WO2019008881A1 - 接続器具 - Google Patents

接続器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2019008881A1
WO2019008881A1 PCT/JP2018/016836 JP2018016836W WO2019008881A1 WO 2019008881 A1 WO2019008881 A1 WO 2019008881A1 JP 2018016836 W JP2018016836 W JP 2018016836W WO 2019008881 A1 WO2019008881 A1 WO 2019008881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connection device
tube
pipe
connection
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/016836
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠史 飯田
京太 澤井
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Publication of WO2019008881A1 publication Critical patent/WO2019008881A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/12Tube connectors; Tube couplings for joining a flexible tube to a rigid attachment

Definitions

  • the present invention relates to a connecting device.
  • a connecting device for connecting a liquid transfer tool and a liquid transfer destination so that liquid transfer can be performed to a liquid transfer destination such as a tube by a liquid transfer tool such as a syringe.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2001-61773 discloses a connecting device for connecting a syringe and a tube by connecting one end to a syringe and connecting the other end to a tube connected to an endoscope.
  • the connecting device has a pair of holding rings protruding left and right from the outer wall surface of the connector body, and can be held by fingers.
  • connection tool is formed symmetrically and can not immediately determine the orientation of the front and back during the connection operation. Therefore, when connecting the connection device with the liquid transfer device or the liquid transfer destination, the user may not immediately grasp the connection device in the correct direction.
  • an object of the present invention is to provide a connecting device which is easy to be gripped and easy to determine the orientation of the front and back in connection work.
  • connection device includes a tube portion in which a connection portion to which a syringe can be connected is disposed at one end portion and a flexible tube is connected at the other end portion, and injection is performed from the syringe connected to the connection portion
  • FIG. 5 is a front view of a connection device in accordance with an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an axial cross-sectional view of a connecting device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a side view of a connection device in accordance with an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a perspective view of a connection device in accordance with an embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a perspective view of a connection device in accordance with an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view in the direction perpendicular to the axis of the connecting device, according to an embodiment of the present invention. It is an explanatory view for explaining an example of connection work using a connecting tool concerning an embodiment of the present invention.
  • connection tool concerning the modification 1 of an embodiment of the present invention. It is a front view of the connection tool concerning the modification 2 of embodiment of this invention. It is a perspective view of a connection tool concerning the modification 2 of an embodiment of the present invention. It is a front view of the connection tool concerning the modification 3 of embodiment of this invention. It is a perspective view of a connection tool concerning the modification 3 of an embodiment of the present invention. It is a front view of the connection tool concerning the modification 4 of embodiment of this invention. It is an axial sectional view of a connecting tool concerning modification 4 of an embodiment of the present invention. It is a front view of the connection tool concerning the modification 5 of embodiment of this invention.
  • FIGS. 4 and 5 are perspective views
  • FIG. 6 is a cross section in the direction orthogonal to the axis Ax FIG.
  • connection device 1 is made of, for example, a resin or the like. As shown in FIG. 1, the connection device 1 has a tube portion 11 and a grip portion 21.
  • the pipe portion 11 is formed in a tubular shape and has a flow path 12 for flowing a fluid inside.
  • the tube portion 11 has a luer lock 13 provided at one end, a body portion 14 provided at the center, and a tube connection portion 15 provided at the other end.
  • the connecting part, the luer lock 13, is formed in a female luer shape.
  • the luer lock 13 has a short cylindrical portion 13a formed in a short cylindrical shape, a conical surface portion 13b extending from the short cylindrical portion 13a in the direction of the other end, and formed in a conical surface shape to reduce the diameter,
  • One end opening 13c provided and communicating with the flow path 12, a pair of screwing projections 13d provided at the outer edge of the one end opening 13c and protruding from the outer peripheral portion, and from the other end side of the luer lock 13 toward the one end opening 13c
  • a luer taper 13 e (FIG. 2) in which the inner peripheral surface of the pipe portion 11 is expanded in diameter.
  • the body portion 14 is extended from the luer lock 13 in the direction of the other end.
  • the body 14 has a predetermined body outer diameter Do.
  • the tube connection portion 15 is extended from the body portion 14 in the direction of the other end.
  • the tube connection portion 15 is provided with an enlarged diameter portion 15a whose outer peripheral portion is expanded in diameter with respect to the body portion 14, a tapered portion 15b which is reduced in diameter from the enlarged diameter portion 15a toward the other end, And the other end opening 15c in communication with the In the tube connection portion 15, the enlarged diameter portion 15a has an outer diameter larger than a predetermined barrel outer diameter Do, and the outer edge of the other end opening 15c has an outer diameter smaller than the predetermined barrel outer diameter Do.
  • the gripping portion 21 has gripping plates 31 and 41.
  • Each of the holding plates 31 and 41 has a predetermined thickness smaller than the diameter of the pipe portion 11, and protrudes from the outer peripheral portion of the pipe portion 11 in the vicinity of one end in the radial direction of the pipe portion It is formed in a flat plate shape extending along a plane including Ax.
  • Each of the holding plates 31 and 41 is provided so as to protrude from the pipe portion 11 in the radial direction of the pipe portion 11 and in the opposite direction so as to face each other across the axis Ax of the pipe portion 11. More specifically, the opening angle G1 of the holding plates 31, 41 is 180 degrees (FIG. 6).
