WO2018159240A1 - 光ファイバアレイ - Google Patents
光ファイバアレイ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018159240A1 WO2018159240A1 PCT/JP2018/004165 JP2018004165W WO2018159240A1 WO 2018159240 A1 WO2018159240 A1 WO 2018159240A1 JP 2018004165 W JP2018004165 W JP 2018004165W WO 2018159240 A1 WO2018159240 A1 WO 2018159240A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- fiber
- support base
- optical fiber
- optical
- coated
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
Definitions
- the present invention relates to an optical fiber array that includes a substrate and a pressing member that sandwiches the optical fiber between the substrates, and a plurality of optical fibers are arranged and fixed on the substrate.
- An optical fiber array in which a plurality of optical fibers are arranged and fixed on a substrate has a substrate and a pressing member that sandwiches the optical fiber between the substrates, and the optical fiber is bonded to the substrate together with the pressing member using an adhesive.
- Optical fiber arrays with a fixed configuration are widely provided.
- this type of optical fiber array also proposes a configuration in which an optical fiber (hereinafter also referred to as a fusion optical fiber) including a connection point (hereinafter referred to as a fusion point) where the optical fibers are fusion-connected is fixed to a substrate. (For example, Patent Document 1).
- a pressing member formed with a recess for avoiding contact with the fusion point (hereinafter also referred to as a recess formation pressing member) is an adhesive in which the optical fibers on both sides are sandwiched between the fusion point and the substrate. Is adhered and fixed to the substrate.
- the pressing member can avoid pressing the fusion point against the substrate.
- the fusion optical fiber is attached to the substrate by the depression forming pressing member. By pressing, the stress applied to the fusion point may increase.
- the present invention has been made in view of the above situation, and even when using an optical fiber whose cladding diameter has changed near the fusion point, or a fusion optical fiber in which optical fibers having different diameters are fusion-bonded to each other.
- An optical fiber array capable of suppressing an increase in stress acting on a landing point is provided.
- a first aspect of the present invention is an optical fiber array, in which a base member, a first fiber support base projecting from a first end of the base member, and a first fiber support base are arranged side by side.
- a plurality of first optical fibers arranged in an array and a plurality of the first optical fibers are bonded and fixed to the first fiber support base, and the plurality of first optical fibers are sandwiched between the first fiber support bases.
- a second fiber support base in which a plurality of optical fibers are arranged side by side and a plurality of the second optical fibers are bonded and fixed to the second fiber support base, and a plurality of the second optical fibers are attached to the second fiber support base.
- a plurality of first optical fibers each having one end aligned with an end surface of the first fiber support that does not face the second fiber support,
- a fusion splicing portion between one optical fiber and the second optical fiber is disposed between the first fiber support base and the second fiber support base and spaced from the base member.
- a plurality of first positioning grooves for positioning the first optical fiber are formed on the first fiber support base, and the plurality of the first optical fibers are formed. May be respectively disposed in the first positioning groove.
- the second fiber support is fixed to the base member, and the second optical fiber is positioned on the second fiber support.
- a plurality of positioning grooves may be formed, and the plurality of second optical fibers may be respectively disposed in the second positioning grooves.
- the second fiber support base is formed with a fiber assembly housing groove capable of accommodating a plurality of the second optical fibers, and the plurality of the first fibers
- the second optical fibers connected to each of the optical fibers may be accommodated side by side in the fiber assembly accommodation groove.
- the second optical fiber does not face the first fiber support base from the second fiber support base.
- a rear fiber plate having a coated fiber portion coated with a coating material on a portion extending in a direction, wherein the base member extends from the second fiber support base in a direction not facing the first fiber support base;
- Two coated fiber section rows in which a plurality of the coated fiber sections of the second optical fiber are arranged side by side are bonded and fixed to the rear side plate section in a stacked state.
- One coated fiber portion has a center position between the axial centers of the second coated fiber portions adjacent to each other in the coated fiber portion row in the arrangement direction of the second coated fiber portions in the coated fiber portion row. Aligned to may be arranged.
- FIG. 1 is a perspective view of an optical fiber array according to an embodiment of the present invention. It is a disassembled perspective view of the optical fiber array of FIG. 2A and 2B are diagrams showing the optical fiber array of FIG. 1, wherein FIG. 3A is a plan view, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
- FIG. 4 is a sectional view taken along line BB in FIG.
- It is an enlarged view which shows the positioning groove (2nd positioning groove) vicinity of the 2nd fiber support stand in FIG.
- the XYZ orthogonal coordinate system is set in FIGS.
- the X-axis direction is described as the width direction
- the Y-axis direction as the front-rear direction
- the Z-axis direction as the up-down direction.
- the Z-axis direction is described as the vertical direction for convenience of description in the present specification, and does not necessarily indicate the vertical direction in an actual product.
- the optical fiber array 10 of the embodiment described here includes a plate-like base member 11 including first and second fiber support bases 12 and 13, an optical fiber 14, and First and second pressing members 15 and 16 for pressing the optical fiber 14 into the first and second fiber support bases 12 and 13 are provided.
- the optical fiber 14 and the first and second pressing members 15 and 16 are fixed to the base member 11 using an adhesive (adhesion fixing).
- the base member 11 includes a plate-shaped substrate portion 17, a first fiber support 12 formed so as to project from one end portion in the front-rear direction of the substrate portion 17 (hereinafter also referred to as a front end portion), and the substrate portion 17. And a second fiber support 13 which is fixedly provided so as to protrude from the center in the front-rear direction.
- the first fiber support 12 is formed integrally with the substrate unit 17 at the front end of the substrate unit 17.
- the base member 11 includes a base member main body 11 a having a configuration in which the first fiber support 12 is integrally formed on the substrate portion 17.
- the base member main body 11a (the substrate unit 17 and the first fiber support 12), for example, ceramics, glass, or the like can be suitably used.
- a material for forming the base member main body 11a for example, a plastic such as a liquid crystal polymer can be used.
- the first fiber support 12 is a protruding base part that protrudes from the board part 17 on one side of the board part 17.
- an optical fiber 14 (specifically, a first optical fiber 141 described later) is disposed on a surface (hereinafter also referred to as a top surface) of the first fiber support 12 opposite to the substrate portion 17.
- a plurality of positioning grooves 12a (hereinafter also referred to as first positioning grooves) for positioning are formed in parallel. Each first positioning groove 12 a is formed to extend in the front-rear direction of the base member 11.
- the first positioning groove 12a shown in FIG. 2 is a V-groove.
- the first positioning groove 12a is not limited to the V-groove, and for example, a U-groove extending in a U-shaped cross section can be employed.
- the optical fiber 14 is an optical fiber having a configuration in which a second optical fiber 142 is fusion-connected to one end of the first optical fiber 141 (hereinafter also referred to as a fused optical fiber).
- the first optical fiber 141 and the second optical fiber 142 are optically connected to each other via a fusion splicing part 143.
- the first optical fiber 141 is specifically a bare optical fiber.
- the second optical fiber 142 is a single-core optical fiber. The tip of the bare fiber portion 142d exposed at the tip of the second optical fiber 142 (the tip of the optical fiber main body 142a in which the clad covering the core forms the side peripheral surface) is fused and connected to the first optical fiber 141. Yes.
- the first optical fiber 141 and the second optical fiber 142 are quartz optical fibers.
- the optical fiber main body 142a of the second optical fiber 142 is a glass optical fiber having a core and a clad covering the core, and the clad forms a side peripheral surface.
- the second optical fiber 142 is not limited to an optical fiber core wire.
- a coated optical fiber having a configuration in which the optical fiber main body 142a is covered with a covering material 142b (see FIGS. 3A and 3B) attached to the side periphery thereof can be used.
- an optical fiber can be used in addition to the optical fiber core.
- a portion (covered portion) where the optical fiber main body 142a is covered with the covering material 142b is hereinafter also referred to as a covered fiber portion 142c.
- the end of the bare fiber portion 142d (optical fiber main body 142a) exposed at the tip of the coated fiber portion 142c of the second optical fiber 142 is fusion-connected to the first optical fiber 141.
- the optical fiber main body 142a of the second optical fiber 142 of the fused optical fiber 14 of the present embodiment is larger in diameter than the first optical fiber 141.
- the fused optical fiber 14 has a configuration in which the tip of the optical fiber main body 142a of the second optical fiber 142 is fused to one end (rear end) of the first optical fiber 141 having a smaller diameter than the optical fiber main body 142a.
- the optical fiber array 10 has a plurality (12 in the illustrated example) of fused optical fibers 14.
- One first optical fiber 141 of each fused optical fiber 14 is disposed one by one in the plurality of first positioning grooves 12 a on the top surface of the first fiber support 12.
- the first pressing member 15 is formed of a base member 11 (specifically, a first member) via a first optical fiber 141 disposed in the first positioning groove 12a.
- 1 fiber support base 12 is arranged so as to face.
- the first pressing member 15 is bonded and fixed to the base member 11 (specifically, the first fiber support 12) together with the first optical fiber 141 by an adhesive (not shown).
- the first pressing member 15 sandwiches the first optical fiber 141 between the first fiber support base 12.
- the first pressing member 15 plays a role of pressing the first optical fiber 141 into the first fiber support 12.
- the first pressing member 15 shown in FIGS. 1 to 3A and 3B is formed in a plate shape. Further, the surface (bottom surface) of the first pressing member 15 on the first fiber support base 12 side is a flat surface. The first pressing member 15 equally presses the plurality of first optical fibers 141 disposed in the first positioning grooves 12 a into the first fiber support base 12.
- the vertical direction (Z-axis direction) of the optical fiber array 10 shown in FIGS. 1 to 3A and 3B coincides with the thickness direction of the plate-like substrate portion 17 of the base member 11.
- the width direction (X-axis direction) dimension and the front-rear direction (Y-axis direction) dimension of the substrate part 17 of the base member 11 are smaller than the thickness direction (Z-axis direction) dimension of the substrate part 17.
- the base member 11 and the substrate portion 17 of the base member 11 are formed in a long plate shape whose dimension in the front-rear direction (Y-axis direction) is larger than that in the width direction (X-axis direction).
- the side from which the first fiber support 12 is projected will be referred to as the support surface side.
- the side opposite to the support surface side is also referred to as the bottom surface side.
- the fused optical fiber 14 is disposed on the support surface side of the base member 11 and its substrate portion 17.
- the second fiber support base 13 of the optical fiber array 10 is bonded and fixed to the central portion of the base member 11 in the front-rear direction with an adhesive (not shown).
- an adhesive not shown
- the surface on the support surface side of the portion of the base member 11 located on the rear side from the first fiber support 12 of the substrate portion 17 is also referred to as a substrate portion upper surface 17a.
- a groove (support base housing groove 17 b) that is recessed from the top surface of the substrate portion to the bottom surface is formed at the center portion in the front-rear direction of the substrate portion 17 of the base member 11.
- the support base accommodation groove 17 b is formed to extend in the width direction of the substrate portion 17.
- the second fiber support base 13 is accommodated in the support base accommodation groove 17b while securing a portion located on the support surface side of the substrate portion upper surface 17a, and is bonded and fixed to the inner surface of the support base accommodation groove 17b with an adhesive.
- the support base accommodation groove 17b is a square groove having a flat groove bottom surface.
- the second fiber support 13 shown in FIGS. 1, 2, and 3B is formed in a rectangular plate shape (in the illustrated example, a rectangular plate shape).
- the second fiber support 13 shown in FIGS. 1 to 3 (a) and 3 (b) has a plate width of a dimension that matches the groove width dimension (front-rear direction dimension) of the support receiving groove 17b. It is formed in a rectangular plate shape with a short side in the direction.
- the dimension of the long side in the surface direction of the rectangular plate-shaped second fiber support base 13 is substantially the same as the extension length of the support base accommodation groove 17b (extension length in the width direction (X-axis direction) of the substrate portion 17) ( In the illustrated example, it is slightly smaller than the extending length of the support base accommodation groove 17b).
