WO2018147122A1 - 成膜装置および成膜物の製造方法 - Google Patents

成膜装置および成膜物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018147122A1
WO2018147122A1 PCT/JP2018/002837 JP2018002837W WO2018147122A1 WO 2018147122 A1 WO2018147122 A1 WO 2018147122A1 JP 2018002837 W JP2018002837 W JP 2018002837W WO 2018147122 A1 WO2018147122 A1 WO 2018147122A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
period
workpiece
film
output
evaporation source
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002837
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤井 博文
Original Assignee
株式会社神戸製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社神戸製鋼所 filed Critical 株式会社神戸製鋼所
Priority to EP18751239.7A priority Critical patent/EP3564405B1/en
Priority to CN201880010245.9A priority patent/CN110268093B/zh
Priority to US16/483,478 priority patent/US11225711B2/en
Priority to MX2019008979A priority patent/MX2019008979A/es
Priority to KR1020197025078A priority patent/KR20190112067A/ko
Priority to BR112019016335-2A priority patent/BR112019016335A2/pt
Publication of WO2018147122A1 publication Critical patent/WO2018147122A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32055Arc discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/26Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction characterised by the use of particular materials

Definitions

  • the present invention relates to a film forming apparatus and a method for manufacturing a film-formed product.
  • a hard film such as chromium nitride is formed on the outer peripheral surface of the workpiece by a film forming method such as PVD.
  • the piston ring is a metal member having a shape in which a part of the ring is interrupted, and has a pair of opposed end portions facing each other across a space that is the interrupted portion.
  • the piston ring is inserted into the engine cylinder while being deformed in a direction in which the outer diameter is reduced, that is, in a direction in which the opposed ends approach each other. In this use state, the force to open outward is the largest at the opposite end. That is, the opposing end portion is most strongly pressed against the inner wall of the cylinder, so that it is most easily worn when the engine is used.
  • Patent Document 1 a film forming method described in Patent Document 1 is known as a film forming method in which the film thickness of the hard coating at the opposite end portion of the piston ring is made larger than the film thickness of other portions.
  • This film forming method includes placing a piston ring on a rotary table, driving the rotary table by a motor to rotate and revolve the piston ring, and giving a speed command to the motor. And controlling the motor so that the rotation speed of the piston ring is slow when the joint portion of the piston ring faces the evaporation source.
  • the rotation speed of the piston ring when the opposite end portion of the piston ring faces the evaporation source is set slower than the rotation speed when the portion other than the end portion faces the evaporation source so that the hard end at the end portion is hard.
  • the thickness of the coating can be made larger than the thickness of the hard coating at other sites.
  • An object of the present invention is to provide a film forming apparatus capable of accurately controlling the film thickness distribution in the circumferential direction of a workpiece.
  • a film forming apparatus which is a chamber and a work rotating device housed in the chamber, and holds at least one work having an outer peripheral surface on which a film is formed, and performs predetermined rotation.
  • a work rotation device having at least one holding part that rotates around an axis, and an evaporation source that is attached to the inside of the chamber and has an emission surface from which particles that form a material for forming the outer peripheral surface of the work are ejected.
  • a power source that provides an electrical operation output to the evaporation source for causing the particles to jump out of the exit surface, and other parts of the outer peripheral surface of the work while the work rotating device rotates the work.
  • the operation output that the power supply provides to the evaporation source in a specific period in which the specific part where the thick film is to be formed is at least a part of the period facing the emission surface of the evaporation source.
  • a method for manufacturing a film-formed product includes at least one holding unit that holds at least one work having an outer peripheral surface to be formed and rotates around a predetermined rotation axis.
  • An evaporation source having an exit surface from which particles as a material for forming the outer peripheral surface of the workpiece are ejected, and an electrical operation output for ejecting the particles from the exit surface to the evaporation source
  • a preparation step for preparing a power supply to be applied, a workpiece attachment step for attaching the workpiece to the holding portion, and the workpiece rotating device by the workpiece rotating device, and a thicker film than the other portion of the outer peripheral surface of the workpiece is formed.
  • the operation output is higher than the reference output.
  • FIG. 1 shows a film forming apparatus 1 according to the embodiment.
  • the film forming apparatus 1 forms a film on the outer peripheral surface of the piston ring 100 by PVD, specifically arc ion plating (AIP) or sputtering, while rotating and reciprocating a plurality of piston rings 100 which are workpieces to be formed. It is a device that performs processing.
  • the film forming apparatus 1 includes a chamber 2, an evaporation source including a plurality of targets 3, a plurality of arc power sources 4 that respectively supply arc currents to the plurality of targets 3, and a work that revolves a plurality of piston rings 100.
  • a rotating device 5 and a control device 6 that performs current control of the arc power supply 4 are provided.
  • the chamber 2 is composed of a hollow housing having a plurality of side walls 2a and a top wall and a bottom wall connected to the upper and lower edges of the plurality of side walls 2a.
  • a sealed space 2b is surrounded by the plurality of side walls 2a, the top wall, and the bottom wall.
  • the chamber 2 houses the piston ring 100 and the workpiece rotating device 5 in the space 2b.
  • the plurality of targets 3 are attached to a pair of specific side walls 2a that are included in the plurality of side walls 2a and face each other.
  • Each target 3 includes a material for forming a film on the outer peripheral surface of the piston ring 100 (for example, a material such as titanium or chromium for forming a hard film of chromium nitride or titanium nitride).
  • Each target 3 has an exit surface 3a, and particles constituting the material jump out of the exit surface 3a.
  • the target 3 is arranged outside the revolution orbit OB shown in FIG.
  • the revolution track OB is a track on which the piston ring 100 revolves around a predetermined revolution axis S1.
  • Each arc power supply 4 gives an arc current to the target 3 as an electric operation output for causing particles to jump out of the target 3.
  • the arc power supply 4 has a cathode and an anode. The cathode is connected to the target 3 and the anode is connected to the chamber 2.
  • the piston ring 100 that is a workpiece is a member that has a shape in which a part of an annulus is interrupted, that is, an arc having a central angle close to 360 °.
  • the piston ring 100 has a pair of opposed end portions 102 and 102 that face each other across a space 101 that is a portion where a part of the annular ring is interrupted.
  • a hard film is formed on the outer peripheral surface of the piston ring 100 by the film forming apparatus 1 to prevent wear.
  • the outer peripheral surface of the piston ring 100 includes a specific portion on which a film thicker than other portions is to be formed. The specific portion is a portion that is most heavily worn inside the cylinder of the engine when the piston ring 100 is used in the engine, that is, the outer peripheral surface of the opposed end portions 102 and 102.
  • the work rotation device 5 is configured to simultaneously move the plurality of piston rings 100 in a predetermined revolving direction S while rotating the plurality of piston rings 100 around the respective rotation axes S2 during the film forming process.
  • the workpiece rotating device 5 includes a plurality of holding units 13 and a holding unit driving unit 19 as main components.
  • Each of the plurality of holding portions 13 can rotate about the rotation axis S2 while holding a plurality of piston rings 100 stacked on each other.
  • the holding unit driving unit 19 rotates each of the plurality of holding units 13 and revolves in the revolution direction S.
  • the revolution direction S is a direction in which the plurality of holding portions 13 revolve around a revolution axis S1 extending in parallel with each of the rotation axes S2, and is different from a direction in which the rotation axis S2 extends.
  • Each holding portion 13 can rotate around the rotation axis S2 while holding the plurality of piston rings 100.
  • the holding portion 13 includes a pedestal portion 13a on which the plurality of stacked piston rings 100 are placed, and a column portion 13b extending along the rotation axis S2.
  • the column portion 13b has, for example, a cylindrical shape, and holds the plurality of piston rings 100 stacked around the column portion 13b on the inside thereof.
  • Ribs 13c are formed on the outer peripheral surface of the support column 13b.
  • the rib 13c is a portion for positioning the opposed end portions 102, 102 of each piston ring 100, that is, a positioning portion.
  • the rib 13c extends in a direction parallel to the rotation axis S2, and has a width that can be inserted into the space 101 sandwiched between the opposed end portions 102, 102 of each piston ring 100.
  • the rib 13c is inserted into the space 101 as the piston ring 100 is fitted to the support column 13b, whereby the opposed end portions 102 and 102 of the stacked piston rings 100 are rotated on the rotation axis S2.
  • the piston ring 100 is positioned so as to face a common predetermined direction with reference to.
  • the holding unit driving unit 19 includes a revolving table 11 that can rotate around the revolving axis S ⁇ b> 1 together with the plurality of holding units 13, a table driving unit 12 that rotates the revolving table 11, and the plurality of holding units 13.
  • a plurality of rotation gears 14 that rotate together with each other, a revolving gear 15 that is fixed to the chamber 2 and meshes with each of the plurality of rotation gears 14, and the plurality of holding portions 13 and the plurality of rotation gears 14 are connected to each other.
  • the table driving unit 12 includes a motor and a speed reducer that decelerates the rotation of the output shaft of the motor and transmits it to the revolving table 11.
  • the revolution gear 15 is fixed to the chamber 2 via the support base 18 at a position where the center thereof coincides with the revolution axis S1.
  • the revolving table 11 has a plurality of through holes 11a for holding the plurality of holding portions 13 so as to be capable of rotating.
  • the plurality of through holes 11a are arranged at equal intervals around the revolution axis S1.
  • the revolution table 11 includes a disk-shaped table body and a shaft portion 16 extending downward from the lower surface of the table body along the revolution axis S1.
  • the shaft portion 16 extends downward from the table main body through through holes formed in the center portions of the revolving gear 15 and the support base 18, and is connected to the output shaft of the speed reducer (not shown) of the table driving portion 12. .
  • the rotational driving force output by the table drive unit 12 is transmitted to the shaft portion 16 of the revolution table 11, thereby rotating the revolution table 11 around the revolution axis S1 in the revolution direction D1 shown in FIG. .
  • the plurality of holding portions 13 held on the revolution table 11 revolve around the revolution axis S1.
  • the plurality of connecting shafts 17 are inserted into the plurality of through-holes 11a of the revolving table 11 so as to be rotatable in the vertical direction.
  • the connecting shaft 17 has an upper end portion connected to the holding portion 13 and a lower end portion connected to the rotation gear 14.
  • the plurality of holding portions 13 and the plurality of rotation gears 14 are rotatable together with the connecting shaft 17 by the portion of the revolution table 11 surrounding the through hole 11a while being positioned on the upper side and the lower side of the revolution table 11, respectively.
  • the plurality of holding portions 13 and the plurality of rotation gears 14 can revolve in the revolving direction D1 around the revolving axis S1 as the revolving table 11 rotates.
  • Each of the plurality of rotation gears 14 revolves around the rotation axis S2 together with the holding portion 13 connected to the rotation gear 14 by revolving while meshing with the rotation gear 15, and the rotation direction shown in FIG. It is possible to rotate to D2.
  • each of the piston rings 100 held by each of the plurality of holding portions 13 has the same predetermined predetermined end portions 102 and 102 of the piston ring 100 with reference to the rotation axis S2. It is positioned to face the direction of. Therefore, when the plurality of holding portions 13 rotate, the piston rings 100 held by the holding portions 13 can rotate while facing the same direction.
  • the control device 6 controls the period measurement unit 24 that measures the rotation period of the piston ring 100 held by each holding unit 13 and the current output from the arc power source 4 based on the measured period. And a control unit 23.
  • the period measurement unit 24 includes a pulse counter 21 and a calculator 22.
  • the pulse counter 21 counts the number of pulses transmitted from the table driving unit 12 according to the number of rotations of the motor of the table driving unit 12 of the work rotating device 5.
  • the calculator 22 calculates the rotation period of each piston ring 100 from the counted number of pulses.
  • the control unit 23 generates a control signal for instructing the output level of the arc current corresponding to the rotation period and inputs the control signal to the arc power supply 4, so that the current output from the arc power supply 4 can be reduced. Take control. A specific description of this current control will be given in the description of the film formation method of the piston ring 100 below.
  • This method includes a preparation step, a workpiece attachment step, and a film formation step.
  • the film rotating apparatus 5 having the plurality of holding units 13, the evaporation source having the target 3, and the film forming apparatus 1 having the arc power source 4 are prepared as described above.
  • the plurality of piston rings 100 are attached to the plurality of holding portions 13, respectively.
  • the piston ring 100 held in each of the plurality of holding portions 13 has the ribs 13c so that the opposite ends 102 and 102 of the piston ring 100 are the same on the basis of the rotation axis S2. Positioned to face a predetermined direction.
  • film formation is performed on the outer peripheral surface of the piston ring 100 while the plurality of piston rings 100 rotate and revolve.
  • the workpiece rotating device 5 has the plurality of piston rings 100 held by the plurality of holding portions 13 around the respective rotation axes S2.
  • the plurality of piston rings 100 are revolved at a constant revolution speed around the revolution axis S1 while rotating at a constant revolution speed.
  • a bias potential is applied to each piston ring 100 from a bias potential application unit (not shown) via the work rotating device 5, while the arc power source 4 supplies an arc current to the target 3 made of a material such as chromium.
  • the target 3 made of a material such as chromium.
  • arc discharge occurs between the target 3 and the inner surface of the chamber 2, and the material of the target 3 evaporates on the emission surface 3 a of the target 3, and high-energy particles jump out of the emission surface 3 a.
  • the particles collide with the outer peripheral surface of the piston ring 100 and form a hard film such as chromium nitride on the outer peripheral surface.
  • Each piston ring 100 passes in front of the emission surface 3a of the target 3 while revolving. Therefore, the hard coating can be formed over the entire circumference of the outer peripheral surface of each piston ring 100. In this way, a film-formed product is manufactured.
  • the controller 23 controls the arc current so that the arc current periodically changes in accordance with the rotation period of the piston ring 100.
  • This control is performed so that the arc current AR that is the operation output given to the target 3 has a current value I2 (for example, 150 A) higher than the reference current value I1 (for example, 100 A) that is the reference output only during a specific period.
  • the specific period is a period in which the opposed ends 102, 102 of at least one piston ring 100 of the plurality of piston rings 100 face the emission surface 3a of the target 3, that is, as shown in FIG. It is at least a part of the period in which the specific part is facing the outside of the revolution orbit OB. That is, the specific period may be all of the period in which the facing end portions 102 and 102 face outward or a part of the period.
  • the “reference output” is, for example, when the film forming apparatus 1 forms a film on the outer peripheral surface of the workpiece while rotating the workpiece such as the piston ring 100 as in the reference current value I1 described above.
  • the operation output such as arc current necessary for securing a film having a preset target film thickness over the entire surface.
  • the arc is set so that the arc current AR becomes a current value I2 higher than a predetermined reference current value I1 as indicated by a line L1 in FIG.
  • the power supply 4 is controlled.
  • the time t2 is the time at which the facing ends 102, 102 of the plurality of piston rings 100 face the outside of the revolution orbit OB.
  • a large amount of particles P2 corresponding to the high current value I2 are emitted from the emitting surface 3a of the target 3 to the outer peripheral surfaces of the peripheral portions 102 and 102 of the piston ring 100 as shown in FIG. It is possible to form a partially thick film on the opposite ends 102, 102 of 100.
  • the control unit 23 maintains a current value I2 that is high for a specific period T1 that is a certain period including the time t2, and the reference current value is used for periods other than the specific period T1.
  • the arc power supply 4 is controlled so as to maintain I1. Therefore, the control unit 23 detects that the opposed ends 102 and 102 of the piston ring 100 are located outside the revolution orbit OB as shown in FIG. 4 at a time t1 that is out of the period T1 as shown in FIG.
  • the arc power source 4 is controlled so that the arc current AR becomes the reference current value I1 at the time before turning.
  • the amount of particles P1 emitted from the emission surface 3a of the target 3 corresponding to the reference current value I1 is other than the opposed end portions 102 and 102 of the piston ring 100.
  • a film having a reference film thickness is formed on the outer peripheral surface of the part.
  • the control unit 23 controls the arc power source 4 so that the arc current AR becomes the reference current value I1, and the reference current value I1.
  • the times t3 and t4 are times when the space 101 sandwiched between the opposed ends 102 and 102 of the piston ring 100 moves inward after facing the outer side of the orbit as shown in FIGS. .
  • the control unit 23 has the arc current AR having the highest current value I2 at time t2 in the time period T0, and the reference current value I1 in other periods.
  • the arc power supply 4 may be controlled so that the current value gently and continuously changes like a sine curve with the intermediate value as an intermediate value.
  • this control also forms a partially thick film on the outer peripheral surface of the opposed end portions 102, 102 of the piston ring 100, and the reference film thickness on the outer peripheral surface of the other portions. It is possible to form a film having a film thickness close to.
  • the film thickness is controlled not by changing the rotation speed of the piston ring but by changing the arc current.
  • the control unit 23 in a state where the rotation speed and the revolution speed of the piston ring 100 are constant, the opposed end portions 102 and 102 of the piston ring 100 face the emission surface 3a of the target 3.
  • the arc power supply may be compared with other periods.
  • the arc power supply 4 is controlled so that the arc current that the 4 gives to the target 3 becomes a high output, specifically, so as to periodically change in accordance with the rotation period of the piston ring 100. Therefore, the work rotating device 5 only has to rotate and revolve the piston ring 100 at a constant speed, and control for changing the rotation speed is unnecessary. That is, the coating on the opposed ends 102 and 102 of the piston ring 100 is partially thickened by a highly responsive electrical operation in which the arc current applied from the arc power source 4 to the target 3 is changed instead of the rotation speed operation. Therefore, the film thickness can be controlled with high reproducibility and high accuracy. Therefore, it is possible to control the film thickness distribution in the circumferential direction of the piston ring 100 with high accuracy. Further, since the change in the rotation speed and revolution speed of the piston ring 100 during the film forming process is not required, it is possible to reduce the mechanical load applied to the work rotation device 5 that rotates the piston ring 100. To.
  • the present invention is not limited to an embodiment in which the rotation speed and revolution speed of the piston ring are constant, and includes one that changes at least one of the rotation speed and revolution speed.
  • the ribs 13c of the holding portions 13 function as positioning portions for positioning the piston ring 100, so that the opposed end portions that are portions where a thick film should be formed on the outer peripheral surface of the piston ring 100 It is possible to turn 102 and 102 in a predetermined direction, that is, to specify the rotational phase of the facing end portions 102 and 102. Accordingly, when film formation is performed on the outer peripheral surface of the piston ring 100 while rotating the piston ring 100, the opposite end of the piston ring 100 is controlled in the control of the arc power source 4 as described above, that is, in the rotation period of the piston ring 100.
  • the arc current value of the target 3 is set to a current value I2 higher than the reference current value I1 only in a specific period that is a period in which the portion including 102, 102 faces the emission surface 3a of the target 3 or a part of the period. Control is possible. This control makes it possible to form a partially thick film on the opposite ends 102, 102.
  • the piston ring is controlled by controlling the arc power source 4 so that the arc current periodically changes in accordance with the rotation period of the piston ring 100. It is possible to control the film thickness distribution in the circumferential direction of 100 with higher accuracy.
  • the arc power supply 4 is controlled so that the arc current periodically changes in accordance with the rotation period of the piston ring 100, but the present invention is not limited to this.
  • the arc current may change at a timing different from the rotation period as long as the condition that the arc current increases when the opposed end portions 102 of the piston ring 100 face the emission surface 3a of the target 3 is satisfied.
  • the film forming method of the film forming apparatus 1 and the piston ring 100 according to the above embodiment is not limited to a mode in which the piston ring 100 moves (for example, revolves) in a predetermined moving direction different from the direction in which the rotation axis S2 extends.
  • the plurality of piston rings 100 rotate around the rotation axis S2 in a state where the rotational phases of the opposed end portions 102, 102 of the plurality of piston rings 100 respectively held by the plurality of holding portions 13 are matched.
  • the arc current of the target 3 or the like in a specific period that is a period in which a part including at least one opposed end portion 102, 102 of the plurality of piston rings 100 faces the emission surface 3c of the target 3 or a part of the period. It is only necessary to perform control so that the operation output is higher than the reference output and higher than the operation output in a period other than the specific period. This control makes it possible to form a partially thick film on each of the opposite ends 102, 102 of the plurality of piston rings 100.
  • the ribs 13 c that are the positioning parts of the plurality of holding parts 13 of the work rotating device 5 are respectively connected to the piston rings 100.
  • the opposed end portion 102 on which a thick film is to be formed faces a predetermined direction with respect to the rotation axis S2 (for example, the opposed end portions 102 of all piston rings 100 face the revolution shaft 100).
  • the plurality of piston rings 100 are positioned so that they face the outside of the revolution track. Thereby, it is possible to make the rotational phase of the opposing end portion 102 during rotation between the plurality of piston rings 100 exactly match.
  • the arc current of the target 3 is the reference current value I1 during a specific period, which is a period in which the opposing ends 102, 102 of the plurality of piston rings 100 simultaneously face the emission surface 3a of the target 3 or a part of the period. Since the current value I2 is higher than that, a partially thick film can be formed on each of the opposed end portions 102 of the plurality of piston rings 100. Therefore, the above film formation can be performed using a conventional rotary table that revolves at a constant rotational speed.
  • the target 3 is disposed outside the revolution track in which the holding unit 13 revolves around the revolution axis S ⁇ b> 1, and the control unit 23 includes the opposed end 102 of the plurality of piston rings 100. , 102 is controlled so that the arc current of the target 3 becomes a current value I2 higher than the reference current value I1 in a specific period, which is a period during which or 102 is facing the outside of the revolution orbit.
  • This makes it possible to form a thick film on the opposite end portion 102 of the piston ring 100 using the target 3 disposed at an arbitrary position outside the revolution orbit OB of the holding portion 13.
  • the gear ratio between the rotation gear 14 and the revolution gear 15 is preferably a value other than an integer.
  • the present invention is not limited to the embodiment described above.
  • the present invention includes the following modifications, for example.
  • the power source that provides an electrical operation output to the evaporation source is the arc power source 4 that applies an arc current to the target 3 that is the evaporation source for AIP.
  • the invention is not limited to this.
  • the electrical operation output according to the present invention may be, for example, sputtering power supplied to an evaporation source for sputtering.
  • the work rotating device may have at least one holding unit, and the number of the holding units is not limited.
  • the work rotating device may have only a single holding unit capable of rotating.
  • the control unit is in a specific period that is a period during which the specific part of the work is facing the emission surface of the target or a part of the period.
  • the operation output is periodically adjusted according to the rotation period of the workpiece so that the operation output such as the arc current of the target is higher than the reference output and higher than the operation output in the period other than the specific period. It is possible to form a partially thick film at the specific part of the workpiece by controlling to change to.
  • the target 3 according to the above embodiment is disposed outside the revolution orbit OB of the holding unit 13, the present invention is not limited to this.
  • the target 3 may be disposed inside the revolution orbit OB of the holding portion 13.
  • the target 3 as an evaporation source is disposed on the revolution axis S1, and the emission surface 3a of the target 3 is configured by a cylindrical outer peripheral surface facing radially outward over the entire circumference.
  • a control unit similar to the control unit 23 shown in FIG. 8 In a specific period that is a period in which at least a part of the opposing end parts 102, 102 (may be all or part of the opposing end part 102) faces the inside of the revolution orbit OB or a part thereof, the target 3
  • the operation output is adjusted to the rotation period of the piston ring 100 so that the operation output (for example, arc current) is higher than the reference output and higher than the operation output in a period other than the specific period. Control to change periodically.
  • a thick film is formed by partially applying a large amount of particles P2 to the respective end portions 102 of a plurality of piston rings 100 using a single target 3 positioned inside the revolution orbit OB of the holding portion 13. Can be formed.
  • the emission surface 3a of the target 3 of the film forming apparatus shown in FIGS. 7 to 8 is a surface that surrounds the entire circumference of the revolution axis S1 and faces outward so as to be separated from the revolution axis S1 in the radial direction. Therefore, when the portion including the opposed end portions 102 of the plurality of piston rings 100 faces the inside of the revolution orbit OB, the operation output of the target 3 is increased, whereby a large amount of particles P2 are extracted from the emission surface 3a. It is possible to apply to each opposite end 102 of each piston ring 100 simultaneously. In this way, it is possible to efficiently form a thick film on the opposing end portions 102 of the plurality of piston rings 100 using the single target 3.
  • the gear ratio between the rotation gear and the revolution gear is preferably a value other than an integer.
  • each piston ring 100 is formed while the plurality of piston rings 100 are rotated and revolved by the work rotating device 5.
  • the present invention is not limited to this.
  • a plurality of piston rings 100 may be caused to advance straight while filming on the outer peripheral surface of each piston ring 100. Good.
  • the work rotation device 34 is orthogonal to the direction in which the rotation axis S2 extends while rotating the plurality of holding units 13 capable of rotation and the plurality of holding units 13 around the rotation axis S2 at a constant rotation speed.
  • a holding unit driving unit that moves the holding units 13 straight in the straight direction D3 is provided.
  • the holding unit driving unit includes a plurality of rotation gears 14 that can rotate together with the plurality of holding units 13, and the linear movement direction while supporting the plurality of holding units 13 and the plurality of rotation gears 14 in a rotatable manner.
  • Each holding portion 13 is a rib as a positioning portion for positioning the pedestal portion 13a, the column portion 13b, and the opposed end portion 102 of the piston ring 100, similarly to the holding portion 13 shown in FIGS. 13c.
  • the slide member 31 supports the plurality of holding portions 13 and the plurality of rotation gears 14 so as to be able to rotate.
  • the slide member 31 has a plurality of through holes (not shown) for supporting the plurality of holding portions 13 and the plurality of rotation gears 14 so as to be able to rotate, like the revolving table 11 shown in FIG.
  • the plurality of through holes are spaced apart from each other in the rectilinear direction D3 that is the moving direction of the holding portion 13.
  • a connecting shaft (not shown) that connects the plurality of holding portions 13 and the plurality of rotation gears 14 is rotatably inserted into each through hole, whereby each holding portion 13 and each of the holding portions 13 are connected to the through holes.
  • the rotation of the coupled rotation gear 14 in the rotation direction D2 is allowed.
  • Each of the ribs 13c of the plurality of holding portions 13 positions the piston ring 100 so that the peripheral portions 102, 102 of the piston ring face the same predetermined direction with respect to the rotation axis S2.
  • the rectilinear drive unit 32 includes means for linearly driving the slide member 31, for example, a linear motion mechanism that combines a rack and a pinion gear, an air cylinder, or a linear motor.
  • the plurality of teeth 33a of the rack 33 are arranged so as to be aligned along the straight advance direction D3.
  • Each of the plurality of rotation gears 14 meshes with the teeth 33 a of the rack 33. Accordingly, each rotation gear 14 rotates by receiving a rotational driving force from the teeth 33a of the rack 33 as it goes straight in the straight direction D3. Therefore, the rotation gear 14 and the holding portion 13 connected to the rotation gear 14 can rotate and move straight at the same time.
  • the target 3 is disposed at a position deviated from a route in which the plurality of holding portions 13 go straight in the straight direction D3.
  • the exit surface 3a of the target 3 is directed in a direction facing the holding portion 13 passing through the path.
  • the other structure of the film forming apparatus shown in FIG. 9 is the same as the structure of the film forming apparatus 1 shown in FIGS. Therefore, the description of the other configuration is omitted.
  • the method for forming a plurality of piston rings 100 using the film forming apparatus shown in FIG. 9 includes a process for preparing the film forming process, a work attaching process, and a film forming process.
  • a plurality of piston rings 100 are attached to each of the plurality of holding portions 13 as in the film forming apparatus 1 shown in FIGS.
  • the plurality of piston rings 100 are configured so that the opposite ends 102 and 102 of the piston rings 100 have the same predetermined direction (for example, the straight traveling direction C of the piston ring 100) with respect to the rotation axis S ⁇ b> 2.
  • the piston ring 100 is positioned so as to face in a direction orthogonal to the direction.
  • the work rotating device 34 causes the plurality of piston rings 100 to rotate at a constant speed in a direction D3 orthogonal to the rotation axis S2 while rotating at a constant rotation speed around the rotation axis S2.
  • the range including the opposed ends 102 and 102 of at least one piston ring 100 among the plurality of piston rings 100 that advance straight in this way is a period in which the target 3 is facing the emission surface 3a or a part of the period.
  • the control unit included in the film forming apparatus and equivalent to the control unit 23 shown in FIG. 1 has an output of the target 3 that is higher than the reference output (for example, arc current).
