WO2019013264A1 - インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法 - Google Patents

インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019013264A1
WO2019013264A1 PCT/JP2018/026222 JP2018026222W WO2019013264A1 WO 2019013264 A1 WO2019013264 A1 WO 2019013264A1 JP 2018026222 W JP2018026222 W JP 2018026222W WO 2019013264 A1 WO2019013264 A1 WO 2019013264A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dye
mass
ink
group
inkjet
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/026222
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 博美
藤江 賀彦
健太 牛島
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2019013264A1 publication Critical patent/WO2019013264A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Definitions

  • the present invention relates to an inkjet ink, an ink cartridge, an inkjet printer, an inkjet textile printing method, a method for producing a colored cloth, and a method for producing an inkjet ink.
  • An inkjet ink is an ink applicable to the inkjet method, and is widely used in various applications.
  • ink-jet printing does not have to make a plate, can quickly form an image with excellent gradation, and furthermore, it uses only the amount of ink necessary for forming an image, so that environmental waste such as little waste liquid etc. It can be said that it is an excellent textile printing method having an advantage.
  • Patent Document 1 describes an ink jet printing method using an ink jet ink containing a pigment.
  • a pigment and a surfactant as a dispersant are mixed in water, and then finely dispersed together with glass beads, zirconia beads, titania beads, or stainless steel balls by an attritor or milling machine, etc. It is done.
  • the colorant is diluted by a reducer blended with an emulsion resin for pigment fixation to prepare a pigment ink, and the pigment ink is adhered to a fiber by an ink jet system, and the pigment is adhered by fusing a resin by a heating roller.
  • Patent Documents 2 and 3 describe an ink containing an aqueous dispersion of polyurethane to which a colorant is bound.
  • N-methyl pyrrolidone is used in the synthesis of a polyurethane to which a colorant is bound or in the case of dispersing the above synthesized polyurethane in water.
  • N-methylpyrrolidone is contained in an aqueous dispersion of polyurethane bonded with an agent, N-methylpyrrolidone is difficult to volatilize by heating because it has a high boiling point, and it is difficult to remove it by heating.
  • the object of the present invention is an inkjet ink capable of providing a colored cloth excellent in texture and dry rub fastness, a method of producing the inkjet ink, an ink cartridge and an inkjet printer containing the inkjet ink, and the inkjet ink
  • An object of the present invention is to provide an ink jet printing method and a method for producing a colored cloth used.
  • An inkjet ink comprising an aqueous dispersion of a polyurethane having a structure derived from a dye, wherein the total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane, and N-methylpyrrolidone is 2% by mass or less.
  • the above polyurethane is a polyurethane formed by polymerizing at least a monomer having a structure derived from a dye and a monomer having two or more isocyanate groups,
  • the inkjet ink according to [1] wherein the content of the monomer having a structure derived from the dye is 15% by mass or more based on the content of all the monomers used for the polymerization of the polyurethane.
  • An ink cartridge comprising the inkjet ink according to any one of [1] to [3].
  • An inkjet printer comprising the inkjet ink according to any one of [1] to [3].
  • An inkjet textile printing method comprising the step of printing the inkjet ink according to any one of [1] to [3] on a fabric by an inkjet method.
  • the inkjet textile printing method as described in [6] which has a heat treatment process.
  • a method for producing a colored cloth comprising the step of printing the inkjet ink according to any one of [1] to [3] onto a fabric by an inkjet method.
  • the manufacturing method of the colored cloth as described in [8] which includes a heat treatment process.
  • a method for producing an inkjet ink comprising an aqueous dispersion of a polyurethane having a structure derived from a dye, wherein the total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane and N-methylpyrrolidone is 2% by mass or less.
  • a monomer having a structure derived from a dye a monomer capable of dispersing in water
  • a monomer having two or more of the above isocyanate groups by mixing with a monomer.
  • a method for producing an inkjet ink comprising the steps of obtaining a solution, adding water and a chain extender to the solution, and emulsifying the solution to obtain an aqueous dispersion of the polyurethane.
  • a method for producing an inkjet ink comprising an aqueous dispersion of a polyurethane having a structure derived from a dye, wherein the total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane and N-methylpyrrolidone is 2% by mass or less.
  • a second prepolymer having a structure and an isocyanate group at the end is mixed with a solution of at least one organic solvent selected from the group consisting of ethyl acetate, methyl ethyl ketone and tetrahydrofuran, and water is further added Allowing the first prepolymer and the second prepolymer to react and removing the organic solvent to obtain an aqueous dispersion of the polyurethane.
  • an inkjet ink capable of providing a colored cloth excellent in texture and dry rubbing fastness, a method of producing the inkjet ink, an ink cartridge and an inkjet printer containing the inkjet ink, and the inkjet ink It is possible to provide an ink jet textile printing method and a method for producing a colored cloth used.
  • a numerical range represented using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as the lower limit value and the upper limit value.
  • the “substituent selected from Substituent Group A” refers to the substituents described in [0012] to [0051] of WO 2015/199135. Further, in the present specification, the substituent group A1 includes the following substituents.
  • Substituent group A1 A halogen atom, an alkyl group (preferably having a carbon number of 1 to 30), a cycloalkyl group (preferably having a carbon number of 3 to 30), an aryl group (preferably having a carbon number of 6 to 30), a heterocyclic group (preferably having a carbon number of 3 to 30) 30), an acyl group (preferably having a carbon number of 2 to 30), a hydroxyl group, a carboxyl group, a sulfo group, a cyano group, a nitro group, an alkoxy group (preferably having a carbon number of 1 to 30), and an aryloxy group (preferably having a carbon number of 6 to 30), an acyloxy group (preferably having a carbon number of 2 to 30), an alkoxycarbonyl group (preferably having a carbon number of 2 to 30), an aryloxycarbonyl group (preferably having a carbon number of 7 to 30), a carbamoyl group, a sulfam
  • an ionic group such as a sulfo group or a carboxyl group may be in a state including a cation or an anion (also referred to as a “salt state”).
  • a carboxyl group, a phosphate group, and a sulfo group may be in a state including a cation
  • examples of the cation forming a salt state include ammonium ion, alkali metal ion (eg, lithium ion, sodium ion) Potassium ion) and organic cations (eg, tetramethyl ammonium ion, tetramethyl guanidinium ion, tetramethyl phosphonium).
  • the structure derived from a dye means one or more arbitrary hydrogen atoms from an organic compound used as a dye It is a group to be removed (dye residue), preferably a group formed by removing one or two arbitrary hydrogen atoms from an organic compound used as a dye.
  • the polyurethane in the present invention is a polymer having a urethane bond, and is formed by the polymerization reaction of a compound having two or more hydroxyl groups and a compound having two or more isocyanate groups.
  • the dye polymer is a dye multimer including a structure derived from a dye, and may be a linear polymer or a reticulated polymer. When it is a linear polymer, the structure derived from the dye may be in the main chain of the polymer or in the side chain.
  • the dye polymer may be a polymer having a repeating unit containing a structure derived from a dye.
  • a method for obtaining a dye polymer is optional, but a method of polymerizing or copolymerizing a monomer containing a structure derived from a dye (also referred to as "dye monomer") to obtain a dye polymer, or After preparing a polymer having no structure derived from a dye, there is a method of introducing a structure derived from the dye by a polymer reaction or the like to obtain a dye polymer.
  • the method for producing the dye polymer or the polymer having no structure derived from the dye is not particularly limited, but those synthesized by addition polymerization are preferably used.
  • the structure derived from the dye may be any structure derived from the dye as classified by the color index (abbreviated as "CI"), or any substituent within the range that exerts the effect of the present invention on the structure. It is preferable that it is the structure which substituted, or the structure which remove
  • CI color index
  • dyes examples include azo dyes (monoazo dyes, disazo dyes, trisazo dyes, polyazo dyes), stilbene dyes, carotenoid dyes, diarylmethane dyes, triarylmethane dyes, xanthene dyes, acridine dyes, quinoline dyes, methine dyes (monomethine) Dyes, polymethine dyes), azomethine dyes, aniline dyes, indoaniline dyes, indamine dyes, indophenol dyes, indophenol dyes, azine dyes, oxazine dyes, thiazine dyes, anthraquinone dyes, indigo dyes, quinophthalone dyes, diglossin dyes, porphyrin dyes, dicyanostyryl dyes And dyes, cyanine dyes, and phthalocyanine dyes.
  • azo dyes monoazo dyes, disazo dyes, trisazo dyes, poly
  • a group consisting of azo dyes, stilbene dyes, diarylmethane dyes, triarylmethane dyes, xanthene dyes, indoaniline dyes, indophenol dyes, nigrosine dyes, anthraquinone dyes, quinophthalone dyes, and phthalocyanine dyes Azo dye, stilbene dye, triarylmethane dye, xanthene dye, indoaniline dye, indophenol dye, nigrosine dye, anthraquinone dye, quinophthalone dye, and phthalocyanine dye.
  • Azo dye a triarylmethane dye, a xanthene dye, an anthraquinone dye, a quinophthalone dye, and a phthalocyanine dye, more preferably at least one dye selected from the group consisting of At least one dye selected from Ranaru group, the dye represented by any one of the later-described general formulas (M1) ⁇ (M8) is particularly preferred.
  • the dye may be a dye that is soluble in water or a dye that is insoluble in water, but is a dye that is insoluble in water from the viewpoint of the water resistance and the wash resistance of the dye polymer. preferable. Moreover, it is preferable that it is a dye which does not have ionic groups, such as a carboxyl group, a sulfo group, a phosphoric acid group, these salts, and an ammonium group. Such a dye is not particularly limited, but, for example, a dye insoluble in water such as a disperse dye may be used, or a dye in which an ionic group is removed from a water-soluble dye may be used.
  • the dye polymer is preferably a polymer containing a structure represented by the following general formula (1) or (2).
  • a polymer containing a structure represented by the following general formula (1) or (2) a polymer containing one or two or more types of a structure represented by the following general formula (1), a table by the following general formula (2)
  • the polymer etc. which contain at least 1 sort (s) of a structure represented by General formula (1) and a structure represented by following General formula (2), and another structure etc. are mentioned.
  • X 1 and X 2 each independently represent -O-, -NH- or -NR 1- , R 1 represents a substituent, L 1 represents a trivalent linking group, L 2 represents a divalent linking group, and D 1 represents a dye residue obtained by removing any one hydrogen atom from the dye.
  • R 1 represents a substituent
  • L 1 represents a trivalent linking group
  • L 2 represents a divalent linking group
  • D 1 represents a dye residue obtained by removing any one hydrogen atom from the dye.
  • X 3 and X 4 each independently represent -O-, -NH- or -NR 1- , R 1 represents a substituent, and L 3 and L 4 each independently represent a single bond Or a divalent linking group, L 5 represents a divalent linking group, and D 2 represents a dye residue obtained by removing two arbitrary hydrogen atoms from the dye.
  • R 1 represents a substituent
  • L 3 and L 4 each independently represent a single bond Or a divalent linking group
  • L 5 represents a divalent linking group
  • D 2 represents a dye residue obtained by removing two arbitrary hydrogen atoms from the dye.
  • X 1 and X 2 each independently represent —O—, —NH— or —NR 1 —, and R 1 represents a substituent.
  • R 1 is preferably an alkyl group, a cycloalkyl group or an aryl group. It is preferable that X 1 and X 2 represent -O- or -NH-.
  • L 1 represents a trivalent linking group.
  • the trivalent linking group represented by L 1 is not particularly limited as long as the effects of the present invention can be exhibited. However, substituted or unsubstituted linear, branched or cyclic aliphatic hydrocarbon having 1 to 30 carbon atoms Group (which may be a saturated aliphatic hydrocarbon group or an unsaturated aliphatic hydrocarbon group), a substituted or unsubstituted aromatic group having 6 to 30 carbon atoms (even an aromatic hydrocarbon group) , An aromatic heterocyclic group), a linking group represented by the following general formula (L-1), a linking group represented by the following general formula (L-2), and two or more of these linking The linking group formed is preferred.
  • substituents in case these have a substituent, the substituent (The substituent selected preferably from said substituent group A1) chosen from said substituent group A is mentioned.
  • substituent group A1 chosen from said substituent group A is mentioned.
  • substituent group A1 chosen from said substituent group A is mentioned.
  • substituent group A1 chosen from said substituent group A is mentioned.
  • L 11 and L 12 each independently represent a single bond or a divalent linking group.
  • * 1 and * 2 each represent a position to be bonded to X 1 and X 2 in the general formula (1), and * 3 represents a position to be bonded to D 1 in the general formula (1).
  • L 11 and L 12 each independently represent a single bond or a divalent linking group.
  • L 2 represents a divalent linking group.
  • Examples of the divalent linking group represented by L 2 include divalent linking groups in the case where L 11 and L 12 in the general formulas (L-1) and (L-2) represent a divalent linking group. It is similar to that described in the description.
  • D 1 represents a dye residue obtained by removing one arbitrary hydrogen atom from the dye.
  • D 1 is not limited as long as the effects of the present invention can be exhibited, it represents a dye residue obtained by removing one arbitrary hydrogen atom from the dye represented by any one of the following formulas (M1) to (M8) Is preferred.
  • General formula (M2) and (M3) shall also contain each resonance structure.
  • R 101 to R 110 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • R 201 to R 215 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, X 201 represents a monovalent anion, and n 201 represents 0 or 1.
  • R 301 to R 317 each independently represent a hydrogen atom or a substituent, X 301 represents a monovalent anion, and n 301 represents 0 or 1.
  • R 402 to R 407 each independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • Ar 401 represents a phenyl group, a naphthyl group or a heterocyclic group, and the above phenyl group, the above naphthyl group or The above-mentioned heterocyclic group may further have a substituent
  • R 501 to R 508 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • R 601 to R 602 each independently represent a hydrogen atom or a substituent
  • R 603 represents a hydrogen atom or a substituent
  • Ar 601 represents a phenyl group, a naphthyl group or a heterocyclic group
  • the phenyl group, the naphthyl group or the heterocyclic group may further have a substituent.
  • R 701 to R 706 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • R 811 to R 818 and R 821 to R 828 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • Examples of the substituent when 811 to R 818 and R 821 to R 828 represent a substituent include a substituent selected from the above-mentioned Substituent Group A (preferably, a substituent selected from the above Substituent Group A1).
  • R 501 to R 508 in the general formula (M5) and R 601 to R 602 in the general formula (M6) represent a substituent
  • at least two of the substituents are preferably bonded to each other 6-membered or 7-membered saturated ring or unsaturated ring may be formed.
  • the formed 5-, 6-, and 7-membered rings are further substitutable groups, they may further have a substituent, and the substituent is selected from Substituent Group A above. Included (preferably, a substituent selected from the above-mentioned Substituent Group A1).
  • the substituent when Ar 401 in General Formula (M4) further has a substituent and the substituent when Ar 601 in General Formula (M6) further has a substituent is selected from Substituent Group A above
  • the substituent preferably, a substituent selected from the above-mentioned substituent group A1 can be mentioned.
  • X 201 in the general formula (M2) and X 301 in the general formula (M3) preferably chlorine ion, acetate ion, triflate ion, tetrafluoroborate ion, tetrakis (pentafluorophenyl) borate ion, perchlorate ion, or Bis (trifluoromethanesulfonyl) imide anion is preferred.
  • the dyes represented by the above general formulas (M1) to (M8) may be classified by color index and may be synthesized by a conventionally known method (for example, Japanese Patent Publication No. 7-49583, Patent Patent Publication No. 5715380, International Publication No. WO 2010/110199, Japanese Patent Publication No. 2002-509957, etc.).
  • dyes represented by the above general formulas (M1) to (M8) are those described in [0126] to [0132] of PCT / JP 2017/002788, [0092] to [0092] of Japanese Patent Application No. 2017-034066. Reference can be made to those described in [0100] and those described in [0068] of JP-A-2013-535558.
  • X 3 and X 4 in the general formula (2) have the same meanings as X 1 and X 2 in the general formula (1), and the preferred range is also the same.
  • L 3 and L 4 each independently represent a single bond or a divalent linking group
  • L 5 represents a divalent linking group.
  • Examples of the divalent linking group when L 3 and L 4 represent a divalent linking group, and the divalent linking group represented by L 5 include the groups represented by general formulas (L-1) and (L-2) described above. Are the same as those described in the description of the divalent linking group in the case where L 11 and L 12 represent a divalent linking group.
  • L 3 and L 4 preferably represent a single bond.
  • D 2 represents a dye residue obtained by removing two arbitrary hydrogen atoms from the dye.
  • D 2 is not limited as long as the effects of the present invention can be obtained, but a dye residue obtained by removing two arbitrary hydrogen atoms from the dye represented by any one of the general formulas (M1) to (M8) is It is further preferable to represent.
  • preferred ranges and specific examples of the general formulas (M1) to (M8) are the same as those described above.
  • the dye polymer in the present invention is a polyurethane having a structure derived from a dye, and typically, a compound having two or more hydroxyl groups such as diol or triol which is a monomer, diisocyanate which is a monomer, etc.
