WO2018235724A1 - 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材 - Google Patents

制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2018235724A1
WO2018235724A1 PCT/JP2018/022801 JP2018022801W WO2018235724A1 WO 2018235724 A1 WO2018235724 A1 WO 2018235724A1 JP 2018022801 W JP2018022801 W JP 2018022801W WO 2018235724 A1 WO2018235724 A1 WO 2018235724A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
pneumatic tire
noise
control member
noise control
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
圭一 長谷川
吉史 松本
好秀 河野
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US16/623,763 priority Critical patent/US20200130431A1/en
Priority to EP18820424.2A priority patent/EP3643514B1/en
Priority to CN201880040534.3A priority patent/CN110753626A/zh
Publication of WO2018235724A1 publication Critical patent/WO2018235724A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C2019/005Magnets integrated within the tyre structure

Definitions

  • the present disclosure relates to a pneumatic tire with noise damping member, a tire / rim assembly, and a noise damping member.
  • the present disclosure aims to reduce costs while suppressing cavity resonance of a pneumatic tire.
  • a pneumatic tire with a noise control member is a pneumatic tire including a tire constituent member formed of a magnetic material, and a sheet-like member, which suppresses cavity resonance of the pneumatic tire.
  • a noise control member having a convex portion which is convex toward the inside of the tire from the inner surface side of the tire, and the noise control member, generates a suction force with the magnetic material to generate the noise control member.
  • a magnet for holding the tire on the inner surface of the tire.
  • the noise damping member is disposed inside the pneumatic tire. At least a part of the annular space formed inside the pneumatic tire is partitioned by the convex portion of the noise control member, and the occurrence of cavity resonance can be inhibited.
  • the noise suppressing member can exert a suction force of a magnet on a tire component formed of the magnetic material of the pneumatic tire, whereby the noise suppressing member can be held on the inner surface of the tire.
  • the noise suppressing member is formed of a sheet-like member, it is possible to reduce the total cost of the noise suppressing member including the material cost and the manufacturing cost more than the sponge. Furthermore, since the noise control member does not require special processing such as kneading a magnetic body or coating a magnet, it can be held on the inner surface of the tire using a generally commercially available magnet. In terms of this as well, the cost of the noise control member can be reduced.
  • the noise suppressing member can be stored separately from the pneumatic tire and the noise suppressing member without being held and stored by the pneumatic tire, and the noise suppressing member can be held by the pneumatic tire when the vehicle is mounted, Deterioration of the noise suppressing member can be suppressed.
  • the tire component is a reinforcing layer made of a steel cord.
  • the tire constituent member made of a magnetic material is a reinforcing layer made of a steel cord. Therefore, by using a pneumatic tire provided with a reinforcing layer made of a steel cord, the noise suppressing member can be easily attached using the reinforcing layer. In other words, it is not necessary to separately provide, as a separate member, a magnetic body that causes the attraction force of the magnet to act on the pneumatic tire.
  • the noise control member can be held without processing the inner surface of the pneumatic tire, the noise control member can be easily held not only on a new pneumatic tire but also on an existing or in-use pneumatic tire. It can be done. Further, the noise suppressing member can be held by the pneumatic tire not only at the manufacturer but also at the dealer.
  • a 3rd aspect is a pneumatic tire with a noise control member which concerns on a 1st aspect or a 2nd aspect.
  • WHEREIN The said reinforcement layer is a belt.
  • the noise control member can be easily attached using a belt made of a steel cord. Further, since the belt is disposed in the tread portion of the pneumatic tire, when the pneumatic tire rotates and a centrifugal force acts on the noise suppressing member, the noise suppressing member is pressed against the surface on the back side of the tread portion. Since the noise suppressing member is pressed against the surface on the back side of the tread portion by the pressing force by the centrifugal force and the attraction force by the magnet, the peeling of the noise suppressing member from the inner surface of the pneumatic tire is effectively suppressed. Can.
  • the tire component is provided on an inner circumferential surface of the pneumatic tire. .
  • the tire constituent member formed of the magnetic body is provided on the inner peripheral surface of the pneumatic tire, the tire constituent member formed of the magnetic body is controlled.
  • the sound member can be held directly, and for example, a large suction force can be exerted as compared with the case where the magnetic force embedded in the tread exerts the suction force of the magnet.
  • a tire / rim assembly according to a fifth aspect has a rim and the pneumatic tire with noise suppressing member according to any one of the first to fourth aspects attached to the rim.
  • a tire / rim assembly according to a fifth aspect comprises a rim and a pneumatic tire with noise suppressing member according to any one of the first to fourth aspects attached to the rim.
  • an annular space is formed between the pneumatic tire and the rim.
  • the generation of cavity resonance between the tire and the rim can be inhibited.
  • a tire / rim assembly capable of inhibiting the occurrence of cavity resonance can be easily obtained, and the cost can be reduced as compared with the case of using a sponge.
  • the noise control member according to the sixth aspect is formed of a sheet-like member, is disposed inside the pneumatic tire, and is convex inward in the tire radial direction from the tire inner surface side for suppressing cavity resonance of the pneumatic tire. And a magnet provided on the noise suppressing member main body and generating a suction force on a magnetic body provided on the pneumatic tire.
  • the noise control member according to the sixth aspect can be easily held on the inner surface of a pneumatic tire having a magnetic body without using an adhesive or the like by using the attraction force of a magnet. Further, since the noise suppressing member is formed of a sheet-like member, it is possible to reduce the total cost including the material cost and the manufacturing cost more than the sponge.
  • the pneumatic tire with noise control member, tire / rim assembly, and noise control member according to the present disclosure it is possible to obtain the excellent effect of being able to suppress hollow resonance of the pneumatic tire at a lower cost than a sponge. .
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a tire / rim assembly according to an embodiment of the present invention in a state of being cut in the tire axial direction. It is sectional drawing to which a part of tread was expanded. It is a perspective view which shows a noise suppressing member.
  • the direction of arrow C indicates the circumferential direction of the pneumatic tire
  • the direction of arrow R indicates the radial direction of the pneumatic tire
  • the direction of arrow W indicates the width direction of the pneumatic tire.
