WO2018225225A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018225225A1
WO2018225225A1 PCT/JP2017/021371 JP2017021371W WO2018225225A1 WO 2018225225 A1 WO2018225225 A1 WO 2018225225A1 JP 2017021371 W JP2017021371 W JP 2017021371W WO 2018225225 A1 WO2018225225 A1 WO 2018225225A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ecu
abnormality
vehicle
abnormality detection
time
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/021371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 川上
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2017559488A priority Critical patent/JP6381835B1/ja
Priority to US16/606,327 priority patent/US11492009B2/en
Priority to PCT/JP2017/021371 priority patent/WO2018225225A1/ja
Priority to DE112017007616.1T priority patent/DE112017007616T5/de
Priority to CN201780091332.7A priority patent/CN110709303B/zh
Publication of WO2018225225A1 publication Critical patent/WO2018225225A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems

Definitions

  • the integrated control ECU 12 controls the vehicle based on the route generated by the recognition determination ECU 11. Specifically, the integrated control ECU 12 calculates a control amount based on the path generated by the recognition determination ECU 11 and transmits the control amount to each of the power train ECU 30, the brake ECU 40, and the steering ECU 50.
  • restarts 1 to 3 executed by the peripheral environment acquisition device 22 (road-to-vehicle communication module), power-on, reset operation, and communication initialization are defined, respectively.
  • degenerate operation 1 executed by the surrounding environment acquisition device 22 an operation for reducing the communication cycle is defined.
  • step S112 in FIG. 5 when an abnormality is detected for the first time by the ID as described above, and the specification executed in step S303 in FIG. 7 when the environment changes during the occurrence of the abnormality.
  • the contents of the control and the contents of the specific control executed in step S311 in FIG. 7 when the time domain changes during the occurrence of the abnormality are determined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

車両制御装置(10)は、車両の周辺環境に関する情報を取得する複数の周辺環境取得装置(20)、車両が走行する経路を生成する認知判断ECU(11)、および生成される経路に基づいて車両の制御を行う統合制御ECU(12)のいずれかの異常を検知した場合、その異常を検知してからの経過時間に従って、複数の周辺環境取得装置(20)、認知判断ECU(11)および統合制御ECU(12)のそれぞれが実行すべき動作が規定される特定制御を順次切り替えながら実行するように構成されている。

Description

車両制御装置
 本発明は、車両に搭載された電子機器を制御する車両制御装置に関する。
 車載システムでは、多種多様な電子機器が搭載されている。これらの機器を制御するためのECU(Electronic Control Unit)と呼ばれる車両制御装置の搭載数は、近年の多機能化および複雑化に伴って増加している。特に、昨今の研究開発が加速している自動運転システムにおいては、高性能である複数のCPUを搭載したシステムが一般的である。
 車両の自動運転においては、システムの一部に故障が発生した場合、フェールオペレーションを実現する必要がある。また、フェールオペレーションを実現することが困難である場合、故障対象以外の機能を用いて、最低限の機能によって、フェールセーフを実現する必要がある。フェールオペレーションおよびフェールセーフを実現するための従来技術の一例として、故障したECUの動作を他のECUが代替することによって、機能を維持する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-290168号公報
 特許文献1に記載の従来技術では、車両の走行状態および周辺環境によってフェールセーフ動作を決定するように構成されているが、フェールセーフ動作中の車両の走行状態および周辺環境の変化に対して、特別な配慮がされていない。
 本発明は、上記のような事情を鑑みてなされたものであり、車両に搭載された電子機器の異常発生時に時時刻刻と変化する状況に応じて、的確なフェールオペレーションを実現する車両制御装置を得ることを目的とする。
 本発明における車両制御装置は、車両の周辺環境に関する情報を取得する複数の周辺環境取得装置から得られる情報に基づいて車両が走行する経路を生成する認知判断ECUと、認知判断ECUによって生成される経路に基づいて車両の制御を行う統合制御ECUと、複数の周辺環境取得装置、認知判断ECUおよび統合制御ECUのいずれかの異常が発生した場合に複数の周辺環境取得装置、認知判断ECUおよび統合制御ECUのそれぞれが実行すべき動作が規定される特定制御の内容を決定する異常検知ECUと、を備え、異常検知ECUは、異常を検知した場合、異常を検知してからの経過時間に従って、特定制御を順次切り替えながら実行するものである。
 本発明によれば、自動運転システムのような複雑なシステムが適用される車両に搭載された電子機器の異常発生時において、状況の変化に応じて適切な動作が実行されるように構成されている。これにより、車両に搭載された電子機器の異常発生時に時時刻刻と変化する状況に応じて、的確なフェールオペレーションを実現する車両制御装置を得ることができる。
本発明の実施の形態1における車両制御装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態1における異常検知ECUが異常を検知してからの経過時間に伴って実行される処理を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1における異常検知ECUが異常を検知した場合に実行される処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における異常検知ECUが異常を検知した場合に実行される特定制御(1)~(3)のそれぞれの処理例を示す表である。 本発明の実施の形態1における異常検知ECUが異常を検知した場合に実行される処理の詳細を示すフローチャートである。 図5の異常継続確認処理を示すフローチャートである。 図5の異常継続判断処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における複数の周辺環境取得装置、認知判断ECUおよび統合制御ECUのそれぞれが実行する複数の動作の内容を定義した表である。 本発明の実施の形態1における周辺環境取得装置の異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。 本発明の実施の形態1における認知判断ECUの異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。 本発明の実施の形態1における複数の周辺環境取得装置、認知判断ECUおよび統合制御ECUのそれぞれが実行する動作の内容を決定するための動作テーブルを示す表である。 図10AのIDの内訳を示す表である。 図10Bの異常種別のIDを示す表である。 図10Bの時間領域のIDを示す表である。 図10Bのモード/速度のIDを示す表である。 図10Bの周辺環境のIDを示す表である。 本発明の実施の形態2における複数の周辺環境取得装置、認知判断ECU、統合制御ECUおよび異常検知ECUのそれぞれが実行する複数の動作の内容を定義した表である。 本発明の実施の形態2における異常検知ECUの異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。 本発明の実施の形態2における認知判断ECUの異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。 本発明の実施の形態2における複数の周辺環境取得装置、認知判断ECU、統合制御ECUおよび異常検知ECUのそれぞれが実行する動作の内容を決定するための動作テーブルを示す表である。 図13AのIDの内訳を示す表である。 図13Bの異常種別のIDを示す表である。 図13Bの時間領域のIDを示す表である。 図13Bのモード/速度のIDを示す表である。 図13Bの周辺環境のIDを示す表である。 本発明の実施の形態3における車両制御装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態3における表示装置が表示するメッセージの内容を示す表である。 本発明の実施の形態4における車両制御装置を示す構成図である。 本発明の実施の形態4における異常検知ECUが実行する初期診断を示すフローチャートである。
