WO2018180619A1 - ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法 - Google Patents

ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018180619A1
WO2018180619A1 PCT/JP2018/010526 JP2018010526W WO2018180619A1 WO 2018180619 A1 WO2018180619 A1 WO 2018180619A1 JP 2018010526 W JP2018010526 W JP 2018010526W WO 2018180619 A1 WO2018180619 A1 WO 2018180619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
less
dry
strength
tissue paper
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010526
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀太 保井
Original Assignee
大王製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大王製紙株式会社 filed Critical 大王製紙株式会社
Publication of WO2018180619A1 publication Critical patent/WO2018180619A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K10/00Body-drying implements; Toilet paper; Holders therefor
    • A47K10/16Paper towels; Toilet paper; Holders therefor

Definitions

  • the present invention relates to tissue paper, and particularly to tissue paper coated with a moisturizing agent.
  • tissue paper is the mainstream, but in recent years, the demand for multiply and thick materials such as three-ply and four-ply is increasing.
  • Such multi-ply tissue paper is often regarded as a product belonging to a high-grade type with a high product price.
  • tissue paper of such a product group has “soft and bulky” and “smooth surface”. "And" softness "are highly required.
  • the paper thickness can be easily increased by synergy of each ply, and a sense of thickness and bulkiness can be expressed.
  • the ply weight of each ply is increased in this way, softness and smooth quality cannot be obtained.
  • the base paper is manufactured so as to have a low density during paper making, a soft and bulky base paper can be obtained. The bulk may decrease.
  • the density of the base paper is reduced, the surface fibers are sparse and the smoothness tends to deteriorate.
  • the present invention is to solve the above problems and to provide a 4-ply tissue paper which is excellent in “softness” and “smoothness” while being able to feel “soft and bulky”.
  • the first means to solve the above problem is 4 ply tissue paper, Glycerin and 1,3-propanediol are contained in an amount of from 6.1% by mass to 12.6% by mass, and the ratio of glycerin to 1,3-propanediol is from 1: 0.04 to 1: 0.18.
  • the basis weight of each layer at the time of product is at 10.6 g / m 2 or more 14.3 g / m 2 or less
  • the outer layer has a paper thickness of 54 ⁇ m or more and 68 ⁇ m or less, and the outer layer has an MMD of 5.4 or more and 6.5 or less
  • the paper thickness of the middle layer is 60 ⁇ m or more and 81 ⁇ m or less
  • the MMD of the middle layer is 6.1 or more and 7.6 or less
  • the paper thickness at 4 plies is 236 ⁇ m or more and 285 ⁇ m or less
  • the dry strength in the vertical direction is 183 cN / 25 mm or more and 303 cN / 25 mm or less
  • the dry strength in the transverse direction is 60 cN / 25 mm or more and 108 cN / 25 mm or less
  • the wet tensile strength in the transverse direction / the dry tensile strength in the transverse direction is not less than 0.38 and not
  • the second means for solving the above problem is: An outer base paper having a dry paper strength of 112 cN / 25 mm or more and 139 cN / 25 mm or less in the vertical direction and a dry paper force of 66 cN / 25 mm or more and 88 cN / 25 mm or less in the horizontal direction; An intermediate base paper having a dry paper strength of 72 cN / 25 mm or more and 99 cN / 25 mm or less in the vertical direction and a dry paper force of 51 cN / 25 mm or more and 73 cN / 25 mm or less in the horizontal direction; Has a four-layer structure, And the ratio of the longitudinal dry paper strength of the intermediate base paper to the vertical dry paper strength of the outer base paper is 0.64 or more and 0.71 or less, and the horizontal direction of the intermediate base paper with respect to the lateral dry paper force of the outer base paper The dry paper power ratio is 0.77 or more and 0.83 or less, For the front and back of the laminated sheet
  • the third means is a first calendering process performed before applying the moisturizing chemical solution; A second calendering process to be performed after applying the moisturizing liquid; And a folding process for folding with a rotary interfolder.
  • the method for producing tissue paper products according to the second means is a first calendering process performed before applying the moisturizing chemical solution; A second calendering process to be performed after applying the moisturizing liquid; And a folding process for folding with a rotary interfolder.
  • a four-ply tissue paper that provides a “soft and bulky feeling” and is excellent in “softness” and “smoothness” is provided.
  • the tissue paper according to the present embodiment is a 4-ply tissue paper. In other words, it is a tissue paper in which four sheets are stacked.
  • This 4-ply tissue paper according to this embodiment contains glycerin and 1,3-propanediol in an amount of 6.1% by mass to 12.6% by mass, and the ratio of the glycerin to 1,3-propanediol is 1: 0.04 or more and 1: 0.18 or less.
  • the content ratio of glycerin and 1,3-propanediol is a ratio in paper, which is a ratio of the mass of glycerin and 1.3-propanediol to the mass of tissue paper when completely dried.
  • the time of absolutely dry is the state dried to a constant weight at a temperature of 65 ° C. and a humidity of 10%.
  • the ratio of glycerin to 1,3-propanediol is a mass ratio.
  • the tissue paper may contain known auxiliaries in addition to glycerin and 1,3-propanediol.
  • auxiliaries include moisturizing auxiliary components such as sorbitol, hydrophilic polymer gelling agents, surfactants and flexibility improvers to enhance moisture retention in tissue paper, and assist in the expression of smoothness.
  • Other examples include oily components such as liquid paraffin, emulsifiers, antiseptics, antifoaming agents, etc. for improving the stability and stability of the moisturizing agent.
  • the amount of ingredients such as moisturizing auxiliary ingredients and hydrophilic polymer gelling agents that enhance moisture retention has an excessive effect on "soft bulkiness", "softness” and "surface smoothness". To the extent that does not affect Specifically, it is 1.0% by mass or less, preferably 0.6% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or less.
  • the tissue paper according to the present embodiment contains glycerin and 1,3-propanediol, but the chemical solution conventionally used in tissue paper conventionally has glycerin alone as the main effective ingredient. Due to the moisture absorption effect of glycerin, the moisture content in the paper is increased to increase moistness and softness. However, since the conventional glycerin-only product relies only on the moisture absorption effect, it also has a high level of drug application such as “wetness”, “wetness”, and “stickiness”, resulting in “smoothness” and “softness”. There are things that are difficult to do.
  • the 1,3-propanediol according to the present embodiment increases the “softness” by its blending, but the surface has a smooth feel. Therefore, the tissue paper of this embodiment can enhance “softness”, “soft bulkiness”, and “surface smoothness” by the effect of glycerin and the effect of 1,3-propanediol. .
  • Such effects include the four-ply layer structure, the basis weight, the paper thickness, the MMD and the paper strength, the glycerin and 1,3-propanediol content, and the glycerin and 1,3-propanediol. The effect becomes remarkable in combination with the mass ratio.
  • each layer of tissue paper of the present embodiment is 10.6 g / m 2 or more 14.3 g / m 2 or less.
  • “softness”, “soft bulkiness”, and “surface smoothness” become remarkable.
  • the basis weight is a value measured based on JIS P 8124 (1998).
  • the paper thickness of the outer layer is 54 ⁇ m or more and 68 ⁇ m or less, and the MMD of the outer layer is 5.4 or more and 6.5 or less.
  • the outer layer means each layer located on both outer surfaces of the four-layer structure. However, each outer layer does not necessarily have the same configuration. When the paper thickness and MMD of the outer layer are within this range, “softness”, “soft bulkiness”, and “surface smoothness” become remarkable.
  • the outer surface of the outer layer constitutes a surface that directly touches the skin.
  • the chemical solution is applied to the outer surface of the outer layer, and the chemical solution penetrates from the outer surface to the inside. Therefore, the effects of “softness” and “smoothness of the surface” are achieved by the moisturizing effect of the chemical solution and the smooth physical properties of the chemical solution.
  • the outer layer contains a chemical solution
  • the paper is smoothed by the external pressure applied to the outer surface of the outer layer, such as calendering, and the chemical solution applied to the surface becomes uniform and the surface becomes smoother. Is expressed.
  • MMD is an index representing the smoothness of the surface, and if it is within this range, it will feel sufficient “smoothness”.
  • the density of the fibers is also related to the density of the paper, that is, the paper thickness and the basis weight.
  • the density of paper affects "softness” and "softness”. That is, in the outer layer, in addition to the basis weight, the MMD and the paper thickness are in a predetermined range, so that the mechanical configuration and the configuration of the drug such as glycerin have a complicated influence, and “softness” and “ It is considered that “soft and bulky feeling” and “smoothness of the surface” become remarkable.
  • the thickness of the middle layer is 60 ⁇ m or more and 81 ⁇ m or less, and the MMD of the middle layer is 6.1 or more and 7.6 or less.
  • the paper thickness and MMD of the middle layer are within this range, “softness”, “soft bulkiness”, and “surface smoothness” become remarkable.
  • the middle layer does not constitute a surface that directly touches the skin, but as described above, the smoothness of the surface measured by the MMD has a considerable influence on the density of the fibers, and the density of the fibers depends on the density of the paper, that is, the paper thickness. Also related to basis weight. In addition, the surface property of the middle layer also affects the rubbing and integrity with the outer layer. Therefore, MMD, basis weight and paper thickness are related to “soft feeling” and “softness”.
  • the MMD and the paper thickness are in a predetermined range, so that the mechanical configuration and the configuration of the drug such as glycerin have a complex influence, and “soft” and “soft It is thought that “a sense of bulkiness” and “smoothness of the surface” become remarkable.
  • the middle layer tends to be slightly thicker than the outer layer.
  • the middle layer tends to have a lower chemical content than the outer layer. In some cases, no chemical is contained. For this reason, the middle layer is less affected by the moisturizing effect of the chemical solution, and is less crushed in the thickness direction due to external pressure such as calendaring.
  • the density of the middle-layer base paper can be kept low even after two calendar processes in forming a layered laminated structure. For this reason, the effect of a soft and bulky feeling is expressed. And it is thought that the effect of functionality is remarkably enhanced by the difference in paper thickness between the outer layer and the middle layer, the density difference due to the difference in paper thickness, and the difference in moisture content due to the density difference.
  • the paper thickness of the outer layer and the middle layer was adjusted to JIS P 8111 (1998), and the dial thickness gauge (thickness measuring instrument) “PEACOCK G” (Ozaki Seisakusho) under the same conditions.
  • the load at the time of measuring the paper thickness is about 70 gf.
  • the paper thickness is an average value of the measurement values obtained by performing this measurement 10 times while changing the part. Test specimens are collected by peeling 4 plies from each layer.
  • MMD variation of average friction coefficient
  • the friction element is a standard 10 mm square piano wire sensor. This friction element is formed by adjoining 20 piano wires P having a diameter of 0.5 mm, and has a contact surface formed so that the length and width are both 10 mm. The contact surface is formed with a unit bulging portion whose tip is formed of 20 piano wires P (curvature radius 0.25 mm). MMD is measured 10 times for each surface, and the average value is taken. The test piece is collected by peeling off 4 plies from each layer in the same manner as the paper thickness. In addition, the MMD of the outer layer measures the outer surface side of the 4-ply layer that directly touches the skin.
  • the measurement is performed 10 times in total, 5 times each in the vertical direction and the horizontal direction, and the average value of the measured values is defined as MMD.
  • the MMD of the middle layer is the average value of the front and back.
  • the measurement is performed 5 times each in the vertical and horizontal directions on the front and back sides, a total of 20 times, and the average value is defined as MMD.
  • the tissue paper of the present embodiment has a paper thickness at 4 plies of 236 ⁇ m or more and 285 ⁇ m or less.
  • the paper thickness tends to affect particularly “softness” and “softness”.
  • the paper thickness at 4 plies is measured in the same manner as the above-described method for measuring the paper thickness of each layer without peeling off the layers.
  • the tissue paper of this embodiment has a dry strength in the vertical direction of 183 cN / 25 mm or more and 303 cN / 25 mm or less.
  • dry strength in the vertical direction is within this range, “softness”, “soft bulkiness”, and “surface smoothness” become prominent. Moreover, it exists in the range of sufficient intensity
  • the dry strength in the lateral direction is 60 cN / 25 mm or more and 108 cN / 25 mm or less. If the dry strength in the lateral direction is within this range, “softness”, “soft bulkiness” and “surface smoothness” become remarkable. Moreover, it exists in the range of sufficient intensity
  • the tissue paper of this embodiment has a wet tensile strength in the transverse direction / dry tensile strength in the transverse direction of 0.38 or more and 0.72 or less.
  • this value is a measurement value with 4 plies. Due to such a difference in strength, the user comes to feel “sturdiness (strength / reassurance)” in a usage mode that changes from dry to wet when biting a heel. Further, it is difficult to feel the change in the strength of the paper in such a usage mode, which affects how “smoothness” is felt during use.
  • the longitudinal direction of the paper is also called the MD direction, and is the flow direction during paper making.
  • the lateral direction of the paper is also called a CD direction, and is a direction orthogonal to the flow direction (MD direction) during papermaking.
  • the dry tensile strength of the tissue paper according to the present invention is a value measured based on JIS P8113, and is a value measured as follows.
  • the test piece is cut into a width of 25 mm ( ⁇ 0.5 mm) and a length of about 150 mm in both the vertical and horizontal directions.
  • Tissue paper is measured with multiple plies.
  • As a tester a load cell tensile tester TG-200N manufactured by Minebea Co., Ltd. and an equivalent machine corresponding thereto are used.
  • the gripping interval is set to 100 mm and the pulling speed is set to 100 mm / min.
  • the measurement is performed by tightening both ends of the test piece to the grip of the testing machine, applying a tensile load in the vertical direction, and reading the indicated value (digital value) when the paper breaks.
  • Five sets of samples are prepared for each of the machine direction and the machine direction, measured 5 times each, and the average of the measured values is defined as the dry tensile strength in each direction.
  • the wet tensile strength of the tissue paper according to the present invention is a value measured based on JIS P 8135 (1998), and is a value measured as follows.
  • the test piece is cut into a width of 25 mm ( ⁇ 0.5 mm) and a length of about 150 mm in both the vertical and horizontal directions. If tissue paper is used for multiple plies, measure with multiple plies.
  • As a tester a load cell tensile tester TG-200N manufactured by Minebea Co., Ltd. and an equivalent machine corresponding thereto are used.
  • the gripping interval is set to 100 mm and the pulling speed is set to 50 mm / min.
  • a test piece that has been cured for 10 minutes in a dryer at 105 ° C. is used.
  • the adjustment of the dry tensile strength and the wet tensile strength can be performed by internally adding a dry paper strength enhancer or a wet paper strength enhancer to the stock or wet paper.
  • a dry paper strength enhancer starch, polyacrylamide, CMC (carboxymethylcellulose) or a salt thereof such as sodium carboxymethylcellulose, carboxymethylcellulose calcium, carboxymethylcellulose zinc and the like can be used.
  • the wet paper strength enhancer polyamide polyamine epichlorohydrin resin, urea resin, acid colloid / melamine resin, thermally crosslinkable coating PAM, and the like can be used.
  • a dry paper strength enhancer is internally added, the amount added to the pulp slurry is about 1.0 kg / pulp t or less.
  • the wet paper strength enhancer is preferably a cationic one, and the amount added to the pulp slurry is about 5.0 to 20.0 kg / pulp t.
  • the fiber material constituting the tissue paper is pulp fiber, and is preferably NBKP (conifer kraft pulp) and LBKP (hardwood kraft pulp) used for tissue paper.
  • waste paper pulp may be blended, it is highly desirable that the waste paper pulp is composed only of virgin pulp NBKP and LBKP because it is difficult to express “softness”.
  • the elongation in the vertical direction is 10.1% or more and 12.3% or less.
  • the elongation rate is also related to the surface property of the tissue paper having fine crepes on the surface, and it is easy to develop “smoothness” of the surface.
  • this elongation rate means the value measured according to the tension test of JISP8113 (1998). Examples of the measuring apparatus include “Universal Tensile and Compression Tester TG-200N” manufactured by Minebea Co., Ltd.
  • the elongation rate can be adjusted by the crepe rate at the time of paper making of the tissue paper.
  • the tissue paper according to the present embodiment and a product obtained by packaging the tissue paper in a bundle can be manufactured by the following manufacturing procedure.
  • a single-layer tissue paper having a crepe made by a paper making facility is wound to form a primary raw roll.
  • four of the primary fabric rolls are set in a laminating facility also called a ply machine, a single layer continuous sheet is fed from each primary fabric roll and laminated into four layers, and then appropriately slit, etc.
  • a secondary roll for winding is manufactured.
  • the secondary bundle roll is used to form a laminated bundle in a folding facility or the like also called an interfolder.
  • the laminated bundle is cut into an appropriate size, and then packed in a box to obtain a product related to tissue paper.
  • a series of manufacturing processes for commercializing this tissue paper, or a separate chemical application facility between the processes, is provided, and a moisturizing chemical solution containing glycerin and 1,3-propanediol is applied to the tissue paper base paper by external addition.
  • the moisturizing chemical solution may be applied to the tissue paper base from one side, but it is desirable to apply both sides because it is easy to make the smoothness of both sides uniform.
  • the application of the moisturizing chemical solution is particularly preferably performed in the state of a laminated continuous sheet in which tissue paper base papers are laminated. Applying to a continuous sheet in a laminated state is desirable in terms of operability because there is little decrease in strength as a whole ply, and a moisturizing liquid can be reliably applied to both outer layers that touch the skin.
  • the application of the moisturizing chemical solution may be carried out by incorporating a chemical liquid application device such as a flexographic printing machine, a gravure printing machine or other roll transfer device, or a spray coating device in either the ply machine or the interfolder.
  • a chemical liquid application device such as a flexographic printing machine, a gravure printing machine or other roll transfer device, or a spray coating device in either the ply machine or the interfolder.
  • these devices may be provided as separate facilities from the ply machine and the interfolder.
  • the moisturizing liquid can be adjusted to a viscosity according to the coating method using, for example, glycerin, 1,3-propanediol and an appropriate auxiliary agent using an appropriate solvent such as water.
  • the interfolder that performs the folding process may be a facility that performs the folding process using a folding plate that is also referred to as a multi-stand type, a stand type, or a folding plate type, or a pair of folding rolls that are also referred to as a rotary type.
  • the facility to perform may be sufficient.
  • tissue paper products with a multi-ply structure of 3 plies or more the number of layers is large and the displacement of each layer is likely to occur.
  • the rotary interfolder has weaker tension applied to continuous sheets than other equipment. As a result, each layer is less likely to be displaced, and the folding quality is likely to be good. Therefore, it is difficult to reduce the “soft feeling” especially during processing.
  • the tissue paper used for manufacturing the tissue paper and its products according to this implementation is preferably the following.
  • the outer base paper constituting the outer layer preferably has a dry paper strength in the vertical direction of 112 cN / 25 mm or more and 139 cN / 25 mm or less, and a dry paper strength in the horizontal direction of 66 cN / 25 mm or more and 88 cN / 25 mm or less.
  • the intermediate layer paper has a dry paper strength in the vertical direction of 72 cN / 25 mm or more and 99 cN / 25 mm or less, and a dry paper strength in the horizontal direction of 51 cN / 25 mm or more and 73 cN / 25 mm or less.
  • the crepe rate of the base paper is desirably 16 to 18% for the outer base paper and 14 to 16% for the middle base paper.
  • the dry tensile strength and wet tensile strength of each of the base papers according to the present invention are the above-mentioned dry tensile strength of tissue paper and wet tensile strength of tissue paper, except that the test piece is a one-ply base paper made with a papermaking facility. Measure in the same way as strength.
  • the laminated sheet having a four-layer structure has a ratio of the dry paper strength in the longitudinal direction of the middle layer base paper to the dry paper strength in the longitudinal direction of the outer layer base paper in the range of 0.64 to 0.71, and the lateral direction of the outer layer base paper.
  • the ratio of the dry paper strength in the lateral direction of the middle-layer base paper to the dry paper strength is preferably from 0.77 to 0.83.
  • the two outer layer base papers and the two middle layer base papers do not necessarily have the same physical property composition, but in that case, it is desirable that both the outer layer and the two middle layer papers satisfy the above relationship. That is, it is preferable that both of the two middle-layer base papers have the above ratio with respect to any outer-layer base paper.
  • the chemical solution is applied so that it contains 6.1% by mass to 12.6% by mass in absolute terms.
  • the absolute time is a state in which the manufactured tissue paper is dried at a temperature of 65 ° C. and a humidity of 10% until a constant weight is obtained.
  • containing means the ratio in paper, and is the ratio of the mass of glycerol and 1.3 propanediol with respect to the mass of tissue paper.
  • the ratio of glycerin and 1.3 propanediol to water in the moisturizing chemical solution is adjusted to 1: 5.44 to 1: 5.61, and this is adjusted to 7. What is necessary is just to give 5 mass% or more and 13.0 mass% or less.
  • the method and the numerical range are not necessarily limited.
  • the mass ratio of glycerin and 1,3-propanediol in the moisturizing liquid is almost maintained even when the product is completely dry.
  • the moisturizing liquid may contain a known auxiliary agent other than glycerin and 1,3-propanediol as long as the effects of the present invention are not hindered.
  • the content is about 5% by mass or less in the chemical solution as a whole.
  • auxiliaries include moisturizing auxiliary components such as sorbitol, hydrophilic polymer gelling agents, surfactants and flexibility improvers to enhance moisture retention in tissue paper, and assist in the expression of smoothness.
  • Other examples include oily components such as liquid paraffin, emulsifiers, antiseptics, antifoaming agents, etc. for improving the stability and stability of the moisturizing agent.
  • the amount of ingredients such as moisturizing auxiliary ingredients and hydrophilic polymer gelling agents that enhance moisture retention has an excessive effect on "soft bulkiness", "softness” and “surface smoothness". To the extent that does not affect Specifically, it is 1.0% by mass or less, preferably 0.6% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or less.
  • the dry paper strength of the product with respect to the dry paper strength of each base paper is appropriately reduced.
  • the dry paper strength of the product with respect to the dry paper strength of each base paper is moderately reduced, and is reduced in the range of about 15.5% to 38.2% in the vertical direction, and is generally about 52.8% to 72 in the horizontal direction. Decrease in the range of 9% or less.
  • the amount of water in the paper becomes constant due to transpiration, moisture absorption, etc. after application of the moisturizing chemical. As a result, a tissue paper that can feel “soft” and “smooth” remarkably while feeling “soft and bulky” of the physical properties and composition according to the above embodiment is produced.
  • tissue paper product of the present embodiment it is preferable to use a rotary interfolder as the interfolder.
  • calendar processing By performing calendering on the laminated sheet, it becomes easy to cause a difference in paper thickness between the outer layer and the middle layer.
  • folding when folding is performed with a rotary interfolder, it is desirable to apply a moisturizing chemical solution within the interfolder.
  • the first calendering process is performed before applying the moisturizing chemical solution and the second calendering process is performed after applying the moisturizing chemical solution, the “softness” is felt while feeling “soft and bulky”. It is easy to make tissue paper that can feel “smoothness” remarkably.
  • tissue paper according to the present invention and a sample related to the tissue paper different from the present invention were prepared, and the following sensory test was performed using "soft bulkiness”, “softness”, and “surface smoothness” as evaluation items. It was.
  • the physical properties and composition values of each sample were measured as follows. The physical property values, composition values, and test results of each sample are as shown in Tables 1 and 2 below.
  • the tensile speed was 100 mm / min.
  • Five sets of samples were prepared in each of the longitudinal direction and the transverse direction and measured 5 times each, and the average of the measured values was taken as the dry tensile strength in each direction. (Sample preparation is JIS P 8111 (1998))
  • Softness It measured according to the handle ohm method according to JISL1096E method. However, the test piece was 100 mm ⁇ 100 mm in size, and the clearance was 5 mm. One ply was measured 5 times each in the vertical direction and the horizontal direction, and the average value of all 10 times was expressed in units of cN / 100 mm. Softness is one of the indices of softness.
  • MMD It measured according to the above-mentioned MMD measuring method. That is, MMD was measured using a standard 10 mm square piano wire sensor using a friction tester KES-SE manufactured by Kato Tech Co., Ltd. The measurement condition is that the sample is fixed in a predetermined direction with a tension of 20 g / cm, and the contact is brought into contact with the surface of the measurement sample with a contact pressure of 25 g. The movement was performed in approximately the same direction by 2 cm at a speed of 0.1 cm / s. One ply was measured 5 times each in the vertical direction and the horizontal direction, and the average value of all 10 times was expressed as a dimensionless unit. MMD is one index of smoothness.
  • compositions of glycerin and 1.3 propanediol are a ratio in the paper, which is a ratio of the mass of glycerin and 1.3 propanediol to the mass of the sample when completely dried.
  • the absolutely dry state is a state where the temperature is 65 ° C. and the humidity is 10% until the weight becomes constant.
  • Comparative Example 1 is a 4-ply commercial product containing a drug and belongs to the category of high-end products with a very high market price.
  • Table 1 summarizes the test results obtained by changing the contents of glycerin and 1,3-propanediol.
  • Table 2 summarizes the test results of changing the ratio and content of glycerin and 1,3 propanediol.
  • FIG. 2 is a graph showing the sensory evaluation of Table 1
  • FIG. 3 is a graph showing the sensory evaluation of Table 2.
  • Comparative Examples 4 to 8 and Examples 6 to 13 differ in the ratio and content of glycerin and 1,3 propanediol.
  • “soft”, “smoothness”, “soft feeling” are compared.
  • the result was significantly better than Example 1 (reference product).
  • Comparative Examples 7 and 8 the contents of glycerin and 1,3 propanediol are in the range according to the present invention, but the ratios are different. In this case, the evaluation is not significantly superior to Comparative Example 1.
  • tissue paper of the present invention is remarkably excellent in “softness”, “smoothness”, and “softness”.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Sanitary Thin Papers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】「ふんわりとした嵩高感」を感じられつつ、「柔らかさ」と「滑らかさ」にも優れる多プライのティシュペーパーを提供する。 【解決手段】 4プライのティシュペーパーであって、グリセリン及び1,3-プロパンジオールを6.1質量%以上12.6質量%以下含有し、グリセリンと1,3-プロパンジオールとの比が1:0.04以上1:0.18以下であり、各層の坪量が10.6g/m2以上14.3g/m2以下であり、外層の紙厚が54μm以上68μm以下であり、外層のMMDが5.4以上6.5以下であり、中層の紙厚が60μm以上81μm以下であり、中層のMMDが6.1以上7.6以下であり、4プライでの紙厚が236μm以上285μm以下であり、縦方向の乾燥強度が183cN/25mm以上303cN/25mm以下であり、横方向の乾燥強度が60cN/25mm以上108cN/25mm以下であり、横方向の湿潤引張強度/横方向の乾燥引張強度が0.38以上0.72以下である、ティシュペーパーにより解決される。

Description

ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法
 本発明は、ティシュペーパーに関し、特に、保湿剤が塗布されているティシュペーパーに関する。
 ティシュペーパーは、2プライが主流であるが、近年、3プライや4プライといった多プライで厚み感のあるものの需要も高まりつつある。
 このような多プライのティシュペーパーは、製品価格が高い高級タイプに属する製品とされることが多く、このような製品群のティシュペーパーは、特に「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」と「柔らかさ」とが高く要求される。
 そして、多プライ構造の場合、各プライの米坪を高めると、各プライの相乗によって紙厚を容易に厚くすることができ、厚み感や嵩高さを発現させることができる。しかし、このように各プライの米坪を高めると、柔らかさや滑らかな品質が得られない。
 また、抄紙時に低密度となるように原紙を製造すると、ふんわりとした嵩のある原紙が得られるが、多プライ構造では積層過程等において繊維間空隙がつぶされやすく、箱詰めに至る製品化までに嵩が減少してしまうことがある。また、原紙の低密度化は、表面の繊維が疎となるため滑らかさも悪化しやすい。
特開2013-188921 特開5472586号公報
 本発明は、上記課題を解決し、「ふんわりとした嵩高感」を感じられつつ、「柔らかさ」と「滑らかさ」にも優れる4プライのティシュペーパーを提供することにある。
 上記課題を解決するための手段は次記のとおりである。
 上記課題を解決した第一の手段は、
 4プライのティシュペーパーであって、
 グリセリン及び1,3-プロパンジオールを6.1質量%以上12.6質量%以下含有し、グリセリンと1,3-プロパンジオールとの比が1:0.04以上1:0.18以下であり、
 製品時の各層の坪量が10.6g/m2以上14.3g/m2以下であり、
 外層の紙厚が54μm以上68μm以下であり、外層のMMDが5.4以上6.5以下であり、
 中層の紙厚が60μm以上81μm以下であり、中層のMMDが6.1以上7.6以下であり、
 4プライでの紙厚が236μm以上285μm以下であり、
 縦方向の乾燥強度が183cN/25mm以上303cN/25mm以下であり、
 横方向の乾燥強度が60cN/25mm以上108cN/25mm以下であり、
 横方向の湿潤引張強度/横方向の乾燥引張強度が0.38以上0.72以下である、
 ことを特徴とするティシュペーパーである。
 上記課題を解決した第二の手段は、
 縦方向の乾燥紙力が112cN/25mm以上139cN/25mm以下であり、横方向の乾燥紙力が66cN/25mm以上88cN/25mm以下である外層原紙と、
 縦方向の乾燥紙力が72cN/25mm以上99cN/25mm以下であり、横方向の乾燥紙力が51cN/25mm以上73cN/25mm以下である中層原紙と、
 が積層された四層構造をなし、
 かつ、外層原紙の縦方向の乾燥紙力に対する中層原紙の縦方向の乾燥紙力の比が0.64以上0.71以下であり、外層原紙の横方向の乾燥紙力に対する中層原紙の横方向の乾燥紙力の比が0.77以上0.83以下である、
 積層シートの表裏面に対して、
 グリセリンと1,3-プロパンジオールとを含み、グリセリンと1,3-プロパンジオールの質量比が1:0.04以上1:0.18以下である保湿薬液を、グリセリンと1,3-プロパンジオールが絶対時に6.1質量%以上12.6質量%以下含有するように、付与する、
 ことを特徴とするティシュペーパー製品の製造方法である。
 第3の手段は、前記保湿薬液を付与する前に行う第一カレンダー加工工程と、
 前記保湿薬液を付与した後に行う第二カレンダー加工工程と、
 ロータリー式のインターフォルダによって折り畳みを行う折り加工工程と、を有する上記第2の手段に係るティシュペーパー製品の製造方法である。
 以上のとおり、本発明によれば、「ふんわりとした嵩高感」を感じられつつ、「柔らかさ」と「滑らかさ」にも優れる4プライのティシュペーパーが提供される。
MMDの測定方法を説明するための図である。 実施形態に係る試験例の結果を示す第一のグラフである。 実施形態に係る試験例の結果を示す第二のグラフである。
 以下、本発明の実施形態を説明する。
〔ティシュペーパー〕
 本実施形態に係るティシュペーパーは、4プライのティシュペーパーである。つまり、4枚が重ねられて一組となっているティシュペーパーである。
 この本実施形態に係る4プライのティシュペーパーは、グリセリン及び1,3-プロパンジオールを6.1質量%以上12.6質量%以下含有し、そのグリセリンと1,3-プロパンジオールとの比が1:0.04以上1:0.18以下である。
 グリセリン及び1,3-プロパンジオールの含有率は、紙中比率であり、絶乾時におけるティシュペーパーの質量に対するグリセリン及び1.3-プロパンジオールの質量の割合である。なお、絶乾時とは、温度65℃、湿度10%で恒量となるまで乾燥させた状態である。また、グリセリンと1,3-プロパンジオールとの比は、質量比である。
 なお、ティシュペーパー中に、グリセリンと1,3-プロパンジオール以外に公知の助剤が含有されてもよい。助剤の例としては、ソルビトール等の保湿補助成分、ティシュペーパー中の水分の保持性を高めるための、親水性高分子ゲル化剤、界面活性剤や柔軟性向上剤、滑らかさの発現を補助する流動パラフィンなどの油性成分、その他、保湿剤の安定化、塗布性を向上させるための乳化剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられる。なお、保湿補助成分、水分の保持性を高める親水性高分子ゲル化剤等の成分の配合量は、「ふんわりとした嵩高感」、「柔らかさ」及び「表面の滑らかさ」に過度の影響を及ぼさない程度とする。具体的には、1.0質量%以下、好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下とするのがよい。
 ここで、本実施形態に係るティシュペーパーは、グリセリン及び1,3-プロパンジオールを含有するが、従来一般的にティシュペーパーに用いられる薬液は、グリセリンのみを主たる効果成分としている。グリセリンの吸湿効果によって、紙中の水分率を高めることで、しっとり感と柔らかさを高めている。しかし、グリセリンのみの従来品は、吸湿効果のみに頼るため、「ウェット感」、「湿り感」、「ベタツキ感」といった薬剤塗布感も高く、結果として「滑らかさ」と「ふんわり感」が感じられがたいことがある。本実施形態に係る1,3-プロパンジオールは、その配合によって「柔らかさ」が高まるが、表面はさらっとした感触となる。ゆえに、本実施形態のティシュペーパーは、グリセリンによる効果と1,3-プロパンジオールとの効果によって、「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」とを高めることができる。
 そして、係る効果は、4プライの層構造と坪量、紙厚、MMD及び紙力との構成と上記のグリセリン及び1,3-プロパンジオールの含有率とグリセリンと1,3-プロパンジオールとの質量比とが相まって効果が顕著となる。
 その本実施形態のティシュペーパーの各層の坪量は10.6g/m2以上14.3g/m2以下である。各層の坪量がこの範囲内であると「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となる。特に、坪量が高いと紙が固くなり、低いと柔らかくなる傾向があるため、坪量は「柔らかさ」への影響が大きいと考えられる。なお、坪量は、JIS P 8124(1998)に基づいて測定した値である。
 また、本実施形態のティシュペーパーは、外層の紙厚が54μm以上68μm以下であり、外層のMMDが5.4以上6.5以下である。なお、外層とは、4層構造の両外面に位置する各層を意味する。但し、各外層は、必ずしも同一の構成である必要はない。そして、外層の紙厚及びMMDがこの範囲内であると「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となる。外層の外側面は、肌に直接触れる面を構成する。
 外層の外側面には薬液が塗布され、外側面から内部へ薬液が浸透する。このため、薬液の保湿効果と薬液の滑らかな物性により「柔らかさ」と「表面の滑らかさ」の効果を奏する。また外層は薬液を含むため、カレンダー処理等の外層の外側面への外圧により紙は平滑化され、表面に塗布される薬液は均一化して表面が滑らかになり、より一層の「表面の滑らかさ」が発現する。
 MMDは、表面の滑らかさを表す一つの指標であり、この範囲であると十分な「滑らかさ」を感じるものとなる。但し、MMDによって測定される表面の滑らかさは、繊維の粗密も少なからず影響する。そして、その繊維の粗密は、紙の密度、つまり紙厚と坪量とも関係する。その一方で、紙の密度は「ふんわり感」と「柔らかさ」に影響する。すなわち、外層において、坪量に加えて、MMD及び紙厚が所定の範囲であることにより、機械的な各構成とグリセリン等の薬剤の構成とが複雑に影響して、「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となると考えられる。
 他方で、本実施形態のティシュペーパーは、中層の紙厚が60μm以上81μm以下であり、中層のMMDが6.1以上7.6以下である。中層の紙厚及びMMDがこの範囲内であると「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となる。
中層は、肌に直接触れる面を構成しないが、上記のとおりMMDによって測定される表面の滑らかさは、繊維の粗密が少なからず影響し、その繊維の粗密は、紙の密度、つまり紙厚と坪量とも関連する。また、中層の表面性は、外層との擦れや一体性にも影響がある。したがって、MMD、坪量及び紙厚は「ふんわり感」と「柔らかさ」に関係する。中層において、坪量に加えて、MMD及び紙厚が所定の範囲であることにより、機械的な各構成とグリセリン等の薬剤の構成とが複雑に影響して、「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となると考えられる。
 また、特に本実施形態のティシュペーパーは、外層に比して中層がやや厚い傾向にある。中層は、外層に比べ薬液含有量が少ない傾向となる。薬液が含有されない場合もある。このため、中層は薬液による保湿効果の影響が小さく、カレンダー処理等の外圧による厚み方向の潰れが少ない。例えば、層積層構造とするにあたって2回のカレンダー処理を経ても中層原紙の密度は低く維持できる。このため、ふんわりとした嵩高感の効果を発現する。そして、外層と中層との紙厚の差及び紙厚の差に起因する密度差、密度差に起因する水分率の差によって官能性の効果が顕著に高まると考えられる。
 なお、外層及び中層の紙厚は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で十分に調湿した後、同条件下でダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて測定した値とする。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試験片を測定台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。測定時には、金属製のプランジャーの端子(直径10mmの円形の平面)が紙平面に対し垂直に当たるように留意する。なお、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。紙厚は、部位を変えてこの測定を10回行って得られた測定値の平均値とする。試験片は、4プライを各層に剥がして採取する。
 MMD(平均摩擦係数の変動)は、平均摩擦係数からどれだけ変動があるかという変動の度合いを示す値であり、滑らかさの指標でもある。数値が小さいほど滑らかとされる。測定は、カトーテック株式会社製の摩擦感テスターKES-SE又はその相当機を用いて測定される。測定方法は、図1に示すように、摩擦子の接触面を所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させて行う。なお、摩擦係数を摩擦距離(移動距離=2cm)で除した値がMMDである。なお、摩擦子は、標準付属の10mm角のピアノワイヤセンサーとする。この摩擦子は、直径0.5mmのピアノ線Pを20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有している。接触面には、先端が20本のピアノ線P(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されている。MMDの測定は、各面について10回測定し、その平均値とする。なお、試験片は、紙厚と同様に4プライを各層に剥がして採取する。また、外層のMMDは、4プライの層のうち、肌に直接触れる外面側を測定する。測定は、縦方向、横方向の各5回、合計10回行い、その測定値の平均値をMMDとする。中層のMMDは、表裏の平均値とする。測定は、表裏の縦方向、横方向において各5回、合計20回行い、その平均値をMMDとする。
 他方、本実施形態のティシュペーパーは、4プライでの紙厚が236μm以上285μm以下である。4プライのような多プライ構造では、紙厚は、特に「柔らかさ」と「ふんわり感」に影響を及ぼしやすい。本実施形態のティシュペーパーでは、紙厚がこの範囲内であると「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となる。なお、4プライでの紙厚は、各層に剥離せずに上記の各層の紙厚の測定方法と同様にして測定する。
 他方、本実施形態のティシュペーパーは、縦方向の乾燥強度が183cN/25mm以上303cN/25mm以下である。縦方向の乾燥強度がこの範囲内であると「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となる。また、使用に耐える十分な強度の範囲にある。
 また、横方向の乾燥強度は、60cN/25mm以上108cN/25mm以下である。横方向の乾燥強度がこの範囲内であると「柔らかさ」と「ふんわりとした嵩高感」と「表面の滑らかさ」が顕著となる。また、使用に耐える十分な強度の範囲にある。さらに、定かではないが、「横方向の乾燥引張強度」は、「柔らかさ」、「ふんわり感」といった個別の官能性ではなく、総括的な「肌ざわり」の官能性に影響がある。被験者に対して「柔らかさ」、「ふんわり感」といった具体的な評価基準ではなく、試料に対して自由に触れさせた後に「肌ざわり」という総合的な評価基準でティシュペーパーの良い悪いを評価させた際に、この「肌ざわり」の評価と「横方向の乾燥強度」とに一定の相関があることが知見されている。
 また、本実施形態のティシュペーパーは、横方向の湿潤引張強度/横方向の乾燥引張強度が0.38以上0.72以下である。なお、この値は4プライのままの測定値である。このような強度差であることにより、洟をかむ際などに、乾燥時から湿潤時へと変化する使用態様において、使用者が「丈夫さ(強度・安心感)」を感じるようになる。さらに、そのような使用態様における紙の強さの変化が感じられがたくなり、使用の際に「滑らかさ」の感じ方に影響する。
 なお、紙の縦方向とは、MD方向とも呼ばれ、抄紙の際の流れ方向である。紙の横方向は、CD方向とも呼ばれ、抄紙の際の流れ方向(MD方向)に直行する方向である。
 また、本発明に係るティシュペーパーの乾燥引張強度は、JIS P 8113に基づいて測定した値であり、次のようにして測定した値である。試験片は縦・横方向ともに巾25mm(±0.5mm)×長さ150mm程度に裁断したものを用いる。ティシュペーパーは複数プライのまま測定する。試験機は、ミネベア株式会社製ロードセル引張り試験機TG-200N及びこれに相当する相当機を用いる。なお、つかみ間隔100mm、引張速度は100mm/minに設定する。測定は、試験片の両端を試験機のつかみに締め付け、紙片を上下方向に引張り荷重をかけ、紙が破断する時の指示値(デジタル値)を読み取る手順で行う。縦方向、横方向ともに各々5組の試料を用意して各5回ずつ測定し、その測定値の平均を各方向の乾燥引張強度とする。
 また、本発明に係るティシュペーパーの湿潤引張強度は、JIS P 8135(1998)に基づいて測定した値であり、次のようにして測定した値である。試験片は縦・横方向ともに巾25mm(±0.5mm)×長さ150mm程度に裁断したものを用いる。ティシュペーパーは複数プライの場合は複数プライのまま測定する。試験機は、ミネベア株式会社製ロードセル引張り試験機TG-200N及びこれに相当する相当機を用いる。なお、つかみ間隔100mm、引張速度は50mm/minに設定する。試験片は、105℃の乾燥機で10分間のキュアリングを行ったものを用いる。試験片の両端を試験機のつかみに締め付けた後、水を含ませた平筆を用い、試験片の中央部に約10mm幅で水平に水を付与し、その後、直ちに紙片に対して上下方向に引張り荷重をかけ、紙が破断する時の指示値(デジタル値)を読み取る手順で測定を行う。縦方向、横方向ともに各々5組の試料を用意して各5回ずつ測定し、その測定値の平均を各方向の湿潤引張強度とする。
 乾燥引張強度及び湿潤引張強度の調整は、乾燥紙力増強剤や湿潤紙力増強剤を紙料或いは湿紙に内添することにより行うことができる。乾燥紙力増強剤としては、澱粉、ポリアクリルアミド、CMC(カルボキシメチルセルロース)若しくはその塩であるカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース亜鉛等を用いることができる。湿潤紙力増強剤としては、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂、尿素樹脂、酸コロイド・メラミン樹脂、熱架橋性塗工PAM等を用いることができる。なお、乾燥紙力増強剤を内添する場合、パルプスラリーに対する添加量は、1.0kg/パルプt以下程度である。また、湿潤紙力増強剤は、カチオン性のものが望ましく、そのパルプスラリーに対する添加量は、5.0~20.0kg/パルプt程度である。
 ティシュペーパーを構成する繊維素材は、パルプ繊維であり、ティシュペーパーに用いられるNBKP(針葉樹クラフトパルプ)及びLBKP(広葉樹クラフトパルプ)であるのが望ましい。古紙パルプが配合されていてもよいが、古紙パルプは「柔らかさ」を発現させがたいことから、バージンパルプのNBKPとLBKPのみから構成されているのが極めて望ましい。配合割合としては、質量比でNBKP:LBKP=25:75~40:60である。この範囲であると洟かみに必要な紙力と「ふんわりとした嵩高感」を感じられつつ、「柔らかさ」と「滑らかさ」を顕著に感じられるものとすることができる。
 他方、本実施形態にかかるティシュペーパーでは、縦方向の伸び率が、10.1%以上12.3%以下であるのが望ましい。伸び率がこの範囲にあると、洟かみの際などの使用時に十分な強度及び使用感を発現し易くなる。また、伸び率は、表面に微細なクレープを有するティシュペーパーの表面性とも関係があり、表面の「滑らかさ」を発現させやすい。なお、この伸び率は、JIS P 8113(1998)の引張試験に従って測定した値をいう。測定装置としては、ミネベア株式会社製「万能引張圧縮試験機 TG-200N」が挙げられる。また、伸び率は、ティシュペーパー原紙の抄紙時におけるクレープ率により調整することができる。
〔ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法〕
 本実施形態に係るティシュペーパー及び、このティシュペーパーを束にして包装するなどした製品は、次の製造手順によって製造することができる。まず、抄紙設備で抄紙したクレープを有する単層のティシュペーパー原紙を巻き取って一次原反ロールを形成する。次いで、この一次原反ロールを四つ、プライマシンとも称される積層設備にセットし、各々の一次原反ロールから単層の連続シートを繰出して四層に積層した後、適宜にスリットするなどして巻き取り二次原反ロールを製造する。次いで、この二次原反ロールを用いて、インターフォルダとも称される折畳み設備などにおいて積層束を形成する。次いで、この積層束を適宜の大きさに裁断する等した後、箱詰めなど包装して、ティシュペーパーに係る製品とする。このティシュペーパーを製品化する一連の製造工程又は、工程間に別途に薬剤付与設備を設けて、ティシュペーパー原紙にグリセリンと1,3-プロパンジオールとを含む保湿薬液を外添により付与する。なお、ティシュペーパー原紙に対する保湿薬液の付与は、一方面から行なってもよいが、両面の滑らかさを均一にし易いことから、両面塗布とするのが望ましい。特に、保湿薬液の付与は、ティシュペーパー原紙を積層した積層の連続シートの状態において行うのが特に望ましい。積層状態の連続シートに付与したほうがプライ全体としての強度低下が少なく操業性において望ましく、また、肌に触れる両外層に確実に保湿薬液を付与することができる。
 保湿薬液の付与は、具体的には、プライマシンやインターフォルダいずれかの設備に、フレキソ印刷機、グラビア印刷機等のロール転写装置、スプレー塗布装置などの薬液塗布装置を組み込んで行ってもよいし、これらの装置をプライマシンやインターフォルダとは別途の設備として行ってもよい。
 保湿薬液は、例えば、グリセリン、1,3-プロパンジオール及び適宜の助剤を、水などの適宜の溶媒を用いて、塗布方法に応じた粘度に調整することができる。
 折り加工を行うインターフォルダは、マルチスタンド式、スタンド式、折板式とも称される折板によって折り加工を行う設備であってもよいし、ロータリー式とも称される一対のフォールディングロールで折り加工を行う設備であってもよい。但し、ロータリー式のインターフォルダであるのが望ましい。3プライ以上の多プライ構造のティシュペーパー製品の場合、積層数が多く各層のずれが発生しやすくなるが、ロータリー式のインターフォルダは、連続シートに加わる張力が他の設備に比して弱いことなどから、各層のずれが発生しがたく、折品質も良好としやすい。よって、特に加工時に「ふんわり感」を低下させがたい。
 本実施に係るティシュペーパー及びその製品の製造するにあたって用いるティシュペーパー原紙は、次のものであるのが望ましい。外層を構成する外層原紙は、縦方向の乾燥紙力が112cN/25mm以上139cN/25mm以下であり、横方向の乾燥紙力が66cN/25mm以上88cN/25mm以下であるのが望ましい。また、中層原紙は、縦方向の乾燥紙力が72cN/25mm以上99cN/25mm以下であり、横方向の乾燥紙力が51cN/25mm以上73cN/25mm以下であるのが望ましい。さらに、原紙のクレープ率は、外層原紙において、16~18%、中層原紙においては14~16%であるのが望ましい。外層原紙と中層原紙とにおいて、紙力の差を付与するには、抄紙時における紙力剤の添加量の調整、坪量及び紙厚等を調整すればよい。なお、本発明に係る各原紙の乾燥引張強度及び湿潤引張強度は、試験片を抄紙設備で抄紙した1プライの原紙とすること以外は、上述のティシュペーパーの乾燥引張強度及びティシュペーパーの湿潤引張強度と同様にして測定する。
 これら外層原紙及び中層原紙を用いる場合には、中層原紙を中層として外層原紙を両外層とした四層構造の積層シートの状態として、その表裏面に対して、保湿薬液を付与するのがよい。
 また、四層構造の積層シートは、特に、外層原紙の縦方向の乾燥紙力に対する中層原紙の縦方向の乾燥紙力の比が0.64以上0.71以下であり、外層原紙の横方向の乾燥紙力に対する中層原紙の横方向の乾燥紙力の比が0.77以上0.83以下であるのがよい。なお、両外層原紙と二枚の中層原紙は、必ずしも同一の物性組成である必要はないが、その場合に、両外層と二枚の中層が、すべて上記の関係を満たすのが望ましい。つまり、二枚の中層原紙のいずれもが、いずれの外層原紙に対しても、上記の比となっているのがよい。
 この四層構造の積層シートに対して、グリセリンと1,3-プロパンジオールとを含み、グリセリンと1,3-プロパンジオールの質量比が1:0.04以上1:0.18以下である保湿薬液を、絶対時に6.1質量%以上12.6質量%以下含有するように、付与する。絶対時とは、製造されたティシュペーパーを温度65℃、湿度10%で恒量となるまで乾燥させた状態である。また、含有するとは、紙中比率を意味し、ティシュペーパーの質量に対するグリセリン及び1.3プロパンジオールの質量の割合である。このような含有割合にするには、例えば、保湿薬液における、グリセリン及び1.3プロパンジオールと水の比率を1:5.44~1:5.61に調整し、これを原紙質量の7.5質量%以上13.0質量%以下、付与すればよい。
但し、グリセリンと1,3-プロパンジオールが絶対時に6.1質量%以上12.6質量%以下含有するようにするには、必ずしもこの方法及び数値範囲に限定されるわけではない。なお、保湿薬液のグリセリンと1,3-プロパンジオールの質量比は、製品の絶乾時においてもほぼ維持される。また、保湿薬液中には、本発明の効果を妨げない範囲で、グリセリンと1,3-プロパンジオール以外の公知の助剤を含有させてもよい。その含有量は、助剤全体で薬液中に5質量%以下程度である。助剤の例としては、ソルビトール等の保湿補助成分、ティシュペーパー中の水分の保持性を高めるための、親水性高分子ゲル化剤、界面活性剤や柔軟性向上剤、滑らかさの発現を補助する流動パラフィンなどの油性成分、その他、保湿剤の安定化、塗布性を向上させるための乳化剤、防腐剤、消泡剤等が挙げられる。なお、保湿補助成分、水分の保持性を高める親水性高分子ゲル化剤等の成分の配合量は、「ふんわりとした嵩高感」、「柔らかさ」及び「表面の滑らかさ」に過度の影響を及ぼさない程度とする。具体的には、1.0質量%以下、好ましくは0.6質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下とするのがよい。
 本実施形態に係るティシュペーパー製品の製造方法では、各原紙の乾燥紙力に対する製品の乾燥紙力が適度に低下する。なお、各原紙の乾燥紙力に対する製品の乾燥紙力が適度に低下し、縦方向ではおおむね15.5%以上38.2%以下の範囲で低下し、横方向ではおおむね52.8%以上72.9%以下の範囲で低下する。また、保湿薬液付与後から蒸散や吸湿等によって紙中の水分量が一定となる。その結果、上記の実施形態に係る物性・組成の「ふんわりとした嵩高感」を感じられつつ、「柔らかさ」と「滑らかさ」を顕著に感じられるティシュペーパーが製造される。
 さらに、特に、本実施形態のティシュペーパー製品を製造するにあたっては、インターフォルダとして、ロータリー式のインターフォルダを用いるのがよい。また、積層シートに対してカレンダー加工を行うのが望ましい。積層シートに対してカレンダー加工を行うことで、外層及び中層の紙厚差を生じさせやすくなる。また、特に、ロータリー式のインターフォルダで折り加工を行う場合には、インターフォルダ内で、保湿薬液を付与するようにするのが望ましい。さらに、保湿薬液を付与する前に第一カレンダー加工工程を行い、保湿薬液を付与した後に第二カレンダー加工工程を行うようにすると、「ふんわりとした嵩高感」を感じられつつ、「柔らかさ」と「滑らかさ」を顕著に感じられるティシュペーパーとしやすい。
 次いで、以上説明の本実施形態に係るティシュペーパーについて、さらに、「実施例」において特にその効果について説明する。
 本発明に係るティシュペーパー及び本発明とは異なるティシュペーパーに係る試料を作成し、「ふんわりとした嵩高感」、「柔らかさ」及び「表面の滑らかさ」を評価項目として、下記官能試験を行なった。各試料の物性値・組成値等は、下記のとおり測定した。各試料の物性値・組成値及び試験結果は、下記表1及び表2示されるとおりである。
〔坪量〕
 JIS P 8124(1998)に従って測定した。
〔紙厚〕
 JIS P 8111(1998)の条件下で、ダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所製)を用いて上述の厚みの測定方法に従って測定した。
〔密度〕
 3プライでの坪量(1プライの坪量×3)と3プライの紙厚とから算出した。単位はg/cm3、小数点2桁で表した。3プライの紙厚は、各層に剥離しない状態で、各層の紙厚を測定するのと同様に行った。
〔乾燥引張強度〕
 JIS P 8113(1998)の引張試験に従って測定した。
試験片は縦・横方向ともに巾25mm(±0.5mm)×長さ150mm程度に裁断したものを用いた。ティシュペーパーは複数プライの場合は複数プライのまま測定した。試験機は、ミネベア株式会社製ロードセル引張り試験機TG-200Nを用いた。つかみ間隔が100mmに設定した。測定は、試験片の両端を試験機のつかみに締め付け、紙片を上下方向に引張り荷重をかけ、紙が破断する時の指示値(デジタル値)を読み取る手順で行った。引張速度は100mm/minとした。縦方向、横方向ともに各々5組の試料を用意して各5回ずつ測定し、その測定値の平均を各方向の乾燥引張強度とした。(試料の調整は、JIS P 8111(1998))
〔湿潤引張強度〕
 JIS P 8135(1998)の引張試験に従って測定した。
 試験片は縦・横方向ともに巾25mm(±0.5mm)×長さ150mm程度に裁断したものを用いた。ティシュペーパーは複数プライの場合は複数プライのまま測定した。試験機は、ミネベア株式会社製ロードセル引張り試験機TG-200Nを用いた。つかみ間隔が100mmに設定した。測定は、105℃の乾燥機で10分間のキュアリングを行った試験片の両端を試験機のつかみに締め付け、次に、水を含ませた平筆を用い、試験片の中央部に約10mm幅で水平に水を付与し、その後、直ちに紙片に対して上下方向に引張り荷重をかけ、紙が破断する時の指示値(デジタル値)を読み取る手順で行った。引張速度は50mm/minとした。縦方向、横方向ともに各々5組の試料を用意して各5回ずつ測定し、その測定値の平均を各方向の湿潤引張強度とした。
〔伸び率〕
 JIS P 8113(1998)の引張試験に従って、ミネベア株式会社製ロードセル引張り試験機TG-200Nを用い、上記乾燥引張強度に係る試料及び測定手順に準じて測定した。
〔ソフトネス〕
 JIS L 1096 E法に準じたハンドルオメータ法に従って測定した。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして実施した。1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、その全10回の平均値を、cN/100mmを単位として表した。ソフトネスは、柔らかさの指標の一つである。
〔MMD〕
 上述のMMDの測定方法に従って測定した。すなわち、カトーテック株式会社製の摩擦感テスター KES-SEを用い、標準付属の10mm角のピアノワイヤセンサーにて、MMDを測定した。測定条件は、試料を所定方向に20g/cmの張力が付与された状態で固定し、その測定試料の表面に対して接触子を25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させて行った。1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、その全10回の平均値を、無次元の単位として表した。MMDは、滑らかさの指標の一つである。
〔グリセリン及び1.3プロパンジオールの含有量〕
 グリセリン及び1.3プロパンジオールの含有量は、紙中比率であり、絶乾時の試料の質量に対するグリセリン及び1.3プロパンジオールの質量の割合である。絶乾時とは、温度65℃、湿度10%で恒量となるまで乾燥させた状態である。
〔官能試験〕
 評価者を30人とし、比較例1を基準試料として、その基準試料との比較で「ふんわりとした嵩高感」、「柔らかさ」及び「表面の滑らかさ」について、「大変優れている」と感じたものについて「5」、「優れている」と感じたものについて「4」、「優れるとも劣るとも言えない」と感じたものについては「3」、「悪い」と感じたものについては「2」、「非常に悪い」と感じたものについては「1」と評価し、各評価者の平均点を算出したものを評価値とした。
 また、「総合評価」は、「肌触りが良く、購入意向が大変高い」と感じたものについては「5」、「肌触りが良く、購入意向が高い」と感じたものについては「4」、「肌触りは普通で、購入意向が高いとも低いとも言えない」と感じたものについては「3」、「肌触りに劣り、購入意向が低い」と感じたものについては「2」、「肌触りが非常に劣り、購入意向はほぼない」と感じたものについては「1」と評価したもので、各評価者の平均点を算出したものを評価値とした。なお、比較例1は、薬剤を含有する4プライの市販製品であり市場価格が非常に高い最高級品のカテゴリーに属するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔試験結果〕
 表1は、グリセリンと1,3プロパンジオールの含有量を変更した試験結果をまとめたものである。表2は、グリセリンと1,3プロパンジオールの比及び含有量を変更した試験結果をまとめたものである。また、表1の官能評価をグラフ化したものが図2であり、表2の官能評価をグラフ化したものが図3である。
 表1及び図2に示されるとおり、比較例3、実施例で1~5及び比較例4は、グリセリンと1,3プロパンジオールの比が1:0.07で固定され、グリセリンと1,3プロパンジオールの含有量が異なっている。これらを比較してみると、本発明の実施例である含有量6.1~12.6質量%の範囲で、「柔らかさ」、「滑らかさ」、「ふんわり感」が比較例1(基準品)と比べ顕著に優れる結果となった。
 次に表2及び図3に示されるとおり、比較例4~比較例8、実施例6~13は、グリセリンと1,3プロパンジオールの比と含有量とが異なっている。これらを比較してみると、本発明に係る含有量の範囲において、特に本発明に係るグリセリンと1,3プロパンジオールの比において、「柔らかさ」、「滑らかさ」、「ふんわり感」が比較例1(基準品)と比べ顕著に優れる結果となった。また、比較例7、比較例8は、グリセリンと1,3プロパンジオールの含有量は、本発明に係る範囲であるが比が異なる。この場合には、比較例1に対して顕著に優れた評価とならない。
 これらのことから、本発明のティシュペーパーの構成を採ることにより、「柔らかさ」、「滑らかさ」、「ふんわり感」において顕著に優れるといえる。

Claims (3)

  1.  4プライのティシュペーパーであって、
     グリセリン及び1,3-プロパンジオールを6.1質量%以上12.6質量%以下含有し、グリセリンと1,3-プロパンジオールとの比が1:0.04以上1:0.18以下であり、
     製品時の各層の坪量が10.6g/m2以上14.3g/m2以下であり、
     外層の紙厚が54μm以上68μm以下であり、外層のMMDが5.4以上6.5以下であり、
     中層の紙厚が60μm以上81μm以下であり、中層のMMDが6.1以上7.6以下であり、
     4プライでの紙厚が236μm以上285μm以下であり、
     縦方向の乾燥強度が183cN/25mm以上303cN/25mm以下であり、
     横方向の乾燥強度が60cN/25mm以上108cN/25mm以下であり、
     横方向の湿潤引張強度/横方向の乾燥引張強度が0.38以上0.72以下である、
     ことを特徴とするティシュペーパー。
  2.  縦方向の乾燥紙力が112cN/25mm以上139cN/25mm以下であり、横方向の乾燥紙力が66cN/25mm以上88cN/25mm以下である外層原紙と、
     縦方向の乾燥紙力が72cN/25mm以上99cN/25mm以下であり、横方向の乾燥紙力が51cN/25mm以上73cN/25mm以下である中層原紙と、
     が積層された四層構造をなし、
     かつ、外層原紙の縦方向の乾燥紙力に対する中層原紙の縦方向の乾燥紙力の比が0.64以上0.71以下であり、外層原紙の横方向の乾燥紙力に対する中層原紙の横方向の乾燥紙力の比が0.77以上0.83以下である、
     積層シートの表裏面に対して、
     グリセリンと1,3-プロパンジオールとを含み、グリセリンと1,3-プロパンジオールの質量比が1:0.04以上1:0.18以下である保湿薬液を、グリセリンと1,3-プロパンジオールが絶対時に6.1質量%以上12.6質量%未満含有するように、付与する、
     ことを特徴とするティシュペーパー製品の製造方法。
  3.  前記保湿薬液を付与する前に行う第一カレンダー加工工程と、
     前記保湿薬液を付与した後に行う第二カレンダー加工工程と、
     ロータリー式のインターフォルダによって折り畳みを行う折り加工工程と、を有する請求項2記載のティシュペーパー製品の製造方法。
PCT/JP2018/010526 2017-03-31 2018-03-16 ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法 WO2018180619A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-071138 2017-03-31
JP2017071138A JP6633564B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018180619A1 true WO2018180619A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63676974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010526 WO2018180619A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-16 ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6633564B2 (ja)
TW (1) TWI781156B (ja)
WO (1) WO2018180619A1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030125A (ja) * 2004-08-31 2012-02-16 Daio Paper Corp 家庭用衛生薄葉紙の製造方法
JP2012034869A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法
JP2013511508A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 親水性閉じ込め層を有する冷却基材及びその作製方法
JP2013189728A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nippon Paper Crecia Co Ltd 衛生用紙ウェッブ及びその製造方法
JP2013188380A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法及びティシュペーパー製品
JP2013192884A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Oji Holdings Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法
JP2014045864A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daio Paper Corp 衛生用薄葉紙の製造方法
JP2014047444A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nippon Paper Crecia Co Ltd 衛生薄葉紙
JP2014068855A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daio Paper Corp ティシュペーパーの製造方法
JP2016039992A (ja) * 2009-12-28 2016-03-24 大王製紙株式会社 ティシュペーパーの製造方法
JP2016137061A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 薄葉紙製造方法
JP2016193042A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大王製紙株式会社 ティシュペーパー
JP2017006168A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 大王製紙株式会社 ティシュペーパー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793040B1 (en) * 2004-08-25 2012-04-18 Daio Paper Corporation Tissue for household use
JP5162117B2 (ja) * 2006-09-19 2013-03-13 ライオン株式会社 衛生薄葉紙製品
JP4868621B1 (ja) * 2010-07-20 2012-02-01 大王製紙株式会社 ティシュペーパー製品

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030125A (ja) * 2004-08-31 2012-02-16 Daio Paper Corp 家庭用衛生薄葉紙の製造方法
JP2013511508A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 親水性閉じ込め層を有する冷却基材及びその作製方法
JP2016039992A (ja) * 2009-12-28 2016-03-24 大王製紙株式会社 ティシュペーパーの製造方法
JP2012034869A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法
JP2013189728A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Nippon Paper Crecia Co Ltd 衛生用紙ウェッブ及びその製造方法
JP2013188380A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Daio Paper Corp ティシュペーパー製品の製造方法及びティシュペーパー製品
JP2013192884A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Oji Holdings Corp ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法
JP2014045864A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Daio Paper Corp 衛生用薄葉紙の製造方法
JP2014047444A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Nippon Paper Crecia Co Ltd 衛生薄葉紙
JP2014068855A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daio Paper Corp ティシュペーパーの製造方法
JP2016137061A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 王子ホールディングス株式会社 薄葉紙製造方法
JP2016193042A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 大王製紙株式会社 ティシュペーパー
JP2017006168A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 大王製紙株式会社 ティシュペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018171253A (ja) 2018-11-08
TW201843041A (zh) 2018-12-16
JP6633564B2 (ja) 2020-01-22
TWI781156B (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018180620A1 (ja) ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法
CN107105947B (zh) 薄页纸
CN108882809B (zh) 薄页纸
US10618261B2 (en) Tissue paper
EP1400199B1 (en) Thin sanitary paper roll
JP4868625B2 (ja) ティシュペーパー及びティシュペーパーの製造方法
CN107109802B (zh) 薄页纸
CN111356391A (zh) 薄页纸和薄页纸的评价方法
WO2022070733A1 (ja) ティシュペーパー及びティシュペーパー製品
WO2018180619A1 (ja) ティシュペーパー及びティシュペーパー製品の製造方法
EP4019698A1 (en) Tissue paper
JP2022057348A5 (ja)
JP2022061414A5 (ja)
JP2022061414A (ja) ティシュペーパーの製造方法及びティシュペーパー製品の製造方法
JP6174748B1 (ja) ティシュペーパー製品の製造方法
JP7396927B2 (ja) 衛生薄葉紙及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18775726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18775726

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1