  • the radial direction of the pneumatic tire means a direction orthogonal to the rotational axis of the pneumatic tire (not shown).
  • the pneumatic tire width direction means a direction parallel to the rotational axis of the pneumatic tire.
  • the pneumatic tire width direction can also be reworded as the pneumatic tire axial direction.
  • the dimension measurement method of each part is according to the method described in 2017 YEAR BOOK issued by JATMA (Japan Automobile Pneumatic Tire Association).
  • the tire / rim assembly 14 includes a pneumatic tire 10, a rim 12 on which the pneumatic tire 10 is mounted, and a noise control member 16 disposed inside the pneumatic tire 10. Further, in the present embodiment, the pneumatic tire 10 in which the noise control member 16 is held therein is referred to as a noise control member-equipped pneumatic tire 13.
  • a noise control member 16 for suppressing cavity resonance is disposed on the tire inner surface 10A on the tread back surface side of the pneumatic tire 10.
  • the noise control member 16 is not a member for absorbing the cavity resonance that has once occurred, but is a member for not causing the cavity resonance itself.
  • the tire frame member 18 is made of, for example, a resin material. Specifically, the tire frame member 18 is formed in an annular shape in the tire circumferential direction by joining a pair of tire pieces (not shown) made of a resin material in the tire axial direction on the tire equatorial plane CL. There is. The tire frame member 18 may be formed by bonding three or more tire pieces.
  • the tire frame member 18 includes a pair of bead portions 20, a pair of side portions 22 extending outward in the tire radial direction from the pair of bead portions 20, and a crown portion 24 extending inward in the tire width direction from the side portions 22; have.
  • a portion from the tire radial direction inner end to 30% of the cross-sectional height SH is referred to as a bead portion 20, and a portion on which the tread 26 is disposed is referred to as a crown portion 24.
  • thermoplastic resin having the same elasticity as that of rubber, a thermoplastic elastomer (TPE), a thermosetting resin, or the like can be used. It is desirable to use a thermoplastic elastomer in consideration of the elasticity during traveling and the moldability at the time of manufacture. In addition, you may form all the tire frame
  • thermoplastic elastomers polyolefin-based thermoplastic elastomer (TPO), polystyrene-based thermoplastic elastomer (TPS), polyamide-based thermoplastic elastomer (TPA), polyurethane-based thermoplastic elastomer (TPU), polyester-based thermoplastic elastomer (TPC) And dynamically cross-linked thermoplastic elastomer (TPV).
  • TPO polyolefin-based thermoplastic elastomer
  • TPS polystyrene-based thermoplastic elastomer
  • TPA polyamide-based thermoplastic elastomer
  • TPU polyurethane-based thermoplastic elastomer
  • TPC polyester-based thermoplastic elastomer
  • TPV dynamically cross-linked thermoplastic elastomer
  • thermoplastic resin a polyurethane resin, polyolefin resin, a vinyl chloride resin, a polyamide resin etc. are mentioned.
  • thermoplastic material for example, the deflection temperature under load (at 0.45 MPa load) specified in ISO 75-2 or ASTM D 648 is 78 ° C. or higher, and the tensile yield strength specified in JIS K7113 is 10 MPa or higher, Similarly, those having a tensile elongation at break prescribed by JIS K7113 of 50% or more and a Vicat softening temperature (A method) prescribed by JIS K7206 of 130 ° C. or more can be used.
  • a bead core 28 is embedded in the bead portion 20 of the tire frame member 18.
  • a material which comprises bead core 28 what coated metal, an organic fiber, organic fiber, and resin, hard resin, etc. can be used. If the rigidity of the bead portion 20 is secured and there is no problem in fitting with the rim 12, the bead core 28 may be omitted.
  • a belt layer 30 as an example of a tire constituent member is provided on the outer peripheral surface of the crown portion 24.
  • the belt layer 30 is configured, for example, by spirally winding a steel cord 30A (see FIG. 1B) as a resin-coated magnetic body in the tire circumferential direction.
  • a belt reinforcing layer 32 covering the belt layer 30 is disposed on the outer side in the tire radial direction of the belt layer 30.
  • the belt reinforcing layer 32 extends from the tire equatorial plane CL side beyond the end 30E of the belt layer 30 outward in the tire width direction, and terminates near the boundary between the side portion 22 and the crown portion 24.
  • the belt reinforcing layer 32 includes a plurality of rubber-coated reinforcing cords (not shown).
  • the reinforcing cords of the belt reinforcing layer 32 are monofilaments (single wires) of organic fibers or multifilaments (twisted wires) obtained by twisting organic fibers, and they extend in the tire width direction and are juxtaposed in the tire circumferential direction.
  • the reinforcing cords of the belt reinforcing layer 32 may be inclined at an angle of 10 ° or less with respect to the tire width direction.
  • the organic fiber materials such as aliphatic polyamide, PET (polyethylene terephthalate), glass and aramid can be used.
  • metals such as steel as a magnetic body, as a material of a reinforcement cord.
  • the belt reinforcing layer 32 may be one in which a reinforcing cord is coated with resin instead of rubber.
  • a side reinforcing layer 34 is disposed on the tire outer surface side of the tire frame member 18.
  • the side reinforcing layer 34 extends along the outer surface of the tire frame member 18 from the tire radial direction inner side of the bead core 28 toward the tire radial direction outer side.
  • the side reinforcing layer 34 further extends along the outer surface of the belt reinforcing layer 32 toward the tire equatorial plane CL, and beyond the end 32E of the belt reinforcing layer 32 and the end 30E of the belt layer 30 in the vicinity of the end 30E. It is terminated.
  • the side reinforcing layer 34 comprises a plurality of rubber-coated reinforcing cords.
  • the reinforcing cords of the side reinforcing layer 34 are monofilaments (single wires) of organic fibers or multifilaments (twisted wires) obtained by twisting organic fibers, which extend in the radial direction (tire radial direction) and are juxtaposed in the tire circumferential direction. ing.
  • the reinforcing cords of the side reinforcing layer 34 may be inclined at an angle of 10 ° or less with respect to the tire radial direction.
  • the organic fiber materials such as aliphatic polyamide, PET, glass and aramid can be used.