  • the holding plate 31 which is a first holding plate has one end 32 which is a first end, a side 33 which is a first side, a convex 34 which is a first convex, and a first concave. It has a recess 35.
  • the one end edge 32 is provided so as to project from the pipe portion 11 in the radial direction of the pipe portion 11 on one end side of the holding plate 31.
  • the side edge 33 is extended in an inclined direction so that the distance to the pipe portion 11 becomes shorter from the end of the one end edge 32 to the other end on the side of the holding plate 31 and intersects the pipe portion 11 Do.
  • the intersection of the end edge 32 and the side edge 33 is formed to be curved in an arc.
  • the outer peripheral shape of the holding plate 31 is formed into a substantially triangular shape by the body portion 14, the one end edge 32 and the side edge 33.
  • the convex part 34 is provided in one surface side S1 of front and back of the holding plate 31, and is formed in hemispherical convex shape.
  • the recess 35 is provided on the other surface side S2 of the front and back of the holding plate 31 on the opposite side of the holding plate 31 to the protrusion 34, and formed in a hemispherical concave shape.
  • the second holding plate 41 which is a second holding plate, has one end 42 which is a second end, a side 43 which is a second side, and a convex which is a second protrusion. It has a recess 44 which is a portion 44 and a second recess.
  • the one end edge 42 is provided so as to project from the pipe portion 11 in the radial direction of the pipe portion 11 on the opposite side of the pipe portion 11 to the one end edge 32 and at one end side of the holding plate 41.
  • the end edge 32 and the end edge 42 are disposed on the same plane orthogonal to the axis Ax.
  • the side edge 43 is extended in an inclined direction so that the distance to the pipe portion 11 becomes longer from the end of the one end edge 32 to the other end on the side of the holding plate 41, and then, the other end It is extended in the direction which inclines so that distance with the pipe part 11 may become short as it goes to the other side, and the pipe part 11 is crossed.
  • the intersection of the end edge 42 and the side edge 43 and the central portion of the side edge 43 are formed to be curved in an arc.
  • the portion on one end side of the side edge 43 may be formed parallel to the side edge 33.
  • the holding plate 41 has an outer peripheral shape formed in a substantially square shape by the pipe portion 11, the one end edge 42 and the side edge 43 bent in the central portion.
  • the holding plate 41 is formed to have a larger surface area than the holding plate 31.
  • the convex portion 44 is provided on one surface side S ⁇ b> 1 of the front and back of the holding plate 41 and formed in a hemispherical convex shape.
  • the recess 45 is provided on the other surface side S2 of the front and back, which is the opposite side to the one surface side S1 of the holding plate 41, and is formed in a hemispherical concave shape.
  • Each of the convex portion 34, the concave portion 35, the convex portion 44 and the concave portion 45 is provided on the same plane orthogonal to the axis Ax of the pipe portion 11.
  • the centers of the convex portions 34 and 44 and the concave portions 35 and 45 are disposed on the axis along the thickness direction of the holding plates 31 and 41.
  • connection device 1 includes the tube portion 11 in which the luer lock 13 to which the syringe S can be connected is disposed at one end and the flexible tube T is connected at the other end. The injected fluid is introduced into the flexible tube T.
  • connection device 1 is formed by the holding plates 31 and 41 having at least different areas or different shapes on the side of the pipe portion 11 in the vicinity of one end, and the holding portion is held by the user It has 21.
  • the holding plates 31 and 41 are formed to protrude in the radial direction of the pipe portion 11 from the outer peripheral portion of the pipe portion 11.
  • the holding plates 31 and 41 are provided with the unevenness
  • the holding plates 31 and 41 are substantially polygonal.
  • FIG. 7 is an explanatory view for explaining an example of connection work using the connection device 1 according to the embodiment of the present invention.
  • connection device 1 one end of the flexible tube T is connected to the tube connection portion 15 in advance.
  • the user grasps the outer peripheral shape of each of the holding plates 31 and 41 by visual observation or feeling of the finger H, and determines the front and back direction of the connection device 1 based on the outer peripheral shape, and becomes a predetermined front and back direction. , Hold the connection device 1.
  • the predetermined front and back orientations are determined in advance according to the type of liquid feed destination such as the flexible tube T or an instrument (not shown) connected to the flexible tube T, for example.
  • the predetermined front and back direction may be a direction in which one surface side S1 of the front and back faces the user.
  • the user places the substantially triangular grip plate 31 on the root side of the finger H, and the substantially rectangular grip plate 41 on the fingertip side of the finger H, with the feeling of the finger H, and the front and back one side S1 is
  • the connection device 1 may be gripped so as to face the user.
  • the direction may be determined according to the shapes of the convex portions 34 and 44 or the concave portions 35 and 45.
  • the user may hold the connection device 1 so that the front and back one surface sides S1 including the convex portions 34 and 44 formed in a hemispherical convex shape face the user.
  • the user may determine the orientation of the front and back of the connection device 1 based on the size of the area of the holding plates 31 and 41.
  • the flexible tube T When the connecting device 1 is in the predetermined front and back orientation, the flexible tube T is also in the predetermined circumferential direction. The user connects the liquid transfer destination in the predetermined direction to the other end of the flexible tube T that is oriented in the predetermined circumferential direction.
  • the user attaches the male lure L of the syringe S to the luer lock 13 and sends the liquid from the syringe S to the liquid delivery destination.
  • connection device 1 is easy to grasp, and in the connection operation, it is easy to determine the orientation of the front and back.
