WO2018180637A1 - ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置 - Google Patents

ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018180637A1
WO2018180637A1 PCT/JP2018/010598 JP2018010598W WO2018180637A1 WO 2018180637 A1 WO2018180637 A1 WO 2018180637A1 JP 2018010598 W JP2018010598 W JP 2018010598W WO 2018180637 A1 WO2018180637 A1 WO 2018180637A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnet
rotor
umbrella
circumferential direction
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010598
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀幸 金城
明 一円
Original Assignee
日本電産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産株式会社 filed Critical 日本電産株式会社
Priority to JP2019509306A priority Critical patent/JPWO2018180637A1/ja
Priority to CN201880022442.2A priority patent/CN110462983A/zh
Publication of WO2018180637A1 publication Critical patent/WO2018180637A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets

Definitions

  • the present invention relates to a rotor, a motor, and an electric power steering device.
  • the motor rotor includes a rotor core that rotates together with the shaft, and a plurality of magnets provided in the circumferential direction of the rotor core.
  • Such cogging torque generated during operation of the motor leads to an increase in vibration and noise of the motor. For this reason, it is desired to suppress the occurrence of cogging torque in the motor.
  • Patent Document 1 discloses a configuration in which a rotor core is divided into a plurality of parts in the axial direction, and magnets of the plurality of rotor cores are inclined (skewed) with respect to the axial direction. Furthermore, in this Patent Document 1, magnets are provided in a plurality of stages in the axial direction of the rotor core, and magnetic flux, circumferential width dimension, axial length dimension between one stage magnet and another stage magnet. A configuration in which the radial thickness and area are different from each other is disclosed.
  • the motor as described above has a problem that it takes time to assemble the rotor and productivity is lowered.
  • an object of the present invention is to provide a rotor, a motor, and an electric power steering device that can suppress cogging torque and simplify assembly.
  • One aspect of the rotor of the present invention includes a shaft that rotates about a central axis extending in the vertical direction, a rotor core that is fixed to the shaft, a part of the rotor core in the axial direction, and a circumferential direction.
  • a plurality of first magnets arranged at intervals and a plurality of second magnets provided at positions different from the first magnet in the axial direction of the rotor core and arranged at intervals in the circumferential direction
  • the first magnet and the second magnet have the same magnetic flux density and different shapes.
  • One aspect of the motor of the present invention includes the rotor described above and a stator that faces the rotor via a gap in the radial direction.
  • One aspect of the electric power steering apparatus of the present invention includes the motor described above.
  • a rotor, a motor, and an electric power steering device that can suppress cogging torque and simplify assembly.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a motor according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the motor according to the embodiment taken along line II-II in FIG. 3 is a cross-sectional view of the motor according to the embodiment, taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view illustrating a part of the rotor according to the embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a part of the motor according to the embodiment, and is an enlarged cross-sectional view of FIG. 2.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a part of the motor according to the embodiment, and is an enlarged cross-sectional view of FIG. 3.
  • FIG. 7 is a perspective view illustrating a part of the stator according to the embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a waveform of cogging torque in the motor according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic diagram of an electric power steering apparatus including a motor according to an embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a modification of the stator according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a perspective view showing a modification of the rotor according to the embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a motor 10 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the motor 10 includes a rotor 20 and a stator 30.
  • axial direction a direction parallel to the central axis J
  • radial direction a direction around the central axis J
  • the circumferential direction that is, the circumference of the central axis J
  • plane view means a state viewed from the axial direction.
  • the upper side in FIG. 1 in the axial direction along the central axis J is simply referred to as “upper side”
  • the lower side is simply referred to as “lower side”.
  • the vertical direction does not indicate the positional relationship or direction when incorporated in an actual device.
  • the actual structure may be different from the scale, number, or the like in each structure.
  • the rotor 20 includes a shaft 21 disposed along a central axis J extending in the vertical direction, a rotor core 22 fixed to the shaft 21, a first magnet 23, and a second magnet 24.
  • the shaft 21 is supported by a plurality of bearings 15 and 16 provided in the motor housing 11 so as to be rotatable around the central axis J.
  • the shaft 21 has a cylindrical shape extending in the direction along the central axis J.
  • the shaft 21 is fixed to the rotor core 22 by press-fitting or bonding.
  • the shaft 21 may be fixed to the rotor core 22 via a resin member or the like. That is, the shaft 21 is fixed directly or indirectly to the rotor core 22.
  • the shaft 21 may be a hollow member and is not particularly limited.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the motor 10 according to the present embodiment taken along line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the motor of this embodiment, taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a part of the rotor of the present embodiment.
  • FIG. 5 is a view showing a part of the motor of the present embodiment, and is an enlarged sectional view of FIG.
  • FIG. 6 is a view showing a part of the motor of the present embodiment, and is an enlarged sectional view of FIG.
  • the rotor core 22 is a cylindrical member.
  • the rotor core 22 has a polygonal outer shape when viewed from the axial direction.
  • the outer shape of the rotor core 22 is an octagon.
  • the rotor core 22 is a hollow substantially octagonal column.
  • the outer shape of the rotor core 22 may be circular.
  • the rotor core 22 is a laminated steel plate in which a plurality of electromagnetic steel plates are laminated in the axial direction.
  • the rotor core 22 is provided with a through hole 22h through which the shaft 21 passes in the center in plan view.
  • the first magnet 23 is provided on a part of the upper side of the rotor core 22 in the axial direction.
  • the first magnet 23 is a plate-like member extending in the axial direction.
  • the first magnets 23 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the first magnet 23 includes a pair of first side surface portions 23s facing the circumferential direction, a first outer surface portion (outer circumferential surface) 23t facing the radially outer side, and a first facing the radially inner side. 1 inner surface part 23u.
  • the pair of first side surface portions 23s extend radially outward from both circumferential end portions of the first inner surface portion 23u.
  • the first side surface portion 23s is substantially linear when viewed from the axial direction.
  • the first inner surface portion 23u is substantially linear when viewed from the axial direction.
  • the first inner surface portion 23u is opposed to the core outer peripheral surface 22f facing the radially outer side of the rotor core 22 in the radial direction.
  • the first outer surface portion 23t is a curved surface that protrudes radially outward, and has an arc shape centered on the central axis J. Note that the first outer surface portion 23t is not necessarily a curved surface.
  • the first outer surface portion 23t may be a flat surface. That is, when viewed from the axial direction, the outer shape of the first outer surface portion 23t may be linear.
  • the second magnet 24 is provided at a position different from the first magnet 23 in the axial direction of the rotor core 22. Specifically, the second magnet 24 is provided on a part of the lower side of the rotor core 22 in the axial direction. The second magnet 24 is disposed so as to contact the lower end of the first magnet 23. In the axial direction, there may be a gap between the first magnet 23 and the second magnet 24, and an adhesive or other member may be interposed.
  • the second magnets 24 are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
  • the second magnet 24 is a plate-like member extending in the axial direction.
  • the second magnet 24 includes a pair of second side surface portions 24s facing in the circumferential direction, a second outer surface portion (outer circumferential surface) 24t facing in the radial direction, and a second direction facing inward in the radial direction. 2 inner surface portions 24u.
  • the pair of second side surface portions 24s extend radially outward from both circumferential end portions of the second inner surface portion 24u.
  • the second side surface portion 24s is substantially linear when viewed from the axial direction.
  • the second inner surface portion 24u is substantially linear when viewed from the axial direction.
  • the second inner surface portion 24u faces the core outer circumferential surface 22f facing the radially outer side of the rotor core 22 in the radial direction.
  • the second outer surface portion 24t is a curved surface that protrudes radially outward, and has an arc shape centered on the central axis J.
