WO2018142902A1 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2018142902A1
WO2018142902A1 PCT/JP2018/000838 JP2018000838W WO2018142902A1 WO 2018142902 A1 WO2018142902 A1 WO 2018142902A1 JP 2018000838 W JP2018000838 W JP 2018000838W WO 2018142902 A1 WO2018142902 A1 WO 2018142902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
state
connector
tube
inclined surface
connection
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/000838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮太 栗本
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to CN201880004651.4A priority Critical patent/CN110022928B/zh
Priority to JP2018566022A priority patent/JPWO2018142902A1/ja
Publication of WO2018142902A1 publication Critical patent/WO2018142902A1/ja
Priority to JP2022088301A priority patent/JP2022107688A/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/28Clamping means for squeezing flexible tubes, e.g. roller clamps

Definitions

  • the present invention relates to a connector.
  • peritoneal dialysis treatment has attracted attention because of its small size, simple equipment, low cost of treatment, and prevention of peritoneal adhesion compared to dialysis using an artificial kidney. Has been.
  • This peritoneal dialysis method is attracting a great deal of attention because it allows patients to exchange dialysate bags at home or at work, making it easier to return to society.
  • a tube connected to the patient side and a tube connected to the dialysate bag side containing the dialysate are connected. Connection between these tubes is performed by coupling of coupling tools respectively installed at end portions of the respective tubes (for example, see Patent Document 1).
  • An object of the present invention is to provide a connector that can prevent liquid leakage when a connection state in the middle of a line through which liquid passes is released.
  • a connector that is installed and used in the middle of a line through which liquid passes, and that can take a connection state in which the middle of the line is liquid-tightly connected and a connection release state in which the connection state is released.
  • the tube constituting the line is pressure-closed, and while being in the connection state, a pressure-closing portion whose operation is switched so as to release the pressure-close to the tube,
  • An operation unit that switches the operation of the pressure closing unit by rotating around the tube while maintaining the position with respect to the longitudinal direction of the tube,
  • the connector is configured such that the connection state is made by screwing, and the connection release state is made by releasing the screwing, When the operation portion is rotated to release the pressure-closed state from the state where the tube is closed, and when the connection-released state is changed to the connected state, the force required for the screwing is applied to the tube.
  • the force required to release the screwing is A connector characterized in that it is larger than the force required to close the tube.
  • a connector that is installed and used in the middle of a line through which liquid passes, and can take a connection state in which the middle of the line is liquid-tightly connected and a connection release state in which the connection state is released.
  • the tube constituting the line is pressure-closed, and while being in the connection state, a pressure-closing portion whose operation is switched so as to release the pressure-close to the tube,
  • An operation unit that switches the operation of the pressure closing unit by rotating around the tube while maintaining the position with respect to the longitudinal direction of the tube;
  • a protrusion that rotates around the tube by a rotation operation of the operation unit,
  • the pressure-closed portion has a plurality of holding portions that are arranged along the circumferential direction of the tube and are supported so as to be able to approach and separate from each other, and the plurality of holding portions approach each other, thereby By pinching and capping, and separating from each other, the capping on the tube is released,
  • Each of the plurality of sandwiching portions includes a first inclined
  • each of the plurality of holding portions includes an elastic portion that is provided with the first inclined surface and the second inclined surface and is elastically deformable.
  • the connector is configured such that the connection state is made by screwing, and the connection release state is made by releasing the screwing, When the connection state is changed from the connection release state to the connection state, the screwing is performed prior to the release of the pressure closure of the tube, and when the connection state is changed to the connection release state, the pressure closure to the tube is performed.
  • the connector according to any one of (2) to (5), which is performed prior to the release of the screwing.
  • connection state When the connection state is changed from the connection state to the connection state, the completion of the connection state is notified by emitting at least one of sound and vibration, and the connection state is released when the connection state is changed to the connection state.
  • An outer cylinder in which the operation unit is arranged, and an inner cylinder that is rotatably supported relatively concentrically within the outer cylinder and supports the plurality of clamping parts so as to approach and separate from each other.
  • the outer cylinder has the protrusion provided on the inner periphery of the outer cylinder,
  • the notification unit includes the protrusion, the first inclined surface, and the second inclined surface, and the sound passes through the first inclined surface or the second inclined surface, so that the sound
  • the connector according to (7), wherein the connector emits at least one of the vibrations.
  • the force required for the screwing is smaller than the force when the protruding portion gets over the first inclined surface,
  • the operation when a connection release state in which the connection state is released from a connection state in which the liquid passes through in the middle of the line through which the liquid passes is operated, the operation is performed prior to the connection release state.
  • the tubes constituting the line can be closed. Thereby, it is possible to prevent liquid leakage from occurring in the disconnected state.
  • the notification unit is provided to notify the completion of the connection state and the start of the connection release state by at least one of sound and vibration. It can. Thereby, it is possible to easily and reliably grasp how much the connector is screwed to complete the connection state. In addition, it is possible to easily and reliably grasp that the connection release state has started.
  • the protrusion easily makes the second inclined surface easy to move. You can get over.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a peritoneal dialysis set using the connector (first embodiment) of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the connector shown in FIG.
  • FIG. 3 is a longitudinal cross-sectional (perspective) view showing a disconnected state of the connector shown in FIG. 4 is a cross-sectional (perspective) view when the connector shown in FIG. 1 is in a connected state and is cut along the line AA in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3 when the connector shown in FIG. 1 is in a disconnected state.
  • FIG. 6 is a plan view showing a clamping portion of the connector shown in FIG. FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view (corresponding to a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 3) showing a connection state of the connector (second embodiment) of the present invention.
  • FIG. 8 is a transverse cross-sectional view (corresponding to a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3) showing a disconnected state of the connector shown in FIG.
  • FIG. 9 is a plan view showing a holding portion of the connector shown in FIG.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a peritoneal dialysis set using the connector (first embodiment) of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the connector shown in FIG.
  • FIG. 3 is a longitudinal cross-sectional (perspective) view showing a disconnected state of the connector shown in FIG. 4 is a cross-sectional (perspective) view when the connector shown in FIG. 1 is in a connected state and is cut along the line AA in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3 when the connector shown in FIG. 1 is in a disconnected state.
  • FIG. 6 is a plan view showing a clamping portion of the connector shown in FIG.
  • the upper side in FIGS. 2 and 3 is referred to as a “base end”, and the lower side is referred to as a “tip”.
  • the peritoneal dialysis set 100 shown in FIG. 1 can be suitably used for peritoneal dialysis, that is, when peritoneal dialysis is performed, the dialysate is injected and supplied into the peritoneum (intraperitoneal) of the patient, and then dialysis The liquid drainage is recovered.
  • the peritoneal dialysis set 100 includes a dialysate bag 14 pre-filled with dialysate, a drain bag 19 for collecting dialysate drain, and bag-side tubes connected to the dialysate bag 14 and drain bag 19, respectively. 11, a transfer tube 18 connected to a catheter (not shown) placed in the patient's peritoneum, and a peritoneal dialysis connector 20 for detachably connecting the bag side tube 11 and the transfer tube 18. ing.
  • the dialysate bag 14 or the drainage bag 19 may be omitted as necessary.
  • the bag side tube 11 and the transfer tube 18 constitute a dialysis line 10 through which a dialysis solution (including its drainage) passes.
  • the connector 20 for peritoneal dialysis has the 1st connector 1A and the 2nd connector 1B. Then, by connecting the first connector 1A and the second connector 1B, the dialysate can flow down the dialysis line 10 from upstream to downstream. Moreover, the middle of the dialysis line 10 can be separated by releasing the connection between the first connector 1A and the second connector 1B. As a result, for example, the used dialysate bag 14 and drainage bag 19 can be replaced with new, ie, unused dialysate bag 14 and drainage bag 19.
  • the first connector 1A of the peritoneal dialysis connector 20 is connected to the opposite side of the transfer tube 18 from the patient side.
  • the transfer tube 18 is provided with a connector 17 that is detachably connected in the middle of the transfer tube 18 and a roller clamp 16 that opens and closes the transfer tube 18 on the first connector 1A side of the connector 17.
  • the bag side tube 11 includes a tube 111 that connects the dialysate bag 14 and the second connector 1B of the connector 20 for peritoneal dialysis, and a branch tube 112 branched from the middle of the tube 111.
  • the tube 111 and the branch tube 112 communicate with each other via the branch portion 113.
  • the branch tube 112 is connected to the drainage bag 19 on the side opposite to the branch portion 113.
  • Such a bag-side tube 11 can be selectively closed to switch the dialysate flow path. In other words, the bag-side tube 11 closes the vicinity of the branch portion 113 of the branch tube 112 when dialysate is supplied from the dialysate bag 14 to the patient side.
  • the method for closing the tube is not particularly limited, and examples thereof include a method of attaching a clamp to a tube to be closed.
  • the peritoneal dialysis connector 20 has the first connector 1A and the second connector 1B as described above, and is used by being installed in the middle of the dialysis line 10 through which the dialysate (liquid) passes.
  • the first connector 1A is a so-called “male connector”
  • the second connector 1B is a so-called “female connector”, which can be screwed together.
  • a connection state (see FIG. 4) is established in which the middle of the dialysis line 10 is liquid-tightly connected.
  • the first connector 1A is the connector of the present invention. As shown in FIGS. 2 to 5, the first connector 1A is an assembly including a connector main body 2, an inner cylinder 3, an outer cylinder 4, and a pressure closing portion 36, and these members are assembled together. is there.
  • the configuration of each member will be described.
  • resin such as a polypropylene, cyclic polyolefin, a polycarbonate, a high density polyethylene, and a polyacetal, is preferable. Thereby, shaping
  • the connector main body 2 has a tubular shape, and has a male screw portion 21, a flange portion 22, and a tube connecting portion 23 in that order from the tip side.
  • the male screw portion 21 is a portion provided at the distal end portion of the connector body 2 and having a male screw 211 formed on the outer peripheral portion thereof.
  • the male screw portion 21 can be screwed with a female screw portion (not shown) of the second connector 1B. Thereby, the connection state shown in FIG. 4 can be maintained reliably.
  • An annular sealing member 7 is installed at the base end of the male screw portion 21. The sealing member 7 can reliably seal between the first connector 1A and the second connector 1B in the connected state, so that the first connector 1A and the second connector 1B can be reliably liquid-tight. Can be connected.
  • the constituent material of the sealing member 7 is not particularly limited.
  • various rubber materials such as natural rubber, butyl rubber, isoprene rubber, butadiene rubber, styrene-butadiene rubber, and silicone rubber, polyurethane, and polyester
  • elastic materials such as various thermoplastic elastomers such as polyamide, olefin, and styrene, or mixtures thereof.
  • a second connector connecting portion 24 that is liquid-tightly connected to the second connector 1B in a connected state is provided inside the male screw portion 21.
  • the second connector connection portion 24 communicates with the tube connection portion 23. Thereby, the dialysate can be moved back and forth in the connected state.
  • the tube connecting portion 23 is a portion that is provided at the proximal end portion of the connector main body 2 and is connected to the transfer tube 18 that constitutes a part of the dialysis line 10 in a liquid-tight manner.
  • a plurality of ring-shaped protrusions 231 along the circumferential direction are formed on the outer peripheral portion of the tube connecting portion 23. These protrusions 231 are arranged at intervals along the longitudinal direction of the connector main body 2, and can engage with the inner peripheral portion of the tip of the transfer tube 18. Thereby, it can prevent that the transfer tube 18 slips out from the tube connection part 23.
  • a flange portion 22 is provided between the male screw portion 21 and the tube connection portion 23.
  • the flange portion 22 is a portion that is formed in a plate shape on the outer peripheral portion of the connector main body 2.
  • the tube connecting portion 23 of the connector body 2 is inserted into the inner cylinder 3 together with the transfer tube 18.
  • the inner cylinder 3 has a flange portion 31, a flange portion 32, and a flange portion 33 in order from the tip side.
  • the flange portion 31 is a portion that is formed so as to protrude in a plate shape on the outer peripheral portion of the tip of the inner cylinder 3.
  • the inner cylinder 3 has a flange portion 31 fixed to the flange portion 22 of the connector body 2.
  • the fixing method is not particularly limited, and for example, a method by engagement, a method by fusion (thermal fusion, high frequency fusion, ultrasonic fusion, etc.), or adhesion (adhesion with an adhesive or a solvent). Methods and the like.
  • the flange portion 32 is a portion that is formed so as to project like a plate in the middle of the outer peripheral portion of the inner cylinder 3 in the longitudinal direction.
  • the flange portion 33 is a portion that is formed so as to protrude in a plate shape on the outer peripheral portion of the proximal end of the inner cylinder 3.
  • the flange portion 33 is formed with a slit 331 penetrating along the radial direction.
  • the slit 331 is inserted (supported) so as to be able to move along the forming direction of the slit 331.
  • the clamping part 36 that is, two clamping parts 35 to be described later capable of clamping the transfer tube 18 are inserted. By this movement, the two holding portions 35 can approach each other (see FIGS. 3 and 5) or can be separated (see FIG. 4).
  • the pressure closing unit 36 includes two clamping units (clamping members) 35.
  • the length of the pressure closing portion 36 in the longitudinal direction of the first connector 1A (the length in the vertical direction in FIG. 3) can be shortened.
  • the full length of the 1st connector 1A can be shortened, and size reduction of the 1st connector 1A can be achieved.
  • each clamping part 35 is the state arrange
  • the clamping part 35 is comprised with the small piece (member) which makes a predetermined shape.
  • the sandwiching portion 35 has a shape in which the protrusion 350 protrudes from one side of the quadrangle in a plan view (viewed from the longitudinal direction of the first connector 1A).
  • the shape of the protrusion 350 is a plan view, and one end side (lower side in FIG. 6) of both side surfaces of the protrusion 350 has a concave shape, and the other end side (upper side in FIG. 6) has a convex shape. There is no.
  • the protrusion 350 of the sandwiching portion 35 is disposed along the circumferential direction of the transfer tube 18 and includes a first inclined surface 351 and a second inclined surface 352 having different inclination angles.
  • the first inclined surface 351 is disposed on one end side of both side surfaces of the protrusion 350
  • the second inclined surface 352 is disposed on the other end side of both side surfaces of the protrusion 350.
  • the first inclined surface 351 includes a first portion 3511 and a second portion 3512 that is continuous with the first portion 3511 and has a different inclination angle from the first portion 3511.
  • the second inclined surface 352 includes a first portion 3521 and a second portion 3522 that is continuous with the first portion 3521 and has a different inclination angle from the first portion 3521.
  • first portion 3511 of the first inclined surface 351 and the first portion 3521 of the second inclined surface 352 are continuous, and the first portion 3511 and the first portion in plan view.
  • the boundary with 3521 is rounded.
  • the boundary part of the 1st part 3511 and the 2nd part 3512 of the 1st inclined surface 351 is roundish by planar view.
  • the boundary portion between the first portion 3521 and the second portion 3522 of the second inclined surface 352 is rounded in plan view.
  • first portion 3511, the second portion 3512, the first portion 3521, and the second portion 3522 are each linear in a plan view.
  • shapes of the first portion 3511, the second portion 3512, the first portion 3521, and the second portion 3522 are not limited to the linear shapes, and may be curved, for example, in plan view. Good.
  • the inclination angle of the inclined surface refers to an angle formed by the inclined surface and the axis 8 orthogonal to the moving direction of the sandwiching portion 35 in plan view.
  • the inclination angle of the first inclined surface 351 is an angle ⁇ 1 formed by the shaft 8 and the first portion 3511 of the first inclined surface 351 in plan view.
  • the inclination angle of the second inclined surface 352 is an angle ⁇ 2 formed by the shaft 8 and the first portion 3521 of the second inclined surface 352 in plan view.
  • the inclination angle of the first inclined surface 351 is ⁇ 1
  • the inclination angle of the second inclined surface 352 is ⁇ 2.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first inclined surface 351 is different from the inclination angle ⁇ 2 of the second inclined surface 352. Specifically, the inclination angle ⁇ 1 of the first inclined surface 351 is larger than the inclination angle ⁇ 2 of the second inclined surface 352.
  • the resistance when a protrusion 45 described later of the outer cylinder 4 gets over the first inclined surface 351 is different from the resistance when the protrusion 45 gets over the second inclined surface 352.
  • the resistance when the protrusion 45 gets over the first inclined surface 351 is larger than the resistance when the protrusion 45 gets over the second inclined surface 352. That is, the resistance when the protrusion 45 gets over the second inclined surface 352 is smaller than the resistance when the protrusion 45 gets over the first inclined surface 351.
  • the force required for screwing between the first connector 1A and the second connector 1B is set to be smaller than the resistance (force) when the protrusion 45 gets over the first inclined surface 351. Can do. Thereby, after the screwing is completed (after completion of the connected state), the notification unit 6 described later can notify the completion. Further, the force required to release the screwing between the first connector 1A and the second connector 1B may be set to be larger than the resistance (force) when the protrusion 45 gets over the second inclined surface 352. it can. Thereby, the alerting
  • the protrusion 45 can easily get over the second inclined surface 352, and the probability of the click feeling described later by the notification unit 6 can be improved.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the first inclined surface 351 and the inclination angle ⁇ 2 of the second inclined surface 352 are not particularly limited as long as they are different from each other, but the inclination angle ⁇ 1 is preferably about 50 to 90 degrees. More preferably, it is about 60 to 80 degrees. Further, the inclination angle ⁇ 2 is preferably about 10 to 50 degrees, and more preferably about 20 to 40 degrees. The ratio ( ⁇ 1 / ⁇ 2) between the inclination angle ⁇ 1 and the inclination angle ⁇ 2 is preferably about 1.5 to 5, more preferably about 2 to 4.
  • the inclination angle of the first portion 3511 is larger than the inclination angle of the second portion 3512.
  • the inclination angle of the first portion 3521 is smaller than the inclination angle of the second portion 3522.
  • the two sandwiching portions 35 are pressed in directions toward each other against the elastic force of the transfer tube 18 by rotating the outer cylinder 4 in a predetermined direction. As shown in FIGS. 3 and 5, the intermediate portion of the transfer tube 18 can be clamped and closed by the clamping portions 35 close to each other. This pressure closing is maintained while the connection is released. Thereby, it is possible to prevent the dialysate remaining in the transfer tube 18 from leaking from the first connector 1A.
  • the operation of the pressure closing unit 36 is switched so as to press-close the transfer tube 18 while being in the disconnected state, and to release the pressure closing with respect to the transfer tube 18 while being in the connected state.
  • the transfer tube 18 has elasticity and functions as a biasing portion that biases the two sandwiching portions 35 in a direction away from each other.
  • the outer cylinder 4 functions as an operation unit that switches the operation of the pressure closing unit 36 with respect to the transfer tube 18 by rotating around the transfer tube 18.
  • a transfer tube 18 connected to the connector main body 2 protrudes from the base end side of the outer cylinder 4.
  • the outer cylinder 4 has a reduced diameter portion 41 in which the inner diameter of the tip inner peripheral portion is reduced.
  • the reduced diameter portion 41 is located between the flange portion 31 and the flange portion 32 of the inner cylinder 3 and can be engaged with each of the flange portion 31 and the flange portion 32.
  • the outer tube 4 maintains the position of the transfer tube 18 (inner tube 3) in the longitudinal direction, that is, in a state in which the movement along the longitudinal direction of the transfer tube 18 is restricted.
  • it can rotate concentrically with respect to the inner cylinder 3.
  • the pressure closing with respect to the transfer tube 18 and the release of the pressure closing are switched.
  • the overall size of the first connector 1A can be reduced.
  • the outer cylinder 4 is formed with two slits 46 penetrating the cylinder wall. Each slit is disposed at a position where the flange portion 33 of the inner cylinder 3 faces.
  • the slits 46 are arranged on opposite sides of the transfer tube 18. As shown in FIG. 4, a part of the outer peripheral side of the clamping part 35 can enter each slit 46. As a result, the two holding portions 35 can be separated as much as possible, and thus the inside of the transfer tube 18 spreads to such an extent that the dialysate can easily pass therethrough. Further, the two clamping portions 35 are urged by the elastic force of the transfer tube 18. Thereby, the separation state of the clamping part 35 is maintained.
  • a protrusion 45 is formed in the inner peripheral portion of the outer cylinder 4 and in the vicinity of each slit 46 in the clockwise direction in FIG.
  • the two protrusions 45 protrude toward the inside of the outer peripheral portion of the outer tube 4 in the direction facing the flange portion 33 of the inner tube 3, that is, inward.
  • the shape (transverse cross-sectional shape) of each protrusion 45 in plan view is rounded.
  • Each protrusion 45 formed in this way rotates around the transfer tube 18 by the rotation operation of the outer cylinder 4. Then, depending on the rotation direction of the outer cylinder 4, the first inclined surface 351 of the sandwiching portion 35 is overcome from the opposite side of the second inclined surface 352, or the second inclined surface 352 is replaced with the first inclined surface 351.
  • the protrusion 45 gets over the first inclined surface 351, and when the connection state is switched to the connection release state, the protrusion 45 has the second inclination. Get over surface 352. And sound and vibration will be emitted at any time of getting over.
  • the user of the first connector 1A can recognize the completion of the connection state and the start of the connection release state, respectively, by feeling the generated sound and vibration. The vibration is obtained as a click feeling for the user.
  • the first inclined surface 351, the second inclined surface 352, and the protrusion 45 of the outer cylinder 4 of the sandwiching portion 35 function as the notification unit 6 that notifies the completion of the connection state and the start of the connection release state. .
  • each protrusion 45 gets over the second inclined surface 352 of each clamping portion 35, and the first inclined surface 351. Move to. At this time, the two clamping portions 35 are pressed in a direction approaching each other by the two protrusions 45 against the elastic force (biasing force) of the transfer tube 18. By this pressing, the two clamping portions 35 can approach each other and clamp the transfer tube 18. As a result, the transfer tube 18 is closed. In this way, the first inclined surface 351, the second inclined surface 352, and the protrusion 45 press the two clamping portions 35 in a direction approaching each other against the elastic force (biasing force) of the transfer tube 18.
  • a part of the first inclined surface 351, a part of the second inclined surface 352, and the protruding portion 45 function as the pressing portion, so that the pressure closing portion 36 has a simple configuration. Can be switched reliably.
  • levers 43 are provided on the outer peripheral portion of the outer cylinder 4. These two levers 43 protrude in directions opposite to each other and can be hooked. As a result, when the outer cylinder 4 is rotated, the lever 43 can be put on with a finger and easily rotated.
  • the first connector 1A has a restricting portion 5 that restricts the rotation limit of the outer cylinder 4.
  • the restricting portion 5 includes a protruding portion 44 a, a protruding portion 44 b, a protruding portion 44 c and a protruding portion 44 d that are formed to protrude from the outer cylinder 4, and a protruding portion 38 a and a protruding portion 38 b that are formed to protrude from the inner cylinder 3. Yes.
  • each top portion 381 of the protruding portion 38 a and the protruding portion 38 b is curved in a convex shape, and is in contact with the inner peripheral portion of the outer cylinder 4.
  • the protruding portion 44a, the protruding portion 44b, the protruding portion 44c, and the protruding portion 44d are arranged at positions where the flange portion 33 of the inner cylinder 3 faces in the inner peripheral portion of the outer cylinder 4. Moreover, the protrusion part 44a and the protrusion part 44c are arrange
  • the projecting portion 44a and the projecting portion 44b project in a direction facing each other, that is, inward, and the projecting portion 44c and the projecting portion 44d project in a direction facing each other, that is, inward.
  • the projecting portion 44 a, the projecting portion 44 b, the projecting portion 44 c, and the top portion 441 of the projecting portion 44 d are curved in a concave shape and are in contact with the outer peripheral portion of the inner cylinder 3.
  • the protruding portion 44 c of the outer cylinder 4 is in contact with the protruding portion 38 a of the inner cylinder 3, and the protruding portion 44 d of the outer cylinder 4 is in contact with the protruding portion 38 b of the inner cylinder 3.
  • the clockwise rotation in FIG. 4 with respect to the inner cylinder 3 of the outer cylinder 4 is restricted.
  • the pressure closure on the transfer tube 18 is released.
  • the outer cylinder 4 is obtained by the sliding of the protruding portion 44a, the protruding portion 44b, the protruding portion 44c, and the protruding portion 44d of the outer tube 4 and the sliding of the protruding portion 38a and the protruding portion 38b of the inner tube 3. Can be rotated stably.
  • the maximum rotation angle of the outer cylinder 4 with respect to the inner cylinder 3 regulated by the regulation part 5 is about 36 degrees in this embodiment, it is not limited to this, for example, 5 degrees or more and 45 degrees or less. It can be.
  • the restriction portion 5 having such a configuration, the maximum rotation angle of the outer cylinder 4 to be restricted can be made relatively small, and the operability of the rotation operation of the outer cylinder 4 can be improved.
  • the outer cylinder 4 can be rotated from the state shown in FIG. 5 in the direction of arrow ⁇ (the direction opposite to the ⁇ direction), that is, clockwise in FIG. As a result, the pressure closure on the transfer tube 18 is released again.
  • each clamping part 35 protrudes from the outer peripheral part (edge part) of the flange part 33 of the inner cylinder 3, irrespective of a connection state and a connection cancellation
  • the first connector 1A is in a disconnected state.
  • the pressure closing unit 36 closes the transfer tube 18.
  • the restricting portion 5 restricts the rotation of the outer cylinder 4 with respect to the inner cylinder 3 in the arrow ⁇ direction.
  • each protrusion 45 of the outer cylinder 4 is located on the first inclined surface 351 of the corresponding holding part 35.
  • connection state is established (see FIG. 4), and torque is further applied to rotate the first connector 1A.
  • the torque enables the outer cylinder 4 to rotate until the rotation is restricted by the restricting portion 5 as shown in FIG.
  • each protrusion 45 moves in the direction of arrow ⁇ along the first inclined surface 351 of the corresponding holding portion 35, gets over the first inclined surface 351, and enters the second inclined surface 352.
  • the protrusions 350 of the respective holding portions 35 are inserted into the corresponding slits 46.
  • the user can surely recognize the completion of the connected state, and can perform peritoneal dialysis with confidence. Further, at the position where the rotation of the outer cylinder 4 is restricted, the pressure closing of the transfer tube 18 by the pressure closing portion 36 is released. Thereby, peritoneal dialysis becomes possible.
  • the force required for screwing the first connector 1A and the second connector 1B is smaller than the resistance (force) when the protrusion 45 gets over the first inclined surface 351. It is set to be. Accordingly, as described above, as long as sound and vibration at the time of getting over are generated, it can be recognized that the screwing is completed, that is, the connection state is completed. The subsequent operations can be performed safely. In order to satisfy such a magnitude relationship, for example, the inclination angle ⁇ 1 of the first inclined surface 351, the dimensions of the protrusion 45, and the like can be appropriately set.
  • the force required for screwing the first connector 1A and the second connector 1B is set to be smaller than the force required for releasing the pressure closure on the transfer tube 18.
  • the “force required for screwing” refers to a force required until airtightness is secured when the first connector 1A and the second connector 1B are screwed together.
  • the first connector 1 ⁇ / b> A and the second connector 1 ⁇ / b> B are screwed together prior to the release of the pressure closure with respect to the transfer tube 18 that is performed immediately after the first inclined surface 351 of the protrusion 45 is climbed over.
  • the dialysate is moved back and forth after the screwing is reliably completed, so that it is possible to reliably prevent the dialysate from leaking between the first connector 1A and the second connector 1B. .
  • the first connector 1A is in a connected state.
  • the pressure closing of the transfer tube 18 by the pressure closing part 36 is released.
  • the restricting portion 5 restricts the rotation of the outer cylinder 4 with respect to the inner cylinder 3 in the arrow ⁇ direction.
  • each protrusion 45 of the outer cylinder 4 is located on the second inclined surface 352 of the corresponding holding portion 35. Further, the protrusion 350 of each clamping part 35 is inserted into the corresponding slit 46.
  • the first connector 1A is held in the opposite direction, that is, the arrow ⁇ while holding the first connector 1A in an attempt to release the screwing between the first connector 1A and the second connector 1B.
  • the outer cylinder 4 rotates in the direction of the arrow ⁇ with respect to the inner cylinder 3 until the rotation is restricted by the restricting portion 5. I will do it.
  • each projection 45 moves in the direction of the arrow ⁇ along the second inclined surface 352 of the corresponding holding portion 35, and the second inclination Overcoming the surface 352 and moving in the direction of the arrow ⁇ along the first inclined surface 351, the projection 350 of each clamping portion 35 goes out of the corresponding slit 46.
  • the pressure closing unit 36 closes the transfer tube 18.
  • the force required to release the screwing between the first connector 1A and the second connector 1B is based on the resistance (force) when the protrusion 45 gets over the second inclined surface 352. Is also set to be large. That is, the force required to release the screw connection between the first connector 1A and the second connector 1B is set to be larger than the force required to press-close the transfer tube 18.
  • the transfer tube 18 is pressure-closed by the pressure-closing portion 36 prior to the release of the screwing. Thereby, it is possible to prevent the dialysate from leaking when the connection is released.
  • the inclination angle ⁇ 2 of the second inclined surface 352 the dimensions of the protrusion 45, and the like can be appropriately set.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view (corresponding to a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 3) showing a connection state of the connector (second embodiment) of the present invention.
  • FIG. 8 is a transverse cross-sectional view (corresponding to a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3) showing a disconnected state of the connector shown in FIG.
  • FIG. 9 is a plan view showing a holding portion of the connector shown in FIG.
  • This embodiment is mainly the same as the first embodiment except that the configuration of the clamping part 35 of the pressure closing part 36 is different.
  • each clamping part 35 of the pressure-closing part 36 has an elastic part 356 that can be elastically deformed and an elastic part 356 that can be elastically deformed. And a support portion 357 for supporting. Since the structure of each clamping part 35 is the same, below, one clamping part 35 of the two clamping parts 35 is demonstrated.
  • the elastic part 356 of the holding part 35 is cantilevered by a support part 357.
  • one end portion of the elastic portion 356 (the upper end portion in FIG. 9), that is, the end portion on the second inclined surface 352 side of the elastic portion 356 is one end portion of the support portion 357 (in FIG. 9). Is supported by the upper end portion of the head.
  • the elastic part 356 and the support part 357 are integrally formed.
  • the elastic portion 356 is provided with a first inclined surface 351 and a second inclined surface 352.
  • the first inclined surface 351 is configured only by the first portion 3511.
  • the 1st inclined surface 351 may be comprised by the 1st part 3511 and the 2nd part (not shown), for example.
  • the second inclined surface 352 includes a first portion 3521 and a second portion 3522.
  • the elastic portion 356 By providing such an elastic portion 356, when the protrusion 45 gets over the second inclined surface 352 of the sandwiching portion 35, the elastic portion 356 is elastically deformed, whereby the protrusion 45 becomes the second inclined surface 352. The resistance when getting over can be reduced. On the other hand, when the protrusion 45 gets over the first inclined surface 351 of the sandwiching portion 35, the elastic portion 356 is hardly elastically deformed. Thereby, the resistance when the protrusion 45 gets over the first inclined surface 351 can be increased.
  • the outer cylinder 4 has a contact portion 47 that can contact the elastic portion 356 of the corresponding holding portion 35 in each slit 46. As shown in FIG. 7, each contact portion 47 contacts the elastic portion 356 of the corresponding holding portion 35 in a state where the elastic portion 356 of the corresponding holding portion 35 is inserted into the corresponding slit 46. Thereby, the movement to the outer peripheral side of the elastic part 356 of each clamping part 35 is controlled.
  • the contact portion 47 is formed of a separate member from the other portions of the outer cylinder 4, but is not limited thereto, and may be integrally formed, for example.
  • the range that can be set for each resistor is widened, which increases the degree of freedom in design.
  • each part which comprises a connector is a thing of arbitrary structures which can exhibit the same function Can be substituted. Moreover, arbitrary components may be added.
  • the connector of the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.
  • first connector and the second connector are used for peritoneal dialysis in each of the above embodiments, but are not limited thereto, and can be used for, for example, an infusion solution, a blood system, a cell culture system, and the like.
  • the number of the sandwiching portions that function as the pressure closing portions is two in each of the embodiments described above, but is not limited thereto, and may be three or more, for example.
  • these clamping parts are preferably arranged at equal intervals along the circumferential direction of the transfer tube.
  • each clamping part was the same in each said embodiment, it is not limited to this, For example, any one or both of a shape and a dimension may differ. As a specific example, for example, a combination in which one of the two clamping parts is configured by the clamping part of the first embodiment and the other is configured by the clamping part of the second embodiment.
  • the number of levers installed is two in each of the embodiments described above, but is not limited thereto, and may be one or three or more, for example.
  • these levers are preferably arranged at equal intervals along the circumferential direction of the outer cylinder. It is also possible to omit the lever.
  • the notification unit is configured to emit both sound and vibration in each of the above embodiments, but is not limited thereto, and may be configured to emit one of sound and vibration, for example.
  • the connector of the present invention is used by being installed in the middle of a line through which liquid passes, and can take a connection state in which the middle of the line is liquid-tightly connected and a connection release state in which the connection state is released Because While being in the connection release state, the tube constituting the line is pressure-closed, and while being in the connection state, a pressure-closing portion whose operation is switched so as to release the pressure-close to the tube, An operation unit that switches the operation of the pressure closing unit by rotating around the tube while maintaining the position with respect to the longitudinal direction of the tube,
  • the connector is configured such that the connection state is made by screwing, and the connection release state is made by releasing the screwing, When the operation portion is rotated to release the pressure-closed state from the state where the tube is closed, and when the connection-released state is changed to the connected state, the force required for the screwing is applied to the tube.
  • the connector of the present invention is used by being installed in the middle of a line through which liquid passes, and takes a connection state in which the middle of the line is liquid-tightly connected and a connection release state in which the connection state is released.
  • the pressure-closed portion has a plurality of holding portions that are arranged along the circumferential direction of the tube and are supported so as to be able to approach and separate from each other, and the plurality of holding portions approach each other, thereby By pinching and capping, and separating from each other, the capping on the tube is released,
  • Each of the plurality of sandwiching portions includes a first inclined surface and a second inclined surface that are arranged along the circumferential direction of the tube and have different inclination angles.
  • the protrusion gets over the first inclined surface, and when the connection state is switched to the disconnected state, the protrusion is the second inclined surface. It is characterized by overcoming the surface.
  • the operation is performed prior to the connection release state.
  • the tubes constituting the line can be closed. Thereby, it is possible to prevent liquid leakage from occurring in the disconnected state.
  • the notification unit is provided to notify the completion of the connection state and the start of the connection release state by at least one of sound and vibration.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

第1コネクタ1Aは、透析液が通過する透析ラインの途中に設置して用いられ、ラインの途中を液密的に接続する接続状態と、接続状態が解除される接続解除状態とを取り得るものである。第1コネクタ1Aは、接続解除状態となっている間、透析ラインを構成するトランスファーチューブ18を圧閉し、接続状態となっている間、トランスファーチューブ18に対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる圧閉部36と、トランスファーチューブ18の長手方向に対する位置を維持したまま、トランスファーチューブ18回りに回転操作することにより、圧閉部36の作動を切り換える操作部として機能する外筒4とを有する。圧閉部36の挟持部35は、傾斜角度が異なる第1の傾斜面351、第2の傾斜面352を有する。

Description

コネクタ
 本発明は、コネクタに関する。
 近年、腹膜透析による治療法は、人工腎臓による透析法に比し、装置、器具が小型で簡易であり、治療費も安いこと、腹膜癒着の防止が可能となったこと等の理由から、注目されている。
 この腹膜透析法は、患者自身が自宅や職場で透析液のバッグの交換を行なうことができるため、社会復帰がし易く、大いに注目されている。この腹膜透析法では、患者側に接続されたチューブと、透析液が入った透析液バッグ側に接続されたチューブとを接続する。これらのチューブ同士の接続は、各チューブの端部にそれぞれ設置された連結具同士の連結により行なわれる(例えば、特許文献1参照)。
 しかしながら、特許文献1に記載の連結具では、当該連結具同士の連結を解除すると、チューブ内の透析液の残量によっては、この解除された連結具から透析液が漏れ出す恐れがあった。
特開平5-31178号公報
 本発明の目的は、液体が通過するラインの途中での接続状態を解除したときに液漏れが生じるのを防止することができるコネクタを提供することにある。
 このような目的は、下記(1)~(11)の本発明により達成される。
 (1) 液体が通過するラインの途中に設置して用いられ、前記ラインの途中を液密的に接続する接続状態と、該接続状態が解除される接続解除状態とを取り得るコネクタであって、
 前記接続解除状態となっている間、前記ラインを構成するチューブを圧閉し、前記接続状態となっている間、前記チューブに対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる圧閉部と、
 前記チューブの長手方向に対する位置を維持したまま、前記チューブ回りに回転操作することにより、前記圧閉部の作動を切り換える操作部とを備え、
 当該コネクタは、前記接続状態が螺合によりなされ、前記接続解除状態が前記螺合の解除によりなされるよう構成されており、
 前記操作部を回転操作し、前記チューブを圧閉した状態から前記チューブに対する圧閉を解除するとともに、前記接続解除状態から前記接続状態とする際は、前記螺合に要する力は、前記チューブに対する圧閉の解除に要する力よりも小さく、
 前記操作部を回転操作し、前記チューブに対する圧閉を解除した状態から前記チューブを圧閉するとともに、前記接続状態から前記接続解除状態とする際は、前記螺合の解除に要する力は、前記チューブの圧閉に要する力よりも大きいことを特徴とするコネクタ。
 (2) 液体が通過するラインの途中に設置して用いられ、前記ラインの途中を液密的に接続する接続状態と、該接続状態が解除される接続解除状態とを取り得るコネクタであって、
 前記接続解除状態となっている間、前記ラインを構成するチューブを圧閉し、前記接続状態となっている間、前記チューブに対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる圧閉部と、
 前記チューブの長手方向に対する位置を維持したまま、前記チューブ回りに回転操作することにより、前記圧閉部の作動を切り換える操作部と、
 前記操作部の回転操作により前記チューブ回りに回転する突部とを備え、
 前記圧閉部は、前記チューブの周方向に沿って配置され、互いに接近、離間可能に支持された複数の挟持部を有し、該複数の挟持部は、互いに接近することにより、前記チューブを挟持して圧閉し、互いに離間することにより、前記チューブに対する圧閉を解除し、
 前記複数の挟持部は、それぞれ、前記チューブの周方向に沿って配置され、傾斜角度の異なる第1の傾斜面と第2の傾斜面とを有し、
 前記接続解除状態から前記接続状態に切り換わる際に、前記突部が前記第1の傾斜面を乗り越え、前記接続状態から前記接続解除状態に切り換わる際に、前記突部が前記第2の傾斜面を乗り越えることを特徴とするコネクタ。
 (3) 前記複数の挟持部は、それぞれ、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面が設けられ、弾性変形可能な弾性部を有する上記(2)に記載のコネクタ。
 (4) 前記突部が前記第1の傾斜面を乗り越えるときの抵抗と、前記突部が前記第2の傾斜面を乗り越えるときの抵抗とは異なる上記(2)または(3)に記載のコネクタ。
 (5) 前記第1の傾斜面の傾斜角度は、前記第2の傾斜面の傾斜角度よりも大きい上記(2)ないし(4)のいずれかに記載のコネクタ。
 (6) 当該コネクタは、前記接続状態が螺合によりなされ、前記接続解除状態が前記螺合の解除によりなされるよう構成されており、
 前記接続解除状態から前記接続状態とした際、前記螺合は、前記チューブに対する圧閉の解除よりも先行して行なわれ、前記接続状態から前記接続解除状態とした際、前記チューブに対する圧閉は、前記螺合の解除よりも先行して行なわれる上記(2)ないし(5)のいずれかに記載のコネクタ。
 (7) 前記接続解除状態から前記接続状態とした際、該接続状態の完了を音および振動のうちの少なくとも一方を発して報知し、前記接続状態から前記接続解除状態とした際、該接続解除状態の開始を前記音および前記振動のうちの少なくとも一方を発して報知する報知部を有する上記(2)ないし(6)のいずれかに記載のコネクタ。
 (8) 前記操作部が配された外筒と、該外筒内で相対的に同心的に回転可能に支持され、前記複数の挟持部を互いに接近、離間可能に支持する内筒とを備え、
 前記外筒は、該外筒の内周部に設けられた前記突部を有し、
 前記報知部は、前記突部、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面を有し、前記突部が前記第1の傾斜面または前記第2の傾斜面を乗り越えることにより、前記音および前記振動のうちの少なくとも一方を発する上記(7)に記載のコネクタ。
 (9) 前記螺合に要する力は、前記突部が前記第1の傾斜面を乗り越えるときの力よりも小さく、
