WO2019004327A1 - 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法 - Google Patents

捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019004327A1
WO2019004327A1 PCT/JP2018/024474 JP2018024474W WO2019004327A1 WO 2019004327 A1 WO2019004327 A1 WO 2019004327A1 JP 2018024474 W JP2018024474 W JP 2018024474W WO 2019004327 A1 WO2019004327 A1 WO 2019004327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
textile printing
mass
inkjet
colored resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/024474
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
児玉 邦彦
健太 牛島
藤江 賀彦
理俊 水村
誠 大元
未奈子 原
俊之 幕田
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2019527008A priority Critical patent/JP6928655B2/ja
Priority to EP18824217.6A priority patent/EP3647382B1/en
Priority to CN201880042204.8A priority patent/CN110785468B/zh
Publication of WO2019004327A1 publication Critical patent/WO2019004327A1/ja
Priority to US16/714,813 priority patent/US20200115576A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0096Multicolour dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/22General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using vat dyestuffs including indigo
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5285Polyurethanes; Polyurea; Polyguanides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/54Substances with reactive groups together with crosslinking agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/90General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof
    • D06P1/92General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof in organic solvents
    • D06P1/922General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dyes dissolved in organic solvents or aqueous emulsions thereof in organic solvents hydrocarbons
    • D06P1/926Non-halogenated hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Definitions

  • the inkjet ink for textile printing of the present invention contains water.
  • Water is not particularly limited, and pure water such as ion exchange water, ultrafiltered water, reverse osmosis water, distilled water or ultrapure water can be used, but using ultrapure water More preferable.
  • the content of water in the inkjet ink for textile printing is preferably 40 to 80% by mass, more preferably 45 to 75% by mass, and particularly preferably 50 to 75% by mass. When the content of water is within the above range, the stability of the inkjet ink for textile printing is excellent (sedimentation and the like are unlikely to occur), and the ejection stability as the inkjet ink is also excellent.
  • the solubility of the polymer in the aqueous organic solvent is preferably 0.05% by mass or more, because the color density can be improved.
  • the solubility is 0.05% by mass or more, the coloring density can be dramatically improved in heat fixation after printing on a fabric by an inkjet method.
  • the specific dye is present in the form of being coated with a urethane resin.
  • the polymer and the dye are not covalently linked. Since the polymer and the dye are not covalently bonded, the mobility of the dye can be enhanced and a high color density can be exhibited.
  • the colored resin particles preferably have a form in which a dye is contained in a polymer, that is, a core-shell structure.
  • the core is made of the above specific dye
  • the shell is made of the above urethane resin.
  • the core-shell structure can be confirmed by transmission electron microscopy (TEM).
  • the salts of these carboxyl group- and / or sulfone group-containing polyols are not particularly limited, and examples thereof include ammonium salts, amine salts [primary amines having 1 to 12 carbon atoms (primary monoamines such as methylamine, ethylamine, propyl)] Amine and octylamine salts, secondary monoamine (dimethylamine, diethylamine and dibutylamine) salts, tertiary monoamines (trimethylamine, triethylamine triethanolamine, N-methyldiethanolamine and aliphatic tertiary such as N, N-dimethylethanolamine) Monoamines; heterocyclic tertiary monoamines such as N-methylpiperidine and N-methylmorpholine; benzyldimethylamine, ⁇ -methylbenzyldimethylamine; and aromatic ring-containing tertiary monoamides such as N-dimethylaniline ) Salts, alkal
  • self-dispersing pigments that can be used, self-dispersing carbon black CAB-O-JET 200, 300, 400 (above, manufactured by Cabot Corporation), BONJET CW-1 (500 ⁇ mol / g as carboxy group), CW Commercially available products such as -2 (as carboxy group: 470 ⁇ mol / g) (above, Orient Chemical Industry Co., Ltd.) and Tokai Carbon Co., Ltd. Aqua-Black 162 (as carboxyl group: about 800 ⁇ mol / g) can be mentioned.
  • the melting point of the wax is preferably in the range of 60 ° C. to 120 ° C., and more preferably in the range of 60 ° C. to 100 ° C., from the viewpoint of improving stability and friction. While the stability of the printing ink can be improved by increasing the melting point, it is effective to improve the frictional property that the melting point is not increased more than necessary.
  • the melting point of the wax can be measured by a general melting point measuring machine.
  • the volume average particle diameter (MV) of the wax particles is preferably 0.3 ⁇ m or less, more preferably 0.2 ⁇ m or less, and particularly preferably 0.1 ⁇ m or less, from the viewpoint of ink jettability.
  • the volume average particle diameter can be measured by the same method as the above-mentioned colored resin particles.
  • the ink according to the present invention is a nonionic acetylene surfactant having an HLB of 3 to 8 (hereinafter referred to as “component (c)” or “(c) interface (Also referred to as “activator”).
  • the HLB in the component (c) of the present invention is 3 to 8, preferably 4 to 6, and more preferably 4.
  • HLB Hydrophilic new oil balance
  • the surfactant handbook p. 234, Engineering Books Co., Ltd., etc.
  • LE 104E (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 104H (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 104A (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 104 PA (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.) , Surfynol 104 PG 50 (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 104 S (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 420 (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.), Surfynol 82 (HLB4, Nisshin Chemical Co., Ltd.) And the like are particularly preferred.
  • the surface tension and viscosity can be selected from various additives, for example, viscosity modifiers, surface tension modifiers, resistivity modifiers, film modifiers, UV absorbers, antioxidants, anti-fading agents, fungicides, rust inhibitors It can adjust by adding a dispersing agent, surfactant, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

本発明は、水、水性有機溶剤、及び着色樹脂粒子を含み、上記着色樹脂粒子がウレタン樹脂、並びに油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含み、上記ウレタン樹脂の酸価が5~90mgKOH/gである捺染用インクジェットインク、上記捺染用インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、インクセット、及び上記捺染用インクジェットインクを、インクジェット方式で布帛に直接印捺する工程を有するインクジェット捺染方法を提供する。

