WO2018159788A1 - ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 - Google Patents

ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 Download PDF

Info

Publication number
WO2018159788A1
WO2018159788A1 PCT/JP2018/007902 JP2018007902W WO2018159788A1 WO 2018159788 A1 WO2018159788 A1 WO 2018159788A1 JP 2018007902 W JP2018007902 W JP 2018007902W WO 2018159788 A1 WO2018159788 A1 WO 2018159788A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polycarbonate
polyorganosiloxane
polyorganosiloxane copolymer
mass
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/007902
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石川 康弘
智子 阿部
隆史 秋元
Original Assignee
出光興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光興産株式会社 filed Critical 出光興産株式会社
Priority to US16/490,053 priority Critical patent/US11155712B2/en
Priority to KR1020197025574A priority patent/KR102535923B1/ko
Priority to KR1020237008482A priority patent/KR102671610B1/ko
Priority to JP2019503130A priority patent/JP7129133B2/ja
Priority to DE112018001094.5T priority patent/DE112018001094T5/de
Priority to CN201880014827.4A priority patent/CN110366574B/zh
Publication of WO2018159788A1 publication Critical patent/WO2018159788A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • C08G64/186Block or graft polymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/18Block or graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • B29K2096/04Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/02Flame or fire retardant/resistant

Definitions

  • the present invention relates to a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, a flame retardant polycarbonate resin composition containing the same, and a molded product thereof.
  • PC-POS copolymers Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymers
  • PC-POS copolymers are attracting attention because of their excellent properties such as high impact resistance, chemical resistance, and flame retardancy. ing. Therefore, it is expected to be widely used in various fields such as the electric / electronic equipment field and the automobile field.
  • the use of mobile phones, mobile personal computers, digital cameras, video cameras, electric tools, communication base stations, housings such as batteries, and other daily necessities is expanding.
  • a typical polycarbonate a homopolycarbonate using 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (common name: bisphenol A) as a dihydric phenol as a raw material is generally used.
  • Patent Document 1 a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer using polyorganosiloxane as a copolymerization monomer is known (Patent Document 1).
  • Patent Document 2 a method using a polyorganosiloxane having a long chain length, polycarbonate- A technique for increasing the amount of polyorganosiloxane in the polyorganosiloxane copolymer can be mentioned.
  • the present invention provides a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, a flame-retardant polycarbonate resin composition containing the same, and a molded product thereof, which have superior impact resistance compared to conventional polycarbonate resins. With the goal.
  • the present inventors have increased the chain length of the polyorganosiloxane block or increased the content by using a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer in which the concentration of the polyorganosiloxane block in a specific molecular weight region is a certain level or more. It has been found that a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having better impact resistance, a flame-retardant polycarbonate-based resin composition containing the same, and a molded product thereof can be obtained without using it. That is, the present invention relates to the following [1] to [34].
  • a polycarbonate block (A-1) comprising a repeating unit represented by the following general formula (I) and a polyorganosiloxane block (A-2) comprising a repeating unit represented by the following general formula (II)
  • wM1 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography and has a molecular weight of 56, The average content (% by mass) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 000 to 200,000]
  • R 1 and R 2 each independently represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon
  • X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, a fluorenediyl group, a carbon
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4.
  • wM2 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography, and has a molecular weight of 16, The average content (% by mass) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer that is 000 or more and less than 56,000]
  • wM2 is as described above, and wM3 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by a gel permeation chromatography method.
  • the average content (% by mass) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 4,500 or more and less than 16,000 as a conversion standard is shown.
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 000 to 200,000 is shown.
  • F4b the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • nM1 is as described above, and nM2 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by a gel permeation chromatography method.
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 16,000 or more and less than 56,000 as a conversion standard is shown.
  • the molecular weight based on polycarbonate is 56,000 to 200,000.
  • IPC represents the average content (mole) of terminal groups of the polycarbonate block (A-1). ] [11] The polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer according to any one of [1] to [10], wherein the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer satisfies the following formula (F7b).
  • iM1 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography, and has a molecular weight based on polycarbonate of 56, The ratio of iPOS to iPC (iPOS / iPC) in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 000 to 200,000 is shown. IA represents the ratio of iPOS to iPC (iPOS / iPC) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • X ′ is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, —S—, —SO -, -SO 2- , -O- or CO- is shown.
  • d and e each independently represents an integer of 0 to 4.
  • [15] The polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer according to any one of the above [1] to [14], wherein the polyorganosiloxane block (A-2) has an average chain length of 30 to 500.
  • B) A flame retardant polycarbonate resin composition comprising 0.001 part by mass or more and 20 parts by mass or less of a flame retardant (C) with respect to 100 parts by mass.
  • the mass ratio (A) / (B) of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate (B) is 0.1 / 99.9 to 99.9 / 0.1.
  • the content of the polyorganosiloxane block (A-2) in the total of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate (B) is 0.1% by mass or more and 10% by mass or less.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the polycarbonate resin comprising the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate (B) is 9,000 to 50,000, ]
  • the flame retardant polycarbonate system according to any one of the above [20] to [23], wherein the flame retardant (C) is at least one selected from organic alkali metal salts and organic alkaline earth metal salts. Resin composition.
  • the flame retardant (C) is contained in an aromatic polycarbonate resin (B) other than the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A).
  • the flame retardant (C) is contained in an aromatic polycarbonate resin (B) other than the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A).
  • the flame retardant aid (D) is 0.01 parts by mass or more and 1 part by mass with respect to 100 parts by mass of the resin comprising the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate (B).
  • FIG. The figure which shows an example of the connection group of a polyorganosiloxane block and a polycarbonate block, and an example of the terminal group of a polycarbonate block.
  • the inventors of the present invention have increased the chain length of the polyorganosiloxane block by using a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer in which the concentration of the polyorganosiloxane block in a specific molecular weight region is a certain level or more.
  • a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having better impact resistance can be obtained without increasing the content.
  • a flame retardant polycarbonate resin composition having excellent flame resistance and superior impact resistance, and molding thereof I found out that the product is available.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer according to the first embodiment of the present invention is represented by a polycarbonate block (A-1) composed of repeating units represented by the following general formula (I) and a general formula (II) below.
  • the polyorganosiloxane block (A-2) containing the repeating unit is satisfied, and the following formula (F1a) is satisfied.
  • wM1 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography and has a molecular weight of 56, The average content (% by mass) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 000 to 200,000]
  • R 1 and R 2 each independently represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, a fluorenediyl group, a carbon
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4. ]
  • examples of the halogen atom independently represented by R 1 and R 2 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • examples of the alkyl group independently represented by R 1 and R 2 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, and various butyl groups (“various” means linear and all branched ones).
  • various pentyl groups, and various hexyl groups examples of the alkoxy group independently represented by R 1 and R 2 include those having the alkyl group as an alkyl group moiety.
  • Examples of the alkylene group represented by X include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, a hexamethylene group, and the like, and an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the alkylidene group represented by X include an ethylidene group and an isopropylidene group.
  • Examples of the cycloalkylene group represented by X include a cyclopentanediyl group, a cyclohexanediyl group, and a cyclooctanediyl group, and a cycloalkylene group having 5 to 10 carbon atoms is preferable.
  • Examples of the cycloalkylidene group represented by X include a cyclohexylidene group, a 3,5,5-trimethylcyclohexylidene group, a 2-adamantylidene group and the like, and a cycloalkylidene group having 5 to 10 carbon atoms is preferable. A cycloalkylidene group having 5 to 8 carbon atoms is more preferred.
  • Examples of the aryl moiety of the arylalkylene group represented by X include aryl groups having 6 to 14 ring carbon atoms such as a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, and an anthryl group, and examples of the alkylene group include the alkylene described above.
  • Examples of the aryl moiety of the arylalkylidene group represented by X include aryl groups having 6 to 14 ring carbon atoms such as a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, and an anthryl group, and examples of the alkylidene group include the alkylidene groups described above. Can do.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4, preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1.
  • a and b are 0 and X is a single bond or an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, or a and b are 0 and X is an alkylene group having 3 carbon atoms, particularly an isopropylidene group.
  • examples of the halogen atom represented by R 3 or R 4 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • examples of the alkyl group represented by R 3 or R 4 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, various butyl groups, various pentyl groups, and various hexyl groups.
  • Examples of the alkoxy group represented by R 3 or R 4 include a case where the alkyl group moiety is the alkyl group.
  • Examples of the aryl group represented by R 3 or R 4 include a phenyl group and a naphthyl group.
  • R 3 and R 4 are each preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms. More preferred is a methyl group.
  • the polyorganosiloxane block (A-2) containing the repeating unit represented by the general formula (II) is a unit represented by the following general formula (II-I) to (II-III): It is preferable to have.
  • R 3 to R 6 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms,
  • the plurality of R 3 to R 6 may be the same as or different from each other.
  • Y is -R 7 O -, - R 7 COO -, - R 7 NH -, - R 7 NR 8 -, - COO -, - S -, - R 7 COO-R 9 -O-, or -R 7 O—R 10 —O—, and a plurality of Y may be the same or different from each other.
  • R 7 represents a single bond, a linear, branched or cyclic alkylene group, an aryl-substituted alkylene group, a substituted or unsubstituted arylene group, or a diarylene group.
  • R 8 represents an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, or an aralkyl group.
  • R 9 represents a diarylene group.
  • R 10 represents a linear, branched or cyclic alkylene group, or a diarylene group.
  • represents a divalent group derived from a diisocyanate compound or a divalent group derived from dicarboxylic acid or a halide of dicarboxylic acid.
  • n represents the chain length of the polyorganosiloxane.
  • n-1, and p and q each represent the number of repeating polyorganosiloxane units and are integers of 1 or more, and the sum of p and q is n-2. ]
  • Examples of the halogen atom independently represented by R 3 to R 6 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • Examples of the alkyl group independently represented by R 3 to R 6 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, various butyl groups, various pentyl groups, and various hexyl groups.
  • Examples of the alkoxy group independently represented by R 3 to R 6 include a case where the alkyl group moiety is the alkyl group.
  • Examples of the aryl group independently represented by R 3 to R 6 include a phenyl group and a naphthyl group.
  • R 3 to R 6 are each preferably a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • R 3 to R 6 are preferably all methyl groups.
  • Y represents -R 7 O -, - R 7 COO -, - R 7 NH -, - R 7 NR 8 -, - R 7 COO-R 9 -O-, or -R 7 O-R 10 -O-
  • Examples of the linear or branched alkylene group represented by R 7 in the formula include alkylene groups having 1 to 8 carbon atoms, preferably 1 to 5 carbon atoms, and cyclic alkylene groups include 5 to 15 carbon atoms, preferably carbon atoms. Examples thereof include cycloalkylene groups of 5 to 10.
  • the aryl-substituted alkylene group represented by R 7 may have a substituent such as an alkoxy group or an alkyl group in the aromatic ring.
  • a substituent such as an alkoxy group or an alkyl group in the aromatic ring.
  • Specific examples of the structure include, for example, the following general formula (i) or ( The structure of ii) can be shown.
  • the alkylene group is couple
  • the diarylene group represented by R 7 , R 9 and R 10 is a group in which two arylene groups are linked directly or via a divalent organic group.
  • —Ar 1 —W— A group having a structure represented by Ar 2 —.
  • Ar 1 and Ar 2 represent an arylene group
  • W represents a single bond or a divalent organic group.
  • the divalent organic group represented by W is, for example, an isopropylidene group, a methylene group, a dimethylene group, or a trimethylene group.
  • Examples of the arylene group represented by R 7 , Ar 1, and Ar 2 include arylene groups having 6 to 14 ring carbon atoms such as a phenylene group, a naphthylene group, a biphenylene group, and an anthrylene group. These arylene groups may have an arbitrary substituent such as an alkoxy group or an alkyl group.
  • the alkyl group represented by R 8 is linear or branched having 1 to 8, preferably 1 to 5 carbon atoms.
  • Examples of the alkenyl group include straight or branched chain groups having 2 to 8 carbon atoms, preferably 2 to 5 carbon atoms.
  • Examples of the aryl group include a phenyl group and a naphthyl group.
  • Examples of the aralkyl group include a phenylmethyl group and a phenylethyl group.
  • the linear, branched or cyclic alkylene group represented by R 10 is the same as R 7 .
  • Y is preferably —R 7 O—, and R 7 is an aryl-substituted alkylene group, particularly a residue of a phenolic compound having an alkyl group, and is an organic residue derived from allylphenol or eugenol. The organic residue derived from is more preferable.
  • represents a divalent group derived from a diisocyanate compound or a divalent group derived from a dicarboxylic acid or a halide of a dicarboxylic acid. The group of is mentioned.
  • the average chain length n of the polyorganosiloxane block (A-2) in the PC-POS copolymer (A) is preferably 30 or more, more preferably 35 or more, still more preferably 40 or more, still more preferably 50 or more, Particularly preferred is 55 or more, and most preferred is 60 or more. Further, it is preferably 500 or less, more preferably 400 or less, further preferably 300 or less, still more preferably 200 or less, particularly preferably 120 or less, and most preferably 85 or less.
  • the average chain length is calculated by nuclear magnetic resonance (NMR) measurement. If the average chain length n is in the range of 30 or more and 500 or less, more excellent impact resistance can be obtained. Further, the average chain length n of the polyorganosiloxane block (A-2) is preferably in the range of 55 or more and 500 or less from the viewpoint of obtaining more excellent impact resistance.
  • the content of the polyorganosiloxane block (A-2) in the PC-POS copolymer (A) is preferably 5% by mass or more, more preferably 6% by mass or more, still more preferably 10% by mass or more, and even more. Preferably it is 14% by weight or more, even more preferably 18% by weight or more, particularly preferably 21% by weight or more, preferably 70% by weight or less, more preferably 50% by weight or less, even more preferably 45% by weight or less, especially Preferably it is 40 mass% or less. If the amount of polyorganosiloxane in the PC-POS copolymer (A) is within the above range, more excellent impact resistance can be obtained.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) of the PC-POS copolymer (A) is appropriately adjusted by using a molecular weight regulator (terminal terminator) or the like so as to achieve the target molecular weight depending on the intended use or product.
  • a molecular weight regulator terminal terminator
  • it is preferably 9,000 or more, more preferably 12,000 or more, further preferably 14,000 or more, particularly preferably 16,000 or more, preferably 50,000 or less, more preferably 30,000.
  • it is more preferably 23,000 or less, particularly preferably 22,000 or less, and most preferably 20,000 or less. If the viscosity average molecular weight is 9,000 or more, sufficient strength of the molded product can be obtained.
  • the viscosity average molecular weight (Mv) is a value calculated by measuring the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of a methylene chloride solution at 20 ° C. and calculating from the following Schnell equation.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) can be produced by a known production method such as an interfacial polymerization method (phosgene method), a pyridine method, or a transesterification method.
  • phosgene method phosgene method
  • pyridine method a pyridine method
  • transesterification method a known production method
  • a previously prepared polycarbonate oligomer and polyorganosiloxane which will be described later, are dissolved in a water-insoluble organic solvent (such as methylene chloride), and an aqueous alkaline compound solution of a dihydric phenol compound (such as bisphenol A) (
  • a dihydric phenol compound such as bisphenol A
  • a monohydric phenol such as p-tert-butylphenol is added using a tertiary amine (such as triethylamine) or a quaternary ammonium salt (such as trimethylbenzylammonium chloride) as a polymerization catalyst.
  • the PC-POS copolymer (A) can also be produced by copolymerizing polyorganosiloxane, dihydric phenol, phosgene, carbonate or chloroformate.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) contained in the polycarbonate resin composition of the present application is reacted with a dihydric phenol after reacting, for example, a polycarbonate oligomer and a polyorganosiloxane raw material in an organic solvent.
  • the solid content weight (g / L) of the polycarbonate oligomer in 1 L of the mixed solution of the organic solvent and the polycarbonate oligomer is preferably in the range of 80 g / L to 200 g / L. More preferably, it is 90 g / L or more, More preferably, it is 100 g / L or more, More preferably, it is 180 g / L or less, More preferably, it is 170 g / L or less.
  • polyorganosiloxane used as a raw material those represented by the following general formulas (1), (2) and / or (3) can be used.
  • R 3 to R 6 , Y, ⁇ , n ⁇ 1, p and q are as described above, and specific examples and preferred ones are also the same.
  • Z represents a hydrogen atom or a halogen atom, and a plurality of Z may be the same as or different from each other.
  • the polyorganosiloxane represented by the general formula (1) includes compounds of the following general formulas (1-1) to (1-11).
  • R 3 ⁇ R 6, n and R 8 are as defined above, it is preferable also the same.
  • c represents a positive integer and is usually an integer of 1 to 6.
