WO2018225456A1 - 電力管理システム、機器、受信方法、プログラム - Google Patents

電力管理システム、機器、受信方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018225456A1
WO2018225456A1 PCT/JP2018/018574 JP2018018574W WO2018225456A1 WO 2018225456 A1 WO2018225456 A1 WO 2018225456A1 JP 2018018574 W JP2018018574 W JP 2018018574W WO 2018225456 A1 WO2018225456 A1 WO 2018225456A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
management system
information
power management
fluctuation speed
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/018574
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篠崎 聡
工藤 貴弘
杉本 敏
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2018225456A1 publication Critical patent/WO2018225456A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving

Abstract

電力管理システムサーバ14は、電力を消費あるいは供給する機器に接続される。受信部500は、機器に関する情報を機器から受信する。受信部500は、機器に関する情報を処理部502に出力する。処理部502は、受信部500において受信した情報をもとに処理を実行する。機器に関する情報は、機器における電力の変動速度に関する情報を含む。

Description

電力管理システム、機器、受信方法、プログラム
 本開示は、電力を管理する電力管理システム、機器、受信方法、プログラムに関する。
 需要家に設置された機器を制御する制御装置を備える電力管理システムが提案されている。機器は、例えば、太陽電池、蓄電池、燃料電池等の分散電源、家電機器を含む。このような制御装置は、上位のスマートサーバに接続される。スマートサーバは、複数の需要家を統括的に管理する(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-33591号公報
 スマートサーバが管理する領域内で電力需要が大きくなると、スマートサーバは、傘下にある複数の需要家に対して、需要の削減を要求する。需要の削減が要求されると、需要家に設置された機器での消費電力が小さくなるように、あるいは、機器から放電がされるように機器の動作が制御される。このような電力需要の変動には短周期の変動成分もあれば、長周期の変動成分もある。一方、機器の種類に応じて電力の変動速度が異なるので、電力需要の変動に適した機器を制御すべきである。このような制御の前提として、機器における電力の変動速度を収集することが必要になる。
 本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、機器における電力の変動速度に関する情報を収集する技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本開示のある態様の電力管理システムは、電力を消費あるいは供給する機器に接続される電力管理システムであって、機器に関する情報を機器から受信する受信部と、受信部において受信した情報をもとに処理を実行する処理部とを備える。機器に関する情報は、機器における電力の変動速度に関する情報を含む。
 本開示の別の態様は、機器である。この機器は、電力を消費あるいは供給する機器であって、本機器に関する情報を生成する生成部と、生成部において生成した情報を送信する送信部とを備える。本機器に関する情報は、本機器における電力の変動速度に関する情報を含む。
 本開示のさらに別の態様は、受信方法である。この方法は、電力を消費あるいは供給する機器に接続される電力管理システムにおける受信方法であって、機器に関する情報を機器から受信するステップと、受信した情報をもとに処理を実行するステップとを備える。機器に関する情報は、機器における電力の変動速度に関する情報を含む。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
 本開示によれば、機器における電力の変動速度に関する情報を収集できる。
実施例に係るVPPシステムの構成を示す図である。 図1の需要家の構成を示す図である。 実施例における電力需要の変動を示す図である。 図2の電力管理システムサーバ、第1制御装置、第2制御装置、ヒートポンプ給湯機の構成を示す図である。 図5(a)-(e)は、図2の電力管理システムサーバにおいて使用されるメッセージのフォーマットを示す図である。 図2の電力管理システムサーバにおいて定義される変動速度を示す図である。 図4の処理部に記憶されるデータベースのデータ構造を示す図である。 図8(a)-(d)は、図1のVPPシステムにおける電力管理システムサーバの様々な配置を示す図である。 図1のVPPシステムにおける収集手順を示すシーケンス図である。 図1のVPPシステムにおける指示手順を示すシーケンス図である。
 本開示の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例は、点在する小規模な太陽光発電システム、蓄電システム、燃料電池システム等の機器と、電力の需要抑制を統合して制御するVPP(Virtual Power Plant)に関する。VPPは、太陽光発電システム、蓄電システム、燃料電池システム等の機器をネットワークを介して制御することによって、これらを1つの発電所のようにまとめて機能させる。ここで、太陽光発電システム、蓄電システム、燃料電池システム等の機器は各需要家に設置される。需要家は、電力会社等からの電力の供給を受けている施設であり、例えば、住宅、事務所、店舗、工場、公園などである。このような需要家における機器は電力管理システムによって制御される。電力管理システムは、需要家における電力の消費量が大きい時間帯において蓄電システムを放電させたり、電力系統の電気料金が安価である夜間において蓄電システムを充電させたりする。
