WO2018185968A1 - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2018185968A1
WO2018185968A1 PCT/JP2017/041221 JP2017041221W WO2018185968A1 WO 2018185968 A1 WO2018185968 A1 WO 2018185968A1 JP 2017041221 W JP2017041221 W JP 2017041221W WO 2018185968 A1 WO2018185968 A1 WO 2018185968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
fuel
control unit
fuel pump
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041221
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
要一 山村
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to EP17904998.6A priority Critical patent/EP3608530B1/en
Priority to CN201780088081.7A priority patent/CN110382850B/zh
Publication of WO2018185968A1 publication Critical patent/WO2018185968A1/ja
Priority to US16/559,862 priority patent/US10760509B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F02N99/002Starting combustion engines by ignition means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/06Small engines with electronic control, e.g. for hand held tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N3/00Other muscle-operated starting apparatus
    • F02N3/02Other muscle-operated starting apparatus having pull-cords
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Definitions

  • the stroke determination unit 22 determines that the determination of the crank state is correct. On the other hand, if the pulse interval in the temporary crank state 4 is not longer than the pulse interval in the temporary crank state 13, the temporary crank state 13 corresponds to the original crank state 4. Therefore, if the pulse interval in the temporary crank state 4 is not longer than the pulse interval in the temporary crank state 13, the stroke determination unit 22 determines that nine crank states are shifted.
  • the original crank state is determined by the above method.
  • the temporary crank state is determined during the start-up period of the internal combustion engine 1
  • the original crank state may not be determined. This is because no significant difference occurs between the pulse interval of the crank state 4 and the pulse interval of the crank state 13 during the start-up period of the internal combustion engine 1. Therefore, in this embodiment, the control unit 9 performs ignition near the top dead center regardless of TDC or OLT, and operates the injector 15 and the fuel pump 14 before ignition. This means that there is no distinction between crank states 1-9 and clerk states 10-18.
  • the ignition control unit 23 does not energize the ignition device 11 according to the mapping table.
