WO2018163934A1 - 水処理薬品及びその調製方法、並びにポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法 - Google Patents

水処理薬品及びその調製方法、並びにポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018163934A1
WO2018163934A1 PCT/JP2018/007539 JP2018007539W WO2018163934A1 WO 2018163934 A1 WO2018163934 A1 WO 2018163934A1 JP 2018007539 W JP2018007539 W JP 2018007539W WO 2018163934 A1 WO2018163934 A1 WO 2018163934A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
surfactant
water treatment
salt
gluconic acid
hlb
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007539
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一輝 石井
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Priority to KR1020197020577A priority Critical patent/KR102270592B1/ko
Priority to US16/485,632 priority patent/US11400420B2/en
Priority to EP18763916.6A priority patent/EP3593896A4/en
Priority to CN201880005733.0A priority patent/CN110139703B/zh
Priority to SG11201907344PA priority patent/SG11201907344PA/en
Publication of WO2018163934A1 publication Critical patent/WO2018163934A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/06Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • C11D3/2086Hydroxy carboxylic acids-salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Definitions

  • polyamide reverse osmosis (RO) membranes used in the field of water treatment such as seawater desalination, especially aromatic polyamide RO membranes are contaminated, and the performance such as permeation flux, differential pressure, and desalination rate.
  • the present invention relates to a water treatment chemical suitable as a cleaning liquid for effectively recovering its performance when the water content drops and a method for preparing the same.
  • the present invention also relates to a polyamide-based RO membrane cleaning solution containing the water treatment chemical and a polyamide-based reverse osmosis membrane cleaning method using the polyamide-based reverse osmosis membrane cleaning solution.
  • RO membrane systems Water saving measures are being actively implemented by using RO membrane systems in seawater and brine desalination and wastewater recovery systems, and improving the water recovery rate.
  • the RO membrane In the RO membrane system, the RO membrane is contaminated with various contaminants such as inorganic substances and organic substances. If the RO membrane is contaminated, the desalination rate, the differential pressure, and the permeation flux performance deteriorate. Therefore, it is desired to develop a cleaning technique that effectively recovers the contaminated RO membrane performance.
  • Aromatic polyamide RO membranes are more susceptible to contamination by microorganisms and organic matter than cellulose acetate RO membranes.
  • an anionic surfactant as a main component, mainly higher fatty acid salts, alkyl sulfates, sulfonates and the like have been used.
  • Anionic surfactants and chelating agents are also used in combination to improve detergency.
  • EDTA and phosphonate are mainly used as chelating agents.
  • aldonic acid such as gluconic acid or a salt thereof is promising as a cleaning agent for polyamide RO membrane, and has previously applied for a patent on a cleaning agent for RO membrane containing aldonic acid and / or a salt thereof.
  • Patent Document 1 aldonic acid such as gluconic acid or a salt thereof is promising as a cleaning agent for polyamide RO membrane, and has previously applied for a patent on a cleaning agent for RO membrane containing aldonic acid and / or a salt thereof.
  • this detergent when this detergent is used in combination with an anionic surfactant to enhance the cleaning effect, it may interfere with product stability in a low temperature region (for example, 6 ° C. or less), and the washing liquid gels during storage. In addition, precipitation may occur and the cleaning liquid may not be used.
  • the present invention contains gluconic acid and / or a salt thereof (hereinafter sometimes referred to as “gluconic acid (salt)”) and a surfactant as one agent, and gels or precipitates even in a low temperature region of 6 ° C. or less.
  • gluconic acid (salt) a salt thereof
  • An object of the present invention is to provide a water treatment chemical and a cleaning liquid for polyamide RO membrane, and a method for cleaning the polyamide RO membrane using this cleaning liquid.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • Gluconic acid and / or a salt thereof (hereinafter referred to as “gluconic acid (salt)”) and a surfactant satisfying the following formula (2) by the HLB calculated by the following formula (1)
  • a water treatment chemical comprising (salt) and a surfactant.
  • HLB ( ⁇ inorganic value / ⁇ organic value) ⁇ 10 (1)
  • [2] A water treatment chemical according to [1], which does not gel or precipitate at a liquid temperature of 6 ° C. or lower.
  • Gluconic acid and / or a salt thereof (hereinafter referred to as “gluconic acid (salt)”) and an anion interface having an HLB calculated by the following formula (1) of 15 or more and a molecular weight of 380 or more.
  • HLB ( ⁇ inorganic value / ⁇ organic value) ⁇ 10 (1)
  • gluconic acid (salt) Gluconic acid and / or a salt thereof
  • a surfactant satisfying the following formula (2) having an HLB calculated by the following formula (1)
  • a method for preparing a water treatment chemical comprising mixing the gluconic acid (salt) and a surfactant.
  • HLB ( ⁇ inorganic value / ⁇ organic value) ⁇ 10 (1)
  • [12] A method for preparing a water treatment chemical according to [10] or [11], wherein the surfactant is an anionic surfactant having a molecular weight of 380 or more and an HLB of 15 or more.
  • gluconic acid (salt) Anionic surface activity of gluconic acid and / or a salt thereof (hereinafter referred to as “gluconic acid (salt)”) and an HLB calculated by the following formula (1) of 15 or more and a molecular weight of 380 or more.
  • a method for preparing a solution-like water treatment chemical comprising a single agent, wherein the concentration of the gluconic acid (salt) and the surfactant, the molecular weight of the surfactant and the HLB
  • HLB ( ⁇ inorganic value / ⁇ organic value) ⁇ 10 (1)
  • the concentration of the gluconic acid (salt) is 20% by weight or less and the concentration of the surfactant is 10% by weight or less.
  • [15] A method for preparing a water treatment chemical according to any one of [10] to [14], further comprising mixing an alkali agent.
  • [16] A method for preparing a water treatment chemical according to any one of [10] to [15], further comprising mixing a polyol compound having a molecular weight of 1000 or less.
  • a method for preparing a polyamide-based reverse osmosis membrane cleaning solution wherein a polyamide-based reverse osmosis membrane cleaning solution is prepared by the method according to any one of [10] to [16].
  • the present invention it is possible to realize a stable one-component water treatment chemical containing gluconic acid (salt) and a surfactant.
  • a polyamide RO membrane whose performance such as permeation flux, differential pressure, and desalination rate is deteriorated by using this water treatment chemical as a cleaning solution and being contaminated by water treatment can be obtained. It is possible to effectively clean and restore the membrane performance.
  • 1a and 1b are graphs showing the presence or absence of gelation in the relationship between the molecular weight of the surfactant of the water treatment chemical prepared in Experimental Example 1 and HLB. It is a schematic diagram which shows the structure of the flat membrane test apparatus used in the Example. It is sectional drawing which shows the structure of the airtight container of the flat membrane test apparatus of FIG.