 複数の電力管理システムは、群管理システムに接続される。また、群管理システムは、電力小売事業者の上位システムにも接続される。群管理システムを管理する事業者は、電力小売事業者と契約を結んでおり、上位システムは、契約に応じた要求を群管理システムに出力する。群管理システムは、上位システムからの要求に応じて電力小売事業者に売電するように、複数の電力管理システムのそれぞれに対して制御を指示する。例えば、群管理システムは、発電所において発電される電力が逼迫する場合、需要家における買電を抑制させるように制御することを電力管理システムに要求する。
 電力管理システムは、電力需要の変動に応じて、需要家に設置された蓄電システム、ヒートポンプ給湯機等のような電力の消費量あるいは供給量を変更可能な機器を制御する。ここで、電力系統における電力需要の変動は、変動周期が互いに異なった微少変動分、短周期成分、長周期成分の合成によって示される。これらの合成の割合は状況に応じて異なる。一方、機器における電力の変動速度、つまり電力の消費量あるいは供給量を変更する速度は、機器の種類に応じて異なる。そのため、電力需要の変動に適した機器を制御する必要がある。例えば、電力需要の変動において変動周期の短い微少変動分が支配的である場合、電力の変動速度が高速な機器を制御すべきである。このような制御を可能にするために、電力管理システムは、制御対象となる各機器における電力の変動速度に関する情報を収集すべきである。
 このような状況に対応するために、本実施例に係る電力管理システムでは、制御対象となる各機器における電力の変動速度に関する情報を収集して管理する。また、電力管理ステムは、群管理システムからの指示にしたがって、電力需要の変動に適した機器を制御する。
 図1は、実施例に係るVPPシステム100の構成を示す。VPPシステム100は、上位システムサーバ10、群管理システムサーバ12と総称される第1群管理システムサーバ12a、第2群管理システムサーバ12b、第M群管理システムサーバ12m、電力管理システムサーバ14と総称される第1電力管理システムサーバ14a、第2電力管理システムサーバ14b、第N電力管理システムサーバ14nを含む。ここで、第1電力管理システムサーバ14aは第1需要家16aに設置され、第2電力管理システムサーバ14bは第2需要家16bに設置され、第N電力管理システムサーバ14nは第N需要家16nに設置され、第1需要家16a、第2需要家16b、第N需要家16nは需要家16と総称される。群管理システムサーバ12の数は「M」に限定されず、電力管理システムサーバ14と需要家16の数は「N」に限定されない。
 需要家16は、例えば、一戸建ての住宅、マンションなどの集合住宅、コンビニエンスストアまたはスーパーマーケットなどの店舗、ビルなどの商用施設、工場であり、前述のごとく、電力会社等からの電力の供給を受けている施設である。需要家16には、空調機器(エアコン)、テレビジョン受信装置(テレビ)、照明装置、蓄電システム、ヒートポンプ給湯機等の機器が設置される。これらの機器は、電力事業者等の電力系統に接続されることによって、商用電力の供給を受けて、電力を消費する。機器として、電力使用の削減量が比較的大きいと想定される機器が有用であるが、削減量があまり大きくないと想定される機器であってもよい。機器に、太陽電池システム、燃料電池システム等の再生可能エネルギー発電装置が含まれてもよい。
 電力管理システムサーバ14は、電力管理システムの処理を実行するためのコンピュータであり、例えば、需要家16内に設置される。電力管理システムサーバ14は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)コントローラとしての機能を有する。そのため、電力管理システムサーバ14は、HAN(Home Area Network)により需要家16内の各種機器と通信可能であり、これらの機器を制御する。電力管理システムサーバ14は、蓄電システムの動作、例えば、放電、充電を制御する。また、電力管理システムサーバ14は、需要家16に設置された機器と電力系統との間の連系を制御してもよい。電力管理システムサーバ14は、停電時に機器と電力系統との間を解列し、復電時に機器と電力系統との間を連系する。
 群管理システムサーバ12は、群管理システムの処理を実行するためのコンピュータである。群管理システムサーバ12は、複数の電力管理システムサーバ14を接続することによって、複数の電力管理システムサーバ14を管理する。その結果、群管理システムサーバ12は、複数の電力管理システムサーバ14のそれぞれに接続される複数の機器を統括的に管理する。複数の群管理システムサーバ12は、上位システムサーバ10に接続される。上位システムサーバ10は、電力小売事業者等の事業者の処理を実行するためのコンピュータである。前述のごとく、電力小売事業者と群管理システムの事業者の間では契約が結ばれており、上位システムサーバ10は、契約に応じた要求を群管理システムサーバ12に出力する。1つの群管理システムサーバ12が複数の上位システムサーバ10に接続されてもよい。
 このような構成によって、上位システムが管理する需要家群全体の電力需要が逼迫する場合、群管理システムサーバ12は、蓄電システムから放電した電力を需要家16内で消費させたり、需要家16内での電力消費を抑制させたりするように電力管理システムサーバ14を制御する。また、上位システムが管理する需要家群全体の発電が増加し、供給が需要を上回る場合、群管理システムサーバ12は、蓄電システムへの充電を増やしたり、需要家16内での需要を増大させたりするように電力管理システムサーバ14を制御する。