  • the phenol-modified polyorganosiloxane represented by the general formula (1-1) is preferable from the viewpoint of ease of polymerization.
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block represented by the general formula (4) is (r ⁇ m), and the range of (r ⁇ m) is the same as n.
  • the polyorganosiloxane block (A-2) preferably has a unit represented by the following general formula (II-IV). [Wherein R 3 , R 4 , r and m are as described above]
  • the polyorganosiloxane block (A-2) may have a structure represented by the following general formula (II-V).
  • R 18 to R 21 are each independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 13 carbon atoms.
  • R 22 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, or an aryl group having 6 to 14 carbon atoms.
  • Q 2 is a divalent aliphatic group having 1 to 10 carbon atoms.
  • n represents an average chain length and is 30 to 70.
  • the alkyl group having 1 to 13 carbon atoms independently represented by R 18 to R 21 includes methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, various butyl groups, various types Examples include pentyl group, various hexyl groups, various heptyl groups, various octyl groups, 2-ethylhexyl group, various nonyl groups, various decyl groups, various undecyl groups, various dodecyl groups, and various tridecyl groups.
  • R 18 to R 21 are preferably a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and more preferably a methyl group.
  • Examples of the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms represented by R 22 include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, various butyl groups, various pentyl groups, and various hexyl groups.
  • the halogen atom R 22 represents a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms represented by R 22 include a case where the alkyl group moiety is the alkyl group.
  • Examples of the aryl group having 6 to 14 carbon atoms represented by R 22 include a phenyl group, a toluyl group, a dimethylphenyl group, and a naphthyl group.
  • R 22 is preferably a hydrogen atom or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms, more preferably a hydrogen atom or an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms, and further preferably a hydrogen atom.
  • the divalent aliphatic group having 1 to 10 carbon atoms represented by Q 2 is preferably a linear or branched divalent saturated aliphatic group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the saturated aliphatic group preferably has 1 to 8 carbon atoms, more preferably 2 to 6 carbon atoms, still more preferably 3 to 6 carbon atoms, and still more preferably 4 to 6 carbon atoms.
  • the average chain length n is as described above.
  • a preferred embodiment of the structural unit (II-V) includes a structure represented by the following formula (II-VI). [Wherein n is the same as defined above. ]
  • polyorganosiloxane block (A-2) represented by the general formula (II-V) or (II-VI)
  • a polyorganosiloxane raw material represented by the following general formula (5) or (6) is used. Can be obtained. [Wherein R 18 to R 22 , Q 2 , and n are as described above. ] [Wherein n is as described above. ]
  • the method for producing the polyorganosiloxane is not particularly limited.
  • cyclotrisiloxane and disiloxane are reacted in the presence of an acidic catalyst to synthesize ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopentasiloxane
  • a hydrosilylation catalyst e.g, 2-allylphenol, 4-allylphenol, eugenol, 2-propenylphenol, etc.
  • a crude polyorganosiloxane can be obtained.
  • octamethylcyclotetrasiloxane and tetramethyldisiloxane are reacted in the presence of sulfuric acid (acidic catalyst), and the resulting ⁇ , ⁇ -dihydrogenorgano is obtained.
  • a crude polyorganosiloxane can be obtained by subjecting polysiloxane to an addition reaction with a phenolic compound or the like in the presence of a hydrosilylation reaction catalyst.
  • the ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxane can be used by appropriately adjusting the chain length n depending on the polymerization conditions, or a commercially available ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxane may be used. .
  • a transition metal catalyst may be mentioned, and among them, a platinum catalyst is preferably used from the viewpoint of reaction rate and selectivity.
  • a platinum catalyst is preferably used from the viewpoint of reaction rate and selectivity.
  • Specific examples of the platinum-based catalyst include chloroplatinic acid, an alcohol solution of chloroplatinic acid, an olefin complex of platinum, a complex of platinum and a vinyl group-containing siloxane, platinum-supported silica, platinum-supported activated carbon, and the like.
  • the transition metal derived from the transition metal catalyst used as the hydrosilylation reaction catalyst contained in the crude polyorganosiloxane is adsorbed on the adsorbent and removed. It is preferable to do.
  • the adsorbent for example, one having an average pore diameter of 1000 mm or less can be used. If the average pore diameter is 1000 mm or less, the transition metal in the crude polyorganosiloxane can be efficiently removed. From such a viewpoint, the average pore diameter of the adsorbent is preferably 500 mm or less, more preferably 200 mm or less, still more preferably 150 mm or less, and still more preferably 100 mm or less.
  • the adsorbent is preferably a porous adsorbent.
  • the adsorbent is not particularly limited as long as it has the above average pore diameter.
  • Cellulose and the like can be used, and at least one selected from the group consisting of activated clay, acidic clay, activated carbon, synthetic zeolite, natural zeolite, activated alumina, silica and silica-magnesia-based adsorbent is preferable.
  • the adsorbent can be separated from the polyorganosiloxane by any separation means.
  • means for separating the adsorbent from the polyorganosiloxane include a filter and centrifugal separation.
  • a filter such as a membrane filter, a sintered metal filter, or a glass fiber filter can be used, but it is particularly preferable to use a membrane filter.
  • the average particle size of the adsorbent is usually 1 ⁇ m or more and 4 mm or less, preferably 1 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the amount used is not particularly limited. 1 part by mass or more, more preferably 2 parts by mass or more, preferably 30 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the crude polyorganosiloxane. Agents can be used.
  • the crude polyorganosiloxane to be treated is not in a liquid state due to its high molecular weight, it may be heated to a temperature at which the polyorganosiloxane is in a liquid state when adsorbing with the adsorbent and separating the adsorbent. Good. Alternatively, it may be carried out by dissolving in a solvent such as methylene chloride or hexane.
  • a polyorganosiloxane having a desired molecular weight distribution can be obtained, for example, by adjusting the molecular weight distribution by blending a plurality of polyorganosiloxanes.
  • the blending is performed by blending a plurality of ⁇ , ⁇ -dihydrogenorganopolysiloxanes, and then adding a phenolic compound or the like in the presence of a hydrosilylation reaction catalyst to produce a crude polyorganosiloxane having a desired molecular weight distribution. It can also be obtained. Further, after blending a plurality of crude polyorganosiloxanes, purification such as removal of the hydrosilylation reaction catalyst may be performed.
  • the polycarbonate oligomer can be produced by reacting a dihydric phenol with a carbonate precursor such as phosgene or triphosgene in an organic solvent such as methylene chloride, chlorobenzene, or chloroform.
  • a carbonate precursor such as phosgene or triphosgene
  • organic solvent such as methylene chloride, chlorobenzene, or chloroform.
  • carbonate precursor like dihydric phenol and diphenyl carbonate.
  • dihydric phenol it is preferable to use a dihydric phenol represented by the following general formula (viii). In the formula, R 1 , R 2 , a, b and X are as described above.
  • Examples of the dihydric phenol represented by the general formula (viii) include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane [bisphenol A], bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis ( Bis (hydroxyphenyl) alkanes such as 4-hydroxyphenyl) ethane and 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane, 4,4′-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) And cycloalkane, bis (4-hydroxyphenyl) oxide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (4-hydroxyphenyl) sulfoxide, and bis (4-hydroxyphenyl) ketone. It is done.
  • dihydric phenols may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them. Among these, bis (hydroxyphenyl) alkane dihydric phenol is preferable, and bisphenol A is more preferable.
  • dihydric phenols other than bisphenol A include bis (hydroxyaryl) alkanes, bis (hydroxyaryl) cycloalkanes, dihydroxyaryl ethers, dihydroxydiaryl sulfides, dihydroxydiaryl sulfoxides, dihydroxydiaryl sulfones, and dihydroxy. Examples include diphenyls, dihydroxydiarylfluorenes, dihydroxydiaryladamantanes and the like. These dihydric phenols may be used individually by 1 type, and 2 or more types may be mixed and used for them.
  • bis (hydroxyaryl) alkanes examples include bis (4-hydroxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2- Bis (4-hydroxyphenyl) octane, bis (4-hydroxyphenyl) phenylmethane, bis (4-hydroxyphenyl) diphenylmethane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) propane, bis (4-hydroxy Phenyl) naphthylmethane, 1,1-bis (4-hydroxy-3-tert-butylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-bromophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy) -3,5-dimethylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-chloro) Phenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dibromophenyl) propane
  • Examples of bis (hydroxyaryl) cycloalkanes include 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclopentane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,5,5-trimethylcyclohexane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) norbornane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclododecane and the like.
  • Examples of dihydroxyaryl ethers include 4,4'-dihydroxydiphenyl ether and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethylphenyl ether.
  • dihydroxydiaryl sulfides examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfide, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfide, and the like.
  • dihydroxydiaryl sulfoxides examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfoxide, 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfoxide, and the like.
  • dihydroxydiaryl sulfones examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl sulfone and 4,4'-dihydroxy-3,3'-dimethyldiphenyl sulfone.
  • dihydroxydiphenyls examples include 4,4'-dihydroxydiphenyl.
  • dihydroxydiarylfluorenes include 9,9-bis (4-hydroxyphenyl) fluorene and 9,9-bis (4-hydroxy-3-methylphenyl) fluorene.
  • dihydroxydiaryladamantanes examples include 1,3-bis (4-hydroxyphenyl) adamantane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) adamantane, 1,3-bis (4-hydroxyphenyl) -5,7- Examples thereof include dimethyladamantane.
  • dihydric phenols for example, 4,4 ′-[1,3-phenylenebis (1-methylethylidene)] bisphenol, 10,10-bis (4-hydroxyphenyl) -9-anthrone, 1,5 -Bis (4-hydroxyphenylthio) -2,3-dioxapentane and the like.
  • a terminal terminator (molecular weight regulator) can be used.
  • the terminal terminator include phenol, p-cresol, p-tert-butylphenol, p-tert-octylphenol, p-cumylphenol, p-nonylphenol, m-pentadecylphenol and p-tert-amylphenol.
  • Mention may be made of monohydric phenols. These monohydric phenols may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • the mixture is allowed to stand to separate into an aqueous phase and an organic solvent phase [separation step], and the organic solvent phase is washed (preferably washed in the order of basic aqueous solution, acidic aqueous solution, and water) Step], the PC-POS copolymer (A) can be obtained by concentrating [concentration step] and drying [drying step] of the obtained organic phase.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer in the first embodiment of the present invention by gel permeation chromatography requires to satisfy the formula (F1a): [Wherein, wM1 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography and has a molecular weight of 56, The average content (mass%) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 000 to 200,000 is shown].
  • a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separation by gel permeation chromatography a polycarbonate-polyorgano having a molecular weight of 56,000 or more and 200,000 or less based on polycarbonate.
  • the average content of the polyorganosiloxane block (A-2) in the siloxane copolymer is 15% by mass or more, preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass. As mentioned above, More preferably, it is 40 mass% or more.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography preferably further satisfies the following formula (F1a ′).
  • wM2 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography, and has a molecular weight of 16
  • the average content (% by mass) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer that is 000 or more and less than 56,000
  • a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separation by gel permeation chromatography, a polycarbonate-polyorgano having a molecular weight of 16,000 or more and less than 56,000 based on polycarbonate.
  • the average content of the polyorganosiloxane block (A-2) in the siloxane copolymer is preferably 13% by mass or more, more preferably 18% by mass or more, and further preferably 22% by mass from the viewpoint of impact resistance. % Or more, particularly preferably 27% by mass or more.
  • the average content (wA) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer are separated by gel permeation chromatography.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymers obtained in (1) the polyorganosiloxane block (A -2)
  • the average content (wM1) preferably satisfies the following formula (F1b).
  • wM1 is as described above, and wA represents the average content (mass%) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • the value of wM1 / wA ⁇ 100 is more preferably 115 or more, further preferably 130 or more, still more preferably 145 or more, and particularly preferably 160 or more. If the value of wM1 / wA ⁇ 100 is within the above range, the polyorganosiloxane block (A-2) is unevenly distributed in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a higher molecular weight. The impact resistance can be improved efficiently with respect to the average content of the polyorganosiloxane block (A-2) in the entire polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • wM1 and wM2 are as described above.
  • wM2 is as described above
  • wM3 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by a gel permeation chromatography method.
  • the average content (% by mass) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 4,500 or more and less than 16,000 as a conversion standard is shown.
  • the average content (wM1) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 56,000 or more and 200,000 or less is expressed as a molecular weight. Is larger than that (wM2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 16,000 or more and less than 56,000.
  • the average content (wM2) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 16,000 or more and less than 56,000 has a molecular weight of 4, It means larger than the one (wM3) occupied in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer which is 500 or more and less than 16,000.
  • the polyorganosiloxane block (A-2) is more unevenly distributed in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a higher molecular weight, so that the polyorganosiloxane in the entire polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer is This is because the impact resistance can be more efficiently improved with respect to the average content of the block (A-2).
  • the molecular weight based on polycarbonate is 56,000 to 200,000.
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in a certain polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer preferably satisfies the following formula (F4a) from the viewpoint of obtaining higher impact resistance.
  • nM1 has a molecular weight of 56, in terms of polycarbonate as a conversion standard among the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymers obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography.
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 000 to 200,000 is shown.
  • the nM1 is preferably 50 or more, more preferably 60 or more, and still more preferably 70 or more.
  • the average chain length (nA) of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer and the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer are separated by gel permeation chromatography.
  • the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymers obtained in (1) the polyorganosiloxane block (A The average chain length (nM1) of -2) preferably satisfies the following formula (F4b).
  • the value of nM1 / nA ⁇ 100 is preferably more than 100, more preferably 105 or more, still more preferably 110 or more, still more preferably 115 or more, and particularly preferably 120 or more. If the value of nM1 / nA ⁇ 100 is within the above range, the polyorganosiloxane block (A-2) having a longer chain length is unevenly distributed in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a higher molecular weight. Thus, the impact resistance can be improved efficiently with respect to the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the entire polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • the average chain length of the siloxane block (A-2) is preferably long. Specifically, it is preferable to satisfy the following formula (F5) and / or formula (F6).
  • nM2 is a molecular weight of 16,000 based on polycarbonate as a conversion standard among the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymers obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography.
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of less than 56,000 is shown.
  • nM3 represents a molecular weight of 4,500 based on the conversion standard of polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography. The average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of less than 16,000 is shown.
  • the molecular weight based on polycarbonate is 16
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer of 000 to less than 56,000 is a polycarbonate-polyorganosiloxane having a molecular weight of 56,000 to 200,000 It is preferably shorter than the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the copolymer.
  • the molecular weight based on polycarbonate is 4,
  • the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 500 or more and less than 16,000 is a polycarbonate-polyorganosiloxane having a molecular weight of 16,000 or more and less than 56,000. It is preferably shorter than the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the copolymer.
  • the impact resistance can be improved more efficiently than the average chain length of the polyorganosiloxane block (A-2) in the entire polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • the molecular weight based on polycarbonate is 56,000 to 200,000. It is preferable that a certain polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer satisfies the following formula (F7a).
  • iPOS represents the average content (mole) of linking groups of the polycarbonate block (A-1) and the polyorganosiloxane block (A-2).
  • IPC represents the average content (mole) of terminal groups of the polycarbonate block (A-1).
  • iA iPOS / iPC
  • IM1 iPOS / iPC
  • iPOS / iPC which is the ratio of iPOS to iPC in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 56,000 or more and 200,000 or less based on polycarbonate, among polyorganosiloxane copolymers
  • F7b iA (iPOS / iPC) which is a ratio of iPOS to iPC in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, and a polycarbonate obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography.
  • IM1 iPOS / iPC
  • iPC which is the ratio of iPOS to iPC in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 56,000 or more and
  • the value of iM1 / iA ⁇ 100 is preferably more than 100, more preferably 130 or more, still more preferably 150 or more, still more preferably 200 or more, and particularly preferably 250 or more. If the value of iM1 / iA ⁇ 100 is within the above range, many molecular chains composed of the polyorganosiloxane block (A-2) are unevenly distributed in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a higher molecular weight. Thus, the impact resistance can be improved efficiently with respect to the average number of molecular chains comprising the polyorganosiloxane block (A-2) in the entire polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer.
  • iM1 is as described above, and iM2 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography
  • iPOS / iPC The ratio of iPOS to iPC in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 16,000 or more and less than 56,000 as a conversion standard is shown.
  • iM2 is as described above, and iM3 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography
  • iPOS is as described above
  • iM3 is a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer obtained by separating the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer by gel permeation chromatography