  • metals such as steel as a magnetic body, as a material of a reinforcement cord.
  • the side reinforcing layer 34 may be formed by covering the reinforcing cord with resin instead of rubber.
  • the noise control member 16 is a member for suppressing cavity resonance, and is made of, for example, a sheet-like resin.
  • the noise suppressing member 16 can also be reworded as a hollow resonance noise suppressing member, a sound deadening member, a partition member or the like.
  • the resin which comprises the noise suppressing member 16 is a thermoplastic resin, for example.
  • the noise control member 16 can be manufactured more easily and at a lower cost than a sponge using a known molding method such as vacuum molding, pressure molding, blow molding, press molding and the like.
  • a thermoplastic resin which comprises the noise control member 16 although vinyl chloride resin (PVC) which has a softness
  • resin which comprises the noise control member 16 may be thermosetting resin etc. other than a thermoplastic resin, for example.
  • the noise control member 16 has a base portion 16 ⁇ / b> B to be in contact with the tire inner surface 10 ⁇ / b> A.
  • the base portion 16 ⁇ / b> B is flat, but when it is arranged inside the pneumatic tire 10, the base portion 16 ⁇ / b> B is curved. Since the base 16B is a sheet-like resin, it can be easily bent.
  • the width of the base portion 16B is preferably set equal to the width of the belt layer 30. This is because tire deformation is reduced within the range in which the belt layer 30 is formed, and therefore the durability of the base portion 16B is enhanced.
  • a plurality of convex portions 16A having a truncated cone shape are formed in a matrix at intervals in the tire circumferential direction and the tire width direction.
  • the surface of the tire radial direction outer side of convex part 16A becomes concave shape.
  • the convex portion 16A can also be rephrased as a projecting portion, an overhanging portion, or the like.
  • the maximum height dimension H (see FIGS. 1 and 2) of the convex portion 16A of the noise control member 16 measured along the tire radial direction is 50 of the tire cross sectional height SH. It is desirable that it is% or more.
  • the maximum height dimension H is the height in a state where the noise suppressing member 16 is in contact with the inner surface of the tire. If the maximum height dimension H is smaller than 0.5SH, the effect of suppressing cavity resonance is reduced.
  • a plurality of magnet attachment portions 36 are formed along the circumferential direction of the tire at intervals in the vicinity of both ends in the width direction of the base 16 ⁇ / b> B.
  • the magnet mounting portion 36 is provided with an annular convex portion 38 that protrudes to the inner side in the tire radial direction, in other words, the opposite side to the tire inner surface, and a disk-shaped magnet 42 is formed in the concave portion 40 inside the convex portion 38. Is fitted and fixed with an adhesive or the like.
  • the magnet 42 a rare earth magnet having a large magnetic force such as a neodymium magnet or a samarium cobalt magnet is preferable, and a generally available general-purpose product can be used.
  • the noise control member 16 may be disposed in the entire tire circumferential direction as shown in FIG. 3A, and may be discretely disposed in the tire circumferential direction as shown in FIG. 3B. . In the case of the discrete arrangement, it is desirable to arrange prime noise suppressing members 16 in a non-uniform manner in the tire circumferential direction in consideration of the uniformity of the pneumatic tire 10 and the like.
  • the present embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below.
  • the noise control member 16 having the convex portion 16A is held on the tire inner surface 10A by the attraction force of the magnet 42 (in other words, the magnetic force). That is, since the belt layer 30 of the pneumatic tire 10 is formed by spirally winding a steel cord coated with resin in the circumferential direction of the tire, when the noise control member 16 is disposed on the tire inner surface 10A on the tread rear surface side, the base A suction force is generated between the magnet 42 attached to the 16B and the steel cord 30A, and the noise suppressing member 16 is pressed against the tire inner surface 10A and held. In addition, when the pneumatic tire 10 is rotating, a centrifugal force acts on the noise control member 16 and is pressed against the tire inner circumferential surface.
  • the noise suppressing member 16 is not held on the tire inner surface 10A using an adhesive or the like, it can be easily held on the tire inner surface 10A, and is also easy to remove.
  • the noise suppressing member 16 is a pneumatic tire in which a magnetic material such as a steel cord is included as a tire component in the tread, the noise suppressing member 16 can be easily held, and the noise suppressing member 16 is held by the tire. There is no need to prepare a special magnetic material separately from and attach it to the tire. Therefore, the noise control member 16 can be easily held even with respect to the existing general pneumatic tire in which a magnetic material such as a steel cord is included as a tire component. Therefore, the noise suppressing member 16 can be easily held by the pneumatic tire 10 not only at a tire manufacturer but also at a tire retailer or the like. Further, the noise suppressing member 16 can be added to the new pneumatic tire 10 as well as the pneumatic tire 10 in use.
  • an annular space SA is formed between the pneumatic tire 10 and the rim 12, but at least a portion of the space SA is a tire by the convex portion 16A of the noise control member 16. It will be in the state divided circumferentially, and, thereby, the occurrence of cavity resonance in the pneumatic tire 10 can be inhibited. In other words, it is possible not to create an acoustic space in the pneumatic tire 10 that causes cavity resonance.
  • the noise suppressing member 16 is formed of a resin sheet-like member, the material cost can be made smaller than that of the sponge, and the molding and mounting become easy, and the cost can be reduced. Therefore, according to the pneumatic tire 10 according to the present embodiment, cavity resonance can be suppressed at a lower cost than a sponge.
  • the magnet 42 for holding the noise-control member 16 can use the general purpose goods marketed, and can provide the noise-control member 16 at low cost.
  • the maximum height dimension H of the noise control member 16 is set to 50% or more of the tire cross-sectional height SH, a high effect of suppressing the cavity resonance can be obtained.
  • the embodiment of the present invention is not limited to the above, and besides the above, it can be variously modified and carried out in the range which does not deviate from the main point Of course there is one.
  • the tire frame member of the pneumatic tire 10 is made of a resin material
  • the pneumatic tire 10 may be a rubber tire using a carcass ply (not shown).
  • the inner liner of the tire inner surface 10A is preferably a thin film inner liner made of a known synthetic resin.
