WO2018230284A1 - ステアリングメンバ - Google Patents

ステアリングメンバ Download PDF

Info

Publication number
WO2018230284A1
WO2018230284A1 PCT/JP2018/019764 JP2018019764W WO2018230284A1 WO 2018230284 A1 WO2018230284 A1 WO 2018230284A1 JP 2018019764 W JP2018019764 W JP 2018019764W WO 2018230284 A1 WO2018230284 A1 WO 2018230284A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vertex
bracket
width direction
vehicle
vehicle width
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/019764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅人 安部
Original Assignee
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical カルソニックカンセイ株式会社
Publication of WO2018230284A1 publication Critical patent/WO2018230284A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions

Definitions

  • This case concerns steering members.
  • Vehicles such as automobiles have an instrument panel at the front of the passenger compartment. Inside the instrument panel, there is provided a metal steering member extending substantially in the vehicle width direction and connecting between the left and right vehicle body panels.
  • This steering member has a member main body extending in the vehicle width direction, and a center stay that supports an intermediate portion of the member main body on a floor panel (for example, see Patent Document 1).
  • Patent Document 1 has a problem in that the vertical support rigidity is lowered when the center stay is inclined forward of the vehicle due to, for example, design reasons.
  • this case is mainly aimed at solving the above-mentioned problems.
  • connection bracket capable of connecting the periphery of the center of the member body in the vehicle width direction and the front wall of the passenger compartment.
  • the connecting bracket is characterized by a steering member having a truss structure when viewed from the vehicle width direction.
  • the connection bracket of the truss structure is disposed around the central portion of the member main body in the vehicle width direction.
  • the above configuration can ensure and improve the support rigidity in the vertical direction.
  • FIG. 2 is an overall perspective view of the steering member of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a side view of the steering member of FIG. 2.
  • FIG. 4 is an enlarged side view of a connecting bracket portion in FIG. 3. It is a side view which shows the relationship between the connection bracket of FIG. 4, and a pedal bracket. It is a side view which shows the relationship between the connection bracket of FIG. 4, and a head-up display apparatus.
  • FIG. 7 is a plan view of FIG. 6.
  • the directions in the figure are the vehicle longitudinal direction X, the vehicle width direction Y, and the vertical direction Z.
  • a vehicle such as an automobile is provided with an instrument panel 1 as shown in FIG.
  • an instrument panel 1 Inside the instrument panel 1 is provided a metal steering member 2 that extends substantially in the vehicle width direction Y and connects the left and right vehicle body panels.
  • the steering member 2 has a member main body 3 extending in the vehicle width direction Y. Further, the steering member 2 has a center stay 5 that supports an intermediate portion of the member main body 3 in the vehicle width direction Y to the floor panel 4.
  • the instrument panel 1 is a large interior panel positioned below the front window 11 in the front part of the vehicle interior.
  • a center console 12 extending rearward of the vehicle can be attached to the center of the instrument panel 1 in the vehicle width direction Y.
  • the instrument panel 1 is increased from the state indicated by the phantom line to the lower part 1a as indicated by the solid line, or the instrument panel 1 is thinned in the vertical direction Z. It is demanded.
  • the steering member 2 is a vehicle body strength member that is installed at the front part of the passenger compartment. As shown in FIG. 2, the steering member 2 includes side brackets 13 that are attached to the left and right vehicle body panels at both ends. Further, the steering member 2 is provided with a column bracket 15 for attaching a steering column and a post bracket 17 for supporting the vehicle front wall 16 (or dash panel, see FIG. 1) on the driver's seat side. Yes. These brackets and the center stay 5 are made by bending a metal plate.
  • the member body 3 can be made of an iron pipe, a light metal member, or the like.
  • the member main body 3 is an iron pipe.
  • the member body 3 has a large-diameter portion 3a on the driver's seat side and a small-diameter portion 3b on the passenger seat side depending on the required strength difference, and between the large-diameter portion 3a and the small-diameter portion 3b.
  • a reduced diameter portion 3c can be provided.