  • the opening angle G1 of the holding plates 31 and 41 is 180 degrees, but may not be 180 degrees.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view in the direction orthogonal to the axis Ax of the connecting device 1 a according to the first modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a perspective view of the connection device 1a according to the first modification of the embodiment of the present invention.
  • the description of the same configuration as the other embodiments and the modification will be omitted.
  • connection device 1a has gripping plates 31a, 41a.
  • Each of the holding plates 31 a and 41 a is provided so as to project from the pipe portion 11 in the radial direction of the pipe portion 11 and in a direction intersecting each other.
  • the opening angle G2 of the holding plates 31a and 41a is previously set to other than 180 degrees.
  • the holding plates 31 a and 41 a are disposed to be inclined and opposed to each other with the axis Ax of the pipe portion 11 interposed therebetween.
  • connection device 1a is easy to grip, and in the connection operation, it is easy to determine the orientation of the front and back based on the opening angle G2 of the holding plates 31a and 41a.
  • FIG. 10 is a front view of the connection device 1b according to the second modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a perspective view of the connection device 1 b according to the second modification of the embodiment of the present invention.
  • the description of the same configuration as the other embodiments and the modification will be omitted.
  • connection device 1 b has a gripping plate 41 b.
  • the holding plate 41b is disposed with respect to the holding plate 31 such that the position of the tube portion 11 in the direction of the axis Ax is deviated by a predetermined distance in the direction of the other end.
  • the holding plates 31 and 41b are disposed so as to be offset and opposed in the direction of the axis Ax of the tube portion 11.
  • the positions of the end portions 32 and 42b in the direction of the axis Ax of the tube portion 11 are different from each other.
  • connection device 1b is easy to grip, and in the connection operation, it is easy to determine the orientation of the front and back based on the difference in the positions of the holding plates 31 and 41b.
  • the grip portion 21 does not have the through hole 61 penetrating through the front and back, but may have the through hole 61.
  • FIG. 12 is a front view of the connection device 1c according to the third modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a perspective view of the connection device 1c according to the third modification of the embodiment of the present invention.
  • the description of the same configuration as the other embodiments and the modification will be omitted.
  • connection device 1 c has a through hole 61.
  • the through hole 61 is formed to penetrate in the thickness direction in the holding plate 41 c. That is, the holding plates 31 and 41 c have the through holes 61 in at least one side.
  • connection device 1c is easy to grip, and in the connection operation, it is easy to determine the orientation of the front and back based on the presence or absence of the through hole 61 formed in the holding plate 41c.
  • FIG. 14 is a front view of the connection device 1 d according to the fourth modification of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view in the direction of the axis Ax of the connection device 1 d according to the fourth modification of the embodiment of the present invention.
  • the description of the same configuration as the other embodiments and the modification will be omitted.
  • connection device 1 d has a branch portion 11 a and a branch pipe portion 111.
  • the branch portion 11 a is provided on the pipe portion 11.
  • the branch pipe portion 111 branches from the pipe portion 11 in the branch portion 11a, and is extended in an inclined direction so that the distance to the pipe portion 11 increases as it goes from the branch portion 11a to the other end. That is, the pipe portion 11 has a bifurcated bifurcated portion 11 a in a cross-shaped manner.
  • the branch pipe portion 111 is formed in a tubular shape, and a flow path 112 for flowing a fluid is provided inside (FIG. 15).
  • the branch pipe portion 111 has a body portion 114 and a tube connection portion 115.
  • the body 114 has a predetermined body outer diameter Do, and is provided adjacent to the holding plate 31 d and so as to protrude from the outer peripheral portion of the body 14 so as to be orthogonal to the side edge 33.
  • the tube connection portion 115 is extended from the body portion 114.
  • the tube connection portion 115 is provided at a branch end, an enlarged diameter portion 115a whose outer peripheral portion is expanded in diameter with respect to the trunk portion 114, a tapered portion 115b which is reduced in diameter from the enlarged diameter portion 115a toward the branch end And a branch end opening 115c in communication with the second end 112.
  • the enlarged diameter portion 115a has an outer diameter larger than a predetermined barrel outer diameter Do
  • the outer edge of the branch end opening 115c has an outer diameter smaller than the predetermined barrel outer diameter Do.
  • the gripping portion 21 is formed of gripping plates 31 d and 41 that project from the pipe portion 11 in the radial direction of the pipe portion 11 with the branch portion 11 a interposed therebetween.
  • the grip plate 31 d has an outer peripheral shape formed into a substantially small square smaller than the grip plate 41 by the body portion 14, the one end edge 32, the side edge 33 and the body portion 114.
  • connection device 1d is easy to grip, and it is easy to determine the orientation of the front and back based on the shapes of the branch pipe portion 111, the grip plate 31d, and the grip plate 41 during connection work.
  • FIG. 16 is a front view of the connection device 1 e according to the fifth modification of the embodiment of the present invention.
  • the description of the same configuration as the other embodiments and the modification will be omitted.
  • connection device 1 e includes a branch portion 11 b and branch pipe portions 211 and 311.
  • the branch portion 11 b is provided at the other end of the pipe portion 11.
  • the branch pipe portions 211 and 311 bifurcate in a Y-shape from the pipe portion 11 at the branch portion 11 b.
  • Each of the branch pipe portions 211 and 311 is formed in a tubular shape, and is provided with flow paths 212 and 312 for flowing fluid inside.