  • the film inner liner made of synthetic resin can be formed thinner than the rubber inner liner.
  • the configuration of the noise suppressing member 16 is not limited to the above.
  • the shape of the convex portion 16A is not limited to the truncated cone shape, and may be another shape as long as cavity resonance can be suppressed, and the heights of the respective portions may be different.
  • the arrangement of the convex portions 16A is not limited to that of the above embodiment, and as shown in FIG. 5, the plural convex portions 16A may be arranged in a zigzag shape, and although not shown, the plural convexities The parts 16A may be randomly arranged.
  • the magnet attachment portion 36 has the annular convex portion 38, and the disc-like magnet 42 is fitted and bonded to the concave portion 40 inside the convex portion 38, but as shown in FIG.
  • a circular convex portion 44 is formed at the center of the concave portion 40 inside the annular convex portion 38, and a donut-shaped magnet 46 is fitted and adhered between the annular convex portion 38 and the circular convex portion 44.
  • the shape of the magnet attachment part 36, the magnet 42, and the magnet 46 may be a rectangle etc.
  • the hole penetrating the inside and the outside of the convex portion 16A is not formed, but the hole penetrating the inside and the outside of the convex portion 16A may be formed.
  • the noise suppressing member 16 has a disc-like magnet 42 fitted in a recess 40 formed in a base 16B and fixed by an adhesive or the like.
  • the convex portion is fitted into a recess 48 formed on the inner circumferential surface of the tire frame member 18.
  • the magnet 42 approaches the steel cord 30A, and the suction force can be increased.
  • the convex part on the opposite side of the recessed part 40 is engage
  • a portion of the tire frame member 18 may be formed thin.
  • the magnetic body is a steel cord constituting the belt layer 30, but the magnetic body is not limited to the steel cord constituting the belt layer 30, and a reinforcing layer different from the belt layer 30
  • the reinforcing cord of the belt reinforcing layer of the above embodiment may be a steel cord.
  • the magnetic body may be a tire component other than the steel cord as long as it can generate a suction force with the magnet 42 or the magnet 46.
  • a thin sheet-like resin layer into which a powder of a ferromagnetic material such as a thin steel plate or iron powder may be stuck may be attached to the inner peripheral surface of the pneumatic tire 10.
  • other ferromagnetic material may be kneaded into the tire frame member 18.
  • the tire frame member 18 may be formed together with a resin sheet or resin material containing a ferromagnetic material such as iron powder. It is also good.
  • you may magnetize with respect to these steel plate and the powder of a ferromagnetic material.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

制音部材付き空気入りタイヤは、スチールコードを含んで構成されたベルト層を有する空気入りタイヤと、シート状部材で形成され空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制するためにタイヤ内面側から空洞内に向けて凸となる凸部を有した制音部材と、制音部材に取り付けられ、スチールコードとの間で吸引力を生じさせて制音部材をタイヤ内面に保持する磁石とを有する。

Description

制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材
 本開示は、制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材に関する。
 スポンジからなる吸音部材をタイヤ内面に配置し、空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制する構造が開示されている(特開2011-093462号公報参照)。
 しかしながら、スポンジは、コスト上の制約から空気入りタイヤへの適用が難しい場合がある。
 本開示は、空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制しつつ、低コスト化することを目的とする。
 第1の態様に係る制音部材付き空気入りタイヤは、磁性体で形成されたタイヤ構成部材を含んで構成された空気入りタイヤと、シート状部材で形成され前記空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制するためにタイヤ内面側から空洞内に向けて凸となる凸部を有した制音部材と、前記制音部材に取り付けられ、前記磁性体との間で吸引力を生じさせて前記制音部材をタイヤ内面に保持する磁石と、を有する。
 第1の態様に係る制音部材付き空気入りタイヤは、空気入りタイヤの内部に制音部材が配置されている。空気入りタイヤの内部に形成される円環状の空間の少なくとも一部が、該制音部材の凸部により仕切られた状態となり、空洞共鳴の発生を阻害することができる。制音部材は、空気入りタイヤの磁性体で形成されたタイヤ構成部材に対して磁石の吸引力を作用させることができ、これにより、制音部材をタイヤ内面に保持することができる。