  • the center stay 5, the column bracket 15 and the post bracket 17 described above are installed in the large diameter portion 3a. If necessary, the center stay 5 can also be provided for the small diameter portion 3b.
  • the member body 3 is moved from the phantom line to the rear side as shown by the solid line so that the center of gravity position of the steering column in the vehicle longitudinal direction X or the vicinity thereof can be supported. Is required. For this reason, in conjunction with the reduction in the thickness of the instrument panel 1 described above, it has been studied that the center stay 5 is inclined from the state extending substantially in the vertical direction Z toward the front of the vehicle as indicated by the solid line.
  • this embodiment has the following configuration.
  • connection bracket 21 that can connect the periphery of the central portion of the member main body 3 in the vehicle width direction Y and the vehicle compartment front wall 16 is provided. And as shown in FIG. 4, when the connection bracket 21 is seen from the vehicle width direction Y, it is set as a truss structure (truss-like connection bracket).
  • the connection bracket 21 has a vertical surface portion 21a extending in the vehicle longitudinal direction X and the vertical direction Z, and a lateral surface portion 21b formed by bending an upper edge portion of the vertical surface portion 21a in the vehicle width direction Y, as viewed from the vehicle longitudinal direction X.
  • the truss structure is a rigid structure whose basic unit is a triangle.
  • the vertical surface portion 21a is substantially triangular when viewed from the side.
  • the vertical surface portion 21a may be provided with a through hole 21c and the like as necessary for weight reduction.
  • the connecting bracket 21 having a truss structure has a triangular first vertex 31 as a fixing portion for the member body 3, a second vertex 32 as a connecting portion for the vehicle compartment front wall 16, and a third vertex 33 as the first portion. You may arrange
  • the first vertex 31 may be fixed to the member body 3 by welding or the like.
  • the second vertex 32 may be connected and fixed to the vehicle compartment front wall 16 with a fixing tool such as a bolt.
  • the second vertex 32 is preferably provided at a position equal to or higher than the first vertex 31.
  • the lateral surface portion 21b extends substantially horizontally from the first vertex 31 to the front, and the distal end portion of the lateral surface portion 21b is partially bent obliquely upward so that the bent portion is more than the first vertex 31.
  • a second vertex 32 (as a screw hole) is provided so as to be higher.
  • the third vertex 33 only needs to be positioned below the first vertex 31 and the second vertex 32. In this case, the third vertex 33 is disposed below the middle position of the first vertex 31 and the second vertex 32 in the vehicle longitudinal direction X.
  • the third vertex 33 may be integrated with a brake drop-off bracket 42 that can receive the backward movement of the pedal bracket 41 located in front of the vehicle.
  • the pedal bracket 41 is a bracket for mounting the brake pedal 41a.
  • the pedal bracket 41 is attached to the vehicle compartment front wall 16. In an emergency, the pedal bracket 41 moves backward together with the passenger compartment front wall 16.
  • the brake dropout bracket 42 is attached to the driver seat side portion (large diameter portion 3a) of the steering member 2 so as to overlap the pedal bracket 41 in the vehicle longitudinal direction X.
  • the brake drop-off bracket 42 is an inclined member that is lowered forward as it goes downward.
  • the brake drop-off bracket 42 is formed from the bottom surface portion 42a and both sides of the bottom surface portion 42a in the vehicle width direction Y so as to define a receiving shape for receiving the locking portion 41b provided in the pedal bracket 41 in an emergency. It has a U-shaped cross section that opens upward or forward with a side surface portion 42b that rises upward or forward.
  • the lower end portion of the brake drop-off bracket 42 has a height that overlaps with the engaging portion 41 b of the pedal bracket 41 in the vertical direction Z.
  • the third vertex 33 may be integrated by being fixed to the lower end of the brake drop-off bracket 42 by welding or the like.
  • the connecting bracket 21 is installed such that the vertical surface portion 21a abuts against the side surface portion 42b of the brake drop-off bracket 42. Then, the lateral surface portion 21b of the connecting bracket 21 is bent toward the side opposite to the brake drop-off bracket 42 (FIG. 7).
  • the side connecting the first vertex 31 and the third vertex 33 of the connection bracket 21 may be the same shape as the side shape of the brake drop-off bracket 42.
  • the connecting bracket 21 (the vertical surface portion 21 a thereof) and the brake drop-off bracket 42 (the side surface portion 42 b) are connected to the first vertex 31 and the third vertex 33 at a portion above the third vertex 33. It may be fixed as appropriate by welding or the like.
  • the connecting bracket 21 may have a fragile groove 51 extending vertically.
  • the fragile groove 51 is provided at a position on the front side of the brake drop-off bracket 42 so as to be inclined downward with respect to the vertical direction Z (inclined groove).
  • the fragile groove 51 is a concave groove bent so that the vertical surface 21a of the connecting bracket 21 is detoured in the vehicle width direction Y and opposite to the brake drop-off bracket 42 with a constant thickness (see FIG. 7). ).
  • the fragile groove 51 is preferably of a length connecting the upper and lower sides of the vertical surface portion 21a. You may provide the notch-like part 51a used as the entrance part of the weak groove part 51 in the horizontal surface part 21b of the connection bracket 21.
  • the head-up display device 55 is attached using the space between the post bracket 17 and the connection bracket 21.
  • the head-up display device 55 is provided with a guide projection 55a guided by the fragile groove 51 and a locking portion 55b that locks the upper portion of the post bracket 17 and the connecting bracket 21 from above.
  • connection bracket 21 is provided between the periphery of the central portion of the member body 3 in the vehicle width direction Y and the front wall 16 of the passenger compartment, and the connection bracket 21 has a truss structure.
  • the connecting bracket 21 of the truss structure around the central portion of the member body 3 in the vehicle width direction Y, the support rigidity in the vertical direction Z can be secured and improved.
  • the truss structure Since the lack of support rigidity in the vertical direction Z can be compensated for by the connecting bracket 21, the arrangement and shape of the center stay 5 can be made free, and the modeling restrictions of the instrument panel 1 are eliminated. Can do.
  • the center stay 5 is in a state in which the upper part is largely inclined forward of the vehicle, and the lower or lower end of the center stay 5 exceeds the position of the third vertex 33 with respect to the vehicle longitudinal direction X. The position 32 is almost reached. Therefore, for example, as shown in FIG. 1, the instrument panel 1 can be thinned in the vertical direction Z to increase the foot space of the occupant.
  • the connecting bracket 21 of the truss structure has a rigidity along a side connecting the first vertex 31 that is a fixing portion with respect to the member body 3 and the second vertex 32 that is a connecting portion with respect to the passenger compartment front wall 16,
  • the rigidity along the side connecting the first vertex 31 and the third vertex 33 and the rigidity along the side connecting the second vertex 32 and the third vertex 33 can be exhibited. Therefore, the connecting bracket 21 having the truss structure can receive a force in the vertical direction Z and a force in the vehicle longitudinal direction X.
  • the vertical movement of the member main body 3 (the first vertex 31 thereof) due to traveling vibration or the like can be converted into the vertical rotation about the second vertex 32 by the connecting bracket 21.
  • connection bracket 21 can rotate the member body 3 up and down around the second vertex 32. This can be effectively suppressed by using a tensile force in the direction of the side connecting 32 and the third vertex 33, a tensile force in the direction of the side connecting the first vertex 31 and the third vertex 33, and the like.
  • the third vertex 33 may be integrated with the brake drop-off bracket 42.
  • the force acting on the brake drop-off bracket 42 is connected to the first vertex 31 and the third vertex 33 of the connection bracket 21. It can be received by a tensile force in the direction of the side or a tensile force in the direction of the side connecting the second vertex 32 and the third vertex 33.
  • the brittle groove 51 may be provided in the connecting bracket 21. As a result, even when the vehicle compartment front wall 16 is retracted in an emergency, the groove width of the fragile groove 51 is narrowed, or the front side of the connecting bracket 21 is bent outwardly from the fragile groove 51. Thus, the member main body 3 can be made difficult to be affected.