Description

捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法
 本発明は、捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法に関する。
 従来より、布帛の着色に用いられる着色剤は染料又は顔料のいずれかであり、これらの着色剤を用いて、布帛を工業的に着色する方法として、スクリーン印刷方式、ローラー印刷方式、転写方式、インクジェット方式等が行われてきた。特に、インクジェット方式は、他の方式に比べて版を作製する必要がなく、手早く階調性に優れた画像を形成でき、更に、形成画像として必要な量のインクのみを使用するため、廃液が少ないなどの環境的な利点を有する優れた画像形成方法であるといえる。
 特許文献1には、高分子化合物により色材が包含されてなる着色剤、水および水溶性有機溶剤を含む捺染用インクが記載されている。
 特許文献2には、分散体と分散染料を含むインクジェット用の水系インクが記載されている。
 特許文献3には、水性媒体中に熱反応性複合樹脂粒子を含むインクジェット印刷液が開示されている。
日本国特開2008-69203号公報 日本国特開平10-168151号公報 国際公開2017/021278号
 しかしながら、特許文献1における高分子化合物はアクリル系の高分子化合物であり、ウレタン樹脂について具体的に記載していない。
 特許文献2のインクジェット記録インクは、分散剤としてウレタン樹脂を使用しており、主としてポリエステル布帛の着色にしか適用できない。
 特許文献3において、樹脂粒子は着色剤を含んでいない。
 本発明の課題は、様々な種類の布帛を着色することができ、かつ得られる画像の発色性、染色堅牢性(耐洗濯性、耐摩擦性、耐汗性、及び耐ドライクリーニング性)に優れた、捺染用インクジェットインク、上記捺染用インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、インクセット、及び上記捺染用インクジェットインクを用いるインクジェット捺染方法を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ね、水、水性有機溶剤、及び着色樹脂粒子を含む捺染用インクジェットインクにより上記課題を解決できることを見出した。本発明による上記課題解決の機構の詳細は完全には明らかではないが、本発明者らは以下のように考えている。
 着色樹脂粒子がウレタン樹脂、並びに油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含む着色樹脂粒子を含む捺染用インクジェットインクをインクジェット法で布帛に印捺した場合、加熱などにより着色樹脂粒子中のウレタン樹脂が膜を形成するが、その際に染料がウレタン樹脂の内部に取り込まれた状態で、膜が形成される。
 これにより、染料由来の高い発色性を発現することができると共に、染料のブリードアウトが少なく、染色堅牢性(耐洗濯性、耐摩擦性、耐汗性及び耐ドライクリーニング性)に優れるものと考えられる。
 また、着色樹脂粒子は例えば分散物として使用されるが、ウレタン樹脂の酸価が高いと、加熱などにより形成された膜の親水性が高くなり、上記染色堅牢性が低下すると考えられる。一方で、ウレタン樹脂の酸価が低いと、着色樹脂粒子の分散物の分散性が悪くなると考えられる。
 従って、ウレタン樹脂の酸価を適宜調節することにより、例えば着色樹脂粒子が分散物として使用された場合の分散物の分散性を維持しつつ、染色堅牢性にも優れるものと考えられる。
 本発明の課題は、具体的には下記の手段によって達成された。
[1]
 水、水性有機溶剤、及び着色樹脂粒子を含み、上記着色樹脂粒子がウレタン樹脂、並びに油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含み、上記ウレタン樹脂の酸価が5~90mgKOH/gである捺染用インクジェットインク。
[2]
 上記染料の含有量に対する上記ウレタン樹脂の含有量の質量比が、0.1~10である、[1]に記載の捺染用インクジェットインク。
[3]
 上記染料の含有量に対する上記ウレタン樹脂の含有量の質量比が、0.2~10である、[1]又は[2]に記載の捺染用インクジェットインク。
[4]
 上記着色樹脂粒子の平均粒子径が200nm以下である、[1]~[3]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
[5]
 水性有機溶剤がテトラエチレングリコールを含有する、[1]~[4]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
[6]
 更に顔料を含有する、[1]~[5]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
[7]
 更に架橋剤を含む、[1]~[6]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
[8]
 更にワックスを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
[9]
 上記着色樹脂粒子の含有量が0.5質量%~30質量%である、[1]~[8]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
[10]
 ブラックインク、イエローインク、マゼンタインク、シアンインクを少なくとも含有するインクセットであって、上記インクセットのうちの少なくとも1種のインクが、[1]~[9]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクである、インクセット。
[11]
 上記ブラックインクが、[1]~[9]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクである、[10]に記載のインクセット。
[12]
 [1]~[9]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクを充填したインクカートリッジ。
[13]
 [1]~[9]のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクを、インクジェット方式で布帛に直接印捺する工程を有するインクジェット捺染方法。
[14]
 上記布帛が綿及びポリエステルから選ばれる少なくとも1種を含む、[13]に記載のインクジェット捺染方法。
[15]
 上記布帛が、凝集剤を含む水性前処理液により前処理された布帛である、[13]又は[14]に記載のインクジェット捺染方法。
[16]
 更に熱処理工程を含む、[13]~[15]のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
[17]
 水、水性有機溶剤、及び着色樹脂粒子を含み、上記着色樹脂粒子がウレタン樹脂、並びに油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含み、上記ウレタン樹脂の酸価が5~90mgKOH/gである着色樹脂粒子分散物。
 本発明によれば、様々な種類の布帛を着色することができ、かつ得られる画像の発色性、染色堅牢性(耐洗濯性、耐摩擦性、耐汗性及び耐ドライクリーニング性)に優れた、捺染用インクジェットインク、上記捺染用インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、及び上記捺染用インクジェットインクを用いるインクジェット捺染方法を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、「置換基群A」とは、国際公開第2017/131107号の[0117]に記載された置換基を示す。
 また、本明細書において置換基群A1は下記の置換基を含むものとする。
(置換基群A1)
 ハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1~30)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3~30)、アリール基(好ましくは炭素数6~30)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3~30)、アシル基(好ましくは炭素数2~30)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~30)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~30)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~30)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~30)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~30)、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1~30)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6~30)、アミノ基、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1~30)、アルキルスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~30)、アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数6~30)、及びこれらを2つ以上組み合わせてなる置換基。
[捺染用インクジェットインク]
 本発明の捺染用インクジェットインクは、(a)水、(b)水性有機溶剤、(c)着色樹脂粒子を含み、上記着色樹脂粒子がウレタン樹脂、並びに油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含む、捺染用インクジェットインクである。
<(a)水>
 本発明の捺染用インクジェットインクは、水を含む。水としては、特に制限されることはなく、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、または超純水を用いることが出来るが、超純水を用いることがより好ましい。
 捺染用インクジェットインク中の水の含有量は、好ましくは40~80質量%であり、より好ましくは45~75質量%であり、特に好ましくは50~75質量%である。水の含有量が上記範囲内であると、捺染用インクジェットインクの安定性に優れ(沈降などが起こりにくく)、インクジェットインクとしての吐出安定性にも優れる。
<(b)水性有機溶剤>
 本発明の捺染用インクジェットインクは、水性有機溶剤を含む。
 水性有機溶剤としては、25℃における水への溶解度として10g/100g-HO以上であるものが好ましく、20g/100g-HO以上であるものがより好ましく、水と任意の割合で混和するものが特に好ましい。水性有機溶剤としては、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、ニトリル系溶剤が挙げられ、アルコール系溶剤、アミド系溶剤が好ましい。例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6-ヘキサントリオ-ル、チオグルコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、1,5-ペンタンジオ-ル、1,6-ヘキサンジオール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、アセトニトリルなどが挙げられる。好ましくはトリメチロールプロパン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、2-ピロリドン、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、エチレングリコールモノブチルエーテルであり、より好ましくは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、2-ピロリドン、エチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールであり、特に好ましくはエチレングリコール、グリセリン、2-ピロリドン、テトラエチレングリコールである。
 捺染用インクジェットインク中の水性有機溶剤の含有量は、好ましくは5~50質量%であり、より好ましくは5~40質量%であり、更に好ましくは10~30質量%である。水性有機溶剤の含有量が上記範囲内であると、捺染用インクジェットインクの安定性に優れ(沈降などが起こりにくく)、インクジェットインクとしての吐出安定性にも優れる。
 また、水性有機溶剤としては、以下のものも用いることができる。
<(b1)水性有機溶剤>
 本発明のインクは、水性有機溶剤を含む。上記水性有機溶剤に対する上記着色樹脂粒子中のポリマーの溶解度は0.05質量%以上である。
 上記水性有機溶剤はエーテル又はアミドである。上記水性有機溶剤の沸点は287℃以上である。
 上記水性有機溶剤は、25℃における水への溶解度として10g/100g-HO以上であるものが好ましく、20g/100g-HO以上であるものがより好ましく、水と任意の割合で混和するものが特に好ましい。
 上記水性有機溶剤に対する上記ポリマーの溶解度が0.05質量%以上であると、発色濃度を向上させることができるため、好ましい。上記溶解度が0.05質量%以上となることによって、インクジェット方式で布帛に印刷した後の熱定着において、発色濃度が劇的に向上することができる。
 これは、通常の捺染用染料インクや顔料インクでは見られない現象であり、本発明においては、水性有機溶剤に対して着色樹脂粒子のポリマーが溶解されやすくなり、さらに、染料同士の会合が解かれ易くなって、染料の本来持つ発色を十分発現できたためと考えられる。
 上記水性有機溶剤に対するポリマーの溶解度が5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることが更に好ましい。
 溶解度は、汎用の方法でも測定可能であるが、本発明においては、以下の方法により測定することができる。ポリマーの溶解度測定は、着色樹脂粒子の作製において、染料を添加しないで作製したポリマー粒子について行った。ポリマー粒子の水分散体について、シャーレ上で25℃の条件で自然放置し、質量減少が無くなるまで乾燥させる。ガラスバイヤル中に水溶性有機溶剤を100g秤量し、これに、先に得られたポリマーの固体を添加し、超音波洗浄器(アズワン社製、1-6900-01)で30分超音波を当て、溶解有無を目視で評価する。適宜、ポリマーの固体の秤量値を変更し、完全溶解する、最大量の固体の秤量値と水溶性有機溶剤の質量から、溶解度(質量%)を算出する。
 上述の通り、上記水性有機溶剤の沸点が287℃以上であると、発色濃度を向上させることができるが、一方で、沸点が287℃を下回ると、十分な発色濃度が得られない場合がある。これは、沸点が高いほうが、熱定着時の水溶性有機溶剤の揮発速度が低くなり、十分に上記ポリマーと水性有機溶剤が馴染む時間が増加するためと考えられる。また、沸点が高いほうが、インクジェットノズル面での乾燥が抑制されることが理由と推測されるが、連続吐出性も大幅に改良することができる。
 本発明における、沸点は大気圧下において、一般的な蒸留法により測定することができる。明細書での沸点は、標準条件(1気圧、25℃)での沸点の値である。
 1気圧=101.325kPaである。
 水性有機溶剤の沸点の測定において、沸点が350℃を超える場合は、測定中に水性有機溶剤の分解が発生する場合があり、正確な沸点を測定することが難しい場合がある。本発明においては、沸点が350℃を超える水性有機溶剤においては、沸点を「350℃以上」とし、使用することができる。
 上記水性有機溶剤の含有量は、インクの全質量に対して、25~45質量%であることが好ましく、30~40質量%であることが更に好ましい。
 上記水性有機溶剤の含有量は、インクの全質量に対して、25質量%以上であると上記ポリマーを溶解し易くなり、また、インクジェットノズル面が乾燥しにくくなるため、発色濃度と連続吐出性が悪化しにくく好ましい。また、上記水性有機溶剤の含有量は、インクの全質量に対して、45質量%以下であると、上記ポリマーのインク中での保存安定性が悪化しにくくなり好ましい。上記水性有機溶剤の含有量は、上記範囲において適切な添加量を適宜選定することが好ましい。
 上記水性有機溶剤は、上記を満たすものであれば、特に限定されないが、具体的には、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール(例えば、分子量が400~800)、ヒドロキシエチルピロリドン、ヒドロキシプロピルピロリドン、バレロラクタム、カプロラクタム、ヘプタラクタムなどが挙げられるが、インクジェット方式での吐出性、熱定着時の揮発しやすさの観点で、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール400、ヒドロキシエチルピロリドン、ヒドロキシプロピルピロリドンなどがより好ましく、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ヒドロキシエチルピロリドンが特に好ましく、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコールが最も好ましい。
<(c)着色樹脂粒子>
 本発明の捺染用インクジェットインクは、着色樹脂粒子を含む。
 上記着色樹脂粒子の平均粒子径は、200nm以下であることが好ましく、20~200nmであることがより好ましく、40~150nmであることが更に好ましい。上記着色樹脂粒子の平均粒子径が200nm以下であると、インクジェット法により布帛に直接印捺することが容易となる。
 着色樹脂粒子の平均粒子径は、粒度分布測定装置(ナノトラックUPA EX150、日機装株式会社製、商品名)を用いて測定した体積平均粒子径(MV)の値を用いた。
 本発明の捺染用インクジェットインクでは、着色樹脂粒子が分散して存在している。
 着色樹脂粒子は、分散時において、着色樹脂粒子自体の性質として、又は分散剤を併用することにより、水となじみやすく(濡れやすく)、静電反発(斥力)又は立体反発により着色樹脂粒子の再凝集を防止し、沈降生成の抑制の機能を有する。
 着色樹脂粒子を分散させる方法としては公知の方法を用いることができる。
 本発明の捺染用インクジェットインクにおける着色樹脂粒子は、ウレタン樹脂を含有する。ウレタン樹脂は公知の方法で合成してもよいし、市販品を用いてもよい。
 ウレタン樹脂は、架橋構造を有していても良い。
 架橋構造とは、少なくとも一つの単量体として、分子内にヒドロキシル基及びイソシアネート基を合計で3つ以上有する化合物を用いることで得られる構造を表す。
 分子内にヒドロキシル基及びイソシアネート基を合計で3つ以上有する化合物としては、例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。
 上記ウレタン樹脂は、更にウレア結合を有しても良い。ウレタン結合とウレア結合を有する樹脂を「ウレタン/ウレア樹脂」とも呼ぶ。
 本発明における染料ポリマーの好ましい形態の1種として、ウレタン結合を含む第1の部分構造と、ウレタン結合を含む第2の部分構造とがウレア結合により結合したウレタン/ウレア樹脂が挙げられる。
 また、ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、1500以上であることが好ましく、2000以上であることがより好ましく、5000以上であることが更に好ましい。粒子の経時安定性、インクジェット吐出性の観点からは、ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は1500以上であることが好ましく、加熱後の定着性および染色堅牢性担保の観点からは3万以上であることが好ましく、5万以上であることがより好ましく、10万以上であることが更に好ましい。分子量が3万以上であれば、加熱後の定着性および染色堅牢性担保の観点から好ましい。ウレタン樹脂の数平均分子量(Mn)、及び重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
 本明細書において、GPCは、特に断らない限り、HLC-8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムをTSKgel SuperHZM-H、TSKgel SuperHZ4000、TSKgel SuperHZ2000(東ソー(株)製)で測定し、数平均分子量(Mn)、及び重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換算により算出した。
 ウレタン樹脂の酸価は5~90mgKOH/gであることが好ましく、10~80mgKOH/gであることがより好ましく、15~70mgKOH/gであることが更に好ましい。
 酸価が5mgKOH/g以上であれば、着色樹脂粒子を分散物として用いた場合、上記分散物の分散性が維持でき、インクの安定性が低下しないため好ましい。一方、酸価が90mgKOH/g以下であれば、加熱定着後の着色樹脂粒子の分散物のインク膜の親水性が高くならず、耐洗濯性及び耐汗性等の染色堅牢性が低下しないため好ましい。
 なお、測定の精度を考慮し、ウレタン樹脂の酸価測定は、着色樹脂粒子の作製において、染料を添加しないで作製したウレタン樹脂粒子について行った。
 酸価はJIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して測定することが出来る。ただし、酸性基を中和するために使用した中和剤を取り除いて測定することとする。例えば、有機アミン類を中和剤として使用した場合には、着色樹脂粒子分散物、又はウレタン樹脂をガラス板に塗布し、温度60℃、20mmHgの減圧下で24時間乾燥して、有機アミン類を揮発させて、得られた塗膜をN-メチルピロリドンに溶解させて、JIS K 1557の指示薬滴定方に準拠して酸価を測定することができる。
 なお、760mmHg=101325Paである。
 着色樹脂粒子の酸価は、3~80mgKOH/gが好ましく、5~70mgKOH/gがより好ましく、10~50mgKOH/gが更に好ましい。
 着色樹脂粒子の酸価は、使用したウレタン樹脂の酸価に、着色樹脂粒子固形分中のウレタン樹脂の重量分率をかけることで算出することができる。
 本発明のインクジェット捺染方法において、布帛と樹脂との密着性をより強固にして、画像の堅牢性を向上させるために、後述する架橋剤を用いることができる。したがって、樹脂が、架橋剤の架橋性基と反応できる基としてカルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、アミド基等を有することが好ましい。
 なお、捺染用インクジェットインクにおいて、架橋剤を用いないことも好ましい。捺染用インクジェットインクの着色微粒子が、架橋剤を含まないことも好ましい。更に、樹脂が、架橋剤の架橋性基と反応できる基を有さないことも好ましい。
 着色樹脂粒子中のウレタン樹脂の含有量は、発色性と染色堅牢性を担保する理由から、10~90質量%が好ましく、20~85質量%がより好ましく、25~80質量%が更に好ましい。
 また、発色性と風合いを担保する理由からは、着色樹脂粒子中のウレタン樹脂の含有量は5~50質量%好ましく、10~45質量%がより好ましく、12~40質量%が更に好ましい。
 発色性と染色堅牢性と風合いをバランスよく達成する観点から、着色樹脂粒子中のウレタン樹脂の含有量は5~90質量%が好ましく、10~80質量%がより好ましく、10~45質量%が更に好ましい。
 着色樹脂粒子中、上記染料の含有量に対するウレタン樹脂の含有量の質量比(ウレタン樹脂の含有量/染料の含有量)は、発色性と染色堅牢性を担保する理由から、0.1~10が好ましく、0.2~10がより好ましく、0.5~8.0が更に好ましく、1.0~6.0が特に好ましい。
 また、発色性と風合いを担保する理由からは、染料の含有量に対するウレタン樹脂の含有量の質量比(ウレタン樹脂の含有量/染料の含有量)は、0.05~1.0が好ましく0.1~1.0が好ましく、0.15~1.0がより好ましく、0.15~0.5が更に好ましい。
 発色性と染色堅牢性と風合いをバランスよく達成する観点から、染料の含有量に対するウレタン樹脂の含有量の質量比(ウレタン樹脂の含有量/染料の含有量)は、0.1~10が好ましく、0.1~6.0がより好ましく、0.15~1.0が更に好ましい。
 本発明の捺染用インクジェットインクにおける着色樹脂粒子は、油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料(以下、「染料」又は「特定染料」ともいう)を含む。
 本発明における特定染料としては、特に限定はないが、特に以下の染料が好ましい。なお、「C.I.」は「カラーインデックス」の略である。また、「Disperse」と記載されているものは分散染料であり、「Solvent」と記載されているものは油溶性染料である。
 C.I.Disperse Yellow 3,7,8,23,39,51,54,60,71,86、
 C.I.Solvent Yellow 2,14,16,21,33,43,44,56,82,85,93,98,114,131,135,157,160,163,167,176,179,185,189、
 C.I.Disperse Red 11,50,53,55,55:1,59,60,65,70,75,93,146,158,190,190:1,207,239,240、
 C.I.Solvent Red 8,23,24,25,49,52,109,111,119,122,124,135,146,149,150,168,169,172,179,195,196,197,207,222,227,312,313、
 C.I.Disperse Blue 3,5,19,26,26:1,35,55,56,58,64,64:1,72,72:1,81,81:1,91,95,108,131,141,145,359,360、
 C.I.Solvent Blue 3,4,5,35,36,38,44,45,59,63,67,68,70,78,83,97,101,102,104,105,111,122、
 C.I.Disperse Orange 1,1:1,5,7,20,23,25,25:1,33,56,76、
 C.I.Solvent Orange 3,14,54,60,62,63,67,86,107、
 C.I.Disperse Violet 8,11,17,23,26,27,28,29,36,57、
 C.I.Solvent Violet 8,9,11,13,14,26,28,31,36,59、
 C.I.Solvent Green 3,5,7,28、
 C.I.Disperse Brown 2、
 C.I.Solvent Brown 53、
 C.I.Solvent Black 3,5,7,27,29,34
 建染染料としては、特に以下の染料が好ましい。
 C.I.Vat Yellow 2、4、10、20、33;C.I.Vat Orange 1、2、3、5、7、9、13、15;C.I.Vat Red 1、2、10、13、15、16、41、61;C.I.Vat Blue 1、3、4、5、6、8、12、14、18、19、20、29、35、41;C.I.Vat Black 1、8、9、13、14、20、25、27、29、36、56、57、59、60
 本発明の捺染用インクジェットインクをブラックインクに適用する場合は、上記染料は、下記一般式(M-A)で表される化合物であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