  • a compound having two or more hydroxyl groups such as diol or triol which is a monomer, diisocyanate which is a monomer, etc.
  • the monomer is not limited thereto, and at least a monomer (dye monomer) containing a structure derived from a dye and an isocyanate group It is preferable that it is a polyurethane formed by polymerizing a monomer having two or more.
  • the monomer containing a structure derived from a dye is more preferably a monomer having a total of two or more groups selected from the group consisting of a hydroxyl group, a primary amino group and a secondary amino group.
  • the dye polymer in the present invention has a structure derived from a dye, and a monomer having a total of two or more groups selected from the group consisting of a hydroxyl group, a primary amino group and a secondary amino group, and an isocyanate It is preferable to have a structure formed by polymerizing a monomer having two or more groups.
  • the number of the groups selected from the group consisting of the hydroxyl group, the primary amino group and the secondary amino group is the number of those which can react with the isocyanate group in consideration of steric hindrance and the like.
  • the aforementioned dye preferably a dye represented by any one of the general formulas (M1) to (M8)
  • the above-mentioned dye preferably a dye represented by any of the general formulas (M1) to (M8)
  • a dye monomer can be obtained by introducing a group, a primary amino group or a secondary amino group by a chemical reaction.
  • the dye monomer may be a compound which dissolves in an amount of 30 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of ethyl acetate or methyl ethyl ketone at 25 ° C.
  • the dye monomer is less than 30 parts by mass dissolved in 100 parts by mass of ethyl acetate at 25 ° C., and less than 30 parts by mass dissolved in 100 parts by mass of methyl ethyl ketone at 25 ° C. It may be a compound. Solubility is determined by changing the ratio of dye monomer and solvent (ethyl acetate or methyl ethyl ketone) to a sample bottle, applying ultrasonic waves at 25 ° C.
  • the dye monomer is a compound which does not dissolve at 30 parts by weight or more in ethyl acetate or 100 parts by weight of methyl ethyl ketone at 25 ° C. (the amount to be dissolved is less than 30 parts by weight). From the viewpoint of It is presumed that this is because the dye polymer formed by using a compound which does not dissolve in an amount of 30 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of ethyl acetate or methyl ethyl ketone as a dye monomer is hardly soluble in the solvent used for dry cleaning.
  • the content of the dye monomer is preferably 15% by mass or more, more preferably 15 to 80% by mass, with respect to all the monomers used when synthesizing the dye polymer in the present invention. That is, in other words, in the dye polymer of the present invention, the content of monomer units corresponding to the dye monomer is preferably 15% by mass or more, and preferably 15 to 80% by mass, based on all the monomer units. It is more preferable that The higher the content of the dye monomer (the content of the monomer unit corresponding to the dye monomer in the dye polymer) used in synthesizing the dye polymer, the higher the image density when printed as an inkjet ink Is obtained.
  • the polyisocyanate compound is a compound having two or more isocyanate groups in one molecule, and in the present invention, a compound having two isocyanate groups in one molecule is preferable.
  • Examples of polyisocyanate compounds include phenylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, naphthalene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, It is possible to use norbornene diisocyanate, lysine diisocyanate, an oligomer of the above diisocyanate, and a reaction product of 1 mole of diol and 2
  • a catalyst can be used in the reaction of the dye monomer and the polyisocyanate compound.
  • the catalyst tin compounds, titanium compounds, bismuth compounds, zinc compounds, organic bases (tertiary amine compounds, or diazabicycloundecene (DBU) and the like) can be suitably used.
  • the dye polymer in the present invention may be a polymer obtained by further reacting other monomers other than these in addition to the above dye monomer and polyisocyanate compound.
  • monomers diols, triols or diamines are preferred.
  • diol having a carboxyl group or a triol having a carboxyl group are preferred.
  • the dye polymer in the present invention is a polyurethane, but may be a polymer further having a urea bond.
  • a polymer having a urethane bond and a urea bond is also called "polyurethane / urea".
  • a polyurethane / urea in which a structure derived from a dye and a first partial structure containing a urethane bond and a second partial structure containing a urethane bond are linked by a urea bond. It can be mentioned.
  • the dye polymer may have a structure derived from the dye as an essential structure, but from the viewpoint of dispersibility in water, it is preferable to introduce a dispersing group.
  • the dispersing group may be ionic or nonionic.
  • the molecular structure of the dye polymer may be linear or branched.
  • the dye polymer may have a structure having an ionic group.
  • the introduced amount of the structure having an ionic group in the dye polymer is preferably such that the acid value or amine number of the dye polymer is 1 to 60 mg KOH / g, and is introduced to be 1 to 30 mg KOH / g It is further preferred that Within the above range, the dispersion stability of the aqueous dispersion of dye polymer and the fastness to washing are excellent.
  • the acid value or amine value can be determined by the neutralization titration method such as JIS (Japanese Industrial Standard) K 0070.
  • the introduced amount of the structure (monomer unit) having a nonionic hydrophilic group in the dye polymer is preferably 1 to 40% by mass, and more preferably 5 to 30% by mass. Within the above range, the dispersion stability of the aqueous dispersion of dye polymer and the fastness to washing are excellent.
  • the aqueous dispersion of dye polymer contains at least water and dye polymer, and the dye polymer is dispersed in water.
  • the dye polymer water dispersion may contain an aqueous organic solvent.
  • the low molecular weight surfactant or the high molecular weight dispersant may be used in combination or may not be used in combination (so-called self-dispersion).
  • the dye polymer may be used alone or in combination of two or more at any ratio.
  • the above-mentioned dye polymer is used in the state of being dispersed in water, not in the state of being dissolved in water.
  • the dye polymer In a state where the dye polymer is dispersed in water, it is a polymer substantially insoluble in water, unlike a state in which it is dissolved in water, so that it is excellent in water resistance such as washing resistance and sweat resistance.
  • the dye polymer In the ink jet printing method of the present invention, the dye polymer is a substantially water-insoluble polymer because the step of washing with water after printing is unnecessary.
  • the dye polymer insoluble in water is dispersed as particles, and its average particle size is preferably 50 to 500 nm.
  • the dye polymer When the dye polymer is soluble in water, the dye polymer is not present as particles in water. It is preferable to use ultrapure water as water.
  • the dye polymer when dispersed in water, is easy to be compatible with water (wettable) or electrostatic repulsion (repulsive force) as a property of the dye polymer itself or by adsorption with a low molecular type surfactant or a polymer type dispersant used in combination. Or steric repulsion to prevent reaggregation of the fine particles of the dye polymer, and has the function of suppressing sedimentation.
  • the dye polymer is in the form of particles in the aqueous dispersion.
  • the average particle size of the particulate dye polymer in the aqueous dispersion of the dye polymer is preferably 50 to 500 nm, more preferably 50 to 300 nm, and particularly preferably 50 to 200 nm. Within this range, the fabric can be printed by the inkjet method.
  • the average particle diameter in this specification used the value measured using the particle size distribution measuring apparatus (Nanotrac UPA EX150, the Nikkiso Co., Ltd. make, brand name).
  • the content of the dye polymer in the dye polymer aqueous dispersion is preferably 0.1 to 40% by mass, more preferably 1 to 30% by mass. If it is in this range, it is possible to obtain a colored cloth with high density in printing while securing the storage stability as an inkjet ink.
  • the content of water in the dye polymer aqueous dispersion is preferably 50 to 95% by mass, more preferably 55 to 90% by mass, and particularly preferably 60 to 90% by mass. Within this range, the stability of the dye-polymer water dispersion and the ejection stability as an inkjet ink can be imparted, which is preferable. The stability of the dye-polymer water dispersion indicates that sedimentation and the like hardly occur.
  • the aqueous organic solvent is preferably 10 g / 100 g-H 2 O or more as water solubility at 25 ° C., more preferably 20 g / 100 g-H 2 O or more, and miscible with water at an arbitrary ratio Is particularly preferred.
  • the aqueous organic solvent include alcohol solvents, amide solvents, and nitrile solvents.
  • the content of the aqueous organic solvent in the dye polymer aqueous dispersion is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 5 to 40% by mass, and particularly preferably 10 to 30% by mass. Within this range, the stability of the dye-polymer water dispersion and the ejection stability as an inkjet ink can be imparted, which is preferable.
  • the low molecular weight surfactant or the high molecular weight dispersant is preferably a low molecular weight surfactant or a high molecular weight dispersant having a hydrophobic group and an ionic group, and is added when the dye polymer is dispersed.
  • Low-molecular-weight surfactant or high-molecular-weight dispersant adsorbs to the surface of the dye polymer and makes it wet (is wet) with water, and electrostatic repulsion (repulsion) or steric repulsion of dye polymer fine particles milled by mechanical action It prevents the reaggregation of fine particles and has the function of suppressing the formation of sedimentation.
  • the content of the low molecular weight surfactant is preferably in the range of 0.001 to 5.0% by mass with respect to the total mass of the dye-polymer aqueous dispersion, and the surface tension of the aqueous dispersion is arbitrarily selected in this range It is preferable to adjust to
  • the content of the polymer-type dispersant is preferably in the range of 0.001 to 50% by mass with respect to the total mass of the dye polymer water dispersion, and the surface tension of the water dispersion is arbitrarily adjusted in such a range It is preferable to do.
  • the method for producing the aqueous dispersion of the dye polymer is not particularly limited, and examples thereof include the methods shown in (i) to (iv) below.
  • (I) A method of mixing the powder or paste of dye polymer in water and then finely dispersing the powder or paste together with glass beads, zirconia beads, titania beads or stainless steel balls with an attritor or mill.
  • (Ii) The dye polymer is synthesized in the organic solvent or synthesized in the organic solvent, and the dye polymer taken out in the solid state is dissolved in the organic solvent, water is added, the organic solvent is removed, and the water of the dye polymer is removed.
  • the polymer is polymerized with a monomer having two or more isocyanate groups to obtain a solution of a dye polymer, and water and a chain extender are added to the solution of the dye polymer to emulsify to obtain an aqueous dispersion of the dye polymer
  • a solution in which a first prepolymer having an isocyanate group at the terminal has a structure derived from a dye and is dissolved in an organic solvent, and a second prepolymer having a dispersible structure and an isocyanate group at the terminal The solution is mixed with a solution in which the polymer is dissolved in an organic solvent, and water is further added to emulsify, then the first prepolymer and the second prepolymer are reacted, the organic solvent is removed, and the dye polymer is dispersed in water. How to get the body
  • (I) in addition to the powder or paste of the dye polymer, if necessary, after mixing an aqueous organic solvent, a low molecular weight surfactant or a high molecular weight dispersant in water, glass beads, zirconia beads,
  • the fine particles may be finely dispersed with attritor or mill together with titania beads or stainless steel balls.
  • a dye polymer is synthesized in an organic solvent or synthesized in an organic solvent, and the dye polymer taken out in a solid state is dissolved in the organic solvent, water, and optionally an emulsifier (surfactant), neutralization Agent and an organic solvent may be added, and the organic solvent may be removed to obtain an aqueous dispersion of the dye polymer.
  • (Iii) is a mixture of an organic solvent, a dye monomer, a water dispersible monomer, a monomer having two or more isocyanate groups, and, if necessary, other monomers, a polymerization initiator Then, the dye monomer, the water-dispersible monomer, and the monomer having two or more isocyanate groups are polymerized to obtain a solution of the dye polymer, and a solution of the dye polymer is prepared by adding water and chain. It may be a method of obtaining an aqueous dispersion of a dye polymer by adding an extender, optionally a neutralizer, and an emulsifier (surfactant) to emulsify and removing the organic solvent as appropriate.
  • (Iv) has a structure derived from a dye, and a solution in which a first prepolymer having an isocyanate group at the end is dissolved in an organic solvent, and a dispersible structure, a second having an isocyanate group at the end
  • the solution is prepared by mixing a solution in which the prepolymer is dissolved in an organic solvent, and optionally an emulsifier (surfactant) and an organic solvent, and further adding water and optionally an emulsifier (surfactant) to emulsify and remove the organic solvent And a method of obtaining an aqueous dispersion of the dye polymer.
  • the organic solvent may be an aqueous organic solvent or a non-aqueous organic solvent.
  • the non-aqueous organic solvent is not an aqueous organic solvent among organic solvents, and preferably less than 10 g / 100 g-H 2 O as water solubility at 25 ° C.
  • the alkaline compound which can neutralize a carboxyl group and / or a sulfo group is mentioned. Examples include ammonia, amines, alkali metals (sodium, potassium and lithium cations), alkali metal hydroxides, and combinations of two or more thereof.
  • the chain extender is not particularly limited, and examples thereof include diamines and polyamines such as triamines. One of these may be used alone, or two or more may be used in combination.
  • glycol solvents such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, glycerin, polyethylene glycol etc., and urea, hyaluronic acid, sucrose etc. are added to the aqueous dispersion of these dye polymers as required. can do.
  • non-ionic surfactants or anionic surfactants can be added as dispersion aids, but it is preferable to blend these surfactants in small amounts so as not to reduce the dispersion stability. .
  • the inkjet ink of the present invention contains at least an aqueous dispersion of dye polymer. That is, the inkjet ink of the present invention is a dispersion liquid in which a dye polymer is dispersed in a liquid containing water.
  • the dye polymer is in the form of particles, and the preferred average particle diameter of the dye polymer in the form of particles is the same as described above.
  • the ink jet ink may contain a crosslinking agent in order to improve the abrasion resistance or the washing fastness of the colored cloth.
  • a crosslinking agent examples include blocked isocyanate crosslinking agents (for example, Maycanate CX, TP-10, DM-35 HC, SU-268A, etc., all manufactured by Meisei Kogyo Co., Ltd., trade names) and polyfunctional epoxy crosslinking agents (for example, And Denacol EX-313, 314, 322, 411, etc., all of which are manufactured by Nagase ChemteX Co., Ltd. (trade names).
  • the inkjet ink of the present invention may contain other components other than those described above.
  • colorants other than the above dye polymers organic solvents, surfactants, pH adjusters, fluorescent brighteners, surface tension adjusters, antifoamers, anti-drying agents, lubricants, thickening agents
  • UV absorbers antifading agents, antistatic agents, matting agents, antioxidants, specific resistance regulators, rust inhibitors, inorganic pigments, reduction inhibitors, preservatives, fungicides, chelating agents, etc.
  • the content of the dye polymer in the inkjet ink is preferably 0.1 to 20% by mass, and more preferably 1 to 15% by mass.
  • the content of water in the inkjet ink is preferably 40 to 90% by mass, more preferably 50 to 85% by mass, and still more preferably 50 to 80% by mass.
  • the preparation method of an inkjet ink is not specifically limited, For example, it can prepare by mixing the water dispersion liquid of a dye polymer, and water or other components as needed.
  • the total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane, and N-methylpyrrolidone in inkjet ink is 2% by mass or less, preferably 0 to 1% by mass, and 0 to 0 The content is more preferably 5% by mass, particularly preferably 0 to 0.1% by mass.
  • the total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane, and N-methylpyrrolidone in the inkjet ink is represented by the following formula.
  • C NT total content (% by mass) of dimethylformamide, dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone in an inkjet ink
  • CN1 Content of dimethyl formamide in ink jet ink (mass%)
  • C N2 content of dimethylacetamide in ink jet ink (mass%)
  • CN3 Content of N-methylpyrrolidone in ink jet ink (mass%)
  • CN4 Content of dimethyl sulfoxide in ink jet ink (mass%)
  • CN5 Content of sulfolane in ink jet ink (mass%)
  • W NT mass of the total of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane and
  • the contents of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane and N-methylpyrrolidone in the ink-jet ink can be measured by gas chromatography or the like. For example, it can be measured using GC-1700 (manufactured by Shimadzu Corporation) using a column of Agilent DB5.
  • Examples of means for reducing the total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane and N-methylpyrrolidone in the ink-jet ink to 2% by mass or less include dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane and A dye polymer water dispersion is produced by the method of the above (iii) or (iv) from the viewpoint that an aqueous dispersion of the dye polymer can be obtained without using N-methylpyrrolidone, and the dye polymer produced by these methods Preferred is a method of preparing an inkjet ink using an aqueous dispersion.
  • the organic solvent in the methods (iii) and (iv) is preferably at least one organic solvent selected from the group consisting of ethyl acetate, methyl ethyl ketone and tetrahydrofuran.
  • the inkjet ink of the present invention is preferably for printing.
  • the method for producing the inkjet ink of the present invention is not particularly limited, but the embodiment (iii-2) or (iv-2) below is particularly preferable.
  • (Iii-2) At least one organic solvent selected from the group consisting of ethyl acetate, methyl ethyl ketone, and tetrahydrofuran, a monomer having a structure derived from a dye, a water-dispersible monomer, and an isocyanate group And a monomer having a structure derived from a dye, a monomer capable of being dispersed in water, and a monomer having two or more isocyanate groups to obtain a dye.