  • the branch pipe portion 211 has a body portion 214 and a tube connection portion 215.
  • the body portion 214 is provided adjacent to the holding plate 31 e so as to protrude from the outer peripheral portion of the body portion 14 so as to intersect the side edge 33.
  • the body 214 has the same outer diameter as the predetermined body outer diameter Do.
  • the tube connection portion 215 extends from the body portion 214.
  • the tube connection portion 215 is provided at a branch end, an enlarged diameter portion 215a whose outer peripheral portion is expanded in diameter with respect to the body portion 214, a tapered portion 215b which is reduced in diameter from the enlarged diameter portion 215a toward the branch end And a branch end opening 215c in communication with 212.
  • the enlarged diameter portion 215a has an outer diameter larger than a predetermined barrel outer diameter Do
  • the outer edge of the branch end opening 215c has an outer diameter smaller than the predetermined barrel outer diameter Do.
  • the holding plate 31 e has an outer peripheral shape formed in a substantially rectangular shape by the body portion 14, the one end edge 32, the side edge 33 and the body portion 214.
  • the branch pipe portion 311 has a body portion 314 and a tube connection portion 315.
  • the body portion 314 is provided adjacent to the holding plate 41 e so as to protrude from the outer peripheral portion of the body portion 14 so as to intersect the side edge 43.
  • the body 314 has the same outer diameter as the predetermined body outer diameter Do.
  • the tube connection portion 315 extends from the body portion 314.
  • the tube connection portion 315 has an enlarged diameter portion 315a, a tapered portion 315b and a branch end opening 315c.
  • the holding plate 41 e has an outer peripheral shape formed into a substantially pentagonal shape by the trunk portion 14, the one end edge 42, the side edge 43 and the trunk portion 314.
  • the gripping portion 21 is formed of gripping plates 31 e and 41 e which protrude in the radial direction of the pipe portion 11 with the branch portion 11 b interposed therebetween.
  • connection device 1e is easy to grip, and in the connection operation, it is easy to determine the orientation of the front and back based on the shape of the holding plates 31e, 41e.
  • connection work of connecting the liquid transfer destination to the other end of the flexible tube T has been described.
  • the flexible tube T is connected to the connection device 1, 1a, 1b, 1c, 1d, 1e It is possible to determine the orientation of the front and back also in the connection work to connect the.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

接続器具1は、一端部にシリンジが接続可能な接続部が配置され、他端部に軟性チューブTが接続された管部11を備え、接続部に接続されたシリンジSから注入された流体を軟性チューブTに導く接続器具1であって、一端部の近傍における管部11の側方に、少なくとも互いに異なる面積又は互いに異なる形状のいずれかを有する第1及び第2の把持板31、41により形成され、ユーザにより把持される、把持部21を有する。

Description

接続器具
 本発明は、接続器具に関する。