 一般式(M-A)中、R~R20は各々独立に水素原子又は置換基を表す。
 上記置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基(好ましくは上記置換基群A1から選ばれる置換基)が挙げられる。
 一般式(M-A)中、R及びRは水素原子を表すことが好ましい。
 R~R18は、好ましくは水素原子を表す。
 R19及びR20は、各々独立に、好ましくはアルキル基を表し、炭素数1~30のアルキル基を表すことがより好ましく、炭素数1~10のアルキル基を表すことが更に好ましく、炭素数1~6のアルキル基を表すことが特に好ましく、メチル基を表すことが最も好ましい。
 本発明の捺染用インクジェットインクをブラックインクに適用する場合は、上記染料としては、C.I.Solvent Black 3が好ましい。
C.I.Solvent Black3は市販品を用いることができ、たとえばOil Black HBB,Oil Black860(いずれもオリヱント化学工業社製)が挙げられる。
 着色樹脂粒子中の染料の含有量は、高い発色性を発現する観点から10~90質量%が好ましく、30~85質量%がより好ましく、50~80質量%が更に好ましい。発色性と染色堅牢性を担保する理由からは、10~90質量%が好ましく、15~80質量%がより好ましく、20~75質量%が更に好ましく、25~70質量%が特に好ましい。
 本発明の捺染用インクジェットインクの着色樹脂粒子では、特定染料は、ウレタン樹脂に被覆された形で、存在している。ポリマーと染料とは共有結合で結合していないことが好ましい。ポリマーと染料とは共有結合で結合していないことで、染料の運動性が高まり、高い発色濃度を示すことができる。
 着色樹脂粒子は、染料がポリマー中に内包された形態、すなわち、コア-シェル構造を有していることが好ましい。コアは上記特定染料により構成され、シェルは上記ウレタン樹脂により構成される。
 コア-シェル構造は、透過型電子顕微鏡(TEM)により確認することができる。
 捺染用インクジェットインク中の上記着色樹脂粒子の含有量は、吐出安定性と発色性担保という理由から、0.5~30質量%が好ましく、1.0~25質量%がより好ましく、2.0~20質量%が更に好ましく、3.0~20質量%が特に好ましい。
 上記着色樹脂粒子は、分散物として用いることが好ましい。着色樹脂粒子分散物の製造方法は、特に限定されないが、例えば以下のような方法が挙げられる。分子内に活性水素含有基を含まない有機溶剤(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド等)の存在下または非存在下で、1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート、1分子中にヒドロキシル基を2つ以上有するポリオール、酸性基含有ポリオールまたはその塩と、をワンショット法または多段法によりウレタン化反応させてウレタン樹脂を合成し、必要に応じて上記ウレタン樹脂を中和剤で中和した後、染料を添加し、上記反応液を強撹拌しているところに水を滴下させた後、必要に応じて溶媒を除去することにより着色樹脂粒子分散物が得られる。
 また、着色樹脂粒子分散物の製造方法としては、予め、1分子中にイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート、1分子中にヒドロキシル基を2つ以上有するポリオール、酸性基含有ポリオールまたはその塩と、をイソシアネート過剰の条件にてプレポリマーを合成し、染料を添加し、水に分散させた後、鎖延長剤を加えて着色樹脂粒子分散物とすることも可能である。
(ポリイソシアネート)
 上記着色樹脂粒子分散物の製造方法に用いることができるポリイソシアネートとしては、1分子中にイソシアネート基を2つ以上含有するポリイソシアネートであれば特に限定されない。ポリイソシアネートの例としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,6-ジイソシアネートメチルカプロエート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルシクロヘキサン-2,4-(または2,6-)ジイソシアネート、4,4‘-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)などの芳香族、脂肪族、脂環族系有機ジイソシアネート、またはこれらのビュレット体、イソシアヌレート体等の多官能イソシアネート基を含有する多量体、またはこれらのイソシアネートの単独または混合物が挙げられる。
 特に耐候性の点から、脂肪族および/または脂環族有機ジイソシアネート化合物であることが好ましく、具体的には、HDI、IPDI、ドデカンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどの脂肪族、脂環族ジイソシアネート、またはこれらのイソシアネートの混合物がより好ましい。
(ポリオール)
 上記着色樹脂粒子分散物の製造方法に用いることができるポリオールとしては、1分子中にヒドロキシル基を2つ以上含有するポリオールであれば特に限定されず、例えばポリマーポリオールや低分子量ポリオールを使用することができる。ポリマ-ポリオールの例としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が使用できる。
 上記ポリエーテルポリオールに特に制限はなく、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシド、エチレンオキシドとブチレンオキシドとのランダム共重合体やブロック共重合体などを挙げることができる。さらに、エーテル結合とエステル結合とを有するポリエーテルポリエステルポリオールなどを用いることもできる。
 上記ポリエステルポリオールとしては、特に制限はないが、例えば、ポリエチレンアジペートポリオール、ポリブチレンアジペートポリオール、ポリエチレンブチレンアジペートポリオール、ポリへキサメチレンイソフタレートアジペートポリオール、ポリエチレンサクシネートポリオール、ポリブチレンサクシネートポリオール、ポリエチレンセバケートポリオール、ポリブチレンセバケートポリオール、ポリ-ε-カプロラクトンポリオール、ポリ(3-メチル-1,5-ペンチレンアジペート)ポリオールなどを挙げることができる。
 上記ポリカーボネートポリオールとしては、直鎖状脂肪族ポリカーボネートポリオール、分岐鎖状脂肪族ポリカーボネートポリオール、主鎖に脂環式構造を有するポリカーボネートポリオール、主鎖に芳香環を有するポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
 上記低分子量ポリオールとしては特に制限はないが、低分子量ジオールを用いることができ、例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール等の炭素数2~9の脂肪族ジオール;1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシエチル)シクロヘキサン、2,7-ノルボルナンジオール、テトラヒドロフランジメタノール、2,5-ビス(ヒドロキシメチル)-1,4-ジオキサン等の炭素数6~12の脂環式構造を有するジオールなどを挙げることができる。また、上記低分子量ポリオールとして、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなどの低分子量多価アルコールを用いてもよい。
 ポリオールとして、ヒドロキシル基を2個以上含有する化合物であって、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,8-オクタンジオール、1,2-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール等の直鎖脂肪族グリコール;ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジブチル-1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等の脂肪族分岐グリコール;1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール;グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリブチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多官能グリコール;が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を併用して使用することができ、さらに2種以上の共重合体として使用することもできる。
(酸性基含有ポリオールまたはその塩)
 上記着色樹脂粒子分散物の製造方法に用いることができる酸性基含有のポリオールは、一分子中に2個以上の水酸基と1個以上の酸性基を有する化合物である。着色樹脂を水中に自己乳化させること、および着色樹脂粒子分散物の分散安定性を付与することを目的として、カルボキシレート基またはスルホネート基導入のために使用される。カルボキシル基含有ポリオールとしては、特に限定されないが、例えば2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)、2,2-ジメチロールブタン酸、2,2-ジメチロールヘプタン酸、2,2-ジメチロールオクタン酸などが挙げられる。また、スルホン基含有ポリオールとしては、例えば、スルホン酸ジオール{3-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-1-プロパンスルホン酸}およびスルファミン酸ジオール{N,N-ビス(2-ヒドロキシルキル)スルファミン酸}およびそのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。これらのカルボキシル基および/またはスルホン基含有ポリオールの塩としては、特に限定されないが、例えば、アンモニウム塩、アミン塩[炭素数1~12の1級アミン(1級モノアミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミンおよびオクチルアミン)塩、2級モノアミン(ジメチルアミン、ジエチルアミンおよびジブチルアミン)塩、3級モノアミン(トリメチルアミン、トリエチルアミントリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミンおよびN,N-ジメチルエタノールアミン等の脂肪族3級モノアミン;N-メチルピペリジンおよびN-メチルモルホリン等の複素環式3級モノアミン;ベンジルジメチルアミン、α―メチルベンジルジメチルアミン;およびN-ジメチルアニリン等の芳香環含有3級モノアミン)塩]、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムおよびリチウムカチオン)塩、ならびにこれらの2種以上の併用が挙げられる。
 ポリオールが塩ではなく、カルボキシル基および/またはスルホン基含有ポリオールの場合は、中和剤を使用してカルボキシル基および/またはスルホン基を中和してカルボキシレート基および/またはスルホネート基とすることができる。
(中和剤)
 中和剤としては、特に限定されないが、上記カルボキシル基および/またはスルホン基を中和できるアルカリ性化合物が挙げられる。例えば、アンモニア、アミン[炭素数1~12の1級アミン(1級モノアミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミンおよびオクチルアミン)、2級モノアミン(ジメチルアミン、ジエチルアミンおよびジブチルアミン)、3級モノアミン(トリメチルアミン、トリエチルアミントリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミンおよびN,N-ジメチルエタノールアミン等の脂肪族3級モノアミン;N-メチルピペリジンおよびN-メチルモルホリン等の複素環式3級モノアミン;ベンジルジメチルアミン、α―メチルベンジルジメチルアミン;およびN-ジメチルアニリン等の芳香環含有3級モノアミン)]、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムおよびリチウムカチオン)、アルカリ金属水酸化物、ならびにこれらの2種以上の併用が挙げられる。
(鎖延長剤)
 鎖延長剤としては、特に限定されないが、例えば、水、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールなどの短鎖ジオール、ヒドラジン、エチレンジアミン、ジエチルトリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、シクロヘキシレンジアミンなどのポリアミン類が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
<(d)架橋剤>
 本発明の捺染用インクジェットインクは、更に架橋剤を含んでいても良い。
 前述のように、本発明のインクジェット捺染方法では、布帛と樹脂との密着性をより強固にして、画像の堅牢性を向上させるために、架橋剤を用いることが好ましい。架橋剤により、樹脂と布帛を構成する成分とが結合することが好ましい。
 架橋剤は、架橋性基を少なくとも2つ有する化合物であることが好ましい。
 架橋剤が有する架橋性基としては、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基、エポキシ基、オキセタン基、オキサゾリン基、カルボジイミド基等が挙げられる。架橋性基が反応する官能基としては、カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、アミド基等の活性水素を有する官能基が好ましく、本願のインク中の溶剤、樹脂などの成分中に架橋性基が反応する官能基を有していることが好ましい。
 架橋剤としては、ブロック化イソシアネート系化合物、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド化合物などが挙げられるが、中でも、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、H6XDI(水添キシリレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)、又はH12MDI(ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート)のTMP(トリメチロールプロパン)アダクト体又はイソシアヌレート体をブロック剤によりブロックしたブロック化イソシアネート系化合物が好ましく、ブロック剤は、その解離温度から、DEM(マロン酸ジエチル)、DIPA(ジイソプロピルアミン)、TRIA(1,2,4-トリアゾール)、DMP(3,5-ジメチルピラゾール)、MEKO(ブタノンオキシム)が好適に用いることが出来る。なお、これらのブロック化イソシアネート系化合物は、そのイソシアネート基の一部をポリオール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルなどと反応させたオリゴマーとして用いることもできる。
 ブロック化イソシアネートの解離温度としては、架橋効率の観点で、低いほど好ましい一方、保存安定性の観点で高いほど好ましく、それらのバランスを適宜とって選定することができる。解離温度としては、90℃~180℃の範囲にあることが好ましく、90℃~120℃の範囲がより好ましく、110℃~120℃の範囲が特に好ましい。
 また、架橋剤は、親水基を付与することで、水溶性又は自己乳化性があるものとして捺染用インクジェットインクに配合するのが好ましい。この状態であれば、配合したインク粘度を低粘度とすることができ、再分散性に優れたものとすることができる。
 上記架橋剤は、本発明の捺染用インクジェットインク中で粒子の形態で存在することが好ましい。粒子の形態の架橋剤を「架橋剤粒子」と呼ぶ。
 架橋剤粒子としては、インクジェットでの吐出性向上の観点で、体積平均粒子径(MV)が200nm以下であることが好ましい。
 体積平均粒子径は、上述の着色樹脂粒子と同様の方法にて測定できる。
 架橋剤粒子としては、これを以って、特に限定されないが、例えば、エラストロンBN-77(ブロックイソシアネート、体積平均粒子径19nm、解離温度120℃以上、第一工業製薬社製)、エラストロンBN-27(ブロックイソシアネート、粒径108nm、解離温度180℃以上、第一工業製薬社製)、デュラネートWM44-70G(ブロックイソシアネート、体積平均粒子径42nm、解離温度約90℃、旭化成社製)、TRIXENE AQUA BI200(ブロックイソシアネート、体積平均粒子径94nm、解離温度110-120℃、BAXENDEN製)などが挙げられる。
 捺染用インクジェットインク中の架橋剤の含有量は、樹脂および布帛を反応させるのに十分な架橋基性官能基を配合する必要があることから、0.1~10質量%であることが好ましく、0.5~8質量%であることがより好ましく、1~5質量%であることが更に好ましい。
<(e)顔料>
 本発明の捺染用インクジェットインクは、更に顔料を含むことが好ましい。上記顔料は本発明の捺染用インクジェットインク中で分散していることが好ましい。
 前述のように、本発明のインクジェット捺染方法では、樹脂が布帛上で膜を形成するが、色によっては、更にこの膜中に顔料が分散することで、色相を調整したり、色濃度をより高くしたりすることができるため好ましい。顔料は1種のみ用いても良いし、2種以上を用いても良い。
 本発明に用いることができる顔料は特に限定されないが、たとえば、
 カーボンブラック、
 アニリンブラック、
 C.I.ピグメントイエロー3、12、53、55、74、81、83、93、94、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、153、155、180、185、
 C.I.ピグメントレッド112、114、122、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、202、206、209、219、
 C.I.ピグメントバイオレット19、23、
 C.I.ピグメントオレンジ36、43、64、
 C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17:1、56、60、63、
 C.I.ピグメントグリーン36から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明の捺染用インクジェットインクが顔料を含む場合、捺染用インクジェットインク中の顔料の含有量は、0.5~10質量%が好ましく、0.5~8質量%がより好ましく、0.5~5質量%が更に好ましい。
 本発明では、捺染用インクジェットインクの調製に際して、分散剤を用いて顔料を水中に分散させた顔料の水分散体(「顔料水分散体」とも呼ぶ。)を用いることもできる。顔料水分散体としては、たとえば特開2012-7148号公報に記載された顔料分散体を用いることができる。
 顔料としては、自己分散型顔料を使用することもできる。
 自己分散型顔料とは、分散剤を使用しなくても水に分散可能な顔料である。自己分散型顔料は、例えば、顔料の表面にカルボニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基等の親水性基及びそれらの塩の少なくとも一種が、直接又は他の基を介して化学結合により導入されているものが挙げられる。
 自己分散型顔料は好ましくは、自己分散型カーボンブラックである。