  • the connecting bracket 21 and the fragile groove 51 of the connecting bracket 21 can be used for mounting a head-up display device 55 (HUD) inside the instrument panel 1. it can.
  • the fragile groove 51 is used as a guide when the head-up display device 55 is mounted, or the locking portion 55b of the head-up display device 55 is locked from above on the upper portion (the lateral surface portion 21b) of the coupling bracket 21, Since the lateral surface portion 21b and the locking portion 55b can be bolted together, it is possible to eliminate the necessity of providing a dedicated bracket in order to allow the head-up display device 55 to be additionally attached. .
  • the attachment work can be performed without any trouble by being guided while being guided by the fragile groove 51. It can be performed.
  • the head-up display device 55 can be attached as shown by a white arrow while not interfering with the front window 11 as shown by an imaginary line in FIG. Become.
  • the fragile groove 51 is a vertical groove
  • the head-up display device 55 interferes with the front window 11 and cannot be attached as indicated by a broken line and a black arrow.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

主に、上下方向の支持剛性を確保・向上することなどができるようにする。 車幅方向Yへ延びるメンバ本体(3)を有するステアリングメンバ(2)に関する。 メンバ本体(3)の車幅方向Yの中央部周辺と、車室前壁(16)との間を連結可能な連結ブラケット(21)を設ける、 連結ブラケット(21)が、車幅方向Yから見た時にトラス構造を有している。 トラス構造を有する連結ブラケット(21)は、三角形の第一頂点(31)をメンバ本体(3)に対する固定部とし、第二頂点(32)を車室前壁(16)に対する連結部とし、第三頂点(33)を、第一頂点(31)および第二頂点(32)よりも下方に配置しても良い。

Description

ステアリングメンバ
 本件は、ステアリングメンバに関するものである。
 自動車などの車両は、車室内の前部にインストルメントパネルを備えている。このインストルメントパネルの内部に、ほぼ車幅方向へ延びて左右の車体パネル間を連結する金属製のステアリングメンバを備えている。このステアリングメンバは、車幅方向へ延びるメンバ本体と、メンバ本体の中間部をフロアパネルに支持するセンターステーとを有している(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-254664号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載されたステアリングメンバでは、例えば、設計上の都合などによってセンターステーを車両前方へ傾けた配置にすると、上下方向の支持剛性が低下してしまうという問題があった。
 そこで、本件は、主に、上記した問題点を解決することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本件は、
  車幅方向へ延びるメンバ本体を有し、
  該メンバ本体の車幅方向の中央部周辺と、車室前壁との間を連結可能な連結ブラケットを設け、
  該連結ブラケットが、車幅方向から見た時にトラス構造を有しているステアリングメンバを特徴とする。
  これにより、メンバ本体の車幅方向の中央部周辺に、トラス構造の連結ブラケットが配置される。
 本件によれば、上記構成によって、上下方向の支持剛性を確保・向上することなどができる。