  • the curvature radius of the second outer surface portion 24t is equal to the curvature radius of the first outer surface portion 23t.
  • the second outer surface portion 24t is not necessarily a curved surface.
  • the second outer surface portion 24t may be a flat surface. That is, when viewed from the axial direction, the outer shape of the second outer surface portion 24t may be linear.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have the same magnetic flux density and different shapes. Specifically, the first magnet 23 and the second magnet 24 have the same volume. The first magnet 23 and the second magnet 24 have different dimensions in at least one of the circumferential direction, the axial direction, and the radial direction centered on the central axis J.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have different circumferential widths W1, W2.
  • the circumferential width W1 of the first magnet 23 is smaller than the circumferential width W2 of the second magnet 24.
  • the second magnet 24 protrudes outward in the circumferential direction from the first magnet 23.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have different thicknesses T1 and T2 in the radial direction around the central axis J.
  • the thickness T 1 of the thickest portion of the first magnet 23 is larger than the thickness T 2 of the thickest portion of the second magnet 24.
  • the axial length L1 of the first magnet 23 is the same as the axial length L2 of the second magnet 24.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have the same volume. Therefore, in the present embodiment, the first magnet 23 and the second magnet 24 have the same cross-sectional area in the cross section orthogonal to the axial direction.
  • the axial length L1 of the first magnet 23 may be different from the axial length L2 of the second magnet 24.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have different cross-sectional areas in a cross section orthogonal to the axial direction.
  • the axial length L 2 of the second magnet 24 is larger than the axial length L 1 of the first magnet 23, and the sectional area of the first magnet 23 is the sectional area of the second magnet 24.
  • a larger configuration can be adopted.
  • the axial length L1 of the first magnet 23 is larger than the axial length L2 of the second magnet 24, and the sectional area of the second magnet 24 is the first magnet.
  • a configuration larger than the cross-sectional area of 23 can be employed.
  • the position of the center Mc1 in the circumferential direction of the first magnet 23 is the same as the position of the center Mc2 in the circumferential direction of the second magnet 24.
  • the position of the center Mc1 in the circumferential direction of the first magnet 23 may be different from the position of the center Mc2 in the circumferential direction of the second magnet 24.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 are made of the same type of magnetic material.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 are respectively a sintered magnet, a bond magnet, and a ferrite material using a neodymium material.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a part of the stator of the present embodiment.
  • the stator 30 includes a first stator core 31, a second stator core 32, a coil 30C (see FIG. 1), and an insulating member 30Z (see FIG. 1).
  • the first stator core 31 and the second stator core 32 are arranged side by side along the axial direction with the central axis J as the center.
  • the surfaces facing the axial direction of the first stator core 31 and the second stator core 32 are in contact with each other.
  • the first stator core 31 is disposed in a part of the stator 30 on the upper side in the axial direction.
  • the first stator core 31 is a laminated steel plate in which a plurality of electromagnetic steel plates are laminated in the axial direction.
  • the first stator core 31 has an annular first core back portion 37 and a plurality of first teeth 33.
  • the first stator core 31 is a so-called divided core.
  • the first core back portion 37 is configured by connecting a plurality of fan-shaped core pieces 39A in the circumferential direction.
  • Each core piece 39A that constitutes the first core back portion 37 has a plurality of first grooves 39s that are recessed radially inward on the outer surface. Each first groove 39 s is located on the radially outer side of each first tooth 33.
  • the first stator core 31 may be not only a split core but also other types of cores such as so-called straight cores and round cores.
  • the first teeth 33 are provided on the inner peripheral surface of each core piece 39A.
  • the first teeth 33 extend from the inner surface of the first core back portion 37 toward the radially outer side.
  • the first teeth 33 are arranged at equal intervals on the inner side surface of the first core back portion 37 with an interval in the circumferential direction.
  • the first teeth 33 face the rotor 20 in the radial direction.
  • the first tooth 33 has a first umbrella 35 at the radially inner end of the first tooth 33.
  • the first umbrella 35 extends from the radially inner end of the first tooth 33 to both sides in the circumferential direction.
  • a gap is formed between the adjacent first umbrella 35 and the first umbrella 35 in the circumferential direction. In the following description, the gap is referred to as a first slot open 40A.
  • the first umbrella 35 faces the first magnet 23 in the radial direction.
  • the second stator core 32 is disposed on a part of the stator 30 on the lower side in the axial direction.
  • the second stator core 32 is disposed in contact with the lower end of the first stator core 31 in the axial direction.
  • the second stator core 32 is joined to the first stator core 31 by caulking or the like.
  • the second stator core 32 is a laminated steel plate in which a plurality of electromagnetic steel plates are laminated in the axial direction. As shown in FIGS. 3, 6, and 7, the second stator core 32 includes an annular second core back portion 38 and a plurality of second teeth 34.
  • the second stator core 32 is a so-called divided core.
  • the second core back portion 38 is configured by connecting a plurality of fan-shaped core pieces 39B in the circumferential direction.
  • Each core piece 39B constituting the second core back portion 38 has a plurality of second grooves 39t that are recessed radially inward on the outer surface.
  • Each second groove 39t is located on the radially outer side of each second tooth 34.
  • the circumferential position of the second groove 39t is the same as the circumferential position of the first groove 39s.
  • the second stator core 32 may be not only a split core but also other types of cores such as a so-called straight core and a round core.
  • the second teeth 34 are provided on the inner peripheral surface of each core piece 39B.
  • the second teeth 34 extend radially outward from the inner surface of the second core back portion 38.
  • the second teeth 34 are arranged at equal intervals on the inner side surface of the second core back portion 38 with an interval in the circumferential direction.
  • the second teeth 34 face the rotor 20 in the radial direction.
  • the second tooth 34 has a second umbrella 36 at the radially inner end of the second tooth 34.
  • the second umbrella 36 extends from the radially inner end of the second tooth 34 to both sides in the circumferential direction. In the circumferential direction, a gap is formed between the second umbrella 36 and the second umbrella 36 adjacent to each other. In the following description, the gap is referred to as a second slot open 41A.
  • the second umbrella 36 faces the second magnet 24 in the radial direction.
  • the first tooth 33 and the second tooth 34 overlap in the axial direction.
  • the center Mc11 of the width dimension in the circumferential direction of the first tooth 33 and the center Mc12 of the width dimension in the circumferential direction of the second tooth 34 overlap each other in the axial direction.
  • the width dimension W21 in the circumferential direction of the first tooth 33 and the width dimension W22 in the circumferential direction of the second tooth 34 are the same.
  • the shape of the first umbrella 35 and the second umbrella 36 is different from each other. Specifically, the first umbrella 35 and the second umbrella 36 have different dimensions in at least one of the circumferential direction and the axial direction. In the present embodiment, the first umbrella 35 and the second umbrella 36 have different width dimensions W11 and W12 in the circumferential direction.
  • the circumferential width W11 of the first umbrella 35 is larger than the circumferential width W12 of the second umbrella 36.
  • the circumferential width of the first slot opening 40A is narrower than the width of the second slot opening 41A.
  • the axial length L11 of the first umbrella 35 is the same as the axial length L1 of the first magnet 23 facing in the radial direction.
  • the axial length L12 of the second umbrella 36 is the same as the axial length L2 of the second magnet 24 facing in the radial direction.
  • the axial length L11 of the first umbrella 35 is the same as the axial length L12 of the second umbrella 36.
  • the axial dimension of the first stator core 31 is the same as the axial dimension of the second stator core 32. That is, in the axial direction, the dimension of the first core back part 37 is the same as the dimension of the second core back part 38. In the axial direction, the dimension of the first tooth 33 is the same as the dimension of the second tooth 34.
  • the material of the insulating member 30Z (see FIG. 1) is an insulating resin.