 使用し得る自己分散型顔料としては、自己分散型カーボンブラックCAB-O-JET 200、同300、同400(以上、キャボット社製)、BONJET CW-1(カルボキシ基として500μmol/g)、同CW-2(カルボキシ基として470μmol/g)(以上、オリヱント化学工業株式会社製)、東海カーボン株式会社のAqua-Black 162(カルボキシル基として約800μmol/g)等の市販品が挙げられる。
 顔料としては分散剤を用いて顔料を水中に分散させた顔料の水分散体あるいは自己分散顔料いずれも好ましく用いることができるが、ブラック顔料としては自己分散顔料が好ましい。
<ワックス>
 本発明の捺染用インクジェットインクは、ワックスを含有することが好ましい。得られるインク膜表面の摩擦抵抗を低減することでき、摩擦性を向上させることができる。
 上記ワックスは、本発明の捺染用インクジェットインク中で粒子の形態で存在することが好ましい。粒子の形態のワックスを「ワックス粒子」と呼ぶ。
 ワックス粒子としては、ワックスが水中で分散された分散体を使用することが好ましく、ワックスとしては、ポリエチレン(オレフィンとも表現される)、パラフィン、カルナバ(エステルとも表現される)が好ましく、より好ましくは、摩擦性向上、発色濃度向上の観点で、カルナバが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよく、また、2種以上をそれら混合物の粒子として用いてもよい。
 ワックス粒子の分散形態としては、アニオン性、ノニオン性が好ましいが、ノニオン性であることが特に好ましい。ノニオン性であることで、本発明においては、インク膜表面上にワックスが偏在しやすくなると考えられるが、摩擦性向上に効果的であり、好ましい。また、通常、着色剤以外の無色成分を捺染用インクジェットインクに含ませると、着色剤と布帛上の前処理剤との相互作用を阻害し、発色濃度を悪化させる場合があるが、ノニオン性のワックス粒子を用いることで発色濃度の悪化を抑制することができるものと推察される。
 ワックスの融点としては、安定性と摩擦性向上の観点で、60℃~120℃の範囲にあることが好ましく、60℃~100℃の範囲がより好ましい。融点を高くすることで捺染インクの安定性を向上させることができる一方、融点を必要以上に高くしないことが、摩擦性向上に効果的である。
 ワックスの融点は、一般的な融点測定機にて測定することができる。
 ワックス粒子の体積平均粒子径(MV)としては、インクジェットでの吐出性の観点で、0.3μm以下が好ましく、0.2μm以下がより好ましく、0.1μm以下が特に好ましい。
 体積平均粒子径は、上述の着色樹脂粒子と同様の方法にて測定できる。
 ワックスの含有量としては、捺染用インクジェットインク中、0.1~10質量%が好ましく、0.5~8質量%がより好ましく、1~5質量%が更に好ましい。
 上記ワックス粒子としては、市販品を用いてもよく、これを以って特に限定されないが、例えば、ポリロンL-787(中京油脂社製、ポリエチレン、ノニオン、融点102℃、体積平均粒子径0.1μm)、ハイドリン-703(中京油脂社製、パラフィン、アニオン、融点75℃、体積平均粒子径0.1μm)、R108(中京油脂社製、パラフィン、ノニオン、融点66℃、体積平均粒子径0.2μm)、セロゾール524(中京油脂社製、カルナバ、ノニオン、融点83℃、体積平均粒子径0.07μm)などが挙げられるが、より好ましくは、R108(中京油脂社製、パラフィン、ノニオン、融点66℃、体積平均粒子径0.2μm)、セロゾール524(中京油脂社製、カルナバ、ノニオン、融点83℃、体積平均粒子径0.07μm)が挙げられ、特に好ましくは、セロゾール524(中京油脂社製、カルナバ、ノニオン、融点83℃、体積平均粒子径0.07μm)が挙げられる。
<その他の成分>
 本発明の捺染用インクジェットインクは、上記した以外の成分を含んでいてもよい。
 その他の成分としては、たとえば、上記染料及び顔料以外の着色剤、有機溶媒、界面活性剤、pH調整剤、蛍光増白剤、表面張力調整剤、消泡剤、乾燥防止剤、潤滑剤、増粘剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、帯電防止剤、マット剤、酸化防止剤、比抵抗調整剤、防錆剤、無機顔料、還元防止剤、防腐剤、防黴剤、及びキレート剤等が挙げられる。
 界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば以下のものが挙げられる。
(c)HLBが3~8のノニオンアセチレン系の界面活性剤
 本発明におけるインクは、HLBが3~8のノニオンアセチレン系の界面活性剤(以下、「(c)成分」又は「(c)界面活性剤」ともいう)を含む。
 本発明の(c)成分におけるHLBは、3~8であり、4~6が好ましく、4が更に好ましい。HLB(Hydorophile-Lipophile Balance)は親水新油バランスを表す指標であり、界面活性剤ハンドブック(第234頁、工学図書株式会社など)で記載されている。連続吐出性と間欠吐出性ともに満足させることができるため、HLBは3~8の範囲となる。
 なお、HLBが3を下回る場合、水性インクへの溶解性が低くなり、充分な効果が得られない場合があり、HLBは3以上であることが好ましい。
 本発明によって、上記着色樹脂粒子を含むインクの連続吐出性と間欠吐出性が劇的に改良されるが、驚くべきことは、本発明における界面活性剤の併用によって連続吐出性のみならず、間欠吐出性も改良されることである。界面活性剤によって、通常インクジェットノズル面での濡れ性を調整して、連続吐出性を良化させる場合があるが、主に水溶性有機溶剤や保湿剤等の添加で通常改良が検討される間欠吐出性に対しても劇的な改良がみられる。これは、間欠時(吐出していない制止時)にノズル面でのインクと空気の界面にHLBが比較的低い疎水的な界面活性剤が集合し、インクの乾燥を抑制するシールドを形成していると推定される。
 本発明における(c)界面活性剤は、ノニオンアセチレン系である。界面活性剤としては、電荷で分類するとアニオン系、カチオン系、ノニオン系が挙げられるが、着色樹脂粒子の分散物の安定性を鑑みて、本発明ではノニオン系の界面活性剤が用いられる。また、界面活性剤としては、構造の観点で分類すると、アセチレン系、非アセチレン系が挙げられるが、連続吐出性と間欠吐出性の観点で、本発明では、アセチレン系の界面活性剤が用いられる。
 本発明における(c)界面活性剤はアセチレン系の界面活性剤であるが、具体的には、アセチレン結合を有する界面活性剤である。
 上記(c)界面活性剤としては、直鎖型や分岐(ジェミナル)型のものが挙げられるが、高速のインクジェットへの対応の観点で、分岐型のものが応答が速いため、より好ましい。
 上記(c)界面活性剤の含有量が、インクの全質量に対して、0.1~2.0質量%であることが好ましく、0.5~2.0質量%であることがより好ましい。
 十分な連続吐出性と間欠吐出性が得られる観点により、上記界面活性剤の含有量は、インクの全質量に対して0.1質量%以上であることが好ましく、十分な連続吐出性と間欠吐出性が得られる観点から、上記界面活性剤の含有量は、インクの全質量に対して2.0質量%以下であることが好ましい。
 界面活性剤の例としては、特に限定されないが、サーフィノールDF110D(HLB3、日信化学社製)、サーフィノール104E(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104H(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104A(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104PA(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104PG50(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104S(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール420(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール82(HLB4、日信化学社製)、サーフィノールSE(HLB6、日信化学社製)、サーフィノールSE-F(HLB6、日信化学社製)、サーフィノール61(HLB6、日信化学社製)、サーフィノール440(HLB8、日信化学社製)、サーフィノール2502(HLB8、日信化学社製)などが挙げられるが、サーフィノール104E(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104H(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104A(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104PA(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104PG50(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104S(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール420(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール82(HLB4、日信化学社製)、サーフィノールSE(HLB6、日信化学社製)、サーフィノールSE-F(HLB6、日信化学社製)、サーフィノール61(HLB6、日信化学社製)などがより好ましく、サーフィノール104E(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104H(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104A(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104PA(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104PG50(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール104S(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール420(HLB4、日信化学社製)、サーフィノール82(HLB4、日信化学社製)などが特に好ましい。
<捺染用インクジェットインクの調製方法>
 本発明の捺染用インクジェットインクの調製方法は特に限定されない。たとえば、まず、着色樹脂粒子の分散体を得て、その後、この着色樹脂粒子の分散体に、水性有機溶剤、水、及び必要に応じて界面活性剤等を混合して、捺染用インクジェットインクを調製する方法が挙げられる。
 本発明の捺染用インクジェットインクは、前処理剤が塗布されていない布帛にもにじまずに直接印画することができるため、作業性の観点でも有用である。
 本発明の捺染用インクジェットインクは、25℃におけるインクの表面張力を、20mN/m~70mN/mに調整することが好ましく、25mN/m~60mN/mに調整することがより好ましい。また、本発明の捺染用インクジェットインクは、インクの粘度を、40mPa・s以下に調整することが好ましく、30mPa・s以下に調整することがより好ましく、20mPa・s以下に調整することが特に好ましい。尚、粘度はE型回転粘度計を用い、25℃に制御して測定する。
 表面張力及び粘度は、種々の添加剤、例えば、粘度調整剤、表面張力調整剤、比抵抗調整剤、皮膜調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、退色防止剤、防黴剤、防錆剤、分散剤、及び界面活性剤等を添加することによって、調整することができる。
[インクカートリッジ]
 本発明のインクカートリッジは、上記本発明の捺染用インクジェットインクを充填したインクカートリッジである。
[インクセット]
 本発明の捺染用インクジェットインクを含むインクセットを用いることで、多色印刷を行った際に、より鮮明な画像が得られる。インクセットにおいて、本発明の捺染用インクジェットインクを少なくとも1種含有していることが好ましい。
 インクセットとしてはブラックインクと、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクから選ばれる少なくとも1種を含有していることが好ましく、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク全てを含有していることが好ましい。これらのうち、少なくともブラックインクが本発明の捺染用インクジェットインクである場合に特に画像鮮明性に優れる。
[インクジェット捺染方法]
 本発明のインクジェット捺染方法は、本発明の捺染用インクジェットインクを、インクジェット方式で直接布帛に印捺する工程を有するインクジェット捺染方法である。
 本発明のインクジェット捺染方法は、布帛が、凝集剤を含む水性前処理液により前処理された布帛であってもよい。すなわち、本発明のインクジェット捺染方法は、凝集剤を含む水性前処理液を布帛に付与して、前処理された布帛を得る前処理工程を有していてもよい。
 なお、本発明において、捺染用インクジェットインクを、インクジェット方式で布帛に「直接印捺する」とは、転写工程が不要であり、捺染糊を付与する工程が不要で捺染用インクジェットインクが直接布帛に印捺されることを指す。
 本発明のインクジェット捺染方法は、廃水及び転写紙などの廃材を出さず、簡便な方法であり、有用である。
(前処理工程)
 上記第2態様における前処理工程は、凝集剤を含む水性前処理液を布帛に付与して、前処理された布帛を得る工程である。水性前処理液を布帛に付与する方法としては、特に限定されるものではないが、コーティング法、パディング法、インクジェット法、スプレー法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
 水性前処理液に含まれる凝集剤としては、染料、樹脂もしくは顔料の水分散体を凝集させる作用を有するものであれば、特に限定されないが、有機酸、多価金属塩、及びカチオン性化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 特に、凝集剤がカチオン性化合物又は多価金属塩であって、着色樹脂粒子がアニオン性基(好ましくは酸基)を有する場合に、上記インクジェット捺染方法にて印画すると、高濃度の着色布を得ることができる。これは、予め前処理されたカチオン性化合物又は多価金属塩が、アニオン性基を有する着色樹脂粒子を含むインクと接触した瞬間に凝集するために、布帛表面に留まるために、結果的に表面に存在する染料の量が多くなり、高濃度化できるものと考えられる。凝集剤はカチオン性化合物であることがより好ましい。
≪多価金属塩≫
 多価金属塩とは、2価以上の金属イオンとアニオンから構成される化合物である。具体的には、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、塩化マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、塩化バリウム、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸銅等が挙げられる。
≪カチオン性化合物≫
 カチオン性化合物としては、特に限定されず、低分子化合物であっても、高分子化合物であってもよい。
 低分子のカチオン性化合物としては、例えば、(2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムクロリド、ベンゾイルコリンクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、トリメチルアセトヒドラジドアンモニウムクロリド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムクロリド、3-ヒドロキシ-4-(トリメチルアンモニオ)ブチラート塩酸塩、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド、L-カルニチン塩酸塩等が挙げられる。
 高分子のカチオン性化合物としては、例えば、ポリアリルアミン又はその誘導体、アミン-エピハロヒドリン共重合体、又は他の第4級アンモニウム塩型カチオンポリマーなどの、水に可溶であり、かつ水中で正に荷電するカチオン性高分子が挙げられる。なお、場合によっては水分散性カチオンポリマーを用いることもできる。
 凝集剤は、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
 水性前処理液には、水、及び水性有機溶剤などの他に、例えば、界面活性剤、樹脂などが含まれていてもよい。
<熱処理工程>
 本発明のインクジェット捺染方法は、更に、熱処理工程を含むことが好ましい。特に、布帛に印捺した後に、熱処理工程を行うことで、樹脂が膜を形成しやすくなる。
 熱処理工程は、着色布を加熱することにより行われることが好ましい。
 熱処理工程の温度は、100~220℃が好ましく、130~200℃がより好ましい。熱処理工程の加熱時間は、20秒~300秒が好ましく、30~240秒がより好ましく、40~180秒が更に好ましい。
<後処理>
 本発明の捺染用インクジェットインクにより着色した布帛は、必要に応じて、着色布に後処理剤を全面にパディング処理することで、風合いの柔軟性及び堅牢性(特に耐摩擦性)が、更に向上した着色布を得ることができる。柔軟化を目的とした後処理剤としては、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、ジメチルシリコーンオイル、アミノシリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、ヒドロキシ変性シリコーンオイル、脂肪酸、脂肪酸アマイド、鉱物油、植物油、動物油、可塑剤などが挙げられる。
 また、着色布表面のスベリ性を向上させる目的の後処理剤としては、金属石鹸、パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロスタリンワックス、ジメチルシリコーンオイル、アミノシリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、ヒドロキシ変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
 パディング処理は、これらの後処理剤を水溶媒にミキサー攪拌により乳化、熱乳化、又は分散したものに、着色布を浸漬しマングル等で絞り乾燥、熱処理を加えて処理する。
 また、後処理剤中に固着剤として樹脂エマルジョンを少量配合することにより、着色布の耐摩擦性を向上させることができる。後処理剤に対しての配合量は5%未満が好ましく、これにより着色布の風合いの柔らかさが損なわれにくいため好ましい。
 後処理剤に固着剤として配合する樹脂エマルジョンとしては、特に限定するものではないが、アクリル酸エステル樹脂エマルジョン、ウレタン樹脂エマルジョン、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA樹脂)エマルジョン、シリコーン/アクリル樹脂エマルジョン、ポリエステル樹脂エマルジョンなどを用いることができ、着色布の風合いを柔らかくするために、これ等の樹脂エマルジョンのガラス転移点が0℃以下であることが好ましい。
<布帛>
 本発明のインクジェット捺染方法は、様々な種類の布帛に適用できる。たとえば、生地布帛(繊維種)としては、ナイロン、ポリエステル、アクリロニトリル等の合成繊維、アセテート、レーヨン等の半合成繊維、綿、絹、毛等の天然繊維、及びこれらの混合繊維、織物、編み物、不織布等が挙げられる。