  • gluconic acid (salt) and a surfactant satisfying the following formula (2) with an HLB calculated by the following formula (1), or an HLB calculated by the following formula (1) is 15 or more.
  • the water treatment chemical of the present invention has the relationship between the concentration of the gluconic acid (salt) and the surfactant, the molecular weight of the surfactant and the HLB, and the relationship between the gluconic acid (salt) and the gluconic acid (salt).
  • a surfactant is included.
  • the water treatment chemical of the present invention is prepared by mixing gluconic acid (salt) and a surfactant in water in such a combination and concentration that gelation or precipitation does not occur.
  • HLB ( ⁇ inorganic value / ⁇ organic value) ⁇ 10 (1)
  • the HLB of the surfactant is obtained by the following formula (1).
  • HLB ( ⁇ inorganic value / ⁇ organic value) ⁇ 10 (1)
  • the HLB value shown in Equation (1) is widely known by those skilled in the art as an HLB calculation method by Oda et al. (Ryohei Oda et al., “Synthesis of Surfactants and Their Applications”, Tsuji Shoten (1964). )).
  • the “inorganic value” and the “organic value” are obtained by summing the values determined in advance for each group (site) of the compound for the whole molecule, for example, “emulsification / solubilization”. It is a physical property value that is described in “Technology” (Engineering Book Co., Ltd., recommended) and is well known to those skilled in the art.
  • the molecular weight of the surfactant is the sum of the atomic weights in the molecular formula.
  • the surfactant satisfying the formula (2) does not tend to cause gelation or precipitation in an aqueous solution containing only a surfactant or an aqueous solution containing a surfactant and gluconic acid (salt). For this reason, in this invention, what satisfy
  • the polyamide RO membrane is also excellent in cleaning effect, which is preferable.
  • a surfactant containing an ethylene oxide group as a hydrophobic group is preferably used.
  • an anionic surfactant having a sulfonate group is preferably used as the surfactant.
  • Particularly suitable anionic surfactants include dialkyl sulfosuccinic acid, polyoxyethylene alkyl ether acetic acid, alkyl diphenyl disulfonic acid, and alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt thereof.
  • gluconic acid (salt) and a surfactant and a suitable concentration may be obtained as follows to prepare the water treatment chemical.
  • a surfactant satisfying the formula (2) and gluconic acid (salt) are used and added to water in the combination formulation, mixed, and then mixed in a low temperature region, for example, 6 ° C. or less, more specifically 4 to 6 ° C. The presence or absence of gelation or precipitation is confirmed, and if there is no gelation or precipitation, the formulation is adopted. When gelation or precipitation occurs, the concentration of one or both of gluconic acid (salt) and surfactant is lowered from the blending, and the presence or absence of gelation or precipitation is confirmed again.
  • a surfactant concentration of 10% by weight or less for example, 0.1 to 5% by weight
  • a gluconic acid (salt) concentration of 20% by weight or less, for example, 10 to 20% by weight.
  • the surfactant concentration is 0.01 to 5% by weight, particularly 0.01 to 1% by weight, and the gluconic acid (salt) concentration is 0.8. It is preferably 1 to 5% by weight, particularly 0.1 to 2% by weight.
  • the cleaning liquid is preferably alkaline having a pH of 8 or more, particularly 10 to 14, particularly 11 to 13. Therefore, it is preferable to confirm the above-mentioned preferable concentration that does not cause gelation or precipitation in such a concentration range and pH condition.
  • the mixing procedure of each chemical in the preparation of the water treatment chemical of the present invention is not particularly limited, but the order of solid content ⁇ liquid content is general.
  • a surfactant is added to and mixed with gluconic acid (salt), and an alkaline aqueous solution (pH adjuster) such as sodium hydroxide is further added and mixed.
  • pH adjuster alkaline aqueous solution
  • the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention is a one-component water treatment chemical containing gluconic acid (salt) and a specific surfactant, which is prepared as described above, and has no gelation or precipitation. Excellent cleaning effect of RO membrane.
  • the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention is particularly effective for cleaning aromatic polyamide-based RO membranes among polyamide-based RO membranes.
  • the present invention is effective for RO membranes that are used for seawater desalination and cause combined contamination of organic and inorganic contamination, and a conventional cleaning agent cannot provide a sufficient cleaning effect.
  • the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention is usually an aqueous solution containing gluconic acid (salt) and the specific surfactant, and preferably a pH alkaline aqueous solution containing an alkali agent.
  • alkali agent used in the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention may further contain a polyol compound having a molecular weight of 1000 or less.
  • a polyol compound having a molecular weight of 1000 or less By containing a polyol compound having a molecular weight of 1000 or less, the wettability of the active ingredient can be increased and the cleaning effect can be further enhanced.
  • Polyol compounds are compounds having a plurality of OH groups, such as ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol and other alkylene glycols; glycerin; diethylene glycol and other polyalkylene glycols and other polyglycols; and erythritol, mannitol and other sugar alcohols, etc. Is mentioned.
  • alkylene glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, and trimethylene glycol are preferable from the viewpoint of availability and economical viewpoint.
  • a polyol compound having a molecular weight of 1000 or less, preferably 400 or less is used.
  • the cleaning liquid for polyamide RO membrane of the present invention further comprises alcohols such as ethanol, amines such as monoethanolamine, diethanolamine and triethanolamine, ketones such as acetone, ethers such as dimethyl ether, diethyl ether and diethylene glycol monomethyl ether. Class of solvents may be included.
  • the concentration of gluconic acid (salt) in the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention varies depending on the pH of the cleaning liquid, whether or not other cleaning agents are used in combination, and the type and concentration thereof, but is 0.1% by weight or more. In particular, it is preferably 0.3% by weight or more.
  • the gluconic acid (salt) concentration is at least the above lower limit, the effect of cleaning the RO membrane by using gluconic acid (salt) can be sufficiently obtained. However, even if the gluconic acid (salt) concentration is excessively high, the cleaning effect corresponding to the concentration is not obtained, but rather the TOC concentration when the cleaning liquid is discarded is increased.
  • the concentration of gluconic acid (salt) in the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention is preferably 5% by weight or less, particularly preferably 2% by weight or less.
  • the surfactant concentration in the cleaning liquid for polyamide-based RO membrane of the present invention is preferably 0.01 to 5% by weight, particularly 0.01 to 1% by weight, and particularly 0.03 to 0.5% by weight. If the surfactant concentration is too low, the dispersion effect by the surfactant and the effect of improving the cleaning action cannot be sufficiently obtained. If the surfactant concentration is too high, the association of the surfactant becomes rather strong and the cleaning effect may be lowered. .
  • the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention preferably has a pH of 8 or more, particularly 10 to 14 in terms of its cleaning effect.
  • the pH of the cleaning liquid is 8 or more, the permeability of the membrane can be sufficiently recovered by cleaning.
  • the pH of the cleaning liquid is preferably 14 or less, more preferably 11 or more and 13 or less.
  • the cleaning liquid for polyamide-based RO membrane of the present invention is prepared to have the above-mentioned suitable pH by adding the above-mentioned alkaline agent.
  • the concentration of the polyol compound having a molecular weight of 1000 or less in the polyamide RO membrane cleaning liquid of the present invention is 0.1 to 10% by weight, particularly 0. It is preferably 5 to 5% by weight. If the concentration of the polyol compound having a molecular weight of 1000 or less is too low, it is not possible to sufficiently obtain the effect of substitution and peeling of the cleaning agent component by the polyol compound, and if it is too high, the TOC concentration at the time of discarding the cleaning liquid increases.
  • the method for cleaning the polyamide RO membrane using the polyamide RO membrane cleaning liquid of the present invention is not particularly limited as long as the polyamide RO membrane is brought into contact with the cleaning liquid.
  • immersion cleaning is performed in which a cleaning liquid is introduced to the raw water side of the RO membrane module and allowed to stand.
  • Circulating cleaning in which the cleaning liquid is circulated may be performed before and / or after immersion cleaning.
  • Examples of the cleaning with the cleaning liquid other than the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention include cleaning with an alkaline aqueous solution not containing gluconic acid (salt) and a surfactant, which is performed after the cleaning with the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention.
  • an alkaline agent of the alkaline aqueous solution those described above as the alkaline agent used in the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention can be used.
  • the pH of the aqueous alkaline solution is preferably pH 10 or more, particularly pH 11 to 13 from the viewpoints of cleaning effect and handleability.
  • Acid cleaning effective for removing scales and metal colloids may be performed.
  • an aqueous solution containing one or more acids such as hydrochloric acid, nitric acid, citric acid, and oxalic acid can be used.
  • the pH of the aqueous acid solution is preferably pH 4 or less, particularly pH 1 to 3 from the viewpoint of cleaning effect and handleability.
  • the immersion cleaning time with the polyamide RO membrane cleaning liquid of the present invention and other cleaning liquids is not particularly limited as long as the recovery rate of the target membrane performance can be obtained.
  • the immersion cleaning time is usually about 2 to 24 hours. Even when the circulation cleaning is performed before and after the immersion cleaning, the circulation cleaning time is not particularly limited as long as the desired recovery rate of the membrane performance can be obtained.
  • the circulation cleaning time is usually about 0.5 to 3 hours.
  • the cleaning procedure is not particularly limited.
  • the acid cleaning with the acid aqueous solution is preferably performed before and / or after the cleaning with the polyamide-based RO membrane cleaning liquid of the present invention, because the scale component can be removed and the cleaning effect can be enhanced.
  • Example 1 Using the anionic surfactant shown in Table 1, sodium gluconate (Na gluconate) and a 48 wt% sodium hydroxide aqueous solution (48% caustic soda), the combination shown in Table 2 gives 3 wt% (solid content concentration). ), 10 parts by weight of Na gluconate (however, in the case of compositions 1-1 to 1-10, Na gluconate was not used), and a single solution of pH 12 with an NaOH concentration of 0.1% by weight was prepared.
  • FIG. 1a and FIG. 1b show the test results in a graph based on the relationship between the molecular weight of the surfactant used and the HLB.
  • compositions 1-12, 1-17 to 1-20 can be mentioned. Those having an HLB of 17.5 or more do not gel.
  • the RO membrane supply water is supplied from the pipe 11 to the raw water chamber 1A below the flat membrane cell 2 in which the RO membrane of the sealed container 1 is set by the high pressure pump 4.
  • the sealed container 1 includes a lower case 1a on the raw water chamber 1A side and an upper case 1b on the permeate water chamber 1B side.
  • the flat membrane cell 2 is fixed via an O-ring 8 between the lower case 1a and the upper case 1b.
  • the permeate side of the RO membrane 2A is supported by the porous support plate 2B.
  • the raw water chamber 1 ⁇ / b> A below the flat membrane cell 2 is stirred by rotating the stirring bar 5 with the stirrer 3.
  • the RO membrane permeated water is taken out from the pipe 12 through the permeated water chamber 1B on the upper side of the flat membrane cell 2.
  • the concentrated water is taken out from the pipe 13.
  • the pressure in the sealed container 1 is adjusted by a pressure gauge 6 provided in the water supply pipe 11 and a pressure adjusting valve 7 provided in the concentrated water outlet pipe 13.
  • Aromatic polyamide RO membrane “TM-820A” (new membrane, permeation flux 0.6 [m 3 / (m 2 ⁇ day)]) manufactured by Toray Industries, Inc. is loaded into the RO device in the seawater desalination RO system. I drove for years. The membrane after operation was taken out from the RO apparatus and disassembled to obtain a flat membrane sample of the contaminated membrane. This flat membrane sample was cut into a circle and installed in the flat membrane test apparatus shown in FIGS. 2 and 3 that can be loaded with the same size membrane, and the test was performed according to the following procedure.
  • Recovery rate [-] F1 / F2
  • F1 is a value calculated by the permeation flux after washing / the permeation flux before washing.
  • F2 is F1 in Comparative Example 1 in which cleaning was performed using a sodium hydroxide aqueous solution having a pH of 11.
  • the concentration of the anionic surfactant in the cleaning liquid was 0.15 wt% in terms of solid content, and when sodium gluconate was used, the sodium gluconate concentration was 0.5 wt%. When propylene glycol was used, the propylene glycol concentration was 2% by weight.
  • Each washing solution was prepared as an aqueous solution having a pH of 11 by adding sodium hydroxide.
  • AS-4 and AS-5 which are sulfonate surfactants
  • AS-4 gels in the presence of sodium gluconate, so the cleaning effect is poor (Comparative Example 12), and sodium gluconate is not added.
  • the cleaning effect is inferior rather than the case (Comparative Example 3).