 前記螺合の解除に要する力は、前記突部が前記第2の傾斜面を乗り越えるときの力よりも大きい上記(8)に記載のコネクタ。
 (10) 前記チューブは、弾性を有するものであり、前記複数の挟持部を互いに離間する方向に付勢する付勢部として機能する上記(2)ないし(9)のいずれかに記載のコネクタ。
 (11) 前記操作部の回転限界を規制する規制部を有する上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のコネクタ。
 本発明によれば、液体が通過するラインの途中を液密的に接続する接続状態からその接続状態が解除される接続解除状態とする際に、接続解除状態となるのに先行して、操作部を操作することにより、ラインを構成するチューブを圧閉することができる。これにより、接続解除状態で液漏れが生じるのを防止することができる。
 また、接続状態が当該コネクタの螺合によりなされる場合には、報知部を有することにより、接続状態の完了と接続解除状態の開始とをそれぞれ音および振動のうちの少なくとも一方で報知することができる。これにより、当該コネクタをどの程度ねじ込めば、接続状態の完了となるのかを容易かつ確実に把握することができる。また、接続解除状態の開始となったことを容易かつ確実に把握することができる。
 また、第1の傾斜面の傾斜角度と第2の傾斜面の傾斜角度とを異ならせることにより、例えば、接続状態から接続解除状態に切り換わる際に、突部が第2の傾斜面を容易に乗り越えることができる。
図1は、本発明のコネクタ(第1実施形態)を用いた腹膜透析セットの一例を示す概略図である。 図2は、図1に示すコネクタを示す斜視図である。 図3は、図1に示すコネクタの接続解除状態を示す縦断面(斜視)図である。 図4は、図1に示すコネクタが接続状態にあるときの当該コネクタを図3中のA-A線で切断したときの横断面(斜視)図である。 図5は、図1に示すコネクタが接続解除状態にあるときの図3中のA-A線断面図である。 図6は、図1に示すコネクタの挟持部を示す平面図である。 図7は、本発明のコネクタ(第2実施形態)の接続状態を示す横断面図(図3中のA-A線断面図に相当)である。 図8は、図7に示すコネクタの接続解除状態を示す横断面図(図3中のA-A線断面図に相当)である。 図9は、図7に示すコネクタの挟持部を示す平面図である。
 以下、本発明のコネクタを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
 <第1実施形態>
 図1は、本発明のコネクタ(第1実施形態)を用いた腹膜透析セットの一例を示す概略図である。図2は、図1に示すコネクタを示す斜視図である。図3は、図1に示すコネクタの接続解除状態を示す縦断面(斜視)図である。図4は、図1に示すコネクタが接続状態にあるときの当該コネクタを図3中のA-A線で切断したときの横断面(斜視)図である。図5は、図1に示すコネクタが接続解除状態にあるときの図3中のA-A線断面図である。図6は、図1に示すコネクタの挟持部を示す平面図である。なお、以下では、説明の都合上、図2、図3中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。
 図1に示す腹膜透析セット100は、腹膜透析法に好適に用いることができるもの、すなわち、腹膜透析を行なうに際し、患者の腹膜内(腹腔内)に透析液を注入、供給し、その後、透析液の排液を回収するものである。
 腹膜透析セット100は、透析液が予め充填された透析液バッグ14と、透析液の排液を回収する排液バッグ19と、透析液バッグ14および排液バッグ19にそれぞれ接続されたバッグ側チューブ11と、患者の腹膜内に留置されたカテーテル(図示せず)に接続されたトランスファーチューブ18と、バッグ側チューブ11とトランスファーチューブ18とを着脱自在に接続する腹膜透析用コネクタ20とを有している。なお、腹膜透析セット100は、必要に応じて、透析液バッグ14または排液バッグ19が省略されていてもよい。
 また、腹膜透析セット100では、バッグ側チューブ11とトランスファーチューブ18とで、透析液(その排液を含む)が通過する透析ライン10を構成している。また、腹膜透析用コネクタ20は、第1コネクタ1Aと、第2コネクタ1Bとを有している。そして、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとが接続されることにより、透析ライン10を透析液が上流から下流に向かって流下することができる。また、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの接続が解除されることにより、透析ライン10の途中を分離することができる。これにより、例えば使用済の透析液バッグ14や排液バッグ19を、新たな、すなわち、未使用の透析液バッグ14や排液バッグ19に交換することができる。
 トランスファーチューブ18の患者側と反対側には、腹膜透析用コネクタ20の第1コネクタ1Aが接続されている。また、トランスファーチューブ18には、その途中を着脱自在に接続するコネクタ17と、コネクタ17よりも第1コネクタ1A側でトランスファーチューブ18内を開閉するローラクランプ16とが設置されている。
 バッグ側チューブ11は、透析液バッグ14と腹膜透析用コネクタ20の第2コネクタ1Bとを接続するチューブ111と、チューブ111の途中から分岐した分岐チューブ112とで構成されている。チューブ111と分岐チューブ112とは、分岐部113を介して互いに連通している。また、分岐チューブ112は、分岐部113と反対側で排液バッグ19に接続されている。このようなバッグ側チューブ11では、その一部を選択的に閉塞して、透析液の流路を切り替えることができる。換言すれば、バッグ側チューブ11では、透析液バッグ14から患者側に透析液を供給するときには、分岐チューブ112の分岐部113近傍を閉塞する。また、患者側から排液バッグ19に排液を回収するときには、チューブ111の分岐部113の透析液バッグ14側近傍を閉塞する。このチューブを閉塞する方法としては、特に限定されず、例えば、閉塞したいチューブにクレンメを装着する方法が挙げられる。
 腹膜透析用コネクタ20は、前述したように第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとを有し、透析液(液体)が通過する透析ライン10の途中に設置して用いられるものである。第1コネクタ1Aは、いわゆる「オスコネクタ」であり、第2コネクタ1Bは、いわゆる「メスコネクタ」であり、互いに螺合することができる。この螺合により、透析ライン10の途中を液密的に接続する接続状態(図4参照)となる。また、前記螺合を解除することにより、接続状態が解除される接続解除状態(図3、図5参照)となる。
 第1コネクタ1Aは、本発明のコネクタである。図2~図5に示すように、第1コネクタ1Aは、コネクタ本体2と、内筒3と、外筒4と、圧閉部36とを備え、これらの部材同士を組み立ててなる組立体である。以下、各部材の構成について説明する。なお、各部材の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート、高密度ポリエチレン、ポリアセタールのような樹脂が好ましい。これにより、各部材の成形を容易に行なうことができる。
 コネクタ本体2は、管状をなし、その先端側から順に、雄ネジ部21と、フランジ部22と、チューブ接続部23とを有している。
 雄ネジ部21は、コネクタ本体2の先端部に設けられ、その外周部に雄ネジ211が形成された部分である。この雄ネジ部21は、第2コネクタ1Bの雌ネジ部(図示せず)と螺合することができる。これにより、図4に示す接続状態を確実に維持することができる。また、雄ネジ部21の基端部には、環状をなす封止部材7が設置されている。この封止部材7により、接続状態において、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの間を確実に封止することができ、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとを確実に液密的に接続することができる。なお、封止部材7の構成材料としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、シリコーンゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、あるいはそれらの混合物等の弾性材料が挙げられる。
 また、雄ネジ部21の内側には、接続状態で第2コネクタ1Bと液密的に接続される第2コネクタ接続部24が設けられている。この第2コネクタ接続部24は、チューブ接続部23と連通している。これにより、接続状態での透析液の行き来が可能となる。
 チューブ接続部23は、コネクタ本体2の基端部に設けられ、透析ライン10の一部を構成するトランスファーチューブ18が嵌合して液密的に接続される部分である。チューブ接続部23の外周部には、その周方向に沿ったリング状の突出部231が複数形成されている。これらの突出部231は、コネクタ本体2の長手方向に沿って間隔を置いて配置され、それぞれ、トランスファーチューブ18の先端内周部と係合することができる。これにより、トランスファーチューブ18がチューブ接続部23から抜けてしまうのを防止することができる。
 雄ネジ部21とチューブ接続部23との間には、フランジ部22が設けられている。フランジ部22は、コネクタ本体2の外周部に板状に突出形成された部分である。
 コネクタ本体2のチューブ接続部23は、トランスファーチューブ18とともに内筒3に挿入されている。内筒3は、その先端側から順に、フランジ部31と、フランジ部32と、フランジ部33とを有している。
 フランジ部31は、内筒3の先端外周部に板状に突出形成された部分である。そして、内筒3は、フランジ部31がコネクタ本体2のフランジ部22に対して固定されている。なお、この固定方法としては、特に限定されず、例えば、係合による方法、融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)による方法、接着(接着剤や溶媒による接着)による方法等が挙げられる。
 フランジ部32は、内筒3の外周部の長手方向の途中に板状に突出形成された部分である。
 フランジ部33は、内筒3の基端外周部に板状に突出形成された部分である。フランジ部33には、その径方向に沿って貫通するスリット331が形成されている。このスリット331には、圧閉部36、すなわち、トランスファーチューブ18を挟持可能な後述する2つの挟持部35がスリット331の形成方向に沿って移動可能に挿入(支持)されている。この移動により、2つの挟持部35は、互いに接近したり(図3、図5参照)、離間したり(図4参照)することができる。
 圧閉部36は、本実施形態では、2つの挟持部(挟持部材)35で構成されている。2つの挟持部35で圧閉部36を構成することにより、第1コネクタ1Aの長手方向における圧閉部36の長さ(図3中の上下方向の長さ)を短くすることができる。これにより、第1コネクタ1Aの全長を短くすることができ、第1コネクタ1Aの小型化を図ることができる。
 また、各挟持部35は、トランスファーチューブ18の途中にその周方向に沿って配置された、すなわち、トランスファーチューブ18を介して配置された状態となっている。また、各挟持部35は、平面視で、第1コネクタ1Aの中心に対して点対称となるように配置されている。また、各挟持部35は、互いに反対方向に突出している。この2つの挟持部35の形状(構造)等の構成は、同様であるので、以下では、2つの挟持部35のうちの一方の挟持部35について説明する。
 図6に示すように、挟持部35は、所定形状をなす小片(部材)で構成されている。挟持部35の形状は、本実施形態では、平面視で(第1コネクタ1Aの長手方向から見て)、四角形の1辺から突起350が突出した形状をなしている。また、突起350の形状は、平面視で、その突起350の両側面のうちの一端側(図6中の下側)が凹状をなし、他端側(図6中の上側)が凸状をなしている。
 より詳細には、平面視で、挟持部35の突起350は、トランスファーチューブ18の周方向に沿って配置され、傾斜角度の異なる第1の傾斜面351と第2の傾斜面352を有している。なお、第1の傾斜面351は、突起350の両側面のうちの一端側に配置され、第2の傾斜面352は、突起350の両側面のうちの他端側に配置されている。また、第1の傾斜面351は、第1の部分3511と、第1の部分3511に連続し、第1の部分3511と傾斜角度の異なる第2の部分3512とで構成されている。また、第2の傾斜面352は、第1の部分3521と、第1の部分3521に連続し、第1の部分3521と傾斜角度の異なる第2の部分3522とで構成されている。
 また、第1の傾斜面351の第1の部分3511と第2の傾斜面352の第1の部分3521とは連続しており、また、平面視で、第1の部分3511と第1の部分3521との境界部は、丸みを帯びている。また、平面視で、第1の傾斜面351の第1の部分3511と第2の部分3512との境界部は、丸みを帯びている。また、平面視で、第2の傾斜面352の第1の部分3521と第2の部分3522との境界部は、丸みを帯びている。
 また、本実施形態では、平面視で、第1の部分3511、第2の部分3512、第1の部分3521および第2の部分3522は、それぞれ、直線状をなしている。なお、第1の部分3511、第2の部分3512、第1の部分3521および第2の部分3522の形状は、それぞれ、前記直線状に限定されず、例えば、平面視で、湾曲していてもよい。
 ここで、傾斜面の傾斜角度とは、平面視で、挟持部35の移動方向に対して直交する軸8と、傾斜面とのなす角を言う。
 具体的には、第1の傾斜面351の傾斜角度は、平面視で、軸8と第1の傾斜面351の第1の部分3511とのなす角θ1である。また、第2の傾斜面352の傾斜角度は、平面視で、軸8と第2の傾斜面352の第1の部分3521とのなす角θ2である。以下では、第1の傾斜面351の傾斜角度をθ1、第2の傾斜面352の傾斜角度をθ2とする。
 この挟持部35では、第1の傾斜面351の傾斜角度θ1と、第2の傾斜面352の傾斜角度θ2とは異なっている。具体的には、第1の傾斜面351の傾斜角度θ1は、第2の傾斜面352の傾斜角度θ2よりも大きい。
 このような構成により、外筒4の後述する突部45が第1の傾斜面351を乗り越えるときの抵抗と、突部45が第2の傾斜面352を乗り越えるときの抵抗とは異なる。具体的には、突部45が第1の傾斜面351を乗り越えるときの抵抗は、突部45が第2の傾斜面352を乗り越えるときの抵抗よりも大きい。すなわち、突部45が第2の傾斜面352を乗り越えるときの抵抗は、突部45が第1の傾斜面351を乗り越えるときの抵抗よりも小さい。
 このような大小関係により、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合に要する力を、突部45が第1の傾斜面351を乗り越えるときの抵抗(力)よりも小さくなるように設定することできる。これにより、後述する報知部6により、螺合が完了してから(接続状態の完了後)、その完了を報知することができる。また、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合の解除に要する力を、突部45が第2の傾斜面352を乗り越えるときの抵抗(力)よりも大きくなるように設定することができる。これにより、報知部6により、螺合の解除の開始(接続解除状態の開始)を報知することができる。
 また、接続状態から接続解除状態に切り換わる際に、突部45が第2の傾斜面352を容易に乗り越えることができ、報知部6による後述するクリック感の発動確率を向上させることができる。
 また、第1の傾斜面351の傾斜角度θ1、第2の傾斜面352の傾斜角度θ2は、互いに異なっていれば特に限定されないが、傾斜角度θ1は、50~90度程度であることが好ましく、60~80度程度であることがより好ましい。また、傾斜角度θ2は、10~50度程度であることが好ましく、20~40度程度であることがより好ましい。また、傾斜角度θ1と傾斜角度θ2との比(θ1/θ2)は、1.5~5程度であることが好ましく、2~4程度であることがより好ましい。傾斜角度θ1、θ2をこのような範囲内に設定することにより、報知部6によるクリック感の発動確率を向上させることができる。
 なお、第1の傾斜面351では、第1の部分3511の傾斜角度は、第2の部分3512の傾斜角度よりも大きい。また、第2の傾斜面352では、第1の部分3521の傾斜角度は、第2の部分3522の傾斜角度よりも小さい。
 後述するように、2つの挟持部35同士は、外筒4を所定方向に回転操作することにより、トランスファーチューブ18の弾性力に抗して、互いに接近する方向に押圧される。そして、図3、図5に示すように、互いに接近した挟持部35同士によって、トランスファーチューブ18の途中を挟持して圧閉することができる。この圧閉は、接続解除状態となっている間維持される。これにより、トランスファーチューブ18内に残留した透析液が第1コネクタ1Aから漏れ出すのを防止することができる。
 また、外筒4を前記と反対方向に回転操作することにより、各挟持部35に対する押圧が解除される。これにより、2つの挟持部35同士は、トランスファーチューブ18の弾性力、すなわち、復元力によって、互いに離間する方向に確実に付勢される。そして、図4に示すように、互いに離間した2つの挟持部35同士は、トランスファーチューブ18に対する圧閉を解除することとなる。この圧閉解除は、接続状態となっている間維持される。これにより、透析液の行き来が可能となる。
 このように圧閉部36は、接続解除状態となっている間、トランスファーチューブ18を圧閉し、接続状態となっている間、トランスファーチューブ18に対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる。また、トランスファーチューブ18は、弾性を有しており、2つの挟持部35同士を互いに離間する方向に付勢する付勢部として機能する。
 外筒4は、トランスファーチューブ18回りに回転操作することにより、トランスファーチューブ18に対する圧閉部36の作動を切り換える操作部として機能する。この外筒4の基端側からは、コネクタ本体2に接続されているトランスファーチューブ18が突出している。
 図3に示すように、外筒4は、先端内周部の内径が縮径した縮径部41を有している。この縮径部41は、内筒3のフランジ部31とフランジ部32との間に位置し、フランジ部31とフランジ部32とのそれぞれに係合することができる。この係合により、外筒4は、トランスファーチューブ18(内筒3)の長手方向に対する位置を維持したまま、すなわち、トランスファーチューブ18の長手方向に沿った移動が規制された状態で、トランスファーチューブ18回りに、内筒3に対して同心的に回転することができる。そして、この回転操作により、トランスファーチューブ18に対する圧閉と、その圧閉解除とが切り換えられる。また、外筒4は、回転操作に関わらず、トランスファーチューブ18の長手方向に沿った移動が規制されているため、第1コネクタ1A全体としての小型化が図れる。
 また、外筒4には、その筒壁を貫通する2つのスリット46が形成されている。各スリットは、内筒3のフランジ部33が臨む位置に配置されている。また、各スリット46は、トランスファーチューブ18を介して互いに反対側に配置されている。図4に示すように、各スリット46には、挟持部35の外周側の一部が入り込むことができる。これにより、2つの挟持部35同士は、できる限り離間することができ、よって、トランスファーチューブ18内は、透析液が容易に通過可能な程度に広がることとなる。また、2つの挟持部35同士は、トランスファーチューブ18の弾性力によって付勢されている。これにより、挟持部35の離間状態が維持される。
 また、外筒4の内周部であって、各スリット46の図4中の時計回り方向の近傍には、それぞれ、突部45が形成されている。この2つの突部45は、外筒4の内周部のうち、内筒3のフランジ部33が臨む位置に、互いに対向する方向、すなわち、内側に向かって突出している。また、各突部45の平面視での形状(横断面形状)は、丸みを帯びている。このように形成された各突部45は、外筒4の回転操作によりトランスファーチューブ18回りに回転する。そして、外筒4の回転方向に応じて、挟持部35の第1の傾斜面351を第2の傾斜面352と反対側から乗り越えたり、第2の傾斜面352を第1の傾斜面351と反対側から乗り越えたりする。具体的には、接続解除状態から接続状態に切り換わる際に、突部45は第1の傾斜面351を乗り越え、接続状態から接続解除状態に切り換わる際に、突部45は第2の傾斜面352を乗り越える。そして、いずれの乗り越え時にも音および振動を発することとなる。第1コネクタ1Aの使用者は、この発せられた音や振動を感じることにより、接続状態の完了と、接続解除状態の開始とをそれぞれ確実に認識することができる。なお、振動は、使用者にとってクリック感として得られる。
 したがって、挟持部35の第1の傾斜面351、第2の傾斜面352および外筒4の突部45は、接続状態の完了と、接続解除状態の開始とを報知する報知部6として機能する。
 図4に示す状態では、各挟持部35のトランスファーチューブ18に対する圧閉が解除された状態となっている。
 図4に示す状態から図5に示すように、外筒4を矢印α方向に回転操作すると、各突部45が各挟持部35の第2の傾斜面352を乗り越え、第1の傾斜面351に移動する。このとき2つの挟持部35は、トランスファーチューブ18の弾性力(付勢力)に抗して、2つの突部45により互いに接近する方向に押圧される。この押圧により、2つの挟持部35は、互いに接近してトランスファーチューブ18を挟持することができる。これにより、トランスファーチューブ18が圧閉された状態となる。このように、第1の傾斜面351、第2の傾斜面352および突部45は、トランスファーチューブ18の弾性力(付勢力)に抗して、2つの挟持部35を互いに接近する方向に押圧する押圧部と言うことができる。従って、第1コネクタ1Aでは、第1の傾斜面351の一部、第2の傾斜面352の一部および突部45が前記押圧部として機能することにより、簡単な構成で、圧閉部36の作動を確実に切り換えることができる。
 また、外筒4の外周部には、レバー43が2つ設けられている。これら2つのレバー43は、互いに反対方向に突出しており、指を掛けることができる。これにより、外筒4を回転操作する際に、レバー43に指を掛けて、その回転操作を容易に行なうことができる。
 また、第1コネクタ1Aは、外筒4の回転限界を規制する規制部5を有している。規制部5は、外筒4に突出形成された突出部44a、突出部44b、突出部44cおよび突出部44dと、内筒3に突出形成された突出部38aおよび突出部38bとで構成されている。
 突出部38aと突出部38bとは、内筒3のフランジ部33の縁部から互いに反対方向、すなわち、外側に向かって突出している。また、突出部38aおよび突出部38bの各頂部381は、凸状に湾曲しており、外筒4の内周部に当接している。
 突出部44a、突出部44b、突出部44cおよび突出部44dは、外筒4の内周部のうち、内筒3のフランジ部33が臨む位置に配置されている。また、突出部44aと突出部44cとは、所定間隔に配置され、突出部44bと突出部44dとは、所定間隔に配置されている。そして、突出部44aと突出部44bとは、互いに対向する方向、すなわち、内側に向かって突出し、突出部44cと突出部44dとは、互いに対向する方向、すなわち、内側に向かって突出している。また、突出部44a、突出部44b、突出部44cおよび突出部44dの頂部441は、凹状に湾曲しており、内筒3の外周部に当接している。
 図4に示す状態では、外筒4の突出部44cが内筒3の突出部38aに当接し、外筒4の突出部44dが内筒3の突出部38bに当接している。これにより、外筒4の内筒3に対する図4中時計回りの回転が規制される。また、このとき、トランスファーチューブ18に対する圧閉が解除されている。
 図4に示す状態から図5に示すように、外筒4を矢印α方向、すなわち、図4中反時計回りに回転操作すると、外筒4の突出部44a、突出部44b、突出部44cおよび突出部44dがそれぞれ内筒3の外周部を摺動するとともに、内筒3の突出部38aおよび突出部38bがそれぞれ外筒4の内周部を摺動する。そして遂には、外筒4の突出部44aが内筒3の突出部38aに当接し、外筒4の突出部44bが内筒3の突出部38bに当接する。これにより、外筒4の内筒3に対する矢印α方向へのそれ以上の回転が規制される、すなわち、外筒4の内筒3に対する回転が停止する。また、このとき、トランスファーチューブ18が圧閉される。
 なお、外筒4の突出部44a、突出部44b、突出部44cおよび突出部44dの前記各摺動と、内筒3の突出部38aおよび突出部38bの前記各摺動とにより、外筒4を安定して回転操作することができる。
 また、規制部5によって規制される内筒3に対する外筒4の最大回転角度は、本実施形態では36度程度となっているが、これに限定されず、例えば、5度以上、45度以下とすることができる。このような構成の規制部5を設けることにより、規制される外筒4の最大回転角度を比較的小さくすることができ、外筒4の回転操作の操作性を向上させることができる。
 また、図5に示す状態から外筒4を矢印β方向(α方向と反対方向)、すなわち、図5中時計回りに回転操作することもできる。これにより、トランスファーチューブ18に対する圧閉が再度解除される。
 なお、各挟持部35は、接続状態、接続解除状態に関わらず内筒3のフランジ部33の外周部(縁部)から突出している。
 次に、第1コネクタ1A全体の動作について、図3~図5を参照しつつ説明する。
 まず、接続解除状態にある第1コネクタ1Aに第2コネクタ1Bを接続して、接続状態となるまでの動作について説明する。
 [1-1] 図3、図5に示すように、第1コネクタ1Aは、接続解除状態となっている。このとき、圧閉部36は、トランスファーチューブ18を圧閉している。また、規制部5は、内筒3に対する外筒4の矢印α方向への回転を規制している。また、外筒4の各突部45は、対応する挟持部35の第1の傾斜面351に位置している。
 [1-2] そして、第1コネクタ1Aの外筒4を一方の手で把持して、第2コネクタ1Bを他方の手で把持する。
 [1-3] 次いで、第1コネクタ1Aの雄ネジ部21を第2コネクタ1Bに螺合させようとして、第1コネクタ1Aを把持したまま、第1コネクタ1A全体を矢印β方向に回転させていく。これにより、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合が開始される。また、外筒4は、内筒3に対しては未だ回転せずに停止したままとなっているか、または、徐々に矢印β方向に回転していく。この状態は、螺合が完了するまで継続される。
 [1-4] そして、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合が完了して接続状態となり(図4参照)、さらに第1コネクタ1Aを回転させようとトルクを付加していくと、このトルクによって、外筒4は、図4に示すように規制部5で回転が規制されるまで回転することができる。また、このとき、各突部45は、それぞれ、対応する挟持部35の第1の傾斜面351に沿って矢印β方向に移動し、第1の傾斜面351を乗り越え、第2の傾斜面352に沿って矢印β方向に移動し、各挟持部35の突起350は、対応するスリット46に挿入される。この乗り越えにより、音と振動とが発生して、接続状態の完了が報知される。これにより、使用者は、接続状態の完了を確実に認識することができ、よって、腹膜透析を安心して行なうことができる。また、この外筒4の回転が規制される位置では、圧閉部36によるトランスファーチューブ18に対する圧閉が解除される。これにより、腹膜透析が可能となる。