 従来、シリンジ等の送液具によってチューブ等の送液先に送液できるように、送液具と送液先を接続する接続器具がある。例えば、日本国特開2001-61773号公報には、シリンジに一端を接続し、内視鏡に接続したチューブに他端を接続することにより、シリンジとチューブを接続する接続器具が開示される。接続器具は、コネクタ本体外壁面から左右に突き出す一対の把持リングを有し、手指によって把持可能である。
 しかし、従来の接続器具は、左右対称に形成され、接続作業の際、即座に表裏の向きを判別できない。したがって、接続器具と、送液具又は送液先との接続作業を行う際、ユーザは、即座に、正しい向きで接続器具を把持できないことがある。
 そこで、本発明は、把持が容易であり、接続作業の際に表裏の向きの判別が容易である、接続器具を提供することを目的とする。
 本発明の一態様の接続器具は、一端部にシリンジが接続可能な接続部が配置され、他端部に軟性チューブが接続された管部を備え、前記接続部に接続されたシリンジから注入された流体を前記軟性チューブに導く接続器具であって、前記一端部の近傍における前記管部の側方に、少なくとも互いに異なる面積又は互いに異なる形状のいずれかを有する第1及び第2の把持板により形成され、ユーザにより把持される、把持部を有する。
本発明の実施形態に係わる、接続器具の正面図である。 本発明の実施形態に係わる、接続器具の軸線方向の断面図である。 本発明の実施形態に係わる、接続器具の側面図である。 本発明の実施形態に係わる、接続器具の斜視図である。 本発明の実施形態に係わる、接続器具の斜視図である。 本発明の実施形態に係わる、接続器具の軸線に直交する方向の断面図である。 本発明の実施形態に係わる、接続器具を用いた接続作業の例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態の変形例1に係わる、接続器具の軸線に直交する方向の断面図である。 本発明の実施形態の変形例1に係わる、接続器具の斜視図である。 本発明の実施形態の変形例2に係わる、接続器具の正面図である。 本発明の実施形態の変形例2に係わる、接続器具の斜視図である。 本発明の実施形態の変形例3に係わる、接続器具の正面図である。 本発明の実施形態の変形例3に係わる、接続器具の斜視図である。 本発明の実施形態の変形例4に係わる、接続器具の正面図である。 本発明の実施形態の変形例4に係わる、接続器具の軸線方向の断面図である。 本発明の実施形態の変形例5に係わる、接続器具の正面図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
 (構成)
 図1~図6は、本発明の実施形態に係わる、接続器具1の図である。図1が正面図であり、図2が軸線Ax方向の断面図であり、図3が側面図であり、図4及び図5が斜視図であり、図6が軸線Axに直交する方向の断面図である。
 接続器具1は、例えば樹脂等を材質として構成される。図1に示すように、接続器具1は、管部11と把持部21を有する。
 図2に示すように、管部11は、筒状に形成され、内側に流体を流すための流路12を有する。管部11は、一端部に設けられたルアーロック13、中央部に設けられた胴部14、及び、他端部に設けられたチューブ接続部15を有する。
 図1~図5に示すように、接続部であるルアーロック13は、雌ルアー状に形成される。ルアーロック13は、短筒状に形成された短筒部13aと、短筒部13aから他端方向へ延設され、縮径するように錐面状に形成された錐面部13bと、一端に設けられて流路12と連通する一端開口13cと、一端開口13cの外縁に設けられて外周部から突出する一対の螺合突起13dと、ルアーロック13の他端側から一端開口13cへ向かって管部11の内周面が拡径するルアーテーパ13e(図2)と、を有する。
 胴部14は、ルアーロック13から他端方向へ延設される。胴部14は、所定の胴部外径Doを有する。
 チューブ接続部15は、胴部14から他端方向へ延設される。チューブ接続部15は、胴部14に対して外周部が拡径した拡径部15aと、拡径部15aから他端方向へ縮径するテーパ部15bと、他端に設けられて流路12と連通する他端開口15cと、を有する。チューブ接続部15では、拡径部15aが所定の胴部外径Doよりも大きい外径を有し、他端開口15cの外縁が所定の胴部外径Doよりも小さい外径を有する。
 把持部21は、把持板31、41を有する。把持板31、41の各々は、管部11の直径よりも小さい所定の厚みを有し、一端部の近傍における管部11の外周部から管部11の径方向へ突出し、管部11の軸線Axを含む平面に沿って延びる平板状に形成される。また、把持板31、41の各々は、管部11の軸線Axを挟んで対向するように、管部11の径方向かつ互いに反対方向へ管部11から突出するように設けられる。より具体的には、把持板31、41の開き角度G1は、180度である(図6)。
 第1の把持板である把持板31は、第1の一端縁である一端縁32、第1の側縁である側縁33、第1の凸部である凸部34及び第1の凹部である凹部35を有する。
 一端縁32は、把持板31の一端側において、管部11から管部11の径方向に突出するように設けられる。
 側縁33は、把持板31の側部側において、一端縁32の端部から他端へ向かうに従って管部11との距離が短くなるように傾斜する方向に延設され、管部11と交差する。一端縁32と側縁33の交差部位は、弧状に曲がるように形成される。
 すなわち、把持板31は、外周形状が、胴部14、一端縁32及び側縁33によって略三角形に形成される。
 図6に示すように、凸部34は、把持板31の表裏の一面側S1に設けられ、半球凸状に形成される。
 凹部35は、把持板31を挟んで凸部34とは反対側である、把持板31の表裏の他面側S2に設けられ、半球凹状に形成される。
 図1~図5に戻り、第2の把持板である把持板41は、第2の一端縁である一端縁42、第2の側縁である側縁43、第2の凸部である凸部44及び第2の凹部である凹部45を有する。
 一端縁42は、管部11を挟んで一端縁32とは反対側かつ把持板41の一端側において、管部11から管部11の径方向に突出するように設けられる。一端縁32と一端縁42は、軸線Axに直交する同一平面上に配置される。
 側縁43は、把持板41の側部側において、一端縁32の端部から他端へ向かうに従って管部11との距離が長くなるように傾斜する方向に延設され、続いて、他端へ向かうに従って管部11との距離が短くなるように傾斜する方向に延設され、管部11と交差する。一端縁42と側縁43の交差部位、及び、側縁43の中央部は、弧状に曲がるように形成される。側縁43の一端側の部位は、側縁33と平行状に形成しても構わない。
 すなわち、把持板41は、外周形状が、管部11、一端縁42及び中央部において曲がる側縁43によって略四角形に形成される。把持板41は、把持板31よりも表面積が大きくなるように形成される。
 図6に示すように、凸部44は、把持板41の表裏の一面側S1に設けられ、半球凸状に形成される。
