WO2018084120A1 - 安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法 - Google Patents

安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018084120A1
WO2018084120A1 PCT/JP2017/039187 JP2017039187W WO2018084120A1 WO 2018084120 A1 WO2018084120 A1 WO 2018084120A1 JP 2017039187 W JP2017039187 W JP 2017039187W WO 2018084120 A1 WO2018084120 A1 WO 2018084120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
benzoic acid
acid derivative
group
lactone
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039187
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
椎名 勇
Original Assignee
学校法人東京理科大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人東京理科大学 filed Critical 学校法人東京理科大学
Priority to JP2018548998A priority Critical patent/JP6732177B2/ja
Publication of WO2018084120A1 publication Critical patent/WO2018084120A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • C07C63/06Benzoic acid
    • C07C63/10Halides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/68Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings containing halogen
    • C07C63/70Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a benzoic acid derivative, a dehydrating condensing agent, and an ester and a lactone.
  • the dehydration condensation reaction is one of the most basic and important reactions in the synthesis of esters, lactones and the like.
  • physiologically active substances such as pharmaceuticals, complex and unstable compounds have been increasingly taken up as synthesis targets. For this reason, a method for allowing the dehydration condensation reaction to proceed efficiently under mild conditions is desired.
  • MNBA 2-methyl-6-nitrobenzoic anhydride
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-335731 discloses a method for producing esters and lactones using MNBA as a dehydrating condensation agent.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a novel benzoic acid derivative and a dehydrating condensing agent having no nitro group in the molecule. Moreover, this invention makes it a subject to provide the manufacturing method of ester and lactone using the novel benzoic acid derivative which does not have a nitro group in a molecule
  • R 1 represents a haloalkyl group, a halogen atom, or a cyano group
  • R 2 , R 3 , and R 4 are each independently a hydrogen atom, a haloalkyl group, or a halogen atom. Or a cyano group.
  • Two R 1 s , two R 2 s , two R 3 s , and two R 4 s in the formula (I) may be the same as or different from each other.
  • Benzoic acid according to ⁇ 1> wherein, in the formulas (I) and (II), R 1 is a fluorine atom or a trifluoromethyl group, and R 2 , R 3 , and R 4 are hydrogen atoms. Derivative.
  • R 1 represents a haloalkyl group, a halogen atom, or a cyano group
  • R 2 , R 3 , and R 4 are each independently a hydrogen atom, a haloalkyl group, or a halogen atom. Or a cyano group.
  • Two R 1 s , two R 2 s , two R 3 s , and two R 4 s in the formula (I) may be the same as or different from each other.
  • ⁇ 5> A method for producing an ester comprising a step of reacting a carboxylic acid and an alcohol in the presence of the benzoic acid derivative and the catalyst according to ⁇ 1> or ⁇ 2>.
  • a method for producing a lactone comprising a step of reacting a hydroxycarboxylic acid in the presence of a benzoic acid derivative and a catalyst according to ⁇ 1> or ⁇ 2>.
  • the present invention it is possible to provide a novel benzoic acid derivative and a dehydrating condensing agent having no nitro group in the molecule. Moreover, according to this invention, the manufacturing method of ester and lactone using the novel benzoic acid derivative which does not have a nitro group in a molecule
  • numerator can be provided.
  • a numerical range indicated by using “to” indicates a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the term “process” includes a process that is independent of other processes and includes the process if the purpose of the process is achieved even if it cannot be clearly distinguished from the other processes. It is.
  • the benzoic acid derivative of this embodiment is represented by the following formula (I) or formula (II).
  • the benzoic acid derivative of this embodiment can be suitably used as a dehydration condensation agent.
  • R 1 represents a haloalkyl group, a halogen atom, or a cyano group
  • R 2 , R 3 , and R 4 are each independently a hydrogen atom, a haloalkyl group, or a halogen atom. Or a cyano group.
  • Two R 1 s , two R 2 s , two R 3 s , and two R 4 s in the formula (I) may be the same as or different from each other.
  • the haloalkyl group preferably has 1 to 3 carbon atoms, more preferably 1 or 2, and still more preferably 1.
  • a halogen atom which a haloalkyl group has a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom are mentioned, for example, It is preferable that it is a fluorine atom.
  • the haloalkyl group is preferably a perfluoroalkyl group in which all of the hydrogen atoms of the alkyl group are substituted with fluorine atoms, more preferably a trifluoromethyl group or a pentafluoroethyl group, and a trifluoromethyl group. More preferably it is.
  • Examples of the halogen atom represented by R 1 , R 2 , R 3 , or R 4 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom, and a fluorine atom is preferable.
  • R 1 is a fluorine atom or a trifluoromethyl group from the viewpoint of the efficiency of the dehydration condensation reaction
  • R 2 , R 3 , and R A compound in which 4 is a hydrogen atom is preferable
  • a compound in which R 1 is a fluorine atom, and R 2 , R 3 , and R 4 are hydrogen atoms is more preferable.
  • the benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) can be suitably used as a dehydrating condensing agent when producing esters, lactones and the like.
  • the benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) does not have a nitro group in the molecule, even when a sulfur-containing compound or a nitrogen-containing compound is used as a substrate, the yield is low. There is a tendency to suppress the decline.
  • the benzoic acid derivative represented by the formula (I) or the formula (II) does not have a nitro group in the molecule, it can be suitably used in a large-scale synthesis process.
  • the ester production method of the present embodiment includes a step of reacting a carboxylic acid and an alcohol in the presence of a benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) and a catalyst. Since the benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) acts as a dehydrating condensing agent, an ester as a reaction product is obtained by dehydrating condensation of carboxylic acid and alcohol between molecules. Can do.
  • the substrate carboxylic acid is not particularly limited as long as it is a compound having a carboxy group in the molecule.
  • the alcohol as the substrate is not particularly limited as long as it is a compound having a hydroxy group in the molecule.
  • nucleophilicity such as 4-dimethylaminopyridine (DMAP), 4-pyrrolidinopyridine (PPY), 4-dimethylaminopyridine N-oxide (DMAPO), 4-pyrrolidinopyridine N-oxide (PPYO), etc.
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • PPY 4-pyrrolidinopyridine
  • DMAPO 4-dimethylaminopyridine N-oxide
  • PYO 4-pyrrolidinopyridine N-oxide
  • Catalysts Lewis acid catalysts such as metal halides and metal triflates; proton acid catalysts; and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the solvent that can be used for the reaction include dichloromethane, toluene, diethyl ether, ethyl acetate, tetrahydrofuran, acetonitrile, dimethylformamide, and the like.
  • a base When reacting the carboxylic acid and the alcohol, a base may be used as a reaction accelerator, if necessary.
  • a base an organic base that does not exhibit nucleophilicity is preferable, and specific examples include pyridine, triethylamine, diisopropylethylamine, proton sponge (1,8-bis (dimethylamino) naphthalene), and the like.
  • the amount of substrate, catalyst, etc. used is not particularly limited.
  • the amount of carboxylic acid used is 0.5 to 2 equivalents and the amount of benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) is 1 to 6 equivalents relative to 1 equivalent of alcohol.
  • the amount of catalyst used (in the case where two or more catalysts are used in combination) is 0.01 to 6 equivalents.
  • the amount of base used is 2 to 12 equivalents per equivalent of alcohol.
  • reaction mechanism of the ester production method of the present embodiment uses a compound in which R 1 is a fluorine atom and R 2 , R 3 , and R 4 are hydrogen atoms as the benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II).
  • R 1 is a fluorine atom
  • R 2 , R 3 , and R 4 are hydrogen atoms as the benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II).
  • DMAP is used as the catalyst and triethylamine is used as the base.
  • DMAP acts on a benzoic acid derivative (2-fluoro-6-trifluoromethylbenzoic anhydride or 2-fluoro-6-trifluoromethylbenzoic acid chloride) to form a pyridinium salt.
  • INT-1 is generated (step 1).
  • the INT-1 reacts with the substrate carboxylic acid to produce a mixed acid anhydride (MA) (Step 2).
  • DMAP selectively acts on the carboxylic acid site contained in MA to produce a pyridinium salt (INT-2) (step 3).
  • the alcohol of the substrate attacks the carbonyl group of INT-2, and at the same time, the carboxylate anion of 2-fluoro-6-trifluoromethylbenzoic acid acts as a deprotonating agent to produce the desired ester.
  • Step 4 the carboxylate anion of 2-fluoro-6-trifluoromethylbenzoic acid acts as a deprotonating agent to produce the desired ester.
  • Step 5 DMAP is regenerated as a nucleophile and the reaction is terminated (step 5).
  • the above reaction mechanism is composed of a reversible reaction except for the nucleophilic attack of alcohol.
  • the method for producing a lactone of this embodiment includes a step of reacting a hydroxycarboxylic acid in the presence of a benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) and a catalyst. Since the benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) acts as a dehydration condensation agent, a lactone as a reaction product can be obtained by dehydration condensation of hydroxycarboxylic acid in the molecule. .
  • the hydroxycarboxylic acid as a substrate is not particularly limited as long as it is a compound having a hydroxy group and a carboxy group in the molecule.
  • nucleophilicity such as 4-dimethylaminopyridine (DMAP), 4-pyrrolidinopyridine (PPY), 4-dimethylaminopyridine N-oxide (DMAPO), 4-pyrrolidinopyridine N-oxide (PPYO), etc.
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • PPY 4-pyrrolidinopyridine
  • DMAPO 4-dimethylaminopyridine N-oxide
  • PYO 4-pyrrolidinopyridine N-oxide
  • Catalysts Lewis acid catalysts such as metal halides and metal triflates; proton acid catalysts; and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • examples of the solvent that can be used for the reaction include dichloromethane, toluene, diethyl ether, ethyl acetate, tetrahydrofuran, acetonitrile, dimethylformamide, and the like.
  • a base may be used as a reaction accelerator as necessary.
  • an organic base that does not exhibit nucleophilicity is preferable, and specific examples include pyridine, triethylamine, diisopropylethylamine, proton sponge (1,8-bis (dimethylamino) naphthalene), and the like.
  • the amount of substrate, catalyst, etc. used is not particularly limited.
  • the equivalent amount of the benzoic acid derivative represented by the above formula (I) or formula (II) is 1 equivalent to 10 equivalents based on 1 equivalent of hydroxycarboxylic acid, and the amount of catalyst used (a combination of two or more catalysts).
  • the catalyst content is 0.01 to 10 equivalents.
  • the amount of base used is 2 to 20 equivalents per equivalent of hydroxycarboxylic acid.
  • Test Example 1 In Test Example 1, as shown in the following reaction formula, 3-phenylpropionic acid and 3-phenylpropanol were reacted in the presence of a substituted benzoic anhydride having a substituent other than the ortho position (dehydration condensing agent). 3-phenylpropyl 3-phenylpropionate (A) was synthesized.
  • Test Example 2 In Test Example 2, as shown in the following reaction formula, 3-phenylpropionic acid and 3-phenylpropanol were reacted in the presence of a substituted benzoic anhydride having a fluorine atom at the ortho position (dehydration condensing agent). -Phenylpropyl 3-phenylpropionate (A) was synthesized. The details of the synthesis method are the same as in Test Example 1 except for the type of dehydration condensation agent.
  • Test Example 3 In Test Example 3, as shown in the following reaction formula, 3-phenylpropionic acid and 3-phenylpropanol were reacted in the presence of a substituted benzoic anhydride (dehydration condensing agent) having a substituent at the ortho position. -Phenylpropyl 3-phenylpropionate (A) was synthesized. The details of the synthesis method are the same as in Test Example 1 except for the type of dehydration condensation agent.
  • dehydration condensing agent substituted benzoic anhydride
  • A -Phenylpropyl 3-phenylpropionate
  • Test Example 4 In Test Example 4, as shown in the following reaction formula, 3-phenylpropionic acid and 3-phenylpropanol were reacted in the presence of a substituted benzoic anhydride (dehydration condensing agent) having a trifluoromethyl group at the ortho position. 3-phenylpropyl 3-phenylpropionate (A) was synthesized. The details of the synthesis method are the same as in Test Example 1 except for the type of dehydration condensing agent and the reaction conditions of entries 6 to 8 described later.
  • dehydration condensing agent substituted benzoic anhydride having a trifluoromethyl group at the ortho position.
  • 3-phenylpropyl 3-phenylpropionate (A) was synthesized. The details of the synthesis method are the same as in Test Example 1 except for the type of dehydration condensing agent and the reaction conditions of entries 6 to 8 described later.
  • Test Example 5 In Test Example 5, as shown in the following reaction formula, 3-phenylpropionic acid and 3-phenylpropanol were reacted in the presence of a substituted benzoic acid chloride (dehydration condensing agent) to give 3-phenylpropyl 3-phenylpropio Nate (A) was synthesized.
  • a substituted benzoic acid chloride dehydration condensing agent
  • the details of the synthesis method are the same as in Test Example 1 except for the type of dehydrating condensing agent, the reaction time, and the reaction conditions of entry 2 described later.
  • Test Example 6 In Test Example 6, as shown in the following reaction formula, hydroxycarboxylic acid (25) was reacted in the presence of various dehydration condensing agents to synthesize lactone (26).
  • the 24-membered lactone skeleton contained in the lactone (26) is a central skeleton of Eushearilide, which is a natural product having antibacterial activity.
  • dehydration condensing agent examples include 2-fluoro-6-trifluoromethylbenzoic anhydride (FTFBA), 2-fluoro-6-trifluoromethylbenzoic acid chloride (FTFBC), 2-methyl-6-nitrobenzoic anhydride (MNBA), 2-methyl-6-nitrobenzoic acid chloride (MNBC), 2,4,6-trichlorobenzoic anhydride (TCBA), and 2,4,6-trichlorobenzoic acid chloride (TCBC) 6 types were used.
  • TCBC is widely known as a dehydrating condensing agent used in the Yamaguchi lactonization reaction.
  • Test Example 7 In Test Example 7, as shown in the following reaction formula, hydroxycarboxylic acid (29) was reacted in the presence of a dehydration condensing agent (FTFBA) to synthesize lactone (30).
  • FFFBA dehydration condensing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

安息香酸誘導体及び脱水縮合剤は、下記式(I)又は式(II)で表される。式(I)及び式(II)中、Rは、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示し、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示す。式(I)中の2個のR、2個のR、2個のR、及び2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。

Description

安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法
 本発明は、安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法に関する。
 脱水縮合反応は、エステル、ラクトン等を合成する上で最も基本的且つ重要な反応の1つである。近年では、医薬品を始めとする生理活性物質の開発において、複雑で不安定な化合物が合成目標として取り上げられることが多くなりつつある。このため、温和な条件で効率良く脱水縮合反応を進行させる方法が望まれている。
 従来、温和な条件で効率良く脱水縮合反応を進行させることの可能な脱水縮合剤として、2-メチル-6-ニトロ安息香酸無水物(MNBA)が広く知られている。例えば、特開2003-335731号公報には、MNBAを脱水縮合剤として用いたエステル及びラクトンの製造方法が開示されている。
 しかし、本発明者が鋭意検討したところ、MNBAを脱水縮合剤として用いた場合、MNBAのニトロ基に起因し、基質によっては収率が低下することが判明した。具体的には、MNBAを脱水縮合剤とし、含硫黄化合物又は含窒素化合物を基質とした場合、収率が低下しやすいことが判明した。
 本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、分子内にニトロ基を有しない新規な安息香酸誘導体及び脱水縮合剤を提供することを課題とする。また、本発明は、分子内にニトロ基を有しない新規な安息香酸誘導体を用いたエステル及びラクトンの製造方法を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> 下記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

 式(I)及び式(II)中、Rは、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示し、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示す。式(I)中の2個のR、2個のR、2個のR、及び2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
<2> 前記式(I)及び式(II)中、Rがフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、R、R、及びRが水素原子である<1>に記載の安息香酸誘導体。
<3> 下記式(I)又は式(II)で表される脱水縮合剤。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

 式(I)及び式(II)中、Rは、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示し、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示す。式(I)中の2個のR、2個のR、2個のR、及び2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
<4> 前記式(I)及び式(II)中、Rがフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、R、R、及びRが水素原子である<3>に記載の脱水縮合剤。
<5> <1>又は<2>に記載の安息香酸誘導体及び触媒の存在下でカルボン酸とアルコールとを反応させる工程を含むエステルの製造方法。
<6> <1>又は<2>に記載の安息香酸誘導体及び触媒の存在下でヒドロキシカルボン酸を反応させる工程を含むラクトンの製造方法。
 本発明によれば、分子内にニトロ基を有しない新規な安息香酸誘導体及び脱水縮合剤を提供することができる。また、本発明によれば、分子内にニトロ基を有しない新規な安息香酸誘導体を用いたエステル及びラクトンの製造方法を提供することができる。
 以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
 本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
 本明細書において「工程」との語には、他の工程から独立した工程に加え、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、当該工程も含まれる。
<安息香酸誘導体及び脱水縮合剤>
 本実施形態の安息香酸誘導体は、下記式(I)又は式(II)で表される。本実施形態の安息香酸誘導体は、脱水縮合剤として好適に用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(I)及び式(II)中、Rは、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示し、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示す。式(I)中の2個のR、2個のR、2個のR、及び2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
 R、R、R、又はRで表されるハロアルキル基は、アルキル基の水素原子の少なくとも1個がハロゲン原子で置換されたものである。ハロアルキル基の炭素数は、1~3であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが更に好ましい。ハロアルキル基が有するハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子であることが好ましい。
 ハロアルキル基としては、アルキル基の水素原子の全てがフッ素原子で置換されたパーフルオロアルキル基であることが好ましく、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であることがより好ましく、トリフルオロメチル基であることが更に好ましい。
 R、R、R、又はRで表されるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子であることが好ましい。
 上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体の中でも、脱水縮合反応の効率の観点から、Rがフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、R、R、及びRが水素原子である化合物が好ましく、Rがフッ素原子であり、R、R、及びRが水素原子である化合物がより好ましい。
 上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体は、エステル及びラクトン等を製造する際の脱水縮合剤として好適に用いることができる。特に、上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体は、分子内にニトロ基を有しないため、含硫黄化合物又は含窒素化合物を基質とする場合であっても収率の低下が抑えられる傾向にある。また、上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体は、分子内にニトロ基を有しないため、大量合成プロセスにおいても好適に用いることができる。
<エステルの製造方法>
 本実施形態のエステルの製造方法は、上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体及び触媒の存在下でカルボン酸とアルコールとを反応させる工程を含む。上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体は脱水縮合剤として作用するため、カルボン酸とアルコールとを分子間で脱水縮合させることにより、反応生成物としてのエステルを得ることができる。
 基質であるカルボン酸としては、分子内にカルボキシ基を有する化合物であれば特に制限されない。また、基質であるアルコールとしては、分子内にヒドロキシ基を有する化合物であれば特に制限されない。
 触媒としては、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、4-ピロリジノピリジン(PPY)、4-ジメチルアミノピリジンN-オキシド(DMAPO)、4-ピロリジノピリジンN-オキシド(PPYO)等の求核性触媒;金属ハライド、金属トリフラート等のルイス酸触媒;プロトン酸触媒;などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また、反応に使用し得る溶媒としては、ジクロロメタン、トルエン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
 カルボン酸とアルコールとを反応させる際には、必要に応じて、反応促進剤として塩基を用いてもよい。塩基としては求核性を示さない有機塩基が好ましく、具体的には、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、プロトンスポンジ(1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン)等が挙げられる。
 基質、触媒等の使用量は特に制限されない。ある態様では、アルコール1当量に対し、カルボン酸の使用量が0.5当量~2当量、上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体の使用量が1当量~6当量、触媒の使用量(触媒を2種以上併用する場合には、それぞれ触媒の含有量)が0.01当量~6当量とされる。塩基を用いる場合、ある態様では、アルコール1当量に対し、塩基の使用量が2当量~12当量とされる。
 本実施形態のエステルの製造方法の反応機構の一例を下記に示す。下記の反応機構は、上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体として、Rがフッ素原子であり、R、R、及びRが水素原子である化合物を用い、触媒としてDMAPを用い、塩基としてトリエチルアミンを用いた場合の例である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記の反応機構では、まず、DMAPが安息香酸誘導体(2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸無水物又は2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸塩化物)に作用することにより、ピリジニウム塩(INT-1)が生成する(ステップ1)。次いで、このINT-1と基質のカルボン酸とが反応することにより、混合酸無水物(MA;Mixed Anhydride)が生成する(ステップ2)。次いで、DMAPがMAに含まれるカルボン酸部位に選択的に作用することにより、ピリジニウム塩(INT-2)が生成する(ステップ3)。次いで、INT-2のカルボニル基に基質のアルコールが求核攻撃し、同時に2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸のカルボキシラートアニオンが脱プロトン化剤として作用することにより、目的のエステルが生成する(ステップ4)。最後に、DMAPが求核剤として再生し、反応が終結する(ステップ5)。上記の反応機構は、アルコールの求核攻撃を除き、可逆反応で構成されている。
<ラクトンの製造方法>
 本実施形態のラクトンの製造方法は、上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体及び触媒の存在下でヒドロキシカルボン酸を反応させる工程を含む。上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体は脱水縮合剤として作用するため、ヒドロキシカルボン酸を分子内で脱水縮合させることにより、反応生成物としてのラクトンを得ることができる。
 基質であるヒドロキシカルボン酸としては、分子内にヒドロキシ基及びカルボキシ基を有する化合物であれば特に制限されない。
 触媒としては、4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)、4-ピロリジノピリジン(PPY)、4-ジメチルアミノピリジンN-オキシド(DMAPO)、4-ピロリジノピリジンN-オキシド(PPYO)等の求核性触媒;金属ハライド、金属トリフラート等のルイス酸触媒;プロトン酸触媒;などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また、反応に使用し得る溶媒としては、ジクロロメタン、トルエン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
 ヒドロキシカルボン酸を反応させる際には、必要に応じて、反応促進剤として塩基を用いてもよい。塩基としては求核性を示さない有機塩基が好ましく、具体的には、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、プロトンスポンジ(1,8-ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン)等が挙げられる。
 基質、触媒等の使用量は特に制限されない。ある態様では、ヒドロキシカルボン酸1当量に対し、上記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体の使用量が1当量~10当量、触媒の使用量(触媒を2種以上併用する場合には、それぞれ触媒の含有量)が0.01当量~10当量とされる。塩基を用いる場合、ある態様では、ヒドロキシカルボン酸1当量に対し、塩基の使用量が2当量~20当量とされる。
 以下、本発明の実施形態を更に具体的に説明する。但し、本発明の実施形態は、その主旨を超えない限り、以下の試験例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「%」は質量基準である。
<試験例1>
 試験例1では、下記反応式に示すように、オルト位以外に置換基を有する置換安息香酸無水物(脱水縮合剤)の存在下で3-フェニルプロピオン酸と3-フェニルプロパノールとを反応させ、3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 合成方法の詳細は以下のとおりである。
 トリエチルアミン(22.3mg、0.22mmol)を含有するジクロロメタン溶液(0.9mL)に対し、DMAP(1.2mg、0.010mmol)、脱水縮合剤(0.120mmol)、及び3-フェニルプロピオン酸(18.0mg、0.120mmol)を室温にて加えた。10分間撹拌した後、3-フェニルプロパノール(13.5mg、0.10mmol)を含有するジクロロメタン溶液(0.6mL)を加えた。反応混合液を室温にて4時間撹拌した後、0℃にて飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、反応を停止させた。反応後の溶液をジクロロメタンで抽出した後、有機層を水及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を濾過した後に減圧濃縮し、得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)を用いて精製することにより、3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)を得た。
 3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)の収率及び化学選択性の結果を下記表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表1に示すように、置換基としてハロゲン原子及びトリフルオロメチル基を有する3,4-二置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー1~3)には、80%を超える高い収率で目的のエステルが得られた。しかし、MNBA(エントリー9)と比較して、化学選択性は顕著に低かった。
 置換基としてハロゲン原子及びトリフルオロメチル基を有する3,5-二置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー4、5)には、生成物に脱水縮合剤が混合し、目的のエステルを単離することができなかった。
 置換基としてニトロ基及びトリフルオロメチル基を有する3,4-又は3,5-二置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー6~8)には、目的のエステルの収率が約60%と低く、化学選択性も低かった。
<試験例2>
 試験例2では、下記反応式に示すように、オルト位にフッ素原子を有する置換安息香酸無水物(脱水縮合剤)の存在下で3-フェニルプロピオン酸と3-フェニルプロパノールとを反応させ、3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)を合成した。合成方法の詳細は、脱水縮合剤の種類を除き、試験例1と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

 
 3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)の収率及び化学選択性の結果を下記表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 表2に示すように、オルト位にフッ素原子を有し、メタ位又はパラ位にトリフルオロメチル基を有する置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー1~4)には、中程度以上の収率で目的のエステルが得られた。しかし、MNBA(エントリー5)と比較して、化学選択性は顕著に低かった。
<試験例3>
 試験例3では、下記反応式に示すように、オルト位に置換基を有する置換安息香酸無水物(脱水縮合剤)の存在下で3-フェニルプロピオン酸と3-フェニルプロパノールとを反応させ、3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)を合成した。合成方法の詳細は、脱水縮合剤の種類を除き、試験例1と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

 
 3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)の収率及び化学選択性の結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012

 
 表3に示すように、オルト位に塩素原子を有し、メタ位にトリフルオロメチル基を有する置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー1)には、92%という高い収率で目的のエステルが得られた。しかし、MNBA(エントリー4)と比較して、化学選択性は顕著に低かった。
 オルト位にニトロ基又はメチル基を有し、パラ位にトリフルオロメチル基を有する置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー2、3)には、オルト位にフッ素原子を有する置換安息香酸無水物を用いた場合(表2のエントリー2)よりも目的のエステルの収率が低下した。また、MNBA(エントリー4)と比較して、化学選択性は顕著に低かった。
<試験例4>
 試験例4では、下記反応式に示すように、オルト位にトリフルオロメチル基を有する置換安息香酸無水物(脱水縮合剤)の存在下で3-フェニルプロピオン酸と3-フェニルプロパノールとを反応させ、3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)を合成した。合成方法の詳細は、脱水縮合剤の種類及び後述するエントリー6~8の反応条件を除き、試験例1と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)の収率及び化学選択性の結果を下記表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表4に示すように、オルト位にトリフルオロメチル基を有する置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー1)には、85%という高い収率で目的のエステルが得られ、化学選択性も比較的高かった。
 オルト位にトリフルオロメチル基を有し、メタ位又はパラ位にハロゲン原子、ニトロ基、又はメチル基を有する置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー2~5、7)には、高い収率で目的のエステルが得られたものの、メタ位又はパラ位に置換基を有しない置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー1)よりも化学選択性が低下した。
 オルト位にトリフルオロメチル基及びフッ素原子、又は2個のトリフルオロメチル基を有する置換安息香酸無水物を用いた場合(エントリー6、8)には、80%を超える高い収率で目的のエステルが得られた。また、MNBAに匹敵する高い化学選択性を示した。
<試験例5>
 試験例5では、下記反応式に示すように、置換安息香酸塩化物(脱水縮合剤)の存在下で3-フェニルプロピオン酸と3-フェニルプロパノールとを反応させ、3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)を合成した。合成方法の詳細は、脱水縮合剤の種類、反応時間、及び後述するエントリー2の反応条件を除き、試験例1と同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 3-フェニルプロピル3-フェニルプロピオネート(A)の収率及び化学選択性の結果を下記表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表5に示すように、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸塩化物又は2,6-ビストリフルオロメチル安息香酸塩化物を用いた場合(エントリー1、2)には、MNBAに対応する塩化物である2-メチル-6-ニトロ安息香酸塩化物を用いた場合(エントリー3)と同等の収率及び化学選択性で目的のエステルが得られた。
<試験例6>
 試験例6では、下記反応式に示すように、各種脱水縮合剤の存在下でヒドロキシカルボン酸(25)を反応させ、ラクトン(26)を合成した。ラクトン(26)に含まれる24員環ラクトン骨格は、抗菌活性を有する天然物であるユーシェアリライド(Eushearilide)の中心骨格である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 脱水縮合剤としては、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸無水物(FTFBA)、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸塩化物(FTFBC)、2-メチル-6-ニトロ安息香酸無水物(MNBA)、2-メチル-6-ニトロ安息香酸塩化物(MNBC)、2,4,6-トリクロロ安息香酸無水物(TCBA)、及び2,4,6-トリクロロ安息香酸塩化物(TCBC)の6種を用いた。なお、TCBCは、山口ラクトン化反応に用いられる脱水縮合剤として広く知られている。
 合成方法の詳細は以下のとおりである。
 脱水縮合剤(1.3当量)及びDMAP(6.0当量)を含有するジクロロメタン溶液に対し、所定量のヒドロキシカルボン酸(25)を含有するジクロロメタン溶液を室温にて12時間かけてゆっくり加え、室温にて1時間撹拌した。0℃に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応を停止させた。反応停止後、有機層を分離した。水層については、ジクロロメタンで抽出した後、有機層を水及びブラインで洗浄した。有機層を集め、水及びブラインで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を濾過した後に減圧濃縮し、得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/1)を用いて精製することにより、ラクトン(26)を得た。
 得られたラクトン(26)の物性値を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3): δ5.51-5.34 (m, 4H, 16-H, 17-H, 20-H, 21-H), 5.00 (dt, J = 1.5, 6.0 Hz, 1H, 3-H), 3.94 (m, 1H, 23-H), 2.54-2.39 (m, 2H, 2-H), 2.31-2.17 (m, 2H, 22-H), 2.05 (br s, 4H, 18-H, 19-H), 2.00 (d, J = 5.5 Hz, 2H, 15-H), 1.58-1.27 (m, 22 H, 4-H to 14-H), 1.24 (d, J =6.0 Hz, 3H, 24-H).
13C-NMR (125 MHz, CDCl3): δ172.2 (C1), 133.7 (C20), 130.8 (C16), 129.8 (C17), 125.0 (C21), 70.8 (C23), 68.2 (C3), 41.4 (C2), 39.0 (C22), 36.1 (C4), 32.9 (C19), 32.5 (C18), 31.9 (C15), 28.7, 28.6, 28.4, 28.2, 28.2, 28.2, 28.1, 28.0, 27.5 (C6 to C14), 24.7 (C5), 19.6 (C24).
HR-MS (ESI-TOF): m/z calcd for C24H42O3Na [M+Na]+401.3026, found 401.3008.
IR (neat): 3410, 2924, 2854, 1728 cm-1.
[α]D 22-13.5 (c 0.87, CHCl3).
 ラクトン(26)、並びに副生物であるβ-ラクトン(27)及びダイマー(28)の収率の結果を下記表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表6に示すように、FTFBAを用いた場合(エントリー1)のラクトン(26)の収率は、MNBA又はTCBAを用いた場合(エントリー3、5)の収率よりも高かった。
 FTFBCを用いた場合(エントリー2)のラクトン(26)の収率は、MNBCを用いた場合(エントリー4)の収率よりも低かったものの、山口ラクトン化反応に用いられる脱水縮合剤として広く知られているTCBCを用いた場合(エントリー6)の収率よりも高かった。
<試験例7>
 試験例7では、下記反応式に示すように、脱水縮合剤(FTFBA)の存在下でヒドロキシカルボン酸(29)を反応させ、ラクトン(30)を合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 合成方法の詳細は以下の通りである。
 2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸無水物(FTFBA)(12.0mg、30μmol[1.3当量])及びDMAP(7.3mg,60μmol[2.6当量])を含有するジクロロメタン溶液(9.3mL)に対し、所定量のヒドロキシカルボン酸(29)(20.0mg、23μmol)を含有するジクロロメタン溶液(2.3mL)を0℃にて1時間かけてゆっくり加え、0℃にて1時間撹拌した。0℃にて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、反応を停止させた。反応停止後、有機層を分離した。水層については、ジクロロメタンで抽出した後、有機層を水及びブラインで洗浄した。有機層を集め、水及びブラインで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶液を濾過した後に減圧濃縮し、得られた粗生成物を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)を用いて精製することにより、ラクトン(30)(8.9mg、45%)を得た。
 また、2-フルオロ-6-トリフルオロメチル安息香酸無水物(FTFBA)(12.0mg、30μmol[1.3当量])を、2-メチル-6-ニトロ安息香酸無水物(MNBA)(10.3mg、30μmol[1.3当量])に変更し、上述の方法と同様にヒドロキシカルボン酸(29)を反応させ、ラクトン(30)を合成した。この合成によれば、ラクトン(30)の収率は2/3まで低下し、30%となった。
 得られたラクトン(30)の物性値を以下に示す。
1H-NMR (500 MHz, CDCl3): δ7.34-7.25 (m, 30H, Trt), 6.62 (d, J = 7.4 Hz, 1H, 5-H), 5.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H, 2-H), 4.36-4.32 (m, 1H, 9-H), 4.28 (td, J = 5.3, 7.3 Hz, 1H, 3-H), 3.90-3.85 (m, 2H, 6-H, 9-H), 2.87 (dd, J = 7.2, 12.9 Hz, 1H, 17-H), 2.77 (dd, J = 5.2, 12.6 Hz, 1H, 18-H), 2.68 (dd, J = 5.7, 12.6 Hz, 1H, 18-H), 2.48 (dd, J = 5.2, 13.2 Hz, 1H, 17-H), 2.22 (dq, J = 3.4, 14.7 Hz, 1H, 16-H), 1.95-1.90 (m, 1H, 16-H), 1.74-1.21 (m, 12H, 10-H to 15-H).
13C-NMR (125 MHz, CDCl3): δ173.4 (C1), 169.5 (C4), 169.3 (C7), 144.6 (Trt), 144.5 (Trt), 129.3 (Trt), 128.2 (Trt), 128.0 (Trt), 127.3 (Trt), 127.0 (Trt), 126.8 (Trt), 67.4 (Trt), 66.6 (Trt), 65.7 (C9), 52.7 (C6), 52.1 (C3), 36.0 (C16), 33.6 (C18), 33.4 (C17), 27.2 (C10), 26.5, 26.2, 26.1 (C4 to C6), 24.5 (C15), 23.4 (C11).
HR-MS (ESI-TOF): m/z calcd for C53H54N2O4S2Na [M+Na]+ 869.3423, found 869.3415.
IR (neat): 3379, 3286, 3062, 3024, 2931, 2854, 1736, 1651 cm-1.
[α]D 24 -11.9 (c 0.92, CHCl3).