 制音部材は、シート状部材で成形されているので、スポンジよりも材料コスト、及び製造コストを含めた制音部材のトータルコストを低減することが可能となる。さらに、制音部材は、磁性体を練り込んだり、磁石をコーティングする等の特殊な加工を必要とせず、一般的に市販されている磁石を用いてタイヤ内面に保持させることができるため、この点においても制音部材のコストの低減を図ることができる。
 さらに、制音部材は、空気入りタイヤに保持させて保管せず、空気入りタイヤと制音部材とを別々に保管し、車両装着時に制音部材を空気入りタイヤに保持させることができるため、制音部材の劣化を抑制することができる。
 第2の態様は、第1の態様に係る制音部材付き空気入りタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材は、スチールコードからなる補強層である。
 第2の態様に係る制音部材付き空気入りタイヤでは、磁性体からなるタイヤ構成部材がスチールコードからなる補強層である。したがって、スチールコードからなる補強層を備えた空気入りタイヤを用いることで、該補強層を利用して制音部材を容易に取り付けることができる。言い換えれば、空気入りタイヤに、磁石の吸引力を作用させる磁性体を別部材として別途必要としない。
 空気入りタイヤの内面に加工を施すことなく制音部材を保持可能となるため、制音部材は、新品の空気入りタイヤのみならず、既存の、または使用中の空気入りタイヤにも容易に保持させることができる。また、制音部材は、製造メーカーのみならず、販売店においても、空気入りタイヤへ保持させることができる。
 第3の態様は、第1の態様または第2の態様に係る制音部材付き空気入りタイヤにおいて、前記補強層は、ベルトである。
 第3の態様に係る制音部材付き空気入りタイヤでは、スチールコードからなるベルトを利用して、制音部材を容易に取り付けることができる。また、ベルトは、空気入りタイヤのトレッド部に配置されているため、空気入りタイヤが回転して制音部材に遠心力が作用すると、制音部材はトレッド部の裏側の面に押し付けられることになり、制音部材には遠心力による押し付け力と、磁石による吸引力とによってトレッド部の裏側の面に押し付けられるため、空気入りタイヤの内面からの制音部材の剥離を効果的に抑制することができる。
 第4の態様は、第1の態様~第3の態様の何れか1つに係る制音部材付き空気入りタイヤにおいて、前記タイヤ構成部材は、前記空気入りタイヤの内周面に設けられている。
 第4の態様に係る制音部材付き空気入りタイヤでは、空気入りタイヤの内周面に磁性体で形成されたタイヤ構成部材が設けられているため、磁性体で形成されたタイヤ構成部材に制音部材を直接的に保持させることができ、例えば、トレッド内部に埋設された磁性体に磁石の吸引力を作用させる場合に比較して、大きな吸引力を作用させることができる。
 第5の態様に係るタイヤ・リム組立体は、リムと、前記リムに装着された第1の態様~第4の態様の何れか1つに係る制音部材付き空気入りタイヤと、を有する。
 第5の態様に掛るタイヤ・リム組立体は、リムと、リムに装着された第1の態様~第4の態様の何れか1つに係る制音部材付き空気入りタイヤとで構成されているため、空気入りタイヤタイヤとリムとの間に円環状の空間が形成される。しかしながら、該空間の少なくとも一部を、制音部材の凸部により仕切ることができるので、タイヤとリムとの間での空洞共鳴の発生を阻害することができる。また、空洞共鳴の発生を阻害することができるタイヤ・リム組立体を容易に得ることができ、スポンジを用いた場合に比較してコストを低減することができる。
 第6の態様に係る制音部材は、シート状部材で形成され、空気入りタイヤの内部に配置されて前記空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制するためのタイヤ内面側からタイヤ径方向内側に凸となる凸部を有した制音部材本体と、前記制音部材本体に設けられ、前記空気入りタイヤに設けられた磁性体に対して吸引力を生じる磁石と、を有する。
 第6の態様に係る制音部材は、磁性体を有する空気入りタイヤの内面に、磁石の吸引力を用いて、接着剤等を用いることなく容易に保持することができる。また、制音部材はシート状部材で形成されているので、スポンジよりも材料コスト、及び製造コストを含めたトータルコストを低減することが可能となる。
 本開示に係る制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材によれば、スポンジよりも低コストで、空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制できる、という優れた効果が得られる。
本発明の一実施形態に係るタイヤ・リム組立体をタイヤ軸方向に切断した状態を示す断面図である。 トレッドの一部を拡大した断面図である。 制音部材を示す斜視図である。 本実施形態に係るタイヤ・リム組立体において、制音部材がタイヤ周方向の全体に配置されている例を模式的に示す側面図である。 本実施形態に係るタイヤ・リム組立体において、制音部材がタイヤ周方向に離散的に配置されている例を模式的に示す側面図である。 磁石取付部を示す斜視図である。 図4Aに示す磁石取付部を断面にした斜視図である。 他の実施形態に係る制音部材を示す斜視図である。 他の実施形態に係る磁石取付部を示す斜視図である。 図6Aに示す磁磁石取付部を断面にした斜視図である。 他の実施形態に係る制音部材を示す断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図面において、矢印C方向は空気入りタイヤ周方向を示し、矢印R方向は空気入りタイヤ半径方向を示し、矢印W方向は空気入りタイヤ幅方向を示す。空気入りタイヤ半径方向とは、空気入りタイヤ回転軸(図示せず)と直交する方向を意味する。空気入りタイヤ幅方向とは、空気入りタイヤ回転軸と平行な方向を意味する。空気入りタイヤ幅方向を空気入りタイヤ軸方向と言い換えることもできる。各部の寸法測定方法は、JATMA(日本自動車空気入りタイヤ協会)が発行する2017年度版YEAR BOOKに記載の方法による。
 図1において、タイヤ・リム組立体14は、空気入りタイヤ10、空気入りタイヤ10を装着するリム12、及び空気入りタイヤ10の内部に配置される制音部材16を含んで構成されている。また、本実施形態では、制音部材16が内部に保持された空気入りタイヤ10を制音部材付き空気入りタイヤ13と呼ぶ。
 空気入りタイヤ10のトレッド裏面側のタイヤ内面10Aには、空洞共鳴を抑制するための制音部材16が配置されている。これにより、空気入りタイヤ10内に形成される円環状の空間SAの少なくとも一部が、制音部材16により仕切られた状態となっている。制音部材16は、一旦生じた空洞共鳴を吸音するための部材ではなく、空洞共鳴自体を生じさせないための部材である。
(タイヤ骨格部材)
 タイヤ骨格部材18は、例えば樹脂材料で構成されている。具体的には、タイヤ骨格部材18は、樹脂材料で構成された一対のタイヤ片(図示せず)を、タイヤ赤道面CLにおいてタイヤ軸方向に接合することにより、タイヤ周方向に環状とされている。なお、タイヤ骨格部材18は、3つ以上のタイヤ片を接合することにより形成されていてもよい。
 また、タイヤ骨格部材18は、一対のビード部20と、一対のビード部20からそれぞれタイヤ半径方向外側に延びる一対のサイド部22と、サイド部22からタイヤ幅方向内側に延びるクラウン部24と、を有している。
 なお、本実施形態のタイヤ骨格部材18では、タイヤ半径方向内側端から断面高さSHの30%までの部分をビード部20といい、トレッド26が配置される部分をクラウン部24という。
 タイヤ骨格部材18を構成する樹脂材料としては、ゴムと同等の弾性を有する熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー(TPE)、及び熱硬化性樹脂等を用いることができる。走行時の弾性と製造時の成形性を考慮すると、熱可塑性エラストマーを用いることが望ましい。なお、タイヤ骨格部材18の全てを上記樹脂材料で形成してもよく、一部のみを上記樹脂材料で形成してもよい。
 熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。
 また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性材料としては、例えば、ISO75-2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78℃以上、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸びが50%以上、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。