 この中でも、綿及びポリエステルから選ばれる少なくとも1種を含む布帛(具体的には綿、ポリエステル、および綿/ポリエステルの混紡)に適用した際に本発明の効果が顕著に発現する。
 衣料品としては、Tシャツ、トレーナー、ジャージ、パンツ、スウェットスーツ、ワンピース、ブラウスなどが挙げられる。また、寝具、ハンカチなどにも好適である。
[実施例1]
(着色樹脂粒子分散物(A1)の作製)
 温度計および撹はん機を備えた密閉反応槽に、ポリ(3-メチルペンチルアジペート)ジオール(数平均分子量2000)175質量部、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)28.7質量部、イソホロンジイソシアネート(IPDI)118質量部およびアセトン214質量部を仕込み、反応系を窒素ガスで置換したのち、撹はん下80℃で6時間反応してウレタンプレポリマーを得た。得られた上記アセトン溶液を40℃に冷却してトリエチルアミン22.7質量部(1.05当量/カルボキシル基)を加えた。次に、C.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1、ブラック) 100質量部を添加し、撹拌下添加した。次に、ジエチレントリアミン6.4質量部を水650質量部に溶解したものを上記アセトン溶液に加え、乳化及び鎖伸長反応をさせた後、減圧下30~40℃でアセトンを溜去し、水で濃度調整して、固形分35%、粘度480cP/25℃の着色樹脂粒子分散物(A1)を得た。
 なお、1Pa・s=1000cPである。
 (捺染用インクジェットインク1の調製)
 上記で得られた着色樹脂粒子分散物(A1)(20質量部)、グリセリン(10質量部)、プロピレングリコール(10質量部)、BYK-348(ビックケミー・ジャパン社製)(0.5質量部)、及び水(59.5質量部)を混合し、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製メンブレンフィルター(孔径:0.8μm)でろ過し、捺染用インクジェットインク1を調製した。
 (インクジェット捺染)
 上記で得られた捺染用インクジェットインク1を、インクカートリッジに充填し、インクジェットプリンタ(PX-045A、セイコーエプソン株式会社製)を用いて、綿布帛(綿ブロード40、色染社製)に画像を記録して着色布を得た。
 (加熱処理)
 得られた着色布を20℃で12時間乾燥後、ヒートプレス機(卓上自動平プレス機AF-54TEN型,アサヒ繊維機械株式会社製)を用いて200℃、60秒の条件で加熱し
、インクを定着させた。
 (評価方法)
 実施例1で得た着色布の画像の染色特性を、測色機(Gretag Macbeth Spectrolino,X-Rite社製)を用いて評価した。発色性において良好な結果が得られた。
<発色性>
 発色性の評価は色によって以下の基準で評価した。黒色と黒色以外について、下記のように評価した。
 黒色以外(例えば、実施例においては、シアン、マゼンタ):
 明度(L*)、色度(a*、b*)から算出した彩度C値により、OD(Optical Density)値1.0のときに、以下の基準で評価した。
 A:L*>50且つC>40
 B:L*>40且つ30<C≦40、又は、40<L*≦50且つC>30
 C:L*>30且つ20<C≦30、又は、30<L*≦40且つC>20
 D:L*≦30、又は、C≦20
 黒色(ブラック):
OD(Optical Density)値により以下の基準で評価した。
 SS:OD値 1.6以上
 S:OD値 1.4以上1.6未満
 A:OD値 1.2以上1.4未満
 B:OD値 1.0以上1.2未満
 C:OD値 0.8以上1.0未満
 D:OD値 0.8未満
 実施例、比較例において、実施例3、8~10、比較例1、2、3は、黒色以外の染料又は顔料が使用されており、黒色以外として評価した。
 実施例、比較例において、実施例1、2、4~7、12、14、比較例4又は5は黒色の染料又は顔料が使用されており、黒色(ブラック)として評価した。
 なお、実施例11、13、15のように2色の染料を混合したものは、黒色以外を示すため、黒色以外として評価した。
 実施例1で得た着色布について、下記のように、耐洗濯性、耐汗性、耐摩擦性及び耐ドライクリーニング性について評価した。
・耐洗濯性:JIS L-0844 A-2号(2011年改定)に基づいて評価した。耐洗濯性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
・耐汗性: JIS L-0848(2004年改定)に基づいて評価した。耐汗性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
・耐摩擦性: JIS L-0849 II形(2013年改定)に基づいて評価した。耐摩擦性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
・耐ドライクリーニング性: JIS L-0860 A-1法(2008年改定)に基づいて評価した。耐ドライクリーニング性の評価結果は数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
[実施例2]
 実施例1で使用したC.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1)の代わりに、C.I.Solvent Black 5(商品名:NUBIAN BLACK NH-805、)(染料B2、ブラック)を用いた以外は、実施例1と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例2で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A2)」とも呼び、実施例2で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク2」とも呼ぶ。
[実施例3]
 実施例1で使用したC.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1)100質量部の代わりに、C.I.Disperse Blue 359(染料B3、黒色以外)50質量部を用いた以外は、実施例1と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例3で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A3)」とも呼び、実施例3で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク3」とも呼ぶ。
[実施例4]
 実施例1において、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)の添加量を10質量部、トリエチルアミンの添加量を7.9質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例4で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A4)」とも呼び、実施例4で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク4」とも呼ぶ。
[実施例5]
 実施例1において、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)の添加量を4質量部、トリエチルアミンの添加量を3.2質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例5で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A5)」とも呼び、実施例5で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク5」とも呼ぶ。
[実施例6]
(着色樹脂粒子分散物(A6)の作製)
 温度計および撹はん機を備えた密閉反応槽に、ETERNACOLL(登録商標) UM90(1/3)(宇部興産製;数平均分子量894;水酸基価125.5mgKOH/g;ポリオール成分が1,4-シクロヘキサンジメタノール:1,6-ヘキサンジオール=1:3のモル比のポリオール混合物と炭酸エステルとを反応させて得られたポリカーボネートジオール)230質量部と、2,2-ジメチロールプロピオン酸 28.7質量部と、水素添加MDI202.2質量部、トリメチロールプロパン3.2質量部とを、メチルエチルケトン150質量部を仕込み、反応系を窒素ガスで置換したのち、撹はん下80℃で6時間反応してウレタンプレポリマーを得た。得られた上記メチルエチルケトン溶液を40℃に冷却して80℃まで冷却し、トリエチルアミン22.7質量部(1.05当量/カルボキシル基)を加えた。次に、C.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1、ブラック) 80質量部を添加し、撹拌下添加した。次に、ヒドラジン3.0質量部を水431質量部に溶解したものを上記メチルエチルケトン溶液に加え、乳化及び鎖伸長反応をさせた後、減圧下30~40℃でアセトンを溜去し、水で濃度調整して、固形分40%、粘度350cP/25℃の着色樹脂粒子分散物(A6)を得た。
 実施例1で使用した着色樹脂粒子分散物(A1)の代わりに、着色樹脂粒子分散物(A6)を使用した以外は、実施例1と同様にして、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例6で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク6」とも呼ぶ。
[実施例7]
 実施例6において、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)の添加量を70質量部、トリエチルアミンの添加量を55.4質量部に変更した以外は、実施例6と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例7で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A7)」とも呼び、実施例7で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク7」とも呼ぶ。
[実施例8]
 実施例6で使用したC.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1)の代わりに、C.I.Solvent Blue 44(商品名:サビニーブルーGLS、クラリアントジャパン社製)(染料B4、黒色以外)を用いた以外は、実施例6と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例8で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A8)」とも呼び、実施例8で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク8」とも呼ぶ。
[実施例9]
 実施例8において、ETERNACOLL UM90(1/3)の添加量を170質量部、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)の添加量を100質量部、トリエチルアミンの添加量を79.1質量部に変更した以外は、実施例8と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例9で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A9)」とも呼び、実施例9で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク9」とも呼ぶ。
[実施例10]
 (凝集剤を含む水性前処理液の調製)
 カチオマスターPD-7(含凝集剤;四日市合成株式会社製、固形分50質量%)(50質量部)、BYK348(ビックケミー・ジャパン株式会社製)(5質量部)、グリセリン(100質量部)、水(845質量部)を混合し、撹拌することにより、水性前処理液を調製した。
 (前処理工程)
 上記調製した水性前処理液を、パディング法により綿布帛(綿ブロード40、色染社製)に絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
 (インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 実施例8のインクジェット捺染において、綿布帛の代わりに前処理工程後の綿布帛を用いた以外は、実施例8と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
[実施例11]
 実施例6で使用したC.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1、ブラック)80質量部の代わりに、C.I.Disperse Red 60(商品名:KP PLAST Red B、紀和化学工業社製)(染料B5、黒色以外)42質量部およびC.I.Vat Red 41(商品名:KP PLAST Brilliant Red MG、紀和化学工業社製)(染料B6、黒色以外)5質量部を用いた以外は、実施例6と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
 なお、実施例11で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A10)」とも呼び、実施例11で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク10」とも呼ぶ。
[実施例12]
 実施例6において、C.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1、ブラック)の添加量を1200質量部に変更した以外は、実施例6と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
 なお、実施例12で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A11)」とも呼び、実施例12で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク11」とも呼ぶ。
[実施例13]
 (前処理工程)
 実施例10で調整した水性前処理液を、パディング法により綿布帛を綿及びポリエステル混紡布帛(綿65質量%ポリエステル35質量%, T/Cブロード65/35、色染社製)に絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
(インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 実施例11のインクジェット捺染において、綿布帛の代わりに前処理工程後の綿及びポリエステル混紡布帛を用いた以外は、実施例11と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
[実施例14]
 実施例1で使用したC.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1)の添加量を1800質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、実施例14で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A12)」とも呼び、実施例14で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク12」とも呼ぶ。
[実施例15]
 実施例11で使用したC.I.Disperse Red 60(商品名:KP PLAST Red B、紀和化学工業社製)(染料B5、黒色以外)の添加量を36質量部およびC.I.Vat Red 41(商品名:KP PLAST Brilliant
 Red MG、紀和化学工業社製)(染料B6、黒色以外)の添加量を4質量部に変更した以外は、実施例11と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
 なお、実施例15で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A13)」とも呼び、実施例15で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク13」とも呼ぶ。
[比較例1]
(捺染用インクジェットインクC1の調製)
 C.I.Disperse Blue 359(DB359)(染料B3、黒色以外)(15質量部)、Borchi(登録商標)Gen 1350(変性ポリウレタン、有効成分40%、松尾産業社製、黒色以外)(10質量部)、水(75質量部)、及び直径0.1mmのジルコニアビーズを混合し、遊星型微粒子粉砕機(フリッチュ社製Pulverlsette7)を用いて、回転数400rpm(revolution per minute)で、10時間分散させて分散液を得た。得られた分散液からろ布を用いてジルコニアビーズを取り除き、分散染料分散物を得た。
 上記で得られた分散染料分散物(30質量部)、グリセリン(10質量部)、プロピレングリコール(20質量部)、BYK-348(ビックケミー・ジャパン社製)(0.4質量部)、水(39.6質量部)を混合し、メンブレンフィルター(孔径:0.8μm)でろ過し、捺染用インクジェットインクC2を調製した。(インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 実施例1と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
[比較例2]
 比較例1において、C.I.Disperse Blue 359(DB359)の代わりにC.I.Disperse Red 60(商品名:KP PLAST Red B、紀和化学工業社製)(染料B5、黒色以外)(DR60)を使用した以外は、比較例1と同様の方法で捺染用インクジェットインクC2の調製、インクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
[比較例3]
(顔料分散物P1の調製)
 スチレン-アクリル酸共重合体 ジョンクリル678(BASF社製)(3質量部)、ジメチルアミノエタノール(1.3質量部)、水(80.7質量部)を70℃で攪拌し混合した。次いで、C.I.Pigment Blue 15:3(15質量部)、粒径0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填し、サンドグライダーミルを用いて分散し、顔料であるC.I.Pigment Blue15:3の含有量が15質量%の顔料分散物(P1)を得た。
(捺染用インクジェットインクC3の調製)
 上記で得られた顔料分散物P1(20質量部)、ウレタン樹脂 WBR-2101(大成ファインケミカル株式会社製, 固形分25%)(24質量部)、グリセリン(12質量部)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(2質量部)、2-ピロリドン(3質量部)、サーフィノール465(1質量部)、1,2-へキサンジオール(2質量部)、及び水(36質量部)を混合し、メンブレンフィルター(孔径:0.8μm)でろ過し、捺染用インクジェットインクC3を調製した。
(インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 実施例1と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
[比較例4]