  • a method for producing an inkjet ink comprising the steps of obtaining a solution of a polymer, adding water and a chain extender to the solution of dye polymer, and emulsifying the solution to obtain a water dispersion of the dye polymer.
  • the monomer containing a structure derived from the above dye is preferably a monomer having a total of two or more groups selected from the group consisting of a hydroxyl group, a primary amino group and a secondary amino group.
  • the method for producing an inkjet ink further comprising the steps of: adding water and emulsifying, then reacting the first prepolymer and the second prepolymer, removing the organic solvent, and obtaining an aqueous dispersion of the dye polymer.
  • (Iii-2) is at least one organic solvent selected from the group consisting of ethyl acetate, methyl ethyl ketone and tetrahydrofuran, a monomer having a structure derived from a dye, and a water dispersible monomer;
  • a solution of dye polymer is obtained by polymerizing a monomer having two or more groups to obtain a solution of dye polymer, and water and chain extender, optionally neutralizing agent and emulsifier (surfactant) are added to the solution of dye polymer for emulsification.
  • the method may be a method for producing an inkjet ink, including the step of removing the organic solvent as appropriate to obtain an aqueous disper
  • (Iv-2) has a structure derived from a dye, and the first prepolymer having an isocyanate group at its terminal is dissolved in at least one organic solvent selected from the group consisting of ethyl acetate, methyl ethyl ketone, and tetrahydrofuran
  • a dispersible structure and a solution in which a second prepolymer having an isocyanate group at its terminal is dissolved in at least one organic solvent selected from the group consisting of ethyl acetate, methyl ethyl ketone and tetrahydrofuran
  • Neutralizer emulsifier (surfactant) and organic solvent
  • water optionally emulsifier (surfactant) to emulsify
  • the viscosity at 25 ° C. of the inkjet ink of the present invention is preferably 1 to 20 mPa ⁇ s, more preferably 2 to 18 mPa ⁇ s, still more preferably 3 to 15 mPa ⁇ s, and particularly preferably 5 to 5 It is 13 mPa ⁇ s.
  • the viscosity at 25 ° C. of the inkjet ink is measured by an E-type viscometer or the like.
  • the ink jet textile printing method of the present invention is an ink jet textile printing method having a step of printing on a fabric by an ink jet method using the ink jet ink of the present invention, and there are the following two embodiments as preferable embodiments.
  • First aspect An ink jet printing method comprising the step of printing directly on a fabric by an ink jet method using the ink jet ink of the present invention.
  • Second aspect A pretreatment step of applying an aqueous pretreatment liquid containing a flocculant to a fabric to obtain a pretreatment fabric, and directly using the inkjet ink of the present invention on a fabric pretreatment with an inkjet method
  • An ink jet printing method comprising the step of printing.
  • “directly printing on a fabric” by the inkjet method does not require a transfer step, and the inkjet ink can be printed directly on the fabric, and a step of applying a printing paste is unnecessary. It refers to both that the inkjet ink is directly printed on the fabric.
  • the ink jet textile printing method of the present invention does not produce waste materials such as waste water and transfer paper, and has an effect of being excellent in the quality (texture) of the colored cloth, the image sharpness and the wet rub fastness with simple workability.
  • the pretreatment step in the second aspect is a step of applying an aqueous pretreatment liquid containing a coagulant to the fabric to obtain a pretreated fabric.
  • the method for applying the aqueous pretreatment liquid to the fabric is not particularly limited, and examples thereof include a coating method, a padding method, an inkjet method, a spray method, a screen printing method, and the like.
  • the aggregating agent contained in the aqueous pretreatment solution is not particularly limited as long as it has an effect of aggregating the dye polymer, and is at least one selected from organic acids, polyvalent metal salts, and cationic compounds. Is preferred.
  • the dye polymer is further fused to the fibers of the fabric by adding the heating step, whereby the fibers are more integrated with the fibers and the texture is not impaired, and the abrasion resistance and the like are further reduced. It has the advantage of being able to be granted.
  • the ink jet printing method of the present invention preferably further includes a heat treatment step.
  • the dye polymer particles can be melted (or softened) by the heat treatment step to improve the adhesion with the fibers (that is, melt dyeing by heat treatment) Can)
  • the colored cloth is preferably subjected to a heat treatment for the purpose of causing the above-mentioned melt dyeing to be performed, and usually it is preferably carried out at 100 to 250 ° C, more preferably 100 to 200 ° C, particularly preferably 120 to It is 200 ° C.
  • the heat treatment time is preferably 30 seconds to 3 minutes.
  • a reactive group for example, a blocked isocyanate group
  • a crosslinking agent for example, a blocked isocyanate crosslinking agent or a polyfunctional epoxy crosslinking agent
  • the crosslinking reaction is carried out using a reactive group (for example, a blocked isocyanate group) introduced into the polymer, or a crosslinking agent (for example, a blocked isocyanate crosslinking agent or a polyfunctional epoxy crosslinking agent) used in combination as an additive preferable.
  • the heat treatment step is preferably performed at the above temperature
  • the dye polymer is preferably melted at 200 ° C. or less, more preferably 180 ° C. or less. Whether the dye polymer melts at a specific temperature can be confirmed by heating the dye polymer at a temperature of 10 ° C./min to a specific temperature by a melting point meter and visually observing the state of the dye polymer.
  • the cloth (colored cloth) colored by the inkjet textile printing method of the present invention is excellent in the softness and fastness (abrasion resistance) of the texture, but if necessary, the colored cloth may be subjected to a padding treatment over the entire surface. Thus, it is possible to obtain a colored cloth with further improved texture softness and fastness (especially abrasion resistance).
  • Fabrics include synthetic fibers such as nylon, polyester and acrylonitrile, semi-synthetic fibers such as acetate and rayon, natural fibers such as cotton, silk and hair, and mixed fibers thereof, woven fabrics, knitted fabrics, non-woven fabrics, etc. Can be mentioned.
  • a pretreated fabric can also be used as the fabric.
  • the pretreatment liquid can be applied by a coating method, a padding method, an inkjet method, a spray method, a screen printing method or the like.
  • the pretreatment liquid contains an aggregating agent for aggregating the dye polymer, and is preferably an aqueous solution.
  • Examples of the aggregating agent include organic acids, polyvalent metal salts, and cationic compounds.
  • Clothing items include T-shirts, trainers, jerseys, pants, sweat suits, dresses, blouses and the like. It is also suitable for bedding, handkerchiefs, cushion covers, curtains and the like.
  • the present invention also relates to an ink cartridge comprising the inventive inkjet ink, and to an inkjet printer comprising the inventive inkjet ink.
  • the present invention also relates to a method of producing a colored fabric, comprising the step of printing the inkjet ink of the present invention on a fabric by an inkjet method.
  • the preferable range of the process of printing on the fabric by the inkjet method is the same as that described above.
  • the method for producing a colored cloth may also have the above-mentioned pretreatment step.
  • Q-2 was added to the flask and stirred for 30 minutes after addition, and further stirred at 20 ° C. for 30 minutes. After stirring, 1.8 L of water was added, and the precipitate was collected by filtration to obtain Q-3. 273 g of Q-3, 1.3 L of N-methylpyrrolidone (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and 52 g of tetraethylammonium bromide (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) were added to a three-necked flask and maintained at 110 ° C. .
  • YM-1 was soluble at 25 ° C. in an amount of 40 parts by mass or more based on 100 parts by mass of ethyl acetate and 40 parts by mass or more per 100 parts by mass of methyl ethyl ketone.
  • Prepolymer 1 is a polyurethane having a structure derived from a dye and a urethane bond, and having an isocyanate group at the end.
  • the prepolymer 2 is a polyurethane containing a carboxyl group and a urethane bond and having an isocyanate group at the end.
  • a dye-polymer aqueous dispersion (ULx-1).
  • the final solid content concentration of the dye polymer water dispersion (ULx-1) was 15% by mass.
  • the dye polymer contained in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-1) was polyurethane / urea, and its average particle size was 184 nm.
  • the amount of D-1 dissolved in 100 parts by mass of ethyl acetate at 25 ° C. was 5 parts by mass or less, and the amount dissolved in 100 parts by mass of methyl ethyl ketone was 5 parts by mass or less.
  • the reaction solution is allowed to cool to 20 ° C., poured into 300 mL of 0.1 mol / L aqueous sodium hydroxide solution, 100 mL of 1 mol / L aqueous hydrochloric acid is added, and the mixture is filtered.
  • the obtained residue was added to a 0.1 mol / L aqueous sodium hydroxide solution and stirred for 10 minutes, then 1 mol / L aqueous hydrochloric acid was added to adjust to pH 5.2 and filtered.
  • the resulting residue was poured into 500 mL of water, stirred for 10 minutes, and filtered.
  • the resulting residue was dried in a vacuum dryer at 60 ° C. for 3 hours to obtain a dye polymer (UD-1).
  • the dye polymer (UD-1) was a polyurethane having a structure derived from the dye and a carboxyl group. 0.5 g of the obtained dye polymer (UD-1) in the solid state is dissolved in 4.5 g of trifluoroethanol, adjusted to pH 7.5 with a 0.1 mol / L aqueous sodium hydroxide solution, and further water was added so that the total amount of water was 4.5 g, well stirred and concentrated to obtain 4.7 g of a water dispersion. Coarse particles were removed by a filter, and water was added so that the final solid concentration would be 10% by mass, to obtain a dye polymer aqueous dispersion (ULx-2). The average particle size of the dye polymer in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-2) was 71 nm.
  • the dye polymer (Br-1) was a polyurethane having a structure derived from the dye and a carboxyl group.
  • Prepolymer 3 is a polyurethane having a structure derived from a dye and a urethane bond and having an isocyanate group at the end.
  • a dye-polymer aqueous dispersion (ULx-4).
  • the final solid concentration of the dye-polymer water dispersion (ULx-4) was 15% by mass.
  • the dye polymer contained in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-4) was polyurethane / urea, and its average particle size was 105 nm.
  • Disperse Brown 4 the amount dissolved in 100 parts by mass of ethyl acetate at 25 ° C. was 20 parts by mass to less than 30 parts by mass, and the amount dissolved in 100 parts by mass of methyl ethyl ketone was 20 parts by mass to less than 30 parts by mass .
  • the prepolymer 4 is a polyurethane containing a carboxyl group and a urethane bond and having an isocyanate group at the end.
  • the obtained emulsion was distilled off under reduced pressure to remove the organic solvent. Thereafter, 1.8 parts by mass of a 10% by mass aqueous solution of UCAT SA102 (manufactured by San-Apro Co., Ltd., trade name) is added to the emulsion, and pure water is added so that the solid content concentration is 15% by mass.
  • the prepolymer 3 and the prepolymer 4 were reacted while keeping them for 2 days. Thereafter, coarse particles were removed by filter filtration to obtain 40 parts by mass of a dye-polymer aqueous dispersion (ULx-5). The final solid concentration of the dye-polymer aqueous dispersion (ULx-5) was 15% by mass.
  • the dye polymer contained in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-5) was polyurethane / urea, and its average particle size was 109 nm.
  • the amount of the azo dye D-2 dissolved in 100 parts by mass of ethyl acetate at 25 ° C. is 5 parts by mass to less than 30 parts by mass, and the amount dissolved in 100 parts by mass of methyl ethyl ketone is 5 parts by mass to less than 30 parts by mass there were.
  • the methyl ethyl ketone was distilled off under reduced pressure. Coarse particles were removed by filter filtration, and pure water was added so that the solid content concentration was 12% by mass, to obtain a 12% by mass dye polymer aqueous dispersion (ULx-6).
  • the dye polymer contained in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-6) was polyurethane / urea, and its average particle size was 140 nm.
  • Prepolymer 6 is a polyurethane having a structure derived from a dye and a urethane bond and having an isocyanate group at the end.
  • the amount of the phthalocyanine dye D-3 dissolved in 100 parts by mass of ethyl acetate at 25 ° C. is 0.5 parts by mass or more and less than 30 parts by mass, and the amount dissolved in 100 parts by mass of methyl ethyl ketone is 0.5 parts by mass or more and 30 It was less than parts by mass.
  • a dye polymer water dispersion (ULx-7) was obtained in the same manner as the dye polymer water dispersion (ULx-5) except that the solution of prepolymer 3 was replaced with the solution of prepolymer 6.
  • the final solid content concentration of the dye polymer water dispersion (ULx-7) was 14% by mass.
  • the dye polymer contained in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-7) was polyurethane / urea, and its average particle size was 160 nm.
  • Dye-Polymer Water Dispersion (ULx-8) It polymerized using the method of Example 18 of JP-A-2002-509957 using Disperse Brown 4 to obtain a solution in which the dye polymer (Br-2) was dissolved in N-methylpyrrolidone.
  • Dye polymer aqueous dispersion (ULx-3) except that a solution in which the dye polymer (Br-2) is dissolved in N-methylpyrrolidone is used instead of a solution in which the dye polymer (Br-1) is dissolved in N-methylpyrrolidone
  • Dye polymer aqueous dispersion (ULx-8) was obtained in the same manner as in the above.
  • the average particle size of the dye polymer in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-8) was 80 nm.
  • the dye polymer (Br-2) was a polyurethane with a structure derived from the dye and carboxyl and sulfo groups.
  • Dye-Polymer Water Dispersion (ULx-9) It polymerized using the method of Example 7 of JP-A-2002-509957 using disperse red 5 to obtain a solution in which the dye polymer (R-1) was dissolved in N-methylpyrrolidone.
  • Dye polymer water dispersion (UL x-3) except that a solution in which the dye polymer (R-1) is dissolved in N-methylpyrrolidone is used instead of a solution in which the dye polymer (Br-1) is dissolved in N-methylpyrrolidone
  • Dye polymer aqueous dispersion (ULx-9) was obtained in the same manner as in 1.).
  • the average particle size of the dye polymer in the dye polymer aqueous dispersion (ULx-9) was 130 nm.
  • the dye polymer (R-1) was a polyurethane having a structure derived from the dye and a carboxyl group.
  • Disperse Red 5 the amount dissolved in 100 parts by mass of ethyl acetate at 25 ° C. was 20 parts by mass to less than 30 parts by mass, and the amount dissolved in 100 parts by mass of methyl ethyl ketone was 20 parts by mass to less than 30 parts by mass .
  • the content of the dye monomer relative to the total monomer used for the synthesis of the dye polymer is shown in Table 1.
  • the content of the dye monomer in Table 1 is the same as the content of the monomer unit corresponding to the dye monomer to the total monomer units in the dye polymer.
  • Example 1 Preparation of inkjet ink (1) for textile printing
  • the following components were mixed at 20 ° C., stirred for 15 minutes, and filtered through a filter (average pore diameter: 0.8 ⁇ m) to prepare an inkjet ink (1) for textile printing.
  • Dye polymer water dispersion (ULx-1) 3.0 parts by mass Trimethylolpropane 0.060 parts by mass Ultrapure water 0.392 parts by mass 1,2-hexanediol 0.116 parts by mass Glycerin 0.579 parts by mass Triethylene Glycol monobutyl ether 0.119 parts by mass 2-pyrrolidone 0.157 parts by mass Propylene glycol 0.040 parts by mass Surfynol 465 (manufactured by Nisshin Chemical Industry Co., Ltd., trade name) 0.060 parts by mass
  • An ink jet ink (1) for textile printing is loaded into an ink cartridge, and a polyester fabric (polyester tropical (made by Teijin Ltd.), color dyed, using an ink jet printer (manufactured by Seiko Epson Corp., Colorio PX-045A, trade name) Co., product code A02-01019), cotton fabric (with cotton broadsil, product of color dye company, product code A02-01002), and polyester 65% cotton 35% blend (blend polyester 65 / cotton 35 broad, color dye company The product was printed on product code A02-01030) and dried at 20 ° C. for 12 hours.
  • a polyester fabric polyester tropical (made by Teijin Ltd.), color dyed, using an ink jet printer (manufactured by Seiko Epson Corp., Colorio PX-045A, trade name) Co., product code A02-01019)
  • cotton fabric with cotton broadsil, product of color dye company, product code A02-01002
  • polyester 65% cotton 35% blend blend polyester 65 /
  • heat treatment should be performed at a temperature of 160 ° C and a pressure of 0.20 N / cm 2 for 60 seconds using a heat press (Asahi Textile Co., Ltd., trade name: desktop automatic flat press AF-54 TEN).
  • a heat press Asahi Textile Co., Ltd., trade name: desktop automatic flat press AF-54 TEN.
  • Example 2 and 3 “Dye polymer water dispersion (ULx-1) 3.0 parts by mass” are respectively “dye polymer water dispersion (ULx-2) 4.0 parts by mass”, “dye polymer water dispersion (ULx-3) 4
  • the ink jet inks (2) and (3) for textile printing were prepared in the same manner as in Example 1 except that the amount of the ink was changed to 0.1 parts by mass.
  • Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 1 except that the inkjet ink (1) for textile printing was changed to the inkjet inks (2) and (3) for textile printing, respectively, to obtain a colored cloth.