 図2は、需要家16の構成を示す。需要家16には、電力系統30、スマートメータ32、分電盤34、負荷36、蓄電システム40と総称される第1蓄電システム40a、第2蓄電システム40b、ヒートポンプ給湯機44、電力管理システムサーバ14が設置される。また、第1蓄電システム40aは、第1SB(Storage Battery)210a、第1SB用DC(Direct Current)/DC212a、第1双方向DC/AC(Alternating Current)インバータ214a、第1制御装置216aを含み、第2蓄電システム40bは、第2SB210b、第2SB用DC/DC212b、第2双方向DC/ACインバータ214b、第2制御装置216bを含む。さらに、電力管理システムサーバ14には、ネットワーク18を介して群管理システムサーバ12が接続される。
 電力系統30における電力需要は前述のごとく変動する。図3は、実施例における電力需要の変動を示す。横軸は時間を示し、縦軸は電力需要を示す。微少変動分700は数十秒程度の変動周期を有し、短周期成分702は数分程度の変動周期を有し、長周期成分704は数十分程度の変動周期を有する。つまり、微少変動分700の変動周期が最も短く、長周期成分704の変動周期が最も長い。総需要変動706は実際の電力需要の変動であり、微少変動分700から長周期成分704の合成によって示される。総需要変動706における微少変動分700から長周期成分704の合成の割合は状況に応じて異なる。例えば、微少変動分700が支配的になることもあれば、長周期成分704が支配的になることもある。図2に戻る。
 スマートメータ32は、電力系統30に接続され、デジタル式の電力量計である。スマートメータ32は、電力系統30から入ってくる潮流の電力量と、電力系統30へ出て行く逆潮流の電力量とを計測可能である。スマートメータ32は、通信機能を有し、電力管理システムサーバ14と通信可能である。
 配電線42は、スマートメータ32と分電盤34とを結ぶ。分電盤34は、配電線42に接続されるとともに、負荷36を接続する。分電盤34は、負荷36に電力を供給する。負荷36は、配電線42を介して供給される電力を消費する機器である。負荷36は、冷蔵庫、エアコン、照明等の機器を含む。ここでは、分電盤34に1つの負荷36が接続されているが、分電盤34に複数の負荷36が接続されてもよい。
 第1蓄電システム40aにおける第1SB210aは、電力を充放電可能な蓄電池であり、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等を含む。第1SB210aは第1SB用DC/DC212aに接続される。第1SB用DC/DC212aは、DC-DCコンバータであり、第1SB210a側の直流電力と、第1双方向DC/ACインバータ214a側の直流電力との間の変換を実行する。
 第1双方向DC/ACインバータ214aは、第1SB用DC/DC212aと分電盤34との間に接続される。第1双方向DC/ACインバータ214aは、分電盤34からの交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を第1SB用DC/DC212aに出力する。また、第1双方向DC/ACインバータ214aは、第1SB用DC/DC212aからの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を分電盤34に出力する。つまり、第1双方向DC/ACインバータ214aによって第1SB210aは充放電される。このような第1双方向DC/ACインバータ214aの制御は第1制御装置216aによってなされる。
 第2蓄電システム40bにおける第2SB210b、第2SB用DC/DC212b、第2双方向DC/ACインバータ214b、第2制御装置216bも、第1SB210a、第1SB用DC/DC212a、第1双方向DC/ACインバータ214a、第1制御装置216aと同様に構成される。以下では、第1蓄電システム40aと第2蓄電システム40bとの差異を中心に説明する。第1蓄電システム40aと第2蓄電システム40bにおいて前述の電力の変動速度が互いに異なる。
 第1双方向DC/ACインバータ214aでは、ガバナ・フリー方式による制御がなされる。ガバナ・フリー方式の構成については説明を省略するが、交流電力の周波数が低下した場合に出力を増加させ、交流電力の周波数が増加した場合に出力を減少させるような自動制御がなされる。つまり、ガバナ・フリー方式ではフィードバックによる調節を自ら実行するので、電力の変動速度が高速になる。ガバナ・フリー方式による電力の変動速度は、前述の微少変動分700にも追従可能である。
 第2双方向DC/ACインバータ214bでは、自動周波数制御(AFC:Automatic Frequency Control)方式による制御がなされる。AFC方式の構成については説明を省略する。AFC方式では、負荷変動が周波数偏差として検出され、周波数を標準周波数に復するよう計算されたAFC信号が電力管理システムサーバ14から第2制御装置216bに送信されることによって、第2双方向DC/ACインバータ214bの出力が自動的に制御される。AFC方式による電力の変動速度は、ガバナ・フリー方式による電力の変動速度よりも遅い。AFC方式による電力の変動速度は、短周期成分702に追従可能であるが、微少変動分700に追従不可能である。AFC方式の代わりに、負荷周波数制御(LFC:Load Frequency Control)方式が使用されてもよい。
 ここで、第1SB210a、第1SB用DC/DC212a、第1双方向DC/ACインバータ214a、第1制御装置216aは1つの筐体に格納されてもよく、その場合であっても、これを第1蓄電システム40aと呼ぶ。また、第2SB210b、第2SB用DC/DC212b、第2双方向DC/ACインバータ214b、第2制御装置216bは1つの筐体に格納されてもよく、その場合であっても、これを第2蓄電システム40bと呼ぶ。