  • the ratio of iPOS to iPC (iPOS / iPC) in a polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a molecular weight of 4,500 or more and less than 16,000 as a conversion standard is shown.
  • the polyorganosiloxane is contained in the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer having a higher molecular weight. More molecular chains composed of the siloxane block (A-2) are unevenly distributed, and the average number of molecular chains composed of the polyorganosiloxane block (A-2) in the entire polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer is reduced. On the other hand, the impact resistance can be improved more efficiently.
  • the flame retardant polycarbonate resin composition according to the second embodiment of the present invention includes an aromatic polycarbonate other than the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A).
  • the flame retardant (C) is blended in an amount of 0.001 parts by mass to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the system resin (B).
  • R 1 and R 2 each independently represents a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, a fluorenediyl group, a carbon
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms or an aryl group having 6 to 12 carbon atoms.
  • a and b each independently represent an integer of 0 to 4. ]
  • the flame-retardant polycarbonate resin composition contains the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) in the total amount of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate resin (B).
  • the amount is usually 0.1% by mass or more, preferably 1% by mass or more, more preferably 3% by mass or more, further preferably 5% by mass or more, and particularly preferably from the viewpoint of impact resistance of the resulting resin composition. It is 10 mass% or more, Usually 99.9 mass% or less, Preferably it is 99 mass% or less, More preferably, it is 30 mass% or less, More preferably, it is 20 mass% or less, Most preferably, it is 18 mass% or less.
  • the content of the aromatic polycarbonate resin (B) in the total amount of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate resin (B) depends on the impact resistance of the resulting resin composition. From the viewpoint, it is usually 0.1% by mass or more, preferably 1% by mass or more, more preferably 50% by mass or more, further preferably 80% by mass or more, and usually 99.9% by mass or less, preferably 99% by mass or less. More preferably, it is 98 mass% or less, More preferably, it is 95 mass% or less, Most preferably, it is 90 mass% or less.
  • the total amount of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate resin (B) is 100% by mass.
  • the mass ratio (A) / mass ratio of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) to the aromatic polycarbonate resin (B) is described.
  • (B) is usually 0.1 / 99.9 to 99.9 / 0.1, preferably 1/99 to 99/1, more preferably 2/98 to 50/50, and even more preferably 5/95 to 20/80.
  • the content of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate resin comprising the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate resin (B) is preferably 0.1% by mass. Or more, more preferably 0.4% by mass or more, further preferably 0.8% by mass or more, still more preferably 1% by mass or more, particularly preferably 3% by mass or more, preferably 10% by mass or less, more preferably Is 7.0% by mass or less, more preferably 6% by mass or less, particularly preferably 5% by mass or less, most preferably 4% by mass or less, and most preferably 4% by mass or less. If the content of the polyorganosiloxane block (A-2) in the polycarbonate resin is in the above range, excellent impact resistance can be obtained.
  • the viscosity-average molecular weight (Mv) of the polycarbonate-based resin comprising the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate-based resin (B) may be the target molecular weight depending on the application and product used.
  • the molecular weight regulator (terminal terminator) and the like can be appropriately adjusted.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin comprising the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate resin (B) is preferably 9,000 or more, more preferably 12,000 or more, and still more preferably.
  • the viscosity average molecular weight is a value calculated from the following Schnell equation by measuring the intrinsic viscosity [ ⁇ ] of a methylene chloride solution at 20 ° C.
  • the aromatic polycarbonate resin (B) other than the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) has a repeating unit represented by the following general formula (III).
  • the polycarbonate resin is not particularly limited, and various known polycarbonate resins can be used. [Wherein, R 30 and R 31 each independently represent a halogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • X ′ is a single bond, an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an alkylidene group having 2 to 8 carbon atoms, a cycloalkylene group having 5 to 15 carbon atoms, a cycloalkylidene group having 5 to 15 carbon atoms, —S—, —SO -, -SO 2- , -O- or -CO- is shown.
  • d and e each independently represents an integer of 0 to 4.
  • R 30 and R 31 include the same as R 1 and R 2, and preferred ones are also the same.
  • R 30 and R 31 are more preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms.
  • Specific examples of X ′ include the same as X described above, and preferable examples are also the same.
  • d and e are each independently preferably 0 to 2, more preferably 0 or 1.
  • aromatic polycarbonate resin (B) after reacting with a dihydric phenol compound and phosgene in the presence of an organic solvent inert to the reaction, an alkaline aqueous solution, a tertiary amine or a secondary amine is used.
  • Conventional methods such as interfacial polymerization method in which polymerization catalyst such as quaternary ammonium salt is added to polymerize, pyridine method in which dihydric phenol compound is dissolved in pyridine or a mixed solution of pyridine and inert solvent, and phosgene is introduced directly Those obtained by the method for producing polycarbonates can be used.
  • dihydric phenol compound examples include those described above for the production method of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A), and preferred ones are also the same. Among these, bis (hydroxyphenyl) alkane dihydric phenol is preferable, and bisphenol A is more preferable.
  • the said aromatic polycarbonate-type resin may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
  • the aromatic polycarbonate resin (B) may have a structure having no polyorganosiloxane block represented by the formula (II).
  • the aromatic polycarbonate resin (B) may be a homopolycarbonate resin.
  • Examples of the flame retardant (C) used in the flame retardant polycarbonate resin composition of the present invention include organic alkali metal salts, organic alkaline earth metal salts, and phosphorus flame retardants. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the flame retardant (C) is any one of an organic alkali metal salt, an organic alkaline earth metal salt (hereinafter sometimes referred to as an organic alkali (earth) metal salt) and a phosphorus flame retardant. Is preferred. More preferred are organic alkali metal salts or phosphorus flame retardants.
  • Various organic alkali (earth) metal salts can be used, and organic acids having at least one carbon atom, or alkali metal salts and organic alkaline earth metal salts of organic acid esters can be used.
  • the organic acid or organic acid ester is an organic sulfonic acid, an organic carboxylic acid, or an ester thereof.
  • the alkali metal include lithium, sodium, potassium, and cesium.
  • the alkaline earth metal include magnesium, calcium, strontium, and barium. From the viewpoint of flame retardancy and thermal stability, among alkali metals, sodium and potassium are preferable, and potassium is particularly preferable.
  • the salt of the organic acid may be substituted with a halogen such as fluorine, chlorine or bromine.
  • Alkali metal salts and organic alkaline earth metal salts can be used singly or in combination of two or more.
  • the alkali metal salt and alkaline earth metal salt of perfluoroalkanesulfonic acid represented by the following formula (11) Is preferably used.
  • e represents an integer of 1 to 10
  • M represents an alkaline metal such as lithium, sodium, potassium or cesium, or an alkaline earth metal such as magnesium, calcium, strontium or barium
  • f represents the valence of M. Show.
  • these compounds for example, those described in Japanese Patent Publication No. 47-40445 correspond to this.
  • Examples of the perfluoroalkanesulfonic acid represented by the above formula (1) include perfluoromethanesulfonic acid, perfluoroethanesulfonic acid, perfluoropropanesulfonic acid, perfluorobutanesulfonic acid, perfluoromethylbutanesulfonic acid, Examples thereof include perfluorohexanesulfonic acid, perfluoroheptanesulfonic acid, perfluorooctanesulfonic acid, and the like.
  • these potassium salts are preferably used.
  • organic carboxylic acid examples include perfluoroformic acid, perfluoromethanecarboxylic acid, perfluoroethanecarboxylic acid, perfluoropropanecarboxylic acid, perfluorobutanecarboxylic acid, perfluoromethylbutanecarboxylic acid, perfluorohexanecarboxylic acid.
  • the amount of the flame retardant (C) is 100 parts by mass of the resin composed of the polycarbonate-polyorganosiloxane (A) and the aromatic polycarbonate resin (B).
  • the amount of the flame retardant (C) is 100 parts by mass of the resin composed of the polycarbonate-polyorganosiloxane (A) and the aromatic polycarbonate resin (B).
  • it is 0.001 mass part or more, More preferably, it is 0.01 mass part or more, More preferably, it is 0.02 mass part or more, Preferably it is 1 mass part or less, More preferably, it is 0.1 mass part or less, More preferably Is 0.08 parts by mass or less. If it is in the said range, the more outstanding flame retardance will be acquired.
  • Examples of the phosphorus-based flame retardant used in the flame-retardant polycarbonate-based resin composition of the present invention include red phosphorus and phosphate ester-based flame retardants.
  • the phosphoric ester-based flame retardant those containing no halogen are particularly preferable, and examples thereof include phosphoric acid ester monomers, oligomers, polymers, or mixtures thereof.
  • triphenyl phosphate tricresyl phosphate, cresyl diphenyl phosphate, trixylenyl phosphate, tris (isopropylphenyl) phosphate, trinaphthyl phosphate, biphenol bisphosphate, bisphenol A bisphosphate, hydroquinone bisphosphate, resorcin bis Examples thereof include phosphate, resorcinol-diphenyl phosphate, trioxybenzene triphosphate, and the like, substituted products and condensates thereof.
  • Phosphorus flame retardants can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount thereof is preferably 100 parts by mass of the resin composed of the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate (B). It is 0.1 mass part or more, More preferably, it is 1 mass part or more, Preferably it is 20 mass parts or less, More preferably, it is 15 mass parts or less, More preferably, it is 10 mass parts or less. If it is 0.1 parts by mass or more, more excellent flame retardancy can be obtained, and if it is 20 parts by mass or less, it is possible to further suppress deterioration in chemical resistance, heat resistance, tensile elongation, impact resistance, and the like. .
  • ⁇ Flame Retardant (D)> As the flame retardant aid (D) used in the flame retardant polycarbonate resin composition of the present invention, polytetrafluoroethylene (PTFE) having fibril forming ability to impart flame retardancy can be used. Polytetrafluoroethylene as a flame retardant aid (D) is blended to improve the anti-dripping effect and flame retardancy, and is not particularly limited, and known ones can be used, Aqueous dispersion type polytetrafluoroethylene and acrylic-coated polytetrafluoroethylene are preferred.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • Aqueous dispersion type polytetrafluoroethylene and acrylic-coated polytetrafluoroethylene are preferred.
  • the blending amount of polytetrafluoroethylene as the flame retardant aid (D) is preferably based on 100 parts by mass of the resin comprising the polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer (A) and the aromatic polycarbonate (B). 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.05 parts by mass or more, further preferably 0.1 parts by mass or more, preferably 1 part by mass or less, more preferably 0.5 parts by mass or less, and still more preferably 0. .4 parts by mass or less. If it is 0.01 mass part or more, a higher flame retardance can be obtained, and if it is 1 mass part or less, it can avoid that the aggregate of polytetrafluoroethylene increases.
  • the flame retardant polycarbonate resin composition of the present invention can contain other additives within a range not impairing the effects of the present invention.
  • Other additives include antioxidants, ultraviolet absorbers, mold release agents, reinforcing materials, fillers, impact resistance improving elastomers, dyes, pigments, antistatic agents, resins other than polycarbonate, etc. Can do.
  • the flame-retardant polycarbonate-based resin composition of the present invention can be obtained by blending the above-mentioned components in the above proportions, and various optional components used as necessary in an appropriate proportion and kneading.
  • the total content of component (A), component (B) and component (C) is preferably 80 to 100 mass based on the total amount (100 mass%) of the flame retardant polycarbonate resin composition. %, More preferably 95 to 100% by mass.
  • the total content of the component (A), the component (B), the component (C), the component (D) and the other components is the total amount (100% by mass) of the flame retardant polycarbonate resin composition. ), Preferably 90 to 100% by mass, more preferably 95 to 100% by mass.
  • the compounding and kneading are premixed with commonly used equipment such as a ribbon blender, a drum tumbler, etc., and then a Henschel mixer, a Banbury mixer, a single screw extruder, a twin screw extruder, a multi screw extruder, and It can be performed by a method using a conida or the like.
  • the heating temperature at the time of kneading is usually appropriately selected in the range of 240 ° C or higher and 320 ° C or lower.
  • an extruder particularly a vent type extruder.
  • melt-kneaded flame-retardant polycarbonate resin composition of the present invention or the obtained pellets as a raw material, injection molding method, injection compression molding method, extrusion molding method, blow molding method, press molding method, vacuum molding method
  • Various molded bodies can be produced by a foam molding method or the like.
  • the pellets obtained by melt-kneading can be used suitably for the production of injection molded articles by injection molding and injection compression molding.
  • Molded articles made of the flame-retardant polycarbonate resin composition of the present invention include, for example, televisions, radios, video cameras, video tape recorders, audio players, DVD players, air conditioners, mobile phones, displays, computers, registers, calculators. It can be suitably used as a casing for parts for electric and electronic devices such as copying machines, printers, facsimiles, communication base stations, batteries, and parts for automobiles and building materials.
  • Polydimethylsiloxane chain length and content rate It was calculated from the integral value ratio of methyl groups of polydimethylsiloxane by NMR measurement.
  • polydimethylsiloxane may be abbreviated as PDMS.
  • Integral value of methylene group of allylphenol observed around 50-2.75 Polydimethylsiloxane chain length (A / 6) / (B / 4)
  • A Integral value of methyl group of dimethylsiloxane portion observed in the vicinity of ⁇ -0.02 to 0.5
  • Viscosity average molecular weight is determined by measuring the viscosity of a methylene chloride solution at 20 ° C. using an Ubbelohde viscometer, and determining the intrinsic viscosity [ ⁇ ] from the viscosity ( ⁇ ). It calculated in.
  • the polyorganosiloxane-polycarbonate copolymer was fractionated into 5 fractions for each retention time to obtain a fraction. The above operation was repeated 100 times. With respect to the obtained fraction, the average content of the polyorganosiloxane block (A-2), the average chain length, the polycarbonate block (A-1) for each fraction by the above 1 H-NMR measurement. And the average content of the linking group of the polyorganosiloxane block (A-2) and the average content of the end groups of the polycarbonate block (A-1) were determined.
  • the tubular reactor had a jacket portion, and the temperature of the reaction solution was kept at 40 ° C. or lower by passing cooling water through the jacket.
  • the reaction liquid exiting the tubular reactor was continuously introduced into a tank reactor with a baffle having an internal volume of 40 L equipped with a receding blade, and a sodium hydroxide aqueous solution of BPA was further added at 2.8 L / hr, 25
  • the reaction was carried out by adding 0.07 L / hr of a mass% sodium hydroxide aqueous solution, 17 L / hr of water at a flow rate of 0.64 L / hr, and 1 mass% of an aqueous triethylamine solution.
  • the reaction liquid overflowing from the tank reactor was continuously extracted and allowed to stand to separate and remove the aqueous phase, and the methylene chloride phase was collected.
  • the polycarbonate oligomer thus obtained had a concentration of 341 g / L and a chloroformate group concentration of 0.71 mol / L.
  • a 6.4 mass% sodium hydroxide aqueous solution (NaOHaq) (vii) g was added, and the reaction between the polycarbonate oligomer and allylphenol terminal-modified PDMS was performed for 20 minutes.
  • PTBP p-tert-butylphenol
  • BPA NaOH (x)
  • sodium dithionite Na 2 S 2 O 4
  • Methylene chloride (MC) (xiv) L was added for dilution, and the mixture was stirred for 10 minutes, and then separated into an organic phase containing PC-POS and an aqueous phase containing excess BPA and NaOH, and the organic phase was isolated.
  • the methylene chloride solution of PC-POS thus obtained was washed successively with 15% by volume of 0.03 mol / L NaOH aqueous solution and 0.2 mol / L hydrochloric acid, and then in the aqueous phase after washing. Washing was repeated with pure water until the electric conductivity reached 0.01 ⁇ S / m or less.
  • the methylene chloride solution of polycarbonate obtained by washing was concentrated and pulverized, and the obtained flakes were dried at 120 ° C.
  • the obtained flakes were subjected to various measurements by PDMS content, unreacted PDMS amount, viscosity average molecular weight, and GPC.
  • the iM1 value was 3.2
  • the iM2 value was 2.3
  • the iM3 value was 0.7
  • the iM1 / iA ⁇ 100 value was 287.
  • Other results are shown in Table 1.
  • Production Example 2 ⁇ PC-POS copolymer (A-1b)> Production and measurement were carried out in the same manner as in Production Example 1, except that the values of (i) to (xiv) were changed as described in Table 1 above.
  • Antioxidant “IRGAFOS168 (trade name)” [Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, manufactured by BASF Japan Ltd.]
  • Examples ab, Examples 1-28, Comparative Examples 1-17 PC-POS copolymers A1 and A2 obtained in Production Examples 1 and 2 and other components were mixed at the blending ratios shown in Tables 2 to 7, and a vent type twin screw extruder (manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd.). TEM35B) and melt-kneaded at a screw speed of 150 rpm, a discharge rate of 20 kg / hr, and a resin temperature of 278 to 300 ° C. to obtain a pellet sample for evaluation.
  • Tables 2 to 7 show the compositions and evaluation items of the PC resin composition.
  • ⁇ Tensile breaking strength (unit: MPa)> After drying the obtained pellets at 120 ° C. for 8 hours, using an injection molding machine (manufactured by Nissei Plastic Industry Co., Ltd., NEX110, screw diameter 36 mm ⁇ ), at a cylinder temperature of 280 ° C. and a mold temperature of 80 ° C., A dumbbell-shaped test piece (parallel portion: length 60 mm, width 10 mm, thickness 3.2 mm) was prepared by injection molding. Using this test piece, the tensile strength at break was measured according to ASTM standard D-638 at a test speed of 50 mm / min, a distance between chucks of 115 mm, and a temperature of 23 ° C.
  • ⁇ Deflection temperature under load (unit: ° C)> After drying the obtained pellets at 120 ° C. for 8 hours, using an injection molding machine (manufactured by Nissei Plastic Industry Co., Ltd., NEX110, screw diameter 36 mm ⁇ ), at a cylinder temperature of 280 ° C. and a mold temperature of 80 ° C., A test piece (length 127 mm, width 12.7 mm, thickness 3.2 mm) was obtained by injection molding. Using this test piece, in accordance with ASTM standard D-648, when the heating rate is 120 ° C./h, the distance between the fulcrums is 100 mm, and the load is 1.8 MPa, the deflection of the test piece due to edgewise is 0.26 mm. The temperature at which it was reached was recorded.
  • the flame-retardant polycarbonate resin obtained in the present invention is excellent in flame retardancy and impact resistance, it can be suitably used as a housing for parts for electric / electronic devices, parts for automobiles and building materials, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

特定の繰り返し単位からなるポリカーボネートブロック(A-1)及び特定の繰り返し単位を含むポリオルガノシロキサンブロック(A-2)を含み、式(F1a)を満たすことを特徴とする、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。15≤wM1 (F1a)[式中、wM1は、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量を示す]

Description

ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
 本発明は、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品に関する。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(以下、「PC-POS共重合体」と略記することがある)は、その高い耐衝撃性、耐薬品性、及び難燃性等の優れた性質から注目されている。そのため、電気・電子機器分野、自動車分野等の様々な分野において幅広い利用が期待されている。特に、携帯電話、モバイルパソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、電動工具、通信基地局、バッテリーなどの筐体、及びその他の日用品への利用が広がっている。
 通常、代表的なポリカーボネートとしては、原料の二価フェノールとして、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔通称:ビスフェノールA〕を用いたホモポリカーボネートが一般的に使用されている。このホモポリカーボネートの難燃性や耐衝撃性等の物性を改良するために、ポリオルガノシロキサンを共重合モノマーとして用いたポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が知られている(特許文献1)。
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を含むポリカーボネート樹脂の耐衝撃性をさらに改善するために、例えば、特許文献2及び3に記載されるように長鎖長のポリオルガノシロキサンを用いる手法や、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中のポリオルガノシロキサン量を増やす手法を挙げることができる。
特許第2662310号公報 特開2011-21127号公報 特開2012-246390号公報
 本発明は、従来のポリカーボネート系樹脂と比べて、より優れた耐衝撃性を有する、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品を提供することを目的とする。
 本発明者等は、特定の分子量域におけるポリオルガノシロキサンブロックの濃度が一定以上であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体とすることで、ポリオルガノシロキサンブロックの鎖長を伸ばす、あるいは含有量を増加させずとも、より優れた耐衝撃性を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品が得られることを見出した。
 すなわち、本発明は下記[1]~[34]に関する。
 [1]下記一般式(I)で表される繰り返し単位からなるポリカーボネートブロック(A-1)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位を含むポリオルガノシロキサンブロック(A-2)を含み、下記式(F1a)を満たすことを特徴とする、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016

[式中、wM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

[式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、フルオレンジイル基、炭素数7~15のアリールアルキレン基、炭素数7~15のアリールアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-またはCO-を示す。R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数6~12のアリール基を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
 [2]下記式(F1a’)を満たすことを特徴とする、上記[1]に記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018

[式中、wM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す]
 [3]下記式(F1b)を満たす、上記[1]または[2]に記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019

[式中、wM1は上記した通りであり、wAは、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す。]
 [4]下記式(F2)を満たす、上記[1]~[3]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020

[式中、wM1およびwM2は上記した通りである。]
 [5]下記式(F3)を満たす、上記[1]~[4]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021

[式中、wM2は上記した通りであり、wM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す。]
 [6]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F4a)を満たす、上記[1]~[5]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022

[式中、nM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
 [7]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F4b)を満たす、上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023

[式中、nM1は上記した通りであり、nAは、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
 [8]下記式(F5)を満たす、上記[1]~[7]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024

[式中、nM1は上記した通りであり、nM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
 [9]下記式(F6)を満たす、上記[1]~[8]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025

[式中、nM2は上記した通りであり、nM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
 [10]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F7a)を満たす、上記[1]~[9]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026

[式中、iPOSは、前記ポリカーボネートブロック(A-1)及び前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の連結基の平均含有量(モル)を示す。また、iPCは、前記ポリカーボネートブロック(A-1)の末端基の平均含有量(モル)を示す。]
 [11]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F7b)を満たす、上記[1]~[10]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027

[式中、iM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。また、iAは、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
 [12]下記式(F8)を満たす、上記[1]~[11]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028

[式中、iM1は上記した通りであり、iM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
 [13]下記式(F9)を満たす、上記[1]~[12]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029

[式中、iM2は上記した通りであり、iM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
 [14]前記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)は、主鎖が下記一般式(III)で表される繰り返し単位からなるポリカーボネートブロックを含む、上記[1]~[13]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

[式中、R30及びR31は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のアルコキシ基を示す。X’は単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-またはCO-を示す。d及びeは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
 [15]前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長が30以上500以下である、上記[1]~[14]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
 [16]前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長が55以上500以下である、上記[1]~[15]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
 [17]前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長が55以上85以下である、上記[1]~[16]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
 [18]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)中の前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の含有率が5質量%以上70質量%以下である、上記[1]~[17]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
 [19]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)の粘度平均分子量(Mv)が9,000以上50,000以下である、上記[1]~[18]のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
 [20]上記[1]~[19]のいずれかに記載の前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)100質量部に対して、難燃剤(C)を0.001質量部以上20質量部以下配合してなることを特徴とする難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [21]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)の質量比率(A)/(B)が、0.1/99.9~99.9/0.1である、上記[20]に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [22]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)の合計に対する前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の含有率が0.1質量%以上10質量%以下である、上記[20]または[21]に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [23]前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)からなるポリカーボネート系樹脂の粘度平均分子量(Mv)が9,000以上50,000以下である、上記[20]~[22]のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [24]前記難燃剤(C)が、有機アルカリ金属塩及び有機アルカリ土類金属塩から選ばれる少なくとも1種である、上記[20]~[23]のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [25]前記難燃剤(C)が、パーフルオロブタンスルホン酸カリウムである、上記[24]に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [26]前記難燃剤(C)の含有量が、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなる樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上1質量部以下である、上記[24]または[25]に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [27]前記難燃剤(C)が、リン系難燃剤である、上記[20]~[26]のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [28]前記難燃剤(C)の含有量が、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなる樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下である、上記[27]に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [29]難燃助剤(D)を前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)からなる樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上1質量部以下含む、上記[20]~[28]のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [30]前記難燃助剤(D)がポリテトラフルオロエチレンである、上記[29]に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [31]前記難燃助剤(D)の含有量が0.01質量部以上1質量部以下である、上記[29]または[30]に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
 [32]上記[20]~[31]のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなる成形品。
 [33]電気及び電子機器用筐体である、上記[32]に記載の成形品。
 [34]自動車及び建材の部品である、上記[32]に記載の成形品。
 本発明によれば、より優れた耐衝撃性を有する、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品を得ることが出来る。
ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を、ゲル浸透クロマトグラフ法により、リテンションタイムごとに5つに分画した図。 製造例1における、ゲル浸透クロマトグラフ法によるポリカーボネートを換算基準とした分子量ごとのポリオルガノシロキサンブロックの含有量を示す図。 ポリオルガノシロキサンブロック及びポリカーボネートブロックの連結基の一例並びに、ポリカーボネートブロックの末端基の一例を示す図。
 本発明者等は、鋭意検討の結果、特定の分子量域におけるポリオルガノシロキサンブロックの濃度が一定以上であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体とすることで、ポリオルガノシロキサンブロックの鎖長を伸ばす、あるいは含有量を増加させずとも、より優れた耐衝撃性を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が得られることを見出した。また、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体を含むポリカーボネート系樹脂に難燃剤を添加することで、難燃性に優れ、より優れた耐衝撃性を有する難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品が得られることを見出した。以下、詳細に説明する。
 なお、本明細書において、「XX~YY」の記載は、「XX以上YY以下」を意味する。また、本明細書において、好ましいとされている規定は任意に採用することができ、好ましいもの同士の組み合わせはより好ましい。
<ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体>
 本発明の第一の実施形態であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体は、下記一般式(I)で表される繰り返し単位からなるポリカーボネートブロック(A-1)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位を含むポリオルガノシロキサンブロック(A-2)を含み、下記式(F1a)を満たすことを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031

[式中、wM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

[式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、フルオレンジイル基、炭素数7~15のアリールアルキレン基、炭素数7~15のアリールアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-またはCO-を示す。R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数6~12のアリール基を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
 上記一般式(I)中、R1及びR2がそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
 R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基(「各種」とは、直鎖状及びあらゆる分岐鎖状のものを含むことを示し、以下、明細書中同様である。)、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられる。R1及びR2がそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位として前記アルキル基を有するものが挙げられる。
 Xが表すアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられ、炭素数1~5のアルキレン基が好ましい。Xが表すアルキリデン基としては、エチリデン基、イソプロピリデン基等が挙げられる。Xが表すシクロアルキレン基としては、シクロペンタンジイル基やシクロヘキサンジイル基、シクロオクタンジイル基等が挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキレン基が好ましい。Xが表すシクロアルキリデン基としては、例えば、シクロヘキシリデン基、3,5,5-トリメチルシクロヘキシリデン基、2-アダマンチリデン基等が挙げられ、炭素数5~10のシクロアルキリデン基が好ましく、炭素数5~8のシクロアルキリデン基がより好ましい。Xが表すアリールアルキレン基のアリール部位としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基などの環形成炭素数6~14のアリール基が挙げられ、アルキレン基としては上述したアルキレンが挙げられる。Xが表すアリールアルキリデン基のアリール部位としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントリル基などの環形成炭素数6~14のアリール基が挙げられ、アルキリデン基としては上述したアルキリデン基を挙げることができる。
 a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示し、好ましくは0~2、より好ましくは0または1である。
 中でも、aおよびbが0であり、Xが単結合または炭素数1~8のアルキレン基であるもの、またはaおよびbが0であり、Xが炭素数3のアルキレン基、特にイソプロピリデン基であるものが好適である。
 上記一般式(II)中、R3またはR4で示されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。R3またはR4で示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられる。R3またはR4で示されるアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。R3またはR4で示されるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 なお、R3及びR4としては、いずれも、好ましくは、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数6~12のアリール基であり、いずれもメチル基であることがより好ましい。
 上記一般式(II)で表される繰り返し単位を含むポリオルガノシロキサンブロック(A-2)は、より具体的には、下記一般式(II-I)~(II-III)で表される単位を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

[式中、R3~R6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数6~12のアリール基を示し、複数のR3~R6は、互いに同一であっても異なっていてもよい。Yは-R7O-、-R7COO-、-R7NH-、-R7NR8-、-COO-、-S-、-R7COO-R9-O-、または-R7O-R10-O-を示し、複数のYは、互いに同一であっても異なっていてもよい。前記R7は、単結合、直鎖、分岐鎖若しくは環状アルキレン基、アリール置換アルキレン基、置換または無置換のアリーレン基、またはジアリーレン基を示す。R8は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、またはアラルキル基を示す。R9は、ジアリーレン基を示す。R10は、直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基、またはジアリーレン基を示す。βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基、またはジカルボン酸若しくはジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示す。nはポリオルガノシロキサンの鎖長を示す。n-1、及びpとqはそれぞれポリオルガノシロキサン単位の繰り返し数を示し、1以上の整数であり、pとqの和はn-2である。]
 R3~R6がそれぞれ独立して示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、及び各種ヘキシル基が挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。R3~R6がそれぞれ独立して示すアリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
 R3~R6としては、いずれも、好ましくは、水素原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数6~12のアリール基である。
 一般式(II-I)、(II-II)及び/または(II-III)中のR3~R6がいずれもメチル基であることが好ましい。
 Yが示す-R7O-、-R7COO-、-R7NH-、-R7NR8-、-R7COO-R9-O-、または-R7O-R10-O-におけるR7が表す直鎖または分岐鎖アルキレン基としては、炭素数1~8、好ましくは炭素数1~5のアルキレン基が挙げられ、環状アルキレン基としては、炭素数5~15、好ましくは炭素数5~10のシクロアルキレン基が挙げられる。
 R7が表すアリール置換アルキレン基としては、芳香環にアルコキシ基、アルキル基のような置換基を有していてもよく、その具体的構造としては、例えば、下記の一般式(i)または(ii)の構造を示すことができる。なお、アリール置換アルキレン基を有する場合、アルキレン基がSiに結合している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

(式中cは正の整数を示し、通常1~6の整数である)
 R7、R9及びR10が示すジアリーレン基とは、二つのアリーレン基が直接、または二価の有機基を介して連結された基のことであり、具体的には-Ar1-W-Ar2-で表わされる構造を有する基である。ここで、Ar1及びAr2は、アリーレン基を示し、Wは単結合、または2価の有機基を示す。Wの示す2価の有機基は、例えばイソプロピリデン基、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基である。
 R7、Ar1及びAr2が表すアリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、アントリレン基などの環形成炭素数6~14のアリーレン基が挙げられる。これらアリーレン基は、アルコキシ基、アルキル基等の任意の置換基を有していてもよい。
 R8が示すアルキル基としては炭素数1~8、好ましくは1~5の直鎖または分岐鎖のものである。アルケニル基としては、炭素数2~8、好ましくは2~5の直鎖または分岐鎖のものが挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、フェニルメチル基、フェニルエチル基等が挙げられる。
 R10が示す直鎖、分岐鎖もしくは環状アルキレン基は、R7と同様である。
 Yとしては、好ましくは-R7O-であって、R7が、アリール置換アルキレン基であって、特にアルキル基を有するフェノール系化合物の残基であり、アリルフェノール由来の有機残基やオイゲノール由来の有機残基がより好ましい。
 なお、式(II-II)中のp及びqについては、p=qであることが好ましい。
 また、βは、ジイソシアネート化合物由来の2価の基またはジカルボン酸またはジカルボン酸のハロゲン化物由来の2価の基を示し、例えば、以下の一般式(iii)~(vii)で表される2価の基が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 PC-POS共重合体(A)におけるポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長nは、好ましくは30以上、より好ましくは35以上、さらに好ましくは40以上、よりさらに好ましくは50以上、特に好ましくは55以上、最も好ましくは60以上である。また、好ましくは500以下、より好ましくは400以下、さらに好ましくは300以下、よりさらに好ましくは200以下、特に好ましくは120以下、最も好ましくは85以下である。該平均鎖長は核磁気共鳴(NMR)測定により算出される。平均鎖長nが30以上500以下の範囲であれば、より優れた耐衝撃性を得ることができる。また、ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長nが55以上500以下の範囲にあることも、より優れた耐衝撃性を得る観点から好ましい。
 PC-POS共重合体(A)中のポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の含有率は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは6質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上、さらにより好ましくは14質量%以上、さらにより好ましくは18質量%以上、特に好ましくは21質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは45質量%以下、特に好ましくは40質量%以下である。PC-POS共重合体(A)中のポリオルガノシロキサン量が上記範囲内であれば、より優れた耐衝撃性を得ることができる。
 PC-POS共重合体(A)の粘度平均分子量(Mv)は、使用される用途や製品により、目的の分子量となるように分子量調節剤(末端停止剤)等を用いることにより適宜調整することができるが、好ましくは9,000以上、より好ましくは12,000以上、さらに好ましくは14,000以上、特に好ましくは16,000以上であり、好ましくは50,000以下、より好ましくは30,000以下、さらに好ましくは23,000以下、特に好ましくは22,000以下、最も好ましくは20,000以下である。粘度平均分子量が9,000以上であれば、十分な成形品の強度を得ることができる。50,000以下であれば、熱劣化を起こさない温度で射出成形や押出成形を行うことができる。
 粘度平均分子量(Mv)は、20℃における塩化メチレン溶液の極限粘度〔η〕を測定し、下記Schnellの式から算出した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000036
 上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)は、界面重合法(ホスゲン法)、ピリジン法、エステル交換法等の公知の製造方法により製造することができる。特に界面重合法の場合に、PC-POS共重合体(A)を含む有機相と未反応物や触媒残渣等を含む水相との分離工程が容易となり、アルカリ洗浄、酸洗浄、純水洗浄による各洗浄工程におけるPC-POS共重合体(A)を含む有機相と水相との分離が容易となり、効率よくPC-POS共重合体(A)が得られる。PC-POS共重合体(A)を製造する方法として、例えば、特開2010-241943号公報等に記載の方法を参照することができる。
 具体的には、後述する予め製造されたポリカーボネートオリゴマーと、ポリオルガノシロキサンとを、非水溶性有機溶媒(塩化メチレン等)に溶解させ、二価フェノール系化合物(ビスフェノールA等)のアルカリ性化合物水溶液(水酸化ナトリウム水溶液等)を加え、重合触媒として第三級アミン(トリエチルアミン等)や第四級アンモニウム塩(トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等)を用い、末端停止剤(p-tert-ブチルフェノール等の1価フェノール)の存在下、界面重縮合反応させることにより製造できる。また、PC-POS共重合体(A)は、ポリオルガノシロキサンと、二価フェノールと、ホスゲン、炭酸エステルまたはクロロホーメートとを共重合させることによっても製造できる。
 なお、本願のポリカーボネート系樹脂組成物に含まれるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)を、例えばポリカーボネートオリゴマーとポリオルガノシロキサン原料とを有機溶媒中で反応させた後に二価フェノールと反応させる等して製造する場合には、上記有機溶媒とポリカーボネートオリゴマーとの混合溶液1L中におけるポリカーボネートオリゴマーの固形分重量(g/L)が80g/L以上200g/L以下の範囲にあることが好ましい。より好ましくは90g/L以上、さらに好ましくは100g/L以上であり、より好ましくは180g/L以下、さらに好ましくは170g/L以下である。
 原料となるポリオルガノシロキサンとしては、以下の一般式(1)、(2)及び/または(3)に示すものを用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

 式中、R3~R6、Y、β、n-1、p及びqは上記した通りであり、具体例及び好ましいものも同様である。
 Zは、水素原子またはハロゲン原子を示し、複数のZは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 例えば、一般式(1)で表されるポリオルガノシロキサンとしては、以下の一般式(1-1)~(1-11)の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 上記一般式(1-1)~(1-11)中、R3~R6、n及びR8は上記の定義の通りであり、好ましいものも同じである。cは正の整数を示し、通常1~6の整数である。
 これらの中でも、重合の容易さの観点においては、上記一般式(1-1)で表されるフェノール変性ポリオルガノシロキサンが好ましい。また、入手の容易さの観点においては、上記一般式(1-2)で表される化合物中の一種であるα,ω-ビス[3-(o-ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン、上記一般式(1-3)で表される化合物中の一種であるα,ω-ビス[3-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサンが好ましい。
 その他、ポリオルガノシロキサン原料として以下の一般式(4)を有するものを用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039

 式中、R3及びR4は上述したものと同様である。一般式(4)で示されるポリオルガノシロキサンブロックの平均鎖長は(r×m)となり、(r×m)の範囲は上記nと同一である。
 上記(4)をポリオルガノシロキサン原料として用いた場合には、ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)は下記一般式(II-IV)で表わされる単位を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040

[式中のR3、R4、r及びmは上述した通りである]
 ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)として、下記一般式(II-V)で表される構造を有していてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041

[式中、R18~R21はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1~13のアルキル基である。R22は炭素数1~6のアルキル基、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1~6のアルコキシ基、又は炭素数6~14のアリール基である。Q2は炭素数1~10の2価の脂肪族基である。nは平均鎖長を示し、30~70である。]
 一般式(II-V)中、R18~R21がそれぞれ独立して示す炭素数1~13のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基、各種ヘプチル基、各種オクチル基、2-エチルヘキシル基、各種ノニル基、各種デシル基、各種ウンデシル基、各種ドデシル基、各種トリデシル基が挙げられる。これらの中でも、R18~R21としては、好ましくは水素原子又は炭素数1~6のアルキル基であり、いずれもメチル基であることがより好ましい。
 R22が示す炭素数1~6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、各種ブチル基、各種ペンチル基、各種ヘキシル基が挙げられる。R22が示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。R22が示す炭素数1~6のアルコキシ基としては、アルキル基部位が前記アルキル基である場合が挙げられる。また、R22が示す炭素数6~14のアリール基としては、フェニル基、トルイル基、ジメチルフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
 上記の中でも、R22は水素原子、又は炭素数1~6のアルコキシ基が好ましく、水素原子又は炭素数1~3のアルコキシ基がより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
 Q2が示す炭素数1~10の2価の脂肪族基としては、炭素数1~10の、直鎖又は分岐鎖の2価の飽和脂肪族基が好ましい。当該飽和脂肪族基の炭素数は、好ましくは1~8、より好ましくは2~6、さらに好ましくは3~6、よりさらに好ましくは4~6である。また、平均鎖長nは上記の通りである。
 構成単位(II-V)の好ましい態様としては、下記式(II-VI)で表される構造を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042

[式中、nは前記と同じである。]
 上記一般式(II-V)または(II-VI)で表されるポリオルガノシロキサンブロック(A-2)は、下記一般式(5)または(6)で表されるポリオルガノシロキサン原料を用いることにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043

[式中、R18~R22、Q2、及びnは上記した通りである。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

[式中、nは上記した通りである。]
 前記ポリオルガノシロキサンの製造方法は特に限定されない。例えば、特開平11-217390号公報に記載の方法によれば、シクロトリシロキサンとジシロキサンとを酸性触媒存在下で反応させて、α,ω-ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンを合成し、次いで、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下に、該α,ω-ジハイドロジェンオルガノペンタシロキサンにフェノール性化合物(例えば2-アリルフェノール、4-アリルフェノール、オイゲノール、2-プロペニルフェノール等)等を付加反応させることで、粗ポリオルガノシロキサンを得ることができる。また、特許第2662310号公報に記載の方法によれば、オクタメチルシクロテトラシロキサンとテトラメチルジシロキサンとを硫酸(酸性触媒)の存在下で反応させ、得られたα,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを上記と同様に、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下でフェノール性化合物等を付加反応させることで、粗ポリオルガノシロキサンを得ることができる。なお、α,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンは、その重合条件によりその鎖長nを適宜調整して用いることもできるし、市販のα,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを用いてもよい。
 上記ヒドロシリル化反応用触媒としては、遷移金属系触媒が挙げられるが、中でも反応速度及び選択性の点から白金系触媒が好ましく用いられる。白金系触媒の具体例としては、塩化白金酸,塩化白金酸のアルコール溶液,白金のオレフィン錯体,白金とビニル基含有シロキサンとの錯体,白金担持シリカ,白金担持活性炭等が挙げられる。
 粗ポリオルガノシロキサンを吸着剤と接触させることにより、粗ポリオルガノシロキサン中に含まれる、上記ヒドロシリル化反応用触媒として使用された遷移金属系触媒に由来する遷移金属を、吸着剤に吸着させて除去することが好ましい。
 吸着剤としては、例えば、1000Å以下の平均細孔直径を有するものを用いることができる。平均細孔直径が1000Å以下であれば、粗ポリオルガノシロキサン中の遷移金属を効率的に除去することができる。このような観点から、吸着剤の平均細孔直径は、好ましくは500Å以下、より好ましくは200Å以下、更に好ましくは150Å以下、より更に好ましくは100Å以下である。また同様の観点から、吸着剤は多孔性吸着剤であることが好ましい。
 吸着剤としては、上記の平均細孔直径を有するものであれば特に限定されないが、例えば活性白土、酸性白土、活性炭、合成ゼオライト、天然ゼオライト、活性アルミナ、シリカ、シリカ-マグネシア系吸着剤、珪藻土、セルロース等を用いることができ、活性白土、酸性白土、活性炭、合成ゼオライト、天然ゼオライト、活性アルミナ、シリカ及びシリカ-マグネシア系吸着剤からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
 粗ポリオルガノシロキサン中に含まれる遷移金属を吸着剤に吸着させた後、吸着剤を任意の分離手段によってポリオルガノシロキサンから分離することができる。ポリオルガノシロキサンから吸着剤を分離する手段としては、例えばフィルタや遠心分離等が挙げられる。フィルタを用いる場合は、メンブランフィルタ、焼結金属フィルタ、ガラス繊維フィルタ等のフィルタを用いることができるが、特にメンブランフィルタを用いることが好ましい。
 遷移金属の吸着後に吸着剤をポリオルガノシロキサンから分離する観点から、吸着剤の平均粒子径は、通常1μm以上4mm以下、好ましくは1μm以上100μm以下である。
 前記吸着剤を使用する場合には、その使用量は特に限定されない。粗ポリオルガノシロキサン100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは2質量部以上であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは20質量部以下の範囲の量の多孔性吸着剤を使用することができる。
 なお、処理する粗ポリオルガノシロキサンの分子量が高いために液体状態でない場合は、吸着剤による吸着及び吸着剤の分離を行う際に、ポリオルガノシロキサンが液体状態となるような温度に加熱してもよい。または、塩化メチレンやヘキサン等の溶剤に溶かして行ってもよい。
 所望の分子量分布のポリオルガノシロキサンは、例えば、複数のポリオルガノシロキサンを配合することにより分子量分布を調節して得られる。配合は、複数のα,ω-ジハイドロジェンオルガノポリシロキサンを配合したあと、ヒドロシリル化反応用触媒の存在下でフェノール性化合物等を付加反応させることで所望の分子量分布となる粗ポリオルガノシロキサンを得ることもできる。また、複数の粗ポリオルガノシロキサンを配合したのち、ヒドロシリル化反応触媒を除去させるなどの精製を行ってもよい。精製後の複数のポリオルガノシロキサンを配合してもよい。また、ポリオルガノシロキサン製造時の重合条件により適宜調整することもできる。また、既存のポリオルガノシロキサンから各種分離等の手段によって一部のみを分取する事で得ることも出来る。
 ポリカーボネートオリゴマーは、塩化メチレン、クロロベンゼン、クロロホルム等の有機溶剤中で、二価フェノールとホスゲンやトリホスゲンのようなカーボネート前駆体との反応によって製造することができる。なお、エステル交換法を用いてポリカーボネートオリゴマーを製造する際には、二価フェノールとジフェニルカーボネートのようなカーボネート前駆体との反応によって製造することもできる。
 二価フェノールとしては、下記一般式(viii)で表される二価フェノールを用いることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045

 式中、R1、R2、a、b及びXは上述した通りである。
 上記一般式(viii)で表される二価フェノールとしては、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェノールA〕、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)オキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ケトン等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 これらの中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系二価フェノールが好ましく、ビスフェノールAがより好ましい。二価フェノールとしてビスフェノールAを用いた場合、上記一般式(i)において、Xがイソプロピリデン基であり、且つa=b=0のPC-POS共重合体となる。
 ビスフェノールA以外の二価フェノールとしては、例えば、ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、ジヒドロキシアリールエーテル類、ジヒドロキシジアリールスルフィド類、ジヒドロキシジアリールスルホキシド類、ジヒドロキシジアリールスルホン類、ジヒドロキシジフェニル類、ジヒドロキシジアリールフルオレン類、ジヒドロキシジアリールアダマンタン類等が挙げられる。これらの二価フェノールは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
 ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類としては、例えばビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-tert-ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-クロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン等が挙げられる。
 ビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類としては、例えば1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ノルボルナン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロドデカン等が挙げられる。ジヒドロキシアリールエーテル類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルフェニルエーテル等が挙げられる。
 ジヒドロキシジアリールスルフィド類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルフィド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホキシド類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホキシド等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールスルホン類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシ-3,3’-ジメチルジフェニルスルホン等が挙げられる。
 ジヒドロキシジフェニル類としては、例えば4,4’-ジヒドロキシジフェニル等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールフルオレン類としては、例えば9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。ジヒドロキシジアリールアダマンタン類としては、例えば1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)アダマンタン、1,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-5,7-ジメチルアダマンタン等が挙げられる。
 上記以外の二価フェノールとしては、例えば4,4’-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスフェノール、10,10-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-9-アントロン、1,5-ビス(4-ヒドロキシフェニルチオ)-2,3-ジオキサペンタン等が挙げられる。
 得られるPC-POS共重合体の分子量を調整するために、末端停止剤(分子量調節剤)を使用することができる。末端停止剤としては、例えば、フェノール、p-クレゾール、p-tert-ブチルフェノール、p-tert-オクチルフェノール、p-クミルフェノール、p-ノニルフェノール、m-ペンタデシルフェノール及びp-tert-アミルフェノール等の一価フェノールを挙げることができる。これら一価フェノールは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
 上記界面重縮合反応後、適宜静置して水相と有機溶媒相とに分離し[分離工程]、有機溶媒相を洗浄(好ましくは塩基性水溶液、酸性水溶液、水の順に洗浄)し[洗浄工程]、得られた有機相を濃縮[濃縮工程]、及び乾燥する[乾燥工程]ことによって、PC-POS共重合体(A)を得ることができる。
 本発明の第一の実施形態におけるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体は、式(F1a)を満たすことを要する:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000046

[式中、wM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す]。
 具体的には、ゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量は、耐衝撃性の観点から、15質量%以上であり、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上である。
 また、上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体は、下記式(F1a’)を満たすことがさらに望ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000047

[式中、wM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す]
 具体的には、ゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量は、耐衝撃性の観点から、好ましくは13質量%以上、より好ましくは18質量%以上、さらに好ましくは22質量%以上、特に好ましくは27質量%以上である。
 また、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(wA)及び、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(wM1)は、下記式(F1b)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000048
 式中、wM1は上記した通りであり、wAは、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す。wM1/wA×100の値は、より好ましくは115以上、さらに好ましくは130以上、よりさらに好ましくは145以上、特に好ましくは160以上である。
 wM1/wA×100の値が上記範囲内であれば、より高い分子量を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)が多く偏在していることとなり、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体全体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量に対して、効率良く耐衝撃性を向上させることが出来る。
 さらに、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が高いものほど、前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量が高くなっていることが好ましい。具体的には、下記式(F2)及び/または(F3)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000049

[式中、wM1及びwM2は上記した通りである。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000050

[式中、wM2は上記した通りであり、wM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す。]
 上記式(F2)は、分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(wM1)が、分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占めるもの(wM2)よりも大きいことを意味する。式(F3)は、分子量16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(wM2)が、分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占めるもの(wM3)よりも大きいことを意味する。
 より高い分子量を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)がより多く偏在していることとなり、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体全体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量に対して、より効率良く耐衝撃性を向上させることが出来るからである。
 前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長は、より高い耐衝撃性を得る観点から、以下の式(F4a)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000051

[式中、nM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
 上記nM1は好ましくは50以上、より好ましくは60以上、さらに好ましくは70以上である。
 また、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長(nA)及び、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長(nM1)は、下記式(F4b)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000052
 式中、nM1/nA×100の値は好ましくは100超であり、より好ましくは105以上、さらに好ましくは110以上、よりさらに好ましくは115以上、特に好ましくは120以上である。
 nM1/nA×100の値が上記範囲内であれば、より高い分子量を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に、より鎖長の長い前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)が多く偏在していることとなり、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体全体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長に対して、効率良く耐衝撃性を向上させることが出来る。
 さらに、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が高いものほど、前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長が長くなっていることが好ましい。
 具体的には、下記式(F5)及び/または式(F6)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000053

[式中、nM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000054

[式中、nM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
 式(F5)によれば、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中におけるポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長は、分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長より短いことが好ましい。
 式(F6)によれば、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中におけるポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長は、分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長より短いことが好ましい。
 すなわち、より高い分子量を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中には、より鎖長の長い前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)が多く偏在していることとなる。そのため、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体全体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長に対して、より効率良く耐衝撃性を向上させることが出来る。
 前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F7a)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000055
 式中、iPOSは、前記ポリカーボネートブロック(A-1)及び前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の連結基の平均含有量(モル)を示す。また、iPCは、前記ポリカーボネートブロック(A-1)の末端基の平均含有量(モル)を示す。
 また、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率であるiA(iPOS/iPC)及び、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率であるiM1(iPOS/iPC)は、下記式(F7b)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000056
 ここで、iM1/iA×100の値は好ましくは100超であり、より好ましくは130以上、さらに好ましくは150以上、よりさらに好ましくは200以上、特に好ましくは250以上である。
 iM1/iA×100の値が上記範囲内であれば、より高い分子量を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に、前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)からなる分子鎖が多く偏在していることとなり、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体全体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)からなる分子鎖の平均本数に対して、効率良く耐衝撃性を向上させることが出来る。
 さらに、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が高いものほど、前記iPOS/iPCの値が高くなっていることが好ましい。
 具体的には、下記式(F8)及び/または式(F9)を満たすことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000057

[式中、iM1は上記した通りであり、iM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000058

[式中、iM2は上記した通りであり、iM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、より高い分子量を有するポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)からなる分子鎖がより多く偏在していることとなり、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体全体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)からなる分子鎖の平均本数に対して、より効率良く耐衝撃性を向上させることが出来るからである。
<難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物>
 本発明の第二の実施形態である難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)100質量部に対して、難燃剤(C)を0.001質量部以上20質量部以下配合してなることを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059

[式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、フルオレンジイル基、炭素数7~15のアリールアルキレン基、炭素数7~15のアリールアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-またはCO-を示す。R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数6~12のアリール基を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
 上記難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物において、上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)の合計量に占めるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)の含有量は、得られる樹脂組成物の耐衝撃性の観点から、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上、特に好ましくは10質量%以上であり、通常99.9質量%以下、好ましくは99質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは18質量%以下である。
 上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び上記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)の合計量に占める芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)の含有量は、得られる樹脂組成物の耐衝撃性の観点から、通常0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上であり、通常99.9質量%以下、好ましくは99質量%以下、より好ましくは98質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下、特に好ましくは90質量%以下である。
 なお、本実施形態の1つの側面においては、上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)と上記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)の合計量は、100質量%である。
 本実施形態においては、得られる樹脂組成物の耐衝撃性の観点から、上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)と、上記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)との質量比率(A)/(B)が、通常0.1/99.9~99.9/0.1,好ましくは1/99~99/1,より好ましくは2/98~50/50,さらに好ましくは5/95~20/80である。
 上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び上記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなるポリカーボネート系樹脂中のポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の含有率は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.4質量%以上、さらに好ましくは0.8質量%以上、さらにより好ましくは1質量%以上、特に好ましくは3質量%以上であり、好ましくは10質量%以下、より好ましくは7.0質量%以下、さらに好ましくは6質量%以下、特に好ましくは5質量%以下、最も好ましくは4質量%以下である、最も好ましくは4質量%以下である。ポリカーボネート系樹脂中のポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の含有率が上記範囲にあれば、優れた耐衝撃特性を得ることができる。
 上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び上記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなるポリカーボネート系樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、使用される用途や製品により、目的の分子量となるように分子量調節剤(末端停止剤)等を用いることにより適宜調整ことができる。上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び上記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなるポリカーボネート系樹脂の粘度平均分子量は、好ましくは9,000以上、より好ましくは12,000以上、さらに好ましくは14,000以上、特に好ましくは16,000以上であり、好ましくは50,000以下、より好ましくは30,000以下、さらに好ましくは23,000以下、特に好ましくは21,000以下である。粘度平均分子量が9,000以上であれば、十分な成形品の強度を得ることができる。50,000以下であれば、熱劣化を起こさない温度で射出成形や押出成形を行うことができる。
 なお、粘度平均分子量(Mv)は、20℃における塩化メチレン溶液の極限粘度〔η〕を測定し、下記Schnellの式から算出した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000060
<(B)芳香族ポリカーボネート系樹脂>
 上記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)は、主鎖が下記一般式(III)で表される繰り返し単位を有する。上記ポリカーボネート系樹脂としては、特に制限はなく種々の公知のポリカーボネート系樹脂を使用できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061

[式中、R30及びR31は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基を示す。X’は単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-又は-CO-を示す。d及びeは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
 R30及びR31の具体例としては、前記R1及びR2と同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。R30及びR31としては、より好ましくは、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数1~6のアルコキシ基である。X’の具体例としては、前記Xと同じものが挙げられ、好ましいものも同じである。d及びeは、それぞれ独立に、好ましくは0~2、より好ましくは0又は1である。
 上記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)としては、具体的には、反応に不活性な有機溶媒、アルカリ水溶液の存在下、二価フェノール系化合物及びホスゲンと反応させた後、第三級アミンもしくは第四級アンモニウム塩等の重合触媒を添加して重合させる界面重合法や、二価フェノール系化合物をピリジンまたはピリジンと不活性溶媒の混合溶液に溶解し、ホスゲンを導入し直接製造するピリジン法等従来のポリカーボネートの製造法により得られるものを使用できる。
 上記の反応に際し、必要に応じて、分子量調節剤(末端停止剤)、分岐化剤等が使用される。
 なお、上記二価フェノール系化合物としては、下記一般式(III’)で表されるものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062

[式中、R30、R31、X’、d及びeは前記定義の通りであり、好ましいものも同じである。]
 該二価フェノール系化合物の具体例としては、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)の製造方法で上述したものを挙げることができ、好ましいものも同じである。中でも、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン系二価フェノールが好ましく、ビスフェノールAがより好ましい。
 上記芳香族ポリカーボネート系樹脂は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。なお、芳香族ポリカーボネート樹脂(B)は、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)と異なり、式(II)で表されるようなポリオルガノシロキサンブロックを有さない構造であってもよい。例えば、芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)はホモポリカーボネート樹脂であってもよい。
<難燃剤(C)>
 本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物に用いられる難燃剤(C)としては、有機アルカリ金属塩、有機アルカリ土類金属塩及びリン系難燃剤が挙げられる。これらは、1種を単独でも又は2種以上を組み合わせて用いることができる。難燃剤(C)としては、有機アルカリ金属塩、有機アルカリ土類金属塩(以下、有機アルカリ(土類)金属塩と総称することもある)及びリン系難燃剤のいずれか1種であることが好ましい。より好ましくは有機アルカリ金属塩又はリン系難燃剤である。
 有機アルカリ(土類)金属塩としては種々のものが挙げられるが、少なくとも一つの炭素原子を有する有機酸、又は有機酸エステルのアルカリ金属塩及び有機アルカリ土類金属塩を使用することができる。
 ここで、有機酸又は有機酸エステルは、有機スルホン酸、有機カルボン酸又はそのエステルなどである。アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなど、アルカリ土類金属は、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等を挙げることができる。難燃性と熱安定性の観点から、アルカリ金属の中でも、ナトリウム、カリウムが好ましく、特にカリウムが好ましい。また、その有機酸の塩は、フッ素、塩素、臭素のようなハロゲンが置換されていてもよい。アルカリ金属塩及び有機アルカリ土類金属塩は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上記各種の有機アルカリ金属塩及び有機アルカリ土類金属塩の中で、例えば、有機スルホン酸の場合、下記式(11)で表されるパーフルオロアルカンスルホン酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が好ましく用いられる。
 (Ce2e+1SO3fM   (11)
 式中、eは1~10の整数を示し、Mはリチウム、ナトリウム、カリウム、セシウムなどのアリカリ金属、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属を示し、fはMの原子価を示す。
 これらの化合物としては、例えば、特公昭47-40445号公報に記載されているものがこれに該当する。
 上記式(1)で表されるパーフルオロアルカンスルホン酸としては、例えば、パーフルオロメタンスルホン酸、パーフルオロエタンスルホン酸、パーフルオロプロパンスルホン酸、パーフルオロブタンスルホン酸、パーフルオロメチルブタンスルホン酸、パーフルオロヘキサンスルホン酸、パーフルオロヘプタンスルホン酸、パーフルオロオクタンスルホン酸等を挙げることができる。特に、これらのカリウム塩が好ましく用いられる。その他、パラトルエンスルホン酸、2,5-ジクロロベンゼンスルホン酸;2,4,5-トリクロロベンゼンスルホン酸;ジフェニルスルホン-3-スルホン酸;ジフェニルスルホン-3,3’-ジスルホン酸;ナフタレントリスルホン酸等の有機スルホン酸のアルカリ金属塩等を挙げることができる。
 また、有機カルボン酸としては、例えば、パーフルオロ蟻酸、パーフルオロメタンカルボン酸、パーフルオロエタンカルボン酸、パーフルオロプロパンカルボン酸、パーフルオロブタンカルボン酸、パーフルオロメチルブタンカルボン酸、パーフルオロヘキサンカルボン酸、パーフルオロヘプタンカルボン酸、パーフルオロオクタンカルボン酸等を挙げることができ、これら有機カルボン酸のアルカリ金属塩が用いられる。
 難燃剤(C)が有機アルカリ(土類)金属塩の場合、その配合量は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン(A)及び芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなる樹脂100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、さらに好ましくは0.02質量部以上であり、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.1質量部以下、さらに好ましくは0.08質量部以下である。上記範囲内であればより優れた難燃性が得られる。
 本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物に用いられるリン系難燃剤としては、赤リン及びリン酸エステル系の難燃剤が挙げられる。
 リン酸エステル系の難燃剤としては、特にハロゲンを含まないものが好ましく、リン酸エステルのモノマー、オリゴマー、ポリマーあるいはこれらの混合物からなるものが挙げられる。具体的には、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、ビフェノールビスホスフェート、ビスフェノールAビスホスフェート、ヒドロキノンビスホスフェート、レゾルシンビスホスフェート、レゾルシノール-ジフェニルホスフェート、トリオキシベンゼントリホスフェート等、またはこれらの置換体、縮合物等が挙げられる。
 リン系難燃剤は、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
 難燃剤(C)がリン系難燃剤の場合、その配合量は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)からなる樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、好ましくは20質量部以下、より好ましくは15質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。0.1質量部以上であればより優れた難燃性が得られ、20質量部以下であれば耐薬品性、耐熱性、引張伸度及び耐衝撃性等の低下をより抑制することができる。
<難燃助剤(D)>
 本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物に用いられる難燃助剤(D)としては、難燃性を付与するフィブリル形成能を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることができる。難燃助剤(D)としてのポリテトラフルオロエチレンは、アンチドリッピング効果や難燃性を向上させるために配合するものであり、特に限定されず、公知のものを使用することができるが、水性分散型のポリテトラフルオロエチレン、アクリル被覆されたポリテトラフルオロエチレンが好ましい。
 難燃助剤(D)としてのポリテトラフルオロエチレンの配合量は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)からなる樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、さらに好ましくは0.1質量部以上であり、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、さらに好ましくは0.4質量部以下である。0.01質量部以上であればより高い難燃性を得ることができ、1質量部以下であればポリテトラフルオロエチレンの凝集体が増加することを避けることができる。
<その他の成分>
 本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤を含ませることができる。その他の添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、補強材、充填剤、耐衝撃性改良用のエラストマー、染料、顔料、帯電防止剤、ポリカーボネート以外の他樹脂等を挙げることができる。
 本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物は、前記の各成分を上記割合で、更に必要に応じて用いられる各種任意成分を適当な割合で配合し、混練することにより得られる。
 本発明の一態様において、成分(A)、成分(B)及び成分(C)の合計含有量は、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは80~100質量%、より好ましくは95~100質量%である。
 本発明の他の態様において、成分(A)、成分(B)、成分(C)、成分(D)及び上記その他成分の合計含有量は、難燃性ポリカーボネート樹脂組成物の全量(100質量%)基準で、好ましくは90~100質量%、より好ましくは95~100質量%である。
 配合及び混練は、通常用いられている機器、例えば、リボンブレンダー、ドラムタンブラーなどで予備混合して、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機及びコニーダ等を用いる方法で行うことができる。混練の際の加熱温度は、通常、240℃以上320℃以下の範囲で適宜選択される。この溶融混練としては、押出機、特に、ベント式の押出機の使用が好ましい。
[成形品]
 上記の溶融混練した本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物、または得られたペレットを原料として、射出成形法、射出圧縮成形法、押出成形法、ブロー成形法、プレス成形法、真空成形法及び発泡成形法等により各種成形体を製造することができる。特に、溶融混練により得られたペレットを用いて、射出成形及び射出圧縮成形による射出成形体の製造に好適に用いることができる。
 本発明の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物からなる成型品は、例えば、テレビ、ラジオ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダ、オーディオプレーヤー、DVDプレーヤー、エアコンディショナ、携帯電話、ディスプレイ、コンピュータ、レジスター、電卓、複写機、プリンター、ファクシミリ、通信基地局、バッテリー等の電気・電子機器用部品の筐体等、並びに自動車及び建材の部品として好適に用いることができる。
 次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例により何ら限定されるものではない。なお、各例における特性値、評価結果は、以下の要領に従って求めた。
(1)ポリジメチルシロキサン鎖長および含有率
 NMR測定によって、ポリジメチルシロキサンのメチル基の積分値比により算出した。なお、本明細書においては、ポリジメチルシロキサンをPDMSと略記することがある。
<ポリジメチルシロキサンの鎖長の定量方法>
 1H-NMR測定条件
 NMR装置:(株)JEOL RESONANCE製 ECA500
 プローブ:50TH5AT/FG2
 観測範囲:-5~15ppm
 観測中心:5ppm
 パルス繰り返し時間:9秒
 パルス幅:45°
 NMR試料管:5φ
 サンプル量:30~40mg
 溶媒:重クロロホルム
 測定温度:室温
 積算回数:256回
 アリルフェノール末端ポリジメチルシロキサンの場合
 A:δ-0.02~0.5付近に観測されるジメチルシロキサン部のメチル基の積分値
 B:δ2.50~2.75付近に観測されるアリルフェノールのメチレン基の積分値
 ポリジメチルシロキサンの鎖長=(A/6)/(B/4)
 オイゲノール末端ポリジメチルシロキサンの場合
 A:δ-0.02~0.5付近に観測されるジメチルシロキサン部のメチル基の積分値
 B:δ2.40~2.70付近に観測されるオイゲノールのメチレン基の積分値
 ポリジメチルシロキサンの鎖長=(A/6)/(B/4)
<ポリジメチルシロキサン含有率の定量方法>
 アリルフェノール末端ポリジメチルシロキサンを共重合したPTBP末端ポリカーボネート中のポリジメチルシロキサン共重合量の定量方法
 NMR装置:(株)JEOL RESONANCE製 ECA-500
 プローブ:50TH5AT/FG2
 観測範囲:-5~15ppm
 観測中心:5ppm
 パルス繰り返し時間:9秒
 パルス幅:45°
 積算回数:256回
 NMR試料管:5φ
 サンプル量:30~40mg
 溶媒:重クロロホルム
 測定温度:室温
 A:δ1.5~1.9付近に観測されるBPA部のメチル基の積分値
 B:δ-0.02~0.3付近に観測されるジメチルシロキサン部のメチル基の積分値
 C:δ1.2~1.4付近に観測されるp-tert-ブチルフェニル部のブチル基の積分値
 a=A/6
 b=B/6
 c=C/9
 T=a+b+c
 f=a/T×100
 g=b/T×100
 h=c/T×100
 TW=f×254+g×74.1+h×149
 PDMS(wt%)=g×74.1/TW×100
(2)粘度平均分子量
 粘度平均分子量(Mv)は、ウベローデ型粘度計を用いて、20℃における塩化メチレン溶液の粘度を測定し、これより極限粘度[η]を求め、次式(Schnell式)にて算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000063
(3)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)
 ポリオルガノシロキサン-ポリカーボネート共重合体のGPC測定は以下の条件で行った。
 試験機器:日本分光(株)製PU-2080
 溶媒:テトラヒドロフラン(THF)
 カラム:TOSOH TSK-GEL MULTIPORE HXL-M×2、
Shodex KR801
カラム温度:40℃
 流速:1.0mL/分
 検出器:日本分光(株)製 UV-2075 Plus(254nm)
 注入濃度:10mg/mL
 注入量:0.1mL
フラクションコレクター:ADVANTEC製 CHF122SC
 検量線の作製には、東ソー株式会社製の標準ポリスチレンを用いた。
 上記条件の下、ポリオルガノシロキサン-ポリカーボネート共重合体をリテンションタイムごとに5分画し、分画物を得た。以上の操作を100回繰り返した。
 得られた分画物について、上記1H-NMR測定により、各分画物ごとに、前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量、平均鎖長、前記ポリカーボネートブロック(A-1)及び前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の連結基の平均含有量及び前記ポリカーボネートブロック(A-1)の末端基の平均含有量を求めた。
 なお、上記GPC測定において、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が360以上1,300以下の領域では、環状オルガノシロキサンを検知してしまうため、前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量および平均鎖長が見かけ上、高く見える。
<ポリカーボネートオリゴマーの製造>
 5.6質量%の水酸化ナトリウム水溶液に、ビスフェノールA(BPA)(後から溶解する)に対して2000ppmの亜二チオン酸ナトリウムを加えた。これにBPA濃度が13.5質量%となるようにBPAを溶解し、BPAの水酸化ナトリウム水溶液を調製した。このBPAの水酸化ナトリウム水溶液を40L/hr、塩化メチレンを15L/hr、及びホスゲンを4.0kg/hrの流量で内径6mm、管長30mの管型反応器に連続的に通した。管型反応器はジャケット部分を有しており、ジャケットに冷却水を通して反応液の温度を40℃以下に保った。管型反応器を出た反応液を、後退翼を備えた内容積40Lのバッフル付き槽型反応器へ連続的に導入し、ここにさらにBPAの水酸化ナトリウム水溶液を2.8L/hr、25質量%の水酸化ナトリウム水溶液を0.07L/hr、水を17L/hr、1質量%のトリエチルアミン水溶液を0.64L/hrの流量で添加して反応を行なった。槽型反応器から溢れ出る反応液を連続的に抜き出し、静置することで水相を分離除去し、塩化メチレン相を採取した。
 このようにして得られたポリカーボネートオリゴマーは濃度341g/L、クロロホーメート基濃度0.71mol/Lであった。
製造例1
<PC-POS共重合体(A-1a)>
 以下に記載する(i)~(xiv)の値は、表1に示すとおりである。
 邪魔板、パドル型攪拌翼及び冷却用ジャケットを備えた50L槽型反応器に上記の通り製造したポリカーボネートオリゴマー溶液(PCO)(i)L、塩化メチレン(MC)(ii)Lおよび、平均鎖長n=(iii)のアリルフェノール末端変性ポリジメチルシロキサン(iv)gを塩化メチレン(MC)(v)Lに溶解したもの、ならびに、トリエチルアミン(TEA)(vi)mLを仕込み、攪拌下でここに6.4質量%の水酸化ナトリウム水溶液(NaOHaq)(vii)gを加え、20分間ポリカーボネートオリゴマーとアリルフェノール末端変性PDMSの反応を行った。
 この重合液に、p-tert-ブチルフェノール(PTBP)の塩化メチレン溶液(PTBP(viii)gを塩化メチレン(MC)(ix)Lに溶解したもの)、BPAの水酸化ナトリウム水溶液(NaOH(x)gと亜二チオン酸ナトリウム(Na224)(xi)gとを水(xii)Lに溶解した水溶液にBPA(xiii)gを溶解させたもの)を添加し40分間重合反応を実施した。
 希釈のため塩化メチレン(MC)(xiv)Lを加え10分間攪拌した後、PC-POSを含む有機相と過剰のBPA及びNaOHを含む水相に分離し、有機相を単離した。
 こうして得られたPC-POSの塩化メチレン溶液を、その溶液に対して、15容積%の0.03mol/L NaOH水溶液、0.2mol/L塩酸で順次洗浄し、次いで洗浄後の水相中の電気伝導度が0.01μS/m以下になるまで純水で洗浄を繰り返した。
 洗浄により得られたポリカーボネートの塩化メチレン溶液を濃縮・粉砕し、得られたフレークを減圧下120℃で乾燥し、PC-POS共重合体(A1)~(A17)を得た。得られたフレークのPDMS含有率、未反応PDMS量、粘度平均分子量及びGPCによる各種測定を行った。iM1の値は3.2、iM2の値は2.3、iM3の値は0.7、iM1/iA×100の値は287であった。その他の結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
製造例2
<PC-POS共重合体(A-1b)>
 前記(i)~(xiv)の値を上記表1に記載の通りに変更した以外は、製造例1と同様の方法で製造と測定を行った。
<PC-POS共重合体(A-2)>
 PC-POS共重合体A-2:「FG1700」[PC-POS共重合体、ポリオルガノシロキサンブロック鎖長88、ポリオルガノシロキサン含有量6質量%、粘度平均分子量Mv17,700](表1参照)
<芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)>
 芳香族ポリカーボネート系樹脂B-1:「FN2500」[粘度平均分子量Mv23,500]
 芳香族ポリカーボネート系樹脂B-2:「FN2200」[粘度平均分子量Mv21,300]
 芳香族ポリカーボネート系樹脂B-3:「FN1900」[粘度平均分子量Mv19,300]
 芳香族ポリカーボネート系樹脂B-4:「FN1700」[粘度平均分子量Mv17,700]
<難燃剤(C)>
 有機スルホン酸アルカリ金属塩:「メガファックF114(商品名)」[パーフルオロブタンスルホン酸カリウム,DIC株式会社製]
 リン系難燃剤:「CR-741(商品名)[ビスフェノールAビスジフェニルホスフェート,大八化学工業(株)製]
 リン系難燃剤:「PX-202(商品名)」[ビフェノールビスジキシレニルホスフェート,大八化学工業(株)製]
 リン系難燃剤:「CR733S(商品名)」[レゾルシノールビスジフェニルホスフェート,大八化学工業(株)製]
<難燃助剤(D)>
 ポリテトラフルオロエチレン(PTFE):「A3800(商品名)」[ポリテトラフルオロエチレン50%、炭素数4以上のアルキル基を有するポリアルキル(メタ)アクリレート50%、三菱レイヨン株式会社製]
 ポリテトラフルオロエチレン(PTFE):「CD097E(商品名)」[ポリテトラフルオロエチレン100%、旭硝子株式会社製]
<その他の成分>
 酸化防止剤:「IRGAFOS168(商品名)」[トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、BASFジャパン株式会社製]
実施例a~b、実施例1~28、比較例1~17
 製造例1及び2で得られたPC-POS共重合体A1およびA2、並びにその他の各成分を表2~表7に示す配合割合で混合し、ベント式二軸押出機(東芝機械株式会社製、TEM35B)に供給し、スクリュー回転数150rpm、吐出量20kg/hr、樹脂温度278~300℃にて溶融混練し、評価用ペレットサンプルを得た。PC系樹脂組成物の組成と評価項目を表2~表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
[評価試験]
<流動性評価>(MFR)
 上記ペレットを用いて、JIS K 7210-1:2014に準拠し、300℃、1.2kgの荷重下にて、直径2.095±0.005mm、長さ8.000±0.025mmのダイから流出する溶融樹脂量(g/10分)を測定した。
<Q値(流れ値)〔単位;10-2mL/秒〕>
 上記ペレットを用いて、JIS K 7210-1:2014:付属書JAに準拠し、高架式フローテスターを用いて、280℃、160kgfの圧力下にて、直径1.00mm、長さ10.00mmのノズルより流出する溶融樹脂量(mL/sec)を測定した。Q値は単位時間当たりの流出量を表しており、数値が高いほど、流動性が良いことを示す。
<耐衝撃性>
 上記得られたペレットを120℃で8時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、NEX110、スクリュー径36mmφ)を用いて、シリンダ温度280℃、金型温度80℃にて、射出成形してIZOD試験片(長さ63.5mm、幅12.7mm,厚さ3.2mm)を作成した。この試験片に後加工でノッチ(r=0.25mm±0.05mm)を付与した試験片を用いて、ASTM規格D-256に準拠して、-40℃、-30℃、-20℃及び23℃におけるノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定した。
<難燃性評価>
 上記得られたペレットを120℃で8時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、NEX110、スクリュー径36mmφ)を用いて、シリンダ温度280℃、金型温度80℃にて、射出成形して、厚み1.59~1.64mmの試験片(長さ127mm、幅12.7mm)をえた。この試験片を用いて、アンダーライターズラボラトリー・サブジェクト94(UL94)燃焼試験に準拠して垂直燃焼試験を行い、V-0、V-1及びV-2に分類して評価した。V-0に分類されるものが難燃性に優れることを示す。
<引張破断強度(単位;MPa)>
 上記得られたペレットを120℃で8時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、NEX110、スクリュー径36mmφ)を用いて、シリンダ温度280℃、金型温度80℃にて、射出成形してダンベル型試験片(平行部:長さ60mm、幅10mm、厚さ3.2mm)を作成した。この試験片を用いて、試験速度50mm/min、チャック間距離115mm、温度23℃にて、ASTM規格D-638に準拠して引張破断強度を測定した。
<引張伸び率(単位;%)>
 上記得られたペレットを120℃で8時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、NEX110、スクリュー径36mmφ)を用いて、シリンダ温度280℃、金型温度80℃にて、射出成形してダンベル型試験片(平行部:長さ60mm、幅10mm、厚さ3.2mm)を作成した。この試験片を用いて、試験速度50mm/min、チャック間距離115mm、温度23℃にて、ASTM規格D-638に準拠して引張伸び率を測定した。
<荷重たわみ温度(単位;℃)>
 上記得られたペレットを120℃で8時間乾燥させた後、射出成形機(日精樹脂工業株式会社製、NEX110、スクリュー径36mmφ)を用いて、シリンダ温度280℃、金型温度80℃にて、射出成形して試験片(長さ127mm、幅12.7mm、厚み3.2mm)を得た。この試験片を用い、ASTM規格D-648に準拠して、昇温速度120℃/h、支点間距離100mm、1.8MPaの荷重を掛けて、エッジワイズによる試験片のたわみが0.26mmに達した時の温度を記録した。
 本発明で得られる難燃性ポリカーボネート樹脂は、難燃性及び耐衝撃性に優れるため、電気・電子機器用部品の筐体等、自動車及び建材の部品等として好適に用いることができる。