  • the injector controller 24 also does not energize the injector 15 according to the mapping table.
  • the pump control unit 25 energizes the fuel pump 14 according to the mapping table.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

エンジンシステムは、燃料を収容する燃料タンクと、内燃エンジンと、内燃エンジンにより駆動されて発電する発電機と、内燃エンジンを始動するリコイルスターターと、発電機により生成された電力を供給されて動作する制御部と、発電機により生成された電力を供給されて動作し、かつ、制御部により制御され、内燃エンジンに燃料を供給するインジェクタと、発電機により生成された電力を供給されて動作し、かつ、制御部により制御され、燃料タンクに収容されている燃料をインジェクタに供給する燃料ポンプと、内燃エンジンにおいて圧縮された燃料に点火する点火装置と、内燃エンジンのクランク角を検知する検知部とを有する。制御部は、リコイルスターターによる内燃エンジンの始動期において、クランク角を基準として点火装置の通電期間とインジェクタおよび燃料ポンプの通電期間とが重複しないように、点火装置、インジェクタおよび燃料ポンプに電力を供給する。

Description

エンジンシステム
 本発明は電子燃料噴射制御システムおよびエンジンシステムに関する。
 内燃エンジンにより発電機を駆動して電力を生成するエンジンシステムは送電網が普及していない地域や商用電源の停電時に有用な電源である。特許文献1によれば、手動操作式のエンジン始動装置であるリコイルスターターを備えたエンジンシステムにおいて始動時に不足する電力を補うためにバックアップ電池を設けることが提案されている。
特許第4159040号公報
 特許文献1の手法ではバックアップ電池を設けることで電子式燃料噴射装置に十分な電力を供給している。しかし、バックアップ電池を設けることでエンジンシステムの製造コストが増加してしまう。また、バックアップ電池の充電量が不足すると、エンジンが始動不能となってしまう。そこで、本発明は、始動時の消費電力を低減することが可能なエンジンシステムを提供することを目的とする。
 本発明によれば、たとえば、
 燃料を収容する燃料タンクと、
 内燃エンジンと、
 前記内燃エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
 前記内燃エンジンを始動するリコイルスターターと、
 前記発電機により生成された電力を供給されて動作する制御部と、
 前記発電機により生成された電力を供給されて動作し、かつ、前記制御部により制御され、前記内燃エンジンに燃料を供給するインジェクタと、
 前記発電機により生成された電力を供給されて動作し、かつ、前記制御部により制御され、前記燃料タンクに収容されている燃料を前記インジェクタに供給する燃料ポンプと、
 前記内燃エンジンにおいて圧縮された前記燃料に点火する点火装置と、
 前記内燃エンジンのクランク角を検知する検知部と
を有し、
 前記制御部は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記クランク角を基準として前記点火装置の通電期間と前記インジェクタおよび前記燃料ポンプの通電期間とが重複しないように、前記点火装置、前記インジェクタおよび前記燃料ポンプに電力を供給する、バッテリーレスのエンジンシステムが提供される。
 本発明によれば、始動時の消費電力を低減することが可能なエンジンシステムが提供される。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
エンジンシステムを示す概略図 制御部と電源回路を示すブロック図 パルス信号、クランクステートおよびクランク角との関係を示す図 マッピングテーブルを示す図
 <エンジンシステム>
 図1はバッテリーレスのエンジンシステム100を示す概略図である。エンジンシステム100は電子燃料噴射制御システムと呼ばれてもよい。内燃エンジン1は4ストローク式のエンジンである。クランクケース2にはクランクシャフト19が収容されている。クランクシャフト19が回転することでコンロッド3に連結されたピストン4をシリンダ内で上下運動させる。クランクシャフト19には内燃エンジン1を始動するためのリコイルスターター5が連結されている。リコイル操作者はリコイルスターター5の把手を掴んで引っ張ることでクランクシャフト19を回転させる。クランクシャフト19には発電機6が連結されており、クランクシャフト19が回転することで発電機6のローターが回転して発電する。クランクシャフト19のクランク角はクランク角センサー7によって検知される。クランク角センサー7は、たとえば、クランクシャフト19に連結されたフライホイールに設けられたマグネットの磁気を検知するホール素子などであってもよい。電源回路8は発電機6により生成された交流を直流に変換する回路や、直流電圧のレベルを変換する回路などを有している。電源回路8は発電機6により生成された電力を制御部9に供給する。なお、リコイルスターター5によってクランクシャフト19が回転すると、発電機6は制御部9が動作するのに十分な電力を発生する。制御部9はエンジン制御ユニット(ECU)であり、電源回路8から点火装置11、燃料ポンプ14、インジェクタ15およびスロットルモータ16などに供給する電力を制御する。点火装置11は、点火プラグ12に火花放電させるための点火電力を供給する。燃料タンク13は燃料を収容する容器である。燃料ポンプ14は燃料タンク13に収容されている燃料をインジェクタ15に供給するポンプである。図1において燃料ポンプ14は燃料タンク内に設けられている。スロットルモータ16は空気流入量を制御するためのモータである。吸気バルブ17はクランクシャフト19の回転運動を上下運動に変換するカム等によって開閉するバルブである。吸気バルブ17は吸気行程において開き、圧縮行程、膨張行程および排気行程では基本的に閉じている。排気バルブ18はクランクシャフト19の回転運動を上下運動に変換するカム等によって開閉するバルブである。排気バルブ18は排気行程において開き、圧縮行程、膨張行程および吸気行程においては基本的に閉じている。排気から吸気への遷移をスムーズにするために、吸気バルブ17と排気バルブ18とが同時に開く期間が設けられてもよい(オーバーラップ)。