本実施の形態にかかる内部にステアリングメンバを設けたインストルメントパネルの周辺部分を示す側面図である。 図1のステアリングメンバの全体斜視図である。 図2のステアリングメンバの側面図である。 図3の連結ブラケット部分の拡大側面図である。 図4の連結ブラケットとペダルブラケットとの関係を示す側面図である。 図4の連結ブラケットとヘッドアップディスプレイ装置との関係を示す側面図である。 図6の平面図である。
 以下、本実施の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
  図1~図7は、この実施の形態を説明するためのものである。図中の方向は、車両前後方向X、車幅方向Y、上下方向Zとなっている。
 <構成>以下、この実施例の構成について説明する。
 自動車などの車両は、車室内の前部に、図1に示すようなインストルメントパネル1を備えている。このインストルメントパネル1の内部に、ほぼ車幅方向Yへ延びて左右の車体パネル間を連結する金属製のステアリングメンバ2を備えている。このステアリングメンバ2は、車幅方向Yへ延びるメンバ本体3を有している。また、ステアリングメンバ2は、メンバ本体3の車幅方向Yの中間部をフロアパネル4に支持するセンターステー5を有している。
 ここで、インストルメントパネル1は、車室内の前部におけるフロントウインドウ11の下方に位置する大型の内装パネルである。インストルメントパネル1の車幅方向Yの中央部には、車両後方へ延びるセンターコンソール12を取付けることができる。インストルメントパネル1は、足元空間を拡大するために、下側の部分1aを仮想線で示す状態から、実線で示すように高くすること、或いは、インストルメントパネル1を上下方向Zに薄型化することが求められている。
 ステアリングメンバ2は、車室の前部に設置するようにした車体強度部材であり、図2に示すように、両端部に左右の車体パネルに取付けるためのサイドブラケット13を備えている。また、ステアリングメンバ2は、運転席側の部分に、ステアリングコラムを取付けるためのコラムブラケット15や、車室前壁16(またはダッシュパネル、図1参照)に支持するためのポストブラケット17を備えている。これらのブラケット類やセンターステー5は、金属板を曲げ加工して作られる。
 メンバ本体3は、鉄製のパイプや、軽金属製の部材などで構成することができる。この実施例では、メンバ本体3は、鉄製のパイプとしている。メンバ本体3は、必要となる強度の違いに応じて、運転席側の部分を大径部3aとし、助手席側の部分を小径部3bとして、大径部3aと小径部3bとの間に縮径部3cを設けることなどができる。上記したセンターステー5やコラムブラケット15やポストブラケット17は、大径部3aに設置している。なお、必要な場合には、センターステー5は、小径部3bに対しても設けることができる。
 図1に示すように、メンバ本体3は、ステアリングコラムの車両前後方向Xの重心位置またはその近傍を支持できるようするために、仮想線の状態から、実線で示すように後側へ移設することが求められている。そのため、上記したインストルメントパネル1の薄型化と合わせて、センターステー5を、ほぼ上下方向Zへ延びる状態から、実線で示すように車両前方へ傾けて配置することが検討されている。
 以上のような基本的な構成に対し、この実施例では、以下のような構成を備えるようにしている。
 (1)図2(図3)に示すように、メンバ本体3の車幅方向Yの中央部周辺と、車室前壁16との間を連結可能な連結ブラケット21を設ける。
  そして、図4に示すように、連結ブラケット21を、車幅方向Yから見た時にトラス構造となるようにする(トラス状連結ブラケット)。
 ここで、メンバ本体3の車幅方向Yの中央部周辺は、メンバ本体3の大径部3aにおける縮径部3c寄りの位置などとすることができる。連結ブラケット21は、車両前後方向Xで且つ上下方向Zへ延びる縦面部21aと、縦面部21aの上縁部を車幅方向Yに曲げてなる横面部21bとを有する、車両前後方向Xから見てほぼL字状断面の部材とすることができる。トラス構造は、三角形を基本単位とする剛構造のことである。この場合、縦面部21aを側方から見てほぼ三角形にしている。なお、縦面部21aには、軽量化のため、必要に応じて貫穴21cなどを設けても良い。
 (2)トラス構造を有する連結ブラケット21は、三角形の第一頂点31をメンバ本体3に対する固定部とし、第二頂点32を車室前壁16に対する連結部とし、第三頂点33を、第一頂点31および第二頂点32よりも下方に配置しても良い。
 ここで、第一頂点31は、メンバ本体3に溶接などによって固定しても良い。第二頂点32は、車室前壁16にボルトなどの固定具で連結固定するようにしても良い。第二頂点32は、第一頂点31と同じかそれよりも高い位置に設けるのが好ましい。この場合には、横面部21bを第一頂点31から前方へ向けてほぼ水平に延ばすと共に、横面部21bの先端部を部分的に斜め上方へ屈曲して、屈曲部分に第一頂点31よりも高くなるように第二頂点32(としてのネジ孔)を設けるようにしている。第三頂点33は、第一頂点31および第二頂点32よりも下方に位置していれば良い。この場合には、第三頂点33は、第一頂点31および第二頂点32の車両前後方向Xの中間部の位置の下側に設置している。
 (3)図5に示すように、第三頂点33は、車両前方に位置するペダルブラケット41の後退を受止め可能なブレーキ脱落用ブラケット42と一体化しても良い。
 ここで、ペダルブラケット41は、ブレーキペダル41aを取付けるためのブラケットである。ペダルブラケット41は、車室前壁16に対して取付けている。緊急時にペダルブラケット41は車室前壁16と共に後退する。
 ブレーキ脱落用ブラケット42は、ステアリングメンバ2の運転席側の部分(大径部3a)に対し、ペダルブラケット41と車両前後方向Xに重なるように取付ける。ブレーキ脱落用ブラケット42は、下方へ進むに従い前方へ向かう前下がりの傾斜部材となっている。
 ブレーキ脱落用ブラケット42は、緊急時にペダルブラケット41に設けた係止部41bを受けるための受形状を画成するように、底面部42aと、この底面部42aの車幅方向Yの両側部から上方または前方に立ち上がる側面部42bとを有して上側または前側に開いたU字状断面を有している。ブレーキ脱落用ブラケット42の下端部は、ペダルブラケット41の係止部41bと上下方向Zに重なる高さとされている。
 第三頂点33は、ブレーキ脱落用ブラケット42の下端部に溶接などで固定することにより一体化しても良い。そのために、連結ブラケット21は、縦面部21aをブレーキ脱落用ブラケット42の側面部42bに当接するよう設置する。そして、連結ブラケット21の横面部21bを、ブレーキ脱落用ブラケット42とは反対側へ向けて屈曲する(図7)。
 また、連結ブラケット21の第一頂点31と第三頂点33とを結ぶ辺を、ブレーキ脱落用ブラケット42の側面形状と同じ形状にしても良い。そして、連結ブラケット21(の縦面部21a)とブレーキ脱落用ブラケット42(の側面部42b)とは、第三頂点33よりも上側の部分を、第一頂点31と第三頂点33とを結ぶ辺に沿って溶接などで適宜固定するようにしても良い。
 (4)連結ブラケット21は、上下に延びる脆弱溝部51を有しても良い。
 ここで、脆弱溝部51は、ブレーキ脱落用ブラケット42よりも前側となる位置に、上下方向Zに対して前下がりとなるように傾斜した状態で設ける(傾斜溝)。脆弱溝部51は、連結ブラケット21の縦面部21aを肉厚一定のまま車幅方向Yで且つブレーキ脱落用ブラケット42とは反対側へ向けて迂回するように曲げた凹溝部にする(図7参照)。脆弱溝部51は、縦面部21aの上下の辺部間を結ぶ長さとするのが好ましい。連結ブラケット21の横面部21bには、脆弱溝部51の入口部分となる切欠状部51aを設けても良い。
 なお、図6、図7では、ポストブラケット17と連結ブラケット21との間の空間を利用してヘッドアップディスプレイ装置55を取付けるようにしている。そして、ヘッドアップディスプレイ装置55に対して、脆弱溝部51に案内されるガイド突起55aや、ポストブラケット17と連結ブラケット21の上部に上方から係止する係止部55bを設けるようにしている。
 <作用効果>この実施例によれば、以下のような効果を得ることができる。
 (作用効果1)メンバ本体3の車幅方向Yの中央部周辺と車室前壁16との間に連結ブラケット21を設けると共に、連結ブラケット21を、トラス構造を有するものとした。このように、メンバ本体3の車幅方向Yの中央部周辺に、トラス構造の連結ブラケット21を設けることによって上下方向Zの支持剛性を確保・向上することが可能になる。これにより、例えば、メンバ本体3を車両後方側へ移設すると共に、センターステー5を車両前方へ傾けて設置することによって上下方向Zの支持剛性が低下するような場合であっても、トラス構造の連結ブラケット21によって上下方向Zの支持剛性の不足分を補うことができるようになるため、センターステー5の配置や形状を自由にすることができ、インストルメントパネル1の造形上の制約をなくすことができる。この実施例では、センターステー5は、その上部を車両前方に大きく傾けた状態にして、その下部または下端部が、車両前後方向Xに対し、第三頂点33の位置を越えて、第二頂点32の位置にほぼ達するようにしている。そのため、例えば、図1に示すように、インストルメントパネル1を上下方向Zに薄型化して乗員の足元スペースを拡大することができる。
 (作用効果2)トラス構造の連結ブラケット21は、メンバ本体3に対する固定部となる第一頂点31と車室前壁16に対する連結部となる第二頂点32とを結ぶ辺に沿った剛性や、第一頂点31と第三頂点33とを結ぶ辺に沿った剛性や、第二頂点32と第三頂点33とを結ぶ辺に沿った剛性を発揮することができるものとなる。そのため、トラス構造の連結ブラケット21は、上下方向Zの力や車両前後方向Xの力を受けることが可能になる。
 また、第二頂点32を、第一頂点31や第三頂点33よりも高い位置に設けることで、トラス構造の連結ブラケット21を第二頂点32によって上から吊っているような構造などとすることができる。
 そして、図4に示すように、走行振動などによるメンバ本体3(の第一頂点31)の上下動を、連結ブラケット21は第二頂点32を中心とする上下回動に変換することができる。