- the second fiber support base 13 has a flat bottom face that faces the bottom face of the support base accommodation groove 17b. As shown in FIG. 3B and the like, the second fiber support base 13 has the bottom surface overlapped with the groove bottom surface of the support base accommodation groove 17b, and end faces on both sides in the front-rear direction (X-axis direction) of the support base accommodation groove 17b.
- the substrate portion 17 is bonded and fixed to the substrate portion 17 so as to overlap the inner side surfaces on both sides in the front-rear direction (X-axis direction).
- the 2nd fiber support stand 13 is a protrusion part which protrudes from the board
- the top surface (the surface on the support surface side) opposite to the bottom surface of the second fiber support base 13 is exposed at the tip of the second optical fiber 142 of the fused optical fiber 14.
- a plurality of positioning grooves 13a (hereinafter also referred to as second positioning grooves) for positioning the bare fiber portion 142d (optical fiber main body 142a) are formed in parallel.
- Each second positioning groove 13 a is formed to extend in the front-rear direction of the base member 11.
- the second positioning groove 13a is specifically a V-groove.
- the second positioning groove 13a shown in FIGS. 4, 5, etc. has a groove bottom surface having an arcuate cross section, and a pair of inner grooves extending at a predetermined opening angle from both ends of the groove bottom surface in the groove width direction (the longitudinal direction of the substrate portion 17). It is the structure by which the side surface is formed.
- the second positioning groove 13a a V-groove having a configuration in which an intersection line (valley line) between a pair of inner side surfaces extending at a predetermined opening angle is formed at the groove bottom and does not have a groove bottom surface can be adopted. It is.
- the second positioning groove 13a is not limited to the V-groove, and for example, a U-groove extending in a U-shaped section can be employed.
- the bare fiber portion 142 d at the tip of the second optical fiber 142 of the plurality (12 in the illustrated example) of the fused optical fibers 14 of the optical fiber array 10 is the first One is arranged in each of the plurality of first positioning grooves 12 a on the top surface of the fiber support 12.
- the bare fiber portion 142d at the tip of the second optical fiber 142 is also referred to as a second fiber tip bare wire portion.
- the second pressing member 16 includes the base member 11 (specifically, via a second fiber tip bare wire portion 142 d disposed in the second positioning groove 13 a). Is arranged to face the second fiber support 13).
- the second pressing member 16 is bonded and fixed to the base member 11 (specifically, the first fiber support 12) together with the second fiber end bare wire portion 142d by an adhesive (not shown).
- the second pressing member 16 sandwiches the second fiber tip bare wire portion 142d between the second fiber support base 13 and the second pressing member 16.
- the second pressing member 16 plays a role of pressing the second fiber tip bare wire portion 142 d into the second fiber support base 13.
- the second pressing member 16 shown in FIGS. 1 to 3A and 3B is formed in a plate shape. Further, the surface (bottom surface) of the second pressing member 16 on the second fiber support base 13 side is a flat surface. The second pressing member 16 uniformly presses the plurality of second fiber tip bare wire portions 142d disposed in the second positioning grooves 13a to the second fiber support base 13, respectively.
- the material for forming the second fiber support 13 and the first and second pressing members 16 may be any material that can be used as the material for forming the base member body 11a.
- the material for forming the base member body 11a, the second fiber support base 13, and the first and second pressing members 16 can be appropriately selected from materials that can be employed as the material for forming the base member body 11a.
- a groove-shaped gap 18 is secured between the first fiber support 12 and the second fiber support 13.
- the gap 18 is also referred to as a recess between the support bases.
- the second positioning groove 13a of the second fiber support base 13 is located on the extension of the first positioning groove 12a of the first fiber support base 12.
- the first positioning groove 12a and the second positioning groove 13a located at positions corresponding to each other via the inter-supporting recess 18 are adjusted with high accuracy so that the positions in the array width direction (X-axis direction) coincide with each other. Has been.
- the opening angle is set so that the first optical fiber 141 supported by the first positioning groove 12a and the second fiber end bare wire portion 142d supported by the second positioning groove 13a are positioned coaxially with each other. Yes.
- the first optical fiber 141 supported by the first positioning groove 12a and the second fiber end bare wire portion 142d supported by the second positioning groove 13a are arranged coaxially with each other.
- the first optical fibers 141 of the plurality of fused optical fibers 14 of the optical fiber array 10 of the present embodiment have the same configuration, and the second optical fibers 142 have the same configuration.
- the plurality of first positioning grooves 12a of the first fiber support base 12 have the same configuration, and the plurality of second positioning grooves 13a of the second fiber support base 13 have the same configuration.
- the plurality of second positioning grooves 13 a of the second fiber support base 13 are formed in the same number as the first positioning grooves 12 a at the same pitch as the plurality of first positioning grooves 12 a of the first fiber support base 12.
- the second fiber support base 13 is inserted into the support base accommodating groove 17b, and is slid in the width direction (X-axis direction) with respect to the base member main body 11a (specifically, the substrate portion 17).
- the positions of the second positioning grooves 13a are adjusted so as to be positioned on the extensions of the first positioning grooves 12a, and the second positioning grooves 13a are bonded and fixed to the substrate portion 17.
- the second fiber support base 13 has a plate width (front-rear direction (Y-axis direction) dimension) that matches the groove width dimension (front-rear direction dimension) of the support base receiving groove 17b.
- the second fiber support base 13 is inserted into the support base accommodation groove 17b and brought into contact with the bottom surface of the support base accommodation groove 17b, so that the second fiber support base 13 is in contact with the base member main body 11a (specifically, the substrate portion 17). Positioning is performed in the front-rear direction (Y-axis direction) and the vertical direction (Z-axis direction).
- the second fiber support 13 inserted into the support table receiving groove 17b slides on the inner surface of the support table receiving groove 17b (the bottom surface of the groove and the inner surfaces of both sides thereof), and the base member body 11a (specifically, the substrate portion 17).
- the position of the base member main body 11a in the width direction (X-axis direction) can be adjusted by sliding the support base housing groove 17b in the extending direction.
- the second fiber support base 13 is slid in the width direction with respect to the base member main body 11a while sliding on the inner surface of the support base accommodation groove 17b.
- the position adjustment in the width direction (X-axis direction) with respect to the base member main body 11a can be performed while maintaining the positioning state in the direction (Z-axis direction).
- the ability to adjust is effective in improving the positioning workability of the second positioning groove 13a with respect to the first positioning groove 12a and ensuring stable positioning accuracy.
- the base member main body has a configuration in which the support base receiving groove 17b is expanded to have a groove width dimension (front / rear direction dimension) so that the front / rear direction dimension is larger than that of the second fiber support base 13. It can be adopted.
- the support base receiving groove is positioned so that one inner surface of the base member main body in the front-rear direction is brought into contact with the second fiber support base 13 inserted in the support base receiving groove to be positioned in the front-rear direction with respect to the base member main body.
- a structure that functions as a guide surface for sliding in the width direction with respect to the base member main body of the surface and the second fiber support base 13 can be suitably employed.
- the fusion splicing portion 143 of the fusion optical fiber 14 includes the first fiber support base 12 and the second fiber support base 13 in the array front-rear direction (Y-axis direction). It is arranged between.
- the fusion splicing portion 143 includes a portion of the first optical fiber 141 supported by the first fiber support 12 that protrudes rearward from the first fiber support 12, and the second The portion of the second fiber tip bare wire portion 142d supported by the fiber support base 13 projects forward from the second fiber support base 13 above the substrate portion 17 located at the bottom of the inter-support base recess 18 (FIG. 3 ( b) supported above).
- the portion of the fused optical fiber 14 located between the first fiber support 12 and the second fiber support 13 extends in the front-rear direction of the base member 11. is doing.
- the fusion splicing portion 143 is located above a portion (base plate portion) extending rearward from the first fiber support base 12 of the substrate portion 17, and the first fiber support base 12 and the second fiber support base 13. It is supported away from. That is, the fusion splicing part 143 is supported at a position away from the base member 11 and the first and second pressing members 15 and 16 and does not contact the base member 11 and the first and second pressing members 15 and 16.
- melting optical fiber 14 keeps the state extended in the front-back direction of the base member 11 stably. be able to.
- the optical fiber array 10 can avoid the occurrence of stress concentration that causes deterioration of optical characteristics or the like in the fusion splicing portion 143.
- the second optical fiber 142 of each fused optical fiber 14 extends from the first fiber support 12 to the rear side in the longitudinal direction of the base member 11. It has a part.
- the coated fiber portion 142 c of the second optical fiber 142 of each fused optical fiber 14 is located on the rear side from the portion of the second optical fiber 142 that is fixed to the first fiber support 12.
- the base member 11 has a rear plate portion 17c that is a portion in which the substrate portion 17 extends rearward from the second fiber support base 13 in the front-rear direction.
- the rear side plate portion 17 c is a part of the base plate portion that is a portion extending rearward from the first fiber support base 12 of the substrate portion 17.
- the substrate portion upper surface 17a in the rear plate portion 17c is also referred to as a rear plate portion upper surface.
- the front end portion (front end portion) of the coated fiber portion 142c of the second optical fiber 142 of each fused optical fiber 14 is bonded and fixed to the rear side plate portion 17c of the base member 11 with an adhesive 19 (see FIG. 7, adhesive resin).
- an adhesive 19 see FIG. 7, adhesive resin.
- a portion of the second optical fiber 142 other than the tip end portion of the coated fiber portion 142 c extends from the rear end of the rear plate portion 17 c of the base member 11.
- the adhesive 19 is illustrated only in FIG. 7 and is not illustrated in other drawings.
- two coated fiber portion rows 142e and 142f in which a plurality of coated fiber portions 142c of the second optical fiber 142 are arranged side by side are bonded to the rear plate portion 17c of the base member 11 in a stacked state. It is fixed.
- One of the two coated fiber portion rows 142e and 142f (coated fiber portion row denoted by reference numeral 142e; hereinafter also referred to as a first coated fiber portion row) has a plurality of coated fiber portions 142c arranged side by side on the upper surface of the rear plate portion 17c. They are arranged and bonded and fixed to the rear side plate portion 17c.
- the other of the two coated fiber portion rows 142e and 142f (the coated fiber portion row denoted by reference numeral 142f, hereinafter also referred to as the second coated fiber portion row) is on the first coated fiber portion row 142e, that is, the first coated fiber portion row.
- a plurality of coated fiber portions 142c are arranged side by side on the opposite side of the rear plate portion 17c via 142e, and are bonded and fixed to the rear plate portion 17c.
- the coated fiber portion 142c of each second optical fiber 142 is disposed so as to be separated from the second fiber support base 13 to the rear side, and is adhesively fixed to the rear side plate portion 17c. ing. 1 and 3A and the like, the coated fiber portion 142c of each second optical fiber 142 is adhesively fixed to the rear plate portion 17c with the front-rear direction positions of the front ends (front ends) thereof aligned with each other. ing.
- the substrate portion upper surface 17 a indicates the upper surface of the base plate portion of the substrate portion 17.
- the portion other than the formation position of the support base accommodation groove 17b on the substrate portion upper surface 17a of the base member 11 in the illustrated example is a flat surface perpendicular to the vertical direction.
- Each of the two coated fiber portion rows 142e and 142f has a configuration in which a plurality (six in FIG. 7 and the like) of the coated fiber portions 142c extending in the front-rear direction of the base member 11 are arranged in the width direction of the base member 11. is there.
- Each coated fiber portion 142c except for one coated fiber portion 142c at both ends of the second coated fiber portion row 142f has an axial center (cross-sectional center perpendicular to the longitudinal direction) of the first coated fiber portion row 142e. It arrange
- Each of the coated fiber portions 142c except for one of the coated fiber portions 142c at both ends of the second coated fiber portion row 142f is positioned below the two coated fiber portions 142e and adjacent to each other in the first coated fiber portion row 142e. It is disposed in contact with the fiber portion 142c.