  • Example 4 to 9 Ink-jet inks (4) to (4) for printing are the same as in Example 1 except that the dye-polymer aqueous dispersion (ULx-1) is changed to dye-polymer aqueous dispersions (ULx-4) to (ULx-9), respectively. (9) was prepared.
  • ink jet printing was performed in the same manner as in Example 1 except that the ink jet ink (1) for textile printing was changed to the ink jet inks (4) to (9) for textile printing, respectively, to obtain a colored cloth.
  • the colored cloth obtained in Example 9 had a distinctly faint color visually.
  • Example 10 "Dye polymer water dispersion (ULx-1) 3.0 parts by weight", “dye polymer water dispersion (ULx-5) 1.5 parts by weight, dye polymer water dispersion (ULx-6) 1.5 parts by weight
  • An inkjet ink (10) for textile printing was prepared in the same manner as in Example 1 except that the dye polymer aqueous dispersion (ULx-7) was changed to 0.2 parts by mass).
  • ink jet printing was performed in the same manner as in Example 1 except that the printing ink jet ink (1) was changed to the printing ink jet ink (10), to obtain a colored cloth.
  • Example 11 In the same manner as in Example 5 except that “0.119 parts by mass of triethylene glycol monobutyl ether” is changed to “0.114 parts by mass of triethylene glycol monobutyl ether and 0.005 parts by mass of N-methylpyrrolidone”, An inkjet ink (11) for textile printing was prepared. Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 5 except that the inkjet ink (5) for textile printing was changed to the inkjet ink (11) for textile printing, to obtain a colored cloth.
  • Example 12 In the same manner as in Example 5 except that “0.119 parts by mass of triethylene glycol monobutyl ether” was changed to “0.029 parts by mass of triethylene glycol monobutyl ether and 0.09 parts by mass of N-methylpyrrolidone” An inkjet ink (12) for textile printing was prepared. Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 5 except that the inkjet ink (5) for textile printing was changed to the inkjet ink (12) for textile printing, to obtain a colored cloth.
  • Example 13 [Preparation of aqueous pretreatment liquid A (1) containing flocculant] The following components were mixed and stirred to prepare an aqueous pretreatment liquid A (1).
  • Casio Master PD-7 (Flocculant-containing; made by Yokkaichi Synthetic, solid content 50 mass%) 50g BYK 348 (made by Big Chemie Japan) 5g 100 g of glycerin Water 845g
  • Pretreatment process Polyester fabric (Polyester Tropical (manufactured by Teijin Limited, product name A02-01019) manufactured by Color Dyes Co., Ltd.), cotton fabric (with cotton broadsil, product name A02-01002 manufactured by Color Dyes Co., Ltd.), and polyester
  • the above-prepared aqueous pretreatment solution A (1) is applied to a 65% cotton 35% blend (blended polyester 65 / cotton 35 broad, product name A02-01030, manufactured by Color Dyeing Co., Ltd.) by a padding method, It squeezed by 70% of squeezing rates, and allowed to dry for 24 hours.
  • a squeeze rate (%) represents the remaining amount (mass ratio) of the aqueous treatment liquid to the fabric after squeezing the fabric containing the aqueous treatment liquid.
  • Ink jet printing Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 5 except that the above-described pretreated fabric was used as the fabric, to obtain a colored fabric.
  • Example 14 to 16 Inkjet printing was performed in the same manner as in Examples 6, 7 and 10, respectively, except that the above-described pretreated fabric was used as the fabric, to obtain a colored fabric.
  • Example 1 An ink was prepared in the same manner as in Example 1 of JP-A-2002-509957. This ink was used as a printing ink jet ink (R1). An ink jet printing was performed in the same manner as in Example 1 except that the printing ink jet ink (1) was changed to the printing ink jet ink (R1), to obtain a colored cloth.
  • Comparative example 2 Inkjet printing was performed in the same manner as in Comparative Example 1 except that the above-described pretreated fabric was used as the fabric, to obtain a colored fabric.
  • Example 3 In the same manner as in Example 5 except that “0.116 parts by mass of 1,2-hexanediol and 0.119 parts by mass of triethylene glycol monobutyl ether” were changed to “0.235 parts by mass of N-methylpyrrolidone”, An inkjet ink (R2) for textile printing was prepared. Inkjet printing was performed in the same manner as in Example 5 except that the inkjet ink (5) for textile printing was changed to the inkjet ink (R2) for textile printing, to obtain a colored cloth.
  • the obtained pigment ink (R3) is loaded into an ink cartridge, and a polyester fabric (polyester tropical (made by Teijin Ltd.), color, using an ink jet printer (made by Seiko Epson Corp., Carrario PX-045A, trade name) Dyeing company, product code A02-01019), cotton fabric (with cotton broadsil, product of dyed product, product code A02-01002), and polyester 65% cotton 35% blend (blend polyester 65 / cotton 35 broad, color dye The image was printed on a product code A02-01030) and dried at 20 ° C. for 12 hours.
  • Example 1 to 16 and Comparative Examples 1 to 4 are shown in Table 2.
  • evaluation of a colored cloth is the result of implementing with the following method.
  • the evaluation in the case of using a cotton fabric is described in Table 2 for the evaluation of the feel, dry fastness to rubbing, wash resistance, and dry cleaning resistance.
  • the dry fastness to rubbing, washing resistance, and dry cleaning resistance were evaluated in accordance with the “JIS Handbook 31 Textile” edited by the Japan Standards Association and published in 2015.
  • the total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane, and N-methylpyrrolidone in an inkjet ink (C NT ) is described in Table 2 below.
  • the inkjet ink of the example of the present invention has a total content of dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane, and N-methylpyrrolidone of 2% by mass or less, and good feeling And provide a colored cloth having dry fastness to rubbing.
  • the inkjet inks of Comparative Examples 1 to 3 contained 5 to 10% by mass of N-methylpyrrolidone, and the dry rub fastness of the resulting colored cloth was inferior to that of the examples.
  • the pigment ink of Comparative Example 4 was inferior to the example in terms of texture and dry rub fastness of the obtained colored cloth.
  • an inkjet ink capable of providing a colored cloth excellent in texture and dry rubbing fastness, a method of producing the inkjet ink, an ink cartridge and an inkjet printer containing the inkjet ink, and the inkjet ink It is possible to provide an ink jet textile printing method and a method for producing a colored cloth used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、染料に由来する構造を有するポリウレタンの水分散液を含むインクジェットインクであって、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であるインクジェットインク、上記インクジェットインクの製造方法、上記インクジェットインクを含有するインクカートリッジ及びインクジェットプリンタ、並びに上記インクジェットインクを用いたインクジェット捺染方法及び着色布の製造方法を提供する。

Description

インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法
 本発明は、インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法に関する。
 インクジェットインクは、インクジェット法に適用できるインクであり、種々の用途に広く用いられている。
 たとえば、インクジェット捺染は、版を作製する必要がなく、手早く階調性に優れた画像を形成でき、更に、形成画像として必要な量のインクのみを使用するため、廃液が少ないなどの環境的な利点を有する優れた捺染方法であると言える。
 特許文献1には、顔料を含むインクジェットインクを用いたインクジェット捺染方法が記載されている。この方法では、顔料と分散剤としての界面活性剤を水中で混合した後、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、又はステンレス球などと共にアトライター又はミル機等で微分散したものが着色剤として用いられている。そして、この着色剤を、顔料固着用のエマルジョン樹脂を配合したレジューサーにより希釈し、顔料インクを調製し、インクジェット方式により繊維に付着させ、加熱ローラーによって樹脂を融着させることで顔料を固着させる。
 また、特許文献2及び3には、着色剤が結合したポリウレタンの水分散液を含むインクが記載されている。
日本国特開2010-37700号公報 日本国特表2002-509957号公報 日本国特表2004-534143号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された顔料を含むインクジェットインクによるインクジェット捺染は、得られる着色布の風合い及び乾摩擦堅牢度について優れているとは言えないものである。
 特許文献2及び3では、着色剤が結合したポリウレタンの合成の際に、又は合成した上記ポリウレタンを水に分散させる際に、N-メチルピロリドンを使用するが、本発明者らの検討により、着色剤が結合したポリウレタンの水分散液中にN-メチルピロリドンが含まれている場合、N-メチルピロリドンは沸点が高いため加熱により揮発させて除去することが難しいこと、及びある程度以上に高温で加熱すると着色剤が結合したポリウレタンが析出してしまいインクジェットインクとして用いることができなくなることが分かった。
 また、後述するように、インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であると、このインクジェットインクを用いて捺染した際に着色布の耐摩擦性(乾摩擦堅牢度)が向上することが分かった。
 特許文献3に具体的に開示されたインクは粘度が高く、インクジェットインクとして用いた場合には吐出が難しく、インクジェットヘッドが詰まり印画適性がないという問題がある。
 なお、特許文献2及び3には、捺染については具体的な開示はない。
 本発明の課題は、風合い及び乾摩擦堅牢度に優れた着色布を提供することができるインクジェットインク、上記インクジェットインクの製造方法、上記インクジェットインクを含有するインクカートリッジ及びインクジェットプリンタ、並びに上記インクジェットインクを用いたインクジェット捺染方法及び着色布の製造方法を提供することにある。
 本発明者らは鋭意研究を重ね、下記の手段によって上記課題を解決できることを見出した。
[1]
 染料に由来する構造を有するポリウレタンの水分散液を含むインクジェットインクであって、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であるインクジェットインク。
[2]
 上記ポリウレタンが、少なくとも、染料に由来する構造を含む単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合してなるポリウレタンであり、
 上記染料に由来する構造を有する単量体の含有量が、上記ポリウレタンの重合に用いられる全単量体の含有量に対して15質量%以上である[1]に記載のインクジェットインク。
[3]
 捺染用である、[1]又は[2]に記載のインクジェットインク。
[4]
 [1]~[3]のいずれか1項に記載のインクジェットインクを含有するインクカートリッジ。
[5]
 [1]~[3]のいずれか1項に記載のインクジェットインクを含有するインクジェットプリンタ。
[6]
 [1]~[3]のいずれか1項に記載のインクジェットインクをインクジェット方式で布帛に印捺する工程を有するインクジェット捺染方法。
[7]
 更に、熱処理工程を有する[6]に記載のインクジェット捺染方法。
[8]
 [1]~[3]のいずれか1項に記載のインクジェットインクをインクジェット方式で布帛に印捺する工程を有する着色布の製造方法。
[9]
 更に、熱処理工程を含む[8]に記載の着色布の製造方法。
[10]
 染料に由来する構造を有するポリウレタンの水分散液を含み、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であるインクジェットインクの製造方法であって、
 酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤と、染料に由来する構造を有する単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを混合し、上記染料に由来する構造を含む単量体と、上記水分散可能な単量体と、上記イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合して上記ポリウレタンの溶液を得て、上記溶液に水及び鎖延長剤を添加して乳化させて上記ポリウレタンの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法。
[11]
 染料に由来する構造を有するポリウレタンの水分散液を含み、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であるインクジェットインクの製造方法であって、
 染料に由来する構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第一のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液と、分散可能な構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第二のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液とを混合し、更に水を添加して乳化させ、その後上記第一のプレポリマーと上記第二のプレポリマーを反応させ、上記有機溶剤を除去して、上記ポリウレタンの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法。
 本発明によれば、風合い及び乾摩擦堅牢度に優れた着色布を提供することができるインクジェットインク、上記インクジェットインクの製造方法、上記インクジェットインクを含有するインクカートリッジ及びインクジェットプリンタ、並びに上記インクジェットインクを用いたインクジェット捺染方法及び着色布の製造方法を提供することができる。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、「置換基群Aから選ばれる置換基」とは、国際公開第2015/199135号の[0012]~[0051]に記載された置換基を示す。