 ヒートポンプ給湯機44は、例えば、自然冷媒(CO)ヒートポンプ給湯機である。ヒートポンプ給湯機44は、ヒートポンプ技術を利用してお湯をつくる高効率給湯機である。ヒートポンプは熱を移動させる技術であり、空気の熱をくみあげて給湯に必要な熱をつくる。ヒートポンプ給湯機44では、運転基準出力制御(DPC:Dispatching Power Control)方式による制御がなされる。DPC方式の構成については説明を省略する。DPC方式では、電力管理システムサーバ14から出力指令値がヒートポンプ給湯機44に送信されることによって、ヒートポンプ給湯機44において出力指令値をもとに出力が自動的に制御される。DPC方式による電力の変動速度は、AFC方式による電力の変動速度よりも遅い。DPC方式による電力の変動速度は、長周期成分704に追従可能であるが、短周期成分702に追従不可能である。
 一般的に、機器が、ガバナ・フリー方式による制御がなされる場合、微少変動分700に加えて、短周期成分702および長周期成分704にも追従可能である。したがって、第1蓄電システム40aは、ガバナ・フリー機能、自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能がいずれも備えられていることになる。また、機器が、AFC方式による制御がなされる場合、短周期成分702に加えて、長周期成分704にも追従可能である。したがって、第2蓄電システム40bは、自動周波数制御機能および運転基準集力制御機能が備えられていることになる。
 電力管理システムサーバ14は、HAN等のネットワークを介して、スマートメータ32、第1蓄電システム40a、第2蓄電システム40b、ヒートポンプ給湯機44に接続され、それぞれと通信可能である。第1蓄電システム40a、第2蓄電システム40b、ヒートポンプ給湯機44は、電力を消費あるいは供給する機器に相当する。以下では、電力管理システムサーバ14とスマートメータ32との間の通信は説明を省略する。また、電力管理システムサーバ14は、ネットワーク18を介して群管理システムサーバ12にも接続される。電力管理システムサーバ14における処理および通信を説明するために、ここでは、図4を使用する。
 図4は、電力管理システムサーバ14、第1制御装置216a、第2制御装置216b、ヒートポンプ給湯機44の構成を示す。電力管理システムサーバ14は、サービス連携部300、制御部302を含み、制御部302は、受信部500、処理部502、生成部504、送信部506を含む。第1制御装置216aは、受信部400、処理部402、生成部404、送信部406を含み、第2制御装置216bは、受信部600、処理部602、生成部604、送信部606を含む。
 制御部302は、需要家16に設置された機器、例えば、第1蓄電システム40a、第2蓄電システム40b、ヒートポンプ給湯機44との連携を実現するための処理を実行する。連携によって、制御部302は、機器から情報を収集したり、機器を制御したりする。ここで、制御部302と各機器との間の通信は、所定のプロトコルにしたがった方式でなされる。所定のプロトコルは、例えば、「ECHONET Lite」、「ECHONET」である。しかしながら、所定のプロトコルはこれらに限定されない。
 制御部302の生成部504は、機器に関する情報を各機器から収集するために、機器における電力の変動速度に関する情報を機器に要求するためのメッセージを生成する。図5(a)-(e)は、電力管理システムサーバ14において使用されるメッセージのフォーマットを示す。図5(a)のごとく、メッセージでは、メッセージ種別のフィールドに続いてデータのフィールドが配置される。メッセージ種別のフィールドは、メッセージの種別を示しており、ここでは変動速度要求が示される。データのフィールドは、通知してほしいデータを示し、ここでは変動速度が示される。図5(b)-(e)は後述し、図4に戻る。生成部504は、変動速度要求のメッセージを送信部506に出力する。送信部506は、変動速度要求のメッセージを各機器、例えば第1制御装置216aに送信する。
 第1制御装置216aの受信部400は、変動速度要求のメッセージを受信する。処理部402は、メッセージ種別のフィールドをもとに変動速度要求であることを認識し、データのフィールドをもとに、機器の変動速度に関する情報を通知すべきであることを認識する。これに続いて、生成部404は、第1蓄電システム40aに関する情報として、変動速度要求に応答するためのメッセージを生成する。メッセージのフォーマットは図5(b)のように示され、メッセージ種別のフィールドには変動速度応答が示される。データのフィールドには、第1蓄電システム40aの変動速度に関する情報が示されるが、これを説明するために、図6を使用する。
 図6は、電力管理システムサーバ14において定義される変動速度を示す。機器における電力の変動速度に関する情報は、変動速度に応じて複数段階規定される。ここでは、ガバナ・フリー機能、自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能の3段階が規定される。また、ガバナ・フリー機能には値「1」が対応づけられ、自動周波数制御機能には値「2」が対応づけられ、運転基準出力制御機能には値「3」が対応づけられる。図5(b)に戻る。第1蓄電システム40aには、ガバナ・フリー機能、自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能がいずれも備えられているので、データのフィールドには「1、2、3」が示される。つまり、データのフィールドに「1」があるか否かはガバナ・フリー機能の有無を示しており、「2」があるか否かは自動周波数制御機能の有無を示しており、「3」があるか否かは運転基準出力制御機能の有無を示す。