- the plurality of coated fiber portions 142 c of the first coated fiber portion row 142 e abut each other on the side circumferences of the coated fiber portions 142 c adjacent to each other in the width direction of the base member 11. It is adhesively fixed to the rear side plate portion 17c.
- Each of the coated fiber portions 142c excluding one of the coated fiber portions 142c at both ends of the second coated fiber portion row 142f has a first axial center (cross-sectional center perpendicular to the longitudinal direction) in the width direction of the base member 11. It arrange
- the plurality of coated fiber portions 142c of the second coated fiber portion row 142f are bonded and fixed to the rear plate portion 17c of the base member 11 by bringing the side circumferences of the coated fiber portions 142c adjacent to each other in the width direction of the base member 11 into contact with each other.
- the arrangement pitch of the plurality of coated fiber portions 142c of the second coated fiber portion row 142f in the width direction of the base member 11 is the same as that of the plurality of coated fiber portions 142c of the first coated fiber portion row 142e.
- the plurality of coated fiber portions 142c of the second coated fiber portion row 142f are a plurality of first coated fiber portion rows 142e in the width direction of the base member 11 with respect to the plurality of coated fiber portions 142c of the first coated fiber portion row 142e. Are disposed at a position shifted by a distance corresponding to half the arrangement pitch of the coated fiber portions 142c.
- each of the coated fibers of the first coated fiber section row 142e has a bare fiber section 142d on the tip side of each of the coated fiber sections 142c and each of the coated fibers of the second coated fiber section row 142f.
- the bare fiber portions 142d on the distal end side of the portions 142c are alternately arranged in the width direction of the base member 11.
- a bare fiber portion 142d on the distal end side of each coated fiber portion 142c of the first coated fiber portion row 142e in order from one end of the array toward the other end of the array, The bare fiber portions 142d on the distal end side of the respective coated fiber portions 142c of the second coated fiber portion row 142f are alternately arranged and fixed.
- the diameter of the optical fiber main body 142a (glass optical fiber) of each second optical fiber 142 is not more than half the diameter of the coated fiber portion 142c.
- the fiber portion 142d extends without bending in the width direction of the base member 11 from each coated fiber portion 142c to the tip of the bare fiber portion 142d.
- the second optical fiber 142 for example, a fiber having an optical fiber main body 142a diameter of 125 ⁇ m and a coated fiber portion 142c diameter of 250 ⁇ m can be used.
- column 142f are mutually contacted.
- the side circumferences of the bare fiber portions 142d of the second optical fibers 142 adjacent to each other in the width direction of the base member 11 on the second fiber support base 13 are also in contact with each other.
- the second optical fiber 142 only needs to have a configuration in which the diameter of the optical fiber main body 142a (glass optical fiber) is equal to or less than half of the diameter of the coated fiber portion 142c, and the specific diameter of the optical fiber main body 142a and the diameter of the coated fiber portion 142c. Can be appropriately selected.
- the bare fiber portion 142d on the distal end side of each coated fiber portion 142c of the first coated fiber portion row 142e is positioned from the distal end of the coated fiber portion 142c to the positioning groove of the second fiber support base 13.
- the base member 11 is curved and extends so as to increase the distance from the rear plate portion 17c of the base member 11 toward the front side of the base member 11 (left side in FIG. 3B).
- each coated fiber portion 142c of the second coated fiber portion row 142f is located on the front side of the base member 11 from the distal end of the coated fiber portion 142c to the positioning groove 13a of the second fiber support base 13 (FIG. 3B). As it goes to the left), the base member 11 is curved and extends so that the upward separation distance from the rear plate portion 17c of the base member 11 decreases.
- the bare fiber portion 142d of each second optical fiber 142 can be positioned by the positioning groove 13a of the second fiber support base 13 and bonded and fixed to the second fiber support base 13.
- the optical fiber array 10 is formed between the tip of the coated fiber portion 142c and the positioning groove 13a of the second fiber support base 13. It is possible to prevent the bending of the bare fiber portion 142d from affecting the bonding and fixing position and the fixing direction of the bare fiber portion 142d with respect to the second fiber support base 13.
- the first optical fiber 141 and the bare fiber portion 142d of the second optical fiber 142 are arranged on the first and second fiber support bases 12 and 13 so as to be positioned coaxially with each other. It can be securely bonded and fixed. As a result, the optical fiber array 10 can easily ensure that there is no bending in the portion located between the first fiber support base 12 and the second fiber support base 13 in the fused optical fiber 14, and the fusion splicing portion It is possible to avoid the occurrence of stress concentration in 143 that causes deterioration of optical characteristics and the like.
- the optical fiber array 10 includes the first fiber support 12 and the first fiber support base 12 in the fused optical fiber 14 regardless of the arrangement and stacking state of the coated fiber portion 142c of the second optical fiber 142 with respect to the rear plate portion 17c of the base member 11. It is possible to easily secure a state where the portion positioned between the two-fiber support 13 is not bent. For this reason, the optical fiber array 10 can improve the degree of freedom of the arrangement and the stacked state of the coated fiber portion 142c of the second optical fiber 142 with respect to the rear plate portion 17c of the base member 11.
- FIG. 6 shows a modification of the second fiber support.
- a fiber assembly receiving groove 13b that can be accommodated by arranging the bare fiber portions 142d of the plurality of second optical fibers 142 side by side in place of the positioning groove on the top surface side. Is formed.
- the fiber assembly receiving groove 13b is formed to be recessed from the top surface of the second fiber support base 13A.
- the fiber assembly housing groove 13b is formed so as to penetrate the second fiber support base 13A in the front-rear direction of the base member main body 11a (array front-rear direction).
- the fiber assembly receiving groove 13b has a flat groove bottom surface.
- the fiber assembly receiving groove 13b is arranged in a horizontal row by bringing the bare fiber portion 142d (second bare fiber end portion) of the second optical fiber 142 of all the fused optical fibers 14 of the optical fiber array into contact with the bottom surface of the groove. It has the width direction dimension which can be accommodated in the state.
- the width direction dimension of the fiber assembly receiving groove 13b is the same as or slightly smaller than the total diameter of all the second fiber tip bare wire portions 142d (12 in FIG. 6) received in the fiber assembly receiving groove 13b (for example, the second The difference from the total diameter of the bare fiber portion 142d of the fiber tip is set to be 20 ⁇ m or less.
- the inner surfaces on both sides in the width direction of the fiber assembly receiving groove 13b illustrated in FIG. 6 are arranged in the width direction of the groove bottom so as to approach the center in the width direction of the groove bottom as going downward from the top surface of the second fiber support 13A. Inclined and formed with respect to a vertical virtual vertical plane.
- the width in the width direction of the fiber assembly receiving groove 13b shown in FIG. 6 is such that the inner end of the second side of the fiber assembly receiving groove 13b is in contact with the bottom surface of the fiber assembly receiving groove 13b. The distance between the parts with which the line portion 142d comes into contact is indicated.
- FIG. 6 has a depth that is the same as or slightly smaller than the diameter of the second fiber tip bare wire portion 142d from the top surface of the second fiber support base 13A.
- FIG. 6 shows a second fiber tip bare wire portion 142d accommodated in contact with the groove bottom surface of the fiber assembly accommodation groove 13b, together with the second pressing member 16 disposed on the second fiber support base 13A. The state where it is bonded and fixed to the second fiber support base 13A with an adhesive is shown. The plurality of second fiber end bare wire portions 142d in the fiber assembly receiving groove 13b are adhesively fixed to the second fiber support 13A while being pressed by the second pressing member 16 onto the bottom surface of the fiber assembly receiving groove 13b. ing.
- the first fiber support 12 in the fused optical fiber 14 It is possible to easily ensure that there is no bending in the portion located between the second fiber support 13A.
- the second fiber support base 13A in FIG. 6 has the second fiber tip bare wire portion 142d in the fiber assembly receiving groove 13b until the adhesive for adhering and fixing the second fiber tip bare wire portion 142d is solidified. A slight relative displacement between the bare bare wire portions 142d and a relative displacement with respect to the second fiber support base 13A are allowed.
- the direction and position of the second fiber tip bare wire portion 142d can be adjusted so that the bending stress applied to the fusion splicing portion 143 is reduced. Therefore, even if bending is applied to a portion of the fusion optical fiber 14 located in the vicinity of the fusion splicing portion 143, the bending stress applied to the fusion splicing portion 143 can be reduced.
- the configuration employing the second fiber support 13A of FIG. 6 is effective for ensuring the stability of the optical characteristics of the fusion splicing portion 143 and preventing the fusion splicing portion 143 from breaking.
- the base member 11 having a configuration in which the second fiber support 13 separately from the base member main body 11a is bonded and fixed to the base plate portion of the base member main body 11a (the base plate portion of the substrate portion 17).
- the base member is not limited to this configuration, for example, a configuration in which the second fiber support base is formed integrally with the base member main body 11a, that is, a part of the member in which the second fiber support base forms the base member main body 11a. It is also possible to adopt a configuration that is.
- the second fiber support having a structure integrally formed with the base member main body 11a has a structure in which a positioning groove of a V-groove and a U-groove for positioning only one second fiber tip bare wire portion 142d is formed, fiber assembly accommodation Any configuration in which the groove 13b is formed can be employed.
- the configuration using the fused optical fiber in which the optical fibers having different diameters are fused and connected is illustrated.
- the fused optical fiber is not limited to a configuration in which optical fibers having different diameters are fused to each other.
- a configuration using an optical fiber having a clad diameter changed in the vicinity of a fusion splicing portion (fusion point). Etc. can also be adopted.
- the optical fiber array has a configuration in which the first positioning groove 12a in a state where the first optical fiber 141 is not disposed on the first fiber support base 12 and a state where the second optical fiber 142 is not disposed on the second fiber support base 13.
- a configuration in which the second positioning groove 13a exists can also be adopted.
- the first positioning grooves 12a of the first fiber support base 12 and the second positioning grooves 13a of the second fiber support base 13 do not necessarily have to be the same number, and may be formed in different numbers.