 ところで、制御部9や燃料ポンプ14、点火装置11、インジェクタ15の消費電力の合計値は数十ワットに達することがある。この電力を、バックアップ電池を用いることなく発電機6のみで賄う場合、大きなリコイル動力が必要となる。つまり、リコイル操作者には力仕事が要求される。あるいは、リコイルスターター5だけではそもそも十分な電力を賄うことができないこともあろう。そこで、本実施例では、制御部9は、リコイルスターター5による内燃エンジン1の始動期において、クランク角を基準として点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。これにより、始動期において必要となる電力が削減されるため、リコイル操作者に必要される動力も削減される。
 <制御部と電源回路>
 図2は制御部9の機能と電源回路8の機能を示している。制御部9においてクランク角検知部21はクランク角センサー7から出力されるパルス信号の間隔に基づきクランク角を検知する。クランク角検知部21は上死点(TDC)を0度として検知する。4ストロークエンジンにおいてクランク角は0度ないし720度の値をとるものとする。ただし、TDCを基準としてTDCよりも前の行程における角度はBTDCで表記され、TDCよりも後の行程における角度はATDCで表記されてもよい。また、排気行程における上死点であるオーバーラップトップ(OLT)よりも前の行程における角度はBOLTで表記され、OLTよりも後の行程における角度はAOLTを用いて表記されてもよい。行程判定部22はクランク角センサー7から出力されるパルス信号の間隔に基づき内燃エンジン1の行程を判定する。たとえば、行程判定部22はクランクシャフト19の二回転(720度)に相当する期間を18個のクランクステートとして認識する。点火制御部23はクランク角検知部21により検知されたクランク角に応じて点火装置11への通電と非通電とを制御する。メモリ26にはクランク角に対応する点火装置11への通電の許可と非許可とを示す情報(マッピングテーブル)が記憶されていてもよい。インジェクタ制御部24はクランク角検知部21により検知されたクランク角に応じてインジェクタ15への通電と非通電とを制御する。メモリ26にはクランク角に対応するインジェクタ15への通電の許可と非許可とを示す情報(マッピングテーブル)が記憶されていてもよい。ポンプ制御部25はクランク角検知部21により検知されたクランク角に応じて燃料ポンプ14への通電と非通電とを制御する。メモリ26にはクランク角に対応する燃料ポンプ14への通電の許可と非許可とを示す情報(マッピングテーブル)が記憶されていてもよい。クランク角検知部21により検知されたクランク角に代えて、行程判定部22により判定されたクランクステートが使用されてもよい。
 内燃エンジン1が必要とする燃料の量はエンジンシステム100から電力を供給されて動作する負荷の大きさに依存する。したがって、ポンプ制御部25は、負荷の大きさに応じて燃料ポンプ14への通電時間をPWM制御してもよい。つまり、負荷の大きさに応じて燃料ポンプ14に供給されるパルス状の駆動信号のオン期間(オンデューティ)の長さが可変制御されてもよい。メモリ26はRAMやROMなどを含む記憶装置である。
 電源回路8において整流回路31は発電機6により生成された交流を整流する回路である。平滑回路32は整流回路31により生成された脈流を平滑して直流を生成する回路である。これにより、たとえば、12Vの直流電圧が生成される。DC/DCコンバータ35は直流電圧のレベルを変換する回路である。たとえば、DC/DCコンバータ35は、12Vの直流電圧を5Vや3.3Vの直流電圧に変換する。
 <クランクステート>
 図3はクランク角センサー7が出力するパルス信号、クランクステートおよびクランク角の関係を示している。行程判定部22はクランク角センサー7が出力するパルス信号の立下りを制御の基準タイミングとして使用する。図3が示すように、クランクシャフト19が360度回転する間にクランク角センサー7は9個のパルス信号を出力する。ここで、1個目のパルス信号から9個目のパルス信号までにおいて隣り合ったパルス信号間の間隔は同じであるが、9個目から10個目までの間隔は相対的に長くなるように、マグネットが配置されている。たとえば、9個のマグネットが30度間隔で配置されており、9個目のマグネットから1個目のマグネットまでの間隔は120度であるものとする。つまり、9個目のマグネットから1個目のマグネットまでの間隔は通常の間隔の4倍になっている。行程判定部22はパルス間隔をタイマーやカウンタにより測定し、隣り合った二つのパルス間隔を比較し、相対的に長い間隔の後に発生するパルス信号を仮のクランクステート1のスタートと判定する。たとえば、i番目のパルス間隔がi-1番目のパルス間隔の2倍以上であれば、行程判定部22はi+1番目のパルス間隔を仮のクランクステート1に決定する。以降ではパルス信号が入力されるたびに、行程判定部22がクランクステートの番号を1つずつ増加させる。これにより、クランクシャフト19が720度回転する間に、仮のクランクステート1から18が割り当てられる。