 そして、第三頂点33を、第一頂点31および第二頂点32よりも下方に設けたことにより、第二頂点32を中心とするメンバ本体3の上下回動を、連結ブラケット21は第二頂点32と第三頂点33とを結ぶ辺の方向の突っ張り力や、第一頂点31と第三頂点33とを結ぶ辺の方向の突っ張り力などを利用して有効に抑制することができる。
 (作用効果3)図5に示すように、第三頂点33をブレーキ脱落用ブラケット42と一体化しても良い。これにより、緊急時に、後退してきたペダルブラケット41をブレーキ脱落用ブラケット42で受けた時に、ブレーキ脱落用ブラケット42に作用する力を、連結ブラケット21の第一頂点31と第三頂点33とを結ぶ辺の方向の突っ張り力や、第二頂点32と第三頂点33とを結ぶ辺の方向の引張り力などで受止めることができる。
 (作用効果4)連結ブラケット21に脆弱溝部51を設けても良い。これにより、緊急時に、車室前壁16が後退してきたような場合でも、脆弱溝部51の溝幅が狭くなったり、脆弱溝部51を起点として連結ブラケット21の前側が面外方向へ折れ曲がったりすることで、メンバ本体3が影響を受け難くなるようにすることができる。
 また、連結ブラケット21および連結ブラケット21の脆弱溝部51は、図6、図7に示すように、インストルメントパネル1の内部へのヘッドアップディスプレイ装置55(HUD)の取付けなどにも利用することができる。例えば、脆弱溝部51をヘッドアップディスプレイ装置55の搭載時のガイドとして使用したり、連結ブラケット21の上部(横面部21b)にヘッドアップディスプレイ装置55の係止部55bを上方から係止したり、横面部21bと係止部55bとをボルト締結したりすることができるので、その分、ヘッドアップディスプレイ装置55を追加で取付けられるようにするために、専用のブラケットを設ける必要をなくすことができる。
 この際、車体に設置したインストルメントパネル1の中を覗けない状況でヘッドアップディスプレイ装置55の取付けを行うような場合であっても、脆弱溝部51によって案内しながら取付けることで、支障なく取付け作業を行うことができる。
 また、脆弱溝部51を傾斜溝とすることによって、図6に仮想線で示すように、フロントウインドウ11に干渉しないようにしつつヘッドアップディスプレイ装置55を白抜き矢印で示すように取付けることが可能になる。これに対し、脆弱溝部51を垂直溝にした場合には、ヘッドアップディスプレイ装置55は破線および黒塗り矢印で示すようにフロントウインドウ11と干渉して取付けられなくなる。
関連出願の相互参照
 本出願は、2017年6月12日に、日本国特許庁に出願された特願2017-114818に基づいて優先権を主張し、その全ての開示は、完全に本明細書で参照により組み込まれる。
 2   ステアリングメンバ
 3   メンバ本体
 4   フロアパネル
 5   センターステー
 16  車室前壁
 21  連結ブラケット
 31  第一頂点
 32  第二頂点
 33  第三頂点
 41  ペダルブラケット
 42  ブレーキ脱落用ブラケット
 51  脆弱溝部
 Y   車幅方向

Claims (4)

  1.   車幅方向へ延びるメンバ本体を有し、
      該メンバ本体の車幅方向の中央部周辺と、車室前壁との間を連結可能な連結ブラケットを設け、
      該連結ブラケットが、車幅方向から見た時にトラス構造を有していることを特徴とするステアリングメンバ。
  2.  請求項1に記載のステアリングメンバであって、
      トラス構造を有する前記連結ブラケットは、三角形の第一頂点を前記メンバ本体に対する固定部とし、第二頂点を前記車室前壁に対する連結部とし、第三頂点を、前記第一頂点および前記第二頂点よりも下方に配置したことを特徴とするステアリングメンバ。
  3.  請求項2に記載のステアリングメンバであって、
      前記第三頂点を、車両前方に位置するペダルブラケットの後退を受止め可能なブレーキ脱落用ブラケットと一体化したことを特徴とするステアリングメンバ。
  4.  請求項1に記載のステアリングメンバであって、
      前記連結ブラケットが、上下に延びる脆弱溝部を有することを特徴とするステアリングメンバ。
PCT/JP2018/019764 2017-06-12 2018-05-23 ステアリングメンバ WO2018230284A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114818A JP2019001187A (ja) 2017-06-12 2017-06-12 ステアリングメンバ
JP2017-114818 2017-06-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018230284A1 true WO2018230284A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64659049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/019764 WO2018230284A1 (ja) 2017-06-12 2018-05-23 ステアリングメンバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019001187A (ja)
WO (1) WO2018230284A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241264A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車のステアリング支持構造
JP2001213356A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Unipres Corp ステアリング支持ブラケットおよびステアリング支持構造
JP2005206104A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両のステアリング支持構造
JP2008179258A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Calsonic Kansei Corp ステアリング支持部構造
JP2016068798A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ車体株式会社 インパネリインフォースメント構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241264A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車のステアリング支持構造
JP2001213356A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Unipres Corp ステアリング支持ブラケットおよびステアリング支持構造
JP2005206104A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両のステアリング支持構造
JP2008179258A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Calsonic Kansei Corp ステアリング支持部構造
JP2016068798A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 トヨタ車体株式会社 インパネリインフォースメント構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019001187A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533944B2 (ja) 車両用インストルメントパネル
JP5879938B2 (ja) 車両後部の側部パネルの補強構造
CN106132777B (zh) 平视显示器安装结构
JP2006327397A (ja) ステアリングコラムの取付部構造
US9834254B2 (en) Motor vehicle instrument panel with sliding cover over crush space
JP5478724B2 (ja) 車体前部構造
JP2007038717A (ja) 自動車の下部車体構造
JP4547410B2 (ja) ステアリングハンガービーム
JP5951474B2 (ja) 剛性支持部構造
JP6391809B2 (ja) ステアリング支持部材構造
WO2018230284A1 (ja) ステアリングメンバ
JP7099291B2 (ja) 車両前部構造
JPWO2016163224A1 (ja) 車両のバッテリ取付部構造
JP2008302911A (ja) 車体構造
JP4744923B2 (ja) 車両用ニープロテクター部構造
JP5049252B2 (ja) 車体強度部材構造
JP7110938B2 (ja) 車両前部構造
CN115195876B (zh) 一种仪表板横梁结构及车辆
JP2019006249A (ja) 車体前部の構造
JP2009101820A (ja) コックピットモジュールの床支持部構造
JP2016097724A (ja) ステアリング支持部材構造
JP2024085968A (ja) 検出装置の取付構造
JP4510863B2 (ja) ダイキャストステアリングハンガービーム
JP2023184247A (ja) シートベルト用リトラクタの取付構造
JP2005289239A (ja) エアバッグ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18818222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18818222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1