 凹部45は、把持板41の一面側S1とは反対側である、表裏の他面側S2に設けられ、半球凹状に形成される。
 凸部34、凹部35、凸部44及び凹部45の各々は、管部11の軸線Axに直交する同一の平面上に設けられる。
 凸部34、44と凹部35、45の各々の中心は、把持板31、41の厚さ方向に沿った軸上に配置されている。
 すなわち、接続器具1は、一端部にシリンジSが接続可能なルアーロック13が配置され、他端部に軟性チューブTが接続された管部11を備え、ルアーロック13に接続されたシリンジSから注入された流体を軟性チューブTに導く。
 また、接続器具1は、一端部の近傍における管部11の側方に、少なくとも互いに異なる面積又は互いに異なる形状のいずれかを有する把持板31、41により形成され、ユーザにより把持される、把持部21を有する。把持板31、41は、管部11の外周部から管部11の径方向に突出するように形成される。
 また、把持板31、41は、表面に凹凸が設けられている。より具体的には、把持板31、41は、表裏の一面側S1に半球凸状に形成された凸部34、44を有し、表裏の他面側S2に半球凹状に形成された凹部35、45を有する。更に図6に示すように、凸部34と凹部35、凸部44と凹部45で挟まれている部分の肉厚t0は、把持板31、41における他の部分における肉厚t1と略同じに設定される。言い換えると、凸部34、44と凹部35、45で挟まれる部分の肉厚は、凸部34、44と前記凹部35、45の周辺部分の肉厚と略均一に形成されている。
 また、把持板31、41は、略多角形である。
 (作用)
 続いて、実施形態の接続器具1の作用について説明をする。
 図7は、本発明の実施形態に係わる、接続器具1を用いた接続作業の例を説明するための説明図である。
 図7に示すように、接続器具1には、予めチューブ接続部15に軟性チューブTの一方の端部が接続される。
 ユーザは、目視又は手指Hの感覚によって把持板31、41の各々の外周形状を把握し、それぞれの外周形状に基づいて接続器具1の表裏の向きを判別し、所定の表裏の向きになるように、接続器具1を把持する。
 所定の表裏の向きは、例えば、軟性チューブT又は軟性チューブTに接続される図示しない器具等の送液先の種類に応じて予め決定される。
 例えば、所定の表裏の向きは、表裏の一面側S1がユーザと向き合う向きであっても構わない。その場合、ユーザは、手指Hの感覚により、略三角形の把持板31を手指Hの付け根側に配置し、略四角形の把持板41を手指Hの指先側に配置し、表裏の一面側S1がユーザと向き合うように、接続器具1を把持しても構わない。
 なお、ユーザは、接続器具1の表裏の向きを把持板31、41の各々の外周形状に基づいて判別するが、凸部34、44又は凹部35、45の形状によって判別しても構わない。例えば、ユーザは、半球凸状に形成された凸部34、44を含む表裏の一面側S1がユーザと向き合うように接続器具1を把持しても構わない。
 さらになお、ユーザは、接続器具1の表裏の向きを把持板31、41の面積の大小に基づいて判別しても構わない。
 接続器具1が所定の表裏の向きになると、軟性チューブTも所定の周方向の向きになる。ユーザは、所定の周方向の向きになった軟性チューブTの他方の端部に、所定の向きで送液先を接続する。
 ユーザは、シリンジSの雄ルアーLをルアーロック13に取り付け、シリンジSから送液先に送液を行う。
 実施形態によれば、接続器具1は、把持が容易であり、かつ、接続作業の際に、表裏の向きの判別が容易である。
 (実施形態の変形例1)
 実施形態では、把持板31、41の開き角度G1は、180度であるが、180度でなくても構わない。
 図8は、本発明の実施形態の変形例1に係わる、接続器具1aの軸線Axに直交する方向の断面図である。図9は、本発明の実施形態の変形例1に係わる、接続器具1aの斜視図である。本変形例では、他の実施形態及び変形例と同じ構成については、説明を省略する。
 図8及び図9に示すように、接続器具1aは、把持板31a、41aを有する。
 把持板31a、41aの各々は、管部11の径方向かつ互いに交差する方向に、管部11から突出するように設けられる。把持板31a、41aの開き角度G2は、180度以外に予め設定される。
 すなわち、把持板31a、41aは、管部11の軸線Axを挟んで傾斜して対向するように配置されている。
 これにより、接続器具1aは、把持が容易であり、かつ、接続作業の際に、把持板31a、41aの開き角度G2による表裏の向きの判別が容易である。
 (実施形態の変形例2)
 実施形態では、把持板31、41の各々は、管部11の軸線Ax方向の位置が互いに同じであるが、管部11の軸線Ax方向の位置が互いにずれていても構わない。
 図10は、本発明の実施形態の変形例2に係わる、接続器具1bの正面図である。図11は、本発明の実施形態の変形例2に係わる、接続器具1bの斜視図である。本変形例では、他の実施形態及び変形例と同じ構成については、説明を省略する。
 図10及び図11に示すように、接続器具1bは、把持板41bを有する。
 把持板41bは、把持板31に対し、管部11の軸線Ax方向の位置が他端方向へ所定の距離ずれて配置される。
 すなわち、把持板31、41bは、管部11の軸線Ax方向にずれて対向するように配置されている。一端縁32、42bの管部11の軸線Ax方向の位置は、互いに異なる。
 これにより、接続器具1bは、把持が容易であり、かつ、接続作業の際に、把持板31、41bの各々の位置の違いによる表裏の向きの判別が容易である。
 (実施形態の変形例3)
 実施形態では、把持部21は、表裏貫通する貫通孔61を有しないが、貫通孔61を有しても構わない。
 図12は、本発明の実施形態の変形例3に係わる、接続器具1cの正面図である。図13は、本発明の実施形態の変形例3に係わる、接続器具1cの斜視図である。本変形例では、他の実施形態及び変形例と同じ構成については、説明を省略する。
 図12及び図13に示すように、接続器具1cは、貫通孔61を有する。
 貫通孔61は、把持板41c内において、厚さ方向に貫通するように形成される。すなわち、把持板31、41cは、少なくとも一方に貫通孔61を有する。
 これにより、接続器具1cは、把持が容易であり、かつ、接続作業の際に、把持板41cに形成された貫通孔61の有無による表裏の向きの判別が容易である。
 (実施形態の変形例4)
 実施形態及び変形例1、変形例2及び変形例3では、管部11は、分岐しないが、二股に分岐するように構成しても構わない。
 図14は、本発明の実施形態の変形例4に係わる、接続器具1dの正面図である。図15は、本発明の実施形態の変形例4に係わる、接続器具1dの軸線Ax方向の断面図である。本変形例では、他の実施形態及び変形例と同じ構成については、説明を省略する。
 図14及び図15に示すように、接続器具1dは、分岐部11aと分岐管部111を有する。
 分岐部11aは、管部11に設けられる。