Claims (34)

  1.  下記一般式(I)で表される繰り返し単位からなるポリカーボネートブロック(A-1)及び下記一般式(II)で表される繰り返し単位を含むポリオルガノシロキサンブロック(A-2)を含み、下記式(F1a)を満たすことを特徴とする、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

    [式中、wM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [式中、R1及びR2はそれぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のアルコキシ基を示す。Xは、単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、フルオレンジイル基、炭素数7~15のアリールアルキレン基、炭素数7~15のアリールアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-またはCO-を示す。R3及びR4はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基または炭素数6~12のアリール基を示す。a及びbは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
  2.  下記式(F1a’)を満たすことを特徴とする、請求項1に記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003

    [式中、wM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す]
  3.  下記式(F1b)を満たす、請求項1または2に記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004

    [式中、wM1は上記した通りであり、wAは、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す。]
  4.  下記式(F2)を満たす、請求項1~3のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005

    [式中、wM1およびwM2は上記した通りである。]
  5.  下記式(F3)を満たす、請求項1~4のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006

    [式中、wM2は上記した通りであり、wM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中に占める前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均含有量(質量%)を示す。]
  6.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F4a)を満たす、請求項1~5のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007

    [式中、nM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
  7.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F4b)を満たす、請求項1~6のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008

    [式中、nM1は上記した通りであり、nAは、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
  8.  下記式(F5)を満たす、請求項1~7のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009

    [式中、nM1は上記した通りであり、nM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
  9.  下記式(F6)を満たす、請求項1~8のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010

    [式中、nM2は上記した通りであり、nM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中における前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長を示す。]
  10.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F7a)を満たす、請求項1~9のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011

    [式中、iPOSは、前記ポリカーボネートブロック(A-1)及び前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の連結基の平均含有量(モル)を示す。また、iPCは、前記ポリカーボネートブロック(A-1)の末端基の平均含有量(モル)を示す。]
  11.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体が下記式(F7b)を満たす、請求項1~10のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012

    [式中、iM1は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が56,000以上200,000以下であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体中におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。また、iAは、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
  12.  下記式(F8)を満たす、請求項1~11のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013

    [式中、iM1は上記した通りであり、iM2は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量が16,000以上56,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
  13.  下記式(F9)を満たす、請求項1~12のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014

    [式中、iM2は上記した通りであり、iM3は、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体をゲル浸透クロマトグラフ法により分離することで得られるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体のうち、ポリカーボネートを換算基準とした分子量4,500以上16,000未満であるポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体におけるiPCに対するiPOSの比率(iPOS/iPC)を示す。]
  14.  前記芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)は、主鎖が下記一般式(III)で表される繰り返し単位からなるポリカーボネートブロックを含む、請求項1~13のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

    [式中、R30及びR31は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、炭素数1~6のアルキル基または炭素数1~6のアルコキシ基を示す。X’は単結合、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数2~8のアルキリデン基、炭素数5~15のシクロアルキレン基、炭素数5~15のシクロアルキリデン基、-S-、-SO-、-SO2-、-O-またはCO-を示す。d及びeは、それぞれ独立に0~4の整数を示す。]
  15.  前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長が30以上500以下である、請求項1~14のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
  16.  前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長が55以上500以下である、請求項1~15のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
  17.  前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の平均鎖長が55以上85以下である、請求項1~16のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
  18.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)中の前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の含有率が5質量%以上70質量%以下である、請求項1~17のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
  19.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)の粘度平均分子量(Mv)が9,000以上50,000以下である、請求項1~18のいずれかに記載のポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体。
  20.  請求項1~19のいずれかに記載の前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)100質量部に対して、難燃剤(C)を0.001質量部以上20質量部以下配合してなることを特徴とする難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  21.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)の質量比率(A)/(B)が、0.1/99.9~99.9/0.1である、請求項20に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  22.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)の合計に対する前記ポリオルガノシロキサンブロック(A-2)の含有率が0.1質量%以上10質量%以下である、請求項20または21に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  23.  前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)からなるポリカーボネート系樹脂の粘度平均分子量(Mv)が9,000以上50,000以下である、請求項20~22のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  24.  前記難燃剤(C)が、有機アルカリ金属塩及び有機アルカリ土類金属塩から選ばれる少なくとも1種である、請求項20~23のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  25.  前記難燃剤(C)が、パーフルオロブタンスルホン酸カリウムである、請求項24に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  26.  前記難燃剤(C)の含有量が、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなる樹脂100質量部に対して、0.001質量部以上1質量部以下である、請求項24または25に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  27.  前記難燃剤(C)が、リン系難燃剤である、請求項20~26のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  28.  前記難燃剤(C)の含有量が、前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)以外の芳香族ポリカーボネート系樹脂(B)からなる樹脂100質量部に対して、0.1質量部以上20質量部以下である、請求項27に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  29.  難燃助剤(D)を前記ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体(A)及び前記芳香族ポリカーボネート(B)からなる樹脂100質量部に対して、0.01質量部以上1質量部以下含む、請求項20~28のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  30.  前記難燃助剤(D)がポリテトラフルオロエチレンである、請求項29に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  31.  前記難燃助剤(D)の含有量が0.01質量部以上1質量部以下である、請求項29または30に記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物。
  32.  請求項20~31のいずれかに記載の難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物を成形してなる成形品。
  33.  電気及び電子機器用筐体である、請求項32に記載の成形品。
  34.  自動車及び建材の部品である、請求項32に記載の成形品。
PCT/JP2018/007902 2017-03-01 2018-03-01 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品 WO2018159788A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/490,053 US11155712B2 (en) 2017-03-01 2018-03-01 Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, flame-retardant polycarbonate resin composition including same, and molded product thereof
KR1020197025574A KR102535923B1 (ko) 2017-03-01 2018-03-01 폴리카보네이트-폴리오가노실록세인 공중합체, 그것을 포함하는 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그의 성형품
KR1020237008482A KR102671610B1 (ko) 2017-03-01 2018-03-01 폴리카보네이트-폴리오가노실록세인 공중합체, 그것을 포함하는 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그의 성형품
JP2019503130A JP7129133B2 (ja) 2017-03-01 2018-03-01 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
DE112018001094.5T DE112018001094T5 (de) 2017-03-01 2018-03-01 Polycarbonat-Polyorganosiloxan-Copolymer, flammwidrige Polycarbonat-Harzzusammensetzung, die dieses enthält, und Formprodukt daraus
CN201880014827.4A CN110366574B (zh) 2017-03-01 2018-03-01 聚碳酸酯-聚有机硅氧烷共聚物、包含该共聚物的阻燃性聚碳酸酯系树脂组合物及其成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-038842 2017-03-01
JP2017038842 2017-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018159788A1 true WO2018159788A1 (ja) 2018-09-07

Family

ID=63371338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/007902 WO2018159788A1 (ja) 2017-03-01 2018-03-01 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11155712B2 (ja)
JP (1) JP7129133B2 (ja)
KR (1) KR102535923B1 (ja)
CN (1) CN110366574B (ja)
DE (1) DE112018001094T5 (ja)
TW (1) TWI771381B (ja)
WO (1) WO2018159788A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018159786A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159789A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159790A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111742011B (zh) * 2017-12-18 2023-06-23 高新特殊工程塑料全球技术有限公司 具有改善的耐化学性的聚碳酸酯组合物、其形成的制品及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172938A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
WO2015087595A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2015151346A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2016203916A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
WO2016203917A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662310B2 (ja) 1989-07-07 1997-10-08 出光石油化学株式会社 ポリカーボネート―ポリジメチルシロキサン共重合体及びその製造方法
US7498401B2 (en) 2005-03-03 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polycarbonate compositions, articles made therefrom and method of manufacture
JP5619384B2 (ja) 2009-07-16 2014-11-05 出光興産株式会社 携帯型電子機器筐体
KR101453773B1 (ko) * 2010-12-27 2014-10-21 제일모직 주식회사 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP2012246390A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Teijin Chem Ltd ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合樹脂、及び製造方法
JP5715083B2 (ja) 2012-03-30 2015-05-07 信越化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物
KR101510407B1 (ko) * 2012-12-27 2015-04-17 주식회사 삼양사 우수한 난연성 및 내충격성을 동시에 갖는 폴리실록산-폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 성형품
KR101530319B1 (ko) * 2012-12-28 2015-06-22 주식회사 삼양사 우수한 난연성 및 내충격성을 동시에 갖는 폴리실록산-폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 성형품
JP6085498B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-22 株式会社クラレ サイレージフィルム
WO2015166381A1 (en) 2014-04-30 2015-11-05 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate composition
EP3328927A1 (en) * 2015-07-29 2018-06-06 SABIC Global Technologies B.V. Glass-reinforced pdms copolycarbonate resins
CN110366573B (zh) 2017-03-01 2022-04-26 出光兴产株式会社 聚碳酸酯-聚有机硅氧烷共聚物、包含其的聚碳酸酯系树脂组合物及其成形品
TWI766953B (zh) 2017-03-01 2022-06-11 日本商出光興產股份有限公司 聚碳酸酯-聚有機矽氧烷共聚物、包含其之聚碳酸酯系樹脂組合物及其成形品
TWI775816B (zh) 2017-03-01 2022-09-01 日本商出光興產股份有限公司 聚碳酸酯-聚有機矽氧烷共聚物、包含其之聚碳酸酯系樹脂組合物及其成形品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014172938A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
WO2015087595A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 出光興産株式会社 ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2015151346A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 出光興産株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及びその製造方法
WO2016203916A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
WO2016203917A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018159786A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159789A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2018159790A1 (ja) * 2017-03-01 2019-12-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP7129135B2 (ja) 2017-03-01 2022-09-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP7129134B2 (ja) 2017-03-01 2022-09-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP7129132B2 (ja) 2017-03-01 2022-09-01 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
US11697708B2 (en) 2017-03-01 2023-07-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate-polyorganosiloxane copolymer, polycarbonate resin composition including same, and molded product thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR102535923B1 (ko) 2023-05-23
CN110366574A (zh) 2019-10-22
JPWO2018159788A1 (ja) 2019-12-26
KR20190115452A (ko) 2019-10-11
DE112018001094T5 (de) 2019-11-28
TWI771381B (zh) 2022-07-21
TW201837088A (zh) 2018-10-16
US20200010683A1 (en) 2020-01-09
US11155712B2 (en) 2021-10-26
KR20230038816A (ko) 2023-03-21
JP7129133B2 (ja) 2022-09-01
CN110366574B (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914737B1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形体
CN107922727B (zh) 聚碳酸酯系树脂组合物及其成形品
WO2016203916A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法
JP7120563B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP6699860B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
WO2017110598A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
WO2018159790A1 (ja) ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP7129133B2 (ja) ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含む難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
WO2018159781A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JPWO2016159024A1 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形体
JP7129134B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
WO2018159786A1 (ja) ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体、それを含むポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
KR102671610B1 (ko) 폴리카보네이트-폴리오가노실록세인 공중합체, 그것을 포함하는 난연성 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 그의 성형품
JP7109420B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18761686

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019503130

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025574

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18761686

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1