  • the coil 30C (see FIG. 1) is wound around the first tooth 33 and the second tooth 34 via the insulating member 30Z.
  • the material of the insulating member 30Z is not limited to resin as long as it has insulating properties, and other materials may be used.
  • FIG. 8 is a diagram showing a waveform of cogging torque in the motor of the present embodiment.
  • the rotor 20 and the stator 30 have the above-described configuration. Therefore, as shown in FIG. 8, the waveform of the cogging torque generated between the first magnet 23 and the first stator core 31 is the waveform of the cogging torque generated between the second magnet 24 and the second stator core 32. In contrast, the phase is reversed.
  • the cogging torque of the motor 10 is a combination of these cogging torques. Thereby, the cogging torque of the motor 10 can be reduced. As a result, vibration and noise generated in the motor 10 can be reduced. Further, in the motor 10 of the present embodiment, torque ripple can be reduced as compared with the conventional motor 10.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 of the rotor 20 have the same magnetic flux density and different shapes.
  • the phase of cogging torque generated between the first magnet 23 and the first umbrella 35 and the second The phase of the cogging torque generated between the magnet 24 and the second umbrella 36 can be shifted from each other.
  • the cogging torque generated between the first magnet 23 and the first umbrella 35 and the cogging torque generated between the second magnet 24 and the second umbrella 36 cancel each other,
  • the combined cogging torque in the motor 10 including the rotor 20 can be reduced.
  • the rotor 20, the motor 10, and the electric power steering device 500 described later can suppress vibration and noise generated during operation.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have the same volume.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have different dimensions in at least one of the circumferential direction, the central axis J direction, and the radial direction centered on the central axis J.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have the same position of the center Mc in the circumferential direction.
  • the first magnet 23 and the second magnet 24 have different cross-sectional areas in a cross section orthogonal to the axial direction.
  • the 1st magnet 23 and the 2nd magnet 24 are comprised from the same kind of magnetic material. In this way, the cogging torque can be easily suppressed without skewing the first magnet 23 and the second magnet 24.
  • the first outer surface portion 23t of the first magnet 23 and the second outer surface portion 24t of the second magnet 24 are such that the outer peripheral surfaces facing radially outward are centered on the central axis J. It has an arc shape and the same radius of curvature. Thereby, the air gap between the rotor 20 and the stator 30 can be made uniform. Thereby, while suppressing cogging torque, the flow of magnetic flux becomes smooth and torque can be increased.
  • the first umbrella 35 and the second umbrella 36 of the stator 30 have different width dimensions in the circumferential direction.
  • the cogging torque generated between the first magnet 23 and the first umbrella 35 and the second magnet are obtained by making the shapes of the first umbrella 35 and the second umbrella 36 different from each other.
  • the phase can be shifted from each other by the cogging torque generated between 24 and the second umbrella 36.
  • the cogging torque generated between the first magnet 23 and the first umbrella 35 and the cogging torque generated between the second magnet 24 and the second umbrella 36 cancel each other,
  • the combined cogging torque in the motor 10 including the stator 30 can be reduced.
  • vibration and noise generated in the motor 10 can be suppressed.
  • the first umbrella 35 and the second umbrella 36 have different dimensions in at least one of the circumferential direction and the axial direction. Therefore, the phase of the cogging torque generated between the first magnet 23 and the first umbrella 35 and the phase of the cogging torque generated between the second magnet 24 and the second umbrella 36 are mutually set. Can be shifted.
  • the first tooth 33 and the second tooth 34 are arranged at the same position in the circumferential direction, and the width dimension in the circumferential direction is the same.
  • the synthetic cogging torque in the motor 10 can be reduced.
  • vibration and noise generated in the motor 10 can be suppressed.
  • part in which the conducting wire which comprises the coil 30C is wound is the same as the 1st teeth 33 and the 2nd teeth 34, the width dimension of the 1st umbrella 35 and the 2nd umbrella 36 is the same. Even if they are different from each other, the coil 30 ⁇ / b> C can be configured by easily winding a conductive wire around the first tooth 33 and the second tooth 34.
  • the first umbrella 35 and the second umbrella 36 have the lengths of the first magnet 23 and the second magnet 24 in which the axial lengths L11 and L12 are opposed in the radial direction. It is the same as L1 and L2.
  • part in which the conducting wire which comprises the coil 30C is wound is the same in the 1st teeth 33 and the 2nd teeth 34. FIG. For this reason, even if the shapes of the umbrellas are different, the coil 30C can be configured by easily winding a conducting wire.
  • FIG. 9 schematically shows an electric power steering apparatus 500 including the motor 10 according to the present embodiment.
  • the electric power steering apparatus 500 is provided in a vehicle such as an automobile.
  • the electric power steering apparatus 500 includes a steering system 520 and an auxiliary torque mechanism 540.
  • the steering system 520 is, for example, a steering handle 521, a steering shaft 522 (also referred to as “steering column”), universal shaft joints 523A, 523B, and a rotating shaft 524 (also referred to as “pinion shaft” or “input shaft”). ), A rack and pinion mechanism 525, a rack shaft 526, left and right ball joints 552A and 552B, tie rods 527A and 527B, knuckle 528A and 528B, and left and right steering wheels (for example, left and right front wheels) 529A and 529B.
  • Steering handle 521 is connected to rotating shaft 524 via steering shaft 522 and universal shaft joints 523A and 523B.
  • the rotating shaft 524 is connected to the rack shaft 526 via a rack and pinion mechanism 525.
  • the rack and pinion mechanism 525 includes a pinion 531 provided on the rotation shaft 524 and a rack 532 provided on the rack shaft 526.
  • the right end of the rack shaft 526 is connected to the right steering wheel 529A via a ball joint 552A, a tie rod 527A, and a knuckle 528A.
  • the left end of the rack shaft 526 is connected to the left steering wheel 529B via a ball joint 552B, a tie rod 527B, and a knuckle 528B.
  • the right side and the left side correspond to the right side and the left side as viewed from the driver sitting on the seat, respectively.
  • Steering system 520 generates steering torque when the driver operates steering handle 521.
  • the steering torque is transmitted to the left and right steering wheels 529A and 529B via the rack and pinion mechanism 525. Accordingly, the driver can operate the left and right steering wheels 529A and 529B.
  • the auxiliary torque mechanism 540 includes, for example, a steering torque sensor 541, an ECU 542, a motor 543, a speed reduction mechanism 544, and a power conversion device 545.
  • the auxiliary torque mechanism 540 gives auxiliary torque to the steering system 520 from the steering handle 521 to the left and right steering wheels 529A and 529B.
  • the auxiliary torque may be referred to as “additional torque”.
  • the motor 543 corresponds to the motor 10 in the present embodiment.
  • the steering torque sensor 541 detects the steering torque of the steering system 520 applied by the steering handle 521.
  • the ECU 542 generates a drive signal for driving the motor 543 based on a detection signal from the steering torque sensor 541 (hereinafter referred to as “torque signal”).
  • the motor 543 generates an auxiliary torque corresponding to the steering torque based on the drive signal.
  • the auxiliary torque is transmitted to the rotating shaft 524 of the steering system 520 via the speed reduction mechanism 544.
  • the speed reduction mechanism 544 is, for example, a worm gear mechanism.
  • the auxiliary torque is further transmitted from the rotating shaft 524 to the rack and pinion mechanism 525.
  • the electric power steering apparatus 500 can be classified into a pinion assist type, a rack assist type, a column assist type, and the like depending on a place where the auxiliary torque is applied to the steering system 520.
  • FIG. 9 illustrates a pinion assist type electric power steering apparatus 500.
  • the electric power steering apparatus 500 may be a rack assist type, a column assist type, or the like.
  • the ECU 542 can receive not only a torque signal but also a vehicle speed signal, for example.
  • the external device 560 is a vehicle speed sensor, for example.
  • the external device 560 may be another ECU that can communicate via an in-vehicle network such as a CAN (Controller Area Network).
  • the microcontroller of the ECU 542 can perform vector control or PWM control of the motor 543 based on a torque signal, a vehicle speed signal, or the like.
  • the electric power steering apparatus 500 operates the left and right steering wheels 529A and 529B using a combined torque obtained by adding the auxiliary torque of the motor 543 to the steering torque of the driver.
  • FIG. 10 is a partial perspective view of a modified stator 130 that can be employed in the above-described embodiment.
  • the configuration other than the stator 130 is the same as that of the above-described embodiment. That is, the stator 130 faces the rotor 20 (see FIG. 4) of the above-described embodiment in the radial direction.
  • the stator 130 of this modification has an umbrella 135 that is opposed to the first magnet 23 and the second magnet 24 shown in FIG. 4 in the radial direction.
  • the umbrella 135 extends in the axial direction with a uniform width dimension.
  • the rotor 20 shown in the above-described embodiment can be used between the first magnet 23 and the umbrella 135.
  • the phases of the generated cogging torque and the cogging torque generated between the second magnet 24 and the umbrella 135 can be shifted from each other. Thereby, the synthetic cogging torque in the motor 10 including the rotor 20 can be reduced.
  • FIG. 11 shows a rotor 220 according to a modification of the above-described embodiment.
  • the configuration other than the rotor 220 is the same as that of the above-described embodiment. That is, the rotor 220 is opposed to the stator 30 (see FIG. 7) of the above-described embodiment in the radial direction.
  • the rotor 220 of the present modification includes a magnet 123 that faces the first umbrella 35 and the second umbrella 36 in the radial direction.
  • the magnet 123 extends in the axial direction with a uniform width dimension.
  • the stator 30 shown in the above-described embodiment can be used between the magnet 123 and the first umbrella 35.
  • the phases of the generated cogging torque and the cogging torque generated between the magnet 123 and the second umbrella 36 can be shifted from each other. Thereby, the synthetic cogging torque in the motor 10 including the stator 30 can be reduced.
  • first stator core 31 and the second stator core 32 may have different lengths L1 and L2 in the axial direction. That is, in the axial direction, the length L1 of the first core back portion 37 may be different from the length L2 of the second core back portion 38. Further, the axial length L11 of the first umbrella 35 may be different from the axial length L12 of the second umbrella 36.
  • first magnet 23 and the second magnet 24 may be made of different types of magnetic materials. With such a configuration, even if the first magnet 23 and the second magnet 24 are made of different types of magnetic materials, the shapes of the first magnet 23 and the second magnet 24 are different. By making the values different from each other, the cogging torque can be made in an opposite phase. Thereby, the cogging torque generated between the first magnet 23 and the first umbrella 35 and the cogging torque generated between the second magnet 24 and the second umbrella 36 cancel each other, The combined cogging torque in the motor 10 including the stator 30 can be reduced. As a result, vibration and noise generated in the motor 10 can be suppressed.
  • the rotor 20 having the two magnets (the first magnet 23 and the second magnet 24) that have different shapes and are arranged along the axial direction has been described.
  • the rotor may have three or more magnets arranged along the axial direction. In this case, it is only necessary that at least two of the three or more magnets arranged in the axial direction have different shapes.
  • the stator 30 having the two umbrellas (the first umbrella 35 and the second umbrella 36) that have different width dimensions in the circumferential direction and are arranged along the axial direction has been described.
  • the stator may have three or more umbrellas arranged along the axial direction. In this case, it is only necessary that at least two of the three or more umbrellas arranged along the axial direction have different width dimensions.
  • the motor 10 of the above-described embodiment and its modified example is not limited to the electric power steering apparatus 500, and is widely used in various devices including various motors such as a vacuum cleaner, a dryer, a ceiling fan, a washing machine, and a refrigerator. Can be done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

上下方向に沿って延びる中心軸を中心として回転するシャフトと、シャフトに固定されたロータコアと、ロータコアの軸方向の一部に設けられ、周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のマグネットと、ロータコアの軸方向において第1のマグネットとは異なる位置に設けられ、周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のマグネットと、を備え、第1のマグネットと第2のマグネットとは、磁束密度が同じで、形状が互いに異なる、ロータ。

Description

ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置
 本発明は、ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置に関する。
 モータのロータは、シャフトとともに回転するロータコアと、ロータコアの周方向に複数設けられたマグネットと、を備える。このようなモータの作動時に生じるコギングトルクは、モータの振動および騒音の増大に繋がる。このため、モータにおいて、コギングトルクの発生を抑えることが望まれている。
 例えば特許文献1には、ロータコアを軸方向に複数に分割し、これら複数のロータコアのマグネットを軸方向に対して傾斜(スキュー)させた構成が開示されている。さらに、この特許文献1には、ロータコアの軸方向にマグネットを複数段に設け、一つの段のマグネットと他の段のマグネットとの間で磁束、周方向の幅寸法、軸方向の長さ寸法、径方向の厚さ、面積を互いに異ならせる構成が開示されている。
特開2014-121265号公報
 しかしながら、上記のようなモータにおいては、ロータを組み立てる手間がかかり生産性が低下してしまうという問題があった。
 本発明は、上記事情に鑑みて、コギングトルクを抑制するとともに、組み立てを簡素化できるロータ、モータ、電動パワーステアリング装置を提供することを目的の一つとする。
 本発明のロータの一つの態様は、上下方向に沿って延びる中心軸を中心として回転するシャフトと、前記シャフトに固定されたロータコアと、前記ロータコアの軸方向の一部に設けられ、周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のマグネットと、前記ロータコアの軸方向において前記第1のマグネットとは異なる位置に設けられ、周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のマグネットと、を備え、前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、磁束密度が同じで、形状が互いに異なる。
 本発明のモータの一つの態様は、上記のロータと、前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、を備える。
 本発明の電動パワーステアリング装置の一つの態様は、上記のモータを備える。
 本発明の一つの態様によれば、コギングトルクを抑制するとともに、組み立てを簡素化できるロータ、モータ、電動パワーステアリング装置が提供される。
図1は、一実施形態のモータの断面模式図である。 図2は、一実施形態のモータの、図1におけるII-II線に沿う断面図である。 図3は、一実施形態のモータの、図2におけるIII-III線に沿う断面図である。 図4は、一実施形態のロータの一部を示す斜視図である。 図5は、一実施形態のモータの一部を示す図であり、図2の拡大断面図である。 図6は、一実施形態のモータの一部を示す図であり、図3の拡大断面図である。 図7は、一実施形態のステータの一部を示す斜視図である。 図8は、一実施形態のモータにおけるコギングトルクの波形を示す図である。 図9は、一実施形態のモータを備えた電動パワーステアリング装置の模式図である。 図10は、一実施形態のステータの変形例を示す斜視図である。 図11は、一実施形態のロータの変形例を示す斜視図である。
 図1は、本実施形態のモータ10の断面模式図である。
 図1に示すように、モータ10は、ロータ20と、ステータ30と、を備える。
 以下の説明においては、中心軸Jに平行な方向を単に「軸方向」又は「上下方向」と呼び、中心軸Jを中心とする径方向を単に「径方向」と呼び、中心軸Jを中心とする周方向、すなわち、中心軸Jの軸周りを単に「周方向」と呼ぶ。さらに、以下の説明において、「平面視」とは、軸方向から視た状態を意味する。また、本明細書では、中心軸Jに沿った軸方向における図1の上側を単に「上側」と呼び、下側を単に「下側」と呼ぶ。なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。
 また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
[ロータ]
 ロータ20は、上下方向に延びる中心軸Jに沿って配置されるシャフト21と、シャフト21に固定されたロータコア22と、第1のマグネット23と、第2のマグネット24と、を備える。
 シャフト21は、モータハウジング11に設けられた複数のベアリング15,16に、中心軸J回りに回転可能に支持される。シャフト21は、中心軸Jに沿った方向に延びる円柱状である。シャフト21は、ロータコア22に対して、圧入や接着などによって固定される。また、シャフト21は、ロータコア22に対して、樹脂部材などを介して固定されていてもよい。すなわち、シャフト21は、ロータコア22と、直接または間接的に固定される。なお、シャフト21は、中空状の部材であってもよく、特に限定されるものではない。
 図2は、本実施形態のモータ10の、図1におけるII-II線に沿う断面図である。図3は、本実施形態のモータの、図2におけるIII-III線に沿う断面図である。図4は、本実施形態のロータの一部を示す斜視図である。図5は、本実施形態のモータの一部を示す図であり、図2の拡大断面図である。図6は、本実施形態のモータの一部を示す図であり、図3の拡大断面図である。
 図2、図3に示すように、ロータコア22は、筒状の部材である。ロータコア22は、軸方向から見たときに、外形形状が多角形である。本実施形態において、ロータコア22の外形は、八角形である。言い換えると、ロータコア22は、中空の略八角形柱である。なお、ロータコア22の外形は、円形などであってもよい。ロータコア22は、複数の電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板である。ロータコア22は、平面視中央には、シャフト21を通過させる貫通孔22hが設けられる。
 図4に示すように、第1のマグネット23は、ロータコア22の軸方向の上側の一部に設けられる。第1のマグネット23は、軸方向に延びる板状の部材である。
 図2に示すように、第1のマグネット23は、周方向に間隔をあけて等間隔に配置される。軸方向から見たときに、第1のマグネット23は、周方向を向く一対の第1側面部23sと、径方向外側を向く第1外面部(外周面)23tと、径方向内側を向く第1内面部23uと、を有する。
 一対の第1側面部23sは、第1内面部23uの周方向両端部から、径方向外側にそれぞれ延びている。第1側面部23sは、軸方向から見たときに、略直線状である。
 第1内面部23uは、軸方向から見たときに、略直線状である。第1内面部23uは、ロータコア22の径方向外側を向くコア外周面22fと径方向に対向する。
 第1外面部23tの周方向両側の端部は、一対の第1側面部23sに接続される。本実施形態において、第1外面部23tは、径方向外側に凸となる湾曲面であり、中心軸Jを中心とした円弧状をなしている。なお、第1外面部23tは、必ずしも湾曲面である必要はない。第1外面部23tは、平面であってもよい。すなわち、軸方向から見たときに、第1外面部23tの外形は直線状であってもよい。
 図4に示すように、第2のマグネット24は、ロータコア22の軸方向において第1のマグネット23とは異なる位置に設けられる。具体的には、第2のマグネット24は、ロータコア22の軸方向の下側の一部に設けられる。第2のマグネット24は、第1のマグネット23の下端に接するよう配置される。なお、軸方向において、第1のマグネット23と第2のマグネット24の間には、隙間があってもよく、接着剤や他の部材などが介在してもよい。
 図3に示すように、第2のマグネット24は、周方向に間隔をあけて等間隔に配置される。第2のマグネット24は、軸方向に延びる板状の部材である。軸方向から見たときに、第2のマグネット24は、周方向を向く一対の第2側面部24sと、径方向外側を向く第2外面部(外周面)24tと、径方向内側を向く第2内面部24uと、を有する。
 一対の第2側面部24sは、第2内面部24uの周方向両端部から、径方向外側にそれぞれ延びる。第2側面部24sは、軸方向から見たときに、略直線状である。
 第2内面部24uは、軸方向から見たときに、略直線状である。第2内面部24uは、ロータコア22の径方向外側を向くコア外周面22fと径方向に対向する。
 第2外面部24tの周方向両側の端部は、一対の第2側面部24sに接続される。本実施形態において、第2外面部24tは、径方向外側に凸となる湾曲面であり、中心軸Jを中心とした円弧状をなしている。第2外面部24tの曲率半径は、第1外面部23tの曲率半径と等しい。なお、第2外面部24tは、必ずしも湾曲面である必要はない。第2外面部24tは、平面であってもよい。すなわち、軸方向からみたときに、第2外面部24tの外形は直線状であってもよい。
 上記の第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、磁束密度が同じで、形状が互いに異なる。
 具体的には、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、体積が同じである。また、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、周方向、軸方向、中心軸Jを中心とした径方向のうちの少なくとも一つの方向において、寸法が互いに異なる。
 図4に示すように、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、周方向の幅W1,W2が互いに異なる。第1のマグネット23の周方向の幅W1は、第2のマグネット24の周方向の幅W2よりも小さい。軸方向に並ぶ第1のマグネット23と第2のマグネット24とを、軸方向から見たときに、第2のマグネット24は、第1のマグネット23よりも、周方向両外側に突出する。
 図5および図6に示すように、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、中心軸Jを中心とした径方向の厚さT1、T2が互いに異なる。径方向において、第1のマグネット23の最も厚い部分の厚さT1は、第2のマグネット24の最も厚い部分の厚さT2よりも、大きい。
 図4に示すように、本実施形態において、第1のマグネット23の軸方向の長さL1は、第2のマグネット24の軸方向の長さL2と同じである。上述したように、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、体積が同じである。このため、本実施形態において、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、軸方向に直交する断面における断面積が等しい。
 なお、第1のマグネット23の軸方向の長さL1は、第2のマグネット24の軸方向の長さL2と異なってもよい。この場合には、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、軸方向に直交する断面における断面積が互いに異なる。一例として、第2のマグネット24の軸方向の長さL2が、第1のマグネット23の軸方向の長さL1より大きく、第1のマグネット23の断面積が、第2のマグネット24の断面積よりも大きい構成を採用できる。また、他の例として、第1のマグネット23の軸方向の長さL1が、第2のマグネット24の軸方向の長さL2より大きく、第2のマグネット24の断面積が、第1のマグネット23の断面積よりも大きい構成を採用できる。
 第1のマグネット23の周方向における中心Mc1の位置は、第2のマグネット24の周方向の中心Mc2の位置と同一である。
 なお、第1のマグネット23の周方向における中心Mc1の位置は、第2のマグネット24の周方向の中心Mc2の位置と異なっていてもよい。
 第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、同じ種類の磁性材料から構成されている。第1のマグネット23、第2のマグネット24は、それぞれ、ネオジウム系材料を用いた焼結磁石およびボンド磁石、フェライト系材料を用いた磁石である。なお、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、互いに異なる種類の磁性材料から構成してもよい。
[ステータ]
 図7は、本実施形態のステータの一部を示す斜視図である。
 ステータ30は、第1ステータコア31と、第2ステータコア32と、コイル30C(図1参照)と、絶縁部材30Z(図1参照)と、を有する。第1ステータコア31と第2ステータコア32とは、中心軸Jを中心とし、軸方向に沿って並んで配置される。第1ステータコア31および第2ステータコア32の軸方向に対向する面は、互いに接触する。
 第1ステータコア31は、ステータ30において軸方向の上側の一部に配置される。第1ステータコア31は、複数の電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板である。第1ステータコア31は、環状の第1コアバック部37と、複数の第1のティース33と、を有する。本実施形態において、第1ステータコア31は、いわゆる分割コアである。第1コアバック部37は、複数の扇状のコアピース39Aが周方向に接続されることにより構成される。
 第1コアバック部37を構成する各コアピース39Aは、外側面に径方向内側に向かって凹む複数の第1溝39sを有する。各第1溝39sは、各第1のティース33の径方向外側に位置する。
 なお、第1ステータコア31は、分割コアだけでなく、いわゆるストレートコアや丸コアなど他の種類のコアであってもよい。
 各コアピース39Aの内周面には、第1のティース33が設けられる。第1のティース33は、第1コアバック部37の内側面から径方向外側に向かって延びる。第1のティース33は、第1コアバック部37の内側面において、周方向に間隔をあけて等間隔に配置される。第1のティース33は、ロータ20と径方向で対向する。
 第1のティース33は、第1のティース33の径方向内側の端部に、第1のアンブレラ35を有する。第1のアンブレラ35は、第1のティース33の径方向内側の端部から周方向両側に延びる。周方向において、隣り合う第1のアンブレラ35と第1のアンブレラ35との間には、間隙が構成される。以下の説明では、当該間隙を第1スロットオープン40Aと呼ぶ。
 第1のアンブレラ35は、第1のマグネット23に径方向で対向する。
 第2ステータコア32は、ステータ30において軸方向の下側の一部に配置される。第2ステータコア32は、第1ステータコア31の軸方向の下端に接して配置される。第2ステータコア32は、第1ステータコア31に、カシメ等により接合される。第2ステータコア32は、複数の電磁鋼板が軸方向に積層された積層鋼板である。図3、図6、図7に示すように、第2ステータコア32は、環状の第2コアバック部38と、複数の第2のティース34と、を有する。
 本実施形態において、第2ステータコア32は、いわゆる分割コアである。第2コアバック部38は、複数の扇状のコアピース39Bが周方向に接続されることにより構成される。第2コアバック部38を構成する各コアピース39Bは、外側面に径方向内側に向かって凹む複数の第2溝39tを有する。各第2溝39tは、各第2のティース34の径方向外側に位置する。第2溝39tの周方向の位置は、第1溝39sの周方向の位置と同じである。
 なお、第2ステータコア32は、分割コアだけでなく、いわゆるストレートコアや丸コアなど他の種類のコアであってもよい。
 各コアピース39Bの内周面には、第2のティース34が設けられる。第2のティース34は、第2コアバック部38の内側面から径方向外側に向かって延びる。第2のティース34は、第2コアバック部38の内側面において、周方向に間隔をあけて等間隔に配置される。第2のティース34は、ロータ20と径方向に対向する。
 第2のティース34は、第2のティース34の径方向内側の端部に第2のアンブレラ36を有する。第2のアンブレラ36は、第2のティース34の径方向内側の端部から周方向両側に延びる。周方向において、隣り合う第2のアンブレラ36と第2のアンブレラ36との間には、間隙が構成される。以下の説明では、当該間隙を第2スロットオープン41Aと呼ぶ。
 第2のアンブレラ36は、第2のマグネット24に径方向で対向する。
 図7に示すように、第1のティース33と第2のティース34とは、軸方向で重なる。第1のティース33の周方向における幅寸法の中心Mc11と、第2のティース34の周方向における幅寸法の中心Mc12とは、軸方向において互いに重なる。また、第1のティース33の周方向における幅寸法W21と、第2のティース34の周方向における幅寸法W22とは、同一である。
 第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36とは、形状が互いに異なる。具体的には、第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36とは、周方向、軸方向の少なくとも一つの方向において、寸法が互いに異なる。本実施形態において、第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36とは、周方向における幅寸法W11、W12が互いに異なる。第1のアンブレラ35の周方向の幅W11は、第2のアンブレラ36の周方向の幅W12よりも大きい。これにより、第1スロットオープン40Aの周方向の幅は、第2スロットオープン41Aの幅よりも、狭い。
 第1のアンブレラ35の軸方向の長さL11は、径方向で対向する第1のマグネット23の軸方向の長さL1と同一である。第2のアンブレラ36の軸方向の長さL12は、径方向で対向する第2のマグネット24の軸方向の長さL2と同一である。本実施形態において、第1のアンブレラ35の軸方向の長さL11は、第2のアンブレラ36の軸方向の長さL12と同じである。
 また、本実施形態において、第1ステータコア31の軸方向の寸法は、第2ステータコア32の軸方向の寸法と同じである。すなわち、軸方向において、第1コアバック部37の寸法は、第2コアバック部38の寸法と同じである。軸方向において、第1のティース33の寸法は、第2のティース34の寸法と同じである。
 絶縁部材30Z(図1参照)の材料は、絶縁性の樹脂である。コイル30C(図1参照)は、絶縁部材30Zを介して第1のティース33および第2のティース34に巻き回される。なお、絶縁部材30Zの材料は、絶縁性を有するのであれば、樹脂に限られず、他の材料が用いられてもよい。
 図8は、本実施形態のモータにおけるコギングトルクの波形を示す図である。
 本実施形態のモータ10は、ロータ20およびステータ30が上述のような構成を有する。そのため、図8に示すように、第1のマグネット23と第1ステータコア31との間において生じるコギングトルクの波形は、第2のマグネット24と第2ステータコア32との間において生じるコギングトルクの波形に対し、位相が逆になる。モータ10のコギングトルクは、これらのコギングトルクを合成したものである。これにより、モータ10のコギングトルクを小さくすることができる。その結果、モータ10において生じる振動や騒音などを小さくすることができる。また、本実施形態のモータ10では、従来のモータ10と比較してトルクリップルも低減することができる。
 本実施形態によれば、ロータ20の第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、磁束密度が同じで、形状が互いに異なる。このように、第1のマグネット23と第2のマグネット24との形状を互いに異ならせることで、第1のマグネット23と第1のアンブレラ35との間で発生するコギングトルクの位相と、第2のマグネット24と第2のアンブレラ36との間で発生するコギングトルクの位相とを互いにずらすことができる。これにより、第1のマグネット23と第1のアンブレラ35との間で発生するコギングトルクと、第2のマグネット24と第2のアンブレラ36との間で発生するコギングトルクとを互いに打ち消し合って、ロータ20を備えたモータ10における合成コギングトルクを小さくすることができる。その結果、このようなロータ20、モータ10、および後述する電動パワーステアリング装置500は、作動時に生じる振動および騒音を抑えることが可能となる。このような構成を採用することで、第1のマグネット23と第2のマグネット24とをスキューさせる必要がないため、結果的に組み立て工程を簡素化することができる。
 本実施形態によれば、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、体積が同じである。また、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、周方向、中心軸J方向、中心軸Jを中心とした径方向のうちの少なくとも一つの方向において、寸法が互いに異なる。第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、周方向における中心Mcの位置が同一である。また、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、軸方向に直交する断面における断面積が互いに異なる。また、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、同じ種類の磁性材料から構成されている。
 このようにして、第1のマグネット23と第2のマグネット24とをスキューさせることなくとも、コギングトルクを容易に抑えることが可能となる。
 本実施形態によれば、第1のマグネット23の第1外面部23tと、第2のマグネット24の第2外面部24tとは、径方向外側を向く外周面が、中心軸Jを中心とした円弧状をなし、互いに同じ曲率半径である。これにより、ロータ20とステータ30との間のエアギャップを均一にすることができる。これにより、コギングトルクを抑えるとともに、磁束の流れがスムーズとなり、トルクを増加させることができる。
 本実施形態によれば、ステータ30の第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36とは、周方向における幅寸法が互いに異なる。このように、第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36との形状を互いに異ならせることで、第1のマグネット23と第1のアンブレラ35との間で発生するコギングトルクと、第2のマグネット24と第2のアンブレラ36との間で発生するコギングトルクとで、位相を互いにずらすことができる。これにより、第1のマグネット23と第1のアンブレラ35との間で発生するコギングトルクと、第2のマグネット24と第2のアンブレラ36との間で発生するコギングトルクとを互いに打ち消し合って、ステータ30を備えたモータ10における合成コギングトルクを小さくすることができる。その結果、モータ10において生じる振動および騒音を抑えることが可能となる。このような構成を採用することで、ティースの周方向の位置を軸方向に沿って変化させる必要がないため、結果的に巻線工程を簡素化することができる。
 本実施形態によれば、第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36とは、周方向、軸方向の少なくとも一つの方向において、寸法が互いに異なる。これにより、第1のマグネット23と第1のアンブレラ35との間で発生するコギングトルクの位相と、第2のマグネット24と第2のアンブレラ36との間で発生するコギングトルクの位相とを互いにずらすことができる。
 本実施形態によれば、第1のティース33と第2のティース34とは、周方向において同一位置に配置され、周方向における幅寸法が同一である。これにより、第1のマグネット23と第1のアンブレラ35との間、第2のマグネット24と第2のアンブレラ36との間において、それぞれ発生するコギングトルクの位相を、よりずらしやすくなる。これにより、モータ10における合成コギングトルクを小さくすることができる。その結果、モータ10において生じる振動および騒音を抑えることが可能となる。また、第1のティース33と第2のティース34とは、コイル30Cを構成する導線が巻かれる部位の形状が同一であるため、第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36との幅寸法が互いに異なる場合であっても、第1のティース33と第2のティース34とに、容易に導線を巻き回してコイル30Cを構成することができる。
 本実施形態によれば、第1のアンブレラ35と第2のアンブレラ36とは、軸方向の長さL11、L12が、径方向で対向する第1のマグネット23および第2のマグネット24の長さL1、L2と同一である。これにより、コイル30Cを構成する導線が巻かれる部位の形状が、第1のティース33および第2のティース34において同一である。このため、アンブレラの形状が異なる場合であっても、容易に導線を巻き回してコイル30Cを構成することができる。
[電動パワーステアリング装置]
 図9は、本実施形態によるモータ10を備えた電動パワーステアリング装置500を模式的に示している。
 図9に示すように、電動パワーステアリング装置500は、自動車等の車両に備えられる。電動パワーステアリング装置500は、ステアリング系520および補助トルク機構540を備える。
 ステアリング系520は、例えば、ステアリングハンドル521、ステアリングシャフト522(「ステアリングコラム」とも称される。)、自在軸継手523A、523B、回転軸524(「ピニオン軸」または「入力軸」とも称される。)、ラックアンドピニオン機構525、ラック軸526、左右のボールジョイント552A、552B、タイロッド527A、527B、ナックル528A、528B、および左右の操舵車輪(例えば左右の前輪)529A、529Bを備える。
 ステアリングハンドル521は、ステアリングシャフト522と自在軸継手523A、523Bとを介して回転軸524に連結される。回転軸524は、ラックアンドピニオン機構525を介してラック軸526に連結される。ラックアンドピニオン機構525は、回転軸524に設けられたピニオン531と、ラック軸526に設けられたラック532と、を有する。ラック軸526の右端は、ボールジョイント552A、タイロッド527Aおよびナックル528Aを介して右の操舵車輪529Aに連結される。ラック軸526の左端は、ボールジョイント552B、タイロッド527Bおよびナックル528Bを介して左の操舵車輪529Bに連結される。ここで、右側および左側は、座席に座った運転者から見た右側および左側にそれぞれ一致する。
 ステアリング系520は、運転者がステアリングハンドル521を操作することによって操舵トルクを発生する。操舵トルクは、ラックアンドピニオン機構525を介して左右の操舵車輪529A、529Bに伝達される。これにより、運転者は左右の操舵車輪529A、529Bを操作することができる。
 補助トルク機構540は、例えば、操舵トルクセンサ541、ECU542、モータ543、減速機構544および電力変換装置545を備える。補助トルク機構540は、ステアリングハンドル521から左右の操舵車輪529A、529Bに至るステアリング系520に補助トルクを与える。なお、補助トルクは「付加トルク」と称されることがある。
 モータ543は、本実施形態におけるモータ10に相当する。
 操舵トルクセンサ541は、ステアリングハンドル521によって付与されたステアリング系520の操舵トルクを検出する。ECU542は、操舵トルクセンサ541からの検出信号(以下、「トルク信号」と表記する。)に基づいてモータ543を駆動するための駆動信号を生成する。モータ543は、操舵トルクに応じた補助トルクを駆動信号に基づいて発生する。補助トルクは、減速機構544を介してステアリング系520の回転軸524に伝達される。減速機構544は、例えばウォームギヤ機構である。補助トルクはさらに、回転軸524からラックアンドピニオン機構525に伝達される。
 電動パワーステアリング装置500は、補助トルクがステアリング系520に付与される箇所によって、ピニオンアシスト型、ラックアシスト型、およびコラムアシスト型等に分類することができる。図9には、ピニオンアシスト型の電動パワーステアリング装置500を例示している。ただし、電動パワーステアリング装置500は、ラックアシスト型、コラムアシスト型等であってもよい。
 ECU542には、トルク信号だけでなく、例えば車速信号も入力され得る。外部機器560は例えば車速センサである。または、外部機器560は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークで通信可能な他のECUであってもよい。ECU542のマイクロコントローラは、トルク信号や車速信号などに基づいてモータ543をベクトル制御またはPWM制御することができる。
 電動パワーステアリング装置500は、運転者の操舵トルクにモータ543の補助トルクを加えた複合トルクを利用し、左右の操舵車輪529A、529Bを操作する。
 (ステータの変形例)
 図10は、上述の実施形態に採用可能な変形例のステータ130の部分斜視図である。本変形例において、ステータ130以外の構成は、上述の実施形態と同様である。すなわち、ステータ130は、上述の実施形態のロータ20(図4参照)と径方向に対向する。
 図10に示すように、本変形例のステータ130は、図4に示す第1のマグネット23および第2のマグネット24に径方向に対向するアンブレラ135を有する。アンブレラ135は、一様な幅寸法で軸方向に延びる。
 本変形例に示す様にアンブレラ135の幅寸法が軸方向に沿って一様であっても、上述の実施形態に示すロータ20を用いることで、第1のマグネット23とアンブレラ135との間で発生するコギングトルクと、第2のマグネット24とアンブレラ135との間で発生するコギングトルクと、の位相を互いにずらすことができる。これにより、ロータ20を備えたモータ10における合成コギングトルクを小さくすることができる。
 (ロータの変形例)
 図11は、上述の実施形態の変形例のロータ220である。本変形例において、ロータ220以外の構成は、上述の実施形態と同様である。すなわち、ロータ220は、上述の実施形態のステータ30(図7参照)と径方向に対向する。
 図11に示すように、本変形例のロータ220は、第1のアンブレラ35および第2のアンブレラ36に径方向に対向するマグネット123を有する。マグネット123は、一様な幅寸法で軸方向に延びる。
 本変形例に示す様にマグネット123の幅寸法が軸方向に沿って一様であっても、上述の実施形態に示すステータ30を用いることで、マグネット123と第1のアンブレラ35との間で発生するコギングトルクと、マグネット123と第2のアンブレラ36との間で発生するコギングトルクと、の位相を互いにずらすことができる。これにより、ステータ30を備えたモータ10における合成コギングトルクを小さくすることができる。
 以上に、本発明の一実施形態およびその変形例を説明したが、実施形態および変形例における各構成およびそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはない。
 例えば、第1ステータコア31と、第2ステータコア32とは、軸方向における長さL1、L2が互いに異なっていてもよい。すなわち、軸方向において、第1コアバック部37の長さL1は、第2コアバック部38の長さL2と異なっていてもよい。また、第1のアンブレラ35の軸方向の長さL11は、第2のアンブレラ36の軸方向の長さL12と異なっていてもよい。
 また、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、互いに異なる種類の磁性材料から構成されていてもよい。このような構成とすることで、第1のマグネット23と第2のマグネット24とは、互いに異なる種類の磁性材料から構成されていても、第1のマグネット23と第2のマグネット24との形状を互いに異ならせることで、コギングトルクを逆位相とすることができる。これにより、第1のマグネット23と第1のアンブレラ35との間で発生するコギングトルクと、第2のマグネット24と第2のアンブレラ36との間で発生するコギングトルクとを互いに打ち消し合って、ステータ30を備えたモータ10における合成コギングトルクを小さくすることができる。その結果、モータ10において生じる振動および騒音を抑えることが可能となる。
 また、上述の実施形態では、互いに形状が異なり軸方向に沿って並ぶ2つのマグネット(第1のマグネット23および第2のマグネット24)を有するロータ20について説明した。しかしながら、ロータは、軸方向に沿って並ぶ3以上のマグネットを有していてもよい。この場合、軸方向に沿って並ぶ3以上のマグネットのうち、少なくとも2つのマグネットの形状が互いに異なればよい。
 同様に、上述の実施形態では、周方向における幅寸法が互いに異なり軸方向に沿って並ぶ2つのアンブレラ(第1のアンブレラ35および第2のアンブレラ36)を有するステータ30について説明した。しかしながら、ステータは、軸方向に沿って並ぶ3以上のアンブレラを有していてもよい。この場合、軸方向に沿って並ぶ3以上のアンブレラのうち、少なくとも2つのアンブレラの幅寸法が互いに異なればよい。
 上述した実施形態およびその変形例のモータ10は、電動パワーステアリング装置500に限らず、例えば、掃除機、ドライヤ、シーリングファン、洗濯機、冷蔵庫などの、各種のモータを備える多様な機器に幅広く利用され得る。
 2…CL、10,543…モータ、20,220…ロータ、21…シャフト、22…ロータコア、23…第1のマグネット、23t…第1外面部(外周面)、24…第2のマグネット、24t…第2外面部(外周面)、30,130…ステータ、30C…コイル、31…第1ステータコア、32…第2ステータコア、33…第1のティース、34…第2のティース、35…第1のアンブレラ、36…第2のアンブレラ、37…第1コアバック部、38…第2コアバック部、123…マグネット、135…アンブレラ、500…電動パワーステアリング装置

Claims (13)

  1.  上下方向に沿って延びる中心軸を中心として回転するシャフトと、
     前記シャフトに固定されたロータコアと、
     前記ロータコアの軸方向の一部に設けられ、周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のマグネットと、
     前記ロータコアの軸方向において前記第1のマグネットとは異なる位置に設けられ、周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のマグネットと、
    を備え、
     前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、磁束密度が同じで、形状が互いに異なる、ロータ。
  2.  前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、体積が同じである、
    請求項1に記載のロータ。
  3.  前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、周方向、軸方向、径方向のうちの少なくとも一つの方向において、寸法が互いに異なる、請求項1または2に記載のロータ。
  4.  前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、周方向における中心の位置が同一である、請求項1~3の何れか一項に記載のロータ。
  5. 前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、軸方向に直交する断面における断面積が互いに異なる、請求項1~4の何れか一項に記載のロータ。
  6.  前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、同じ種類の磁性材料から構成されている、請求項1~5の何れか一項に記載のロータ。
  7.  前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、互いに異なる種類の磁性材料から構成されている、請求項1~6の何れか一項に記載のロータ。
  8.  前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとは、径方向外側を向く外周面が、前記中心軸を中心とした円弧状をなし、互いに同じ曲率半径である、請求項1~7の何れか一項に記載のロータ。
  9.  請求項1~8の何れか一項に記載のロータと、
     前記ロータと径方向に隙間を介して対向するステータと、
    を備える、モータ。
  10.  前記ステータは、周方向に間隔をあけて配置された複数の第1のティース、および前記第1のティースの径方向内側の端部に設けられ、前記第1のマグネットに径方向で対向する第1のアンブレラと、
     周方向に間隔をあけて配置された複数の第2のティース、および前記第2のティースの径方向内側の端部に設けられ、前記第2のマグネットに径方向で対向する第2のアンブレラと、を備え、
     前記第1のアンブレラと前記第2のアンブレラとは、周方向における幅寸法が互いに異なる、請求項9に記載のモータ。
  11.  前記第1のティースと前記第2のティースとは、周方向における幅寸法の中心が軸方向において互いに重なる位置に配置され、周方向における幅寸法が同一である、請求項10に記載のモータ。
  12.  前記第1のアンブレラと前記第2のアンブレラとは、軸方向の長さが、径方向で対向する前記第1のマグネットおよび前記第2のマグネットと同一である、請求項10または11に記載のモータ。
  13.  請求項9~12の何れか一項に記載のモータを備える電動パワーステアリング装置。
PCT/JP2018/010598 2017-03-31 2018-03-16 ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置 WO2018180637A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019509306A JPWO2018180637A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-16 ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置
CN201880022442.2A CN110462983A (zh) 2017-03-31 2018-03-16 转子、马达以及电动助力转向装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762479482P 2017-03-31 2017-03-31
US62/479,482 2017-03-31
JP2017176860 2017-09-14
JP2017-176860 2017-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018180637A1 true WO2018180637A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63677497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010598 WO2018180637A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-16 ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018180637A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136003A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
WO2011019069A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用回転電機
JP2013005659A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Jtekt Corp 電動モータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136003A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
WO2011019069A1 (ja) * 2009-08-12 2011-02-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用回転電機
JP2013005659A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Jtekt Corp 電動モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10855121B2 (en) Rotary electric machine, electric power steering device, and method of manufacturing a rotary electric machine
CN110546857B (zh) 马达和电动助力转向装置
JP5359859B2 (ja) ブラシレスモータ用ロータ、ブラシレスモータ及び電動パワーステアリング装置、並びにブラシレスモータ用ロータの製造方法
US9793768B2 (en) Rotor and rotary electric machine having the same
JP2003324867A (ja) ブラシレスモータ及びブラシレスモータを搭載した電動パワーステアリング装置
JPWO2008050637A1 (ja) ブラシレスモータ
JP6214444B2 (ja) ステータユニット、トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及びステータユニットの製造方法
JP2013126291A (ja) ブラシレスモータおよび電動パワーステアリング装置
WO2018180448A1 (ja) ステータ、モータ、電動パワーステアリング装置
JP5221895B2 (ja) シンクロナスリラクタンスモータ
CN110495073B (zh) 定子、马达以及电动助力转向装置
JPWO2018180637A1 (ja) ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置
WO2018180637A1 (ja) ロータ、モータ、電動パワーステアリング装置
JP2005065388A (ja) 永久磁石回転電機
JP5470913B2 (ja) モータコア、これを用いるモータコアユニット、ブラシレスモータ及びこれを用いる電動パワーステアリング装置、並びにモータコアユニットの製造方法
WO2019189313A1 (ja) ロータ、モータおよび電動パワーステアリング装置
WO2017104436A1 (ja) 永久磁石同期モータ
JP6745212B2 (ja) 回転子およびリラクタンス回転電機
JPH08116632A (ja) 回転電機の固定子
JP6554958B2 (ja) モータ
JP7205600B2 (ja) 回転電機
JP6965211B2 (ja) 電動機
JP7308163B2 (ja) モータ
WO2018180037A1 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置
JP6519676B2 (ja) 車両用ブラシレスモータ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18774841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509306

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18774841

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1