 比較例3において、顔料分散物P1の代わりにBONJET BLACK CW-1(オリエント化学工業株式会社製、顔料固形分:20質量%)(P2)を使用し、綿布帛の代わりに綿及びポリエステル混紡布帛を使用した以外は、比較例3と同様の方法で捺染用インクジェットインクC4の調製、インクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。(なお、BONJET BLACK CW-1は顔料としてカーボンブラック(CB)を含む。
[比較例5]
 実施例1において、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)の添加量を100質量部、トリエチルアミンの添加量を79.1質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、比較例5で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(C5)」とも呼び、比較例5で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインクC5」とも呼ぶ。
 [比較例6]
 実施例6において、2,2-ジメチロールプロピオン酸(DMPA)の添加量を2質量部、トリエチルアミンの添加量を1.6質量部に変更した以外は、実施例6と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製、インクジェット捺染、及び加熱処理を実施した。なお、比較例6で調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(C6)」とも呼び、比較例6で調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインクC6」とも呼ぶ。
 実施例1~15、比較例1~6の評価結果を以下に示す。
 なお、着色樹脂粒子分散物における、着色樹脂粒子中のウレタン樹脂の酸価(mgKOH/g)、着色樹脂粒子の平均粒子径、及び、染料の含有量に対するウレタン樹脂の含有量の質量比(ウレタン樹脂の含有量/染料の含有量)についても表1に示す。
 ここでウレタン樹脂の酸価は、着色樹脂粒子の作製において、染料を添加しないで作製したウレタン樹脂粒子をガラス板に塗布し、温度60℃、20mmHgの減圧下で24時間乾燥して、得られた塗膜をN-メチルピロリドンに溶解させて、JIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して測定した値であり、着色樹脂粒子の平均粒子径(MV)は着色樹脂粒子分散物を粒度分布測定装置(ナノトラックUPA EX150、日機装株式会社製、商品名)を用いて測定した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 [実施例16~33]
(着色樹脂粒子分散物(A14)の作製)
 温度計および撹はん機を備えた密閉反応槽に、ポリ(カプロラクトン)ジオール(数平均分子量520)13.2質量部、2,2-ジメチロールブタン酸(DMBA)2.7質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)7.6質量部、および酢酸エチル17.3質量部を仕込み、触媒としてネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)を0.08質量部加えた。反応系を窒素ガスで置換したのち、撹はん下70℃で12時間反応した。その後イソプロパノール2質量部加えて70℃にて2時間反応させ、残存イソシアネート基のないウレタンポリマー(Y1)を合成した。なお、残存イソシアネート基がないことは、電位差滴定法により確認した。これに酢酸エチルを加えて固形分濃度を30%質量としたものを用いた。得られたウレタンポリマー(Y1)のポリスチレン換算における重量平均分子量は6400、酸価は39mgKOH/gであった。
 C.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1、ブラック) を30質量%の濃度で酢酸エチルに溶解させた溶液17.6質量部、得られたウレタンポリマー(Y1)の30%酢酸エチル溶液3.2質量部、トリエチルアミン0.06質量部(0.9当量/カルボキシル基)、酢酸エチル10.4質量部を混合した。これに、1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液47.4質量部混合し、ホモジナイザー(日本精機社製ED-1)を用いて16000回転、12分間の条件にて乳化させた。得られた乳化物を1ミクロンフィルターを用いてろ過した後、送風撹拌条件化45℃に加熱し、有機溶剤及び水の一部を留去し、固形分濃度20質量%の着色樹脂粒子分散物(A14)を得た。着色樹脂粒子分散物(A15)のウレタン樹脂/染料(質量比)は0.18、平均粒子径(MV)は98nmであった。ウレタン樹脂の酸価は、39mgKOH/gであった。
(着色樹脂粒子分散物(A15)の作製)
 温度計および撹はん機を備えた密閉反応槽に、ポリ(カプロラクトン)ジオール(数平均分子量520)24.3質量部、2,2-ジメチロールブタン酸(DMBA)15.2質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)37.8質量部、トリメチロールプロパン2.1質量部およびテトラヒドロフラン214質量部を仕込み、触媒としてネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)を0.28質量部加えた。反応系を窒素ガスで置換したのち、撹はん下65℃で4時間反応してイソシアネート基を末端に有するウレタンプレポリマー(Y2)の30質量%テトラヒドロフラン溶液を得た。なお、残存イソシアネート基を末端に有することは、電位差滴定法により確認した。
 得られたウレタンプレポリマー(Y2)のポリスチレン換算における重量平均分子量は2000、酸価は64mgKOH/gであった。
 C.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1、ブラック) 3.53質量部をテトラヒドロフラン12.3質量部に溶解させ、これにヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)1.3gを加えた。これに上記ウレタンプレポリマー(Y2)の30質量%テトラヒドロフラン溶液3.24質量部、トリエチルアミン0.1質量部(0.9当量/カルボキシル基)、酢酸エチル10.4質量部を加えた。次に、1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液を47.4質量部混合し、ホモジナイザー(日本精機社製ED-1)を用いて16000回転、12分間の条件にて乳化させた。得られた乳化物を1ミクロンフィルターを用いてろ過した後、送風撹拌条件化45℃に加熱し、有機溶剤及び水の一部を留去した。
 得られた乳化液にUCAT SA102(サンアプロ(株)製、商品名)の10質量%水溶液を1.9g加え、これを50℃にて、48時間反応させ、イソシアネート基の加水分解、ウレア架橋生成を行った。固形分濃度20質量%の着色樹脂粒子分散物(A15)を得た。着色樹脂粒子分散物(A15)のウレタン樹脂/染料(質量比)は0.75、平均粒子径(MV)は120nmであった。また、ウレタン樹脂の酸価は、11.0mgKOH/gであった。
 ここでウレタン樹脂の酸価は、着色樹脂粒子の作製において、染料を添加しないで作製したウレタン樹脂粒子をガラス板に塗布し、温度60℃、20mmHgの減圧下で24時間乾燥して、得られた塗膜をN-メチルピロリドンに溶解させて、JIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して測定した値である。
(着色樹脂粒子分散物(A16)の作製)
 C.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1、ブラック) 5.3質量部をテトラヒドロフラン12.3質量部に溶解させた。これに上記ウレタンプレポリマー(Y2)の30質量%テトラヒドロフラン溶液3.24質量部、トリエチルアミン0.1質量部(0.9当量/カルボキシル基)、酢酸エチル10.4質量部を加えた。次に、1%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液を47.4質量部混合し、ホモジナイザー(日本精機社製ED-1)を用いて16000回転、12分間の条件にて乳化させた。得られた乳化物を1ミクロンフィルターを用いてろ過した後、送風撹拌条件化45℃に加熱し、有機溶剤及び水の一部を留去した。
 得られた乳化液にUCAT SA102(サンアプロ(株)製、商品名)の10質量%水溶液を1.9g加え、これを50℃にて、48時間反応させ、イソシアネート基の加水分解、ウレア架橋生成を行った。固形分濃度20質量%の着色樹脂粒子分散物(A16)を得た。着色樹脂粒子分散物(A16)のウレタン樹脂/染料(質量比)は0.18、平均粒子径(MV)は115nmであった。また、ウレタン樹脂の酸価は、62mgKOH/gであった。
 ここでウレタン樹脂の酸価は、着色樹脂粒子の作製において、染料を添加しないで作製したウレタン樹脂粒子をガラス板に塗布し、温度60℃、20mmHgの減圧下で24時間乾燥して、得られた塗膜をN-メチルピロリドンに溶解させて、JIS K 1557の指示薬滴定法に準拠して測定した値である。
 得られた着色樹脂粒子分散物(A14)~(A16)を用い、表2で表わされる成分を混合して、各インク組成物をそれぞれ調製した。各インク組成物を捺染用インクジェットインク15~30とする。
 なお、表2の各インク組成物に含まれる各成分の数値は「質量部」である。
 (実施例16~28、30~31)
  実施例10のインクジェット捺染において、捺染用インクジェットインク8の代わりに捺染用インクジェットインク15~27、29、30を用いた以外は、実施例10と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
 (実施例29)
 (前処理工程)
 実施例10で調整した水性前処理液を、パディング法により綿及びポリエステル混紡布帛(綿65質量%ポリエステル35質量%, T/Cブロード65/35、色染社製)に絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
(インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 実施例10のインクジェット捺染において、捺染用インクジェットインク8の代わりに捺染用インクジェットインク28を用いて、前処理工程後の綿布帛の代わりに前処理工程後の綿及びポリエステル混紡布帛を用いた以外は、実施例10と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
 (実施例32)
 (前処理工程)
 実施例10で調整した水性前処理液を、パディング法によりポリエステル(ポリエステル100質量%、色染社製)に絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
 (インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 実施例30のインクジェット捺染において、前処理工程後の綿布帛の代わりに前処理工程後のポリエステルを用いた以外は、実施例30と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
 (実施例33)
 (前処理工程)
 実施例10で調整した水性前処理液を、パディング法により綿及びポリエステル混紡布帛(綿65質量%ポリエステル35質量%, T/Cブロード65/35、色染社製)に絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
(インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 実施例24のインクジェット捺染において、前処理工程後の綿布帛の代わりに前処理工程後の綿及びポリエステル混紡布帛を用いた以外は、実施例24と同様の方法でインクジェット捺染、加熱処理および評価を実施した。
 なお、発色性については、実施例16~33では、黒色の染料又は顔料が使用されており、黒色(ブラック)として評価した。
 評価結果について、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 自己分散型カーボンブラック顔料CAB-O-JET 200(キャボット社製)
 エラストロンBN-77(ブロックイソシアネート、体積平均粒子径19nm、解離温度120℃以上、第一工業製薬社製)
 カルナバワックス(セロゾール524(中京油脂社製、カルナバ、ノニオン、融点83℃、体積平均粒子径0.07μm)
 サーフィノール104(日信化学工業社製)
 また、染色前の未処理布と、染色後の着色布とを手で触り、着色布の風合いを官能評価した。実施例16~33のインク組成物を用いて作成した着色布は未処理布に近い優れた風合いを示した。
実施例IS-1~IS-6、比較例IS-C1
(実施例IS 捺染用インクジェットインク31の調整)
 実施例6で使用したC.I.Solvent Black 3(商品名:Oil Black 860、オリエント化学工業製)(染料B1)の代わりに、C.I.Disperse Yellow 201(染料B7、黒色以外)を用いた以外は、実施例6と同様にして着色樹脂粒子分散物の調製、捺染用インクジェットインクの調製を実施した。なお、実施例ISで調製した着色樹脂粒子分散物を「着色樹脂粒子分散物(A17)」とも呼び、実施例ISで調製した捺染用インクジェットインクを「捺染用インクジェットインク31」とも呼ぶ。
 〔インクジェットインク(Qm)の作成〕
 (顔料分散液の調製)
 スチレン-アクリル酸共重合体(ジョンクリル678、BASF製、商品名)3g、ジメチルアミノエタノール1.3g、イオン交換水80.7gを70℃で撹拌し混合した。次いで、C.I.ピグメントレッド112を15g、粒径0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填し、サンドグラインダーミルを用いて分散し、顔料の含有量が15質量%の顔料分散液を得た。
 (水性バインダーの調製)
 2-ブタノン50gを三ツ口フラスコに入れ、内温を75℃に加温し、そこへn-ブチルメタクリレート80g、アクリル酸20g、2-ブタノン50g、アゾイソブチロニトリル0.5gの混合物を3時間かけて滴下した。滴下後、5時間加熱還流し、室温まで冷却し、減圧加熱することで重合物の残渣を得た。ここへイオン交換水350mL、モノマーとして添加したアクリル酸の1.05倍モルの水酸化ナトリウムを加えて溶解させた。全量が500gとなるようにイオン交換水で希釈し、水性バインダーの20質量%水溶液を得た。
 (顔料インクの調製)
 上記顔料分散液46.6g、上記水性バインダーの20質量%水溶液15g、PDX-7664A(BASF社製、商品名)2.9g、トリエチレングリコールモノブチルエーテル10g、1,2-ヘキサンジオール5g、ジエチレングリコール11.2g、オルフィン465(日信化学工業製、商品名)0.6gを混合し、ここへイオン交換水を加えて全量を100gに調製し、0.8μmのフィルターでろ過してインクジェットインク(Qm)を得た。インクジェットインク(Qm)はマゼンタインクである。
 〔インクジェットインク(Qc)の作成〕
 C.I.ピグメントレッド112に代えて、C.I.ピグメントブルー15:4を用いた以外は、インクジェットインク(Qm)の作成と同様にして、インクジェットインク(Qc)を作成した。インクジェットインク(Qc)はシアンインクである。
 〔インクジェットインク(Qy)の作成〕
 C.I.ピグメントレッド112に代えて、C.I.ピグメントイエロー180を用いた以外は、インクジェットインク(Qm)の作成と同様にして、インクジェットインク(Qy)を作成した。インクジェットインク(Qy)はイエローインクである。
 〔インクジェットインク(Qb)の作成〕
 C.I.ピグメントレッド112に代えて、カーボンブラックを用いた以外は、インクジェットインク(Qm)の作成と同様にして、インクジェットインク(Qb)を作成した。インクジェットインク(Qb)はブラックインクである。
〔インクジェット捺染用インクセットの作成〕
 下記表3に示すインクジェットインクの組み合わせで、インクジェット捺染用インクセットS1~S6、及びX1を作成した。
 (インクセット評価方法)
 (凝集剤を含む水性前処理液の調製)
 カチオマスターPD-7(含凝集剤;四日市合成株式会社製、固形分50質量%)(50質量部)、BYK348(ビックケミー・ジャパン株式会社製)(5質量部)、グリセリン(100質量部)、水(845質量部)を混合し、撹拌することにより、水性前処理液を調製した。
 (前処理工程)
 上記調製した水性前処理液を、パディング法により、ポリエステル布帛(ポリエステルトロピカル(帝人株式会社製)、株式会社色染社製、商品コードA02-01019)、コットン布帛(綿ブロードシル付、株式会社色染社製、商品コードA02-01002)、及びポリエステル65%コットン35%混紡(混紡ポリエステル65/綿35ブロード、株式会社色染社製、商品コードA02-01030)にそれぞれ絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
(インクジェット捺染、加熱処理および評価)
 インクジェット捺染用インクセットS1~S6、及びX1を、インクカートリッジに装填し、インクジェットプリンタ(セイコーエプソン株式会社製カラリオPX-045A、商品名)を用いて、前処理工程後のポリエステル布帛(ポリエステルトロピカル(帝人株式会社製)、株式会社色染社製、商品コードA02-01019)、前処理工程後のコットン布帛(綿ブロードシル付、株式会社色染社製、商品コードA02-01002)、及び前処理工程後のポリエステル65%コットン35%混紡(混紡ポリエステル65/綿35ブロード、株式会社色染社製、商品コードA02-01030)にそれぞれ画像を印捺し、室温で12時間乾燥させた。乾燥後、ヒートプレス(アサヒ繊維機械株式会社製、商品名:卓上自動平プレス機AF-54TEN型)を用いて、温度200℃、圧力0.20N/cm、時間60秒間、熱処理を行い、着色布を得た。
 得られた着色布について、下記のように画像鮮明性について評価した。
[画像鮮明性]
 目視による官能評価を行った。3種類の布帛とも鮮明な場合をA、2種類で鮮明な場合をB、1種類のみ鮮明な場合をC、鮮明な画像なしをDの4段階で評価した。結果を表3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 本発明の捺染用インクジェットインクを含有するインクセット用いると、画像鮮明性に優れ、特にブラックインクに本発明の捺染用インクジェットインクを用いた際に効果が顕著であった。
 本発明によれば、様々な種類の布帛を着色することができ、かつ得られる画像の発色性、染色堅牢性(耐洗濯性、耐摩擦性、耐汗性及び耐ドライクリーニング性)に優れた、捺染用インクジェットインク、上記捺染用インクジェットインクを充填したインクカートリッジ、及び上記捺染用インクジェットインクを用いるインクジェット捺染方法を提供することができる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2017年6月27日出願の日本特許出願(特願2017-125420)、2018年6月26日出願の日本特許出願(特願2018-121344)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 

