WO2018117159A1 - 蓄熱材 - Google Patents

蓄熱材 Download PDF

Info

Publication number
WO2018117159A1
WO2018117159A1 PCT/JP2017/045749 JP2017045749W WO2018117159A1 WO 2018117159 A1 WO2018117159 A1 WO 2018117159A1 JP 2017045749 W JP2017045749 W JP 2017045749W WO 2018117159 A1 WO2018117159 A1 WO 2018117159A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
water
storage material
heat storage
chemical
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/045749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘展 吉野
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to KR1020197012790A priority Critical patent/KR20190100167A/ko
Priority to EP17883574.0A priority patent/EP3561022A4/en
Priority to US16/472,967 priority patent/US20190330509A1/en
Priority to JP2018558036A priority patent/JPWO2018117159A1/ja
Priority to CN201780073380.3A priority patent/CN109996855A/zh
Publication of WO2018117159A1 publication Critical patent/WO2018117159A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/16Materials undergoing chemical reactions when used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/003Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using thermochemical reactions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0056Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using solid heat storage material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Definitions

  • the present invention relates to a heat storage material, in particular, a chemical heat storage material, and more particularly, to a chemical heat storage material in which adsorption and dissociation of water vapor (water) proceeds at a low temperature and a large amount of heat storage.
  • a heat storage material is a general term for materials that store thermal energy, but heat storage materials that can absorb and release heat are also known.
  • a heat storage material a sensible heat storage material that stores thermal energy by giving a temperature difference depending on the heat capacity of the material, a latent heat storage material that stores heat using the input and output of thermal energy when the phase of the material changes, and a reaction medium
  • a chemical heat storage material that stores heat using heat of chemical reaction that occurs when the heat storage material contacts.
  • the chemical heat storage material has an advantage that it has a large heat storage capacity, can extract heat at a constant temperature, and can be stored at room temperature if the reactants are separated.
  • Patent Document 1 A typical example of the chemical heat storage material is calcium oxide, and it is known to release and absorb heat in accordance with hydration / dehydration reactions.
  • Patent Document 1 a heat storage material including a coordination polymer composed of a metal element and an organic ligand has been proposed (Patent Document 1).
  • Patent Document 1 a compound obtained by reacting a mixture of copper nitrate (II) trihydrate, isonicotinic acid and water has a water dissociation temperature of 63.5 as measured by a differential scanning calorimeter. It is disclosed that it shows ° C. and endothermic amount (heat storage amount) 309 J / g.
  • the heat generation due to the hydration reaction proceeds even at a low temperature of 30 ° C. or less and the heat release is good, but the dehydration reaction of the calcium hydroxide produced by the hydration reaction proceeds.
  • a high temperature of 400 ° C. or higher is required, which is not practical.
  • the usable temperature can be set to 200 ° C. or lower when a coordination polymer composed of a metal element and an organic ligand is used.
  • the present invention aims to solve the above problem, that is, to provide a chemical heat storage material that can be used at low temperatures and has a large amount of heat storage, in which adsorption / dissociation of water vapor (water) proceeds at low temperatures. To do.
  • the present inventors proceeded with the adsorption and dissociation of water vapor (water) at low temperatures when using an aliphatic polycarboxylic acid metal salt having 2 to 10 carbon atoms.
  • the present inventors have found that a chemical heat storage material that has a large heat storage amount and can exhibit good performance can be obtained, thereby completing the present invention.
  • the present invention relates to a chemical heat storage material that exhibits heat generation or heat absorption by adsorption or dissociation of water vapor (water), which is made of an aliphatic polycarboxylic acid metal salt having 2 to 10 carbon atoms as a first aspect.
  • the said aliphatic polycarboxylic acid is related with the chemical heat storage material as described in a 1st viewpoint which is at least 1 type chosen from the group which consists of dicarboxylic acid, tricarboxylic acid, and tetracarboxylic acid.
  • the present invention relates to the chemical heat storage material according to the second aspect, wherein the aliphatic polycarboxylic acid is a dicarboxylic acid.
  • the present invention relates to the chemical heat storage material according to any one of the first aspect to the third aspect, wherein the aliphatic polycarboxylic acid is a polycarboxylic acid having 2 to 4 carbon atoms.
  • the present invention relates to the chemical heat storage material according to the first aspect, wherein the aliphatic polycarboxylic acid is at least one selected from the group consisting of oxalic acid, malonic acid, and fumaric acid.
  • the present invention relates to the chemical heat storage material according to the first aspect, wherein the aliphatic polycarboxylic acid is fumaric acid.
  • the metal species of the metal salt is selected from the group consisting of lithium, sodium, potassium, magnesium, calcium, strontium, barium, aluminum, manganese, iron, cobalt, copper, nickel, zinc, silver, and tin. It is related with the chemical heat storage material as described in any one of the 1st viewpoint thru