 ここで、データのフィールドに複数の値が挿入される場合、データのフィールドには、複数段階のそれぞれに対する優先順位に関する情報が含まれてもよい。前述のごとく、第1蓄電システム40aは、ガバナ・フリー機能、自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能がいずれも備えられている。ここで、変動速度が速い機能を使用するほどVPPから得られる報酬が多くなるとの契約がVPPとの間でなされている場合、第1蓄電システム40aのガバナ・フリー機能が優先して使用されるべきである。これに対応するために、データのフィールドには優先順位に関する情報も含まれる。例えば、図5(c)のごとく、値「1」のあとに優先順位「(1)」が追加される。一方、変動速度の遅い機能を優先的に使用させたい場合、値「3」のあとに優先順位「(1)」が追加される。優先順位は、蓄電システム40でなく、電力管理システムサーバ14が付与してもよい。図4に戻る。生成部404は、変動速度応答のメッセージを送信部406に出力する。送信部406は、変動速度応答のメッセージを制御部302に送信する。
 制御部302の受信部500は、機器に関する情報として変動速度応答のメッセージを第1制御装置216aから受信する。処理部502は、メッセージ種別のフィールドをもとに変動速度応答であることを認識し、データのフィールドをもとに、変動速度を取得する。ここでは、第1蓄電システム40aがガバナ・フリー機能、自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能に対応することを把握する。これに続いて、生成部504は、第2制御装置216bに対する変動速度要求のメッセージを生成して、送信部506に出力する。送信部506は、変動速度要求のメッセージを第2制御装置216bに送信する。
 第2制御装置216bの受信部600、処理部602、生成部604、送信部606は、受信部400、処理部402、生成部404、送信部406と同様の処理を実行する。生成部604は、変動速度要求に応答するためのメッセージを生成する。メッセージのフォーマットは図5(d)のように示される。メッセージ種別のフィールドには変動速度応答が示され、データのフィールドには、第2蓄電システム40bの変動速度に関する情報が示される。ここで、第2蓄電システム40bには、自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能がいずれも備えられているので、データのフィールドには「2、3」が示される。図4に戻る。生成部604は、変動速度応答のメッセージを送信部606に出力する。送信部606は、変動速度応答のメッセージを制御部302に送信する。
 制御部302の受信部500は、変動速度応答のメッセージを第2制御装置216bから受信する。処理部502は、前述と同様の処理によって、第2蓄電システム40bが自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能に対応することを把握する。これに続いて、生成部504は、ヒートポンプ給湯機44に対する変動速度要求のメッセージを生成して、送信部506に出力する。送信部506は、変動速度要求のメッセージをヒートポンプ給湯機44に送信する。
 ヒートポンプ給湯機44は、変動速度要求のメッセージを受信する。ヒートポンプ給湯機44は、変動速度要求に応答するためのメッセージを生成する。メッセージのフォーマットは図5(e)のように示される。メッセージ種別のフィールドには変動速度応答が示され、データのフィールドには、ヒートポンプ給湯機44の変動速度に関する情報が示される。ここで、ヒートポンプ給湯機44には、運転基準集力制御機能だけが備えられているので、データのフィールドには「3」が示される。図4に戻る。ヒートポンプ給湯機44は、変動速度応答のメッセージを送信部606に出力する。送信部606は、変動速度応答のメッセージを制御部302に送信する。
 制御部302の受信部500は、変動速度応答のメッセージをヒートポンプ給湯機44から受信する。処理部502は、前述と同様の処理によって、ヒートポンプ給湯機44が運転基準集力制御機能に対応することを把握する。処理部502は、これまでの説明のように収集した各機器の変動速度に関する情報をデータベースとして記憶する。図7は、処理部502に記憶されるデータベースのデータ構造を示す。図示のごとく、各機器に対応した変動速度の情報が示される。
 制御部302は、変動速度要求のメッセージを各機器に定期的に送信し、変動速度応答のメッセージを各機器から定期的に受信してもよい。あるいは、制御部302は、機器との接続が切断されてから復帰した場合に、変動速度要求のメッセージを機器に送信し、変動速度応答のメッセージを機器から受信してもよい。さらに、制御部302は、機器が登録される場合に、変動速度要求のメッセージを機器に送信し、変動速度応答のメッセージを機器から受信してもよい。
 サービス連携部300は、VPPのようなサービスとの双方向連携を実現するための処理を実行する。また、サービス連携部300は、電力管理システムサーバ14に登録されている機器のプロファイルをサービスへ提供する。これらのような処理をVPPとの間で実行するために、通信部508は、図示しない群管理システムサーバ12と通信する。通信部508における受信部(図示せず)は、蓄電システム40が設置された需要家16の外に設置された外部サーバである群管理システムサーバ12からの要求が含まれたメッセージを受信する。要求には、例えば、電力需要の変動速度に対して調整すべき量(以下、「調整量」という)が示される。例えば、微少変動分700、短周期成分702、長周期成分704のそれぞれに対する調整量が示される。要求には、総需要変動706に対する調整量が示されてもよい。その場合、サービス連携部300は、総需要変動706を微少変動分700、短周期成分702、長周期成分704に分離する。サービス連携部300は、通信部508において受信した要求を制御部302に出力する。
 制御部302の処理部502は、サービス連携部300から要求を受けつけると、図7に示したデータベースを参照して、制御対象となる機器を選択する。選択される機器は複数であってもよい。これは、受信部500において受信した情報をもとに処理を実行することに相当する。また、処理部502は、要求された調整量を実現するように、選択した機器における調整量を決定する。調整量は、例えば、放電量、消費電力の削減量である。制御部302の生成部504は、処理部502において決定した内容が含まれたメッセージ、例えば放電指示のメッセージを生成し、送信部506は、放電指示のメッセージを対象となる機器に送信する。放電指示のメッセージを受信した機器は、メッセージに応じた処理を実行する。
