WO2018092841A1 - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018092841A1
WO2018092841A1 PCT/JP2017/041254 JP2017041254W WO2018092841A1 WO 2018092841 A1 WO2018092841 A1 WO 2018092841A1 JP 2017041254 W JP2017041254 W JP 2017041254W WO 2018092841 A1 WO2018092841 A1 WO 2018092841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
powder
layer
main beam
irradiated
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/041254
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暁史 中村
吉田 徳雄
功康 中島
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to DE112017005812.0T priority Critical patent/DE112017005812T5/de
Priority to CN201780071091.XA priority patent/CN109982793A/zh
Priority to US16/461,470 priority patent/US20190344348A1/en
Priority to JP2018551677A priority patent/JP6857861B2/ja
Publication of WO2018092841A1 publication Critical patent/WO2018092841A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/362Process control of energy beam parameters for preheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/10Auxiliary heating means
    • B22F12/13Auxiliary heating means to preheat the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/34Laser welding for purposes other than joining
    • B23K26/342Build-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a three-dimensional shaped object.
  • this invention relates to the manufacturing method of the three-dimensional shaped molded article which forms a solidified layer by light beam irradiation to a powder layer.
  • a method for producing a three-dimensional shaped object by irradiating a powder material with a light beam has been conventionally known.
  • a three-dimensional shaped object is manufactured by alternately repeating powder layer formation and solidified layer formation based on the following steps (i) and (ii).
  • the obtained three-dimensional shaped object can be used as a mold.
  • organic resin powder is used as the powder material, the obtained three-dimensional shaped object can be used as various models.
  • a metal powder is used as a powder material and a three-dimensional shaped object obtained thereby is used as a mold.
  • the squeezing blade 23 is moved to form a powder layer 22 having a predetermined thickness on the modeling plate 21 (see FIG. 9A).
  • the solidified layer 24 is formed from the powder layer 22 by irradiating a predetermined portion of the powder layer 22 with the light beam L (see FIG. 9B).
  • a new powder layer is formed on the obtained solidified layer and irradiated with a light beam again to form a new solidified layer.
  • the solidified layer 24 is laminated (see FIG.
  • a three-dimensional structure including the laminated solidified layer 24 is formed.
  • a shaped object can be obtained. Since the solidified layer 24 formed as the lowermost layer is coupled to the modeling plate 21, the three-dimensional modeled object and the modeling plate 21 form an integrated object, and the integrated object can be used as a mold.
  • the inventors of the present application have found that the following problems may occur when forming a solidified layer by irradiating a predetermined portion of the powder layer with a light beam. Specifically, as shown in FIGS. 7 and 8, when the light beam L ′ is irradiated onto a predetermined portion of the powder layer 22 ′, the powder layer 22 ′ is positioned around the irradiated region 50 ′ irradiated with the light beam L ′. A phenomenon may occur in which the powder 19 ′ moves to the irradiated region 50 ′.
  • the powder 19 ′ located around the irradiated region 50 ′ moves to the irradiated region 50 ′, the powder 19 ′ positioned in the irradiated region 50 ′ relatively increases, resulting in the base material (already The irradiation heat energy of the light beam L ′ cannot be suitably applied to the formed solidified layer 24 ′). For this reason, the base material cannot be brought into a suitable molten state in addition to the powder 19 ′ in the irradiated region 50 ′, and as a result, a desired new solidified portion 24 a ′ (component of the new solidified layer 24 ′). ) May not be formed. That is, there is a possibility that a highly accurate three-dimensional shaped object cannot be finally obtained.
  • an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a three-dimensional shaped object capable of suppressing the movement of powder positioned around an irradiated area irradiated with a light beam to the irradiated area. is there.
  • a three-dimensional shaped object is produced by forming a layer and repeatedly laminating a powder layer and a solidified layer by a process of forming a further solidified layer by irradiating a predetermined portion of the new powder layer with a light beam.
  • a way to The light beam has a main beam having an irradiation energy density that can melt the predetermined portion of the powder layer and the solidified layer located below the predetermined portion, and an irradiation energy density that can melt only the predetermined portion.
  • a method for manufacturing a three-dimensionally shaped object using a sub beam and irradiating the predetermined beam with the sub beam in advance of the main beam is provided.
  • the manufacturing method of the present invention it is possible to suppress the movement of the powder located around the irradiated region irradiated with the light beam to the irradiated region.
  • the figure which showed the formation aspect of the conventional solidified layer outline typically
  • the perspective view which showed typically the aspect which irradiates a sub beam intermittently to the predetermined location of a powder layer The perspective view which showed typically the aspect which irradiates the main beam and the sub beam intermittently to the predetermined location of a powder layer
  • FIG. 9A at the time of forming the powder layer
  • FIG. 9B at the time of forming the solidified layer
  • FIG. 9 ( c) During lamination
  • powder layer means, for example, “a metal powder layer made of metal powder” or “a resin powder layer made of resin powder”.
  • the “predetermined portion of the powder layer” substantially refers to the region of the three-dimensional shaped object to be manufactured. Therefore, by irradiating the powder existing at the predetermined location with a light beam, the powder is sintered or melted and solidified to form a three-dimensional shaped object.
  • solidified layer means “sintered layer” when the powder layer is a metal powder layer, and means “cured layer” when the powder layer is a resin powder layer.
  • the “up and down” direction described directly or indirectly in the present specification is a direction based on the positional relationship between the modeling plate and the three-dimensional shaped object, for example, and is based on the modeling plate.
  • the side on which the shaped object is manufactured is “upward”, and the opposite side is “downward”.
  • FIG. 9 schematically shows a process aspect of stereolithographic composite processing
  • FIGS. 10 and 11 are flowcharts of the main configuration and operation of the stereolithographic composite processing machine capable of performing the powder bed fusion bonding method and the cutting process. Respectively.
  • the stereolithography combined processing machine 1 includes a powder layer forming means 2, a light beam irradiation means 3, and a cutting means 4, as shown in FIG.
  • the powder layer forming means 2 is means for forming a powder layer by spreading a powder such as a metal powder or a resin powder with a predetermined thickness.
  • the light beam irradiation means 3 is a means for irradiating a predetermined portion of the powder layer with the light beam L.
  • the cutting means 4 is means for cutting the surface of the laminated solidified layer, that is, the surface of the three-dimensional shaped object.
  • the powder layer forming means 2 mainly includes a powder table 25, a squeezing blade 23, a modeling table 20, and a modeling plate 21.
  • the powder table 25 is a table that can be moved up and down in a powder material tank 28 whose outer periphery is surrounded by a wall 26.
  • the squeezing blade 23 is a blade that can move in the horizontal direction to obtain the powder layer 22 by supplying the powder 19 on the powder table 25 onto the modeling table 20.
  • the modeling table 20 is a table that can be moved up and down in a modeling tank 29 whose outer periphery is surrounded by a wall 27.
  • the modeling plate 21 is a plate that is arranged on the modeling table 20 and serves as a base for a three-dimensional modeled object.
  • the light beam irradiating means 3 mainly includes a light beam oscillator 30 and a galvanometer mirror 31 as shown in FIG.
  • the light beam oscillator 30 is a device that emits a light beam L.
  • the galvanometer mirror 31 is means for scanning the emitted light beam L into the powder layer 22, that is, scanning means for the light beam L.
  • the cutting means 4 mainly includes an end mill 40 and a drive mechanism 41 as shown in FIG.
  • the end mill 40 is a cutting tool for cutting the surface of the laminated solidified layer, that is, the surface of the three-dimensional shaped object.
  • the drive mechanism 41 is means for moving the end mill 40 to a desired location to be cut.
  • the operation of the stereolithography combined processing machine 1 includes a powder layer forming step (S1), a solidified layer forming step (S2), and a cutting step (S3), as shown in the flowchart of FIG.
  • the powder layer forming step (S1) is a step for forming the powder layer 22.
  • the modeling table 20 is lowered by ⁇ t (S11) so that the level difference between the upper surface of the modeling plate 21 and the upper end surface of the modeling tank 29 becomes ⁇ t.
  • the squeezing blade 23 is moved in the horizontal direction from the powder material tank 28 toward the modeling tank 29 as shown in FIG.
  • the powder 19 arranged on the powder table 25 can be transferred onto the modeling plate 21 (S12), and the powder layer 22 is formed (S13).
  • the powder material for forming the powder layer 22 include “metal powder having an average particle diameter of about 5 ⁇ m to 100 ⁇ m” and “resin powder such as nylon, polypropylene, or ABS having an average particle diameter of about 30 ⁇ m to 100 ⁇ m”. it can.
  • the solidified layer forming step (S2) is a step of forming the solidified layer 24 by light beam irradiation.
  • the light beam L is emitted from the light beam oscillator 30 (S21), and the light beam L is scanned to a predetermined location on the powder layer 22 by the galvano mirror 31 (S22).
  • the powder at a predetermined location of the powder layer 22 is sintered or melted and solidified to form a solidified layer 24 as shown in FIG. 9B (S23).
  • a carbon dioxide laser, an Nd: YAG laser, a fiber laser, an ultraviolet ray, or the like may be used.
  • the powder layer forming step (S1) and the solidified layer forming step (S2) are alternately repeated. As a result, a plurality of solidified layers 24 are laminated as shown in FIG.
  • the cutting step (S3) is a step for cutting the surface of the laminated solidified layer 24, that is, the surface of the three-dimensional shaped object.
  • the cutting step is started by driving the end mill 40 (see FIG. 9C and FIG. 10) (S31). For example, when the end mill 40 has an effective blade length of 3 mm, a cutting process of 3 mm can be performed along the height direction of the three-dimensional shaped object.
  • the end mill 40 is driven. Specifically, the surface of the laminated solidified layer 24 is subjected to a cutting process while moving the end mill 40 by the drive mechanism 41 (S32).