- SYMBOLS 10 Optical fiber array, 11 ... Base member, 11a ... Base member main body, 12 ... 1st fiber support stand, 12a ... Positioning groove, 13, 13A ... 2nd fiber support stand, 13a ... Positioning groove, 13b ... Fiber assembly accommodation Groove, 14 ... Fused optical fiber, 141 ... First optical fiber, 142 ... Second optical fiber, 143 ... Fused connection part, 15 ... First pressing member, 16 ... Second pressing member, 17 ... (of the base member) ) Substrate part, 18 ... recess between support bases, 19 ... adhesive
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
光ファイバアレイは、ベース部材と、ベース部材の第一端部に突設された第1ファイバ支持台と、第1ファイバ支持台に、横並びに複数配列設置された第1光ファイバと、複数の第1光ファイバとともに第1ファイバ支持台に接着固定され、複数の第1光ファイバを第1ファイバ支持台との間に挟み込む第1押さえ部材と、第1光ファイバに融着接続された第2光ファイバと、ベース部材の第二端部側に、第1ファイバ支持台から離間した位置に突設され第2光ファイバが横並びに複数配列設置された第2ファイバ支持台と、複数の第2光ファイバとともに第2ファイバ支持台に接着固定され、複数の第2光ファイバを第2ファイバ支持台との間に挟み込む第2押さえ部材とを有する。
Description
本発明は、基板と、基板との間に光ファイバを挟み込む押さえ部材とを有し、基板上に光ファイバを複数配列させて固定した光ファイバアレイに関する。
本願は、2017年3月3日に、日本に出願された特願2017-040724号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
本願は、2017年3月3日に、日本に出願された特願2017-040724号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
基板上に光ファイバを複数配列させて固定した光ファイバアレイでは、基板と、基板との間に光ファイバを挟み込む押さえ部材とを有し、光ファイバを押さえ部材とともに接着材を用いて基板に接着固定した構成の光ファイバアレイが広く提供されている。
また、この種の光ファイバアレイでは、光ファイバ同士を融着接続した接続箇所(以下、融着点)を含む光ファイバ(以下、融着光ファイバ、とも言う)を基板に固定した構成も提案されている(例えば特許文献1)。
また、この種の光ファイバアレイでは、光ファイバ同士を融着接続した接続箇所(以下、融着点)を含む光ファイバ(以下、融着光ファイバ、とも言う)を基板に固定した構成も提案されている(例えば特許文献1)。
融着光ファイバを基板上に固定する場合、融着点に掛かる応力が大きくなると融着点の破断や光学特性の劣化を生じることがある。
これに鑑みて、例えば特許文献1の図3のように、押さえ部材(特許文献1では固定部材3)に、融着点との接触を回避する凹部を形成することも提案されている。融着点との接触回避用の凹部を形成した押さえ部材(以下、凹部形成押さえ部材、とも言う)は、融着点を介して両側の光ファイバを基板との間に挟み込んだ状態で接着材によって基板に接着固定される。
これに鑑みて、例えば特許文献1の図3のように、押さえ部材(特許文献1では固定部材3)に、融着点との接触を回避する凹部を形成することも提案されている。融着点との接触回避用の凹部を形成した押さえ部材(以下、凹部形成押さえ部材、とも言う)は、融着点を介して両側の光ファイバを基板との間に挟み込んだ状態で接着材によって基板に接着固定される。
上述のように、凹部形成押さえ部材を使用する光ファイバアレイでは、押さえ部材が融着点を基板に押圧することを回避できる。
しかしながら、融着点付近でクラッド径が変化した光ファイバや、互いに径が異なる光ファイバ同士を融着接続した融着光ファイバを使用する場合は、凹部形成押さえ部材によって融着光ファイバを基板に押さえ付けることで融着点に掛かる応力が大きくなることがある。
しかしながら、融着点付近でクラッド径が変化した光ファイバや、互いに径が異なる光ファイバ同士を融着接続した融着光ファイバを使用する場合は、凹部形成押さえ部材によって融着光ファイバを基板に押さえ付けることで融着点に掛かる応力が大きくなることがある。
本発明、上記状況に鑑みてなされたもので、融着点付近でクラッド径が変化した光ファイバや、互いに径が異なる光ファイバ同士を融着接続した融着光ファイバを使用する場合でも、融着点に作用する応力が大きくなることを抑えることができる光ファイバアレイを提供する。
本発明の第1の態様は、光ファイバアレイであって、ベース部材と、前記ベース部材の第一端部に突設された第1ファイバ支持台と、前記第1ファイバ支持台に、横並びに複数配列設置された第1光ファイバと、複数の前記第1光ファイバとともに前記第1ファイバ支持台に接着固定され、複数の前記第1光ファイバを前記第1ファイバ支持台との間に挟み込む第1押さえ部材と、前記第1光ファイバに融着接続された第2光ファイバと、前記ベース部材の第二端部側に、前記第1ファイバ支持台から離間した位置に突設され前記第2光ファイバが横並びに複数配列設置された第2ファイバ支持台と、複数の前記第2光ファイバとともに前記第2ファイバ支持台に接着固定され、複数の前記第2光ファイバを前記第2ファイバ支持台との間に挟み込む第2押さえ部材とを有し、複数の前記第1光ファイバはそれぞれ一端を前記第1ファイバ支持台の前記第2ファイバ支持台とは対向しない端面に位置合わせして設けられ、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとの融着接続部は前記第1ファイバ支持台と前記第2ファイバ支持台との間に前記ベース部材から離間して配置されている。
本発明の第2態様は、上記第1態様の光ファイバアレイにおいて、前記第1ファイバ支持台には前記第1光ファイバを位置決めする第1位置決め溝が複数形成され、複数の前記第1光ファイバはそれぞれ前記第1位置決め溝に配置されていても良い。
本発明の第3態様は、上記第2態様の光ファイバアレイにおいて、前記ベース部材に前記第2ファイバ支持台が固定され、前記第2ファイバ支持台には前記第2光ファイバを位置決めする第2位置決め溝が複数形成され、複数の前記第2光ファイバはそれぞれ前記第2位置決め溝に配置されていても良い。
本発明の第4態様は、上記第2態様の光ファイバアレイにおいて、前記第2ファイバ支持台には複数の前記第2光ファイバを収容可能なファイバ集合収容溝が形成され、複数の前記第1光ファイバのそれぞれに接続された前記第2光ファイバが前記ファイバ集合収容溝に横並びに配列させて収容されていても良い。
本発明の第5態様は、上記第1から第4態様のいずれか1態様の光ファイバアレイにおいて、前記第2光ファイバは、前記第2ファイバ支持台から前記第1ファイバ支持台とは対向しない方向へ延出する部分に被覆材によって被覆された被覆ファイバ部を有し、前記ベース部材は、前記第2ファイバ支持台から前記第1ファイバ支持台とは対向しない方向へ延出する後側板部を有し、前記後側板部には、前記第2光ファイバの前記被覆ファイバ部が横並びに複数配列された2つの被覆ファイバ部列が段積み状態で接着固定され、前記被覆ファイバ部列の第一被覆ファイバ部は、その軸心を、前記被覆ファイバ部列の第二被覆ファイバ部の配列方向において、前記被覆ファイバ部列の互いに隣り合う前記第二被覆ファイバ部の軸心間の中央位置に位置合わせして配置されていても良い。
本発明の第2態様は、上記第1態様の光ファイバアレイにおいて、前記第1ファイバ支持台には前記第1光ファイバを位置決めする第1位置決め溝が複数形成され、複数の前記第1光ファイバはそれぞれ前記第1位置決め溝に配置されていても良い。
本発明の第3態様は、上記第2態様の光ファイバアレイにおいて、前記ベース部材に前記第2ファイバ支持台が固定され、前記第2ファイバ支持台には前記第2光ファイバを位置決めする第2位置決め溝が複数形成され、複数の前記第2光ファイバはそれぞれ前記第2位置決め溝に配置されていても良い。
本発明の第4態様は、上記第2態様の光ファイバアレイにおいて、前記第2ファイバ支持台には複数の前記第2光ファイバを収容可能なファイバ集合収容溝が形成され、複数の前記第1光ファイバのそれぞれに接続された前記第2光ファイバが前記ファイバ集合収容溝に横並びに配列させて収容されていても良い。
本発明の第5態様は、上記第1から第4態様のいずれか1態様の光ファイバアレイにおいて、前記第2光ファイバは、前記第2ファイバ支持台から前記第1ファイバ支持台とは対向しない方向へ延出する部分に被覆材によって被覆された被覆ファイバ部を有し、前記ベース部材は、前記第2ファイバ支持台から前記第1ファイバ支持台とは対向しない方向へ延出する後側板部を有し、前記後側板部には、前記第2光ファイバの前記被覆ファイバ部が横並びに複数配列された2つの被覆ファイバ部列が段積み状態で接着固定され、前記被覆ファイバ部列の第一被覆ファイバ部は、その軸心を、前記被覆ファイバ部列の第二被覆ファイバ部の配列方向において、前記被覆ファイバ部列の互いに隣り合う前記第二被覆ファイバ部の軸心間の中央位置に位置合わせして配置されていても良い。
上記本発明に係る態様によれば、融着接続部(融着点)付近でクラッド径が変化した光ファイバや、互いに径が異なる光ファイバ同士を融着接続した融着光ファイバを使用する場合でも、融着接続部に作用する応力が大きくなることを抑えることができ、融着接続部の光学特性の安定確保、融着接続部の破断防止に有効である。
以下、本発明の実施形態に係る光ファイバアレイについて、図面を参照して説明する。
なお、図1~図7にXYZ直交座標系を設定した。
本明細書では、以下、XYZ直交座標系における、X軸方向を幅方向、Y軸方向を前後方向、Z軸方向を上下方向として説明する。
図1、図2、図3(a)、図4~図7においては、上方向を上、下方向を下として説明する。但し、Z軸方向は、本明細書における説明の便宜上、上下方向として説明するのであって、必ずしも実際の製品における上下方向を指すものではない。
なお、図1~図7にXYZ直交座標系を設定した。
本明細書では、以下、XYZ直交座標系における、X軸方向を幅方向、Y軸方向を前後方向、Z軸方向を上下方向として説明する。
図1、図2、図3(a)、図4~図7においては、上方向を上、下方向を下として説明する。但し、Z軸方向は、本明細書における説明の便宜上、上下方向として説明するのであって、必ずしも実際の製品における上下方向を指すものではない。
図1、図2に示すように、ここで説明する実施形態の光ファイバアレイ10は、第1、第2ファイバ支持台12、13を具備する板状のベース部材11と、光ファイバ14と、光ファイバ14を第1、第2ファイバ支持台12、13に押さえ込む第1、第2押さえ部材15、16とを有する。
図1に示すように、光ファイバアレイ10では、ベース部材11に、光ファイバ14と第1、第2押さえ部材15、16とが接着材を用いて固定(接着固定)されている。
図1に示すように、光ファイバアレイ10では、ベース部材11に、光ファイバ14と第1、第2押さえ部材15、16とが接着材を用いて固定(接着固定)されている。
ベース部材11は、板状の基板部17と、基板部17の前後方向一端部(以下、前端部、とも言う)に突設して形成された第1ファイバ支持台12と、基板部17の前後方向中央部に突設して固定された第2ファイバ支持台13とを有する。
第1ファイバ支持台12は、基板部17の前端部に基板部17に一体に形成されている。ベース部材11は、基板部17に第1ファイバ支持台12が一体に形成された構成のベース部材本体11aを有する。
第1ファイバ支持台12は、基板部17の前端部に基板部17に一体に形成されている。ベース部材11は、基板部17に第1ファイバ支持台12が一体に形成された構成のベース部材本体11aを有する。
ベース部材本体11a(基板部17及び第1ファイバ支持台12)の形成材料は、例えば、セラミックス、ガラス等を好適に採用できる。
ベース部材本体11aの形成材料は、例えば液晶ポリマー等のプラスチックも採用可能である。
ベース部材本体11aの形成材料は、例えば液晶ポリマー等のプラスチックも採用可能である。
図2、図3(b)に示すように、第1ファイバ支持台12は基板部17の片面側に基板部17から突出形成された突台部である。
図2に示すように、第1ファイバ支持台12の基板部17とは反対の面(以下、天面とも言う)には、光ファイバ14(具体的には後述の第1光ファイバ141)を位置決めする位置決め溝12a(以下、第1位置決め溝、とも言う)が複数並列に形成されている。各第1位置決め溝12aは、ベース部材11前後方向に延在形成されている。
図2に示すように、第1ファイバ支持台12の基板部17とは反対の面(以下、天面とも言う)には、光ファイバ14(具体的には後述の第1光ファイバ141)を位置決めする位置決め溝12a(以下、第1位置決め溝、とも言う)が複数並列に形成されている。各第1位置決め溝12aは、ベース部材11前後方向に延在形成されている。
図2に示す第1位置決め溝12aは具体的にはV溝である。
但し、第1位置決め溝12aはV溝に限定されず、例えば、断面U字形で延在するU溝等も採用可能である。
但し、第1位置決め溝12aはV溝に限定されず、例えば、断面U字形で延在するU溝等も採用可能である。
光ファイバ14は、第1光ファイバ141の一端に第2光ファイバ142を融着接続した構成の光ファイバ(以下、融着光ファイバ、とも言う)である。第1光ファイバ141と第2光ファイバ142とは融着接続部143を介して互いに光接続されている。
図1~図3(a)、(b)において、第1光ファイバ141は具体的には光ファイバ裸線である。第2光ファイバ142は具体的には単心の光ファイバ心線である。
