WO2018110251A1 - 遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物 - Google Patents

遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018110251A1
WO2018110251A1 PCT/JP2017/042261 JP2017042261W WO2018110251A1 WO 2018110251 A1 WO2018110251 A1 WO 2018110251A1 JP 2017042261 W JP2017042261 W JP 2017042261W WO 2018110251 A1 WO2018110251 A1 WO 2018110251A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
shielding sliding
mass
shielding
sliding film
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
豪士 長濱
Original Assignee
株式会社きもと
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社きもと filed Critical 株式会社きもと
Priority to KR1020197017329A priority Critical patent/KR102518423B1/ko
Priority to CN201780077213.6A priority patent/CN110073249B/zh
Publication of WO2018110251A1 publication Critical patent/WO2018110251A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate

Definitions

  • the present invention relates to a light-shielding sliding film, a light-shielding sliding member, and a resin composition for a light-shielding sliding film.
  • light-shielding members are used from the viewpoint of preventing halation and ghosting due to external light. . Furthermore, these light-shielding members are required to have excellent slipperiness (slidability) and low gloss because of their usage.
  • the present applicant has proposed a light-shielding film containing a particulate lubricant such as a binder resin, carbon black, and polyethylene wax, and fine particles having an oil absorption of 250 (g / 100 g) or more.
  • a light-shielding member for an optical device formed on a base material made of a synthetic resin film (see Patent Document 1).
  • the present applicant has proposed a light-shielding member for optical equipment in which a light-shielding film containing a predetermined amount of binder resin, carbon black, particulate lubricant, and fine particles is formed on a film substrate (Patent Document). 2).
  • the applicant of the present invention has a light-shielding layer containing a binder resin and black fine particles on a roughened surface of a peelable substrate having a roughened surface.
  • the light-shielding member for optical devices which provided this is proposed (refer patent document 3).
  • a light-shielding sliding film is required not only to have slidability but also to have excellent wear resistance (durability).
  • the light shielding members for optical devices described in Patent Documents 1 and 2 have room for improvement in wear resistance.
  • these contain coarse and hard fine particles such as silica there is a problem that these fine particles are easily dropped during sliding.
  • coarse and hard fine particles are exposed on the surface of the light shielding film.
  • the shutter and the diaphragm member usually, a structure is adopted in which two or more light-shielding sliding films (light-shielding films) are arranged to face each other and slide in surface contact with each other.
  • the coarse and hard fine particles exposed on the surface of one or both light-shielding films damage the light-shielding sliding film (light-shielding film) on the opposing surface, and thereby the durability of the light-shielding sliding film on the opposing surface.
  • the problem of abruptly worsening can also occur.
  • Patent Document 3 it is necessary to use a base film having a rough surface, which is inferior in versatility. Further, Patent Document 3 is directed to a light-shielding member having high blackness and high coating strength, and has high slidability and abrasion resistance required for sliding members such as shutters and diaphragm members of various optical devices. No consideration is given to wear.
  • the present invention has been made in view of the above problems. That is, the present invention relates to a light-shielding sliding film having further improved coating film strength and wear resistance, a light-shielding sliding member using the same, and a resin composition for a light-shielding sliding film that can be used for these.
  • the purpose is to provide goods.
  • a light-shielding sliding film comprising at least a urethane-based binder resin having a ratio of 1: 1.21 to 1.40 with respect to OH groups, carbon black, and particulate wax.
  • the light-shielding sliding film according to any one of (1) to (7) which has an optical density (OD) of 5.4 to 6.0.
  • the light-shielding sliding film according to any one of (1) to (8) having a thickness of 0.5 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less.
  • a light shielding property comprising at least a substrate and the light shielding sliding film according to any one of (1) to (9) provided on at least one surface of the substrate. Sliding member.
  • a prepolymer of a polyol and a polyisocyanate curing agent wherein a blending ratio of the polyol and the polyisocyanate curing agent is a ratio of an NCO group of the polyisocyanate curing agent to an OH group of the polyol.
  • a resin composition for a light-shielding sliding film comprising at least a prepolymer of 1: 1.21 to 1.40, carbon black, particulate wax, and a solvent.
  • the present invention it is possible to provide a light-shielding sliding film and a light-shielding sliding member that are excellent in coating film strength and wear resistance.
  • coarse and hard particles such as silica are not an essential component, so that the content ratio of the resin component, carbon black and / or particulate wax can be relatively increased. That is, according to the present invention, the degree of freedom in design can be increased, and the dispersibility, film forming property, handling property, and the like during manufacturing can also be improved.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing main parts of the light-shielding sliding member 100 and the light-shielding sliding film 21 according to the first embodiment of the present invention.
  • the light-shielding sliding member 100 includes a sheet-like base material 11 and a light-shielding sliding film 21 provided on at least one surface of the base material 11.
  • the light-shielding sliding film 21 is provided in two places, the main surface 11a of the base material 11 and the other main surface 11b.
  • the light-shielding sliding film 21 is directly on the surface of the base material 11 (for example, the main surface 11a or the main surface 11b) as in this embodiment.
  • the meaning includes not only the mounted mode but also a mode in which an arbitrary layer (for example, a primer layer, an adhesive layer, etc.) is interposed between the surface of the substrate 11 and the light-shielding sliding film 21.
  • the light-shielding sliding film 21 is provided on both surfaces (on the main surface 11a and the main surface 11b) of the base material 11, but one surface (main surface) of the sheet-like base material 11 is shown.
  • the light-shielding sliding film 21 may be provided only on the surface 11a or the main surface 11b). By providing the light-shielding sliding film 21 on both surfaces of the base material 11, the handleability of the light-shielding sliding member 100 tends to be improved.
  • the type of the base material 11 is not particularly limited as long as it can support the light-shielding sliding film 21. Specific examples thereof include paper, synthetic paper, metal sheet, alloy sheet, metal foil, synthetic resin film, and laminates thereof, but are not particularly limited thereto.
  • the base material 11 may or may not have an adhesive property with the light-shielding sliding film 21.
  • the base material 11 which does not have adhesiveness with the light-shielding sliding film 21 can function as a release film. From the viewpoints of dimensional stability, mechanical strength, weight reduction, etc., a synthetic resin film is preferably used.
  • the synthetic resin film examples include a polyester film, an ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene) film, a polyimide film, a polystyrene film, and a polycarbonate film.
  • Acrylic, polyolefin, cellulose, polysulfone, polyphenylene sulfide, polyethersulfone, and polyetheretherketone films can also be used.
  • a polyester film is preferably used as the substrate 11.
  • a uniaxially or biaxially stretched film, particularly a biaxially stretched polyester film is particularly preferable because of excellent mechanical strength and dimensional stability.
  • a uniaxial or biaxially stretched polyimide film is particularly preferable.
  • the appearance of the substrate 11 may be transparent, translucent, or opaque, and is not particularly limited.
  • a foamed synthetic resin film such as a foamed polyester film, or a synthetic resin film containing a black pigment such as carbon black or other pigments may be used.
  • the optical density of the entire light-shielding sliding member 100 can be reinforced by using the base material 11 having a high optical density such as a black polyester film.
  • the thickness of the base material 11 can be appropriately set according to required performance and application, and is not particularly limited. In general, the standard is 1 ⁇ m or more and less than 250 ⁇ m.
  • the thickness of the substrate 11 is preferably 36 ⁇ m or more and less than 250 ⁇ m.
  • the thickness of the substrate 11 is preferably 1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, further preferably 4 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and particularly preferably 5 ⁇ m or more. , 7 ⁇ m or less.
  • various well-known surface treatments such as an anchor process and a corona treatment, can also be performed to the base material 11 surface as needed.
  • the light-shielding sliding film 21 contains at least a urethane-based binder resin, carbon black, and particulate wax.
  • the urethane binder resin used here is a cured product of a polyol and a polyisocyanate curing agent, and the ratio of the NCO group of the polyisocyanate curing agent to the OH group of the polyol is 1: 1.21 to 1.40. This is a urethane resin.
  • each component will be described in detail.
  • polyol constituting the urethane-based binder resin various known ones such as acrylic polyol, polyester polyol, epoxy polyol, and polyether polyol can be used, and the kind thereof is not particularly limited.
  • acrylic polyol, polyester polyol, and polyether polyol are preferable from the viewpoint of film strength, slidability, wear resistance, and the like, and acrylic polyol and polyester polyol are more preferable.
  • These polyols preferably have 2 or more OH groups at the molecular terminals, more preferably 3 or more, and still more preferably 4 or more.
  • the polyol may have a polar group such as a carboxylic acid group, a sulfonic acid group, or a phosphoric acid group, as necessary. These can be used alone or in combination of two or more.