  • the present invention relates to the chemical heat storage material according to the seventh aspect, wherein the metal species of the metal salt is an alkaline earth metal.
  • the present invention relates to the chemical heat storage material according to the seventh aspect, wherein the metal species of the metal salt is at least one selected from the group consisting of magnesium and calcium.
  • the metal species of the metal salt is at least one selected from the group consisting of magnesium and calcium.
  • any one of the first to ninth aspects has an exothermic amount due to adsorption of water vapor (water) or an endothermic amount due to dissociation of water vapor (water) being 0.5 MJ / kg or more. It relates to the chemical heat storage material described.
  • it is related with the chemical thermal storage material as described in any one of the 1st viewpoint thru
  • the present invention relates to the heat exchanger according to the twelfth aspect, which is used in a system in which water vapor (water) is dissociated by heat discharged from a vehicle to store heat and heat is generated by adsorption of water vapor (water).
  • the present invention relates to the heat exchanger according to the twelfth aspect, which is used in a system in which water vapor (water) is dissociated by heat discharged from a factory to store heat and heat is generated by adsorption of water vapor (water).
  • the present invention relates to the heat exchanger according to the twelfth aspect, which is used in a system in which water vapor (water) is dissociated by heat discharged from the device to store heat and heat is generated by adsorption of water vapor (water).
  • a sixteenth aspect includes the chemical heat storage material according to any one of the first aspect to the eleventh aspect, dissociates water vapor (water) with heat discharged from the vehicle, stores heat, and stores water vapor (water).
  • the present invention relates to a system that generates heat by adsorption.
  • the chemical heat storage material according to any one of the first aspect to the eleventh aspect is included, heat is stored by dissociating water vapor (water) with heat discharged from the factory, and water vapor (water) is stored.
  • the present invention relates to a system that generates heat by adsorption.
  • the chemical heat storage material according to any one of the first aspect to the eleventh aspect is included, heat is stored by dissociating water vapor (water) with heat discharged from the device, and water vapor (water ).
  • the heat storage material of the present invention is capable of adsorbing and dissociating water vapor (water) at a low temperature of, for example, 200 ° C. or less, and has a large amount of heat storage, so that, for example, portable heat insulation equipment (cairo), food drying material, lunch box Heating materials in heating devices, heating materials in liquor heating devices, adsorbents for adsorption heat pumps, adsorbents for desiccant air conditioners, dehumidifying and drying materials for automobiles, dehumidifying and drying materials for homes, etc. it can.
  • the heat storage material of the present invention can be an efficient heat storage material that can use the absorbed heat when necessary, and can be suitably used as a heat storage material for, for example, an in-vehicle waste heat recovery and reuse system. .
  • the chemical heat storage material of the present invention is characterized by comprising an aliphatic polycarboxylic acid metal salt having 2 to 10 carbon atoms and exhibiting heat generation or endotherm by adsorption or dissociation of water vapor (water).
  • the chemical heat storage material is a heat storage material that absorbs and releases heat using chemical reaction heat that occurs when the reaction medium and the heat storage material come into contact with each other.
  • the heat storage material which shows the heat_generation
  • the mechanism of heat generation or heat absorption in the chemical heat storage material intended above will be described by taking calcium oxide as an example. As shown in the following (Formula 1), heat generation in calcium oxide occurs when it is converted to calcium hydroxide by the hydration reaction of calcium oxide (adsorption of water vapor (water)), and the endotherm in calcium oxide As shown in the following (Formula 2), it is generated when converted into calcium oxide by the dehydration reaction of calcium hydroxide.
  • aliphatic polycarboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms examples include carbon atoms including carbon atoms of carboxy groups.
  • the number is not particularly limited as long as it is an aliphatic compound having 2 to 10 and having two or more carboxy groups, and may be a hydroxy acid having both hydroxy groups.
  • aliphatic polycarboxylic acids examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, acetylenedicarboxylic acid, malic acid, tartaric acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid (heptanedioic acid), Dicarboxylic acids such as suberic acid (octanedioic acid); tricarboxylic acids such as anicotic acid, citric acid, cyclohexane-1,2,4-tricarboxylic acid; butane-1,2,3,4-tetracarboxylic acid, cyclobutane-1, Examples thereof include tetracarboxylic acids such as 2,3,4-tetracarboxylic acid and cyclohexane-1,2,4,5-tetracarboxylic acid; hydroxy acids such as malic acid, tartaric acid and citric acid.
  • the aliphatic polycarboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms is preferably at least one selected from the group consisting of dicarboxylic acid, tricarboxylic acid, and tetracarboxylic acid, and more preferably dicarboxylic acid.
  • the aliphatic polycarboxylic acid having 2 to 10 carbon atoms is preferably a polycarboxylic acid having 2 to 4 carbon atoms, and preferably a group consisting of oxalic acid, malonic acid, and fumaric acid. And at least one selected from fumaric acid is more preferable.