  • the manufacturing method according to an embodiment of the present invention is characterized by a light beam irradiation mode on a predetermined portion of the powder layer, among the above-described powder bed fusion bonding methods.
  • the present invention has the technical idea of irradiating at least two light beams on a predetermined portion of the powder layer. Specifically, the present invention has the technical idea of irradiating a predetermined portion of the powder layer with a main beam and at least one sub beam. More specifically, in the present invention, (i) a main beam having an irradiation energy density capable of melting a predetermined portion of the powder layer and a solidified layer located below the predetermined portion as a light beam, and only the predetermined portion. A sub-beam having an irradiation energy density capable of melting is used. Further, in addition to this, in one embodiment of the present invention, (ii) the sub beam is irradiated to a predetermined portion of the new powder layer prior to the main beam.
  • the term “main beam” refers to a light beam having a main function of irradiating a predetermined portion of a powder layer and sintering or melting and solidifying the powder at the predetermined portion in a broad sense. Indicates an irradiation energy density that can be melted to a solidified layer located below a predetermined portion of a new powder layer.
  • the “sub-beam” in the present specification refers to one that plays a role of assisting the main beam in a broad sense, and is narrow enough to melt only a predetermined portion of a new powder layer, The thing which has an irradiation energy density of the grade which does not melt
  • irradiating a sub-beam before irradiating a main beam means substantially irradiating a predetermined portion of the powder layer with the sub-beam first in time and then irradiating the main beam. Point to.
  • the sub-beam irradiated region 50A 1 is melted.
  • the sub-beam L 1 is sub-beams to melt the predetermined portion only of the irradiated region 50A 1 to become powder layer 22. That is, the sub-beams L 1 until solidified layer 24 serving as a base material located below the predetermined position is previously stated confirmatory not to melt.
  • the sub-beam irradiated region 50A 1 When the sub-beam irradiated region 50A 1 is melted, the sub-beam irradiated region 50A 1 periphery of powder 19 due to it also attracted to the sub-beam irradiated region 50A 1 side. Thus, the sub-beam irradiated region 50A 1, the powder 19 located in the irradiation regions 50A 1 and powder 19 which is attracted the aforementioned together, larger relative diameter than the powder 19 " A ball-like integral 10 "can be formed. When the ball-shaped integrated object 10 is formed, a gap (gap) is substantially formed between the “integrated object 10” and “the powder 19 that has not been attracted to the sub-beam irradiated region 50A 1 ”. be able to.
  • a gap is substantially formed between the “integrated object 10” and “the powder 19 that has not been attracted to the sub-beam irradiated region 50A 1 ”.
  • the main beam L 2 portion of the powder 19 that were not attracted to the "sub-beam irradiated region 50A 1 side of the main beam irradiated region 50B 1 to be irradiated can be suppressed. That is, in one embodiment of the present invention, the sub-beam L 1 is the main beam L 2 can function as suppressing a beam movement of the powder 19 in the main beam irradiated region 50B 1 to be irradiated.
  • (1) increasing the powder 19 main beam L 2 is positioned at the main beam irradiated region 50B 1 to be irradiated can be prevented. Further, in the formation state of the ball-like integrated object 10, a minute gap can be formed between the ball-like integrated objects 10 as compared with the non-formed state of the ball-like integrated object 10 (that is, the powder layer forming state). Therefore, (2) it is possible to locally expose the solidified layer located in the lower region serving as the base material. As a result, it is possible to the solidified layer as a base material providing a radiation heat energy of the main beam L 2 preferably. This makes it possible to the the base material powder 19 of the main beam irradiated region 50B 1 in a suitable molten state. Therefore, a desired new solidified portion (a component of a new solidified layer) can be formed, and a highly accurate three-dimensional shaped object can be finally obtained.
  • the movement of the powder 19 in the main beam irradiated region 50B 1 can be suppressed, can be further exhibited the following effects. Specifically, when a predetermined portion of the powder layer is irradiated with a beam, shrinkage stress may be generated due to the powder at the predetermined portion melting and then solidifying. Generation
  • production of this contraction stress can lead to the curvature deformation of the three-dimensional shape molded article finally obtained.
  • Increasing suppression of the powder 19 located in such a main beam irradiated region 50B 1 may lead to the formation inhibition of excessive molten portions. Accordingly, since the melted portion is not formed more than necessary, it is possible to reduce generation of unnecessarily contractive stress due to subsequent cooling and solidification. Therefore, the warp deformation of the finally obtained three-dimensional shaped object can be suppressed by reducing the generation of the unnecessary shrinkage stress. That is, it is possible to finally obtain a highly accurate three-dimensional shaped object.
  • the manufacturing method which concerns on one Embodiment of this invention can take the following aspect.
  • the main beam may have a relatively large irradiation energy density compared to the sub-beam, and the sub-beam may have a relatively small irradiation energy density compared to the main beam (see FIG. 2A). .
  • the ratio ⁇ (%) of the irradiation energy density (J / mm 2 ) of the sub beam to the irradiation energy density (J / mm 2 ) of the main beam is not particularly limited, but 1 ⁇ ⁇ It may be 100, preferably 10 ⁇ ⁇ 60, more preferably 20 ⁇ ⁇ 50.
  • the ratio ⁇ of the area of the sub-beam irradiated region irradiated by the sub-beam to the predetermined portion of the powder layer with respect to the area of the main beam irradiated region irradiated to the predetermined portion of the powder layer by the main beam ⁇ (%) Is not particularly limited, but may be 1 ⁇ ⁇ 100, preferably 20 ⁇ ⁇ 80, and more preferably 30 ⁇ ⁇ 50.
  • the irradiation energy density of the main beam L 2 is relatively large, it is possible to more suitably supply the irradiation heat energy of the main beam L 2 to the solidified layer that is a base material. Therefore, it is possible to make and the base powder 19 of the main beam irradiated region 50B in 2 more suitable melt state.
  • the irradiation energy density of the secondary beam L 1 is relatively small, while melting only a predetermined portion of the powder layer 22 can be suitably secured state not melted until solidified layer serving as a base material.
  • the solidification density of the portion (solidified portion) obtained by irradiating the main beam to a predetermined portion of the powder layer is relatively high due to the main beam having a relatively large irradiation energy density. ing.
  • the solidification density of the solidified portion obtained by irradiating the predetermined portion of the powder layer with the sub beam is relatively low due to the sub beam having a relatively small irradiation energy density. Therefore, the solidification density of the solidified portion obtained by irradiating the predetermined portion of the powder layer with the secondary beam is relatively low.
  • the solidified portion obtained by irradiation with the beam can be suitably melted.
  • the main beam has a relatively large irradiation energy density compared to the sub beam
  • the sub beam has a relatively small irradiation energy density compared to the main beam.
  • the irradiation mode of the light beam is not limited to this.
  • the main beam L 2 of the irradiation heat energy to the solidified layer realizing (1) increased inhibition and powder 19 located in the main beam irradiated region 50B 1 (2) matrix If it is possible to locally expose the solidified layer located in the lower region, a main beam and a sub beam having the same irradiation energy density may be used.
  • a single light beam can have both the function of a main beam and the function of a sub beam. Thereby, it may be possible to improve the irradiation efficiency by the light beam.
  • the sub beam may be irradiated to a plurality of positions facing each other across the scanning center line of the main beam.
  • the “scan center line” substantially refers to the center area of the main beam scan line.
  • two sub beams L 1 (first sub beam L 11 and second sub beam L 12 ) facing each other across the scanning center line 60 are applied. Irradiate a predetermined portion of the powder layer 22 (see FIG. 2A).
  • the first sub-beam irradiated region 50A 21 and the second sub-beam irradiated region 50A 22 also scans the center line 60 Can be opposed to each other (see FIG. 2A).
  • the first sub-beam irradiated region 50A 21 and the second sub-beam irradiated region 50A 22 can be formed so as to be separated from each other across the scanning center line 60.
  • the number of sub-beams is not limited to two, and may be three or more on the assumption that they face each other.
  • the first sub beam L 11 and the second sub beam L 12 that are separated from each other are irradiated to a predetermined portion of the powder layer 22.
  • the gaps 15A 1 and 15A 2 (gap) between the “integrated object 10” and “the powder 19 that has not been attracted to the sub-beam irradiated region 50A 1 side”. Can be formed respectively (see FIG. 2C).
  • the first sub-beam irradiated region 50A 21 and the second sub-beam irradiated region 50A 22 are formed so as to be separated from each other across the scanning center line 60. Therefore, it is possible to form a gap 15B also between the ball-shaped integrated object 10 formed on the first sub-beam irradiated region side and the ball-shaped integrated object 10 formed on the second sub-beam irradiated region side. (See FIG. 2C). That is, the first sub beam L 11 and the second sub beam L 12 can function as beams that suppress the movement of the powder 19 near the scanning center line 60 of the main beam L 2 .
  • the main is irradiated with the beam L 2 to a later time, due to the presence of these voids, the main beam L 2 to the main beam irradiated region 50B 2 which is irradiated
  • the movement of the powder 19 can be suppressed more suitably (see FIG. 2D).
  • the movement of “19” can be more preferably suppressed.
  • the increase in the powder 19 main beam L 2 is positioned at the main beam irradiated region 50B 2 to be irradiated can be more appropriately suppressed.
  • the sub-beam may be irradiated to a position distal to the scanning center line of the main beam with the virtual contour serving as the contour of the solidified layer as a base point.
  • the “virtual contour that becomes the contour of the solidified layer” as used in the present specification substantially refers to a portion corresponding to the contour of the solidified layer that will be formed later, among predetermined portions of the powder layer irradiated with the main beam.
  • a relatively large raised solidified portion 70 ′ is generated in the outline 24b ′ of the solidified layer 24 ′.
  • the beam directly hits the boundary region between the portion where the base material (corresponding to the solidified layer 24 ′ already formed) exists and the portion without the base material, It is considered that the raised solidified portion 70 ′ can be generated in the contour 24 b ′ of the solidified layer 24 ′ due to the fact that the powder and the powder in the portion without the base material melt together and rise due to surface tension.
  • the powder located around the irradiated area irradiated with the light beam can move to the irradiated area, the relative material is relatively high on the base material near the boundary area. In this state, the amount of powder can be relatively increased. From the above, a relatively large raised solidified portion 70 ′ can be generated in the outline 24 b ′ of the solidified layer 24 ′. If a relatively large raised solidified portion 70 ′ is generated in the outline 24 b ′ of the solidified layer 24 ′, it may be difficult to finally obtain a highly accurate three-dimensional shaped object.
  • one sub beam is irradiated to a position farther from the scanning center line 60 of the main beam with a virtual contour 80 serving as the contour 24b of the solidified layer 24 as a base point.
  • the number of sub-beams is not limited to one, and may be two or more on the assumption that the sub-beams are located distal to the scanning center line 60 of the main beam.
  • the secondary beam when the secondary beam is positioned distal to the scanning center line 60 of the main beam with the virtual contour 80 as a starting point, the secondary beam that can be substantially formed distal to the scanning center line 60 is formed.
  • only powder located in the beam irradiated region 50A 3 can be a pre-molten state.
  • the movement of the powder 19 to the region between the scanning center line 60 of the main beam and the virtual contour 80 can be suppressed by irradiation of the sub-beam to a predetermined portion of the powder layer 22.
  • the secondary beam can function as a beam that suppresses the movement of the powder 19 to the region between the scanning center line 60 and the virtual contour 80.
  • the main beam is directly applied to the boundary region between the portion where the base material exists and the portion where the base material does not exist.
  • the increase in the powder 19 located in the main beam irradiated region 50B 3 on the base material in the vicinity of such a boundary area can be suppressed.
  • the powder 19 on the base material and the powder in the portion without the base material are melted together, and the dimensional size of the raised solidified portion 70 that can be generated in the outline 24b of the solidified layer 24 due to the rise by the surface tension is reduced. It can be relatively reduced. Therefore, the relatively small raised solidified portion 70 can easily make it possible to finally obtain a highly accurate three-dimensional shaped object.
  • the sub beam may be intermittently irradiated to a predetermined portion of the powder layer.
  • intermittent irradiation refers to performing irradiation on a predetermined portion of the powder layer by a sub beam at a certain time interval in a broad sense.
  • two sub beams L 1 (first sub beam L 11 and first sub beam L1) facing each other across the scanning center line 60 are interposed.
  • 2 sub-beams L 12 are applied to a predetermined portion of the powder layer 22 (see FIG. 4A).
  • the number of sub beams is not limited to two, but may be one or three or more.
  • the first sub beam L 11 and the second sub beam L 12 that are separated from each other are intermittently irradiated to predetermined portions of the powder layer 22.
  • the intermittent irradiation of such first sub beam L 11 and the second sub beam L 12, the first sub-beam irradiated region 50A 41 and a second illuminated by the first sub beam L 11 and the second sub beam L 12 The powder located in the sub-beam irradiated area 50A 42 can be previously melted "when necessary".
  • the intermittent sub beam irradiation is performed. You can do it.
  • Upon irradiation of the first sub beam L 11 and the second sub beam L 12 with respect to a predetermined portion of the powder layer he may be a pre-molten state when needed powder predetermined portion of the powder layer. That is, this aspect is characterized in that such intermittent irradiation is performed only when it is determined that irradiation of the first sub-beam L 11 and the second sub-beam L 12 to a predetermined portion of the powder layer 22 is necessary. .
  • the powder 19 around the first sub-beam irradiated region 50A 41 is caused to cause the powder 19 around the first sub-beam irradiated region 50A. is moved when necessary to 41, and also a second sub-beam irradiated region 50A 42 around the powder 19 may be moved when necessary to a second sub-beam irradiated region 50A 42.
  • the movement of the powder 19 between the first sub-beam irradiated region 50A 41 and the second sub-beam irradiated region 50A 42 that can be formed to be separated from each other can be suppressed when necessary.
  • the movement of the powder 19 in the vicinity of the scanning center line 60 of the main beam L 2 may be suppressed when required.
  • a predetermined beam of the powder layer may be irradiated with a sub beam whose irradiation energy density is controlled to be changed.
  • “change and control of the irradiation energy density” substantially means that the irradiation energy density of the sub beam irradiated to a predetermined portion of the powder layer is temporally different.
  • This embodiment is different from the above embodiment in that the substantially continuous sub-beam irradiation is performed, but the irradiation energy density of the sub-beam irradiated to the predetermined portion is temporally different.
  • the powder is moved to the main beam irradiated area where the main beam is irradiated although the sub-beam is irradiated to a predetermined portion of the powder layer having a predetermined irradiation energy density. If it is determined that the irradiation energy density is not sufficiently suppressed, the irradiation of the sub-beam may be performed by changing and controlling the irradiation energy density relatively higher than the irradiation energy density of the sub-beam used so far. By irradiating the sub-beam having such a relatively large irradiation energy density, the powder in the sub-beam irradiated region can be further melted.
  • the powder around the sub-beam irradiated region is more easily moved to the sub-beam irradiated region. Accordingly, for example, when the two sub beams opposed to each other across the scanning center line are irradiated to a predetermined portion of the powder layer before the main beam is irradiated, the first can be formed so as to be separated from each other.
  • the movement of the powder between the sub beam irradiated region and the second sub beam irradiated region can be more effectively suppressed. That is, the movement of the powder near the scanning center line of the main beam can be more effectively suppressed.
  • the irradiation energy density of the sub-beam irradiated to a predetermined portion of the powder layer is temporally varied.
  • the main beam may be intermittently applied to a predetermined portion of the powder layer in addition to the sub beam.
  • description is abbreviate
  • the main beam L 2 is also irradiated to a predetermined portion of the powder layer 22 intermittently.
  • the intermittent irradiation with respect to the predetermined part of the powder layer of the sub beam and the main beam is different from the mode shown in FIG. 4A.
  • the main beam L 2 can be suppressed when necessary movement of the powder 19 in the main beam irradiated region 50B 2 to be irradiated. Due to such a main beam movement suppression when necessary the powder 19 into the irradiated region 50B 2, may be the main beam suppressed increase when necessary the powder 19 located in the irradiated region 50B 2.
  • the main beam L 2 in addition to the intermittent irradiation of the sub beam, also intermittently irradiates the predetermined portion of the powder layer 22. the beam and the main beam L 2 is continuously irradiated, the powder of the predetermined position in comparison with the case where the molten state, the predetermined in addition to the sub-beams caused by irradiation only when required by the main beam L 2 The controllability of the molten state of the powder at the location can be further improved.
  • the main beam and the sub beam may be brought into contact with each other at a predetermined position of the powder layer.
  • “main beam and sub beam are brought into contact with each other” means that the main beam irradiated region irradiated by the main beam and the sub beam irradiated region irradiated by the sub beam are in point contact or surface contact. Substantially refers to.
  • This aspect is characterized by the positional relationship between the main beam and the sub beam irradiated to a predetermined portion of the powder layer. Specifically, the main beam and the sub beam irradiated to a predetermined portion of the powder layer are brought into contact with each other.
  • the secondary beam irradiated to a predetermined portion of the powder layer prior to the main beam can function as a beam that suppresses the movement of the powder to the main beam irradiated region irradiated with the main beam.
  • the powder can be intentionally moved to the sub-beam irradiated area 50.
  • the main beam and the sub beam irradiated to a predetermined portion of the powder layer are brought into contact with each other, and thus the main beam irradiated region and the sub beam irradiated region are in contact with each other.
  • the irradiation heat energy of the sub-beam provided to bring the powder located in the sub-beam irradiation area into a molten state is changed through the position where the main beam irradiation area and the sub-beam irradiation area are in contact with each other. It can be suitably used for the irradiation region.
  • the main beam irradiated region 50B 6 and the sub beam irradiated region 50A 6 may be in contact so as to make point contact in plan view (see FIG. 5A).
  • the main beam irradiated region 50B 6 and the sub beam irradiated region 50A 6 are used to change the irradiation heat energy of the sub beam provided to bring the powder 19 located in the sub beam irradiated region 50A 6 into a molten state. It can be subjected suitably to the main beam irradiated region 50B 6 through the position of point contact.
  • the main beam irradiated region 50B 7 and a sub-beam irradiation regions 50A 7 are in contact to surface contact in a plan view (see FIG. 5B).
  • the main beam irradiated region 50B 7 and the sub beam irradiated region 50A 7 are used to change the irradiation heat energy of the sub beam provided to bring the powder 19 located in the sub beam irradiated region 50A 7 into a molten state.
  • This main beam if the irradiation regions 50B 6 contacts the sub-beam irradiated region 50A 6 transgression point the contact area in the case of surface contact as compared to (see FIG. 5A) due to be obtained becomes relatively large .
  • the sub-beam irradiation method for irradiating a predetermined portion of the powder layer may be changed.
  • a Gaussian beam and a top hat beam can be mentioned.
  • the "Gaussian beam” here has a relatively large irradiation energy density as it goes to the central region of the beam in plan view, while it is in the outer region of the beam (corresponding to the region outside the central region of the beam). It refers to the one whose irradiation energy density becomes relatively smaller as it goes.
  • the “top-hat beam” herein refers to a beam whose irradiation energy density is relatively uniform as a whole in a plan view.
  • “relatively medium irradiation energy density” substantially refers to a substantially intermediate value between a relatively large irradiation energy density and a relatively small irradiation energy density in a Gaussian beam.