 分岐管部111は、分岐部11aにおいて、管部11から分岐し、分岐部11aから他端へ向かうに従って管部11との距離が長くなるように傾斜する方向に延設される。すなわち、管部11は、ト字状に、二股に分岐する分岐部11aを有する。分岐管部111は、筒状に形成され、内側に流体を流すための流路112が設けられる(図15)。分岐管部111は、胴部114とチューブ接続部115を有する。
 胴部114は、所定の胴部外径Doを有し、把持板31dと隣り合うように、かつ側縁33と直交するように、胴部14の外周部から突出するように設けられる。
 チューブ接続部115は、胴部114から延設される。チューブ接続部115は、胴部114に対して外周部が拡径した拡径部115aと、拡径部115aから分岐端へ向かって縮径するテーパ部115bと、分岐端に設けられ、流路112と連通する分岐端開口115cと、を有する。チューブ接続部15では、拡径部115aが所定の胴部外径Doよりも大きい外径を有し、分岐端開口115cの外縁が所定の胴部外径Doよりも小さい外径を有する。
 把持部21は、分岐部11aを挟んで管部11から管部11の径方向に突出する把持板31d、41により形成されている。
 把持板31dは、外周形状が、胴部14、一端縁32、側縁33及び胴部114により、把持板41よりも小さい略小四角形に形成される。
 これにより、接続器具1dは、把持が容易であり、かつ、接続作業の際に、分岐管部111、把持板31d及び把持板41の形状による表裏の向きの判別が容易である。
 (実施形態の変形例5)
 実施形態の変形例4では、管部11は、ト字状に分岐するが、Y字状に分岐するように構成しても構わない。
 図16は、本発明の実施形態の変形例5に係わる、接続器具1eの正面図である。本変形例では、他の実施形態及び変形例と同じ構成については、説明を省略する。
 図16に示すように、接続器具1eは、分岐部11bと分岐管部211、311を有する。
 分岐部11bは、管部11の他端部に設けられる。
 分岐管部211、311は、分岐部11bにおいて、管部11からY字状に二股に分岐する。分岐管部211、311の各々は、筒状に形成され、内側に流体を流すための流路212、312が設けられる。
 分岐管部211は、胴部214とチューブ接続部215を有する。
 胴部214は、把持板31eと隣り合い、側縁33と交差するように、胴部14の外周部から突出するように設けられる。胴部214は、所定の胴部外径Doと同じ外径を有する。
 チューブ接続部215は、胴部214から延設される。チューブ接続部215は、胴部214に対して外周部が拡径した拡径部215aと、拡径部215aから分岐端へ向かって縮径するテーパ部215bと、分岐端に設けられ、流路212と連通する分岐端開口215cと、を有する。チューブ接続部215では、拡径部215aが所定の胴部外径Doよりも大きい外径を有し、分岐端開口215cの外縁が所定の胴部外径Doよりも小さい外径を有する。
 把持板31eは、外周形状が、胴部14、一端縁32、側縁33及び胴部214により、略四角形に形成される。
 分岐管部311は、胴部314とチューブ接続部315を有する。
 胴部314は、把持板41eと隣り合い、側縁43と交差するように、胴部14の外周部から突出するように設けられる。胴部314は、所定の胴部外径Doと同じ外径を有する。
 チューブ接続部315は、胴部314から延設される。チューブ接続部315は、拡径部315a、テーパ部315b及び分岐端開口315cを有する。
 把持板41eは、外周形状が、胴部14、一端縁42、側縁43及び胴部314により、略五角形に形成される。
 すなわち、把持部21は分岐部11bを挟んで管部11の径方向に突出する把持板31e、41eにより形成されている。
 これにより、接続器具1eは、把持が容易であり、かつ、接続作業の際に、把持板31e、41eの形状による表裏の向きの判別が容易である。
 なお、実施形態及び変形例では、軟性チューブTの他方の端部に送液先を接続する接続作業の例を説明したが、接続器具1、1a、1b、1c、1d、1eに軟性チューブTを接続する接続作業においても表裏の向きの判別をすることができる。
 本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
 本発明によれば、把持が容易であり、接続作業の際に表裏の向きの判別が容易である、接続器具を提供することができる。
 本出願は、2017年7月5日に日本国に出願された特願2017-132128号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (14)

  1.  一端部にシリンジが接続可能な接続部が配置され、他端部に軟性チューブが接続された管部を備え、前記接続部に接続されたシリンジから注入された流体を前記軟性チューブに導く接続器具であって、
     前記一端部の近傍における前記管部の側方に、少なくとも互いに異なる面積又は互いに異なる形状のいずれかを有する第1及び第2の把持板により形成され、ユーザにより把持される、把持部を有する、
     接続器具。
  2.  前記第1及び第2の把持板は、前記管部の外周部から前記管部の径方向に突出するように形成されている、請求項1に記載の接続器具。
  3.  前記第1及び第2の把持板は、前記管部の軸線を挟んで傾斜して対向するように配置されている、請求項1に記載の接続器具。
  4.  前記第1及び第2の把持板は、前記管部の軸線方向にずれて対向するように配置されている、請求項1に記載の接続器具。
  5.  前記第1及び第2の把持板は、少なくとも一方に貫通孔を有する、請求項1に記載の接続器具。
  6.  前記第1及び第2の把持板は、表面に凹凸が設けられている、請求項1に記載の接続器具。
  7.  前記管部は、二股に分岐する分岐部を有し、
     前記把持部は、前記分岐部を挟んで前記管部から前記管部の径方向に突出する前記第1及び第2の把持板により形成されている、
     請求項1に記載の接続器具。
  8.  前記第1及び第2の把持板は、前記管部の直径より小さい所定の厚みを有する、請求項2又は3に記載の接続器具。
  9.  前記第1の把持板は、略三角形状であり、
     前記第2の把持板は、略四角形状である、
     請求項1に記載の接続器具。
  10.  前記第1の把持板及び第2の把持板は、略多角形である、請求項1に記載の接続器具。
  11.  前記第1の把持板は、第1の一端縁と第1の側縁を有し、
      前記第1の一端縁は、前記第2の把持板の一端側において、前記管部から前記管部の径方向に突出するように設けられ、
      前記第1の側縁は、前記第1の把持板の側部側において、前記第1の一端縁の端部から他端へ向かうに従って前記管部との距離が短くなるように傾斜する方向に延設され、前記管部と交差し、