ここで、行程判定部22は、仮のクランクステート4におけるパルス間隔が仮のクランクステート13におけるパルス間隔よりも長いかどうかを判定する。本来のクランクステート4は圧縮行程における着火前の状態であるため、クランクシャフト19の角速度が最も遅くなるため、そのパルス間隔はクランクステート13におけるパルス間隔よりも長くなる。したがって、仮のクランクステート4におけるパルス間隔が仮のクランクステート13におけるパルス間隔よりも長ければ、行程判定部22は、クランクステートの判定が正しいと判定する。一方で、仮のクランクステート4におけるパルス間隔が仮のクランクステート13におけるパルス間隔よりも長くなければ、仮のクランクステート13が本来のクランクステート4に相当する。したがって、仮のクランクステート4におけるパルス間隔が仮のクランクステート13におけるパルス間隔よりも長くなければ、行程判定部22は、クランクステートが9個ずれていると判定する。つまり、行程判定部22は、仮のクランクステートを9個ずつずらすことで本来のクランクステートを決定する。クランク角検知部21は、本来のクランクステート18の次に到来するパルス信号の立ち下がりをBDTC145.5度と認識し、これを基準としてクランク角を管理する。
 ここではクランクステートを用いてクランク角を管理および監視しているが、クランク角検知部21は、クランク角センサー7が出力するパルス信号に基づく回転角度(0度~360度)と吸気バルブ17を駆動するカムの回転角度(0度~360度)とから、クランク角(0度~720度)とを検知してもよい。ただし、この場合は、吸気バルブ17を駆動するカムの回転角度を検知するセンサーが必要となる。
 <通電制御>
 内燃エンジン1が自立して動作する運転期では、上記の手法により本来のクランクステートが確定される。しかし、内燃エンジン1の始動期においては仮のクランクステートは決定されるものの、本来のクランクステートが確定できないことがある。これは、内燃エンジン1の始動期においてはクランクステート4のパルス間隔とクランクステート13のパルス間隔とに有意な差が発生しないからである。そこで、本実施例で制御部9は、TDCかOLTかの如何にかかわらず上死点の近辺では点火を実行し、点火の前にはインジェクタ15と燃料ポンプ14を作動させる。これはクランクステート1~9とクラークステート10ないし18との区別をしないことを意味する。
 図4はメモリ26に保持される始動期用のマッピングテーブルである。制御部9は、クランク角検知部21により取得されたクランク角または行程判定部22により判定されたクランクステートに対応する制御状態をマッピングテーブルから取得する。たとえば、クランクステート1、2において制御部9は点火装置11への通電を実行しないが、燃料ポンプ14とインジェクタ15にはそれぞれ電力を供給する。つまり、点火制御部23はマッピングテーブルに従って点火装置11への通電を実行しない。ポンプ制御部25はマッピングテーブルに従って燃料ポンプ14への通電を実行する。インジェクタ制御部24もマッピングテーブルに従ってインジェクタ15への通電を実行する。上述したように燃料ポンプ14はPWM制御により電力を供給されるが、始動期においては負荷の大きさが分からない。そこで、ポンプ制御部25は、始動期用のオンデューティでPWM信号を生成し、燃料ポンプ14に供給する。このようにクランクステート1、2においては燃料が内燃エンジン1のシリンダに供給されて、圧縮が実行される。このように始動期におけるクランクステート1、2において、制御部9は、点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。
 クランクステート3~6において、点火制御部23はマッピングテーブルに従って点火装置11への通電を実行する。これにより点火装置11は点火プラグ12に電力を供給し、放電を実行させる。クランクステート3~6において、インジェクタ制御部24もマッピングテーブルに従ってインジェクタ15への通電を実行しない。同様に、ポンプ制御部25はマッピングテーブルに従って燃料ポンプ14への通電を実行しない。このように始動期におけるクランクステート3~6においても、制御部9は、点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。
 クランクステート7において、点火制御部23はマッピングテーブルに従って点火装置11への通電を実行しない。インジェクタ制御部24もマッピングテーブルに従ってインジェクタ15への通電を実行しない。ただし、ポンプ制御部25はマッピングテーブルに従って燃料ポンプ14への通電を実行する。始動期においては燃料が多く必要とされる。そのため、燃料ポンプ14をインジェクタ15よりも先に作動させることで、インジェクタ15に十分な燃料を供給できるようになる。
 クランクステート8~11において、点火制御部23はマッピングテーブルに従って点火装置11への通電を実行しない。インジェクタ制御部24もマッピングテーブルに従ってインジェクタ15への通電を実行する。ポンプ制御部25もマッピングテーブルに従って燃料ポンプ14への通電を実行する。運転期におけるクランクステート8~11は膨張行程と排気行程に相当するが、始動期における仮のクランクステート8~11はこれらの工程ではない可能性がある。つまり、仮のクランクステート8~11は本来の吸気行程とおよび圧縮工程に相当する可能性がある。そのため、仮のクランクステート8~11においても燃料の供給が実行される。ただし、始動期におけるクランクステート8~11においても、制御部9は、点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。