 また、本明細書において置換基群A1は下記の置換基を含むものとする。
(置換基群A1)
 ハロゲン原子、アルキル基(好ましくは炭素数1~30)、シクロアルキル基(好ましくは炭素数3~30)、アリール基(好ましくは炭素数6~30)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3~30)、アシル基(好ましくは炭素数2~30)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1~30)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6~30)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2~30)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2~30)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7~30)、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1~30)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数6~30)、アミノ基、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1~30)、アルキルスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~30)、アリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数6~30)、及びこれらを2つ以上組み合わせてなる置換基。
 本発明において、スルホ基、カルボキシル基などのイオン性基は、カチオン又はアニオンを含む状態(「塩の状態」ともいう)であってもよい。たとえば、カルボキシル基、リン酸基、及びスルホ基は、カチオンを含む状態であってもよく、塩の状態を形成するカチオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)及び有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれる。
<染料に由来する構造を有するポリウレタン>
 本発明に用いられる、染料に由来する構造を有するポリウレタン(以下、「染料ポリマー」とも呼ぶ。)において、染料に由来する構造とは、染料として用いられる有機化合物から任意の水素原子を1個以上取り除いてなる基(染料残基)であり、好ましくは染料として用いられる有機化合物から任意の水素原子を1個又は2個取り除いてなる基である。
 本発明におけるポリウレタンとは、ウレタン結合を有するポリマーのことであり、ヒドロキシル基を2個以上有する化合物とイソシアネート基を2個以上有する化合物の重合反応により形成される。
 染料ポリマーは、染料に由来する構造を含む色素多量体であり、線状のポリマーであっても良いし、網目状のポリマーであっても良い。線状のポリマーである場合は、染料に由来する構造はポリマーの主鎖に有していても良いし、側鎖に有していても良い。
 染料ポリマーは、染料に由来する構造を含む繰り返し単位を有するポリマーであっても良い。
 染料ポリマーを得るための方法は任意であるが、染料に由来する構造を含む単量体(「染料単量体」とも呼ぶ。)を重合若しくは共重合させて染料ポリマーを得る方法、又は、予め染料に由来する構造を有さないポリマーを用意した後に、高分子反応などにより染料に由来する構造を導入して染料ポリマーとする方法が挙げられる。染料ポリマー又は染料に由来する構造を有さないポリマーの製造方法は、特に制限されないが、付加重合で合成したものが好ましく用いられる。
 染料に由来する構造としては、カラーインデックス(略称は「C.I.」)で分類されているような染料に由来する構造、又はその構造に本発明の効果を奏する範囲内で任意の置換基を置換させた構造、若しくはその構造から本発明の効果を奏する範囲内で任意の置換基を取り除いた構造であることが好ましい。
 染料としては、例えば、アゾ染料(モノアゾ染料、ジスアゾ染料、トリスアゾ染料、ポリアゾ染料)、スチルベン染料、カロテノイド染料、ジアリールメタン染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、アクリジン染料、キノリン染料、メチン染料(モノメチン染料、ポリメチン染料)、アゾメチン染料、アニリン染料、インドアニリン染料、インダミン染料、インドフェノール染料、アジン染料、オキサジン染料、チアジン染料、アントラキノン染料、インジゴ染料、キノフタロン染料、二グロシン染料、ポルフィリン染料、ジシアノスチリル染料、シアニン染料、又はフタロシアニン染料などが挙げられる。
 好ましくは、着色力の観点から、アゾ染料、スチルベン染料、ジアリールメタン染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、インドアニリン染料、インドフェノール染料、ニグロシン染料、アントラキノン染料、キノフタロン染料、及びフタロシアニン染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料であり、より好ましくは、アゾ染料、スチルベン染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、インドアニリン染料、インドフェノール染料、ニグロシン染料、アントラキノン染料、キノフタロン染料、及びフタロシアニン染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料であり、更に好ましくは、アゾ染料、トリアリールメタン染料、キサンテン染料、アントラキノン染料、キノフタロン染料、及びフタロシアニン染料からなる群より選択される少なくとも1種の染料であり、後述する一般式(M1)~(M8)のいずれかで表される染料が特に好ましい。
 染料としては、水に溶解する染料であってもよいし、水に不溶な染料であってもよいが、染料ポリマーの耐水性及び耐洗濯性の観点から、水に不溶な染料であることが好ましい。また、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基、及びこれらの塩、アンモニウム基などのイオン性基を有さない染料であることが好ましい。このような染料としては、特に限定されないが、例えば分散染料など水に不溶な染料を用いてもよいし、水に可溶な染料からイオン性基を除いたものを用いてもよい。
 染料ポリマーとしては、下記一般式(1)又は(2)で表される構造を含むポリマーであることが好ましい。下記一般式(1)又は(2)で表される構造を含むポリマーとしては、下記一般式(1)で表される構造を1種又は2種以上含むポリマー、下記一般式(2)で表される構造を1種又は2種以上含むポリマー、下記一般式(1)で表される構造を1種以上含み、かつ下記一般式(2)で表される構造を1種以上含むポリマー、下記一般式(1)で表される構造及び下記一般式(2)で表される構造の少なくとも1種とその他の構造を含むポリマーなどが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(1)中、X及びXは各々独立に-O-、-NH-又は-NR-を表し、Rは置換基を表し、Lは3価の連結基を表し、Lは2価の連結基を表し、Dは染料から任意の水素原子を1個取り除いた染料残基を表す。X及びXの一方が-NR-を表し、他方が-NH-又は-NR-を表す場合、XとXとは結合してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(2)中、X及びXは各々独立に-O-、-NH-又は-NR-を表し、Rは置換基を表し、L及びLは各々独立に単結合又は2価の連結基を表し、Lは2価の連結基を表し、Dは染料から任意の水素原子を2個取り除いた染料残基を表す。X及びXの一方が-NR-を表し、他方が-NH-又は-NR-を表す場合、XとXとは結合してもよい。
〔一般式(1)で表される構造〕
 一般式(1)で表される構造について説明する。
 一般式(1)中、X及びXは各々独立に-O-、-NH-又は-NR-を表し、Rは置換基を表す。Rはアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基であることが好ましい。X及びXは-O-又は-NH-を表すことが好ましい。
 一般式(1)中、Lは3価の連結基を表す。Lが表す3価の連結基としては、本発明の効果を奏しうる範囲であれば何ら限定されないが、炭素数1~30の置換若しくは無置換の直鎖、分岐又は環状の脂肪族炭化水素基(飽和脂肪族炭化水素基であっても不飽和脂肪族炭化水素基であってもよい)、炭素数6~30の置換若しくは無置換の芳香族基(芳香族炭化水素基であっても、芳香族複素環基であってもよい)、下記一般式(L-1)で表される連結基、下記一般式(L-2)で表される連結基、及びこれらを2個以上連結して形成される連結基が好ましい。これらが置換基を有する場合の置換基としては、上記置換基群Aから選ばれる置換基(好ましくは上記置換基群A1から選ばれる置換基)が挙げられる。また、上記連結基中には、更に、-O-、-S-、-NR-(Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。)、-C(=O)-、-SO-、-SO-などを有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(L-1)及び(L-2)中、L11及びL12は各々独立に単結合又は2価の連結基を表す。*1及び*2は、それぞれ一般式(1)中のX及びXと結合する位置を表し、*3は、一般式(1)中のDと結合する位置を表す。
 一般式(L-1)及び(L-2)中、L11及びL12は各々独立に単結合又は2価の連結基を表す。L11及びL12が2価の連結基を表す場合の2価の連結基としては、本発明の効果を奏しうる範囲であれば何ら限定されないが、置換若しくは無置換のアルキレン基(直鎖状であっても分岐状であっても良く、炭素数は1~30であることが好ましい。)、置換若しくは無置換のシクロアルキレン基(炭素数は3~30であることが好ましい。)、置換若しくは無置換のアリーレン基(炭素数は6~30であることが好ましい。)、置換若しくは無置換のヘテロ環基(炭素数は2~30であることが好ましい。)、-CH=CH-、-O-、-S-、-NR-(Rは、水素原子、アルキル基、アリール基、又はヘテロ環基を表す。)、-C(=O)-、-SO-、-SO-、又はこれらを2個以上連結して形成される連結基が好ましい。これらが置換基を有する場合の置換基としては、上記置換基群Aから選ばれる置換基(好ましくは上記置換基群A1から選ばれる置換基)が挙げられる。
 一般式(1)中、Lは2価の連結基を表す。Lが表す2価の連結基としては、前述の一般式(L-1)及び(L-2)中のL11及びL12が2価の連結基を表す場合の2価の連結基の説明において記載したものと同様である。
 一般式(1)中、Dは染料から任意の水素原子を1個取り除いた染料残基を表す。Dは本発明の効果を奏する範囲であれば限定されないが、下記一般式(M1)~(M8)のいずれかで表される染料から任意の水素原子を1個取り除いた染料残基を表すことが好ましい。なお、一般式(M2)及び(M3)は、それぞれの共鳴構造も含むものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(M1)中、R101~R110は各々独立に水素原子又は置換基を表す。
 一般式(M2)中、R201~R215は各々独立に水素原子又は置換基を表し、X201は一価の陰イオンを表し、n201は0又は1を表す。
 一般式(M3)中、R301~R317は各々独立に水素原子又は置換基を表し、X301は一価の陰イオンを表し、n301は0又は1を表す。
 一般式(M4)中、R402~R407は各々独立に水素原子又は置換基を表し、Ar401は、フェニル基、ナフチル基、又はヘテロ環基を表し、上記フェニル基、上記ナフチル基、又は上記ヘテロ環基は更に置換基を有しても良い。
 一般式(M5)中、R501~R508は各々独立に水素原子又は置換基を表す。
 一般式(M6)中、R601~R602は各々独立に水素原子又は置換基を表し、R603は水素原子又は置換基を表し、Ar601は、フェニル基、ナフチル基、又はヘテロ環基を表し、上記フェニル基、上記ナフチル基、又は上記ヘテロ環基は更に置換基を有しても良い。
 一般式(M7)中、R701~R706は各々独立に水素原子又は置換基を表す。
 一般式(M8)中、R811~R818及びR821~R828は各々独立に水素原子又は置換基を表す。
 一般式(M1)中のR101~R110、一般式(M2)中のR201~R215、一般式(M3)中のR301~R317、一般式(M4)中のR402~R407、一般式(M5)中のR501~R508、一般式(M6)中のR601~R603、一般式(M7)中のR701~R706、並びに一般式(M8)中のR811~R818及びR821~R828が置換基を表す場合の置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基(好ましくは上記置換基群A1から選ばれる置換基)が挙げられる。
 一般式(M1)中のR101~R110、一般式(M2)中のR201~R215、一般式(M3)中のR301~R317、一般式(M4)中のR402~R407、一般式(M5)中のR501~R508、及び一般式(M6)中のR601~R602が置換基を表す場合、その置換基のうち少なくとも2つは、互いに結合して5員、6員、又は7員の飽和環、又は不飽和環を形成していてもよい。形成される5員、6員、及び7員の環が、さらに置換可能な基である場合には、置換基をさらに有していてもよく、その置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基(好ましくは上記置換基群A1から選ばれる置換基)が挙げられる。
 一般式(M4)中のAr401が更に置換基を有する場合の置換基、及び一般式(M6)中のAr601が更に置換基を有する場合の置換基としては上記置換基群Aから選ばれる置換基(好ましくは上記置換基群A1から選ばれる置換基)が挙げられる。
 一般式(M2)におけるX201、及び一般式(M3)におけるX301として、好ましくは塩素イオン、アセテートイオン、トリフラートイオン、テトラフルオロボレートイオン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートイオン、パークロレートイオン、又はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンが好ましい。
 上記一般式(M1)~(M8)で表される染料はカラーインデックスで分類されているものもあり、また従来公知の方法により合成することができる(例えば、特公平7-49583号公報、特許5715380号公報、国際公開第2010/110199号、特表2002-509957号公報など)。
 上記一般式(M1)~(M8)で表される染料の具体例は、PCT/JP2017/002788の[0126]~[0132]に記載されているもの、特願2017-034066の[0092]~[0100]に記載されているもの、及び特表2013-535558号公報の[0068]に記載されているものを参照することができる。
〔一般式(2)で表される構造〕
 次に、一般式(2)で表される構造について説明する。
 一般式(2)中のX及びXは一般式(1)中のX及びXと同義であり、好ましい範囲も同じである。
 一般式(2)中、L及びLは各々独立に単結合又は2価の連結基を表し、Lは2価の連結基を表す。L及びLが2価の連結基を表す場合の2価の連結基、並びにLが表す2価の連結基としては、前述の一般式(L-1)及び(L-2)中のL11並びにL12が2価の連結基を表す場合の2価の連結基の説明において記載したものと同様である。
 L及びLは単結合を表すことが好ましい。
 一般式(2)中、Dは染料から任意の水素原子を2個取り除いた染料残基を表す。Dは本発明の効果を奏する範囲であれば限定されないが、前述の一般式(M1)~(M8)のいずれかで表される染料から任意の水素原子を2個取り除いた染料残基を表すことが更に好ましい。
 一般式(2)のDにおいても、一般式(M1)~(M8)の好ましい範囲及び具体例は前述したものと同様である。
 本発明における染料ポリマーは、染料に由来する構造を有するポリウレタンであり、典型的には、単量体であるジオール又はトリオールなどのヒドロキシル基を2個以上有する化合物と、単量体であるジイソシアネートなどのイソシアネート基を2個以上有する化合物(ポリイソシアネート化合物)との重合反応により合成されるが、これに限らず、少なくとも、染料に由来する構造を含む単量体(染料単量体)とイソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合してなるポリウレタンであることが好ましい。染料に由来する構造を含む単量体は、ヒドロキシル基、1級アミノ基及び2級アミノ基からなる群より選択される基を合計で2個以上有する単量体であることがより好ましい。
 本発明における染料ポリマーは、染料に由来する構造を有し、かつヒドロキシル基、1級アミノ基及び2級アミノ基からなる群より選択される基を合計で2個以上有する単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合してなる構造を有することが好ましい。
 なお、上記ヒドロキシル基、1級アミノ基及び2級アミノ基からなる群より選択される基の個数は、立体障害などを考慮して、イソシアネート基と反応可能なものについての個数である。
 前述の染料(好ましくは一般式(M1)~(M8)のいずれかで表される染料)が、ヒドロキシル基、1級アミノ基及び2級アミノ基からなる群より選択される基を合計で2個以上有する場合は、染料単量体として用いることができる。
 また、前述の染料(好ましくは一般式(M1)~(M8)のいずれかで表される染料)が、ヒドロキシル基、1級アミノ基又は2級アミノ基を有さない場合は、染料にヒドロキシル基、1級アミノ基又は2級アミノ基を化学反応により導入することで染料単量体とすることができる。
 染料単量体は、25℃において、酢酸エチル又はメチルエチルケトン100質量部に対して30質量部以上溶解する化合物であってもよい。
 また、染料単量体は、25℃において、酢酸エチル100質量部に溶解する量が30質量部未満であり、かつ、25℃において、メチルエチルケトン100質量部に溶解する量が30質量部未満である化合物であってもよい。
 溶解度は、染料単量体及び溶剤(酢酸エチル又はメチルエチルケトン)の比率を変えてサンプル瓶に秤量し、25℃において超音波を1時間かけ、目視で残渣がなくなる比率により確認するものとする。
 染料単量体は、25℃において、酢酸エチル又はメチルエチルケトン100質量部に対して30質量部以上溶解しない(溶解する量が30質量部未満である)化合物であることが、着色布のドライクリーニング耐性の観点で好ましい。これは、酢酸エチル又はメチルエチルケトン100質量部に対して30質量部以上溶解しない化合物を染料単量体として用いてなる染料ポリマーがドライクリーニングに使用する溶剤に溶けにくいためと推定される。
 本発明における染料ポリマーを合成する際に用いられる全単量体に対して、染料単量体の含有量が15質量%以上であることが好ましく、15~80質量%であることがより好ましい。すなわち、別の言い方をすると、本発明における染料ポリマーは、全モノマー単位に対して、染料単量体に対応するモノマー単位の含有量が15質量%以上であることが好ましく、15~80質量%であることがより好ましい。染料ポリマーを合成する際に用いられる染料単量体の含有量(染料ポリマー中の染料単量体に対応するモノマー単位の含有量)が多いほど、インクジェットインクにして印画したときに高濃度の画像が得られる。
(ポリイソシアネート化合物)
 ポリイソシアネート化合物は、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物であり、本発明においては、1分子中にイソシアネート基を2個有する化合物であることが好ましい。
 ポリイソシアネート化合物としては、フェニレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ノルボルネンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、上記ジイソシアネートの多量体、ジオール1モルとジイソシアネート2モルとの反応生成物、を用いることができる。これらは、単独で用いても複数を組み合わせて用いても良い。
 染料単量体とポリイソシアネート化合物との反応においては触媒を用いることができる。触媒としては、スズ化合物、チタン化合物、ビスマス化合物、亜鉛化合物、有機塩基(第三級アミン化合物、又はジアザビシクロウンデセン(DBU)など)等を好適に用いることができる。
(その他の単量体)
 本発明における染料ポリマーは上記染料単量体及びポリイソシアネート化合物に加えて、更にこれら以外のその他の単量体を反応させて得られたポリマーであっても良い。
 その他の単量体としては、ジオール、トリオール又はジアミンが好ましい。また、カルボキシル基を有するジオール又はカルボキシル基を有するトリオールも好ましい。
 本発明における染料ポリマーはポリウレタンであるが、更にウレア結合を有するポリマーであってもよい。ウレタン結合とウレア結合を有するポリマーを「ポリウレタン/ウレア」とも呼ぶ。
 本発明における染料ポリマーの好ましい形態の1種として、染料に由来する構造及びウレタン結合を含む第1の部分構造と、ウレタン結合を含む第2の部分構造とがウレア結合により結合したポリウレタン/ウレアが挙げられる。
(染料ポリマーの構造)
 染料ポリマーは、必須の構造として、染料に由来する構造を有していればよいが、水への分散性の観点から分散基を導入することが好ましい。分散基としては、イオン性であってもよいし、ノニオン性であってもよい。染料ポリマーの分子構造は、直鎖又は分岐したものいずれでも良い。
 染料ポリマーはイオン性基を有する構造を有していても良い。染料ポリマー中のイオン性基を有する構造の導入量は、染料ポリマーの酸価又はアミン価が1~60mgKOH/gとなるように導入されることが好ましく、1~30mgKOH/gとなるように導入されることが更に好ましい。上記範囲にあると、染料ポリマーの水分散液の分散安定性と洗濯堅牢性に優れる。酸価又はアミン価は、JIS(日本工業規格) K 0070等の中和滴定法により求めることができる。染料ポリマー中の非イオン性親水性基を有する構造(モノマー単位)の導入量は、1~40質量%であることが好ましく、5~30質量%であることがより好ましい。上記範囲にあると、染料ポリマーの水分散液の分散安定性と洗濯堅牢性に優れる。