 タイヤ骨格部材18のビード部20には、ビードコア28が埋設されている。ビードコア28を構成する材料としては、金属、有機繊維、有機繊維を樹脂で被覆したもの、又は硬質樹脂等を用いることができる。なお、ビード部20の剛性が確保され、リム12との嵌合に問題がなければ、ビードコア28を省略してもよい。
(ベルト層)
 クラウン部24の外周面には、タイヤ構成部材の一例としてのベルト層30が設けられている。このベルト層30は、例えば、樹脂被覆された磁性体としてのスチールコード30A(図1B参照)をタイヤ周方向に螺旋状に巻いて構成されている。
(ベルト上補強層)
 ベルト層30のタイヤ径方向外側には、ベルト層30を覆うベルト補強層32が配置されている。ベルト補強層32は、タイヤ赤道面CL側からベルト層30の端部30Eをタイヤ幅方向外側へ越えて延び、サイド部22とクラウン部24との境界付近で終端している。
 ベルト補強層32は、ゴムで被覆された複数の補強コード(図示せず)を備えている。ベルト補強層32の補強コードは、有機繊維のモノフィラメント(単線)、又は有機繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)であり、タイヤ幅方向に延びてタイヤ周方向に並列されている。なお、ベルト補強層32の補強コードは、タイヤ幅方向に対して10°以内の角度で傾斜していてもよい。
 有機繊維としては、脂肪族ポリアミドやPET(ポリエチレンテレフタレート)、ガラス、アラミド等の材料を用いることができる。なお、補強コードの材料として、磁性体としてのスチール等の金属を用いてもよい。また、ベルト補強層32は、補強コードをゴムではなく樹脂で被覆したものであってもよい。
(サイド補強層)
 タイヤ骨格部材18のタイヤ外側面側には、サイド補強層34が配置されている。サイド補強層34は、タイヤ骨格部材18の外面に沿ってビードコア28のタイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側へ向けて延びている。サイド補強層34は、更にベルト補強層32の外面に沿ってタイヤ赤道面CL側へ延び、ベルト補強層32の端部32E、及びベルト層30の端部30Eを越えて該端部30E付近で終端している。
 サイド補強層34は、ゴムで被覆された複数の補強コードを備えている。サイド補強層34の補強コードは、有機繊維のモノフィラメント(単線)、又は有機繊維を撚ったマルチフィラメント(撚り線)であり、それぞれラジアル方向(タイヤ径方向)に延びてタイヤ周方向に並列されている。なお、サイド補強層34の補強コードは、タイヤ径方向に対して10°以内の角度で傾斜していてもよい。
 有機繊維としては、脂肪族ポリアミドやPET、ガラス、アラミド等の材料を用いることができる。なお、補強コードの材料として、磁性体としてのスチール等の金属を用いてもよい。また、サイド補強層34は、補強コードをゴムではなく樹脂で被覆したものであってもよい。
(制音部材)
 制音部材16は、空洞共鳴を抑制するための部材であり、例えばシート状の樹脂からなる。制音部材16は、空洞共鳴制音部材、消音部材、仕切り部材等と言い換えることもできる。制音部材16を構成する樹脂は、例えば熱可塑性樹脂である。制音部材16は、真空成形、圧空成形、ブロー成形、プレス成形等、公知の成形方法を用いて、スポンジよりも容易、かつ低コストで製造することができる。制音部材16を構成する熱可塑性樹脂としては、例えば、柔軟性を有する塩化ビニル樹脂(PVC)、PET樹脂等を用いることができるが、他の熱可塑性樹脂を用いることもできる。なお、制音部材16を構成する樹脂は、熱可塑性樹脂以外の、例えば、熱硬化性樹脂等であってもよい。
 図1、及び図2に示すように、制音部材16は、タイヤ内面10Aに接触させる基部16Bを有している。一例として、制音部材16を成形する際は、図2に示すように、基部16Bを平面状とするが、空気入りタイヤ10の内部に配置する際は、基部16Bを湾曲させる。基部16Bはシート状の樹脂であるため、容易に湾曲させることができる。
 基部16Bの幅は、ベルト層30の幅と同等に設定することが好ましい。これは、ベルト層30が形成されている範囲であれば、タイヤ変形が小さくなるので、基部16Bの耐久性が高まるためである。基部16Bには、円錐台形状とされた複数の凸部16Aが、タイヤ周方向、及びタイヤ幅方向に間隔を開けてマトリクス状に形成されている。なお、凸部16Aのタイヤ径方向外側の面は、凹形状となっている。なお、凸部16Aは、突出部、張出し部等と言い換えることもできる。
 図1、及び図2に示すように、タイヤ径方向に沿って計測する制音部材16の凸部16Aの最大高さ寸法H(図1、図2参照)は、タイヤ断面高さSHの50%以上であることが望ましい。最大高さ寸法Hは、制音部材16をタイヤ内面に接触させた状態での高さである。最大高さ寸法Hが0.5SHよりも小さいと、空洞共鳴の抑制効果が減少するためである。
 図1、及び図4に示すように、基部16Bの幅方向の両端付近には、複数の磁石取付部36がタイヤ周方向に沿って間隔を開けて形成されている。磁石取付部36は、タイヤ径方向内側、言い換えれば、タイヤ内面とは反対側へ突出する円環状の凸部38を備えており、凸部38の内側の凹部40には円板状の磁石42が嵌められて接着剤等で固定されている。磁石42としては、ネオジム磁石、サマリウムコバルト磁石等の磁力の大きい希土類磁石が好ましく、一般に市販されている汎用品を用いることができる。
 制音部材16は、図3Aに示されるように、タイヤ周方向の全体に配置されていてもよく、また、図3Bに示されるように、タイヤ周方向に離散的に配置されていてもよい。離散配置の場合、空気入りタイヤ10のユニフォーミティ等を考慮して、素数個の制音部材16をタイヤ周方向に非均等に配置することが望ましい。
(作用)
 本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図1において、本実施形態に係る空気入りタイヤ10では、タイヤ内面10Aに、凸部16Aを有する制音部材16が磁石42の吸引力(言い換えれば磁力)で保持されている。即ち、空気入りタイヤ10のベルト層30が樹脂被覆されたスチールコードをタイヤ周方向に螺旋状に巻いて構成されているため、トレッド裏面側のタイヤ内面10Aに制音部材16を配置すると、基部16Bに取り付けられた磁石42とスチールコード30Aとの間に吸引力が生じ、制音部材16がタイヤ内面10Aに押し付けられて保持される。なお、空気入りタイヤ10が回転している際は、制音部材16に遠心力が作用してタイヤ内周面に押し付けられる。
 制音部材16は、接着剤等を用いてタイヤ内面10Aに保持しないので、タイヤ内面10Aに容易に保持させることができ、また、取り外しも容易である。
 また、制音部材16は、トレッド内にスチールコード等の磁性体がタイヤ構成部材として含まれた空気入りタイヤであれば、容易に保持させることができ、制音部材16をタイヤに保持させるための特別な磁性体を別途用意してタイヤに取り付ける必要がない。したがって、制音部材16は、スチールコード等の磁性体がタイヤ構成部材として含まれた既存の一般的な空気入りタイヤに対しても、容易に保持させることができる。したがって、制音部材16は、タイヤ製造メーカーのみならず、タイヤ販売店等においても空気入りタイヤ10に容易に保持させることができる。また、制音部材16は、新品の空気入りタイヤ10のみならず、使用中の空気入りタイヤ10に対しても、後付けで保持させることができる。
 タイヤ・リム組立体14においては、空気入りタイヤ10とリム12との間に円環状の空間SAが形成されるが、空間SAの少なくとも一部が、該制音部材16の凸部16Aによりタイヤ周方向に仕切られた状態となり、これにより、空気入りタイヤ10内での空洞共鳴の発生を阻害することができる。換言すれば、空洞共鳴を生じさせるような音響空間を空気入りタイヤ10内に作らないようにすることができる。
 制音部材16は、樹脂のシート状の部材から構成されているので、材料費をスポンジよりも少なくできると共に、成形や取り付けが容易となり、低コスト化が可能となる。したがって、本実施形態に係る空気入りタイヤ10によれば、スポンジよりも低コストで、空洞共鳴を抑制することができる。
 また、制音部材16を保持させるための磁石42は、市販されている汎用品を用いることができ、低コストで制音部材16を提供できる。
 さらに、本実施形態では、制音部材16の最大高さ寸法Hを、タイヤ断面高さSHの50%以上に設定しているので、高い空洞共鳴の抑制効果が得られる。
[その他の実施形態]
 以上、本発明の実施形態の一例について説明したが、本発明の実施形態は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