第1光ファイバ141には、第2光ファイバ142先端に露出された裸ファイバ部142d(コアを覆うクラッドが側周面を形成する光ファイバ本体142aの先端部)の先端が融着接続されている。
図1~図3(a)、(b)において、第1光ファイバ141は具体的には光ファイバ裸線である。第2光ファイバ142は具体的には単心の光ファイバ心線である。
第1光ファイバ141には、第2光ファイバ142先端に露出された裸ファイバ部142d(コアを覆うクラッドが側周面を形成する光ファイバ本体142aの先端部)の先端が融着接続されている。
第1光ファイバ141及び第2光ファイバ142は石英系光ファイバである。
第2光ファイバ142の光ファイバ本体142aは、コアと、コアを覆うクラッドとを有し、クラッドが側周面を形成するガラス光ファイバである。
第2光ファイバ142の光ファイバ本体142aは、コアと、コアを覆うクラッドとを有し、クラッドが側周面を形成するガラス光ファイバである。
第2光ファイバ142は光ファイバ心線に限定されない。
第2光ファイバ142は、光ファイバ本体142aをその側周に被着された被覆材142b(図3(a)、(b)参照)によって覆った構成の被覆光ファイバを採用できる。第2光ファイバ142は光ファイバ心線以外に例えば光ファイバ素線等も採用可能である。
第2光ファイバ142は、光ファイバ本体142aをその側周に被着された被覆材142b(図3(a)、(b)参照)によって覆った構成の被覆光ファイバを採用できる。第2光ファイバ142は光ファイバ心線以外に例えば光ファイバ素線等も採用可能である。
第2光ファイバ142において、光ファイバ本体142aが被覆材142bによって覆われた部分(被覆付き部分)を、以下、被覆ファイバ部142c、とも言う。
第1光ファイバ141には、第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142c先端に露出された裸ファイバ部142d(光ファイバ本体142a)の先端が融着接続されている。
第1光ファイバ141には、第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142c先端に露出された裸ファイバ部142d(光ファイバ本体142a)の先端が融着接続されている。
図3(a)、(b)等に示すように、本実施形態の融着光ファイバ14の第2光ファイバ142の光ファイバ本体142aは第1光ファイバ141に比べて径大である。
融着光ファイバ14は、第2光ファイバ142の光ファイバ本体142aの先端を、光ファイバ本体142aに比べて径小の第1光ファイバ141の一端(後端)に融着した構成を有する。
融着光ファイバ14は、第2光ファイバ142の光ファイバ本体142aの先端を、光ファイバ本体142aに比べて径小の第1光ファイバ141の一端(後端)に融着した構成を有する。
図1、図2に示すように、光ファイバアレイ10は、複数本(図示例では12本)の融着光ファイバ14を有する。
各融着光ファイバ14の第1光ファイバ141は、第1ファイバ支持台12天面の複数の第1位置決め溝12aに1本ずつ配置されている。
各融着光ファイバ14の第1光ファイバ141は、第1ファイバ支持台12天面の複数の第1位置決め溝12aに1本ずつ配置されている。
図1~図3(a)、(b)に示すように、第1押さえ部材15は、第1位置決め溝12aに配置された第1光ファイバ141を介してベース部材11(具体的には第1ファイバ支持台12)とは対向するように配置されている。第1押さえ部材15は、図示略の接着材によって、第1光ファイバ141とともにベース部材11(具体的には第1ファイバ支持台12)に接着固定されている。第1押さえ部材15は、第1ファイバ支持台12との間に第1光ファイバ141を挟み込んでいる。第1押さえ部材15は、第1光ファイバ141を第1ファイバ支持台12へ押さえ込む役割を果たす。
図1~図3(a)、(b)に示す第1押さえ部材15は板状に形成されている。
また、第1押さえ部材15の第1ファイバ支持台12側の面(底面)は平坦面である。第1押さえ部材15は、それぞれ第1位置決め溝12aに配置された複数の第1光ファイバ141を第1ファイバ支持台12へ均等に押さえ込む。
また、第1押さえ部材15の第1ファイバ支持台12側の面(底面)は平坦面である。第1押さえ部材15は、それぞれ第1位置決め溝12aに配置された複数の第1光ファイバ141を第1ファイバ支持台12へ均等に押さえ込む。
図1~図3(a)、(b)に示す光ファイバアレイ10の上下方向(Z軸方向)は、ベース部材11の板状の基板部17の厚み方向と一致する。ベース部材11の基板部17の幅方向(X軸方向)寸法及び前後方向(Y軸方向)寸法は、基板部17の厚み方向(Z軸方向)寸法に比べて小さい。また、ベース部材11及びベース部材11の基板部17は、幅方向(X軸方向)寸法に比べて前後方向(Y軸方向)寸法の方が大きい長板状に形成されている。
図1~図3(a)、(b)に示す光ファイバアレイ10のベース部材11及びベース部材11の基板部17について、以下、第1ファイバ支持台12が突出されている側を支持面側、支持面側とは反対の側を底面側、とも言う。
融着光ファイバ14はベース部材11及びその基板部17の支持面側に配置される。
融着光ファイバ14はベース部材11及びその基板部17の支持面側に配置される。
光ファイバアレイ10の第2ファイバ支持台13は、ベース部材11の基板部17の前後方向中央部に図示略の接着材によって接着固定されている。
ベース部材11の基板部17の第1ファイバ支持台12から後側に位置する部分の支持面側の面を、以下、基板部上面17aとも言う。
ベース部材11の基板部17の第1ファイバ支持台12から後側に位置する部分の支持面側の面を、以下、基板部上面17aとも言う。
図1、図2、図3(b)に示すように、ベース部材11の基板部17の前後方向中央部には、基板部上面から底面側へ窪む溝(支持台収容溝17b)が形成されている。支持台収容溝17bは、基板部17の幅方向に延在形成されている。
第2ファイバ支持台13は、基板部上面17aよりも支持面側に位置する部分を確保して支持台収容溝17bに収容され、支持台収容溝17b内面に接着材によって接着固定されている。
第2ファイバ支持台13は、基板部上面17aよりも支持面側に位置する部分を確保して支持台収容溝17bに収容され、支持台収容溝17b内面に接着材によって接着固定されている。
図2等に示すように支持台収容溝17bは平坦な溝底面を有する角溝である。
図1、図2、図3(b)に示す第2ファイバ支持台13は矩形板状(図示例では長方形板状)に形成されている。図1~図3(a)、(b)に示す第2ファイバ支持台13は、具体的には、支持台収容溝17bの溝幅寸法(前後方向寸法)に合致する寸法の板幅を面方向短辺とする長方形板状に形成されている。長方形板状の第2ファイバ支持台13の面方向長辺の寸法は、支持台収容溝17bの延在長(基板部17幅方向(X軸方向)における延在長)と概ね同じである(図示例では、支持台収容溝17b延在長に比べて若干小さい)。
図1、図2、図3(b)に示す第2ファイバ支持台13は矩形板状(図示例では長方形板状)に形成されている。図1~図3(a)、(b)に示す第2ファイバ支持台13は、具体的には、支持台収容溝17bの溝幅寸法(前後方向寸法)に合致する寸法の板幅を面方向短辺とする長方形板状に形成されている。長方形板状の第2ファイバ支持台13の面方向長辺の寸法は、支持台収容溝17bの延在長(基板部17幅方向(X軸方向)における延在長)と概ね同じである(図示例では、支持台収容溝17b延在長に比べて若干小さい)。
図3(b)等に示すように、第2ファイバ支持台13は、支持台収容溝17bの溝底面に臨む平坦な底面を有する。
図3(b)等に示すように、第2ファイバ支持台13は、底面を支持台収容溝17bの溝底面に重ね合わせ、前後方向(X軸方向)両側の端面を支持台収容溝17bの基板部17前後方向(X軸方向)両側の内側面に重ね合わせて基板部17に接着固定されている。
図3(b)等に示すように、第2ファイバ支持台13は、底面を支持台収容溝17bの溝底面に重ね合わせ、前後方向(X軸方向)両側の端面を支持台収容溝17bの基板部17前後方向(X軸方向)両側の内側面に重ね合わせて基板部17に接着固定されている。
図2等に示すように、第2ファイバ支持台13は、基板部17からその支持面側に突出する突台部である。
図2、図4に示すように、第2ファイバ支持台13の底面とは反対の天面(支持面側の面)には、融着光ファイバ14の第2光ファイバ142先端に露出された裸ファイバ部142d(光ファイバ本体142a)を位置決めする位置決め溝13a(以下、第2位置決め溝、とも言う)が複数並列に形成されている。各第2位置決め溝13aは、ベース部材11前後方向に延在形成されている。
図2、図4に示すように、第2ファイバ支持台13の底面とは反対の天面(支持面側の面)には、融着光ファイバ14の第2光ファイバ142先端に露出された裸ファイバ部142d(光ファイバ本体142a)を位置決めする位置決め溝13a(以下、第2位置決め溝、とも言う)が複数並列に形成されている。各第2位置決め溝13aは、ベース部材11前後方向に延在形成されている。
図4、図5に示すように、第2位置決め溝13aは具体的にはV溝である。
図4、図5等に示す第2位置決め溝13aは、断面円弧状の溝底面を有し、溝底面の溝幅方向(基板部17前後方向)両端から所定開き角で延在する一対の内側面が形成されている構成である。
図4、図5等に示す第2位置決め溝13aは、断面円弧状の溝底面を有し、溝底面の溝幅方向(基板部17前後方向)両端から所定開き角で延在する一対の内側面が形成されている構成である。
なお、第2位置決め溝13aは、溝底に、所定開き角で延在する一対の内側面同士の交線(谷線)が形成され、溝底面を有していない構成のV溝も採用可能である。
第2位置決め溝13aはV溝に限定されず、例えば、断面U字形で延在するU溝等も採用可能である。
第2位置決め溝13aはV溝に限定されず、例えば、断面U字形で延在するU溝等も採用可能である。
図2、図4、図5等に示すように、光ファイバアレイ10の複数本(図示例では12本)の融着光ファイバ14の第2光ファイバ142先端の裸ファイバ部142dは、第1ファイバ支持台12天面の複数の第1位置決め溝12aに1本ずつ配置されている。
第2光ファイバ142先端の裸ファイバ部142dを、以下、第2ファイバ先端裸線部、とも言う。
図3(b)、図4、図5に示すように、第2押さえ部材16は、第2位置決め溝13aに配置された第2ファイバ先端裸線部142dを介してベース部材11(具体的には第2ファイバ支持台13)とは対向するように配置されている。第2押さえ部材16は、図示略の接着材によって、第2ファイバ先端裸線部142dとともにベース部材11(具体的には第1ファイバ支持台12)に接着固定されている。第2押さえ部材16は、第2ファイバ支持台13との間に第2ファイバ先端裸線部142dを挟み込んでいる。第2押さえ部材16は、第2ファイバ先端裸線部142dを第2ファイバ支持台13へ押さえ込む役割を果たす。
図3(b)、図4、図5に示すように、第2押さえ部材16は、第2位置決め溝13aに配置された第2ファイバ先端裸線部142dを介してベース部材11(具体的には第2ファイバ支持台13)とは対向するように配置されている。第2押さえ部材16は、図示略の接着材によって、第2ファイバ先端裸線部142dとともにベース部材11(具体的には第1ファイバ支持台12)に接着固定されている。第2押さえ部材16は、第2ファイバ支持台13との間に第2ファイバ先端裸線部142dを挟み込んでいる。第2押さえ部材16は、第2ファイバ先端裸線部142dを第2ファイバ支持台13へ押さえ込む役割を果たす。
図1~図3(a)、(b)に示す第2押さえ部材16は板状に形成されている。
また、第2押さえ部材16の第2ファイバ支持台13側の面(底面)は平坦面である。第2押さえ部材16は、それぞれ第2位置決め溝13aに配置された複数の第2ファイバ先端裸線部142dを第2ファイバ支持台13へ均等に押さえ込む。
また、第2押さえ部材16の第2ファイバ支持台13側の面(底面)は平坦面である。第2押さえ部材16は、それぞれ第2位置決め溝13aに配置された複数の第2ファイバ先端裸線部142dを第2ファイバ支持台13へ均等に押さえ込む。
第2ファイバ支持台13、第1、第2押さえ部材16の形成材料は、ベース部材本体11aの形成材料として採用可能な材料であればよい。
ベース部材本体11a、第2ファイバ支持台13、第1、第2押さえ部材16の形成材料は、それぞれ、ベース部材本体11aの形成材料として採用可能な材料から適宜選択可能である。
ベース部材本体11a、第2ファイバ支持台13、第1、第2押さえ部材16の形成材料は、それぞれ、ベース部材本体11aの形成材料として採用可能な材料から適宜選択可能である。
第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13との間には溝状の空隙18が確保されている。空隙18を、以下、支持台間凹部、とも言う。
図2、図3(b)等において、第2ファイバ支持台13の第2位置決め溝13aは、第1ファイバ支持台12の第1位置決め溝12aの延長上に位置する。支持台間凹部18を介して互いに対応する位置に在る第1位置決め溝12aと第2位置決め溝13aとは、アレイ幅方向(X軸方向)の位置が互いに一致するように高精度に位置調整されている。
図2、図3(b)等において、第2ファイバ支持台13の第2位置決め溝13aは、第1ファイバ支持台12の第1位置決め溝12aの延長上に位置する。支持台間凹部18を介して互いに対応する位置に在る第1位置決め溝12aと第2位置決め溝13aとは、アレイ幅方向(X軸方向)の位置が互いに一致するように高精度に位置調整されている。
支持台間凹部18を介して互いに対応する位置に在る第1位置決め溝12a及び第2位置決め溝13aのアレイ幅方向(X軸方向)及びアレイ上下方向(Z軸方向)の位置、溝深さ、開き角は、第1位置決め溝12aに支持された第1光ファイバ141と第2位置決め溝13aに支持された第2ファイバ先端裸線部142dとが互いに同軸上に位置するように設定されている。
光ファイバアレイ10において、第1位置決め溝12aに支持された第1光ファイバ141と第2位置決め溝13aに支持された第2ファイバ先端裸線部142dとは、互いに同軸上に配置される。
光ファイバアレイ10において、第1位置決め溝12aに支持された第1光ファイバ141と第2位置決め溝13aに支持された第2ファイバ先端裸線部142dとは、互いに同軸上に配置される。
本実施形態の光ファイバアレイ10の複数の融着光ファイバ14の第1光ファイバ141は互いに同じ構成であり、第2光ファイバ142も互いに同じ構成である。
第1ファイバ支持台12の複数の第1位置決め溝12aの構成は互いに同じ、第2ファイバ支持台13の複数の第2位置決め溝13aの構成も互いに同じである。
第2ファイバ支持台13の複数の第2位置決め溝13aは、第1ファイバ支持台12の複数の第1位置決め溝12aと同じピッチで第1位置決め溝12aと同数形成されている。
第1ファイバ支持台12の複数の第1位置決め溝12aの構成は互いに同じ、第2ファイバ支持台13の複数の第2位置決め溝13aの構成も互いに同じである。
第2ファイバ支持台13の複数の第2位置決め溝13aは、第1ファイバ支持台12の複数の第1位置決め溝12aと同じピッチで第1位置決め溝12aと同数形成されている。
第2ファイバ支持台13は、支持台収容溝17bに挿入し、ベース部材本体11a(具体的には基板部17)に対してその幅方向(X軸方向)へのスライド移動等によって、複数の第2位置決め溝13aがそれぞれ第1位置決め溝12aの延長上に位置するように位置調整して、基板部17に接着固定する。
既述のように、第2ファイバ支持台13は、支持台収容溝17bの溝幅寸法(前後方向寸法)に合致する寸法の板幅(前後方向(Y軸方向)寸法)を有する。第2ファイバ支持台13は、支持台収容溝17bに挿入して底面を支持台収容溝17bの溝底面に当接させることで、ベース部材本体11a(具体的には基板部17)に対してその前後方向(Y軸方向)及び上下方向(Z軸方向)に位置決めされる。支持台収容溝17bに挿入した第2ファイバ支持台13は、支持台収容溝17b内面(溝底面及びその両側の内側面)に摺動させながらベース部材本体11a(具体的には基板部17)に対して支持台収容溝17b延在方向へスライド移動させて、ベース部材本体11aに対するその幅方向(X軸方向)の位置調整を行うことができる。
第2ファイバ支持台13は、支持台収容溝17b内面に摺動させながらベース部材本体11aに対してその幅方向にスライド移動させることで、ベース部材本体11aに対する前後方向(Y軸方向)及び上下方向(Z軸方向)の位置決め状態を維持したまま、ベース部材本体11aに対する幅方向(X軸方向)の位置調整を行える。
第2ファイバ支持台13について、ベース部材本体11aに対する前後方向(Y軸方向)及び上下方向(Z軸方向)の位置決め状態を維持したまま、ベース部材本体11aに対する幅方向(X軸方向)の位置調整を行えることは、第2位置決め溝13aの第1位置決め溝12aに対する位置決め作業性の向上、位置決め精度の安定確保に有効である。
第2ファイバ支持台13について、ベース部材本体11aに対する前後方向(Y軸方向)及び上下方向(Z軸方向)の位置決め状態を維持したまま、ベース部材本体11aに対する幅方向(X軸方向)の位置調整を行えることは、第2位置決め溝13aの第1位置決め溝12aに対する位置決め作業性の向上、位置決め精度の安定確保に有効である。
なお、ベース部材本体は、上述の支持台収容溝17bについて溝幅寸法(前後方向寸法)を拡張し前後方向寸法を第2ファイバ支持台13に比べて大きくした支持台収容溝を形成した構成も採用可能である。この場合、支持台収容溝は、ベース部材本体前後方向一方の内側面を、支持台収容溝に挿入した第2ファイバ支持台13を当接させてベース部材本体に対して前後方向に位置決めさせる位置決め面、及び第2ファイバ支持台13のベース部材本体に対する幅方向へのスライド移動の案内面として機能させる構成を好適に採用できる。
図3(a)、(b)に示すように、融着光ファイバ14の融着接続部143は、アレイ前後方向(Y軸方向)において第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13との間に配置されている。
図3(b)に示すように、融着接続部143は、第1ファイバ支持台12に支持された第1光ファイバ141の第1ファイバ支持台12から後側へ突出した部分、及び第2ファイバ支持台13に支持された第2ファイバ先端裸線部142dの第2ファイバ支持台13から前側へ突出した部分によって、支持台間凹部18の底に位置する基板部17の上方(図3(b)上方)に支持される。
図3(b)に示すように、融着接続部143は、第1ファイバ支持台12に支持された第1光ファイバ141の第1ファイバ支持台12から後側へ突出した部分、及び第2ファイバ支持台13に支持された第2ファイバ先端裸線部142dの第2ファイバ支持台13から前側へ突出した部分によって、支持台間凹部18の底に位置する基板部17の上方(図3(b)上方)に支持される。
図3(a)、(b)に示すように、融着光ファイバ14における第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13との間に位置する部分は、ベース部材11前後方向に延在している。
融着接続部143は、基板部17の第1ファイバ支持台12から後側に延出した部分(台板部)の上方に位置し、かつ第1ファイバ支持台12及び第2ファイバ支持台13からも離れて支持されている。つまり、融着接続部143は、ベース部材11及び第1、第2押さえ部材15、16から離れた位置に支持され、ベース部材11及び第1、第2押さえ部材15、16と接触しない。
このため、光ファイバアレイ10では、融着光ファイバ14における第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13との間に位置する部分がベース部材11前後方向に延在する状態を安定に保つことができる。その結果、光ファイバアレイ10は、融着接続部143に光学特性の劣化等を招く応力集中を生じることを回避できる。
融着接続部143は、基板部17の第1ファイバ支持台12から後側に延出した部分(台板部)の上方に位置し、かつ第1ファイバ支持台12及び第2ファイバ支持台13からも離れて支持されている。つまり、融着接続部143は、ベース部材11及び第1、第2押さえ部材15、16から離れた位置に支持され、ベース部材11及び第1、第2押さえ部材15、16と接触しない。
このため、光ファイバアレイ10では、融着光ファイバ14における第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13との間に位置する部分がベース部材11前後方向に延在する状態を安定に保つことができる。その結果、光ファイバアレイ10は、融着接続部143に光学特性の劣化等を招く応力集中を生じることを回避できる。
図1、図3(a)、(b)に示すように、各融着光ファイバ14の第2光ファイバ142は、ベース部材11前後方向において第1ファイバ支持台12から後側へ延出された部分を有する。
各融着光ファイバ14の第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cは、第2光ファイバ142の第1ファイバ支持台12に固定された部分から後側に位置する。
各融着光ファイバ14の第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cは、第2光ファイバ142の第1ファイバ支持台12に固定された部分から後側に位置する。
ベース部材11は、その前後方向において基板部17が第2ファイバ支持台13から後側へ延出された部分である後側板部17cを有する。後側板部17cは、基板部17の第1ファイバ支持台12から後側へ延出された部分である台板部の一部である。後側板部17cにおける基板部上面17aを、以下、後側板部上面、とも言う。
各融着光ファイバ14の第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cの先端部(前端部)は、ベース部材11の後側板部17cに接着材19(図7参照。接着用樹脂)によって接着固定されている。第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cの先端部以外の部分は、ベース部材11の後側板部17c後端から延出されている。
なお、接着材19は、図7のみに図示し、他の図では図示を省略している。
なお、接着材19は、図7のみに図示し、他の図では図示を省略している。
図7に示すように、ベース部材11の後側板部17cには、第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cが横並びに複数配列された2つの被覆ファイバ部列142e、142fが段積み状態で接着固定されている。
2つの被覆ファイバ部列142e、142fのいずれか一方(符号142eの被覆ファイバ部列。以下、第1被覆ファイバ部列、とも言う)は、後側板部17c上面に被覆ファイバ部142cを複数横並びに配列させて後側板部17cに接着固定している。
2つの被覆ファイバ部列142e、142fの他方(符号142fの被覆ファイバ部列。以下、第2被覆ファイバ部列、とも言う)は、第1被覆ファイバ部列142e上、すなわち第1被覆ファイバ部列142eを介して後側板部17cとは反対の側に被覆ファイバ部142cを複数横並びに配列させて後側板部17cに接着固定している。
2つの被覆ファイバ部列142e、142fのいずれか一方(符号142eの被覆ファイバ部列。以下、第1被覆ファイバ部列、とも言う)は、後側板部17c上面に被覆ファイバ部142cを複数横並びに配列させて後側板部17cに接着固定している。
2つの被覆ファイバ部列142e、142fの他方(符号142fの被覆ファイバ部列。以下、第2被覆ファイバ部列、とも言う)は、第1被覆ファイバ部列142e上、すなわち第1被覆ファイバ部列142eを介して後側板部17cとは反対の側に被覆ファイバ部142cを複数横並びに配列させて後側板部17cに接着固定している。
図1、図3(a)等に示すように、各第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cは、第2ファイバ支持台13から後側に離れるように配置され後側板部17cに接着固定されている。
また、図1、図3(a)等において、各第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cは、その先端(前端)の前後方向の位置を互いに同じに揃えて後側板部17cに接着固定されている。
また、図1、図3(a)等において、各第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cは、その先端(前端)の前後方向の位置を互いに同じに揃えて後側板部17cに接着固定されている。
基板部上面17aは具体的には基板部17の台板部の上面を指す。
図2等に示すように、図示例のベース部材11の基板部上面17aの支持台収容溝17bの形成箇所以外の部分は、上下方向に垂直の平坦面である。
2つの被覆ファイバ部列142e、142fは、それぞれ、ベース部材11前後方向に延在させた被覆ファイバ部142cを、ベース部材11幅方向に複数(図7等では6本ずつ)配列させた構成である。
図2等に示すように、図示例のベース部材11の基板部上面17aの支持台収容溝17bの形成箇所以外の部分は、上下方向に垂直の平坦面である。
2つの被覆ファイバ部列142e、142fは、それぞれ、ベース部材11前後方向に延在させた被覆ファイバ部142cを、ベース部材11幅方向に複数(図7等では6本ずつ)配列させた構成である。
第2被覆ファイバ部列142fの両配列端の一方の被覆ファイバ部142cを除く各被覆ファイバ部142cは、その軸心(長手方向に垂直の断面中心)が、第1被覆ファイバ部列142eの互いに隣り合う被覆ファイバ部142cの軸心(長手方向に垂直の断面中心)間の中央位置の真上に位置するように配置されている。また、第2被覆ファイバ部列142fの両配列端の一方の被覆ファイバ部142cを除く各被覆ファイバ部142cは、その下方に位置して第1被覆ファイバ部列142eにおいて互いに隣り合う2本の被覆ファイバ部142cに当接させて配置されている。
図7に示すように、第1被覆ファイバ部列142eの複数の被覆ファイバ部142cは、ベース部材11幅方向において互いに隣り合う被覆ファイバ部142cの側周同士を当接させて、ベース部材11の後側板部17cに接着固定されている。
第2被覆ファイバ部列142fの両配列端の一方の被覆ファイバ部142cを除く各被覆ファイバ部142cは、その軸心(長手方向に垂直の断面中心)が、ベース部材11幅方向において、第1被覆ファイバ部列142eの互いに隣り合う被覆ファイバ部142c間の境界上に位置するように配置されている。
第2被覆ファイバ部列142fの両配列端の一方の被覆ファイバ部142cを除く各被覆ファイバ部142cは、その軸心(長手方向に垂直の断面中心)が、ベース部材11幅方向において、第1被覆ファイバ部列142eの互いに隣り合う被覆ファイバ部142c間の境界上に位置するように配置されている。
第2被覆ファイバ部列142fの複数の被覆ファイバ部142cは、ベース部材11幅方向において互いに隣り合う被覆ファイバ部142cの側周同士を当接させて、ベース部材11の後側板部17cに接着固定されている。
第2被覆ファイバ部列142fの複数の被覆ファイバ部142cのベース部材11幅方向の配列ピッチは、第1被覆ファイバ部列142eの複数の被覆ファイバ部142cと同じである。但し、第2被覆ファイバ部列142fの複数の被覆ファイバ部142cは、第1被覆ファイバ部列142eの複数の被覆ファイバ部142cに対してベース部材11幅方向に第1被覆ファイバ部列142eの複数の被覆ファイバ部142cの配列ピッチの半分に相当する距離だけずれた位置に配置されている。
第2被覆ファイバ部列142fの複数の被覆ファイバ部142cのベース部材11幅方向の配列ピッチは、第1被覆ファイバ部列142eの複数の被覆ファイバ部142cと同じである。但し、第2被覆ファイバ部列142fの複数の被覆ファイバ部142cは、第1被覆ファイバ部列142eの複数の被覆ファイバ部142cに対してベース部材11幅方向に第1被覆ファイバ部列142eの複数の被覆ファイバ部142cの配列ピッチの半分に相当する距離だけずれた位置に配置されている。
図1、図2、図3(a)等に示すように、第1被覆ファイバ部列142eの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dと、第2被覆ファイバ部列142fの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dとは、ベース部材11幅方向において交互に配置されている。
第2ファイバ支持台13の複数の位置決め溝13aには、その配列の一端から配列の他端に向かって順に、第1被覆ファイバ部列142eの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dと、第2被覆ファイバ部列142fの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dとが交互に配置、固定されている。
第2ファイバ支持台13の複数の位置決め溝13aには、その配列の一端から配列の他端に向かって順に、第1被覆ファイバ部列142eの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dと、第2被覆ファイバ部列142fの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dとが交互に配置、固定されている。
各第2光ファイバ142の光ファイバ本体142a(ガラス光ファイバ)の径は、被覆ファイバ部142cの径の半分以下である。
図3(a)等に示すように、第1被覆ファイバ部列142eの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dと、第2被覆ファイバ部列142fの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dとは、各被覆ファイバ部142cから裸ファイバ部142d先端に至るまでベース部材11幅方向において曲がることなく延在している。
図3(a)等に示すように、第1被覆ファイバ部列142eの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dと、第2被覆ファイバ部列142fの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dとは、各被覆ファイバ部142cから裸ファイバ部142d先端に至るまでベース部材11幅方向において曲がることなく延在している。
第2光ファイバ142は、例えば、光ファイバ本体142a径が125μm、被覆ファイバ部142c径が250μmのファイバを用いることができる。このような第2光ファイバ142を用いた場合、第1被覆ファイバ部列142eの互いに隣り合う被覆ファイバ部142c同士が当接され、第2被覆ファイバ部列142fの互いに隣り合う被覆ファイバ部142c同士が当接されていれば、第2ファイバ支持台13上にて、ベース部材11幅方向において互いに隣り合う各第2光ファイバ142の裸ファイバ部142dの側周同士も互いに当接される。
なお、第2光ファイバ142は、光ファイバ本体142a(ガラス光ファイバ)径が被覆ファイバ部142c径の半分以下である構成であれば良く、具体的な光ファイバ本体142a径及び被覆ファイバ部142c径は適宜選択可能である。
但し、図3(b)等に示すように、第1被覆ファイバ部列142eの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dは、被覆ファイバ部142c先端から第2ファイバ支持台13の位置決め溝13aまで、ベース部材11前側(図3(b)左側)へ行くにしたがってベース部材11の後側板部17cから上方への離間距離が増大するように傾斜して湾曲延在する。第2被覆ファイバ部列142fの各被覆ファイバ部142c先端側の裸ファイバ部142dは、被覆ファイバ部142c先端から第2ファイバ支持台13の位置決め溝13aまで、ベース部材11前側(図3(b)左側)へ行くにしたがってベース部材11の後側板部17cから上方への離間距離が縮小するように傾斜して湾曲延在する。
しかしながら、本実施形態の光ファイバアレイ10は、各第2光ファイバ142の裸ファイバ部142dを第2ファイバ支持台13の位置決め溝13aによって位置決めして第2ファイバ支持台13に接着固定できる。光ファイバアレイ10は、各第2光ファイバ142の裸ファイバ部142dを第2ファイバ支持台13に接着固定する際に、被覆ファイバ部142c先端から第2ファイバ支持台13の位置決め溝13aまでの間での裸ファイバ部142dの湾曲が、裸ファイバ部142dの第2ファイバ支持台13に対する接着固定位置や固定の向きに影響を与えることを防止できる。光ファイバアレイ10は、組み立て時において、第1光ファイバ141と、第2光ファイバ142の裸ファイバ部142dとを、互いに同軸上に位置するように第1、第2ファイバ支持台12、13に確実に接着固定できる。その結果、光ファイバアレイ10は、融着光ファイバ14における第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13との間に位置する部分に曲げが無い状態を容易に確保でき、融着接続部143に光学特性の劣化等を招く応力集中を生じることを回避できる。
光ファイバアレイ10は、ベース部材11の後側板部17cに対する第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cの配置や段積み状態等に依らず、融着光ファイバ14における第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13との間に位置する部分に曲げが無い状態を容易に確保できる。
このため、光ファイバアレイ10は、ベース部材11の後側板部17cに対する第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cの配置や段積み状態の自由度を向上できる。
このため、光ファイバアレイ10は、ベース部材11の後側板部17cに対する第2光ファイバ142の被覆ファイバ部142cの配置や段積み状態の自由度を向上できる。
図6は第2ファイバ支持台の変形例を示す。
図6に示す第2ファイバ支持台13Aでは、天面側に、位置決め溝にかえて、複数の第2光ファイバ142の裸ファイバ部142dを横並びに配列させて収容可能なファイバ集合収容溝13bが形成されている。
ファイバ集合収容溝13bは第2ファイバ支持台13Aの天面から窪んで形成されている。ファイバ集合収容溝13bは、第2ファイバ支持台13Aをベース部材本体11a前後方向(アレイ前後方向)に貫通して形成されている。
図6に示す第2ファイバ支持台13Aでは、天面側に、位置決め溝にかえて、複数の第2光ファイバ142の裸ファイバ部142dを横並びに配列させて収容可能なファイバ集合収容溝13bが形成されている。
ファイバ集合収容溝13bは第2ファイバ支持台13Aの天面から窪んで形成されている。ファイバ集合収容溝13bは、第2ファイバ支持台13Aをベース部材本体11a前後方向(アレイ前後方向)に貫通して形成されている。
図6に示すように、ファイバ集合収容溝13bは平坦な溝底面を有する。ファイバ集合収容溝13bは、光ファイバアレイの全ての融着光ファイバ14の第2光ファイバ142の裸ファイバ部142d(第2ファイバ先端裸線部)を溝底面に当接させ横一列に配列させた状態で収容可能な幅方向寸法を有する。但し、ファイバ集合収容溝13bの幅方向寸法は、ファイバ集合収容溝13bに収容する全て(図6では12本)の第2ファイバ先端裸線部142dの径の合計と同じか僅か(例えば第2ファイバ先端裸線部142d径の合計との差が20μm以下)に大きく設定する。
図6に例示したファイバ集合収容溝13bの幅方向両側の内側面は、第2ファイバ支持台13A天面から下方へ行くにしたがい溝底面の幅方向中央に接近するように、溝底面幅方向に垂直の仮想垂直面に対して傾斜して延在形成されている。
図6に示すファイバ集合収容溝13bの幅方向寸法は、ファイバ集合収容溝13bの幅方向両側の内側面の、ファイバ集合収容溝13bにその溝底面に当接させて収容した第2ファイバ先端裸線部142dが当接される部位間の離間距離を指す。
図6に示すファイバ集合収容溝13bの幅方向寸法は、ファイバ集合収容溝13bの幅方向両側の内側面の、ファイバ集合収容溝13bにその溝底面に当接させて収容した第2ファイバ先端裸線部142dが当接される部位間の離間距離を指す。
図6に例示したファイバ集合収容溝13bは、第2ファイバ支持台13A天面から、第2ファイバ先端裸線部142d径と同じか僅かに小さい深さを有する。
図6は、ファイバ集合収容溝13bの溝底面に当接させて収容した第2ファイバ先端裸線部142dを、第2ファイバ支持台13Aの上に配置した第2押さえ部材16とともに、図示略の接着材によって第2ファイバ支持台13Aに接着固定した状態を示す。ファイバ集合収容溝13b内の複数の第2ファイバ先端裸線部142dは、それぞれ第2押さえ部材16によってファイバ集合収容溝13bの溝底面に押さえ込まれた状態で第2ファイバ支持台13Aに接着固定されている。
図6は、ファイバ集合収容溝13bの溝底面に当接させて収容した第2ファイバ先端裸線部142dを、第2ファイバ支持台13Aの上に配置した第2押さえ部材16とともに、図示略の接着材によって第2ファイバ支持台13Aに接着固定した状態を示す。ファイバ集合収容溝13b内の複数の第2ファイバ先端裸線部142dは、それぞれ第2押さえ部材16によってファイバ集合収容溝13bの溝底面に押さえ込まれた状態で第2ファイバ支持台13Aに接着固定されている。
光ファイバアレイ10について、図1等に例示した第2ファイバ支持台13にかえて、図6の第2ファイバ支持台13Aを採用した場合も、融着光ファイバ14における第1ファイバ支持台12と第2ファイバ支持台13Aとの間に位置する部分に曲げが無い状態を容易に確保できる。
融着光ファイバ14における融着接続部143付近に位置する部分には、融着接続に伴う入熱や、融着接続時に加熱溶融されたガラスの冷却固化に伴い発生した応力に起因して、曲げが与えられることがある。
図6の第2ファイバ支持台13Aは、第2ファイバ先端裸線部142dを接着固定する接着材が固化するまで、ファイバ集合収容溝13b内の第2ファイバ先端裸線部142dについて、第2ファイバ先端裸線部142d同士間の若干の相対変位や、第2ファイバ支持台13Aに対する相対変位が許容される。図6の第2ファイバ支持台13Aを採用した場合は、接着材が固化するまでの第2ファイバ先端裸線部142d同士間の相対変位や第2ファイバ先端裸線部142dの第2ファイバ支持台13Aに対する相対変位によって、第2ファイバ先端裸線部142dの向き及び位置を、融着接続部143に与える曲げ応力が小さくなるように調整できる。したがって、融着光ファイバ14における融着接続部143付近に位置する部分に曲げが与えられていても、融着接続部143に与える曲げ応力を小さく抑えることができる。その結果、図6の第2ファイバ支持台13Aを採用した構成は、融着接続部143の光学特性の安定確保、融着接続部143の破断防止に有効である。
図6の第2ファイバ支持台13Aは、第2ファイバ先端裸線部142dを接着固定する接着材が固化するまで、ファイバ集合収容溝13b内の第2ファイバ先端裸線部142dについて、第2ファイバ先端裸線部142d同士間の若干の相対変位や、第2ファイバ支持台13Aに対する相対変位が許容される。図6の第2ファイバ支持台13Aを採用した場合は、接着材が固化するまでの第2ファイバ先端裸線部142d同士間の相対変位や第2ファイバ先端裸線部142dの第2ファイバ支持台13Aに対する相対変位によって、第2ファイバ先端裸線部142dの向き及び位置を、融着接続部143に与える曲げ応力が小さくなるように調整できる。したがって、融着光ファイバ14における融着接続部143付近に位置する部分に曲げが与えられていても、融着接続部143に与える曲げ応力を小さく抑えることができる。その結果、図6の第2ファイバ支持台13Aを採用した構成は、融着接続部143の光学特性の安定確保、融着接続部143の破断防止に有効である。
以上、本発明を最良の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の最良の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
例えば、上述の実施形態では、ベース部材本体11aの台板部(基板部17の台板部)にベース部材本体11aとは別体の第2ファイバ支持台13を接着固定した構成のベース部材11を例示した。ベース部材は、この構成に限定されず、例えば、第2ファイバ支持台がベース部材本体11aに一体に形成された構成、すなわち、第2ファイバ支持台がベース部材本体11aを形成する部材の一部である構成も採用可能である。
ベース部材本体11aに一体に形成された構成の第2ファイバ支持台は、第2ファイバ先端裸線部142dを1本のみ位置決めするV溝、U溝の位置決め溝が形成された構成、ファイバ集合収容溝13bが形成された構成のいずれも採用可能である。
例えば、上述の実施形態では、ベース部材本体11aの台板部(基板部17の台板部)にベース部材本体11aとは別体の第2ファイバ支持台13を接着固定した構成のベース部材11を例示した。ベース部材は、この構成に限定されず、例えば、第2ファイバ支持台がベース部材本体11aに一体に形成された構成、すなわち、第2ファイバ支持台がベース部材本体11aを形成する部材の一部である構成も採用可能である。
ベース部材本体11aに一体に形成された構成の第2ファイバ支持台は、第2ファイバ先端裸線部142dを1本のみ位置決めするV溝、U溝の位置決め溝が形成された構成、ファイバ集合収容溝13bが形成された構成のいずれも採用可能である。
上述の実施形態では、互いに径が異なる光ファイバ同士を融着接続した融着光ファイバを使用する構成を例示した。但し、融着光ファイバは、互いに径が異なる光ファイバ同士を融着接続した構成に限定されず、例えば、融着接続部(融着点)付近でクラッド径が変化した光ファイバを使用した構成等も採用可能である。