  • aliphatic polycarboxylic acids may be used alone or in admixture of two or more. Preferably it is used alone.
  • Metal species Monovalent, divalent and trivalent metals can be used as the metal for constituting the aliphatic polycarboxylic acid metal salt having 2 to 10 carbon atoms which can be used in the present invention.
  • the metal is preferably at least one selected from the group consisting of lithium, sodium, potassium, magnesium, calcium, strontium, barium, aluminum, manganese, iron, cobalt, copper, nickel, zinc, silver, and tin. Can be mentioned.
  • an alkaline-earth metal is mentioned, More preferably, at least 1 type chosen from the group which consists of magnesium and calcium is mentioned.
  • These metals may be used alone or in combination of two or more.
  • the method for producing the aliphatic polycarboxylic acid metal salt is not particularly limited, but the aliphatic polycarboxylic acid, the metal chloride, sulfate, or nitrate and a base such as sodium hydroxide are mixed in water. In this manner, a metal salt of an aliphatic polycarboxylic acid is precipitated, filtered, and dried to obtain a crystalline powder. Further, the aliphatic polycarboxylic acid and the metal oxide, hydroxide or carbonate are mixed and reacted in water to precipitate the aliphatic polycarboxylic acid metal salt, which is filtered and dried. Can also be obtained.
  • the form of the obtained powder is usually a granular crystal, a plate-like crystal, a strip-like (strip-like) crystal, a rod-like crystal, a needle-like crystal, etc., and these crystals may be laminated.
  • these compounds (crystalline powder) are commercially available, commercially available products can be used.
  • the evaluation of the heat storage amount can be performed by the heat balance (heat absorption or heat release amount) by differential scanning calorimetry, and the heat storage amount of the chemical heat storage material of the present invention is preferably 0.5 MJ / kg or more, more preferably 0.7 MJ / kg or more, particularly preferably 1.0 MJ / kg or more. Therefore, the chemical heat storage material of the present invention preferably has such a heat balance.
  • the upper limit of the heat balance is not particularly limited and is preferably as high as possible, but is usually 10 MJ / kg or less.
  • the temperature at which water vapor (water) can be adsorbed / dissociated is preferably 200 ° C. or less, for example, ⁇ 30 to 200 ° C., more preferably 30 to 180 ° C., and particularly preferably 50 to 100. ° C.
  • both heat absorption and heat generation can be used as a chemical heat storage material.
  • the chemical heat storage material of the present invention preferably has a heat balance in the temperature range of ⁇ 30 to 200 ° C., particularly 30 to 180 ° C., particularly 50 to 100 ° C. in differential scanning calorimetry.
  • the present invention also relates to a heat exchanger including the chemical heat storage material described above.
  • the present invention also relates to the above heat exchanger used in a system in which water vapor (water) is dissociated by heat discharged from a vehicle, factory, equipment, etc. to store heat and heat is generated by adsorption of water vapor (water).
  • the present invention also relates to a system that includes the above-described chemical heat storage material, stores heat by dissociating water vapor (water) with heat discharged from a vehicle, a factory, equipment, or the like, and generates heat by adsorption of water vapor (water). .
  • the system includes a reactor, an evaporator, a condenser, a valve for switching a flow path, and the like.
  • the reactor is filled with the above-described chemical heat storage material, and further heated and cooled. It is also equipped with a heat exchanger for quick execution.
  • high-temperature exhaust heat discharged from vehicles, factories, equipment, etc. is introduced into the reactor to dissociate water vapor (water) from the chemical heat storage material, and the generated water vapor (water) is liquefied by the condenser.
  • water vapor water
  • a chemical heat storage material dissociated from water vapor (water)
  • the heat is quickly passed through the heat exchanger. It can be taken out and used.
  • the exhaust heat from the vehicle can be efficiently used for air conditioning and warming of an engine, ATF, exhaust gas catalyst and the like by the above system.
  • TGA-DSC Differential scanning calorimetry
  • Equipment TGA / DSC 1 manufactured by Mettler-Toledo Measurement temperature (Examples 1 to 10): 40 to 300 ° C.
  • Measurement temperature Comparative Example 1: 40 to 500 ° C Heating rate: 10 ° C./min
  • Nitrogen flow 50 mL / min
  • Sample pan Aluminum pan
  • Powder X-ray analysis (XRD) Apparatus Rigaku Co., Ltd.
  • the heat storage material of the present invention had a large heat storage amount of 0.5 MJ / kg or more, and the heat storage start temperature (water dissociation temperature) was 200 ° C. or less.
  • the heat storage material (Example 6) made of magnesium fumarate exhibits extremely excellent performance as a heat storage material, with a heat storage amount exceeding 1 MJ / kg and a heat storage start temperature of 100 ° C. or less.
  • calcium hydroxide which is a known heat storage material, has a large heat storage amount, but has a very high heat storage start temperature of 400 ° C. or higher, which is not practical.
  • the heat storage material of the present invention has excellent repetitive characteristics with little change in heat storage performance such as the amount of heat storage and dissociation temperature even after repeated dissociation (dehydration) / adsorption of water. It was done.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】蓄熱材、特に、低温で水蒸気(水)の吸着・解離が進行し、かつ蓄熱量が大きい化学蓄熱材を提供する。 【解決手段】炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩からなる、水蒸気(水)の吸着又は解離により発熱又は吸熱を示す化学蓄熱材。

Description

蓄熱材
 本発明は、蓄熱材、特に、化学蓄熱材に関するものであり、詳細には、低温で水蒸気(水)の吸着・解離が進行し、かつ蓄熱量が大きい化学蓄熱材に関する。
 蓄熱材とは、熱エネルギーを貯蔵する材料の総称であるが、熱の吸収、放出を行うことができる蓄熱材も知られている。このような蓄熱材としては、材料の熱容量によって温度差を与えることで熱エネルギーを蓄える顕熱蓄熱材、材料の相変化する際の熱エネルギーの出入りを用いて蓄熱する潜熱蓄熱材、反応媒体と蓄熱材が接触する際に起こる化学反応熱を利用して蓄熱を行う化学蓄熱材が知られている。その中でも化学蓄熱材は蓄熱容量が大きく、一定温度で熱を取り出すことが可能であり、更に反応物質を分離しておけば、常温で貯蔵できるという長所がある。
 上記の化学蓄熱材の代表例としては、酸化カルシウムが挙げられ、水和・脱水反応に伴って熱の放出と吸収を行うことが知られている。
 また、別の化学蓄熱材として、金属元素と、有機配位子とで構成される配位高分子を含む蓄熱材が提案されている(特許文献1)。特許文献1には、硝酸銅(II)3水和物、イソニコチン酸及び水からなる混合物を反応させることで得られる化合物が、示差走査熱量測定装置による測定により、水の解離温度63.5℃、吸熱量(蓄熱量)309J/gを示すことが開示されている。
特開2005-097530号公報
 前述の酸化カルシウムを化学蓄熱材として使用した場合、水和反応による発熱は30℃以下の低温でも進行し熱の放出は良好であるものの、水和反応により生成した水酸化カルシウムの脱水反応を進行させる(蓄熱する)ためには400℃以上の高温が必要であり、実用的ではないという問題があった。
 また、特許文献1に記載の、金属元素と、有機配位子とで構成される配位高分子を化学蓄熱材として使用した場合、利用可能な温度を200℃以下にすることができるものの、前記酸化カルシウムの系に比べて蓄熱量が小さく、蓄熱材としての性能が不十分であるという問題があった。
 そのため、本発明は、上記の問題を解決する、即ち、低温で水蒸気(水)の吸着・解離が進行する、つまり、低温で利用可能で、かつ蓄熱量が大きい化学蓄熱材の提供を課題とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩を用いると、低温で水蒸気(水)の吸着・解離が進行し、かつ蓄熱量が大きく、それにより、良好な性能を示し得る化学蓄熱材となり得ることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち本発明は、第1観点として、炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩からなる、水蒸気(水)の吸着又は解離により発熱又は吸熱を示す化学蓄熱材に関する。
 第2観点として、前記脂肪族ポリカルボン酸が、ジカルボン酸、トリカルボン酸、及びテトラカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種である、第1観点に記載の化学蓄熱材に関する。
 第3観点として、前記脂肪族ポリカルボン酸がジカルボン酸である、第2観点に記載の化学蓄熱材に関する。
 第4観点として、前記脂肪族ポリカルボン酸が、炭素原子数2乃至4のポリカルボン酸である、第1観点乃至第3観点のうち何れか一つに記載の化学蓄熱材に関する。
 第5観点として、前記脂肪族ポリカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、及びフマル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種である、第1観点に記載の化学蓄熱材に関する。
 第6観点として、前記脂肪族ポリカルボン酸がフマル酸である、第1観点に記載の化学蓄熱材に関する。
 第7観点として、前記金属塩の金属種が、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、ニッケル、亜鉛、銀、及びスズからなる群から選ばれる少なくとも一種である、第1観点乃至第6観点のうち何れか一つに記載の化学蓄熱材に関する。
 第8観点として、前記金属塩の金属種がアルカリ土類金属である、第7観点に記載の化学蓄熱材に関する。
 第9観点として、前記金属塩の金属種が、マグネシウム、及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である、第7観点に記載の化学蓄熱材に関する。
 第10観点として、水蒸気(水)の吸着による発熱量、又は水蒸気(水)の解離による吸熱量が、0.5MJ/kg以上である、第1観点乃至第9観点のうち何れか一つに記載の化学蓄熱材に関する。
 第11観点として、水蒸気(水)の解離温度が200℃以下である、第1観点乃至第10観点のうち何れか一つに記載の化学蓄熱材に関する。
 第12観点として、第1観点乃至第11観点のうち、何れか一つに記載の化学蓄熱材を含む熱交換器に関する。
 第13観点として、車両から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに使用される、第12観点に記載の熱交換器に関する。
 第14観点として、工場から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに使用される、第12観点に記載の熱交換器に関する。
 第15観点として、機器装置から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに使用される、第12観点に記載の熱交換器に関する。
 第16観点として、第1観点乃至第11観点のうち、何れか一つに記載の化学蓄熱材を含み、車両から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに関する。
 第17観点として、第1観点乃至第11観点のうち、何れか一つに記載の化学蓄熱材を含み、工場から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに関する。
 第18観点として、第1観点乃至第11観点のうち、何れか一つに記載の化学蓄熱材を含み、機器装置から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに関する。
 本発明の蓄熱材は、例えば200℃以下の低温で水蒸気(水)の吸着・解離が可能であり、蓄熱量も大きいことから、例えば、携帯型保温用具(カイロ)、食品乾燥材、弁当の加熱装置中の発熱材、酒の加熱装置中の発熱材、吸着ヒートポンプ用吸着剤、デシカント空調装置用吸着剤、自動車用除湿乾燥材、住宅用除湿乾燥材等の種々の製品に応用することができる。
 また、本発明の蓄熱材は、吸収した熱を必要な時に利用することが可能な、効率のよい蓄熱材となり得、例えば、車載用廃熱回収再利用システム等の蓄熱材として好適に使用できる。
試験前のTGA-DSC曲線を示すグラフである。 脱水工程後のTGA-DSC曲線を示すグラフである。 試験前のXRDパターンを示すチャートである。 脱水工程後のXRDパターンを示すチャートである。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 本発明の化学蓄熱材は、炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩からなること、及び、水蒸気(水)の吸着又は解離により発熱又は吸熱を示すことを特徴とする。
<化学蓄熱材>
 本発明において、化学蓄熱材とは、反応媒体と蓄熱材が接触する際に起こる化学反応熱を利用して熱の吸収、放出を行う蓄熱材を意図し、特に、水蒸気(水)の吸着又は解離による発熱又は吸熱を示す蓄熱材を意図する。
 上記で意図される化学蓄熱材における発熱又は吸熱の機構を、酸化カルシウムを例に挙げて説明する。
 酸化カルシウムにおける発熱は、下記の(式1)に示されるように、酸化カルシウムの水和反応(水蒸気(水)の吸着)により水酸化カルシウムに変換される際に生じ、また、酸化カルシウムにおける吸熱は、下記の(式2)に示されるように、水酸化カルシウムの脱水反応により、酸化カルシウムに変換される際に生じる。
(式1) CaO + H2O → Ca(OH)2 + 1.46MJ/kg
(式2) Ca(OH)2 + 1.46MJ/kg → CaO + H2
 上記の(式1)及び(式2)から、1.46MJ/kgの熱量が、水和反応又は脱水反応の際に、発熱又は吸熱されることが分かるが、この発熱及び吸熱の量が化学蓄熱材(酸化カルシウム)に蓄熱されているとみなすことができる。
<炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩>
[炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸]
 本発明に使用し得る炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩を構成するための炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸としては、カルボキシ基の炭素原子も含めて炭素原子数が2乃至10となるものであり、かつカルボキシ基を2以上有する脂肪族化合物であればとくに限定されるものでなく、また、ヒドロキシ基を併せ持つヒドロキシ酸であってもよい
 これらの脂肪族ポリカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、リンゴ酸、酒石酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸(ヘプタン二酸)、スベリン酸(オクタン二酸)などジカルボン酸;アニコット酸、クエン酸、シクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸などのトリカルボン酸;ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸、シクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸、シクロヘキサン-1,2,4,5-テトラカルボン酸などのテトラカルボン酸;リンゴ酸、酒石酸、クエン酸などのヒドロキシ酸等が挙げられる。
 炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸として、好ましくは、ジカルボン酸、トリカルボン酸、及びテトラカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられ、より好ましくは、ジカルボン酸が挙げられる。
 また、炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸として、好ましくは、炭素原子数2乃至4のポリカルボン酸が挙げられ、また、好ましくは、シュウ酸、マロン酸、及びフマル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられ、より好ましくは、フマル酸が挙げられる。
 これら脂肪族ポリカルボン酸は、単独で使用してもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。好ましくは単独で用いる。
[金属種]
 本発明に使用し得る炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩を構成するための金属としては、1価、2価及び3価の金属を使用することができる。
 上記の金属としては、好ましくは、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、ニッケル、亜鉛、銀、及びスズからなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。
 上記の金属としては、より好ましくは、アルカリ土類金属が挙げられ、さらに好ましくは、マグネシウム、及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種が挙げられる。
 これら金属は、単独で使用してもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
[脂肪族ポリカルボン酸金属塩の製造]
 脂肪族ポリカルボン酸金属塩の製造方法は特に限定されないが、前記脂肪族ポリカルボン酸と、前記金属の塩化物、硫酸塩、又は硝酸塩と、水酸化ナトリウムなどの塩基とを、水中で混合して反応させることにより、脂肪族ポリカルボン酸の金属塩を析出させ、ろ過、乾燥することで結晶性粉末として得ることができる。また、前記脂肪族ポリカルボン酸と、前記金属の酸化物、水酸化物又は炭酸塩を、水中で混合して反応させることにより、脂肪族ポリカルボン酸の金属塩を析出させ、ろ過、乾燥させることにより、得ることもできる。
 得られる粉末の形態は、通常は粒状結晶、板状結晶、短冊状(ストリップ状)結晶、棒状結晶、針状結晶等となり、さらにこれらの結晶が積層した形態になることもある。これらの化合物(結晶性粉末)は、市販されている場合には、市販品を使用することができる。
 蓄熱量の評価は、示差走査熱量測定による熱収支(吸熱又は放熱量)により行うことができ、本発明の化学蓄熱材の蓄熱量として、好ましくは0.5MJ/kg以上であり、より好ましくは0.7MJ/kg以上、特に好ましいのは1.0MJ/kg以上である。従って、本発明の化学蓄熱材は、このような熱収支を有することが好ましい。この熱収支の上限は特に限定はなく、高い程好ましいが、通常10MJ/kg以下である。
 本発明の化学蓄熱材において、水蒸気(水)の吸着・解離を生じ得る温度は、好ましくは200℃以下、例えば、-30~200℃、より好ましくは30~180℃、特に好ましくは50~100℃である。この温度領域に熱収支があるものであれば、吸熱、発熱の両方が化学蓄熱材として利用できる。例えば、吸熱の場合は排熱回収、ヒートアイランド現象の緩和等に使用することができ、また、発熱の場合は暖房や自動車エンジンの暖房機等に使用できる。従って、本発明の化学蓄熱材は、示差走査熱量測定において、好ましくは-30~200℃、特に30~180℃、とりわけ50~100℃の温度領域で熱収支があることが好ましい。
 本発明はまた、上述の化学蓄熱材を含む熱交換器にも関する。
 本発明はまた、車両、工場、機器装置等から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに使用される上記の熱交換器にも関する。
 本発明はまた、上述の化学蓄熱材を含み、車両、工場、機器装置等から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムにも関する。
 上記システムの1態様において、該システムは、反応器、蒸発器、凝縮器、流路を切り替えるバルブ等から構成され、反応器には、上述の化学蓄熱材が充填され、更に、加熱や冷却を速やかに行うための熱交換器も装備される。
 そして、蓄熱時には、車両、工場、機器装置等から排出される高温の排熱を反応器に導入して化学蓄熱材から水蒸気(水)を解離させ、生成した水蒸気(水)は凝縮器で液化し、そして、放熱時は、蒸発器から水蒸気(水)を化学蓄熱材(水蒸気(水)が解離したもの)に送って吸着・発熱させ、その熱を、熱交換器を介して速やかに系外に取り出し利用することができる。
 例えば、車両からの排熱は、上記のシステムにより、冷暖房や、エンジン、ATF、排ガス触媒等の暖気に効率的に用いることができる。
 本発明により、低温で、多くの熱を蓄えることが可能であり、未利用廃熱の効率的利用が実現できる。
 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
 なお、実施例において、試料の調製及び物性の分析に用いた装置及び条件は、以下のとおりである。
(1)熱重量/示差走査熱量測定(TGA-DSC)
 装置:Mettler-Toledo社製 TGA/DSC 1
 測定温度(実施例1~10):40~300℃
 測定温度(比較例1):40~500℃
 加熱速度:10℃/分
 窒素フロー:50mL/分
 サンプルパン:アルミニウムパン
(2)粉末X線解析(XRD)
 装置:(株)リガク製 デスクトップX線回折装置 MiniFlex(登録商標)600
 測定角度(2θ):3~40度
 走査速度:15度/分
[製造例1]シュウ酸マグネシウム(OxA-Mg)の製造
 シュウ酸二水和物[純正化学(株)製]6.48g(51.4mmol)、水酸化マグネシウム[純正化学(株)製]3.00g(51.4mmol)、及び水50gを混合し、90℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、シュウ酸マグネシウム(水和物)7.01gを得た。
[製造例2]シュウ酸カルシウム(OxA-Ca)の製造
 シュウ酸二水和物5.10g(40.5mmol)、水酸化カルシウム[純正化学(株)製]3.00g(40.5mmol)、及び水50gを混合し、90℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、シュウ酸カルシウム(水和物)5.57gを得た。
[製造例3]シュウ酸マンガン(OxA-Mn)の製造
 シュウ酸二水和物3.29g(26.1mmol)、炭酸マンガン[純正化学(株)製]3.00g(26.1mmol)、及び水30gを混合し、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、シュウ酸マンガン(水和物)4.20gを得た。
[製造例4]シュウ酸亜鉛(OxA-Zn)の製造
 シュウ酸二水和物3.81g(30.2mmol)、水酸化亜鉛[純正化学(株)製]3.00g(30.2mmol)、及び水30gを混合し、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、シュウ酸亜鉛(水和物)5.29gを得た。
[製造例5]マロン酸マグネシウム(MaA-Mg)の製造
 マロン酸[東京化成工業(株)製]5.35g(51.4mmol)、水酸化マグネシウム3.00g(51.4mmol)、及び水31gを混合し、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、マロン酸マグネシウム(水和物)7.25gを得た。
[製造例6]フマル酸マグネシウム(FuA-Mg)の製造
 フマル酸[純正化学(株)製]5.97g(51.4mmol)、水酸化マグネシウム3.00g(51.4mmol)、及び水33gを混合し、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、フマル酸マグネシウム(水和物)5.64gを得た。
[製造例7]フマル酸カルシウム(FuA-Ca)の製造
 フマル酸4.70g(40.5mmol)、水酸化カルシウム3.00g(40.5mmol)、及び水30gを混合し、90℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、フマル酸カルシウム(水和物)6.50gを得た。
[製造例8]酒石酸マグネシウム(TaA-Mg)の製造
 L-酒石酸[純正化学(株)製]5.15g(34.3mmol)、水酸化マグネシウム2.00g(34.3mmol)、及び水33gを混合し、90℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、酒石酸マグネシウム(水和物)6.40gを得た。
[製造例9]クエン酸マグネシウム(CiA-Mg)の製造
 クエン酸[純正化学(株)製]6.59g(34.3mmol)、水酸化マグネシウム3.00g(51.4mmol)、及び水30gを混合し、90℃で5時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、クエン酸マグネシウム(水和物)9.65gを得た。
[製造例10]シクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸マグネシウム(cBTA-Mg)の製造
 シクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸[Aldrich社製]1.00g(4.29mmol)、水酸化マグネシウム0.50g(8.57mmol)、及び水5gを混合し、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温(およそ23℃)まで冷却し、析出している固体をろ過した。この固体を、減圧下、50℃で1時間乾燥し、シクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸マグネシウム(水和物)1.41gを得た。
[実施例1~10、比較例1]
 製造例1~10で得られた脂肪族カルボン酸金属塩、及び水酸化カルシウム[純正化学(株)製]について、熱重量/示差走査熱量測定を行い、水の解離による吸熱量(蓄熱量)、及び吸熱開始温度(水の解離温度)を評価した。結果を表1に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、本願発明の蓄熱材は、0.5MJ/kg以上と蓄熱量が大きく、また、蓄熱開始温度(水の解離温度)が200℃以下であることが確認された。特に、フマル酸マグネシウムからなる蓄熱材(実施例6)は、蓄熱量が1MJ/kgを超え、蓄熱開始温度も100℃以下と、蓄熱材として極めて優れた性能を示すことが確認された。
 一方、公知の蓄熱材である水酸化カルシウムは、蓄熱量は大きいものの、蓄熱開始温度が400℃以上と極めて高く、実用的ではないことが確認された。
[実施例11]繰返し特性評価
 FuA-Mg5.00gをシャーレに入れ、
(1)脱水工程:減圧下、90℃で4時間静置
(2)水蒸気吸着工程:室温(およそ23℃)、相対湿度100%下で18時間静置
を5回繰り返した。各工程後のサンプルについて、熱重量/示差走査熱量測定、及び粉末X線解析を行い、水の解離による吸熱量(蓄熱量)、吸熱開始温度(水の解離温度)、熱重量減少、及びXRDパターンを評価した。結果を表2に示す。また、試験前のTGA-DSC曲線を図1に、最初の脱水工程後のTGA-DSC曲線を図2に、試験前のXRDパターンを図3に、最初の脱水工程後のXRDパターンを図4に、それぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、本願発明の蓄熱材は、水の解離(脱水)/吸着を繰り返しても、蓄熱量、解離温度といった蓄熱性能がほとんど変化せず、優れた繰返し特性を有することが確認された。