 クランクステート12~15において、点火制御部23はマッピングテーブルに従って点火装置11への通電を実行する。インジェクタ制御部24はマッピングテーブルに従ってインジェクタ15への通電を実行しない。同様に、ポンプ制御部25はマッピングテーブルに従って燃料ポンプ14への通電を実行しない。このように始動期におけるクランクステート12~15においても、制御部9は、点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。
 クランクステート16において、点火制御部23はマッピングテーブルに従って点火装置11への通電を実行しない。インジェクタ制御部24もマッピングテーブルに従ってインジェクタ15への通電を実行しない。ただし、ポンプ制御部25はマッピングテーブルに従って燃料ポンプ14への通電を実行する。
 クランクステート17、18において、点火制御部23はマッピングテーブルに従って点火装置11への通電を実行しない。インジェクタ制御部24はマッピングテーブルに従ってインジェクタ15への通電を実行する。ポンプ制御部25もマッピングテーブルに従って燃料ポンプ14への通電を実行する。このように始動期におけるクランクステート16~18においても、制御部9は、点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。
 図4が示すように、始動期において制御部9は、点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。これにより、始動時の消費電力を低減することが可能となる。始動時の消費電力を低減することで、電源回路8をコンパクトにすることが可能となる。たとえば、バックアップ電池やその充電回路などが不要となるため、電源回路8がコンパクトになる。
 なお、制御部9は、内燃エンジン1の回転数が安定すると、始動期用のマッピングテーブルから運転期用のマッピングテーブルに切り替えて、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14への通電制御を実行する。とりわけ、運転期においてポンプ制御部25は負荷の大きさに応じてオンデューティのPWM信号を生成して燃料ポンプ14への通電を実行してもよい。つまり、PWM信号のレベルがオンのときに電源回路8から燃料ポンプ14へ電力が供給され、PWM信号のレベルがオフのときに電源回路8から燃料ポンプ14へ電力が供給されない。これにより負荷の大きさに応じた量の燃料が適切に内燃エンジン1に供給されるようになる。
 <まとめ>
 本実施例によれば、インジェクタ15は発電機6により生成された電力を供給されて動作し、かつ、制御部9により制御され、内燃エンジン1に燃料を供給する燃料噴射装置の一例である。燃料ポンプ14は、発電機6により生成された電力を供給されて動作し、かつ、制御部9により制御され、燃料タンク13に収容されている燃料をインジェクタ15に供給する燃料ポンプの一例である。点火装置11は内燃エンジン1において圧縮された燃料に点火する点火装置の一例である。クランク角センサー7は内燃エンジン1のクランク角を検知する検知部の一例である。制御部9は、リコイルスターター5による内燃エンジン1の始動期において、クランク角を基準として点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とが重複しないように、点火装置11、インジェクタ15および燃料ポンプ14に電力を供給する。これにより始動時の消費電力が低減される。その結果、バックアップ電池やその充電回路が不要となり、エンジンシステム100をコンパクトにすることが可能となる。また、バックアップ電池の充電不足に伴う始動不能といった問題も本実施例では発生しない。
 制御部9は、燃料ポンプ14に供給される電力をPWM制御してもよい。これにより燃料ポンプ14における消費電力を節約できるとともに、燃料ポンプ14の発熱量を低減することが可能となる。制御部9は、内燃エンジン1の始動期において、内燃エンジン1の始動に必要となる燃料量に応じて燃料ポンプ14に供給される電力をPWM制御してもよい。なお、制御部9は、クランクステート9または18に相当するパルス期間の長さから内燃エンジン1の回転数を算出できる。また、制御部9は回転数の安定度合から始動期と運転期とを区別できる。制御部9は、内燃エンジン1の運転期において、発電機の負荷に応じて燃料ポンプ14に供給される電力をPWM制御してもよい。これにより運転期における燃料ポンプ14における消費電力を節約できるとともに、燃料ポンプ14の発熱量を低減することが可能となる。
 ところで、制御部9は、内燃エンジン1の運転期において、内燃エンジン1により駆動される負荷に応じて燃料ポンプ14に供給される電力をPWM制御してもよい。たとえば、内燃エンジン1が農業機械等に搭載される場合、負荷は農業機械に接続された耕作機械などである。この場合に、内燃エンジン1により駆動される負荷の大きさ(例:耕作機械が必要とする駆動力)を検知するセンサーが負荷センサーとして設けられてもよい。制御部9は、負荷センサーにより検知された負荷の大きさに応じて燃料ポンプ14に供給される電力をPWM制御してもよい。制御部9は、インジェクタ15への通電に先立って燃料ポンプ14への通電を開始してもよい。これによりインジェクタ15は噴射当初から燃料を高圧で噴射することが可能となる。
 燃料ポンプ14は、燃料タンク内に設けられていてもよい。上述したように燃料ポンプ14に供給される電力をPWM制御することで、燃料ポンプ14の発熱が抑制され、燃料タンク内の燃料の温度上昇も抑制することが可能となろう。つまり、エンジンシステム100の小型化を図るために、燃料タンク13の内部に燃料ポンプ14を設けたとしても、燃料の沸騰を抑制することが可能となろう。また、燃料タンク13の内圧の上昇が抑制されるため、燃料タンク13の素材として金属だけでなく、樹脂素材を採用することが可能となる。樹脂製の燃料タンク13は形状の自由度が大きいため、エンジンシステム100の全体構造に多くのメリットをもたらすだろう。また、金属製の燃料タンク13と比較して、樹脂製の燃料タンク13は軽量であるため、エンジンシステム100の軽量化に寄与するだろう。また、燃料から発生する揮発物質の量が減少するため、エバポレータやキャニスターを小型化することが可能となる。
 ここまでは点火装置11の通電期間とインジェクタ15および燃料ポンプ14の通電期間とを重複させないことが中心に説明されている。しかし、制御部9は、内燃エンジン1の負荷または発電機6の負荷に応じて燃料ポンプ14に供給される電力をPWM制御してもよい。これにより燃料ポンプ14の消費電力が低減される。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2017年4月4日提出の日本国特許出願特願2017-074714を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (9)

  1.  燃料を収容する燃料タンクと、
     内燃エンジンと、
     前記内燃エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
     前記内燃エンジンを始動するリコイルスターターと、
     前記発電機により生成された電力を供給されて動作する制御部と、
     前記発電機により生成された電力を供給されて動作し、かつ、前記制御部により制御され、前記内燃エンジンに燃料を供給するインジェクタと、
     前記発電機により生成された電力を供給されて動作し、かつ、前記制御部により制御され、前記燃料タンクに収容されている燃料を前記インジェクタに供給する燃料ポンプと、
     前記内燃エンジンにおいて圧縮された前記燃料に点火する点火装置と、
     前記内燃エンジンのクランク角を検知する検知部と
    を有し、
     前記制御部は、前記リコイルスターターによる前記内燃エンジンの始動期において、前記クランク角を基準として前記点火装置の通電期間と前記インジェクタおよび前記燃料ポンプの通電期間とが重複しないように、前記点火装置、前記インジェクタおよび前記燃料ポンプに電力を供給する、バッテリーレスのエンジンシステム。
  2.  前記制御部は、前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御する、請求項1に記載のバッテリーレスのエンジンシステム。
  3.  前記制御部は、前記内燃エンジンの始動期において、前記内燃エンジンの始動に必要となる燃料量に応じて前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御する、請求項2に記載のバッテリーレスのエンジンシステム。
  4.  前記制御部は、前記内燃エンジンの運転期において、前記発電機の負荷に応じて前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御する、請求項2または3に記載のバッテリーレスのエンジンシステム。
  5.  前記発電機により生成された交流を整流する整流回路と、
     前記整流回路により生成された脈流を平滑して直流を生成する平滑回路と、
    をさらに有し、
     前記制御部は前記発電機の負荷に応じて前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御する、請求項4に記載のバッテリーレスのエンジンシステム。
  6.  前記制御部は、前記内燃エンジンの運転期において、前記内燃エンジンにより駆動される負荷に応じて前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御する、請求項2または3に記載のバッテリーレスのエンジンシステム。
  7.  前記制御部は、前記インジェクタへの通電に先立って前記燃料ポンプへの通電を開始する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載のバッテリーレスのエンジンシステム。
  8.  前記燃料ポンプは、前記燃料タンクの内部に設けられている、請求項1ないし7のいずれか一項に記載のバッテリーレスのエンジンシステム。
  9.  燃料を収容する燃料タンクと、
     内燃エンジンと、
     前記内燃エンジンにより駆動されて発電する発電機と、
     前記発電機により生成された電力により動作する制御部と、
     前記発電機により生成された電力により動作し、かつ、前記制御部により制御され、前記内燃エンジンに燃料を供給するインジェクタと、
     前記燃料タンクの内部に設けられ、前記発電機により生成された電力により動作し、かつ、前記制御部により制御され、前記燃料タンクに収容されている燃料を前記インジェクタに供給する燃料ポンプと、
     前記内燃エンジンにおいて圧縮された前記燃料に点火する点火装置と、
    を有し、
     前記制御部は、前記内燃エンジンの負荷または前記発電機の負荷に応じて前記燃料ポンプに供給される電力をPWM制御する、エンジンシステム。
PCT/JP2017/041221 2017-04-04 2017-11-16 エンジンシステム WO2018185968A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17904998.6A EP3608530B1 (en) 2017-04-04 2017-11-16 Engine system
CN201780088081.7A CN110382850B (zh) 2017-04-04 2017-11-16 无电池的发动机系统