<染料ポリマーの水分散液>
 染料ポリマーの水分散液(染料ポリマー水分散液)は、少なくとも、水、及び染料ポリマーを含んでおり、染料ポリマーは水に分散している。染料ポリマー水分散液は、水性有機溶剤を含有しても良い。また、染料ポリマーの水分散液の製造方法によっては、低分子型界面活性剤又は高分子型分散剤を併用する場合と、併用しない場合(いわゆる自己分散)のいずれの形態であってもよい。
 染料ポリマーは1種のみ用いることもできるし、2種以上を任意の割合で混合して用いることもできる。
 本発明では、上述の染料ポリマーを、水に溶解した状態ではなく、水に分散した状態で用いる。
 染料ポリマーが水に分散した状態では、水に溶解した状態とは異なり、実質的に水に溶けないポリマーになっているので、耐洗濯性、耐汗性などの耐水性の面で優れる。本発明のインクジェット捺染方法では、印捺後に、水で洗い流す工程が不要であるため、染料ポリマーは実質的に水に溶けないポリマーである。染料ポリマーの水分散液において、水に溶けない染料ポリマーは粒子として分散しており、その平均粒子径が50~500nmであることが好ましい。染料ポリマーが水に溶けている場合には染料ポリマーは水中で粒子として存在しない。
 水としては超純水を用いることが好ましい。
 染料ポリマーは、水分散時において、染料ポリマー自体の性質として、又は併用する低分子型界面活性剤若しくは高分子型分散剤との吸着により、水となじみやすく(濡れやすく)、静電反発(斥力)又は立体反発により染料ポリマーの微粒子の再凝集を防止し、沈降生成の抑制の機能を有する。
 染料ポリマーは水分散液中で粒子状になっている。染料ポリマーの水分散液における粒子状の染料ポリマーの平均粒子径は50~500nmであることが好ましく、50~300nmであることがより好ましく、50~200nmであることが特に好ましい。この範囲内であると、インクジェット法により布帛に印捺することができる。
 本明細書における平均粒子径は、粒度分布測定装置(ナノトラックUPA EX150、日機装株式会社製、商品名)を用いて測定した値を用いた。
 染料ポリマー水分散液中の染料ポリマーの含有量は、好ましくは0.1~40質量%であり、より好ましくは1~30質量%である。この範囲であるとインクジェットインクとしての貯蔵安定性を確保しつつ、印刷において高濃度の着色布を得ることができる。
 染料ポリマー水分散液中の水の含有量は、好ましくは50~95質量%であり、より好ましくは55~90質量%であり、特に好ましくは60~90質量%である。この範囲であると、染料ポリマー水分散液の安定性と、インクジェットインクとしての吐出安定性を付与することができるため好ましい。なお、染料ポリマー水分散液の安定性とは沈降などが起こりにくいことを示す。
(水性有機溶剤)
 水性有機溶剤としては、25℃における水溶解度として10g/100g-HO以上であるものが好ましく、20g/100g-HO以上であるものがより好ましく、水と任意の割合で混和するものが特に好ましい。水性有機溶剤としては、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、ニトリル系溶剤が挙げられる。
 染料ポリマー水分散液中の水性有機溶剤の含有量は、好ましくは5~50質量%であり、より好ましくは5~40質量%であり、特に好ましくは、10~30質量%である。この範囲であると、染料ポリマー水分散液の安定性と、インクジェットインクとしての吐出安定性を付与することができるため好ましい。
(低分子界面活性剤又は高分子型分散剤)
 低分子界面活性剤又は高分子型分散剤としては、好ましくは、疎水基とイオン性基を有する低分子界面活性剤又は高分子型分散剤であり、染料ポリマーを分散させる際に添加されることで、低分子界面活性剤又は高分子型分散剤が染料ポリマー表面に吸着し水となじませ(濡れさせる)、機械的作用により摩砕させた染料ポリマー微粒子を静電反発(斥力)又は立体反発により微粒子の再凝集を防止し、沈降生成の抑制の機能を有する。
 低分子界面活性剤の含有量は、染料ポリマー水分散液の全質量に対して、0.001~5.0質量%の範囲であることが好ましく、かかる範囲で水分散液の表面張力を任意に調整することが好ましい。
 高分子型分散剤の含有量は、染料ポリマー水分散液の全質量に対して、0.001~50質量%の範囲であることが好ましく、かかる範囲で水分散液の表面張力を任意に調整することが好ましい。
(染料ポリマーの水分散液の製造方法)
 染料ポリマーの水分散液の製造方法は特に限定されないが、例えば以下の(i)~(iv)に示す方法が挙げられる。
 (i)染料ポリマーの粉体又はペーストを、水中で混合した後に、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、又はステンレス球などとともにアトライター又はミル機で微分散する方法、
 (ii)有機溶剤中で染料ポリマーを合成し、又は有機溶剤中で合成した後に固体状態で取り出した染料ポリマーを有機溶剤に溶解し、水を添加し、有機溶剤を除去して染料ポリマーの水分散液を得る方法、
 (iii)有機溶剤と、染料単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを混合して、染料単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合させて染料ポリマーの溶液を得て、染料ポリマーの溶液に、水及び鎖延長剤を添加して乳化させて染料ポリマーの水分散液を得る方法、
 (iv)染料に由来する構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第一のプレポリマーが有機溶剤に溶解した溶液と、分散可能な構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第二のプレポリマーが有機溶剤に溶解した溶液とを混合し、更に水を添加して乳化させ、その後第一のプレポリマーと第二のプレポリマーを反応させ、有機溶剤を除去して、染料ポリマーの水分散体を得る方法
 (i)は、染料ポリマーの粉体又はペーストに加えて、必要に応じて水性有機溶剤、低分子型界面活性剤又は高分子型分散剤を、水中で混合した後に、ガラスビーズ、ジルコニアビーズ、チタニアビーズ、又はステンレス球などとともにアトライター又はミル機で微分散する方法、であってもよい。
 (ii)は、有機溶剤中で染料ポリマーを合成し、又は有機溶剤中で合成した後に固体状態で取り出した染料ポリマーを有機溶剤に溶解し、水、場合により乳化剤(界面活性剤)、中和剤及び有機溶剤を添加し、有機溶剤を除去して染料ポリマーの水分散液を得る方法、であってもよい。
 (iii)は、有機溶剤と、染料単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体と必要に応じてその他の単量体、重合開始剤を混合して、染料単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合させて染料ポリマーの溶液を得て、染料ポリマーの溶液に、水及び鎖延長剤、場合により中和剤、乳化剤(界面活性剤)を添加して乳化させて、適宜有機溶剤を除去して、染料ポリマーの水分散液を得る方法、であってもよい。
 (iv)は、染料に由来する構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第一のプレポリマーが有機溶剤に溶解した溶液と、分散可能な構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第二のプレポリマーが有機溶剤に溶解した溶液と、場合により、乳化剤(界面活性剤)及び有機溶剤を混合し、更に水、場合により乳化剤(界面活性剤)を添加して乳化させ、有機溶剤を除去して、染料ポリマーの水分散体を得る方法、であってもよい。
 上記有機溶剤は、水性有機溶剤であっても、非水性有機溶剤であってもよい。
 なお、非水性有機溶剤とは、有機溶剤のうち水性有機溶剤ではないものであり、好ましくは25℃における水溶解度として10g/100g-HO未満である。
(中和剤)
 中和剤としては、特に限定されないが、カルボキシル基及び/又はスルホ基を中和できるアルカリ性化合物が挙げられる。例えば、アンモニア、アミン、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム及びリチウムカチオン)、アルカリ金属水酸化物、並びにこれらの2種以上の併用が挙げられる。
(鎖延長剤)
 鎖延長剤としては、特に限定されないが、例えば、ジアミン、トリアミンなどのポリアミン類が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 また、これらの染料ポリマーの水分散液には、必要に応じ湿潤剤としてグリコール溶剤、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールなど、及び、尿素、ヒアルロン酸、ショ糖などを添加することができる。その他に、分散助剤として、非イオン性界面活性剤又は陰イオン界面活性剤を添加することができるが、これらの界面活性剤は、分散安定性を低下させないように、少量配合することが好ましい。
<インクジェットインク>
 本発明のインクジェットインクは、少なくとも、染料ポリマーの水分散液を含むものである。すなわち、本発明のインクジェットインクは、水を含む液体中に染料ポリマーが分散した分散液である。なお、インクジェットインク中で染料ポリマーは粒子状になっており、粒子状の染料ポリマーの好ましい平均粒子径は前述したものと同様である。
(架橋剤)
 着色布の耐摩擦性又は洗濯堅牢度を向上させる目的で、インクジェットインクは架橋剤を含有してもよい。架橋剤としては、ブロックイソシアネート架橋剤(例えば、メイカネートCX、同TP-10、同DM-35HC、SU-268Aなど、いずれも明成工業株式会社製、商品名)や、多官能エポキシ架橋剤(例えば、デナコールEX-313、同314、同322、411など、いずれもナガセケムテクス株式会社製、商品名)が挙げられる。
(その他の成分)
 本発明のインクジェットインクは、上記した以外のその他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、たとえば、上記染料ポリマー以外の着色剤、有機溶剤、界面活性剤、pH調整剤、蛍光増白剤、表面張力調整剤、消泡剤、乾燥防止剤、潤滑剤、増粘剤、紫外線吸収剤、退色防止剤、帯電防止剤、マット剤、酸化防止剤、比抵抗調整剤、防錆剤、無機顔料、還元防止剤、防腐剤、防黴剤、及びキレート剤等が挙げられる。
 インクジェットインク中の染料ポリマーの含有量は、0.1~20質量%であることが好ましく、1~15質量%であることがより好ましい。
 インクジェットインク中の水の含有量は、40~90質量%であることが好ましく、50~85質量%であることがより好ましく、50~80質量%であることが更に好ましい。
 インクジェットインクの調製方法は特に限定されないが、たとえば、染料ポリマーの水分散液と、必要に応じて水又はその他の成分とを混合することで調製することができる。
(インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量)
 本発明のインクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量は2質量%以下であり、0~1質量%であることが好ましく、0~0.5質量%であることが更に好ましく、0~0.1質量%であることが特に好ましい。
 なお、インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量は、以下の式で表される。
 CNT=100×WNT/W
   =100×(WN1+WN2+WN3+WN4+WN5)/W
   =CN1+CN2+CN3+CN4+CN5
 ここで、
 CNT:インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量(質量%)
 CN1:インクジェットインク中のジメチルホルムアミドの含有量(質量%)
 CN2:インクジェットインク中のジメチルアセトアミドの含有量(質量%)
 CN3:インクジェットインク中のN-メチルピロリドンの含有量(質量%)
 CN4:インクジェットインク中のジメチルスルホキシドの含有量(質量%)
 CN5:インクジェットインク中のスルホランの含有量(質量%)
 WNT:インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の質量
 WN1:インクジェットインク中のジメチルホルムアミドの質量
 WN2:インクジェットインク中のジメチルアセトアミドの質量
 WN3:インクジェットインク中のN-メチルピロリドンの質量
 WN4:インクジェットインク中のジメチルスルホキシドの質量
 WN5:インクジェットインク中のスルホランの質量
 W:インクジェットインクの質量
 ただし、CNTは0質量%以上2質量%以下であり、CN1は0質量%以上2質量%以下であり、CN2は0質量%以上2質量%以下であり、CN3は0質量%以上2質量%以下であり、CN4は0質量%以上2質量%以下であり、CN5は0質量%以上2質量%以下である。
 本発明者らの検討により、インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であると、このインクジェットインクを用いて捺染した際に着色布の耐摩擦性(乾摩擦堅牢度)が向上することが分かった。これは、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンが高沸点の溶剤であり、乾燥しても着色布上に残存してしまうため、これらの合計の含有量が2質量%を超えると着色布が色落ちしやすくなるためであると考えられる。
 インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの含有量は、ガスクロマトグラフィーなどで測定できる。例えば、GC-1700(島津製作所製)にて、アジレントDB5のカラムを使用して測定できる。
 インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量を2質量%以下にするための手段としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンを使用しないで染料ポリマーの水分散液を得られるという観点で、染料ポリマー水分散液を上記(iii)又は(iv)の方法で製造し、これらの方法で製造された染料ポリマー水分散液を用いてインクジェットインクを調製する方法が好ましい。
 上記(iii)及び(iv)の方法における有機溶剤としては、酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤が好ましい。
 本発明のインクジェットインクは、捺染用であることが好ましい。
[インクジェットインクの製造方法]
 本発明のインクジェットインクの製造方法は特に限定されないが、以下の(iii-2)又は(iv-2)の態様であることが特に好ましい。
 (iii-2)酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤と、染料に由来する構造を有する単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを混合し、染料に由来する構造を含む単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合して染料ポリマーの溶液を得て、染料ポリマーの溶液に水及び鎖延長剤を添加して乳化させて染料ポリマーの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法。
 上記染料に由来する構造を含む単量体は、ヒドロキシル基、1級アミノ基及び2級アミノ基からなる群より選択される基を合計で2個以上有する単量体であることが好ましい。
 (iv-2)染料に由来する構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第一のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液と、分散可能な構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第二のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液とを混合し、更に水を添加して乳化させ、その後第一のプレポリマーと第二のプレポリマーを反応させ、有機溶剤を除去して、染料ポリマーの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法。
 (iii-2)は、酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤と、染料に由来する構造を有する単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体と必要に応じてその他の単量体、重合開始剤を混合し、染料に由来する構造を含む単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合して染料ポリマーの溶液を得て、染料ポリマーの溶液に水及び鎖延長剤、場合により中和剤、乳化剤(界面活性剤)を添加して乳化させて、適宜有機溶剤を除去して染料ポリマーの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法、であってもよい。
 (iv-2)は、染料に由来する構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第一のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液と、分散可能な構造と、末端にイソシアネート基を有する第二のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液と、場合により、中和剤、乳化剤(界面活性剤)及び有機溶剤を混合し、更に水、場合により乳化剤(界面活性剤)を添加して乳化させ、その後第一のプレポリマーと第二のプレポリマーを反応させ、有機溶剤を除去して、染料ポリマーの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法、であってもよい。
(インクジェットインクの粘度)
 本発明のインクジェットインクの25℃における粘度は、1~20mPa・sであることが好ましく、より好ましくは2~18mPa・sであり、更に好ましくは3~15mPa・sであり、特に好ましくは5~13mPa・sである。
 インクジェットインクの25℃における粘度が1~20mPa・sであるとインクジェット法で打滴した際にノズルに詰まりが生じにくく、連続印画適性に優れる。
 インクジェットインクの25℃における粘度は、E型粘度計などにより測定する。
[インクジェット捺染方法]
 本発明のインクジェット捺染方法は、本発明のインクジェットインクを用い、インクジェット方式で布帛に印捺する工程を有するインクジェット捺染方法であるが、好ましい態様として下記2つの態様がある。
 第1態様:本発明のインクジェットインクを用い、インクジェット方式で布帛に直接印捺する工程を有するインクジェット捺染方法。
 第2態様:凝集剤を含む水性前処理液を布帛に付与して、前処理された布帛を得る前処理工程、及び、本発明のインクジェットインクを用い、インクジェット方式で前処理された布帛に直接印捺する工程を有するインクジェット捺染方法。
 なお、本発明において、インクジェット方式で布帛に「直接印捺する」とは、転写工程が不要であり、インクジェットインクが直接布帛に印捺されること、及び、捺染糊を付与する工程が不要でインクジェットインクが直接布帛に印捺されることの両方を指す。
 本発明のインクジェット捺染方法は、廃水及び転写紙などの廃材を出さず、簡便な作業性で、着色布の品質(風合い)、画像鮮明性及び湿摩擦堅牢度に優れるという効果を奏する。
(前処理工程)
 上記第2態様における前処理工程は、凝集剤を含む水性前処理液を布帛に付与して、前処理された布帛を得る工程である。水性前処理液を布帛に付与する方法としては、特に限定されるものではないが、コーティング法、パディング法、インクジェット法、スプレー法、スクリーン印刷法などが挙げられる。
 水性前処理液に含まれる凝集剤としては、染料ポリマーを凝集させる作用を有するものであれば、特に限定されないが、有機酸、多価金属塩、及びカチオン性化合物から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 本発明のインクジェット捺染方法は、更に、加熱工程を加えることにより、布帛の繊維に対して染料ポリマーが融着することで、繊維とより一体化し、風合いを損ねることなく、耐摩擦性などを更に付与できるという利点がある。
(熱処理工程)
 本発明のインクジェット捺染方法は、更に、熱処理工程を含むことが好ましい。特に、布帛に印捺した後に、熱処理工程を行うことで、染料ポリマー粒子を溶融(もしくは軟化)させ、繊維との密着性を高めることができる(すなわち、熱処理することにより、溶融染着させることができる)。着色布は乾燥後、上記溶融染着させることを目的として熱処理を行うことが好ましく、通常100~250℃で行うことが好ましく、より好ましくは100℃~200℃であり、特に好ましくは120℃~200℃である。熱処理時間としては、30秒~3分間の熱処理を行うことが好ましい。また、染料ポリマーに反応性基(例えばブロックイソシアネート基)を導入した場合、又は添加剤として架橋剤(例えばブロックイソシアネート架橋剤又は多官能エポキシ架橋剤)を併用した場合は、この熱処理工程において、染料ポリマーに導入した反応性基(例えばブロックイソシアネート基)、又は添加剤として併用した架橋剤(例えばブロックイソシアネート架橋剤又は多官能エポキシ架橋剤)を用いて、架橋反応させることが耐摩擦性の観点で好ましい。
 熱処理工程は上記の温度で行うことが好ましいため、染料ポリマーは200℃以下で溶融することが好ましく、180℃以下で溶融することがより好ましい。
 染料ポリマーが特定の温度で溶融するかは、融点測定機により染料ポリマーを10℃/minで特定温度まで昇温し、染料ポリマーの状態を目視することで確認できる。
(後処理)
 本発明のインクジェット捺染方法により着色した布帛(着色布)は、風合いの柔軟性及び堅牢性(耐摩擦性)に優れるが、必要に応じて、着色布に後処理剤を全面にパディング処理することで、風合いの柔軟性及び堅牢性(特に耐摩擦性)が、更に向上した着色布を得ることができる。
(布帛)
 本発明のインクジェット捺染方法を適用し得る布帛としては、以下のものがある。生地布帛(繊維種)としては、ナイロン、ポリエステル、アクリロニトリル等の合成繊維、アセテート、レーヨン等の半合成繊維、綿、絹、毛等の天然繊維、及びこれらの混合繊維、織物、編み物、不織布等が挙げられる。
 布帛としては、前処理した布帛を用いることもできる。前処理液は、コーティング法、パディング法、インクジェット法、スプレー法、スクリーン印刷法などにより、付与できる。前処理液は、染料ポリマーを凝集させる凝集剤を含み、水溶液であることが好ましい。凝集剤としては、例えば、有機酸、多価金属塩、及びカチオン性化合物などが挙げられる。
 衣料品としては、Tシャツ、トレーナー、ジャージ、パンツ、スウェットスーツ、ワンピース、ブラウスなどが挙げられる。また、寝具、ハンカチ、クッションカバー、カーテンなどにも好適である。
[インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ]
 本発明は、本発明のインクジェットインクを有するインクカートリッジ、及び本発明のインクジェットインクを有するインクジェットプリンタにも関する。
[着色布の製造方法]
 本発明は、本発明のインクジェットインクをインクジェット方式で布帛に印捺する工程を有する着色布の製造方法にも関する。インクジェット方式で布帛に印捺する工程の好ましい範囲は前述したものと同様である。着色布の製造方法についても前述の前処理工程を有していても良い。また、着色布の製造方法についても前述の熱処理工程を有していることが好ましい。
 以下に、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されない。
(染料単量体YM-1の合成)
 YM-1は以下のスキームにより合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 三口フラスコに、Q-1を333g、ニトロベンゼン(東京化成工業(株)製)を1L入れ20℃で撹拌した。フラスコへ塩化チオニル(東京化成工業(株)製)130mLをニトロベンゼン(東京化成工業(株)製)300mLで洗い込み、90℃で10時間撹拌した。20℃まで冷却し、トルエン(和光純薬工業(株)製)1.3Lを添加、撹拌し、沈殿をろ取し、Q-2を得た。Q-2はそのまま次工程に全て用いた。三口フラスコにイミノ二酢酸(東京化成工業(株)製)141g、トリエチルアミン(和光純薬工業(株)製)420mL、テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)1.8Lを入れ、氷冷下で撹拌した。フラスコにQ-2を添加し、添加後30分撹拌し、更に20℃で30分撹拌した。撹拌後、水1.8Lを添加し、沈殿をろ取し、Q-3を得た。三口フラスコにQ-3を273g、N-メチルピロリドン(和光純薬工業(株)製)を1.3L、テトラエチルアンモニウムブロミド(東京化成工業(株)製)を52g添加し、110℃に保持した。2-エチルヘキシルグリシジルエーテル(東京化成工業(株)製)283mLを添加し、110℃で5時間撹拌した。20℃まで冷却後、テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)3.6Lを入れ、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液1160mLを添加し、有機層を分取した。有機層を0.05mol/L塩酸水1450mLで洗浄し、有機層を分取し硫酸マグネシウムで脱水した後、エバポレーターで溶剤を除去し、YM-1を350g得た。
 YM-1は、25℃において、酢酸エチル100質量部に対し40質量部以上可溶であり、メチルエチルケトン100質量部に対し40質量部以上可溶であった。
(プレポリマー1が酢酸エチルに溶解した溶液の調製)
 三口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)を6.9質量部、YM-1を17.0質量部、酢酸エチル(和光純薬工業(株)製)を24.0質量部、ネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)を0.07質量部入れ、75℃で4時間撹拌した。最終固形分濃度が50質量%となるように酢酸エチルを添加し、プレポリマー1が酢酸エチルに溶解した溶液(プレポリマー1の溶液)を得た。なお、プレポリマー1は染料に由来する構造及びウレタン結合を含み、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンである。
(プレポリマー2が酢酸エチルに溶解した溶液の調製)
 三口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)24.5質量部、ジメチロールブタン酸(和光純薬工業(株)製)7.5質量部(酸価15mgKOH/g相当)、ポリカプロラクトンジオール(アルドリッチ社製、平均分子量530)11.9質量部、トリメチロールプロパン(東京化成工業(株)製)1.0質量部、酢酸エチル(和光純薬工業(株)製)105.0質量部、ネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)0.14質量部を入れ、75℃で4時間撹拌した。最終固形分濃度が50質量%となるように酢酸エチルを添加し、フィルターろ過し、プレポリマー2が酢酸エチルに溶解した溶液(プレポリマー2の溶液)を得た。なお、プレポリマー2はカルボキシル基及びウレタン結合を含み、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンである。
(染料ポリマー水分散液(ULx-1)の調製)
 容器に、上記で得られたプレポリマー1の溶液15.8質量部、上記で得られたプレポリマー2の溶液4.9質量部、酢酸エチル(和光純薬工業(株)製)10.6質量部、中和剤としてトリエチルアミン(和光純薬工業(株)製)0.3質量部を入れた。更に、純水35.6質量部、4質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液11.7質量部の混合液を添加し、16000回転/分で12分撹拌し、乳化させて乳化液を得た。その後、得られた乳化液を減圧留去して有機溶剤を除去した。その後、乳化液にUCAT SA102(サンアプロ(株)製、商品名)の10質量%水溶液を2.8質量部添加し、固形分濃度が15質量%となるように純水を添加し、50℃で2日間保持して、プレポリマー1とプレポリマー2を反応させた。その後、フィルターろ過により粗大粒子を除去し、染料ポリマー水分散液(ULx-1)を42質量部得た。染料ポリマー水分散液(ULx-1)の最終固形分濃度は15質量%であった。染料ポリマー水分散液(ULx-1)に含まれる染料ポリマーはポリウレタン/ウレアであり、その平均粒子径は184nmであった。
(染料ポリマー水分散液(ULx-2)の調製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 D-1は、25℃において、酢酸エチル100質量部に対して溶解する量が5質量部以下であり、メチルエチルケトン100質量部に対して溶解する量が5質量部以下であった。
 200mL三ツ口フラスコにD-1を5.0g、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸を1.0g(酸価42mgKOH/g相当)、N-メチルピロリドン(NMP)を50.3g加え、内温を90℃に昇温した。ここへ、ネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)134mg、及びイソホロンジイソシアネート4.0gを滴下して添加した。滴下終了後、90℃で4時間反応させた。反応液を20℃まで放冷し、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液300mLに注ぎ入れた後、1mol/L塩酸水を100mLを加え、ろ過した。得られた残渣を0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に加え10分攪拌後、1mol/L塩酸水を加え、pH5.2に調整し、ろ過した。得られた残渣を水500mLに注ぎ入れ、10分攪拌後、ろ過した。得られた残渣を60℃の減圧乾燥機で3時間乾燥させ、染料ポリマー(UD-1)を得た。染料ポリマー(UD-1)は、染料に由来する構造及びカルボキシル基を有するポリウレタンであった。
 得られた固体状態の染料ポリマー(UD-1)0.5gをトリフルオロエタノール4.5gに溶解し、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液にてpH7.5になるように調製し、さらに水を水の全量が4.5gになるように添加し、よく撹拌し、濃縮して、水分散液4.7gを得た。フィルターで粗大粒子を除き、最終固形分濃度が10質量%となるように水を加え、染料ポリマー水分散液(ULx-2)を得た。染料ポリマー水分散液(ULx-2)中の染料ポリマーの平均粒子径は71nmであった。
(染料ポリマー水分散液(ULx-3)の調製)
 Disperse Brown 4を用い、特表2002-509957号公報の実施例1の段階1の方法で重合し、染料ポリマー(Br-1)がN-メチルピロリドンに溶解した溶液を得た。この溶液を水1Lに再沈殿、ろ過し、染料ポリマー(Br-1)を固体状態で取り出した。この固体状態の染料ポリマー(Br-1)1gをテトラヒドロフラン9gに溶解し、アンモニア水を撹拌しながら添加してpH7.5に調製した。さらに水をアンモニア水と水の全量が9gになるように添加し、乳化させて乳化液を得た。その後、得られた乳化液を減圧留去して有機溶剤を除去した。その後、フィルターろ過により粗大粒子を除去し、染料ポリマー水分散液(ULx-3)を得た。染料ポリマー水分散液(ULx-3)中の染料ポリマーの平均粒子径は85nmであった。染料ポリマー(Br-1)は、染料に由来する構造及びカルボキシル基を有するポリウレタンであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(プレポリマー3がテトラヒドロフランに溶解した溶液の調製)
 三口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)を4.5質量部、Disperse Brown 4を6.3質量部、テトラヒドロフラン(THF)を25.3質量部、ネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)を0.03質量部入れ、65℃で4時間撹拌した。最終固形分濃度が30質量%となるようにTHFを添加し、プレポリマー3がTHFに溶解した溶液(プレポリマー3の溶液)を得た。なお、プレポリマー3は染料に由来する構造及びウレタン結合を含み、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンである。
(染料ポリマー水分散液(ULx-4)の調製)
 容器に、上記で得られたプレポリマー3の溶液16.7質量部、タケネートD-116Nが酢酸エチルに溶解した溶液(タケネートD-116Nの含有量50質量%)2.5質量部、酢酸エチル(和光純薬工業(株)製)11.3質量部、THF0.8質量部を入れた。更に、純水35.6質量部、4質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液11.7質量部の混合液を添加し、16000回転/分で12分撹拌し、乳化させて乳化液を得た。その後、得られた乳化液を減圧留去して有機溶剤を除去した。その後、乳化液にUCAT SA102(サンアプロ(株)製、商品名)の10質量%水溶液を1.8質量部添加し、固形分濃度が15質量%となるように純水を添加し、50℃で2日間保持した。その後、フィルターろ過により粗大粒子を除去し、染料ポリマー水分散液(ULx-4)を42質量部得た。染料ポリマー水分散液(ULx-4)の最終固形分濃度は15質量%であった。染料ポリマー水分散液(ULx-4)に含まれる染料ポリマーはポリウレタン/ウレアであり、その平均粒子径は105nmであった。
 Disperse Brown 4は、25℃において、酢酸エチル100質量部に溶解する量が20質量部以上30質量部未満であり、メチルエチルケトン100質量部に溶解する量が20質量部以上30質量部未満であった。
(プレポリマー4がTHFに溶解した溶液の調製)
 三口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)13.1質量部、ジメチロールブタン酸(和光純薬工業(株)製)4.0質量部(酸価64mgKOH/g相当)、ポリカプロラクトンジオール(アルドリッチ社製、平均分子量530)6.4質量部、トリメチロールプロパン(東京化成工業(株)製)0.5質量部、テトラヒドロフラン(和光純薬工業(株)製)56.0質量部、ネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)0.7質量部を入れ、75℃で4時間撹拌した。最終固形分濃度が30質量%となるようにテトラヒドロフランを添加し、フィルターろ過し、プレポリマー4がTHFに溶解した溶液(プレポリマー4の溶液)を得た。なお、プレポリマー4はカルボキシル基及びウレタン結合を含み、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンである。
(染料ポリマー水分散液(ULx-5)の調製)
 容器に、上記で得られたプレポリマー3の溶液17.6質量部、プレポリマー4の溶液3.2質量部、酢酸エチル(和光純薬工業(株)製)10.4質量部、トリエチルアミン(和光純薬工業(株)製)0.23質量部を入れた。更に、純水35.6質量部、4質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液11.7質量部の混合液を添加し、16000回転/分で12分撹拌し、乳化させて乳化液を得た。その後、得られた乳化液を減圧留去して有機溶剤を除去した。その後、乳化液にUCAT SA102(サンアプロ(株)製、商品名)の10質量%水溶液を1.8質量部添加し、固形分濃度が15質量%となるように純水を添加し、50℃で2日間保持して、プレポリマー3とプレポリマー4を反応させた。その後、フィルターろ過により粗大粒子を除去し、染料ポリマー水分散液(ULx-5)を40質量部得た。染料ポリマー水分散液(ULx-5)の最終固形分濃度は15質量%であった。染料ポリマー水分散液(ULx-5)に含まれる染料ポリマーはポリウレタン/ウレアであり、その平均粒子径は109nmであった。
(プレポリマー5がTHFに溶解した溶液の調製)
 三口フラスコに、イソホロンジイソシアネート(東京化成工業(株)製)を8.0質量部、下記アゾ染料D-2を5.0質量部、ジメチロールブタン酸(和光純薬工業(株)製)1.0質量部、メチルエチルケトンを56.5質量部、ネオスタンU-600(日東化成工業(株)製、商品名)を0.04質量部入れ、75℃で4時間撹拌し、プレポリマー5がメチルエチルケトンに溶解した溶液(プレポリマー5の溶液)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 アゾ染料D-2は、25℃において、酢酸エチル100質量部に溶解する量が5質量部以上30質量部未満であり、メチルエチルケトン100質量部に溶解する量が5質量部以上30質量部未満であった。
(染料ポリマー水分散液(ULx-6)の調製)
 上記で得られたプレポリマー5の溶液57.2質量部にイソホロンジイソシアネート2.0質量部を添加して混合し、混合物を45℃以下でトリエチルアミン0.8質量部を添加した後、純粋64.5質量部、4質量%ドデシル硫酸ナトリウム水溶液21.2質量部の混合液を添加し、16000回転/分で12分撹拌し、乳化させて乳化液を得た。得られた乳化分散液にジエチレントリアミン(鎖延長剤)2.0質量部を水15質量部に溶解した水溶液を添加して30℃にて1時間反応させた後、メチルエチルケトンを減圧留去した。フィルターろ過により粗大粒子を除去し、固形分濃度が12質量%となるように純水を添加し、12質量%染料ポリマー水分散液(ULx-6)を得た。
 染料ポリマー水分散液(ULx-6)に含まれる染料ポリマーはポリウレタン/ウレアであり、その平均粒子径は140nmであった。
(プレポリマー6がTHFに溶解した溶液の調製)
 Disperse Brown 4(6.3質量部)を下記フタロシアニン染料D-3(13.6質量部)に代えた以外は、プレポリマー3の溶液と同様にして、プレポリマー6がTHFに溶解した溶液(プレポリマー6の溶液)を得た。下記フタロシアニン染料D-3は、特表2013-535558号公報に習って合成した。元素分析解析より、m+n=2、p+q=2であった。なお、プレポリマー6は染料に由来する構造及びウレタン結合を含み、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 フタロシアニン染料D-3は、25℃において、酢酸エチル100質量部に溶解する量が0.5質量部以上30質量部未満であり、メチルエチルケトン100質量部に溶解する量が0.5質量部以上30質量部未満であった。
(染料ポリマー水分散液(ULx-7)の調製)
 プレポリマー3の溶液をプレポリマー6の溶液に代えた以外は、染料ポリマー水分散液(ULx-5)と同様にして、染料ポリマー水分散液(ULx-7)を得た。染料ポリマー水分散液(ULx-7)の最終固形分濃度は14質量%であった。染料ポリマー水分散液(ULx-7)に含まれる染料ポリマーはポリウレタン/ウレアであり、その平均粒子径は160nmであった。
(染料ポリマー水分散液(ULx-8)の調製)
 Disperse Brown 4を用い、特表2002-509957号公報の実施例18の段階1の方法で重合し、染料ポリマー(Br-2)がN-メチルピロリドンに溶解した溶液を得た。染料ポリマー(Br-1)がN-メチルピロリドンに溶解した溶液に代えて染料ポリマー(Br-2)がN-メチルピロリドンに溶解した溶液を用いた以外は、染料ポリマー水分散液(ULx-3)と同様にして、染料ポリマー水分散液(ULx-8)を得た。染料ポリマー水分散液(ULx-8)中の染料ポリマーの平均粒子径は80nmであった。染料ポリマー(Br-2)は、染料に由来する構造及びカルボキシル基およびスルホ基を有するポリウレタンであった。
(染料ポリマー水分散液(ULx-9)の調製)
 Disperse Red 5を用い、特表2002-509957号公報の実施例7の段階1の方法で重合し、染料ポリマー(R-1)がN-メチルピロリドンに溶解した溶液を得た。染料ポリマー(Br-1)がN-メチルピロリドンに溶解した溶液に代えて染料ポリマー(R-1)がN-メチルピロリドンに溶解した溶液を用いた以外は、染料ポリマー水分散液(ULx-3)と同様にして、染料ポリマー水分散液(ULx-9)を得た。染料ポリマー水分散液(ULx-9)中の染料ポリマーの平均粒子径は130nmであった。染料ポリマー(R-1)は、染料に由来する構造及びカルボキシル基を有するポリウレタンであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 Disperse Red 5は、25℃において、酢酸エチル100質量部に溶解する量が20質量部以上30質量部未満であり、メチルエチルケトン100質量部に溶解する量が20質量部以上30質量部未満であった。
 得られた染料ポリマー水分散液に含まれる染料ポリマーについて、染料ポリマーの合成に用いられる全単量体に対する染料単量体の含有量を表1に示す。表1の染料単量体の含有量は、染料ポリマー中の全モノマー単位に対する染料単量体に対応するモノマー単位の含有量と同じである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(実施例1)
 〔捺染用インクジェットインク(1)の調製〕
 以下の成分を、20℃で混合し、15分間撹拌したのちに、フィルター(平均孔径0.8μm)でろ過して、捺染用インクジェットインク(1)を調製した。
 染料ポリマー水分散液(ULx-1)          3.0質量部
 トリメチロールプロパン              0.060質量部
 超純水                      0.392質量部
 1,2-ヘキサンジオール             0.116質量部
 グリセリン                    0.579質量部
 トリエチレングリコールモノブチルエーテル     0.119質量部
 2-ピロリドン                  0.157質量部
 プロピレングリコール               0.040質量部
 サーフィノール465(日信化学工業製、商品名)  0.060質量部
 〔インクジェット捺染〕
 捺染用インクジェットインク(1)を、インクカートリッジに装填し、インクジェットプリンタ(セイコーエプソン(株)製カラリオPX-045A、商品名)を用いて、ポリエステル布帛(ポリエステルトロピカル(帝人株式会社製)、色染社製、商品コードA02-01019)、コットン布帛(綿ブロードシル付、色染社製、商品コードA02-01002)、及びポリエステル65%コットン35%混紡(混紡ポリエステル65/綿35ブロード、色染社製、商品コードA02-01030)にそれぞれ画像を印捺し、20℃で12時間乾燥させた。乾燥後、ヒートプレス(アサヒ繊維機械株式会社製、商品名:卓上自動平プレス機AF-54TEN型)を用いて、温度160℃、圧力0.20N/cm、時間60秒間、熱処理を行うことで、にじみのない鮮明な画像を有する着色布を得た。
(実施例2及び3)
 「染料ポリマー水分散液(ULx-1)3.0質量部」を、それぞれ「染料ポリマー水分散液(ULx-2)4.0質量部」、「染料ポリマー水分散液(ULx-3)4.0質量部」に変更した以外は実施例1と同様にして、捺染用インクジェットインク(2)及び(3)を調製した。捺染用インクジェットインク(1)を、それぞれ捺染用インクジェットインク(2)及び(3)に変更した以外は実施例1と同様にインクジェット捺染を行い着色布を得た。
(実施例4~9)
 染料ポリマー水分散液(ULx-1)を、それぞれ染料ポリマー水分散液(ULx-4)~(ULx-9)に変更した以外は実施例1と同様にして、捺染用インクジェットインク(4)~(9)を調製した。また、捺染用インクジェットインク(1)を、それぞれ捺染用インクジェットインク(4)~(9)に変更した以外は実施例1と同様にインクジェット捺染を行い着色布を得た。
 実施例9で得られた着色布は、目視で明らかに色が薄かった。
(実施例10)
 「染料ポリマー水分散液(ULx-1)3.0質量部」を、「染料ポリマー水分散液(ULx-5)1.5質量部、染料ポリマー水分散液(ULx-6)1.5質量部、及び染料ポリマー水分散液(ULx-7)0.2質量部」に変更した以外は実施例1と同様に捺染用インクジェットインク(10)を調製した。また、捺染用インクジェットインク(1)を捺染用インクジェットインク(10)に変更した以外は実施例1と同様にインクジェット捺染を行い着色布を得た。
(実施例11)
 「トリエチレングリコールモノブチルエーテル 0.119質量部」を、「トリエチレングリコールモノブチルエーテル 0.114質量部、及びN-メチルピロリドン0.005質量部」に変更した以外は実施例5と同様にして、捺染用インクジェットインク(11)を調製した。捺染用インクジェットインク(5)を、捺染用インクジェットインク(11)に変更した以外は実施例5と同様にインクジェット捺染を行い着色布を得た。
