WO2018180876A1 - 円偏波アンテナ - Google Patents

円偏波アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2018180876A1
WO2018180876A1 PCT/JP2018/011373 JP2018011373W WO2018180876A1 WO 2018180876 A1 WO2018180876 A1 WO 2018180876A1 JP 2018011373 W JP2018011373 W JP 2018011373W WO 2018180876 A1 WO2018180876 A1 WO 2018180876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
circularly polarized
ground conductor
conductor plate
broken
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/011373
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
操 羽石
昌弘 蘇武
欣行 米井
亘孝 中尾
章典 松井
Original Assignee
セイコーソリューションズ株式会社
学校法人智香寺学園
操 羽石
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーソリューションズ株式会社, 学校法人智香寺学園, 操 羽石 filed Critical セイコーソリューションズ株式会社
Publication of WO2018180876A1 publication Critical patent/WO2018180876A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/32Vertical arrangement of element
    • H01Q9/36Vertical arrangement of element with top loading
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

より容易に製造可能で小型化された円偏波アンテナを提供する。 円偏波アンテナ1では、地導体板10と、地導体板10から所定距離離れて配設された破断環状アンテナ20と、破断環状アンテナ20に一端が接続され他端側が地導体板10まで延びた給電ライン30を備えている。円偏波アンテナ1は、給電ライン30が地導体板10から露出することで、この給電ライン30からの輻射(Eθ成分)と、破断環状アンテナ20からの輻射(Eφ成分)が直交を成しており、円偏波化が実現される。具体的には、軸比≦3dBを満たす角度幅が、Z-Y面(φ=90°)で80°前後、X-Y面(θ=90°)で54°前後となり、良好な円偏波特性を示す。また、共振周波数2.51GHz、効率74.5%である。

Description

円偏波アンテナ
 本発明は、円偏波アンテナに係り、2つのアンテナを用いた円偏波アンテナに関する。
 GPS衛星やBS放送などの各種通信方式において、円偏波による通信が広く行われおり、その通信には円偏波アンテナが使用される。
 従来の円偏波アンテナとしては、縮退分離法を用いたマイクロストリップアンテナがある。この円偏波アンテナは、正方形のマイクロストリップアンテナの2つの角の一部を切り取った形状のアンテナであり、特許文献1の図10に示されている。
 また、2点給電方式による円偏波アンテナとして、正方形のマイクロストリップアンテナの直交する2辺に対し、別々に給電することで円偏波とするアンテナがある。この方式では、方形または円形マイクロストリップアンテナを空間的に直交する2つの給電点で位相差がπ/2となるように給電するものである。
 しかし、マイクロストリップアンテナを使用する場合には、アンテナ一辺のサイズがλg/2であると共にアンテナよりも大きな誘電体基板が必要になるため、全体として大サイズになってしまうという問題がある。ここでλgとは、誘電体基板内での波長のことをいう。
 一方、2点給電方式の円偏波アンテナでは、2点で給電するための二分配回路などの外部回路が必要であり、給電系が複雑になるという問題がある。
特開2005-286854号公報
 本発明は、より容易に製造可能で小型化された円偏波アンテナを提供することを目的とする。
(1)請求項1に記載の発明では、破断部が形成された破断環状部と、前記破断環状部の破断部を形成する両端部と各々が連続し、所定間隔で平行して延設された1対の延設部(スプリット部)と、前記破断環状部から所定距離だけ隔てて配設された地導体板(グランドプレーン)と、前記破断環状部の長手方向に対して直交状態に配設され、一端側が前記破断環状部に接続され、前記地導体板まで延びる他端側に給電点を備えた給電ラインと、を具備し、前記破断環状部と前記1対の延設部は第1アンテナとして機能し、前記給電ラインは第2アンテナとして機能している、ことを特徴とする円偏波アンテナを提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記第1アンテナと前記第2アンテナの偏波がほぼπ/2の位相差である、ことを特徴とする請求項1に記載の円偏波アンテナを提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