US16/559,862 US10760509B2 (en) 2017-04-04 2019-09-04 Engine system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-074714 2017-04-04
JP2017074714A JP2018178757A (ja) 2017-04-04 2017-04-04 エンジンシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/559,862 Continuation US10760509B2 (en) 2017-04-04 2019-09-04 Engine system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018185968A1 true WO2018185968A1 (ja) 2018-10-11

Family

ID=63712075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041221 WO2018185968A1 (ja) 2017-04-04 2017-11-16 エンジンシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10760509B2 (ja)
EP (1) EP3608530B1 (ja)
JP (1) JP2018178757A (ja)
CN (1) CN110382850B (ja)
WO (1) WO2018185968A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111765028B (zh) * 2020-07-01 2021-08-03 北京航空航天大学 一种用于小型无人机的发动机启动/发电一体化装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122576A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプ制御装置
JP2002021624A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Honda Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2004068792A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射・点火装置
JP2005030250A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子制御式燃料噴射装置
JP2007040252A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Keihin Corp 電子燃料噴射制御装置
JP2014185611A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2017074714A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルムの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858582B2 (ja) * 2000-09-29 2006-12-13 国産電機株式会社 多気筒内燃機関用バッテリレス燃料噴射装置
TW555934B (en) * 2001-10-24 2003-10-01 Yamaha Motor Co Ltd Engine start control method and device
US6868832B2 (en) * 2003-07-09 2005-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Electronic controlled fuel injection apparatus of internal combustion engine
JP4248374B2 (ja) * 2003-11-21 2009-04-02 本田技研工業株式会社 エンジンンの始動装置
JP2009024540A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Kokusan Denki Co Ltd エンジン始動装置
JP4925976B2 (ja) * 2007-08-29 2012-05-09 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
JP2009167977A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの動作制御装置およびそれを備えた車両
JP2009174454A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジン制御装置およびそれを備えた車両
JP2009185717A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置および車両
EP2530297B1 (en) * 2010-01-27 2023-10-04 MAHLE International GmbH Ignition control device for engine
US8550055B2 (en) * 2010-03-10 2013-10-08 GM Global Technology Operations LLC Fuel management systems and methods for variable displacement engines