  • polyisocyanate curing agent constituting the urethane binder resin
  • examples of the polyisocyanate curing agent constituting the urethane binder resin include tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, naphthylene-1,5-diisocyanate, o-toluidine diisocyanate, isophorone diisocyanate, Examples thereof include, but are not limited to, isocyanates such as triphenylmethane triisocyanate; products of these isocyanates and polyalcohols; polyisocyanates formed by condensation of isocyanates, and the like.
  • Polyisocyanate curing agents include Barnock D-750, Barnock DN-950, Barnock DN-980 (all trade names, manufactured by Tosoh Corporation); MR, Millionate MTL (all trade names, manufactured by Tosoh Corporation); Takenate D-102, Takenate D-110N, Takenate D-200, Takenate D-202 (all trade names, manufactured by Mitsui Chemicals); There are a death module L, a death module IL, a death module N, a death module HL (all are trade names, manufactured by Sumitomo Bayer Urethane Co., Ltd.), etc., which are easily available on the market. These polyols can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending ratio of the polyol and the polyisocyanate curing agent described above is required to be 1: 1.21 to 1.40 in the ratio of the NCO group of the polyisocyanate curing agent to the OH group of the polyol.
  • the urethane-based binder resin formed at such a blending ratio is not only excellent in handleability but also excellent in balance between film strength, slidability, and wear resistance.
  • the content of the urethane binder resin in the light-shielding sliding film 21 is not particularly limited, but is preferably 60 to 85% by mass, more preferably 67 to 83% in terms of solid content with respect to the total amount of the light-shielding sliding film 21. % By mass, more preferably 70 to 80% by mass.
  • the content of the urethane-based binder resin is within the above preferable range, the light-shielding sliding film 21 in which physical properties such as film strength, slidability, and wear resistance are balanced in a high dimension tends to be obtained. .
  • the content of the urethane binder resin relatively high, the dispersibility of carbon black and particulate wax, the film-forming property of the light-shielding sliding film 21, the film strength, the handleability, the adhesiveness, and the sliding There is a tendency that the property, wear resistance and the like are easily improved.
  • the light-shielding sliding film 21 may further contain a resin component other than the urethane-based binder resin described above.
  • resin component include poly (meth) acrylic acid resins, polyester resins, polyvinyl acetate resins, polyvinyl chloride resins, polyvinyl butyral resins, cellulose resins, polystyrene / polybutadiene resins, polyurethane resins.
  • thermoplastic resins or thermosetting resins such as resin, urea resin, diallyl phthalate resin and the like are exemplified, but not limited thereto.
  • thermoplastic elastomers, thermosetting elastomers, ultraviolet curable resins, electron beam curable resins, and the like can also be used. These can be used individually by 1 type and can also be used in combination of 2 or more type.
  • the carbon black contained in the light-shielding sliding film 21 imparts light-shielding properties by coloring the light-shielding sliding film 21 black.
  • carbon black carbon black produced by various known production methods such as oil furnace black, lamp black, channel black, gas furnace black, acetylene black, thermal black, ketjen black and the like can be used without particular limitation.
  • the carbon black contained in the light-shielding sliding film 21 is preferably conductive carbon black from the viewpoint of imparting conductivity to the light-shielding sliding film 21 and preventing electrostatic charge.
  • Carbon black has a long history. For example, Mitsubishi Chemical Corporation, Asahi Carbon Co., Ltd., Tokai Carbon Co., Ltd. Is commercially available, and may be appropriately selected from these according to required performance and application. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the particle size of the carbon black used here can be appropriately set according to required performance and the like, and is not particularly limited.
  • the average particle diameter D 50 of carbon black is preferably 0.01 to 1.0 ⁇ m, more preferably.
  • the thickness is 0.05 to 0.9 ⁇ m, more preferably 0.08 to 0.8 ⁇ m.
  • the average particle diameter in the present specification means a median diameter (D 50 ) measured by a laser diffraction particle size distribution measuring apparatus (for example, Shimadzu Corporation: SALD-7000).
  • the 50% volume particle diameter (D 50 ) means the particle diameter when the amount of particles in the particle distribution is cumulatively calculated from the small particle diameter side to be 50%.
  • the content of carbon black in the light-shielding sliding film 21 is not particularly limited, but is preferably 7.5 to 18.0% by mass, more preferably 8 in terms of solid content with respect to the total amount of the light-shielding sliding film 21. 0.5 to 16.5% by mass, more preferably 10.0 to 15.0% by mass. When the content of carbon black is within the above preferable range, the light-shielding sliding film 21 having excellent light-shielding properties tends to be easily obtained.
  • the content of the urethane-based binder resin and the particulate wax is kept relatively high, the dispersibility of the carbon black and the particulate wax, the film-forming property of the light-shielding sliding film 21, the film strength, and the handleability Adhesiveness, slidability, wear resistance and the like tend to be improved.
  • the light-shielding sliding film 21 may further contain a black pigment or dye other than the carbon black described above.
  • a black pigment or dye other than the carbon black described above examples include, but are not limited to, black resin particles, titanium black, magnetite black, copper / iron / manganese black, and titanium black. These can be used individually by 1 type and can also be used in combination of 2 or more type.
  • the optional component dye include known dyes such as black, blue, green, yellow, and red.
  • methine series such as merocyanine and pyrazolone methine
  • azomethine series such as indoaniline, acetophenone azomethine, pyrazoloazomethin
  • Examples thereof include, but are not limited to, azo series; spiropyran series; indolinospiropyran series; fluorane series; naphthoquinone series; anthraquinone series; quinophthalone series. These can be used individually by 1 type and can also be used in combination of 2 or more type.
  • the dye can also be used to control the color tone of the light-shielding sliding film 21.
  • the content of all black pigments (including carbon black) in the light-shielding sliding film 21 is not particularly limited. From the viewpoint of film forming property, handling property, adhesiveness, slidability, matte property, wear resistance, etc., all resin components (not including particulate wax) contained in the light-shielding sliding film 21 In terms of solid content (phr), it is preferably 7.5% by mass or more and 25% by mass or less, more preferably 8.5% by mass or more and 23% by mass or less, and further preferably 10% by mass or more. 20 mass% or less.
  • the particulate wax contained in the light-shielding sliding film 21 is a room temperature solid compound having a molecular weight of 200 to 10,000 and a melting point of 40 to 160 ° C., and sliding on the surface of the light-shielding sliding film 21. It improves the property (sliding property) and gives matte properties.
  • the light-shielding sliding film 21 contains the particulate wax, the frictional resistance during sliding is reduced, and the scratch resistance of the surface is improved.
  • Various known waxes can be used as the particulate wax.
  • Specific examples of waxes include, but are not limited to, mineral waxes such as montan wax and ozokerite; petroleum waxes such as paraffin wax and microcrystalline wax; and synthetic waxes. Among these, petroleum wax and synthetic wax are preferable, and synthetic wax is more preferable. These waxes can be used individually by 1 type, and can also be used in combination of 2 or more type.
  • Synthetic waxes include polyolefin waxes such as polyethylene wax and polypropylene wax; metallocene waxes such as metallocene polyethylene and metallocene polypropylene; fatty acid waxes such as stearic acid and 12-hydroxystearic acid; stearic acid amide and oleic acid amide Amide waxes such as erucic acid amide; ester waxes such as butyl stearate and monoglyceride stearic acid; Fischer-Tropsch wax; caster wax; saponified products thereof; oxidized products thereof; However, it is not particularly limited to these. Among these, polyolefin wax and metallocene wax are preferable.
  • the acid value (mgKOH / g) of the synthetic wax is preferably 0 to 15, and the saponification value (mgKOH / g) is preferably 0 to 15. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the particle size of the particulate wax can be appropriately set according to required performance and the like, and is not particularly limited. From the viewpoint of enhancing surface glossiness maintaining low and sliding resistance of the light-shielding sliding film 21, the average particle diameter D 50 of the particulate wax is preferably greater than the carbon black, specifically, The thickness is preferably 2 to 18 ⁇ m, more preferably 3 to 17 ⁇ m, still more preferably 4 to 16 ⁇ m.
  • the content ratio of the particulate wax in the light-shielding sliding film 21 is not particularly limited, but is preferably 7.5 to 18.0% by mass, more preferably in terms of solid content with respect to the total amount of the light-shielding sliding film 21. It is 8.5 to 16.5% by mass, more preferably 10.0 to 15.0% by mass. When the content of the particulate wax is within the above preferable range, the light-shielding sliding film 21 having excellent slidability tends to be obtained.
  • the content of urethane-based binder resin and carbon black is kept relatively high, so that the dispersibility of carbon black, the film-forming property of the light-shielding sliding film 21, the film strength, the light-shielding property, the handling property, and the adhesion , Slidability, wear resistance and the like tend to be improved.
  • the light-shielding sliding film 21 may contain a matting agent (matting agent).
  • a matting agent such as crosslinked acrylic beads, inorganic fine particles such as silica, talc, magnesium aluminate metasilicate, and titanium oxide, but are not particularly limited thereto.
  • silica and talc are preferable from the viewpoint of dispersibility and cost. These can be used individually by 1 type and can also be used in combination of 2 or more type.
  • the light-shielding sliding film 21 does not substantially contain coarse and hard fine particles other than the urethane-based binder resin, carbon black, and particulate wax described above.
  • coarse and hard particles the average particle diameter D 50 3.0 ⁇ m or more, preferably at least 4.0 .mu.m, more preferably 5.0 ⁇ m or more inorganic fillers, the average particle diameter D 50 of more than 3.0 ⁇ m
  • resin beads of 4.0 ⁇ m or more, more preferably 5.0 ⁇ m or more are used.
  • Such coarse and hard fine particles can be blended in a light-shielding film as a matting agent, a lubricant, a slidability improving material, or the like in the industry.
  • silica fine particles, talc fine particles, particulate solid lubricants such as magnesium aluminate metasilicate and titanium oxide
  • acrylic resin beads such as crosslinked polymethyl methacrylate particles
  • styrene resin beads such as crosslinked polystyrene particles.
  • Fluorine resin beads such as fluororesin particles such as polyvinylidene fluoride are applicable.
  • the light-shielding sliding film 21 does not substantially contain coarse and hard fine particles such as amorphous silica fine particles and acrylic resin beads that are widely used as mat materials and lubricants in the industry.
  • substantially free means that the content of coarse and hard fine particles is 0 to 3% by mass in terms of solid content with respect to the total amount of the light-shielding sliding film 21. More preferably, it is 0 to 1% by mass, still more preferably 0 to 0.5% by mass, and particularly preferably 0 to 0.1% by mass.
  • the light-shielding sliding film 21 may further contain other components.
  • Other components include, but are not limited to, conductive agents, flame retardants, antibacterial agents, antifungal agents, antioxidants, plasticizers, leveling agents, flow regulators, antifoaming agents, dispersants, and the like. Not.
  • the content ratios of these are not particularly limited, but are generally preferably 0.01 to 5% by mass in terms of solid content with respect to all resin components contained in the light-shielding sliding film 21, respectively.
  • the thickness of the light-shielding sliding film 21 can be appropriately set according to the required performance and application, and is not particularly limited, but is preferably 0.5 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or more and 20 ⁇ m or less, and still more preferably. 3 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less.
  • the light-shielding sliding film 21 preferably has a surface glossiness of less than 15%.
  • the surface glossiness of the light-shielding sliding film 21 is more preferably less than 10%.
  • the surface glossiness means 60 ° surface glossiness (G60 surface glossiness) measured in accordance with JIS-Z8741: 1997.
  • the light-shielding sliding film 21 preferably has a surface resistivity of less than 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ , more preferably less than 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ , from the viewpoint of providing sufficient antistatic performance. More preferably, it is less than 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ .
  • the surface resistivity is a value measured according to JIS-K6911: 1995.
  • the light-shielding sliding film 21 preferably has an optical density (OD) of 5.4 to 6.0, more preferably 5.5 to 6.0, from the viewpoint of providing sufficient light shielding properties. is there.
  • the light-shielding sliding member 100 preferably has an optical density (OD) of 5.4 to 6.0, more preferably 5.5 to 6.5 from the viewpoint of providing sufficient light shielding properties. 0.
  • the optical density (OD) is a value measured according to JIS-K7651: 1988.
  • the manufacturing method of the light-shielding sliding member 100 and the light-shielding sliding film 21 of the present embodiment is not particularly limited as long as the above-described configuration and composition are obtained. From the viewpoint of production at low cost, conventionally known coating methods such as doctor coating, dip coating, roll coating, bar coating, die coating, blade coating, air knife coating, kiss coating, spray coating, and spin coating are preferably used.
  • the solvent of the coating solution used here is water; ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate; ether solvents such as methyl cellosolve and ethyl cellosolve Alcohol solvents such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, and mixed solvents thereof can be used.
  • ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate
  • ether solvents such as methyl cellosolve and ethyl cellosolve
  • Alcohol solvents such as methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, and mixed solvents thereof can be used
  • an anchor process, a corona treatment, etc. can also be performed as needed.
  • an intermediate layer such as an adhesive layer can be provided between the base material 11 and the light-shielding sliding film 21 as necessary.
  • the light-shielding sliding member 100 of the laminated structure which provided the light-shielding sliding film 21 on the base material 11 was shown, this invention can be implemented also in the aspect which abbreviate
  • FIG. is there.
  • the light-shielding sliding film 21 having a single-layer structure can be easily obtained by peeling the substrate 11 described above from the light-shielding sliding member 100.
  • the coating liquid can be effectively implemented as one embodiment of the present invention as a resin composition capable of easily obtaining the light-shielding sliding member 100 and the light-shielding sliding film 21 with good reproducibility.
  • a resin composition capable of easily obtaining the light-shielding sliding member 100 and the light-shielding sliding film 21 with good reproducibility.
  • a light-shielding sliding member having a desired shape is formed by molding into a desired shape by various known molding methods such as thermoforming, compression molding, injection molding, blow molding, transfer molding, and extrusion molding. It can be obtained easily. Moreover, after forming into a sheet form once, vacuum forming, pressure forming, etc. can also be performed.
  • urethane binder resin having a specific NCO / OH ratio and particulate wax in combination.
  • coarse and hard particles such as silica may not be included as an essential component. For this reason, problems caused by dropping or exposure of coarse and hard particles that have occurred in the past can be prevented.
  • the loss or dropping of essential components such as urethane-based binder resin, carbon black and particulate wax is also suppressed.
  • the light-shielding sliding member and the light-shielding sliding film of the present invention can be widely and effectively used in applications requiring sliding properties and wear resistance.
  • the light-shielding sliding member and the light-shielding sliding film of the present invention have high utility value as a high-performance light-shielding sliding material in the precision machinery field, semiconductor field, optical equipment field, etc., and a high-performance single-lens reflex camera.
  • it can be particularly suitably used as a sliding member of various optical devices such as a compact camera, a video camera, a mobile phone, and a projector, such as a shutter and a diaphragm member.
  • Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 5 Using the resin compositions of Preparation Examples 1 to 8 and Comparative Preparation Examples 1 to 5, the light-shielding sliding members of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 5 were produced.
  • the above resin composition is applied to both sides of a 6 ⁇ m thick polyester film (K200: Mitsubishi Chemical Polyester) as a base material so that the thickness after drying is 3 ⁇ m by a bar coating method, and dried.
  • a light-shielding sliding member was produced by forming a light-shielding sliding film having a thickness of 3 ⁇ m on both surfaces of the substrate.
  • Each compounding composition is shown in Table 1.
  • ⁇ Surface resistivity> The surface resistivity ( ⁇ ) of the light-shielding sliding film was measured according to JIS K6911: 1995, and judged according to the following criteria. Less than 1.0 ⁇ 10 8 ⁇ ⁇ Less than 1.0 ⁇ 10 9 ⁇ ⁇ Less than 1.0 ⁇ 10 10 ⁇ ⁇
  • optical density OD The optical density of the light shielding part for optical equipment was measured using an optical densitometer (TD-904: Gretag Macbeth Co.) in accordance with JIS-K7651: 1988. Note that a UV filter was used for the measurement. 6.0 or more ⁇
  • Static friction coefficient ( ⁇ s) Less than 0.25 ⁇ 0.25 or more and less than 0.30 ⁇ 0.30 or more and less than 0.35 ⁇ 0.35 or more ⁇ Dynamic friction coefficient ( ⁇ k) Less than 0.25 ⁇ 0.25 or more and less than 0.30 ⁇ 0.30 or more and less than 0.35 ⁇ 0.35 or more ⁇ Difference between coefficient of static friction and coefficient of dynamic friction ( ⁇ k) 0.02 or less ⁇ 0.02 or more and less than 0.04 ⁇ 0.04 or more ⁇
  • ⁇ Abrasion resistance> A wear test was performed in which a sample piece of a light-shielding member for an optical device was installed on the movable part and the fixed part of an abrasion tester (NUS-ISO-1) and reciprocated with a load of 300 g. The number of reciprocations until it became unusable was counted while visually observing the occurrence of scratches on the surface of the sample piece (the surface of the light-shielding sliding film) placed on the fixed part. 200 times or more ⁇ 150 times or more and less than 200 times ⁇
  • the present invention can be widely and effectively used as a high-performance light-shielding sliding member in applications where sliding properties and wear resistance are required, for example, in the precision machinery field, semiconductor field, and optical equipment field.
  • it can be used particularly effectively as a sliding member of various optical devices such as a high-performance single-lens reflex camera, a compact camera, a video camera, a mobile phone, a smartphone, a PDA information terminal, and a projector, such as a shutter or a diaphragm member.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

塗膜強度及び耐磨耗性に優れる遮光性摺動フィルム及び遮光性摺動部材等を提供する。基材11の少なくとも1以上の表面11a,11bに、ポリオールとポリイソシアネート硬化剤との硬化物であるウレタン系バインダー樹脂であって、前記ポリオールと前記ポリイソシアネート硬化剤との配合割合が、前記ポリイソシアネート硬化剤が有するNCO基と前記ポリオールが有するOH基との比率で1:1.21~1.40であるウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック、及び粒子状ワックスを少なくとも含有する遮光性摺動フィルム21を設ける。遮光性摺動フィルム21は、平均粒子径D50が3.0μm以上の無機フィラー及び/又は平均粒子径D50が3.0μm以上の樹脂ビーズを実質的に含有しないことが好ましい。

Description

遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物
 本発明は、遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物に関する。
 一眼レフカメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ等の各種光学機器のシャッターや絞り部材等においては、外光によるハレーションやゴーストの発生等を防止する等の観点から、遮光性のある部材が使用されている。さらにこれらの遮光部材においては、その使用態様から、滑り性(摺動性)に優れること、及び低光沢であることも必要とされている。
 そして従来、各種光学機器のシャッターや絞り部材等としては、金属薄膜に黒色塗料を塗布したものが用いられてきた。しかしながら、近年では、軽量なプラスチック材料への代替が検討されている。
 このような非金属製の遮光部材として、本出願人は、バインダー樹脂、カーボンブラック、ポリエチレンワックス等の粒子状の滑剤、及び吸油量が250(g/100g)以上の微粒子を含有する遮光膜を、合成樹脂フィルムからなる基材上に形成した光学機器用遮光部材を提案している(特許文献1参照)。また、本出願人は、バインダー樹脂、カーボンブラック、粒子状の滑材、及び微粒子を所定量含有する遮光膜を、フィルム基材上に形成した光学機器用遮光部材を提案している(特許文献2参照)。
 一方、黒味及び塗膜強度が高い遮光性部材として、本出願人は、表面が粗面化されてなる剥離可能な基材の粗面化面上に、バインダー樹脂及び黒色微粒子を含む遮光層を設けた光学機器用遮光部材を提案している(特許文献3参照)。
国際公開第2006/016555号 特開2011-123255号公報 特開2012-088499号公報
 近年、遮光性摺動フィルムにおいては、摺動性のみならず、耐磨耗性(耐久性)にも優れることが要求されている。しかしながら、特許文献1及び2に記載の光学機器用遮光部材は、耐磨耗性に改善の余地があった。また、これらはシリカ等の粗大且つ硬質な微粒子を含有しているため、この微粒子が摺動時に脱落し易いという問題があった。さらに、摺動時にバインダー樹脂が脱落或いは欠損した場合、遮光膜の表面に粗大且つ硬質な微粒子が露出する。ここでシャッターや絞り部材においては、通常、2枚以上の遮光性摺動フィルム(遮光膜)が対向配置されて相互に表面接触して摺動される構造を採用している。この場合、一方或いは双方の遮光膜の表面に露出した粗大且つ硬質な微粒子が、対向面の遮光性摺動フィルム(遮光膜)を傷つけ、これにより、対向面の遮光性摺動フィルムの耐久性を急激に悪化させるという問題も生じ得る。
 一方、特許文献3では、表面が粗面化された基材フィルムを用いる必要があり、汎用性に劣る。また、特許文献3は、黒味及び塗膜強度が高い遮光性部材を指向するものであり、各種光学機器のシャッターや絞り部材等の摺動部材において要求される高度な摺動性及び耐磨耗性については、何ら考慮されていない。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。すなわち本発明は、塗膜強度及び耐磨耗性がさらに改善された遮光性摺動フィルム、及びこれを用いた遮光性摺動部材、並びにこれらに用いることのできる遮光性摺動フィルム用樹脂組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討した。その結果、特定のウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック及び粒子状ワックスを併用することにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下(1)~(11)に示す具体的態様を提供する。
(1)ポリオールとポリイソシアネート硬化剤との硬化物であるウレタン系バインダー樹脂であって、前記ポリオールと前記ポリイソシアネート硬化剤との配合割合が、前記ポリイソシアネート硬化剤が有するNCO基と前記ポリオールが有するOH基との比率で1:1.21~1.40であるウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック、及び粒子状ワックスを少なくとも含有することを特徴とする、遮光性摺動フィルム。
(2)平均粒子径D50が3.0μm以上の無機フィラー及び/又は平均粒子径D50が3.0μm以上の樹脂ビーズを実質的に含有しない上記(1)に記載の遮光性摺動フィルム。
(3)前記ウレタン系バインダー樹脂が、固形分換算で、60~85質量%含まれる上記(1)又は(2)に記載の遮光性摺動フィルム。
(4)前記カーボンブラックが、固形分換算で、7.5~18.0質量%含まれる上記(1)~(3)のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
(5)前記カーボンブラックが、0.01~1.0μmの平均粒子径D50を有する上記(1)~(4)のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
(6)前記粒子状ワックスが、固形分換算で、7.5~18.0質量%含まれる上記(1)~(5)のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
(7)前記粒子状ワックスが、2~18μmの平均粒子径D50を有する上記(1)~(6)のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
(8)5.4~6.0の光学濃度(OD)を有する上記(1)~(7)のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
(9)0.5μm以上、30μm以下の厚みを有する上記(1)~(8)のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
(10)基材と、前記基材の少なくとも1以上の表面上に設けられた上記(1)~(9)のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルムと、を少なくとも備える、遮光性摺動部材。
(11)ポリオールとポリイソシアネート硬化剤とのプレポリマーであって、前記ポリオールと前記ポリイソシアネート硬化剤との配合割合が、前記ポリイソシアネート硬化剤が有するNCO基と前記ポリオールが有するOH基との比率で1:1.21~1.40であるプレポリマー、カーボンブラック、粒子状ワックス、溶媒を少なくとも含有することを特徴とする、遮光性摺動フィルム用樹脂組成物。
 本発明によれば、塗膜強度及び耐磨耗性に優れる遮光性摺動フィルム及び遮光性摺動部材を提供することができる。この遮光性摺動フィルム等においては、シリカ等の粗大且つ硬質な粒子が必須成分とされないので、樹脂成分、カーボンブラック及び/又は粒子状ワックス等の含有割合を相対的に高めることができる。すなわち、本発明によれば、設計自由度が高められ、製造時の分散性、製膜性、取扱性等をも改善することができる。
一実施形態の遮光性摺動部材及び遮光性摺動フィルムを模式的に示す断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。但し、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で任意に変更して実施することができる。なお、本明細書において、例えば「1~100」との数値範囲の表記は、その上限値「1」及び下限値「100」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
 図1は、本発明の第一実施形態の遮光性摺動部材100及び遮光性摺動フィルム21の要部を模式的に示す断面図である。遮光性摺動部材100は、シート状の基材11と、この基材11の少なくとも1以上の表面に設けられた遮光性摺動フィルム21とを備える。本実施形態において、遮光性摺動フィルム21は、基材11の主面11a及び他方の主面11bの2箇所に設けられている。
 ここで本明細書において、「基材の表面に設けられた」とは、本実施形態のように基材11の表面(例えば主面11aや主面11b)に遮光性摺動フィルム21が直接載置された態様のみならず、基材11の表面と遮光性摺動フィルム21との間に任意の層(例えばプライマー層、接着層等)が介在した態様を包含する意味である。また、本実施形態では、基材11の両面(主面11a上及び主面11b)に遮光性摺動フィルム21をそれぞれ設けた態様を示すが、シート状の基材11の一方の面(主面11a又は主面11b)のみに遮光性摺動フィルム21を設けてもよいことは言うまでもない。基材11の両面に遮光性摺動フィルム21を設けることで、遮光性摺動部材100の取扱性が高められる傾向にある。
 基材11は、遮光性摺動フィルム21を支持可能なものである限り、その種類は特に限定されない。その具体例としては、紙、合成紙、金属シート、合金シート、金属箔、合成樹脂フィルム及びこれらの積層体等が挙げられるが、これらに特に限定されない。なお、基材11は、遮光性摺動フィルム21と接着性を有するものであっても、有さないものであってもよい。遮光性摺動フィルム21と接着性を有さない基材11は、離型フィルムとして機能させることができる。寸法安定性、機械的強度及び軽量化等の観点からは、合成樹脂フィルムが好ましく用いられる。
 合成樹脂フィルムの具体例としては、ポリエステルフィルム、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)フィルム、ポリイミドフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等が挙げられる。また、アクリル系、ポリオレフィン系、セルロース系、ポリスルホン系、ポリフェニレンスルフィド系、ポリエーテルスルホン系、ポリエーテルエーテルケトン系のフィルムを用いることもできる。これらの中でも、基材11としては、ポリエステルフィルムが好適に用いられる。とりわけ、一軸又は二軸延伸フィルム、特に二軸延伸ポリエステルフィルムは、機械的強度及び寸法安定性に優れるため、特に好ましい。また、耐熱用途には、一軸又は二軸延伸ポリイミドフィルムが特に好ましい。
 基材11の外観は、透明、半透明、不透明のいずれであってもよく、特に限定されない。例えば発泡ポリエステルフィルム等の発泡した合成樹脂フィルムや、カーボンブラック等の黒色顔料や他の顔料を含有させた合成樹脂フィルムを用いることもできる。より一層薄く且つ高い遮光性が必要される場合は、黒色ポリエステルフィルム等の光学濃度が高い基材11を用いることで、遮光性摺動部材100全体の光学濃度を補強することもできる。
 基材11の厚みは、要求性能及び用途に応じて適宜設定でき、特に限定されない。一般的には1μm以上、250μm未満が目安とされる。ここで遮光性摺動部材100の強度や剛性等の観点からは、基材11の厚みは、36μm以上、250μm未満が好ましい。一方、軽量化及び薄膜化の観点からは、基材11の厚みは、1μm以上、50μm以下が好ましく、より好ましくは1μm以上、25μm以下、さらに好ましくは4μm以上、10μm以下、特に好ましくは5μm以上、7μm以下である。なお、遮光性摺動フィルム21との接着性を向上させる観点から、必要に応じて、基材11表面にアンカー処理やコロナ処理等の各種公知の表面処理を行うこともできる。
 遮光性摺動フィルム21は、ウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック、及び粒子状ワックスを少なくとも含有する。ここで用いるウレタン系バインダー樹脂は、ポリオールとポリイソシアネート硬化剤との硬化物であって、ポリイソシアネート硬化剤が有するNCO基とポリオールが有するOH基との比率が1:1.21~1.40のウレタン系樹脂である。以下、各成分について詳述する。
 ウレタン系バインダー樹脂を構成するポリオールとしては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、エポキシポリオール、ポリエーテルポリオール等の各種公知のものを用いることができ、その種類は特に限定されない。これらの中でも、膜強度、摺動性、耐磨耗性等の観点から、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールが好ましく、より好ましくはアクリルポリオール、ポリエステルポリオールである。これらのポリオールは、分子末端にOH基を2個以上有することが好ましく、より好ましくは3個以上、さらに好ましくは4個以上である。OH基はポリイソシアネート硬化剤と架橋して3次元の網状構造を形成するので、分子中により多数のOH基を含むことが好ましい。特に、OH基が分子末端にある場合、硬化剤との反応性が高いので好ましい。また、高分散性と高耐久性を得る観点から、ポリオールは、必要に応じて、カルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基等の極性基を有していてもよい。これらは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ウレタン系バインダー樹脂の構成するポリイソシアネート硬化剤としては、トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、o-トルイジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類;これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物;イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソシアネート等が挙げられるが、これらに特に限定されない。ポリイソシアネート硬化剤の市販品としては、バーノックD-750、バーノックDN-950、バーノックDN-980(以上、すべて商品名、東ソー株式会社製);コロネートL、コロネートHL、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネートMTL(以上、すべて商品名、東ソー株式会社製);タケネートD-102、タケネートD-110N、タケネートD-200、タケネートD-202(以上、すべて商品名、三井化学株式会社製);デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュールHL(以上、すべて商品名、住友バイエルウレタン株式会社製)等があり、市場で容易に入手可能である。これらのポリオールは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらは、1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることができる。
 上述したポリオールとポリイソシアネート硬化剤との配合割合は、ポリイソシアネート硬化剤が有するNCO基とポリオールが有するOH基との比率で1:1.21~1.40であることが必要とされる。膜強度、摺動性、耐磨耗性、塗膜形成性、取扱性等の観点から、好ましくはNCO基:OH基=1:1.23~1.39、より好ましくはNCO基:OH基=1:1.25~1.38である。このような配合割合で形成されるウレタン系バインダー樹脂は、取扱性に優れるのみならず、膜強度、摺動性、耐磨耗性のバランスに優れたものとなる。
 遮光性摺動フィルム21中のウレタン系バインダー樹脂の含有量は、特に限定されないが、遮光性摺動フィルム21の総量に対する固形分換算で、60~85質量%が好ましく、より好ましくは67~83質量%、さらに好ましくは70~80質量%である。ウレタン系バインダー樹脂の含有量が上記の好ましい範囲内にあることで、膜強度、摺動性、耐摩耗性等の物性が高次元でバランスした遮光性摺動フィルム21が得られ易い傾向にある。とりわけ、ウレタン系バインダー樹脂の含有量を比較的に高くすることで、カーボンブラックや粒子状ワックスの分散性、遮光性摺動フィルム21の製膜性、膜強度、取扱性、接着性、摺動性、耐磨耗性等が向上され易い傾向にある。
 なお、遮光性摺動フィルム21は、上述したウレタン系バインダー樹脂以外の樹脂成分をさらに含有していてもよい。このような任意樹脂成分としては、ポリ(メタ)アクリル酸系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン/ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン系樹脂、アルキド樹脂、アクリル系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂、ポリエーテルアクリレート系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、尿素系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂等の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂が挙げられるが、これらに特に限定されない。また、熱可塑性エラストマー、熱硬化性エラストマー、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂等も用いることができる。これらは1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 遮光性摺動フィルム21に含有されるカーボンブラックは、遮光性摺動フィルム21を黒色に着色して遮光性を付与するものである。カーボンブラックとしては、オイルファーネスブラック、ランプブラック、チャンネルブラック、ガスファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ケッチェンブラック等、各種公知の製法で作製されたカーボンブラックを、特に制限なく用いることができる。本実施形態では、遮光性摺動フィルム21に含有されるカーボンブラックとしては、遮光性摺動フィルム21に導電性を付与し静電気による帯電を防止する観点から、導電性カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの歴史は古く、例えば三菱化学株式会社、旭カーボン株式会社、東海カーボン株式会社、御国色素株式会社、レジノカラー社、Cabot社、DEGUSSA社等から、各種グレードのカーボンブラック単体及びカーボンブラック分散液が市販されており、要求性能や用途に応じて、これらの中から適宜選択すればよい。これらは、1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ここで用いるカーボンブラックの粒子サイズは、要求性能等に応じて適宜設定でき、特に限定されない。遮光性摺動フィルム21の表面光沢度を低くし且つ摺動性を高める等の観点から、カーボンブラックの平均粒子径D50は、0.01~1.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.05~0.9μm、さらに好ましくは0.08~0.8μmである。なお、本明細書における平均粒子径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置(例えば、島津製作所社:SALD-7000等)で測定されるメジアン径(D50)を意味する。また、50%体積粒子径(D50)は、粒子分布において粒子の量が小粒子径側から累積計算して50%となるときの粒子径を意味する。
 遮光性摺動フィルム21中のカーボンブラックの含有量は、特に限定されないが、遮光性摺動フィルム21の総量に対する固形分換算で、7.5~18.0質量%が好ましく、より好ましくは8.5~16.5質量%、さらに好ましくは10.0~15.0質量%である。カーボンブラックの含有量が上記の好ましい範囲内にあることで、遮光性に優れる遮光性摺動フィルム21が得られ易い傾向にある。また、ウレタン系バインダー樹脂や粒子状ワックスの含有量が相対的に高く保たれることで、カーボンブラックや粒子状ワックスの分散性、遮光性摺動フィルム21の製膜性、膜強度、取扱性、接着性、摺動性、耐磨耗性等が向上され易い傾向にある。
 なお、遮光性摺動フィルム21は、上述したカーボンブラック以外の黒色顔料や染料をさらに含有していてもよい。このような任意成分の黒色顔料としては、例えば、黒色樹脂粒子、チタンブラック、マグネタイト系ブラック、銅・鉄・マンガン系ブラック、チタンブラック等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、任意成分の染料としては、黒色系、青色系、緑色系、黄色系、赤色系等の公知の染料が挙げられる。具体的には、ジアリールメタン系;トリアリールメタン系;チアゾール系;メロシアニン、ピラゾロンメチン等のメチン系;インドアニリン、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン等のアゾメチン系;キサンテン系;オキサジン系;ジシアノスチレン、トリシアノスチレン等のシアノメチレン系;チアジン系;アジン系;アクリジン系;ベンゼンアゾ系;ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジズアゾ等のアゾ系;スピロピラン系;インドリノスピロピラン系;フルオラン系;ナフトキノン系;アントラキノン系;キノフタロン系等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらは1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることもできる。なお、染料は、遮光性摺動フィルム21の色調をコントロールするために用いることもできる。
 上述したカーボンブラック以外の黒色顔料をさらに含有する場合、遮光性摺動フィルム21中の全黒色顔料(カーボンブラックを含む。)の含有量は、特に限定されないが、分散性、遮光性摺動フィルム21の製膜性、取扱性、接着性、摺動性、艶消し性、耐磨耗性等の観点から、遮光性摺動フィルム21中に含まれる全樹脂成分(粒子状ワックスを含まない)に対する固形分換算(phr)で、7.5質量%以上、25質量%以下であることが好ましく、より好ましくは8.5質量%以上、23質量%以下であり、さらに好ましくは10質量%以上、20質量%以下である。
 遮光性摺動フィルム21に含有される粒子状ワックスは、分子量が200~10,000であり40~160℃の融点を有する常温固体の化合物であり、遮光性摺動フィルム21の表面の摺動性(滑り性)を向上させ、艶消し性を付与するものである。遮光性摺動フィルム21が粒子状ワックスを含有することで、摺動時の摩擦抵抗が小さくなり、表面の耐擦傷性が向上する。粒子状ワックスとしては、各種公知のワックス類を用いることができる。ワックス類の具体例としては、モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油系ワックス;合成ワックスが挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの中でも、石油系ワックス、合成ワックスが好ましく、より好ましくは合成ワックスである。これらのワックス類は、1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 合成ワックスとしては、ポリエチレンンワックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィン系ワックス;メタロセン系ポリエチレン、メタロセン系ポリプロピレン等のメタロセンワックス;ステアリン酸、12-ヒドロキシステアリン酸等の脂肪酸系ワックス;ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等のアミド系ワックス;ステアリン酸ブチル、ステアリン酸モノグリセリド等のエステル系ワックス;フィッシャートロプシュワックス;カスターワックス;これらのケン化物;これらの酸化処理物;これらのフッ素変性物等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの中でも、ポリオレフィン系ワックス、メタロセンワックスが好ましい。なお、合成ワックスの酸価(mgKOH/g)は0~15であることが好ましく、鹸化価(mgKOH/g)は0~15であることが好ましい。これらは、1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることができる。
 粒子状ワックスの粒子サイズは、要求性能等に応じて適宜設定でき、特に限定されない。遮光性摺動フィルム21の表面光沢度を低く維持し且つ摺動性を高める等の観点から、粒子状ワックスの平均粒子径D50は、カーボンブラックよりも大きいことが好ましく、具体的には、2~18μmであることが好ましく、より好ましくは3~17μm、さらに好ましくは4~16μmである。
 このような平均粒子径D50を有する粒子状のワックスの市販品としては、セリダスト3620(平均粒子径D50:7.5~9.5μm)、セリダスト3610(平均粒子径D50:4.5~5.5μm)、セリダスト3715(平均粒子径D50:7.5~9.5μm)、セリダスト6050M(平均粒子径D50:6.5~12.5μm)、セリダスト9610F(平均粒子径D50:7.5~9.5μm)、セリダスト9630F(平均粒子径D50:7.0~9.5μm)、セリダスト3920F(平均粒子径D50:5.0~7.0μm)、セリダスト3940F(平均粒子径D50:12~15μm)、セリダスト9615A(平均粒子径D50:5.5~7.5μm)、セリダスト3910(平均粒子径D50:5.5~7.5μm)、セリダスト5551(平均粒子径D50:7.5~9.5μm)、セリダスト2051(平均粒子径D50:5.5~7.5μm)、セリダスト8020(平均粒子径D50:7.0~9.5μm)、セリダスト8330TP(平均粒子径D50:4.5~6.5μm)、セリダスト8091TP(平均粒子径D50:8μm)、セリダスト9202F(平均粒子径D50:2.0~6.0μm)、セリダスト9205F(平均粒子径D50:5.5~10.5μm)等があり(以上、すべて商品名、クラリアントケミカルズ株式会社製)、市場で容易に入手可能である。
 遮光性摺動フィルム21中の粒子状ワックスの含有割合は、特に限定されないが、遮光性摺動フィルム21の総量に対する固形分換算で、7.5~18.0質量%が好ましく、より好ましくは8.5~16.5質量%、さらに好ましくは10.0~15.0質量%である。粒子状ワックスの含有量が上記の好ましい範囲内にあることで、摺動性に優れる遮光性摺動フィルム21が得られ易い傾向にある。また、ウレタン系バインダー樹脂やカーボンブラックの含有量が相対的に高く保たれることで、カーボンブラックの分散性、遮光性摺動フィルム21の製膜性、膜強度、遮光性、取扱性、接着性、摺動性、耐磨耗性等が向上され易い傾向にある。
 なお、遮光性摺動フィルム21は、マット剤(艶消し剤)を含有していてもよい。マット剤を含有することで、遮光性摺動フィルム21の表面の光沢度(鏡面光沢度)を低下させ、摺動性や遮光性を向上させることができる。このマット剤としては、公知のものを用いることができる。具体的には、架橋アクリルビーズなどの有機系微粒子、シリカ、タルク、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタンなどの無機系微粒子等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの中でも、分散性やコスト等の観点ではシリカやタルクが好ましい。これらは1種を単独で用いることができ、また2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 一方、遮光性摺動フィルム21は、上述したウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック、及び粒子状ワックス以外の、粗大且つ硬質な微粒子を実質的に含まないことが好ましい。このような粗大且つ硬質な微粒子としては、平均粒子径D50が3.0μm以上、好ましくは4.0μm以上、さらに好ましくは5.0μm以上の無機フィラー、平均粒子径D50が3.0μm以上、好ましくは4.0μm以上、さらに好ましくは5.0μm以上の樹脂ビーズが挙げられる。このような粗大且つ硬質な微粒子は、当業界では、マット剤、滑材、摺動性向上材等として遮光フィルムに配合され得るものである。より具体的には、シリカ微粒子、タルク微粒子、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、酸化チタン等の粒子状の固体潤滑剤、架橋ポリメチルメタクリレート粒子等のアクリル系樹脂ビーズ、架橋ポリスチレン粒子等のスチレン系樹脂ビーズ、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂粒子等のフッ素系樹脂ビーズ等が該当する。例えば当業界でマット材や滑材として汎用されている無定形シリカ微粒子やアクリル系樹脂ビーズ等の粗大且つ硬質な微粒子を遮光性摺動フィルム21が実質的に含まないことで、摺動時の微粒子の脱落や対向面の遮光性摺動フィルムの耐久性の悪化が抑制される傾向にある。また、遮光性摺動フィルム21中のウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック、及び粒子状ワックスの相対的含有量を高くすることができるので、上述した分散性、製膜性、膜強度、取扱性、接着性、摺動性、耐磨耗性等が向上され易い傾向にある。なお、本明細書において、実質的に含まないとは、遮光性摺動フィルム21の総量に対する固形分換算で、粗大且つ硬質な微粒子の含有量が0~3質量%であることを意味する。より好ましくは0~1質量%、さらに好ましくは0~0.5質量%、特に好ましくは0~0.1質量%である。
 なお、遮光性摺動フィルム21は、他の成分をさらに含有していてもよい。この他の成分としては、導電剤、難燃剤、抗菌剤、防カビ剤、酸化防止剤、可塑剤、レベリング剤、流動調整剤、消泡剤、分散剤等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの含有割合は、特に限定されないが、遮光性摺動フィルム21中に含まれる全樹脂成分に対する固形分換算で、一般的にはそれぞれ0.01~5質量%であることが好ましい。
 遮光性摺動フィルム21の厚みは、要求性能及び用途に応じて適宜設定でき、特に限定されないが、好ましくは0.5μm以上、30μm以下であり、より好ましくは1μm以上、20μm以下、さらに好ましくは3μm以上、10μm以下である。
 また、遮光性摺動フィルム21は、表面光沢度が15%未満であることが好ましい。このように表面光沢度が低いと、入射光の反射が少なくなり、光吸収性が高められる傾向にある。遮光性摺動フィルム21の表面光沢度は、10%未満であることがより好ましい。
なお、本明細書において、表面光沢度は、JIS-Z8741:1997に準拠して測定される60度表面光沢度(G60表面光沢度)を意味する。
 さらに、遮光性摺動フィルム21は、十分な帯電防止性能を具備させる観点から、表面抵抗率が1.0×1010Ω未満であることが好ましく、より好ましくは1.0×10Ω未満、さらに好ましくは1.0×10Ω未満である。なお、本明細書において、表面抵抗率は、JIS-K6911:1995に準拠して測定される値とする。
 さらに、遮光性摺動フィルム21は、十分な遮光性を具備させる観点から、5.4~6.0の光学濃度(OD)を有することが好ましく、より好ましくは5.5~6.0である。また同様に、遮光性摺動部材100は、十分な遮光性を具備させる観点から、5.4~6.0の光学濃度(OD)を有することが好ましく、より好ましくは5.5~6.0である。なお、本明細書において、光学濃度(OD)は、JIS-K7651:1988に準拠して測定される値とする。
 本実施形態の遮光性摺動部材100及び遮光性摺動フィルム21の製造方法は、上述した構成及び組成のものが得られる限り、特に限定されない所望の遮光性摺動フィルム21を再現性よく簡易且つ低コストで製造する観点からは、ドクターコート、ディップコート、ロールコート、バーコート、ダイコート、ブレードコート、エアナイフコート、キスコート、スプレーコート、スピンコート等の従来公知の塗布方法が好適に用いられる。
 例えば、上述したウレタン系バインダー樹脂の前駆体となるプレポリマー、カーボンブラック、及び粒子状ワックス、並びに必要に応じて配合される任意成分を溶媒中に含有する塗布液を、基材11の片面又は両面に塗布し、乾燥させた後、必要に応じて熱処理や加圧処理等を行うことにより、基材11上に遮光性摺動フィルム21を製膜できる。ここで使用する塗布液の溶媒としては、水;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル系溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶剤、並びにこれらの混合溶媒等を用いることができる。また、前駆体となるプレポリマーに代えて、上述したポリオール及びポリイソシアネート硬化剤の一方のみを含有する塗布液を予め調製しておき、膜形成時に、これらのうち他方を配合してもよい。なお、基材11と遮光性摺動フィルム21との接着を向上させるため、必要に応じてアンカー処理やコロナ処理等を行うこともできる。さらに、必要に応じて、基材11と遮光性摺動フィルム21との間に接着層等の中間層を設けることもできる。
 なお、本実施形態では、基材11上に遮光性摺動フィルム21を設けた積層構造の遮光性摺動部材100を示したが、本発明は、基材11を省略した態様でも実施可能である。例えば、遮光性摺動部材100から上述した基材11を剥離させることで、単層構造の遮光性摺動フィルム21を容易に得ることができる。
 また、上記塗布液は、遮光性摺動部材100及び遮光性摺動フィルム21を再現性よく簡便に得ることのできる樹脂組成物として、本発明の一態様として有効に実施可能である。この樹脂組成物を用い、熱成形、圧縮成形、射出成形、ブロー成形、トランスファ成形、押出成形等の各種公知の成形方法により所望形状に成形することで、所望形状を有する遮光性摺動部材を簡易に得ることができる。また、一旦シート状に成形した後、真空成形や圧空成形等を行うこともできる。
 本発明の遮光性摺動部材及び遮光性摺動フィルムにおいては、特定のNCO/OH比のウレタン系バインダー樹脂と粒子状ワックスとを併用することにより、膜強度及び耐磨耗性を高めており、シリカ等の粗大且つ硬質な粒子を必須成分として含ませなくともよい。そのため、従来生じていた粗大且つ硬質な粒子の摺動時の脱落や露出による問題が防止される。また、それと同時に、必須成分、例えばウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック及び粒子状ワックス等の欠損乃至脱落も抑制される。そして、シリカ等の粗大且つ硬質な粒子の配合を省略乃至減少させることにともない、ウレタン系バインダー樹脂、カーボンブラック及び/又は粒子状ワックス等の含有割合を相対的に高めることができる。これらが相まった結果、高い摺動性及び高い耐磨耗性を兼ね備えた遮光性摺動フィルム及び遮光性摺動部材が得られたものと推察される。但し、本発明の作用は、これらに限定されない。
 以上詳述したとおり、本発明の遮光性摺動部材及び遮光性摺動フィルムは、摺動性及び耐磨耗性が要求される用途において、広く且つ有効に利用することができる。とりわけ、本発明の遮光性摺動部材及び遮光性摺動フィルムは、精密機械分野、半導体分野、光学機器分野等における高性能な遮光性摺動素材としての利用価値が高く、高性能一眼レフカメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、プロジェクタ等の各種光学機器の摺動部材、例えばシャッター、絞り部材として殊に好適に用いることができる。
 以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。なお、以下において特に断りのない限り、「部」は「質量部」を表す。
[樹脂組成物(塗布液)の調製]