Claims (6)

  1.  下記式(I)又は式(II)で表される安息香酸誘導体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     式(I)及び式(II)中、Rは、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示し、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示す。式(I)中の2個のR、2個のR、2個のR、及び2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
  2.  前記式(I)及び式(II)中、Rがフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、R、R、及びRが水素原子である請求項1に記載の安息香酸誘導体。
  3.  下記式(I)又は式(II)で表される脱水縮合剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     式(I)及び式(II)中、Rは、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示し、R、R、及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロアルキル基、ハロゲン原子、又はシアノ基を示す。式(I)中の2個のR、2個のR、2個のR、及び2個のRは、互いに同一であっても異なっていてもよい。
  4.  前記式(I)及び式(II)中、Rがフッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、R、R、及びRが水素原子である請求項3に記載の脱水縮合剤。
  5.  請求項1又は請求項2に記載の安息香酸誘導体及び触媒の存在下でカルボン酸とアルコールとを反応させる工程を含むエステルの製造方法。
  6.  請求項1又は請求項2に記載の安息香酸誘導体及び触媒の存在下でヒドロキシカルボン酸を反応させる工程を含むラクトンの製造方法。
PCT/JP2017/039187 2016-11-01 2017-10-30 安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法 WO2018084120A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018548998A JP6732177B2 (ja) 2016-11-01 2017-10-30 安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-214362 2016-11-01
JP2016214362 2016-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018084120A1 true WO2018084120A1 (ja) 2018-05-11

Family

ID=62076114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039187 WO2018084120A1 (ja) 2016-11-01 2017-10-30 安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6732177B2 (ja)
WO (1) WO2018084120A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335731A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規カルボン酸無水物,およびそれを用いるエステルならびにラクトンの合成法
JP2007063247A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Kasei Kogyo Kk 不飽和大環状ラクトンの新規製造法
JP2014509316A (ja) * 2011-02-11 2014-04-17 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション RORγT阻害薬
JP2016141632A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 第一三共株式会社 縮合二環式ヘテロ環誘導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335731A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規カルボン酸無水物,およびそれを用いるエステルならびにラクトンの合成法
JP2007063247A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Kasei Kogyo Kk 不飽和大環状ラクトンの新規製造法
JP2014509316A (ja) * 2011-02-11 2014-04-17 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション RORγT阻害薬
JP2016141632A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 第一三共株式会社 縮合二環式ヘテロ環誘導体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AHLEMANN J. ET AL.: "Journal of Fluorine Chemistry", 1998, XP004108774 *
EMMERLING, F. ET AL.: "Structural studies on triXuoromethyl substituted 2,5-diphenyl-1,3,4-oxadiazoles", JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE, 2007, pages 124 - 131, XP005923301 *
KAYAMA, SUSUMU ET AL.: "Stereochemical properties of N-benzoylated carbazole derivatives", TETRAHEDRON, vol. 71, 2015, pages 7046 - 7053, XP055482481 *
SHIINA, I. ET AL.: "The Chemical Society of Japan", 96TH ANNUAL MEETING PROCEEDINGS, 10 March 2016 (2016-03-10) *
SHIINA, I.: "An effective method for the synthesis of carboxylic esters and lactones using substituted benzoic anhydrides with Lewis acid catalysts", TETRAHEDRON, 2004, pages 1587 - 1599, XP004486988 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6732177B2 (ja) 2020-07-29
JPWO2018084120A1 (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202635B2 (ja) インテグラーゼ阻害剤の調製のためのプロセスおよび中間体
CN111170855B (zh) 一种化合物及采用该化合物合成8-羟基-2,2,14,14-四甲基十五烷二酸的方法
CA2205745C (en) Method for the preparation of baccatin iii and derivatives thereof from 10-deacetylbaccatin iii
JP5646706B2 (ja) C−グリコシド誘導体の製造方法
CN108409602B (zh) 一种制备α-芳基腈化合物的方法
KR101728443B1 (ko) 2-아미노니코틴산벤질에스테르 유도체의 제조 방법
JP6732177B2 (ja) 安息香酸誘導体及び脱水縮合剤、並びにエステル及びラクトンの製造方法
EP2963007B1 (en) Synthesis of Calebin-A and its biologically active analogs
JP2007238540A (ja) 光学活性アルコール化合物の製法
CN110551123A (zh) 一种5-(叔丁氧羰基)-2-甲基-4,5,6,7-四氢-2h-吡唑并[4,3-c]吡啶-7-羧酸的制备方法
CN106674102A (zh) 一种卤代喹啉类化合物及其制备方法
JP4799892B2 (ja) シクロヘキサン誘導体およびその製造方法
CN102775345A (zh) 制备罗氟司特的方法及中间体
JP4643474B2 (ja) 1置換コハク酸イミドの製造方法
CN109096139A (zh) 一种α-羰基酰胺衍生物的制备方法
CN110407902B (zh) 一种甾体化合物脱除17-乙酰氧基的方法
JP7128629B2 (ja) ルビプロストンの製造方法
JP4528884B2 (ja) ゲムシタビンの合成に有用なナフタレン−2−カルボキシレート誘導体及びその製造方法
CN110551170B (zh) 一种c-19位单酰基化雷公藤内酯醇衍生物的合成方法
KR20120075990A (ko) 결정형 t-부틸 2-((4R,6S)-6-포밀-2,2-디메틸-1,3-디옥산-4-일)아세테이트 및 이의 제조 방법
JP5275235B2 (ja) α−メチル−β−ケトエステルの新規製造法
Li et al. Practical and scalable synthesis of isosorbide derivatives containing an active amine group
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
WO2020130081A1 (ja) 2-ヨードソ安息香酸類の製造方法
CN116023359A (zh) 一种氨基噻吩类化合物的合成方法及氨基噻吩类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17867656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018548998

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17867656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1