     前記第2の把持板は、第2の一端縁と第2の側縁を有し、
      前記第2の一端縁は、前記管部を挟んで前記第1の一端縁とは反対側かつ前記第2の把持板の一端側において、前記管部から前記管部の径方向に突出するように設けられ、
      前記第2の側縁は、前記第2の把持板の側部側において、前記第2の一端縁の端部から前記他端へ向かうに従って前記管部との距離が長くなるように傾斜する方向に延設され、続いて、前記他端へ向かうに従って前記管部との距離が短くなるように傾斜する方向に延設され、前記管部と交差する、
     請求項1に記載の接続器具。
  12.  前記第1及び第2の把持板は、表裏の一面側に半球凸状に形成された凸部を有し、表裏の他面側に半球凹状に形成された凹部を有する、請求項1に記載の接続器具。
  13.  前記凸部と前記凹部の各々の中心は、前記第1及び第2の把持板の厚さ方向に沿った軸上に配置されている、請求項12に記載の接続器具。
  14.  前記凸部と前記凹部で挟まれる部分の肉厚は、前記凸部と前記凹部の周辺部分の肉厚と略均一に形成されている、請求項12に記載の接続器具。
PCT/JP2018/016836 2017-07-05 2018-04-25 接続器具 WO2019008881A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132128 2017-07-05
JP2017-132128 2017-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019008881A1 true WO2019008881A1 (ja) 2019-01-10

Family

ID=64950752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/016836 WO2019008881A1 (ja) 2017-07-05 2018-04-25 接続器具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019008881A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275073A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Terumo Corp L型針
JPH0663153A (ja) * 1992-04-24 1994-03-08 Becton Dickinson & Co 位置調節可能なカテーテル固定器具
JPH07510A (ja) * 1992-04-03 1995-01-06 Saburo Miyazaki 輸液用針
JP2001046506A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Terumo Corp 血管内留置カテーテル
JP2005512610A (ja) * 2001-05-25 2005-05-12 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 補強部材付ウイングを有するカテーテル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03275073A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Terumo Corp L型針
JPH07510A (ja) * 1992-04-03 1995-01-06 Saburo Miyazaki 輸液用針
JPH0663153A (ja) * 1992-04-24 1994-03-08 Becton Dickinson & Co 位置調節可能なカテーテル固定器具
JP2001046506A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Terumo Corp 血管内留置カテーテル
JP2005512610A (ja) * 2001-05-25 2005-05-12 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 補強部材付ウイングを有するカテーテル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971728B2 (ja) コネクターの接続構造
US10077791B2 (en) Coupling device
JP6086153B2 (ja) 流体用コネクタ、およびシリンジ
JP2008005974A (ja) ルアー固定フィッティング接続構造
US20210085951A1 (en) Connecting structure for medical use
US10247532B2 (en) Tubing pipe sizing tool
US9969076B2 (en) Connection device for hexagonal wrench
WO2019008881A1 (ja) 接続器具
JP2012034738A (ja) 医療用コネクタ
ES2802237T3 (es) Dispositivo de aguja para bloqueo nervioso
US10760272B2 (en) Rebar coupler
US11934039B2 (en) Surgical loupes head strap
KR20190000484U (ko) 쾌속 연결 나사산 기구
JP6589073B2 (ja) 接続器具、及び、接続器具セット
EP2666511B1 (en) Connector
JP2002264044A (ja) マーキング用治具
KR102403366B1 (ko) 배관 커플러
KR20070109821A (ko) 파이프제품
TWI569922B (zh) 套筒接頭結構
JP7082028B2 (ja) コネクタセット、コネクタ、及びコネクタセットの使用方法
TW202342117A (zh) 血液迴路用連接器
JP2020133642A (ja) クイックファスナ
US20100031785A1 (en) Positive pivot centers for adjustable tools
JP7198901B2 (ja) 魚釣用リールのハンドルノブ及びこのハンドルノブを備える魚釣用リール
JP2019105309A (ja) コネクタの廻り止め部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18828014

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18828014

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP