WO2018207566A1 - 表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018207566A1
WO2018207566A1 PCT/JP2018/015933 JP2018015933W WO2018207566A1 WO 2018207566 A1 WO2018207566 A1 WO 2018207566A1 JP 2018015933 W JP2018015933 W JP 2018015933W WO 2018207566 A1 WO2018207566 A1 WO 2018207566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
road information
road
display control
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015933
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知里 山下
大林 敬一郎
船引 誠
隼 今村
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to DE112018002419.9T priority Critical patent/DE112018002419B4/de
Publication of WO2018207566A1 publication Critical patent/WO2018207566A1/ja
Priority to US16/667,770 priority patent/US11249308B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Abstract

移動体に備えられる表示装置(100)であって、移動体の進行方向における道路に関する道路情報を取得する道路情報取得部(110)と、進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、移動体から見た場合の少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる表示制御部(140)とを備え、表示制御部(140)は、道路情報取得部(110)が取得した道路情報を用いて、少なくとも1つの図形の態様を更新し、更新後の少なくとも1つの図形を示す仮想画像を表示媒体に表示させる。

Description

表示装置及び表示制御方法
 本発明は、移動体の乗員等に対して情報を提供する表示装置及び表示制御方法に関する。
 従来、車両等の移動体に備えられる表示装置として、車載用のヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)が存在する。例えば特許文献1には、フロントガラスの前方に見える風景に重なるように像を表示するナビゲーションシステムにおいて、該像中の少なくとも1つの図像の大きさを移動体の移動に伴って変化させる技術が開示されている。
特許第4476719号公報
 本発明は、仮想画像を適切に表示することができる表示装置及び表示制御方法を提供する。
 本発明の一態様に係る表示装置は、移動体に備えられる表示装置であって、前記移動体の進行方向における道路に関する道路情報を取得する道路情報取得部と、前記進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、前記移動体から見た場合の前記少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、前記進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる表示制御部とを備える。前記表示制御部は、前記道路情報取得部が取得した道路情報を用いて、前記少なくとも1つの図形の態様を更新し、更新後の前記少なくとも1つの図形を示す前記仮想画像を前記表示媒体に表示させる。
 また、本発明の一態様に係る表示制御方法は、移動体に備えられる表示装置を制御するための表示制御方法であって、前記移動体の進行方向における道路に関する道路情報を取得する道路情報取得ステップと、前記実空間において前記進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、前記移動体から見た場合の前記少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、前記進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる表示制御ステップとを含む。前記表示制御ステップでは、前記道路情報取得ステップにおいて取得された道路情報を用いて、前記少なくとも1つの図形の態様を更新し、更新後の前記少なくとも1つの図形を示す前記仮想画像を前記表示媒体に表示させる。
 本発明によれば、例えば移動体の搭乗者に対し、仮想画像を適切に表示することができる表示装置及び表示制御方法を提供することができる。
実施の形態に係る表示装置を含む表示システムの使用例を示す図 実施の形態に係る表示装置によって表示される画像が投射される所定領域の一例を示す図 実施の形態に係る表示装置の基本的な機能構成を示すブロック図 実施の形態に係る表示システムのシステム構成の一例を示す図 実施の形態に係る表示装置による表示制御処理を示すフローチャート 表示装置による表示内容の具体例1を説明するための第1の模式図 具体例1に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例1を説明するための第2の模式図 具体例2に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例2を説明するための第1の模式図 表示装置による表示内容の具体例2を説明するための第2の模式図 具体例3に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例3を説明するための模式図 具体例4に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例4を説明するための模式図 具体例5に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例5を説明するための模式図 具体例6に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例6を説明するための模式図 具体例7に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例7を説明するための模式図 具体例8に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図 表示装置による表示内容の具体例8を説明するための第1の模式図 表示装置による表示内容の具体例8を説明するための第2の模式図
 従来の表示装置では、例えば、前方の路面(実空間)の所定位置に、矢印等の図形(仮想画像)を重畳して表示する場合、当該所定位置までの距離、または、当該所定位置の路面の傾き等によっては、仮想画像の大きさまたは表示態様が適切とは言えない状況が生じる。
 本願発明者らは、移動体に搭載される従来の表示装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。例えば、車載用の表示装置(ヘッドアップディスプレイ等)が、ドライバ支援情報(道案内矢印、または「止まれ」の文字など、以下、単に「図形」ともいう。)を路面に重畳表示する場合、現実に路面に描かれている図形と同じく、縦方向に引き伸ばした図形を基に仮想画像が生成される。つまり、縦方向に引き伸ばされた図形が路面に配置されているとした場合における、自動車から見た場合の当該図形を示す仮想画像が表示される。これにより、斜め上から当該図形を見るドライバには、当該図形が縦方向に圧縮されて見えるため、ドライバの視認性が向上する。
 しかし、自動車が当該図形に近づいた場合、当該図形を示す仮想画像が大きくなることで、ドライバから見た場合に、例えば、車両の前方の物体の視認が妨げられるという問題が生じ得る。つまり、現実の図形は路面に描かれているため、当該図形と路面との間の物体は存在し得ないが、仮想画像を実空間に重畳して表示する場合は、ドライバから見て仮想画像の裏側に、人、動物、路上の障害物等の物体が存在し得ることになる。そのため、前方物体の視認が、仮想画像によって妨げられる可能性がある。
 また、例えば、矢印等の図形が斜面に配置されているとした場合、斜面の勾配の大きさによっては、当該図形を示す仮想画像が大きくなりすぎる、または、小さくなりすぎる等の問題も生じ得る。その結果、仮想画像が大きすぎることで、前方の視認性の低下が生じる。または、仮想画像が小さすぎることで、ドライバが、当該仮想画像に示される図形の認識が困難になる。
 このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、移動体に備えられる表示装置であって、前記移動体の進行方向における道路に関する道路情報を取得する道路情報取得部と、前記進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、前記移動体から見た場合の前記少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、前記進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる表示制御部とを備え、前記表示制御部は、前記道路情報取得部が取得した道路情報を用いて、前記1以上の図形の態様を更新し、更新後の前記少なくとも1つの図形を示す前記仮想画像を前記表示媒体に表示させる。
 この構成によれば、仮想画像の基となる、所定の位置に仮想的に配置される少なくとも1つの図形の態様(大きさ、形状、図形の間隔、移動速度など)が一定ではなく、道路情報に応じて更新される。これにより、例えば、移動体と当該所定の位置との位置関係等に応じて、仮想的に配置される少なくとも1つの図形の大きさを調整することができ、その結果、例えば、表示上の少なくとも1つの図形の大きさが適切な大きさにされる。従って、本態様に係る表示装置は、仮想画像を適切に表示することができる。
 また、前記道路情報取得部は、前記少なくとも1つの図形を配置すべき仮想的な位置である配置位置と前記移動体との距離を示す前記道路情報を取得するとしてもよい。
 この構成によれば、表示装置は、少なくとも1つの図形の配置位置と移動体との距離の大小に応じて、仮想画像を適切に表示することができる。
 また、前記表示制御部は、前記道路情報に示される、前記移動体と前記配置位置との距離が短いほど、前記少なくとも1つの図形の前記進行方向における長さを小さくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、移動体が少なくとも1つの図形の配置位置に近づいた場合に、仮想画像に示される少なくとも1つの図形が大きくなりすぎることが抑制され、その結果、例えば、当該少なくとも1つの図形による、前方の視認性の低下が抑制される。
 また、前記表示制御部は、前記道路情報に示される、前記移動体と前記配置位置との距離が長いほど、前記少なくとも1つの図形の前記進行方向における長さを大きくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、少なくとも1つの図形の配置位置が、移動体から比較的に遠い場合に、当該少なくとも1つの図形が視認されやすくなる。
 また、前記道路情報取得部は、前記少なくとも1つの図形を配置すべき仮想的な位置である配置位置における路面と、前記進行方向とがなす角度である相対勾配角を示す前記道路情報を取得するとしてもよい。
 この構成によれば、表示装置は、例えば、少なくとも1つの図形の配置位置が斜面である場合において、その斜面の勾配の大小に応じて、仮想画像を適切に表示することができる。
 また、前記表示制御部は、前記道路情報に示される相対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において大きいほど、前記少なくとも1つの図形の、前記配置位置における道路の延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を小さくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、少なくとも1つの図形の配置位置が上り坂である場合に、仮想画像に示される少なくとも1つの図形が大きくなりすぎることが抑制される。その結果、例えば、当該少なくとも1つの図形による、前方の視認性の低下が抑制される。また、連続して配置される2つの図形の間隔が広がりすぎることが抑制される。その結果、例えば、当該2つの図形の連続性が維持される。
 また、前記表示制御部は、前記道路情報に示される相対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において小さいほど、前記少なくとも1つの図形の、前記配置位置における道路の延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を大きくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、少なくとも1つの図形の配置位置が下り坂である場合に、仮想画像に示される当該少なくとも1つの図形が小さくなりすぎることが抑制される。その結果、例えば、当該少なくとも1つの図形が視認されやすくなる。また、連続して配置される2つの図形の間隔が狭くなりすぎることが抑制される。その結果、例えば、当該2つの図形による、前方の視認性の低下が抑制される。
 また、前記表示制御部は、前記少なくとも1つの図形を、前記配置位置における道路の延設方向に移動させながら、前記仮想画像を前記実空間に重畳して前記表示媒体に表示させ、かつ、前記道路情報に示される相対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において大きいほど、前記少なくとも1つの図形の移動速度を小さくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、移動経路に沿って移動する少なくとも1つの図形の配置位置が上り坂である場合に、ドライバの視認上における当該少なくとも1つの図形の移動速度が速すぎるような事態の発生が抑制される。
 また、前記表示制御部は、前記少なくとも1つの図形を、前記配置位置における道路の延設方向に移動させながら、前記仮想画像を前記実空間に重畳して前記表示媒体に表示させ、かつ、前記道路情報に示される相対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において小さいほど、前記少なくとも1つの図形の移動速度を大きくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、移動経路に沿って移動する少なくとも1つの図形の配置位置が下り坂である場合に、ドライバの視認上における当該少なくとも1つの図形の移動速度が遅すぎるような事態の発生が抑制される。
 また、前記道路情報取得部は、前記少なくとも1つの図形を配置すべき仮想的な位置である配置位置における道路の延設方向と、前記進行方向とのなす角度である曲がり角を示す前記道路情報を取得するとしてもよい。
 この構成によれば、表示装置は、例えば、少なくとも1つの図形の配置位置が、進行方向から見て進路が横に曲る位置(方向変更位置)よりも先にある場合において、その曲がり角の大小に応じて、仮想画像を適切に表示することができる。
 また、前記表示制御部は、前記道路情報に示される曲がり角が大きいほど、前記少なくとも1つの図形の前記延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を小さくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、曲がり角が大きい場合に、仮想画像に示される、方向変更位置よりも先の少なくとも1つの図形が大きくなりすぎることが抑制される。その結果、例えば、ドライバからみて正面に見える図形と、方向変更位置よりも先の図形とが同一種類の図形であるようにドライバに認識させることができる。また、方向変更位置よりも先の、連続して配置される2つの図形の間隔が広がりすぎることが抑制される。その結果、例えば、当該2つの図形が視認されやすくなる。
 また、前記表示制御部は、前記道路情報に示される曲がり角が小さいほど、前記少なくとも1つの図形の前記延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を大きくするとしてもよい。
 この構成によれば、例えば、曲がり角が小さい場合に、仮想画像に示される、方向変更位置よりも先の少なくとも1つの図形が小さくなりすぎることが抑制される。その結果、例えば、ドライバからみて正面に見える図形と、方向変更位置よりも先の図形とが同一種類の図形であるようにドライバに認識させることができる。また、方向変更位置よりも先の、連続して配置される2つの図形の間隔が狭くなりすぎることが抑制される。その結果、例えば、当該2つの図形による、前方の視認性の低下が抑制される。
 また、本発明の一態様に係る表示制御方法は、移動体に備えられる表示装置を制御するための表示制御方法であって、前記移動体の進行方向における道路に関する道路情報を取得する道路情報取得ステップと、前記進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、前記移動体から見た場合の前記少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、前記進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる表示制御ステップとを含み、前記表示制御ステップでは、前記道路情報取得ステップにおいて取得された道路情報を用いて、前記少なくとも1つの図形の態様を更新し、更新後の前記少なくとも1つの図形を示す前記仮想画像を前記表示媒体に表示させる。
 この表示制御方法によれば、仮想画像の基となる、所定の位置に仮想的に配置される少なくとも1つの図形の大きさが一定ではなく、道路情報に応じて更新される。これにより、例えば、移動体と当該所定の位置との位置関係等に応じて、仮想的に配置される少なくとも1つの図形の大きさを調整することができ、その結果、例えば、表示上の少なくとも1つの図形の大きさが適切な大きさにされる。従って、本態様に係る表示制御方法によれは、仮想画像を適切に表示することができる。
 なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータで読み取り可能なCD-ROM等の(非一時的な)記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の包括的又は具体的な一例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置、ステップ、ステップの順序等は、一例であって本発明を限定するものではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意に付加可能な構成要素である。また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
 また、以下の実施の形態の説明において、平行、直交などの、相対的な方向または姿勢を示す表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密には、その方向または姿勢ではない場合も含む。例えば、2つの方向が平行である、とは、2つの方向が完全に平行であることを意味するだけでなく、実質的に平行であること、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。
 (実施の形態)
 以下、本発明の実施の形態として、表示装置100を含む車載の装置群からなる表示システム10について、図面を用いて説明する。
 図1は、実施の形態に係る表示装置100を含む表示システム10の使用例を示す図である。
 表示装置100を含む表示システム10は、例えば車両300等の移動体に搭載された、情報を表す画像をウインドシールド201等の表示媒体の所定領域D1に投射することで視点E1を有する移動体の乗員(本実施の形態ではドライバ)にその情報を映した虚像を視認させるHUD等を含む。
 図1の例では、表示装置100は、車両300のダッシュボード301に設置されている。視点E1を有するドライバの視野内において、虚像が、仮想的なHUD表示面I1に映って車両300の前方に位置するように視認される。この表示システム10により、車両300の前方(車外)に広がる実空間と重なって、虚像(仮想画像)が、ドライバの視野内に表示される。
 なお、本実施の形態では、移動体である車両に適用された表示システム10を例にして説明するが、移動体は、車両に限定されず、船舶、航空機等であってもよい。また、本実施の形態では、移動体の乗員が、特に車両のドライバである例について説明するが、その限りではない。なお、HUDでの画像の投射により乗員の視野内に表示される仮想画像の表示範囲(つまり仮想画像が表示され得る最大範囲)は、例えばHUDの配置、構造等により一定領域内に制限される。
 図2は、車両300内部から見た、表示装置100によって表示される画像が投射されるウインドシールド201(表示媒体)の所定領域D1の範囲の一例を示す図である。所定領域D1は、車両300の前方を見た乗員(運転者)の視野における一定画角(一定の視野角)に対応する領域である。
 図3Aは、実施の形態に係る表示装置100の基本的な機能構成を示すブロック図であり、図3Bは、表示装置100を含む表示システム10のシステム構成の一例を示す図である。
 表示装置100は、移動体に備えられる表示装置の一例であり、道路情報取得部110と、表示制御部140とを備える。道路情報取得部110は、車両300の進行方向における道路に関する道路情報を取得する。表示制御部140は、車両300の進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、車両300から見た場合の当該少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる。本実施の形態では、表示媒体の一例であるウインドシールド201に、進行方向を示す矢印等の図形を示す仮想画像を表示させる。具体的には、本実施の形態に係る表示装置100は、図3Bに示すようにHUD部190を用いてウインドシールド201に仮想画像を投影することで、実空間に重畳された仮想画像をドライバに提示する。
 本実施の形態に係る表示システム10は、図3Bに示すように、表示装置100、ナビゲーション装置20、カメラ21、及びウインドシールド201を備える。表示装置100の道路情報取得部110は、カメラ21及びナビゲーション装置20から受け取る各種の情報に基づいて道路情報を取得する。
 カメラ21は、車両の内部又は外部に搭載され、逐次(例えば1/60秒等といった所定時間毎に)、車両の運転者の前景を撮像するイメージセンサである。
 カメラ21は、撮像データを表示装置100に伝達する。表示装置100の道路情報取得部110は、撮像データから、例えば、車両300の前景(つまり、その時点での進行方向)における道路の勾配形状、カーブ形状等を道路情報として取得する。
 ナビゲーション装置20は、GPS(Global Positioning System)受信機を備え、GPSによる測位情報及び地図データに基づく車両のナビゲーション機能を有する。ナビゲーション装置20は、例えば地図データを外部から通信により取得して記憶するためにメモリ、ハードディスク装置等の記憶装置、送受信装置等を備えてもよい。ナビゲーション装置20は、GPSにより車両300の現在位置を測定し、その現在位置と過去に測定した車両300の位置とから車両の進行方向を算定し得る。また、ナビゲーション装置20は、地図データに基づいて、車両300の進行方向前方の所定距離(例えば100m)以内の対象物(表示項目)を認識し、認識結果として各表示項目の内容、位置等の情報を出力する。地図データに基づいて認識されるべき対象物は、例えば、交差点等である。例えば認識した交差点について、ナビゲーション装置20に対して車両300の運転者等が予め入力した目的地までの進路誘導用の図形(例えば右折マーク)等が、表示項目の内容となり得る。
 具体的には、本実施の形態に係る道路情報取得部110は、位置情報取得部120を有し、位置情報取得部120は、ナビゲーション装置20から、車両300の現在位置、及び、右折マーク等の、進路誘導用の図形を配置すべき仮想的な位置(以下、「配置位置」とも言う。)を取得する。つまり、道路情報取得部110は、これらの位置情報を道路情報として取得する。
 なお、道路情報取得部110が必要とする情報の取得先の機器は、カメラ21及びナビゲーション装置20には限定されない。道路情報取得部110は、例えば、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)、ジャイロセンサ、または加速度センサから、各種の情報を道路情報として取得してもよい。
 HUD部190は、表示制御部140の制御下で画像をウインドシールド201に投射する。HUD部190は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)191、平面ミラー192及び凹面ミラー193を有する。表示制御部140が生成した、右折マーク等の図形を含む画像が、LCD191に表示される。LCD191に表示された画像は、平面ミラー192で反射され、凹面ミラー193により拡大され、ウインドシールド201に投射(投影)される。
 表示装置100は、ハードウェア構成として、例えばメモリ及びプロセッサ(マイクロプロセッサ)を含むコンピュータを備え、メモリに格納された制御プログラムをプロセッサが実行することにより、表示装置100の各部を制御して各種機能を実現する。なお、メモリは、プログラム及びデータを予め保持しているROM(Read Only Memory)、プログラムの実行に際してデータ等の記憶に利用するためのRAM(Random Access Memory)等であり、例えば不揮発性メモリを含んでいてもよい。制御プログラムは、例えば、表示媒体に画像を表示することで車両300の運転者に仮想画像を視認させるための表示制御処理を規定している。表示装置100は、表示制御処理のための制御プログラムのプロセッサによる実行により、例えば、カメラ21、ナビゲーション装置20等から各種情報を取得してその情報に基づいてHUD部190による表示を制御する機能を有する。
 なお、表示装置100が備える機能ブロックの構成は、図3Aに示されるブロックの構成には限定されない。例えば、道路情報取得部110は、道路の勾配形状及びカーブ形状等の、道路そのものに関する情報を取得する機能ブロックと、車両300の現在位置及び右折マーク等の図形の配置位置等の位置情報を取得する機能ブロックとに分割されてもよい。この場合、これら機能ブロックが取得する情報の集合を、道路情報として扱うことができる。
 次に、本実施の形態に係る表示システム10の動作例について、表示装置100における表示制御処理を中心に説明する。まず、図4を用いて、表示装置100による表示制御処理の基本的な流れを説明する。図4は、実施の形態に係る表示装置100による表示制御処理を示すフローチャートである。
 表示装置100の道路情報取得部110は、車両300の進行方向における道路に関する道路情報を取得する(S10)。表示制御部140は、道路情報を用いて、進行方向における所定の位置に仮想的に配置する少なくとも一つの図形の態様(大きさ、形状、図形の間隔、移動速度など)を更新する(S20)。表示制御部140は、更新後の少なくとも一つの図形を示す仮想画像をウインドシールド201に表示させる(S30)。本実施の形態では、表示制御部140は、上述のように、HUD部190からウインドシールド201に画像を投射させることで、ウインドシールド201に仮想画像を表示させる。
 このように、本実施の形態に係る表示装置100では、仮想画像の基となる、所定の位置に仮想的に配置される少なくとも一つの図形の大きさ等が一定ではなく、道路情報に応じて更新される。これにより、例えば、車両300と、当該所定の位置との位置関係等に応じて、仮想画像に示される少なくとも1つの図形の大きさ等を調整することができる。
 次に、上記のように動作する表示装置100による表示内容の具体例を、模式図を参照しながら説明する。
 (具体例1)
 図5は、表示装置100による表示内容の具体例1を説明するための第1の模式図である。図6は、具体例1に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図7は、表示装置100による表示内容の具体例1を説明するための第2の模式図である。図5以降の説明において、車両の進行方向をY軸方向、Y軸方向に垂直な方向をX軸方向、X軸方向、Y軸方向に垂直な方向をZ軸方向とする。また、Y軸方向は車両が進行している道路の奥行き方向であり、X軸方向は車両が進行している道路と垂直に交わる道路の奥行き方向(水平方向)に対応する方向である。また、Z軸方向は、道路の傾き方向に対応する方向である。
 なお、本具体例では、図5、図6に示すように、車両300が、道路90を直進し、道路90上の地点Tにおいて右折して道路90aに進入する場合における表示内容(ドライバが、ウインドシールド201を介して視認する実空間及び仮想画像、以下同じ)について説明する。
 本具体例では、図5の(a)に示すように、進行方向における所定の位置(地点T)に右折マークを示す図形51(進行方向の長さはL1)が仮想的に配置される。つまり、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、地点Tに配置された長さL1の図形51を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 このときの図形51の、HUD部190(図3B参照)から投射される時点の形状及び大きさは、道路情報取得部110が取得した道路の形状、地点Tの位置、及び車両300の位置等を用いて表示制御部140が演算する。また、表示制御部140は演算結果を用いて投射用の画像を生成し、生成した画像をHUD部190からウインドシールド201に向けて投射させる。このような投射用の画像の生成及び表示に関する基本的な処理内容は、他の具体例においても同じであるため、他の具体例での言及は省略する。
 このような処理が表示装置100においてなされることで、例えば図5の(b)に示すように、右折すべき位置である地点Tに、右折マークを示す図形51が配置されているようにドライバに視認させる仮想画像が、ウインドシールド201に表示される。
 またこのときの車両300と地点Tとの距離がD1である場合、ドライバにとって図形51は、視認しやすく、かつ、前方の実空間の視認を妨げない程度の大きさである。しかし、その後、車両300が地点Tに近づき、図6の(a)に示すように、車両300と地点Tとの距離がD2(D2<D1)となった場合を想定する。このとき、図形51のY軸方向の長さがL1のまま維持されている場合、図6の(b)に示すように、図形51の表示上の大きさも大きくなり、その結果、例えば、車両300の前方に何らかの物体(人、動物、または路上の障害物等)が存在した場合、当該物体の視認が図形51によって妨げられ得る。つまり、前方の視認性の低下の問題が生じる。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、図7の(a)に示すように、車両300と地点Tとの距離がD2(D2<D1)である場合、図形51のY軸方向の長さをL2(L2<L1)に更新する。具体的には、道路情報取得部110は、図形51を配置すべき仮想的な位置である地点Tと車両300との距離を示す道路情報を取得する。表示制御部140は、道路情報に示される、車両300と地点Tとの距離が短いほど、図形51の、車両300の進行方向における長さ(本具体例におけるY軸方向の長さ)を小さくする。
 これにより、図7の(b)に示すように、図形51の表示上の大きさが、比較的に小さくなり、その結果、例えば、車両300の前方に何らかの物体が存在した場合における、当該物体の視認性が確保される。つまり、前方の視認性の低下の問題が生じ難くなる。
 なお、表示制御部140は、図形51の長さを変更する場合、図形51が指し示す位置が変化しないように長さを変更する。つまり、表示制御部140は、右折マークである図形51の矢印の先端位置がずれないように、例えば、当該先端位置を固定して図形51における当該先端位置よりも手前側(車両300に近い側)の部分の長さを変更する。これにより、例えば図7の(b)に示すように、ドライバからの見た目においても、右折マークである図形51が指し示す位置は正しい位置に維持される。また、このような図形の変形手法は、図形が右折マークである場合のみでなく、所定の位置を指し示す各種の図形について適用される。
 また、表示制御部140は以下の処理を行うこともできる。すなわち、表示制御部140は、道路情報に示される、車両300と地点Tとの距離が長いほど、図形51の、車両300の進行方向における長さ(本具体例におけるY軸方向の長さ)を大きくする。本実施の形態では、図形51が指し示す位置が変化しないように、図形51の長さが大きくされる。このような表示制御によっても、図形51の配置位置が比較的に遠い場合に、図形51をドライバに明確に視認させることができ、かつ、図形51の配置位置が比較的に近い場合には、図形51の表示上の大きさが抑制されることで前方の視認性の良さが確保される。
 また、表示制御部140は、例えば、右折マークである図形51と、文字列「右折」を表す図形とが並んで配置されている場合、これら2つの図形に対して、上記の長さの更新処理を行ってもよい。
 (具体例2)
 図8は、具体例2に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図9は、表示装置100による表示内容の具体例2を説明するための第1の模式図である。図10は、表示装置100による表示内容の具体例2を説明するための第2の模式図である。なお、図8の(a)では、路面に仮想的に配置される図形の配置位置を示すために、図形の存在範囲が太い点線で表されている。このことは、図9の(a)及び図10の(a)等の、他の側面図(本実施の形態ではX軸方向から見た場合の図)についても適用される。
 なお、本具体例では、車両300が、道路90を直進し、上り坂の途中において右折して道路90aに進入する場合における表示内容について説明する。つまり、本具体例において、図形51の配置位置における路面と、進行方向とがなす角度である相対勾配角は、車両300における上方(例えば図1における上方)を正とした場合においてゼロよりも大きい。
 本具体例では、進行方向に存在する上り坂の途中に、右折マークを示す図形51が仮想的に配置される。つまり、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、上り坂の途中の所定の位置に配置された図形51を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 ここで、右折マークを示す図形51の長さを、図形51を進行方向と平行な姿勢で配置する場合(具体例1参照)と同じくL1とした場合を想定する。この場合、図8の(a)に示すように、図形51の配置面が、車両300から見て手前側に傾いていることで、図8の(b)に示すように、図形51の表示上の大きさも比較的に大きくなる。その結果、例えば、車両300の前方に何らかの物体(人、動物、または路上の障害物等)が存在した場合、当該物体の視認が図形51によって困難になり得る。つまり、前方の視認性の低下の問題が生じる。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、図9の(a)に示すように、図形51の配置位置における路面についての相対勾配角がゼロよりも大きい場合、図形51の長さをL3(L3<L1)に更新する。本具体例では、図形51が指し示す位置が変化しないように、図形51の長さがL3に更新される。具体的には、道路情報取得部110は、図形51の配置位置における路面と進行方向とがなす角度である相対勾配角を示す道路情報を取得する。なお、道路情報取得部110は、例えば、カメラ21の撮像データ、及びナビゲーション装置20から受け取る、現在位置を含む地図データ等の少なくとも一方を用いて、相対勾配角を算出することができる。また、表示制御部140は、道路情報に示される相対勾配角が、車両300における上方を正とした場合において大きいほど、図形51の、配置位置における道路の延設方向における長さを小さくする。表示制御部140は、例えば、相対勾配角がゼロの場合(すなわち、図形51が進行方向と平行に配置される場合)は図形51の長さをL1とし、相対勾配角がθ1(θ1>0)の場合は、図形51の長さをL3(L3<L1)に更新する。
 これにより、図9の(b)に示すように、図形51の表示上の大きさが、比較的に小さくなり、その結果、例えば、車両300の前方に何らかの物体が存在した場合における、当該物体の視認性が確保される。つまり、前方の視認性の低下の問題が生じ難くなる。
 また、図10の(a)に示すように、相対勾配角がθ2(θ2>θ1)の場合、表示制御部140は、図形51の長さをL4(L4<L3)に更新する。これにより、例えば、比較的に急な上り坂の途中に図形51が配置される場合であっても、図10の(b)に示すように、図形51の表示上の大きさは、相対勾配角がθ1である場合(図9の(b)参照)と同程度に維持される。
 なお、「相対勾配角」は、車両300の進行方向(つまり、車両300が走行中の路面の傾き)を基準として算出される。そのため、例えば、車両300が下り坂を走行中であり、その先の水平な道路の途中に図形51を仮想的に配置すべき場合、図形51の長さの更新に用いる相対勾配角は、車両300における上方を正とした場合において「正」である。このことは、他の具体例にも適用される。
 (具体例3)
 図11は、具体例3に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図12は、表示装置100による表示内容の具体例3を説明するための模式図である。
 なお、本具体例では、車両300が、道路90を直進し、下り坂の途中において右折して道路90aに進入する場合における表示内容について説明する。つまり、本具体例において、相対勾配角は、車両300における上方を正とした場合においてゼロよりも小さい。
 本具体例では、進行方向に存在する下り坂の途中に、右折マークを示す図形51が仮想的に配置される。つまり、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、下り坂の途中の所定の位置に配置された図形51を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 ここで、右折マークを示す図形51の長さを、図形51を進行方向と平行な姿勢で配置する場合(具体例1参照)と同じくL1とした場合を想定する。この場合、図11の(a)に示すように、図形51の配置面が、車両300から見て遠ざかる方向に傾いていることで、図11の(b)に示すように、図形51の表示上の大きさが小さくなる。その結果、例えば、ドライバは、図形51を視認し難くなる。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、図12の(a)に示すように、図形51の配置位置における路面についての相対勾配角θ3がゼロよりも小さい場合、図形51の長さをL5(L5>L1)に更新する。本具体例では、図形51が指し示す位置が変化しないように、図形51の長さがL5に更新される。具体的には、道路情報取得部110は、図形51の配置位置についての相対勾配角を示す道路情報を取得する。また、表示制御部140は、道路情報に示される相対勾配角が、車両300における上方を正とした場合において小さいほど、図形51の、配置位置における道路の延設方向における長さを大きくする。表示制御部140は、例えば、相対勾配角がゼロの場合(すなわち、図形51が進行方向と平行に配置される場合)は図形51の長さをL1とし、相対勾配角がθ3(θ3<0)の場合は、図形51の長さをL5(L5>L1)に更新する。
 これにより、図12の(b)に示すように、図形51の表示上の大きさが、ドライバに明確に視認できる程度に大きくなり、その結果、ドライバに対する進路誘導が適切に行われる。
 なお、相対勾配角がθ3よりも小さい場合、表示制御部140は、図形51の長さをL5よりも大きな値に更新する。これにより、例えば、比較的に急な下り坂の途中に図形51が配置される場合であっても、図形51の表示上の大きさは、相対勾配角がθ3である場合と同程度に維持される。
 なお、「相対勾配角」は、上述のように、車両300の進行方向(つまり、車両300が走行中の路面に傾き)を基準として算出される。そのため、例えば、上り坂を走行中であり、その先の水平な道路の途中に図形51を仮想的に配置すべき場合、図形51の長さの更新に用いる相対勾配角は、車両300における上方を正とした場合において「負」である。このことは、他の具体例にも適用される。
 (具体例4)
 図13は、具体例4に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図14は、表示装置100による表示内容の具体例4を説明するための模式図である。