Claims (18)

  1. 炭素原子数2乃至10の脂肪族ポリカルボン酸金属塩からなる、水蒸気(水)の吸着又は解離により発熱又は吸熱を示す化学蓄熱材。
  2. 前記脂肪族ポリカルボン酸が、ジカルボン酸、トリカルボン酸、及びテトラカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載の化学蓄熱材。
  3. 前記脂肪族ポリカルボン酸がジカルボン酸である、請求項2に記載の化学蓄熱材。
  4. 前記脂肪族ポリカルボン酸が、炭素原子数2乃至4のポリカルボン酸である、請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載の化学蓄熱材。
  5. 前記脂肪族ポリカルボン酸が、シュウ酸、マロン酸、及びフマル酸からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載の化学蓄熱材。
  6. 前記脂肪族ポリカルボン酸がフマル酸である、請求項1に記載の化学蓄熱材。
  7. 前記金属塩の金属種が、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、ニッケル、亜鉛、銀、及びスズからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1乃至請求項6のうち何れか一項に記載の化学蓄熱材。
  8. 前記金属塩の金属種がアルカリ土類金属である、請求項7に記載の化学蓄熱材。
  9. 前記金属塩の金属種が、マグネシウム、及びカルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項7に記載の化学蓄熱材。
  10. 水蒸気(水)の吸着による発熱量、又は水蒸気(水)の解離による吸熱量が、0.5MJ/kg以上である、請求項1乃至請求項9のうち何れか一項に記載の化学蓄熱材。
  11. 水蒸気(水)の解離温度が200℃以下である、請求項1乃至請求項10のうち何れか一項に記載の化学蓄熱材。
  12. 請求項1乃至請求項11のうち、何れか一項に記載の化学蓄熱材を含む熱交換器。
  13. 車両から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに使用される、請求項12に記載の熱交換器。
  14. 工場から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに使用される、請求項12に記載の熱交換器。
  15. 機器装置から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステムに使用される、請求項12に記載の熱交換器。
  16. 請求項1乃至請求項11のうち、何れか一項に記載の化学蓄熱材を含み、車両から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステム。
  17. 請求項1乃至請求項11のうち、何れか一項に記載の化学蓄熱材を含み、工場から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステム。
  18. 請求項1乃至請求項11のうち、何れか一項に記載の化学蓄熱材を含み、機器装置から排出される熱で水蒸気(水)の解離を行い蓄熱し、水蒸気(水)の吸着によって発熱するシステム。
PCT/JP2017/045749 2016-12-22 2017-12-20 蓄熱材 WO2018117159A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197012790A KR20190100167A (ko) 2016-12-22 2017-12-20 축열재
EP17883574.0A EP3561022A4 (en) 2016-12-22 2017-12-20 HEAT ACCUMULATOR MATERIAL
US16/472,967 US20190330509A1 (en) 2016-12-22 2017-12-20 Heat-storage material
JP2018558036A JPWO2018117159A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 蓄熱材
CN201780073380.3A CN109996855A (zh) 2016-12-22 2017-12-20 蓄热材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-249329 2016-12-22
JP2016249329 2016-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018117159A1 true WO2018117159A1 (ja) 2018-06-28