Claims (17)

  1.  水、水性有機溶剤、及び着色樹脂粒子を含み、前記着色樹脂粒子がウレタン樹脂、並びに油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含み、前記ウレタン樹脂の酸価が5~90mgKOH/gである捺染用インクジェットインク。
  2.  前記染料の含有量に対する前記ウレタン樹脂の含有量の質量比が、0.1~10である、請求項1に記載の捺染用インクジェットインク。
  3.  前記染料の含有量に対する前記ウレタン樹脂の含有量の質量比が、0.2~10である、請求項1又は2に記載の捺染用インクジェットインク。
  4.  前記着色樹脂粒子の平均粒子径が200nm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
  5.  水性有機溶剤がテトラエチレングリコールを含有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
  6.  更に顔料を含有する、請求項1~5のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
  7.  更に架橋剤を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
  8.  更にワックスを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
  9.  前記着色樹脂粒子の含有量が0.5質量%~30質量%である、請求項1~8のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインク。
  10.  ブラックインク、イエローインク、マゼンタインク、シアンインクを少なくとも含有するインクセットであって、前記インクセットのうちの少なくとも1種のインクが、請求項1~9のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクである、インクセット。
  11.  前記ブラックインクが、請求項1~9のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクである、請求項10に記載のインクセット。
  12.  請求項1~9のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクを充填したインクカートリッジ。
  13.  請求項1~9のいずれか1項に記載の捺染用インクジェットインクを、インクジェット方式で布帛に直接印捺する工程を有するインクジェット捺染方法。
  14.  前記布帛が綿及びポリエステルから選ばれる少なくとも1種を含む、請求項13に記載のインクジェット捺染方法。
  15.  前記布帛が、凝集剤を含む水性前処理液により前処理された布帛である、請求項13又は14に記載のインクジェット捺染方法。
  16.  更に熱処理工程を含む、請求項13~15のいずれか1項に記載のインクジェット捺染方法。
  17.  水、水性有機溶剤、及び着色樹脂粒子を含み、上記着色樹脂粒子がウレタン樹脂、並びに油溶性染料、分散染料、及び建染染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料を含み、上記ウレタン樹脂の酸価が5~90mgKOH/gである着色樹脂粒子分散物。
     