  • the operation output is controlled so as to be periodically changed in accordance with the rotation period of the piston ring 100 so that the output is higher than the operation output in a period other than the specific period, and the outer peripheral surface of the piston ring 100 is formed. Do the membrane.
  • the outer peripheral surface of the piston ring 100 is formed while the piston ring 100 rotates and moves straight in the straight direction D3.
  • a period before the space 101 between the opposing ends 102, 102 of the plurality of piston rings 100 faces the emission surface 3 a of the target 3 (a period in which the space 101 faces the left side in FIG. 10).
  • the control unit controls the arc power source 4 so that the arc current AR becomes the reference current value I1.
  • the particle P1 corresponding to the reference current value I1 is emitted from the emission surface 3a of the target 3 and reaches a portion other than the opposed end portions 102 and 102 of each piston ring 100, and other than the opposed end portions 102 and 102.
  • a film having a reference thickness is formed on the outer peripheral surface of the portion.
  • the control unit controls the arc power supply 4 so that the arc current AR becomes a current value I2 higher than a predetermined reference current value I1.
  • a large amount of particles P2 corresponding to the high current value I2 are emitted from the emission surface 3a of the target 3, reach the outer peripheral surface of the opposed end portion 102 of the piston ring 100, and a partially thick film on the outer peripheral surface.
  • the control unit controls the arc power supply 4 so that the arc current AR becomes the reference current value I1.
  • the particles P1 corresponding to the reference current value I1 are emitted from the emission surface 3a of the target 3, and a film having a reference film thickness is formed on the outer peripheral surface of the piston ring 100 other than the opposed end portions 102 and 102.
  • the plurality of piston rings 100 are rotated by the revolving table 11 at a constant rotation speed, and are linearly moved in a straight direction D3 perpendicular to the direction in which the rotation axis S2 extends.
  • a film By forming a film on the outer peripheral surface of each piston ring 100 that passes in front of the emission surface 3a, a partially thick film can be formed on each of the opposed end portions 102, 102 of the plurality of piston rings 100. It becomes possible. Therefore, the above-described film formation can be performed using a conventional work movement table that rotates at a constant rotation speed and goes straight at a constant speed.
  • the work rotation device 34 of the film forming apparatus shown in FIGS. 9 to 13 causes the plurality of piston rings 100 to rotate and travels straight in the straight direction D3, the present invention is not limited to this.
  • the plurality of piston rings 100 may be reciprocated linearly in both the straight direction D3 and the opposite direction instead of straight in the straight direction D3.
  • the workpiece according to the present invention is not limited to the piston ring.
  • a wide range of workpieces having an outer peripheral surface to be coated and a specific portion on which a thick film is to be formed are set on the outer peripheral surface.
  • the workpiece is a cutting tool used for cutting, and the portion of the outer peripheral surface of the cutting tool that comes into contact with the cutting target that rotates at high speed (that is, the rake face) is set as a specific portion where a thick film is to be formed. May be.
  • a film forming apparatus capable of accurately controlling the film thickness distribution in the circumferential direction of the workpiece.
  • a film forming apparatus which is a chamber and a work rotating device housed in the chamber, and holds at least one work having an outer peripheral surface on which a film is formed, and performs predetermined rotation.
  • a work rotation device having at least one holding part that rotates around an axis, and an evaporation source that is attached to the inside of the chamber and has an emission surface from which particles that form a material for forming the outer peripheral surface of the work are ejected.
  • a power source that provides an electrical operation output to the evaporation source for causing the particles to jump out of the exit surface, and other parts of the outer peripheral surface of the work while the work rotating device rotates the work.
  • the operation output that the power supply provides to the evaporation source in a specific period in which the specific part where the thick film is to be formed is at least a part of the period facing the emission surface of the evaporation source.
  • the electric operation output that the power source gives to the evaporation source (for example, arc current in the case of an arc evaporation source, sputter evaporation source) In this case, sputtering power etc. are controlled.
  • the control unit turns on the power supply so that the operation output becomes high while the specific portion on the outer peripheral surface of the workpiece where the thick film is to be formed faces the emission surface of the evaporation source. Control. Therefore, the work rotation device only needs to rotate the work at a constant speed, and control for changing the rotation speed is not necessary.
  • the electric operation output given to the evaporation source from the power source is changed and the responsive electric power is high. It is possible to perform highly accurate film thickness control with high reproducibility by partially thickening a specific part of the workpiece by a typical operation. Therefore, it is possible to accurately control the film thickness distribution in the circumferential direction of the workpiece. In addition, the fact that the change in the rotation speed of the workpiece during the film forming process is not required enables a reduction in the mechanical load applied to the workpiece rotating device that rotates the workpiece.
  • the “reference output” is necessary for securing a film having a preset target film thickness on the entire outer peripheral surface of the work when the film forming apparatus performs film formation on the outer peripheral surface of the work while rotating the work. This refers to the driving output.
  • the film forming apparatus further includes a period measurement unit that measures a rotation period of the workpiece held by the holding unit, and the control unit is configured to periodically change the operation output according to the rotation period of the workpiece.
  • the power source is controlled.
  • the control unit can control the film thickness distribution in the circumferential direction of the workpiece with higher accuracy by controlling the power supply so that the operation output periodically changes in accordance with the rotation period of the workpiece. .
  • the at least one workpiece includes a plurality of workpieces
  • the at least one holding portion includes a plurality of holding portions that respectively hold the plurality of workpieces
  • the workpiece rotating device includes the plurality of holding portions.
  • a holding unit driving unit that rotates in a predetermined movement direction different from a direction in which the rotation axis extends while rotating about the rotation axis
  • the control unit includes the plurality of holding unit driving units of the work rotation device.
  • the evaporation source is operated in the specific period that is at least a part of a period in which at least one specific part of the plurality of workpieces faces the emission surface of the evaporation source while the holding unit is moved. It is preferable to control the operation output so that the output is higher than the reference output and higher than the operation output in a period other than the specific period. .
  • the holding unit driving unit rotates the plurality of workpieces at a constant rotation speed while moving the workpieces in a predetermined movement direction at a constant movement speed, and at least one specific portion of the plurality of workpieces
  • the operation output of the evaporation source is higher than the reference output in the specific period that is at least a part of the period in which the portion including the surface faces the emission surface of the evaporation source, and is higher than the operation output in a period other than the specific period.
  • the workpiece rotating device is held by the plurality of holding portions, respectively.
  • the operation output is controlled so that the operation output of the evaporation source is higher than the reference output and higher than the operation output in a period other than the specific period in the specific period that is at least a part. Is preferred.
  • At least one specific portion of the plurality of workpieces is Increasing the operation output of the evaporation source to be higher than the reference output in the specific period, which is at least part of the period in which the part including the surface faces the emission surface of the evaporation source, is partially thick in each specific part of the plurality of workpieces. It makes it possible to form a film.
  • each of the plurality of holding portions includes a positioning portion that positions the workpiece so that the specific portion faces a predetermined direction with respect to the rotation axis.
  • the positioning portion positions the plurality of workpieces such that the specific portion on which the thick film is to be formed of each of the outer peripheral surfaces of the plurality of workpieces faces the same predetermined direction with respect to the rotation axis.
  • the holding unit driving unit is configured to revolve around a revolution axis extending in parallel with a direction in which the rotation axis extends while rotating each of the plurality of holding units around the rotation axis.
  • the control unit is configured such that the holding unit moving unit of the workpiece rotating device causes the workpiece to rotate on the rotation axis. While revolving around the revolution axis while revolving to the center, the part including the specific part of the plurality of workpieces is at least a part of the period facing the outside of the revolution track in the specific period It is preferable to control the operation output so that the operation output of the evaporation source is higher than the reference output and higher than the operation output in a period other than the specific period.
  • the operation output of the evaporation source is higher than the reference output in the specific period, with at least a part of the period in which the part including the specific part of the plurality of workpieces faces the outside of the revolution track as the specific period. Controlling the power supply in this manner makes it possible to form a thick film on a specific part of the workpiece while using an evaporation source disposed at an arbitrary position outside the revolving track of the holding unit.
  • the evaporation source may be disposed on the inner side of the revolution track on which the holding portion revolves around the revolution axis, and the emission surface may face the revolution track on the inner side of the revolution track.
  • the control unit is configured to identify the plurality of workpieces while the holding unit driving unit of the workpiece rotating device revolves around the revolution axis while rotating the workpiece around the rotation axis.
  • the operation output of the evaporation source is higher than the reference output in the specific period that is at least a part of the period in which the portion including the part faces the inside of the revolution orbit, and the output in a period other than the specific period It is preferable to control the operation output so that the output is higher than that.
  • the specific period at least a part of the period in which the part including the specific part of the plurality of workpieces faces the inside of the revolution trajectory is the specific period, and the operation output of the evaporation source is higher than the reference output in the specific period.
  • the workpiece rotating device is coupled to each of the plurality of holding portions, and a plurality of rotation gears that can rotate around the rotation shaft together with the holding portion, and a revolving gear that meshes with each of the rotation gears,
  • the gear ratio between the rotation gear that rotates and revolves together with the holding portion and the rotation gear that is fixed to the chamber is a value other than an integer. That is, each time the plurality of workpieces revolve around the rotation axis.
  • the position where the specific part of the plurality of workpieces faces the outside or inside of the revolution track causes a shift in the circumferential direction of the revolution axis. This prevents a specific part of a specific part of the plurality of works from facing an evaporation source arranged outside or inside the revolution track, and the evaporation source is arranged outside or inside the revolution track. Even if it is, it is possible to reliably obtain the same film thickness distribution in a plurality of workpieces.
  • the holding unit driving unit may be configured to linearly advance each of the plurality of holding units in a direction orthogonal to a direction in which the rotation axis extends while rotating about the rotation axis.
  • the above-described film formation can be performed using a conventional work movement table that rotates at a constant rotation speed and goes straight at a constant speed.
  • a method for manufacturing a film-formed product includes at least one holding unit that holds at least one work having an outer peripheral surface to be formed and rotates around a predetermined rotation axis.
  • An evaporation source having an exit surface from which particles as a material for forming the outer peripheral surface of the workpiece are ejected, and an electrical operation output for ejecting the particles from the exit surface to the evaporation source
  • a preparation step for preparing a power supply to be applied, a workpiece attachment step for attaching the workpiece to the holding portion, and the workpiece rotating device by the workpiece rotating device, and a thicker film than the other portion of the outer peripheral surface of the workpiece is formed.
  • the operation output is higher than the reference output.
  • a specific portion of the outer peripheral surface of the workpiece on which a thick film is to be formed is the evaporation source.
  • the operation output is controlled so that the operation output becomes high in a specific period that is at least a part of the period facing the emission surface.
  • the operation output it is preferable to control the operation output so as to periodically change in accordance with the rotation period of the workpiece.
  • the film thickness distribution in the circumferential direction of the workpiece can be controlled with higher accuracy.
  • the workpiece rotating device rotates each of the plurality of workpieces around the rotation axis while moving in a predetermined movement direction different from a direction in which the rotation shaft extends.
  • the operation output of the evaporation source is an output higher than a reference output in the specified period that is at least a part of the period in which the at least one specified part is facing the emission surface of the evaporation source, and other than the specified period It is preferable to control the operation output so that the output is higher than the operation output in the period.
  • the film forming step at least one of the plurality of workpieces is rotated while the workpiece rotating device rotates around the rotation axis while matching the rotation phase of the specific portion of each of the plurality of workpieces.
  • the operation output of the evaporation source is higher than a reference output in the specific period that is at least a part of the period in which the specific part faces the emission surface of the evaporation source, and the operation output in a period other than the specific period It is preferable to control the operation output so that the output is higher than that.
  • each of the plurality of workpieces is individually attached to each of the plurality of holding portions so that the specific portion faces a predetermined direction with respect to the rotation axis.
  • the operation output of the evaporation source is higher than a reference output in the specified period that is at least a part of the period in which at least one of the specified part is facing the emission surface of the evaporation source. It is preferable to perform film formation on the outer peripheral surface of the workpiece by controlling the operation output so that the output is higher than the operation output in the period.
  • the above-described film formation can be performed using a conventional rotary table that revolves at a constant rotational speed.
  • At least one specific part of the plurality of works Is an output higher than the reference output in the specific period, which is at least a part of the period facing the emission surface of the evaporation source, and higher than the operation output in a period other than the specific period
  • the operation output may be controlled so that the film is formed on the outer peripheral surface of the workpiece so as to be output.
  • the above-described film formation can be performed by using a conventional work movement table that rotates at a constant rotation speed and goes straight at a constant speed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

ワークの周方向の膜厚分布を制御することが可能な成膜装置が提供される。成膜装置は、複数のワーク(100)を保持して自公転させるワーク回転装置(5)と、ワーク(100)の外周面を成膜するための材料となる粒子が飛び出す出射面(3a)を有するターゲット(3)と、ターゲット(3)から粒子が飛び出すためのアーク電流をターゲット(3)に与える電源(4)と、自転するワーク(100)の特定部分(102)が出射面(3a)を向く期間の少なくとも一部である特定期間においてアーク電流を基準出力よりも高い出力にするように電源(4)を制御する制御部(23)と、を備える。

Description

成膜装置および成膜物の製造方法
 本発明は、成膜装置および成膜物の製造方法に関する。
 従来、エンジンのピストンリングなどのワークの耐摩耗性を向上するために、当該ワークの外周面に窒化クロムなどの硬質皮膜をPVDなどの成膜方法によって形成することが行われる。
 ピストンリングは、円環の一部が途切れた形状を有する金属製の部材であり、その途切れた部分である空間を挟んで互いに向かい合う一対の対向端部を有している。ピストンリングは、その外径を小さくする方向すなわち前記対向端部同士が近づく方向に変形しながらエンジンのシリンダに挿入されて使用される。この使用状態では、前記対向端部には、外側に開こうとする力が最も大きくかかる。すなわち、当該対向端部は、シリンダ内壁に最も強く押し付けられるので、エンジンの使用時に最も摩耗しやすい。
 そこで、前記対向端部の摩耗を防止するために、当該端部に形成される上記の硬質皮膜を部分的に厚くすることが考えられる。
 従来、ピストンリングにおける前記対向端部での硬質皮膜の膜厚を他の部位の膜厚よりも大きくする成膜方法として、特許文献1の記載の成膜方法が知られている。
 この成膜方法は、ピストンリングを回転テーブルに載せることと、当該回転テーブルをモータにより駆動して前記ピストンリングを自転及び公転させることと、前記モータに対して速度指令を与えることにより、ピストンリングの合口部が蒸発源にほぼ正対するときにピストンリングの自転速度が遅くなるようにモータを制御することと、を含む。この制御は、ピストンリングの対向端部が蒸発源に正対するときのピストンリングの自転速度を当該端部以外の部位が蒸発源に正対するときの自転速度よりも遅くして前記端部における硬質皮膜の厚みを他の部位における硬質皮膜の厚みよりも大きくすることを可能にしている。
 しかし、上記のようにモータを制御してピストンリングの自転速度を変える成膜方法では、モータに対して速度指令を与えてから回転テーブル上のピストンリングが所定の自転速度に達するまでにタイムラグがある。そのタイムラグは、ピストンリングなどのワークの重量、または回転テーブルの状態や温度などにより成膜処理中に変化するので、ピストンリングの自転速度の制御の再現性が低い。すなわち、ピストンリングの対向端部が蒸発源に向いているときにピストリンリングの自転速度を遅くする速度制御を確実に行うことが難しい。その結果、当該端部における膜厚を精度良く制御するのは非常に困難である。この課題は、ピストンリングに限らず、ワークの表面に形成される膜の厚みをその周方向について異ならせるような成膜について生じ得る。
特許4680380号公報
 本発明は、ワークの周方向の膜厚分布を精度良く制御することが可能な成膜装置を提供することを目的とする。
 提供されるのは、成膜装置であって、チャンバと、前記チャンバの内部に収納されたワーク回転装置であって、成膜される外周面を有する少なくとも1つのワークを保持して所定の自転軸を中心に自転させる少なくとも1つの保持部を有するワーク回転装置と、前記チャンバの内部に取り付けられ、前記ワークの外周面を成膜するための材料となる粒子が飛び出す出射面を有する蒸発源と、前記出射面から前記粒子が飛び出すための電気的な運転出力を前記蒸発源に与える電源と、前記ワーク回転装置が前記ワークを自転させている間、前記ワークの外周面のうち他の部分よりも厚い皮膜が形成されるべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である特定期間において前記電源が前記蒸発源に与える前記運転出力を基準出力よりも高い出力であって前記特定期間における運転出力よりも高い出力にするように当該電源を制御する制御部と、を備える。
 また、提供されるのは、成膜物を製造する方法であって、成膜される外周面を有する少なくとも1つのワークを保持して所定の自転軸を中心に自転させる少なくとも1つの保持部を有するワーク回転装置、前記ワークの外周面を成膜するための材料となる粒子が飛び出す出射面を有する蒸発源、および前記出射面から前記粒子が飛び出すための電気的な運転出力を前記蒸発源に与える電源を準備する準備工程と、前記ワークを前記保持部に取り付けるワーク取付け工程と、前記ワーク回転装置によって前記ワークを自転させるとともに、前記ワークの外周面のうち他の部分よりも厚い皮膜が形成されるべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である特定期間では前記運転出力を基準出力よりも高い出力であって当該特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力にするように前記電源を制御して前記ワークの外周面の成膜を行うことにより当該ワークを前記成膜物にする成膜工程と、を含む。
本発明の実施形態に係る成膜装置の全体構成を示す断面正面図である。 図1に示される前記成膜装置のチャンバの内部における複数のワークの配置を示す平面図である。 図1に示される前記成膜装置のアーク電源からターゲットへ供給されるアーク電流ARの周期的な変化を示すグラフである。 図1に示される成膜装置を用いたピストンリングの成膜方法を説明するための平面図である。 図1の成膜装置を用いた前記成膜方法を説明するための平面図である。 図1の成膜装置を用いた前記成膜方法を説明するための平面図である。 図1の成膜装置を用いた前記成膜方法を説明するための説明図である。 本発明の第1の変形例に係る成膜装置であって蒸発源がピストンリングの公転軌道の内側に配置されるものを示す平面図である。 本発明の第2の変形例に係る成膜装置であってピストンリングを自転させながら直進させる成膜装置のチャンバの内部における複数のワークの配置を示す平面図である。 図9の成膜装置を用いたピストンリングの成膜方法を説明するための平面図である。 図9の成膜装置を用いた前記成膜方法を説明するための平面図である。 図9の成膜装置を用いた前記成膜方法を説明するための平面図である。 図9の成膜装置を用いた前記成膜方法を説明するための平面図である。
 図面を参照しながら本発明の実施の形態に係る成膜装置およびそれを用いた成膜物の製造方法について詳細に説明する。
 図1は、前記実施形態に係る成膜装置1を示す。この成膜装置1は、成膜されるワークである複数のピストンリング100を自公転させながらピストンリング100の外周面にPVD、具体的にはアークイオンプレーティング(AIP)やスパッタリング、によって成膜処理を行なう装置である。当該成膜装置1は、チャンバ2と、複数のターゲット3を備えた蒸発源と、複数のターゲット3にそれぞれアーク電流を供給する複数のアーク電源4と、複数のピストンリング100を自公転させるワーク回転装置5と、アーク電源4の電流制御を行う制御装置6とを備えている。
 チャンバ2は、複数の側壁2aと、当該複数の側壁2aのそれぞれの上側および下側の縁に連結された天壁および底壁とを有する中空の筐体からなる。これら複数の側壁2a、天壁、および底壁によって、密閉された空間2bが囲まれる。前記チャンバ2は、前記空間2b内にピストンリング100およびワーク回転装置5を収納する。
 前記複数のターゲット3は、図1~2に示されるように、前記複数の側壁2aに含まれて互いに対向する特定の一対の側壁2aにそれぞれ取り付けられている。各ターゲット3は、ピストンリング100の外周面に成膜するための材料(例えば、窒化クロムや窒化チタンの硬質皮膜を形成するためのチタンやクロムなどの材料)を含む。各ターゲット3は出射面3aを有し、当該出射面3aから前記材料を構成する粒子が飛び出す。ターゲット3は、図2に示される公転軌道OBの外側に配置されている。当該公転軌道OBは、前記ピストンリング100が所定の公転軸S1を中心に公転する軌道である。
 各アーク電源4は、ターゲット3から粒子を飛び出させるための電気的な運転出力としてアーク電流を当該ターゲット3に与える。アーク電源4は、陰極および陽極を有する。陰極は、前記ターゲット3に接続され、陽極は、前記チャンバ2に接続される。
 ワークである前記ピストンリング100は、図2に示されるように、円環の一部が途切れた形状を有する、つまり360°に近い中心角をもつ円弧状をなす、部材である。すなわち、ピストンリング100は、円環の一部が途切れた部分である空間101を挟んで互いに対向する一対の対向端部102,102を有する。ピストンリング100の外周面には、摩耗防止のために上記の成膜装置1によって硬質皮膜が形成される。ピストンリング100の外周面は、他の部分よりも厚い皮膜が形成されるべき特定部分を含む。当該特定部分は、前記ピストンリング100がエンジンに使用される時に当該エンジンのシリンダの内部で最も激しく磨耗する部分、つまり、前記対向端部102,102の外周面、である。
 ワーク回転装置5は、成膜プロセス中に、前記複数のピストンリング100をそれぞれの自転軸S2を中心に自転させながら所定の公転方向Sへ当該複数のピストンリング100を同時に移動させるように構成される。
 前記ワーク回転装置5は、図1~2に示されるように、主要な構成要素として、複数の保持部13と、保持部駆動部19と、を有する。前記複数の保持部13のそれぞれは、互いに積層された複数のピストンリング100を保持して自転軸S2を中心に自転することが可能である。前記保持部駆動部19は、前記複数の保持部13のそれぞれを自転させるとともに、前記公転方向Sに公転させる。当該公転方向Sは、前記自転軸S2のそれぞれと平行に延びる公転軸S1を中心に前記複数の保持部13が公転する方向であり、前記自転軸S2が延びる方向と異なる方向である。
 それぞれの保持部13は、前記複数のピストンリング100を保持しながら自転軸S2を中心に自転可能である。当該保持部13は、積層された前記複数のピストンリング100が載置される台座部13aと、前記自転軸S2に沿って延びる支柱部13bと、を有する。支柱部13bは、例えば円柱状をなし、当該支柱部13bの周囲において積層された前記複数のピストンリング100をその内側で保持する。前記支柱部13bの外周面にはリブ13cが形成されている。当該リブ13cは、各ピストンリング100の対向端部102,102を位置決めする部分、すなわち位置決め部、である。当該リブ13cは、前記自転軸S2と平行な方向に延び、各ピストンリング100の前記対向端部102,102に挟まれた前記空間101に挿入可能な幅を有する。前記リブ13cは、前記ピストンリング100の前記支柱部13bへの嵌合に伴って前記空間101に挿入され、これにより、積層されたピストンリング100のそれぞれの対向端部102,102が自転軸S2を基準とした共通の所定の方向を向くように当該ピストンリング100を位置決めする。
 前記保持部駆動部19は、前記複数の保持部13とともに前記公転軸S1を中心に回転可能な公転テーブル11と、当該公転テーブル11を回転させるテーブル駆動部12と、前記複数の保持部13のそれぞれとともに自転する複数の自転ギア14と、チャンバ2に固定され、前記複数の自転ギア14のそれぞれと噛み合う公転ギア15と、前記複数の保持部13と前記複数の自転ギア14とをそれぞれ連結する複数の連結軸17と、を有する。
 前記テーブル駆動部12は、モータと、当該モータの出力軸の回転を減速して前記公転テーブル11に伝える減速機と、を有している。
 前記公転ギア15は、その中心が前記公転軸S1に一致する位置で支持台18を介してチャンバ2に固定されている。
 前記公転テーブル11は、前記複数の保持部13のそれぞれを自転可能に保持するための複数の貫通孔11aを有する。複数の貫通孔11aは、公転軸S1回りに等間隔に配置されている。公転テーブル11は、円盤状のテーブル本体と、当該テーブル本体の下面から前記公転軸S1に沿って下方に延びる軸部16と、を有する。軸部16は、公転ギア15および支持台18の中央部にそれぞれ形成された貫通孔を通して前記テーブル本体から下方に延び、前記テーブル駆動部12の図示されない前記減速機の出力軸に連結されている。前記テーブル駆動部12が出力する回転駆動力は、前記公転テーブル11の前記軸部16に伝達され、これにより当該公転テーブル11を前記公転軸S1回りに図2その他に示す公転方向D1に回転させる。それとともに、前記公転テーブル11に保持された前記複数の保持部13は前記公転軸S1回りに公転する。
 前記複数の連結軸17は、前記公転テーブル11の前記複数の貫通孔11aにそれぞれ回転可能に上下方向に挿入されている。連結軸17は、前記保持部13に連結される上端部と、前記自転ギア14に連結される下端部と、を有する。これにより、複数の保持部13および複数の自転ギア14は前記公転テーブル11の上側および下側にそれぞれ位置しながら、公転テーブル11のうち前記貫通孔11aを囲む部分によって前記連結軸17とともに回転自在に支持される。したがって、前記複数の保持部13および前記複数の自転ギア14は、前記公転テーブル11の回転に伴って、前記公転軸S1を中心として前記公転方向D1へ公転することが可能である。前記複数の自転ギア14のそれぞれは、前記公転ギア15と噛み合いながら公転することにより、当該自転ギア14に連結される前記保持部13とともに前記自転軸S2を中心として図2その他に示される自転方向D2に自転することが可能である。
 前記複数の保持部13のそれぞれに保持された前記ピストンリング100のそれぞれは、図2に示されるように、当該ピストンリング100の前記対向端部102,102が自転軸S2を基準として同一の所定の方向を向くように位置決めされている。したがって、前記複数の保持部13が自転するときには、それぞれの保持部13に保持されているピストンリング100は互いに同一の方向を向きながら自転することが可能である。
 前記制御装置6は、各保持部13に保持される前記ピストンリング100の自転周期を測定する周期測定部24と、その測定された周期に基づいて前記アーク電源4が出力する電流の制御を行う制御部23とを有する。
 前記周期測定部24は、パルスカウンタ21と、算出器22と、を有する。前記パルスカウンタ21は、前記ワーク回転装置5の前記テーブル駆動部12のモータの回転数に応じて当該テーブル駆動部12から発信されるパルスの数をカウントする。前記算出器22は、カウントされた当該パルスの数から各ピストンリング100の自転周期を算出する。
 前記制御部23は、前記自転周期に対応して前記アーク電流の出力レベルを指令するための制御信号を生成して前記アーク電源4に入力することにより、当該アーク電源4から出力される電流の制御を行う。この電流制御の具体的な説明は、以下のピストンリング100の成膜方法の説明の中で行われる。
 つぎに、上記の成膜装置1を用いた成膜物の製造方法であって、AIPにより前記ピストンリング100の成膜を行う方法について説明する。この方法は、準備工程、ワーク取付工程及び成膜工程を含む。
 前記準備工程では、上記のように複数の保持部13を有するワーク回転装置5、ターゲット3を有する蒸発源、およびアーク電源4を有する成膜装置1が準備される。
 前記ワーク取付工程では、前記複数のピストンリング100が前記複数の保持部13にそれぞれ取り付けられる。前記複数の保持部13のそれぞれに保持された前記ピストンリング100は、図2に示されるように、リブ13cによって、当該ピストンリング100の対向端部102,102が自転軸S2を基準として同一の所定の方向を向くように位置決めされる。
 前記成膜工程では、前記複数のピストンリング100を自公転させながら当該ピストンリング100の外周面の成膜が行われる。具体的には、チャンバ2の内部がほぼ真空状態まで減圧された環境下で、ワーク回転装置5は、複数の保持部13に保持された複数のピストンリング100をそれぞれの自転軸S2を中心として一定の自転速度で自転させながら当該複数のピストンリング100を公転軸S1を中心として一定の公転速度で公転させる。
 それぞれのピストンリング100には、ワーク回転装置5を介して図示されないバイアス電位印加部からバイアス電位が印加される一方、アーク電源4はクロムなどの材料からなるターゲット3へアーク電流を供給する。これにより、ターゲット3とチャンバ2の内面との間でアーク放電が発生し、ターゲット3の出射面3aにおいて当該ターゲット3の材料が蒸発して当該出射面3aから高エネルギーの粒子が飛び出る。当該粒子は、前記ピストンリング100の外周面に衝突してその外周面の上に窒化クロムなどの硬質皮膜を形成する。それぞれのピストンリング100は、自公転しながらターゲット3の出射面3aの前方を通過する。そのため、それぞれのピストンリング100の外周面の全周に亘って前記硬質皮膜が形成されることが可能である。このようにして成膜物が製造される。
 この成膜工程では、アーク電流がピストンリング100の自転周期に合わせて周期的に変わるように当該アーク電流を制御部23が制御する。この制御は、特定期間においてのみ、ターゲット3に与えられる運転出力であるアーク電流ARが基準出力である基準電流値I1(例えば100A)よりも高い電流値I2(例えば150A)をもつように、行われる。前記特定期間は、前記複数のピストンリング100のうちの少なくとも1つの当該ピストンリング100のうちの対向端部102,102がターゲット3の出射面3aを向く期間、つまり、図5に示されるように当該特定部分が前記公転軌道OBの外側を向いている期間、の少なくとも一部である。すなわち、当該特定期間は、前記対向端部102,102が外側を向いている期間の全てでもよいし、その一部の期間でもよい。
 前記「基準出力」は、例えば、上記の基準電流値I1のように、成膜装置1がピストンリング100などのワークを自転させながら当該ワークの外周面に成膜を行う際に、ワークの外周面全体においてあらかじめ設定された目標膜厚の被膜を確保するために必要なアーク電流などの運転出力をいう。
 具体的には、図3のピストンリング100の自転周期T0における時刻t2においてアーク電流ARが図3の線L1に示されるように所定の基準電流値I1よりも高い電流値I2になるようにアーク電源4を制御する。前記時刻t2は、図5に示されるように複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102,102が公転軌道OBの外側を向く時刻である。この制御は、図5に示されるようにターゲット3の出射面3aから当該高い電流値I2に対応する多量の粒子P2がピストンリング100の周辺部102,102の外周面に出射して前記ピストンリング100の対向端部102,102に部分的に厚い皮膜を形成することを可能にする。
 図3の線L1に示されるように、前記制御部23は、前記時刻t2を含む一定の期間である特定期間T1だけ高い電流値I2を維持し、当該特定期間T1以外の期間は基準電流値I1を維持するように、アーク電源4を制御する。したがって、制御部23は、前記図3に示されるように前記期間T1から外れた時刻t1であって図4に示されるようにピストンリング100の対向端部102,102が公転軌道OBの外側を向く前の時刻ではアーク電流ARが基準電流値I1になるように、アーク電源4を制御する。この時刻t1においてターゲット3の出射面3aから出射される、基準電流値I1に対応した量(図5の粒子P2より少ない量)の粒子P1はピストンリング100のうち前記対向端部102,102以外の部分に至って当該部分の外周面に基準の膜厚の皮膜を形成する。同様に、図3に示されるように前記期間T1から外れた時刻t3およびt4でも、制御部23は、アーク電流ARが基準電流値I1になるようにアーク電源4を制御し、基準電流値I1に対応する粒子P1をターゲット3の出射面3aから出射させることにより、ピストンリング100の対向端部102,102以外の部分の外周面に基準の膜厚の皮膜が形成されることを可能にする。前記時刻t3及びt4は、図6及び図7にそれぞれ示されるように、ピストンリング100の対向端部102,102に挟まれる空間101が公転軌道の外側を向いた後に内側へ移行する時刻である。
 前記制御部23は、あるいは、図3の線L2に示されるように、前記アーク電流ARが時間周期T0のうちの時刻t2において最も高い電流値I2を有し、他の期間では基準電流値I1を中間値としてサインカーブのように電流値がなだらかに連続的かつ周期的に変化するように、アーク電源4を制御してもよい。この制御も、上記線L1に示される制御と同様に、ピストンリング100の対向端部102,102の外周面に部分的に厚い皮膜を形成し、その他の部分の外周面には基準の膜厚に近い膜厚の皮膜を形成することを、可能にする。
 上記の実施形態の成膜装置1およびそれを用いたピストンリング100の成膜方法(すなわち成膜物の製造方法)では、ピストンリングの自転速度の変更ではなくアーク電流の変更によって膜厚制御が行われる。具体的に、当該実施形態に係る制御部23は、ピストンリング100の自転速度および公転速度が一定の状態において、ピストンリング100のうち対向端部102,102がターゲット3の出射面3aを向いている期間の少なくとも一部の期間(例えば前記対向端部102,102が出射面3aを向いている期間のすべてでもよいしその一部の期間でもよい。)では他の期間に比べて前記アーク電源4が前記ターゲット3に与えるアーク電流が高い出力になるように、具体的には、ピストンリング100の自転周期に合わせて周期的に変わるように、当該アーク電源4を制御する。従って、ワーク回転装置5は一定速度でピストンリング100を自公転させればよく、自転速度を変化させる制御は不要である。つまり、当該自転速度の操作の代わりにアーク電源4からターゲット3に与えるアーク電流を変えるという応答性の高い電気的な操作によってピストンリング100の対向端部102,102における被膜を部分的に厚くするための膜厚制御を再現性良く高精度で行うことが可能である。よって、ピストンリング100の周方向の膜厚分布を精度よく制御することが可能である。また、成膜プロセス中でのピストンリング100の自転速度および公転速度の変化が不要にすることは、ピストンリング100を自公転させるワーク回転装置5に与えられる機械的な負荷を減少することを可能にする。
 しかし、本発明は、ピストンリングの自転速度および公転速度が一定である態様に限定されず、当該自転速度および公転速度の少なくとも一方を変化させるものも包含する。
 前記実施形態では、各保持部13のリブ13cが、ピストンリング100の位置決めをする位置決め部として機能することにより、ピストンリング100の外周面のうち厚い皮膜が形成されるべき部位である対向端部102,102を所定の方向へ向けること、つまり、当該対向端部102,102の回転位相を特定すること、を可能にする。これにより、ピストンリング100を自転させながらピストンリング100の外周面の成膜を行うときに、前記のようなアーク電源4の制御、すなわち、ピストンリング100の自転周期においてピストンリング100の対向端部102,102を含む部位がターゲット3の出射面3aを向いている期間またはその一部の期間である特定期間においてのみターゲット3のアーク電流の値を基準電流値I1よりも高い電流値I2にする制御、が可能である。当該制御は、当該対向端部102,102に部分的に厚い皮膜を形成することを可能にする。
 さらに、上記の実施形態の成膜装置1およびピストンリング100の成膜方法では、アーク電流がピストンリング100の自転周期に合わせて周期的に変わるようにアーク電源4を制御することにより、ピストンリング100の周方向の膜厚分布をより高い精度で制御することが可能である。
 前記実施形態では、アーク電流がピストンリング100の自転周期に合わせて周期的に変わるようにアーク電源4が制御されるが、本発明はこれに限定されるものではない。ピストンリング100の対向端部102,102がターゲット3の出射面3aを向いているときにアーク電流が増加するという条件を満たす範囲で、アーク電流が自転周期と異なるタイミングで変化してもよい。
 上記の実施形態の成膜装置1およびピストンリング100の成膜方法では、自転軸S2が延びる方向と異なる所定の移動方向へピストンリング100が移動(例えば公転)する態様に限定されない。複数の保持部13にそれぞれ保持された複数のピストンリング100の対向端部102,102の回転位相が合致した状態で当該複数のピストンリング100が自転軸S2を中心に自転することを前提に、複数のピストンリング100のうちの少なくとも1つの対向端部102,102を含む部位がターゲット3の出射面3cを向いている期間またはその一部の期間である特定期間では前記ターゲット3のアーク電流などの運転出力を基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力にするような制御が行われればよい。この制御は、複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102,102に部分的に厚い皮膜を形成することを可能にする。
 また、上記の実施形態の成膜装置1およびピストンリング100の成膜方法では、ワーク回転装置5の複数の保持部13のそれぞれの位置決め部であるリブ13cが、複数のピストンリング100のそれぞれの外周面のうち厚い皮膜が形成されるべき対向端部102が自転軸S2を基準として所定の方向を向くように(例えば、すべてのピストンリング100の対向端部102が公転軸100を向くように、または公転軌道の外側を向くように)、複数のピストンリング100の位置決めを行う。これにより、複数のピストンリング100の間の自転時の対向端部102の回転位相を正確に合致させることが可能である。したがって、複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102,102が同時にターゲット3の出射面3aを向いている期間またはその一部の期間である特定期間ではターゲット3のアーク電流が基準電流値I1よりも高い電流値I2になるので、複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102に部分的に厚い皮膜を形成することが可能になる。したがって、一定の回転速度で自公転する従来の回転テーブルを用いて上記の成膜が可能になる。
 前記実施形態の成膜装置1では、保持部13が公転軸S1を中心として公転する公転軌道よりも外側にターゲット3が配置され、制御部23は、複数のピストンリング100のうち対向端部102,102が公転軌道の外側を向いている期間またはその一部の期間である特定期間ではターゲット3のアーク電流が基準電流値I1よりも高い電流値I2になるようにアーク電源4を制御する。このことは、保持部13の公転軌道OBの外側の任意の位置に配置されたターゲット3を用いてピストンリング100の対向端部102に厚い皮膜を形成することを可能にする。
 本実施形態のようにピストンリング100を自公転させながら成膜する成膜装置1では、自転ギア14と当該公転ギア15とのギア比は、整数以外の値であるのが好ましい。これにより、複数のピストンリング100が公転軸S1の周囲を自公転するときに、当該複数のピストンリング100が1公転するごとに当該複数のピストンリング100の対向端部102が公転軌道の外側を向く位置が公転軸S1の周方向においてずれ、例えばギア比が小さい場合は少しずつずれる。このことは、複数のピストンリング100のうちの特定のピストンリング100の対向端部102しか公転軌道OBの外側のターゲット3に対向しなくなることを防ぎ、ターゲット3が公転軌道OBの外側に配置されていても複数のピストンリング100に同一の膜厚分布を与えることを可能にする。
  本発明は、以上説明した実施形態に限定されない。本発明は、例えば次のような変形例を包含する。
 (A)上記の実施形態に係る成膜装置1では、蒸発源に電気的な運転出力を与える電源が、AIP用の蒸発源であるターゲット3にアーク電流を与えるアーク電源4であるが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明に係る電気的な運転出力は、例えば、スパッタリング用の蒸発源に供給されるスパッタ電力でもよい。
 (B)本発明に係るワーク回転装置は少なくとも1つの保持部を有していればよく、当該保持部の数は限定されない。例えば、ワーク回転装置は、自転可能な単一の保持部のみを有するものでもよい。この場合でも、制御部は、ワーク回転装置が一定の速度でワークを自転させている間、前記ワークの特定部位がターゲットの出射面を向いている期間またはその一部の期間である特定期間では当該ターゲットのアーク電流などの運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力をワークの自転周期に合わせて周期的に変える制御をすることにより、当該ワークの当該特定部位に部分的に厚い皮膜を形成することが可能である。
 (C)上記実施形態に係るターゲット3は保持部13の公転軌道OBの外側に配置されているが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の第1の変形例として、図8に示されるように、保持部13の公転軌道OBの内側にターゲット3が配置されてもよい。
 図8に示されるターゲット3の出射面3aは、公転軌道の内側で外向きに当該公転軌道OBを向くように配置されている。具体的に、蒸発源である前記ターゲット3は公転軸S1上に配置され、当該ターゲット3の出射面3aは全周に亘って径方向外側を向く円筒状の外周面により構成される。
 図8に示される成膜装置においても、ピストンリング100が一定の自転速度および公転速度で自公転する間、図1に示される制御部23と同様の制御部が、前記複数のピストンリング100の対向端部102,102の少なくとも一部(当該対向端部102の全部でもよいし一部でもよい)が公転軌道OBの内側を向いている期間またはその一部の期間である特定期間ではターゲット3の運転出力(例えば、アーク電流)が基準出力よりも高い出力であって当該特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力をピストンリング100の自転周期に合わせて周期的に変化させる制御を行う。この変形例では、保持部13の公転軌道OBの内側に位置する単一のターゲット3を用いて、複数のピストンリング100のそれぞれの端部102に多量の粒子P2を部分的に当てて厚い皮膜を形成することが可能である。
 しかも、図7~8に示される成膜装置のターゲット3の出射面3aは、公転軸S1の周囲を全周に亘って囲むとともに公転軸S1から径方向に離れるように外を向く面であるため、複数のピストンリング100の対向端部102を含む部位が公転軌道OBの内側を向いているときにターゲット3の運転出力を高くすることにより、当該出射面3aから多量の粒子P2を当該複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102に同時に当てることが可能である。このようにして、単一のターゲット3を用いて複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102に厚い皮膜を効率よく形成することが可能である。
 図7~8に示される成膜装置が、図1~2に示される保持部13、当該保持部13とともに自公転する自転ギア14、及びチャンバに固定された公転ギア15、と同様の保持部、自転ギア及び公転ギアを有する場合、当該自転ギアと当該公転ギアのギア比は整数以外の値であることが、好ましい。これにより、複数のピストンリング100が公転軸の周囲を1公転するごとに当該複数のピストンリング100の対向端部102が公転軌道の内側を向く位置が公転軸S1の周方向に少しずつずれる。このことは、複数のピストンリング100のうちの特定のピストンリング100の対向端部102のみしか公転軌道の内側に配置されたターゲット3に対向することができなくなることを防ぎ、ターゲット3が公転軌道の内側に配置されている場合(とくにターゲット3が図3のように平面的な出射面3aを有している場合)であっても複数のピストンリング100に同一の膜厚分布を与えることが可能になる。
 (D)上記実施形態の成膜装置1およびピストンリングの成膜方法では、複数のピストンリング100をワーク回転装置5によって自公転させながらそれぞれのピストンリング100の外周面の成膜が行われるが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の第2の変形例として、図9に示される成膜装置のように、複数のピストンリング100を自転させながら直進させてそれぞれのピストンリング100の外周面を成膜するようにしてもよい。
 図9に示される成膜装置は、ワーク回転装置34を備える。当該ワーク回転装置34は、自転可能な複数の保持部13と、当該複数の保持部13のそれぞれを自転軸S2を中心に一定の自転速度で自転させながら当該自転軸S2が延びる方向と直交する直進方向D3に当該複数の保持部13を直進させる保持部駆動部を有する。
 具体的に、前記保持部駆動部は、前記複数の保持部13とともに自転可能な複数の自転ギア14と、当該複数の保持部13および複数の自転ギア14を自転可能に支持しながら前記直進方向D3に直進することが可能なスライド部材31と、当該スライド部材31を前記直進方向D3に直進させる直進駆動部32と、前記複数の自転ギア14に噛み合う複数の歯33aを有するラック33と、を備えている。
 それぞれの保持部13は、図1~2に示される前記保持部13と同様に、台座部13aと、支柱部13bと、ピストンリング100の対向端部102の位置決めのための位置決め部としてのリブ13cと、を有する。
 前記スライド部材31は、前記複数の保持部13および複数の自転ギア14をそれぞれ自転可能に支持する。例えば、スライド部材31は、図1に示される前記公転テーブル11と同様に、複数の保持部13および複数の自転ギア14を自転可能に支持するための図示されない複数の貫通孔を有する。前記複数の貫通孔は、保持部13の移動方向である前記直進方向D3に互いに離間して配置される。それぞれの貫通孔には、上記公転テーブル11と同様に、複数の保持部13および複数の自転ギア14をそれぞれ連結する図示されない連結軸が回転可能に挿入され、これにより各保持部13およびこれに連結される自転ギア14の自転方向D2への自転を許容する。
 前記複数の保持部13のそれぞれのリブ13cは、ピストンリングの周辺部102,102が自転軸S2を基準として同一の所定の方向を向くように当該ピストンリング100を位置決めする。
 前記直進駆動部32は、前記スライド部材31を直進駆動する手段、例えば、ラックとピニオンギアとを組み合わせた直動機構、エアシリンダ、またはリニアモータなどを備える。
 前記ラック33の複数の歯33aは、前記直進方向D3に沿って並ぶように配置されている。前記複数の自転ギア14のそれぞれは、前記ラック33の歯33aに噛み合っている。したがって、各自転ギア14は、前記直進方向D3への直進に伴ってラック33の歯33aから回転駆動力を受けて自転する。したがって、自転ギア14および当該自転ギア14に連結された保持部13の自転および直進を同時に行うことが可能である。
 前記ターゲット3は、前記複数の保持部13が前記直進方向D3へ直進する経路からはずれた位置に配置されている。前記ターゲット3の出射面3aは、当該経路を通る保持部13に対向する方向に向けられている。
 図9に示される成膜装置のその他の構成は、図1~2に示される成膜装置1の構成と同じである。そのため、当該その他の構成についての説明は省略される。
 上記の図9に示される成膜装置を用いて複数のピストンリング100の成膜を行う方法は、当該成膜工程を用意する工程と、ワーク取付け工程と、成膜工程と、を有する。
 前記ワーク取付け工程では、図1~2に示される成膜装置1と同様に、前記複数の保持部13のそれぞれに複数のピストンリング100が取付けられる。当該複数のピストンリング100は、図9に示されるように、それぞれのピストンリング100の対向端部102,102が自転軸S2を基準として同一の所定の方向(例えば、ピストンリング100の直進方向Cに直交する方向)を向くように当該ピストンリング100が位置決めされる。
 前記成膜工程では、ワーク回転装置34が複数のピストンリング100を自転軸S2を中心に一定の自転速度で自転させながら当該自転軸S2と直交する方向D3へ一定の速度で直進させる。このように直進する複数のピストンリング100のうちの少なくとも1つの当該ピストンリング100の対向端部102,102を含む範囲がターゲット3の出射面3aを向いている期間またはその一部の期間である特定期間において、前記成膜装置に含まれる制御部であって図1に示される制御部23と同等の制御部は、ターゲット3の運転出力(例えばアーク電流)が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力をピストンリング100の自転周期に合わせて周期的に変えるように制御して、ピストンリング100の外周面の成膜を行う。
 すなわち、前記成膜工程では、例えば図10~13に示されるように、ピストンリング100の自転及び直進方向D3への直進を伴いながらピストンリング100の外周面の成膜が行われる。
 図10に示されるように、複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102,102の間の空間101がターゲット3の出射面3aを向く前の期間(図10では左側を向いている期間)では、図1の成膜装置1と同様に、前記制御部は、アーク電流ARが基準電流値I1になるようにアーク電源4を制御する。このとき、ターゲット3の出射面3aから前記基準電流値I1に対応する粒子P1が出射されて各ピストンリング100の対向端部102,102以外の部分に到達し、当該対向端部102,102以外の部分の外周面に基準の膜厚の皮膜が形成される。
 一方、図11に示されるように、複数のピストンリング100の対向端部102,102がターゲット3の出射面3aを向いている(図11では上側を向いている)期間またはその一部の期間である特定期間では、前記制御部は、アーク電流ARが所定の基準電流値I1よりも高い電流値I2になるようにアーク電源4を制御する。これにより、ターゲット3の出射面3aから当該高い電流値I2に対応する多量の粒子P2が出射されてピストンリング100の対向端部102の外周面に到達して当該外周面に部分的に厚い皮膜を形成する。
 さらに、図12~13に示されるように、ピストンリング100の対向端部102,102が出射面3aを向いた後の期間(図12及び13では右側及び下側をそれぞれ向いている期間であって前記特定期間後の期間)では、図10に示される期間と同様に、前記制御部は、アーク電流ARが基準電流値I1になるようにアーク電源4を制御する。これにより、基準電流値I1に対応する粒子P1がターゲット3の出射面3aから出射されてピストンリング100の対向端部102,102以外の部分の外周面に基準の膜厚の皮膜を形成する。
 図9~13に示される成膜装置では、複数のピストンリング100を公転テーブル11によって一定の自転速度で自転させかつその自転軸S2が延びる方向と直交する直進方向D3へ直進させながら、ターゲット3の出射面3aの前方を通過するそれぞれのピストンリング100の外周面の成膜を行うことによって、複数のピストンリング100のそれぞれの対向端部102,102に部分的に厚い皮膜を形成することが可能になる。したがって、一定の自転速度で自転しながら一定の速度で直進する従来のワーク移動テーブルを用いて上記の成膜が可能になる。
 なお、図9~13に示される成膜装置のワーク回転装置34は、複数のピストンリング100を自転させながら直進方向D3へ直進させるが、本発明はこれに限定されない。例えば、複数のピストンリング100を前記直進方向D3にのみに直進させるのではなく、当該直進方向D3およびその逆方向の両方向へ往復直線運動させてもよい。
 (E)本発明に係るワークはピストンリングに限定されない。被膜されるべき外周面を有しかつその外周面に厚い被膜を形成すべき特定部分が設定されるワークについて広く、本発明の成膜装置および成膜物の製造方法が適用される。例えば、ワークが切削加工に用いられるバイトであって、当該バイトの外周面のうち高速回転する切削対象に接触する部分(すなわち、すくい面)が、厚い皮膜が形成されるべき特定部分に設定されてもよい。
 以上のように、ワークの周方向の膜厚分布を精度良く制御することが可能な成膜装置が、提供される。
 提供されるのは、成膜装置であって、チャンバと、前記チャンバの内部に収納されたワーク回転装置であって、成膜される外周面を有する少なくとも1つのワークを保持して所定の自転軸を中心に自転させる少なくとも1つの保持部を有するワーク回転装置と、前記チャンバの内部に取り付けられ、前記ワークの外周面を成膜するための材料となる粒子が飛び出す出射面を有する蒸発源と、前記出射面から前記粒子が飛び出すための電気的な運転出力を前記蒸発源に与える電源と、前記ワーク回転装置が前記ワークを自転させている間、前記ワークの外周面のうち他の部分よりも厚い皮膜が形成されるべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である特定期間において前記電源が前記蒸発源に与える前記運転出力を基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力にするように当該電源を制御する制御部と、を備える。
 前記成膜装置では、従来の成膜装置のようにワークの自転速度を変更する代わりに、電源が蒸発源に与える電気的な運転出力(例えば、アーク蒸発源の場合はアーク電流、スパッタ蒸発源の場合はスパッタ電力など)が制御される。具体的には、ワークの外周面のうち厚い皮膜が形成されるべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている間では前記運転出力が高い出力になるように、制御部が当該電源を制御する。従って、ワーク回転装置は一定速度でワークを自転させればよく、自転速度を変化させる制御は不要であり、その代わりに電源から蒸発源に与える電気的な運転出力を変えるという応答性の高い電気的な操作によってワークの特定部分を部分的に厚くする高精度の膜厚制御を再現性良く行うことが可能である。よって、ワークの周方向の膜厚分布を精度よく制御することが可能である。また、成膜プロセス中でのワークの自転速度の変更が不要であることは、ワークを自転させるワーク回転装置に与えられる機械的な負荷の減少を可能にする。
 前記「基準出力」は、成膜装置がワークを自転させながら当該ワークの外周面に成膜を行う際に、ワークの外周面全体においてあらかじめ設定された目標膜厚の被膜を確保するために必要な運転出力のことをいう。
 前記成膜装置は、前記保持部に保持される前記ワークの自転周期を測定する周期測定部をさらに備え、前記制御部は、前記運転出力が前記ワークの自転周期に合わせて周期的に変わるように前記電源を制御するのが好ましい。
 前記制御部は、運転出力が前記ワークの自転周期に合わせて周期的に変わるように前記電源を制御することにより、ワークの周方向の膜厚分布をより高い精度で制御することを可能にする。
 前記少なくとも1つのワークは複数のワークを含み、前記少なくとも1つの保持部は、前記複数のワークをそれぞれ保持する複数の保持部を含み、前記ワーク回転装置は、前記複数の保持部のそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と異なる所定の移動方向へ移動させる保持部駆動部をさらに有し、前記制御部は、前記ワーク回転装置の前記保持部駆動部が前記複数の保持部を移動させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御するのが好ましい。
 この成膜装置では、保持部駆動部によって複数のワークを一定の自転速度で自転させながら所定の移動方向へ一定の移動速度で移動させることと、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの特定部分を含む部位が蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間では蒸発源の運転出力を基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力にする制御と、の組合せにより、複数のワークのそれぞれ特定部分に部分的に厚い皮膜を形成することが可能になる。
 前記少なくとも1つのワークが複数のワークを含み、前記少なくとも1つの保持部が前記複数のワークをそれぞれ保持する複数の保持部を含む場合、前記ワーク回転装置が前記複数の保持部にそれぞれ保持された前記ワークの前記特定部分の回転位相を互いに合致させながら前記自転軸を中心に自転させる間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間の運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力が制御されるのが好ましい。
 このように複数の保持部にそれぞれ保持されたワークの特定部分の回転位相を互いに合致させながら各ワークを一定の自転速度で自転させる場合に、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの特定部分を含む部位が蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において蒸発源の運転出力を基準出力よりも高くすることが、複数のワークのそれぞれ特定部分に部分的に厚い皮膜を形成することを可能にする。
 前記複数の保持部のそれぞれは、前記特定部分が前記自転軸を基準として所定の方向を向くように前記ワークの位置決めをする位置決め部を有するのが好ましい。
 前記位置決め部は、前記複数のワークのそれぞれの外周面のうち厚い皮膜が形成されるべき前記特定部分が自転軸を基準として同一の所定の方向を向くように前記複数のワークの位置決めをすることにより、複数のワーク間の自転時の前記特定部分の回転位相を正確に同期させることが可能である。
 前記保持部駆動部は、前記複数の保持部のそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と平行に延びる公転軸を中心として公転させるように構成されることが好ましい。
 このように保持部駆動部が複数のワークを自転させながら公転軸を中心として公転させている間に蒸発源の出射面の前方を通過するそれぞれのワークの外周面の成膜を行うことによって、複数のワークのそれぞれ特定部分に部分的に厚い皮膜を形成することが可能になる。したがって、一定の回転速度で自公転する従来の回転テーブルを用いて上記の成膜が可能になる。
 前記蒸発源は、前記保持部が前記公転軸を中心として公転する公転軌道の外側に配置される場合、前記制御部は、前記ワーク回転装置の前記保持部移動部が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら前記公転軸を中心として公転させている間、前記複数のワークの前記特定部分を含む部位が前記公転軌道の外側を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御するのが好ましい。
 このように、複数のワークの特定部分を含む部位が前記公転軌道の外側を向いている期間の少なくとも一部を特定期間として当該特定期間では蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力になるように電源を制御することが、保持部の公転軌道の外側の任意の位置に配置された蒸発源を用いながらワークの特定部分に厚い皮膜を形成することを可能にする。
 前記蒸発源は、前記保持部が前記公転軸を中心として公転する公転軌道よりも内側に配置され、前記出射面は、前記公転軌道の内側で当該公転軌道を向いていてもよい。この場合、前記制御部は、前記ワーク回転装置の前記保持部駆動部が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら前記公転軸を中心として公転させている間、前記複数のワークの前記特定部分を含む部位が前記公転軌道の内側を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が前記基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御するのがよい。
 このように、前記複数のワークの特定部分を含む部位が前記公転軌道の内側を向いている期間の少なくとも一部を前記特定期間として当該特定期間では蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって当該特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように電源を制御することが、保持部の公転軌道の内側の位置に配置された蒸発源を用いながら複数のワークの特定部分に厚い皮膜を形成することを可能にする。
 前記ワーク回転装置は、前記複数の保持部のそれぞれに連結され、当該保持部とともに前記自転軸を中心に自転可能な複数の自転ギアと、前記自転ギアのそれぞれと噛み合う公転ギアであって、前記公転軸が当該公転ギアの中心を通るように前記チャンバの内部に固定された公転ギアとをさらに有しており、前記自転ギアと当該公転ギアとのギア比が整数以外の値であるのが好ましい。
 このように、保持部とともに自公転する自転ギアとチャンバに固定された公転ギアとのギア比が整数以外の値であることは、前記複数のワークが公転軸の周囲を1公転するごとに当該複数のワークの特定部分が公転軌道の外側または内側を向く位置の公転軸の周方向へのずれを生じさせる。このことは、複数のワークのうちの特定のワークの特定部分しか公転軌道の外側または内側に配置された蒸発源に対向しなく無くことを防ぎ、蒸発源が公転軌道の外側または内側に配置されている場合であっても複数のワークにおいて同一の膜厚分布を確実に得ることを可能にする。
 前記保持部駆動部は、前記複数の保持部のそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と直交する方向へ直進させるように構成されてもよい。
 この場合も、蒸発源の出射面の前方を通過するそれぞれのワークの外周面の成膜を行うことによって、複数のワークのそれぞれ特定部分に部分的に厚い皮膜を形成することが可能になる。したがって、一定の自転速度で自転しながら一定の速度で直進する従来のワーク移動テーブルを用いて上記の成膜が可能になる。
 また、提供されるのは、成膜物を製造する方法であって、成膜される外周面を有する少なくとも1つのワークを保持して所定の自転軸を中心に自転させる少なくとも1つの保持部を有するワーク回転装置、前記ワークの外周面を成膜するための材料となる粒子が飛び出す出射面を有する蒸発源、および前記出射面から前記粒子が飛び出すための電気的な運転出力を前記蒸発源に与える電源を準備する準備工程と、前記ワークを前記保持部に取り付けるワーク取付け工程と、前記ワーク回転装置によって前記ワークを自転させるとともに、前記ワークの外周面のうち他の部分よりも厚い皮膜が形成されるべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である特定期間では前記運転出力を基準出力よりも高い出力であって当該特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力にするように前記電源を制御して前記ワークの外周面の成膜を行うことにより当該ワークを前記成膜物にする成膜工程と、を含む。
 かかる成膜物の製造方法によれば、従来のようにワークの自転速度を変更する代わりに、成膜工程では、ワークの外周面のうち厚い皮膜が形成されるべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である特定期間では運転出力が高くなるように当該運転出力が制御される。このことは、ワークの自転速度を変えずにワークの周方向の膜厚分布を精度よく制御することを可能にする。従って、前記ワークは一定速度で自転すればよく、自転速度を変更する制御は不要であり、その代わりに電源から蒸発源に与える電気的な運転出力を変えるという応答性の高い電気的な操作によってワークの特定部分を部分的に厚くする高精度の膜厚制御を再現性良く行うことが可能である。よって、ワークの周方向の膜厚分布を精度よく制御することが可能である。また、成膜プロセス中でワークの自転速度の変更が不要であることは、ワークを自転させるワーク回転装置に与えられる機械的な負荷の減少を可能にする。
 前記成膜工程では、前記運転出力を前記ワークの自転周期に合わせて周期的に変えるように制御するのが好ましい。
 このように運転出力をワークの自転周期に合わせて周期的に変えるように制御することにより、ワークの周方向の膜厚分布をより高い精度で制御することが可能である。
 前記成膜工程では、前記ワーク回転装置によって前記複数のワークのそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と異なる所定の移動方向に移動させながら、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間では前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御するのが好ましい。
 かかる製造方法によれば、複数のワークのそれぞれ特定部分に部分的に厚い皮膜を形成することが可能になる。
 前記成膜工程では、前記ワーク回転装置が前記複数のワークのそれぞれの前記特定部分の回転位相を合致させながら前記自転軸を中心に自転させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御するのが好ましい。
 かかる製造方法によれば、複数のワークのそれぞれ特定部分に部分的に厚い皮膜を形成することが可能になる。
 前記ワーク取付け工程では、前記複数のワークのそれぞれを、前記特定部分が前記自転軸を基準として所定の方向を向くように、前記複数の保持部のそれぞれに個別に取り付けるのが好ましい。
 かかる製造方法によれば、複数のワーク間の自転時の特定部分の回転位相を互いに合致させることが可能である。
 前記成膜工程では、前記ワーク回転装置が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と平行に延びる公転軸を中心に公転させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって当該特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御して前記ワークの外周面の成膜を行うのが好ましい。
 かかる製造方法によれば、一定の回転速度で自公転する従来の回転テーブルを用いて上記の成膜が可能になる。
 前記成膜工程では、前記ワーク回転装置が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸と直交する方向へ直進させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御して前記ワークの外周面の成膜を行うようにしてもよい。
 かかる製造方法によれば、一定の自転速度で自転しながら一定の速度で直進する従来のワーク移動テーブルを用いて上記の成膜が可能になる。

Claims (17)

  1.  成膜装置であって、
     チャンバと、
     前記チャンバの内部に収納されたワーク回転装置であって、成膜される外周面を有する少なくとも1つのワークを保持して所定の自転軸を中心に自転させる少なくとも1つの保持部を有するワーク回転装置と、
     前記チャンバの内部に取り付けられ、前記ワークの外周面を成膜するための材料となる粒子が飛び出す出射面を有する蒸発源と、
     前記蒸発源から前記粒子が飛び出すための電気的な運転出力を当該蒸発源に与える電源と、
     前記ワーク回転装置が前記ワークを自転させている間に、前記ワークの外周面のうち他の部分に比べて厚い皮膜が形成されるべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である特定期間において前記電源が前記蒸発源に与える前記運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における出力よりも高い出力になるように、当該電源を制御する制御部と、を備える成膜装置。
  2.  前記少なくとも1つの保持部に保持される前記ワークの自転周期を測定する周期測定部をさらに備え、前記制御部は、前記運転出力を前記ワークの自転周期に合わせて周期的に変えるように前記電源を制御する、請求項1に記載の成膜装置。
  3.  前記少なくとも1つのワークは複数のワークを含み、前記少なくとも1つの保持部は、前記複数のワークをそれぞれ保持する複数の保持部を含み、前記ワーク回転装置は、前記複数の保持部のそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と異なる所定の移動方向へ移動させる保持部駆動部をさらに有し、前記制御部は、前記ワーク回転装置の前記保持部駆動部が前記複数のワーク移動させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が前記基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御する、請求項1に記載の成膜装置。
  4.  前記少なくとも1つのワークは複数のワークを含み、前記少なくとも1つの保持部は、前記複数のワークをそれぞれ保持する複数の保持部を含み、前記制御部は、前記ワーク回転装置が前記複数の保持部にそれぞれ保持された前記ワークの前記特定部分の回転位相を互いに合致させながら前記自転軸を中心に自転させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が前記基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御する、請求項1に記載の成膜装置。
  5.  前記複数の保持部のそれぞれは、前記特定部分が前記自転軸を基準として所定の方向を向くように前記複数のワークの位置決めをする位置決め部を有する、請求項3または4に記載の成膜装置。
  6.  前記保持部移動部は、前記複数の保持部のそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と平行に延びる公転軸を中心として公転させることが可能な構成を有する、請求項3に記載の成膜装置。
  7.  前記蒸発源は、前記保持部が前記公転軸を中心として公転する公転軌道の外側に配置され、前記制御部は、前記ワーク回転装置の前記保持部駆動部が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら前記公転軸を回転中心として公転させている間、前記複数のワークの前記特定部分を含む範囲が前記公転軌道の外側を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御する、請求項6に記載の成膜装置。
  8.  前記蒸発源は、前記保持部が前記公転軸を中心として公転する公転軌道の内側に配置され、前記出射面は、前記公転軌道の内側で当該公転軌道を向いており、前記制御部は、前記ワーク回転装置の前記保持部駆動部が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら前記公転軸を中心として公転させている間、前記複数のワークの前記特定部分が前記公転軌道の内側を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力を制御する、請求項6に記載の成膜装置。
  9.  前記ワーク回転装置は、前記複数の保持部のそれぞれに連結され、当該保持部とともに前記自転軸を回転中心として自転可能な複数の自転ギアと、前記複数の自転ギアのそれぞれと噛み合う公転ギアであって、前記公転軸が当該公転ギアの中心を通るように前記チャンバの内部に固定された公転ギアと、をさらに有しており、前記自転ギアと当該公転ギアとのギア比は、整数以外の値である、請求項6に記載の成膜装置。
  10.  前記保持部駆動部は、前記複数の保持部のそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と直交する方向へ直進させるように構成されている、請求項3に記載の成膜装置。
  11.  成膜物を製造する方法であって、
     成膜される外周面を有する少なくとも1つのワークを保持して所定の自転軸を中心に自転させる少なくとも1つの保持部を有するワーク回転装置、前記ワークの外周面を成膜するための材料となる粒子が飛び出す出射面を有する蒸発源、および当該蒸発源に当該粒子が飛び出すための電気的な運転出力を与える電源を準備する準備工程と、
     前記少なくとも1つのワークを前記保持部に取り付けるワーク取付け工程と、
     前記ワーク回転装置が前記少なくとも1つのワークを自転させている間、前記電源が前記蒸発源に与える前記運転出力を、前記少なくとも1つのワークの外周面のうち皮膜を厚く形成すべき特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である特定期間において基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように制御して前記ワークの外周面の成膜を行うことにより前記ワークを前記成膜物にする成膜工程と、を含む成膜物の製造方法。
  12.  前記成膜工程では、前記運転出力が前記ワークの自転周期に合わせて周期的に変わるように制御される、請求項11に記載の成膜物の製造方法。
  13.  前記成膜工程では、前記ワーク回転装置が前記複数のワークのそれぞれを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と異なる所定の移動方向へ移動させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように、当該運転出力が制御される、請求項11に記載の成膜物の製造方法。
  14.  前記成膜工程では、前記ワーク回転装置が前記複数のワークのそれぞれの前記特定部分の回転位相を互いに合致させながら前記自転軸を中心に自転させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように当該運転出力が制御される、請求項11に記載の成膜物の製造方法。
  15.  前記ワーク取付け工程では、前記複数のワークのそれぞれの前記特定部分が前記自転軸を基準として所定の方向を向くように、前記複数の保持部のそれぞれに前記複数のワークが個別に取り付けられる、請求項13または14に記載の成膜物の製造方法。
  16.  前記成膜工程では、前記ワーク回転装置が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸が延びる方向と平行に延びる公転軸を中心として公転させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向いている期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように当該運転出力が制御されて前記ワークの外周面の成膜が行われる、請求項13に記載の成膜物の製造方法。
  17.  前記成膜工程では、前記ワーク回転装置が前記ワークを前記自転軸を中心に自転させながら当該自転軸と直交する方向へ直進させている間、前記複数のワークのうちの少なくとも1つの前記特定部分が前記蒸発源の出射面を向く期間の少なくとも一部である前記特定期間において前記蒸発源の運転出力が基準出力よりも高い出力であって前記特定期間以外の期間における運転出力よりも高い出力になるように当該運転出力が制御されて前記ワークの外周面の成膜が行われる、請求項13に記載の成膜物の製造方法。
PCT/JP2018/002837 2017-02-09 2018-01-30 成膜装置および成膜物の製造方法 WO2018147122A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18751239.7A EP3564405B1 (en) 2017-02-09 2018-01-30 Coating device and method for manufacturing coated article
CN201880010245.9A CN110268093B (zh) 2017-02-09 2018-01-30 成膜装置以及成膜物的制造方法
US16/483,478 US11225711B2 (en) 2017-02-09 2018-01-30 Coating device and method for manufacturing coated article
MX2019008979A MX2019008979A (es) 2017-02-09 2018-01-30 Dispositivo y metodo de recubrimiento para la fabricacion de articulos recubiertos.
KR1020197025078A KR20190112067A (ko) 2017-02-09 2018-01-30 성막 장치 및 성막물의 제조 방법
BR112019016335-2A BR112019016335A2 (pt) 2017-02-09 2018-01-30 Dispositivo de revestimento e método para fabricar artigo revestido

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-021968 2017-02-09
JP2017021968A JP6784608B2 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 成膜装置および成膜物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018147122A1 true WO2018147122A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=63107469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002837 WO2018147122A1 (ja) 2017-02-09 2018-01-30 成膜装置および成膜物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11225711B2 (ja)
EP (1) EP3564405B1 (ja)
JP (1) JP6784608B2 (ja)
KR (1) KR20190112067A (ja)
CN (1) CN110268093B (ja)
BR (1) BR112019016335A2 (ja)
MX (1) MX2019008979A (ja)
PT (1) PT3564405T (ja)
WO (1) WO2018147122A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208551A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社神戸製鋼所 成膜装置及び成膜方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110760810B (zh) * 2019-11-27 2022-04-08 中山凯旋真空科技股份有限公司 转架及具有其的镀膜设备
CN112481596B (zh) * 2020-11-27 2022-01-14 厦门大学 一种工件旋转装置和离子束物理气相沉积装置
CN117305800B (zh) * 2023-11-29 2024-02-13 长沙正圆动力科技有限责任公司 一种具有多维旋转架的活塞环镀膜机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682465U (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 株式会社リケン 内燃機関用圧力リング
JPH11200017A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Nikon Corp 光学薄膜成膜装置およびこの光学薄膜成膜装置により成膜された光学素子
JP2006063391A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Piston Ring Co Ltd 皮膜形成用ワーク保持装置
JP4680380B2 (ja) 2000-12-26 2011-05-11 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
JP2016520779A (ja) * 2013-06-04 2016-07-14 フェデラル−モーグル ブルシェイド ゲーエムベーハーFederal−Mogul Burscheid Gmbh ピストンリングを製造する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070240982A1 (en) 2005-10-17 2007-10-18 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Arc ion plating apparatus
CN100381607C (zh) * 2005-11-30 2008-04-16 吉林大学 ZnO薄膜生长用光照MOCVD设备及其p型掺杂工艺
KR102083955B1 (ko) 2010-06-25 2020-03-03 캐논 아네르바 가부시키가이샤 스퍼터링 장치, 박막증착 방법 및 컨트롤 디바이스
JP5664814B1 (ja) 2014-06-24 2015-02-04 三菱マテリアル株式会社 コーティング膜付き切削工具の成膜装置、切削工具用コーティング膜の成膜方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0682465U (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 株式会社リケン 内燃機関用圧力リング
JPH11200017A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Nikon Corp 光学薄膜成膜装置およびこの光学薄膜成膜装置により成膜された光学素子
JP4680380B2 (ja) 2000-12-26 2011-05-11 株式会社リケン ピストンリング及びその製造方法
JP2006063391A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Nippon Piston Ring Co Ltd 皮膜形成用ワーク保持装置
JP2016520779A (ja) * 2013-06-04 2016-07-14 フェデラル−モーグル ブルシェイド ゲーエムベーハーFederal−Mogul Burscheid Gmbh ピストンリングを製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208551A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社神戸製鋼所 成膜装置及び成膜方法
JP2019194354A (ja) * 2018-04-27 2019-11-07 株式会社神戸製鋼所 成膜装置及び成膜方法
JP7130593B2 (ja) 2018-04-27 2022-09-05 株式会社神戸製鋼所 成膜装置及び成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6784608B2 (ja) 2020-11-11
MX2019008979A (es) 2019-10-09
US11225711B2 (en) 2022-01-18
CN110268093B (zh) 2021-07-30
JP2018127679A (ja) 2018-08-16
US20200017956A1 (en) 2020-01-16
EP3564405A4 (en) 2020-11-04
CN110268093A (zh) 2019-09-20
BR112019016335A2 (pt) 2020-03-31
EP3564405A1 (en) 2019-11-06
PT3564405T (pt) 2021-04-26
KR20190112067A (ko) 2019-10-02
EP3564405B1 (en) 2021-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018147122A1 (ja) 成膜装置および成膜物の製造方法
JP6000173B2 (ja) Pvd処理装置及びpvd処理方法
WO2007051105A2 (en) Cathode incorporating fixed or rotating target in combination with a moving magnet assembly and applications thereof
JP2006052461A (ja) マグネトロンスパッタリング装置、円筒陰極、及び薄い複合膜を基板上に成膜する方法
EP2839053B1 (en) Method and table assembly for applying coatings to spherical components
CN112041478B (zh) 成膜装置以及成膜方法
JP6763802B2 (ja) ワーク回転装置およびそれを備えた成膜装置
JPH09157844A (ja) 回転式コンプレッサ用ベーンの物理蒸着膜形成方法および装置
JP7214635B2 (ja) レンズをコーティングするための装置、方法、および使用
CN101440472A (zh) 真空气相沉积装置、真空气相沉积方法和气相沉积物
JP2008514445A (ja) 基板上の表面特性を修正するための多要素工具設計
JP2015134950A (ja) 成膜装置
US20210394250A1 (en) Apparatus and method for profiling workpieces by cold forming
US20220282364A1 (en) Fixture to be used in pvd processes for cylindrical, elongated substrates
JP6772315B2 (ja) 成膜品の製造方法及びスパッタリング装置
EP3926070A1 (en) Unit for rotating workpiece retaining part, and vacuum processing device
JP2009280881A (ja) 膜形成対象物品支持装置及び膜形成装置
JP2011007762A (ja) 電子顕微鏡観察試料の前処理用薄膜コーティング装置
CN218507891U (zh) 用于x射线管液态金属轴承的镀膜系统及旋转装置
KR20010090033A (ko) 박막의 레이저 증착에서 1축 제어방식의 멀티타겟홀터.
JPH0463265A (ja) 真空アーク蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18751239

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018751239

Country of ref document: EP

Effective date: 20190802

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019016335

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197025078

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019016335

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190807