WO2018181927A1 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
WO2018181927A1
WO2018181927A1 PCT/JP2018/013694 JP2018013694W WO2018181927A1 WO 2018181927 A1 WO2018181927 A1 WO 2018181927A1 JP 2018013694 W JP2018013694 W JP 2018013694W WO 2018181927 A1 WO2018181927 A1 WO 2018181927A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
bus bar
circumferential direction
insulator
extending
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/013694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳明 山下
俊輔 村上
幸祐 小川
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to US16/497,633 priority Critical patent/US11336145B2/en
Priority to DE112018001742.7T priority patent/DE112018001742T5/de
Priority to JP2019510268A priority patent/JPWO2018181927A1/ja
Priority to CN201880028359.6A priority patent/CN110612655B/zh
Publication of WO2018181927A1 publication Critical patent/WO2018181927A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/18Windings for salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/09Machines characterised by wiring elements other than wires, e.g. bus rings, for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/12Machines characterised by the bobbins for supporting the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Definitions

  • the present invention relates to a motor.
  • Japanese Patent Application No. 2017-191093 filed on May 29, Japanese Patent Application No. 2017-191095 filed on September 29, 2017, and Japan filed on September 29, 2017 The priority is claimed based on patent application No. 2017-191096, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 describes a motor including a three-phase winding group.
  • One aspect of the motor of the present invention includes a rotor having a shaft disposed along a central axis, a stator that faces the rotor via a gap in a radial direction, and the stator on one axial side of the stator. And a plurality of first bus bars electrically connected to each other.
  • the stator includes a core core extending in the circumferential direction and a stator core having a plurality of teeth extending in the radial direction from the core back, a plurality of coils each formed by winding a conductive wire, and mounted on each of the plurality of teeth. Have From each of the plurality of coils, a first conducting wire and a second conducting wire which are both ends of the conducting wire extend to one side in the axial direction.
  • the plurality of first bus bars are neutral point bus bars that connect two or more first conductive wires as neutral points.
  • the second conductive wire is connected to a power source that supplies power to the stator.
  • the first conducting wire and the second conducting wire are respectively positioned on both sides of the teeth in the circumferential direction as viewed along the axial direction.
  • the first conducting wire is located on one radial side of the radial center of the coil.
  • the second conducting wire is located on the other radial side from the radial center of the coil.
  • the Z-axis direction as shown in each figure is a vertical direction in which the positive side is the upper side and the negative side is the lower side.
  • a central axis J shown as appropriate in each drawing is an imaginary line parallel to the Z-axis direction and extending in the vertical direction.
  • the axial direction of the central axis J that is, the direction parallel to the vertical direction
  • the radial direction around the central axis J is simply referred to as “radial direction”.
  • the circumferential direction centered on is simply referred to as the “circumferential direction”.
  • the circumferential direction is appropriately indicated by an arrow ⁇ .
  • the radially outer side corresponds to one side in the radial direction
  • the radially inner side corresponds to the other side in the radial direction.
  • the positive side in the Z-axis direction in the axial direction is referred to as “upper side”
  • the negative side in the Z-axis direction in the axial direction is referred to as “lower side”.
  • the upper side corresponds to one side in the axial direction.
  • the side proceeding counterclockwise when viewed from the upper side to the lower side in the circumferential direction that is, the side proceeding in the direction of the arrow ⁇ is referred to as “one side in the circumferential direction”.
  • the side proceeding clockwise as viewed from the upper side to the lower side in the circumferential direction, that is, the side proceeding in the direction opposite to the direction of the arrow ⁇ is referred to as “the other circumferential side”.
  • the plurality of teeth 33 extend in the radial direction from the core back 32. More specifically, the plurality of teeth 33 extend radially inward from the radially inner side surface of the core back 32.
  • the plurality of teeth 33 are arranged at equal intervals over one circumference along the circumferential direction. For example, twelve teeth 33 are provided.
  • coil lead wires 34a and 34b are drawn upward.
  • the coil lead wires 34 a and 34 b are conductive wires extending upward from the coil 34 and are ends of the conductive wires constituting the coil 34. That is, from each of the plurality of coils 34, a coil lead wire 34a and a coil lead wire 34b, which are both ends of the conducting wire constituting each coil 34, extend upward.
  • the coil lead wire 34 a is an end portion on the winding start side of the conducting wire constituting the coil 34.
  • the coil lead wire 34 b is an end portion on the winding end side of the conducting wire constituting the coil 34.
  • the coil lead wire 34 a is electrically connected to the second bus bar 70.
  • the coil lead wire 34 b is electrically connected to the first bus bar 100.
  • the coil lead wire 34a corresponds to a second lead wire
  • the coil lead wire 34b corresponds to a first lead wire.
  • each coil lead wire 34 a and the coil lead wire 34 b are respectively positioned on both sides in the circumferential direction of the teeth 33 as viewed along the axial direction.
  • each of the coil lead wires 34 a is located on the same side in the circumferential direction with respect to each tooth 33 as viewed along the axial direction.
  • Each of the coil lead wires 34b is located on the same side in the circumferential direction with respect to each tooth 33 as viewed along the axial direction.
  • the coil lead wire 34a is located on the other circumferential side of the teeth 33 when viewed along the axial direction.
  • the coil lead wire 34b is located on one side in the circumferential direction of the teeth 33 when viewed along the axial direction.
  • each coil 34 the coil lead wire 34a is located radially inward from the radial center of the coil 34.
  • the coil lead wire 34 b is located radially outside the center of the coil 34 in the radial direction. That is, in this embodiment, each coil lead wire 34a is located on the same radial side from the radial center of each coil 34.
  • Each coil lead wire 34 b is located on the same radial side from the radial center of each coil 34.
  • the coil lead wire 34 a extends upward from the radially inner end of the coil 34.
  • the coil lead wire 34 b extends upward from the radially outer end of the coil 34.
  • the coil lead wire 34a and the coil lead wire 34b are substantially point-symmetric with respect to a center point that is the center in the circumferential direction and the center in the radial direction of the coil 34 when viewed along the axial direction. Placed in.
  • a plurality of coil groups 35 including a plurality of coils 34 are configured.
  • four coil groups 35 are provided.
  • Each coil group 35 includes a coil 34U, a coil 34V, and a coil 34W as the three coils 34, respectively.
  • the coils 34U, 34V, 34W of each coil group 35 are connected by star connection.
  • the coil lead wire 34b of the coil 34U, the coil lead wire 34b of the coil 34V, and the coil lead wire 34b of the coil 34W are connected to the first bus bar 100.
  • the first bus bars 100 to which the coil groups 35 are connected are different from each other. That is, in the present embodiment, three coil lead wires 34b are connected to each of the plurality of first bus bars 100.
  • the plurality of first bus bars 100 are neutral point bus bars that connect two or more coil lead wires 34b as neutral points.
  • Each coil lead wire 34a is connected to the control device 80 via each second bus bar 70U, 70V, 70W. Therefore, it is easy to connect the coil lead wire 34 a to the control device 80.
  • the control device 80 is a power source that supplies power to the stator 30.
  • the coil lead wires 34 a and 34 b that are both ends of the conducting wire constituting the coil 34 extend from each of the coils 34. Therefore, each coil 3 Reference numerals 4 are each composed of a single conducting wire, and no connecting wire connecting the coils 34 is provided. Thereby, each coil 34 can be made easily. Moreover, since it is not necessary to crawl the jumper wire, the arrangement of the plurality of coils 34 can be facilitated. Further, there is no need to provide an insulating tube or the like for insulating the jumper wires. Therefore, the labor for manufacturing the motor can be reduced.
  • the coil lead wire 34a and the coil lead wire 34b are respectively located on both sides in the circumferential direction of the tooth 33 as viewed along the axial direction.
  • the coil lead wire 34 a is located on the radially inner side of the coil 34 in the radial direction
  • the coil lead wire 34 b is located on the radially outer side of the coil 34 in the radial direction. Therefore, the coil lead wire 34a and the coil lead wire 34b can be arranged apart from each other in the circumferential direction and the radial direction.
  • it can suppress that the coil leader line 34a and the coil leader line 34b contact and short-circuit. Therefore, it is possible to suppress the current from not flowing normally through the coil 34, and it is possible to suppress an increase in torque generated in a direction that inhibits the rotation of the rotor 20. Therefore, it can suppress that the efficiency of the motor 10 falls.
  • brake torque generated in a direction that inhibits rotation of the rotor 20 is referred to as “brake torque”.
  • the coil lead wire 34a connected to the control device 80 which is a power source and the coil lead wire 34b connected to the first bus bar 100 which is a neutral point bus bar are contacted and short-circuited, other short-circuits may occur.
  • the brake torque is particularly likely to increase compared to the case where it occurs. Therefore, according to this embodiment, it can suppress that a brake torque increases more suitably.
  • the other short circuit is, for example, a case where the coil lead wires 34a come into contact with each other to short-circuit.
  • the coil lead wire 34 a extends from the radially inner end portion of the coil 34, and the coil lead wire 34 b extends from the radially outer end portion of the coil 34. Therefore, the coil lead wire 34a and the coil lead wire 34b can be arranged further apart in the radial direction. Thereby, it can suppress more that the coil leader line 34a and the coil leader line 34b contact and short-circuit.
  • each of the coil lead wires 34 a is located on the same side in the circumferential direction with respect to each tooth 33 as viewed along the axial direction, and from the radial center of the coil 34. Are also located on the same radial side. Therefore, in the coils 34 adjacent to each other in the circumferential direction, the coil lead wires 34a can be arranged apart from each other in the circumferential direction. Thereby, it can suppress that the coil leader lines 34a of the coil 34 adjacent to the circumferential direction contact and short-circuit. Therefore, it can suppress more that the efficiency of the motor 10 falls.
  • the coil lead wire 34a is arranged in this way, the coil lead wire 34b is also located on the same side in the circumferential direction with respect to the teeth 33 as viewed along the axial direction, and the radial direction of the coil 34 It is located on the same side in the radial direction from the center of. Therefore, it is possible to suppress a short circuit due to contact between the coil lead wires 34b of the coils 34 adjacent in the circumferential direction. Therefore, it can suppress more that the efficiency of the motor 10 falls.
  • first bus bars 100 that are neutral point bus bars that connect two or more coil lead wires 34b as neutral points are provided.
  • the connection of the neutral point in the some coil group 35 can be divided into the some 1st bus-bar 100.
  • FIG. Therefore, at least two coil groups 35 that are not connected to each other via the first bus bar 100 can be provided. For this reason, when a short circuit occurs in one coil group 35, it is possible to prevent current from flowing normally to the coil 34 of the other coil group 35. Thereby, even if it is a case where a short circuit arises, the increase amount of brake torque can be reduced.
  • the insulator 40 is attached to the stator core 31.
  • the insulator 40 is a holding member that holds the first bus bar 100.
  • the insulator 40 has a plurality of insulator pieces 40P.
  • the plurality of insulator pieces 40 ⁇ / b> P are arranged along the circumferential direction and attached to each of the teeth 33.
  • the plurality of insulator pieces 40P are separate members.
  • the shape of the plurality of insulator pieces 40P is the same as each other.
  • the insulator piece 40 ⁇ / b> P is configured, for example, by connecting two separate members in the axial direction.
  • the insulator piece 40P includes a cylindrical portion 41, an inner protruding portion 42, a conductor holding portion 43, an outer protruding portion 44, a bus bar holding portion 45, and a pressing portion 48. That is, the insulator 40 includes a cylindrical portion 41, an inner protruding portion 42, a conductor holding portion 43, an outer protruding portion 44, a bus bar holding portion 45, and a pressing portion 48.
  • the cylinder portion 41 has a cylindrical shape extending in the radial direction.
  • the cylinder part 41 is a rectangular cylinder shape.
  • the teeth 33 are passed through the cylindrical portion 41.
  • a teeth main body 33e is inserted into the cylindrical portion 41.
  • a coil 34 is wound around the outer periphery of the cylindrical portion 41.
  • the coil 34 is attached to the cylindrical portion 41.
  • the inner protruding portion 42 protrudes upward from the upper edge portion of the radially inner end portion of the cylindrical portion 41.
  • the inner protruding portion 42 is disposed on the upper side of the umbrella portion 33f.
  • the cylinder part 41 does not need to cover a part of outer peripheral surface of the teeth 33.
  • a gap may be provided between two separate members that constitute the insulator piece 40P, and the outer peripheral surface of the teeth 33 may be exposed to the outside of the cylindrical portion 41 through the gap.
  • the lead wire holding portion 43 extends upward from a portion on the other circumferential side of the inner protruding portion 42.
  • the conducting wire holding portion 43 extends upward from the end portion on the other circumferential side of the inner protruding portion 42.
  • the conducting wire holding portion 43 is connected to the radially inner end portion of the cylindrical portion 41 via the inner protruding portion 42 and protrudes above the cylindrical portion 41.
  • the conducting wire holding portion 43 has a substantially quadrangular prism shape. The dimension of the conducting wire holding portion 43 in the circumferential direction decreases from the lower side toward the upper side.
  • the conducting wire holding portion 43 may extend upward from a portion on one side in the circumferential direction of the inner protruding portion 42.
  • the conducting wire holding portion 43 may extend upward from an end portion on one side in the circumferential direction of the inner protruding portion 42.
  • the conducting wire holding part 43 has a holding groove part 43a.
  • the holding groove 43a is recessed radially inward from the radially outer surface of the conductor holding portion 43 and extends in the axial direction.
  • the coil lead wire 34a is held in the holding groove 43a. Therefore, the holding groove portion 43a can suppress the coil lead wire 34a from moving in the circumferential direction. Thereby, it can suppress more that the coil leader line 34a of the coils 34 adjacent to the circumferential direction contacts and short-circuits.
  • the inner edge of the holding groove 43a is arcuate.
  • the inner diameter of the holding groove 43a is larger than the opening width of the first opening 43b.
  • the opening width of the first opening 43b is a dimension of the first opening 43b in a direction orthogonal to both the axial direction in which the first opening 43b extends and the radial direction in which the first opening 43b opens.
  • the opening width of the first opening 43b is uniform over the entire axial direction in a state where the coil lead wire 34a is not held, and is smaller than the outer diameter of the coil lead wire 34a.
  • the opening width of the second opening 43c is larger than the outer diameter of the coil lead wire 34a.
  • the opening width of the second opening 43c is the inner diameter at the upper end of the holding groove 43a.
  • the lower part of the bottom surface of the holding groove 43a is an inclined part 43d positioned radially outward as it goes downward.
  • the lower end portion of the inclined portion 43 d is connected to the radially outer surface of the conductor holding portion 43.
  • the opening width of the first opening 43b is smaller than the outer diameter of the coil lead wire 34a. Therefore, when the first portion 34c of the coil lead wire 34a is inserted into the first opening 43b, the edges 43e and 43f on both sides in the circumferential direction of the first opening 43b are partially elastically deformed, and the first opening The opening width of 43b partially expands. Thereby, the edge parts 43e and 43f of the circumferential direction both sides of the 1st opening part 43b contact the 1st part 34c in the state elastically deformed, and pinch
  • the opening width of the second opening 43c is larger than the outer diameter of the coil lead wire 34a. Therefore, a gap is provided between the second portion 34d passing through the second opening 43c and the inner edge of the second opening 43c.
  • the coil lead wire 34a is guided upward along the holding groove portion 43a to position the coil lead wire 34a, and the coil is provided by the gap between the inner edge of the second opening 43c and the coil lead wire 34a.
  • the position of the leader line 34a can be finely adjusted. Therefore, it is easy to connect the coil lead wire 34a to other members.
  • the other member is the second bus bar 70.
  • the opening width of the first opening 43b is widened at the portion where the first portion 34c is inserted and in the vicinity thereof to be the same as the outer diameter of the first portion 34c, but the first portion is the other portion. It is smaller than the outer diameter of 34c. Accordingly, the opening width of the first opening 43b is smaller than the outer diameter of the coil lead wire 34a at the upper end of the holding groove 43a. Therefore, the second portion 34d accommodated in the holding groove 43a can be prevented from coming out of the holding groove 43a from the first opening 43b.
  • the upper end of the first opening 43b is connected to the second opening 43c. Therefore, an operator or the like who holds the coil lead wire 34a in the holding groove portion 43a first tilts the coil lead wire 34a extending above the lead wire holding portion 43 radially inside the lead wire holding portion 43 to the inside in the radial direction.
  • the coil lead wire 34a can be easily held in the holding groove 43a by being pushed into the holding groove 43a from the opening 43b.
  • the motor 10 having a structure that can easily and firmly hold the coil lead wire 34a and finely adjust the position of the coil lead wire 34a can be obtained.
  • the “workers and the like” includes an operator who performs a target work, a device that performs the target work, and the like.
  • the lower portion of the bottom surface of the holding groove 43a is the inclined portion 43d that is located radially outward as it goes downward. Therefore, as shown in FIG. 8, the coil lead wire 34a can be along the inclined portion 43d. Accordingly, when the coil lead wire 34a is held in the holding groove portion 43a, the coil lead wire 34a does not need to be largely bent, and the coil lead wire 34a is easily held in the holding groove portion 43a.
  • the inner edge of the holding groove 43a has an arc shape in the cross section orthogonal to the axial direction. Therefore, the inner side surface of the holding groove portion 43a can be along the outer peripheral surface of the second portion 34d accommodated in the holding groove portion 43a. Therefore, the second portion 34d can be stably held inside the holding groove 43a, and the coil lead wire 34a can be easily positioned with high accuracy.
  • the bus bar holding portion 45 includes a base portion 45a, support portions 45b and 45c, a pair of wall portions 46a and 46b, and a pair of wall portions 47a and 47b. That is, the insulator 40 includes a base portion 45a, support portions 45b and 45c, a pair of wall portions 46a and 46b, and a pair of wall portions 47a and 47b.
  • the base 45 a protrudes upward from the outer protrusion 44.
  • the base 45a has a substantially rectangular parallelepiped shape extending in the circumferential direction. The center in the circumferential direction of the base portion 45 a is arranged closer to the other side in the circumferential direction than the center in the circumferential direction of the cylindrical portion 41.
  • the support portion 45b protrudes upward from a portion on one side in the circumferential direction of the upper end portion of the base portion 45a. As shown in FIG. 9, the support portion 45 b is disposed on one side in the circumferential direction with respect to the center of the cylindrical portion 41 in the circumferential direction.
  • the support part 45b extends linearly in a direction orthogonal to the axial direction.
  • the direction in which the support portion 45b extends is a direction located on the inner side in the radial direction in which the teeth 33 to which the insulator pieces 40P are attached extend toward the one side in the circumferential direction.
  • a direction parallel to the direction in which the support portion 45b extends is referred to as a “first extending direction”.
  • the support portion 45b extends from a portion closer to one side in the circumferential direction of the upper end portion of the base portion 45a to an end portion on the one side in the circumferential direction.
  • the cross-sectional shape orthogonal to the first extending direction of the support portion 45b is a substantially trapezoidal shape in which the upper base is smaller than the lower base. In the direction orthogonal to the first stretching direction, both edge portions of the upper end portion of the support portion 45b are rounded.
  • the support part 45b supports the 1st bus-bar main body 100a mentioned later from the lower side.
  • the support portion 45c extends from the central portion in the circumferential direction to the end portion on the other circumferential side in the upper end portion of the base portion 45a. Although illustration is omitted, the cross-sectional shape orthogonal to the second extending direction of the support portion 45c is the same as that of the support portion 45b, for example.
  • the support part 45c supports the 1st bus-bar main body 100a mentioned later from the lower side.
  • the extending length of the support portion 45c is larger than the extending length of the support portion 45b.
  • the wall 46a protrudes upward from the radially inner edge of the portion on the one circumferential side of the upper end of the base 45a.
  • the wall part 46b protrudes upward from the radial outer edge part in the part of the circumferential direction one side among the upper end parts of the base part 45a.
  • the wall part 46a is arrange
  • the wall part 46b is arrange
  • the pair of wall portions 46a and 46b extend in the first extending direction. As shown in FIG. 9, the extending length of the wall portion 46a and the extending length of the wall portion 46b are substantially the same as the extending length of the support portion 45b.
  • the pair of wall portions 46a and 46b are arranged side by side in a direction orthogonal to the axial direction and intersecting the first stretching direction.
  • a direction in which the pair of wall portions 46a and 46b are arranged is a first clamping direction.
  • the first clamping direction is a direction orthogonal to both the axial direction and the first stretching direction.
  • the pair of wall portions 46a and 46b sandwich the support portion 45b in the first clamping direction. That is, the support portion 45b is disposed between the pair of wall portions 46a and 46b.
  • a wall surface 46c on the side of the support portion 45b in the wall portion 46a extends in the first extending direction.
  • a wall surface 46d on the support portion 45b side in the wall portion 46b extends in the first extending direction.
  • the wall surface 46c and the wall surface 46d are opposed to each other through a gap. That is, the pair of wall portions 46a and 46b have wall surfaces 46c and 46d that face each other with a gap therebetween and extend in
  • the distance L2 between the upper portion of the wall surface 46c and the upper portion of the wall surface 46d is greater than the distance L1 between the lower portion of the wall surface 46c and the lower portion of the wall surface 46d. Is also big. Therefore, the distance between the pair of wall portions 46a and 46b increases in the upper portion.
  • the wall portion 47a protrudes upward from the radially inner edge portion of the upper end portion of the base portion 45a on the other circumferential side portion.
  • the wall portion 47a is disposed on the radially inner side of the portion on one side in the circumferential direction of the support portion 45c.
  • the wall portion 47a is not arranged on the radially inner side of the portion on the other circumferential side of the support portion 45c.
  • the wall portion 47b protrudes upward from the radially outer edge portion of the upper end portion of the base portion 45a on the other circumferential side portion.
  • the wall part 47b is arrange
  • the pair of wall portions 47a and 47b extend in the second extending direction. As shown in FIG. 9, the extending length of the wall portion 47a is smaller than the extending length of the support portion 45c. The length that the wall 47b extends is greater than the length that the walls 46a, 46b, and 47a extend. The length that the wall portion 47b extends is substantially the same as the length that the support portion 45c extends.
  • the wall 47a has substantially the same shape as the wall 46a except that it is symmetrical in the circumferential direction.
  • the pair of wall portions 47a and 47b are arranged side by side in a direction orthogonal to the axial direction and intersecting the second stretching direction.
  • a direction in which the pair of wall portions 47a and 47b are arranged is a second clamping direction.
  • the second clamping direction is a direction orthogonal to both the axial direction and the second stretching direction.
  • the pair of wall portions 47a and 47b sandwich the support portion 45c in the second clamping direction. That is, the support portion 45c is disposed between the pair of wall portions 47a and 47b.
  • a wall surface 47c on the support portion 45c side of the wall portion 47a extends in the second extending direction.
  • a wall surface 47d on the side of the support portion 45c in the wall portion 47b extends in the second extending direction.
  • the wall surface 47c and the wall surface 47d oppose each other via a gap. That is, the pair of wall portions 47a and 47b have wall surfaces 47c and 47d that face each other with a gap and extend in the second extending direction. Although illustration is omitted, the distance between the pair of wall portions 47a and 47b is increased in the upper portion, similarly to the wall portions 46a and 46b.
  • the support portion 45c and the pair of wall portions 47a and 47b in the insulator piece 40P adjacent to one side in the circumferential direction extend. It is parallel to the second stretching direction.
  • the support part 45c and the pair of wall parts 47a and 47b in the insulator piece 40P adjacent to one side in the circumferential direction are arranged on the extended line of the support part 45b and the pair of wall parts 46a and 46b.
  • a space G2 is provided between them.
  • the wall portions 47a and 47b in the insulator piece 40P arranged on the one circumferential side and the wall portions 46a and 46b in the insulator piece 40P arranged on the other circumferential side are separated in the circumferential direction via the space portion G2. Be placed.
  • the space portion G2 includes a space between the bus bar holding portions 45 in the pair of insulator pieces 40P adjacent in the circumferential direction.
  • the space part G2 is opened to the upper side and both sides in the radial direction.
  • the dimension of the space part G2 in the circumferential direction is larger than the dimension of the space part G1 in the circumferential direction.
  • the support part 45b and the support part 45c are spaced apart from each other in the circumferential direction via the space part G1, the support part 45b is recessed downward between the support part 45b and the support part 45c.
  • a recess 45d is provided. That is, the insulator 40 has a recess 45d.
  • the recess 45d opens on both sides in the radial direction.
  • the inside of the recess 45d is included in the space G1, for example.
  • the bus bar holding part 45 has groove parts 45e, 45f, 45g, and 45h. That is, the insulator 40 has groove portions 45e, 45f, 45g, and 45h. As shown in FIG. 10, the groove 45e is recessed downward between the wall 46a and the support 45b. The groove portion 45f is recessed downward between the wall portion 46b and the support portion 45b. As shown in FIG. 9, the groove portions 45e and 45f extend in the first extending direction. Both ends of the grooves 45e and 45f in the first extending direction are opened. The groove portion 45g is recessed downward between the wall portion 47a and the support portion 45c. The groove portion 45h is recessed downward between the wall portion 47b and the support portion 45c. The groove portions 45g and 45h extend in the second extending direction. Both ends of the grooves 45g and 45h in the second extending direction are opened.
  • the pressing portion 48 protrudes radially inward from the outer protruding portion 44. More specifically, the pressing portion 48 protrudes radially inward from an end portion on one side in the circumferential direction of the outer protruding portion 44. The pressing portion 48 is disposed on one side in the circumferential direction from the cylindrical portion 41. The pressing portion 48 is a portion that holds the coil lead wire 34b.
  • the coil lead wire 34 b is disposed between the pressing portion 48 and the coil 34 on the other circumferential side of the pressing portion 48 as viewed along the axial direction. Therefore, the coil lead wire 34b can be easily sandwiched between the pressing portion 48 and the coil 34, and the coil lead wire 34b can be prevented from moving away from the coil 34. Thereby, it is easy to connect the coil lead wire 34 b, which is the end portion on the winding end side, of the conducting wire constituting the coil 34 to the first bus bar 100. Further, since the coil lead wire 34b can be pressed using the coil 34, the shape of the pressing portion 48 can be easily simplified. Thereby, the structure of the insulator 40 can be simplified and the manufacturing cost of the motor 10 can be reduced. As described above, according to the present embodiment, the motor 10 including the insulator 40 having a simple structure and capable of suppressing the movement of the coil lead wire 34b on the winding end side is obtained.
  • the coil lead wire 34b is disposed between the outermost conductor 34e and the outer protrusion 44 in the radial direction.
  • the distance between the end portion on one side in the circumferential direction of the outermost periphery conducting wire 34e and the pressing portion 48 is smaller than the outer diameter of the coil lead wire 34b. Therefore, it is possible to further suppress the coil lead wire 34b from moving away from the coil 34.
  • the pressing portion 48 extends in the axial direction. Thereby, the dimension of the axial direction of the part supported by the pressing part 48 among the coil leader lines 34b can be enlarged. Therefore, it is possible to further suppress movement of the coil lead wire 34b by the pressing portion 48. Further, the coil lead wire 34b can be guided upward along the pressing portion 48, and the coil lead wire 34b can be easily positioned with high accuracy.
  • the lower end portion of the pressing portion 48 is disposed below the upper corner portion 34f of the outermost peripheral conducting wire 34e.
  • the portion below the corner portion 34f in the outermost periphery conducting wire 34e is a portion extending in the axial direction, and is an end portion on one side in the circumferential direction of the outermost periphery conducting wire 34e. Therefore, by extending the pressing portion 48 below the corner portion 34f, the end portion on one side in the circumferential direction of the outermost peripheral conducting wire 34e and a part of the pressing portion 48 are opposed to each other in a direction orthogonal to the axial direction. Can do.
  • the lower end of the pressing portion 48 is disposed at the same position as the upper surface of the teeth 33 in the axial direction, or above the upper surface of the teeth 33. Therefore, it can suppress that the holding
  • the lower end portion of the pressing portion 48 is disposed at the same position in the axial direction as the upper surface of the tooth 33.
  • the upper end portion of the pressing portion 48 is disposed above the coil 34. Therefore, the axial dimension of the pressing portion 48 can be increased, and the axial dimension of the portion of the coil lead wire 34b supported by the pressing portion 48 can be increased. Therefore, it is possible to further suppress movement of the coil lead wire 34b by the pressing portion 48. Moreover, it is easy to guide the coil lead wire 34b to the upper side along the pressing portion 48, and it is easy to position the coil lead wire 34b with higher accuracy.
  • the plurality of first bus bars 100 are electrically connected to the stator 30 on the upper side of the stator 30.
  • the first bus bar 100 has a plate shape whose plate surface is orthogonal to the axial direction. Therefore, the dimension of the first bus bar 100 in the axial direction can be reduced, and the motor 10 can be easily downsized in the axial direction.
  • the first bus bar 100 extends along a plane orthogonal to the axial direction. The shapes of the first bus bars 100 are the same as each other.
  • the width direction of the first bus bar is a direction orthogonal to the axial direction.
  • one first bus bar 100 is supported from the lower side by four insulator pieces 40P adjacent in the circumferential direction.
  • the four insulator pieces 40P that support the first bus bar 100 are sequentially arranged from one circumferential side to the other circumferential side in order from the first insulator piece 40P1, the second insulator piece 40P2, the third insulator piece 40P3, and the fourth, respectively.
  • the plurality of insulator pieces 40P include a first insulator piece 40P1, a second insulator piece 40P2, a third insulator piece 40P3, and a fourth insulator piece 40P4 as the insulator pieces 40P arranged adjacent to each other in the circumferential direction.
  • the first bus bar 100 includes a first bus bar main body 100a and coil connecting portions 121, 122, and 123.
  • the first bus bar body 100a extends along a plane orthogonal to the axial direction.
  • the first bus bar main body 100a extends in a polygonal line shape along the circumferential direction.
  • “a polygonal line shape along the circumferential direction” includes, for example, a shape along a polygonal side inscribed in a virtual circle centered on the central axis J.
  • the first bus bar main body 100a has a shape along three adjacent sides among dodecagons inscribed in a virtual circle centered on the central axis J.
  • the first bus bar main body 100a is supported by the insulator 40 on the radially outer side than the coil 34.
  • the first bus bar main body 100a is held by the bus bar holding portion 45.
  • the first bus bar main body 100 a includes a first extending portion 101, a second extending portion 102, and a third extending portion 103.
  • the first extending portion 101 extends in a first direction D1 orthogonal to the axial direction.
  • the first direction D1 is the second extending direction in the first insulator piece 40P1, and is the first extending direction in the second insulator piece 40P2.
  • One end portion of the first extending portion 101 in the first direction D1 is disposed between the pair of wall portions 47a and 47b in the first insulator piece 40P1.
  • One end portion of the first extending portion 101 in the first direction D1 is in a first orthogonal direction that is a direction orthogonal to the axial direction and intersecting the first direction D1 by the pair of wall portions 47a and 47b in the first insulator piece 40P1. Sandwiched.
  • the first orthogonal direction is the second clamping direction in the first insulator piece 40P1, and is the first clamping direction in the second insulator piece 40P2. That is, in the present embodiment, the first orthogonal direction is orthogonal to both the axial direction and the first direction D1.
  • One end portion of the first extending portion 101 in the first direction D1 is an end portion on one side in the circumferential direction of the first extending portion 101, and is an end portion on one side in the circumferential direction of the first bus bar body 100a.
  • stretching part 101 is the widened part 101a from which the dimension of a 1st orthogonal direction becomes large. Therefore, the gap between the first extending portion 101 and the pair of wall portions 47a and 47b can be reduced between the pair of wall portions 47a and 47b. Thereby, the 1st bus-bar 100 can be hold
  • the second extending portion 102 is connected to the other end portion of the first extending portion 101 in the first direction D1. That is, one end portion in the first direction D1 of the first extending portion 101 that is the widened portion 101a is an end portion on the opposite side to the side connected to the second extending portion 102 in the first extending portion 101.
  • the other end portion of the first extending portion 101 in the first direction D1 is disposed between the pair of wall portions 46a and 46b in the second insulator piece 40P2.
  • the other end portion in the first direction D1 of the first extending portion 101 is an end portion on the other side in the circumferential direction of the first extending portion 101.
  • the first extending portion 101 is sandwiched between the pair of wall portions 47a and 47b in the first insulator piece 40P1 and the pair of wall portions 46a and 46b in the second insulator piece 40P2 in the first orthogonal direction. Sandwiched.
  • the second extending portion 102 is held across the second insulator piece 40P2 and the third insulator piece 40P3.
  • the second extending portion 102 is supported from below by the support portion 45c of the second insulator piece 40P2 and the support portion 45b of the third insulator piece 40P3.
  • stretching part 102 is spanned over the support part 45b of the 3rd insulator piece 40P3 from the support part 45c of the 2nd insulator piece 40P2. That is, the first bus bar main body 100a is spanned from the support portion 45c of the second insulator piece 40P2 to the support portion 45b of the third insulator piece 40P3.
  • the first bus bar main body 100 a is supported by the insulator 40 on the radially outer side than the coil 34. Therefore, for example, compared to the case where the first bus bar main body 100a is supported by the insulator 40 on the radially inner side of the coil 34, it is easy to secure a large area for holding the first bus bar main body 100a in the insulator 40. Therefore, it is easy to make the insulator 40 hold the first bus bar 100.
  • the 1st bus-bar main body 100a is extended in the shape of a broken line along the circumferential direction. Therefore, it is easy to arrange the first bus bar main body 100a in a portion radially outside the coil 34 of the insulator 40.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

本発明のモータの一つの態様は、ロータと、ステータと、ステータの軸方向一方側において、ステータと電気的に接続される複数の第1バスバーと、を備える。ステータは、周方向に延びるコアバックおよびコアバックから径方向に延びる複数のティースを有するステータコアと、導線が巻き回されて構成され、複数のティースにそれぞれ装着される複数のコイルと、を有する。複数のコイルのそれぞれからは、導線の両端部である第1導線および第2導線が軸方向一方側に延びる。複数の第1バスバーは、2本以上の第1導線を中性点として繋ぐ中性点バスバーである。第2導線は、ステータに電力を供給する電源と接続される。各コイルにおいて、第1導線と第2導線とは、軸方向に沿って視て、ティースの周方向両側にそれぞれ位置する。第1導線は、コイルの径方向の中心よりも径方向一方側に位置する。第2導線は、コイルの径方向の中心よりも径方向他方側に位置する。

Description

モータ
 本発明は、モータに関する。本願は、2017年03月31日に出願された米国特許仮出願第62/479,488号、2017年03月31日に出願された米国特許仮出願第62/479,490号、2017年09月29日に出願された日本国特許出願第2017-191093号、2017年09月29日に出願された日本国特許出願第2017-191095号、および2017年09月29日に出願された日本国特許出願第2017-191096号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 複数の巻線が渡り線を介して接続されるモータが知られる。例えば、特許文献1には、三相巻線群を備えるモータが記載される。
特開2011-30406号公報
 上記のようなモータにおいては、1本の導線から複数の巻線と巻線同士を繋ぐ渡り線とを作る必要があり、モータを製造する手間が掛かる場合があった。これに対して、例えば、各巻線のそれぞれから2本の導線を引き出し、引き出された導線のそれぞれをバスバー等に接続する構成が考えられる。
 しかし、この場合には、1つの巻線から2本の導線が引き出されるため、渡り線が設けられる場合よりも、巻線から引き出される導線間の距離が短くなりやすい。したがって、引き出された導線同士が接触して短絡しやすくなる虞がある。巻線間で短絡が生じると、巻線に正常に電流が流れなくなり、ロータの回転を阻害する向きに生じるトルクが増大する場合がある。そのため、モータの効率が低下する場合があった。
 本発明は、上記事情に鑑みて、製造する手間を低減しつつ、コイル間に短絡を生じにくくできる構造を有するモータを提供することを目的の一つとする。
 本発明のモータの一つの態様は、中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、前記ステータの軸方向一方側において、前記ステータと電気的に接続される複数の第1バスバーと、を備える。前記ステータは、周方向に延びるコアバックおよび前記コアバックから径方向に延びる複数のティースを有するステータコアと、導線が巻き回されて構成され、前記複数のティースにそれぞれ装着される複数のコイルと、を有する。前記複数のコイルのそれぞれからは、前記導線の両端部である第1導線および第2導線が軸方向一方側に延びる。前記複数の第1バスバーは、2本以上の前記第1導線を中性点として繋ぐ中性点バスバーである。前記第2導線は、前記ステータに電力を供給する電源と接続される。各前記コイルにおいて、前記第1導線と前記第2導線とは、軸方向に沿って視て、前記ティースの周方向両側にそれぞれ位置する。前記第1導線は、前記コイルの径方向の中心よりも径方向一方側に位置する。前記第2導線は、前記コイルの径方向の中心よりも径方向他方側に位置する。
 本発明の一つの態様によれば、モータを製造する手間を低減しつつ、モータにおいてコイル間に短絡を生じにくくできる。
図1は、本実施形態のモータを示す断面図である。 図2は、本実施形態のステータおよび第1バスバーを示す斜視図である。 図3は、本実施形態のステータの一部および第1バスバーを上側から視た図である。 図4は、本実施形態のインシュレータピースを示す斜視図である。 図5は、本実施形態のコイルが構成する回路を示す模式図である。 図6は、本実施形態のインシュレータピースの一部を周方向一方側から視た図である。 図7は、本実施形態の導線保持部を示す斜視図である。 図8は、本実施形態の導線保持部を示す図であって、図7におけるVIII-VIII断面図である。 図9は、本実施形態のステータの一部を上側から視た図である。 図10は、本実施形態のインシュレータの一部および第1バスバーの一部を示す図であって、図3におけるX-X断面図である。 図11は、本実施形態のインシュレータの一部および第1バスバーの一部を示す斜視図である。
 各図に適宜示すZ軸方向は、正の側を上側とし、負の側を下側とする上下方向である。各図に適宜示す中心軸Jは、Z軸方向と平行であり、上下方向に延びる仮想線である。以下の説明においては、中心軸Jの軸方向、すなわち上下方向と平行な方向を単に「軸方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。各図においては、適宜、周方向を矢印θで示す。本実施形態において径方向外側は、径方向一方側に相当し、径方向内側は、径方向他方側に相当する。
 また、軸方向におけるZ軸方向の正の側を「上側」と呼び、軸方向におけるZ軸方向の負の側を「下側」と呼ぶ。本実施形態において、上側は、軸方向一方側に相当する。また、周方向における上側から下側に向かって視て反時計回りに進む側、すなわち矢印θの向きに進む側を「周方向一方側」と呼ぶ。周方向における上側から下側に向かって視て時計回りに進む側、すなわち矢印θの向きと逆に進む側を「周方向他方側」と呼ぶ。
 なお、上下方向、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
 図1および図2に示すように、本実施形態のモータ10は、ハウジング11と、ロータ20と、ベアリング51,52と、ステータ30と、複数の第1バスバー100と、ベアリングホルダ50と、バスバーユニット90と、制御装置80と、を備える。本実施形態において第1バスバー100は、4つ設けられる。バスバーユニット90は、バスバーホルダ60と、複数の第2バスバー70と、を有する。すなわち、モータ10は、バスバーホルダ60と、複数の第2バスバー70と、を備える。本実施形態において第2バスバー70は、3つ設けられる。図1に示すように、ハウジング11は、モータ10の各部を収容する。ハウジング11は、中心軸Jを中心とする円筒状である。ハウジング11は、下側の底部にベアリング51を保持する。
 ロータ20は、シャフト21と、ロータコア22と、マグネット23と、を有する。シャフト21は、中心軸Jに沿って配置される。シャフト21は、ベアリング51,52によって回転可能に支持される。ロータコア22は、シャフト21の外周面に固定される円環状である。マグネット23は、ロータコア22の外周面に固定される。ベアリング51は、ロータコア22の下側においてシャフト21を回転可能に支持する。ベアリング52は、ロータコア22の上側においてシャフト21を回転可能に支持する。ベアリング51,52は、ボールベアリングである。
 ステータ30は、ロータ20と径方向に隙間を介して対向する。ステータ30は、ロータ20の径方向外側においてロータ20を囲む。ステータ30は、ステータコア31と、複数のコイル34と、インシュレータ40と、を有する。すなわち、モータ10は、ステータコア31と、複数のコイル34と、インシュレータ40と、を備える。なお、図1においては、インシュレータ40は、簡略化して示す。ステータコア31は、コアバック32と、複数のティース33と、を有する。図2に示すように、コアバック32は、周方向に延びる。より詳細には、コアバック32は、中心軸Jを中心とする円筒状である。
 図3に示すように、複数のティース33は、コアバック32から径方向に延びる。より詳細には、複数のティース33は、コアバック32の径方向内側面から径方向内側に延びる。複数のティース33は、周方向に沿って一周に亘って等間隔に配置される。ティース33は、例えば、12個設けられる。
 ティース33は、ティース本体33eと、アンブレラ部33fと、を有する。ティース本体33eは、コアバック32の径方向内側面から径方向内側に延びる部分である。アンブレラ部33fは、ティース本体33eの径方向内側の端部に繋がる。アンブレラ部33fは、ティース本体33eよりも周方向両側に突出する。
 複数のコイル34は、インシュレータ40を介して複数のティース33にそれぞれ装着される。コイル34は、導線がインシュレータ40を介してティース33に巻き回されて構成される。コイル34は、例えば、12個設けられる。
 図4に示すように、本実施形態においてコイル34は、角部が丸みを帯びた矩形枠状に導線が巻き回されて構成される。コイル34の外径は、コイル34を構成する導線のうち最外周に巻き回される最外周導線34eにおいて最大となる。最外周導線34eは、コイル34における径方向外側寄りに位置する部分である。最外周導線34eは、コイル34の径方向外側の端部よりも径方向内側に配置される。最外周導線34eは、角部が丸みを帯びた矩形枠状である。
 各コイル34からはコイル引出線34a,34bが上側に引き出される。コイル引出線34a,34bは、コイル34から上側に延びる導線であり、コイル34を構成する導線の端部である。すなわち、複数のコイル34のそれぞれからは、各コイル34を構成する導線の両端部であるコイル引出線34aおよびコイル引出線34bが上側に延びる。コイル引出線34aは、コイル34を構成する導線の巻き始め側の端部である。コイル引出線34bは、コイル34を構成する導線の巻き終わり側の端部である。コイル引出線34aは、第2バスバー70に電気的に接続される。コイル引出線34bは、第1バスバー100に電気的に接続される。本実施形態においてコイル引出線34aは、第2導線に相当し、コイル引出線34bは、第1導線に相当する。
 図3に示すように、各コイル34において、コイル引出線34aとコイル引出線34bとは、軸方向に沿って視て、ティース33の周方向両側にそれぞれ位置する。本実施形態において、各コイル引出線34aのそれぞれは、軸方向に沿って視て、各ティース33に
対して周方向の同じ側に位置する。各コイル引出線34bのそれぞれは、軸方向に沿って視て、各ティース33に対して周方向の同じ側に位置する。コイル引出線34aは、軸方向に沿って視て、ティース33の周方向他方側に位置する。コイル引出線34bは、軸方向に沿って視て、ティース33の周方向一方側に位置する。
 各コイル34において、コイル引出線34aは、コイル34の径方向の中心よりも径方向内側に位置する。各コイル34において、コイル引出線34bは、コイル34の径方向の中心よりも径方向外側に位置する。すなわち、本実施形態において、各コイル引出線34aは、各コイル34の径方向の中心よりも径方向の同じ側に位置する。各コイル引出線34bは、各コイル34の径方向の中心よりも径方向の同じ側に位置する。
 本実施形態においてコイル引出線34aは、コイル34の径方向内側の端部から上側に延びる。本実施形態においてコイル引出線34bは、コイル34の径方向外側の端部から上側に延びる。本実施形態の各コイル34において、コイル引出線34aとコイル引出線34bとは、軸方向に沿って視て、コイル34における周方向中心かつ径方向中心となる中心点に対して、略点対称に配置される。
 図5に示すように、本実施形態においては、複数のコイル34を含むコイル群35が、複数構成される。本実施形態においてコイル群35は、4つ設けられる。各コイル群35は、3つのコイル34として、コイル34Uとコイル34Vとコイル34Wとをそれぞれ含む。各コイル群35のコイル34U,34V,34Wは、スター結線により接続される。
 各コイル群35において、コイル34Uのコイル引出線34bとコイル34Vのコイル引出線34bとコイル34Wのコイル引出線34bとは、第1バスバー100に接続される。各コイル群35が接続される第1バスバー100は、それぞれ異なる。すなわち、本実施形態において複数の第1バスバー100には、それぞれ3本ずつコイル引出線34bが接続される。複数の第1バスバー100は、2本以上のコイル引出線34bを中性点として繋ぐ中性点バスバーである。
 各コイル群35におけるコイル34Uのコイル引出線34aは、複数の第2バスバー70のうち第2バスバー70Uにそれぞれ接続される。各コイル群35におけるコイル34Vのコイル引出線34aは、複数の第2バスバー70のうち第2バスバー70Vにそれぞれ接続される。各コイル群35におけるコイル34Wのコイル引出線34aは、複数の第2バスバー70のうち第2バスバー70Wにそれぞれ接続される。すなわち、本実施形態において、3つの第2バスバー70である第2バスバー70U,70V,70Wには、それぞれ4本ずつコイル引出線34aが接続される。各コイル引出線34aは、各第2バスバー70U,70V,70Wを介して、制御装置80に接続される。そのため、コイル引出線34aを制御装置80に接続しやすい。本実施形態において制御装置80は、ステータ30に電力を供給する電源である。
 各コイル34Uのコイル引出線34aには、制御装置80から第2バスバー70Uを介してU相の交流電流が供給される。各コイル34Vのコイル引出線34aには、制御装置80から第2バスバー70Vを介してV相の交流電流が供給される。各コイル34Wのコイル引出線34aには、制御装置80から第2バスバー70Wを介してW相の交流電流が供給される。このように、本実施形態のモータ10は、U相、V相、W相の交流電流が供給される3相モータである。
 上述したように、本実施形態によれば、各コイル34のそれぞれから、コイル34を構成する導線の両端部であるコイル引出線34a,34bが延びる。そのため、各コイル3
4はそれぞれ1本の導線によって構成され、各コイル34同士を繋ぐ渡り線が設けられない。これにより、各コイル34を作りやすくできる。また、渡り線を這い回す必要もないため、複数のコイル34の配置も容易にできる。また、渡り線を絶縁する絶縁チューブ等を設ける必要もない。したがって、モータを製造する手間を低減できる。また、渡り線が設けられないため、各第2バスバー70U,70V,70Wから各コイル34までの電流が流れる経路長を一定にしやすい。これにより、各コイル34に生じる磁界を精度よく一定にしやすく、モータ10の磁気特性を向上できる。
 また、コイル引出線34aとコイル引出線34bとは、軸方向に沿って視て、ティース33の周方向両側にそれぞれ位置する。そして、コイル引出線34aは、コイル34の径方向の中心よりも径方向内側に位置し、コイル引出線34bは、コイル34の径方向の中心よりも径方向外側に位置する。そのため、コイル引出線34aとコイル引出線34bとを互いに周方向および径方向に離して配置することができる。これにより、各コイル34のそれぞれからコイル引出線34aとコイル引出線34bとが上側に延びる場合であっても、コイル引出線34aとコイル引出線34bとが接触して短絡することを抑制できる。したがって、コイル34に正常に電流が流れなくなることを抑制でき、ロータ20の回転を阻害する向きに生じるトルクが増大することを抑制できる。そのため、モータ10の効率が低下することを抑制できる。
 以上により、本実施形態によれば、モータ10を製造する手間を低減しつつ、コイル34間に短絡を生じにくくできる。なお、以下の説明においては、ロータ20の回転を阻害する向きに生じるトルクを「ブレーキトルク」と呼ぶ。
 また、電源である制御装置80に接続されるコイル引出線34aと、中性点バスバーである第1バスバー100に接続されるコイル引出線34bと、が接触して短絡した場合、その他の短絡が生じた場合に比べて、ブレーキトルクが特に増大しやすい。そのため、本実施形態によれば、より好適にブレーキトルクが増大することを抑制できる。なお、その他の短絡とは、例えば、コイル引出線34a同士が接触して短絡する場合等である。
 また、本実施形態によれば、コイル引出線34aは、コイル34の径方向内側の端部から延び、コイル引出線34bは、コイル34の径方向外側の端部から延びる。そのため、コイル引出線34aとコイル引出線34bとをより径方向に離して配置できる。これにより、コイル引出線34aとコイル引出線34bとが接触して短絡することをより抑制できる。
 また、本実施形態によれば、コイル引出線34aのそれぞれは、軸方向に沿って視て、各ティース33に対して周方向の同じ側に位置し、かつ、コイル34の径方向の中心よりも径方向の同じ側に位置する。そのため、周方向に隣り合うコイル34同士において、コイル引出線34a同士を周方向に離して配置できる。これにより、周方向に隣り合うコイル34のコイル引出線34a同士が接触して短絡することを抑制できる。したがって、モータ10の効率が低下することをより抑制できる。また、このようにコイル引出線34aを配置すれば、コイル引出線34bも、軸方向に沿って視て、各ティース33に対して周方向の同じ側に位置し、かつ、コイル34の径方向の中心よりも径方向の同じ側に位置する。そのため、周方向に隣り合うコイル34のコイル引出線34b同士が接触して短絡することも抑制できる。したがって、モータ10の効率が低下することをより抑制できる。
 また、例えば、中性点バスバーが1つのみ設けられ、各コイル群における各中性点が1つの中性点バスバーに接続される場合について考える。この場合、1つのコイル群において短絡が生じた場合であっても、他のすべてのコイル群が1つの中性点バスバーを介して繋がるため、他のコイル群のコイルにも正常に電流が流れなくなる場合がある。したがっ
て、短絡が生じた場合に、ブレーキトルクがより増大しやすい。
 これに対して、本実施形態によれば、2本以上のコイル引出線34bを中性点として繋ぐ中性点バスバーである第1バスバー100が複数設けられる。これにより、複数のコイル群35における中性点の接続を、複数の第1バスバー100に分けることができる。したがって、第1バスバー100を介して互いに繋がらないコイル群35を少なくとも2つ設けることができる。そのため、1つのコイル群35において短絡が生じた場合に、他のコイル群35のコイル34に正常に電流が流れなくなることを抑制できる。これにより、仮に短絡が生じた場合であっても、ブレーキトルクの増大量を低減することができる。
 本実施形態では、モータ10が3相モータであり、各第1バスバー100には、3本ずつコイル引出線34bが接続される。そのため、各コイル群35の中性点をそれぞれ別の第1バスバー100に接続することができる。これにより、各コイル群35同士が第1バスバー100を介して互いに繋がることがなく、1つのコイル群35で生じた短絡によって他のコイル群35に流れる電流が影響を受けることがない。したがって、仮に短絡が生じた場合であっても、ブレーキトルクの増大量をより低減することができる。
 図2および図3に示すように、インシュレータ40は、ステータコア31に装着される。本実施形態においてインシュレータ40は、第1バスバー100を保持する保持部材である。インシュレータ40は、複数のインシュレータピース40Pを有する。複数のインシュレータピース40Pは、周方向に沿って配置されティース33のそれぞれに装着される。本実施形態において、複数のインシュレータピース40Pは、互いに別部材である。複数のインシュレータピース40Pの形状は、互いに同じである。図4に示すように、インシュレータピース40Pは、例えば、2つの別部材が軸方向に連結されて構成される。
 インシュレータピース40Pは、筒部41と、内側突出部42と、導線保持部43と、外側突出部44と、バスバー保持部45と、押さえ部48と、を有する。すなわち、インシュレータ40は、筒部41と、内側突出部42と、導線保持部43と、外側突出部44と、バスバー保持部45と、押さえ部48と、を有する。
 筒部41は、径方向に延びる筒状である。より詳細には、筒部41は、矩形筒状である。図6に示すように、筒部41には、ティース33が通される。筒部41の内部には、ティース本体33eが挿入される。筒部41の外周にはコイル34が巻き回される。これにより、筒部41には、コイル34が装着される。図4に示すように、内側突出部42は、筒部41の径方向内側の端部のうち上側の縁部から上側に突出する。内側突出部42は、アンブレラ部33fの上側に配置される。なお、筒部41は、ティース33の外周面の一部を覆わなくてもよい。この場合、例えば、インシュレータピース40Pを構成する2つの別部材同士の間に隙間が設けられ、その隙間を介してティース33の外周面が筒部41の外部に露出してもよい。
 導線保持部43は、内側突出部42の周方向他方側の部分から上側に延びる。本実施形態では、導線保持部43は、内側突出部42の周方向他方側の端部から上側に延びる。これにより、導線保持部43は、内側突出部42を介して、筒部41の径方向内側の端部に繋がり、筒部41よりも上側に突出する。導線保持部43は、略四角柱状である。導線保持部43の周方向の寸法は、下側から上側に向かうに従って小さくなる。なお、導線保持部43は、内側突出部42の周方向一方側の部分から上側に延びてもよい。また、導線保持部43は、内側突出部42の周方向一方側の端部から上側に延びてもよい。
 図7に示すように、導線保持部43は、保持溝部43aを有する。保持溝部43aは、導線保持部43における径方向外側の面から径方向内側に窪み、軸方向に延びる。保持溝
部43aには、コイル引出線34aが保持される。そのため、保持溝部43aによって、コイル引出線34aが周方向に移動することを抑制できる。これにより、周方向に隣り合うコイル34同士のコイル引出線34aが接触して短絡することをより抑制できる。
 保持溝部43aは、第1開口部43bと、第2開口部43cと、を有する。第1開口部43bは、径方向外側に開口する。第1開口部43bは、軸方向に延びる。第1開口部43bは、軸方向に長い長方形状である。第1開口部43bの上側の端部は、第2開口部43cに繋がる。第2開口部43cは、保持溝部43aの上側の端部において、上側に開口する。すなわち、保持溝部43aの上側の端部は、開口する。第2開口部43cは、略円形状である。保持溝部43aの下側の端部は、閉塞される。
 軸方向と直交する断面において、保持溝部43aの内縁は、円弧状である。保持溝部43aの内径は、第1開口部43bの開口幅よりも大きい。第1開口部43bの開口幅は、第1開口部43bが延びる軸方向および第1開口部43bが開口する径方向の両方と直交する方向における第1開口部43bの寸法である。第1開口部43bの開口幅は、コイル引出線34aを保持しない状態において、軸方向の全体に亘って均一であり、コイル引出線34aの外径よりも小さい。第2開口部43cの開口幅は、コイル引出線34aの外径よりも大きい。第2開口部43cの開口幅は、保持溝部43aの上側の端部における内径である。
 図7および図8に示すように、保持溝部43aの底面のうち下側の部分は、下側に向かうに従って径方向外側に位置する傾斜部43dである。傾斜部43dの下側の端部は、導線保持部43の径方向外側の面に繋がる。
 保持溝部43aに保持されるコイル引出線34aは、第1部分34cと、第2部分34dと、を有する。第1部分34cは、第1開口部43bの下側の部分に挿入される部分である。第2部分34dは、第1部分34cの先端側、すなわち上側に繋がる。第2部分34dは、保持溝部43aの内部を通って第2開口部43cから保持溝部43aの外部に突出する部分である。
 上述したように、コイル引出線34aを保持しない状態において、第1開口部43bの開口幅はコイル引出線34aの外径よりも小さい。そのため、コイル引出線34aの第1部分34cが第1開口部43bに挿入されると、第1開口部43bの周方向両側の縁部43e,43fが部分的に弾性変形し、第1開口部43bの開口幅が部分的に広がる。これにより、第1開口部43bの周方向両側の縁部43e,43fは、弾性変形した状態で第1部分34cと接触し、第1部分34cを挟む。したがって、保持溝部43aにコイル引出線34aを強固に固定できる。
 一方、第2開口部43cの開口幅は、コイル引出線34aの外径よりも大きい。そのため、第2開口部43cを通る第2部分34dと第2開口部43cの内縁との間には、隙間が設けられる。これにより、コイル引出線34aを保持溝部43aに沿って上側に案内して、コイル引出線34aの位置決めをしつつも、第2開口部43cの内縁とコイル引出線34aとの隙間の分だけコイル引出線34aの位置を微調整できる。したがって、コイル引出線34aを他の部材に対して接続しやすい。本実施形態において他の部材とは、第2バスバー70である。
 また、第1開口部43bの開口幅は、第1部分34cが挿入される部分およびその近傍においては広げられて第1部分34cの外径と同じとなるが、その他の部分においては第1部分34cの外径よりも小さい。これにより、保持溝部43aの上側の端部において、第1開口部43bの開口幅は、コイル引出線34aの外径よりも小さい。そのため、保持
溝部43aに収容された第2部分34dが、第1開口部43bから保持溝部43aの外部に抜け出ることを抑制できる。
 また、第1開口部43bの上側の端部は、第2開口部43cと繋がる。そのため、コイル引出線34aを保持溝部43aに保持させる作業者等は、導線保持部43の径方向内側において導線保持部43よりも上側に延びるコイル引出線34aを、径方向内側に倒して第1開口部43bから保持溝部43aに押し込むことで、コイル引出線34aを容易に保持溝部43aに保持させることができる。
 以上のようにして、本実施形態によれば、容易かつ強固にコイル引出線34aを保持させることができ、かつ、コイル引出線34aの位置を微調整可能な構造を有するモータ10が得られる。なお、本明細書において「作業者等」とは、対象となる作業を行う作業者および対象となる作業を行う装置等を含む。
 また、本実施形態によれば、保持溝部43aの底面のうち下側の部分は、下側に向かうに従って径方向外側に位置する傾斜部43dである。そのため、図8に示すように、コイル引出線34aを傾斜部43dに沿わせることができる。これにより、コイル引出線34aを保持溝部43aに保持させる際に、コイル引出線34aを大きく曲げる必要がなく、コイル引出線34aを保持溝部43aに保持させやすい。
 また、本実施形態によれば、軸方向と直交する断面において、保持溝部43aの内縁は、円弧状である。そのため、保持溝部43aの内側面を、保持溝部43aの内部に収容される第2部分34dの外周面に沿わせることができる。したがって、第2部分34dを保持溝部43aの内部に安定して保持でき、コイル引出線34aを精度よく位置決めしやすい。
 図4に示すように、外側突出部44は、筒部41の径方向外側の端部のうち上側の縁部から上側に突出する。外側突出部44は、筒部41よりも周方向一方側に延びる。より詳細には、外側突出部44は、筒部41よりも周方向両側に延びる。本実施形態において外側突出部44は、筒部41の径方向外側の端部の全周から筒部41の外側に延びるフランジ部分の一部である。本実施形態において外側突出部44は、軸方向突出部に相当する。
 バスバー保持部45は、基部45aと、支持部45b,45cと、一対の壁部46a,46bと、一対の壁部47a,47bと、を有する。すなわち、インシュレータ40は、基部45aと、支持部45b,45cと、一対の壁部46a,46bと、一対の壁部47a,47bと、を有する。基部45aは、外側突出部44から上側に突出する。基部45aは、周方向に延びる略直方体状である。基部45aの周方向の中心は、筒部41の周方向の中心よりも周方向他方側寄りに配置される。
 支持部45bは、基部45aの上端部のうち周方向一方側の部分から上側に突出する。図9に示すように、支持部45bは、筒部41の周方向の中心よりも周方向一方側に配置される。支持部45bは、軸方向と直交する方向に直線状に延びる。支持部45bの延びる方向は、周方向一方側に向かうに従って、インシュレータピース40Pが装着されたティース33の延びる径方向において内側に位置する方向である。支持部45bが延びる方向と平行な方向を「第1延伸方向」と呼ぶ。
 支持部45bは、基部45aの上端部のうち周方向一方側寄りの部分から周方向一方側の端部まで延びる。図10に示すように、支持部45bの第1延伸方向と直交する断面形状は、上底が下底よりも小さい略台形状である。第1延伸方向と直交する方向において、支持部45bの上端部における両側の縁部は、丸みを帯びる。支持部45bは、後述する
第1バスバー本体100aを下側から支持する。
 図4に示すように、支持部45cは、基部45aの上端部のうち周方向他方側の部分から上側に突出する。図9に示すように、支持部45cは、筒部41の周方向の中心よりも周方向他方側に配置される。支持部45cは、軸方向と直交する方向のうち支持部45bの第1延伸方向と交差する方向に直線状に延びる。支持部45cの延びる方向は、周方向他方側に向かうに従って、インシュレータピース40Pが装着されたティース33の延びる径方向において内側に位置する方向である。支持部45cが延びる方向と平行な方向を「第2延伸方向」と呼ぶ。
 支持部45cは、基部45aの上端部のうち周方向の中央部分から周方向他方側の端部まで延びる。図示は省略するが、支持部45cの第2延伸方向と直交する断面形状は、例えば、支持部45bと同様である。支持部45cは、後述する第1バスバー本体100aを下側から支持する。支持部45cの延びる長さは、支持部45bの延びる長さよりも大きい。
 図4に示すように、壁部46aは、基部45aの上端部のうち周方向一方側の部分における径方向内縁部から上側に突出する。壁部46bは、基部45aの上端部のうち周方向一方側の部分における径方向外縁部から上側に突出する。壁部46aは、支持部45bの径方向内側に配置される。壁部46bは、支持部45bの径方向外側に配置される。一対の壁部46a,46bは、第1延伸方向に延びる。図9に示すように、壁部46aの延びる長さおよび壁部46bの延びる長さは、支持部45bの延びる長さとほぼ同じである。
 一対の壁部46a,46bは、軸方向と直交し第1延伸方向と交差する方向に並んで配置される。一対の壁部46a,46bが並ぶ方向を、第1挟持方向とする。本実施形態において第1挟持方向は、軸方向および第1延伸方向の両方と直交する方向である。一対の壁部46a,46bは、第1挟持方向に支持部45bを挟む。すなわち、支持部45bは、一対の壁部46a,46b同士の間に配置される。壁部46aにおける支持部45b側の壁面46cは、第1延伸方向に延びる。壁部46bにおける支持部45b側の壁面46dは、第1延伸方向に延びる。壁面46cと壁面46dとは、互いに隙間を介して対向する。すなわち、一対の壁部46a,46bは、互いに隙間を介して対向し第1延伸方向に延びる壁面46c,46dを有する。
 図10に示すように、壁面46cの上側の部分と壁面46dの上側の部分との間の距離L2は、壁面46cの下側の部分と壁面46dの下側の部分との間の距離L1よりも大きい。したがって、一対の壁部46a,46b同士の間の距離は、上側の部分において大きくなる。
 図4に示すように、壁部47aは、基部45aの上端部のうち周方向他方側の部分における径方向内縁部から上側に突出する。壁部47aは、支持部45cのうち周方向一方側の部分の径方向内側に配置される。支持部45cのうち周方向他方側の部分の径方向内側には、壁部47aが配置されない。壁部47bは、基部45aの上端部のうち周方向他方側の部分における径方向外縁部から上側に突出する。壁部47bは、支持部45cの径方向外側に配置される。
 一対の壁部47a,47bは、第2延伸方向に延びる。図9に示すように、壁部47aの延びる長さは、支持部45cの延びる長さよりも小さい。壁部47bが延びる長さは、壁部46a,46b,47aが延びる長さよりも大きい。壁部47bが延びる長さは、支持部45cが延びる長さとほぼ同じである。壁部47aは、周方向において対称である点を除いて、壁部46aの形状とほぼ同じ形状である。
 一対の壁部47a,47bは、軸方向と直交し第2延伸方向と交差する方向に並んで配置される。一対の壁部47a,47bが並ぶ方向を、第2挟持方向とする。本実施形態にいて第2挟持方向は、軸方向および第2延伸方向の両方と直交する方向である。一対の壁部47a,47bは、第2挟持方向に支持部45cを挟む。すなわち、支持部45cは、一対の壁部47a,47b同士の間に配置される。壁部47aにおける支持部45c側の壁面47cは、第2延伸方向に延びる。壁部47bにおける支持部45c側の壁面47dは、第2延伸方向に延びる。壁面47cと壁面47dとは、互いに隙間を介して対向する。すなわち、一対の壁部47a,47bは、互いに隙間を介して対向し第2延伸方向に延びる壁面47c,47dを有する。図示は省略するが、一対の壁部47a,47b同士の間の距離は、壁部46a,46bと同様に、上側の部分において大きくなる。
 1つのインシュレータピース40Pにおいて、壁部46a,46bと壁部47a,47bとの間には、空間部G1が設けられる。支持部45bと支持部45cとは、空間部G1を介して周方向に離れて配置される。壁部46a,46bと壁部47a,47bとは、空間部G1を介して周方向に離れて配置される。本実施形態において空間部G1は、支持部45bと支持部45cとの周方向の間の空間、および壁部46a,46bと壁部47a,47bとの周方向の間の空間を含む。空間部G1は、バスバー保持部45を径方向に貫通する。空間部G1は、上側および径方向両側に開放される。空間部G1は、筒部41の周方向の中央と同じ周方向位置に配置される。
 図3に示すように、支持部45bおよび一対の壁部46a,46bが延びる第1延伸方向は、周方向一方側に隣り合うインシュレータピース40Pにおける支持部45cおよび一対の壁部47a,47bが延びる第2延伸方向と平行である。支持部45bおよび一対の壁部46a,46bの延長線上に、周方向一方側に隣り合うインシュレータピース40Pにおける支持部45cおよび一対の壁部47a,47bが配置される。
 周方向に隣り合う一対のインシュレータピース40Pにおいて、周方向一方側に配置されるインシュレータピース40Pにおける壁部47a,47bと、周方向他方側に配置されるインシュレータピース40Pにおける壁部46a,46bとの間には、空間部G2が設けられる。周方向一方側に配置されるインシュレータピース40Pにおける壁部47a,47bと、周方向他方側に配置されるインシュレータピース40Pにおける壁部46a,46bとは、空間部G2を介して周方向に離れて配置される。
 図4に示すように、空間部G2は、周方向に隣り合う一対のインシュレータピース40Pにおけるバスバー保持部45同士の周方向の間の空間を含む。空間部G2は、上側および径方向両側に開放される。空間部G2の周方向の寸法は、空間部G1の周方向の寸法よりも大きい。
 図11に示すように、支持部45bと支持部45cとが空間部G1を介して周方向に離れて配置されるため、支持部45bと支持部45cとの間には、下側に窪む凹部45dが設けられる。すなわち、インシュレータ40は、凹部45dを有する。凹部45dは、径方向両側に開口する。凹部45dの内部は、例えば、空間部G1に含まれる。
 図9に示すように、バスバー保持部45は、溝部45e,45f,45g,45hを有する。すなわち、インシュレータ40は、溝部45e,45f,45g,45hを有する。図10に示すように、溝部45eは、壁部46aと支持部45bとの間において下側に窪む。溝部45fは、壁部46bと支持部45bとの間において下側に窪む。図9に示すように、溝部45e,45fは、第1延伸方向に延びる。溝部45e,45fの第1延伸方向の両端は、開口する。溝部45gは、壁部47aと支持部45cとの間において下側
に窪む。溝部45hは、壁部47bと支持部45cとの間において下側に窪む。溝部45g,45hは、第2延伸方向に延びる。溝部45g,45hの第2延伸方向の両端は、開口する。
 押さえ部48は、外側突出部44から径方向内側に突出する。より詳細には、押さえ部48は、外側突出部44の周方向一方側の端部から径方向内側に突出する。押さえ部48は、筒部41よりも周方向一方側に配置される。押さえ部48は、コイル引出線34bを押さえる部分である。
 コイル引出線34bは、軸方向に沿って視て、押さえ部48の周方向他方側において、押さえ部48とコイル34との間に配置される。そのため、コイル引出線34bを押さえ部48とコイル34との間に挟みやすく、コイル引出線34bがコイル34からばらけて移動することを抑制できる。これにより、コイル34を構成する導線のうち巻き終わり側の端部であるコイル引出線34bを、第1バスバー100に接続しやすい。また、コイル34を利用してコイル引出線34bを押さえることができるため、押さえ部48の形状を簡単化しやすい。これにより、インシュレータ40の構造を簡単化でき、モータ10の製造コストを低減できる。以上により、本実施形態によれば、簡単な構造で、かつ、巻き終わり側のコイル引出線34bが移動することを抑制できるインシュレータ40を備えるモータ10が得られる。
 本実施形態では、コイル引出線34bは、最外周導線34eと外側突出部44との径方向の間に配置される。軸方向に沿って視て、最外周導線34eの周方向一方側の端部と押さえ部48との間の距離は、コイル引出線34bの外径よりも小さい。そのため、コイル引出線34bが最外周導線34eと押さえ部48との間から周方向一方側に抜け出ることを抑制できる。したがって、コイル引出線34bがコイル34からばらけて移動することをより抑制できる。
 図4に示すように、押さえ部48は、軸方向に延びる。これにより、コイル引出線34bのうち押さえ部48によって支持される部分の軸方向の寸法を大きくできる。したがって、押さえ部48によって、コイル引出線34bが移動することをより抑制できる。また、押さえ部48に沿ってコイル引出線34bを上側に案内でき、コイル引出線34bを精度よく位置決めしやすい。
 押さえ部48の下側の端部は、最外周導線34eの上側の角部34fよりも下側に配置される。最外周導線34eにおける角部34fよりも下側の部分は、軸方向に延びる部分であり、最外周導線34eの周方向一方側の端部である。そのため、押さえ部48を角部34fよりも下側に延ばすことで、最外周導線34eの周方向一方側の端部と押さえ部48の一部とを、軸方向と直交する方向に対向させることができる。これにより、コイル引出線34bが、最外周導線34eの周方向一方側の端部と押さえ部48との間から周方向一方側に抜け出ることをより確実に抑制できる。
 図6に示すように、押さえ部48の下側の端部は、ティース33の上側の面と軸方向において同じ位置、またはティース33の上側の面よりも上側に配置される。そのため、押さえ部48が下側に延び過ぎることを抑制できる。これにより、導線を巻き回してコイル34を作製する際に、導線が押さえ部48に干渉することを抑制できる。したがって、コイル34を作製しやすい。本実施形態において押さえ部48の下側の端部は、ティース33の上側の面と軸方向において同じ位置に配置される。
 押さえ部48の上側の端部は、コイル34よりも上側に配置される。そのため、押さえ部48の軸方向の寸法を大きくでき、コイル引出線34bのうち押さえ部48によって支
持される部分の軸方向の寸法をより大きくできる。したがって、押さえ部48によって、コイル引出線34bが移動することをより抑制できる。また、押さえ部48に沿ってコイル引出線34bをより上側に案内しやすく、コイル引出線34bをより精度よく位置決めしやすい。
 図2に示すように、複数の第1バスバー100は、ステータ30の上側において、ステータ30と電気的に接続される。第1バスバー100は、板面が軸方向と直交する板状である。そのため、第1バスバー100の軸方向の寸法を小さくでき、モータ10を軸方向に小型化しやすい。第1バスバー100は、軸方向と直交する平面に沿って延びる。各第1バスバー100の形状は、互いに同じである。
 なお、本明細書において、第1バスバーにおける各部分において、各部分の厚さ方向および各部分が延びる方向の両方と直交する方向を、各部分の「幅方向」と呼ぶ。本実施形態では、第1バスバーにおける幅方向は、軸方向と直交する方向である。
 図3に示すように、1つの第1バスバー100は、周方向に隣り合う4つのインシュレータピース40Pによって下側から支持される。第1バスバー100を支持する4つのインシュレータピース40Pを、周方向一方側から周方向他方側に向かって順に、それぞれ、第1インシュレータピース40P1、第2インシュレータピース40P2、第3インシュレータピース40P3、第4インシュレータピース40P4とする。すなわち、複数のインシュレータピース40Pは、周方向に隣り合って配置されるインシュレータピース40Pとして、第1インシュレータピース40P1、第2インシュレータピース40P2、第3インシュレータピース40P3、および第4インシュレータピース40P4を含む。
 第1バスバー100は、第1バスバー本体100aと、コイル接続部121,122,123と、を有する。第1バスバー本体100aは、軸方向と直交する平面に沿って延びる。本実施形態において第1バスバー本体100aは、周方向に沿った折れ線状に延びる。本明細書において「周方向に沿った折れ線状」とは、例えば、中心軸Jを中心とする仮想円に内接する多角形の辺に沿った形状を含む。本実施形態において第1バスバー本体100aは、中心軸Jを中心とする仮想円に内接する12角形のうち、隣り合う3辺に沿った形状である。
 第1バスバー本体100aは、コイル34よりも径方向外側においてインシュレータ40に支持される。第1バスバー本体100aは、バスバー保持部45に保持される。第1バスバー本体100aは、第1延伸部101と、第2延伸部102と、第3延伸部103と、を有する。
 第1延伸部101は、第1インシュレータピース40P1と第2インシュレータピース40P2とに跨って保持される。第1延伸部101は、第1インシュレータピース40P1の支持部45cと、第2インシュレータピース40P2の支持部45bとによって、下側から支持される。これにより、第1延伸部101は、第1インシュレータピース40P1の支持部45cから第2インシュレータピース40P2の支持部45bに架け渡される。すなわち、第1バスバー本体100aは、第1インシュレータピース40P1の支持部45cから第2インシュレータピース40P2の支持部45bに架け渡される。
 第1延伸部101は、軸方向と直交する第1方向D1に延びる。本実施形態において第1方向D1は、第1インシュレータピース40P1における第2延伸方向であり、第2インシュレータピース40P2における第1延伸方向である。
 第1延伸部101の第1方向D1の一端部は、第1インシュレータピース40P1にお
ける一対の壁部47a,47b同士の間に配置される。第1延伸部101の第1方向D1の一端部は、第1インシュレータピース40P1における一対の壁部47a,47bによって、軸方向と直交し第1方向D1と交差する方向である第1直交方向に挟まれる。本実施形態において第1直交方向は、第1インシュレータピース40P1における第2挟持方向であり、第2インシュレータピース40P2における第1挟持方向である。すなわち、本実施形態において第1直交方向は、軸方向および第1方向D1の両方と直交する。第1延伸部101の第1方向D1の一端部は、第1延伸部101の周方向一方側の端部であり、第1バスバー本体100aの周方向一方側の端部である。
 第1延伸部101の第1方向D1の一端部は、第1直交方向の寸法が大きくなる拡幅部101aである。そのため、一対の壁部47a,47b同士の間において、第1延伸部101と一対の壁部47a,47bとの隙間を小さくできる。これにより、第1バスバー100をより安定してインシュレータ40に保持できる。第1延伸部101の第1方向D1の一端部の端面は、第1インシュレータピース40P1の空間部G1に露出する。
 第1延伸部101の第1方向D1の他端部には、第2延伸部102が繋がる。すなわち、拡幅部101aである第1延伸部101の第1方向D1の一端部は、第1延伸部101における第2延伸部102と繋がる側と逆側の端部である。第1延伸部101の第1方向D1の他端部は、第2インシュレータピース40P2における一対の壁部46a,46b同士の間に配置される。第1延伸部101の第1方向D1の他端部は、第1延伸部101の周方向他方側の端部である。
 以上のように、第1延伸部101は、第1直交方向において、第1インシュレータピース40P1における一対の壁部47a,47bに挟まれるとともに、第2インシュレータピース40P2における一対の壁部46a,46bに挟まれる。
 第2延伸部102は、第2インシュレータピース40P2と第3インシュレータピース40P3とに跨って保持される。第2延伸部102は、第2インシュレータピース40P2の支持部45cと、第3インシュレータピース40P3の支持部45bとによって、下側から支持される。これにより、第2延伸部102は、第2インシュレータピース40P2の支持部45cから第3インシュレータピース40P3の支持部45bに架け渡される。すなわち、第1バスバー本体100aは、第2インシュレータピース40P2の支持部45cから第3インシュレータピース40P3の支持部45bに架け渡される。
 第2延伸部102は、第1延伸部101の第1方向D1の他端部から、軸方向と直交し第1方向D1と交差する第2方向D2に延びる。本実施形態において第2方向D2は、第2インシュレータピース40P2における第2延伸方向であり、第3インシュレータピース40P3における第1延伸方向である。
 第2延伸部102の第2方向D2の一端部は、第2インシュレータピース40P2における一対の壁部47a,47b同士の間に配置される。第2延伸部102の第2方向D2の一端部は、第2インシュレータピース40P2における一対の壁部47a,47bによって、軸方向と直交し第2方向D2と交差する方向である第2直交方向に挟まれる。本実施形態において第2直交方向は、第2インシュレータピース40P2における第2挟持方向であり、第3インシュレータピース40P3における第1挟持方向である。すなわち、本実施形態において第2直交方向は、軸方向および第2方向D2の両方と直交する。第2延伸部102の第2方向D2の一端部は、第2延伸部102の周方向一方側の端部である。第2延伸部102の第2方向D2の他端部には、第3延伸部103が繋がる。第2延伸部102の第2方向D2の他端部は、第3インシュレータピース40P3における一対の壁部46a,46b同士の間に配置される。第2延伸部102の第2方向D2の他端部は
、第2延伸部102の周方向他方側の端部である。
 以上のように、第2延伸部102は、第2直交方向において、第2インシュレータピース40P2における一対の壁部47a,47bに挟まれるとともに、第3インシュレータピース40P3における一対の壁部46a,46bに挟まれる。
 第3延伸部103は、第3インシュレータピース40P3と第4インシュレータピース40P4とに跨って保持される。第3延伸部103は、第3インシュレータピース40P3の支持部45cと、第4インシュレータピース40P4の支持部45bとによって、下側から支持される。これにより、第3延伸部103は、第3インシュレータピース40P3の支持部45cから第4インシュレータピース40P4の支持部45bに架け渡される。すなわち、第1バスバー本体100aは、第3インシュレータピース40P3の支持部45cから第4インシュレータピース40P4の支持部45bに架け渡される。
 第3延伸部103は、第2延伸部102の第2方向D2の他端部から、軸方向と直交し第2方向D2と交差する第3方向D3に延びる。本実施形態において第3方向D3は、第3インシュレータピース40P3における第2延伸方向であり、第4インシュレータピース40P4における第1延伸方向である。第3方向D3は、第1方向D1と交差する方向である。
 第3延伸部103の第3方向D3の一端部は、第3インシュレータピース40P3における一対の壁部47a,47b同士の間に配置される。第3延伸部103の第3方向D3の一端部は、第3インシュレータピース40P3における一対の壁部47a,47bによって、軸方向と直交し第3方向D3と交差する方向である第3直交方向に挟まれる。本実施形態において第3直交方向は、第3インシュレータピース40P3における第2挟持方向であり、第4インシュレータピース40P4における第1挟持方向である。すなわち、本実施形態において第3直交方向は、軸方向および第3方向D3の両方と直交する。第3延伸部103の第3方向D3の一端部は、第3延伸部103の周方向一方側の端部である。第3延伸部103の第3方向D3の他端部は、第4インシュレータピース40P4における一対の壁部46a,46b同士の間に配置される。第3延伸部103の第3方向D3の他端部は、第3延伸部103の周方向他方側の端部であり、第1バスバー本体100aの周方向他方側の端部である。
 以上のように、第3延伸部103は、第3直交方向において、第3インシュレータピース40P3における一対の壁部47a,47bに挟まれるとともに、第4インシュレータピース40P4における一対の壁部46a,46bに挟まれる。
 第3延伸部103の第3方向D3の他端部は、第3直交方向の寸法が大きくなる拡幅部103aである。そのため、一対の壁部46a,46b同士の間において、第3延伸部103と一対の壁部46a,46bとの隙間を小さくできる。これにより、第1バスバー100をより安定してインシュレータ40に保持できる。第3延伸部103の第3方向D3の他端部の端面は、第4インシュレータピース40P4の空間部G1に露出する。
 各延伸部は、一対の壁部同士の間において、各壁部の壁面に沿って位置決めされる。これにより、第1バスバー100が位置決めされてインシュレータ40に保持される。
 第1延伸部101と第2延伸部102とが接続された角部である第1角部111は、第2インシュレータピース40P2の空間部G1に配置される。第1角部111の幅方向両側には壁部が設けられず、第1角部111は、壁部に挟まれない。
 例えば、第1角部の幅方向両側に一対の壁部が設けられる場合、一対の壁部は第1角部に沿って屈曲して延びる。この場合、一対の壁部における屈曲する角部同士の間に、第1角部が嵌め込まれる。しかし、第1延伸部の長さ、あるいは第2延伸部の長さに誤差が生じる等によって第1バスバーの寸法に誤差が生じると、一対の壁部における屈曲する角部に対して第1角部の位置がずれて、壁部同士の間に第1角部を嵌め込めない場合がある。したがって、第1バスバーを一対の壁部同士の間に配置できない場合がある。
 これに対して、本実施形態によれば、第1角部111は、空間部G1に配置される。そのため、第1バスバー100の寸法に誤差が生じた場合であっても、第1角部111は、空間部G1の幅の分だけ位置ずれが許容される。これにより、寸法誤差により第1角部111の位置がずれても、第1バスバー100を各壁部同士の間に配置できる。したがって、第1バスバー100を配置しやすくでき、モータ10の組み立て性を向上できる。以上により、本実施形態によれば、組み立て性を向上できる構造を有するモータ10が得られる。
 また、本実施形態によれば、第1バスバー100を保持する保持部材は、インシュレータ40である。そのため、第1バスバー100を保持する保持部材を別途設けることなく、インシュレータ40を利用して第1バスバー100を保持できる。したがって、モータ10の部品点数を少なくでき、組み立て性をより向上できる。
 また、本実施形態によれば、第1バスバー本体100aは、コイル34よりも径方向外側においてインシュレータ40に支持される。そのため、例えば第1バスバー本体100aがコイル34よりも径方向内側においてインシュレータ40に支持される場合に比べて、インシュレータ40における第1バスバー本体100aを保持する領域を大きく確保しやすい。したがって、インシュレータ40に第1バスバー100を保持させやすい。また、第1バスバー本体100aは、周方向に沿った折れ線状に延びる。そのため、インシュレータ40のコイル34よりも径方向外側の部分に、第1バスバー本体100aを配置しやすい。
 第1角部111は、軸方向に沿って視て、第2インシュレータピース40P2と重なる位置に配置される。そのため、第1角部111の近傍を第2インシュレータピース40P2によって支持しやすい。これにより、第1バスバー100を安定してインシュレータ40に保持させることができる。
 図11に示すように、第1角部111の頂点は、径方向外側を向く。第1角部111の径方向両側には、インシュレータ40の部分が配置されない。インシュレータ40を径方向外側から視て、第1角部111は、インシュレータ40の外部に露出する。インシュレータ40を径方向内側から視て、第1角部111は、インシュレータ40の外部に露出する。第1角部111は、軸方向に沿って視て、凹部45dと重なる。
 例えば、直線状に延びる板部材を折り曲げて第1バスバー100を作製する場合、折り曲げられる第1角部111には撓みが生じ、第1角部111の一部が軸方向に座屈する場合がある。そのため、第1角部111を下側から支持する場合、座屈した部分によって、第1角部111が浮き上がる場合がある。これにより、第1バスバーが浮き上がり、第1バスバーを精度よく配置できない場合がある。
 これに対して、本実施形態によれば、第1角部111の一部が座屈した場合であっても、座屈した部分を凹部45dによって逃がすことができる。そのため、第1バスバー100が浮き上がることを抑制できる。したがって、第1バスバー100を精度よく配置できる。
 図3に示すように、第2延伸部102と第3延伸部103とが接続された角部である第2角部112は、第3インシュレータピース40P3の空間部G1に配置される。第2角部112の幅方向両側には壁部が設けられず、第2角部112は、壁部に挟まれない。
 このように、本実施形態では、1つの第1バスバー本体100aに、2つの角部として第1角部111と第2角部112とが設けられる。この場合において、例えば各角部の幅方向両側に一対の壁部が設けられる場合には、各角部の両方を一対の壁部における屈曲する角部のそれぞれに合わせる必要がある。そのため、第1バスバーの寸法に誤差が生じた場合、第1バスバーをより壁部同士の間に嵌め込めない場合がある。
 これに対して、本実施形態によれば、第1角部111と第2角部112とは、それぞれ空間部G1に配置されるため、第1角部111および第2角部112の位置ずれが許容される。これにより、寸法誤差により第1角部111の位置および第2角部112の位置がそれぞれずれても、第1バスバー100を各壁部同士の間に配置できる。したがって、本実施形態における第1バスバー100を各壁部同士の間に配置しやすくできる効果は、1つの第1バスバー本体100aに角部が2つ以上設けられる場合に、特に有用に得られる。
 また、本実施形態によれば、上述したように一対の壁部46a,46b同士の間の距離および一対の壁部47a,47b同士の間の距離は、上側の部分において大きくなる。そのため、第1バスバー本体100aにおける各延伸部を、各壁部同士の間に上側から挿入しやすく、嵌め込みやすい。したがって、本実施形態によれば、第1バスバー100をより配置しやすくでき、モータ10の組み立て性をより向上できる。
 第1バスバー本体100aは、中間部101b,102b,103bを有する。中間部101b,102b,103bは、空間部G2に配置される。中間部101bは、第1延伸部101の一部であり、第1バスバー本体100aのうち、第1インシュレータピース40P1の支持部45cに支持される部分と、第2インシュレータピース40P2の支持部45bに支持される部分との間に位置する部分である。
 中間部102bは、第2延伸部102の一部であり、第1バスバー本体100aのうち、第2インシュレータピース40P2の支持部45cに支持される部分と、第3インシュレータピース40P3の支持部45bに支持される部分との間に位置する部分である。
 中間部103bは、第3延伸部103の一部であり、第1バスバー本体100aのうち、第3インシュレータピース40P3の支持部45cに支持される部分と、第4インシュレータピース40P4の支持部45bに支持される部分との間に位置する部分である。
 中間部101b,102b,103bの径方向両側には、インシュレータ40の部分が配置されない。インシュレータ40を径方向外側から視て、中間部101b,102b,103bは、インシュレータ40の外部に露出する。インシュレータ40を径方向内側から視て、中間部101b,102b,103bは、インシュレータ40の外部に露出する。
 コイル接続部121,122,123は、第1バスバー本体100aから延びる。コイル接続部121は、中間部101bに繋がる。コイル接続部122は、中間部102bに繋がる。コイル接続部123は、中間部103bに繋がる。コイル接続部121は、中間部101bの第1方向D1の中央から径方向内側に突出し、周方向他方側に湾曲するフック状である。
 中間部101bとコイル接続部121との間には、コイル引出線34bが挟まれる。すなわち、第1バスバー本体100aとコイル接続部121との間には、コイル引出線34bが挟まれる。図示は省略するが、コイル接続部122は、径方向外側にカシメられ、中間部101bとの間でコイル引出線34bを把持する。中間部101bおよびコイル接続部121は、例えば溶接によりコイル引出線34bと固定される。これにより、コイル引出線34bは、第1バスバー本体100aとコイル接続部121とに接続される。コイル接続部122およびコイル接続部123は、繋がる中間部が異なる点を除いて、コイル接続部121と同様である。
 本実施形態によれば、コイル接続部121,122,123は、第1バスバー本体100aから径方向内側に突出し、周方向に曲がるフック状である。そのため、第1バスバー本体100aとコイル接続部121,122,123との径方向の間に挟まれたコイル引出線34bが、周方向において、コイル接続部121,122,123に引っ掛けられる。これにより、コイル引出線34bが周方向に移動することを抑制できる。したがって、周方向に隣り合うコイル34同士のコイル引出線34bが接触して短絡することをより抑制できる。
 また、本実施形態によれば、コイル引出線34bは、コイル34を構成する導線の巻き終わり側の端部であり、かつ、軸方向に沿って視て、ティース33の周方向一方側に位置する。そして、コイル接続部121,122,123は、第1バスバー本体100aのうちコイル引出線34bよりも周方向一方側の部分から径方向内側に突出し、周方向他方側に曲がる。そのため、コイル接続部121,122,123によって、巻終わり側の端部であるコイル引出線34bがばらけて周方向一方側に移動することを抑制できる。これにより、周方向に隣り合うコイル34同士のコイル引出線34bが接触して短絡することをより抑制できる。
 また、本実施形態によれば、中間部101b,102b,103bが空間部G2に配置され、コイル接続部121,122,123が中間部101b,102b,103bに繋がる。そのため、コイル接続部121,122,123をカシメる作業と、コイル接続部121,122,123および第1バスバー本体100aとコイル引出線34bとを溶接する作業とにおいて、作業するための空間を空間部G2によって確保できる。これにより、各作業を行いやすい。また、溶接する作業を行う際に、第1バスバー本体100aを保持するインシュレータ40が熱により損傷することを抑制できる。したがって、本実施形態によれば、コイル接続部121,122,123とコイル引出線34bとを接続しやすく、かつ、インシュレータ40が損傷することを抑制できる構造を有するモータ10が得られる。
 また、本実施形態によれば、コイル接続部121,122,123は、第1バスバー本体100aの径方向内側の縁部に繋がる。これにより、上述したように第1バスバー本体100aがコイル34よりも径方向外側においてインシュレータ40に保持される場合に、コイル引出線34bをコイル接続部121,122,123に接続しやすい。
 また、本実施形態によれば、中間部101b,102b,103bは、各支持部間に架け渡された各延伸部における中間の部分である。そのため、中間部101b,102b,103bは、インシュレータ40から上側に離れて配置される。これにより、上述したカシメる作業および溶接する作業をより行いやすい。また、溶接による熱が第1バスバー本体100aからインシュレータ40に伝達されることをより抑制でき、インシュレータ40が損傷することをより抑制できる。
 図1に示すように、ベアリングホルダ50は、ステータ30の上側に配置される。ベアリングホルダ50は、中心軸Jを中心とする円環状である。ベアリングホルダ50の外周面は、ハウジング11の内周面に固定される。ベアリングホルダ50の内周面には、ベアリング52が保持される。ベアリングホルダ50は、ベアリングホルダ50を軸方向に貫通する貫通孔50aを有する。貫通孔50aには、コイル引出線34aが通される。
 バスバーホルダ60は、ベアリングホルダ50の上側に配置される。バスバーホルダ60は、バスバーホルダ60を軸方向に貫通する貫通孔61を有する。第2バスバー70は、第2バスバー本体71と、接続端子72と、把持部73と、を有する。第2バスバー本体71は、バスバーホルダ60に埋め込まれる。把持部73は、貫通孔61の内部に突出し、コイル引出線34aを把持する。接続端子72は、制御装置80に接続される。
 制御装置80は、バスバーユニット90の上側に配置される。制御装置80は、接続端子72を介して、第2バスバー70と電気的に接続される。上述したように、制御装置80は、第2バスバー70を介してステータ30に電力を供給する電源である。制御装置80は、ステータ30に供給される電力を制御するインバータ回路が設けられた基板等を有する。
 本発明は上述の実施形態に限られず、以下の他の構成を採用することもできる。第1バスバーの数は、2つ以上であれば、特に限定されない。例えば、1つの第1バスバーに複数のコイル群の中性点が接続されてもよい。上述した実施形態の例では、第1バスバー100が2つ設けられ、1つの第1バスバー100に2つずつコイル群35が接続されてもよい。各第1バスバーに接続される第1導線の数は、互いに異なってもよい。
 第1導線と第2導線とは、コイルの径方向の中心よりも径方向両側にそれぞれ位置するならば、コイルの径方向端部から延びなくてもよい。第1導線がコイルの径方向の中心よりも径方向内側に位置し、第2導線がコイルの径方向の中心よりも径方向外側に位置してもよい。周方向に隣り合うコイル同士において、各第2導線のそれぞれは、軸方向に沿って視て、各ティースに対して周方向の異なる側に位置してもよい。周方向に隣り合うコイル同士において、各第2導線のそれぞれは、各コイルの径方向の中心よりも径方向の異なる側に位置してもよい。これらは、第1導線においても同様である。
 1つの第1バスバー本体において角部の数は、1つ以上であれば、特に限定されない。すなわち、第1バスバー本体は、角部として第1角部のみ有してもよいし、第1角部および第2角部に加えて、他の角部を有してもよい。また、拡幅部は、第1延伸部と第2延伸部とが接続された第1角部が配置されるインシュレータピースにおける壁部同士の間に配置されてもよい。例えば、上述した実施形態においては、第2インシュレータピース40P2の壁部46a,46b同士の間に、第1延伸部101における拡幅部101aが配置されてもよい。この場合、第1延伸部101は、例えば、第2インシュレータピース40P2によってのみ支持される。また、この場合、第1延伸部101の長さは、例えば、第2延伸部102の長さよりも短い。拡幅部は、各延伸部における端部以外の部分に設けられてもよい。第1バスバーは、拡幅部を有しなくてもよい。
 第1延伸部の延びる第1方向および第2延伸部の延びる第2方向は、軸方向と直交し、互いに交差する方向であれば、特に限定されない。第1直交方向は、軸方向と直交し第1方向と交差する方向であれば、第1方向と直交しなくてもよい。第2直交方向は、軸方向と直交し第2方向と交差する方向であれば、第2方向と直交しなくてもよい。第3直交方向は、軸方向と直交し第3方向と交差する方向であれば、第3方向と直交しなくてもよい。第1バスバーは、板面が軸方向と平行であってもよい。第1バスバーは、相用バスバーであってもよい。第1バスバーの製造方法は、限定されない。第1バスバーは、上述した
第1バスバー100の外形を板部材からそのまま打ち抜いて作製されてもよい。第2バスバーは、設けられなくてもよい。この場合、第2導線は、直接電源に接続されてもよい。
 ステータコアは、互いに別部材の複数のコアピースが周方向に沿って連結されて構成されてもよい。この場合、複数のコアピースのそれぞれは、コアバックの一部と、コアバックの一部から径方向に延びる1つのティースと、を有してもよい。すなわち、ステータコアは、分割コアであってもよい。この構成によれば、各コアピースが分離された状態において、各ティースにコイルを装着することができる。そのため、コイルの装着が容易である。特に、上述した実施形態のように渡り線が設けられない構成においては、コイルが装着された各コアピース同士が渡り線で繋がることがない。したがって、コイルの装着をより容易にでき、かつ、コイルが装着されたコアピースを連結することも容易にできる。
 インシュレータにおいて複数のインシュレータピースは、互いに連結されてもよい。第1バスバーを保持する保持部材は、特に限定されず、インシュレータでなくてもよい。例えば、第1バスバーを保持する保持部材が、インシュレータと別に設けられてもよい。壁部の数は、特に限定されない。壁部は、設けられなくてもよい。支持部の数は、特に限定されない。支持部は、設けられなくてもよい。凹部は、設けられなくてもよい。押さえ部の形状は、特に限定されない。保持溝部における第1開口部の開口幅は、軸方向において変化してもよい。保持溝部の底面のうち下側の部分は、傾斜しなくてもよい。保持溝部の内縁の形状は、特に限定されない。保持溝部に保持される第2導線は、コイルを構成する導線の巻き終わり側の端部であってもよい。
 各空間部は、各壁部同士の間の空間に加えて、その周囲の空間を含んでもよい。各空間部は、例えば、各壁部よりも径方向外側の空間を含んでもよいし、各壁部よりも径方向内側の空間を含んでもよい。すなわち、例えば、各空間部に配置される各角部は、各一対の壁部よりも径方向外側に突出して設けられてもよいし、各一対の壁部よりも径方向内側に設けられてもよい。各空間部に配置される各中間部は、各一対の壁部よりも径方向外側に突出して設けられてもよいし、各一対の壁部よりも径方向内側に設けられてもよい。
 モータは、3相モータでなくてもよい。モータは、Nを2以上の任意の整数としたとき、N相モータであってもよい。この場合、各第1バスバーには、N本ずつ第1導線が接続されてもよい。
 なお、上述した実施形態のモータの用途は、特に限定されない。また、上述した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
 10…モータ、20…ロータ、21…シャフト、30…ステータ、31…ステータコア、32…コアバック、33…ティース、34,34U,34V,34W…コイル、34a…コイル引出線(第2導線)、34b…コイル引出線(第1導線)、40…インシュレータ、41…筒部、43…導線保持部、43a…保持溝部、70,70U,70V,70W…第2バスバー、80…制御装置(電源)、100…第1バスバー(中性点バスバー)、100a…第1バスバー本体、121,122,123…コイル接続部、J…中心軸

Claims (9)

  1.  中心軸に沿って配置されたシャフトを有するロータと、
     前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、
     前記ステータの軸方向一方側において、前記ステータと電気的に接続される複数の第1バスバーと、
     を備え、
     前記ステータは、
      周方向に延びるコアバックおよび前記コアバックから径方向に延びる複数のティースを有するステータコアと、
      導線が巻き回されて構成され、前記複数のティースにそれぞれ装着される複数のコイルと、
     を有し、
     前記複数のコイルのそれぞれからは、前記導線の両端部である第1導線および第2導線が軸方向一方側に延び、
     前記複数の第1バスバーは、2本以上の前記第1導線を中性点として繋ぐ中性点バスバーであり、
     前記第2導線は、前記ステータに電力を供給する電源と接続され、
     各前記コイルにおいて、前記第1導線と前記第2導線とは、軸方向に沿って視て、前記ティースの周方向両側にそれぞれ位置し、
     前記第1導線は、前記コイルの径方向の中心よりも径方向一方側に位置し、
     前記第2導線は、前記コイルの径方向の中心よりも径方向他方側に位置する、モータ。
  2.  前記第1導線は、前記コイルの径方向一方側の端部から延び、
     前記第2導線は、前記コイルの径方向他方側の端部から延びる、請求項1に記載のモータ。
  3.  各前記第2導線のそれぞれは、軸方向に沿って視て、各前記ティースに対して周方向の同じ側に位置し、かつ、各前記コイルの径方向の中心よりも径方向の同じ側に位置する、請求項1または2に記載のモータ。
  4.  Nを2以上の任意の整数としたとき、
     N相モータであって、
     前記複数の第1バスバーには、それぞれN本ずつ前記第1導線が接続される、請求項1から3のいずれか一項に記載のモータ。
  5.  前記第1バスバーは、
      周方向に延びる第1バスバー本体と、
      前記第1バスバー本体から径方向他方側に突出し、周方向に曲がるフック状のコイル接続部と、
     を有し、
     前記第1バスバー本体と前記コイル接続部との径方向の間には、前記第1導線が挟まれ、
     前記第1導線は、前記第1バスバー本体と前記コイル接続部とに接続される、請求項1から4のいずれか一項に記載のモータ。
  6.  前記第1導線は、前記導線の巻き終わり側の端部であり、かつ、軸方向に沿って視て、前記ティースの周方向一方側に位置し、
     前記コイル接続部は、前記第1バスバー本体のうち前記第1導線よりも周方向一方側の部分から径方向他方側に突出し、周方向他方側に曲がる、請求項5に記載のモータ。
  7.  前記ステータは、前記ステータコアに装着されるインシュレータを有し、
     前記複数のコイルは、前記インシュレータを介して前記複数のティースにそれぞれ装着され、
     前記インシュレータは、
      前記ティースが通され、前記コイルが装着される筒状の筒部と、
      前記筒部の径方向他方側の端部に繋がり、前記筒部よりも軸方向一方側に突出する導線保持部と、
     を有し、
     前記導線保持部は、前記導線保持部における径方向一方側の面から径方向他方側に窪み軸方向に延びる保持溝部を有し、
     前記保持溝部には、前記第2導線が保持される、請求項1から6のいずれか一項に記載のモータ。
  8.  前記第2導線が接続される第2バスバーをさらに備え、
     前記第2導線は、前記第2バスバーを介して前記電源に接続される、請求項1から7のいずれか一項に記載のモータ。
  9.  前記ステータコアは、互いに別部材の複数のコアピースが周方向に沿って連結されて構成され、
     前記複数のコアピースのそれぞれは、
      前記コアバックの一部と、
      前記コアバックの一部から径方向に延びる1つの前記ティースと、
     を有する、請求項1から8のいずれか一項に記載のモータ。
PCT/JP2018/013694 2017-03-31 2018-03-30 モータ WO2018181927A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/497,633 US11336145B2 (en) 2017-03-31 2018-03-30 Motor
DE112018001742.7T DE112018001742T5 (de) 2017-03-31 2018-03-30 Motor
JP2019510268A JPWO2018181927A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 モータ
CN201880028359.6A CN110612655B (zh) 2017-03-31 2018-03-30 马达

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762479490P 2017-03-31 2017-03-31
US201762479488P 2017-03-31 2017-03-31
US62/479,490 2017-03-31
US62/479,488 2017-03-31
JP2017-191096 2017-09-29
JP2017-191095 2017-09-29
JP2017191095 2017-09-29
JP2017191093 2017-09-29
JP2017-191093 2017-09-29
JP2017191096 2017-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181927A1 true WO2018181927A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63678050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/013694 WO2018181927A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-30 モータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2018181927A1 (ja)
CN (1) CN110612655B (ja)
DE (1) DE112018001742T5 (ja)
WO (1) WO2018181927A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113439378A (zh) * 2019-03-28 2021-09-24 日本电产株式会社 马达
CN113454885A (zh) * 2019-03-28 2021-09-28 日本电产株式会社 马达
WO2022249828A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びステータ製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154708A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
JP2016013053A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 アスモ株式会社 電機子及びモータ
JP2016072997A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社東芝 回転電機の固定子、回転電機、および自動車
JP2016174527A (ja) * 2016-05-24 2016-09-29 日本電産株式会社 モータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177694A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Mabuchi Motor Co Ltd 小型モータ及びこの小型モータの端子装置の接続方法
JP2005143247A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ、電動ファン装置、及びブラシレスモータの製造方法
JP4709048B2 (ja) * 2006-03-29 2011-06-22 三菱電機株式会社 回転電機
JP5624330B2 (ja) 2009-06-24 2014-11-12 株式会社デンソー モータ
US9866080B2 (en) * 2013-12-30 2018-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Compressor, motor included therein, and method for manufacturing the motor
JP5839627B2 (ja) * 2014-06-04 2016-01-06 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 ブラシレスモータ
DE102015225088A1 (de) * 2014-12-26 2016-06-30 Nidec Corporation Motor und Verfahren zum Herstellen desselben
EP3222996B1 (de) 2016-03-21 2020-08-05 Tintometer GmbH Kalibriersuspensionseinheit, verfahren zur herstellung einer kalibriersuspensionseinheit und verwendung einer kalibriersuspensionseinheit
JP7035317B2 (ja) 2016-04-06 2022-03-15 株式会社デンソー 回転検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6887828B2 (ja) 2016-04-08 2021-06-16 株式会社ミツトヨ 測定器の保護具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154708A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
JP2016013053A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 アスモ株式会社 電機子及びモータ
JP2016072997A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社東芝 回転電機の固定子、回転電機、および自動車
JP2016174527A (ja) * 2016-05-24 2016-09-29 日本電産株式会社 モータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113439378A (zh) * 2019-03-28 2021-09-24 日本电产株式会社 马达
CN113454885A (zh) * 2019-03-28 2021-09-28 日本电产株式会社 马达
CN113439378B (zh) * 2019-03-28 2023-10-27 日本电产株式会社 马达
WO2022249828A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ステータ及びステータ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110612655A (zh) 2019-12-24
JPWO2018181927A1 (ja) 2020-02-06
DE112018001742T5 (de) 2019-12-19
CN110612655B (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6578674B2 (ja) 電機子及びモータ
JP5930801B2 (ja) 車載用モータ、及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
US8922079B2 (en) Electric motor and centralized power distribution member
JPWO2018179790A1 (ja) バスバーユニット及びそれを備えたモータ
JP2015204720A (ja) モータ
US11271448B2 (en) Stator, motor, and method of manufacturing stator
US20130049515A1 (en) Stator for rotary electric machine, and rotary electric machine
WO2018181927A1 (ja) モータ
JPWO2018180815A1 (ja) バスバーユニット及びそれを備えたモータ
US20220311301A1 (en) Motor
US11336145B2 (en) Motor
JP7160031B2 (ja) モータ
JP7107663B2 (ja) 回転電機のステータ
US20220393535A1 (en) Motor
JP6640912B2 (ja) 電動機の電機子
JP2009106008A (ja) 回転電機の固定子
JP7198985B2 (ja) モータ
JP2017099210A (ja) 回転電機
JP5963928B1 (ja) 回転電機の結線ユニット
WO2018180641A1 (ja) モータ
JP7131545B2 (ja) モータ
US20220037945A1 (en) Rotary electric machine stator
JP2012005326A (ja) 車両用回転電機の配線部品
WO2018180639A1 (ja) モータ
US20220286008A1 (en) Motor

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18775124

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019510268

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18775124

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1