(調製例1)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:29.8質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.23)73.6質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  13.2質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   13.2質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(調製例2)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:29.8質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.30)73.6質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  13.2質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   13.2質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(調製例3)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:29.4質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.37)73.6質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  13.2質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   13.2質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(調製例4)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:29.5質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.40)73.6質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  13.2質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   13.2質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(調製例5)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:28.3質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.37)82.0質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                   9.0質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                    9.0質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(調製例6)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:28.5質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.37)65.0質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  17.5質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   17.5質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(調製例7)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:28.2質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.37)77.7質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                   8.3質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   14.0質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(調製例8)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:28.4質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.37)83.2質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                   8.4質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                    8.4質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(比較調製例1)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:29.7質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.20)72.0質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  12.9質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   12.9質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・シリカ                        2.2質量部
 (ACEMATT TS100、エボニックデグサジャパン製、平均粒径4 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(比較調製例2)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:30.0質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.42)72.0質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  12.9質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   12.9質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・シリカ                        2.2質量部
 (ACEMATT TS100、エボニックデグサジャパン製、平均粒径4 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(比較調製例3)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:29.7質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.20)73.6質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  13.2質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   13.2質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(比較調製例4)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:29.5質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.00)73.6質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートD110N:三井化学社製、NCO価:11.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  13.2質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                   13.2質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(比較調製例5)
 以下に示す配合組成の樹脂組成物(固形分濃度:40.4質量%)を調製した。
・ウレタン系バインダー樹脂(NCO/OH比:1.01)72.6質量部
 アクリルポリオール成分
 (アクリディックA804:DIC社製、OH価:40、固形分:50質量%)
 ポリイソシアネート硬化剤成分
 (タケネートDN980:三井化学社製、NCO価:15.5、固形分:75質量%)
・カーボンブラック                  13.4質量部
 (バルカンXC-72R:Cabot社製、平均一次粒子径30 nm、凝集体粒子径0.4 μm)
・粒子状ワックス                    9.5質量部
 (セリダスト3620:クラリアントケミカルズ社製、平均粒子径D50:7.5~9.5 μm)
・マット剤                       4.5質量部
 (ACEMATT TS100、エボニックデグサジャパン製、平均粒径4 μm)
・レベリング剤                     0.2質量部
 (シリコーン系添加剤M-ADDITIVE:東レダウコーニング社製)
・希釈溶媒
 (MEK:トルエン:酢酸ブチル=4:3:3の混合溶媒)
(実施例1~8、及び比較例1~5)
 上述した調製例1~8、及び比較調製例1~5の樹脂組成物を用いて、実施例1~8、及び比較例1~5の遮光性摺動部材をそれぞれ作製した。ここでは、基材として厚み6μmのポリエステルフィルム(K200:三菱化学ポリエステル社)の両面に、上記の樹脂組成物をバーコート法により乾燥後の厚みが3μmとなるように各々塗布し乾燥を行って、基材の両面に厚み3μmの遮光性摺動フィルムを各々形成することで、遮光性摺動部材をそれぞれ作製した。それぞれの配合組成を、表1に示す。
[評価方法、及び評価基準]
 得られた遮光性摺動部材について、各物性の測定及び評価を行った。表1に、評価結果を示す。なお、それぞれの物性の評価方法及び評価基準は、以下のとおりである。
<G60表面光沢度>
 デジタル変角光沢計(UGV-5K:スガ試験機社製)を用い、JIS-Z8741:1997に準拠して、入射受光角60°における遮光性摺動フィルム表面の表面光沢度(鏡面光沢度)(%)を測定し、以下の基準で判断した。
  10%未満   ◎
  15%未満   ○
<表面抵抗率>
 遮光性摺動フィルムの表面抵抗率(Ω)を、JIS K6911:1995に準拠して測定し、以下の基準で判断した。
  1.0×10 Ω未満    ◎
  1.0×10 Ω未満    ○
  1.0×1010Ω未満    △
<光学濃度OD>
 光学機器用遮光部の光学濃度を、JIS-K7651:1988に準拠し、光学濃度計(TD-904:グレタグマクベス社)を用いて測定した。なお、測定はUVフィルターを用いた。
  6.0以上       ○
<接着性>
 JIS-K5400:1990における碁盤目テープ法に基づき測定して評価した。
  100個中、100個が残存     ◎
  100個中、99個以下が残存    ○
<塗膜強度>
 JIS-K5400の鉛筆引掻き試験に準拠し、表面測定機(HEIDON-14:新東科学社製)を使用して、特定硬度の鉛筆を1000gの荷重をかけながら0.5mm/秒の速度で動かし、遮光性摺動フィルムにクラック(傷でもOK)が生じない鉛筆硬度の限界を測定した。
  H以上     ◎
  6B以上H未満 ○
  6B未満    ×
<摺動性>
 遮光性摺動フィルムの静摩擦係数(μs)と動摩擦係数(μk)を、JIS-K7125:1999に準拠して、荷重200(g)、速度100(mm/min)の条件下で測定し、それぞれ以下の基準で評価した。
 静摩擦係数(μs)
  0.25未満       ◎
  0.25以上0.30未満 ○
  0.30以上0.35未満 △
  0.35以上       ×
 動摩擦係数(μk)
  0.25未満       ◎
  0.25以上0.30未満 ○
  0.30以上0.35未満 △
  0.35以上       ×
 静摩擦係数と動摩擦係数との差(μk)
  0.02以下       ◎
  0.02以上0.04未満 ○
  0.04以上       ×
<耐磨耗性>
 磨耗試験機(NUS-ISO-1)の可動部と固定部に、光学機器用遮光部材のサンプル片をそれぞれ設置し、荷重300gで往復摺動を行う磨耗試験を行った。固定部に設置したサンプル片表面(遮光性摺動フィルム表面)の傷の発生状況を目視にて観察しながら、使用不可となるまでの往復回数をカウントした。
  200回以上       ◎
  150回以上200回未満 ○
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 
 本発明は、摺動性及び耐磨耗性が要求される用途、例えば精密機械分野、半導体分野、光学機器分野等において、高性能な遮光性摺動部材として広く且つ有効に利用可能である。とりわけ、高性能一眼レフカメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、携帯電話、スマートフォン、PDA情報端末、プロジェクタ等の各種光学機器の摺動部材、例えばシャッターや絞り部材として、殊に有効に利用可能である。
100 ・・・遮光性摺動部材
 11 ・・・基材
 11a・・・表面(主面)
 11b・・・表面(主面)
 21 ・・・遮光性摺動フィルム
 

Claims (11)

  1.  ポリオールとポリイソシアネート硬化剤との硬化物であるウレタン系バインダー樹脂であって、前記ポリオールと前記ポリイソシアネート硬化剤との配合割合が、前記ポリイソシアネート硬化剤が有するNCO基と前記ポリオールが有するOH基との比率で1:1.21~1.40であるウレタン系バインダー樹脂、
     カーボンブラック、及び
     粒子状ワックス
    を少なくとも含有することを特徴とする、遮光性摺動フィルム。
  2.  平均粒子径D50が3.0μm以上の無機フィラー及び/又は平均粒子径D50が3.0μm以上の樹脂ビーズを実質的に含有しない
    請求項1に記載の遮光性摺動フィルム。
  3.  前記ウレタン系バインダー樹脂が、固形分換算で、60~85質量%含まれる
    請求項1又は2に記載の遮光性摺動フィルム。
  4.  前記カーボンブラックが、固形分換算で、7.5~18.0質量%含まれる
    請求項1~3のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
  5.  前記カーボンブラックが、0.01~1.0μmの平均粒子径D50を有する
    請求項1~4のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
  6.  前記粒子状ワックスが、固形分換算で、7.5~18.0質量%含まれる
    請求項1~5のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
  7.  前記粒子状ワックスが、2~18μmの平均粒子径D50を有する
    請求項1~6のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
  8.  5.4~6.0の光学濃度(OD)を有する
    請求項1~7のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
  9.  0.5μm以上、30μm以下の厚みを有する
    請求項1~8のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルム。
  10.  基材と、前記基材の少なくとも1以上の表面に設けられた請求項1~9のいずれか一項に記載の遮光性摺動フィルムと、を少なくとも備える、
    遮光性摺動部材。
  11.  ポリオールとポリイソシアネート硬化剤とのプレポリマーであって、前記ポリオールと前記ポリイソシアネート硬化剤との配合割合が、前記ポリイソシアネート硬化剤が有するNCO基と前記ポリオールが有するOH基との比率で1:1.21~1.40であるプレポリマー、
     カーボンブラック
     粒子状ワックス、及び
     溶媒
    を少なくとも含有することを特徴とする、
    遮光性摺動フィルム用樹脂組成物。
     
PCT/JP2017/042261 2016-12-14 2017-11-24 遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物 WO2018110251A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197017329A KR102518423B1 (ko) 2016-12-14 2017-11-24 차광성 슬라이딩 필름, 차광성 슬라이딩 부재 및 차광성 슬라이딩 필름용 수지 조성물
CN201780077213.6A CN110073249B (zh) 2016-12-14 2017-11-24 遮光性滑动膜、遮光性滑动部件和遮光性滑动膜用树脂组合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242641A JP6867793B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物
JP2016-242641 2016-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018110251A1 true WO2018110251A1 (ja) 2018-06-21

Family

ID=62558281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042261 WO2018110251A1 (ja) 2016-12-14 2017-11-24 遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6867793B2 (ja)
KR (1) KR102518423B1 (ja)
CN (1) CN110073249B (ja)
WO (1) WO2018110251A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021028974A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
EP3910047A4 (en) * 2019-01-11 2022-10-26 NOK Klueber Co., Ltd. COMPOSITION FOR SLIDING ELEMENT, AND SLIDING ELEMENT

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102085243B1 (ko) * 2019-11-22 2020-03-04 태양쓰리시 주식회사 우수한 차광 특성을 갖는 차광 필름 및 그 제조 방법
JP7202495B1 (ja) 2022-06-06 2023-01-11 大日精化工業株式会社 水性ニス組成物、キット、印刷層付き物品及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016555A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kimoto Co., Ltd. 光学機器用遮光部材
WO2008156006A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kimoto Co., Ltd. 光学機器用遮光部材
JP2011123255A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Kimoto & Co Ltd 光学機器用遮光部材
WO2012005148A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社 きもと 光学機器用遮光部材
WO2016186097A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社きもと 遮光部材、黒色樹脂組成物及び黒色樹脂成形品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1058444C (zh) * 1994-03-31 2000-11-15 苏马吕株式会社 阻光膜
JP2012088499A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Kimoto & Co Ltd 光学機器用遮光部材、およびそれを用いた光学機器の製造方法
WO2014196607A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 株式会社カネカ 硬化性樹脂組成物、それを用いてなる構造接着剤、コーティング材又は繊維強化複合材料、それを発泡してなる発泡体、それを硬化してなる積層体、及びそれらの硬化物
JP6361235B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-25 大日本印刷株式会社 遮光シート、並びにそれを使用した太陽電池モジュール用裏面保護シート及び太陽電池モジュール
JP2015209538A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 バンドー化学株式会社 光学透明粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016555A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Kimoto Co., Ltd. 光学機器用遮光部材
WO2008156006A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kimoto Co., Ltd. 光学機器用遮光部材
JP2011123255A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Kimoto & Co Ltd 光学機器用遮光部材
WO2012005148A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 株式会社 きもと 光学機器用遮光部材
WO2016186097A1 (ja) * 2015-05-21 2016-11-24 株式会社きもと 遮光部材、黒色樹脂組成物及び黒色樹脂成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3910047A4 (en) * 2019-01-11 2022-10-26 NOK Klueber Co., Ltd. COMPOSITION FOR SLIDING ELEMENT, AND SLIDING ELEMENT
JPWO2021028974A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
WO2021028974A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社ダイセル 遮光性フィルム及び遮光性フィルムの製造方法
JP7232918B2 (ja) 2019-08-09 2023-03-03 株式会社ダイセル 遮光性フィルム及び遮光性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110073249A (zh) 2019-07-30
KR20190092443A (ko) 2019-08-07
KR102518423B1 (ko) 2023-04-04
JP2018097208A (ja) 2018-06-21
CN110073249B (zh) 2022-06-17
TW201840711A (zh) 2018-11-16
JP6867793B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110251A1 (ja) 遮光性摺動フィルム、遮光性摺動部材、及び遮光性摺動フィルム用樹脂組成物
KR102566431B1 (ko) 차광부재, 흑색 수지 조성물 및 흑색 수지 성형품
KR102343665B1 (ko) 광학기기용 차광재 및 그의 제조방법
WO2006016555A1 (ja) 光学機器用遮光部材
CN102576181B (zh) 光学设备用遮光部件
JP5984667B2 (ja) 光学機器用遮光部材の製造方法
JP5984668B2 (ja) 光学機器用遮光部材の製造方法
WO2021176967A1 (ja) 低反射遮光層用樹脂組成物、並びに、これを用いた低反射遮光層及び低反射遮光層積層体
WO2016186098A1 (ja) 遮光部材、黒色樹脂組成物及び黒色樹脂成形品
JP5498127B2 (ja) 光学機器用遮光部材
JP5725842B2 (ja) 光学機器用遮光部材
TWI839324B (zh) 遮光性滑動薄膜、遮光性滑動構件及遮光性滑動薄膜用樹脂組成物
JP2011123255A (ja) 光学機器用遮光部材
JP7234569B2 (ja) 遮光性フィルム
KR20210028428A (ko) 광학 기기용 광 차단 필름 및 이의 제조 방법
JPH11202379A (ja) 摺動性遮光フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17881380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197017329

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17881380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1