 以下、本発明による車両制御装置を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施の形態において、車両の走行状態は、車両が走行する道路の種別(高速道、一般道など)、車両の動作状況(車両の速度、車両が直進中、車両がカーブ走行中など)等を含み、車両の周辺環境は、路面状態、天候、道路の混雑度等を含む。
 実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1における車両制御装置10を示す構成図である。図1において、車両制御装置10は、車両に搭載されており、ネットワーク60を介して、車両の周辺環境に関する情報を取得する複数の周辺環境取得装置20、21および22と通信可能に接続される。また、車両制御装置10は、ネットワーク61を介して、パワートレイン系を制御するパワートレイン系ECU30と、ブレーキを制御するブレーキECU40と、ステアリングを制御するステアリングECU50と通信可能に接続される。
 車両制御装置10は、例えば、演算処理を実行するマイクロコンピュータと、プログラムデータ、固定値データ等のデータを記憶するROM(Read Only Memory)と、格納されているデータを更新して順次書き換えられるRAM(Random Access Memory)とによって実現される。
 車両制御装置10は、周辺環境取得装置20~22のそれぞれから得られる情報を基に、車両の運転を制御するための制御量を演算する。車両制御装置10は、演算した制御量をパワートレイン系ECU30、ブレーキECU40およびステアリングECU50のそれぞれに送信することで、車両の自動運転を実現する。
 なお、図1では、3つの周辺環境取得装置20~22を図示しているが、周辺環境取得装置の数は3つに限定されない。周辺環境取得装置20~22としては、例えば、カメラ、ミリ波レーダ、ソナー等の各種センサ、高精度地図、GPS、車車間通信モジュール、路車間通信モジュール等が考えられる。
 車両制御装置10は、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13を備える。
 認知判断ECU11は、周辺環境取得装置20~22から得られる情報に基づいて、車両が進行する経路(すなわち、車両の進行する方向の経路)を生成する。
 認知判断ECU11は、複数の動作を実行する。認知判断ECU11が実行する複数の動作として、例えば、周辺環境取得装置20~22の一部を用いずに経路を演算する動作、周辺の空きスペースを検知し、その空きスペースへ車両を誘導する経路を演算する動作等が実装されている。
 統合制御ECU12は、認知判断ECU11によって生成される経路に基づいて車両の制御を行う。具体的には、統合制御ECU12は、認知判断ECU11によって生成された経路を基に制御量を演算し、パワートレイン系ECU30、ブレーキECU40およびステアリングECU50のそれぞれにその制御量を送信する。
 統合制御ECU12は、複数の動作を実行する。統合制御ECU12が実行する複数の動作として、例えば、演算量を簡略化して車両を緊急停止できるような制御を行う動作等が実装されている。
 異常検知ECU13は、周辺環境取得装置20~22と、認知判断ECU11と、統合制御ECU12と、パワートレイン系ECU30と、ブレーキECU40と、ステアリングECU50のそれぞれの動作情報を集約することで、これらの装置において、異常が発生しているか否かを判断する。異常検知ECU13は、異常を検知した場合、集約された情報を基に、これらの装置において、一部機能を停止したり、出力を制限したりするような縮退運転を実行することで、現状で可能な車両の最適動作を実現する。
 異常検知ECU13は、縮退運転を実行するにあたって、必要に応じて、認知判断ECU11および統合制御ECU12に動作命令を送信する。また、異常検知ECU13は、異常を検知してからの時間の経過に伴って、周辺環境等が変化した場合、認知判断ECU11および統合制御ECU12に、経過時間に応じた動作命令を送信することで、常に車両の最適動作を実現する。
 なお、説明の便宜上、図1では、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13を分けて図示しているが、これらのECUは、分散させて設けてもよいし、1つに統合させて設けてもよい。
 次に、異常検知ECU13が異常を検知した場合に実行される特定制御について、図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施の形態1における異常検知ECU13が異常を検知してからの経過時間に伴って実行される処理を示すタイミングチャートである。
 自動運転走行中に異常が発生し、異常検知ECU13がその異常を検知した時刻を0とすると、異常が発生してから危険事象(例えば、車両がガードレールにぶつかる等、車両又は乗員に損害が発生するような事象)に至ると推測される時点までの時間t3は、FTTI(fault tolerant time interval)と呼ばれる。
 異常検知ECU13は、異常を検知してからt3に至るまでの間に、車両を安全な状態にする必要がある。
 ここで、車両の安全状態として、車両が停止している状態を示す安全状態S1と、車両が自動運転から手動運転に切り替わる状態を示す安全状態S2と、異常が解消され、車両が自動運転に復帰する状態を示す安全状態S3が考えられる。
 また、異常が発生してからt3に至るまでの間には、異常が発生してから、車両の挙動に変化が現れる(それまでの走行状態を維持できなくなる)までの時間t1(第1の時間)と、異常が発生してから、危険事象に至る前に車両の停止を開始するまでの時間t2(第2の時間)とが存在すると考えられる。時間t2は、時間t1よりも長い。
 なお、時刻0~t1までの間を時間領域T1、t1~t2までの間を時間領域T2、t2~t3までの間を時間領域T3とする。
 図2に示すように、異常検知ECU13は、車両が自動運転で走行中に異常を検知した場合、特定制御(1)として、自動運転を継続しつつ、その異常箇所を正常状態に復帰させるための復帰動作を試みる。T1期間中において、異常個所の復帰が成功すれば、車両の状態が安全状態S3に移行し、車両制御装置10は、自動運転を継続する。
 異常を検知してからの経過時間がt1に到達すれば、車両の挙動が変化する。そこで、異常検知ECU13は、経過時間がt1に到達した場合、特定制御(1)から特定制御(2)に切り替える。これにより、T2期間では、特定制御(2)に移行する。T2期間中においても、異常検知ECU13は、復帰動作を試みる。T2期間中において、異常個所の復帰が成功すれば、車両の状態が安全状態S3に移行する。また、車両の運転者が自動運転を止め、手動運転に切り替えた場合、車両の状態が安全状態S2に移行する。
 このように、特定制御を切り替える時間t1を、異常が発生してから、車両の挙動に変化が現れるまでの時間としているので、必要以上に機能を低下させないようにすることができる。
 T2期間中において、異常個所の復帰が成功せず、さらに、自動運転から手動運転への切り替えも行われないまま、経過時間がt2に到達した場合、異常検知ECU13は、特定制御(2)から特定制御(3)に切り替えることで、車両を安全に停止させる。この場合、T3期間中、すなわち、経過時間がt3に到達するまでに、車両が停止し、車両の状態が安全状態S1に移行する。
 このように、特定制御を切り替える時間t2を、異常が発生してから、危険事象に至る前に車両の停止を開始するまでの時間としているので、最悪の場合、車両を停止させて車両の安全状態を維持することができる。
 以上のとおり、異常検知ECU13は、異常が発生してから車両の状態が安全状態に移行するまでの間に、車両が実行する動作を適宜変更するように構成されている。
 すなわち、異常検知ECU13は、異常を検知すれば特定制御(1)(第1の特定制御)を実行する。また、異常検知ECU13は、経過時間が時間t1に到達すれば特定制御(2)(第2の特定制御)に切り替える。さらに、異常検知ECU13は、経過時間が時間t2に到達すれば特定制御(3)(第3の特定制御)に切り替える。
 なお、図2で示されている時間t1、t2およびt3は、周辺環境によって変化する。例えば、高速道路で車両が自動運転中であれば、t3は、現在地から次のインターチェンジまたはサービスエリアに到達するまでの時間等が考えられ、一般道で車両が自動運転中であれば、t3は、現在地から次の交差点に到達するまでの時間等が考えられる。
 また、異常個所が統合制御ECU12であれば、すぐに車両挙動の変化が現れるので、t1は短くなりやすい。一方、異常個所が周辺環境取得装置20~22のいずれかであれば、t1は、異常を検知してから、認知判断ECU11による経路生成および統合制御ECU12による制御量演算が完了するまでの時間となるので、前者よりも長くなる可能性がある。
 このように、異常検知ECU13は、異常を検知した場合、検知した異常の異常種別と、異常検知時における車両の走行状態と、異常検知時における車両の周辺環境との少なくとも1つに基づいて、特定制御を切り替える時間t1およびt2を決定する。したがって、車両挙動変化までの時間t1、危険状態に至る前までの時間t2を判断でき、特定制御が切り替わる時間までの縮退運転を柔軟に調整することができる。
 t1は、異常種別、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれの制御周期、生成された経路情報の有効時間等から算出される。
 例えば、統合制御ECU12に異常が発生した場合、t1は、統合制御ECU12の制御周期となる。また、認知判断ECU11に異常が発生した場合、t1は、その異常発生直前に生成された経路情報の有効時間(例えば、5秒分の経路情報が生成されていれば、有効時間が5秒となる)と、統合制御ECU12の制御周期とを加算した値となる。
 周辺環境取得装置20~22に異常が発生した場合、どの種類の周辺環境取得装置に異常が発生したかによってt1は変わる。正常な周辺環境取得装置を用いて車両走行が維持できる場合、t1はt2と同じ値となる。一方、正常な周辺環境取得装置を用いても車両走行が維持できない場合、上記の経路情報の有効時間と、統合制御ECU12の制御周期とを加算した値となる。
 t3は、正常に動作している周辺環境取得装置からの情報(例えば、カメラの画像、路車間通信等)と、パワートレイン系ECU30からの自車速度情報とを基に、危険事象に至る前までの時間(例えば、現在地から次のインターチェンジに到達するまでの時間)が計算されて決定される。
 t2は、時間領域T2期間での走行条件から計算される車両が停止するまでの時間を、t3から引いた時間として算出される。すなわち、車両が停止するのに必要な時間をt3から引いた時間としてt2が算出される。
 なお、説明の便宜上、図2では、車両の安全状態として、3つの安全状態S1~S3を定義しているが、定義される安全状態の数は3つに限定されず、他の安全状態を定義してもよい。また、図2では、時間領域として、3つの時間領域T1~T3を定義しているが、定義される時間領域の数は3つに限定されない。さらに、図2では、特定制御として、3つの特定制御(1)~(3)を定義しているが、定義される特定制御の数は3つに限定されない。
 このように、異常検知ECU13は、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のいずれかの異常が発生した場合に周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行すべき動作が規定される特定制御の内容を決定する。また、異常検知ECU13は、異常を検知した場合、異常を検知してからの経過時間に従って、特定制御を順次切り替えながら実行する。
 次に、異常検知ECU13が異常を検知した場合に実行される特定制御について、図3を参照しながらさらに説明する。図3は、本発明の実施の形態1における異常検知ECU13が異常を検知した場合に実行される処理を示すフローチャートである。
 図3に示すように、異常検知ECU13は、異常を検知すると(ステップS11)、特定制御を切り替える時間を判断する切り替え時間判断処理として、時間t1、t2およびt3の値を決定する(ステップS12)。
 ステップS12が実行されれば、特定制御(1)に移行する(ステップS13)。特定制御(1)としては、上述したとおり、自動運転を継続しつつ、異常箇所の復帰動作が行われる。T1期間中において、異常個所の復帰が成功すれば、車両の状態が安全状態S3に移行し、車両が自動運転に復帰する(ステップS23)。
 このように、異常検知ECU13は、異常個所を正常状態に復帰させるための動作(復帰動作)が実行されるように特定制御(1)の内容を決定する。したがって、縮退運転を維持しつつ、自動運転の復帰を行うことができるので、必要以上に機能を低下させないようにすることができる。
 また、異常検知ECU13は、異常個所が正常状態に復帰している場合、特定制御(1)を停止する。したがって、例えば、異常個所がセンサである場合、そのセンサの故障だけでなく、そのセンサの性能限界にも対応することができ、センサの性能限界から回復した場合、自動運転に復帰することができる。
 異常箇所の復帰動作が行われても、その異常が継続したままであり(ステップS14)、異常を検知してからの経過時間がt1に到達すれば(ステップS15)、車両の挙動が変化するので、特定制御(2)に移行する(ステップS16)。T2期間中において、異常個所の復帰が成功すれば、車両の状態が安全状態S3に移行し、車両が自動運転に復帰する(ステップS23)。
 このように、異常検知ECU13は、異常個所が正常状態に復帰している場合、特定制御(2)を停止する。
 異常箇所の復帰動作が行われても、その異常が継続したままであり(ステップS17)、運転者が運転をオーバーライドしたことを車両制御装置10が検知すれば(ステップS18)、車両の状態が安全状態S2に移行する(ステップS22)。
 このように、異常検知ECU13は、運転者のオーバーライドを検知した場合、特定制御(2)を停止する。したがって、運転者のオーバーライドによって車両の安全状態を保つことができる。
 異常が継続したままであり(ステップS17)、オーバーライドが検知されることなく(ステップS18)、経過時間がt2に到達すれば(ステップS19)、特定制御(3)に移行する(ステップS20)。この場合、車両を停止させる動作が実行され、車両の状態が安全状態S1に移行する(ステップS21)。
 このように、異常検知ECU13は、経過時間が時間t2に到達した場合であっても異常個所が正常状態に復帰していなければ、車両の停止を開始する動作が実行されるように特定制御(3)の内容を決定する。したがって、最悪の場合、車両を停止させて車両の安全状態を維持することができる。
 次に、特定制御(1)~(3)の内容の一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明の実施の形態1における異常検知ECU13が異常を検知した場合に実行される特定制御(1)~(3)のそれぞれの処理例を示す表である。なお、図4では、周辺環境取得装置20がカメラであると想定し、周辺環境取得装置20、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれに異常が発生した場合に実行される処理の内容を示している。
 異常個所が周辺環境取得装置20である場合、特定制御(1)として、異常検知ECU13からの動作命令に従って、周辺環境取得装置20の再起動が実行され、認知判断ECU11は、周辺環境取得装置20の取得結果を用いずに実行可能な縮退運転を実行する。特定制御(2)としては、特定制御(1)と同様の処理が実行される。特定制御(3)としては、異常検知ECU13からの動作命令に従って、周辺環境取得装置20が停止し、認知判断ECU11および統合制御ECU12は、車両停止に向けた縮退運転を実行する。
 異常個所が認知判断ECU11である場合、特定制御(1)として、異常検知ECU13からの動作命令に従って、認知判断ECU11は再起動を実行し、統合制御ECU12は、認知判断ECU11によって生成される新規の経路情報を用いずに制御を行う。特定制御(2)としては、異常検知ECU13からの動作命令に従って、認知判断ECU11が停止し、統合制御ECU12は、可能な限りの維持動作を行う。特定制御(3)としては、異常検知ECU13からの動作命令に従って、統合制御ECU12は、車両停止を行う。
 異常個所が統合制御ECU12である場合、特定制御(1)および(2)としては何も行われずに、即時に特定制御(3)に移行し、異常検知ECU13からの動作命令に従って、車両停止が行われる。
 このように、異常を検知してからの経過時間と、異常個所に従って、適切な特定制御が実行されることで、システムの機能を必要以上に低下させることなく、維持動作または復帰動作が可能となる。なお、図4に示す処理内容は、一例であり、実行される処理内容を変えてもよい。
 次に、異常が発生した場合における異常検知ECU13の動作の詳細について、図5を参照しながら説明する。図5は、本発明の実施の形態1における異常検知ECU13が異常を検知した場合に実行される処理の詳細を示すフローチャートである。
 上述したとおり、異常検知ECU13は、周辺環境取得装置20~22と、認知判断ECU11と、統合制御ECU12と、パワートレイン系ECU30と、ブレーキECU40と、ステアリングECU50のそれぞれの動作情報を集約することで、これらの装置において、異常が発生しているか否かを判断する。
 すなわち、異常検知ECU13は、上記の動作情報を取得する(ステップS101)。続いて、異常検知ECU13は、異常検知中であるか否かを判断する(ステップS102)。異常検知ECU13は、異常検知中であれば、後述する異常継続確認処理(ステップS200)を実行する。
 異常検知ECU13は、異常検知中でなければ、異常の有無を確認する(ステップS110)。異常検知ECU13は、異常を検知しなければ、処理を終了し、異常を検知すれば、切り替え時間判断処理として、時間t1、t2およびt3の値を決定する(ステップS111)。
 異常検知ECU13は、ステップS111の処理を実行した後、特定制御を開始し(ステップS112)、異常を検知してからの経過時間を計測するために時間計測を開始する(ステップS113)。
 次に、ステップS200での異常継続確認処理について、図6を参照しながら説明する。図6は、図5の異常継続確認処理を示すフローチャートである。
 異常検知ECU13は、車両が停止しているか否かを確認する(ステップS201)。異常検知ECU13は、車両が停止していれば、車両の状態が安全状態S1に移行したと判断する(ステップS202)。さらに、異常検知ECU13は、特定制御を停止し(ステップS203)、時間計測を停止する(ステップS204)。
 異常検知ECU13は、車両が停止していなければ、自動運転から手動運転に移行したか否かを確認する(ステップS210)。異常検知ECU13は、手動運転に移行していれば、車両の状態が安全状態S2に移行したと判断する(ステップS211)。さらに、異常検知ECU13は、特定制御を停止し(ステップS212)、時間計測を停止する(ステップS213)。
 異常検知ECU13は、手動運転に移行していなければ、異常が継続しているか否かを確認する(ステップS220)。異常検知ECU13は、異常が継続していれば、後述する異常継続判断処理(ステップS300)を実行する。
 異常検知ECU13は、異常が継続していなければ、車両の状態が安全状態S3に移行したと判断する(ステップS230)。さらに、異常検知ECU13は、特定制御を停止し(ステップS231)、通常動作、すなわち自動運転に復帰させる動作を開始し(ステップS232)、時間計測を停止する(ステップS233)。
 次に、ステップS300での異常継続判断処理について、図7を参照しながら説明する。図7は、図5の異常継続判断処理を示すフローチャートである。
 異常検知ECU13は、環境に変化が生じているか否かを確認する(ステップS301)。異常検知ECU13は、環境に変化があれば、切り替え時間判断処理として、時間t1、t2およびt3の値を再度決定する(ステップS302)。さらに、異常検知ECU13は、特定制御を変更して変更後の特定制御を開始し(ステップS303)、時間計測を再開する(ステップS304)。なお、変化した環境に合わせて、時間計測再開時の時間(初期値)は変えてもよい。例えば、経過時間がすでに時間領域T2内に入っている場合、時間をt1~t2の間とする。
 異常検知ECU13は、環境に変化がなければ、経過時間が入っている時間領域が変化したか否かを確認する(ステップS310)。異常検知ECU13は、時間領域が変化していれば、次の特定制御に移行し(ステップS311)、時間領域に変化がなければ、そのまま処理を終える。
 以上の図5~図7に示すフローチャートの処理が実行されることで、異常を検知してからの経過時間に従った縮退運転が実現される。
 次に、特定制御に従って、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行する複数の動作について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の実施の形態1における複数の周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行する複数の動作の内容を定義した表である。
 なお、図8では、周辺環境取得装置20~22がそれぞれ、カメラ、ミリ波レーダ、路車間通信モジュールであると想定している。また、図8に示す動作の内容は、一例であり、図8に示す動作に限定せず、他の動作を定義してもよい。
 図8に示すように、周辺環境取得装置20(カメラ)が実行する再起動1、2として、それぞれ、電源再投入、リセット動作が定義される。また、周辺環境取得装置20が実行する縮退運転1として、画像の取得周期を低速化する動作が定義される。
 周辺環境取得装置21(ミリ波レーダ)が実行する再起動1、2として、それぞれ、電源再投入、リセット動作が定義される。周辺環境取得装置21が実行する縮退運転1として、画像の取得周期を低速化する動作が定義される。
 周辺環境取得装置22(路車間通信モジュール)が実行する再起動1~3として、それぞれ、電源再投入、リセット動作、通信初期化が定義される。周辺環境取得装置22が実行する縮退運転1として、通信周期を低速化する動作が定義される。
 認知判断ECU11が実行する再起動1~3として、それぞれ、電源再投入、リセット動作、メモリ初期化が定義される。認知判断ECU11が実行する縮退運転1~6として、それぞれ、制御周期を低速化する動作、周辺環境取得装置20(カメラ)を用いずに経路生成を行う動作、周辺環境取得装置21(ミリ波レーダ)を用いずに経路生成を行う動作、周辺環境取得装置22(路車間通信モジュール)を用いずに経路生成を行う動作、路肩に停止する経路を生成する動作、その場で停止する経路を生成する動作が定義される。
 統合制御ECU12が実行する再起動1~3として、それぞれ、電源再投入、リセット動作、メモリ初期化が定義される。統合制御ECU12が実行する縮退運転1~4として、それぞれ、制御周期を低速化する動作、低レベル動作(レーンキープのみを行う動作)、停止に向けて速度を低下する動作、停止動作が定義される。
 次に、周辺環境取得装置20および認知判断ECU11のそれぞれの異常時に実行される特定制御処理の一例について、図9Aおよび図9Bを参照しながら説明する。図9Aは、本発明の実施の形態1における周辺環境取得装置20の異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。図9Bは、本発明の実施の形態1における認知判断ECU11の異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。
 図9Aでは、周辺環境取得装置20(カメラ)に異常が発生した場合において、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行すべき動作が定義されている。
 図9Aに示すように、周辺環境取得装置20(カメラ)に異常が発生した場合、経過時間が時間領域T1に入っているときには、周辺環境取得装置20は、再起動1を実行する。認知判断ECU11は、縮退運転2を実行し、周辺環境取得装置21,22および統合制御ECU12は、通常動作を継続する。
 経過時間が時間領域T2に入っているときにも、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12は、上記と同じ動作を行う。経過時間が時間領域T3に入っているときには、周辺環境取得装置20は停止し、さらに、車両を停止させるために、認知判断ECU11は、縮退運転5を実行し、統合制御ECU12は、縮退運転4を実行する。
 図9Bでは、認知判断ECU11に異常が発生した場合において、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行すべき動作が定義されている。
 図9Bに示すように、認知判断ECU11に異常が発生した場合、経過時間が時間領域T1に入っているときには、認知判断ECU11は、再起動1を実行する。統合制御ECU12は、縮退運転2を実行し、周辺環境取得装置20~22は、通常動作を継続する。
 経過時間が時間領域T2に入っているときには、認知判断ECU11は停止し、統合制御ECU12は、縮退運転3を実行し、周辺環境取得装置20~22は、通常動作を継続する。経過時間が時間領域T3に入っているときには、統合制御ECU12は、縮退運転4を実行し、周辺環境取得装置20~22は、通常動作を継続する。
 なお、図8、図9Aおよび図9Bでは、パワートレイン系ECU30、ブレーキECU40およびステアリングECU50について記載していないが、これらのECUのそれぞれに対しても縮退運転を定義してもよい。
 次に、異常発生時において、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行する動作の内容を、異常検知ECU13が決定するための動作テーブルの一例について、図10A~図10Fを参照しながら説明する。
 図10Aは、本発明の実施の形態1における複数の周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行する動作の内容を決定するための動作テーブルを示す表である。図10Bは、図10AのIDの内訳を示す表である。図10Cは、図10Bの異常種別のIDを示す表である。図10Dは、図10Bの時間領域のIDを示す表である。図10Eは、図10Bのモード/速度のIDを示す表である。図10Fは、図10Bの周辺環境のIDを示す表である。
 図10Aに示すように、後述するIDごとに、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行する動作が定義されている。
 図10Bに示すように、図10AのIDは、「異常種別」の情報を示す4ビットと、「時間領域」の情報を示す2ビットと、「モード/速度」の情報を示す3ビットと、「周辺環境」を示す7ビットによって構成される。なお、図10Bに示すIDの内訳は一例であり、他の要素が入ってもよい。また、IDは、図10Bに示す16ビットに固定しなくてもよい。
 図10Cに示すように、異常種別のIDは、異常個所、すなわち、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のどれが異常になったかという情報と、異常個所の復帰動作が可能であるか否かという情報に基づいて決定される。なお、図10Cでは、パワートレイン系ECU30、ブレーキECU40およびステアリングECU50について記載していないが、これらのECUを追加してもよい。
 図10Dに示すように、時間領域のIDは、経過時間がT1、T2およびT3のどの時間領域に入っているかによって決定される。図10Eに示すように、モード/速度のIDは、車両が一般道または高速道をどの程度の速度で走行しているかによって決定される。図10Fに示すように、周辺環境のIDは、車両の周辺環境によって決定される。
 図10Eに示すモード/速度のうちのモードは、例えば、周辺環境取得装置として高精度地図を備え、高精度地図情報から自車が一般道および高速道のどちらを走行しているか判定することで得られる。図10Eに示すモード/速度のうちの速度(すなわち、車速)は、自車の制御情報のフィードバックから得られる。
 図10Fに示す周辺環境は、周辺環境取得装置20~22から取得する、または自車の制御情報のフィードバックから取得することができる。例えば、渋滞が発生していれば、前車との車間距離を維持するような縮退動作が実行される。雨および夜間であれば、障害物の認識能力が低下している可能性を考慮し、速度を抑えた縮退動作が実行される。低μ路であれば、車両の制御が難しい状況となっているため、急なハンドル操作を行わないような縮退動作が実行される。白線が検知されていなければ、高精度地図の情報に基づく縮退動作が実行される。障害物を検知していれば、障害物を回避可能な制御を縮退動作として実行される。
 以上のようなIDによって、初めて異常が検知された場合に図5のステップS112で実行される特定制御の内容と、異常発生中に環境が変化した場合に図7のステップS303で実行される特定制御の内容と、異常発生中に時間領域が変化した場合に図7のステップS311で実行される特定制御の内容とがそれぞれ決定される。
 異常検知ECU13は、異常を検知した場合には、このような動作テーブルを用いて、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行する動作を決定するように構成されている。したがって、これらの装置で実行すべき動作の内容が多岐にわたっても、この動作テーブルによって、それぞれで実行すべき動作が一意に判断可能となる。
 さらに、図6のステップS230~ステップS233によって、故障による異常だけでなく、センサの性能限界による一時的な不具合の異常に対しても、縮退運転から通常動作に復帰させるという動作も実現できる。
 このように、異常検知ECU13は、異常を検知した場合、検知した異常の異常種別と、異常検知時における車両の走行状態と、異常検知時における周辺環境との少なくとも1つに基づいて、特定制御の内容を決定する。したがって、車両の走行状態、車両の周辺環境等を考慮して、システムとして最適な縮退運転を実現することができる。
 具体的には、異常検知ECU13は、異常種別と、走行状態としての車両のモード/速度と、周辺環境との少なくとも1つと、特定制御の内容とが対応付けられた動作テーブルを用いて、特定制御の内容を決定する。したがって、取りうる縮退運転が多岐にわたっても、テーブルを用いることによって、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれがどのような動作をすべきかが判断可能となる。
 以上、本実施の形態1における車両制御装置によれば、異常を検知した場合、異常を検知してからの経過時間に従って、複数の周辺環境取得装置、認知判断ECUおよび統合制御ECUのそれぞれが実行すべき動作が規定される特定制御を順次切り替えながら実行するように構成されている。
 これにより、車両に搭載された電子機器の異常発生時に、状況の変化に応じて、各種電子機器に適切な動作を実行させることができ、その結果、システムの機能を必要以上に低下させることなく、車両の維持動作を実現することができる。また、車両走行中の異常発生時の縮退運転と縮退運転中の環境変化へ対応し、フェールオペレーション動作を実現することができる。さらに、一部機能の異常発生時にフェールオペレーションを実現するため、異常発生からの経過時間、車両状態、周辺の環境を考慮し、システムとして最適な縮退運転を決定することができる。
 実施の形態2.
 本発明の実施の形態2では、先の実施の形態1の構成に対して、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11および統合制御ECU12の異常だけでなく、異常検知ECU13の異常にも対応可能に構成された車両制御装置10について説明する。なお、本実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
 図11は、本発明の実施の形態2における複数の周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13のそれぞれが実行する複数の動作の内容を定義した表である。
 ここで、実施の形態2における車両制御装置10の構成は図1と同様である一方、図11に示すように、異常発生時に実行される複数の動作の内容が図8と一部異なる点がある。すなわち、図8との違いとして、図11では、異常検知時に異常検知ECU13が実行する動作が定義され、さらに、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13が実行する動作として、再起動および縮退運転の他に代替動作が定義されている。
 図11に示すように、認知判断ECU11および統合制御ECU12のそれぞれが実行する動作として、図8に示す動作に加え、異常検知ECU13の異常が発生した場合に異常検知ECU13の機能を代替する代替動作1が定義されている。
 異常検知ECU13が実行する動作として、再起動1~3と、認知判断ECU11の異常が発生した場合に認知判断ECU11の機能を代替する代替動作1と、統合制御ECU12の異常が発生した場合に統合制御ECU12の機能を代替する代替動作2とが定義されている。
 次に、異常検知ECU13および認知判断ECU11のそれぞれの異常時に実行される処理の一例について、図12Aおよび図12Bを参照しながら説明する。図12Aは、本発明の実施の形態2における異常検知ECU13の異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。図12Bは、本発明の実施の形態2における認知判断ECU11の異常時に経過時間に従って実行される処理を示す表である。
 図12Aに示すように、異常検知ECU13に異常が発生した場合、統合制御ECU12は、異常検知ECU13の異常を検知し、異常検知ECU13の動作を代替する。つまり、異常検知ECU13の異常発生時には、統合制御ECU12が異常検知ECU13の機能を代替する。経過時間が時間領域T1に入っているときには、異常検知ECU13は、再起動1を実行する。周辺環境取得装置20~22および認知判断ECU11は、通常動作を継続する。統合制御ECU12は、通常動作の継続に加え、さらに、代替動作1を実行することによって、異常検知ECU13の動作を代替する。
 経過時間が時間領域T2に入っているときには、異常検知ECU13は、再起動2を実行する。周辺環境取得装置20~22および認知判断ECU11は、通常動作を継続する。また、統合制御ECU12は、通常動作の継続に加え、さらに、代替動作1を実行することによって、異常検知ECU13の動作を代替する。
 経過時間が時間領域T3に入っているときには、異常検知ECU13は停止する。車両を停止させるために、認知判断ECU11は、縮退運転5を実行し、統合制御ECU12は、縮退運転4を実行する。
 図12Bに示すように、認知判断ECU11に復帰不可能な異常が発生した場合、経過時間が時間領域T1に入っているときには、認知判断ECU11は停止し、統合制御ECU12は、縮退運転2を実行し、異常検知ECU13は、通常動作の継続に加え、さらに、代替動作1を実行することによって認知判断ECU11の動作を代替する。経過時間が時間領域T2に入っているときには、同様の動作が実行される。経過時間が時間領域T3に入っているときには、統合制御ECU12は、縮退運転4を実行する。
 このように、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13のそれぞれが実行する動作として新たに代替動作を定義しているので、これらのECUのうちのどれかが故障した場合であっても、正常なECUが故障したECUの機能を代替し、その結果、機能の維持を実現することができる。
 次に、異常発生時において、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13のそれぞれが実行する動作の内容を決定するための動作テーブルについて、図13A~図13Fを参照しながら説明する。
 図13Aは、本発明の実施の形態2における複数の周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13のそれぞれが実行する動作の内容を決定するための動作テーブルを示す表である。図13Bは、図13AのIDの内訳を示す表である。図13Cは、図13Bの異常種別のIDを示す表である。図13Dは、図13Bの時間領域のIDを示す表である。図13Eは、図13Bのモード/速度のIDを示す表である。図13Fは、図13Bの周辺環境のIDを示す表である。
 図13Aに示すように、IDごとに、周辺環境取得装置20~22、認知判断ECU11、統合制御ECU12および異常検知ECU13のそれぞれが実行する動作が定義されている。図13B、13D、13E、13Fについては、それぞれ、図10B、10D、10E、10Fと同じ内容が定義されている。図13Cについては、図10Cの異常種別に対して、異常検知ECU13が追加されている。
 異常検知ECU13の動作については、先の実施の形態1での説明と同様、図5~図7のフローチャートの処理によって縮退運転を実現する。
 このように、異常検知ECU13は、異常個所が認知判断ECU11または統合制御ECUである場合、その異常個所の動作を代替するように構成されている。したがって、認知判断ECU11または統合制御ECU12が完全に故障した場合であっても縮退運転を実現することができる。
 また、認知判断ECU11または統合制御ECU12は、異常検知ECU13に異常が発生した場合に、異常検知ECUの動作を代替するように構成されている。したがって、異常検知ECU13が完全に故障した場合であっても縮退運転を実現することができる。
 以上、本実施の形態2における車両制御装置によれば、先の実施の形態1の構成に対して、異常が発生した内部の電子機器の動作を正常な電子機器が代替するように構成されている。これにより、車両制御装置を構成する電子機器の1つに復帰不可能な異常(すなわち、故障)が発生した場合であっても、縮退運転を実現することができる。
 実施の形態3.
 本発明の実施の形態3では、先の実施の形態1、2の各構成に対して、表示装置70を介して運転者に対して各種情報を通知するように構成された車両制御装置10について説明する。なお、本実施の形態3では、先の実施の形態1、2と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1、2と異なる点を中心に説明する。
 図14は、本発明の実施の形態3における車両制御装置10を示す構成図である。図14において、車両制御装置10、周辺環境取得装置20~22、パワートレイン系ECU30、ブレーキECU40、ステアリングECU50およびネットワーク60,61の構成は、図1と同様である。図14では、図1の構成に対して、異常検知ECU13と接続される表示装置70がインターフェースとしてさらに追加される。なお、異常検知ECU13は、図示するような接続によって表示装置70と接続されるのではなく、ネットワーク60,61を介して表示装置70と接続されていてもよい。
 次に、異常検知ECU13が表示装置70に表示させるメッセージの一例について、図15を参照しながら説明する。図15は、本発明の実施の形態3における表示装置70が表示するメッセージの内容を示す表である。
 先の図9Aに示した例のように、周辺環境取得装置20(カメラ)に異常が発生した場合、経過時間が時間領域T1に入っているときには、カメラに異常が発生したことを示す通知(「状態通知」)が行われる。また、カメラの再起動を実施していることを示す通知(「動作通知」)と、縮退運転に移行する予告の通知(「動作予告通知」)と、運転者に次の行動として、手動運転への切り替えを要求する予告の通知(「行動予告通知」)が行われる。
 経過時間が時間領域T2に入っているときには、手動運転への切り替えを要求する通知(「行動通知」)が行われ、その切り替えが行われない場合、車両の次の動作として停止する旨の通知(「動作予告通知」)が行われる。
 経過時間が時間領域T3に入っているときには、異常の状態を示す通知(「状態通知」)と、車両が停止動作中であることを示す通知(「動作通知」)と、手動運転への切り替えを要求する通知(「行動通知」)とが行われる。
 このように、異常検知ECU13は、実行中の特定制御の内容を通知する動作通知を行う。また、異常検知ECU13は、行動通知として、実行中の特定制御の内容に基づいて運転者が行うべき行動を提示する行動通知を行う。
 異常検知ECU13は、異常が継続する場合、実行中の特定制御から次の特定制御に切り替えられることを車両の運転者に通知する動作予告通知を行う。また、異常検知ECU13は、異常が継続する場合、実行中の特定制御から次の特定制御に切り替えられる前に運転者が行うべき行動を提示する行動予告通知を行う。
 なお、表示装置70が表示する情報については、図15に示す内容に限らず、必要な他の情報を表示するようにしてもよい。
 このように、異常検知ECU13は、表示装置70を介して運転者にシステムの状態を通知するとともに、適切な動作を促す通知を表示する。したがって、異常が発生した場合であっても、車両を適切な状態に保つことができる。すなわち、運転者のオーバーライドを促すことで車両の動作を維持することができ、さらに、運転者にディーラー等での修理が必要であることを通知することができる。
 以上、本実施の形態3における車両制御装置によれば、先の実施の形態1、2の各構成に対して、異常を検知した場合、各種情報を運転者に通知するように構成されている。これにより、異常が発生した場合であっても、車両を適切な状態に保つことができる。
 実施の形態4.
 本発明の実施の形態4では、先の実施の形態1~3の各構成に対して、異常履歴情報を格納するフラッシュROM80をさらに備えた車両制御装置10について説明する。なお、本実施の形態4では、先の実施の形態1~3と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1~3と異なる点を中心に説明する。
 図16は、本発明の実施の形態4における車両制御装置10を示す構成図である。図16において、認知判断ECU11、統合制御ECU12、異常検知ECU13、周辺環境取得装置20~22、パワートレイン系ECU30、ブレーキECU40、ステアリングECU50、ネットワーク60,61および表示装置70の構成は図14と同様である。
 図16に示す車両制御装置10は、図14の構成に対して、異常検知ECU13と接続されるフラッシュROM80(不揮発性メモリ)をさらに備えて構成されている。異常検知ECU13は、システムに異常が発生した場合、異常に関する情報、すなわちどのような異常が発生したかを示す情報を異常履歴情報としてフラッシュROM80に格納する。さらに、異常検知ECU13は、後述する初期診断をさらに行う。
 次に、異常検知ECU13によって行われる初期診断について、図17を参照しながら説明する。図17は、本発明の実施の形態4における異常検知ECU13が実行する初期診断を示すフローチャートである。
 異常検知ECU13は、初期診断時において、フラッシュROM80から異常履歴情報を取得し(ステップS401)、車両が自動運転可能であるか否かを判断する(ステップS402)。自動運転不可であれば、異常検知ECU13は、運転者に対して、自動運転不可であることを通知する。
 このように、異常検知ECU13は、フラッシュROM80に格納された異常履歴情報に基づいて、車両が自動運転不可であると判断すれば、運転者に対して、車両が自動運転不可であることを通知する。
 すなわち、異常が発生した場合に異常履歴情報を記録するようにしておくことにより、発生した異常が故障によるものであって復帰不可能な異常である場合において、異常検知ECU13の次回の動作時に自動運転不可であることを運転者に通知することができる。
 また、発生した異常が異常個所の性能限界等の一時的な不良であった場合であっても、運転者に情報通知を行うことで、注意を促すことができる。さらに、フラッシュROM80に格納されている異常履歴情報は、車両を修理する修理者への提供情報としても活用することができる。
 以上、本実施の形態4における車両制御装置によれば、先の実施の形態1~3の各構成に対して、不揮発性メモリに格納された異常履歴情報に基づいて、車両が自動運転不可であると判断すれば、運転者に対して車両が自動運転不可であることを通知するように構成されている。これにより、故障の場合、次回起動時に自動運転動作不可であることを運転者に通知することができる。
 10 車両制御装置、11 認知判断ECU、12 統合制御ECU、13 異常検知ECU、20~22 周辺環境取得装置、30 パワートレイン系ECU、40 ブレーキECU、50 ステアリングECU、60,61 ネットワーク、70 表示装置、80 フラッシュROM。

Claims (17)

  1.  車両の周辺環境に関する情報を取得する複数の周辺環境取得装置から得られる前記情報に基づいて前記車両が走行する経路を生成する認知判断ECUと、
     前記認知判断ECUによって生成される前記経路に基づいて前記車両の制御を行う統合制御ECUと、
     前記複数の周辺環境取得装置、前記認知判断ECUおよび前記統合制御ECUのいずれかの異常が発生した場合に前記複数の周辺環境取得装置、前記認知判断ECUおよび前記統合制御ECUのそれぞれが実行すべき動作が規定される特定制御の内容を決定する異常検知ECUと、
     を備え、
     前記異常検知ECUは、
      前記異常を検知した場合、前記異常を検知してからの経過時間に従って、前記特定制御を順次切り替えながら実行する
     車両制御装置。
  2.  前記異常検知ECUは、
      前記異常を検知した場合、検知した前記異常の異常種別と、前記異常検知時における前記車両の走行状態と、前記異常検知時の前記周辺環境との少なくとも1つに基づいて、前記特定制御を切り替える時間を決定する
     請求項1に記載の車両制御装置。
  3.  前記異常検知ECUは、
      前記異常を検知すれば第1の特定制御を実行し、前記経過時間が第1の時間に到達すれば第2の特定制御に切り替え、前記経過時間が前記第1の時間よりも長い第2の時間に到達すれば第3の特定制御に切り替え、
     前記異常検知ECUは、
      前記異常が発生した異常個所を正常状態に復帰させるための動作が実行されるように前記第1の特定制御の内容を決定する
     請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4.  前記第1の時間は、前記異常が発生してから、前記車両の挙動に変化が現れるまでの時間である
     請求項3に記載の車両制御装置。
  5.  前記第2の時間は、前記異常が発生してから、前記車両で危険事象に至る前に前記車両の停止を開始するまでの時間である
     請求項3または4に記載の車両制御装置。
  6.  前記異常検知ECUは、
      前記経過時間が前記第2の時間に到達した場合であっても前記異常個所が前記正常状態に復帰していなければ、前記車両の停止を開始する動作が実行されるように前記第3の特定制御の内容を決定する
     請求項3から5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7.  前記異常検知ECUは、
      前記異常を検知した場合、検知した前記異常の異常種別と、前記異常検知時における前記車両の走行状態と、前記異常検知時の前記周辺環境との少なくとも1つに基づいて、前記特定制御の内容を決定する
     請求項1から6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8.  前記異常検知ECUは、
      前記異常種別と、前記走行状態としての前記車両のモード/速度と、前記周辺環境との少なくとも1つと、前記特定制御の内容とが対応付けられた動作テーブルを用いて、前記特定制御の内容を決定する
     請求項7に記載の車両制御装置。
  9.  前記異常検知ECUは、
      前記異常が発生した異常個所が正常状態に復帰している場合、前記特定制御を停止する
     請求項1から8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10.  前記異常検知ECUは、
      前記車両の運転者のオーバーライドを検知した場合、前記特定制御を停止する
     請求項1から9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11.  前記異常検知ECUは、
      前記異常が発生した異常個所が前記認知判断ECUまたは前記統合制御ECUである場合、前記異常個所の動作を代替するように構成されている
     請求項1から10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12.  前記認知判断ECUまたは前記統合制御ECUは、
      前記異常検知ECUに異常が発生した場合に、前記異常検知ECUの動作を代替するように構成されている
     請求項1から11のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13.  前記異常検知ECUは、実行中の前記特定制御の内容を前記車両の運転者に通知する
     請求項1から12のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  14.  前記異常検知ECUは、実行中の前記特定制御の内容に基づいて、前記車両の運転者が行うべき行動を提示する
     請求項1から13のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  15.  前記異常検知ECUは、前記異常が継続する場合、実行中の前記特定制御から次の特定制御に切り替えられることを前記車両の運転者に通知する
     請求項1から14のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  16.  前記異常検知ECUは、前記異常が継続する場合、実行中の前記特定制御から次の特定制御に切り替えられる前に前記車両の運転者が行うべき行動を提示する
     請求項1から15のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  17.  前記異常が発生した場合に前記異常が発生したことを示す情報を異常履歴情報として格納する不揮発性メモリをさらに備え、
     前記異常検知ECUは、前記不揮発性メモリに格納された前記異常履歴情報に基づいて、前記車両が自動運転不可であると判断すれば、前記車両の運転者に対して、前記車両が自動運転不可であることを通知する
     請求項1から16のいずれか1項に記載の車両制御装置。
PCT/JP2017/021371 2017-06-08 2017-06-08 車両制御装置 WO2018225225A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017559488A JP6381835B1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 車両制御装置
US16/606,327 US11492009B2 (en) 2017-06-08 2017-06-08 Vehicle control device
PCT/JP2017/021371 WO2018225225A1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 車両制御装置
DE112017007616.1T DE112017007616T5 (de) 2017-06-08 2017-06-08 Fahrzeug-Steuerungseinrichtung
CN201780091332.7A CN110709303B (zh) 2017-06-08 2017-06-08 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021371 WO2018225225A1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018225225A1 true WO2018225225A1 (ja) 2018-12-13

Family

ID=63354863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/021371 WO2018225225A1 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11492009B2 (ja)
JP (1) JP6381835B1 (ja)
CN (1) CN110709303B (ja)
DE (1) DE112017007616T5 (ja)
WO (1) WO2018225225A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149090A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御システム
JP2020117014A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
EP3862919A1 (en) 2020-02-05 2021-08-11 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
EP3871940A1 (en) 2020-02-05 2021-09-01 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
WO2021172500A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
JP6942236B1 (ja) * 2020-12-28 2021-09-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
DE112020001288T5 (de) 2019-04-17 2021-12-02 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuersystem
US11287791B2 (en) 2018-09-28 2022-03-29 Denso Ten Limited Power-source monitoring apparatus, power-source controlling system, and power-source monitoring method
WO2023079899A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社デンソー 車両通知システム
WO2023228859A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 日立Astemo株式会社 車載制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049267A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP7210906B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-24 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及びプログラム
JP7193289B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-20 日立Astemo株式会社 車載電子制御システム
JP7254474B2 (ja) 2018-10-09 2023-04-10 日立Astemo株式会社 車両制御システム
KR102575640B1 (ko) * 2018-10-15 2023-09-07 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
US10838417B2 (en) * 2018-11-05 2020-11-17 Waymo Llc Systems for implementing fallback behaviors for autonomous vehicles
CN109532847B (zh) * 2018-11-19 2020-01-24 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制无人驾驶车辆的方法和装置、服务器、介质
US11208111B2 (en) * 2018-12-11 2021-12-28 Waymo Llc Redundant hardware system for autonomous vehicles
WO2020183954A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日本電気株式会社 車両制御システム、車両の制御方法及び車両の制御プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US11284284B2 (en) 2019-08-13 2022-03-22 T-Mobile Usa, Inc. Analysis of anomalies using ranking algorithm
US11561960B2 (en) 2019-08-13 2023-01-24 T-Mobile Usa, Inc. Key performance indicator-based anomaly detection
US11146978B2 (en) 2020-02-05 2021-10-12 T-Mobile Usa, Inc. KPI anomaly detection for radio access networks
JP6991294B1 (ja) * 2020-10-09 2022-01-12 三菱電機株式会社 制御装置
JP7302582B2 (ja) * 2020-12-04 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
US11912302B2 (en) * 2020-12-21 2024-02-27 Zoox, Inc. Autonomous control engagement
CN113836111A (zh) * 2021-08-23 2021-12-24 武汉光庭信息技术股份有限公司 一种自动驾驶经验数据库的构建方法及系统
KR20240062628A (ko) * 2022-11-02 2024-05-09 현대자동차주식회사 최소 위험 조작을 수행하기 위한 차량 및 상기 차량의 작동 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153207A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車両用制御装置
JP2000318544A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Nec Corp 車載機器制御装置
JP2001282302A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Toyota Motor Corp 原動機を用いた移動体の制御装置におけるcpuの異常監視
JP2004114854A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toyoda Mach Works Ltd 車両用入力信号監視装置、4輪駆動車の駆動力配分制御装置、及び電動パワーステアリング制御装置
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364413B2 (ja) * 1997-07-23 2003-01-08 株式会社デンソー 自動運転制御装置
US6654648B2 (en) 2000-04-03 2003-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Technique of monitoring abnormality in plurality of CPUs or controllers
JP4399987B2 (ja) 2001-01-25 2010-01-20 株式会社デンソー 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP2004110109A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nippon Yusoki Co Ltd 無人搬送システムの異常復旧制御装置及び制御方法
JP4155198B2 (ja) * 2004-01-19 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御システムの異常検知装置
DE102005018697A1 (de) * 2004-06-02 2005-12-29 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Warnung eines Fahrers im Falle eines Verlassens der Fahrspur
JP2006290168A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd フェールセーフ制御システム及びフェールセーフ制御方法
JP2007216838A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Fujitsu Ten Ltd 車両用バッテリの監視システム及び監視方法
US7427914B2 (en) * 2006-09-21 2008-09-23 Komatsu America Corp. Operator alerting system using a vehicle fault condition prioritization method
DE102009057836B4 (de) * 2009-12-10 2013-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Notbremsassistenzsystem zur Unterstützung eines Fahrers eines Fahrzeugs beim Anfahren
US8930036B2 (en) * 2011-04-13 2015-01-06 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable interface-based electrical architecture
KR101470190B1 (ko) * 2013-07-09 2014-12-05 현대자동차주식회사 자율주행 시스템의 고장 처리 장치 및 그 방법
JP6307383B2 (ja) * 2014-08-07 2018-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 行動計画装置
JP2016045714A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社デンソー 車載制御装置
WO2016157883A1 (ja) 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法
JP2017001532A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
CN107735302B (zh) * 2015-07-10 2020-10-16 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质
JP6803657B2 (ja) * 2015-08-31 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御システム
US9566986B1 (en) * 2015-09-25 2017-02-14 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
JP6654641B2 (ja) * 2015-10-06 2020-02-26 株式会社日立製作所 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6698320B2 (ja) * 2015-11-16 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 処理装置および車両制御システム
JP6641916B2 (ja) * 2015-11-20 2020-02-05 オムロン株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援システム、自動運転支援方法および自動運転支援プログラム
JP6987714B2 (ja) * 2018-07-27 2022-01-05 日立Astemo株式会社 電子制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1153207A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Koyo Seiko Co Ltd 車両用制御装置
JP2000318544A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Nec Corp 車載機器制御装置
JP2001282302A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Toyota Motor Corp 原動機を用いた移動体の制御装置におけるcpuの異常監視
JP2004114854A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toyoda Mach Works Ltd 車両用入力信号監視装置、4輪駆動車の駆動力配分制御装置、及び電動パワーステアリング制御装置
JP2016196285A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 株式会社デンソー 走行制御装置及び走行制御方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11287791B2 (en) 2018-09-28 2022-03-29 Denso Ten Limited Power-source monitoring apparatus, power-source controlling system, and power-source monitoring method
JP2020111296A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御システム
CN113260546A (zh) * 2019-01-17 2021-08-13 日立安斯泰莫株式会社 驾驶控制系统
WO2020149090A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転制御システム
CN113260546B (zh) * 2019-01-17 2024-06-14 日立安斯泰莫株式会社 驾驶控制系统
US11827234B2 (en) 2019-01-17 2023-11-28 Hitachi Astemo, Ltd. Driving control system
JP7289657B2 (ja) 2019-01-17 2023-06-12 日立Astemo株式会社 駆動装置指令生成部、および、車両制御システム
JP2020117014A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US12012092B2 (en) 2019-04-17 2024-06-18 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control system
DE112020001288T5 (de) 2019-04-17 2021-12-02 Hitachi Astemo, Ltd. Fahrzeugsteuersystem
EP3871940A1 (en) 2020-02-05 2021-09-01 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
US11753026B2 (en) 2020-02-05 2023-09-12 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
EP3862919A1 (en) 2020-02-05 2021-08-11 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
JP2021133891A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
WO2021172500A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
CN114684192A (zh) * 2020-12-28 2022-07-01 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及程序
JP2022103827A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN114684192B (zh) * 2020-12-28 2022-12-30 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11554784B2 (en) 2020-12-28 2023-01-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6942236B1 (ja) * 2020-12-28 2021-09-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2023079899A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社デンソー 車両通知システム
WO2023228859A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 日立Astemo株式会社 車載制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6381835B1 (ja) 2018-08-29
CN110709303A (zh) 2020-01-17
DE112017007616T5 (de) 2020-05-07
JPWO2018225225A1 (ja) 2019-06-27
US20200290641A1 (en) 2020-09-17
US11492009B2 (en) 2022-11-08
CN110709303B (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381835B1 (ja) 車両制御装置
JP6964271B2 (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、自動運転制御装置、車両、プログラム
CN110536821B (zh) 车辆的电子控制装置
US11613263B2 (en) Electronic control device, vehicle control method, non-transitory tangible computer readable storage medium
US10137903B2 (en) Autonomous vehicle diagnostic system
US20180068496A1 (en) Systems and methods for vehicle-to-vehicle communication
CN102233877B (zh) 确保有限能力自动驾驶车辆的运行的方法和系统
US9481374B2 (en) Method for a driver assistance application
JP6698320B2 (ja) 処理装置および車両制御システム
JP6652103B2 (ja) 車両の自動運転制御システム
WO2018030032A1 (ja) 車両制御装置
JP2017196965A (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP2023107847A (ja) 制御装置
US11292480B2 (en) Remote safe driving methods and systems
JP2020097352A (ja) 電子制御装置および車載システム
JP2023550019A (ja) ミニマルリスクマニューバを遂行するための車両及び前記車両の作動方法
US20230040713A1 (en) Simulation method for autonomous vehicle and method for controlling autonomous vehicle
KR20200017597A (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 방법
US20240067261A1 (en) Method and apparatus for controlling electronic power steering system
CN113655781A (zh) 自动驾驶控制方法和装置
CN115179943A (zh) 机动车的自动引导
CN114348014A (zh) 车道偏离预警方法、装置、车辆和介质
CN113548065A (zh) 用于从ads功能到车辆的驾驶员的移交的方法和系统
JP2007122138A (ja) 車両制御装置および車両ネットワークシステム
US11325616B2 (en) Driving assistance apparatus and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017559488

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17912757

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17912757

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1