光ファイバアレイは、第1ファイバ支持台12に第1光ファイバ141が配置されない状態の第1位置決め溝12aが存在する構成、及び第2ファイバ支持台13に第2光ファイバ142が配置されない状態の第2位置決め溝13aが存在する構成も採用可能である。
この点、第1ファイバ支持台12の第1位置決め溝12aと、第2ファイバ支持台13の第2位置決め溝13aとは、必ずしも互いに同数である必要はなく、形成数が異なっていても良い。
この点、第1ファイバ支持台12の第1位置決め溝12aと、第2ファイバ支持台13の第2位置決め溝13aとは、必ずしも互いに同数である必要はなく、形成数が異なっていても良い。
10…光ファイバアレイ、11…ベース部材、11a…ベース部材本体、12…第1ファイバ支持台、12a…位置決め溝、13、13A…第2ファイバ支持台、13a…位置決め溝、13b…ファイバ集合収容溝、14…融着光ファイバ、141…第1光ファイバ、142…第2光ファイバ、143…融着接続部、15…第1押さえ部材、16…第2押さえ部材、17…(ベース部材の)基板部、18…支持台間凹部、19…接着材
Claims (5)
- ベース部材と、
前記ベース部材の第一端部に突設された第1ファイバ支持台と、
前記第1ファイバ支持台に、横並びに複数配列設置された第1光ファイバと、
複数の前記第1光ファイバとともに前記第1ファイバ支持台に接着固定され、複数の前記第1光ファイバを前記第1ファイバ支持台との間に挟み込む第1押さえ部材と、
前記第1光ファイバに融着接続された第2光ファイバと、
前記ベース部材の第二端部側に、前記第1ファイバ支持台から離間した位置に突設され前記第2光ファイバが横並びに複数配列設置された第2ファイバ支持台と、
複数の前記第2光ファイバとともに前記第2ファイバ支持台に接着固定され、複数の前記第2光ファイバを前記第2ファイバ支持台との間に挟み込む第2押さえ部材とを有し、
複数の前記第1光ファイバはそれぞれ一端を前記第1ファイバ支持台の前記第2ファイバ支持台とは対向しない端面に位置合わせして設けられ、前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとの融着接続部は前記第1ファイバ支持台と前記第2ファイバ支持台との間に前記ベース部材から離間して配置されている、
光ファイバアレイ。 - 前記第1ファイバ支持台には前記第1光ファイバを位置決めする第1位置決め溝が複数形成され、複数の前記第1光ファイバはそれぞれ前記第1位置決め溝に配置されている、請求項1に記載の光ファイバアレイ。
- 前記ベース部材に前記第2ファイバ支持台が固定され、
前記第2ファイバ支持台には前記第2光ファイバを位置決めする第2位置決め溝が複数形成され、複数の前記第2光ファイバはそれぞれ前記第2位置決め溝に配置されている、請求項2に記載の光ファイバアレイ。 - 前記第2ファイバ支持台には複数の前記第2光ファイバを収容可能なファイバ集合収容溝が形成され、複数の前記第1光ファイバのそれぞれに接続された前記第2光ファイバが前記ファイバ集合収容溝に横並びに配列させて収容されている、請求項2に記載の光ファイバアレイ。
- 前記第2光ファイバは、前記第2ファイバ支持台から前記第1ファイバ支持台と対向しない方向へ延出する部分に被覆材によって被覆された被覆ファイバ部を有し、
前記ベース部材は、前記第2ファイバ支持台から前記第1ファイバ支持台と対向しない方向へ延出する後側板部を有し、
前記後側板部には、前記第2光ファイバの前記被覆ファイバ部が横並びに複数配列された2つの被覆ファイバ部列が段積み状態で接着固定され、前記被覆ファイバ部列の第一被覆ファイバ部は、その軸心を、前記被覆ファイバ部列の第二被覆ファイバ部の配列方向において、前記被覆ファイバ部列の互いに隣り合う前記第二被覆ファイバ部の軸心間の中央位置に位置合わせして配置されている、請求項1~4のいずれか1項に記載の光ファイバアレイ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017040724A JP2018146722A (ja) | 2017-03-03 | 2017-03-03 | 光ファイバアレイ |
JP2017-040724 | 2017-03-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018159240A1 true WO2018159240A1 (ja) | 2018-09-07 |
Family
ID=63371021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/004165 WO2018159240A1 (ja) | 2017-03-03 | 2018-02-07 | 光ファイバアレイ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018146722A (ja) |
WO (1) | WO2018159240A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111208609A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-05-29 | 中山市美速光电技术有限公司 | 一种双盖板的光纤阵列及其制作方法 |
CN111239912A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-05 | 中山市美速光电技术有限公司 | 一种2xn准直器阵列及其制作方法 |
CN113138440A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-07-20 | 中国电子科技集团公司第三十四研究所 | 一种将裸纤制作成带状光纤的装置及使用方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019197131A (ja) | 2018-05-09 | 2019-11-14 | 株式会社フジクラ | 光ファイバアレイ、ファイバ固定用基板及び光ファイバアレイの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10246838A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバアレイ装置 |
JP2002040290A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファイバアレイ部品及びその製造方法 |
JP2003241020A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバアレイ |
JP2005148616A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Seiko Instruments Inc | 光ファイバアレイおよび光デバイスとそれらの製造方法 |
US20140185991A1 (en) * | 2011-09-13 | 2014-07-03 | Corning Optical Communications LLC | Translating lens holder assemblies employing bore relief zones, and optical connectors incorporating the same |
-
2017
- 2017-03-03 JP JP2017040724A patent/JP2018146722A/ja active Pending
-
2018
- 2018-02-07 WO PCT/JP2018/004165 patent/WO2018159240A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10246838A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-09-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバアレイ装置 |
JP2002040290A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ファイバアレイ部品及びその製造方法 |
JP2003241020A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバアレイ |
JP2005148616A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Seiko Instruments Inc | 光ファイバアレイおよび光デバイスとそれらの製造方法 |
US20140185991A1 (en) * | 2011-09-13 | 2014-07-03 | Corning Optical Communications LLC | Translating lens holder assemblies employing bore relief zones, and optical connectors incorporating the same |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111208609A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-05-29 | 中山市美速光电技术有限公司 | 一种双盖板的光纤阵列及其制作方法 |
CN111239912A (zh) * | 2020-03-17 | 2020-06-05 | 中山市美速光电技术有限公司 | 一种2xn准直器阵列及其制作方法 |
CN111239912B (zh) * | 2020-03-17 | 2024-05-28 | 中山市美速光电技术有限公司 | 一种2xn准直器阵列及其制作方法 |
CN113138440A (zh) * | 2021-05-26 | 2021-07-20 | 中国电子科技集团公司第三十四研究所 | 一种将裸纤制作成带状光纤的装置及使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018146722A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018159240A1 (ja) | 光ファイバアレイ | |
JP3256922B2 (ja) | 光コネクタ | |
WO1998040772A1 (fr) | Element de transmission optique et son procede de production | |
US20160291253A1 (en) | Optical device, optical processing device, method for fabricating optical device | |
US9372314B2 (en) | Optical signal processor and optical assembly | |
JP6678619B2 (ja) | 光ファイバアレイ | |
JP3821971B2 (ja) | 光ファイバーアレイ | |
JP6502142B2 (ja) | 光ファイバ付きフェルール、光コネクタシステム及び光ファイバ付きフェルールの製造方法 | |
JPS61248010A (ja) | 光フアイバの終端構造および終端方法 | |
US11467352B2 (en) | Ferrule, fiber-attached ferrule, and method of manufacturing fiber-attached ferrule | |
JP7198155B2 (ja) | フェルール、ファイバ付きフェルール及びファイバ付きフェルールの製造方法 | |
JP4096493B2 (ja) | 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法 | |
US11099326B2 (en) | Optical fiber array, fiber fixing substrate, and method for manufacturing optical fiber array | |
JP5851794B2 (ja) | 光軸合わせ方法及び光ファイバアレイユニットの製造方法 | |
JP2017040703A (ja) | 光モジュール及び光モジュール用レセプタクル | |
JP2017161557A (ja) | 結合用光ファイバおよび光ファイバアレイ | |
US20230367092A1 (en) | Optical fiber ribbon, optical fiber connection component, and method for manufacturing optical fiber connection component | |
JP7244788B2 (ja) | 光ファイバ接続構造 | |
US20210181431A1 (en) | Optical connecting component | |
JP5411079B2 (ja) | 光コネクターのプラグ | |
JP6949367B2 (ja) | 光ファイバ接続構造および接続用光ファイバモジュール | |
JPH09230158A (ja) | 光ファイバの配列構造 | |
JP2023165969A (ja) | 集積型grinレンズ | |
WO2020045282A1 (ja) | 光接続部品 | |
JP7051073B2 (ja) | 光ファイバアレイの製造方法及び光ファイバアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18761201 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18761201 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |