WO2018173926A1 - 回動部材および鍵盤装置 - Google Patents

回動部材および鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018173926A1
WO2018173926A1 PCT/JP2018/010268 JP2018010268W WO2018173926A1 WO 2018173926 A1 WO2018173926 A1 WO 2018173926A1 JP 2018010268 W JP2018010268 W JP 2018010268W WO 2018173926 A1 WO2018173926 A1 WO 2018173926A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
outer peripheral
key
screw
hammer
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/010268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 賢
俊介 市来
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Publication of WO2018173926A1 publication Critical patent/WO2018173926A1/ja

Links

Images

Definitions

  • the present disclosure relates to a rotating member.
  • a predetermined feeling (hereinafter referred to as touch feeling) is given to a player's finger through a key by the action of an action mechanism.
  • touch feeling a predetermined feeling
  • an acoustic piano Even when a key is pressed in an electronic keyboard device such as an electronic piano.
  • a weight is provided on a structure that rotates with key depression (for example, Patent Document 1).
  • Such a structure is generally expressed as a hammer corresponding to a similar configuration in an acoustic piano, but since there is no string in an electronic keyboard device, it has a function of hitting a string. I don't have it.
  • a hammer provided with a weight is realized by fixing with a rivet in a state in which the hammer body is sandwiched between two mass plates serving as weights. At this time, the mutual positional relationship is determined by engaging the protrusion provided on the hammer body and the hole provided on the weight at a position different from the position fixed by the rivet.
  • One of the objects of the present disclosure is to reduce an area in which a structure for fixing a plurality of components and a structure for positioning each other are arranged in a rotating member including the plurality of components.
  • the rotating member includes a protruding portion that rotates about a rotating shaft and protrudes in a direction intersecting the rotating surface and includes a hole that opens at least on the top side. 1 member, a through-hole into which the protruding portion is inserted, a second member including a support portion around the through-hole, a shaft portion disposed inside the hole, and the support portion connected to the shaft portion And a fastening member that fixes the first member and the second member.
  • the specific gravity of the second member may be greater than the specific gravity of the first member.
  • the second member may include a concave portion, and the opening of the through hole and the support portion may be disposed at the bottom of the concave portion.
  • the depth of the recess may be greater than the height of the head of the fastening member.
  • the fastening member may be a screw having a screw thread disposed on the shaft portion.
  • the top of the protruding portion may be disposed inside the through hole.
  • the top of the protruding portion may be closer to the opening of the through hole on the support portion side than in the state where the fastening member is removed.
  • a region separated from the fastening member may be provided on the top side of the protruding portion.
  • an area in which the inner peripheral surface of the through hole and the outer peripheral surface of the protruding portion are separated from each other on the region side may be provided.
  • a region where the second member and the protruding portion are separated may be narrower than in the state where the fastening member is removed.
  • the first member includes a plurality of the protruding portions as the protruding portions
  • the second member includes a plurality of the through holes as the through holes, and a first one of the plurality of through holes.
  • the size of the region where the inner peripheral surface of the through hole is separated from the outer peripheral surface of one of the plurality of protrusions is one of the plurality of through holes
  • the rotating surface may be a surface having a normal line in a direction in which the rotating shaft extends.
  • the second member may be disposed in at least a part of the first member.
  • a keyboard instrument includes a frame, a plurality of keys arranged to be rotatable with respect to the frame, and a rotation member arranged corresponding to each of the plurality of keys.
  • the rotation shaft of the first member is fixed with respect to the frame, and the rotation member corresponding to the one key is in response to the rotation of one key of the plurality of keys. It rotates around the rotation axis.
  • the rotating member according to the aspect of the present disclosure includes a protruding portion that rotates about the rotation axis and protrudes in a direction intersecting the rotating surface and includes a hole that opens at least on the top side.
  • a first member provided; a through-hole into which the protruding portion is inserted; a second member including a support portion around the through-hole; a shaft portion disposed in the hole; and the shaft portion And a fastening member that fixes the first member and the second member, and the fastening member is configured such that the head part of the fastening member contacts the support part.
  • a rotating member including a plurality of parts it is possible to reduce an area in which a structure for fixing the plurality of parts and a structure for positioning each other are arranged.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a keyboard device according to the first embodiment.
  • the keyboard device 1 is an electronic keyboard instrument that emits sound in response to a user (player) key depression such as an electronic piano.
  • the keyboard device 1 may be a keyboard-type controller that outputs control data (for example, MIDI) for controlling an external sound source device in response to a key depression.
  • the keyboard device 1 may not have a sound source device.
  • the keyboard device 1 includes a keyboard assembly 10.
  • the keyboard assembly 10 includes a white key 100w and a black key 100b.
  • a plurality of white keys 100w and black keys 100b are arranged side by side.
  • the number of keys 100 is N, which is 88 in this example, but is not limited to this number.
  • the direction in which the keys 100 are arranged is called the scale direction.
  • the key 100 may be referred to.
  • w is added to the end of the reference sign, it means that the configuration corresponds to the white key.
  • “b” is added at the end of the code, it means that the configuration corresponds to the black key.
  • a part of the keyboard assembly 10 exists inside the housing 90.
  • a portion of the keyboard assembly 10 covered by the casing 90 is referred to as a non-appearance portion NV, and a portion exposed from the casing 90 and visible to the user is referred to as an appearance portion PV.
  • the appearance part PV is a part of the key 100 and indicates an area where the user can perform a performance operation.
  • a portion of the key 100 that is exposed by the appearance portion PV may be referred to as a key body portion.
  • a sound source device 70 and a speaker 80 are arranged inside the housing 90.
  • the tone generator 70 generates a sound waveform signal when the key 100 is pressed.
  • the speaker 80 outputs the sound waveform signal generated in the sound source device 70 to an external space.
  • the keyboard device 1 may be provided with a slider for controlling the volume, a switch for switching timbres, a display for displaying various information, and the like.
  • directions such as up, down, left, right, front, and back indicate directions when the keyboard device 1 is viewed from the performer when performing. Therefore, for example, the non-appearance part NV can be expressed as being located on the back side with respect to the appearance part PV. Further, the direction may be indicated with the key 100 as a reference, such as the front end side (key front side) and the rear end side (key rear side). In this case, the key front end side indicates the front side as viewed from the performer with respect to the key 100. The rear end side of the key indicates the back side viewed from the performer with respect to the key 100.
  • the black key 100b can be expressed as a portion protruding upward from the white key 100w from the front end to the rear end of the key body of the black key 100b.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the sound source device according to the first embodiment.
  • the sound source device 70 includes a signal conversion unit 710, a sound source unit 730, and an output unit 750.
  • the sensor 300 is provided corresponding to each key 100, detects a key operation, and outputs a signal corresponding to the detected content. In this example, the sensor 300 outputs a signal according to the key depression amount in three stages. The key pressing speed can be detected according to the interval of this signal.
  • the signal conversion unit 710 acquires the output signal of the sensor 300 (sensors 300-1, 300-2,..., 300-88 corresponding to the 88 key 100), and operates according to the operation state of each key 100. Generate and output a signal.
  • the operation signal is a MIDI signal. Therefore, the signal conversion unit 710 outputs note-on according to the key pressing operation. At this time, the key number indicating which of the 88 keys 100 has been operated and the velocity corresponding to the key pressing speed are also output in association with the note-on.
  • the signal conversion unit 710 outputs the key number and note-off in association with each other.
  • a signal corresponding to another operation such as a pedal may be input to the signal conversion unit 710 and reflected in the operation signal.
  • the sound source unit 730 generates a sound waveform signal based on the operation signal output from the signal conversion unit 710.
  • the output unit 750 outputs the sound waveform signal generated by the sound source unit 730. This sound waveform signal is output to, for example, the speaker 80 or the sound waveform signal output terminal.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram when the configuration inside the housing in the first embodiment is viewed from the side.
  • the keyboard assembly 10 and the speaker 80 are arranged inside the housing 90. That is, the housing 90 covers at least a part of the keyboard assembly 10 (the connection portion 180 and the frame 500) and the speaker 80.
  • the speaker 80 is disposed on the back side of the keyboard assembly 10.
  • the speaker 80 is arranged so as to output a sound corresponding to the key depression toward the upper side and the lower side of the housing 90.
  • the sound output downward advances from the lower surface side of the housing 90 to the outside.
  • the sound SR output upward passes through the space inside the keyboard assembly 10 from the inside of the housing 90 and from the gap between adjacent keys 100 or the gap between the key 100 and the housing 90 in the external appearance PV. Proceed outside.
  • the configuration of the keyboard assembly 10 will be described with reference to FIG.
  • the keyboard assembly 10 includes a connection portion 180, a hammer assembly 200, and a frame 500 in addition to the key 100 described above.
  • the keyboard assembly 10 is a resin-made structure whose most configuration is manufactured by injection molding or the like.
  • the frame 500 is fixed to the housing 90.
  • the connection unit 180 connects the key 100 so as to be rotatable with respect to the frame 500.
  • the connection part 180 includes a plate-like flexible member 181, a first support part 183, and a rotation part 185.
  • the plate-like flexible member 181 extends from the rear end of the key 100.
  • the first support portion 183 extends from the rear end of the plate-like flexible member 181.
  • the rotation unit 185 includes a rod-shaped flexible member 1850, a key side support unit 1851, and a frame side support unit 1852.
  • the key side support portion 1851 and the frame side support portion 1852 support both ends of the rod-shaped flexible member 1850 in the longitudinal direction.
  • the key side support portion 1851 supports the front side of the rod-shaped flexible member 1850.
  • the frame side support portion 1852 and the back side of the rod-shaped flexible member 1850 are supported.
  • the rod-shaped flexible member 1850 has flexibility in a direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the key-side support portion 1851 and the frame-side support portion 1852 are made of the same material as the rod-like flexible member 1850, but have a shape that is more rigid than the rod-like flexible member 1850.
  • the positional relationship between the key-side support portion 1851 and the frame-side support portion 1852 changes according to the deformation of the rod-shaped flexible member 1850.
  • the longitudinal direction of the rod-shaped flexible member 1850 is substantially along the front-rear direction of the key 100.
  • the key-side support portion 1851 moves upward with respect to the frame-side support portion 1852, and the key 100 can rotate with respect to the frame 500.
  • the key 100 and the frame 500 may be connected to each other via a shaft and a bearing so that the key 100 can be rotated with respect to the frame 500.
  • the key 100 includes a front end key guide 151 and a side key guide 153.
  • the front end key guide 151 is slidably in contact with the front end frame guide 511 of the frame 500.
  • the front end key guide 151 is in contact with the front end frame guide 511 on both sides of the upper and lower scale directions.
  • the side key guide 153 is slidably in contact with the side frame guide 513 on both sides in the scale direction.
  • the side key guide 153 is disposed in a region corresponding to the non-appearance portion NV on the side surface of the key 100, and exists on the key front end side with respect to the connection portion 180 (plate-like flexible member 181). You may arrange
  • the key 100 is connected to the key-side load unit 120 below the appearance unit PV.
  • the key-side load portion 120 is connected to the hammer assembly 200 so that the hammer assembly 200 is rotated when the key 100 is rotated.
  • the hammer assembly 200 (rotating member) is disposed in a space below the key 100 and is rotatably attached to the frame 500.
  • the hammer assembly 200 includes a weight part 230 and a hammer body part 250.
  • a bearing 220 is disposed on the hammer body 250.
  • the bearing 220 and the rotation shaft 520 provided on the frame 500 are slidably in contact with each other at at least three points. That is, the hammer assembly 200 can rotate about the rotation shaft 520 whose position is fixed with respect to the frame 500.
  • the rotation shaft 520 extends in the scale direction. Note that the bearing may be provided on the frame 500 and the rotation shaft may be provided on the hammer assembly 200.
  • the weight part 230 includes a metal weight manufactured by die casting or the like.
  • the weight part 230 has higher rigidity than the hammer main body part 250 formed of resin. Further, the specific gravity of the weight portion 230 is larger than the specific gravity of the hammer body portion 250.
  • the weight portion 230 is connected to the rear end portion of the hammer main body portion 250 (the back side from the rotation shaft). In a normal state (when the key is not pressed), the hammer assembly 200 is placed on the lower stopper 410. As a result, the key 100 is stabilized at the rest position. When the key is depressed, the weight portion 230 moves upward, and the hammer assembly 200 collides with the upper stopper 430. This defines the end position that is the maximum key depression amount of the key 100.
  • the weight 230 also applies a load to the key press.
  • the lower stopper 410 and the upper stopper 430 are formed of a buffer material or the like (nonwoven fabric, elastic body, etc.). The details of the relationship between the hammer body 250 and the weight 230 will be described later.
  • the hammer side load portion 210 is connected to the front end portion of the hammer main body portion 250.
  • the hammer side load portion 210 includes a portion (a columnar member 211 described later; see FIG. 4) that is slidably contacted in the front-rear direction inside the key side load portion 120.
  • a lubricant such as grease may be disposed at the contact portion.
  • the hammer-side load unit 210 and the key-side load unit 120 (in the following description, these may be collectively referred to as “load generation unit”) generate a part of the load when the key is pressed by sliding on each other. To do.
  • the load generating unit is located below the key 100 in the appearance portion PV (frontward from the rear end of the key body). The detailed structure of the load generator will be described later.
  • the sensor 300 is attached to the frame 500 below the load generating unit.
  • the sensor 300 When the hammer-side load section 210 deforms the sensor 300 on its lower surface side by pressing the key, the sensor 300 outputs a detection signal.
  • the sensor 300 is provided corresponding to each key 100.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a load generation unit (key side load unit and hammer side load unit) in the first embodiment.
  • the hammer side load part 210 includes a columnar member 211, a rib part 213, and a sensor driving part 215. Each of these components is also connected to the hammer body 250.
  • the columnar member 211 has a substantially cylindrical shape, and its axis extends in the scale direction.
  • the rib part 213 is a rib connected below the columnar member 211, and in this example, the normal direction of the surface thereof is along the scale direction.
  • the sensor drive unit 215 is a plate-like member that is connected below the rib portion 213 and has a normal surface in a direction perpendicular to the scale direction. That is, the sensor driving unit 215 and the rib portion 213 are in a vertical relationship.
  • the rib part 213 includes in the plane the direction of movement by pressing the key. Therefore, it has the effect of reinforcing the strength of the columnar member 211 and the sensor driving unit 215 with respect to the moving direction when the key is pressed.
  • the key side load part 120 includes a sliding surface forming part 121.
  • the sliding surface forming part 121 forms a space SP in which the columnar member 211 can move.
  • a sliding surface FS is formed above the space SP, and a guide surface GS is formed below the space SP.
  • a slit 125 for allowing the rib portion 213 to pass is formed in the guide surface GS.
  • At least the region where the sliding surface FS is formed is formed of an elastic body such as rubber.
  • the columnar member 211 is formed of a member (for example, a highly rigid resin) that is less likely to be elastically deformed than the elastic body that forms the sliding surface FS.
  • FIG. 4 shows the position of the columnar member 211 when the key 100 is at the rest position.
  • a force is applied to the columnar member 211 from the sliding surface FS.
  • the force transmitted to the columnar member 211 rotates the hammer assembly 200 so as to move the weight portion 230 upward.
  • the columnar member 211 is pressed against the sliding surface FS.
  • the columnar member 211 moves in the direction of the arrow D1 in the space SP while being in contact with the sliding surface FS. That is, the columnar member 211 slides on the sliding surface FS.
  • the entire load generating unit moves downward as the key is pressed, and the sensor driving unit 215 deforms the sensor 300 from above.
  • the stepped portion 1231 is arranged in the sliding surface FS in a range in which the columnar member 211 moves by the key 100 turning from the rest position to the end position. That is, the stepped portion 1231 is overcome by the columnar member 211 that moves from the initial position (the position of the columnar member 211 when the key 100 is at the rest position). The load that changes when getting over is transmitted to the key 100 and transmitted to the finger that presses the key.
  • a concave portion 1233 is formed in a portion of the guide surface GS that faces the stepped portion 1231.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the key assembly when the key (white key) in the first embodiment is pressed.
  • FIG. 5A is a diagram when the key 100 is in the rest position (a state where the key is not depressed).
  • FIG. 5B is a diagram when the key 100 is in the end position (the state where the key is pressed to the end).
  • the turning portion 185 specifically, the rod-like flexible member 1850 is bent around the turning center.
  • the key 100 rotates in the pitch direction.
  • the key side load portion 120 pushes down the hammer side load portion 210
  • the hammer assembly 200 rotates around the rotation shaft 520.
  • the hammer assembly 200 collides with the upper stopper 430, the rotation of the hammer assembly 200 is stopped, and the key 100 reaches the end position.
  • the sensor 300 is crushed by the hammer side load unit 210, the sensor 300 outputs a detection signal at a plurality of stages according to the crushed amount (key pressing amount).
  • FIG. 6 is a view for explaining the structure of the hammer assembly in the first embodiment.
  • FIG. 6A is a side view of the hammer assembly 200.
  • FIG. 6B is a view of the hammer assembly 200 as viewed from below (view along the direction Db shown in FIG. 6A).
  • FIG. 6C is a view of the hammer assembly 200 as viewed from the rear side (view along the direction Dc shown in FIG. 6A).
  • the hammer assembly 200 includes the hammer side load portion 210, the hammer main body portion 250 (first member), and the weight portion 230 (second member).
  • the hammer main body 250 includes a first flat plate portion 255 (plate-like region) and a second flat plate portion 259.
  • the first flat plate portion 255 and the second flat plate portion 259 have a flat plate structure extending in a direction away from the rotation shaft 520.
  • the first flat plate portion 255 is substantially orthogonal to the rotation shaft 520, but is not orthogonal. That is, the first flat plate portion 255 is a surface having a normal line in the direction of the rotation shaft 520 (the direction in which the rotation shaft that extends when the hammer body 250 rotates), and the center of the bearing portion 220.
  • the first flat plate portion 255 is not parallel to the rotation surface Pr passing through the lens and is slightly inclined.
  • the first flat plate portion 255 is separated from the rotation surface Pr in the vicinity of the portion to which the second flat plate portion 259 is connected (the side closer to the rotation shaft 520), and the rotation surface as the distance from the rotation shaft 520 increases. It is configured to approach Pr. Note that the first flat plate portion 255 may be parallel to the rotation surface Pr. Further, the first flat plate portion 255 and the second flat plate portion 259 are not in a parallel relationship, but may be in a parallel relationship.
  • a rib 259a is connected to the second flat plate portion 259.
  • the rib 259a protrudes from the second flat plate portion 259 in the direction along the rotation shaft 520.
  • the strength of the second flat plate portion 259 is improved by the rib 259a.
  • Below the second flat plate portion 259 a bearing portion 220 and a shaft support portion 225 that are in contact with the rotating shaft 520 are connected.
  • the bearing 220 is a structure having a shape along the surface of the cylindrical portion of the rotation shaft 520 having a substantially semi-cylindrical shape, and slides with the rotation shaft 520. That is, the central axis of the inner surface of the bearing portion 220 and the central axis of the rotation shaft 520 are substantially the same and become the rotation center C.
  • the shaft support portion 225 is a flat plate-like structure that is in contact with the vicinity of the center axis of the cylinder of the rotation shaft 520. With this structure, the hammer assembly 200 rotates around the rotation shaft 520 as the rotation center C.
  • the shaft support portion 225 is a flat plate-like flexible member, and has a tip portion that can approach and separate from the second flat plate portion 259. This tip portion maintains a state of contact with the rotation shaft 520 when the hammer assembly 200 is rotating.
  • the bearing portion 220 can be separated from the rotating shaft 520. As a result, the hammer assembly 200 can be removed from the rotation shaft 520.
  • the first flat plate portion 255 is connected to the rear side of the second flat plate portion 259.
  • a hammer side load portion 210 is connected to the front side of the second flat plate portion 259.
  • the 1st flat plate part 255 and the hammer side load part 210 are arrange
  • a weight portion 230 is disposed along the first flat plate portion 255.
  • the weight 230 is thicker as it is closer to the rotation center C.
  • the first flat plate portion 255 and the weight portion 230 are fixed with a plurality of screws in this example.
  • the first flat plate portion 255 and the weight portion 230 are fixed by the first screw 271 near the rotation center C and the second screw 273 far from the rotation center C.
  • the number of screws is not limited to two, but may be more or one.
  • the first screw 271 corresponds to the screw closest to the rotation center C
  • the second screw 273 corresponds to the screw farthest from the rotation center C.
  • These screws are examples of fastening members, and may be rivets, for example.
  • the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253 are connected to the first flat plate portion 255 in a region away from the rotation center C. Since the upper side wall part 251 and the lower side wall part 253 are supported by sandwiching the outer peripheral side (the side far from the rotation center) of the weight part 230, they may be collectively referred to as an outer peripheral support part.
  • the upper side wall part 251 extends in a substantially vertical direction from the upper end side of the first flat plate part 255 and covers the side part of the weight part 230. This side portion is a part (upper side surface 230c1) of the upper surface in the rotation direction of the side surface 230c of the weight portion 230 (see FIG. 9).
  • the lower side wall part 253 extends in a substantially vertical direction from the lower end side of the first flat plate part 255 and covers the side part of the weight part 230.
  • This side portion is a part of the lower side surface (lower side surface 230c2) in the rotational direction of the side surface 230c of the weight portion 230 (see FIG. 9). Since the weight portion 230 has a region extending below the lower end portion of the first flat plate portion 255, the lower side wall portion 253 is shorter than the upper side wall portion 251.
  • a rib protruding in the direction of the lower side wall portion 253 is arranged on the upper side wall portion 251.
  • a rib protruding in the direction of the upper side wall portion 251 is disposed on the lower side wall portion 253. Details of the rib will be described later with reference to FIG.
  • the weight portion 230 is sandwiched between the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253 via these ribs.
  • An upper rib portion 2515 is disposed on the upper surface side of the upper side wall portion 251 along a direction perpendicular to the rotation shaft 520.
  • a lower rib portion 2535 is disposed on the lower surface side of the lower side wall portion 253 along a direction perpendicular to the rotation shaft 520.
  • the upper side wall portion 251 and the upper rib portion 2515 come into contact with the upper stopper 430 when the key is pressed.
  • the lower side wall portion 253 and the lower rib portion 2535 are in contact with the lower stopper 410 when the key is released
  • the adhesive may be sandwiched in at least a part of the region between the first flat plate portion 255 and the weight portion 230.
  • FIG. 7 is a view for explaining the structure of the hammer body in the first embodiment. Except for the region where the weight portion 230 is disposed in the hammer main body portion 250, it is the same as that shown in FIG. Therefore, FIG. 7 shows a configuration in the vicinity of the first flat plate portion 255 in which the weight portion 230 is arranged in the hammer main body portion 250.
  • FIGS. 7A, 7B, and 7C show the hammer body 250 in the same positional relationship as FIGS. 6A, 6B, and 6C, respectively.
  • a surface on which the weight portion 230 is disposed is referred to as a weight disposition surface 255a, and a surface opposite to the weight disposition surface 255a is referred to as an outer surface 255b.
  • the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253 are connected to the first flat plate portion 255 on the weight arrangement surface 255a side.
  • the upper side wall part 251 and the lower side wall part 253 are arranged to face each other.
  • the weight portion 230 is arranged between the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253, but before the arrangement, the distance between the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253 is shorter than after the arrangement. It has become. That is, by arranging the weight portion 230, the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253 are slightly expanded outward.
  • Ribs are arranged on the upper side wall 251 and the lower side wall 253.
  • the upper side wall portion 251 includes ribs 2517a, 2517b, 2517c, and 2517d.
  • the ribs 2517a, 2517b, 2517c, and 2517d protrude downward (downward side wall 253 side) and extend in a direction along the rotation axis.
  • the ribs 2517 a and 2517 b are arranged at positions facing the lower side wall portion 253.
  • the lower side wall portion 253 includes ribs 2537a and 2537b.
  • the ribs 2537a and 2537b protrude upward (upper side wall portion 251 side) and extend in a direction along the rotation axis.
  • the rib 2517a and the rib 2537a have a positional relationship facing each other, but the rib 2517b and the rib 2537b have a positional relationship not facing each other.
  • the positional relationship between the two may be a relationship that faces each other, or may be a relationship that does not face each other.
  • the inner peripheral side protruding portion 257 and the outer peripheral side protruding portion 258 are connected to the first flat plate portion 255 on the weight arrangement surface 255a side.
  • the inner peripheral side protruding portion 257 (an example of the protruding portion) protrudes from the first flat plate portion 255 in the direction along the rotation axis, and a through hole 2575 is formed inside.
  • the through-hole 2575 is a hole in which a groove corresponding to the male screw shape (screw thread) of the shaft portion is formed by screwing the first screw 271 and has a function of a female screw (screw hole).
  • this groove may be formed from the beginning, in this example, when the first screw 271 is tightened, the groove is formed by deforming the inner surface of the through hole 2575 along the male screw shape. That is, the inner surface of the through hole 2575 is a flat surface before the first screw 271 is tightened.
  • the outer peripheral side protruding portion 258 (an example of the protruding portion) protrudes from the first flat plate portion 255 in the direction along the rotation axis, and a through hole 2585 is formed therein.
  • the through hole 2585 is formed with a groove corresponding to the male screw shape (screw thread) of the shaft portion of the second screw 273, and has a function of a female screw (screw hole).
  • this groove may be formed from the beginning, in this example, when the second screw 273 is tightened similarly to the groove of the through hole 2575, the inner surface of the through hole 2585 is deformed along the male screw shape. Formed by. That is, before tightening the second screw 273, the inner surface of the through hole 2585 is a flat surface. In this example, the through hole 2575 and the through hole 2585 penetrate along the direction in which the inner peripheral side protruding portion 257 and the outer peripheral side protruding portion 258 protrude, that is, the direction along the rotation axis.
  • the outer peripheral diameter of the inner peripheral protruding portion 257 and the outer peripheral diameter of the outer peripheral protruding portion 258 are the same value at any position in the protruding direction from the first flat plate portion 255.
  • the inner peripheral side protrusion part 257 protrudes in the direction along a rotating shaft, the inner peripheral side protrusion part 257 is not restricted to this.
  • the inner peripheral protrusion may protrude in a direction other than the direction not included in the rotation axis, that is, in a direction intersecting with a surface (an example of a rotation surface) whose normal is the direction in which the rotation axis extends. good.
  • the inner peripheral side protruding portion 257 is disposed at a position closer to the rotation center than the outer peripheral side protruding portion 258, that is, on the inner peripheral side when rotating.
  • the protruding amount tp1 of the inner peripheral side protruding portion 257 and the protruding amount tp2 of the outer peripheral side protruding portion 258 are substantially the same, but may be exactly the same as long as it can be fastened as described above. And it can be very different.
  • the internal shapes of the through hole 2575 and the through hole 2585 are substantially the same, they may be completely the same as long as they can be fastened as described above, or may be greatly different.
  • the diameter of the through hole 2575 and the diameter of the through hole 2585 are the same because of the common use of the first screw 271 and the second screw 273. Then, the internal structure of the inner peripheral side protrusion part 257 and the outer peripheral side protrusion part 258 is demonstrated.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a partial cross-sectional structure of the hammer body in the first embodiment.
  • the cross section of the hammer main body 250 in FIG. 8 corresponds to the cross section along the cutting line A-A ′ shown in FIG.
  • the cutting line A-A ′ is a line passing through the central axis of the through hole 2575 and the central axis of the through hole 2585.
  • the opening diameter on the opening 2575a side is larger than the opening diameter on the opening 2575b side.
  • the hole diameter is determined in two stages inside the through hole 2575.
  • a portion having a narrow hole diameter on the opening 2575b side has a function of a female screw.
  • an incomplete screw portion in the first screw 271 is disposed in a portion having a wide hole diameter on the opening 2575a side (hole diameter expanding portion 2575t).
  • the incomplete screw portion is a region generated between the shaft portion where the screw thread is arranged and the head portion of the screw, and is a portion where the top portion and the valley portion of the screw thread are incomplete.
  • the through hole 2585 (an example of a hole) formed in the outer peripheral side protruding portion 258 is the same as the through hole 2575 formed in the inner peripheral side protruding portion 257. That is, the through-hole 2585 penetrates between the opening 2585b on the outer surface 225b side and the opening 2585a on the top side of the outer peripheral protrusion 258.
  • the opening diameter on the opening 2585a side is larger than the opening diameter on the opening 2585b side.
  • the hole diameter is determined in two stages inside the through hole 2585.
  • a portion having a narrow hole diameter on the opening 2585b side has a function of a female screw.
  • an incomplete screw portion in the second screw 273 is disposed.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating the structure of the weight portion in the first embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a cross-sectional structure of the weight portion in the first embodiment.
  • the cross section of the weight portion 230 in FIG. 10 corresponds to the cross section along the cutting line B-B ′ shown in FIG. This cutting line B-B 'is at the same position as the cutting line A-A' shown in FIG.
  • the surface facing the first flat plate portion 255 is the mounting surface 230b
  • the surface opposite to the mounting surface 230b is the exposed surface 230a
  • the exposed surface 230a and the mounting surface is referred to as a side surface 230c.
  • the portion covered by the upper side wall portion 251 is referred to as the upper side surface 230c1
  • the portion covered by the lower side wall portion 253 is referred to as the lower side surface 230c2
  • the outer peripheral surface connecting the upper side surface 230c1 and the lower side surface 230c2 This is referred to as an outer peripheral side surface 230c3.
  • the attachment surface 230b is smaller than the exposed surface 230a.
  • An inner circumferential recess 2371 and an outer circumferential recess 2381 are formed on the exposed surface 230a side.
  • Each of the inner circumferential recess 2371 and the outer circumferential recess 2381 has a larger diameter as it approaches the exposed surface 230a.
  • an inner peripheral through hole 2375 (an example of a through hole) penetrating to the mounting surface 230b is formed in the central portion.
  • a surface remaining at the bottom of the inner peripheral recess 2371, that is, a surface around the opening of the inner peripheral through hole 2375 in the bottom is referred to as a support surface 2373 (an example of a support portion).
  • the support surface 2373 (an example of a support portion) is in contact with the head of the first screw 271 and serves as a surface that supports the head.
  • An outer peripheral side through hole 2385 (an example of a through hole) penetrating to the mounting surface 230b is formed at the bottom of the outer peripheral side recess 2381.
  • a surface remaining at the bottom of the outer peripheral recess 2381, that is, a surface around the opening of the outer peripheral through hole 2385 in the bottom is referred to as a support surface 2383 (an example of a support portion).
  • the support surface 2383 comes into contact with the head of the second screw 273 and serves as a surface that supports the head.
  • Both the inner peripheral side through hole 2375 and the outer peripheral side through hole 2385 have larger diameters as they approach the attachment surface 230b.
  • said support surface contacted the head of a screw and the surface and supported the head, if it is a support part which supports the head of a screw, it will not be limited to the case where it contacts on a surface.
  • the support portion may support the head portion by contacting the head portion of the screw with a point or a line.
  • the weight 230 is thicker as it is closer to the center of rotation, that is, the distance between the exposed surface 230a and the mounting surface 230b is closer to the center of rotation.
  • the distance between the opening 2375b on the mounting surface 230b side and the opening 2375a on the inner circumferential recess 2371 side in the inner circumferential through hole 2375 is a distance th1.
  • the distance between the opening 2385b on the attachment surface 230b side and the opening 2385a on the outer recess 2381 side in the outer circumferential through hole 2385 is a distance th2.
  • the distance th1 and the distance th2 are substantially the same, but may be the same as long as they can be fastened as described above, or may be greatly different.
  • This distance th1 is larger than the distance tp1 described above.
  • the distance th2 is larger than the distance tp2 described above.
  • the depth of the inner circumferential recess 2371 is greater than the depth of the outer circumferential recess 2381.
  • the inner peripheral side through hole 2375 is disposed at a position closer to the rotation center than the outer peripheral side through hole 2385, that is, on the inner peripheral side when rotating.
  • the inner peripheral side through hole 2375 and the inner peripheral side protruding portion 257 are arranged at corresponding positions.
  • the outer peripheral side through hole 2385 and the outer peripheral side protruding portion 258 are disposed at corresponding positions.
  • the inner peripheral side protruding portion 257 and the outer peripheral side protruding portion 258 have substantially the same shape, and the inner peripheral side through hole 2375 and the outer peripheral side through hole 2385 have substantially the same shape. .
  • the distance between the inner surface of the inner circumferential side through hole 2375 and the outer surface of the inner circumferential side protruding portion 257 is the outer circumferential side penetration.
  • the distance is the same as the distance between the inner surface of the hole 2385 and the outer surface of the outer peripheral projection 258.
  • either one of the distances may be small.
  • the smaller distance has a function of positioning the weight 230 with respect to the hammer main body 250, and therefore the smaller distance is preferably on the outer peripheral side. This is because the outer peripheral side is more susceptible to the mass of the weight portion 230, and therefore there is a greater need for higher positioning accuracy than the inner peripheral side.
  • the screw since the length (thickness) between the exposed surface 230a and the mounting surface 230b is larger than the above-described distance th1 and distance th2, the inner peripheral recess 2371 and the outer peripheral recess 2381 are formed. In addition, the screw is in contact with a part of the bottom surface.
  • a concave portion opened on the exposed surface 230a side is formed by adjusting the weight or the like and a part or all of the screw mounting position overlaps the concave portion, the length between the bottom surface of the concave portion and the mounting surface 230b.
  • the screw When the (thickness) is smaller than the distance th1, the screw may be brought into contact with the bottom that is raised from the concave portion to the bottom.
  • This raised bottom portion is also a part of the bottom portion of the inner peripheral recess 2371 and functions as a support surface 2373 (an example of a support portion).
  • a support surface 2373 an example of a support portion.
  • the bottoms of the inner peripheral recess 2371 and the outer peripheral recess 2381 are not necessarily formed on the same plane as the support surfaces 2373 and 2383 (referred to as “support surface” in this paragraph).
  • the bottom of the recess may have a step around the support surface, and may further include a surface different from the support surface via the step.
  • the surface different from the support surface may be closer to the attachment surface 230b than the support surface, or may be further away.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the positional relationship when the hammer main body and the weight are fixed in the first embodiment.
  • the weight portion 230 is attached to the hammer body portion 250 such that the attachment surface 230b faces the weight arrangement surface 255a.
  • the inner peripheral side protruding portion 257 is inserted into the inner peripheral side through hole 2375
  • the outer peripheral side protruding portion 258 is inserted into the outer peripheral side through hole 2385.
  • An adhesive may be disposed between the hammer body 250 and the weight 230.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a state in which the hammer body and the weight in the first embodiment are in contact with each other.
  • the first flat plate portion 255 and the weight portion 230 approach from the state of FIG. 11, the distance between the inner peripheral side protruding portion 257 and the inner peripheral side through hole 2375 approaches, and the outer peripheral side protruding portion 258 The distance with the outer peripheral side through-hole 2385 approaches.
  • the weight portion 230 and the hammer body portion 250 are positioned with respect to directions other than the directions along the through holes 2575 and 2585. That is, the positional relationship between the weight part 230 and the hammer body part 250 hardly changes in the hole diameter direction of the through holes 2575 and 2585. Details of this positioning will be described later.
  • FIG. 13 is an enlarged view showing the positional relationship between the outer peripheral protrusion and the outer through hole in FIG.
  • FIG. 13 shows a positional relationship in which the weight portion 230 and the first flat plate portion 255 are closest to each other in a state where the outer peripheral side protruding portion 258 is inserted into the outer peripheral side through hole 2385.
  • the adhesive agent is arrange
  • the distance of the weight part 230 and the 1st flat plate part 255 is slightly compared with the example shown in FIG. Sometimes it leaves.
  • the top portion of the outer peripheral side protruding portion 258 (the opening portion 2575 a of the through hole 2575) is disposed inside the outer peripheral side through hole 2385.
  • the distance between the position of the top of the outer peripheral protrusion 258 and the position of the opening 2385a (opening on the support surface 2383) of the outer peripheral through-hole 2385 is referred to as a distance ds.
  • the distance ds corresponds to a value obtained by subtracting the distance tp2 from the distance th2 described above.
  • the outer peripheral diameter dp of the outer peripheral protrusion 258 has the same value at any position in the protruding direction from the first flat plate portion 255 in this example.
  • the hole diameter dh of the outer peripheral side through hole 2385 increases as it approaches the first flat plate portion 255 side. Accordingly, there are regions sa separated from each other at least on the first flat plate portion 255 side, between the outer peripheral surface of the outer peripheral protrusion 258 and the inner peripheral surface of the outer peripheral through hole 2385.
  • the outer peripheral surface of the inner peripheral side protruding portion 257 and the inner periphery of the inner peripheral side through hole 2375 Desirably not in contact with the surface. In this way, it is possible to prevent competition for positioning due to manufacturing variations and the like.
  • the shaft center of the outer peripheral side through hole 2385 and the shaft center of the outer peripheral protrusion 258 in FIG. 13 have a common shaft center SC.
  • the shaft center SC is also common to the shaft center of the shaft portion of the second screw 273 as will be described later. If the weight 230 and the hammer main body 250 are fixed only by the second screw 273, the weight 230 moves in the rotation direction Rs about the axis SC with respect to the hammer main body 250. Is possible.
  • the first screw 271 in the rotation direction Rs according to the size of the region sa between the outer peripheral surface of the inner peripheral side protruding portion 257 and the inner peripheral surface of the inner peripheral side through hole 2375. The rotation is limited.
  • the weight part 230 is sandwiched between the upper side wall part 251 and the lower side wall part 253 in a state where it is expanded.
  • This structure also restricts rotation in the rotation direction Rs. Therefore, if this structure is provided, a large area sa between the outer peripheral surface of the inner peripheral side protruding portion 257 and the inner peripheral surface of the inner peripheral side through-hole 2375 is ensured, and positioning is performed due to manufacturing variation or the like. In addition, the positioning accuracy can be increased while preventing the occurrence of competition with respect to.
  • the outer peripheral protrusion 258 is inserted into the outer through hole 2385, it is possible to ensure reliability for maintaining the state where the hammer body 250 and the weight 230 are fixed. The reason will be described in detail below.
  • the hammer assembly 200 rotates about the rotation center C.
  • the hammer body portion 250 and the weight portion 230 rotate together, but have different masses, and therefore have the same acceleration in the direction in which the hammer assembly 200 rotates (rotation direction Rc). The force applied is different.
  • the inner peripheral side protruding portion 257 and the outer peripheral side protruding portion 258 protruding from the hammer body portion 250 are inserted into the inner peripheral side through hole 2375 and the outer peripheral side through hole 2385 of the weight portion 230, respectively. . Therefore, it has high strength against the force in the rotation direction Rc which is a direction different from the protruding direction (in this example, the vertical direction).
  • the shaft portion of the first screw 271 and the second screw 273 must support most of the force in the rotation direction Rc. Don't be. Therefore, the strength of the screw must be increased in order to prevent the weight 230 from falling off due to the breakage of the screw.
  • the breakage of the screw can be suppressed, so that the possibility that the weight 230 falls off can be reduced.
  • the weight portion 230 is also sandwiched between the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253. Therefore, the upper side wall portion 251 and the lower side wall portion 253 can receive the force in the rotational direction Rc in a distributed manner, thereby reducing the load on the structure projecting from the hammer main body portion 250 into the weight portion 230.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a state in which the hammer body and the weight are fixed with a fastening member in the first embodiment.
  • the first screw 271 which is a fastening member, is fixed to the through hole 2575 by being inserted and tightened from the inner peripheral recess 2371.
  • the head 271 h of the first screw 271 comes into contact with the support surface 2373 at the bottom of the inner peripheral recess 2371.
  • the shaft portion 271r (portion where the thread is formed) of the first screw 271 does not contact the inner peripheral side through hole 2375, but is disposed inside the inner peripheral side through hole 2375.
  • the second screw 273 which is a fastening member, is fixed to the through hole 2585 by being inserted from the outer peripheral recess 2381 and tightened. At this time, the head 273 h of the second screw 273 comes into contact with the support surface 2383 at the bottom of the outer peripheral recess 2381. Further, the shaft portion 273r (portion where the thread is formed) of the second screw 273 is not in contact with the outer peripheral side through hole 2385, but is disposed inside the outer peripheral side through hole 2385.
  • the first screw 271 and the second screw 273 have the same structure. Therefore, both the shaft portion 273r and the shaft portion 271r have the same structure. Therefore, the first screw 271 and the second screw 273 can be interchanged with each other.
  • the hammer main body 250 and the weight 230 are fixed by the fastening members (the first screw 271 and the second screw 273).
  • the depth of the inner peripheral recess 2371 is greater than the height of the head 271 h of the first screw 271.
  • the depth of the outer peripheral recess 2381 is larger than the height of the head 273 h of the second screw 273.
  • the head portion 271 h of the first screw 271 fits inside the inner peripheral recess portion 2371
  • the head portion 273 h of the second screw 273 fits inside the outer peripheral recess portion 2381. That is, the first screw 271 and the second screw 273 do not protrude outward from the exposed surface 230a of the weight portion 230.
  • FIG. 15 is an enlarged view showing the positional relationship between the outer peripheral side protruding portion and the outer peripheral side through hole in FIG.
  • the description will focus on the comparison with the unscrewed state shown in FIG.
  • the shaft portion 273r moves down in the through hole 2585 while rotating (the contact portion increases), and the head portion 273h approaches the support surface 2383.
  • the shaft portion 273r cannot be lowered, so that the outer peripheral projection 258 is entirely pulled upward (the head portion 273h side) by the rotation of the shaft portion 273r.
  • the region sa exists in the state before screwing, and the hammer main body 250 is made of resin and has a slight flexibility, so with the tightening of the second screw 273,
  • the boundary portion between the outer peripheral side protruding portion 258 and the first flat plate portion 255 can be deformed so as to move in the direction of the outer peripheral side through hole 2385.
  • the region sa is narrower after tightening than before tightening the second screw 273.
  • the head 273h is in contact with the support surface 2383, and the top of the protrusion 258 and the head 273h are separated (distance ds is not zero).
  • the screw 273 can rotate in the tightening direction.
  • the distance ds becomes smaller, and when the top of the outer peripheral protrusion 258 comes into contact with the head 273h of the second screw 273, the second screw 273 cannot be tightened. Therefore, since unnecessary tightening is suppressed, stable fastening such as equalizing the fastening amount can be performed.
  • the top portion of the outer peripheral side protruding portion 258 may not be in contact with the head portion 273h of the second screw 273, but the second screw 273 is It is desirable that the distance ds be smaller after tightening than before tightening.
  • the screw holes (through holes 2575, 2585) for screwing are the protruding portions (inner peripheral side protruding portions 257, outer periphery) of one member (hammer main body portion 250). Side protrusions 258), and the protrusions are inserted into holes (inner peripheral side through hole 2375, outer peripheral side through hole 2385) of the other member (weight part 230).
  • fixation and positioning between both members are realizable using a common structure.
  • a limit for tightening the screw is defined.
  • This top may be defined not as a head 273h but as a limit to which a screw can be tightened by reaching another configuration.
  • FIG. 16 is an enlarged view showing the positional relationship between the outer peripheral side protruding portion and the outer peripheral side through hole in the second embodiment.
  • a limit that allows the screw to be tightened by the top part of the outer peripheral side protruding part 258A reaching the weight part 230A is defined.
  • the outer peripheral side through hole 2385A in the weight portion 230A is formed with a portion (narrow hole diameter portion 2385p (an example of a support portion)) whose diameter is reduced on the support surface 2383A side (outer peripheral side recess 2381A side).
  • the diameter dn of the narrow hole diameter portion 2385p is larger than the diameter of the incomplete screw portion 273u of the second screw 273 (the diameter of the boundary portion with the head portion 273h) and smaller than the diameter of the outer peripheral surface of the outer peripheral protrusion 258A.
  • the upper surface of the narrow hole portion 2385p (the surface on the head 273h side of the second screw 273) forms a part of the support surface 2383A.
  • a support surface 2383A having a larger area than the support surface 2383 of the first embodiment is formed.
  • the lower surface of the narrow hole diameter portion 2385p has a surface (in this example, a flat surface) corresponding to the top shape of the outer peripheral protrusion 258A.
  • the screw is fixed from the side of the weight part 230 having a large specific gravity, but may be performed from the side of the hammer body part 250 having a small specific gravity.
  • the third embodiment a configuration that enables screwing from the hammer body 250 side will be described.
  • FIG. 17 is an enlarged view showing the positional relationship between the outer peripheral side protruding portion and the outer peripheral side through hole in the third embodiment.
  • the second screw 273 is tightened from the hammer main body part 250B side.
  • the basic structure is the same as that of the first embodiment, and the configuration of the hammer main body portion and the weight portion is changed in accordance with the direction in which the second screw 273 is inserted. ing. That is, the hammer body portion 250 of the first embodiment corresponds to the weight portion 230B of the third embodiment, and the weight portion 230 of the first embodiment corresponds to the hammer body portion 250B of the third embodiment.
  • An outer peripheral side protruding portion 258B is formed in the weight portion 230B, and an outer peripheral side through hole 2385B is formed in the hammer main body portion 250B.
  • a part of the hammer body 250B is disposed in the region outside the structure 238B that forms the outer peripheral side through hole 2385B, whereas in the case of the third embodiment, a weight is provided.
  • a part of the part 230B is arranged.
  • a thick plate portion 256B extending from the first flat plate portion 255B toward the flat plate portion 235B of the hammer main body portion 250B is disposed.
  • the structural body 238B is disposed in a groove formed between the thick plate portion 256B and the outer peripheral side protruding portion 258B. If the hammer main body portion 250 and the weight portion 230 in the first embodiment are simply replaced, the proportion of the weight portion with respect to the hammer main body portion is reduced. By adopting such a structure, it is possible to increase the ratio of the weight portion having a higher specific gravity and to provide an efficient load.
  • the ratio of the thickness of the thick plate portion 256B to the thickness of the flat plate portion 235B can be set as appropriate. That is, the surface of the flat plate portion 235B on the weight portion 230B side may be positioned on the outer peripheral portion of the structure 238B.
  • the flat plate portion 235B included in the hammer main body portion 250B is connected to the second flat plate portion 259 in the first embodiment. Therefore, the outer peripheral side through-hole 2385B is also arranged in the hammer main body 250B connected to the rotation shaft 520, which is different from the first embodiment.
  • the distance between the inner surface of the outer peripheral side through hole 2385 and the outer surface of the outer peripheral side protruding portion 258 in the first embodiment is the distance between the inner surface of the inner peripheral side through hole 2375 and the outer surface of the inner peripheral side protruding portion 257. This is the case when the distance is smaller. Based on this premise, a configuration capable of more firmly fixing the weight portion 230 and the hammer main body portion 250 will be described.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a cross-sectional configuration of the hammer assembly according to the fourth embodiment.
  • the distance between the inner surface of the outer peripheral side through hole 2385C and the outer surface of the outer peripheral side protruding portion 258C is smaller than the distance between the inner surface of the inner peripheral side through hole 2375C and the outer surface of the inner peripheral side protruding portion 257C.
  • the adhesive 241 is disposed between the inner surface of the inner circumferential side through hole 2375C and the outer surface of the inner circumferential side protruding portion 257C. This adhesive 241 is disposed in the vicinity of the inner peripheral side through hole 2375C before attaching the weight portion 230C to the hammer body portion 250C.
  • the adhesive 241 is expanded and is formed between the inner surface of the inner peripheral through hole 2375C and the outer surface of the inner peripheral protrusion 257C. Invades and then solidifies.
  • the head portion 273h of the second screw 273 is entirely surrounded by the outer peripheral recess 2381 of the weight portion 230, so that it does not protrude outward from the exposed surface 230a.
  • a part or all of the head 273h may protrude outward from the exposed surface 230a by making the outer peripheral recess 2381 shallow (the depth is reduced).
  • the outer peripheral recess 2381 does not exist and the head 273h is not enclosed will be described.
  • FIG. 19 is an enlarged view showing the positional relationship between the outer peripheral side protruding portion and the outer peripheral side through hole in the fifth embodiment.
  • the entire head portion 273h of the second screw 273 is present outside the exposed surface 230aD of the weight portion 230D.
  • the exposed surface 230aD also has a function and a function of supporting the head 272h.
  • any one of the first screw 271 and the second screw 273 may not protrude outward from the exposed surface as in the first embodiment, or the first screw 271 and the second screw 273 may be present. The amount of protrusion outside the exposed surface may be different.
  • the hammer assembly 200 is arranged such that the position of the weight portion 230 with respect to the rotation shaft 520 is on the rear end side of the key 100. However, the hammer assembly 200 is arranged so that this position is on the front end side of the key 100. Also good.
  • the first screw 271 and the second screw 273 are screws generally referred to as truss screws, but may be other screws.
  • the surface of the head that contacts the support surface is a flat surface, but it does not necessarily have to be a flat surface.
  • the shape of this surface corresponds to the shape of the surface.
  • a fastening member such as a rivet other than a screw may be used.
  • the rivet fixes the weight part 230 and the hammer main body part 250 so as to be sandwiched between the support surface 2383 and the outer surface 255b of the first flat plate part 255.
  • bolt and a nut may be sufficient.
  • the bolt may be configured integrally with at least one of the through hole 2575 and the through hole 2585 of the first flat plate portion 255.
  • the through holes 2575 and 2585 may not have the function of a female screw.
  • the rotating member in the present disclosure is not limited to the hammer assembly 200 described above. That is, the configuration of the above-described hammer assembly 200 is a member that rotates about a rotation axis, and is shown as an example of a rotation member that has a configuration in which a plurality of components are fixed by fastening members. . Therefore, the present disclosure can be applied to various structures other than the hammer assembly used in the keyboard device.
  • the rotating member may be a structure that rotates in a keyboard device other than the hammer assembly, or may be a structure that rotates in a device other than a musical instrument.
  • the hammer body portion 250 and the weight portion 230 are each constituted by a single member, but may be constituted by a plurality of members.
  • the bearing of the hammer body 250 may be a separate part instead of the bearing 220.
  • different types of bearing parts may be assembled to the common structure of the hammer body 250 excluding the bearing portion. Thereby, the structure of the bearing portion of the hammer main body can be easily changed.
  • the through holes 2575 and 2585 provided in the first flat plate portion 255 are configured as holes that penetrate from the attachment surface side to the back surface.
  • the structure may be a recess hole instead of a penetrating structure. For example, when a weight is attached by a truss screw even if it is not a through hole, or when a bolt and a nut are fastened, the bolt is integrated with the first flat plate portion 255, or the bolt is fitted into the recess, and the tip of the nut is inside the bolt. When is settled.
  • the weight portion 230 is attached to the plate-like region provided in the first flat plate portion 255, but the weight is provided in a partial region of the rotating member such as the hammer main body portion 250.
  • the part 230 should just be attached and it does not restrict to the form which attaches the weight part 230 to a plate-shaped flat plate part.
  • at least a part of the hammer main body 250 is formed in a columnar shape, and the weight 230 is a fastening member by providing each component such as the inner peripheral protrusion 257 in a partial region of the outer circumferential surface.
  • the structure which can be attached may be sufficient.
  • the attachment surface 230b of the weight portion 230 has a shape along the shape of the hammer body portion 250 in the region to be attached.
  • the plate-like region of the first flat plate portion 255 is not limited to the example in which the hole to which the screw is attached is provided on the flat plate as in the above-described embodiment, and has an opening provided at a desired position. Alternatively, a ladder shape or a truss shape may be used.

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

複数の部品を含む回動部材において、複数の部品を固定するための構造体および互いの位置決めのための構造体を配置する領域を低減すること 本開示の一実施形態における回動部材は、回動軸を中心に回動し、回動面に交差する方向に突出する突出部であって少なくとも頂部側に開口した孔を含む突出部が設けられた第1部材と、前記突出部が挿入される貫通孔および前記貫通孔の周囲に支持部を含む第2部材と、前記孔の内部に配置される軸部、および前記軸部に接続され前記支持部に接触する頭部を含み、前記第1部材と前記第2部材とを固定する締結部材と、を備える。

Description

回動部材および鍵盤装置
 本開示は、回動部材に関する。
 アコースティックピアノにおいては、アクション機構の動作により、鍵を通して演奏者の指に所定の感覚(以下、タッチ感という)を与える。電子ピアノ等の電子鍵盤装置における押鍵時にも、アコースティックピアノにおけるタッチ感を得られるようにすることが求められている。電子鍵盤装置においてタッチ感を得るために、押鍵に伴って回動する構造体に錘が設けられる(例えば、特許文献1)。なお、このような構造体は、アコースティックピアノにおいて類似した構成に対応させて、一般的にハンマと表現されることが多いが、電子鍵盤装置には弦が存在しないため、弦を打撃する機能を有しているわけではない。
特開2005-196091号公報
 特許文献1に開示された技術によれば、錘となる2つの質量板によりハンマ本体部を挟み込んだ状態でリベットを用いて固定することによって、錘が設けられたハンマを実現している。このとき、リベットで固定される位置とは異なる位置において、ハンマ本体に設けられた突起と、錘に設けられた孔とを係合させることにより、互いの位置関係が決められている。しかしながら、このようなハンマでは、錘とハンマ本体とを固定するための構造体、および互いの位置決めのための構造体を、異なる領域に配置する必要がある。そのため、これらの構造体を配置するための大きな領域が必要となり、設計の自由度が少なくなってしまう。
 本開示の目的の一つは、複数の部品を含む回動部材において、複数の部品を固定するための構造体および互いの位置決めのための構造体を配置する領域を低減することにある。
 本開示に係る回動部材は、回動軸を中心に回動し、回動面に交差する方向に突出する突出部であって少なくとも頂部側に開口した孔を含む突出部が設けられた第1部材と、前記突出部が挿入された貫通孔および前記貫通孔の周囲に支持部を含む第2部材と、前記孔の内部に配置される軸部、および前記軸部に接続され前記支持部に接触する頭部を含み、前記第1部材と前記第2部材とを固定する締結部材と、を備える。
 前記第2部材の比重は、前記第1部材の比重よりも大きくてもよい。
 前記第2部材は凹部を含み、前記凹部の底部に、前記貫通孔の開口部および前記支持部が配置されていてもよい。
 前記凹部の深さは、前記締結部材の前記頭部の高さよりも大きくてもよい。
 前記締結部材は、前記軸部にネジ山が配置されたネジであってもよい。
 前記締結部材を取り外した状態において、前記突出部の頂部は、前記貫通孔の内部に配されてもよい。
 前記締結部材が取り付けられた状態においては、前記締結部材を取り外した状態に比べて前記突出部の頂部が前記支持部側の前記貫通孔の開口部に近くてもよい。
 前記孔の内側面のうち、前記突出部の頂部側において、前記締結部材と離隔した領域を備えてもよい。
 前記締結部材を取り外した状態において、前記領域側において、前記貫通孔の内周面と前記突出部の外周面とが離隔した領域を備えてもよい。
 前記締結部材が取り付けられた状態においては、前記締結部材を取り外した状態に比べて前記第2部材と前記突出部とが離隔した領域が狭くてもよい。
 前記第1部材は、前記突出部としての複数の前記突出部を含み、前記第2部材は、前記貫通孔としての複数の前記貫通孔を含み、前記複数の貫通孔のうちの1つの第1貫通孔の内周面と前記複数の突出部のうちの1つの第1突出部の外周面とが離隔した領域の大きさは、前記複数の貫通孔のうちの1つであって、前記第1貫通孔とは異なる第2貫通孔の内周面と前記複数の突出部のうちの1つであって、前記第1突出部とは異なる第2突出部の外周面とが離隔した領域の大きさとは異なってもよい。
 また、前記回動面は、前記回動軸が延びる方向を法線に持つ面でも良い。
 また、前記第2部材は、前記第1部材の少なくとも一部の領域に配置されても良い。
 また、本開示に係る鍵盤楽器は、フレームと、前記フレームに対して回動可能に配置された複数の鍵と、前記複数の鍵の各々に対応して配置された回動部材と、を備え、前記第1部材の前記回動軸は、前記フレームに対する位置が固定され、前記複数の鍵のうちの1つの鍵の回動に応じて、前記1つの鍵に対応する前記回動部材が前記回動軸を中心に回動する。
 また、本開示の観点にかかる回動部材は、回動軸を中心に回動し、回動面に交差する方向に突出する突出部であって少なくとも頂部側に開口した孔を含む突出部が設けられた第1部材と、前記突出部が挿入される貫通孔および前記貫通孔の周囲に支持部を含む第2部材と、前記孔の内部に配置される軸部、および前記軸部に接続され前記支持部に接触する頭部を含み、前記第1部材と前記第2部材とを固定する締結部材と、を備え、前記締結部材は、前記締結部材の前記頭部が前記支持部に接触した状態、前記突出部の頂部と前記頭部又は前記支持部とが離間した状態、及び前記突出部の外周面と前記貫通孔の内周面とが離間した状態で、締め付け方向に回転可能である。
 本開示によれば、複数の部品を含む回動部材において、複数の部品を固定するための構造体および互いの位置決めのための構造体を配置する領域を低減することができる。
第1実施形態における鍵盤装置の構成を示す図である。 第1実施形態における音源装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態における筐体内部の構成を側面から見た場合の説明図である。 第1実施形態における負荷発生部(鍵側負荷部およびハンマ側負荷部)の説明図である。 第1実施形態における鍵(白鍵)を押下したときの鍵アセンブリの動作を説明する図である。 第1実施形態におけるハンマアセンブリの構造を説明する図である。 第1実施形態におけるハンマ本体部の構造を説明する図である。 第1実施形態におけるハンマ本体部の一部の断面構造を説明する図である。 第1実施形態における錘部の構造を説明する図である。 第1実施形態における錘部の断面構造を説明する図である。 第1実施形態におけるハンマ本体部と錘部とを固定するときの位置関係を説明する図である。 第1実施形態におけるハンマ本体部と錘部とを接触させた状態を説明する図である。 図12における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。 第1実施形態におけるハンマ本体部と錘部とを締結部材で固定した状態を説明する図である。 図14における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。 第2実施形態における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。 第3実施形態における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。 第4実施形態におけるハンマアセンブリの断面構成を説明する図である。 第5実施形態における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。
 以下、本開示の一実施形態における鍵盤装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態に限定して解釈されるものではない。なお、本実施形態で参照する図面において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号(数字の後にA、B等を付しただけの符号)を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率(各構成間の比率、縦横高さ方向の比率等)は説明の都合上実際の比率とは異なったり、構成の一部が図面から省略されたりする場合がある。
<第1実施形態>
[鍵盤装置の構成]
 図1は、第1実施形態における鍵盤装置の構成を示す図である。鍵盤装置1は、この例では、電子ピアノなどユーザ(演奏者)の押鍵に応じて発音する電子鍵盤楽器である。なお、鍵盤装置1は、外部の音源装置を制御するための制御データ(例えば、MIDI)を、押鍵に応じて出力する鍵盤型のコントローラであってもよい。この場合には、鍵盤装置1は、音源装置を有していなくてもよい。
 鍵盤装置1は、鍵盤アセンブリ10を備える。鍵盤アセンブリ10は、白鍵100wおよび黒鍵100bを含む。複数の白鍵100wと黒鍵100bとが並んで配列されている。鍵100の数は、N個であり、この例では88個であるが、この数に限られない。鍵100が配列された方向をスケール方向という。白鍵100wおよび黒鍵100bを特に区別せずに説明できる場合には、鍵100という場合がある。以下の説明においても、符号の最後に「w」を付した場合には、白鍵に対応する構成であることを意味している。また、符号の最後に「b」を付した場合には、黒鍵に対応する構成であることを意味している。
 鍵盤アセンブリ10の一部は、筐体90の内部に存在している。鍵盤装置1を上方から見た場合において、鍵盤アセンブリ10のうち筐体90に覆われている部分を非外観部NVといい、筐体90から露出してユーザから視認できる部分を外観部PVという。すなわち、外観部PVは、鍵100の一部であって、ユーザによって演奏操作が可能な領域を示す。以下、鍵100のうち外観部PVによって露出されている部分を鍵本体部という場合がある。
 筐体90内部には、音源装置70およびスピーカ80が配置されている。音源装置70は、鍵100の押下に伴って音波形信号を生成する。スピーカ80は、音源装置70において生成された音波形信号を外部の空間に出力する。なお、鍵盤装置1は、音量をコントロールするためのスライダ、音色を切り替えるためのスイッチ、様々な情報を表示するディスプレイなどが備えられていてもよい。
 なお、本明細書における説明において、上、下、左、右、手前および奥などの方向は、演奏するときの演奏者から鍵盤装置1を見た場合の方向を示している。そのため、例えば、非外観部NVは、外観部PVよりも奥側に位置している、と表現することができる。また、鍵前端側(鍵前方側)、鍵後端側(鍵後方側)のように、鍵100を基準として方向を示す場合もある。この場合、鍵前端側は鍵100に対して演奏者から見た手前側を示す。鍵後端側は鍵100に対して演奏者から見た奥側を示す。この定義によれば、黒鍵100bのうち、黒鍵100bの鍵本体部の前端から後端までが、白鍵100wよりも上方に突出した部分である、と表現することができる。
 図2は、第1実施形態における音源装置の構成を示すブロック図である。音源装置70は、信号変換部710、音源部730および出力部750を備える。センサ300は、各鍵100に対応して設けられ、鍵の操作を検出し、検出した内容に応じた信号を出力する。この例では、センサ300は、3段階の押鍵量に応じて信号を出力する。この信号の間隔に応じて押鍵速度が検出可能である。
 信号変換部710は、センサ300(88の鍵100に対応したセンサ300-1、300-2、・・・、300-88)の出力信号を取得し、各鍵100における操作状態に応じた操作信号を生成して出力する。この例では、操作信号はMIDI形式の信号である。そのため、押鍵操作に応じて、信号変換部710はノートオンを出力する。このとき、88個の鍵100のいずれが操作されたかを示すキーナンバ、および押鍵速度に対応するベロシティについてもノートオンに対応付けて出力される。一方、離鍵操作に応じて、信号変換部710はキーナンバとノートオフとを対応付けて出力する。信号変換部710には、ペダル等の他の操作に応じた信号が入力され、操作信号に反映されてもよい。
 音源部730は、信号変換部710から出力された操作信号に基づいて、音波形信号を生成する。出力部750は、音源部730によって生成された音波形信号を出力する。この音波形信号は、例えば、スピーカ80または音波形信号出力端子などに出力される。
[鍵盤アセンブリの構成]
 図3は、第1実施形態における筐体内部の構成を側面から見た場合の説明図である。図3に示すように、筐体90の内部において、鍵盤アセンブリ10およびスピーカ80が配置されている。すなわち、筐体90は、少なくとも、鍵盤アセンブリ10の一部(接続部180およびフレーム500)およびスピーカ80を覆っている。スピーカ80は、鍵盤アセンブリ10の奥側に配置されている。このスピーカ80は、押鍵に応じた音を筐体90の上方および下方に向けて出力するように配置されている。下方に出力される音は、筐体90の下面側から外部に進む。一方、上方に出力される音SRは筐体90の内部から鍵盤アセンブリ10の内部の空間を通過して、外観部PVにおける鍵100の隣接間の隙間または鍵100と筐体90との隙間から外部に進む。
 鍵盤アセンブリ10の構成について、図3を用いて説明する。鍵盤アセンブリ10は、上述した鍵100の他にも、接続部180、ハンマアセンブリ200およびフレーム500を含む。鍵盤アセンブリ10は、ほとんどの構成が射出成形などによって製造された樹脂製の構造体である。フレーム500は、筐体90に固定されている。接続部180は、フレーム500に対して回動可能に鍵100を接続する。接続部180は、板状可撓性部材181、第1支持部183および回動部185を備える。板状可撓性部材181は、鍵100の後端から延在している。第1支持部183は、板状可撓性部材181の後端から延在している。
 回動部185は、棒状可撓性部材1850、鍵側支持部1851およびフレーム側支持部1852を備える。鍵側支持部1851およびフレーム側支持部1852は、それぞれ、棒状可撓性部材1850の長手方向の両端を支持している。この例では、鍵側支持部1851は、棒状可撓性部材1850の手前側を支持する。一方、フレーム側支持部1852、棒状可撓性部材1850の奥側を支持する。
 棒状可撓性部材1850は、長手方向に対して垂直な方向に可撓性を有する。一方、鍵側支持部1851およびフレーム側支持部1852は、棒状可撓性部材1850と同じ材質であるが、棒状可撓性部材1850よりも剛性を有する形状である。鍵側支持部1851とフレーム側支持部1852との位置関係は、棒状可撓性部材1850の変形に応じて変化する。この例では、棒状可撓性部材1850の長手方向は、ほぼ鍵100の前後方向に沿っている。そのため、棒状可撓性部材1850を上下方向に曲げることによって鍵側支持部1851がフレーム側支持部1852に対して上方に移動し、鍵100がフレーム500に対して回動することができる。なお、鍵100とフレーム500とが軸および軸受を介して接続されることによって、鍵100がフレーム500に対して回動することができるようにしてもよい。
 鍵100は、前端鍵ガイド151および側面鍵ガイド153を備える。前端鍵ガイド151は、フレーム500の前端フレームガイド511を覆った状態で摺動可能に接触している。前端鍵ガイド151は、その上部と下部のスケール方向の両側において、前端フレームガイド511と接触している。側面鍵ガイド153は、スケール方向の両側において側面フレームガイド513と摺動可能に接触している。この例では、側面鍵ガイド153は、鍵100の側面のうち非外観部NVに対応する領域に配置され、接続部180(板状可撓性部材181)よりも鍵前端側に存在するが、外観部PVに対応する領域に配置されてもよい。
 また、鍵100には、外観部PVの下方において鍵側負荷部120が接続されている。鍵側負荷部120は、鍵100が回動するときに、ハンマアセンブリ200を回動させるように、ハンマアセンブリ200に接続される。
 ハンマアセンブリ200(回動部材)は、鍵100の下方側の空間に配置され、フレーム500に対して回動可能に取り付けられている。ハンマアセンブリ200は、錘部230およびハンマ本体部250を備える。ハンマ本体部250には、軸受部220が配置されている。軸受部220とフレーム500に設けられた回動軸520とは少なくとも3点で摺動可能に接触する。すなわち、ハンマアセンブリ200は、フレーム500に対して位置が固定された回動軸520を回動中心として回動することができる。回動軸520は、スケール方向に延在している。なお、軸受がフレーム500に設けられ、回動軸がハンマアセンブリ200に設けられていてもよい。
 錘部230は、ダイキャスト等で製造された金属製の錘を含む。錘部230は、樹脂で形成されたハンマ本体部250よりも高い剛性を有する。また、錘部230の比重は、ハンマ本体部250の比重よりも大きい。錘部230は、ハンマ本体部250の後端部(回動軸よりも奥側)に接続されている。通常時(押鍵していないとき)には、ハンマアセンブリ200が下側ストッパ410に載置された状態になる。これによって、鍵100はレスト位置で安定する。押鍵されると、錘部230が上方に移動し、ハンマアセンブリ200が上側ストッパ430に衝突する。これによって鍵100の最大押鍵量となるエンド位置が規定される。この錘部230によっても、押鍵に対して負荷が与えられる。下側ストッパ410および上側ストッパ430は、緩衝材等(不織布、弾性体等)で形成されている。なお、ハンマ本体部250と錘部230との関係の詳細については、後述する。
 ハンマ側負荷部210は、ハンマ本体部250の前端部に接続されている。ハンマ側負荷部210は、鍵側負荷部120の内部において概ね前後方向に摺動可能に接触する部分(後述する柱状部材211;図4参照)を備える。この接触部分にはグリス等の潤滑剤が配置されていてもよい。ハンマ側負荷部210および鍵側負荷部120(以下の説明において、これらをまとめて「負荷発生部」という場合がある)とは、互いに摺動することで押鍵時の負荷の一部を発生する。負荷発生部は、この例では外観部PV(鍵本体部の後端よりも前方)における鍵100の下方に位置する。負荷発生部の詳細の構造については後述する。
 負荷発生部の下方において、フレーム500にセンサ300が取り付けられている。押鍵によりハンマ側負荷部210がその下面側でセンサ300を変形させると、センサ300は検出信号を出力する。センサ300は、上述したように、各鍵100に対応して設けられている。
[負荷発生部の概要]
 図4は、第1実施形態における負荷発生部(鍵側負荷部およびハンマ側負荷部)の説明図である。ハンマ側負荷部210は、柱状部材211、リブ部213およびセンサ駆動部215を備える。これらの各構成はいずれも、ハンマ本体部250とも接続されている。柱状部材211は、この例では略円柱形状であり、その軸がスケール方向に延びている。リブ部213は、柱状部材211の下方に接続されたリブであって、この例では、その表面の法線方向がスケール方向に沿っている。センサ駆動部215は、リブ部213の下方に接続され、スケール方向に対して垂直な方向の法線の表面を有する板状部材である。すなわち、センサ駆動部215とリブ部213とは垂直の関係にある。ここで、リブ部213は、押鍵によって移動する方向を面内に含む。そのため、押鍵時の移動方向に対して、柱状部材211およびセンサ駆動部215の強度を補強する効果を有する。
 鍵側負荷部120は、摺動面形成部121を含む。この例では、摺動面形成部121は、内部に柱状部材211が移動可能な空間SPを形成する。空間SPの上方において摺動面FSが形成され、空間SPの下方においてガイド面GSが形成される。ガイド面GSには、リブ部213を通過させるためのスリット125が形成されている。少なくとも摺動面FSが形成される領域は、ゴム等の弾性体で形成されている。なお、柱状部材211は、摺動面FSを形成する弾性体と比べて弾性変形しにくい部材(例えば、剛性の高い樹脂等)で形成されている。
 図4においては、鍵100がレスト位置にある場合の柱状部材211の位置を示している。押鍵のときには、摺動面FSから柱状部材211に対して力が加えられる。柱状部材211に伝達された力は、錘部230を上方に移動させるようにハンマアセンブリ200を回動させる。このとき、柱状部材211は摺動面FSに押しつけられる。そして、柱状部材211は、摺動面FSと接触しつつ、空間SPを矢印D1の方向に移動する。すなわち、柱状部材211は摺動面FSと摺動する。
 このとき、負荷発生部全体としては、押鍵に伴い下方に移動し、センサ駆動部215が上方からセンサ300を変形させる。この例では、摺動面FSのうち、鍵100がレスト位置からエンド位置に回動することによって柱状部材211が移動する範囲に、段差部1231が配置されている。すなわち、段差部1231は、初期位置(鍵100がレスト位置にあるときの柱状部材211の位置)から移動する柱状部材211によって乗り越えられる。乗り越えるときに変化する負荷は鍵100に伝達されて押鍵する指に伝達される。また、ガイド面GSのうち段差部1231に対向する部分には、凹部1233が形成されている。凹部1233の存在により、柱状部材211が段差部1231を乗り越えて移動しやすくなる。一方、離鍵のときには、錘部230が落下することによりハンマアセンブリ200が回動し、その結果、柱状部材211から摺動面FSに対して力が加えられ、矢印D1とは反対の方向に移動する。
[鍵盤アセンブリの動作]
 図5は、第1実施形態における鍵(白鍵)を押下したときの鍵アセンブリの動作を説明する図である。図5(A)は、鍵100がレスト位置(押鍵していない状態)にある場合の図である。図5(B)は、鍵100がエンド位置(最後まで押鍵した状態)にある場合の図である。鍵100が押下されると、回動部185、詳細には棒状可撓性部材1850が回動中心となって曲がる。これによって鍵100がピッチ方向に回動するようになる。そして、鍵側負荷部120がハンマ側負荷部210を押し下げることで、ハンマアセンブリ200が回動軸520を中心に回動する。ハンマアセンブリ200が上側ストッパ430に衝突することによって、ハンマアセンブリ200の回動が止まり、鍵100がエンド位置に達する。また、センサ300がハンマ側負荷部210によって押しつぶされると、センサ300は、押しつぶされた量(押鍵量)に応じた複数の段階で、検出信号を出力する。
 一方、離鍵すると、錘部230が下方に移動して、ハンマアセンブリ200が回動し、鍵100が上方に回動する。ハンマアセンブリ200が下側ストッパ410に接触することで、ハンマアセンブリ200の回動が止まり、鍵100がレスト位置に戻る。
[ハンマアセンブリの構成]
 続いて、押鍵および離鍵によって回動するハンマアセンブリ200について、詳細構成を説明する。
 図6は、第1実施形態におけるハンマアセンブリの構造を説明する図である。図6(A)は、ハンマアセンブリ200を側面から見た図である。図6(B)は、ハンマアセンブリ200を下方から見た図(図6(A)に示す方向Dbに沿って見た図)である。図6(C)は、ハンマアセンブリ200を後方側から見た図(図6(A)に示す方向Dcに沿って見た図)である。ハンマアセンブリ200は、上述したように、ハンマ側負荷部210とハンマ本体部250(第1部材)と錘部230(第2部材)とを備える。ハンマ本体部250は、第1平板部255(板状領域)と第2平板部259とを備える。
 第1平板部255と第2平板部259とは回動軸520から離れる方向に拡がっている平板構造を有する。この例では、第1平板部255は、回動軸520とは概ね直交している関係ではあるが、直交してはいない。すなわち、第1平板部255は、回動軸520の方向(ハンマ本体部250が回動するときの軸である回動軸が延びる方向)を法線に持つ面であって軸受部220の中心を通過する回動面Prに対して、第1平板部255は平行ではなく、わずかに傾いている。この例では、第1平板部255は、第2平板部259が接続する部分の近傍(回動軸520に近い側)において回動面Prから離れ、回動軸520から離れるにしたがって回動面Prに近づく構成となっている。なお、第1平板部255は回動面Prに平行であってもよい。また、第1平板部255と第2平板部259とは平行の関係ではないが、平行の関係であってもよい。
 第2平板部259には、リブ259aが接続されている。リブ259aは第2平板部259から回動軸520に沿った方向に突出している。リブ259aによって第2平板部259の強度が向上する。第2平板部259の下方には、回動軸520と接触する軸受部220および軸支持部225が接続されている。軸受部220は、略半円柱形状の回動軸520のうち円柱部分の表面に沿った形状を有する構造体であり、回動軸520と摺動する。すなわち、軸受部220の内側の面の中心軸と、回動軸520の中心軸とは略同一であって、回動中心Cとなる。
 軸支持部225は、回動軸520のうち円柱の中心軸近傍に接触する平板状の構造体である。この構造によって、ハンマアセンブリ200は、回動軸520を回動中心Cとして回動する。なお、軸支持部225は、平板状の可撓性部材であり、第2平板部259に対して近づいたり離れたりすることができる先端部分を有する。この先端部分は、ハンマアセンブリ200が回動しているときには回動軸520と接触した状態を維持する。一方、軸支持部225を曲げることによって先端部分を第2平板部259の方に移動させると、回動軸520から軸受部220を離すことが可能となる。その結果、ハンマアセンブリ200を回動軸520から取り外すこともできる。
 第2平板部259の後方側には、第1平板部255が接続されている。一方、第2平板部259の前方側には、ハンマ側負荷部210が接続されている。このように、第1平板部255とハンマ側負荷部210とは、第2平板部259を介して反対側に配置されている。第2平板部259の下方にハンマアセンブリ200の回動中心があるため、ハンマ側負荷部210と第1平板部255とは回動中心に対して反対側に移動する。
 第1平板部255に沿って錘部230が配置されている。錘部230は、回動中心Cに近いほど厚くなっている。第1平板部255と錘部230とは、この例では複数のネジで固定されている。この例では、回動中心Cに近い第1ネジ271および回動中心Cから遠い第2ネジ273によって、第1平板部255と錘部230とが固定されている。ここで、ネジは2つに限らず、さらに多くてもよいし、1つでもよい。3つ以上のネジが存在する場合には、第1ネジ271は回動中心Cに最も近いネジに対応し、第2ネジ273は回動中心Cから最も遠いネジに対応する。なお、これらのネジは締結部材の一例であって、例えば、リベット等であってもよい。
 第1平板部255には、回動中心Cから離れた領域において、上方側壁部251と下方側壁部253とが接続されている。上方側壁部251および下方側壁部253は、錘部230の外周側(回動中心から遠い側)を挟んで支持することから、まとめて外周支持部という場合がある。上方側壁部251は、第1平板部255の上端側から略垂直方向に延びて錘部230の側部を覆う。この側部は、錘部230の側面230cのうち、回動方向の上方側の面の一部(上方側面230c1)である(図9参照)。下方側壁部253は、第1平板部255の下端側から略垂直方向に延びて錘部230の側部を覆う。この側部は、錘部230の側面230cのうち、回動方向の下方側の面の一部(下方側面230c2)である(図9参照)。なお、錘部230が第1平板部255の下端部よりも下方に延在している領域を有するため、下方側壁部253は、上方側壁部251よりも短くなっている。
 この例では、上方側壁部251には、下方側壁部253の方向に突出するリブが配置されている。下方側壁部253には、上方側壁部251の方向に突出するリブが配置されている。このリブの詳細は、図7を用いて後述する。錘部230は、これらのリブを介して、上方側壁部251と下方側壁部253とに挟まれている。上方側壁部251の上面側には、回動軸520に対して垂直な方向に沿って上方リブ部2515が配置されている。下方側壁部253の下面側には、回動軸520に対して垂直な方向に沿って下方リブ部2535が配置されている。上方側壁部251および上方リブ部2515は、押鍵時に上側ストッパ430に接触する。下方側壁部253および下方リブ部2535は、離鍵時に下側ストッパ410と接触する。
 第1平板部255と錘部230との間の領域の少なくとも一部の領域において、接着剤が挟まれていてもよい。
[ハンマ本体部の構成]
 続いて、錘部230を取り外した状態のハンマ本体部250のうち、第1平板部255の近傍の詳細構造を説明する。
 図7は、第1実施形態におけるハンマ本体部の構造を説明する図である。ハンマ本体部250のうち、錘部230が配置されていた領域以外は、図6に示したものと同様である。したがって、図7においては、ハンマ本体部250のうち、錘部230が配置されていた第1平板部255近傍の構成を示している。図7(A)、(B)、(C)は、それぞれ図6(A)、(B)、(C)と同様の位置関係でハンマ本体部250を示している。
 第1平板部255において、錘部230が配置される面を錘配置面255aとし、錘配置面255aとは反対側の面を外側面255bという。第1平板部255には、上述したように、錘配置面255a側に、上方側壁部251および下方側壁部253が接続されている。上方側壁部251と下方側壁部253とは対向して配置されている。上方側壁部251と下方側壁部253との間には錘部230が配置されるが、配置される前においては、配置された後よりも上方側壁部251と下方側壁部253との距離が短くなっている。すなわち、錘部230が配置されることによって、上方側壁部251および下方側壁部253はわずかに外側に押し拡げられる。
 上方側壁部251および下方側壁部253には、リブが配置されている。図7に示す例では、上方側壁部251は、リブ2517a、2517b、2517c、2517dを備えている。リブ2517a、2517b、2517c、2517dは、下方(下方側壁部253側)に向けて突出し、回動軸に沿った方向に延びている。これらのリブのうち、リブ2517a、2517bは、下方側壁部253と対向する位置に配置されている。下方側壁部253は、リブ2537a、2537bを備えている。リブ2537a、2537bは、上方(上方側壁部251側)に向けて突出し、回動軸に沿った方向に延びている。この例では、リブ2517aとリブ2537aとは対向した位置関係を有するが、リブ2517bとリブ2537bとは対向しない位置関係を有している。なお、双方の位置関係が、いずれも対向する関係であってもよいし、いずれも対向しない関係であってもよい。
 第1平板部255には、錘配置面255a側において、内周側突出部257および外周側突出部258が接続されている。内周側突出部257(突出部の一例)は、第1平板部255から回動軸に沿った方向に突出し、内部に貫通孔2575が形成されている。貫通孔2575は、第第1ネジ271がねじ込まれることで軸部の雄ネジ形状(ネジ山)に対応した溝が形成された孔であり、雌ネジ(ネジ孔)の機能を有する。この溝は、最初から形成されていてもよいが、この例では、第1ネジ271を締め付けるときに、雄ネジ形状に沿って貫通孔2575の内面が変形されることによって形成される。すなわち、第1ネジ271を締め付ける前は貫通孔2575の内面は平坦面である。外周側突出部258(突出部の一例)は、第1平板部255から回動軸に沿った方向に突出し、内部に貫通孔2585が形成されている。貫通孔2585は、第2ネジ273の軸部の雄ネジ形状(ネジ山)に対応した溝が形成され、雌ネジ(ネジ孔)の機能を有する。この溝は、最初から形成されていてもよいが、この例では、貫通孔2575の溝と同様に第2ネジ273を締め付けるときに、雄ネジ形状に沿って貫通孔2585の内面が変形されることによって形成される。すなわち、第2ネジ273を締め付ける前は貫通孔2585の内面は平坦面である。この例では、貫通孔2575および貫通孔2585は、内周側突出部257および外周側突出部258が突出する方向、すなわち回動軸に沿った方向に沿って貫通している。また、内周側突出部257の外周の径および外周側突出部258の外周の径は、第1平板部255からの突出方向のいずれの位置でも同じ値である。なお、内周側突出部257は、回動軸に沿った方向に突出するものであるが、内周側突出部257は、これに限られるものでは無い。例えば、内周側突出部は、回動軸に含まれない方向以外の方向、すなわち、回動軸が延びる方向を法線とする面(回動面の一例)と交差する方向に突出しても良い。
 内周側突出部257は、外周側突出部258よりも回動中心に近い位置、すなわち、回動するときの内周側に配置されている。この例では、内周側突出部257の突出量tp1と外周側突出部258の突出量tp2とは、ほぼ同じであるが、上記のように締結できる構成であれば全く同じであってもよいし、大きく異なっていてもよい。また、貫通孔2575および貫通孔2585の内部形状もほぼ同じであるが、こちらも上記のように締結できる構成であれば全く同じであってもよいし、大きく異なっていてもよい。この例では、第1ネジ271および第2ネジ273の共通化のため、貫通孔2575の径と貫通孔2585の径とは同じである。続いて、内周側突出部257および外周側突出部258の内部構造を説明する。
 図8は、第1実施形態におけるハンマ本体部の一部の断面構造を説明する図である。図8におけるハンマ本体部250の断面は、図7に示す切断線A-A’の断面に対応している。この切断線A-A’は、貫通孔2575の中心軸と貫通孔2585の中心軸とを通る線である。
 内周側突出部257に形成された貫通孔2575(孔の一例)は、外側面225b側の開口部2575bと、内周側突出部257の頂部側の開口部2575aとの間を貫通している。開口部2575a側の開口径は、開口部2575b側の開口径よりも大きい。この例では、貫通孔2575の内部において孔径が2段階に決められている。開口部2575b側における狭い孔径を有する部分において、雌ネジの機能を有している。開口部2575a側における広い孔径を有する部分(孔径拡張部2575t)においては、第1ネジ271における不完全ネジ部が配置される領域となる。なお、不完全ネジ部とは、ネジ山が配置される軸部とネジの頭部との間に生じる領域であって、ネジ山の頂部と谷部とが不完全となる部分である。
 外周側突出部258に形成された貫通孔2585(孔の一例)においても、内周側突出部257に形成された貫通孔2575と同様である。すなわち、貫通孔2585は、外側面225b側の開口部2585bと、外周側突出部258の頂部側の開口部2585aとの間を貫通している。開口部2585a側の開口径は、開口部2585b側の開口径よりも大きい。この例では、貫通孔2585の内部において孔径が2段階に決められている。開口部2585b側における狭い孔径を有する部分において、雌ネジの機能を有している。開口部2585a側における広い孔径を有する部分(孔径拡張部2585t)においては、第2ネジ273における不完全ネジ部が配置される領域となる。
[錘部の構成]
 続いて、ハンマ本体部250から取り外された錘部230の構成の詳細構造を説明する。
 図9は、第1実施形態における錘部の構造を説明する図である。図10は、第1実施形態における錘部の断面構造を説明する図である。図10における錘部230の断面は、図9に示す切断線B-B’の断面に対応している。この切断線B-B’は、図7に示した切断線A-A’と同じ位置である。錘部230において、ハンマ本体部250に取り付けられたときに、第1平板部255に対向する面を取付面230b、取付面230bとは反対側の面を露出面230a、露出面230aと取付面230bとを接続する面を側面230cという。側面230cのうち、上方側壁部251に覆われる部分を上方側面230c1といい、下方側壁部253に覆われる部分を下方側面230c2といい、上方側面230c1と下方側面230c2とをつなぐ外周側の面を外周側面230c3という。なお、この例では、取付面230bの方が、露出面230aよりも小さい。
 露出面230a側には、内周側凹部2371および外周側凹部2381が形成されている。内周側凹部2371および外周側凹部2381は、いずれも、露出面230aに近づくほど、径が大きくなっている。
 内周側凹部2371の底部には、中央部分において取付面230bまで貫通する内周側貫通孔2375(貫通孔の一例)が形成されている。内周側凹部2371の底部に残った面、すなわち、この底部のうち内周側貫通孔2375の開口部の周囲にある面を支持面2373(支持部の一例)という。この支持面2373(支持部の一例)は、第1ネジ271の頭部と接触して、その頭部を支持する面となる。外周側凹部2381の底部には、中央部分において取付面230bまで貫通する外周側貫通孔2385(貫通孔の一例)が形成されている。外周側凹部2381の底部に残った面、すなわち、この底部のうち外周側貫通孔2385の開口部の周囲にある面を支持面2383(支持部の一例)という。この支持面2383(支持部の一例)は、第2ネジ273の頭部と接触して、その頭部を支持する面となる。内周側貫通孔2375および外周側貫通孔2385は、いずれも、取付面230bに近づくほど、径が大きくなっている。なお、上記の支持面はネジの頭部と面で接触して頭部を支持していたが、ネジの頭部を支持する支持部であれば、面で接触する場合に限定されない。例えば、支持部は、ネジの頭部と点や線等で接触して頭部を支持してもよい。
 錘部230は、上述したように回動中心に近いほど厚く、すなわち、露出面230aと取付面230bとの距離が回動中心に近いほど大きくなっている。内周側貫通孔2375における取付面230b側の開口部2375bと内周側凹部2371側の開口部2375aとの距離を距離th1とする。外周側貫通孔2385における取付面230b側の開口部2385bと外周側凹部2381側の開口部2385aとの距離を距離th2とする。距離th1と距離th2とは、ほぼ同じであるが、上記のように締結できる構成であれば全く同じであってもよいし、大きく異なっていてもよい。この距離th1は、上述した距離tp1よりも大きい。また、この距離th2は、上述した距離tp2よりも大きい。一方、内周側凹部2371の深さは、外周側凹部2381の深さよりも大きい。それぞれの深さを異ならせることによって、錘部230が厚さの違いを有していても、この例のように、距離th1と距離th2との違いが錘部230の厚さの違いよりも少なくなるようにしている。
 内周側貫通孔2375は、外周側貫通孔2385よりも回動中心に近い位置、すなわち、回動するときの内周側に配置されている。内周側貫通孔2375と内周側突出部257とが対応する位置に配置されている。外周側貫通孔2385と外周側突出部258とが対応する位置に配置されている。上述したように、この例では、内周側突出部257と外周側突出部258とはほぼ同一形状であり、また、内周側貫通孔2375と外周側貫通孔2385とがほぼ同一形状である。この例では、以下に説明するように、ハンマ本体部250に錘部230を取り付けた場合に、内周側貫通孔2375の内面と内周側突出部257の外面との距離は、外周側貫通孔2385の内面と外周側突出部258の外面との距離と同じである。なお、いずれか一方の距離が小さくてもよい。この場合、距離の小さい方は、錘部230のハンマ本体部250に対する位置決めの機能を有することになるため、距離の小さい方は外周側である方が望ましい。外周側の方が錘部230の質量の影響を受けやすいため、内周側よりも位置決めの精度を高める必要性が大きいためである。
 また、本実施形態では、露出面230aと取付面230bとの間の長さ(厚さ)が、上述の距離th1および距離th2よりも大きいため、内周側凹部2371と外周側凹部2381を形成し、その底面の一部にネジが当接するようにした。一方、重さの調整等で露出面230a側に開口した凹部を形成し、その凹部にネジの取付け位置の一部または全部が重なる場合、その凹部の底面と取付面230bとの間の長さ(厚さ)が距離th1の大きさよりも小さいときには、その凹部から上げ底にして上げ底にした底部でネジが当接するようにすればよい。この上げ底部も内周側凹部2371の底部の一部であって支持面2373(支持部の一例)として機能する。なお、外周側凹部2381においても同様である。これは、後述の実施形態及び変形例でも同様である。
 すなわち、内周側凹部2371および外周側凹部2381(本段落では「凹部」という)の底部は、必ずしも支持面2373、2383(本段落では「支持面」という)と同一の平面のみで形成される場合に限られない。例えば、凹部の底部が、支持面の周囲において段差を有し、段差を介して支持面とは異なる面をさらに含んでいてもよい。支持面とは異なる面は、支持面より取付面230bに近くてもよいし、遠くてもよい。そして、本開示の支持部のひとつの例として支持面として形成する例がある。これは、以下の他の実施形態や変形例においても同様である。
[ハンマ本体部への錘部の取り付け手順]
 続いて、ハンマ本体部250に錘部230を取り付けて固定するときの手順について、図11~15を用いて説明する。図11、図12および図14は、図8および図10で示した断面図と同じ位置を示している。
 図11は、第1実施形態におけるハンマ本体部と錘部とを固定するときの位置関係を説明する図である。錘部230は、ハンマ本体部250に対して、取付面230bが錘配置面255aと対向するようにして取り付けられる。このとき、内周側突出部257は内周側貫通孔2375に挿入され、外周側突出部258は外周側貫通孔2385に挿入される。なお、ハンマ本体部250と錘部230との間に接着剤を配置してもよい。
 図12は、第1実施形態におけるハンマ本体部と錘部とを接触させた状態を説明する図である。図11の状態から、第1平板部255と錘部230とが近づくことによって、内周側突出部257と内周側貫通孔2375との距離が近づいていき、また、外周側突出部258と外周側貫通孔2385との距離が近づいていく。その結果、錘部230とハンマ本体部250とが、貫通孔2575、2585に沿った方向以外の方向に対して位置決めされることになる。すなわち、貫通孔2575、2585の孔径方向には、錘部230とハンマ本体部250との位置関係がほとんど変化しない。この位置決めについては、詳細について後述する。
 続いて、ハンマ本体部250と錘部230とがネジ止めされる前の状態において、ハンマ本体部250と錘部230との位置関係、特に、外周側突出部258と外周側貫通孔2385との位置関係を詳細に説明する。
 図13は、図12における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。図13においては、外周側突出部258が外周側貫通孔2385の内部に挿入された状態において、錘部230と第1平板部255とを最も近づけた位置関係を示している。なお、錘部230と第1平板部255との間に接着剤が配置されている場合には、図13に示す例に比べて、錘部230と第1平板部255との距離がわずかに離れる場合もある。
 図13の状態では、外周側突出部258の頂部(貫通孔2575の開口部2575a)は、外周側貫通孔2385の内部に配置されている。外周側突出部258の頂部の位置と、外周側貫通孔2385の開口部2385a(支持面2383側の開口部)の位置との距離を距離dsという。結果的には、距離dsは、上述した距離th2から距離tp2を減じた値に対応する。
 上述したように、外周側突出部258の外周の径dpは、この例では、第1平板部255からの突出方向のいずれの位置でも同じ値である。一方、外周側貫通孔2385の孔径dhは、第1平板部255側に近づくほど大きくなっている。したがって、外周側突出部258の外周面と外周側貫通孔2385の内周面との間のうち、少なくとも第1平板部255側において、互いに離隔した領域saが存在する。
 なお、図13に示す例では、外周側突出部258の外周面と外周側貫通孔2385の内周面との間の全ての領域で互いに離隔しているが、支持面2383側において接触していてもよい。この接触により、錘部230のハンマ本体部250に対する位置決めの精度が向上する。外周側突出部258の頂部付近(孔径拡張部2585tを構成する外壁部分)において、外周側貫通孔2385に接触することによって内側に圧縮される力を受けて、その結果として、孔径拡張部2585tの径が僅かに小さくなるように変形されてもよい。
 図13においては、外周側突出部258(第1突出部の一例)と外周側貫通孔2385(第1貫通孔の一例)との位置関係について説明しているが、内周側突出部257(第2突出部の一例)と内周側貫通孔2375(第2貫通孔の一例)との位置関係においても同様である。ただし、それぞれの位置関係において、距離dsおよび領域saの大きさについては、同一であってもよいし、同一でなくてもよい。外周側突出部258の外周面と外周側貫通孔2385の内周面との一部が接触している場合には、内周側突出部257の外周面と内周側貫通孔2375の内周面とは接触していないことが望ましい。このようにすると、製造ばらつき等に起因して位置決めに対する競合を生じないようにすることができる。
 図6に戻って、このような場合における位置決めに関してさらに説明する。図13における外周側貫通孔2385の軸中心と外周側突出部258の軸中心とは共通の軸中心SCを有している。この軸中心SCは、後述するように第2ネジ273の軸部の軸中心とも共通である。仮に錘部230とハンマ本体部250とが第2ネジ273の部分のみで固定されていたとすれば、錘部230は、ハンマ本体部250に対して軸中心SCを中心とした回転方向Rsに移動可能である。第1ネジ271が用いられている場合には、内周側突出部257の外周面と内周側貫通孔2375の内周面との間の領域saの大きさに応じて、回転方向Rsへの回転が制限される。
 この例では、錘部230は、上方側壁部251および下方側壁部253との間を押し拡げた状態で、これらに挟まれている。この構造によっても回転方向Rsへの回転が制限される。そのため、この構造を有していれば、内周側突出部257の外周面と内周側貫通孔2375の内周面との間の領域saを大きく確保して製造ばらつき等に起因して位置決めに対する競合を生じないようにしつつも、位置決めの精度を高めることもできる。
 また、外周側突出部258が外周側貫通孔2385に挿入されていることにより、ハンマ本体部250と錘部230とが固定された状態を維持するための信頼性を確保することもできる。その理由について、以下に詳述する。上述したように、ハンマアセンブリ200は、回動中心Cを中心として回動する。ここで、ハンマ本体部250と錘部230とは一緒に回動することになるが質量が異なるため、ハンマアセンブリ200が回動する方向(回動方向Rc)に対して、同じ加速度であっても加わる力が異なる。
 このとき、ハンマ本体部250から突出する内周側突出部257および外周側突出部258が、それぞれ、錘部230の内周側貫通孔2375および外周側貫通孔2385に挿入されている状態である。したがって、突出方向とは異なる方向(この例では垂直方向)である回動方向Rcへの力に対して高い強度を有することになる。
 一方、ハンマ本体部250から錘部230内部へ突出する構造体が存在しない場合、第1ネジ271および第2ネジ273の軸部によって、回動方向Rcへの力の大部分を支えなくてはならない。したがって、ネジの破断により錘部230の脱落を防ぐためにはネジの強度を高めなくてはならない。
 このように、ハンマ本体部250から錘部230内部へ突出する構造体が存在することにより、ネジの破断を抑制することができるから、錘部230が脱落する可能性を低減することができる。その結果、ハンマ本体部250と錘部230とが固定された状態を維持するための信頼性を確保することもできる。なお、錘部230は、上方側壁部251および下方側壁部253にも挟まれた状態になっている。そのため、上方側壁部251および下方側壁部253によっても、回動方向Rcへの力を分散して受けることができるため、ハンマ本体部250から錘部230内部へ突出する構造体への負荷を低減することもできる。
 続いて、錘部230とハンマ本体部250とが締結部材によりネジ止めされる。これによって、錘部230とハンマ本体部250とが、貫通孔2575、2585に沿った方向にも位置決めされることになる。ネジ止めされた状況について、図14および図15を用いて説明する。
 図14は、第1実施形態におけるハンマ本体部と錘部とを締結部材で固定した状態を説明する図である。締結部材である第1ネジ271は、内周側凹部2371から挿入されて締められることで貫通孔2575に対して固定される。このとき、第1ネジ271の頭部271hは、内周側凹部2371の底部の支持面2373に接触する。また、第1ネジ271の軸部271r(ネジ山が形成されている部分)は、内周側貫通孔2375とは接触しないが、内周側貫通孔2375の内部に配置されている。
 締結部材である第2ネジ273は、外周側凹部2381から挿入されて締められることで貫通孔2585に対して固定される。このとき、第2ネジ273の頭部273hは、外周側凹部2381の底部の支持面2383に接触する。また、第2ネジ273の軸部273r(ネジ山が形成されている部分)は、外周側貫通孔2385とは接触しないが、外周側貫通孔2385の内部に配置されている。なお、この例では、第1ネジ271と第2ネジ273とは、同じ構造を有している。そのため、軸部273rと軸部271rとも同じ構造を有している。したがって、第1ネジ271と第2ネジ273とは互いに入れ替え可能である。
 これによって、ハンマ本体部250と錘部230とは、締結部材(第1ネジ271および第2ネジ273)によって固定されることになる。このとき、内周側凹部2371の深さは、第1ネジ271の頭部271hの高さより大きい。また、外周側凹部2381の深さは、第2ネジ273の頭部273hの高さより大きい。その結果、第1ネジ271の頭部271hは内周側凹部2371の内部に収まり、第2ネジ273の頭部273hは外周側凹部2381の内部に収まっている。すなわち、第1ネジ271および第2ネジ273は、錘部230の露出面230aより外側に飛び出していない。
 続いて、ハンマ本体部250と錘部230とがネジ止めされた状態において、ハンマ本体部250と錘部230との位置関係、特に、外周側突出部258と外周側貫通孔2385との位置関係を詳細に説明する。
 図15は、図14における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。ここでは、図13に示したネジ止めされていない状態との比較を中心として説明する。第2ネジ273を締めていくと、軸部273rは回転しながら貫通孔2585内を下降していく(接触部分が増加する)とともに、頭部273hが支持面2383に近づいていく。頭部273hが支持面2383に接触すると、軸部273rの下降ができなくなるため、軸部273rの回転によって外周側突出部258が全体的に上方(頭部273h側)に引き込まれる。
 このとき、ネジ止めをする前の状態において領域saが存在し、また、ハンマ本体部250は樹脂で形成され僅かに可撓性を有しているため、第2ネジ273の締め付けに伴って、外周側突出部258と第1平板部255との境界部分が外周側貫通孔2385の方向に移動するように変形することができる。その結果、第2ネジ273を締め付ける前に比べて、締め付けた後の方が、領域saが狭くなっている。また、このときは、頭部273hは支持面2383に接触した状態であり、且つ突出部258の頂部と頭部273hとが離間した状態(距離dsがゼロではない状態)であるが、第2ネジ273は、締め付け方向に回動可能である。
 また、第2ネジ273の締め付けに伴って距離dsが小さくなっていき、外周側突出部258の頂部が第2ネジ273の頭部273hに接触すると、第2ネジ273を締め付けができなくなる。そのため、必要以上の締め付けが抑制されるため、締め付け量の均一化等、安定した締結をすることができる。なお、錘部230のハンマ本体部250への組み付けが完了した状態では、外周側突出部258の頂部が第2ネジ273の頭部273hに接触していなくてもよいが、第2ネジ273を締め付ける前に比べて、締め付けた後の方が、距離dsが小さくなっていることが望ましい。
 なお、この状態において、孔径拡張部2585tの存在により、貫通孔2585の内側面のうち、外周側突出部258の頂部側において、第2ネジ273と離隔した領域を形成することができる。そのため、傾斜面となっている不完全ネジ部273uではなく、広い平坦面を有する頭部273hが外周側突出部258の頂部と接触することができる。これによっても、締め付け量の均一化等、安定した締結をすることができる。
 図15においては、外周側突出部258と外周側貫通孔2385との位置関係について説明しているが、内周側突出部257と内周側貫通孔2375との位置関係においても同様である。
 以上の通り、第1実施形態におけるハンマアセンブリ200では、ネジ止めするためのネジ孔(貫通孔2575、2585)が一方の部材(ハンマ本体部250)の突出部(内周側突出部257、外周側突出部258)に形成され、突出部が他方の部材(錘部230)の孔部(内周側貫通孔2375、外周側貫通孔2385)に挿入されている。これにより、双方の部材間の固定および位置決めを共通の構成を用いて実現することができる。この結果、双方の部材間の固定および位置決めのための構造体を配置する領域を低減することができる。
<第2実施形態>
 上述した第1実施形態においては、外周側突出部258の頂部が第2ネジ273の頭部273hに到達することによって、ネジを締めることができる限界が規定されていた。この頂部は、頭部273hではなく、別の構成に到達することによりネジを締めることができる限界が規定されてもよい。
 図16は、第2実施形態における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。第2実施形態における錘部230Aおよびハンマ本体部250Aによれば、外周側突出部258Aの頂部が、錘部230Aに到達することによりネジを締めることができる限界が規定されている。錘部230Aにおける外周側貫通孔2385Aは、支持面2383A側(外周側凹部2381A側)において径が小さくなっている部分(狭孔径部2385p(支持部の一例))が形成されている。狭孔径部2385pの径dnは、第2ネジ273の不完全ネジ部273uの径(頭部273hとの境界部分の径)よりも大きく、外周側突出部258Aの外周面の径よりも小さい。
 狭孔径部2385pの上面(第2ネジ273の頭部273h側の面)は、支持面2383Aの一部を形成している。この結果、第1実施形態の支持面2383に比べて広い面積を有する支持面2383Aが形成されている。一方、狭孔径部2385pの下面は、外周側突出部258Aの頂部形状に対応した面(この例では平面)を有している。
 第2ネジ273を締めていくと、図16に示すように、狭孔径部2385pが頭部273hと外周側突出部258Aの頂部とで挟まれた状態となる。この状態になると、第2ネジ273を締めることができる限界となる。
 なお、ここでは、外周側突出部258Aと外周側貫通孔2385Aとの位置関係について説明しているが、内周側突出部と内周側貫通孔との位置関係においても同様である。以下の実施形態においても同様に外周側の構造のみを説明していたとしても、特に断りがなければ内周側の構造も同様に適用される。
<第3実施形態>
 第1実施形態では比重の大きい錘部230側からネジ止めがされていたが、比重の小さいハンマ本体部250側からされてもよい。第3実施形態では、ハンマ本体部250側からネジ止めを可能とする構成について説明する。
 図17は、第3実施形態における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。第3実施形態における錘部230Bおよびハンマ本体部250Bによれば、ハンマ本体部250B側から第2ネジ273を締めていく構造を有している。第3実施形態においても、基本的な構造としては、第1実施形態と同様であり、第2ネジ273が挿入される向きに合わせてハンマ本体部と錘部との構成を入れ替えた構成となっている。すなわち、第1実施形態のハンマ本体部250と第3実施形態の錘部230Bとが対応し、第1実施形態の錘部230と第3実施形態のハンマ本体部250Bとが対応する。以下の説明では、単に入れ替えただけではない構成について説明する。また、以下の説明では、第1実施形態との対応関係を明確にするため、第1実施形態の構成と同様の名称を用いて説明し、各構成の符号に「B」を付して説明する。
 錘部230Bにおいて外周側突出部258Bが形成され、ハンマ本体部250Bにおいて外周側貫通孔2385Bが形成されている。外周側貫通孔2385Bを形成する構造体238Bの外側の領域において、第1実施形態の場合にはハンマ本体部250Bの一部が配置されることになる一方、第3実施形態の場合には錘部230Bの一部が配置されるようになっている。
 構造体238Bの外側の領域においては、図17に示すように、第1平板部255Bからハンマ本体部250Bの平板部235Bに向けて拡がる厚板部256Bが配置されている。厚板部256Bと外周側突出部258Bとの間に形成される溝部に、構造体238Bが配置される。第1実施形態におけるハンマ本体部250と錘部230とを単に入れ替えると、ハンマ本体部に対して錘部の割合が少なくなってしまう。このような構造を採用することによって、より比重の大きい錘部の割合を増加させて、効率的な負荷の提供を実現することができる。厚板部256Bの厚さと平板部235Bとの厚さの比は、適宜設定可能である。すなわち、平板部235Bの錘部230B側の面が構造体238Bの外周部に位置してもよい。
 なお、この例では、ハンマ本体部250Bに含まれる平板部235Bが第1実施形態における第2平板部259に接続される。したがって、回動軸520に接続されるハンマ本体部250Bにおいて外周側貫通孔2385Bが配置されることも第1実施形態とは異なっている。
<第4実施形態>
 第4実施形態では、第1実施形態における外周側貫通孔2385の内面と外周側突出部258の外面との距離が、内周側貫通孔2375の内面と内周側突出部257の外面との距離より小さい場合である。この前提において、錘部230とハンマ本体部250とをより強固に固定することができる構成について説明する。
 図18は、第4実施形態におけるハンマアセンブリの断面構成を説明する図である。図18に示すように、外周側貫通孔2385Cの内面と外周側突出部258Cの外面との距離は、内周側貫通孔2375Cの内面と内周側突出部257Cの外面との距離より小さい。この例では、内周側貫通孔2375Cの内面と内周側突出部257Cの外面との間に接着剤241が配置されている。この接着剤241は、錘部230Cをハンマ本体部250Cに取り付ける前において、内周側貫通孔2375Cの近傍に配置される。そして、錘部230Cをハンマ本体部250Cに接触させてネジ止めする過程において、接着剤241が押し拡げられて、内周側貫通孔2375Cの内面と内周側突出部257Cの外面との間に侵入し、その後に固化する。
 内周側貫通孔2375Cの内面と内周側突出部257Cの外面との距離を大きくすることによって、一定程度の空間を確保することによって、位置決めの競合を生じにくくすることができる。このとき接着剤241が固化する前であれば、位置決めの競合に影響を与えない。一方、接着剤241が固化した後には、この空間を埋めることで錘部230Cとハンマ本体部250Cとをより強固に固定することができる。
<第5実施形態>
 第1実施形態においては、第2ネジ273の頭部273hが錘部230の外周側凹部2381に全体を囲われることによって、露出面230aより外側に飛び出さないように構成されていた。一方、外周側凹部2381が浅くなる(深さが小さくなる)ことによって、頭部273hの一部または全部が露出面230aより外側に飛び出していてもよい。第5実施形態では、外周側凹部2381が存在せずに、頭部273hが囲われていない例について説明する。
 図19は、第5実施形態における外周側突出部と外周側貫通孔との位置関係を拡大して示した図である。図19に示すように、第2ネジ273の頭部273hの全体が、錘部230Dの露出面230aDよりも外側に存在する。この構成によれば、露出面230aDが頭部272hを支持する支持面と機能も有することになる。
 なお、第1ネジ271の頭部271hについても同様である。ただし、第2ネジ273の頭部273hと同じ状況でなくてもよい。例えば、第1ネジ271と第2ネジ273とのいずれか一方が第1実施形態と同じように露出面より外側に飛び出していない状態であってもよいし、第1ネジ271と第2ネジ273とで露出面より外側に飛び出している量が異なってもよい。
<変形例>
 上述した各実施形態は、互いに組み合わせたり、置換したりして適用することが可能である。また、上述した各実施形態では、以下の通り変形して実施することも可能である。
(1)ハンマアセンブリ200は、回動軸520に対する錘部230の位置が鍵100の後端側になるように配置されていたが、この位置が鍵100の前端側になるように配置されてもよい。
(2)第1ネジ271および第2ネジ273は、一般的にトラスネジといわれるネジであるが、他のネジであってもよい。すなわち、頭部のうち支持面と接触する面(頭部の軸側の面)が平面であることが望ましいが、必ずしも平面でなくてもよい。頭部の軸側の面が平面ではない場合、この面の形状に支持面の形状を対応させることが望ましい。
 また、上述したように、ネジ以外のリベット等の締結部材であってもよい。リベットを用いる場合には、リベットは、支持面2383と、第1平板部255の外側面255bとで挟み込むようにして、錘部230とハンマ本体部250とを固定する。また、ボルトとナットを用いた締結部材であってもよい。この場合、ボルトは、第1平板部255の貫通孔2575および貫通孔2585の少なくとも一方と一体に構成してもよい。このように締結部材の種類によっては、貫通孔2575、2585が雌ネジの機能を有していなくてもよい。
(3)本開示における回動部材は、上述したハンマアセンブリ200に限られない。すなわち、上述したハンマアセンブリ200の構成は、回動軸を中心に回動する部材であって、複数の部品が締結部材によって固定された構成を有する回動部材の一例として示されたものである。したがって、本開示は、鍵盤装置に用いられるハンマアセンブリ以外にも様々な構造体に適用可能である。例えば、回動部材は、鍵盤装置においてハンマアセンブリ以外において回動する構造体であってもよいし、楽器以外の装置において回動する構造体であってもよい。
(4)上述の実施形態では、ハンマ本体部250と錘部230とをそれぞれ単一部材で構成するものとしたが、それぞれ複数の部材で構成されるものであってもよい。例えば、ハンマ本体部250の軸受けは、軸受部220に代えて、別部品としてもよい。別部品とする場合、ハンマ本体部250のうち軸受部分を除いた共通の構造体に対して、それぞれ異なる種類の軸受け部品を組み付けてもよい。これによって、容易に、ハンマ本体部の軸受部の構造を異ならせることもできる。
(5)上述の実施形態では、第1平板部255に設けた貫通孔2575、2585は、取付け面側から裏面に対して貫通する孔として構成したが、貫通していなくても錘を締結できるときには貫通する構成を取らず凹部の孔とする構成でもよい。例えば、貫通孔でなくてもトラスネジによって錘を取り付けられるときやボルトとナットで締結するときにボルトを第1平板部255に一体とする、あるいは、凹部にボルトをはめ込み、ボルト内部でナットの先端が収まるときなどである。
(6)上述の実施形態では、第1平板部255に設けた板状領域に錘部230を取り付けるように構成したが、ハンマ本体部250のような回動する部材の一部の領域に錘部230が取り付けられればよく、板状の平板部に錘部230を取り付けるような形態に限らない。例えば、ハンマ本体部250の少なくとも一部を円柱状に構成し、外周の円周面の一部の領域に内周側突出部257等の各構成を設けることによって、錘部230が締結部材で取り付けられるような構成でもよい。このとき、錘部230の取付面230bは、取り付けられる領域のハンマ本体部250の形状に沿った形状を有することが望ましい。また、第1平板部255の板状領域は、上述の実施形態のようにネジが取り付けられる孔が平板に設けられた例に限らず、所望の位置に開口が設けられている構造であってもよいし、はしご形状やトラス形状等の構造であってもよい。
1…鍵盤装置、10…鍵盤アセンブリ、70…音源装置、80…スピーカ、90…筐体、100…鍵、100w…白鍵、100b…黒鍵、120…鍵側負荷部、121…摺動面形成部、1231…段差部、1233…凹部、125…スリット、151…前端鍵ガイド、153…側面鍵ガイド、180…接続部、181…板状可撓性部材、183…第1支持部、185…回動部、1850…棒状可撓性部材、1851…鍵側支持部、1852…フレーム側支持部、200…ハンマアセンブリ、210…ハンマ側負荷部、211…柱状部材、213…リブ部、215…センサ駆動部、220…軸受部、225…軸支持部、230…錘部、230a…露出面、230b…取付面、230c…側面、230c1…上方側面、230c2…下方側面、230c3…外周側面、235B…平板部、2371…内周側凹部、2373…支持面、2375…内周側貫通孔、238B…構造体、2381…外周側凹部、2383…支持面、2385…外周側貫通孔、2385p…狭孔径部、241…接着剤、250…ハンマ本体部、251…上方側壁部、2515…上方リブ部、2517a,2517b、2517c、2517d…リブ、253…下方側壁部、2535…下方リブ部、2537a,2537b…リブ、255…第1平板部、255a…錘配置面、255b…外側面、256B…厚板部、257…内周側突出部、2575…貫通孔、2575a,2575b…開口部、2575t…孔径拡張部、258…外周側突出部、2585…貫通孔、2585a,2585b…開口部、2585t…孔径拡張部、259…第2平板部、259a…リブ、271…第1ネジ、271h…頭部、271r…軸部、273…第2ネジ、273h…頭部、273r…軸部、273u…不完全ネジ部、300…センサ、410…下側ストッパ、430…上側ストッパ、500…フレーム、511…前端フレームガイド、513…側面フレームガイド、520…回動軸、585…第2支持部、710…信号変換部、730…音源部、750…出力部

Claims (15)

  1.  回動軸を中心に回動し、回動面に交差する方向に突出する突出部であって少なくとも頂部側に開口した孔を含む突出部が設けられた第1部材と、
     前記突出部が挿入される貫通孔および前記貫通孔の周囲に支持部を含む第2部材と、
     前記孔の内部に配置される軸部、および前記軸部に接続され前記支持部に接触する頭部を含み、前記第1部材と前記第2部材とを固定する締結部材と、を備える回動部材。
  2.  前記第2部材の比重は、前記第1部材の比重よりも大きい請求項1に記載の回動部材。
  3.  前記第2部材は凹部を含み、
     前記凹部の底部には、前記貫通孔の開口部および前記支持部が配置されている請求項1または請求項2に記載の回動部材。
  4.  前記凹部の深さは、前記締結部材の前記頭部の高さよりも大きい請求項3に記載の回動部材。
  5.  前記締結部材は、前記軸部にネジ山が配置されたネジである請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の回動部材。
  6.  前記締結部材を取り外した状態において、前記突出部の頂部は、前記貫通孔の内部に配置される請求項5に記載の回動部材。
  7.  前記締結部材が取り付けられた状態においては、前記締結部材を取り外した状態に比べて前記突出部の頂部が、前記支持面側の前記貫通孔の開口部に近い請求項6に記載の回動部材。
  8.  前記孔の内側面のうち、前記突出部の頂部側において、前記締結部材と離隔した領域を備える請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の回動部材。 
  9.  前記締結部材を取り外した状態において、前記領域側において、前記貫通孔の内周面と前記突出部の外周面とが離隔した領域を備える請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の回動部材。
  10.  前記締結部材が取り付けられた状態においては、前記締結部材を取り外した状態に比べて前記第2部材と前記突出部とが離隔した領域が狭い請求項9に記載の回動部材。
  11.  前記第1部材は、前記突出部としての複数の前記突出部を含み、
     前記第2部材は、前記貫通孔としての複数の前記貫通孔を含み、
     前記複数の貫通孔のうちの1つの第1貫通孔の内周面と前記複数の突出部のうちの1つの第1突出部の外周面とが離隔した領域の大きさは、前記複数の貫通孔のうちの1つであって、前記第1貫通孔とは異なる第2貫通孔の内周面と前記複数の突出部のうちの1つであって、前記第1突出部とは異なる第2突出部の外周面とが離隔した領域の大きさとは異なる請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の回動部材。
  12.  前記回動面は、前記回動軸が延びる方向を法線に持つ面である請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の回動部材。
  13.  前記第2部材は、前記第1部材の少なくとも一部の領域に配置される請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の回動部材。
  14.  フレームと、
     前記フレームに対して回動可能に配置された複数の鍵と、
     前記複数の鍵の各々に対応して配置された請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の回動部材と、
     を備え、
     前記第1部材の前記回動軸は、前記フレームに対する位置が固定され、
     前記複数の鍵のうちの1つの鍵の回動に応じて、前記1つの鍵に対応する前記回動部材が前記回動軸を中心に回動する鍵盤装置。
  15.  回動軸を中心に回動し、回動面に交差する方向に突出する突出部であって少なくとも頂部側に開口した孔を含む突出部が設けられた第1部材と、
     前記突出部が挿入される貫通孔および前記貫通孔の周囲に支持部を含む第2部材と、
     前記孔の内部に配置される軸部、および前記軸部に接続され前記支持部に接触する頭部を含み、前記第1部材と前記第2部材とを固定する締結部材と、を備え、
     前記締結部材は、前記締結部材の前記頭部が前記支持部に接触した状態、前記突出部の頂部と前記頭部又は前記支持部とが離間した状態、及び前記突出部の外周面と前記貫通孔の内周面とが離間した状態で、締め付け方向に回転可能である回動部材。
PCT/JP2018/010268 2017-03-24 2018-03-15 回動部材および鍵盤装置 WO2018173926A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060147A JP2018163265A (ja) 2017-03-24 2017-03-24 回動部材および鍵盤装置
JP2017-060147 2017-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173926A1 true WO2018173926A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63586458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/010268 WO2018173926A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-15 回動部材および鍵盤装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018163265A (ja)
WO (1) WO2018173926A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719518B2 (ja) * 2014-03-31 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 延性、伸びフランジ性、および溶接性に優れた引張強度が980MPa以上、且つ、0.2%耐力が700MPa未満の高強度冷延鋼板または高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133723U (ja) * 1977-03-30 1978-10-23
JPS5699896U (ja) * 1979-12-27 1981-08-06
JPS6134787U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 日本精機株式会社 基板の固定装置
JPH11265177A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP2001332878A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Denso Corp 電子機器のネジ締め構造
JP2008053647A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sony Corp 電子機器の筐体および電子機器
JP2011249360A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2015087592A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器のハンマー装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133723U (ja) * 1977-03-30 1978-10-23
JPS5699896U (ja) * 1979-12-27 1981-08-06
JPS6134787U (ja) * 1984-07-31 1986-03-03 日本精機株式会社 基板の固定装置
JPH11265177A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP2001332878A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Denso Corp 電子機器のネジ締め構造
JP2008053647A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sony Corp 電子機器の筐体および電子機器
JP2011249360A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2015087592A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器のハンマー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018163265A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544876B2 (en) Keyboard apparatus of electronic keyboard instrument
JP6682945B2 (ja) 回動機構および鍵盤装置
JP6780768B2 (ja) 鍵盤装置
WO2018174156A1 (ja) 回動部材および鍵盤装置
JP6786925B2 (ja) サポートアセンブリ及び鍵盤装置
WO2018173926A1 (ja) 回動部材および鍵盤装置
US10636394B2 (en) Hammer assembly, keyboard instrument, and hammer
JP6737040B2 (ja) サポートアセンブリ及び鍵盤装置
JP6747134B2 (ja) 鍵盤装置
JP6142891B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
WO2016152501A1 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2016184040A (ja) サポートアセンブリ及び鍵盤装置
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP6834660B2 (ja) ハンマアセンブリおよび鍵盤楽器
JP2018163270A (ja) 回動部材および鍵盤装置
JP6464867B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
WO2018174261A1 (ja) ハンマアセンブリおよび鍵盤装置
JP6707942B2 (ja) 回動機構および鍵盤装置
JP6834666B2 (ja) 識別子を有する回動部材、および鍵盤装置
JP3204564U (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2016184025A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP6707832B2 (ja) サポートアセンブリ
JP6728853B2 (ja) 回動機構、その製造方法および鍵盤装置
JP6464868B2 (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置
JP2017026842A (ja) サポートアセンブリおよび鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18772332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18772332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1