 なお、本具体例では、車両300が、水平な道路90を直進した後に上り坂を直進する場合における表示内容について説明する。つまり、本具体例における相対勾配角は、車両300における上方を正とした場合においてゼロよりも大きい。
 また、本具体例では、車両300の進路に沿って、複数の図形52が連続して配置される場合を想定する。つまり、本具体例では、車両300の進行方向における、道路90の水平な部分から上り坂の視認可能な範囲まで、複数の図形52が連続して、かつ、仮想的に配置される。
 従って、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、上り坂を含む道路90上に並んで配置された複数の図形52を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 ここで、複数の図形52における隣り合う2つの図形52の間隔は、進行方向と平行な路面上に複数の図形52を並べた場合に、ドライバから見て複数の図形52が並んでいることが認識しやすい程度に短く、かつ、また、前方の視認性を低下させない程度に長いことが望ましい。このような観点から、隣り合う2つの図形52の間隔P1が決定される。
 このように決定された間隔P1を、図13の(a)に示すように、仮想画像に含まれるすべての図形52について適用した場合、図13の(b)に示すように、車両300から見て手前側の、進行方向と平行な路面上の複数の図形52は、適切な距離をあけて視認される。しかし、車両300から見て奥側の、上り坂に配置された複数の図形52は、隣り合う2つの図形52の間の距離が長くなるため、進路誘導のための複数の図形52の連続性が失われるおそれがある。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、図14の(a)に示すように、2つの図形52の配置位置における路面についての相対勾配角がゼロよりも大きい場合、2つの図形52の間隔をP2(P2<P1)に更新する。具体的には、道路情報取得部110は、2つの図形52の配置位置についての相対勾配角を示す道路情報を取得する。また、表示制御部140は、道路情報に示される相対勾配角が、車両300における上方を正とした場合において大きいほど、2つの図形52の、配置位置における道路の延設方向(つまり、2つの図形52の並び方向)の間隔を小さくする。表示制御部140は、例えば、相対勾配角がゼロの場合(すなわち、2つの図形52が進行方向と平行に並んで配置される場合)は2つの図形52の間隔をP1とし、相対勾配角がθ1(θ1>0)の場合は、2つの図形52の間隔をP2(P2<P1)に更新する。
 これにより、図14の(b)に示すように、上り坂に仮想的に配置された2つの図形52の表示上における間隔が、比較的に小さくなり、その結果、例えば、上り坂を含む進路に沿って仮想的に配置された複数の図形52の連続性が維持される。つまり、ドライバに対する進路誘導が適切に行われる。
 (具体例5)
 図15は、具体例5に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図16は、表示装置100による表示内容の具体例5を説明するための模式図である。
 なお、本具体例では、車両300が、水平な道路90を直進した後に下り坂を直進する場合における表示内容について説明する。つまり、本具体例における相対勾配角は、車両300における上方を正とした場合においてゼロよりも小さい。
 また、本具体例では、車両300の進路に沿って、複数の図形52が連続して配置される場合を想定する。つまり、本具体例では、車両300の進行方向における、道路90の水平な部分から下り坂の視認可能な範囲まで、複数の図形52が連続して、かつ、仮想的に配置される。
 従って、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、下り坂を含む道路90上に並んで配置された複数の図形52を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 ここで、複数の図形52における隣り合う2つの図形52の間隔は、上述の具体例4で説明したように、進行方向と平行な路面を基準に、例えばP1と決定される。
 このように決定された間隔P1を、図15の(a)に示すように仮想画像に含まれるすべての図形52について適用した場合、図15の(b)に示すように、車両300から見て手前側の、進行方向と平行な路面上の複数の図形52は、適切な距離をあけて視認される。しかし、車両300から見て奥側の、下り坂に配置された複数の図形52は、隣り合う2つの図形52の間の距離が短くなる。その結果、例えば、車両300の前方に何らかの物体が存在した場合、当該物体の視認が、間を詰めて並べられた複数の図形52によって困難になり得る。つまり、前方の視認性の低下の問題が生じる。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、図16の(a)に示すように、2つの図形52の配置位置における路面についての相対勾配角がゼロよりも小さい場合、2つの図形52の間隔をP3(P3>P1)に更新する。具体的には、道路情報取得部110は、2つの図形52の配置位置についての相対勾配角を示す道路情報を取得する。また、表示制御部140は、道路情報に示される相対勾配角が、車両300における上方を正とした場合において小さいほど、2つの図形52の、配置位置における道路の延設方向(つまり、2つの図形52の並び方向)の間隔を大きくする。表示制御部140は、例えば、相対勾配角がゼロの場合(すなわち、2つの図形52が進行方向と平行に並んで配置される場合)は2つの図形52の間隔をP1とし、相対勾配角がθ3(θ3<0)の場合は、2つの図形52の間隔をP3(P3>P1)に更新する。
 これにより、図16の(b)に示すように、下り坂に仮想的に配置された2つの図形52の表示上における間隔が、連続性を失わない程度に広げられる。その結果、例えば、車両300の前方に何らかの物体が存在した場合における、当該物体の視認性が確保される。つまり、前方の視認性の低下の問題が生じ難くなる。
 (具体例6)
 図17は、具体例6に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図18は、表示装置100による表示内容の具体例6を説明するための模式図である。
 なお、本具体例では、車両300が、水平な道路90を直進した後に上り坂を直進する場合における表示内容について説明する。つまり、本具体例における相対勾配角は、車両300における上方を正とした場合においてゼロよりも大きい。
 また、本具体例では、車両300の進路に沿って、複数の図形52が連続して、かつ、仮想的に配置され、さらに、これら複数の図形52が移動する場合を想定する。つまり、本具体例では、車両300の進行方向における、道路90の水平な部分から上り坂の視認可能な範囲まで、複数の図形52が進路に沿って移動するアニメーション表示がなされる。
 従って、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、上り坂を含む道路90上に並んで配置され、かつ、前方に移動する複数の図形52を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 ここで、図形52が進路に沿って移動する場合における移動速度は、進行方向と平行な路面上で図形52を移動させる場合に、図形52の移動及びその移動方向がドライバに認識されやすい程度の速度が望ましい。このような観点から、図形52の移動速度V1が決定される。
 このように決定された移動速度V1を、図17の(a)に示すように、仮想画像に含まれるすべての図形52について適用した場合、図17の(b)に示すように、車両300から見て手前側の、進行方向と平行な路面上の複数の図形52は、見かけ上、ドライバに認識しやすい速度で移動する。しかし、車両300から見て奥側の、上り坂に配置された複数の図形52は、比較的に速い速度で移動するため、ドライバは、これら複数の図形52の移動及びその移動方向を認識し難くなる。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、図18の(a)に示すように、移動する図形52の配置位置における路面についての相対勾配角がゼロよりも大きい場合、図形52の移動速度をV2(V2<V1)に更新する。具体的には、道路情報取得部110は、少なくとも1つの図形52の配置位置についての相対勾配角を示す道路情報を取得する。また、表示制御部140は、少なくとも1つの図形52を、配置位置における道路の延設方向に移動させながら、仮想画像を実空間に重畳してウインドシールド201に表示させ、かつ、道路情報に示される相対勾配角であって、車両300における上方を正とした場合における相対勾配角が大きいほど、少なくとも1つの図形52の移動速度を小さくする。表示制御部140は、例えば、相対勾配角がゼロの場合(すなわち、少なくとも1つの図形52が進行方向と平行に並んで配置される場合)は少なくとも1つの図形52の移動速度をV1とし、相対勾配角がθ1(θ1>0)の場合は、少なくとも1つの図形52の移動速度をV2(V2<V1)に更新する。
 これにより、図18の(b)に示すように、上り坂に仮想的に配置された少なくとも1つの図形52の表示上における移動速度が、比較的に小さくなり、その結果、例えば、上り坂に配置された少なくとも1つの図形52の移動及び移動方向の認識の容易さが確保される。つまり、ドライバに対する進路誘導が適切に行われる。
 なお、表示制御部140は以下の処理を行うこともできる。すなわち、表示制御部140は、少なくとも1つの図形52を、配置位置における道路の延設方向に移動させながら、仮想画像を実空間に重畳して表示媒体に表示させ、かつ、道路情報に示される相対勾配角が、車両300における上方を正とした場合において小さいほど、当該少なくとも1つの図形52の移動速度を大きくする。
 例えば、表示制御部140は、少なくとも1つの図形52が下り坂に仮想的に配置される場合(相対勾配角が負の場合)は、少なくとも1つの図形52の移動速度をV1よりも大きくする。これにより、下り坂に沿って移動しているように視認される少なくとも1つの図形52の移動及び移動方向を、ドライバに認識させやすくなる。
 (具体例7)
 図19は、具体例7に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図20は、表示装置100による表示内容の具体例7を説明するための模式図である。
 なお、本具体例では、車両300が、道路90を直進し、道路90上の所定の位置において右折して道路90aに進入する場合における表示内容について説明する。
 また、本具体例では、車両300の進路に沿って、複数の図形53が連続して配置される場合を想定する。つまり、本具体例では、途中で曲がる進路に沿って、複数の図形53が連続して、かつ、仮想的に配置される。
 従って、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、道路90及び90a上に並んで配置された複数の図形53を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 ここで、路面に仮想的に配置される図形53の進行方向の長さは、斜め上から観察される図形53が適切に認識されるように、図19の(a)に示すように比較的に長いことが好ましい。このような観点から、図形53の長さM1が決定される。
 このように決定された長さM1を、仮想画像に含まれるすべての図形53について適用した場合、図19の(b)に示すように、車両300から見て手前側の、現時点の進行方向に沿って並べられた複数の図形53は、適切な形状及び大きさで視認される。しかし、車両300から見て奥側の、現時点の進行方向と交差する方向に並んで配置された複数の図形53は、その長手方向がドライバの視線と交差する方向に配置されるため、上下方向に圧縮されて表示される。その結果、道路90上の少なくとも1つの図形53と、道路90a上の少なくとも1つの図形53との同一性が失われ、これら連続して配置された複数の図形53による進路誘導機能が損なわれるおそれがある。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、道路情報取得部110は、図形53を配置すべき仮想的な位置である配置位置における道路の延設方向(本具体例では道路90aの延設方向)と、進行方向とのなす角度である曲がり角を示す道路情報を取得する。また、表示制御部140は、道路情報に示される曲がり角が大きいほど、図形53の、当該延設方向における長さを小さくする。
 表示制御部140は、例えば、図20の(a)に示すように、曲がり角がゼロである少なくとも1つの図形53(すなわち、道路90上に配置される少なくとも1つの図形53)については長さをM1とし、曲がり角がφ1(0°<φ1≦90°)である少なくとも1つの図形53(すなわち、道路90a上に配置される少なくとも1つの図形53)については長さをM2(M2<M1)に更新する。
 これにより、図20の(b)に示すように、進路が横に曲る位置(方向変更位置)よりも先に仮想的に配置された少なくとも1つの図形53の表示上における形状が、方向変更位置よりも前に仮想的に配置された少なくとも1つの図形53の表示上における形状に近づく。その結果、例えば、進路に沿って連続して配置された複数の図形53の同一性が維持され、ドライバに対する進路誘導が適切に行われる。
 なお、表示制御部140以下の処理を行うこともできる。すなわち、表示制御部140は、道路情報に示される曲がり角が小さいほど、図形53の、当該延設方向における長さを大きくする。
 例えば、図形53の、進路に沿った長さの基準をM2とした場合、表示制御部140は、図20の(a)における曲がり角φ1が0°に近づくほど、図形53の長さをM2からM1に近づける。つまり、図形53の長さが長くされる。このような表示制御であっても、進路が曲る地点よりも先に仮想的に配置された少なくとも1つの図形53の表示上における形状が、進路が曲る地点よりも仮想的に配置された少なくとも1つの図形53の表示上における形状に近づく。その結果、例えば、進路に沿って連続して配置された複数の図形53の同一性が維持され、ドライバに対する進路誘導が適切に行われる。
 (具体例8)
 図21は、具体例8に対応する比較例としての表示内容を説明するための模式図である。図22は、表示装置100による表示内容の具体例8を説明するための第1の模式図である。図23は、表示装置100による表示内容の具体例8を説明するための第2の模式図である。
 なお、本具体例では、車両300が、途中でカーブする道路90に沿って走行する場合における表示内容について説明する。
 また、本具体例では、車両300の進路に沿って、複数の図形53が連続して配置される場合を想定する。つまり、本具体例では、カーブする部分を有する道路90に沿って、複数の図形53が連続して、かつ、仮想的に配置される。
 従って、表示制御部140は、車両300(より詳細には車両300のドライバ)から見た場合における、道路90上に並んで配置された複数の図形53であって、配列方向が途中で曲がった複数の図形53を示す仮想画像を、ウインドシールド201に表示させる。
 ここで、複数の図形53における隣り合う2つの図形53の間隔は、上述の具体例4で説明したように、進行方向と平行な路面を基準に、例えばP1と決定される。
 このように決定された間隔P1を、図21の(a)に示すように、仮想画像に含まれるすべての図形53について適用した場合、図21の(b)に示すように、車両300から見て手前側の、進行方向と平行な路面上の複数の図形53は、適切な距離をあけて視認される。しかし、車両300から見て奥側の、方向変更位置よりも先に仮想的に配置された複数の図形53は、隣り合う2つの図形53の間の距離が長くなるため、進路誘導のための複数の図形53の連続性が失われるおそれがある。
 そこで、本実施の形態に係る表示装置100では、道路情報取得部110は、2つの図形53についての曲がり角を示す道路情報を取得する。また、表示制御部140は、道路情報に示される曲がり角が大きいほど、2つの図形53の間隔を小さくする。表示制御部140は、例えば、図22の(a)に示すように、曲がり角がゼロである少なくとも1つの図形53(すなわち、方向変更位置よりも前の2つの図形53)については間隔をP1とし、曲がり角がφ2(0°<φ2≦90°)である2つの図形53(すなわち、方向変更位置よりも先の2つの図形53)については間隔をP4(P4<P1)に更新する。
 これにより、図22の(b)に示すように、方向変更位置よりも先に仮想的に配置された2つの図形53の表示上における間隔が、比較的に小さくなり、その結果、例えば、カーブを含む進路に沿って仮想的に配置された複数の図形53の連続性が維持される。つまり、ドライバに対する進路誘導が適切に行われる。
 また、図23の(a)に示すように、曲がり角がφ3(φ2<φ3≦90°)の場合、表示制御部140は、方向変更位置よりも先に仮想的に配置された2つの図形53の間隔の長さをP5(P5<P4)に更新する。これにより、例えば、車両300の進路に急カーブが含まれる場合であっても、図23の(b)に示すように、急カーブよりも先の2つの図形53の表示上の間隔は、曲がり角がφ2である場合(図22の(b)参照)と同程度に維持される。
 なお、表示制御部140以下の処理を行うこともできる。すなわち、表示制御部140は、道路情報に示される曲がり角が小さいほど、2つの図形53の間隔を大きくする。
 例えば、2つの図形53の間隔の基準をP4とした場合、表示制御部140は、図20の(a)における曲がり角φ2が0°に近づくほど、2つの図形53の間隔をP4からP1に近づける。つまり、2つの図形53の間隔が長くされる。このような表示制御であっても、方向変更位置よりも先に仮想的に配置された2つの図形53の表示上における間隔が適切な長さに維持され、その結果、例えば、ドライバに対する進路誘導が適切に行われる。
 (他の実施の形態等)
 以上のように、本発明に係る技術の例示として実施の形態を用いて説明した。しかしながら、上述の実施の形態は一例に過ぎず、各種の変更、付加、省略等が可能である。
 例えば、上記具体例1~8に含まれる2以上の具体例に示される表示内容(表示制御)を組み合わせることも可能である。例えば、具体例4~6で説明した、上り坂または下り坂に並んで配置された複数の図形52のそれぞれについて、具体例2または3で説明した、図形51の長さを更新する処理が適用されてもよい。
 また、表示装置100が、道路上に仮想的に配置する図形は、右折マークまたは連続する楕円等には限定されない。表示装置100は、例えば、文字、記号、または数字等を表す図形を示す仮想画像を、表示媒体に表示させてもよい。
 例えば、ACC(Adaptive Cruise Control/アダプティブクルーズコントロール)に用いられる、追従対象の前方車両を示す図形が、表示装置100によって表示されてもよい。具体的には、例えば、前方車両が減速するなどして車両300との間の車間距離が縮まった場合、表示制御部140は、前方車両の後方に仮想的に配置した図形の、車両300の進行方向における長さを短くしてもよい。これにより、車間距離が短いことによる、仮想画像における図形の過大な拡大が抑制される。その結果、当該図形による前方の視認性の低下が抑制される。
 また、表示装置100は、HUD部190を備えず、かつ、表示媒体としてのディスプレイパネル(液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネル等)を備えてもよい。この場合、表示装置100の表示制御部140は、例えばカメラ21等で撮像された実空間を表示するディスプレイパネルにおいて、仮想画像を実空間に重畳して表示させることができる。
 また、表示装置100は、例えば、ナビゲーション装置としての機能を含んでもよい。言い換えると、表示装置100が、ナビゲーション装置の一部として車両等の移動体に備えられてもよい。
 また、表示装置100は、車両300の状態を検知する各種センサ(速度センサ、回転速度センサ等)からの情報を加味して、仮想画像の生成を行ってもよい。例えば、表示制御部140は、走行中の路面の凸凹に起因する、車両300の姿勢の変化の検出結果を、CAN(Controller Area Network)を介して取得し、取得した検出結果を用いて仮想画像の生成を行ってもよい。なお、この場合、取得した検出結果は、道路情報取得部110が取得する道路情報の一部として扱われてもよい。
 また、上述の実施の形態では、HUD部190が画像をウインドシールド201に投影するとしたが、ウインドシールド201とは別に設けられるハーフミラーであるコンバイナに投影するようにしてもよい。また、HUD部190は、ウインドシールド201の内部或いは表面に備えられる透過型ディスプレイに画像を表示するものであってもよい。
 また、上述の実施の形態で示したHUD部190の構成、表示のための方式等は、図3Bに示すものに限定されることはなく、HUDに関するいかなる既存技術を適用して変形してもよい。例えばLCD191の代わりにレーザープロジェクタ、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)等を用いてもよいし、ミラーの代わりにレンズを用いてもよい。ミラー等の枚数もいくつであってもよい。また、運転者の視点E1の高さに応じて、モーター駆動等により凹面ミラー193の角度等が調整できてもよい。
 また、上述の表示装置100における表示制御処理の手順(図4参照)の全部又は一部は、ハードウェアにより実現されても、ソフトウェアを用いて実現されてもよい。なお、ソフトウェアによる処理は、コンピュータ等に含まれるプロセッサがメモリに記憶された表示制御処理用の制御プログラムを実行することにより実現されるものである。また、その制御プログラムを記録媒体に記録して頒布や流通させてもよい。例えば、頒布された制御プログラムを、プロセッサを有する装置にインストールして、その装置のプロセッサに実行させることで、その装置に表示制御処理の全部又は一部を行わせることが可能となる。
 また、上述した表示装置100におけるコンピュータは、必須ではないが、タッチパッド等の入力装置、ディスプレイやスピーカ等の出力装置、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体から情報を読み取る読取装置、或いは、ネットワークを介して通信を行う送受信装置を有してもよい。例えば上述した制御プログラムがUSBメモリ等の記録媒体に記録されていれば、読取装置は、その制御プログラムを読み取り、メモリ或いはその他の記憶装置に記憶させる。また、送受信装置が、制御プログラムを格納している外部のサーバ装置とネットワークを介して通信を行い、サーバ装置から制御プログラムをダウンロードしてメモリ或いはその他の記憶装置に記憶させてもよい。なお、表示装置100のHUD部190以外の部分の全部又は一部は、集積回路として構成されてもよい。
 以上、一つ又は複数の態様に係る表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も本発明に含まれる。
 本発明は、車両等の移動体の乗員に対して提供される情報の表示を制御する表示装置等に適用できる。
 10 表示システム
 20 ナビゲーション装置
 21 カメラ
 51,52,53 図形
 90,90a 道路
 100 表示装置
 110 道路情報取得部
 120 位置情報取得部
 140 表示制御部
 190 HUD部
 191 LCD
 192 平面ミラー
 193 凹面ミラー
 201 ウインドシールド
 300 車両
 301 ダッシュボード
  D1 所定領域
  E1 視点
  I1 HUD表示面

Claims (13)

  1.  移動体に備えられる表示装置であって、
     前記移動体の進行方向における道路に関する道路情報を取得する道路情報取得部と、
     前記進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、前記移動体から見た場合の前記少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、前記進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる表示制御部とを備え、
     前記表示制御部は、前記道路情報取得部が取得した道路情報を用いて、前記少なくとも1つの図形の態様を更新し、更新後の前記少なくとも1つの図形を示す前記仮想画像を前記表示媒体に表示させる
     表示装置。
  2.  前記道路情報取得部は、前記少なくとも1つの図形を前記実空間において配置すべき仮想的な位置である配置位置と前記移動体との距離を示す前記道路情報を取得する
     請求項1記載の表示装置。
  3.  前記表示制御部は、前記道路情報に示される、前記移動体と前記配置位置との距離が短いほど、前記少なくとも1つの図形の前記進行方向における長さを小さくする
     請求項2記載の表示装置。
  4.  前記表示制御部は、前記道路情報に示される、前記移動体と前記配置位置との距離が長いほど、前記少なくとも1つの図形の前記進行方向における長さを大きくする
     請求項2または3に記載の表示装置。
  5.  前記道路情報取得部は、前記少なくとも1つの図形を前記実空間において配置すべき仮想的な位置である配置位置における路面と、前記進行方向とがなす角度である相対勾配角を示す前記道路情報を取得する
     請求項1~4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6.  前記表示制御部は、前記道路情報に示される前記相対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において大きいほど、前記少なくとも1つの図形の、前記配置位置における道路の延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を小さくする
     請求項5記載の表示装置。
  7.  前記表示制御部は、前記道路情報に示される相前記対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において小さいほど、前記少なくとも1つの図形の、前記配置位置における道路の延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を大きくする
     請求項5または6に記載の表示装置。
  8.  前記表示制御部は、
     前記少なくとも1つの図形を、前記配置位置における道路の延設方向に移動させながら、前記仮想画像を前記実空間に重畳して前記表示媒体に表示させ、かつ、前記道路情報に示される前記相対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において大きいほど、前記少なくとも1つの図形の移動速度を小さくする
     請求項5~7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9.  前記表示制御部は、
     前記少なくとも1つの図形を、前記配置位置における道路の延設方向に移動させながら、前記仮想画像を前記実空間に重畳して前記表示媒体に表示させ、かつ、前記道路情報に示される前記相対勾配角が、前記移動体における上方を正とした場合において小さいほど、前記少なくとも1つの図形の移動速度を大きくする
     請求項5~8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10.  前記道路情報取得部は、前記少なくとも1つの図形を配置すべき仮想的な位置である配置位置における道路の延設方向と、前記進行方向とのなす角度である曲がり角を示す前記道路情報を取得する
     請求項1記載の表示装置。
  11.  前記表示制御部は、前記道路情報に示される前記曲がり角が大きいほど、前記少なくとも1つの図形の前記延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を小さくする
     請求項10記載の表示装置。
  12.  前記表示制御部は、前記道路情報に示される前記曲がり角が小さいほど、前記少なくとも1つの図形の前記延設方向における長さ、または、前記少なくとも1つの図形における2つの図形の前記延設方向における間隔を大きくする
     請求項10または11に記載の表示装置。
  13.  移動体に備えられる表示装置を制御するための表示制御方法であって、
     前記移動体の進行方向における道路に関する道路情報を取得する道路情報取得ステップと、
     前記実空間において前記進行方向における所定の位置に少なくとも1つの図形が配置されているとした場合における、前記移動体から見た場合の前記少なくとも1つの図形を示す仮想画像を、前記進行方向の実空間に重畳して表示媒体に表示させる表示制御ステップとを含み、
     前記表示制御ステップでは、前記道路情報取得ステップにおいて取得された道路情報を用いて、前記少なくとも1つの図形の態様を更新し、更新後の前記少なくとも1つの図形を示す前記仮想画像を前記表示媒体に表示させる
     表示制御方法。
PCT/JP2018/015933 2017-05-10 2018-04-18 表示装置及び表示制御方法 WO2018207566A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018002419.9T DE112018002419B4 (de) 2017-05-10 2018-04-18 Anzeigevorrichtung und Anzeigesteuerverfahren
US16/667,770 US11249308B2 (en) 2017-05-10 2019-10-29 Display device in moving body for displaying superimposed virtual image and display control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094277A JP6695049B2 (ja) 2017-05-10 2017-05-10 表示装置及び表示制御方法
JP2017-094277 2017-05-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/667,770 Continuation US11249308B2 (en) 2017-05-10 2019-10-29 Display device in moving body for displaying superimposed virtual image and display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018207566A1 true WO2018207566A1 (ja) 2018-11-15

Family

ID=64102733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015933 WO2018207566A1 (ja) 2017-05-10 2018-04-18 表示装置及び表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11249308B2 (ja)
JP (1) JP6695049B2 (ja)
DE (1) DE112018002419B4 (ja)
WO (1) WO2018207566A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2580400B (en) * 2019-01-10 2021-11-03 Jaguar Land Rover Ltd A control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle
USD948552S1 (en) * 2019-09-06 2022-04-12 Kubota Corporation Display screen for tractor with graphical user interface
US11919513B2 (en) 2019-01-10 2024-03-05 Jaguar Land Rover Limited Control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6726674B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-22 マクセル株式会社 情報表示装置
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
JP2020138609A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社デンソー 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
JP7417907B2 (ja) 2019-05-22 2024-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム
KR20220088710A (ko) * 2019-11-06 2022-06-28 엘지전자 주식회사 차량용 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020089A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
JP2016090344A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP4476719B2 (ja) 2004-07-02 2010-06-09 よこはまティーエルオー株式会社 ナビゲーションシステム
CN101467005A (zh) * 2006-06-12 2009-06-24 松下电器产业株式会社 导航装置以及导航方法
JP4852062B2 (ja) 2008-03-28 2012-01-11 株式会社東芝 単眼用画像表示装置及び単眼用画像表示方法
US8977489B2 (en) * 2009-05-18 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC Turn by turn graphical navigation on full windshield head-up display
JP6369106B2 (ja) * 2014-04-16 2018-08-08 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6485732B2 (ja) * 2014-12-10 2019-03-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
CN107107752B (zh) * 2014-12-25 2019-06-14 三菱电机株式会社 显示控制装置
JP6580858B2 (ja) 2015-04-13 2019-09-25 株式会社環境デザインラボ ミスト発生装置、ミスト発生機構及びミスト発生方法
JP6458998B2 (ja) * 2015-05-13 2019-01-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ
MX2018003908A (es) * 2015-09-30 2018-05-23 Nissan Motor Dispositivo de despliegue vehicular.
US10866415B2 (en) * 2016-02-05 2020-12-15 Maxell, Ltd. Head-up display apparatus
JP6870447B2 (ja) * 2016-05-20 2021-05-12 株式会社リコー Hud装置、車両装置、情報表示方法。
KR101899981B1 (ko) * 2016-12-02 2018-09-19 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020089A (ja) * 2007-06-12 2009-01-29 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2010156608A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
JP2016090344A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2580400B (en) * 2019-01-10 2021-11-03 Jaguar Land Rover Ltd A control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle
US11919513B2 (en) 2019-01-10 2024-03-05 Jaguar Land Rover Limited Control system, system and method for providing assistance to an occupant of a vehicle
USD948552S1 (en) * 2019-09-06 2022-04-12 Kubota Corporation Display screen for tractor with graphical user interface

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002419B4 (de) 2023-06-22
DE112018002419T5 (de) 2020-01-23
US11249308B2 (en) 2022-02-15
JP6695049B2 (ja) 2020-05-20
JP2018189590A (ja) 2018-11-29
US20200064629A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018207566A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP6201690B2 (ja) 車両情報投影システム
JP6775188B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
US10895912B2 (en) Apparatus and a method for controlling a head- up display of a vehicle
US20120235805A1 (en) Information display apparatus and information display method
US20210003414A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
US20190041232A1 (en) Vehicular display device
US11803053B2 (en) Display control device and non-transitory tangible computer-readable medium therefor
WO2019189619A1 (en) Image control apparatus, display apparatus, movable body, and image control method
JP6186905B2 (ja) 車載表示装置およびプログラム
JP2019174461A (ja) 画像制御装置、表示装置、移動体、画像データ生成方法、及びプログラム
JP7450230B2 (ja) 表示システム
JP2018066837A (ja) 虚像表示装置
JP6759132B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置及び表示制御方法
KR102324280B1 (ko) 차량 주행방향 기반 hud 시스템
WO2021039579A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11391592B2 (en) Display system for augmented reality route section determination
JP2023017641A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
JP2019172070A (ja) 情報処理装置、移動体、情報処理方法、及びプログラム
KR20160068488A (ko) 증강 현실을 이용한 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
JP7338632B2 (ja) 表示装置
JP7183555B2 (ja) 表示装置、移動体、表示方法、及びプログラム
JP6692981B1 (ja) 表示装置及び表示方法
US20220080832A1 (en) Display system
JP2021160409A (ja) 表示制御装置、画像表示装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18798275

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18798275

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1