 本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
 これまでは、電力管理システムサーバ14が需要家16に配置されているとしている。しかしながら、電力管理システムサーバ14の配置はこれに限定されない。ここでは、電力管理システムサーバ14の様々な配置を説明する。図8(a)-(d)は、VPPシステム100における電力管理システムサーバ14の様々な配置を示す。図8(a)は、電力管理システムサーバ14が需要家16に配置される場合であり、これまでと同一である。図8(b)は、電力管理システムサーバ14のうちのサービス連携部300と制御部302とが別々の装置として構成され、制御部302だけが需要家16に配置され、サービス連携部300は需要家16外に配置される場合である。
 図8(c)は、電力管理システムサーバ14が需要家16外に配置され、需要家16にGW(Gateway)20が配置される場合である。ここで、電力管理システムサーバ14とGW20が接続されるとともに、GW20には、図示しない機器が接続される。図8(d)は、電力管理システムサーバ14の機能が群管理システムサーバ12に含まれ、需要家16にGW20が配置される場合である。ここで、群管理システムサーバ12とGW20が接続されるとともに、GW20には、図示しない機器が接続される。
 以上の構成によるVPPシステム100の動作を説明する。図9は、VPPシステム100における収集手順を示すシーケンス図である。電力管理システムサーバ14は変動速度要求のメッセージを第1蓄電システム40aに送信する(S10)。第1蓄電システム40aは変動速度応答のメッセージを電力管理システムサーバ14に送信する(S12)。電力管理システムサーバ14は変動速度要求のメッセージを第2蓄電システム40bに送信する(S14)。第2蓄電システム40bは変動速度応答のメッセージを電力管理システムサーバ14に送信する(S16)。電力管理システムサーバ14は変動速度要求のメッセージをヒートポンプ給湯機44に送信する(S18)。ヒートポンプ給湯機44は変動速度応答のメッセージを電力管理システムサーバ14に送信する(S20)。
 図10は、VPPシステム100における指示手順を示すシーケンス図である。群管理システムサーバ12は、調整指示のメッセージを電力管理システムサーバ14に送信する(S50)。電力管理システムサーバ14は、調整指示をもとに、第1蓄電システム40a、第2蓄電システム40bを調整対象として選択する。電力管理システムサーバ14は放電指示のメッセージを第1蓄電システム40aに送信する(S52)とともに、放電指示のメッセージを第2蓄電システム40bにも送信する(S54)。
 本実施例によれば、機器における電力の変動速度に関する情報が含まれたメッセージを受信するので、機器における電力の変動速度に関する情報を収集できる。機器における電力の変動速度に関する情報が収集されるので、電力需要の変動速度に適した制御を実行できる。また、機器における電力の変動速度に関する情報は、ガバナ・フリー機能の有無に関する情報を含むので、微少変動分700に対応できるか否かを認識できる。また、機器における電力の変動速度に関する情報は、自動周波数制御機能の有無に関する情報を含むので、短周期成分702に対応できるか否かを認識できる。また、機器における電力の変動速度に関する情報は、運転基準出力制御機能の有無に関する情報を含むので、長周期成分704に対応できるか否かを認識できる。
 また、機器における電力の変動速度に関する情報は、変動速度に応じて規定された複数段階の少なくとも1つを示すので、メッセージに含まれるデータ量を低減できる。また、機器における電力の変動速度に関する情報は、複数段階のそれぞれに対する優先順位に関する情報を含むので、優先的に使用させたい機器を知らせることができる。また、機器が登録される場合に、機器における電力の変動速度に関する情報が含まれたメッセージを受信するので、新たな機器に対する変動速度に関する情報を収集できる。また、機器との接続が切断されてから復帰した場合に、機器における電力の変動速度に関する情報が含まれたメッセージを受信するので、最新の変動速度に関する情報を収集できる。また、機器における電力の変動速度に関する情報が含まれたメッセージを定期的に受信するので、最新の変動速度に関する情報を収集できる。また、本機器における電力の変動速度に関する情報が含まれたメッセージを送信するので、機器における電力の変動速度に関する情報を収集させることができる。
 本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の電力管理システムサーバ14は、電力を消費あるいは供給する機器に接続される電力管理システムサーバ14であって、機器に関する情報を機器から受信する受信部500と、受信部500において受信した情報をもとに処理を実行する処理部502とを備える。機器に関する情報は、機器における電力の変動速度に関する情報を含む。
 機器における電力の変動速度に関する情報は、ガバナ・フリー機能の有無に関する情報を含んでもよい。
 機器における電力の変動速度に関する情報は、自動周波数制御機能の有無に関する情報を含んでもよい。
 機器における電力の変動速度に関する情報は、運転基準出力制御機能の有無に関する情報を含んでもよい。
 機器における電力の変動速度に関する情報は、変動速度に応じて規定された複数段階の少なくとも1つを示す。
 機器における電力の変動速度に関する情報は、複数段階のそれぞれに対する優先順位に関する情報を含んでもよい。
 受信部500は、機器が登録される場合に情報を受信してもよい。
 受信部500は、機器との接続が切断されてから復帰した場合に情報を受信してもよい。
 受信部500は、情報を定期的に受信してもよい。
 本開示の別の態様は、機器である。この機器は、電力を消費あるいは供給する機器であって、本機器に関する情報を生成する生成部と、生成部において生成した情報を送信する送信部とを備える。本機器に関する情報は、本機器における電力の変動速度に関する情報を含む。