  • AS-5 does not gel in the presence of sodium gluconate. From the comparison between Comparative Example 11 and Example 1, it can be seen that the combined use of AS-5 and sodium gluconate can enhance the cleaning effect. Furthermore, in Example 2 to which propylene glycol was added, the cleaning effect was further improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

グルコン酸(塩)と、下記式(1)で求められるHLBが下記式(2)を満たす界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品であって、該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤を含む水処理薬品。 HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10 …(1) 分子量>-34.4×HLB+1005 …(2)

Description

水処理薬品及びその調製方法、並びにポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法
 本発明は、海水淡水化等の水処理分野で使用されたポリアミド系逆浸透(RO)膜、特に芳香族ポリアミド系RO膜が汚染して、透過流束や差圧、脱塩率などの性能が低下した際に、その性能を効果的に回復させるための洗浄液として好適な水処理薬品及びその調製方法に関する。本発明はまた、この水処理薬品を含むポリアミド系RO膜用洗浄液と、このポリアミド系逆浸透膜用洗浄液を用いたポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法に関する。
 海水、かん水の淡水化や排水回収系でRO膜システムを用い、水回収率向上による節水対策が積極的に行われている。RO膜システムにおいて、RO膜は無機物や有機物などの種々の汚染物質により汚染される。RO膜が汚染すると脱塩率、差圧、透過流束の性能が低下するため、汚染したRO膜の性能を効果的に回復させる洗浄技術の開発が望まれている。
 RO膜を用いた海水淡水化プラントでは、脱塩性能に優れる芳香族ポリアミド系RO膜が広く使われるようになってきているが、海水淡水化RO膜プラントでは、バイオファウリングによるトラブルが多発しており、微生物や有機物によって汚染したRO膜の性能を効果的に回復させる洗浄技術の開発が望まれている。
 芳香族ポリアミド系RO膜は、塩素に対する耐性が低いため、酢酸セルロース系のRO膜のように、運転条件下で塩素と接触させる処理を行うことができない。芳香族ポリアミド系RO膜は、微生物や有機物による汚染が酢酸セルロース系RO膜よりも起こりやすい。
 塩素耐性の低い芳香族ポリアミドRO膜の洗浄剤として、従来、一般的にアニオン界面活性剤を主成分とするもの、主に高級脂肪酸塩、アルキル硫酸塩、スルホン酸塩等が用いられている。洗浄力向上のためにアニオン界面活性剤とキレート剤も併用されている。キレート剤としては主にEDTAやホスホン酸塩が用いられている。
 RO膜の汚染が激しいと、従来の洗浄薬剤では十分に膜性能を回復させることができない場合がある。
 近年、排水中のリン濃度が規制されることに伴い、リンを含まない洗浄剤が望まれている。
 本発明者は、グルコン酸等のアルドン酸又はその塩が、ポリアミド系RO膜の洗浄剤として有望であることを見出し、先にアルドン酸及び/又はその塩を含むRO膜用洗浄剤について特許出願した(特許文献1)。しかし、この洗浄剤では、洗浄効果を高めるためにアニオン界面活性剤と併用した場合、低温領域(例えば、6℃以下)において製品安定性に支障をきたすものがあり、保存中に洗浄液がゲル化ないし析出を起こし、洗浄液として使用できなくなる場合がある。
特開2017-023977号公報
 本発明は、グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と称す場合がある。)と界面活性剤とを一剤で含み、6℃以下の低温領域でもゲル化ないし析出しない水処理薬品及びポリアミド系RO膜用洗浄液と、この洗浄液を用いたポリアミド系RO膜の洗浄方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、分子量とHLBとの関係が特定の条件を満たす界面活性剤とグルコン酸(塩)を一剤化した水処理薬品において、グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係となるように水処理薬品を調製することにより、上記課題を解決することができることを見出した。
 本発明は以下を要旨とする。
[1] グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが下記式(2)を満たす界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品であって、該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤とを含むことを特徴とする水処理薬品。
  HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10       …(1)
  分子量>-34.4×HLB+1005         …(2)
[2] [1]において、液温6℃以下でゲル化ないし析出しないことを特徴とする水処理薬品。
[3] [1]又は[2]において、前記界面活性剤が、分子量380以上、HLB15以上のアニオン界面活性剤であることを特徴とする水処理薬品。
[4] グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが15以上であって、分子量が380以上のアニオン界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品であって、該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤とを含むことを特徴とする水処理薬品。
  HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10       …(1)
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、前記グルコン酸(塩)の濃度が20重量%以下、前記界面活性剤の濃度が10重量%以下であることを特徴とする水処理薬品。
[6] [1]ないし[5]のいずれかにおいて、更に、アルカリ剤を含むことを特徴とする水処理薬品。
[7] [1]ないし[6]のいずれかにおいて、更に、分子量1000以下のポリオール化合物を含むことを特徴とする水処理薬品。
[8] [1]ないし[7]のいずれかに記載の水処理薬品を含むポリアミド系逆浸透膜用洗浄液。
[9] [8]に記載の洗浄液を用いたポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法。
[10] グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが下記式(2)を満たす界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品を調製する方法であって、該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
  HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10       …(1)
  分子量>-34.4×HLB+1005         …(2)
[11] [10]において、前記水処理薬品が液温6℃以下でゲル化ないし析出しないことを特徴とする水処理薬品の調製方法。
[12] [10]又は[11]において、前記界面活性剤が、分子量380以上、HLB15以上のアニオン界面活性剤であることを特徴とする水処理薬品の調製方法。
[13] グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが15以上であって、分子量380以上のアニオン界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品を調製する方法であって、該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
  HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10       …(1)
[14] [10]ないし[13]のいずれかにおいて、前記グルコン酸(塩)の濃度が20重量%以下、前記界面活性剤の濃度が10重量%以下となるように混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
[15] [10]ないし[14]のいずれかにおいて、更に、アルカリ剤を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
[16] [10]ないし[15]のいずれかにおいて、更に、分子量1000以下のポリオール化合物を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
[17] [10]ないし[16]のいずれかに記載の方法によりポリアミド系逆浸透膜用洗浄液を調製するポリアミド系逆浸透膜用洗浄液の調製方法。
[18] [17]に記載の方法により調製されたポリアミド系逆浸透膜用洗浄液を用いてポリアミド系逆浸透膜を洗浄するポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法。
 本発明によれば、グルコン酸(塩)と界面活性剤とを含む安定した一剤化水処理薬品を実現することができる。また、本発明によれば、この水処理薬品を洗浄液として用いて、水処理に使用されることで汚染して透過流束や差圧、脱塩率などの性能が低下したポリアミド系RO膜を効果的に洗浄して、膜性能を回復させることが可能となる。
図1a,1bは実験例1で調製した水処理薬品の界面活性剤の分子量とHLBとの関係におけるゲル化の有無を示すグラフである。 実施例で用いた平膜試験装置の構成を示す模式図である。 図2の平膜試験装置の密閉容器の構造を示す断面図である。
 以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
[水処理薬品]
 本発明の水処理薬品は、グルコン酸(塩)と、下記式(1)で求められるHLBが下記式(2)を満たす界面活性剤、或いは下記式(1)で求められるHLBが15以上で、分子量が380以上のアニオン界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品である。本発明の水処理薬品は、該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤を含むことを特徴とする。本発明の水処理薬品は、グルコン酸(塩)と界面活性剤とをゲル化ないし析出が生じないような組み合わせ及び濃度で水に混合することにより調製される。
  HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10     …(1)
  分子量>-34.4×HLB+1005       …(2)
 界面活性剤のHLBは、下記式(1)で求められるものである。
  HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10     …(1)
 式(1)に示されるHLB値は、小田らによるHLB算出方法として、当業者において広く知られていられるものである(小田良平ほか、「界面活性剤の合成とその応用」、槇書店(1964))。「無機性値」と「有機性値」は、化合物の基(部位)ごとにあらかじめ決められた値を、それぞれ分子全体について合計することによって求められるものであり、例えば、「乳化・可溶化の技術」(工学図書株式会社版、辻薦)等に記載されて当業者に周知の物性値である。
 界面活性剤の分子量は、その分子式における原子量の合計である。
 式(2)を満たす界面活性剤は、界面活性剤のみの水溶液においても、界面活性剤とグルコン酸(塩)とを含む水溶液においても、ゲル化ないし析出を生じない傾向にある。このため、本発明では、界面活性剤として、式(2)を満たすものを用いる。
 このような界面活性剤としては、特に分子量380以上、例えば380~700、特に380~600で、HLBが15以上、例えば15~26のアニオン界面活性剤が、ゲル化ないし析出を生じ難く、かつ、ポリアミドRO膜の洗浄効果にも優れ、好ましい。
 ゲル化ないし析出しにくい観点からは、疎水基としてエチレンオキサイド基を含む界面活性剤が好ましく用いられる。ポリアミド系RO膜の洗浄効果の面からは、界面活性剤としてはスルホネート基を有するアニオン界面活性剤を用いることが好ましい。
 特に好適なアニオン界面活性剤としては、ジアルキルスルホコハク酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸、アルキルジフェニルジスルホン酸、およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。
 本発明の水処理薬品を調製するには、例えば、次のようにしてグルコン酸(塩)と界面活性剤との組合せと好適濃度を求めて水処理薬品を調製すればよい。
 まず、式(2)を満たす界面活性剤とグルコン酸(塩)とを用い、その組み合わせの配合において水に添加、混合し、低温領域、例えば6℃以下、より具体的には4~6℃におけるゲル化ないし析出の有無を確認し、ゲル化ないし析出がない場合はその配合を採用する。ゲル化ないし析出を生じる場合は、その配合から、グルコン酸(塩)及び界面活性剤のうちの一方又は双方の濃度を下げ、再度ゲル化ないし析出の有無を確認する。この操作を2~10回繰り返してもゲル化ないし析出が起こる場合は、当該界面活性剤は、グルコン酸(塩)との併用は好ましくないと判断し、他の界面活性剤を用い、再び上記と同様に好適濃度の確認を行う。
 界面活性剤及びグルコン酸(塩)の高濃度水溶液においてゲル化ないし析出を生じないものは、それよりも低濃度の水溶液でゲル化ないし析出を生じることはないので、使用濃度よりも高濃度の水溶液としてゲル化ないし析出の有無の確認を行い、予め、ゲル化ないし析出を生じないグルコン酸(塩)と界面活性剤の組み合わせを確認しておくことも好ましい。
 この場合の一例として、例えば、界面活性剤濃度10重量%以下、例えば0.1~5重量%で、グルコン酸(塩)濃度20重量%以下、例えば10~20重量%の水溶液でゲル化ないし析出の有無の確認を行う方法が挙げられる。
 本発明の水処理薬品を後述のポリアミド系RO膜の洗浄液として用いる場合、界面活性剤濃度は0.01~5重量%、とりわけ0.01~1重量%、グルコン酸(塩)濃度は0.1~5重量%、とりわけ0.1~2重量%とすることが好ましい。洗浄液は好ましくはpH8以上、特に10~14、とりわけ11~13のアルカリ性であることが好ましい。従って、このような濃度範囲とpH条件において、ゲル化ないし析出を生じない上記の好適濃度の確認を行うことが好ましい。
 本発明の水処理薬品を調製する場合の各薬品の混合手順については特に制限はないが、固形分→液体分の順が一般的である。グルコン酸(塩)に界面活性剤を添加混合し、更に水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液(pH調整剤)を添加して混合するのが一般的である。
[ポリアミド系RO膜用洗浄液]
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液は、上記のようにして調製された、グルコン酸(塩)と特定の界面活性剤を含み、ゲル化ないし析出のない一剤化水処理薬品であり、ポリアミド系RO膜の洗浄効果に優れる。
 グルコン酸(塩)と界面活性剤とを併用することによる洗浄効果における作用機構の詳細は明らかではないが、次のように考えられる。
 洗浄時のアルカリ条件における剥離効果、加水分解効果に加えて、グルコン酸(塩)による重金属キレート作用、更には界面活性剤、特にアニオン界面活性剤による汚染物質の親水化・剥離効果、更には、分子量1000以下のポリオール化合物を併用した場合には、このポリオール化合物による汚染物質の置換・剥離効果を加えることにより、これらが相乗的に作用してアルカリ洗浄効果を向上させる。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液は、ポリアミド系RO膜の中でも、特に、芳香族ポリアミド系RO膜の洗浄に有効である。とりわけ、本発明は、海水淡水化に使用され、有機物汚染と無機物汚染の複合汚染を生じ、従来の洗浄剤では十分な洗浄効果を得ることができないRO膜に有効である。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液は、通常、グルコン酸(塩)と前記特定の界面活性剤とを含む水溶液であり、好ましくはアルカリ剤を含むpHアルカリ性の水溶液である。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液に用いるアルカリ剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物が挙げられる。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液は、更に分子量1000以下のポリオール化合物を含有するものであってもよい。分子量1000以下のポリオール化合物を含有することで有効成分の湿潤性を高め、洗浄効果を更に高めることができる。
 ポリオール化合物は複数のOH基を有する化合物であり、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール等のアルキレングリコール;グリセリン;ジエチレングリコール、その他のポリアルキレングリコール等のポリグリコール;およびエリトリトール、マンニトール等の糖アルコールなどが挙げられる。これらのうち、入手の容易性と経済的な観点から、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール等のアルキレングリコールが好ましい。ポリオール化合物の分子量が1000を超える高分子量であると、それ自体が膜の汚染物質となる可能性があるため、本発明では、分子量1000以下、好ましくは400以下のポリオール化合物を用いる。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液は、更に、エタノールなどのアルコール類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類、アセトンなどのケトン類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類の溶媒を含んでいてもよい。
 これらはいずれも1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液中のグルコン酸(塩)の濃度は、洗浄液のpHや、その他の洗浄薬剤の併用の有無、その種類と濃度などによっても異なるが、0.1重量%以上、特に0.3重量%以上とすることが好ましい。グルコン酸(塩)濃度が上記下限以上であると、グルコン酸(塩)を用いることによるRO膜の洗浄効果を十分に得ることができる。ただし、グルコン酸(塩)濃度が過度に高くても濃度に見合う洗浄効果は得られず、むしろ、洗浄液を廃棄した際のTOC濃度を上昇させる。本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液中のグルコン酸(塩)濃度は5重量%以下、特に2重量%以下とすることが好ましい。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液中の界面活性剤濃度は、0.01~5重量%、特に0.01~1重量%、とりわけ0.03~0.5重量%であることが好ましい。界面活性剤濃度が低過ぎると界面活性剤による分散効果、洗浄作用の向上効果を十分に得ることができず、高過ぎるとむしろ界面活性剤の会合が強くなって洗浄効果を低下させるおそれがある。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液は、その洗浄効果の面で、pHが8以上、特に10~14であることが好ましい。洗浄液のpHが8以上であると、洗浄により膜の透過性を十分に回復させることができる。洗浄液のpHは高い方が洗浄効果に優れるが、高過ぎると、洗浄液としての取り扱い性が悪くなり、RO膜が劣化する危険性が高くなる。洗浄液のpHは好ましくは14以下、より好ましくは11以上13以下である。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液は、前述のアルカリ剤の添加により、上記好適pHとなるように調製される。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液が分子量1000以下のポリオール化合物を含む場合、本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液中の分子量1000以下のポリオール化合物濃度は、0.1~10重量%、特に0.5~5重量%であることが好ましい。分子量1000以下のポリオール化合物の濃度が低過ぎるとポリオール化合物による洗浄剤成分の置換・剥離効果を十分に得ることができず、高過ぎると洗浄液を廃棄する際のTOC濃度を上昇させるため好ましくない。
[ポリアミド系RO膜の洗浄方法]
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液を用いてポリアミド系RO膜を洗浄する方法としては、この洗浄液にポリアミド系RO膜を接触させればよく、特に制限はない。通常、RO膜モジュールの原水側に洗浄液を導入して静置する浸漬洗浄が行われる。浸漬洗浄の前及び/又は後に洗浄液を循環する循環洗浄を行ってもよい。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液による洗浄の前後で、他の洗浄、例えば、アルカリ水溶液や酸水溶液を用いる洗浄を行う場合も、通常の場合、上記と同様の浸漬洗浄、或いは浸漬洗浄と循環洗浄が採用される。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液以外の洗浄液による洗浄としては、本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液による洗浄後に行う、グルコン酸(塩)及び界面活性剤を含まないアルカリ水溶液による洗浄が挙げられる。アルカリ水溶液のアルカリ剤としては、本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液に用いるアルカリ剤として前記したものを用いることができる。アルカリ水溶液のpHは、洗浄効果と取り扱い性の面から、pH10以上、特にpH11~13であることが好ましい。
 スケールや金属コロイド除去に有効な酸洗浄を行ってもよく、その酸洗浄には、塩酸、硝酸、クエン酸、シュウ酸などの酸の1種又は2種以上を含む水溶液を用いることができる。酸水溶液のpHは、洗浄効果と取り扱い性の面から、pH4以下、特にpH1~3であることが好ましい。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液、その他の洗浄液による浸漬洗浄時間には特に制限はなく、目的とする膜性能の回復率が得られる程度であればよい。浸漬洗浄時間は通常2~24時間程度である。浸漬洗浄の前後で循環洗浄を行う場合も、循環洗浄時間には特に制限はなく、目的とする膜性能の回復率が得られる程度であればよい。循環洗浄時間は通常0.5~3時間程度である。
 本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液による洗浄と、アルカリ水溶液及び/又は酸水溶液による洗浄とを組み合わせて行う場合、その洗浄手順には特に制限はない。酸水溶液による酸洗浄は、本発明のポリアミド系RO膜用洗浄液による洗浄の前及び/又は後に行うと、スケール成分を除去して洗浄効果を高めることができ、好ましい。
 上記の洗浄液による洗浄後は、通常、純水等の高純度水を通水して仕上げ洗浄を行う。その後、RO膜システムの運転を再開する。
 以下に実験例、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
[実験例1]
 表1に示すアニオン界面活性剤とグルコン酸ナトリウム(グルコン酸Na)と48重量%水酸化ナトリウム水溶液(48%苛性ソーダ)を用い、表2に示す組み合わせでアニオン界面活性剤3重量%(固形分濃度)、グルコン酸Na10重量%(但し、組成1-1~1-10ではグルコン酸Na不使用)、NaOH濃度0.1重量%でpH12の一剤化薬液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 具体的には、ガラス製サンプル瓶(容量30mL)内の水に、表2に示すアニオン界面活性剤とグルコン酸Na(但し、組成1-1~1-10では不使用)と48%苛性ソーダの順で混合し、水で容量調整して十分攪拌した後、5.2℃で24時間静置した。その後、サンプル瓶を取り出し攪拌し、液体状態であるものを「○」、固化している状態をゲル化「×」として評価した。試験結果を、用いた界面活性剤の分子量とHLBとの関係に基づいてグラフ化したものを、図1a,図1bに示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図1a,図1bの結果から以下のことが分かる。
 図1aに示されるように、グルコン酸Naを含まない場合ではゲル化しないアニオン界面活性剤であっても、グルコン酸Naが共存すると図1bのようにゲル化してしまうものがある。しかし、分子量が「分子量>-34.4×HLB+1005」の条件を満たすもの、特に分子量が380以上、HLBが15以上のアニオン界面活性剤であればゲル化しない領域が存在する。
 たとえば、疎水基にエチレンオキサイド基(EO基)を含有するアニオン界面活性剤であるAS-2,7~10を用いたものとして、組成1-12,1-17~1-20が挙げられるが、HLBが17.5以上のものはゲル化しない。
[実施例1,2、比較例1~12]
 図2,3に示す平膜試験装置を用いて、以下の試験方法に従って、RO膜の洗浄効果を調べた。
 この平膜試験装置において、RO膜供給水は、配管11より高圧ポンプ4で、密閉容器1のRO膜をセットした平膜セル2の下側の原水室1Aに供給される。図3に示すように、密閉容器1は、原水室1A側の下ケース1aと、透過水室1B側の上ケース1bとで構成されている。下ケース1aと上ケース1bとの間に、平膜セル2がOリング8を介して固定されている。平膜セル2はRO膜2Aの透過水側が多孔質支持板2Bで支持されている。平膜セル2の下側の原水室1A内はスターラー3で撹拌子5を回転させることにより撹拌される。RO膜透過水は平膜セル2の上側の透過水室1Bを経て配管12より取り出される。濃縮水は配管13より取り出される。密閉容器1内の圧力は、給水配管11に設けた圧力計6と、濃縮水取出配管13に設けた圧力調整バルブ7により調整される。
<試験方法>
 東レ社製 芳香族ポリアミド系RO膜「TM-820A」(新膜、透過流束0.6[m/(m・day)])を海水淡水化ROシステムにおけるRO装置に装填し、3年間運転した。運転後の膜をRO装置から取り出して解体し、汚染膜の平膜試料を入手した。この平膜試料を円形に切り取り、同サイズの膜を装填できる、図2,3に示す平膜試験装置に設置して、以下の手順で試験を行った。
(1) 洗浄前の汚染膜に1.55MPaで純水を24時間通水した後、評価水として、2000mg/L塩化ナトリウム水溶液を1.55MPaで通水して透過流束(洗浄前の透過流束)を求めた。
(2) その後、表3に示す各洗浄液を供給して洗浄を行った。洗浄操作は、いずれも、2時間の循環洗浄→15時間の浸漬洗浄→2時間の循環洗浄の順で行った。循環洗浄時の運転圧力は0.2MPaとした。
(3) その後、上記(1)と同様に、純水を24時間通水後、評価水として、2000mg/L塩化ナトリウム水溶液を1.55MPaで通水して透過流束(洗浄後の透過流束)を求めた。
(4) 下記式で回復率を算出した。
  回復率[-]=F1/F2
 ここで、F1は、洗浄後の透過流束/洗浄前の透過流束で算出される値である。F2は、pH11の水酸化ナトリウム水溶液を用いて洗浄を行った比較例1におけるF1である。
 いずれも、洗浄液中のアニオン界面活性剤の濃度は固形分濃度で0.15重量%とし、グルコン酸ナトリウムを用いた場合、グルコン酸ナトリウム濃度は0.5重量%とした。プロピレングリコールを用いた場合はプロピレングリコール濃度は2重量%とした。いずれの洗浄液も水酸化ナトリウムの添加で、pH11の水溶液に調製した。
 結果を表3に示す。表3中、「GANa」はグルコン酸ナトリウムを示す。「PG」はプロピレングリコールを示す。表3には、実験例1で求めた、各界面活性剤或いは界面活性剤とグルコン酸ナトリウムとの組み合わせにおけるゲル化の有無の試験結果を併記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3の比較例1~12の結果から次のことが分かる。
 実験例1の結果から、疎水基にエチレンオキサイド基を有するアニオン界面活性剤は、ゲル化し難いものが多いが、ポリアミド系RO膜の洗浄効果の面ではスルホネート系の界面活性剤が有効である。
 スルホネート系界面活性剤であるAS-4とAS-5のうち、AS-4はグルコン酸ナトリウムとの共存でゲル化するため、洗浄効果が悪く(比較例12)、グルコン酸ナトリウムを添加していない場合(比較例3)よりもむしろ洗浄効果が劣るものとなる。
 AS-5は、グルコン酸ナトリウムとの共存でもゲル化することはない。比較例11と実施例1との対比から、AS-5とグルコン酸ナトリウムとの併用で洗浄効果を高めることができることが分かる。
 更にプロピレングリコールを添加した実施例2では、より一層洗浄効果が向上している。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2017年3月7日付で出願された日本特許出願2017-042999に基づいており、その全体が引用により援用される。
 1 容器
 2 平膜セル
 2A RO膜
 2B 多孔質支持板
 3 スターラー
 4 高圧ポンプ
 5 撹拌子
 6 圧力計
 7 圧力調整バルブ
 8 Oリング

Claims (18)

  1.  グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが下記式(2)を満たす界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品であって、
     該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤とを含むことを特徴とする水処理薬品。
      HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10  …(1)
      分子量>-34.4×HLB+1005    …(2)
  2.  請求項1において、液温6℃以下でゲル化ないし析出しないことを特徴とする水処理薬品。
  3.  請求項1又は2において、前記界面活性剤が、分子量380以上、HLB15以上のアニオン界面活性剤であることを特徴とする水処理薬品。
  4.  グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが15以上であって、分子量が380以上のアニオン界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品であって、
     該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤とを含むことを特徴とする水処理薬品。
      HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10  …(1)
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項において、前記グルコン酸(塩)の濃度が20重量%以下、前記界面活性剤の濃度が10重量%以下であることを特徴とする水処理薬品。
  6.  請求項1ないし5のいずれかにおいて、更に、アルカリ剤を含むことを特徴とする水処理薬品。
  7.  請求項1ないし6のいずれかにおいて、更に、分子量1000以下のポリオール化合物を含むことを特徴とする水処理薬品。
  8.  請求項1ないし7のいずれかに記載の水処理薬品を含むポリアミド系逆浸透膜用洗浄液。
  9.  請求項8に記載の洗浄液を用いたポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法。
  10.  グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが下記式(2)を満たす界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品を調製する方法であって、
     該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
      HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10  …(1)
      分子量>-34.4×HLB+1005    …(2)
  11.  請求項10において、前記水処理薬品が液温6℃以下でゲル化ないし析出しないことを特徴とする水処理薬品の調製方法。
  12.  請求項10又は11において、前記界面活性剤が、分子量380以上、HLB15以上のアニオン界面活性剤であることを特徴とする水処理薬品の調製方法。
  13.  グルコン酸及び/又はその塩(以下、「グルコン酸(塩)」と記載する。)と、下記式(1)で求められるHLBが15以上であって、分子量380以上のアニオン界面活性剤とを一剤で含む溶液状水処理薬品を調製する方法であって、
     該グルコン酸(塩)及び界面活性剤の濃度と、該界面活性剤の分子量及びHLBとの関係において、ゲル化ないし析出しない関係で、該グルコン酸(塩)と界面活性剤を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
      HLB=(Σ無機性値/Σ有機性値)×10  …(1)
  14.  請求項10ないし13のいずれか1項において、前記グルコン酸(塩)の濃度が20重量%以下、前記界面活性剤の濃度が10重量%以下となるように混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
  15.  請求項10ないし14のいずれかにおいて、更に、アルカリ剤を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
  16.  請求項10ないし15のいずれかにおいて、更に、分子量1000以下のポリオール化合物を混合することを特徴とする水処理薬品の調製方法。
  17.  請求項10ないし16のいずれかに記載の方法によりポリアミド系逆浸透膜用洗浄液を調製するポリアミド系逆浸透膜用洗浄液の調製方法。
  18.  請求項17に記載の方法により調製されたポリアミド系逆浸透膜用洗浄液を用いてポリアミド系逆浸透膜を洗浄するポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法。
PCT/JP2018/007539 2017-03-07 2018-02-28 水処理薬品及びその調製方法、並びにポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法 WO2018163934A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197020577A KR102270592B1 (ko) 2017-03-07 2018-02-28 수처리 약품 및 그 조제 방법, 그리고 폴리아미드계 역침투막의 세정 방법
US16/485,632 US11400420B2 (en) 2017-03-07 2018-02-28 Water treatment chemical, method for preparing same, and method for washing polyamide reverse osmosis membrane
EP18763916.6A EP3593896A4 (en) 2017-03-07 2018-02-28 WATER TREATMENT CHEMICAL, PROCESS FOR THE PREPARATION AND PROCESS FOR WASHING A POLYAMIDE-BASED REVERSE OSMOSIS MEMBRANE
CN201880005733.0A CN110139703B (zh) 2017-03-07 2018-02-28 水处理药品及其调制方法、以及聚酰胺系反渗透膜的清洗方法
SG11201907344PA SG11201907344PA (en) 2017-03-07 2018-02-28 Water treatment chemical, method for preparing same, and method for washing polyamide reverse osmosis membrane

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-042999 2017-03-07
JP2017042999A JP6468305B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 水処理薬品及びその調製方法、並びにポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163934A1 true WO2018163934A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63447558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007539 WO2018163934A1 (ja) 2017-03-07 2018-02-28 水処理薬品及びその調製方法、並びにポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11400420B2 (ja)
EP (1) EP3593896A4 (ja)
JP (1) JP6468305B2 (ja)
KR (1) KR102270592B1 (ja)
CN (1) CN110139703B (ja)
SG (1) SG11201907344PA (ja)
TW (1) TWI735755B (ja)
WO (1) WO2018163934A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115239B2 (ja) 2018-11-12 2022-08-09 株式会社島津テクノリサーチ 分析装置及び該分析装置に用いられる濃縮装置
CN111286561B (zh) * 2020-02-20 2021-09-07 中国科学院过程工程研究所 一种膜法制糖系统中脱色膜的清洗系统及方法
US11502323B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell and methods of use thereof
US11502322B1 (en) 2022-05-09 2022-11-15 Rahul S Nana Reverse electrodialysis cell with heat pump
US11855324B1 (en) 2022-11-15 2023-12-26 Rahul S. Nana Reverse electrodialysis or pressure-retarded osmosis cell with heat pump

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129106A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Nitto Electric Ind Co Ltd Membrane-washing agent composition
JP2017023977A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 栗田工業株式会社 逆浸透膜用洗浄液、および洗浄方法
JP2017042999A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 紀州技研工業株式会社 インク滴の通過時刻決定方法、インク滴の速度算出方法およびインクジェットプリンタ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69505531T2 (de) * 1994-06-27 1999-04-22 Unilever Nv Waschmittel
DE59905562D1 (de) 1998-03-16 2003-06-18 Henkel Kgaa Wässriges mehrphasiges reinigungsmittel
US20060241005A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-26 Siebert Elizabeth J Oil-splitting alkaline cleaner for metal parts
CN100422387C (zh) * 2006-01-11 2008-10-01 武汉钢铁(集团)公司 一种用于冷轧镀锌前处理的清洗剂
ITCR20060016A1 (it) 2006-06-07 2007-12-08 Silvia Palladini Formulazioni di detersivi a basso impatto ambientale
JP5633517B2 (ja) * 2009-09-29 2014-12-03 栗田工業株式会社 透過膜の阻止率向上方法及び透過膜
CN102059056B (zh) * 2010-12-01 2013-12-25 浙江理工大学 一种废弃反渗透膜元件的纳滤化再生方法
FR2980691B1 (fr) 2011-09-30 2014-03-14 Galderma Sa Composition de lavage
JP6289802B2 (ja) * 2011-07-06 2018-03-07 三菱ケミカル株式会社 濾過膜洗浄剤および濾過膜の洗浄方法
DE102012204378A1 (de) * 2012-03-20 2013-09-26 Bernd Schwegmann Gmbh & Co. Kg Reinigungsmittel auf Mikroemulsionsbasis
WO2013179775A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 栗田工業株式会社 透過膜の洗浄剤及び洗浄方法
CN102921305A (zh) * 2012-10-25 2013-02-13 贵阳时代沃顿科技有限公司 一种反渗透膜中残留芳香胺类物质的清洗剂及清洗方法
KR101369397B1 (ko) * 2012-11-09 2014-03-06 동아교재 주식회사 투명 고형상 오염 제거제
JP6210270B2 (ja) * 2013-05-14 2017-10-11 株式会社ニコン ガラス基板の表面処理方法およびフォトマスクの再生方法
CN103341325B (zh) 2013-06-18 2015-01-07 吴章锋 一种两用型膜清洗剂、制备方法及其应用
CN104357848B (zh) * 2014-11-14 2017-01-11 陈伟 一种环保型钢铁表面防锈剂及其制备方法
JP6090377B2 (ja) * 2015-07-27 2017-03-08 栗田工業株式会社 水処理用ポリアミド系逆浸透膜用洗浄剤、洗浄液、および洗浄方法
CN105754745A (zh) * 2016-05-11 2016-07-13 于文 不含有机溶剂的全效衣物预洗剂
CN107261853A (zh) * 2017-08-20 2017-10-20 合肥信达膜科技有限公司 一种反渗透膜的清洗方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129106A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Nitto Electric Ind Co Ltd Membrane-washing agent composition
JP2017023977A (ja) 2015-07-27 2017-02-02 栗田工業株式会社 逆浸透膜用洗浄液、および洗浄方法
JP2017042999A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 紀州技研工業株式会社 インク滴の通過時刻決定方法、インク滴の速度算出方法およびインクジェットプリンタ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Emulsification / Solubilization Technology", KOGAKU TOSHO KK, SUSUMU TSUJI
RYOHEI ODA ET AL.: "Surfactant Synthesis and Their Applications", 1964, MAKI SHOTEN
See also references of EP3593896A4

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201907344PA (en) 2019-09-27
US11400420B2 (en) 2022-08-02
TW201837164A (zh) 2018-10-16
CN110139703B (zh) 2020-08-07
JP2018145327A (ja) 2018-09-20
CN110139703A (zh) 2019-08-16
US20200047130A1 (en) 2020-02-13
KR20190123263A (ko) 2019-10-31
EP3593896A1 (en) 2020-01-15
TWI735755B (zh) 2021-08-11
KR102270592B1 (ko) 2021-06-28
JP6468305B2 (ja) 2019-02-13
EP3593896A4 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163934A1 (ja) 水処理薬品及びその調製方法、並びにポリアミド系逆浸透膜の洗浄方法
JP6459512B2 (ja) 透過膜の洗浄方法
KR102293103B1 (ko) 역침투막의 세정제, 세정액, 및 세정 방법
JP6364751B2 (ja) 芳香族ポリアミド系逆浸透膜の洗浄剤及び洗浄方法
JP5910696B1 (ja) 逆浸透膜の洗浄剤、洗浄液、および洗浄方法
WO2017017994A1 (ja) 逆浸透膜用洗浄剤、洗浄液、および洗浄方法
JP6090378B2 (ja) 逆浸透膜用洗浄液、および洗浄方法
JP6090376B2 (ja) 水処理用ポリアミド系逆浸透膜用洗浄剤、洗浄液、および洗浄方法
WO2018056242A1 (ja) 逆浸透膜の阻止率向上剤及び阻止率向上方法
JP5839087B1 (ja) 酢酸セルロース系逆浸透膜の洗浄液及びその製造方法
JP2021183306A (ja) 分離膜洗浄方法及びそれに用いる分離膜用洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18763916

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197020577

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018763916

Country of ref document: EP

Effective date: 20191007