PCT/JP2018/024474 2017-06-27 2018-06-27 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法 WO2019004327A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019527008A JP6928655B2 (ja) 2017-06-27 2018-06-27 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法
EP18824217.6A EP3647382B1 (en) 2017-06-27 2018-06-27 Inkjet ink for textile printing, ink cartridge, ink set, and inkjet textile printing method
CN201880042204.8A CN110785468B (zh) 2017-06-27 2018-06-27 印染用喷墨油墨、油墨盒、油墨组及喷墨印染方法
US16/714,813 US20200115576A1 (en) 2017-06-27 2019-12-16 Inkjet ink for textile printing, ink cartridge, ink set, and inkjet textile printing method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125420 2017-06-27
JP2017-125420 2017-06-27
JP2018121344 2018-06-26
JP2018-121344 2018-06-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/714,813 Continuation US20200115576A1 (en) 2017-06-27 2019-12-16 Inkjet ink for textile printing, ink cartridge, ink set, and inkjet textile printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019004327A1 true WO2019004327A1 (ja) 2019-01-03

Family

ID=64742179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/024474 WO2019004327A1 (ja) 2017-06-27 2018-06-27 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200115576A1 (ja)
EP (1) EP3647382B1 (ja)
JP (1) JP6928655B2 (ja)
CN (1) CN110785468B (ja)
WO (1) WO2019004327A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004228A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 富士フイルム株式会社 インク、インクカートリッジ、インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット捺染方法
WO2020174784A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 着色樹脂粒子分散物、インク、インクセット、及びインクジェット捺染方法
JP2020139004A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインク組成物及び捺染方法
JP2020176223A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP2021024874A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
WO2021065682A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 捺染用インクセット及び捺染方法
WO2021065681A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 捺染用インクセット及び捺染方法
JPWO2021065249A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7400413B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
TW202136434A (zh) * 2020-03-24 2021-10-01 日商Dic股份有限公司 可脫離之水性油墨及其脫離方法
JP2022101985A (ja) * 2020-12-25 2022-07-07 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物、インクセット、及び記録方法
JP2022139550A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録用インク組成物、および色材分散液
CN117178088A (zh) * 2021-09-07 2023-12-05 京瓷株式会社 喷墨用处理液、喷墨印花装置以及喷墨印花方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845272A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録用インク組成物およびインクジエツト記録方法
JPH08218015A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用ポリマー微粒子及びそれを含有するジェットインク
JPH10168151A (ja) 1996-10-11 1998-06-23 Canon Inc 水溶性付加重合体、それを用いた水系インク、該水系インクを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット捺染方法
JP2004075920A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 捺染インクジェット用水性インクとインクジェット捺染方法
JP2004516355A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 アベシア・リミテッド 着色した水消散性ポリウレタン
JP2004197104A (ja) * 2004-01-23 2004-07-15 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用ポリマー微粒子及びジェットインク
JP2008069203A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Riso Kagaku Corp 捺染用インク
JP2009057452A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Ij Technologies Inc 捺染用インクジェットインクおよびインクジェット捺染方法
JP2012007148A (ja) 2010-05-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp インクセット、捺染方法および印捺物
WO2012073563A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、インクジェット印刷用インク、印刷物、及び、バインダーの製造方法
WO2012137529A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物
WO2017021278A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Agfa Graphics Nv Aqueous inkjet printing liquids
JP2017125420A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社デンソー NOxセンサ診断装置
WO2017131107A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
JP2018121344A (ja) 2018-02-28 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9806789D0 (en) * 1998-03-31 1998-05-27 Zeneca Ltd Composition
JP2002138230A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Toyobo Co Ltd 水性インク組成物
KR101031797B1 (ko) * 2006-03-10 2011-04-29 가부시키가이샤 리코 기록용 잉크, 잉크 카트리지, 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP2010047721A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
KR101292234B1 (ko) * 2008-09-29 2013-08-01 디아이씨 가부시끼가이샤 안료 분산액 및 잉크젯 기록용 수성 잉크
JP2011063631A (ja) * 2008-09-30 2011-03-31 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク組成物
JP5979582B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用インク組成物
US9776424B2 (en) * 2014-12-22 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming set, image forming apparatus, and image forming method
JP2016199643A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 Dic株式会社 捺染剤及び布帛物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845272A (ja) * 1981-09-11 1983-03-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録用インク組成物およびインクジエツト記録方法
JPH08218015A (ja) * 1995-02-14 1996-08-27 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用ポリマー微粒子及びそれを含有するジェットインク
JPH10168151A (ja) 1996-10-11 1998-06-23 Canon Inc 水溶性付加重合体、それを用いた水系インク、該水系インクを用いたインクジェット記録方法及びインクジェット捺染方法
JP2004516355A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 アベシア・リミテッド 着色した水消散性ポリウレタン
JP2004075920A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 捺染インクジェット用水性インクとインクジェット捺染方法
JP2004197104A (ja) * 2004-01-23 2004-07-15 Dainippon Ink & Chem Inc ジェットインク用ポリマー微粒子及びジェットインク
JP2008069203A (ja) 2006-09-12 2008-03-27 Riso Kagaku Corp 捺染用インク
JP2009057452A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Ij Technologies Inc 捺染用インクジェットインクおよびインクジェット捺染方法
JP2012007148A (ja) 2010-05-28 2012-01-12 Seiko Epson Corp インクセット、捺染方法および印捺物
WO2012073563A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、インクジェット印刷用インク、印刷物、及び、バインダーの製造方法
WO2012137529A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 Dic株式会社 インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物
WO2017021278A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Agfa Graphics Nv Aqueous inkjet printing liquids
JP2017125420A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社デンソー NOxセンサ診断装置
WO2017131107A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
JP2018121344A (ja) 2018-02-28 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004228A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 富士フイルム株式会社 インク、インクカートリッジ、インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット捺染方法
JP2020139004A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインク組成物及び捺染方法
JP7375306B2 (ja) 2019-02-27 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインク組成物及び捺染方法
CN113544225A (zh) * 2019-02-28 2021-10-22 富士胶片株式会社 着色树脂粒子分散物、油墨、油墨组及喷墨印染方法
WO2020174784A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士フイルム株式会社 着色樹脂粒子分散物、インク、インクセット、及びインクジェット捺染方法
JPWO2020174784A1 (ja) * 2019-02-28 2021-11-25 富士フイルム株式会社 着色樹脂粒子分散物、インク、インクセット、及びインクジェット捺染方法
JP2020176223A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染インク組成物及びインクジェット捺染方法
JP2021024874A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JP7310418B2 (ja) 2019-07-31 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 水系インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法
JPWO2021065681A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JPWO2021065249A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
WO2021065249A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 捺染用前処理液、捺染用インクセット、インクジェット捺染方法、捺染物、及びオニウム塩化合物
WO2021065681A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 捺染用インクセット及び捺染方法
JPWO2021065682A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JP7307188B2 (ja) 2019-09-30 2023-07-11 富士フイルム株式会社 捺染用前処理液、捺染用インクセット、インクジェット捺染方法、捺染物、及びオニウム塩化合物
JP7358493B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-10 富士フイルム株式会社 捺染用インクセット及び捺染方法
WO2021065682A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 富士フイルム株式会社 捺染用インクセット及び捺染方法
JP7443386B2 (ja) 2019-09-30 2024-03-05 富士フイルム株式会社 捺染用インクセット及び捺染方法
US11952502B2 (en) 2019-09-30 2024-04-09 Fujifilm Corporation Textile printing ink set and textile printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019004327A1 (ja) 2020-03-26
US20200115576A1 (en) 2020-04-16
EP3647382A1 (en) 2020-05-06
CN110785468A (zh) 2020-02-11
EP3647382B1 (en) 2023-09-06
CN110785468B (zh) 2022-07-26
EP3647382A4 (en) 2020-07-15
JP6928655B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928655B2 (ja) 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法
JP6527899B2 (ja) 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、及びインクジェット捺染方法
CN102858831B (zh) 水性喷墨油墨组合物
EP2695919B1 (en) Binder for inkjet printing ink, ink for inkjet printing containing same, and printed article
JP5224008B2 (ja) インクジェット記録用水性インクの調製のための水性顔料分散体及びインクジェット記録用水性インク
JP2017082212A (ja) コアシェル型変性顔料及び水性顔料分散体
JP2017210528A (ja) インクセット、インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、及び記録物
WO2018021033A1 (ja) 溶剤型ラミネート用グラビアインキ、印刷物、および積層体
JP7307188B2 (ja) 捺染用前処理液、捺染用インクセット、インクジェット捺染方法、捺染物、及びオニウム塩化合物
JP2020002220A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
WO2019013264A1 (ja) インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法
WO2020022192A1 (ja) 着色樹脂粒子分散物、インク、インクセット、インクジェット捺染方法、及び着色樹脂粒子分散物の製造方法
WO2020004228A1 (ja) インク、インクカートリッジ、インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット捺染方法
WO2018163966A1 (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、及び着色布
JP2020002218A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JP2020002219A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットインク、及び着色布
US20210340399A1 (en) Colored resin particle dispersion, ink, ink set, and inkjet printing method
JP6435917B2 (ja) 水性顔料分散体および水性インク
WO2019013265A1 (ja) インクジェットインク、インクジェット捺染方法、及び着色布
JP2020002221A (ja) インクセット、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JP7154431B2 (ja) 着色樹脂粒子分散物、インク、インクセット、インクジェット捺染方法、油溶性染料の製造方法、及び捺染物
JP2019019204A (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット捺染方法、及びポリマー
JP6931711B2 (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、水分散液、ポリウレア、ポリウレタン、化合物、及び着色布
JP2019116526A (ja) インクジェット捺染用インク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、着色布、及びインクジェット捺染方法
US20180010005A1 (en) Method for manufacturing aqueous pigment dispersion and aqueous ink for inkjet recording

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18824217

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019527008

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018824217

Country of ref document: EP

Effective date: 20200127