 本開示のさらに別の態様は、受信方法である。この方法は、電力を消費あるいは供給する機器に接続される電力管理システムサーバ14における受信方法であって、機器に関する情報を機器から受信するステップと、受信した情報をもとに処理を実行するステップとを備える。機器に関する情報は、機器における電力の変動速度に関する情報を含む。
 以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 本実施例において、機器における電力の変動速度に関する情報として、ガバナ・フリー機能、自動周波数制御機能、運転基準集力制御機能の3段階が規定される。しかしながらこれに限らず例えば、3段階の内容はこれに限定されず、さらに3段階とは異なった数の段階が規定されてもよい。あるいは複数の段階が規定されず、機器における電力の変動速度が直接示されてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を拡張できる。
 10 上位システムサーバ、 12 群管理システムサーバ、 14 電力管理システムサーバ(電力管理システム)、 16 需要家、 18 ネットワーク、 20 GW、 30 電力系統、 32 スマートメータ、 34 分電盤、 36 負荷、 40 蓄電システム、 42 配電線、 44 ヒートポンプ給湯機、 100 VPPシステム、 210 SB、 212 SB用DC/DC、 214 双方向DC/ACインバータ、 216 制御装置、 300 サービス連携部、 302 制御部、 400 受信部、 402 処理部、 404 生成部、 406 送信部、 500 受信部、 502 処理部、 504 生成部、 506 送信部、 508 通信部、 600 受信部、 602 処理部、 604 生成部、 606 送信部。
 本開示によれば、機器における電力の変動速度に関する情報を収集できる。

Claims (12)

  1.  電力を消費あるいは供給する機器に接続される電力管理システムであって、
     前記機器に関する情報を前記機器から受信する受信部と、
     前記受信部において受信した情報をもとに処理を実行する処理部とを備え、
     前記機器に関する情報は、前記機器における電力の変動速度に関する情報を含むことを特徴とする電力管理システム。
  2.  前記機器における電力の変動速度に関する情報は、ガバナ・フリー機能の有無に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3.  前記機器における電力の変動速度に関する情報は、自動周波数制御機能の有無に関する情報を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電力管理システム。
  4.  前記機器における電力の変動速度に関する情報は、運転基準出力制御機能の有無に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  5.  前記機器における電力の変動速度に関する情報は、変動速度に応じて規定された複数段階の少なくとも1つを示すことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  6.  前記機器における電力の変動速度に関する情報は、複数段階のそれぞれに対する優先順位に関する情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の電力管理システム。
  7.  前記受信部は、前記機器が登録される場合に情報を受信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  8.  前記受信部は、前記機器との接続が切断されてから復帰した場合に情報を受信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  9.  前記受信部は、情報を定期的に受信することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電力管理システム。
  10.  電力を消費あるいは供給する機器であって、
     本機器に関する情報を生成する生成部と、
     前記生成部において生成した情報を送信する送信部とを備え、
     本機器に関する情報は、本機器における電力の変動速度に関する情報を含むことを特徴とする機器。
  11.  電力を消費あるいは供給する機器に接続される電力管理システムにおける受信方法であって、
     前記機器に関する情報を前記機器から受信するステップと、
     受信した情報をもとに処理を実行するステップとを備え、
     前記機器に関する情報は、前記機器における電力の変動速度に関する情報を含むことを特徴とする受信方法。
  12.  電力を消費あるいは供給する機器に接続される電力管理システムにおけるプログラムであって、
     前記機器に関する情報を前記機器から受信するステップと、
     受信した情報をもとに処理を実行するステップとを備え、
     前記機器に関する情報は、前記機器における電力の変動速度に関する情報を含むことをコンピュータに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2018/018574 2017-06-07 2018-05-14 電力管理システム、機器、受信方法、プログラム WO2018225456A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112328A JP2018207706A (ja) 2017-06-07 2017-06-07 電力管理システム、機器、受信方法、プログラム