Family

ID=62626564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/045749 WO2018117159A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-20 蓄熱材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190330509A1 (ja)
EP (1) EP3561022A4 (ja)
JP (1) JPWO2018117159A1 (ja)
KR (1) KR20190100167A (ja)
CN (1) CN109996855A (ja)
TW (1) TW201840525A (ja)
WO (1) WO2018117159A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112457184A (zh) * 2020-12-23 2021-03-09 河南瑞贝佳生物科技有限公司 一种富马酸镁的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516035A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Mitsubishi Electric Corp Heat storage material
JPH1143668A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp 蓄熱材組成物
JP2005097530A (ja) 2003-09-04 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 蓄熱材
JP2015215155A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社デンソー 蓄熱システムおよび蓄熱材
JP2016098234A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱材およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE762980A (fr) * 1970-02-17 1971-07-16 M & T Chemicals Inc Composition permettant notamment de stabiliser les polymeres a la chaleur
US4574874A (en) * 1983-04-07 1986-03-11 Pan Tech Management Corp. Chemisorption air conditioner
EP1158036A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-28 Texaco Development Corporation Carboxylate salts in heat-storage applications
JP4586925B2 (ja) * 2008-01-09 2010-11-24 日立化成工業株式会社 熱硬化性樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料、光半導体素子搭載用基板及びその製造方法、並びに光半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516035A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Mitsubishi Electric Corp Heat storage material
JPH1143668A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Mitsubishi Chem Corp 蓄熱材組成物
JP2005097530A (ja) 2003-09-04 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 蓄熱材
JP2015215155A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社デンソー 蓄熱システムおよび蓄熱材
JP2016098234A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱材およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3561022A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190100167A (ko) 2019-08-28
CN109996855A (zh) 2019-07-09
EP3561022A1 (en) 2019-10-30
US20190330509A1 (en) 2019-10-31
JPWO2018117159A1 (ja) 2019-11-14
EP3561022A4 (en) 2020-01-08
TW201840525A (zh) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xu et al. Optimized synthesis of Zr (IV) metal organic frameworks (MOFs-808) for efficient hydrogen storage
US8252950B2 (en) Porous organic-inorganic hybrid materials with crystallinity and method for preparing thereof
JP5177386B2 (ja) ケミカルヒートポンプ
US11224856B2 (en) Adsorbents comprising organic-inorganic hybrid nanoporous materials for sorption of water or alcohol and use thereof
US8168813B2 (en) Porous organic-inorganic hybrid materials and adsorbent comprising the same
JP6173703B2 (ja) 二酸化炭素吸着剤、その製造方法およびこれを含む二酸化炭素捕集モジュール
US11873227B2 (en) Integrated apparatus for producing ammonia
JP4765072B2 (ja) ケミカルヒートポンプ
EP4023656A1 (en) Novel aluminum-based metal-organic framework having three dimensional porous structure and comprising at least two types of ligands, preparation method therefor, and use thereof
US11161089B2 (en) Moisture adsorption composition, a method of preparing the same, and a surface coating including the same
WO2018117159A1 (ja) 蓄熱材
Torres-Rodríguez et al. CO2 capture at low temperatures (30–80° C) and in the presence of water vapor over a thermally activated Mg–Al layered double hydroxide
US20140312272A1 (en) Carbon dioxide adsorbent, the manufacturing method thereof, and the use method thereof
WO2018159828A1 (ja) シアヌル酸金属塩からなる蓄熱材
US8318974B2 (en) Drying agent and method for forming the same
JP6471947B1 (ja) 化学蓄熱材及びその製造方法、並びにケミカルヒートポンプ及びその運転方法
JP2018145274A (ja) 含窒素芳香族カルボン酸金属塩からなる蓄熱材
JP2011240340A (ja) 多孔性有・無機混成体及びこれを含有する吸着剤
JP2018168223A (ja) 化学蓄熱材及びその製造方法
WO2022224762A1 (en) A high performance co2 absorbent material for co2 capture at medium temperatures and the method for production thereof
JP2018168225A (ja) 化学蓄熱材及びその製造方法
JP2019044028A (ja) 化学蓄熱材及びその製造方法
Chanda Zeolite/metal composite for adsorption heat pump devices: a direct crystallization method for zeolite Faujasite on metallic aluminum
WO2019159791A1 (ja) 化学蓄熱材及びその製造方法
RU2574664C2 (ru) Цеолит с закрепленными на нем медью и щелочноземельным металлом

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17883574

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018558036

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197012790

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017883574

Country of ref document: EP

Effective date: 20190722