  • a top hat type sub beam as a sub beam to irradiate a predetermined portion of the powder layer.
  • a predetermined irradiation energy density substantially the same as that of the central region of the sub beam is secured also on the outer region side of the sub beam.
  • the powder located in the outer region of the sub-beam irradiated region can be preliminarily brought into a more suitable molten state. Due to such a more preferable molten state, the powder around the sub-beam irradiated region can be more suitably moved to the sub-beam irradiated region.
  • the movement of the powder to the main beam irradiated region to which the main beam is irradiated can be more suitably suppressed.
  • the increase of the powder located in the main beam irradiated region to which the main beam is irradiated is more preferably suppressed, thereby irradiating the main beam to the base material. It may be possible to more suitably provide thermal energy. Therefore, the powder and base material in the main beam irradiated region can be brought into a more suitable molten state, and as a result, a more suitable new solidified portion (a component of a new solidified layer) can be formed. obtain.
  • the present invention is not limited to this, and in one aspect, the irradiation method of the main beam that irradiates a predetermined portion of the powder layer may be changed.
  • a top-hat type sub-beam as a sub-beam to irradiate a predetermined part of the powder layer and use a top-hat type main beam as a main beam to irradiate a predetermined part of the powder layer.
  • the predetermined irradiation energy density substantially the same as the center region of the sub beam is secured on the outer region side of the sub beam.
  • the powder located in the region but also the powder located in the outer region of the sub-beam irradiated region can be preliminarily brought into a more suitable molten state. Therefore, due to such a more preferable molten state, the powder around the sub-beam irradiated region can be more suitably moved to the sub-beam irradiated region.
  • a predetermined irradiation energy density substantially the same as the central region of the main beam is secured on the outer region side of the main beam, so that the center of the main beam irradiated region is secured.
  • the powder located in the region but also the powder located in the outer region of the main beam irradiated region can be brought into a more suitable molten state.
  • the powder in the main beam irradiated region can be brought into a substantially more suitable molten state as a whole.
  • a new solidified portion (a component of a new solidified layer) to be obtained can be made more suitable due to substantially the same and more preferable molten state of the powder in the main beam irradiated region.
  • a light beam irradiation means provided with a DOE (Diffractive Optical Element).
  • the powder layer 22 (for example, the powder layer 22 on the solidified layer 24) is predetermined from the viewpoint of suppressing the movement of the powder located around the irradiated region to the irradiated region.
  • the main beam L 2 and the sub beam L 1 are irradiated to the place.
  • the main beam L 2 and the sub beams L 1 according to the shown in FIG. 6A DOE is preferably emitted from the optical beam irradiation unit 3X using.
  • the DOE uses a diffraction phenomenon and is an optical element in which a fine lattice shape is formed on an optical surface.
  • a plurality of branched lights having an arbitrary optical path and light intensity are formed from one laser beam.
  • the sub beam may be irradiated using the first light beam irradiation means equipped with the DOE, and the main beam may be irradiated using the second light beam irradiation means not equipped with the DOE.
  • the light beam oscillator 30B and the galvanometer mirror 31B having a DOE as shown in FIG. 6B may be irradiated with the main beam L 2 with 2 light beam irradiation means 3B.
  • the sub beam L 1 moves from the viewpoint of suppressing multiple of the irradiation regions of the powder which is located around the region to be irradiated.
  • the first light beam irradiation device 3A having a DOE at least to form a plurality of branched light, that a plurality of sub-beams L 1 with only one of the first light beam irradiation device 3A Can be.
  • the main beam and the sub beam may be irradiated using the third light beam irradiation unit that does not include the DOE and the fourth light beam irradiation unit that does not include the DOE.
  • the present embodiment may be irradiated with the main beam L 2 using the third light beam irradiation means 3C having a light beam oscillator 30C and galvanomirror 31C as shown in FIG. 6C. May be irradiated with the main beam L 2 similarly using the fourth light beam irradiation means 3D having a light beam oscillator 30D and the galvanometer mirror 31D as shown in FIG. 6C.
  • the main beam and the sub beam may be used simultaneously. That is, when the main beam is used, the sub beam may be used together. Without being limited thereto, it should be confirmed that the main beam and the sub beam may be used separately, that is, at different timings.
  • Various articles can be manufactured by carrying out the manufacturing method of a three-dimensional shaped object according to an embodiment of the present invention.
  • the powder layer is an inorganic metal powder layer and the solidified layer is a sintered layer
  • the resulting three-dimensional shaped article is a plastic injection mold, a press mold, a die-cast mold, It can be used as a mold such as a casting mold or a forging mold.
  • the powder layer is an organic resin powder layer and the solidified layer is a hardened layer
  • the obtained three-dimensional shaped article can be used as a resin molded product.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

本発明は、(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して当該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、当該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程により粉末層および固化層を交互に繰り返して積層させることで三次元形状造形物を製造する方法に関する。本発明では、光ビームとして、粉末層の所定箇所および当該所定箇所の下方に位置する固化層を溶融可能な照射エネルギー密度を有する主ビーム、および当該所定箇所のみを溶融可能な照射エネルギー密度を有する副ビームを用い、および主ビームよりも先行して副ビームを当該所定箇所に照射する。

Description

三次元形状造形物の製造方法
 本発明は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法に関する。
 光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末床溶融結合法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する。
 (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
 (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
 このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
 粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図9に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図9(a)参照)。次いで、粉末層22の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層22から固化層24を形成する(図9(b)参照)。引き続いて、得られた固化層の上に新たな粉末層を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図9(c)参照)、最終的には積層化した固化層24から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレート21とは一体化物を成すことになり、その一体化物を金型として使用できる。
特開2002-69507号公報
 本願発明者らは、粉末層の所定箇所に光ビームを照射して固化層を形成する際において以下の問題が生じ得ることを見出した。具体的には、図7および図8に示すように、粉末層22’の所定箇所に光ビームL’を照射するに際して、光ビームL’が照射される被照射領域50’の周囲に位置する粉末19’が当該被照射領域50’へと移動する現象が生じ得る。被照射領域50’の周囲に位置する粉末19’が被照射領域50’へと移動すると、被照射領域50’に位置する粉末19’が相対的に増加し、それに起因して母材(既に形成した固化層24’に相当)にまで光ビームL’の照射熱エネルギーを好適に供することができなくなる。そのため、被照射領域50’内の粉末19’に加えて母材を好適な溶融状態にすることができず、その結果として所望の新たな固化部24a’(新たな固化層24’の構成要素)を形成できない虞がある。つまり、高精度な三次元形状造形物を最終的に得ることができない虞がある。
 本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。すなわち、本発明の目的は、光ビームが照射される被照射領域の周囲に位置する粉末の被照射領域への移動を抑制することが可能な三次元形状造形物の製造方法を提供することである。
 上記目的を達成するために、本発明の一実施形態では、
 (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
 (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
により粉末層および固化層を交互に繰り返して積層させることで三次元形状造形物を製造する方法であって、
 前記光ビームとして、前記粉末層の前記所定箇所および該所定箇所の下方に位置する前記固化層を溶融可能な照射エネルギー密度を有する主ビーム、および該所定箇所のみを溶融可能な照射エネルギー密度を有する副ビームを用い、および
 前記主ビームよりも先行して前記副ビームを前記所定箇所に照射する、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
 本発明の製造方法によれば、光ビームが照射される被照射領域の周囲に位置する粉末の被照射領域への移動を抑制することが可能である。
本発明の一実施形態に係る製造方法を模式的に示した斜視図 相互に対向する副ビームを用いる態様を模式的に示した斜視図 相互に対向する副ビームを用いる態様を模式的に示した断面図 相互に対向する副ビームの照射後の態様を模式的に示した断面図 相互に対向する副ビームの照射後の主ビームの照射態様を模式的に示した断面図 新たな固化部(新たな固化層の構成要素)の形成態様を模式的に示した断面図 本発明の一態様に係る固化層輪郭の形成態様を模式的に示した図 従来の固化層輪郭の形成態様を模式的に示した図 粉末層の所定箇所に副ビームを間欠的に照射する態様を模式的に示した斜視図 粉末層の所定箇所に主ビームおよび副ビームを間欠的に照射する態様を模式的に示した斜視図 粉末層の所定箇所において主ビームと副ビームとを互いに接触させる態様を模式的に示した平面図 粉末層の所定箇所において主ビームと副ビームとを互いに接触させる別態様を模式的に示した平面図 主ビームおよび副ビームの照射態様を模式的に示した断面図 主ビームおよび副ビームの別の照射態様を模式的に示した断面図 主ビームおよび副ビームの更に別の照射態様を模式的に示した断面図 本願発明者らが見出した技術的課題を模式的に示した斜視図 本願発明者らが見出した技術的課題を模式的に示した断面図 粉末床溶融結合法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図(図9(a):粉末層形成時、図9(b):固化層形成時、図9(c):積層途中) 光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート
 以下では、図面を参照して本発明の一実施形態をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
 本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を意味し、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を意味している。
 また、本明細書で直接的または間接的に説明される“上下”の方向は、例えば造形プレートと三次元形状造形物との位置関係に基づく方向であって、造形プレートを基準にして三次元形状造形物が製造される側を「上方向」とし、その反対側を「下方向」とする。
[粉末床溶融結合法]
 まず、本発明の製造方法の前提となる粉末床溶融結合法について説明する。特に粉末床溶融結合法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図9は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図10および図11は、粉末床溶融結合法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
 光造形複合加工機1は、図10に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
 粉末層形成手段2は、金属粉末または樹脂粉末などの粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の表面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
 粉末層形成手段2は、図9に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
 光ビーム照射手段3は、図10に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層22にスキャニングする手段、すなわち、光ビームLの走査手段である。
 切削手段4は、図10に示すように、エンドミル40および駆動機構41を主に有して成る。エンドミル40は、積層化した固化層の表面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための切削工具である。駆動機構41は、エンドミル40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
 光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機1の動作は、図11のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図9(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層22を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm~100μm程度の金属粉末」および「平均粒径30μm~100μm程度のナイロン、ポリプロピレンまたはABS等の樹脂粉末」を挙げることができる。粉末層22が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層22の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図9(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、ファイバレーザまたは紫外線などを用いてよい。
 粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図9(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
 積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の表面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。エンドミル40(図9(c)および図10参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、エンドミル40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層24が積層した時点でエンドミル40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってエンドミル40を移動させながら、積層化した固化層24の表面を切削処理に付すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)の最終では、所望の三次元形状造形物が得られているか否かを判断する(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)~切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物が得られる。
[本発明の製造方法]
 本発明の一実施形態に係る製造方法は、上述の粉末床溶融結合法の中でも、粉末層の所定箇所に対する光ビームの照射態様に特徴を有している。
(本発明の技術的思想)
 本発明は、粉末層の所定箇所に対して少なくとも2つの光ビームを照射するという技術的思想を有する。具体的には、本発明は、粉末層の所定箇所に対して主ビームおよび少なくとも1つの副ビームを照射するという技術的思想を有する。より具体的には、本発明では、(i)光ビームとして、粉末層の所定箇所および当該所定箇所の下方に位置する固化層を溶融可能な照射エネルギー密度を有する主ビーム、および当該所定箇所のみを溶融可能な照射エネルギー密度を有する副ビームを用いる。更に、これに加えて、本発明の一実施形態では、(ii)主ビームよりも先行して副ビームを新たな粉末層の所定箇所に照射する。
 本明細書でいう「主ビーム」とは、広義には粉末層の所定箇所を照射して、当該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させるという光ビームの主たる機能を有するものを指し、狭義には新たな粉末層の所定箇所の下方に位置する固化層まで溶融可能な程度の照射エネルギー密度を有するものを指す。一方、本明細書でいう「副ビーム」とは、広義には主ビームを補助する役割を担うものを指し、狭義には新たな粉末層の所定箇所のみを溶融可能な程度であって、当該所定箇所の下方に位置する固化層を溶融しない程度の照射エネルギー密度を有するものを指す。本明細書でいう「主ビームを照射するに先立って副ビームを照射する」とは、粉末層の所定箇所に副ビームを時間的に先に照射し、次いで主ビームを照射することを実質的に指す。
 本発明の一実施形態に係る製造方法では、上述のように粉末層22の所定箇所に対して主ビームLを照射するに先立って副ビームLを照射する(図1参照)。副ビームLが粉末層22の所定箇所に照射されると、副ビーム被照射領域50Aが溶融状態となる。なお、上述のように、副ビームLは、副ビーム被照射領域50Aとなる粉末層22の所定箇所のみを溶融させる。すなわち、副ビームLは、当該所定箇所の下方に位置する母材となる固化層24までは溶融しないことを確認的に述べておく。副ビーム被照射領域50Aが溶融状態となると、それに起因して副ビーム被照射領域50A周縁の粉末19も副ビーム被照射領域50A側へと引き寄せられる。これにより、副ビーム被照射領域50Aでは、当該被照射領域50Aに位置する粉末19と前述の引き寄せられた粉末19とが一体となって、粉末19よりも相対的に径寸法の大きい“ボール状一体化物10”が形成され得る。ボール状一体化物10が形成されると、当該「一体化物10」と「副ビーム被照射領域50A側へと引き寄せられなかった粉末19」との間に空隙(隙間)を実質的に形成することができる。かかる空隙の形成状態で、主ビームLを後刻に照射すると、当該空隙の存在に起因して、主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の移動が抑制され得る。具体的には、当該空隙の存在に起因して、主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bへの「副ビーム被照射領域50A側へと引き寄せられなかった部分の粉末19」の移動が抑制され得る。つまり、本発明の一実施形態では、副ビームLは主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の移動を抑制するビームとして機能し得る。
 以上により、本発明では、(1)主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19の増大が抑制される。又、ボール状一体化物10の形成状態では、ボール状一体化物10の非形成状態(すなわち粉末層形成状態)と比べて、ボール状一体化物10同士の間にも微小な隙間が形成され得る。そのため、(2)母材となる下部領域に位置する固化層を局所的に露出させることが可能となる。その結果、母材となる固化層にまで主ビームLの照射熱エネルギーを好適に供することが可能となる。これにより、主ビーム被照射領域50B内の粉末19と母材とを好適な溶融状態にすることができる。それ故、所望の新たな固化部(新たな固化層の構成要素)を形成することができ、高精度な三次元形状造形物を最終的に得ることができる。
 主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の移動が抑制されると、以下の効果も奏され得る。具体的には、主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19が主ビームLにより溶融され溶融部が形成されている場合に、かかる溶融部が相対的に高温であることに起因して、主ビーム被照射領域50Bへと移動する粉末19が溶融し、その溶融物が溶融部内に取り込まれることなく主ビーム被照射領域50Bの周囲に飛散することを抑制することができ得る。粉末19の溶融物が主ビーム被照射領域50Bの周囲に、例えば既に形成した固化層上に飛散すると、後刻に新たな粉末層を好適に敷くことができないところ、本発明の一実施形態では粉末19の溶融物の当該周囲への飛散が抑制され得るため、後刻に新たな粉末層を好適に敷くことができ得る。その結果、所望の新たな固化部(新たな固化層の構成要素)を形成することができ、高精度な三次元形状造形物を最終的に得ることができる。
 主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の移動が抑制され得ると、以下の効果も更に奏され得る。具体的には、粉末層の所定箇所にビームを照射する際、当該所定箇所の粉末が溶融しその後固化することに起因して収縮応力が生じ得る。かかる収縮応力の発生は最終的に得られる三次元形状造形物の反り変形につながり得る。これにつき、本発明の一実施形態では、主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の移動が抑制され得るため、主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19の増大が抑制され得る。かかる主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19の増大抑制は、必要以上の溶融部の形成抑制につながり得る。これにより、溶融部が必要以上に形成されないため、後刻の冷却固化に起因する必要以上の収縮応力の発生を減じることができ得る。従って、かかる必要以上の収縮応力の発生低減により、最終的に得られる三次元形状造形物の反り変形を抑制することができ得る。つまり、高精度な三次元形状造形物を最終的に得ることができ得る。
 なお、本発明の一実施形態に係る製造方法は、下記態様をとり得る。
 一態様では、主ビームが副ビームと比べて相対的に大きい照射エネルギー密度を有し、および副ビームが主ビームと比べて相対的に小さい照射エネルギー密度を有していてよい(図2A参照)。
 具体的には、主ビームの照射エネルギー密度(J/mm)に対する副ビームの照射エネルギー密度(J/mm)の比率α(%)は、特に限定されるものではないが1<α<100であってよく、好ましくは10<α<60であり、更に好ましくは20<α<50であり得る。また、これに起因して、粉末層の所定箇所に主ビームにより照射される主ビーム被照射領域の面積に対する粉末層の所定箇所に副ビームにより照射される副ビーム被照射領域の面積の比率β(%)は、特に限定されるものではないが1<β<100であってよく、好ましくは20<β<80であり、更に好ましく30<β<50であり得る。
 主ビームLの照射エネルギー密度が相対的に大きいと、母材となる固化層にまで主ビームLの照射熱エネルギーをより好適に供することが可能となる。そのため、主ビーム被照射領域50B内の粉末19と母材とをより好適な溶融状態にすることができる。一方、副ビームLの照射エネルギー密度が相対的に小さいと、粉末層22の所定箇所のみを溶融させる一方、母材となる固化層まで溶融させない状態を好適に確保することができる。母材となる固化層まで溶融されない状態を確保可能となるため、「副ビーム被照射領域50Aに位置する粉末19」と「副ビーム被照射領域50A周縁に位置する当該領域50Aへと引き寄せられた粉末19」とが一体となって、粉末19よりも相対的に径寸法の大きい“ボール状一体化物10”をより好適に形成することが可能なる。そのため、当該「一体化物10」と「副ビーム被照射領域50A側へと引き寄せられなかった粉末19」との間に空隙をより好適に形成することができる。
 本態様では、粉末層の所定箇所に主ビームを照射して得られる部分(固化部)の固化密度は、主ビームが相対的に大きい照射エネルギー密度を有することに起因して相対的に高くなっている。一方、粉末層の所定箇所に副ビームを照射して得られる固化部分の固化密度は、副ビームが相対的に小さい照射エネルギー密度を有することに起因して相対的に低くなっている。従って、粉末層の所定箇所に副ビームを照射して得られる固化部分の固化密度は相対的に低いことに起因して、後刻に粉末層の所定箇所に主ビームを照射しても、当該副ビームを照射して得られる固化部分を好適に溶融させることができる。
 なお、本態様では、主ビームが副ビームと比べて相対的に大きい照射エネルギー密度を有し、および副ビームが主ビームと比べて相対的に小さい照射エネルギー密度を有することを前提としている。しかしながら、光ビームの照射態様はこれに限定されない。「母材となる固化層への主ビームLの照射熱エネルギーの好適な提供」実現のため(1)主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19の増大抑制および(2)母材となる下部領域に位置する固化層の局所的な露出が可能ならば、照射エネルギー密度が同一である主ビームおよび副ビームが用いられてよい。
 この場合、単一の光ビームを用いて、上記副ビームの機能である「粉末層の所定箇所のみの溶融」の実施、次なる上記主ビームの機能である「粉末層の所定箇所および当該所定箇所の下方に位置する固化層の溶融」の実施を行うことが実質的に可能となる。つまり、単一の光ビームが主ビームの機能と副ビームの機能の両方を備えることが可能となる。これにより、光ビームによる照射効率を向上させることが可能となり得る。なお、単一の光ビームが当該両機能を備える場合、「粉末層の所定箇所のみの溶融」と「粉末層の所定箇所および当該所定箇所の下方に位置する固化層の溶融」とを好適に実現する観点から、照射エネルギー密度の絶対値が過度に大きい又は過度に小さいことは予め回避されることが好ましい。
 一態様では、主ビームの走査中央ラインを挟んで相互に対向する複数の位置に副ビームを照射してよい。本明細書でいう「走査中央ライン」とは、主ビームの走査ラインの中央領域を実質的に指す。
 本態様では、例えば、主ビームLを照射するに先立って、走査中央ライン60を挟んで相互に対向する2つの副ビームL(第1副ビームL11および第2副ビームL12)を粉末層22の所定箇所に照射する(図2A参照)。走査中央ライン60を挟んで第1副ビームL11および第2副ビームL12が相互に対向すると、第1副ビーム被照射領域50A21および第2副ビーム被照射領域50A22も走査中央ライン60を挟んで相互に対向し得る(図2A参照)。つまり、第1副ビーム被照射領域50A21および第2副ビーム被照射領域50A22は、走査中央ライン60を挟んで相互に離隔するように形成され得る。なお、副ビームの数は2つに限定されず、相互に対向することを前提として3つ以上であってよい。特に限定されるものではないが、図2Aおよび図2Bに示す態様では、相互に離隔する第1副ビームL11および第2副ビームL12を粉末層22の所定箇所に照射する。
 第1副ビームL11および第2副ビームL12が照射されると、第1副ビーム被照射領域50A21および第2副ビーム被照射領域50A22の周縁の粉末19はそれぞれ、各副ビーム被照射領域が溶融状態となることに起因して各副ビーム被照射領域側へと引き寄せられる。以上の事から、各副ビーム被照射領域に位置する粉末19と各副ビーム被照射領域側へと引き寄せられた周縁粉末19とが一体となって、粉末19よりも相対的に径寸法の大きい“ボール状一体化物10”がそれぞれ形成される(図2B参照)。ボール状一体化物10がそれぞれ形成されると、当該「一体化物10」と「副ビーム被照射領域50A側へと引き寄せられなかった粉末19」との間に空隙15A,15A(隙間)をそれぞれ形成することができる(図2C参照)。
 更に、上述のように、本態様では、第1副ビーム被照射領域50A21および第2副ビーム被照射領域50A22は、走査中央ライン60を挟んで相互に離隔するように形成される。そのため、第1副ビーム被照射領域側に形成されたボール状一体化物10と第2副ビーム被照射領域側に形成されたボール状一体化物10との間にも空隙15Bを形成することが可能となる(図2C参照)。つまり、第1副ビームL11および第2副ビームL12は主ビームLの走査中央ライン60付近への粉末19の移動を抑制するビームとして機能し得る。
 かかる2つの空隙15Aと空隙15Aの形成状態で、主ビームLを後刻に照射すると、これら空隙の存在に起因して、主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の移動がより好適に抑制され得る(図2D参照)。具体的には、これら空隙の存在に起因して、主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bへの「各副ビーム被照射領域50A側へと引き寄せられなかった部分の粉末19」の移動がより好適に抑制され得る。つまり、主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19の増大がより好適に抑制される。
 これに加えて、空隙15Bの形成状態で主ビームLを後刻に照射すると、当該空隙の存在に起因して、ボール状一体化物10の非形成状態(すなわち粉末層形成状態)と比べて、第1副ビーム被照射領域側に形成されたボール状一体化物10と第2副ビーム被照射領域側に形成されたボール状一体化物10との間に、母材となる下部領域に位置する固化層を主ビーム60の走査中央ライン60に沿って露出させることが可能となる。そのため、母材となる固化層にまで主ビームLの照射熱エネルギーをより好適に供することが可能となる。これにより、主ビーム被照射領域50B内の粉末19と母材とをより好適な溶融状態にすることができる。その結果、所望の新たな固化部(新たな固化層の構成要素)を形成することができ、高精度な三次元形状造形物をより好適に最終的に得ることができる(図2E参照)。
 一態様では、固化層の輪郭となる仮想輪郭を基点として主ビームの走査中央ラインよりも遠位側の位置に副ビームを照射してよい。本明細書でいう「固化層の輪郭となる仮想輪郭」とは、主ビームが照射される粉末層の所定箇所のうち後刻に形成される固化層の輪郭に対応する箇所を実質的に指す。
 粉末床溶融結合法に従い、粉末層22’の所定箇所にビームを照射して固化層24’を形成する際、固化層24’の輪郭24b’には相対的に大きな隆起固化部70’が生じ得る(図3B参照)。特定の理論に拘束されるものではないが、母材(既に形成した固化層24’に相当)が存在する部分と母材の無い部分との境界領域にビームが直接当たると、母材上の粉末と母材の無い部分にある粉末とが共に溶融し、表面張力により盛り上がることに起因して、当該隆起固化部70’が固化層24’の輪郭24b’に生じ得ると考えられる。また、本願発明者らが見出したように、光ビームが照射される被照射領域の周囲に位置する粉末は被照射領域へと移動し得るため、かかる境界領域付近の母材上では、相対的に粉末量が相対的に増加し得る状態となる。以上の事から、固化層24’の輪郭24b’には相対的に大きな隆起固化部70’が生じ得る。固化層24’の輪郭24b’に相対的に大きな隆起固化部70’が生じると、高精度な三次元形状造形物を最終的に得ることが困難となり得る。
 そこで、本態様では、例えば図3Aに示すように、固化層24の輪郭24bとなる仮想輪郭80を基点として主ビームの走査中央ライン60よりも遠位側の位置に1つの副ビームを照射する。副ビームの数は1つに限定されず、主ビームの走査中央ライン60よりも遠位側の位置することを前提として2つ以上であってよい。図3Aに示すように、仮想輪郭80を基点として主ビームの走査中央ライン60よりも遠位側に副ビームが位置付けられると、走査中央ライン60よりも遠位側に実質的に形成され得る副ビーム被照射領域50Aに位置する粉末のみが予め溶融状態となり得る。
 走査中央ライン60よりも遠位側に実質的に形成され得る副ビーム被照射領域50Aに位置する粉末のみが予め溶融状態になると、それに起因して副ビーム被照射領域50Aの周囲の粉末19が副ビーム被照射領域50Aへと意図的に移動され得る。この際、特に、走査中央ライン60よりも近位側に位置する粉末19も副ビーム被照射領域50A側へと好適に移動され得るため、それに起因して走査中央ライン60よりも近位側への粉末19の移動が抑制され得る。つまり、粉末層22の所定箇所への副ビームの照射により、主ビームの走査中央ライン60と仮想輪郭80との間の領域への粉末19の移動が抑制され得る。この事からも、本態様では、副ビームは走査中央ライン60と仮想輪郭80との間の領域への粉末19の移動を抑制するビームとして機能し得る。
 走査中央ライン60と仮想輪郭80との間の領域への粉末19の移動が抑制されると、それに起因して母材が存在する部分と母材の無い部分との境界領域に主ビームが直接当たるとしても、かかる境界領域付近の母材上の主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19の増大が抑制され得る。これにより、母材上の粉末19と母材の無い部分にある粉末とが共に溶融し、表面張力により盛り上がることに起因して固化層24の輪郭24bに生じ得る隆起固化部70の寸法サイズを相対的に減じることができ得る。従って、かかる相対的に小さな隆起固化部70により、高精度な三次元形状造形物を最終的に得ることを容易にし得る。
 一態様では、副ビームを粉末層の所定箇所に対して間欠的に照射してよい。本明細書でいう「間欠的に照射」とは、広義には、一定の時間的間隔を置いて、副ビームによる粉末層の所定箇所に対する照射を実施することを指す。
 本態様では、例えば、図4Aに示すように、主ビームLを照射するに先立って、走査中央ライン60を挟んで相互に対向する2つの副ビームL(第1副ビームL11および第2副ビームL12)を粉末層22の所定箇所に照射する(図4A参照)。副ビームの数は2つに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってよい。
 図4Aに示す態様では、相互に離隔する第1副ビームL11および第2副ビームL12を粉末層22の所定箇所に間欠的に照射する。かかる第1副ビームL11および第2副ビームL12の間欠的な照射により、第1副ビームL11および第2副ビームL12により照射される第1副ビーム被照射領域50A41および第2副ビーム被照射領域50A42に位置する粉末を「必要時に」それぞれ予め溶融状態にし得る。
 例えば、特に限定されるものではないが、主ビームが照射される主ビーム被照射領域への粉末の移動が十分に抑制できていないと判断した場合に、かかる間欠的な副ビームの照射を実施してよい。当該粉末層の所定箇所に対して第1副ビームL11および第2副ビームL12を照射すると、粉末層の所定箇所の粉末を必要時に予め溶融状態にし得る。つまり、本態様では、粉末層22の所定箇所に対する第1副ビームL11および第2副ビームL12の照射を必要と判断した場合にのみ、かかる間欠的な照射を実施する点に特徴を有する。
 図4Aに示すように、粉末層の所定箇所の粉末を必要時に予め溶融状態にし得ると、それに起因して第1副ビーム被照射領域50A41周囲の粉末19が第1副ビーム被照射領域50A41へと必要時に移動され、かつ第2副ビーム被照射領域50A42周囲の粉末19も第2副ビーム被照射領域50A42へと必要時に移動され得る。これにより、相互に離隔するように形成され得る第1副ビーム被照射領域50A41と第2副ビーム被照射領域50A42との間への粉末19の移動が必要時に抑制され得る。つまり、主ビームLの走査中央ライン60付近への粉末19の移動が必要時に抑制され得る。
 以上の事からも、本態様では、粉末層22の所定箇所に対する第1副ビームL11および第2副ビームL12の照射を必要と判断した場合にのみ、かかる間欠的な照射を実施する。これにより、粉末層22の所定箇所に副ビームを連続的に照射して、当該所定箇所の粉末を溶融状態にする場合と比べて、副ビームによる必要時のみの照射に起因して当該所定箇所の粉末の溶融状態の制御性を向上させることができ得る。
 上記態様に限定されず、一態様では、粉末層の所定箇所に対して、照射エネルギー密度が変更制御された副ビームを照射してよい。本明細書でいう「照射エネルギー密度を変更制御する」とは、粉末層の所定箇所に照射する副ビームの照射エネルギー密度を時間的に異ならせることを実質的に指す。
 本態様は、上記態様と比べて実質的に連続的な副ビームの照射を実施するものの、当該所定箇所に照射する副ビームの照射エネルギー密度を時間的に異ならせる点で異なる。
 例えば、特に限定されるものではないが、所定の照射エネルギー密度を有した粉末層の所定箇所に副ビームを照射しているものの、主ビームが照射される主ビーム被照射領域への粉末の移動が十分に抑制できていないと判断した場合に、それまで使用していた副ビームの照射エネルギー密度よりも相対的に大きな照射エネルギー密度に変更制御した副ビームの照射を実施してよい。かかる相対的に大きな照射エネルギー密度の副ビームを照射により、副ビーム被照射領域の粉末をより一層溶融状態にし得る。
 かかる副ビーム被照射領域の粉末のより一層の溶融状態に起因して、副ビーム被照射領域周囲の粉末が当該副ビーム被照射領域へとより移動され易くなる。これにより、例えば、主ビームを照射するに先立って、走査中央ラインを挟んで相互に対向する2つの副ビームを粉末層の所定箇所に照射する場合、相互に離隔するように形成され得る第1副ビーム被照射領域と第2副ビーム被照射領域との間への粉末の移動をより効果的に抑制し得る。つまり、主ビームの走査中央ライン付近への粉末の移動をより効果的に抑制し得る。
 以上の事からも、本態様では、実質的に連続的な副ビームの照射を実施するものの、粉末層の所定箇所に照射する副ビームの照射エネルギー密度を時間的に異ならせる。これにより、同一の照射エネルギー密度の副ビームを実質的に連続的に照射する場合と比べて、
当該所定箇所の粉末の溶融状態を途中で変化させることができ得る。つまり、粉末層の所定箇所に照射する副ビームの照射エネルギー密度を時間的に異ならせることに起因して、当該所定箇所の粉末の溶融状態の制御性を向上させることができ得る。
 一態様では、図4Aに示す態様と比べて副ビームに加えて主ビームも粉末層の所定箇所に対して間欠的に照射してよい。なお、図4Aに示す態様で記載した内容と重複する部分については説明を省略する。
 本態様では、図4Aに示す態様と同様に相互に離隔する第1副ビームL11および第2副ビームL12を粉末層22の所定箇所に間欠的に照射する。つまり、本態様では、粉末層22の所定箇所に対する第1副ビームL11および第2副ビームL12の照射を必要と判断した場合にのみ、かかる間欠的な照射を実施する点に特徴を有する。かかる間欠的な照射により、図4Aに示す態様で記載するように第1副ビームL11が照射される第1副ビーム被照射領域50A51と第2副ビームL12が照射される第2副ビーム被照射領域50A52との間への粉末19の移動が必要時に抑制され得る。かかる第1副ビーム被照射領域50A51と第2副ビーム被照射領域50A52との間への粉末19移動の必要時の抑制に起因して、主ビームLの走査中央ライン60付近への粉末19の移動抑制が必要時になされ得る。
 また、本態様では、副ビームの間欠的な照射に加えて主ビームLも粉末層22の所定箇所に間欠的に照射する。かかる副ビームおよび主ビームの粉末層の所定箇所に対する間欠的な照射が図4Aに示す態様と異なる点である。
 主ビームLの走査中央ライン60付近への粉末19の移動抑制がなされた状態で、主ビームLの走査中央ライン60に沿って粉末層22の所定箇所に対して主ビームLを間欠的に照射すると、主ビームLが照射される主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の移動が必要時に抑制され得る。かかる主ビーム被照射領域50Bへの粉末19の必要時の移動抑制に起因して、主ビーム被照射領域50Bに位置する粉末19の増大が必要時に抑制され得る。
 上述のように、本態様では、副ビームの間欠的な照射に加えて主ビームLも粉末層22の所定箇所に間欠的な照射を実施するため、粉末層22の所定箇所に対して副ビームおよび主ビームLを連続的に照射して、当該所定箇所の粉末を溶融状態にする場合と比べて、副ビームに加えて主ビームLによる必要時のみの照射に起因して当該所定箇所の粉末の溶融状態の制御性をより向上させることができ得る。
 一態様では、粉末層の所定箇所において主ビームと副ビームとを互いに接触させてよい。本明細書でいう「主ビームと副ビームとを互いに接触させる」とは、主ビームにより照射される主ビーム被照射領域と副ビームにより照射される副ビーム被照射領域とが点接触又は面接触することが実質的に指す。
 本態様は、粉末層の所定箇所に対して照射する主ビームと副ビームとの位置関係に特徴を有する。具体的には、粉末層の所定箇所に対して照射する主ビームと副ビームとを互いに接触させる。
 上述のように、主ビームに先立って粉末層の所定箇所に照射される副ビームは、主ビームが照射される主ビーム被照射領域への粉末の移動を抑制するビームとして機能し得る。具体的には、粉末層の所定箇所に対する副ビームの照射によって、副ビームにより照射される副ビーム被照射領域に位置する粉末のみが予め溶融状態となり、それに起因して副ビーム被照射領域周囲の粉末が副ビーム被照射領域50へと意図的に移動され得る。これにより、粉末層の所定箇所に対して主ビームを照射する際に、主ビームが照射される主ビーム被照射領域への粉末の移動が抑制され得る。
 本態様では、これに加えて粉末層の所定箇所に対して照射する主ビームと副ビームとを互いに接触させるため、それに起因して主ビーム被照射領域と副ビーム被照射領域とが接した状態となり得る。そのため、副ビーム被照射領域に位置する粉末を溶融状態にするために供される副ビームの照射熱エネルギーを、主ビーム被照射領域と副ビーム被照射領域とが接する箇所を介して主ビーム被照射領域へと好適に供することができ得る。そのため、主ビーム被照射領域に後刻に供される主ビームの照射熱エネルギーを抑制(又は低減)することができ得る。これにより、主ビーム被照射領域と副ビーム被照射領域とが相互に離隔した状態と比べて、主ビームの照射熱エネルギー抑制によるコスト削減に寄与し得る。
 一例としては、主ビーム被照射領域50Bと副ビーム被照射領域50Aとが平面視で点接触するように接してよい(図5A参照)。この場合、副ビーム被照射領域50Aに位置する粉末19を溶融状態にするために供される副ビームの照射熱エネルギーを、主ビーム被照射領域50Bと副ビーム被照射領域50Aとが点接触する箇所を介して主ビーム被照射領域50Bへと好適に供することができ得る。
 他の例としては、主ビーム被照射領域50Bと副ビーム被照射領域50Aとが平面視で面接触するように接することが好ましい(図5B参照)。この場合、副ビーム被照射領域50Aに位置する粉末19を溶融状態にするために供される副ビームの照射熱エネルギーを、主ビーム被照射領域50Bと副ビーム被照射領域50Aとが面接触する箇所を介して主ビーム被照射領域50Bへとより好適に供することができ得る。これは、主ビーム被照射領域50Bと副ビーム被照射領域50Aとが点接触する場合(図5A参照)と比べて面接触する場合に接触面積が相対的に大きくなり得ることに起因する。
 また、一態様では、粉末層の所定箇所に照射する副ビームの照射方式を変更してもよい。
 一般的に、粉末層の所定箇所を照射するためのビームとして、ガウシアン型ビームとトップハット型ビームとが挙げられる。ここでいう「ガウシアン型ビーム」は、平面視にてビームの中央領域に向かうにつれて照射エネルギー密度が相対的に大きくなる一方、ビームの外側領域(ビームの中央領域よりも外側の領域に相当)に向かうにつれて照射エネルギー密度が相対的に小さくなるものを指す。一方、ここでいう「トップハット型ビーム」とは、平面視にて相対的に中程度の照射エネルギー密度が全体として略均一となっているものを指す。ここでいう「相対的に中程度の照射エネルギー密度」とは、ガウシアン型ビームにおける相対的に大きい照射エネルギー密度と相対的に小さい照射エネルギー密度との略中間値を実質的に指す。
 本態様では、粉末層の所定箇所に照射する副ビームとしてトップハット型副ビームを用いることが好ましい。トップハット型副ビームを用いると、副ビームの外側領域側においても副ビームの中央領域と略同一の所定の照射エネルギー密度が確保されている。そのため、粉末層の所定箇所に対して主ビームを照射するに先立って副ビームを照射すると、かかる副ビームの照射により照射される副ビーム被照射領域の中央領域に位置する粉末のみではなく、当該副ビーム被照射領域の外側領域に位置する粉末もより好適な溶融状態に予めし得る。かかるより好適な溶融状態に起因して、副ビーム被照射領域周囲の粉末を副ビーム被照射領域へとより好適に移動させることができ得る。
 これにより、粉末層の所定箇所に対して主ビームを後刻に照射する際に、主ビームが照射される主ビーム被照射領域への粉末の移動がより好適に抑制され得る。かかる主ビーム被照射領域への粉末のより好適な移動抑制により、主ビームが照射される主ビーム被照射領域に位置する粉末増大がより好適に抑制され、それによって母材にまで主ビームの照射熱エネルギーをより好適に供することが可能となり得る。そのため、主ビーム被照射領域内の粉末と母材とをより好適な溶融状態にすることができ、その結果より好適な新たな固化部(新たな固化層の構成要素)を形成することができ得る。
 なお、これに限定されず、一態様では、粉末層の所定箇所に照射する主ビームの照射方式も変更してもよい。
 本態様では、粉末層の所定箇所に照射する副ビームとしてトップハット型副ビームを用い、かつ粉末層の所定箇所に照射する主ビームとしてトップハット型主ビームを用いることが好ましい。
 上述のように、トップハット型副ビームを用いると、副ビームの外側領域側においても副ビームの中央領域と略同一の所定の照射エネルギー密度が確保されているため、副ビーム被照射領域の中央領域に位置する粉末のみではなく、当該副ビーム被照射領域の外側領域に位置する粉末もより好適な溶融状態に予めし得る。そのため、かかるより好適な溶融状態に起因して、副ビーム被照射領域周囲の粉末を副ビーム被照射領域へとより好適に移動させることができ得る。
 これに加えて、トップハット型主ビームを用いると、主ビームの外側領域側においても主ビームの中央領域と略同一の所定の照射エネルギー密度が確保されているため、主ビーム被照射領域の中央領域に位置する粉末のみではなく、主ビーム被照射領域の外側領域に位置する粉末もより好適な溶融状態にし得る。これは、主ビーム被照射領域内の粉末を全体として略同一のより好適な溶融状態にし得ることを意味する。かかる主ビーム被照射領域内の粉末の略同一のより好適な溶融状態に起因して、得られる新たな固化部(新たな固化層の構成要素)をより好適なものとすることができ得る。
 一態様では、DOE(Diffractive Optical Element, 回析光学素子)を備えた光ビーム照射手段を用いて主ビームおよび副ビームを照射することが好ましい。
 上述のように、本発明の一実施形態では、被照射領域の周囲に位置する粉末の被照射領域への移動を抑制する観点から粉末層22(例えば固化層24上の粉末層22)の所定箇所に主ビームLおよび副ビームLを照射することを特徴とする。一態様では、図6Aに示すようにかかる主ビームLおよび副ビームLはDOE(Diffractive Optical Element, 回析光学素子)を利用した光ビーム照射手段3Xから照射されることが好ましい。DOEは、回析現象を利用したものであって、光学面上に微細な格子形状が形成された光学素子である。かかるDOEを任意の溝の形状、深さ、およびピッチ等を備えたものとすることで、1本のレーザ光から、任意の光路および光の強さを備えた複数の分岐光を形成することができ得る。つまり、DOEを用いれば、1つの光ビーム照射手段3Xのみを用いて複数の分岐光を形成することができ得るため、本発明の一実施形態において主ビームと副ビームの形成のために複数のレーザデバイスを用いる必要がない。従って、所望の三次元形状造形物を製造するための装置構成の簡略化および装置コストの低減化に寄与することができ得る。