 以上のように、第1コネクタ1Aでは、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合に要する力は、突部45が第1の傾斜面351を乗り越えるときの抵抗(力)よりも小さくなるように設定されている。これにより、前述したように、乗り越え時の音や振動が発生しさえすれば、螺合が完了、すなわち、接続状態の完了と認識することができる。そして、以降の操作を安全に行なうことができる。なお、このような力の大小関係を満足するには、例えば、第1の傾斜面351の傾斜角度θ1、突部45の寸法等を適宜設定することにより可能となる。
 また、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合に要する力は、トランスファーチューブ18に対する圧閉の解除に要する力よりも小さくなるように設定されている。「螺合に要する力」とは、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとを螺合する際、気密性が確保された状態になるまでに要する力を言う。
 すなわち、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合は、突部45の第1の傾斜面351の乗り越え直後になされるトランスファーチューブ18に対する圧閉の解除よりも先行して行なわれる。これにより、螺合が確実に完了してから透析液の行き来が行われ、よって、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの間から透析液が漏れてしまうのを確実に防止することができる。
 次に、接続状態にある第1コネクタ1Aから第2コネクタ1Bを離脱させて、再度接続解除状態となるまでの動作について説明する。
 [2-1] 図4に示すように、第1コネクタ1Aは、接続状態となっている。このとき、圧閉部36によるトランスファーチューブ18に対する圧閉が解除されている。また、規制部5は、内筒3に対する外筒4の矢印β方向への回転を規制している。また、外筒4の各突部45は、対応する挟持部35の第2の傾斜面352に位置している。また、各挟持部35の突起350は、対応するスリット46に挿入される。
 [2-2] そして、第1コネクタ1Aの外筒4を一方の手で把持して、第2コネクタ1Bを他方の手で把持する。
 [2-3] 次いで、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合を解除させようとして、第1コネクタ1Aを把持したまま、第1コネクタ1A全体を前記と反対方向、すなわち、矢印α方向に回転させていく。これにより、まず第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合の解除に先立って、外筒4は、規制部5で回転が規制されるまで、内筒3に対して矢印α方向に回転していく。また、このとき、外筒4が回転し始めた直後に、各突部45は、それぞれ、対応する挟持部35の第2の傾斜面352に沿って矢印α方向に移動し、第2の傾斜面352を乗り越え、第1の傾斜面351に沿って矢印α方向に移動し、各挟持部35の突起350は、対応するスリット46の外に出る。この乗り越えにより、音と振動とが発生して、これから接続解除状態となっていくこと、すなわち、接続解除状態の開始が報知される。これにより、使用者は、接続解除状態の開始を確実に認識することができる。また、この外筒4の回転が規制される位置では、圧閉部36がトランスファーチューブ18を圧閉する。これにより、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合が解除されても、第1コネクタ1Aから透析液が漏出するのを防止することができる。
 [2-4] そして、さらに第1コネクタ1Aを回転させようとトルクを付加していくと、このトルクによって、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合が徐々に解除されていき、遂には第1コネクタ1Aから第2コネクタ1Bが離脱する。これにより、再度接続解除状態となる(図3、図5参照)。
 以上のように、第1コネクタ1Aでは、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合の解除に要する力は、突部45が第2の傾斜面352を乗り越えるときの抵抗(力)よりも大きくなるように設定されている。すなわち、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合の解除に要する力は、トランスファーチューブ18の圧閉に要する力よりも大きくなるように設定されている。
 これにより、前述したように、螺合の解除に先行して、圧閉部36によるトランスファーチューブ18に対する圧閉がなされる。これにより、接続解除状態となったときに透析液の漏れが生じるのを防止することができる。なお、このような力の大小関係を満足するには、例えば、第2の傾斜面352の傾斜角度θ2、突部45の寸法等を適宜設定することにより可能となる。
 <第2実施形態>
  図7は、本発明のコネクタ(第2実施形態)の接続状態を示す横断面図(図3中のA-A線断面図に相当)である。図8は、図7に示すコネクタの接続解除状態を示す横断面図(図3中のA-A線断面図に相当)である。図9は、図7に示すコネクタの挟持部を示す平面図である。
 以下、これらの図を参照して本発明のコネクタの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
 本実施形態は、主として、圧閉部36の挟持部35の構成が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
 図7~図9に示すように、本実施形態の第1コネクタ1Aでは、圧閉部36の各挟持部35は、それぞれ、弾性変形可能な弾性部356と、弾性部356を弾性変形可能に支持する支持部357とを有している。各挟持部35の構成は、同様であるので、以下では、2つの挟持部35のうちの一方の挟持部35について説明する。
 図9に示すように、挟持部35の弾性部356は、支持部357により片持ち支持されている。具体的には、弾性部356の一端部(図9中の上側の端部)、すなわち、弾性部356の第2の傾斜面352側の端部は、支持部357の一端部(図9中の上側の端部)に支持されている。本実施形態では、弾性部356と支持部357とは、一体的に形成されている。そして、弾性部356が弾性変形する際は、主に、弾性部356の前記一端部が変形する。また、弾性部356には、第1の傾斜面351および第2の傾斜面352が設けられている。また、第1の傾斜面351は、第1の部分3511のみで構成されている。なお、第1の傾斜面351は、例えば、第1の部分3511と第2の部分(図示せず)とで構成されていてもよい。また、第2の傾斜面352は、第1の部分3521と第2の部分3522とで構成されている。
 このような弾性部356を設けることにより、突部45が挟持部35の第2の傾斜面352を乗り越える際、弾性部356が弾性変形し、これにより、突部45が第2の傾斜面352を乗り越えるときの抵抗を小さくすることができる。一方、突部45が挟持部35の第1の傾斜面351を乗り越える際は、弾性部356は弾性変形し難い。これにより、突部45が第1の傾斜面351を乗り越えるときの抵抗を大きくすることができる。
 これにより、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合の解除に要する力が、突部45が第2の傾斜面352を乗り越えるときの抵抗(力)よりも大きくなるような設定を容易かつ確実に行うことができる。また、第1コネクタ1Aと第2コネクタ1Bとの螺合に要する力が、突部45が第1の傾斜面351を乗り越えるときの抵抗(力)よりも小さくなるような設定を容易かつ確実に行うことができる。
 また、外筒4は、各スリット46内に、それぞれ、対応する挟持部35の弾性部356に当接可能な当接部47を有している。図7に示すように、各当接部47は、それぞれ、対応する挟持部35の弾性部356が対応するスリット46に挿入された状態で、対応する挟持部35の弾性部356に当接する。これにより、各挟持部35の弾性部356の外周側への移動が規制される。
 なお、本実施形態では、当接部47は、外筒4の他の部分と別部材で構成されているが、これに限らず、例えば、一体的に形成されていてもよい。
 以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
 また、各抵抗について、設定可能な範囲が広くなり、これにより、設計の自由度が高まる。
 以上、本発明のコネクタを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、コネクタを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
 また、本発明のコネクタは、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
 また、第1コネクタと第2コネクタとは、前記各実施形態では腹膜透析に用いられているが、これに限定されず、例えば、輸液、血液システム、細胞培養システム等にも用いることができる。
 また、圧閉部として機能する挟持部の配置数は、前記各実施形態では2つであったが、これに限定されず、例えば、3つ以上であってもよい。挟持部の設置数が3つ以上の場合、これらの挟持部は、トランスファーチューブの周方向に沿って等間隔に配置されるのが好ましい。
 また、各挟持部の形状および寸法は、前記各実施形態では同一であったが、これに限定されず、例えば、形状と寸法とのうちのいずれか一方または両方が異なっていてもよい。具体例としては、例えば、2つの挟持部のうちの一方を第1実施形態の挟持部で構成し、他方を第2実施形態の挟持部で構成する組み合わせ等が挙げられる。
 また、レバーの設置数は、前記各実施形態では2つであるが、これに限定されず、例えば、1つまたは3つ以上であってもよい。レバーの設置数が3つ以上の場合、これらのレバーは、外筒の周方向に沿って等間隔に配置されるのが好ましい。また、レバーを省略することも可能である。
 また、報知部は、前記各実施形態では音および振動の双方を発するよう構成されているが、これに限定されず、例えば、音および振動のうちの一方を発するよう構成されていてもよい。
 本発明のコネクタは、液体が通過するラインの途中に設置して用いられ、前記ラインの途中を液密的に接続する接続状態と、該接続状態が解除される接続解除状態とを取り得るコネクタであって、
 前記接続解除状態となっている間、前記ラインを構成するチューブを圧閉し、前記接続状態となっている間、前記チューブに対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる圧閉部と、
 前記チューブの長手方向に対する位置を維持したまま、前記チューブ回りに回転操作することにより、前記圧閉部の作動を切り換える操作部とを備え、
 当該コネクタは、前記接続状態が螺合によりなされ、前記接続解除状態が前記螺合の解除によりなされるよう構成されており、
 前記操作部を回転操作し、前記チューブを圧閉した状態から前記チューブに対する圧閉を解除するとともに、前記接続解除状態から前記接続状態とする際は、前記螺合に要する力は、前記チューブに対する圧閉の解除に要する力よりも小さく、
 前記操作部を回転操作し、前記チューブに対する圧閉を解除した状態から前記チューブを圧閉するとともに、前記接続状態から前記接続解除状態とする際は、前記螺合の解除に要する力は、前記チューブの圧閉に要する力よりも大きいことを特徴とする。
 また、本発明のコネクタは、液体が通過するラインの途中に設置して用いられ、前記ラインの途中を液密的に接続する接続状態と、該接続状態が解除される接続解除状態とを取り得るコネクタであって、
 前記接続解除状態となっている間、前記ラインを構成するチューブを圧閉し、前記接続状態となっている間、前記チューブに対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる圧閉部と、
 前記チューブの長手方向に対する位置を維持したまま、前記チューブ回りに回転操作することにより、前記圧閉部の作動を切り換える操作部と、
 前記操作部の回転操作により前記チューブ回りに回転する突部とを備え、
 前記圧閉部は、前記チューブの周方向に沿って配置され、互いに接近、離間可能に支持された複数の挟持部を有し、該複数の挟持部は、互いに接近することにより、前記チューブを挟持して圧閉し、互いに離間することにより、前記チューブに対する圧閉を解除し、
 前記複数の挟持部は、それぞれ、前記チューブの周方向に沿って配置され、傾斜角度の異なる第1の傾斜面と第2の傾斜面とを有し、
 前記接続解除状態から前記接続状態に切り換わる際に、前記突部が前記第1の傾斜面を乗り越え、前記接続状態から前記接続解除状態に切り換わる際に、前記突部が前記第2の傾斜面を乗り越えることを特徴とする。
 本発明によれば、液体が通過するラインの途中を液密的に接続する接続状態からその接続状態が解除される接続解除状態とする際に、接続解除状態となるのに先行して、操作部を操作することにより、ラインを構成するチューブを圧閉することができる。これにより、接続解除状態で液漏れが生じるのを防止することができる。また、接続状態が当該コネクタの螺合によりなされる場合には、報知部を有することにより、接続状態の完了と接続解除状態の開始とをそれぞれ音および振動のうちの少なくとも一方で報知することができる。これにより、当該コネクタをどの程度ねじ込めば、接続状態の完了となるのかを容易かつ確実に把握することができる。また、接続解除状態の開始となったことを容易かつ確実に把握することができる。また、第1の傾斜面の傾斜角度と第2の傾斜面の傾斜角度とを異ならせることにより、例えば、接続状態から接続解除状態に切り換わる際に、突部が第2の傾斜面を容易に乗り越えることができる。
 したがって産業上の利用可能性を有する。
 1A     第1コネクタ
 1B     第2コネクタ
 2      コネクタ本体
 21     雄ネジ部
 211    雄ネジ
 22     フランジ部
 23     チューブ接続部
 231    突出部
 24     第2コネクタ接続部
 3      内筒
 31、32、33 フランジ部
 331    スリット
 35     挟持部
 350    突起
 351    第1の傾斜面
 3511   第1の部分
 3512   第2の部分
 352    第2の傾斜面
 3521   第1の部分
 3522   第2の部分
 356    弾性部
 357    支持部
 36     圧閉部
 38a、38b 突出部
 381    頂部
 4      外筒
 41     縮径部
 43     レバー
 44a、44b、44c、44d 突出部
 441    頂部
 45     突部
 46     スリット
 47     当接部
 5      規制部
 6      報知部
 7      封止部材
 8      軸
 10     透析ライン
 11     バッグ側チューブ
 111    チューブ
 112    分岐チューブ
 113    分岐部
 14     透析液バッグ
 16     ローラクランプ
 17     コネクタ
 18     トランスファーチューブ
 19     排液バッグ
 20     腹膜透析用コネクタ
 100    腹膜透析セット
 α、β    矢印

Claims (11)

  1.  液体が通過するラインの途中に設置して用いられ、前記ラインの途中を液密的に接続する接続状態と、該接続状態が解除される接続解除状態とを取り得るコネクタであって、
     前記接続解除状態となっている間、前記ラインを構成するチューブを圧閉し、前記接続状態となっている間、前記チューブに対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる圧閉部と、
     前記チューブの長手方向に対する位置を維持したまま、前記チューブ回りに回転操作することにより、前記圧閉部の作動を切り換える操作部とを備え、
     当該コネクタは、前記接続状態が螺合によりなされ、前記接続解除状態が前記螺合の解除によりなされるよう構成されており、
     前記操作部を回転操作し、前記チューブを圧閉した状態から前記チューブに対する圧閉を解除するとともに、前記接続解除状態から前記接続状態とする際は、前記螺合に要する力は、前記チューブに対する圧閉の解除に要する力よりも小さく、
     前記操作部を回転操作し、前記チューブに対する圧閉を解除した状態から前記チューブを圧閉するとともに、前記接続状態から前記接続解除状態とする際は、前記螺合の解除に要する力は、前記チューブの圧閉に要する力よりも大きいことを特徴とするコネクタ。
  2.  液体が通過するラインの途中に設置して用いられ、前記ラインの途中を液密的に接続する接続状態と、該接続状態が解除される接続解除状態とを取り得るコネクタであって、
     前記接続解除状態となっている間、前記ラインを構成するチューブを圧閉し、前記接続状態となっている間、前記チューブに対する圧閉を解除するよう作動が切り換えられる圧閉部と、
     前記チューブの長手方向に対する位置を維持したまま、前記チューブ回りに回転操作することにより、前記圧閉部の作動を切り換える操作部と、
     前記操作部の回転操作により前記チューブ回りに回転する突部とを備え、
     前記圧閉部は、前記チューブの周方向に沿って配置され、互いに接近、離間可能に支持された複数の挟持部を有し、該複数の挟持部は、互いに接近することにより、前記チューブを挟持して圧閉し、互いに離間することにより、前記チューブに対する圧閉を解除し、
     前記複数の挟持部は、それぞれ、前記チューブの周方向に沿って配置され、傾斜角度の異なる第1の傾斜面と第2の傾斜面とを有し、
     前記接続解除状態から前記接続状態に切り換わる際に、前記突部が前記第1の傾斜面を乗り越え、前記接続状態から前記接続解除状態に切り換わる際に、前記突部が前記第2の傾斜面を乗り越えることを特徴とするコネクタ。
  3.  前記複数の挟持部は、それぞれ、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面が設けられ、弾性変形可能な弾性部を有する請求項2に記載のコネクタ。
  4.  前記突部が前記第1の傾斜面を乗り越えるときの抵抗と、前記突部が前記第2の傾斜面を乗り越えるときの抵抗とは異なる請求項2または3に記載のコネクタ。
  5.  前記第1の傾斜面の傾斜角度は、前記第2の傾斜面の傾斜角度よりも大きい請求項2ないし4のいずれか1項に記載のコネクタ。
  6.  当該コネクタは、前記接続状態が螺合によりなされ、前記接続解除状態が前記螺合の解除によりなされるよう構成されており、
     前記接続解除状態から前記接続状態とした際、前記螺合は、前記チューブに対する圧閉の解除よりも先行して行なわれ、前記接続状態から前記接続解除状態とした際、前記チューブに対する圧閉は、前記螺合の解除よりも先行して行なわれる請求項2ないし5のいずれか1項に記載のコネクタ。
  7.  前記接続解除状態から前記接続状態とした際、該接続状態の完了を音および振動のうちの少なくとも一方を発して報知し、前記接続状態から前記接続解除状態とした際、該接続解除状態の開始を前記音および前記振動のうちの少なくとも一方を発して報知する報知部を有する請求項2ないし6のいずれか1項に記載のコネクタ。
  8.  前記操作部が配された外筒と、該外筒内で相対的に同心的に回転可能に支持され、前記複数の挟持部を互いに接近、離間可能に支持する内筒とを備え、
     前記外筒は、該外筒の内周部に設けられた前記突部を有し、
     前記報知部は、前記突部、前記第1の傾斜面および前記第2の傾斜面を有し、前記突部が前記第1の傾斜面または前記第2の傾斜面を乗り越えることにより、前記音および前記振動のうちの少なくとも一方を発する請求項7に記載のコネクタ。
  9.  前記螺合に要する力は、前記突部が前記第1の傾斜面を乗り越えるときの力よりも小さく、
     前記螺合の解除に要する力は、前記突部が前記第2の傾斜面を乗り越えるときの力よりも大きい請求項8に記載のコネクタ。
  10.  前記チューブは、弾性を有するものであり、前記複数の挟持部を互いに離間する方向に付勢する付勢部として機能する請求項2ないし9のいずれか1項に記載のコネクタ。
  11.  前記操作部の回転限界を規制する規制部を有する請求項1ないし10のいずれか1項に記載のコネクタ。
PCT/JP2018/000838 2017-02-01 2018-01-15 コネクタ WO2018142902A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880004651.4A CN110022928B (zh) 2017-02-01 2018-01-15 连接器
JP2018566022A JPWO2018142902A1 (ja) 2017-02-01 2018-01-15 コネクタ
JP2022088301A JP2022107688A (ja) 2017-02-01 2022-05-31 コネクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016765 2017-02-01
JP2017-016765 2017-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018142902A1 true WO2018142902A1 (ja) 2018-08-09

Family

ID=63040560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/000838 WO2018142902A1 (ja) 2017-02-01 2018-01-15 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPWO2018142902A1 (ja)
CN (1) CN110022928B (ja)
WO (1) WO2018142902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109125884A (zh) * 2018-09-21 2019-01-04 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 一种可控智能引流管装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140077107A1 (en) * 2011-03-29 2014-03-20 Festo Ag & Co. Kg Pinch Valve
WO2016157974A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 光陽産業株式会社 医療用接続構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270417B1 (en) * 1998-07-17 2001-08-07 Exedy Corporation Damper mechanism
US6880877B2 (en) * 2002-09-24 2005-04-19 Yazaki Corporation Bracket coupling structure
EP2391404B1 (en) * 2009-01-30 2013-01-16 Baxter International Inc. Transfer sets for therapy optimization
CN101991898A (zh) * 2009-08-27 2011-03-30 住友电木株式会社 导管
JP6059338B2 (ja) * 2013-04-01 2017-01-11 テルモ株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140077107A1 (en) * 2011-03-29 2014-03-20 Festo Ag & Co. Kg Pinch Valve
WO2016157974A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 光陽産業株式会社 医療用接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109125884A (zh) * 2018-09-21 2019-01-04 温州医科大学附属第二医院、温州医科大学附属育英儿童医院 一种可控智能引流管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018142902A1 (ja) 2019-11-21
CN110022928B (zh) 2022-02-18
JP2022107688A (ja) 2022-07-22
CN110022928A (zh) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069318B2 (ja) 医療用ポート、体外血液処理用の血液ホース並びに医療処理装置
JP5215632B2 (ja) コネクタのプライミング方法
JP5562130B2 (ja) 雄コネクター及びこれを備えた輸液ラインの接続装置
WO2014162347A1 (ja) コネクタ及び輸液セット
CN111433505B (zh) 流体操作装置
US20140236099A1 (en) Indwelling catheter
US9078611B2 (en) Clamp and blood collecting device
WO2012117648A1 (ja) コネクタ組立体
WO2019130891A1 (ja) 医療用コネクタ
WO2018174265A1 (ja) 医療用コネクタ
WO2018142902A1 (ja) コネクタ
WO2016051759A1 (ja) メスコネクタ、オスコネクタ及びコネクタ接続体
JP6707075B2 (ja) コネクタ及び医療機器セット
JP2015073664A (ja) オスコネクタ、メスコネクタ、及び、コネクタセット
JP6910361B2 (ja) コネクタ
JP6865748B2 (ja) 医療用コネクタ及び医療用コネクタの接続方法
JP3123147U (ja) クランプ付分岐管及び医療用具
JP4649844B2 (ja) 医療用弁
JP4432339B2 (ja) 医療用弁
JP2012192047A (ja) コネクタ組立体
JP3122020U (ja) クランプ付分岐管及び医療用具
US10881848B2 (en) Connector, infusion set, and medical device connectable to connector
WO2020162029A1 (ja) 医療用コネクタ
JP2004275471A (ja) 医療用弁
JP5523003B2 (ja) 医療用活栓

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18748371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018566022

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18748371

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1