JP2013002305A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
WO2014068746A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両用直噴エンジンの始動制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1122576A (ja) * 1997-07-09 1999-01-26 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプ制御装置
JP2002021624A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Honda Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP2004068792A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Kokusan Denki Co Ltd 内燃機関用燃料噴射・点火装置
JP2005030250A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの電子制御式燃料噴射装置
JP4159040B2 (ja) 2003-07-09 2008-10-01 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの電子制御式燃料噴射装置
JP2007040252A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Keihin Corp 電子燃料噴射制御装置
JP2014185611A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2017074714A (ja) 2015-10-15 2017-04-20 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10760509B2 (en) 2020-09-01
EP3608530B1 (en) 2021-07-14
JP2018178757A (ja) 2018-11-15
US20190390618A1 (en) 2019-12-26
CN110382850B (zh) 2022-02-11
EP3608530A4 (en) 2020-04-08
CN110382850A (zh) 2019-10-25
EP3608530A1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925976B2 (ja) 内燃機関制御装置
US7891330B2 (en) Engine starting method and device
US20090020092A1 (en) Engine starting device
WO2000034649A1 (fr) Dispositif de demarrage pour moteurs a combustion interne et dispositif de commande de demarrage
WO2001038728A1 (fr) Demarreur, dispositif de commande de demarrage et detecteur d'angle de vilebrequin d'un moteur a combustion interne
JP2009089466A (ja) 発電制御装置
WO2015166258A1 (en) Vehicle with a start-stop system wherein the starter-generator is directly coupled to the internal combustion engine
JP2009057832A (ja) 燃料噴射制御装置
WO2018185968A1 (ja) エンジンシステム
US10808669B2 (en) Engine system
US10968849B2 (en) Engine system
JP6019246B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4881817B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5359628B2 (ja) 通電制御システム
US11746735B2 (en) Method for controlling start of engine-driven generator
US20190162126A1 (en) Engine system including electronic fuel injection control apparatus
JP6668830B2 (ja) エンジンの停止位置制御装置
TWI573933B (zh) 引擎系統及跨坐型車輛
CN104514627A (zh) 无曲轴分马力发动机
JP2010019232A (ja) エンジン制御装置
JP4949171B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2005030251A (ja) 内燃エンジンの電子制御式燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17904998

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017904998

Country of ref document: EP

Effective date: 20191104