WO2018079811A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2018079811A1
WO2018079811A1 PCT/JP2017/039268 JP2017039268W WO2018079811A1 WO 2018079811 A1 WO2018079811 A1 WO 2018079811A1 JP 2017039268 W JP2017039268 W JP 2017039268W WO 2018079811 A1 WO2018079811 A1 WO 2018079811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
plate portion
cell element
state
cell module
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039268
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
順次 荒浪
祐介 宮道
浩孝 佐野
衛郷 ▲高▼橋
誠司 小栗
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2018547848A priority Critical patent/JPWO2018079811A1/ja
Priority to US16/345,958 priority patent/US20200066923A1/en
Priority to CN201780067492.8A priority patent/CN109997231A/zh
Priority to EP17863379.8A priority patent/EP3534409A1/en
Publication of WO2018079811A1 publication Critical patent/WO2018079811A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールは、第1板部、第2板部、太陽電池部および複数本の配線材を備えている。第1板部は、互いに逆方向を向いている状態で位置している第1面と第2面とを有している。第2板部は、第2面と対向している状態で位置している第3面と該第3面とは逆方向を向いている状態で位置している第4面とを有している。太陽電池部は、第1板部と第2板部との間隙に位置している。複数本の配線材は、太陽電池部に電気的に接続している状態で位置している。第1板部および第2板部のうちの少なくとも一方が特定範囲の波長の光に対する透光性を有している。複数本の配線材の少なくとも1本の配線材は、第2板部を平面視した場合に第2板部の一辺に沿った一部において第1板部を基準として欠けている欠け部、に沿って間隙内から間隙外まで位置している。

Description

太陽電池モジュール
 本開示は、太陽電池モジュールに関する。
 太陽電池モジュールには、2枚のガラス板の間に複数の太陽電池セルが挟まれた構成を有するものがある(例えば、特許第5702472号明細書の記載を参照)。そして、複数の太陽電池セルで生じた電力を取り出すためのリード線が、一方のガラス板の貫通孔を介して外部まで延びているものがある(例えば、特許第5702472号明細書の記載を参照)。
 太陽電池モジュールが開示される。
 太陽電池モジュールの一態様は、第1板部と、第2板部と、太陽電池部と、複数本の配線材と、を備えている。前記第1板部は、第1面および該第1面とは逆方向を向いている状態で位置している第2面を有している。前記第2板部は、前記第2面と対向している状態で位置している第3面および該第3面とは逆方向を向いている状態で位置している第4面を有している。前記太陽電池部は、前記第1板部と前記第2板部との間隙に位置している。前記複数本の配線材は、前記太陽電池部に電気的に接続している状態で位置している。前記第1板部および前記第2板部のうちの少なくとも一方が特定範囲の波長の光に対する透光性を有している。前記複数本の配線材の少なくとも1本の配線材は、前記第2板部を平面視した場合に前記第2板部の一辺に沿った一部において前記第1板部を基準として欠けている欠け部、に沿って前記間隙内から前記間隙外まで位置している。
 太陽電池モジュールの一態様は、第1板部と、第2板部と、太陽電池部と、を備えている。前記第1板部は、第1面および該第1面とは逆方向を向いている状態で位置している第2面を有している。前記第2板部は、前記第2面と対向している状態で位置している第3面および該第3面とは逆方向を向いている状態で位置している第4面を有している。前記太陽電池部は、前記第1板部と前記第2板部との間隙に位置している。前記第1板部および前記第2板部のうちの少なくとも一方が特定範囲の波長の光に対する透光性を有している。前記太陽電池部は、第1光電変換部と、前記第1板部の厚さ方向において前記第1光電変換部と並んでいる状態で位置している第2光電変換部と、を含んでいる。前記第1光電変換部は、前記第2面に沿って第1方向において並んでおり且つ電気的に直列に接続されている状態で位置している、複数の第1太陽電池素子、を有している。前記第2光電変換部は、前記第1方向に沿ってならんでいる状態で位置している複数の太陽電池素子群、を有している。該複数の太陽電池素子群は、前記第3面に沿って前記第1方向に交差している第2方向において並んでおり且つ電気的に直列に接続されている状態で位置している複数の第2太陽電池素子をそれぞれ含んでいる。前記複数の太陽電池素子群は、電気的に直列に接続されている状態で位置している、第1太陽電池素子群および第2太陽電池素子群と、該第2太陽電池素子群に電気的に直列に接続されている状態で位置している第3太陽電池素子群と、を含んでいる。前記第1太陽電池素子群に含まれている前記複数の第2太陽電池素子は、配線材によって前記第2太陽電池素子群に接続されている第2A太陽電池素子と、前記第2方向において該第2A太陽電池素子とは逆側に位置している第2B太陽電池素子と、を有している。前記第3太陽電池素子群に含まれている前記複数の第2太陽電池素子は、配線材によって前記第2太陽電池素子群に接続されている第2C太陽電池素子と、前記第2方向において該第2C太陽電池素子とは逆側に位置している第2D太陽電池素子と、を有している。前記第2B太陽電池素子に対して接続されている状態で位置している配線材と、前記第2C太陽電池素子に対して接続されている配線材と、がバイパスダイオードを介して電気的に接続されている状態にある。
図1(a)は、太陽電池モジュールの一例の外観を示す斜視図である。図1(b)は、太陽電池モジュールの一例における裏面側の外観を示す平面図である。 図2は、図1(a)の部分A1における太陽電池モジュールの一部の構成を示す拡大斜視図である。 図3は、図1(a)のIII-III線に沿った太陽電池モジュールの切断面を示す断面図である。 図4は、図3の部分A2における太陽電池モジュールの一部の構成を示す拡大断面図である。 図5は、図1(a)のIII-III線に沿った太陽電池モジュールの切断面に対応するフレーム付きの太陽電池モジュールの一例の構成を示す端面図である。 図6は、太陽電池モジュールを製造するフローの一例に係る流れ図である。 図7(a)から図7(e)は、それぞれ太陽電池モジュールの製造途中の様子を例示する断面図である。 図8は、図1(a)のIII-III線に沿った太陽電池モジュールの切断面に対応する第2実施形態に係る太陽電池モジュールの一例の構成を示す断面図である。 図9は、第3実施形態に係る被保護部の一例の構成を示す平面図である。 図10は、図9のX-X線に沿った被保護部の切断面を示す端面図である。 図11は、一参考例に係る被保護部の一例の構成を示す平面図である。 図12は、第4実施形態に係る太陽電池モジュールの一例の構成を示す断面図である。 図13は、第1光電変換部および第1配線材の一例の構成を示す平面図である。 図14は、第2光電変換部および第2配線材の一例の構成を示す平面図である。 図15は、一参考例に係るタンデム構造を有する太陽電池部の一例の構成を示す平面図である。 図16は、太陽電池モジュールの製造時に積層体を形成する様子を模式的に示す斜視図である。 図17は、積層体の一例の構成を示す断面図である。 図18は、第4実施形態の一変形例に係る第2光電変換部および配線材などの構成を示す平面図である。 図19(a)および図19(b)は、第4実施形態の一変形例に係る太陽電池モジュールの使用態様を示す図である。図19(a)は、第4実施形態の一変形例に係る第1光電変換部の使用態様を示す図である。図19(b)は、第4実施形態の一変形例に係る第2光電変換部の使用態様を示す図である。 図20(a)および図20(b)は、一参考例に係る太陽電池モジュールの使用態様を示す図である。図20(a)は、一参考例に係る第1光電変換部の使用態様を示す図である。図20(b)は、一参考例に係る第2光電変換部の使用態様を示す図である。 図21は、第4実施形態の一変形例に係る第1光電変換部の構成を示す平面図である。 図22は、第5実施形態に係る被保護部の一部の構成を示す断面図である。 図23は、第6実施形態に係る被保護部の一部の構成を示す断面図である。 図24は、第7実施形態に係る太陽電池モジュールの一例の外観を示す斜視図である。 図25は、第7実施形態に係る太陽電池モジュールの一例の裏面側の外観を示す平面図である。 図26は、図25の部分XXVIにおける太陽電池モジュールの一部の構成を示す拡大平面図である。
 太陽電池モジュールには、例えば、複数の太陽電池セルが2枚のガラス板で挟まれている構造を有するものがある。このような構成では、例えば、太陽電池モジュールの表面および裏面の何れからも太陽電池モジュールの内部に水分が浸入しにくく、複数の太陽電池セルの劣化が生じにくい。
 ところで、太陽電池モジュールでは、例えば、複数の太陽電池セルにおける光電変換によって生じた電力を取り出すための配線を、太陽電池モジュールの内部から外部に引き出すように配置する必要がある。
 ここで、例えば、一方のガラス板の貫通孔に配線を挿通されることが考えられる。ただし、この場合には、例えば、ガラス板の貫通孔を介して、太陽電池モジュールの内部に水分が浸入しやすくなるおそれがある。
 また、例えば、2枚のガラス板の隙間の外周部から配線を外部に引き出すように配置することも考えられる。ただし、この場合には、例えば、ガラス板の隙間の外周部から引き出された配線を何らかの部材で覆うことは容易でなく、配線が外気に曝されやすくなるおそれがある。このため、例えば、配線が劣化しやすくなるおそれがある。また、例えば、配線を覆うための防湿シートなどを追加すれば、部材の増加に応じた資源の消費量の増大により、太陽電池モジュールの製造コストが上昇するおそれがある。
 また、例えば、表面側のガラス板の端部が裏面側のガラス板の端部よりも突出するように2枚のガラス板を相互にずらし、この2枚のガラス板の端部がずれている部分において2枚のガラス板の隙間から配線を外部に引き出すことが考えられる。この場合、例えば、2枚のガラス板の端部がずれている部分において、配線を覆うように端子ボックスを表面側のガラス板の裏面に接着することが考えられる。
 しかしながら、この場合には、例えば、表面側のガラス板の端部が裏面側のガラス板の端部よりも突出している部分において、太陽電池モジュールの外周部を保持するフレームまたは架台が表面側の1枚のガラス板にのみ取り付けられることが想定される。このとき、例えば、太陽電池モジュールの強度が低下するおそれがある。また、例えば、太陽電池モジュールを前面側から平面透視した場合に、太陽電池モジュールの前面の面積に対して太陽電池セルの配置が可能な領域の面積が占める割合が、2枚のガラス板のずれに応じて低下するおそれがある。このとき、例えば、太陽電池モジュールの表面のうちの発電に寄与する光が入射する面の面積(有効面積ともいう)が減少するおそれがある。換言すれば、太陽電池モジュールにおいて入射した光のエネルギーのうち電気エネルギーに変換される割合を示す変換効率が低下するおそれがある。
 ところで、例えば、2枚のガラス板の隙間のうちの外周部にブチルゴムなどの遮水性に優れた封止材を十分に配置することで、太陽電池モジュールの側面部から太陽電池モジュールの内部への水分の浸入を低減することが考えられる。
 しかしながら、この場合には、例えば、太陽電池モジュールの内部への水分の浸入を低減することに着目して、遮水性に優れた封止材を配置する領域が増加すれば、太陽電池セルを配置する領域が減少する。このため、太陽電池モジュールの表面のうちの発電に寄与する光が入射する面の面積(有効面積)が減少するおそれがある。換言すれば、太陽電池モジュールにおける変換効率が低下するおそれがある。
 そこで、本願発明者らは、太陽電池モジュールにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる技術を創出した。
 これについて、以下、各種実施形態を図面に基づいて説明する。図面においては同様な構成および機能を有する部分に同じ符号が付されており、下記説明では重複説明が省略される。また、図面は模式的に示されたものである。図1(a)から図5および図7(a)から図26には、右手系のXYZ座標系が付されている。このXYZ座標系では、太陽電池モジュール100,100B,100C,100Fの長辺に沿った方向が+X方向とされ、太陽電池モジュール100,100B,100C,100Fの短辺に沿った方向が+Y方向とされ、+X方向と+Y方向との両方に直交する方向が+Z方向とされている。
 <1.第1実施形態>
  <1-1.太陽電池モジュールの構成>
 第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の構成を、図1(a)から図4に基づいて説明する。図1(a)から図4で示されるように、太陽電池モジュール100は、第1板部1と、第2板部2と、被保護部3と、端子ボックス4と、出力配線5と、を備えている。第1実施形態では、第1板部1の+Z方向の側の面が、主として太陽光などの外光が照射される面(前面ともいう)100fsとされている。また、第2板部2の-Z方向の側の面が、前面100fsよりも太陽光などの外光が照射されない面(裏面ともいう)100bsとされている。
 第1板部1は、第1面1aおよびこの第1面1aとは逆方向を向いている第2面1bを有している。図1(a)から図4の例では、第1面1aが+Z方向を向いており、第2面1bが-Z方向を向いている。第1板部1の形状は、例えば、平板状である。具体的には、例えば、第1板部1として、長方形などの矩形状の第1面1aおよび第2面1bを有する平板が採用される。第1板部1は、被保護部3の+Z方向の側に位置している。これにより、第1板部1は、例えば、被保護部3を保護することができる。
 第1板部1は、例えば、特定範囲の波長の光に対する透光性を有している。このため、例えば、前面100fsに照射されて第1板部1を透過した光が、被保護部3に入射され、被保護部3に含まれる太陽電池部3pvにおける光電変換に利用され得る。
 第1板部1として、例えば、厚さが1mmから5mm程度のガラスあるいはアクリルまたはポリカーボネートなどの樹脂が採用されれば、遮水性を有する第1板部1が実現される。これにより、太陽電池モジュール100の外部から被保護部3への水分の浸入が低減され得る。このとき、例えば、特定範囲の波長の光に対して透光性を有する第1板部1も実現され得る。特定範囲の波長としては、例えば、被保護部3内の太陽電池部3pvが光電変換し得る光の波長が採用される。特定範囲の波長に、太陽光を構成する照射強度の高い光の波長が含まれれば、太陽電池モジュール100の光電変換効率が向上し得る。
 第2板部2は、第3面2aおよびこの第3面2aとは逆方向を向いている第4面2bを有している。図1(a)から図4の例では、第3面2aが+Z方向を向いており、第4面2bが-Z方向を向いている。第3面2aは、第1板部1の第2面1bと対向するように位置している。そして、第1板部1と第2板部2との間隙3gに被保護部3が位置している。このため、第2板部2は、第1板部1とともに被保護部3を保護することができる。第1板部1と第2板部2とが間隙3gを挟んで離れている距離は、例えば、0.5mmから5mm程度とされる。第2板部2の形状は、例えば、第1板部1と同様に平板状である。具体的には、例えば、第2板部2として、長方形などの矩形状の第3面2aおよび第4面2bを有する平板が採用される。第2板部2は、例えば、特定範囲の波長の光に対する透光性を有していてもよいし、特定範囲の波長の光に対する透光性を有していなくてもよい。
 第2板部2として、例えば、厚さが1mmから5mm程度のガラスあるいはアクリルまたはポリカーボネートなどの樹脂が採用されれば、遮水性を有する第2板部2が実現される。これにより、太陽電池モジュール100の外部から被保護部3への水分の浸入が低減され得る。このとき、例えば、特定範囲の波長の光に対して透光性を有する第2板部2も実現され得る。これにより、例えば、裏面100bsに照射されて第2板部2を透過した光が、被保護部3に入射され、被保護部3内の太陽電池部3pvにおける光電変換に利用され得る。その結果、例えば、太陽電池モジュール100における出力が向上し得る。裏面100bsに入射される光は、例えば、太陽光の地面などにおける反射によって生じ得る。また、第2板部2の素材として、例えば、特定範囲の波長の光に対する透光性を有していないセラミックスなどが採用されてもよい。
 第2板部2は、第3面2aと第4面2bとを接続するように位置している側面部Es2を有している。図1(a)から図4の例では、側面部Es2には、第1側面部Es21、第2側面部Es22、第3側面部Es23および第4側面部Es24が含まれている。具体的には、第1側面部Es21は、-X方向を向いている状態で位置している。第2側面部Es22は、+Y方向を向いている状態で位置している。第3側面部Es23は、+X方向を向いている状態で位置している。第4側面部Es24は、-Y方向を向いている状態で位置している。
 図1(a)および図1(b)で示されるように、第2板部2の側面部Es2は、欠け部W0を有している。欠け部W0は、第2板部2を平面視した場合に、第2板部2の少なくとも一辺に沿った一部において、第1板部1を基準として欠けている部分である。図1(a)から図4の例では、側面部Es2は、欠け部W0の一例としての凹部R1を有している。凹部R1は、第3面2aに沿った方向に凹んでいる状態で位置している。別の観点から言えば、凹部R1は、第2板部2を平面視した場合に、第2板部2の少なくとも一辺に位置している。また、この凹部R1は、第3面2a側の開口(第1開口ともいう)Op1と、第4面2b側の開口(第2開口ともいう)Op2と、を有している。換言すれば、凹部R1は、第3面2aから第4面2bに至るまで第2板部2を貫通している。この凹部R1は、太陽電池部3pvにおいて光電変換によって得られる電荷を太陽電池モジュール100の外部に出力することができる配線材3tを配するためのものである。
 図1(a)から図4の例では、第1側面部Es21に、2つの凹部R1が位置している。各凹部R1は、第3面2aに沿った+X方向に凹んでいる状態で位置している。また、凹部R1は、第2板部2の厚さ方向としての+Z方向に沿って、第3面2aから第4面2bに至るまで第2板部2を貫通している状態で位置している。このとき、凹部R1は、第3面2a側としての+Z方向の側に位置している第1開口Op1と、第4面2b側としての-Z方向の側に位置している第2開口Op2と、を有している。凹部R1の+Z方向に垂直な断面の形状としては、例えば、略矩形状が採用される。この場合、例えば、配線材3tの長手方向に垂直な断面の形状が矩形状であっても円形状であっても、凹部R1内に配線材3tを配置することが容易となる。凹部R1の幅(ここでは、+Y方向の幅)は、例えば、数mmから10mm程度に設定される。凹部R1の深さ(ここでは、+X方向の深さ)は、例えば、1mmから5mm程度に設定される。凹部R1は、グラインダーなどの工具またはジェット水流などによって形成され得る。第1実施形態では、第2板部2は、凹部R1の存在を除けば、第1板部1と同一の外形を有している。
 被保護部3は、太陽電池部3pvと、複数本の配線材3tと、第1封止材3fiと、第2封止材3seと、を含んでいる。このため、第1板部1と第2板部2との間隙3gに、太陽電池部3pvが位置している。太陽電池部3pvは、例えば、第1板部1または第2板部2上に直接接している状態で位置していてもよいし、第1板部1と第2板部2とに挟まれている状態で位置していてもよい。
 太陽電池部3pvは、入射される太陽光を電気に変換する光電変換を行うことができる部分(光電変換部ともいう)を有している。太陽電池部3pvには、例えば、1種類以上の光電変換部が含まれていればよい。光電変換部には、例えば、入射される太陽光を電気に変換することが可能なN個(Nは自然数)の太陽電池素子が含まれている。太陽電池素子としては、例えば、結晶系の半導体(結晶系半導体ともいう)を用いた太陽電池素子(結晶系の太陽電池素子ともいう)、薄膜系の半導体(薄膜系半導体ともいう)を用いた太陽電池素子(薄膜系の太陽電池素子ともいう)あるいは有機色素および無機色素の少なくとも一方を用いた太陽電池(色素増感型太陽電池ともいう)などが採用され得る。結晶系半導体としては、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコンまたはヘテロ接合型などのシリコン系の半導体あるいはIII-V族系などの化合物系の半導体が採用され得る。また、薄膜系半導体としては、例えば、シリコン系、化合物系またはその他のタイプの半導体が採用され得る。シリコン系の薄膜系半導体には、例えば、アモルファスシリコンまたは薄膜多結晶シリコンなどを用いた半導体が適用される。化合物系の薄膜系半導体には、例えば、CIS半導体またはCIGS半導体などのカルコパライト構造を有する化合物半導体、ペロブスカイト構造を有する化合物などの化合物半導体、ケステライト構造を有する化合物半導体、あるいはカドミウムテルル(CdTe)半導体が適用される。CIS半導体は、銅(Cu)、インジウム(In)およびセレン(Se)を含む化合物半導体である。CIGS半導体は、銅(Cu)、インジウム(In)、ガリウム(Ga)およびセレン(Se)を含む化合物半導体である。ここで、例えば、N個の太陽電池素子が電気的に直列に接続される場合には、Nが大きければ大きい程、太陽電池モジュール100の出力が大きくなり得る。図4の例では、第1板部1上に複数の薄膜系の太陽電池素子を有する太陽電池部3pvが形成されている。
 複数本の配線材3tは、太陽電池部3pvに電気的に接続している状態で位置している。複数本の配線材3tには、例えば、正極用の配線材3taと負極用の配線材3tbとが含まれている。配線材3tは、欠け部W0の一例としての凹部R1に沿って、間隙3g内から間隙3g外まで延びている状態で位置している。具体的には、配線材3tは、欠け部W0の一例としての凹部R1の内部に位置している空間(欠け空間ともいう)における第1開口Op1から第2開口Op2に至る経路Rt1を通るように、間隙3g内から間隙3g外まで延びている状態で位置している。別の観点から言えば、配線材3tは、凹部R1を介して、間隙3g内から、第4面2bと第2開口Op2とを含む仮想面を基準として第1板部1が存在している領域とは反対側(図1(a)から図4の例では-Z方向の側)に存在している領域まで位置している。
 図1(a)から図4の例では、正極用の配線材3taの長手方向の一方の端部(第1端部ともいう)E1は、太陽電池部3pvの正の電極に電気的に接続している状態で位置している。正極用の配線材3taの長手方向の他方の端部(第2端部ともいう)E2は、第2板部2を基準として第1板部1とは逆側に位置している。また、負極用の配線材3tbの長手方向の一方の端部(第3端部ともいう)E3は、太陽電池部3pvの負の電極に電気的に接続している状態で位置している。負極用の配線材3tbの長手方向の他方の端部(第4端部ともいう)E4は、第2板部2を基準として第1板部1とは逆側に位置している。
 ここで、上記のように、間隙3gから第2板部2の側面部Es2の凹部R1の内部の欠け空間を挿通するように配線材3tが位置している。このため、例えば、第1板部1の側面部Es1と第2板部2の側面部Es2とをずらすことなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。これにより、例えば、太陽電池モジュール100のうちの、間隙3g内から間隙3g外に配線材3tが引き出されている凹部R1を含む一辺に沿った部分を、フレーム7(図5)または架台によって第1板部1と第2板部2とを挟むように保持させることができる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100の強度が低下しにくい。
 また、例えば、第2面1bに端子ボックス4を配置する領域を形成するために第1板部1の側面部Es1と第2板部2の側面部Es2とをずらすことなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。このため、例えば、第1板部1と第2板部2との間隙3gの端部において封止に要する領域の真上に、端子ボックス4を配置することができる。これにより、太陽電池モジュール100の有効面積が減少しにくくなる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100の変換効率が低下しにくい。
 また、例えば、第2板部2に配線材3tを挿通させるための貫通孔を設けることなく、第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100の外部から太陽電池部3pvに向けた水分の浸入が低減される。また、例えば、第2板部2に単に貫通孔を設ける場合と比較して、凹部R1をフレーム7内に位置させることができ、太陽電池モジュール100の強度低下を低減することができる。
 したがって、例えば、太陽電池モジュール100については、高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 配線材3tとしては、例えば、帯状の形状を有するものが採用され得る。配線材3tの素材としては、例えば、銅あるいはアルミニウムなどの導電性を有する金属などが採用され得る。ここでは、例えば、配線材3tとして、0.1mmから0.5mm程度の厚さと2mmから5mm程度の幅とを有する帯状のものが採用され得る。例えば、配線材3tの幅が数mmである場合、例えば、凹部R1の幅が5mm以上程度であれば、配線材3tの凹部R1に対する位置合わせを容易に行うことができる。また、例えば、配線材3tの全面にはんだが被覆されていれば、配線材3tを太陽電池部3pvなどに容易に接合することができる。配線材3tは、例えば、はんだ付けによる接合によって、太陽電池部3pvに電気的に接続されている状態で位置している。
 第1封止材3fiは、第1板部1と第2板部2との間隙3gのうちの少なくとも太陽電池部3pvを覆う第1領域1Arに充填されている状態にある。第1領域1Arとして、例えば、第1板部1の第2面1b上に位置している太陽電池部3pvの第2板部2側(-Z方向の側)の全面を覆うような領域が採用され得る。第1封止材3fiは、太陽電池部3pvを覆うことで、この太陽電池部3pvを封止することができる。また、間隙3gの広範囲にわたって、間隙3gに第1封止材3fiが充填されることで、太陽電池部3pvに対して水分などが浸入しにくくなる。第1封止材3fiの素材としては、例えば、特定範囲の波長の光に対する透光性が優れたエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、トリアセチルセルロース(TAC)あるいはポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂などが採用され得る。第1封止材3fiは、例えば、2種類以上の封止材によって構成されていてもよい。
 第2封止材3seは、第1板部1と第2板部2との間隙3gのうち、第1領域1Arよりも間隙3gの開口(第3開口ともいう)Op3に近く且つこの第3開口Op3に沿った領域(第2領域ともいう)2Arに充填されている状態にある。第3開口Op3は、間隙3gの外周縁に位置している。図1(a)から図4の例では、第3開口Op3は、第1板部1の側面部Es1と第2板部2の側面部Es2との間に存在している環状の開口である。そして、第2領域2Arは、環状の第3開口Op3に沿った環状の領域である。別の観点から言えば、例えば、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に太陽電池モジュール100を平面透視した場合に、第2領域2Arは、第1領域1Arを囲んでいる状態で位置している。このように、例えば、第2領域2Arにおいて、第1板部1から第2板部2に至る領域が第2封止材3seによって埋められている状態であることで、第2領域2Arが第2封止材3seで充填されている状態が実現されている。第2封止材3seは、第1封止材3fiよりも高い遮水性を有している。このため、例えば、第1板部1と第2板部2との間隙3gのうちの環状の第3開口Op3が第2封止材3seによって封止されている状態で位置している。これにより、環状の第3開口Op3を介した太陽電池モジュール100の外部から太陽電池部3pvに向けた水分などの浸入が低減され得る。その結果、太陽電池モジュール100における長期間の信頼性を高めることができる。第2封止材3seの素材としては、例えば、ブチル系の樹脂、ポリイソプロピレン系の樹脂またはアクリル系の樹脂などが採用され得る。
 端子ボックス4は、第2板部2のうちの第1板部1とは逆側の裏面100bsとしての第4面2b上において、凹部R1の第2開口Op2の少なくとも一部を覆うように位置している状態で位置している。端子ボックス4は、いわゆるジャンクションボックスと称されるものである。図1(a)から図4の例では、2つの凹部R1に対して、1つの端子ボックス4が位置している状態で位置している。配線材3tは、例えば、第2開口Op2のうちの端子ボックス4によって覆われている部分から、端子ボックス4の貫通孔H1を介して、端子ボックス4の内部4isまで延びて存在している状態で位置している。ここでは、例えば、第2開口部Op2と貫通孔H1とが連通している部分を通るように配線材3tが位置していればよい。そして、配線材3tは、例えば、端子ボックス4の内部4isで端子部品4ecに電気的に接続している状態で位置している。ここでは、例えば、正極用の配線材3taの第2端部E2が、端子ボックス4の内部4isで1つの端子部品4ecに電気的に接続している状態で位置している。また、負極用の配線材3tbの第4端部E4が、端子ボックス4の内部4isで他の1つの端子部品4ecに電気的に接続している状態で位置している。
 ここで、例えば、第1板部1と第2板部2との間隙3gから凹部R1内を通って直ぐに端子ボックス4内に至るように配線材3tが位置していれば、例えば、配線材3tが外気に曝されにくく、配線材3tが劣化しにくくなる。その結果、例えば、配線材3tを覆うための防湿シートなどの特別な部材の増加が低減され、資源の消費量の増大による太陽電池モジュール100の製造コストの上昇が低減され得る。したがって、例えば、太陽電池モジュール100における高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 また、端子ボックス4は、裏面100bsに固定されている状態で位置している。端子ボックス4は、例えば、シリコンシーラントなどの樹脂が用いられて、裏面100bsに固定された状態となり得る。ここでは、例えば、凹部R1を裏面100bs側から覆うように、端子ボックス4が位置している。このとき、例えば、端子ボックス4が遮水性の高い樹脂の筐体4bを有し、この筐体4bと裏面100bsとの間が樹脂などによって塞がれている状態にあれば、太陽電池モジュール100の外部から凹部R1の第2開口Op2へ向かう水分などの通過が低減され得る。
 また、図2および図4の例では、例えば、端子ボックス4が、凹部R1に嵌まっている凸部4pを有している。このような凸部4pが存在していれば、裏面100bsに端子ボックス4を取り付ける際に、例えば、凹部R1へ凸部4pを嵌め込むことで、端子ボックス4の位置合わせを容易に行うことができる。
 出力配線5は、太陽電池モジュール100で得られる電気を外部に出力することができる。例えば、出力配線5は、端子ボックス4の内部4isにおいて端子部品4ecを介して配線材3tと電気的に接続している状態で位置している。そして、出力配線5は、端子ボックス4の内部4isから端子ボックス4の外に延びている状態で存在している。図1(a)の例では、出力配線5は、端子ボックス4から第1側面部Es21に沿った方向(±Y方向)に沿って延びている状態で位置している。
 また、図5で示されるように、太陽電池モジュール100の第1端面Es21、第2端面Es22、第3端面Es23および第4端面Es24に、例えば、アルミニウムなどで構成されているフレーム7が取り付けられている状態であってもよい。図5の例では、太陽電池モジュール100の-X方向の側の端部では、第1板部1、第2板部2および端子ボックス4を挟むようにフレーム7が取り付けられている状態にある。また、このとき、フレーム7と第1端面Es21、第2端面Es22、第3端面Es23および第4端面Es24との間に封止材(外側封止材ともいう)7seが充填されている状態であれば、太陽電池モジュール100の第1端面Es21、第2端面Es22、第3端面Es23および第4端面Es24から太陽電池部3pvへの水分などの侵入が低減され得る。その結果、太陽電池モジュール100における長期間の信頼性が高められ得る。また、このとき、例えば、欠け部W0の一例としての凹部R1の内部の空間(欠け空間)において、配線材3tを覆うように外側封止材7seが位置していれば、凹部R1の内部の欠け空間において配線材3tが封止されている状態となっている。これにより、例えば、配線材3tが外気に曝されにくく、配線材3tが劣化しにくくなる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100における高い変換効率を容易に長期間維持することができる。外側封止材7seの素材としては、例えば、ブチル系の樹脂、ポリイソプロピレン系の樹脂またはアクリル系の樹脂などが採用され得る。ここでは、例えば、太陽電池モジュール100にフレーム7を取り付ける際に、フレーム7の凹部R1に対向する部分に多くの外側封止材7seを加熱によって溶融または半溶融させた状態で被着させておけば、凹部R1の内部の欠け空間に外側封止材7seが充填され得る。また、例えば、太陽電池モジュール100にフレーム7を取り付ける前に、加熱によって溶融または半溶融させた外側封止材7seを凹部R1の内部の欠け空間に充填させてもよい。この場合には、太陽電池モジュール100にフレーム7が取り付けられない構成が採用されても、太陽電池モジュール100における高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
  <1-2.太陽電池モジュールの製造方法>
 太陽電池モジュール100の製造方法の一例について、図6および図7に基づいて説明する。ここでは、図6で示されるステップST1からステップST8の第1工程から第8工程をこの記載の順に実施することで、太陽電池モジュール100を製造することができる。
 ステップST1では、第1板部1を準備する第1工程を実施する。ここでは、例えば、図7(a)で示されるように、第1板部1として、長方形状の第1面1aと第2面1bとを有する平板状のガラス板などが準備される。
 次に、ステップST2では、太陽電池部3pvを配置する第2工程を実施する。ここでは、例えば、図7(b)で示されるように、第1板部1の第2面1b上に太陽電池部3pvを配置する。このとき、例えば、第1板部1を基板としてこの第1板部1の第2面1b上に太陽電池部3pvとしての薄膜系の光電変換素子などが形成されてもよいし、既に作製された1以上の光電変換素子を含む太陽電池部3pvが第1板部1の第2面1b上に置かれてもよい。例えば、複数の薄膜系の太陽電池素子が直列に接続された太陽電池部3pvが第1板部1の第2面1b上に形成されるような態様が考えられる。
 次に、ステップST3では、配線材3tを配置する第3工程を実施する。ここでは、例えば、図7(c)で示されるように、正極用の配線材3taの第1端部E1および負極用の配線材3tbの第3端部E3が太陽電池部3pvに電気的に接続される。このとき、例えば、太陽電池部3pvの正極に、正極用の配線材3taの第1端部E1が接合され、太陽電池部3pvの負極に、負極用の配線材3tbの第3端部E3が接合される。太陽電池部3pvに対する配線材3tの接合は、例えば、はんだ付けなどで行われる。また、ここでは、配線材3tが、適宜折り曲げられることで所望の経路に沿って配置され得る。ここで、配線材3tは、例えば、太陽電池部3pvに接合される前に、所望の位置で折り曲げられてもよい。例えば、端子ボックス4への接続のために、配線材3tの第2端部E2側の部分が-Z方向に折り曲げられる。このとき、例えば、配線材3tのうちの第1板部1の第2面1bに沿って配置される部分については、超音波はんだ付けなどによって第2面1bに接合されてもよい。
 次に、ステップST4では、封止材となるシートを配置する第4工程を実施する。ここでは、例えば、図7(d)で示されるように、太陽電池部3pvを覆うように位置している領域に第1封止材3fiとなる樹脂(EVAなど)製のシート(第1シートともいう)St1が配置される。また、このとき、第1板部1の第2面1bの外縁部に沿った環状の部分の上に第2封止材3seとなる樹脂(ブチル系の樹脂など)製の円環状のシート(第2シートともいう)St2が配置される。このとき、例えば、配線材3tの第2端部E2側の部分が-Z方向に折り曲げられた状態が維持されるように、第2シートSt2が配置される。ここで、例えば、第1板部1の外縁部に沿った環状の部分の上に、加熱によって溶融または半溶融の状態とされた第2封止材3seとなる樹脂が直接塗布されることで、第2シートSt2が形成されてもよい。
 次に、ステップST5では、第2板部2を配置する第5工程を実施する。ここでは、例えば、図7(e)で示されるように、第1シートSt1および第2シートSt2の上に、予め欠け部W0としての凹部R1が形成された第2板部2が重ねられる。このとき、2つの凹部R1のそれぞれに配線材3tが-Z方向に挿通している状態とされる。ここでは、例えば、第2板部2として、長方形状の第3面2aと第4面2bとを有しており且つ第1側面部Es21に2つの凹部R1が存在している平板状のガラス板などが用いられる。これにより、2本の配線材3tが配置された、第1板部1と、太陽電池部3pvと、第1シートSt1および第2シートSt2と、第2板部2とが積層された積層体SK0が形成される。
 次に、ステップST6では、積層体SK0を対象としたラミネート処理を行う第6工程を実施する。ここでは、ラミネート装置(ラミネータ)が用いられて、積層体SK0が一体化される。例えば、ラミネータでは、チャンバー内のヒーター盤上に積層体SK0が載置され、チャンバー内が50Paから150Pa程度まで減圧されつつ、積層体SK0が100℃から200℃程度まで加熱される。このとき、第1シートSt1および第2シートSt2が加熱によって流動可能な状態となる。この状態で、チャンバー内において、積層体SK0が、ダイヤフラムシートなどによって押圧されることで、積層体SK0が一体化した状態となる。これにより、太陽電池部3pvが第1封止材3fiによって覆われており、且つ第1封止材3fiが充填されている第1領域1Arよりも第3開口Op3に近い環状の第2領域2Arに第2封止材3seが充填されている状態となる。このラミネート処理では、例えば、減圧下で積層体SK0の一体化が行われる。このため、例えば、溶融状態の第1シートSt1および第2シートSt2のそれぞれに気泡が入りにくい。これにより、溶融状態の第1シートSt1および第2シートSt2の押圧によって、第1封止材3fiおよび第2封止材3seが空孔の少ない緻密な状態となり得る。その結果、例えば、第1封止材3fiおよび第2封止材3seによる遮水性が向上し得る。
 次に、ステップST7では、端子ボックス4を取り付ける第7工程を実施する。ここでは、例えば、図3で示されるように、ステップST6で一体化された積層体SK0のうちの第2板部2の第4面2b上に端子ボックス4が取り付けられる。このとき、例えば、凹部R1の第2開口Op2を覆うように、端子ボックス4が配置される。そして、例えば、配線材3tが端子ボックス4内の端子部品4ecに接続された上で、シリコンシーラントなどの樹脂が用いられて、第2板部2の第4面2bに端子ボックス4が固定される。具体的には、例えば、正極用の配線材3taの第2端部E2が端子ボックス4内の1つの端子部品4ecに接続され、負極用の配線材3tbの第4端部E4が端子ボックス4内の他の1つの端子部品4ecに接続される。また、このとき、例えば、端子ボックス4の凸部4pが凹部R1に嵌め込まれることで、第2板部2の第4面2bに対する端子ボックス4の位置合わせが容易に行われる。また、このとき、出力配線5は、予め端子ボックス4に接続されていてもよいし、後から端子ボックス4に接続されてもよい。以上のようにして、太陽電池モジュール100が製造される。
 次に、ステップST8では、太陽電池モジュール100にフレーム7を取り付ける第8工程を実施する。ここでは、例えば、図5で示されるように、太陽電池モジュール100の端面の4辺に沿ってアルミニウム製のフレーム7が位置するように、このフレーム7が太陽電池モジュール100に取り付けられる。このとき、例えば、太陽電池モジュール100の端面と、フレーム7との間にブチル系の樹脂などの遮水性に優れた外側封止材7seが充填される。そして、例えば、第2板部2の凹部R1の内部の欠け空間に外側封止材7seが充填される。このようにして、フレーム7が取り付けられた太陽電池モジュール100が完成する。
  <1-3.第1実施形態のまとめ>
 第1実施形態に係る太陽電池モジュール100では、例えば、第1板部1と第2板部2との間隙3gから第2板部2の側面部Es2に存在している凹部R1の内部の空間(欠け空間)を挿通するように配線材3tが位置している。このため、例えば、第1板部1の端部と第2板部2の端部とをずらすことなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。これにより、例えば、太陽電池モジュール100のうちの、間隙3g内から間隙3g外に配線材3tが引き出されている凹部R1を含む端部に沿った部分を、フレーム7または架台によって第1板部1と第2板部2とを挟むように保持させた状態とすることができる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100の強度が低下しにくくなる。また、例えば、第1板部1の第2板部2と対向している第2面1bに端子ボックス4を配置する領域を形成するために第1板部1の端部と第2板部2の端部とをずらすことなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを位置させることができる。これにより、太陽電池モジュール100の有効面積が減少しにくくなる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100の変換効率が低下しにくい。また、例えば、第2板部2に配線材3tを挿通させるための貫通孔を設けることなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100の外部から太陽電池部3pvに向けた水分の浸入が低減される。したがって、太陽電池モジュール100については、高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 <2.他の実施形態>
 本開示は上述の第1実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良などが可能である。
  <2-1.第2実施形態>
 上記第1実施形態において、例えば、図8で示されるように、第2板部2の-Z方向の側の第4面2bが、主として太陽光などの外光が照射される前面100fsAとされ、第1板部1の+Z方向の側の第1面1aが、裏面100bsAとされてもよい。このとき、第2板部2が、特定範囲の波長の光に対する透光性を有していればよい。また、このとき、第1板部1は、特定範囲の波長の光に対する透光性を有していてもよいし、特定範囲の波長の光に対する透光性を有していなくてもよい。換言すれば、第1実施形態および第2実施形態では、第1板部1および第2板部2のうちの少なくとも一方が、特定範囲の波長の光に対する透光性を有していればよい。また、第2実施形態では、例えば、図8で示されるように、端子ボックス4が前面100fsA上に位置していてもよい。そして、例えば、図8で示されるように、太陽電池モジュール100の端面の4辺に沿って、上記フレーム7の形状がXY平面を基準として反転されたような形状を有するフレーム7Bを位置させてもよい。
  <2-2.第3実施形態>
 上記第1実施形態および上記第2実施形態において、例えば、間隙3gのうちの第3開口Op3に近い領域で、2本以上の配線材3tが、第1板部1の厚さ方向としての+Z方向において並んでいる状態で位置していてもよい。換言すれば、例えば、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に太陽電池モジュール100を平面透視した場合に第3開口Op3と太陽電池部3pvとの間に存在している領域において、2本以上の配線材3tが、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並ぶように位置していてもよい。
 第3実施形態に係る太陽電池モジュール100Bの一例の構成を、図9および図10に基づいて説明する。太陽電池モジュール100Bは、例えば、上記第1実施形態および上記第2実施形態に係る太陽電池モジュール100を基本構成として、被保護部3が被保護部3Bに置換されたものである。
 被保護部3Bは、例えば、N個の太陽電池素子3scを含む太陽電池部3pvを有している。図9の例では、太陽電池素子3scは、結晶系の太陽電池素子である。具体的には、42個の太陽電池素子3scが配線材3tによって電気的に直列に接続されている。ここでは、例えば、+X方向に沿って並んでおり且つ電気的に直列に接続されている7枚の太陽電池素子3scをそれぞれ含んでいる第1太陽電池群S1、第2太陽電池群S2、第3太陽電池群S3、第4太陽電池群S4、第5太陽電池群S5および第6太陽電池群S6が、この記載の順にさらに電気的に直列に接続されている。
 ここでは、被保護部3Bの複数本の配線材3tには、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが含まれている。そして、間隙3gのうちの太陽電池部3pvよりもこの間隙3gの外周縁に位置する第3開口Op3に近い領域で、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)において絶縁領域Ia1を挟んで並んでいる状態で位置している部分(並行部分ともいう)P1が存在している。具体的には、例えば、第2太陽電池群S2と第3太陽電池群S3とを電気的に接続している状態にある第1配線材3t1と、第1太陽電池群S1と端子ボックス4とを電気的に接続している状態にある第2配線材3t2とが、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)において並んでいる状態で位置している並行部分P1aが存在している。また、例えば、第4太陽電池群S4と第5太陽電池群S5とを電気的に接続している状態で位置している第1配線材3t1と、第6太陽電池群S6と端子ボックス4とを電気的に接続している状態にある第2配線材3t2とが、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)において並んでいる状態で位置している並行部分P1bが存在している。図9の例では、各並行部分P1a,P1bにおいて、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが、相互に広い面同士が対向するように並んでいる状態で存在している。
 上記のように、間隙3gにおいて、太陽電池部3pvよりも第3開口Op3に近い領域において第1配線材3t1と第2配線材3t2とが厚さ方向(+Z方向)に並んでいる状態とされれば、例えば、太陽電池部3pvを配置することが可能な領域が増加し得る。ここで、図9の被保護部3Bの例と、図11で示される第1配線材3t1と第2配線材3t2とが厚さ方向(+Z方向)に並べられずに第2板部2の第3面2aに沿った方向(ここでは+X方向)において並べられた状態にある被保護部300の例とを比較する。このとき、例えば、+Z方向に平面透視して、被保護部3Bの全体の面積に占める太陽電池部3pvの面積の比率を、被保護部300の全体の面積に占める太陽電池部3pvの面積の比率よりも明らかに大きくすることができる。このため、太陽電池モジュール100Bの有効面積を増加させることができる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100Bにおける変換効率を向上させることができる。
 また、間隙3gにおいて、太陽電池部3pvよりも第3開口Op3に近い領域において第1配線材3t1と第2配線材3t2とが厚さ方向(+Z方向)に並んでいる状態で位置していれば、例えば、太陽電池部3pvに入射する光の経路が配線材3tで遮られにくい。その結果、例えば、太陽電池モジュールにおける変換効率が低下しにくい。
 また、例えば、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが厚さ方向に並んでいる状態で位置している並行部分P1の存在によって、間隙3gにおける外周縁の第3開口Op3から太陽電池部3pvに向けて水分が浸入し得る経路が狭くなる。ここで、例えば、第1板部1と第2板部2との間隔が1mmである場合に、第1配線材3t1および第2配線材3t2のそれぞれの厚さが400μmであれば、間隙3gにおいて水分が通る余地のある部分が200μmの厚さの部分となっている領域が生じる。このため、第3開口Op3から太陽電池部3pvに向けて水分が浸入しにくくなる。その結果、例えば、太陽電池部3pvが劣化しにくくなる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Bにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 絶縁領域Ia1は、第1配線材3t1と第2配線材3t2との接触による短絡を低減することができる絶縁性を有する領域である。絶縁領域Ia1は、例えば、絶縁性を有する固体または絶縁性を有する気体などの配置によって実現され得る。絶縁性を有する固体は、例えば、樹脂などの有機物であってもよいし、セラミックスなどの無機物であってもよい。このとき、例えば、第1配線材3t1と第2配線材3t2との間に予め絶縁性を有する固体が配置された状態で、ラミネート処理が行われれば、絶縁領域Ia1が容易に形成され得る。また、絶縁性を有する気体は、例えば、空気などであってもよいし、窒素などの不活性ガスなどを含む非酸化性の気体であってもよい。ここで、例えば、第1配線材3t1が予め第1板部1の第2面1bに接合され、第2配線材3t2が予め第2板部2の第3面2aに接合された状態で、ラミネート処理が行われれば、絶縁領域Ia1が絶縁性を有する気体によって構成され得る。
 また、例えば、絶縁領域Ia1に、間隙3g内に位置している封止材(内側封止材ともいう)3sが位置していれば、第3開口Op3から太陽電池部3pvに向けて水分が浸入しにくい。これにより、例えば、太陽電池部3pvが劣化しにくくなる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Bにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 ここでは、例えば、間隙3gにおいて、内側封止材3sが、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並んでいる状態で位置している並行部分P1を囲む領域に充填されている状態にあってもよい。このとき、例えば、並行部分P1を囲む領域において、第1板部1の第2面1bから第2板部2の第3面2aに至る領域が内側封止材3sによって埋められている状態であってもよい。このような構成が採用されれば、間隙3gの第3開口Op3から太陽電池部3pvに向けた経路のうち、並行部分P1の周辺の領域が封止される。このため、例えば、第3開口Op3から太陽電池部3pvに向けて水分が通りにくくなる。これにより、例えば、太陽電池部3pvが劣化しにくくなる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Bにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 図9および図10の例では、太陽電池部3pvを覆う第1領域1Arが、並行部分P1を包含している状態にある。これにより、並行部分P1が第1封止材3fiで覆われている状態で位置している。換言すれば、第2封止材3seよりも遮水性が低い第1封止材3fiが充填されている状態にある第1領域1Arに、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが第1板部1の厚さ方向(+Z方向)において並んでいる状態で位置している並行部分P1が存在している。このとき、例えば、間隙3gの外周縁の第3開口Op3から太陽電池部3pvに向けて水分が通りにくくなる。これにより、例えば、太陽電池部3pvが劣化しにくくなる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Bにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 ここで、並行部分P1と同様な構造を製作し、第1配線材3t1と第2配線材3t2との間に8kVの高電圧を印加しても、第1配線材3t1と第2配線材3t2との間には、電流計が検出可能な電流の下限値(1μA)以上の電流が流れないことが確認された。ここでは、例えば、第1配線材3t1および第2配線材3t2として、幅が2mm、厚さが400μmおよび長さが230mmの銅箔が用いられた。そして、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが200μmの間隔をあけて並べられ、第1配線材3t1と第2配線材3t2との間にEVAが充填されている状態とされた。
 また、図9および図10の例では、内側封止材3sに、第1封止材3fiだけでなく、第1封止材3fiよりも高い遮水性を有している第2封止材3seが含まれている。そして、この第2封止材3seは、間隙3gのうち、第1封止材3fiが充填されている状態にある第1領域1Arよりも第3開口Op3に近く且つ第3開口Op3に沿った環状の第2領域2Arに充填されている状態にある。このため、例えば、間隙3gの外周縁の開口Op3から太陽電池部3pvに向けて水分が通りにくい。これにより、例えば、太陽電池部3pvが劣化しにくくなる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Bにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
  <2-3.第4実施形態>
 上記第3実施形態において、例えば、太陽電池部3pvが、異なる2種類以上の光電変換部が積層されている状態で位置しているタンデム式の太陽電池部3pvCに変更されてもよい。
 ここで、第4実施形態に係る太陽電池モジュール100Cの一例の構成を、図12から図14に基づいて説明する。太陽電池モジュール100Cは、例えば、上記第3実施形態に係る太陽電池モジュール100Bを基本構成として、被保護部3Bが被保護部3Cに置換されたものである。図12で示されるように、被保護部3Cは、被保護部3Bを基本構成として、太陽電池部3pvが太陽電池部3pvCに置換され、配線材3tの本数および位置が変更されたものである。
 太陽電池部3pvCは、例えば、第1光電変換部3pv1と、第2光電変換部3pv2と、を含んでいる。第1光電変換部3pv1と、第2光電変換部3pv2とは、例えば、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)において並んでいる状態で位置している。図12の例では、第1光電変換部3pv1と、第2光電変換部3pv2とは、離れており且つ互いに対向している状態で位置している。
 第1光電変換部3pv1は、太陽光が主に入射される前面100fsと第2光電変換部3pv2との間に位置している。第2光電変換部3pv2は、前面100fsよりも太陽光などの外光が照射されない裏面100bsと第1光電変換部3pv1との間に位置している。このため、例えば、第1光電変換部3pv1に照射される光のうち、この第1光電変換部3pv1を透過する光が、第2光電変換部3pv2における光電変換に利用されればよい。ここで、第1光電変換部3pv1には、例えば、可視光および近赤外光を吸収して光電変換に利用する、トップセルとしての複数の第1太陽電池素子CL1が並んでいる状態にあるものが適用される。換言すれば、第1光電変換部3pv1は、複数の第1太陽電池素子CL1を有している。このような第1太陽電池素子CL1としては、例えば、ペロブスカイト構造を有する化合物などの化合物半導体が用いられた太陽電池素子などが採用される。また、このとき、第2光電変換部3pv2には、例えば、近赤外光よりも長波長の赤外光を吸収して光電変換に利用する、ボトムセルとしての複数の第2太陽電池素子CL2が並んでいる状態にあるものが適用される。換言すれば、第2光電変換部3pv2は、複数の第2太陽電池素子CL2を有している。このような第2太陽電池素子CL2としては、例えば、シリコンの結晶で構成される半導体が用いられた太陽電池素子などが採用される。このようなタンデム式の太陽電池部3pvCによれば、入射光が有効利用されて発電量を増やすことができる。その結果、太陽電池モジュール100Cの変換効率が増大し得る。
 なお、上記の例では、第1太陽電池素子CL1として薄膜系半導体を適用し、第2太陽電池素子CL2として結晶系半導体を適用したが、タンデム式の太陽電池として機能すれば、第1太陽電池素子CL1と第2太陽電池素子CL2の組み合わせは上記の例に限られない。例えば、第1太陽電池素子CL1として結晶系半導体を適用し、第2太陽電池素子CL2として薄膜系半導体を適用してもよいし、相互に異なる種類の薄膜系半導体を第1太陽電池素子CL1および第2太陽電池素子CL2に適用しても構わない。
 第1光電変換部3pv1では、複数の第1太陽電池素子CL1が、第2面1bに沿って第1方向において並んでいる状態で位置している。図13の例では、第1方向は、+Y方向である。また、複数の第1太陽電池素子CL1は、電気的に直列に接続されている状態で位置している。より具体的には、図13の例では、第1光電変換部3pv1は、第1板部1の第2面1b上に7つの薄膜系の第1太陽電池素子CL1が直列に接続されている状態にあるものである。そして、2本の第1配線材3t1が、第1光電変換部3pv1に電気的に接続している状態で位置している。これらの2本の第1配線材3t1は、端子ボックス4の内部4isの端子部品4ecに電気的に接続している状態で位置しており、第1光電変換部3pv1から端子ボックス4に電気を出力することができる。ここでは、例えば、第1光電変換部3pv1の正極に、1本の配線材3tとしての第1配線材3t1が接合されている状態で位置している。また、第1光電変換部3pv1の負極に、他の1本の配線材3tとしての第1配線材3t1が接合されている状態で位置している。第1光電変換部3pv1に対する各第1配線材3t1の接合は、例えば、はんだ付けなどで行われる。また、ここでは、例えば、各第1配線材3t1が、適宜折り曲げられることで所望の経路に沿って配置され得る。ここで、各第1配線材3t1は、例えば、第1光電変換部3pv1に接合される前に、所望の位置で折り曲げられていてもよい。
 図14の例では、第2光電変換部3pv2は、4つの太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4が配線材3tによって電気的に直列に接続されている状態で位置しているものである。各太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4では、+X方向に並んでいる6つの第2太陽電池素子CL2が配線材3tによって電気的に直列に接続されている状態で位置している。そして、2本の第2配線材3t2が、第2光電変換部3pv2に電気的に接続している状態で位置している。これらの2本の第2配線材3t2は、端子ボックス4の内部4isの端子部品4ecに電気的に接続している状態で位置しており、第2光電変換部3pv2から端子ボックス4に電気を出力することができる。ここでは、例えば、1つ目の太陽電池素子群SL1に、1本の配線材3tとしての第2配線材3t2が接合されている状態で位置している。また、4つ目の太陽電池素子群SL4に、他の1本の配線材3tとしての第2配線材3t2が接合されている状態で位置している。第2光電変換部3pv2に対する各第2配線材3t2の接合は、例えば、はんだ付けなどで行われる。また、ここでは、例えば、各第2配線材3t2が、適宜折り曲げられることで所望の経路に沿って配置され得る。ここで、各第2配線材3t2は、例えば、第2光電変換部3pv2に接合される前に、所望の位置で折り曲げられていてもよい。
 図14で示されているように、第2光電変換部3pv2は、複数の太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4を有している。ここでは、複数の太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4には、1つ目の太陽電池素子群(第1太陽電池素子群ともいう)SL1、2つ目の太陽電池素子群(第2太陽電池素子群ともいう)SL2、3つ目の太陽電池素子群(第3太陽電池素子群ともいう)SL3および4つ目の太陽電池素子群(第4太陽電池素子群ともいう)SL4が含まれている。また、各太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4は、第2板部2の第3面2aに沿って第1方向(ここでは、+Y方向)に交差している第2方向(ここでは、+X方向)に沿って並んでいる、複数の第2太陽電池素子CL2を含んでいる。そして、第1太陽電池素子群SL1と第2太陽電池素子群SL2とが配線材3tで電気的に直列に接続されている状態で位置している。第2太陽電池素子群SL2と第3太陽電池素子群SL3とが配線材3tで電気的に直列に接続されている状態で位置している。第3太陽電池素子群SL3と第4太陽電池素子群SL4とが配線材3tで電気的に直列に接続されている状態で位置している。換言すれば、第1太陽電池素子群SL1、第2太陽電池素子群SL2、第3太陽電池素子群SL3および第4太陽電池素子群SL4が、この記載の順に電気的に直列に接続されている状態で位置している。
 図14には、-Z方向に平面透視した場合に、第1光電変換部3pv1に電気的に接続している2本の第1配線材3t1の位置が太い二点鎖線で描かれている。図12から図14の例では、第3実施形態と同様に、間隙3gのうちの太陽電池部3pvよりも外周縁に位置している第3開口Op3に近い領域で、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)において絶縁領域Ia1を挟んで並んでいる状態にある並行部分P1が存在している。具体的には、第1光電変換部3pv1の正極と端子ボックス4とを電気的に接続している第1配線材3t1と、第2光電変換部3pv2の1つ目の太陽電池素子群SL1と端子ボックス4とを電気的に接続している第2配線材3t2とが、+Z方向に並んでいる状態で位置している並行部分P1aが存在している。また、第1光電変換部3pv1の負極と端子ボックス4とを電気的に接続している状態で位置している第1配線材3t1と、第2光電変換部3pv2の4つ目の太陽電池素子群SL4と端子ボックス4とを電気的に接続している状態で位置している第2配線材3t2とが、+Z方向に並んでいる状態で位置している並行部分P1bが存在している。
 ここでは、例えば、並行部分P1aから1本の第1配線材3t1と1本の第2配線材3t2との組が、同一の凹部R1を介して端子ボックス4の内部4isの端子部品4ecに接続している状態であってもよい。このとき、凹部R1内では、例えば、1本の第1配線材3t1と1本の第2配線材3t2との間に樹脂などの絶縁体が挟まれている状態となってもよい。また、例えば、並行部分P1bから1本の第1配線材3t1と1本の第2配線材3t2との組が、同一の凹部R1を介して端子ボックス4の内部4isの端子部品4ecに接続している状態にあってもよい。このとき、凹部R1内では、例えば、1本の第1配線材3t1と1本の第2配線材3t2との間に樹脂などの絶縁体が挟まれている状態にあればよい。
 また、例えば、並行部分P1aから1本の第1配線材3t1と1本の第2配線材3t2とが別々の凹部R1を介して端子ボックス4の内部4isの端子部品4ecに接続している状態で位置していてもよい。また、例えば、並行部分P1bから1本の第1配線材3t1と1本の第2配線材3t2とが別々の凹部R1を介して端子ボックス4の内部4isの端子部品4ecに接続している状態で位置していてもよい。このとき、例えば、第2板部2に4つの凹部R1が形成されている状態であればよい。
 ここで、図14における第1配線材3t1と第2配線材3t2とが厚さ方向に並べられた状態の例と、図15で示される第1配線材3t1と第2配線材3t2とが厚さ方向に並べられずに第2板部2の第3面2aに沿った方向(ここでは+X方向)に並べられた状態の例とを比較する。このとき、例えば、間隙3gにおいて、図14の例の方が、図15の例よりも、第1配線材3t1および第2配線材3t2の配置に要する領域が明らかに狭くなる。このため、太陽電池モジュール100Cの有効面積を増加させることができる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100Cにおける変換効率を向上させることができる。
 また、第4実施形態では、例えば、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)において第1光電変換部3pv1と第2光電変換部3pv2とが並べられている状態にあり、第1光電変換部3pv1に電気的に接続している第1配線材3t1と、第2光電変換部3pv2に電気的に接続している第2配線材3t2とが、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並べられている状態にある。これにより、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並べられている状態にある並行部分P1を容易に増加させることができる。その結果、例えば、第1封止材3fiが充填されている第1領域1Arにおいて、間隙3gの外周縁の第3開口Op3から太陽電池部3pvCに向けた遮水性が向上し得る。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Cにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
 ここで、第4実施形態に係る太陽電池モジュール100Cの製造方法の一例について、図16および図17に基づいて説明する。
 まず、図16で示されるように、第1板部1と、第1シートSh1と、第2光電変換部3pv2と、第2シートSh2と、第2板部2とが積み重ねられることで、図17で示される積層体SK1が形成される。ここでは、第1板部1の第2面1b上には、予め第1光電変換部3pv1が形成されており、この第1光電変換部3pv1には配線材3tが接続している。また、第1板部1の第2面1bの外周に沿った環状の領域に、予め第2封止材3seとなる樹脂(ブチル系の樹脂など)CA2が加熱によって溶融された状態で被着される。また、第1シートSh1および第2シートSh2は、第1封止材3fiとなる樹脂(EVAなど)製のシートである。第2光電変換部3pv2には、予め配線材3tが接続している。
 次に、ラミネート装置(ラミネータ)を用いたラミネート処理によって、積層体SK1が一体化される。その後、端子ボックス4が、第2板部2の第4面2b上に取り付けられることで、太陽電池モジュール100Cが製作される。このとき、太陽電池モジュール100Cにフレーム7が適宜取り付けられることで、フレーム7が取り付けられた太陽電池モジュール100Cが完成する。
 また、ここで、例えば、電気的に直列に接続されている第1太陽電池素子群SL1から第4太陽電池素子群SL4のうちの一部の太陽電池素子群において影などの影響で内部抵抗の増大によるホットスポット現象が生じにくくなるようにバイパスダイオードBp1が存在していてもよい。バイパスダイオードBp1は、例えば、端子ボックス4内などに位置していればよい。
 図18の例では、第1太陽電池素子群SL1の複数の第2太陽電池素子CL2は、配線材3tで第2太陽電池素子群SL2に接続されている第2A太陽電池素子CL2aと、第2方向(+X方向)において第2A太陽電池素子CL2aとは逆側に位置している第2B太陽電池素子CL2bと、を含む。第3太陽電池素子群SL3の複数の第2太陽電池素子CL2は、配線材3tで第2太陽電池素子群SL2に接続されている第2C太陽電池素子CL2cと、第2方向(+X方向)において第2C太陽電池素子CL2cとは逆側に位置している第2D太陽電池素子CL2dと、を含む。第2太陽電池素子群SL2の複数の第2太陽電池素子CL2は、配線材3tで第1太陽電池素子群SL1に接続されている第2E太陽電池素子CL2eと、第2方向(+X方向)において第2E太陽電池素子CL2eとは逆側に位置している第2F太陽電池素子CL2fと、を含む。第4太陽電池素子群SL4の複数の第2太陽電池素子CL2は、配線材3tで第3太陽電池素子群SL3に接続されている第2G太陽電池素子CL2gと、第2方向(+X方向)において第2G太陽電池素子CL2gとは逆側に位置している第2H太陽電池素子CL2hと、を含む。
 ここで、例えば、第2B太陽電池素子CL2bに対して接続されている状態で位置している第2A配線材3t2aと、第2C太陽電池素子CL2cに対して接続されている第2B配線材3t2bと、が第1バイパスダイオードBp11を介して電気的に接続されている状態にある。この場合には、例えば、第1太陽電池素子群SL1および第2太陽電池素子群SL2に含まれる少なくとも1つの第2太陽電池素子CL2において、影などの影響で内部抵抗が増大すると、第1バイパスダイオードBp11に電流が流れる。このとき、例えば、第1太陽電池素子群SL1および第2太陽電池素子群SL2におけるすべての第2太陽電池素子CL2が発電に用いられない。これにより、第1太陽電池素子群SL1および第2太陽電池素子群SL2において、ホットスポット現象の発生による第2太陽電池素子CL2の損傷が生じにくくなる。
 ここで、例えば、第2F太陽電池素子CL2fに対して接続されている状態で位置している第2B配線材3t2bと、第2H太陽電池素子CL2hに対して接続されている第2C配線材3t2cと、が第2バイパスダイオードBp12を介して電気的に接続されている状態にある。この場合には、例えば、第3太陽電池素子群SL3および第4太陽電池素子群SL4に含まれる少なくとも1つの第2太陽電池素子CL2において、影などの影響で内部抵抗が増大すると、第2バイパスダイオードBp12に電流が流れる。このとき、例えば、第3太陽電池素子群SL3および第4太陽電池素子群SL4におけるすべての第2太陽電池素子CL2が発電に用いられない。これにより、第3太陽電池素子群SL3および第4太陽電池素子群SL4において、ホットスポット現象の発生による第2太陽電池素子CL2の損傷が生じにくくなる。
 図19(a)および図19(b)の例では、第1光電変換部3pv1で電気的に直列に接続された複数の第1太陽電池素子CL1が並んでいる第1方向(+Y方向)と、第2光電変換部3pv2の各太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4で複数の第2太陽電池素子CL2が並んでいる第2方向(+X方向)と、が直交している。ここで、例えば、図19(a)で示されるように、第1光電変換部3pv1において、1つの第1太陽電池素子CL1の全域が影Sw0に入ることで、第1光電変換部3pv1における発電が行われなくなった場合を想定する。この場合には、図19(b)で示されるように、第2光電変換部3pv2では、第1太陽電池素子群SL1が影Sw0に入る。このとき、第1太陽電池素子群SL1および第2太陽電池素子群SL2において、影Sw0の影響で内部抵抗が増大し、第1バイパスダイオードBp11に電流が流れる。これにより、第2光電変換部3pv2においては、複数の太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4のうちの少なくとも一部の太陽電池素子群である第3太陽電池素子群SL3および第4太陽電池素子群SL4における発電が行われ得る。このため、第1光電変換部3pv1および第2光電変換部3pv2のうちの少なくとも一方の光電変換部において発電が行われやすい。
 ここで、仮に、図20(a)および図20(b)で示されるように、第1光電変換部3pv1で電気的に直列に接続された複数の第1太陽電池素子CL1が並んでいる第1方向(+Y方向)と、第2光電変換部3pv2の各太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4,SL5,SL6で第2太陽電池素子CL2が並んでいる第2方向(+X方向)と、が同一である場合を想定する。ここで、例えば、図20(a)で示されるように、第1光電変換部3pv1では、1つの第1太陽電池素子CL1の全域が影Sw0に入れば、第1光電変換部3pv1における発電が行われなくなる。この場合には、図20(b)で示されるように、第2光電変換部3pv2では、すべての太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4,SL5,SL6の一部の第2太陽電池素子CL2が影Sw0に入る。このとき、すべての太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4,SL5,SL6において、影Sw0の影響で内部抵抗が増大し、すべてのバイパスダイオードBp1に電流が流れ、第2光電変換部3pv2における発電が行われなくなる。このため、第1光電変換部3pv1および第2光電変換部3pv2の何れの光電変換部においても発電が行われない状態が生じやすい。
 上記のように、太陽電池モジュール100Cでは、複数の第1太陽電池素子CL1が並んでいる第1方向(+Y方向)と、各太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4で第2太陽電池素子CL2が並んでいる第2方向(+X方向)と、が直交している。これにより、影などの影響に拘わらず出力が低下しにくく、発電量の積算値が高まりやすい。また、ここで、例えば、第1方向と第2方向とが直交しておらず、第1方向と第2方向とが交差している関係を有していてもよい。例えば、図21で示されるように、-Z方向に平面透視した場合に、第1方向と第2方向(+Y方向)とが成す角度が、隣り合う2つの太陽電池素子群SL2,SL3の対角線に沿った仮想線Ln1が延びている方向と第2方向(+Y方向)とが成す角度よりも直角に近い場合が考えられる。図21では、仮想線Ln1は太い二点鎖線で描かれている。この場合には、例えば、第1光電変換部3pv1において1つの第1太陽電池素子CL1の全域が影に入っても、第2光電変換部3pv2では、隣り合う2つの太陽電池素子群SL1,SL2または隣り合う2つの太陽電池素子群SL3,SL4における第2太陽電池素子CL2が影に入りにくい。ただし、第1方向と第2方向とが直交に近づけば近づくほど、第1光電変換部3pv1における1つの第1太陽電池素子CL1が影に入る場合であっても、第2光電変換部3pv2においてより多くの太陽電池素子群において第2太陽電池素子SL2が影に入りにくい。したがって、太陽電池モジュール100Cでは、影などの影響に拘わらず、複数の太陽電池素子群SL1,SL2,SL3,SL4のうちの少なくとも一部の太陽電池素子群において発電が行われやすく、出力が低下しにくく、発電量の積算値が高まりやすい。
  <2-4.第5実施形態>
 上記第3実施形態および上記第4実施形態において、例えば、図22で示されるように、第2領域2Arが、並行部分P1を包含している状態であってもよい。換言すれば、例えば、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並んでいる状態で位置している並行部分P1が第2封止材3seで覆われている状態であってもよい。このとき、第1封止材3fiよりも遮水性が高い第2封止材3seが充填されている第2領域2Arに並行部分P1が存在している。これにより、例えば、第2封止材3Seが充填されている第2領域2Arにおける第3開口Op3から太陽電池部3pv,3pvCに向けた遮水性が向上し得る。その結果、例えば、太陽電池モジュール100B,100Cが劣化しにくくなる。また、例えば、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並んでいる状態で位置していることで、太陽電池部3pv,3pvCを空間的に配しにくい部分、ならびに第1配線材3t1および第2配線材3t2が入射光の障害物となる部分が、低減され得る。これにより、太陽電池モジュール100B,100Cの有効面積が減少しにくくなる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100B,100Cにおける変換効率が低下しにくい。したがって、例えば、太陽電池モジュール100B,100Cにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
  <2-5.第6実施形態>
 上記第3実施形態および上記第4実施形態において、例えば、図23で示されるように、第1領域1Arと第2領域2Arとの境界と、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並んでいる状態で位置している並行部分P1とが重なっている状態で位置していてもよい。換言すれば、例えば、第1配線材3t1と第2配線材3t2とが第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並んでいる状態で位置している並行部分P1が、第1領域1Arと第2領域2Arとの境界に存在していてもよい。図23の例では、並行部分P1の第3開口Op3に近い側の部分が第2封止材3seで覆われている状態で位置しており、並行部分P1の第3開口Op3から遠い側の部分が第1封止材3firで覆われている状態で位置している。これにより、例えば、第1封止材3fiが充填されている第1領域1Arにおける第3開口Op3から太陽電池部3pv,3pvCに向けた遮水性の向上と、太陽電池モジュール100B,100Cの有効面積の増大とをバランスよく実現することができる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100B,100Cにおける高い変換効率を容易に長期間維持することができる。
  <2-6.第7実施形態>
 上記各実施形態において、例えば、図24から図26で示されるように、欠け部W0の一例として、凹部R1の代わりに、角欠け部W2が採用されてもよい。角欠け部W2は、第2板部2を平面視した場合に第1板部1の第1角部Cn1を基準として第2板部2の第2角部Cn2において欠けている状態で位置している部分である。第1角部Cn1と第2角部Cn2とは+Z方向に重なるように位置している。換言すれば、角欠け部W2は、第2角部Cn2を平面視したときに、第2角部Cn2の縁部のうちの第1角部Cn1の縁部よりも第2基板2の中央側に位置している部分である。そして、ここでは、例えば、配線材3tが第2板部2の角欠け部W2に沿って間隙3g内から間隙3g外まで位置している、太陽電池モジュール100Fが採用される。また、ここでは、例えば、第1板部1および第2板部2を平面透視した場合に、第1角部Cn1と第2角部Cn2との間に領域Aw2が位置している。そして、配線材3tは、この領域Aw2のうち、角欠け部W0に沿って位置している空間(欠け空間)Sp2の第3面2a側から第4面2b側の部分に至る経路Rt1を通るように、間隙3g内から間隙3g外まで位置している。
 このような構成が採用されても、上記第1実施形態と同様に、例えば、第1板部1の端部と第2板部2の端部とをずらすことなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。これにより、例えば、太陽電池モジュール100Fのうちの、間隙3g内から間隙3g外に配線材3tが引き出されている角欠け部W2を含む端部に沿った部分が、フレーム7または架台によって第1板部1と第2板部2とを挟むように保持され得る。その結果、例えば、太陽電池モジュール100Fの強度が低下しにくくなる。また、例えば、第1板部1の第2板部2と対向している第2面1bに端子ボックス4を配置する領域を形成するために第1板部1の端部と第2板部2の端部とをずらすことなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。これにより、太陽電池モジュール100Fの有効面積が減少しにくくなる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100Fの変換効率が低下しにくい。また、例えば、第2板部2に配線材3tを挿通させるための貫通孔を設けることなく、間隙3gから第2板部2を挟んで間隙3gとは逆側の領域まで配線材3tを配することができる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100Fの外部から太陽電池部3pvに向けた水分の浸入が低減される。したがって、太陽電池モジュール100Fによれば、高い変換効率が容易に長期間維持され得る。
 ここで、第2板部2の角欠け部W2は、例えば、平板状の第2板部2における第2角部Cn2の一部を切除することで形成され得る。このため、例えば、角欠け部W2を有する第2板部2を容易に製作することができる。また、角欠け部W2は、簡易な加工で形成可能であるため、第2板部2における加工による損傷が低減され得る。このため、例えば、第2板部2の強度が低下しにくくなる。その結果、太陽電池モジュール100Fによれば、高い変換効率がさらに容易に長期間維持され得る。
 ここで、端子ボックス4は、例えば、第2板部2のうちの第1板部1とは逆側の裏面100bsとしての第4面2b上において欠け空間Sp2のうちの第4面2b側の少なくとも一部を覆うように位置していてもよい。ここでは、上記各実施形態と同様に、配線材3tは、経路Rt1を通るように間隙3g内から端子ボックス4の内部まで位置しており、且つ端子ボックス4の内部で端子部品4ecに電気的に接続している状態で位置していればよい。このとき、例えば、第1板部1と第2板部2との間隙3gから欠け空間Sp2内を通って直ぐに端子ボックス4内に至るように配線材3tが位置していれば、配線材3tが外気に曝されにくく、配線材3tの劣化が生じにくくなる。その結果、例えば、配線材3tを覆うための防湿シートなどの特別な部材が増加しにくく、資源の消費量の増大による太陽電池モジュール100Fの製造コストの上昇が低減され得る。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Fによれば、高い変換効率が容易に長期間維持され得る。
 また、ここでは、上記各実施形態と同様に、太陽電池モジュール100Fは、間隙3gにおいて、第1封止材3fiと、第2封止材3seと、を備えている。第1封止材3fiは、太陽電池部3pv(3pvC)を覆うように位置している。第2封止材3seは、第2板部2を平面透視した場合に第1封止材3fiの周囲に位置している。第2封止材3seは、第1封止材3fiよりも高い遮水性を有している。換言すれば、第2封止材3seの透湿性は、第1封止材3fiの透湿性よりも低い。
 ここで、例えば、図26で示されるように、第2板部2を平面透視した場合に、第2封止材3seのうちの第2板部2の角欠け部Cn2に沿って位置している第1部分Pa1における、第2板部2の外縁部側の縁部から第1封止材3fi側の縁部までの最短距離を第1存在距離Lg1とする。また、例えば、第2板部2を平面透視した場合に、第2封止材3Seのうちの第1部分Pa1の隣に位置している第2部分Pa2における、第2板部2の外縁部側の縁部から第1封止材3fi側の縁部までの最短距離を第2存在距離Lg2とする。図26の例では、第1部分Pa1を挟むように2つの第2部分Pa2が存在している。ここで、例えば、第1存在距離Lg1が第2存在距離Lg2以上である関係が確保されれば、角欠け部W2の存在に拘わらず、太陽電池モジュール100Fの外部から太陽電池部3pvに向けて水分が浸入しにくい。したがって、太陽電池モジュール100Fでは、高い変換効率が容易に長期間維持され得る。
 ここで、例えば、図26で示されるように、第2板部2および第2封止材3Seを平面透視した場合に、角欠け部W2が、第2封止材3Seが設けられる領域のうちの第1封止材3fi側の内縁部の角部Pt1を中心とした円弧状の仮想線よりも外側に位置している場合が考えられる。図26では、円弧状の仮想線が二点鎖線で描かれている。この場合には、例えば、間隙3g内において第2封止材3Seの存在範囲を増加させることなく、第1存在距離Lg1を第2存在距離Lg2以上とすることができる。これにより、太陽電池モジュール100Fの有効面積が減少しにくくなる。その結果、例えば、太陽電池モジュール100Fの変換効率が低下しにくい。
 上記構成が採用される場合にも、図5で示されたように、太陽電池モジュール100Fの第1端面Es21、第2端面Es22、第3端面Es23および第4端面Es24には、例えば、アルミニウムなどで構成されているフレームが取り付けられている状態とされてもよい。このとき、フレーム7と第1端面Es21、第2端面Es22、第3端面Es23および第4端面Es24との間に外側封止材が充填されている状態であれば、太陽電池モジュール100Fの第1端面Es21、第2端面Es22、第3端面Es23および第4端面Es24から太陽電池部3pvへ水分などが侵入しにくくなる。その結果、太陽電池モジュール100Fにおける長期間の信頼性が高められ得る。また、このとき、例えば、欠け部W0の一例としての角欠け部W2に沿った欠け空間Sp2において、配線材3tを覆うように外側封止材が位置していれば、角欠け部W2に沿った欠け空間Sptにおいて配線材3tが封止されている状態となる。これにより、例えば、配線材3tが外気に曝されにくく、配線材3tが劣化しにくくなる。したがって、例えば、太陽電池モジュール100Fでは、高い変換効率が容易に長期間維持され得る。
 <3.その他>
 上記第1実施形態から第6実施形態において、例えば、複数の配線材3tのうちの少なくとも1本の配線材3tが、欠け部W0の一例としての凹部R1に沿って、間隙3g内から間隙3g外まで位置していてもよい。この場合、例えば、複数の配線材3tのうちの少なくとも1本の配線材3tが、凹部R1の内部の空間(欠け空間)内の第1開口Op1から第2開口Op2に至る経路Rt1を通るように、間隙3g内から間隙3g外まで位置していてもよい。また、上記第7実施形態において、例えば、複数の配線材3tのうちの少なくとも1本の配線材3tが、欠け部W0の一例としての角欠け部W2に沿って、間隙3g内から間隙3g外まで位置していてもよい。したがって、例えば、複数の配線材3tのうちの少なくとも1本の配線材3tが、凹部R1および角欠け部W2のうちの少なくとも一方の部分を含む欠け部W0に沿って、間隙3g内から間隙3g外まで位置していてもよい。
 上記第1実施形態から第6実施形態において、例えば、凹部R1は、第2板部2の厚さ方向(+Z方向)に対して傾斜する方向に沿って延びるように存在していてもよい。
 上記第1実施形態から第6実施形態において、例えば、第2板部2の2つ以上の側面部Es2のそれぞれに1つ以上の凹部R1が存在していてもよい。また、上記第7実施形態において、例えば、第2板部2の2つ以上の角部のそれぞれに角欠け部W2が存在していてもよい。
 上記第各実施形態において、例えば、間隙3gに、第1封止材3fiおよび第2封止材3seのうちの第1封止材3fiのみが存在していてもよいし、第2封止材3seのみが存在していてもよい。
 上記各実施形態において、例えば、第1面1a、第2面1b、第3面2aおよび第4面2bの外縁の形状が、菱形および平行四辺形などの長方形以外の四角形であってもよいし、三角形および六角形などの四角形以外の多角形であってもよい。また、上記第1実施形態から第6実施形態においては、例えば、第1面1a、第2面1b、第3面2aおよび第4面2bの外縁の形状が、円形および楕円形などの曲線であってもよい。
 上記第1実施形態から第6実施形態において、例えば、1つの凹部R1に対して、1つの端子ボックス4が位置していてもよいし、2以上の凹部R1に対して、1つの端子ボックス4が位置していてもよい。また、上記第7実施形態において、例えば、1つの角欠け部W2に対して、1つの端子ボックス4が位置していてもよいし、2以上の角欠け部W2に対して、1つの端子ボックス4が位置していてもよい。
 上記第4実施形態において、例えば、第1太陽電池素子群SL1と第2太陽電池素子群SL2とを接続している配線材3t、および第3太陽電池素子群SL3と第4太陽電池素子群SL4とを接続している配線材3tに対して、第1板部1の厚さ方向(+Z方向)に並ぶように、ダミーの配線材3tが存在していてもよい。これにより、例えば、-X方向の側における第3開口Op3から太陽電池部3pvCに向けた遮水性が向上するだけでなく、+X方向の側における第3開口Op3から太陽電池部3pvCに向けた遮水性も向上し得る。
 上記各実施形態および各変形例をそれぞれ構成する全部または一部を、適宜、矛盾しない範囲で組み合わせ可能であることは、言うまでもない。
 1 第1板部
 1a 第1面
 1b 第2面
 1Ar 第1領域
 2 第2板部
 2a 第3面
 2b 第4面
 2Ar 第2領域
 3,3B,3C,300 被保護部
 3g 間隙
 3pv,3pvC 太陽電池部
 3pv1 第1光電変換部
 3pv2 第2光電変換部
 3s 内側封止材
 3fi 第1封止材
 3se 第2封止材
 3t 配線材
 3t1 第1配線材
 3t2,3t2a,3t2b,3t2c 第2配線材
 4 端子ボックス
 4ec 端子部品
 4is 内部
 7se 外側封止材
 100,100B,100C,100F 太陽電池モジュール
 Aw2 領域
 Bp1 バイパスダイオード
 Bp11 第1バイパスダイオード
 Bp12 第2バイパスダイオード
 Cn1 第1角部
 Cn2 第2角部
 CL1 第1太陽電池素子
 CL2 第2太陽電池素子
 CL2a 第2A太陽電池素子
 CL2b 第2B太陽電池素子
 CL2c 第2C太陽電池素子
 CL2d 第2D太陽電池素子
 CL2e 第2E太陽電池素子
 CL2f 第2F太陽電池素子
 CL2g 第2G太陽電池素子
 CL2h 第2H太陽電池素子
 Es2 側面部
 Lg1 第1存在距離
 Lg2 第2存在距離
 Op1 第1開口
 Op2 第2開口
 Op3 第3開口
 P1,P1a,P1b 並行部分
 Pa1 第1部分
 Pa2 第2部分
 Rt1 経路
 SL1 第1太陽電池素子群
 SL2 第2太陽電池素子群
 SL3 第3太陽電池素子群
 SL4 第4太陽電池素子群
 Sp2 欠け空間
 W0 欠け部
 W2 角欠け部

Claims (18)

  1.  第1面および該第1面とは逆方向を向いている状態で位置している第2面を有している第1板部と、
     前記第2面と対向している状態で位置している第3面および該第3面とは逆方向を向いている状態で位置している第4面を有している第2板部と、
     前記第1板部と前記第2板部との間隙に位置している太陽電池部と、
     該太陽電池部に電気的に接続している状態で位置している複数本の配線材と、を備え、
     前記第1板部および前記第2板部のうちの少なくとも一方が特定範囲の波長の光に対する透光性を有しており、
     前記複数本の配線材の少なくとも1本の配線材は、前記第2板部を平面視した場合に前記第2板部の一辺に沿った一部において前記第1板部を基準として欠けている欠け部、に沿って前記間隙内から前記間隙外まで位置している、太陽電池モジュール。
  2.  請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第2板部は、前記第3面と前記第4面とを接続している状態で位置している側面部を有しており、
     前記欠け部は、前記側面部において、前記第3面に沿った方向に凹んでおり且つ前記第3面側の第1開口と前記第4面側の第2開口とを有している凹部を含み、
     前記少なくとも1本の配線材は、前記凹部の内部に位置している欠け空間における前記第1開口から前記第2開口に至る経路を通るように、前記間隙内から前記間隙外まで位置している、太陽電池モジュール。
  3.  請求項2に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第4面上において前記第2開口の少なくとも一部を覆うように位置している端子ボックス、を備え、
     前記少なくとも1本の配線材は、前記経路を通るように前記間隙内から前記端子ボックスの内部まで位置しており、且つ前記端子ボックスの内部で端子部品に電気的に接続している状態で位置している、太陽電池モジュール。
  4.  請求項1に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記欠け部は、前記第2板部を平面視した場合に前記第1板部の第1角部を基準として前記第2板部の第2角部において欠けている状態で位置している角欠け部を含み、
     前記少なくとも1本の配線材は、前記第1板部および前記第2板部を平面透視した場合に前記第1角部と前記第2角部との間に位置している領域のうち、前記角欠け部に沿って位置している欠け空間の前記第3面側の部分から前記第4面側の部分に至る経路を通るように、前記間隙内から前記間隙外まで位置している、太陽電池モジュール。
  5.  請求項4に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第4面上において前記欠け空間のうちの前記第4面側の少なくとも一部を覆うように位置している端子ボックス、を備え、
     前記少なくとも1本の配線材は、前記経路を通るように前記間隙内から前記端子ボックスの内部まで位置しており、且つ前記端子ボックスの内部で端子部品に電気的に接続している状態で位置している、太陽電池モジュール。
  6.  請求項4または請求項5に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記間隙において、前記太陽電池部を覆うように位置している第1封止材と、前記第2板部を平面透視した場合に前記第1封止材の周囲に位置しており且つ前記第1封止材よりも高い遮水性を有している第2封止材と、をさらに備えており、
     前記第2板部を平面透視した場合に、前記第2封止材のうちの前記角欠け部に沿って位置している第1部分における、前記第2板部の外縁部側の縁部から前記第1封止材側の縁部までの第1存在距離が、前記第2封止材のうちの前記第1部分の隣に位置している第2部分における、前記第2板部の外縁部側の縁部から前記第1封止材側の縁部までの第2存在距離以上である、太陽電池モジュール。
  7.  請求項2から請求項5の何れか1つの請求項に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記欠け空間において前記少なくとも1本の配線材を覆うように位置している外側封止材、を備えている、太陽電池モジュール。
  8.  請求項1から請求項5および請求項7の何れか1つの請求項に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記複数本の配線材は、第1配線材および第2配線材を含み、
     前記間隙は、外周縁に位置している第3開口を有し、
     前記間隙のうちの前記太陽電池部よりも前記第3開口に近い領域において、前記第1配線材と前記第2配線材とが前記第1板部の厚さ方向において絶縁領域を挟んで並んでいる状態で位置している部分を有している、太陽電池モジュール。
  9.  請求項8に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記絶縁領域に位置している内側封止材、を備えている、太陽電池モジュール。
  10.  請求項9に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記内側封止材は、前記間隙において、前記第1配線材と前記第2配線材とが前記厚さ方向に並んでいる状態で位置している部分を囲んでいる領域に充填されている状態にある、太陽電池モジュール。
  11.  請求項10に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記内側封止材は、第1封止材および該第1封止材よりも高い遮水性を有している第2封止材を含み、
     前記第1封止材は、前記間隙のうちの前記太陽電池部を覆う第1領域に充填されている状態にあり、
     前記第2封止材は、前記間隙のうちの前記第1領域よりも前記第3開口に近く且つ前記第3開口に沿った環状の第2領域に充填されている状態にある、太陽電池モジュール。
  12.  請求項11に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第1領域は、前記第1配線材と前記第2配線材とが前記厚さ方向に並んでいる状態で位置している部分を包含している、太陽電池モジュール。
  13.  請求項11に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第2領域は、前記第1配線材と前記第2配線材とが前記厚さ方向に並んでいる状態で位置している部分を包含している、太陽電池モジュール。
  14.  請求項11に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第1領域と前記第2領域との境界と、前記第1配線材と前記第2配線材とが前記厚さ方向に並んでいる状態で位置している部分とが重なっている状態にある、太陽電池モジュール。
  15.  請求項8から請求項14の何れか1つの請求項に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記太陽電池部は、第1光電変換部と、前記厚さ方向において前記第1光電変換部と並んでいる状態で位置している第2光電変換部と、を含み、
     前記第1配線材は、前記第1光電変換部に電気的に接続している状態で位置しており、
     前記第2配線材は、前記第2光電変換部に電気的に接続している状態で位置している、太陽電池モジュール。
  16.  請求項15に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第1光電変換部は、前記第2面に沿って第1方向において並んでおり且つ電気的に直列に接続されている状態で位置している、複数の第1太陽電池素子、を有しており、
     前記第2光電変換部は、前記第3面に沿って前記第1方向に交差している第2方向において並んでおり且つ電気的に直列に接続されている状態で位置している複数の第2太陽電池素子をそれぞれ含んでいるとともに、前記第1方向に沿ってならんでいる状態で位置している、複数の太陽電池素子群、を有しており、
     前記複数の太陽電池素子群は、電気的に直列に接続されている状態で位置している、第1太陽電池素子群および第2太陽電池素子群と、該第2太陽電池素子群に電気的に直列に接続されている状態で位置している第3太陽電池素子群と、を含んでおり、
     前記第1太陽電池素子群に含まれている前記複数の第2太陽電池素子は、配線材によって前記第2太陽電池素子群に接続されている第2A太陽電池素子と、前記第2方向において該第2A太陽電池素子とは逆側に位置している第2B太陽電池素子と、を有しており、
     前記第3太陽電池素子群に含まれている前記複数の第2太陽電池素子は、配線材によって前記第2太陽電池素子群に接続されている第2C太陽電池素子と、前記第2方向において該第2C太陽電池素子とは逆側に位置している第2D太陽電池素子と、を有しており、
     前記第2B太陽電池素子に対して接続されている状態で位置している配線材と、前記第2C太陽電池素子に対して接続されている配線材と、がバイパスダイオードを介して電気的に接続されている状態にある、太陽電池モジュール。
  17.  第1面および該第1面とは逆方向を向いている状態で位置している第2面を有している第1板部と、
     前記第2面と対向している状態で位置している第3面および該第3面とは逆方向を向いている状態で位置している第4面を有している第2板部と、
     前記第1板部と前記第2板部との間隙に位置している太陽電池部と、を備え、
     前記第1板部および前記第2板部のうちの少なくとも一方が特定範囲の波長の光に対する透光性を有し、
     前記太陽電池部は、第1光電変換部と、前記第1板部の厚さ方向において前記第1光電変換部と並んでいる状態で位置している第2光電変換部と、を含んでおり、
     前記第1光電変換部は、前記第2面に沿って第1方向において並んでおり且つ電気的に直列に接続されている状態で位置している、複数の第1太陽電池素子、を有しており、
     前記第2光電変換部は、前記第3面に沿って前記第1方向に交差している第2方向において並んでおり且つ電気的に直列に接続されている状態で位置している複数の第2太陽電池素子をそれぞれ含んでいるとともに、前記第1方向に沿ってならんでいる状態で位置している、複数の太陽電池素子群、を有しており、
     前記複数の太陽電池素子群は、電気的に直列に接続されている状態で位置している、第1太陽電池素子群および第2太陽電池素子群と、該第2太陽電池素子群に電気的に直列に接続されている状態で位置している第3太陽電池素子群と、を含んでおり、
     前記第1太陽電池素子群に含まれている前記複数の第2太陽電池素子は、配線材によって前記第2太陽電池素子群に接続されている第2A太陽電池素子と、前記第2方向において該第2A太陽電池素子とは逆側に位置している第2B太陽電池素子と、を有しており、
     前記第3太陽電池素子群に含まれている前記複数の第2太陽電池素子は、配線材によって前記第2太陽電池素子群に接続されている第2C太陽電池素子と、前記第2方向において該第2C太陽電池素子とは逆側に位置している第2D太陽電池素子と、を有しており、
     前記第2B太陽電池素子に対して接続されている状態で位置している配線材と、前記第2C太陽電池素子に対して接続されている配線材と、がバイパスダイオードを介して電気的に接続されている状態にある、太陽電池モジュール。
  18.  請求項16または請求項17に記載の太陽電池モジュールであって、
     前記第1方向と前記第2方向とが直交している、太陽電池モジュール。
PCT/JP2017/039268 2016-10-31 2017-10-31 太陽電池モジュール WO2018079811A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018547848A JPWO2018079811A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-31 太陽電池モジュール
US16/345,958 US20200066923A1 (en) 2016-10-31 2017-10-31 Solar cell module
CN201780067492.8A CN109997231A (zh) 2016-10-31 2017-10-31 太阳能电池模块
EP17863379.8A EP3534409A1 (en) 2016-10-31 2017-10-31 Solar cell module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212581 2016-10-31
JP2016-212581 2016-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079811A1 true WO2018079811A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039268 WO2018079811A1 (ja) 2016-10-31 2017-10-31 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200066923A1 (ja)
EP (1) EP3534409A1 (ja)
JP (1) JPWO2018079811A1 (ja)
CN (1) CN109997231A (ja)
WO (1) WO2018079811A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017104782A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Sma Solar Technology Ag Solarmodul, Verbindungssystem und Solarmodulsystem

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198170A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPH031549U (ja) * 1989-05-26 1991-01-09
JPH09260707A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2004179560A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 集積型薄膜光起電力装置
JP2012033587A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2013082764A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nitto Denko Corp シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
WO2013097964A1 (de) * 2011-12-27 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Solarzellenanordnung in tandem-konfiguration
WO2013183395A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US20170194900A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Solarcity Corporation Methods for mounting a junction box on a glass solar module with cutout

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204834646U (zh) * 2015-08-18 2015-12-02 广水市弘泰光电科技有限公司 一种具有双面发电功能的太阳能电池组件
TWM519356U (zh) * 2015-08-28 2016-03-21 友達光電股份有限公司 太陽能電池模組

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198170A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPH031549U (ja) * 1989-05-26 1991-01-09
JPH09260707A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2004179560A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Kyocera Corp 集積型薄膜光起電力装置
JP2012033587A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kyocera Corp 太陽電池モジュール
JP2013082764A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Nitto Denko Corp シーリング組成物、複層ガラスおよび太陽電池パネル
WO2013097964A1 (de) * 2011-12-27 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Solarzellenanordnung in tandem-konfiguration
WO2013183395A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US20170194900A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Solarcity Corporation Methods for mounting a junction box on a glass solar module with cutout

Also Published As

Publication number Publication date
US20200066923A1 (en) 2020-02-27
JPWO2018079811A1 (ja) 2019-09-19
CN109997231A (zh) 2019-07-09
EP3534409A1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932184B2 (en) Method of manufacturing solar cell module and solar cell module thus manufactured
EP2028696A2 (en) Solar cell and solar cell module
JP5879513B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5714080B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2012001815A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5905475B2 (ja) 接続要素を有する太陽電池モジュール
EP2141747B2 (en) Solar cell module
JP2019102620A (ja) 太陽電池モジュール
WO2011024991A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011054663A (ja) 太陽電池モジュール
KR20190000859U (ko) 태양광 모듈
JP6925434B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2014120733A (ja) 太陽電池モジュール、並びに、窓
WO2018079811A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2011077103A (ja) 太陽電池モジュール
WO2011024992A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
US20150114447A1 (en) Junction box and photovoltaic module including the same
US20130122632A1 (en) Method of manufacturing solar cell module
WO2013031199A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2019169611A (ja) 太陽電池モジュール
KR102233873B1 (ko) 태양 전지 모듈
WO2018062509A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6804263B2 (ja) 電子素子モジュールおよび電子素子モジュールの製造方法
JP2023098329A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17863379

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018547848

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017863379

Country of ref document: EP

Effective date: 20190531