 別の態様では、DOEを備えた第1光ビーム照射手段を用いて副ビームを照射し、DOEを備えていない第2光ビーム照射手段を用いて主ビームを照射してもよい。
 具体的には、本態様では、図6Bに示すようにDOEを備えた第1光ビーム照射手段3Aを用いて副ビームLを照射する一方、光ビーム発振器30Bおよびガルバノミラー31Bを備えた第2光ビーム照射手段3Bを用いて主ビームLを照射してもよい。本発明の一実施形態では、被照射領域の周囲に位置する粉末の被照射領域への移動を抑制する観点から複数の副ビームLを用いる場合があり得る。かかる場合を考慮し、DOEを備えた第1光ビーム照射手段3Aを用いれば、1つの第1光ビーム照射手段3Aのみを用いて複数の分岐光、すなわち複数の副ビームLを少なくとも形成することができ得る。
 これに限定されず、更に別の態様では、DOEを備えていない第3光ビーム照射手段とDOEを備えていない第4光ビーム照射手段を用いて主ビームおよび副ビームを照射してもよい。具体的には、本態様では、図6Cに示すように光ビーム発振器30Cおよびガルバノミラー31Cを備えた第3光ビーム照射手段3Cを用いて主ビームLを照射してよい。同様に図6Cに示すように光ビーム発振器30Dおよびガルバノミラー31Dを備えた第4光ビーム照射手段3Dを用いて主ビームLを照射してもよい。
 以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。例えば、上記の主ビームと副ビームとは同時に用いられてもよい。すなわち、主ビームを用いる際に副ビームも併せて用いられてよい。これに限定されることなく、上記の主ビームと副ビームとは別個に、すなわち別々のタイミングで用いられてよいことを確認的に述べておく。
 本発明の一実施形態に係る三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が無機質の金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。一方、『粉末層が有機質の樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品として用いることができる。
関連出願の相互参照
 本出願は、日本国特許出願第2016-224257号(出願日:2016年11月17日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
 19   粉末
 22   粉末層
 24   固化層
 24b  固化層の輪郭
 60   走査中央ライン
 80   仮想輪郭
 100  三次元形状造形物
 L    光ビーム
 L    主ビーム
 L    副ビーム
 L11   第1副ビーム
 L12   第2副ビーム

Claims (7)

  1.  (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
     (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    により粉末層および固化層を交互に繰り返して積層させることで三次元形状造形物を製造する方法であって、
     前記光ビームとして、前記粉末層の前記所定箇所および該所定箇所の下方に位置する前記固化層を溶融可能な照射エネルギー密度を有する主ビーム、および該所定箇所のみを溶融可能な照射エネルギー密度を有する副ビームを用い、および
     前記主ビームよりも先行して前記副ビームを前記所定箇所に照射する、三次元形状造形物の製造方法。
  2.  前記主ビームが前記副ビームと比べて相対的に大きい照射エネルギー密度を有し、および前記副ビームが前記主ビームと比べて相対的に小さい照射エネルギー密度を有する、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3.  前記主ビームの照射に先立って、前記副ビームの照射によって前記所定箇所の前記粉末のみを予め溶融させる、請求項1又は2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4.  前記主ビームの走査中央ラインを挟んで相互に対向する複数の位置に前記副ビームを照射する、請求項1~3のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5.  前記固化層の輪郭となる仮想輪郭を基点として前記主ビームの走査中央ラインよりも遠位側の位置に前記副ビームを照射する、請求項1~3のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6.  前記副ビームを前記所定箇所に対して間欠的に照射する、請求項1~5のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  7.  前記所定箇所において前記主ビームと前記副ビームとを互いに接触させる、請求項1~6のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
PCT/JP2017/041254 2016-11-17 2017-11-16 三次元形状造形物の製造方法 WO2018092841A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112017005812.0T DE112017005812T5 (de) 2016-11-17 2017-11-16 Verfahren zur herstellung eines 3d-gedruckten gegenstands
CN201780071091.XA CN109982793A (zh) 2016-11-17 2017-11-16 三维形状造型物的制造方法
US16/461,470 US20190344348A1 (en) 2016-11-17 2017-11-16 Method for manufacturing three-dimensional shaped object
JP2018551677A JP6857861B2 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 三次元形状造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-224257 2016-11-17
JP2016224257 2016-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018092841A1 true WO2018092841A1 (ja) 2018-05-24

Family

ID=62146516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/041254 WO2018092841A1 (ja) 2016-11-17 2017-11-16 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190344348A1 (ja)
JP (1) JP6857861B2 (ja)
CN (1) CN109982793A (ja)
DE (1) DE112017005812T5 (ja)
WO (1) WO2018092841A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216228A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ニコン 造形システム、及び、造形方法
JP2021004395A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 古河電気工業株式会社 積層造形装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110402179A (zh) * 2017-03-03 2019-11-01 古河电气工业株式会社 焊接方法及焊接装置
DE102020209464A1 (de) 2020-07-28 2022-02-03 MTU Aero Engines AG Schichtbauverfahren und Schichtbauvorrichtung zum additiven Herstellen eines Bauteils, Bauteil sowie Computerprogrammprodukt

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255057A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Htl:Kk 電子ビーム造形装置
JP2015193883A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
WO2016026668A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Arcam Ab Enhanced electron beam generation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4384420B2 (ja) * 2003-01-31 2009-12-16 株式会社メディアプラス 積層造形方法
CN101607311B (zh) * 2009-07-22 2011-09-14 华中科技大学 一种三束激光复合扫描金属粉末熔化快速成形方法
JP6682201B2 (ja) 2015-05-29 2020-04-15 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
CN105880591A (zh) * 2016-05-10 2016-08-24 北京隆源自动成型系统有限公司 选区激光成型金属粉末预热方法及装置
CN105834427B (zh) * 2016-05-27 2018-01-05 西安交通大学 采用多束激光辅助控温3d打印定向晶零件的装置及方法
CN106041083B (zh) * 2016-07-28 2018-02-13 湖南华曙高科技有限责任公司 用于制造三维物体的扫描系统、方法及三维物体制造设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010255057A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Htl:Kk 電子ビーム造形装置
JP2015193883A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
WO2016026668A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Arcam Ab Enhanced electron beam generation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019216228A1 (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 株式会社ニコン 造形システム、及び、造形方法
JP2021004395A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 古河電気工業株式会社 積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109982793A (zh) 2019-07-05
US20190344348A1 (en) 2019-11-14
JP6857861B2 (ja) 2021-04-14
JPWO2018092841A1 (ja) 2019-10-17
DE112017005812T5 (de) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443698B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5764753B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2018092841A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2017022226A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2016505709A (ja) 溶融浴に隣接する範囲の加熱を含む、粉末を溶融する方法
JP6628024B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP6414588B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5612530B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6643643B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2018003798A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2019151540A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR102277612B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JP6731642B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6643644B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17872504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018551677

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17872504

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1