JP2017-112328 2017-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225456A1 true WO2018225456A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=64567425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/018574 WO2018225456A1 (ja) 2017-06-07 2018-05-14 電力管理システム、機器、受信方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018207706A (ja)
WO (1) WO2018225456A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020090856A1 (ja) 2018-11-02 2021-09-24 東京応化工業株式会社 粒子捕捉デバイスおよび粒子捕捉方法
JP7328103B2 (ja) * 2019-09-26 2023-08-16 京セラ株式会社 電力管理サーバ及び電力管理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213240A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の周波数制御システム、給電所、および電気機器
JP2016063552A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム
WO2016063739A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 日本電気株式会社 制御装置、蓄電装置、制御方法および記録媒体
JP2016171620A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213240A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の周波数制御システム、給電所、および電気機器
JP2016063552A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、及びエネルギー管理プログラム
WO2016063739A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 日本電気株式会社 制御装置、蓄電装置、制御方法および記録媒体
JP2016171620A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 株式会社東芝 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207706A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3469685B1 (en) Method and apparatus for controlling power flow in a hybrid power system
JP2017521034A (ja) 送電網ネットワークのゲートウェイアグリゲーション
WO2011042787A1 (ja) 電力分配システム
JP2019161845A (ja) 処理装置、蓄電システム制御装置、蓄電システム、処理方法及びプログラム
JP2016129486A (ja) 管理システム、制御装置、及び制御方法
WO2018225456A1 (ja) 電力管理システム、機器、受信方法、プログラム
WO2017145458A1 (ja) 電力供給制御システム、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
JP5917292B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
WO2018225458A1 (ja) 群管理システム、電力管理システム、受信方法、プログラム
US11865942B2 (en) Electrical vehicle charging station with power management
WO2019117071A1 (ja) 群管理システム、電力制御装置、送信方法、プログラム
JP2022500986A (ja) マイクロインバータ及びコントローラ
JP7108876B2 (ja) 群管理システム、電力制御装置、送信方法、プログラム
JP7117546B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法
WO2018225457A1 (ja) 群管理システム、電力管理システム、蓄電システム、送信方法、プログラム
WO2018225455A1 (ja) 電力管理システム、蓄電システム、送信方法、プログラム
EP4037143A1 (en) Electric power management server, and electric power management method
JP2018207629A (ja) 電力管理システム、燃料電池システム、受信方法、プログラム
JP7016060B2 (ja) 制御システム、制御方法、プログラム
WO2019131228A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム
WO2019131227A1 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム
JP6827205B2 (ja) 群管理システム、電力制御装置、蓄電システム
WO2019116711A1 (ja) 群管理システム、電力制御装置、蓄電システム
JP2017209013A (ja) 管理システム、制御装置、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18813148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18813148

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1