(実施例12)
 「トリエチレングリコールモノブチルエーテル 0.119質量部」を、「トリエチレングリコールモノブチルエーテル 0.029質量部、及びN-メチルピロリドン0.09質量部」に変更した以外は実施例5と同様にして、捺染用インクジェットインク(12)を調製した。捺染用インクジェットインク(5)を、捺染用インクジェットインク(12)に変更した以外は実施例5と同様にインクジェット捺染を行い着色布を得た。
(実施例13)
 〔凝集剤を含む水性前処理液A(1)の調製〕
 以下の成分を混合し、攪拌することにより、水性前処理液A(1)を調製した。
 カチオマスターPD-7(含凝集剤;四日市合成製、固形分50質量%)
                            50g
 BYK348(ビックケミー・ジャパン製)        5g
 グリセリン                     100g
 水                         845g
 〔前処理工程〕
 ポリエステル布帛(ポリエステルトロピカル(帝人株式会社製)、株式会社色染社製、商品コードA02-01019)、コットン布帛(綿ブロードシル付、株式会社色染社製、商品コードA02-01002)、及びポリエステル65%コットン35%混紡(混紡ポリエステル65/綿35ブロード、株式会社色染社製、商品コードA02-01030)にそれぞれ、上記調製した水性前処理液A(1)を、パディング法により付与し、絞り率70%で絞って24時間乾燥させた。なお、絞り率(%)は、水性処理液を含んだ布帛を絞った後の、布帛に対する水性処理液の残存量(質量比率)を表す。
 〔インクジェット捺染〕
 布帛として上記の前処理された布帛を用いた以外は、実施例5と同様にインクジェット捺染を行い、着色布を得た。
(実施例14~16)
 布帛として上記の前処理された布帛を用いた以外は、それぞれ実施例6、7及び10と同様にインクジェット捺染を行い、着色布を得た。
(比較例1)
 特表2002-509957号公報の実施例1と同じ方法でインクを調製した。このインクを捺染用インクジェットインク(R1)とした。
 捺染用インクジェットインク(1)を捺染用インクジェットインク(R1)に変更した以外は実施例1と同様にインクジェット捺染を行い着色布を得た。
(比較例2)
 布帛として上記の前処理された布帛を用いた以外は、比較例1と同様にインクジェット捺染を行い、着色布を得た。
(比較例3)
 「1,2-ヘキサンジオール 0.116質量部及びトリエチレングリコールモノブチルエーテル 0.119質量部」を、「N-メチルピロリドン 0.235質量部」に変更した以外は実施例5と同様にして、捺染用インクジェットインク(R2)を調製した。捺染用インクジェットインク(5)を、捺染用インクジェットインク(R2)に変更した以外は実施例5と同様にインクジェット捺染を行い着色布を得た。
(比較例4)顔料を用いたインクジェット方式の着色
 (顔料分散液の調製)
 スチレン-アクリル酸共重合体(ジョンクリル678、BASF社製、商品名)3質量部、ジメチルアミノエタノール1.3質量部、イオン交換水80.7質量部を70℃で撹拌し混合した。次いで、C.I.ピグメントブルー15:3を15質量部、粒径0.5mmのジルコニアビーズを体積率で50%充填し、サンドグラインダーミルを用いて分散し、シアン顔料の含有量が15質量%の顔料分散液を得た。
 (水性バインダーの調製)
 三口フラスコにメチルエチルケトン(MEK)50質量部を入れ、窒素下、75℃に保持した。別途、メタクリル酸ブチル80質量部、アクリル酸20質量部、MEK50質量部、アゾイソブチロニトリル0.5質量部の混合物を3時間かけてフラスコに滴下した。滴下後、5時間加熱還流し、20℃まで冷却し、減圧加熱することで重合物の残渣を得た。そこへイオン交換水350質量部、モノマーとして添加したアクリル酸の1.05倍モルの水酸化ナトリウムを加えて溶解させた。全量が500質量部となるようにイオン交換水で希釈し、水性バインダーの20質量%水溶液を得た。
 (顔料インクの調製、及びインクジェット方式の着色)
 上記顔料分散液46.6質量部、上記水性バインダーの20質量%水溶液15質量部、PDX-7664A(BASF社製、商品名)2.9質量部、トリエチレングリコールモノブチルエーテル10質量部、1,2-ヘキサンジオール5質量部、ジエチレングリコール11.2質量部、オルフィン465(日信化学工業製、商品名)0.6質量部を混合し、ここへイオン交換水を加えて全量を100質量部に調製し、0.8μmのフィルターでろ過して比較用の顔料インク(R3)を得た。
 得られた顔料インク(R3)を、インクカートリッジに装填し、インクジェットプリンタ(セイコーエプソン(株)製カラリオPX-045A、商品名)を用いて、ポリエステル布帛(ポリエステルトロピカル(帝人株式会社製)、色染社製、商品コードA02-01019)、コットン布帛(綿ブロードシル付、色染社製、商品コードA02-01002)、及びポリエステル65%コットン35%混紡(混紡ポリエステル65/綿35ブロード、色染社製、商品コードA02-01030)にそれぞれ画像を印捺し、20℃で12時間乾燥させた。乾燥後、ヒートプレス(アサヒ繊維機械株式会社製、商品名:卓上自動平プレス機AF-54TEN型)を用いて、温度200℃、圧力0.20N/cm、時間60秒間、熱処理を行うことで、顔料インクで印刷した着色布を得た。
 上記実施例1~16、比較例1~4の評価結果を表2に示す。なお着色布の評価は以下の方法で実施した結果である。風合い、乾摩擦堅牢度、耐洗濯性、及びドライクリーニング耐性の評価では、3種類布帛のうち、コットン布帛を使用した場合の評価を表2に記載した。なお、乾摩擦堅牢度、耐洗濯性、及びドライクリーニング耐性の評価は、「JISハンドブック 31 繊維」日本規格協会編集、2015年発行に従い評価した。
(インクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量(CNT))
 使用したインクジェットインク中のジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量(CNT)を下記表2に記載した。
(風合い)
 染色前の未処理布と、染色後の着色布とを手で触り、着色布の風合いを官能評価した。着色布の風合いが未処理布に近い優れたものを10点、それ以外を0点とし、この評価を10人で行い、その総点の数値を下記表2に記載した。数値が大きい方が未処理布(100(点))に近い優れた風合いであることを示す。
(乾摩擦堅牢度)
 JIS L-0849 学振型摩擦試験に基づいて評価した。数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
(耐洗濯性)
 JIS L-0844 A-2号に基づいて評価した。耐洗濯性の評価結果は数値が大きい方が耐洗濯性に優れることを示す。
(ドライクリーニング耐性)
 JIS L-1096 A法に基づいて評価した。数値が大きい方が堅牢性に優れることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 上記結果から明らかなように、本発明の実施例のインクジェットインクはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であり、かつ良好な風合い及び乾摩擦堅牢度を有する着色布を与えることがわかる。
 比較例1~3のインクジェットインクはN-メチルピロリドンを5~10質量%含有しており、得られる着色布の乾摩擦堅牢度が実施例に対して劣っていた。また、比較例4の顔料インクは得られる着色布の風合い及び乾摩擦堅牢度が実施例に対して劣っていた。
 本発明によれば、風合い及び乾摩擦堅牢度に優れた着色布を提供することができるインクジェットインク、上記インクジェットインクの製造方法、上記インクジェットインクを含有するインクカートリッジ及びインクジェットプリンタ、並びに上記インクジェットインクを用いたインクジェット捺染方法及び着色布の製造方法を提供することができる。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
 本出願は、2017年7月14日出願の日本特許出願(特願2017-138194)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。

Claims (11)

  1.  染料に由来する構造を有するポリウレタンの水分散液を含むインクジェットインクであって、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であるインクジェットインク。
  2.  前記ポリウレタンが、少なくとも、染料に由来する構造を含む単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合してなるポリウレタンであり、
     前記染料に由来する構造を有する単量体の含有量が、前記ポリウレタンの重合に用いられる全単量体の含有量に対して15質量%以上である請求項1に記載のインクジェットインク。
  3.  捺染用である、請求項1又は2に記載のインクジェットインク。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載のインクジェットインクを含有するインクカートリッジ。
  5.  請求項1~3のいずれか1項に記載のインクジェットインクを含有するインクジェットプリンタ。
  6.  請求項1~3のいずれか1項に記載のインクジェットインクをインクジェット方式で布帛に印捺する工程を有するインクジェット捺染方法。
  7.  更に、熱処理工程を有する請求項6に記載のインクジェット捺染方法。
  8.  請求項1~3のいずれか1項に記載のインクジェットインクをインクジェット方式で布帛に印捺する工程を有する着色布の製造方法。
  9.  更に、熱処理工程を含む請求項8に記載の着色布の製造方法。
  10.  染料に由来する構造を有するポリウレタンの水分散液を含み、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であるインクジェットインクの製造方法であって、
     酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤と、染料に由来する構造を有する単量体と、水分散可能な単量体と、イソシアネート基を2個以上有する単量体とを混合し、前記染料に由来する構造を含む単量体と、前記水分散可能な単量体と、前記イソシアネート基を2個以上有する単量体とを重合して前記ポリウレタンの溶液を得て、前記溶液に水及び鎖延長剤を添加して乳化させて前記ポリウレタンの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法。
  11.  染料に由来する構造を有するポリウレタンの水分散液を含み、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、及びN-メチルピロリドンの合計の含有量が2質量%以下であるインクジェットインクの製造方法であって、
     染料に由来する構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第一のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液と、分散可能な構造を有し、末端にイソシアネート基を有する第二のプレポリマーが酢酸エチル、メチルエチルケトン、及びテトラヒドロフランからなる群より選択される少なくとも1種の有機溶剤に溶解した溶液とを混合し、更に水を添加して乳化させ、その後前記第一のプレポリマーと前記第二のプレポリマーを反応させ、前記有機溶剤を除去して、前記ポリウレタンの水分散液を得る工程を有するインクジェットインクの製造方法。
PCT/JP2018/026222 2017-07-14 2018-07-11 インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法 WO2019013264A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-138194 2017-07-14
JP2017138194 2017-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019013264A1 true WO2019013264A1 (ja) 2019-01-17

Family

ID=65002096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/026222 WO2019013264A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-11 インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019013264A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115434163A (zh) * 2021-06-02 2022-12-06 财团法人纺织产业综合研究所 数字印花织物、数字印花织物的制造方法及数字印花墨水
CN116285497A (zh) * 2023-01-28 2023-06-23 常熟市琴达针织印染有限公司 一种印染用耐水洗油墨及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509974A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 アベシア・リミテッド 着色ポリウレタン
JP2002509957A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 アベシア・リミテッド 着色ポリウレタン類
JP2004516355A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 アベシア・リミテッド 着色した水消散性ポリウレタン
JP2004534143A (ja) * 2001-07-13 2004-11-11 ユ セ ベ ソシエテ アノニム エネルギー硬化性重合体インキ組成物
JP2004534142A (ja) * 2001-07-09 2004-11-11 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 熱可塑性蛍光顔料
JP2004534133A (ja) * 2001-07-09 2004-11-11 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 本質的に着色されているポリ尿素およびポリウレタン
WO2009157536A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 大日精化工業株式会社 色素ポリマーの製造方法、色素ポリマーおよびそれらの使用
JP2016069656A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、転写用インク、及び捺染用着色組成物
JP2017137468A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 泓瀚科技股▲ふん▼有限公司 水性染料高分子インクジェット印刷用インク組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509974A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 アベシア・リミテッド 着色ポリウレタン
JP2002509957A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 アベシア・リミテッド 着色ポリウレタン類
JP2004516355A (ja) * 2000-12-20 2004-06-03 アベシア・リミテッド 着色した水消散性ポリウレタン
JP2004534142A (ja) * 2001-07-09 2004-11-11 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 熱可塑性蛍光顔料
JP2004534133A (ja) * 2001-07-09 2004-11-11 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 本質的に着色されているポリ尿素およびポリウレタン
JP2004534143A (ja) * 2001-07-13 2004-11-11 ユ セ ベ ソシエテ アノニム エネルギー硬化性重合体インキ組成物
WO2009157536A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 大日精化工業株式会社 色素ポリマーの製造方法、色素ポリマーおよびそれらの使用
JP2016069656A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、転写用インク、及び捺染用着色組成物
JP2017137468A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 泓瀚科技股▲ふん▼有限公司 水性染料高分子インクジェット印刷用インク組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115434163A (zh) * 2021-06-02 2022-12-06 财团法人纺织产业综合研究所 数字印花织物、数字印花织物的制造方法及数字印花墨水
EP4098800A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-07 Taiwan Textile Research Institute Digital printed fabric, manufacturing method for digital printed fabric, and digital printing ink
TWI821678B (zh) * 2021-06-02 2023-11-11 財團法人紡織產業綜合研究所 數位印花織物、數位印花織物的製造方法及數位印花墨水
CN116285497A (zh) * 2023-01-28 2023-06-23 常熟市琴达针织印染有限公司 一种印染用耐水洗油墨及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6928655B2 (ja) 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、インクセット、及びインクジェット捺染方法
JP6527899B2 (ja) 捺染用インクジェットインク、インクカートリッジ、及びインクジェット捺染方法
JP5837765B2 (ja) インクジェット捺染用インク
JP5947712B2 (ja) インクジェット捺染方法及び布状繊維製品
US20180327619A1 (en) Inkjet printing method, inkjet ink, ink cartridge, and colored fabric
JP2005504156A (ja) 架橋性ポリウレタンブロック共重合体、及びこれを分散バインダ組成物におけて使用する方法
JP5771922B2 (ja) 水性インク
JP2018177876A (ja) インクセット、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
WO2018043415A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
US20220213340A1 (en) Ink comprising dispersed nanopigment micelles and printed textiles obtained therefrom
WO2019013264A1 (ja) インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、及びインクジェットインクの製造方法
JP7307188B2 (ja) 捺染用前処理液、捺染用インクセット、インクジェット捺染方法、捺染物、及びオニウム塩化合物
JP2018145399A (ja) インクセット、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JP2018177877A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、及び着色布
WO2018163966A1 (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、及び着色布
WO2018021159A1 (ja) インクジェット捺染方法、着色組成物、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び染料ポリマー
JP7042343B2 (ja) インクセット、インクジェット捺染方法、及び着色樹脂粒子分散物の製造方法
WO2019013265A1 (ja) インクジェットインク、インクジェット捺染方法、及び着色布
JP2020002220A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JP2019019204A (ja) インク、インクカートリッジ、インクジェット捺染方法、及びポリマー
JP6931711B2 (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、水分散液、ポリウレア、ポリウレタン、化合物、及び着色布
WO2020004228A1 (ja) インク、インクカートリッジ、インクセット、インクジェットプリンタ及びインクジェット捺染方法
JP2019147899A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットプリンタ、水分散液、ポリマー、及び着色布
JP2020002218A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、及びインクジェットプリンタ
JP2020002219A (ja) インク、インクジェット捺染方法、インクカートリッジ、インクジェットインク、及び着色布

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18831153

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18831153

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP