WO2018212240A1 - 取付具 - Google Patents

取付具 Download PDF

Info

Publication number
WO2018212240A1
WO2018212240A1 PCT/JP2018/018959 JP2018018959W WO2018212240A1 WO 2018212240 A1 WO2018212240 A1 WO 2018212240A1 JP 2018018959 W JP2018018959 W JP 2018018959W WO 2018212240 A1 WO2018212240 A1 WO 2018212240A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
fixture
base
contact portion
shape
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/018959
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智久 栗田
Original Assignee
北川工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北川工業株式会社 filed Critical 北川工業株式会社
Publication of WO2018212240A1 publication Critical patent/WO2018212240A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack

Definitions

  • This disclosure relates to a fixture.
  • Patent Document 1 There has been proposed a technique for attaching an electronic circuit board (corresponding to an example of a first member in the present specification) to a position along a panel (corresponding to an example of a second member in the present specification) of a housing.
  • the technique described in Patent Document 1 is configured so that the part cut and raised from the panel of the housing is in contact with each of the first surface and the second surface of the electronic circuit board and sandwiches and holds the electronic circuit board. Has been.
  • One aspect of the present disclosure is a fixture used when a first member configured in a plate shape is attached to a second member different from the first member, and the thickness direction of the first member Of the first surface and the second surface on both sides, a base portion configured to be solderable to the first surface, and an elastically deformable portion extending from the base portion, the cover provided on the second member A contact portion configured to contact the contact portion in an elastically deformed state and press the contacted portion, and the base portion and the contact portion are integrally formed of a thin metal plate, and the contact portion is When the base is soldered to the first surface, at least a part of the contact portion is shaped to be introduced into the through hole that penetrates the first member in the plate thickness direction of the first member.
  • the contact portion contacts the contacted portion at a position between the first surface and the second surface in the plate thickness direction of the first member, and the contacted portion is defined as the first contacted portion. It is comprised so that it may press in the direction in which the surface is turned.
  • the contact portion is introduced into the through hole provided in the first member.
  • the contacted portion provided in the second member is introduced into the through hole provided in the first member.
  • the contact portion contacts the contacted portion at a position between the first surface and the second surface in the thickness direction of the first member, and presses the contacted portion in the direction in which the first surface is directed. To do.
  • the portion that suppresses the relative displacement between the first member and the second member is configured at a position between the first surface and the second surface in the thickness direction of the first member. Compared to the case where the portion is configured in a region between the first member and the second member, the gap formed between the first member and the second member can be reduced.
  • FIG. 1A is a perspective view of the fixture viewed from the upper left front.
  • FIG. 1B is a perspective view of the fixture viewed from the upper right front.
  • FIG. 1C is a perspective view of the fixture viewed from the lower left rear.
  • FIG. 1D is a perspective view of the fixture viewed from the lower right rear.
  • FIG. 2A is a plan view showing the fixture.
  • FIG. 2B is a left side view showing the fixture.
  • FIG. 2C is a front view showing the fixture.
  • FIG. 2D is a right side view showing the fixture.
  • FIG. 2E is a bottom view showing the fixture.
  • FIG. 3A is a plan view showing a state in which the fixture is soldered to the electronic circuit board.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line IIIB-IIIB in FIG. 3A.
  • FIG. 3C is a plan view showing through holes and conductor patterns provided in the electronic circuit board.
  • FIG. 4A is a plan view showing a state in which the electronic circuit board is attached to the panel by the fixture.
  • FIG. 4B is a perspective view showing a state in which the electronic circuit board is attached to the panel by the fixture.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view taken along the line VA-VA in FIG. 4A.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view at the same cutting position as in FIG. 5A, showing a state after the convex portion of the panel is introduced into the through hole of the electronic circuit board and before the electronic circuit board and the fixture are slid.
  • FIG. 6A is a plan view showing a state in which an electronic circuit board is attached to a panel shown as another example by a fixture.
  • FIG. 6B is a perspective view showing a state in which the electronic circuit board is attached to the panel shown as another example by the fixture.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view taken along the line VIIA-VIIA in FIG. 6A.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view at the same cut position as FIG. 7A, showing a state after the cut-and-raised portion of the panel shown as another example is introduced into the through hole of the electronic circuit board and before the electronic circuit board and the fixture are slid. It is.
  • the fixture 1 includes a base 3 and a contact portion 5.
  • the base portion 3 and the contact portion 5 are integrally formed by a thin plate of metal (for example, stainless steel).
  • a thin plate of metal for example, stainless steel.
  • the direction in which the portion appearing in the right side view (see FIG. 2D) is directed is defined as the right side
  • the direction in which the portion appearing in the bottom view of the fixture 1 (see FIG. 2E) is directed is defined as the downward direction.
  • the direction in which the part which appears in the rear view of the fixture 1 is faced is prescribed
  • the rear view of the fixture 1 appears the same as the front view.
  • arrows indicating the front, rear, left, right, up and down directions are also shown. However, these directions do not define the direction in which the fixture 1 is arranged when the fixture 1 is used.
  • the base 3 has a first part 11, a second part 12, and a third part 13.
  • the second portion 12 extends from the front end of the first portion 11 to the right (corresponding to an example of the second direction in the present disclosure).
  • the third portion 13 extends rightward from the rear end of the first portion 11 in parallel with the second portion 12.
  • the lower surfaces of the second portion 12 and the third portion 13 are joining surfaces 12A and 13A that can be joined by soldering.
  • projecting portions 15 and 16 are provided so as to bend upward from the base portion 3.
  • the contact portion 5 extends rightward in parallel with the second portion 12 and the third portion 13 from a position between the front end and the rear end of the first portion 11.
  • the contact portion 5 has a longer extension to the right than the second portion 12 and the third portion 13.
  • a concave portion 17 is provided at a position between the connection portion of the contact portion 5 and the first portion 11 and the front end portion in the extending direction of the contact portion 5.
  • the concave portion 17 is configured by curving a part of the contact portion 5.
  • the concave portion 17 is formed such that a portion directed upward (in a direction opposite to the joint surfaces 12A and 13A directed downward in the base portion 3) is recessed in a substantially V shape in a front view (see FIG. 2C). Yes.
  • a guide surface 18 is formed on the right side of the concave portion 17 with the right end of the concave portion 17 as a vertex and a downward slope from the vertex toward the right.
  • the contact portion 5 is formed in a flat plate shape, and the upper surface of the flat plate-shaped portion is a suction surface 19 that is used when the fixture 1 is sucked by the suction nozzle of the automatic mounting machine. It has become.
  • the fixture 1 configured as described above is soldered to an electronic circuit board 41 (corresponding to an example of a first member in the present disclosure) as shown in FIGS. 3A and 3B.
  • the electronic circuit board 41 is provided with a through hole 43 having a shape corresponding to the fixture 1 and conductor patterns 45 and 46 having a shape corresponding to the fixture 1. .
  • the joining surfaces 12A and 13A on the lower surface side of the second portion 12 and the third portion 13 of the base 3 and the conductor pattern on the upper surface side of the electronic circuit substrate 41 are used. 45 and 46 are soldered.
  • the bonding strength of the soldered portion is improved as compared with the case where the protruding portions 15 and 16 are not provided.
  • the conductor patterns 45 and 46 as described above may be electrically connected to a portion having a ground potential. In this case, the fixture 1 can be electrically connected to the portion having the ground potential.
  • the electronic circuit board 41 is a panel 51 (an example of a second member in the present disclosure) that is a place to be attached after the fixture 1 is soldered. Equivalent to.)
  • the panel 51 illustrated in the present embodiment is a pressed sheet metal part.
  • the panel 51 is formed with a substantially cylindrical convex portion 53.
  • the convex portion 53 has a hollow structure, and an insertion hole 55 into which the tip of the contact portion 5 is inserted is formed on the side surface of the convex portion 53.
  • the insertion hole 55 penetrates the side wall of the convex portion 53 having a hollow structure in the left-right direction.
  • the electronic circuit board 41 When the electronic circuit board 41 is attached to the panel 51, as shown in FIG. 5B, the electronic circuit board 41 is superimposed on the panel 51, so that the convex portion 53 is introduced into the through hole 43. Is done.
  • the contact portion 5 When the electronic circuit board 41 and the fixture 1 are slid to the right from the position shown in FIG. 5B, the contact portion 5 is inserted into the insertion hole 55. At that time, the guide surface 18 at the tip of the contact portion 5 comes into contact with a place around the insertion hole 55. Since the guide surface 18 is provided with an inclination that is downwardly inclined toward the right, when the contact portion 5 is displaced to the right, the guide surface 18 is located with respect to a portion around the insertion hole 55. It is pushed down gradually while sliding smoothly. Therefore, the contact part 5 is elastically deformed in a direction in which the right end of the contact part 5 is displaced downward.
  • the electronic circuit board 41 and the fixture 1 When the electronic circuit board 41 and the fixture 1 are further slid to the right, the electronic circuit board 41 and the fixture 1 reach the position shown in FIG. 5A. At this time, the amount of deformation of the contact portion 5 that has been elastically deformed is reduced, and the portion around the insertion hole 55 is fitted into the concave portion 17 provided in the contact portion 5. Thereby, the electronic circuit board 41 and the panel 51 will be in the state by which the relative displacement to the left-right direction is controlled. However, the contact portion 5 is still elastically bent in a direction in which the right end is lowered downward.
  • the contact part 5 will be in the state which press-contacts to the ceiling surface 57 (equivalent to an example of the to-be-contacted part said by this indication) inside the convex part 53 made into the hollow structure.
  • Panel 51 is urged upward by the force received from contact portion 5.
  • the ceiling surface 57 described above is located between the upper surface and the lower surface of the electronic circuit board 41 in the thickness direction of the electronic circuit board 41. Therefore, the contact portion 5 contacts the ceiling surface 57 at a position between the upper surface and the lower surface of the electronic circuit board 41.
  • the portion that suppresses the relative displacement between the electronic circuit board 41 and the panel 51 corresponds to the upper surface of the electronic circuit board 41 in the thickness direction of the electronic circuit board 41. It is configured at a position between the lower surface. Therefore, a gap formed between the electronic circuit board 41 and the panel 51 can be reduced as compared with a case where a similar part is configured in a region between the electronic circuit board 41 and the panel 51.
  • the contact portion 5 comes into contact with the ceiling surface 57 of the convex portion 53. Can be arranged. Therefore, the electronic circuit board 41 can be attached to the panel 51 with a simple operation.
  • the contact portion 5 extends to the right in parallel with the second portion 12 and the third portion 13 at a position between the second portion 12 and the third portion 13 of the base portion 3. It has a shape that comes out. Therefore, compared with the case where the base part 3 and the contact part 5 are arrange
  • the concave portion 17 as described above is provided in the contact portion 5, when the concave portion 17 is brought into contact with a place around the insertion hole 55, the shape of the concave portion 17 is inserted. Depending on the shape of the portion around the hole 55, the recess 17 and the portion around the insertion hole 55 are positioned at a predetermined relative position. Therefore, unlike the case of contacting a portion around the insertion hole 55 with a flat portion, a positioning function can be imparted to the contact portion 5.
  • the panel 51 is provided with the substantially columnar convex portion 53 and the insertion hole 55 is formed on the side surface thereof.
  • the structure provided in the panel 51 is the substantially cylindrical convex portion 53.
  • a substantially L-shaped cut-and-raised portion 61 is formed on the panel 51.
  • the insertion hole 55 may be provided in the cut and raised portion 61.
  • Such a cut-and-raised portion 61 functions in exactly the same manner as the above-described convex portion 53, so that the desired effect can be obtained.
  • the fixture of the present disclosure may further include a configuration as described below.
  • the base includes a first portion, a second portion, and a third portion, and a direction connecting one end and the other end of the first portion is a first direction, a direction orthogonal to the first direction.
  • the second direction the second part extending in the second direction from one end of the first part, and the third part extending in the second direction in parallel with the second part from the other end of the first part;
  • the contact portion may have a shape extending in a second direction in parallel with the second portion and the third portion from a position between one end and the other end of the first portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

本発明の一側面に係る取付具は、板状に構成された第一部材を第二部材に対して取り付ける際に使用される取付具であって、第一部材にはんだ付け可能に構成される基部と、基部から延出する弾性変形可能な接触部とを備える。第一部材が第二部材に対して取り付けられる際に第二面側から貫通孔の内部へと導入される被接触箇所に対し、接触部は、第一部材の板厚方向について第一面と第二面との間となる位置において被接触箇所に接触するように構成されている。これにより、第一部材を第二部材に対して取り付ける際に第一部材と第二部材との間に無駄な隙間ができるのを抑制可能とする。

Description

取付具
 本開示は、取付具に関する。
 電子回路基板(本明細書でいう第一部材の一例に相当。)を筐体のパネル(本明細書でいう第二部材の一例に相当。)に沿った位置に取り付ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の技術では、筐体のパネルから切り起こされた部分が、電子回路基板の第一面及び第二面のそれぞれに接触して、電子回路基板を挟み込んで保持するように構成されている。
特開2005-012096号公報
 しかし、上記特許文献1に記載の技術の場合、筐体のパネルと回路基板との間となる位置には、筐体のパネルから垂直に立ち上がる基部や、電子回路基板に接触する第二保持部などが存在する。そのため、筐体のパネルと回路基板との間には、ある程度の隙間を確保せざるを得ず、筐体の小型化・薄型化を妨げる一因になるおそれがあった。
 本開示の一局面においては、第一部材を第二部材に対して取り付ける際に第一部材と第二部材との間に無駄な隙間ができるのを抑制可能な取付具を提供することが望ましい。
 本開示の一態様は、板状に構成された第一部材を当該第一部材とは別の第二部材に対して取り付ける際に使用される取付具であって、第一部材の板厚方向両側にある第一面及び第二面のうち、第一面に対してはんだ付け可能に構成される基部と、基部から延出する弾性変形可能な部分であり、第二部材に設けられた被接触箇所に対して弾性変形した状態で接触して、当該被接触箇所を押圧するように構成される接触部とを備え、基部及び接触部は、金属の薄板によって一体に構成され、接触部は、基部が第一面にはんだ付けされた際に、接触部の少なくとも一部が、第一部材を当該第一部材の板厚方向へ貫通する貫通孔の内部へと導入される形状とされており、第一部材が第二部材に対して取り付けられる際に第二面側から貫通孔の内部へと導入される被接触箇所に対し、接触部は、第一部材の板厚方向について第一面と第二面との間となる位置において被接触箇所に接触して、当該被接触箇所を第一面が向けられている方向へと押圧するように構成されている。
 このように構成された取付具によれば、接触部の少なくとも一部が、第一部材に設けられた貫通孔の内部へと導入される。第一部材が第二部材に対して取り付けられる際には、第二部材に設けられた被接触箇所が、第一部材に設けられた貫通孔の内部へ導入される。接触部は、第一部材の板厚方向について第一面と第二面との間となる位置において被接触箇所に接触し、当該被接触箇所を第一面が向けられている方向へと押圧する。
 したがって、第一部材と第二部材との相対的な変位を抑制する部分が、第一部材の板厚方向について第一面と第二面との間となる位置に構成されるので、同様な部分が第一部材と第二部材との間となる領域に構成される場合に比べ、第一部材と第二部材との間にできる隙間を低減することができる。
図1Aは取付具を左上前方から見た斜視図である。 図1Bは取付具を右上前方から見た斜視図である。 図1Cは取付具を左下後方から見た斜視図である。 図1Dは取付具を右下後方から見た斜視図である。 図2Aは取付具を示す平面図である。 図2Bは取付具を示す左側面図である。 図2Cは取付具を示す正面図である。 図2Dは取付具を示す右側面図である。 図2Eは取付具を示す底面図である。 図3Aは取付具が電子回路基板にはんだ付けされた状態を示す平面図である。 図3Bは図3A中にIIIB-IIIB線で示した切断箇所における断面図である。 図3Cは電子回路基板に設けられる貫通孔及び導体パターンを示す平面図である。 図4Aは取付具によって電子回路基板がパネルに取り付けられた状態を示す平面図である。 図4Bは取付具によって電子回路基板がパネルに取り付けられた状態を示す斜視図である。 図5Aは図4A中にVA-VA線で示した切断箇所における断面図である。 図5Bはパネルの凸部が電子回路基板の貫通孔に導入された後、かつ電子回路基板及び取付具をスライドさせる前の状態示す、図5Aと同じ切断箇所における断面図である。 図6Aは取付具によって電子回路基板が別例として示すパネルに取り付けられた状態を示す平面図である。 図6Bは取付具によって電子回路基板が別例として示すパネルに取り付けられた状態を示す斜視図である。 図7Aは図6A中にVIIA-VIIA線で示した切断箇所における断面図である。 図7Bは別例として示すパネルの切り起こし部が電子回路基板の貫通孔に導入された後、かつ電子回路基板及び取付具をスライドさせる前の状態を示す、図7Aと同じ切断箇所における断面図である。
 次に、上述の取付具について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
  [取付具の構成]
 図1A,図1B,図1C,図1D,図2A,図2B,図2C,図2D,及び図2Eに示す取付具1は、基部3と、接触部5とを備える。これら基部3及び接触部5は、金属(例えば、ステンレス鋼。)の薄板によって一体に構成されている。なお、以下の説明においては、取付具1が有する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明する都合上、取付具1の平面図(図2A参照。)に表れる部分が向けられる方向を上方、取付具1の左側面図(図2B参照。)に表れる部分が向けられる方向を左方、取付具1の正面図(図2C参照。)に表れる部分が向けられる方向を前方、取付具1の右側面図(図2D参照。)に表れる部分が向けられる方向を右方、取付具1の底面図(図2E参照。)に表れる部分が向けられる方向を下方と規定する。また、図示は省略するが、取付具1の背面図に表れる部分が向けられる方向を後方と規定する。取付具1の背面図は正面図と同一に表れる。幾つかの図中には、これら前後左右上下の各方向を示す矢印を併記する。ただし、これらの各方向は、取付具1を使用する際に、取付具1がどのような方向に向けて配置されるのかを規定するものではない。
 基部3は、第一部分11と、第二部分12と、第三部分13とを有する。第二部分12は、第一部分11の前端から右方(本開示でいう第二方向の一例に相当。)へと延出している。第三部分13は、第一部分11の後端から第二部分12と並列に右方へと延出している。第二部分12及び第三部分13の下面は、はんだ付けによる接合が可能な接合面12A,13Aとなっている。第二部分12及び第三部分13の左方には、基部3から上方へと湾曲するように形成された突出部15,16が設けられている。
 接触部5は、第一部分11の前端と後端との間となる位置から第二部分12及び第三部分13と並列に右方へと延出している。接触部5は、右方への延出長さが、第二部分12及び第三部分13よりも長い形状とされている。接触部5における第一部分11との接続箇所と接触部5の延出方向先端部との間となる位置には凹部17が設けられている。凹部17は、接触部5の一部を湾曲させることによって構成されている。
 凹部17は、上方(基部3において下方に向けられる接合面12A,13Aとは反対方向。)に向けられる箇所が、正面視(図2C参照。)で略V字状に凹む凹面を形成している。凹部17の右方には、凹部17の右端を頂点として、その頂点から右方に向かって下り勾配となるガイド面18が形成されている。凹部17の左方では、接触部5が平板状に構成され、その平板状に構成された部分の上面は、自動実装機の吸引ノズルで取付具1を吸着する際に利用される吸着面19となっている。
 以上のように構成された取付具1は、図3A及び図3Bに示すように、電子回路基板41(本開示でいう第一部材の一例に相当。)に対してはんだ付けされる。電子回路基板41には、図3Cに示すように、取付具1に対応する形状とされた貫通孔43と、取付具1に対応する形状とされた導体パターン45,46とが設けられている。取付具1を電子回路基板41にはんだ付けする際には、基部3の第二部分12及び第三部分13の下面側にある接合面12A,13Aと電子回路基板41の上面側にある導体パターン45,46がはんだ付けされる。このとき、突出部15,16が設けられた部分においては、はんだフィレットが形成されるため、突出部15,16が設けられていない場合に比べ、はんだ付け箇所の接合強度が向上する。上述のような導体パターン45,46は、グランド電位を持つ部分に対して電気的に接続されていてもよい。この場合、グランド電位を持つ部分に対して取付具1を電気的に接続することができる。
 電子回路基板41は、図4A,図4B,図5A,及び図5Bに示すように、取付具1がはんだ付けされてから、取り付け対象箇所となるパネル51(本開示でいう第二部材の一例に相当。)に対して取り付けられる。本実施形態で例示するパネル51は、プレス加工された板金部品である。パネル51には、略円柱状の凸部53が形成されている。凸部53は、中空構造になっていて、凸部53の側面には、接触部5の先端が挿し込まれる挿し込み孔55が形成されている。挿し込み孔55は、中空構造とされた凸部53の側壁を左右方向に貫通している。
 電子回路基板41をパネル51に対して取り付ける際には、図5Bに示すように、電子回路基板41がパネル51に対して重ね合わせられることにより、凸部53が貫通孔43の内部へと導入される。そして、電子回路基板41及び取付具1を図5Bに示す位置から右方へとスライドさせると、接触部5が挿し込み孔55へと挿し込まれる。その際、接触部5の先端にあるガイド面18は、挿し込み孔55の周囲にある箇所に接触する。ガイド面18には右に向かって下り勾配となる傾斜が付与されているため、接触部5が右方へと変位する際、ガイド面18は、挿し込み孔55の周囲にある箇所に対してスムーズに摺動しながら徐々に下方へと押し下げられる。そのため、接触部5は、接触部5の右端が下方へと変位する向きに弾性変形する。
 そして、電子回路基板41及び取付具1を更に右方へスライドさせると、電子回路基板41及び取付具1は図5Aに示す位置に到達する。このとき、弾性変形していた接触部5は、その変形量が減少し、挿し込み孔55の周囲にある箇所は、接触部5に設けられた凹部17に嵌まり込む。これにより、電子回路基板41とパネル51は、左右方向への相対的な変位が規制される状態となる。ただし、接触部5は、依然として右端が下方へ下がる向きに弾性的に撓んだ状態になっている。そのため、接触部5は、中空構造とされた凸部53の内部にある天井面57(本開示でいう被接触箇所の一例に相当。)に加圧接触する状態となる。パネル51は、接触部5から受ける力で上方へと付勢される。これにより、電子回路基板41とパネル51との密着性を向上させることができる。上述の天井面57は、電子回路基板41の板厚方向について、電子回路基板41の上面と下面との間となる位置にある。そのため、接触部5は、電子回路基板41の上面と下面との間となる位置において天井面57に接触する。
  [効果]
 以上のように構成された取付具1によれば、電子回路基板41とパネル51との相対的な変位を抑制する部分が、電子回路基板41の板厚方向について、電子回路基板41の上面と下面との間となる位置に構成される。したがって、同様な部分が電子回路基板41とパネル51との間となる領域に構成される場合に比べ、電子回路基板41とパネル51との間にできる隙間を低減することができる。
 また、本実施形態の場合、電子回路基板41とパネル51とを相対的に電子回路基板41の下面に沿った方向へスライドさせると、接触部5を凸部53の天井面57に接触する位置に配置することができる。したがって、簡単な操作で電子回路基板41をパネル51に取り付けることができる。
 また、本実施形態の場合、基部3が有する第二部分12と第三部分13との間となる位置において、接触部5が第二部分12及び第三部分13と並列に右方へと延出する形状とされている。したがって、基部3と接触部5が左右方向に並ぶ位置に配置されている場合に比べ、取付具1の左右方向の寸法を低減して、取付具1をコンパクトな構造にすることができる。
 また、本実施形態の場合、接触部5の右方への延出長さが、第二部分12及び第三部分13よりも長い形状とされているので、接触部5のばね長を容易に確保でき、接触部5に生じる弾性力を容易に最適化することができる。
 また、本実施形態の場合、接触部5に上述のような凹部17が設けられるので、そのような凹部17を挿し込み孔55の周囲にある箇所に接触させると、凹部17の形状と挿し込み孔55の周囲にある箇所の形状とに応じて、凹部17と挿し込み孔55の周囲にある箇所とが所定の相対位置に位置決めされる。したがって、平板状の部分で挿し込み孔55の周囲にある箇所に接触する場合とは異なり、接触部5に位置決め機能を付与することができる。
  [他の実施形態]
 以上、本開示の取付具について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
 例えば、上記実施形態では、パネル51に略円柱状の凸部53を設けて、その側面に挿し込み孔55を形成してあったが、機能的に同様なことを実現できる構造であれば、パネル51に設けられる構造物が略円柱状の凸部53とされるか否かは任意である。
 略円柱状の凸部53以外の構造物の例としては、例えば、図6A,図6B,図7A,及び図7Bに示すように、パネル51に、略L字状の切り起こし部61を形成し、その切り起こし部61に挿し込み孔55を設けてあってもよい。このような切り起こし部61であれば、上述の凸部53と全く同様に機能するので、所期の効果を得ることができる。
 なお、上記各実施形態における一つの構成要素によって実現していた機能を、複数の構成要素によって実現するように構成してもよい。また、複数の構成要素によって実現していた機能を一つの構成要素によって実現するように構成してもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれる全ての態様が本開示の実施形態に該当する。
  [補足]
 なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の取付具は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
 まず、本開示の取付具においては、基部が第一面にはんだ付けされた状態で第一部材と第二部材とを相対的に第二面に沿った方向へスライドさせることにより、接触部を被接触箇所に接触する位置に配置可能に構成されていてもよい。
 このように構成された取付具によれば、第一部材と第二部材とを相対的に第二面に沿った方向へスライドさせると、接触部を被接触箇所に接触する位置に配置することができる。したがって、簡単な操作で第一部材を第二部材に取り付けることができる。
 また、本開示の取付具において、基部は、第一部分、第二部分、及び第三部分を含み、第一部分の一端と他端とを結ぶ方向を第一方向、当該第一方向に直交する方向を第二方向として、第二部分が第一部分の一端から第二方向へと延出し、かつ第三部分が第一部分の他端から第二部分と並列に第二方向へと延出する形状とされ、接触部は、第一部分の一端と他端との間となる位置から第二部分及び第三部分と並列に第二方向へと延出する形状とされていてもよい。
 このように構成された取付具によれば、基部が有する第二部分と第三部分との間となる位置において、接触部が第二部分及び第三部分と並列に第二方向へと延出する形状とされている。したがって、基部と接触部が第二方向に並ぶ位置に配置されている場合に比べ、取付具の第二方向の寸法を低減して、取付具をコンパクトな構造にすることができる。
 また、本開示の取付具において、接触部は、第二方向への延出長さが、第二部分及び第三部分よりも長い形状とされていてもよい。
 このように構成された取付具によれば、接触部の第二方向への延出長さが、第二部分及び第三部分よりも長い形状とされているので、接触部のばね長を容易に確保でき、接触部に生じる弾性力を容易に最適化することができる。
 また、本開示の取付具において、接触部における第一部分との接続箇所と接触部の延出方向先端部との間となる位置には、接触部の一部を湾曲させることによって構成された凹部が設けられ、凹部は、基部における第一部材との接合面とは反対方向に向けられる箇所が凹面となる形状とされていてもよい。
 このように構成された取付具によれば、接触部に上述のような凹部が設けられるので、そのような凹部を第二部材の所定箇所に接触させると、凹部の形状と第二部材の所定箇所の形状とに応じて、凹部と第二部材の所定箇所とが所定の相対位置に位置決めされる。したがって、平板状の部分で第二部材の所定箇所に接触する場合とは異なり、接触部に位置決め機能を付与することができる。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2017年5月19日提出の日本国特許出願特願2017-100148を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
 1…取付具、3…基部、5…接触部、11…第一部分、12…第二部分、13…第三部分、12A,13A…接合面、15,16…突出部、17…凹部、18…ガイド面、19…吸着面、41…電子回路基板、43…貫通孔、45,46…導体パターン、51…パネル、53…凸部、55…挿し込み孔、57…天井面、61…切り起こし部。

Claims (5)

  1.  板状に構成された第一部材を当該第一部材とは別の第二部材に対して取り付ける際に使用される取付具であって、
     前記第一部材の板厚方向両側にある第一面及び第二面のうち、前記第一面に対してはんだ付け可能に構成される基部と、
     前記基部から延出する弾性変形可能な部分であり、前記第二部材に設けられた被接触箇所に対して弾性変形した状態で接触して、当該被接触箇所を押圧するように構成される接触部と
     を備え、
     前記基部及び接触部は、金属の薄板によって一体に構成され、
     前記接触部は、前記基部が前記第一面にはんだ付けされた際に、前記接触部の少なくとも一部が、前記第一部材を当該第一部材の板厚方向へ貫通する貫通孔の内部へと導入される形状とされており、
     前記第一部材が前記第二部材に対して取り付けられる際に前記第二面側から前記貫通孔の内部へと導入される前記被接触箇所に対し、前記接触部は、前記第一部材の板厚方向について前記第一面と前記第二面との間となる位置において前記被接触箇所に接触して、当該被接触箇所を前記第一面が向けられている方向へと押圧するように構成されている
     取付具。
  2.  請求項1に記載の取付具であって、
     前記基部が前記第一面にはんだ付けされた状態で前記第一部材と前記第二部材とを相対的に前記第二面に沿った方向へスライドさせることにより、前記接触部を前記被接触箇所に接触する位置に配置可能に構成されている
     取付具。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の取付具であって、
     前記基部は、第一部分、第二部分、及び第三部分を含み、前記第一部分の一端と他端とを結ぶ方向を第一方向、当該第一方向に直交する方向を第二方向として、前記第二部分が前記第一部分の一端から前記第二方向へと延出し、かつ前記第三部分が前記第一部分の他端から前記第二部分と並列に前記第二方向へと延出する形状とされ、
     前記接触部は、前記第一部分の一端と他端との間となる位置から前記第二部分及び前記第三部分と並列に前記第二方向へと延出する形状とされている
     取付具。
  4.  請求項3に記載の取付具であって、
     前記接触部は、前記第二方向への延出長さが、前記第二部分及び前記第三部分よりも長い形状とされている
     取付具。
  5.  請求項3又は請求項4に記載の取付具であって、
     前記接触部における前記第一部分との接続箇所と前記接触部の延出方向先端部との間となる位置には、前記接触部の一部を湾曲させることによって構成された凹部が設けられ、
     前記凹部は、前記基部における前記第一部材との接合面とは反対方向に向けられる箇所が凹面となる形状とされている
     取付具。
PCT/JP2018/018959 2017-05-19 2018-05-16 取付具 WO2018212240A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100148A JP6864887B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 取付具
JP2017-100148 2017-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018212240A1 true WO2018212240A1 (ja) 2018-11-22

Family

ID=64273827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/018959 WO2018212240A1 (ja) 2017-05-19 2018-05-16 取付具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6864887B2 (ja)
WO (1) WO2018212240A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936450U (ja) * 1972-07-03 1974-03-30
JP2005012096A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器の筐体及び基板取付構造
WO2012002503A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 北川工業株式会社 表面実装クリップ
JP2013168508A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 表面実装クリップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936450U (ja) * 1972-07-03 1974-03-30
JP2005012096A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器の筐体及び基板取付構造
WO2012002503A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 北川工業株式会社 表面実装クリップ
JP2013168508A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 表面実装クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6864887B2 (ja) 2021-04-28
JP2018194139A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289395B2 (ja) シールドケース
JP6754031B2 (ja) クリップ及び固定機構
US8915760B2 (en) Surface mount clip
CN216698775U (zh) 用于将基板连接在一起的电触头及包括其的电学组件
JP2013089290A (ja) コネクタ
US9472903B2 (en) Grip member
EP2012393A1 (en) Surface mount contact member
JP5235221B2 (ja) コネクタ
US6163461A (en) Terminal mounting structure for a printed circuit board
WO2018212240A1 (ja) 取付具
JP2016091701A (ja) コンタクト部材
JP2016046020A (ja) コンタクト部材
WO2020096005A1 (ja) 固定具
JP7195610B2 (ja) 接触部材
JP2008124196A (ja) 表面実装クリップ
JP4020149B1 (ja) 電子部品モジュール
JP2011070895A (ja) 基板用コネクタ
JP7154579B2 (ja) コンタクト
CN110233370B (zh) 端子、连接器以及连接器装置
JP6792221B2 (ja) 取付具
JP2010142065A (ja) 振動モータ
JP2017050218A (ja) コンタクト部材
JP2015109262A (ja) 基板用端子
JP2014209498A (ja) コネクタ
JP2016058459A (ja) 表面実装部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18801777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18801777

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1