 空気入りタイヤ10のタイヤ骨格部材が樹脂材料で構成されるものとしたが、空気入りタイヤ10は、カーカスプライ(図示せず)を用いたゴムタイヤであってもよい。この場合、タイヤ内面10Aのインナーライナーは、公知とされた合成樹脂製の薄いフィルムインナーライナーとすることが好ましい。合成樹脂製のフィルムインナーライナーは、ゴム製のインナーライナーよりも薄く形成することができる。これにより、スチールコード30Aと磁石42とを近づけることができ、吸引力を確保することができる。
 制音部材16の構成は、上記のものに限定されない。凸部16Aの形状は、円錐台形状に限らず、空洞共鳴を抑制できれば他の形状であってもよく、各々の高さが異なっていてもよい。
 凸部16Aの配置は、上記実施形態のものに限らず、図5に示すように、複数の凸部16Aを千鳥状に配置したものであってもよく、図示は省略するが、複数の凸部16Aをランダムに配置したものであってもよい。
 上記実施形態では、磁石取付部36が円環状の凸部38を有し、凸部38の内側の凹部40に円板状の磁石42を嵌めて接着したが、図6に示すように、円環状の凸部38の内側の凹部40の中心に円形の凸部44を形成し、円環状の凸部38と円形の凸部44との間にドーナツ状の磁石46を嵌めて接着するようにしてもよい。また、図示は省略するが、磁石取付部36、磁石42、及び磁石46の形状は、矩形等であってもよい。
 上記実施形態の凸部16Aでは、凸部16Aの内外を貫通する孔が形成されていなかったが、凸部16Aの内外を貫通する孔が形成されていてもよい。
 図7に示す他の実施形態に係る制音部材16は、基部16Bに形成された凹部40に円板状の磁石42が嵌められて接着剤等で固定されており、凹部40の反対側の凸部分が、タイヤ骨格部材18の内周面に形成した凹部48に嵌め込まれるようになっている。これにより、磁石42がスチールコード30Aに接近し、吸引力を増大させることができる。また、凹部40の反対側の凸部分が、タイヤ骨格部材18の凹部48に嵌め込まれるので、制音部材16のズレも抑制できる。凹部48の代わりに、タイヤ骨格部材18の一部分が薄く形成されていてもよい。
 上記実施形態の空気入りタイヤ10は、磁性体がベルト層30を構成するスチールコードであったが、磁性体は、ベルト層30を構成するスチールコードに限らず、ベルト層30とは異なる補強層のスチールベルト(一例として、上記実施形のベルト補強層の補強コードをスチールコードとする)であってもよい。
 磁性体は、磁石42、または磁石46との間で吸引力を生ずるものであればスチールコード以外のタイヤ構成部材であってもよい。例えば、空気入りタイヤ10の内周面に、薄い鋼板、鉄粉等の強磁性体の粉末を練りこんだ薄いシート状の樹脂層を貼り付けておいてもよく、タイヤ骨格部材18に鉄粉等の強磁性体の粉末を練り込んでおいてもよく、タイヤ骨格部材18を成形する際に鉄粉等の強磁性体の含まれた樹脂シートまたは樹脂材料と共にタイヤ骨格部材18を成形してもよい。また、これらの鋼板、強磁性体の粉末に対して着磁を行ってもよい。
 2017年6月19日に出願された日本国特許出願2017-119691号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載されたすべての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1.  磁性体で形成されたタイヤ構成部材を含んで構成された空気入りタイヤと、
     シート状部材で形成され前記空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制するためにタイヤ内面側から空洞内に向けて凸となる凸部を有した制音部材と、
     前記制音部材に取り付けられ、前記磁性体との間で吸引力を生じさせて前記制音部材をタイヤ内面に保持する磁石と、
     を有する制音部材付き空気入りタイヤ。
  2.  前記タイヤ構成部材は、スチールコードからなる補強層である、請求項1に記載の制音部材付き空気入りタイヤ。
  3.  前記補強層は、ベルトである、請求項2に記載の制音部材付き空気入りタイヤ。
  4.  前記タイヤ構成部材は、前記空気入りタイヤの内周面に設けられている、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の制音部材付き空気入りタイヤ。
  5.  リムと、
     前記リムに装着された請求項1~請求項4の何れか1項に記載の制音部材付き空気入りタイヤと、
     を有するタイヤ・リム組立体。
  6.  シート状部材で形成され、空気入りタイヤの内部に配置されて前記空気入りタイヤの空洞共鳴を抑制するためのタイヤ内面側からタイヤ径方向内側に凸となる凸部を有した制音部材本体と、
     前記制音部材本体に設けられ、前記空気入りタイヤに設けられた磁性体に対して吸引力を生じる磁石と、
     を有する制音部材。
PCT/JP2018/022801 2017-06-19 2018-06-14 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材 WO2018235724A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/623,763 US20200130431A1 (en) 2017-06-19 2018-06-14 Pneumatic tire with noise suppressing member, tire/rim assembly, and noise suppressing member
EP18820424.2A EP3643514B1 (en) 2017-06-19 2018-06-14 Pneumatic tire with noise-suppressing member, tire/rim assembly, and noise-suppressing member
CN201880040534.3A CN110753626A (zh) 2017-06-19 2018-06-14 带有消音构件的充气轮胎、轮胎轮辋组装体以及消音构件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-119691 2017-06-19
JP2017119691A JP2019001395A (ja) 2017-06-19 2017-06-19 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018235724A1 true WO2018235724A1 (ja) 2018-12-27

Family

ID=64736951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022801 WO2018235724A1 (ja) 2017-06-19 2018-06-14 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200130431A1 (ja)
EP (1) EP3643514B1 (ja)
JP (2) JP2019001395A (ja)
CN (1) CN110753626A (ja)
WO (1) WO2018235724A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027778B2 (ja) * 2017-10-02 2022-03-02 住友ゴム工業株式会社 制音体付き空気入りタイヤ
TWI714185B (zh) * 2019-07-26 2020-12-21 正新橡膠工業股份有限公司 具有降噪元件的輪胎及其降噪元件
TWI784751B (zh) * 2021-10-15 2022-11-21 正新橡膠工業股份有限公司 微孔降噪器及具有該微孔降噪器的輪胎

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291709A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Honda Motor Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH05294102A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003048407A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005297858A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
KR20060054654A (ko) * 2004-11-15 2006-05-23 한국타이어 주식회사 소음 성능을 향상시킨 공기입 타이어
JP2007062541A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010188779A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011093462A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011255684A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ
US20130243212A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Bradley Paul Sugden Active noise interference system
JP2014141109A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016094163A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017119691A (ja) 2015-12-24 2017-07-06 学校法人北里研究所 骨代謝阻害活性を有する新規化合物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3244542B2 (ja) * 1992-09-29 2002-01-07 マツダ株式会社 低ロードノイズホイールの製造方法
US6104593A (en) * 1996-09-27 2000-08-15 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Tire magnetization method, tire magnetized by the tire magnetization method, tire magnetic field detection method, tire revolution detection signal processing method, and tire revolution detection apparatus
JP2004168212A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Tokai Rubber Ind Ltd 車輪用吸音装置および該吸音装置を備えた車輪
JP4363516B2 (ja) * 2003-08-04 2009-11-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6294184B2 (ja) * 2014-08-01 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016144955A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 株式会社ブリヂストン タイヤ内デバイス固定装置
JP2018184057A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291709A (ja) * 1987-05-26 1988-11-29 Honda Motor Co Ltd 空気入りタイヤ
JPH05294102A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003048407A (ja) * 2001-08-02 2003-02-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP2005297858A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤとリムとの組立体
KR20060054654A (ko) * 2004-11-15 2006-05-23 한국타이어 주식회사 소음 성능을 향상시킨 공기입 타이어
JP2007062541A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2010188779A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Bridgestone Corp タイヤ
JP2011093462A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011255684A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ
US20130243212A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Bradley Paul Sugden Active noise interference system
JP2014141109A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2016094163A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017119691A (ja) 2015-12-24 2017-07-06 学校法人北里研究所 骨代謝阻害活性を有する新規化合物及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"YEAR BOOK", 2017, JATMA (JAPAN AUTOMOBILE TYRE MANUFACTURER ASSOCIATION, INC.
See also references of EP3643514A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130431A1 (en) 2020-04-30
JP2021185082A (ja) 2021-12-09
EP3643514B1 (en) 2024-01-17
CN110753626A (zh) 2020-02-04
EP3643514A1 (en) 2020-04-29
EP3643514A4 (en) 2021-01-20
JP2019001395A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021185082A (ja) 制音部材付き空気入りタイヤ、タイヤ・リム組立体、及び制音部材
JP6620008B2 (ja) 空気入りタイヤ及びタイヤ・リム組立体
EP3176003A1 (en) Tire
US10668779B2 (en) Functional component attaching member
JP2018500239A (ja) 騒音を低減するためのタイヤトレッド
EP3613615A1 (en) Pneumatic tire
CN212171835U (zh) 减震静音轮及可移动设备
CN212171834U (zh) 减震静音轮及可移动设备
CN110719849A (zh) 带吸音构件的充气轮胎和轮胎轮辋组装体
EP3208117B1 (en) Pneumatic tire
US10017009B2 (en) Pneumatic tire
US6843287B2 (en) Tire/wheel assembly and run-flat support member
CN111344160B (zh) 轮胎
CN111284274A (zh) 减震静音轮及可移动设备
JP6786438B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN111284271A (zh) 减震静音轮及可移动设备
CN111284272A (zh) 减震静音轮及可移动设备
JP4855972B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117553A1 (ja) タイヤ
US11964518B2 (en) Tire
JP7132114B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び吸音部材
JP2023087599A (ja) タイヤ
JP2020069905A (ja) タイヤ
JP2022104243A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2020083160A (ja) 回転組立体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18820424

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018820424

Country of ref document: EP

Effective date: 20200120