記破断環状部は、前記地導体板と平行に配設された矩形形状であり、前記地導体板と平行な2辺のうち前記地導体板から離れた側の辺の中央部に破断部が形成されている、ことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の円偏波アンテナを提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記1対の延設部は、前記破断環状部の内側に、又は外側に延設されている、ことを特徴とする請求項3に記載の円偏波アンテナを提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記破断環状部と前記1対の延設部は、絶縁層を介してビア接続された複数層に形成され、前記給電ラインの前記一端は、いずれか1の層の破断環状部に接続されている、ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載の円偏波アンテナを提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、前記地導体板は、前記破断環状部の最上層と最下層に対応した2層に形成され、前記地導体板の2層はビア接続されている、ことを特徴とする請求項5に記載の円偏波アンテナを提供する。
 本発明によれば、破断環状部と1対の延設部が第1アンテナとして機能し、第1アンテナへの給電ラインが第2アンテナとして機能するので、小型の円偏波アンテナを容易に製造することができる。
円偏波アンテナの全体構成とその一部である破断環状部を表した斜視図である。 破断環状アンテナと給電ラインの大きさを表した説明図である。 円偏波アンテナの1層目~4層目の各形状を表した図である。 給電ラインの端部に形成される給電点の各種形状を表した断面図である。 円偏波アンテナを構成する各部の材料や材料定数について表した説明図である。 円偏波アンテナのリターンロス特性を表した説明図である。 円偏波アンテナの指向性特性を表した説明図である。 円偏波アンテナの軸比特性を表した説明図である。 円偏波アンテナの面電流密度特性を表した説明図である。 円偏波アンテナの面電流密度特性を他の位相について表した説明図である。
 以下、本発明の円偏波アンテナにおける好適な実施の形態について、図1から図10を参照して詳細に説明する。
(1)実施形態の概要
 本実施形態の円偏波アンテナ1では、地導体板10と、この地導体板10から所定距離だけ離れて配設された破断環状アンテナ20と、この破断環状アンテナ20に一端が接続され他端側が地導体板10まで延びた他端が給電点となる給電ライン30を備えている。
 破断環状アンテナ20は第1アンテナとして機能し、給電ライン30は第2アンテナとして機能し、両アンテナはほぼ直交状態に配設されると共に、両アンテナの偏波がほぼπ/2だけ位相がズレていることで、円偏波の送受信が可能となる。
 ここで、両アンテナに関し、「直交状態の配置」と「ほぼπ/2の位相差」については、共に厳密な意味での角度、位相差であるπ/2だけでなく、実用の円偏波アンテナとしての良好な使用目安である軸比3dB以下が実現できる角度、位相差の幅を含むものとする。
 本実施形態の円偏波アンテナ1は、給電ライン30が地導体板10から露出することで、給電ライン30からの輻射(Eθ成分)と、破断環状アンテナ20からの輻射(Eφ成分)が直交を成しており、円偏波化が実現される。具体的には、軸比≦3dBを満たす角度幅が、Z-Y面(φ=90°)で80°前後、X-Y面(θ=90°)で54°前後となり、良好な円偏波特性を示す。また、共振周波数2.51GHz、効率74.5%である。
(2)実施形態の詳細
 図1は、円偏波アンテナ1の全体構成と、その一部である破断環状アンテナ20を表した斜視図である。
 図1に示すように本実施形態の円偏波アンテナ1は多層化されている。なお、各層の部材を表す場合には同一数字の符号にa、b、~を付し、部材全体を表す場合には数字の符号だけで表示するものとする。
 円偏波アンテナ1は、図1(a)に示されるように、地導体板10、破断環状アンテナ20、給電ライン30を備えている。本実施形態の地導体板10、破断環状アンテナ20、給電ライン30は、それぞれ銅で形成されているが、他の金属や合金を使用するようにしてもよい。
 円偏波アンテナ1は、また、矩形形状の絶縁層11a~11cを備えている。
 この絶縁層11は、平面サイズが30mm×50mmで、厚さが0.4mm~0.6mm(後述する)で、ガラスエポキシ樹脂等の各種樹脂により形成されている。
 この絶縁層11上に、絶縁層11の1の辺側に破断環状アンテナ20が形成されている。破断環状アンテナ20は4層に形成され、各層は各絶縁層11a~11cの間と両外側面に形成されている。破断環状アンテナ20の各層は互いにビア接続されている。
 各絶縁層11a~11cの両外側面には、破断環状アンテナ20が形成された側と反対側の辺に、2層の地導体板10aと地導体板10dが形成されている。この地導体板10は、その平面サイズが17mm×50mmである。
 両地導体板10aと地導体板10dとは、図3に示すように、ビア接続12によって互いに接続されている。このビア接続12は、給電ライン30を避けるようにして配設される。
 図1(b)に示すように、破断環状アンテナ20は、地導体板10と対向している辺の長さ方向を長手方向とした場合、この長手方向に長い矩形形状の破断環状部22と、1対の延設部28、29を備えている。
 破断環状部22は、その地導体板10と対向している側の反対側に、長手方向の中央に破断部Aが形成されている。破断環状部22は、直線部23~27の順に、互いに直角方向に連続する4つの直線部で方形状に構成されている。直線部23と直線部27とは、所定幅で破断されて破断部Aを形成することで連続していない。直線部23と直線部27は、方形の絶縁層11の一辺(端部)と一致するように形成される。
 給電ライン30は、3層目の破断環状部22cと同一層に1層形成され、その一端側が、破断環状部22cの直線部23に接続されている。
 破断環状部22cは、他の層と異なり給電ライン30を通すために、直線部25cに破断部251が形成されている。給電ライン30は、この破断部251の間を通り、地導体板10a、10dの間にまで延設されている。給電ライン30の他端は給電点であり、その形状については後述する。
 本実施形態の円偏波アンテナ1では、地導体板10と破断環状部22とが所定間隔を開けて離れていることで、給電ライン30が地導体板10から露出し、その結果、給電ライン30からの輻射(Eθ成分)を得ることができる。
 図2は、破断環状アンテナ20と給電ライン30の大きさを表した説明図である。
 図2に示すように破断環状アンテナ20の破断環状部22は、その内側開口部の長手方向の長さが9mm、短手方向の長さが3.5mmであり、各直線部23~27の幅が0.5mmに形成されている。
 図2に示すように破断環状部22の内側サイズは直線部24、26に対応する縦方向が3.5mmで、直線部25に対応する横方向(長手方向)が9mmである。各直線部23~27の幅は0.5mmに形成されている。
 直線部23の破断部A側の端部には延設部28が、また、直線部27の破断部A側の端部には延設部29が、それぞれ所定間隔で平行して破断環状部22の内側に延設されている。延設部28と延設部29は、直線部23、27と直角方向に延設されている。また両延設部28、29の間隔は0.1mmである。延設部28、29の長さは、1.45mmである。
 以上説明した破断環状部22と延設部28、29は、上述したように3層目の直線部25に破断部251(図1(b)参照)が形成されていることを除き、各層で同じ形、サイズに形成されている。各層の破断環状部22は、ビア接続21により互いに接続されている。
 本実施形態では、延設部28、29部分はそれぞれ直線部23、27と連接しているためビア接続されていないが、延設部28、29においても各層をビア接続するようにしてもよい。
 なお、本実施形態の延設部28、29は、破断環状部22の内側に延設されているが、破断環状部22の外側に延設するようにしてもよい。この場合においても両延設部28、29の間隔を0.1mm、長さを1.45mmに形成する。
 給電ライン30は、直線部23の他端部から地導体板10方向に延びる直線部24と平行に、地導体板10まで延設されている。これにより、給電ライン30は、破断環状アンテナ20の長手方向(直線部25の長さ方向)に対して、直交状態に配設される。
 直線部24と給電ライン30との間隔Fは、F=0.20mmである。
 給電ライン30は、その幅が0.55mmに形成され、後述する給電点の形式により異なるが13mmより長く形成されている。
 なお、給電ライン30と直線部24との間隔Fについて本実施形態ではF=0.20mmとしたが、F=1.0mmまで、好ましくはF=0.68mm程度まで広く設定することも可能である。この場合、実施形態のF=0.20mmにした場合の軸比(後述する)に比べると劣化するが、Fの値を大きくすることで製造が容易になる。
 図2に示すように、円偏波アンテナ1では、地導体板10から破断環状部22の直線部23、27側の端部までの距離LがL=13mmに形成されている。
 円偏波アンテナ1では、所望の共振周波数となるように、破断環状アンテナ20の形状を選択する。例えば、破断環状部22の内側のサイズで短手方向の長さをq1(本実施形態では3.5mm)、長手方向の長さをq2とした場合、q1/q2が小さい程(すなわち、横長に形成する程)共振周波数は小さくなり、延設部28、29の長さが長いほど共振周波数は小さくなる。
 そして、第1アンテナとして機能する破断環状アンテナ20の偏波に対して、直交状態にあり第2アンテナとして機能する給電ライン30の偏波がほぼπ/2の位相差となるように、給電ライン30の長さ(距離Lの長さ)と間隔Fの調整がされる。
 図3は、円偏波アンテナ1の1層目~4層目の各形状を表した図である。
 なお、点線で示したのが円偏波アンテナ1の外形となる絶縁層11の外形である。
 1層目(Layer1)には、図3(a)に示すように、破断環状アンテナ20aと、地導体板10aが配設される。
 2層目(Layer2)には、図3(b)に示すように、破断環状アンテナ20bが配設される。
 3層目(Layer3)には、図3(c)に示すように、破断環状アンテナ20cと、給電ライン30が配設される。破断環状アンテナ20cの直線部25cには、給電ライン30を通すための破断部251が形成されている。給電ライン30は一端側が破断環状アンテナ20cの直線部23cに接続され、他端側が両地導体板10a、10dの間まで延設されている。
 4層目(Layer4)には、図3(d)に示すように、破断環状アンテナ20dと、地導体板10dが配設される。
 給電ライン30の他端側の給電点には、円偏波アンテナ1外部の高周波回路に接続されるようになっている。
 図4は、給電ライン30の端部に形成される給電点の各種形状を表した断面図である。
 図4(a)は、円偏波アンテナ1における1層目の地導体板10a側に給電端子35を形成した場合の第1の例である。
 すなわち、給電ライン30の給電点に対応する位置で、絶縁層11a、11bにスルーホール31を形成するとともに、地導体板10aに設けた開口部に給電端子35が形成される。
 そして、スルーホール31の内周面がメッキされ、又はスルーホール31内に導電ペーストが充填されることで、給電端子35と給電ライン30の端部(給電点)とがビア接続される。
 図4(b)は、第1の例とは逆の面、すなわち、4層目の地導体板10d側に給電端子36を形成した場合の第2の例である。
 この例では、給電ライン30の給電点に対応する位置で、絶縁層11cにスルーホール32を形成するとともに、地導体板10dに設けた開口部に給電端子36が形成される。
 そして、スルーホール32の内周面がメッキされ、又はスルーホール32内に導電ペーストが充填されることで、給電端子36と給電ライン30の端部(給電点)とがビア接続される。
 図4(c)は、給電ライン30の長さ方向における絶縁層11cの長さを、絶縁層11a、11bよりも長くし、給電ライン30も絶縁層11a、11bの外側にまで延設して形成されたものである。
 この場合、給電ライン30の絶縁層11a、11bの端部位置が給電点となり、そこから外側に延設した部分が給電端子37となる。
 なお、図4(c)では、絶縁層11cを絶縁層11a、11bよりも大きくしたことにあわせて、地導体板10dも、地導体板10aよりも大きく形成しているが、地導体板10dを絶縁層11cよりも小さく(給電ライン30の長さ方向を短く)することで地導体板10aと同じ大きさに形成するようにしてもよい。
 図4(d)は、スルーホールなどを作成せず、給電ライン30を、給電点から更に延設し、メイン回路基板に一体として形成し、メイン回路基板の他の電気素子33(他の回路パターン)に接続するようにしたものである。
 図5は、円偏波アンテナ1を構成する各部の材料や材料定数について表したものである。
 図5(a)は、各層の厚さと材料を表したものである。
 破断環状アンテナ20と地導体板10の材料は銅で、その厚さ(所定厚T)は、例えば18μmや35μmが採用されるが、後述する特性解析においては、ほぼゼロとしている。
 一方、絶縁層11a~11cの材料としては、ガラスエポキシ樹脂が使用される。絶縁層11aの厚さが0.4mm、絶縁層11bの厚さが0.6mm、絶縁層11cの厚さが0.4mmである。
 なお、円偏波アンテナ1の基板の総厚は、破断環状アンテナ20a~20d、地導体板10a、10dの厚さをほぼゼロとしているので、全体で1.4mmで特性解析を行っている。
 図5(b)は材料定数を表したもので、破断環状アンテナ20と地導体板10の材料である銅の導電率σ=5.977×10{7}[S/m]である。
 絶縁層11a~11cの材料であるガラスエポキシ樹脂は、比誘電率εr=4.25、誘電正接(損失)tanδ=1×10{-2}である。なお、記号{}は、中の数字が累乗を示す指数を表すものとし、例えば、x{2}は、xの二乗を表す。
 また、特性解析では円偏波アンテナ1の周囲を空気で取り囲むものとし、その比誘電率は1.000517とした。
 以上説明したように本実施形態によれば、図1~図4に示した各構成のサイズや材料により、縦30mm、横50mm、厚さ1.4mmで、共振周波数2.4GHz帯の円偏波アンテナ1を構成することができる。
 例えば、給電系を含む市販品完成体の2.4GHz帯の無線LAN円偏波平面アンテナ(導波器付平面アンテナ)のサイズが約110mm×110mm×20mm(アンテナ部)であるのに比べて、十分に小型化することができる。
 更に例を挙げると、一点給電パッチアンテナのアンテナ部自身のサイズは、2.45GHzの場合、自由空間波長の半波長が62.5mmとなるので、この62.5mm角(基板が発砲フォーム等の場合)となるのに比較しても本実施形態の円偏波アンテナ1では小型化することができている。
 また、2点給電方式の円偏波アンテナが2点で給電するための二分配回路や外部回路が必要であり、給電系が複雑になるのに対し、本実施形態の円偏波アンテナ1では、給電ライン30を第2アンテナとして機能させているので、簡単な構造であって容易に製造することができる。
 次に、図1~図5で説明した本実施形態における円偏波アンテナ1の各種特性について説明する。
 図6は円偏波アンテナ1のリターンロス特性を、図7は指向性特性を、図8は軸比特性を表したものである。
 図6に示されるように、円偏波アンテナ1は2.51GHzの共振周波数である。
 また、図示していないが、円偏波アンテナ1の効率=74.5%と高効率が確保されている。
 一方、図7に示した指向性特性によれば、点線で囲った領域A~Dで示されるように、±Y方向(絶縁層11と垂直な方向)に最大放射方向を持ち、その方向にEθ成分と、Eφ成分で利得差がない。これにより、本実施形態の円偏波アンテナ1は、円偏波発生条件の1を満たしていることが示されている。
 また、本実施形態の円偏波アンテナ1では、図8(a)に示すように、Z-Y面(φ=90°)において、良好な円偏波の目安である3dB以下の周波数が、46.7度~125.4度(BW=78.7度)と、220.0度~303.3度(BW=83.2度)であり、良好な角度幅が得られていることがわかる。
 さらに、図8(b)に示すように、X-Y面(θ=90°)において、3dB以下の周波数が、49.0度~105.3度(BW=56.3度)と、254.0度~305.4度(BW=51.4度)であり、良好な角度幅が得られていることがわかる。
 このように、本実施形態の円偏波アンテナ1では、軸比≦3dBを満たす角度幅は、Z-Y面では80°前後、X-Y面では54°前後となり、良好な円偏波特性を示す。
 次に、円偏波アンテナ1の面電流密度特性(2.51GHz)について説明する。
 図9は円偏波アンテナ1のt=0とt=T/4における面電流密度を表し、図10は、t=T/2とt=3T/4における面電流密度を表したもので、それぞれの位相が90度ずれた状態を表している。ここでTは周期を示す。
 図面精度の都合で詳細な分布までは表示できていないが、t=0から3T/4まで位相が90度変化する毎の電流密度の分布状態から、破断環状アンテナ20は強、弱、強、弱と面電流密度状態が変化しており、給電ライン30は常に一定レベルの面電流密度を示している。
 このように、円偏波アンテナ1では、破断環状アンテナ20(第1アンテナとして機能)と、破断環状アンテナ20に対して直交状態に配置される給電ライン30(第2アンテナとして機能)とが、t=T/2とt=3T/4においてπ/2の位相差を持つことで、円偏波が発生していることが示される。
 以上説明したように、本実施形態の円偏波アンテナ1は、給電ライン30を地導体板10から露出させることで、給電ライン30からの輻射(Eθ成分)と、破断環状アンテナ20からの輻射(Eφ成分)が直交を成し、好適な円偏波化が実現される。
 次に、説明した実施形態の変形例について説明する。
 本実施形態では、図3で説明したように、円偏波アンテナ1を4層で構成し、1層目~4層目に破断環状アンテナ20a~20dを配設したのに対し、変形例としては、4層に限られず、単層、2層、3層、5層以上とすることが可能である。
 例えば、破断環状アンテナ20を2層とした場合、1層の絶縁層11の一方の側に1層目の破断環状アンテナ20aと地導体板10aを、他方の側に2層目の破断環状アンテナ20bと地導体板10b(実施形態の地導体板10dに対応)を配設する。そして給電ライン30を、1層目又は2層目の何れか一方に配設する。この給電ライン30が配設される側の破断環状アンテナ20は、図3(c)で説明したように、破断環状アンテナ20の直線部25に破断部251を形成する。
 なお、破断環状アンテナ20と地導体板10は、それぞれビア接続するのは同じである。
 この給電ライン30は、絶縁層の一方の面に形成されることから、実施形態において図4で説明したような給電用のスルーホール31、32は形成されない。
 ただし、給電ライン30が形成されている面(層)と反対側の面(層)に給電端子を形成する場合には、図4(b)と同様にスルーホール32及び給電端子36を形成する。
 また、単層とする場合には、1層の絶縁層11の一方の側だけに破断環状アンテナ20と給電ライン30を配設する。地導体板10は破断環状アンテナ20と同じ側に配設されることが好ましいが反対側に配設することも可能である。
 なお、1層の場合にはビア接続される他層が存在しないため、破断環状アンテナ20の直線部25に破断部を形成することができない。このため、直線部25と給電ライン30との交差範囲に絶縁層を配設する。
 なお、円偏波アンテナ1を3層で構成する場合には、図3に示した各層のうち、2層目の破断環状アンテナ20bを省略する。
 一方、5層以上とする場合には、図2(b)に示した破断環状アンテナ20bの数と絶縁層を層数にあわせて増加させる。この場合、図2(c)に示した破断環状アンテナ20と給電ライン30が配設された層に対して、上下いずれの側に増加してもよく、6層以上とする場合には上下の両方の側に増加するようにしてもよい。
 また、説明した実施形態では、給電ライン30を第3層の破断環状アンテナ20cに接続する場合について説明したが、これに限らず、他の層の破断環状アンテナ20に接続するようにしてもよい。いずれの場合であっても図3(c)で示したように、給電ライン30が配設される層の破断環状アンテナ20は、その直線部25に破断部251を設ける。
 更に、説明した実施形態及び変形例では、給電ライン30を1層とする場合について説明したが、給電ライン30を多層化するようにしてもよい。この場合、各層の給電ライン30はビア接続する。
 また説明した実施形態では、絶縁層11の形状として、地導体板10と破断環状アンテナ20を含む矩形形状とした。
 これに対する変形例として、絶縁層11を、地導体板10、破断環状アンテナ20、給電ライン30の投影領域以外の領域を切り取った形状としてもよい。
 すなわち、地導体板10が配設されていない側の両角部分を切り取った形状にすることも可能である。角部分を切り取る形状としては、斜めに切り取る三角形状の場合と、矩形形状の場合のいずれでもよい。
 ただし、絶縁層11は、地導体板10、破断環状アンテナ20、給電ライン30の投影領域から所定距離離れた範囲で残されていることが放射効率上は好ましい。
 1 円偏波アンテナ
 10 地導体板
 11 絶縁層
 12 ビア接続(地導体板)
 20 破断環状アンテナ
 21 ビア接続(破断環状部)
 22 破断環状部
 23~27 直線部
 28、29 延設部
 30 給電ライン
 251 破断部

Claims (6)

  1.  破断部が形成された破断環状部と、
     前記破断環状部の破断部を形成する両端部と各々が連続し、所定間隔で平行して延設された1対の延設部と、
     前記破断環状部から所定距離だけ隔てて配設された地導体板と、
     前記破断環状部の長手方向に対して直交状態に配設され、一端側が前記破断環状部に接続され、前記地導体板まで延びる他端側に給電点を備えた給電ラインと、を具備し、
     前記破断環状部と前記1対の延設部は第1アンテナとして機能し、前記給電ラインは第2アンテナとして機能している、
    ことを特徴とする円偏波アンテナ。
  2.  前記第1アンテナと前記第2アンテナの偏波がほぼπ/2の位相差である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の円偏波アンテナ。
  3.  前記破断環状部は、前記地導体板と平行に配設された矩形形状であり、前記地導体板と平行な2辺のうち前記地導体板から離れた側の辺の中央部に破断部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の円偏波アンテナ。
  4.  前記1対の延設部は、前記破断環状部の内側に、又は外側に延設されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の円偏波アンテナ。
  5.  前記破断環状部と前記1対の延設部は、絶縁層を介してビア接続された複数層に形成され、
     前記給電ラインの前記一端は、いずれか1の層の破断環状部に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載の円偏波アンテナ。
  6.  前記地導体板は、前記破断環状部の最上層と最下層に対応した2層に形成され、
     前記地導体板の2層はビア接続されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の円偏波アンテナ。
PCT/JP2018/011373 2017-03-28 2018-03-22 円偏波アンテナ WO2018180876A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-063559 2017-03-28
JP2017063559A JP6509268B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 円偏波アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018180876A1 true WO2018180876A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63677560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/011373 WO2018180876A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-22 円偏波アンテナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6509268B2 (ja)
WO (1) WO2018180876A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113169454A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 日本航空电子工业株式会社 天线、基板和通信装置
CN113939955A (zh) * 2019-06-26 2022-01-14 日本航空电子工业株式会社 天线

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050270238A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Young-Min Jo Tri-band antenna for digital multimedia broadcast (DMB) applications
WO2013027824A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 日本電気株式会社 アンテナ及び電子装置
JP2014183355A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Chikoji Gakuen 小型アンテナ
WO2015129757A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 国立大学法人京都工芸繊維大学 非相反伝送線路装置
WO2015151430A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本電気株式会社 アンテナ、アレイアンテナ及び無線通信装置
JP2016152450A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ構造および電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050270238A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-08 Young-Min Jo Tri-band antenna for digital multimedia broadcast (DMB) applications
WO2013027824A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 日本電気株式会社 アンテナ及び電子装置
JP2014183355A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Chikoji Gakuen 小型アンテナ
WO2015129757A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 国立大学法人京都工芸繊維大学 非相反伝送線路装置
WO2015151430A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日本電気株式会社 アンテナ、アレイアンテナ及び無線通信装置
JP2016152450A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ構造および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113169454A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 日本航空电子工业株式会社 天线、基板和通信装置
CN113169454B (zh) * 2018-12-27 2023-11-03 日本航空电子工业株式会社 天线、基板和通信装置
CN113939955A (zh) * 2019-06-26 2022-01-14 日本航空电子工业株式会社 天线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018166295A (ja) 2018-10-25
JP6509268B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fakhte et al. A novel low-cost circularly polarized rotated stacked dielectric resonator antenna
US9865928B2 (en) Dual-polarized antenna
US10581171B2 (en) Antenna element structure suitable for 5G mobile terminal devices
Li et al. An inverted microstrip-fed cavity-backed slot antenna for circular polarization
Zhou et al. Design of a novel wideband and dual-polarized magnetoelectric dipole antenna
JP2003078336A (ja) 積層スパイラルアンテナ
JP2005167966A (ja) アンテナ装置
US10916853B2 (en) Conformal antenna with enhanced circular polarization
US11196175B2 (en) Antenna device
JP6678617B2 (ja) 円偏波アンテナ
Khan et al. Dual-circular-polarized high-efficiency antenna for Ku-band satellite communication
WO2018180876A1 (ja) 円偏波アンテナ
JP2011049802A (ja) 円偏波アンテナ
JP2008172697A (ja) 多周波共用マイクロストリップアンテナ
JP6145785B1 (ja) アンテナ装置
KR101833037B1 (ko) 다중편파 안테나
JP6516939B1 (ja) アレーアンテナ装置
US20170338553A1 (en) Self-complementary multilayer array antenna
JP7093708B2 (ja) 円偏波アンテナ
Zheng et al. Axial‐ratio beamwidth and gain enhanced circularly polarized antenna using parasitic elements
Chu et al. Substrate-integrated millimeter-wave short backfire antenna excited by a novel quad-slot cavity-back feed
JP6398653B2 (ja) パッチアンテナ
US9356360B1 (en) Dual polarized probe coupled radiating element
CN113540775B (zh) 一种多极化天线
Matsunaga et al. A circularly polarized spiral/loop antenna and its simple feeding mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18774706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18774706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1