WO2018079760A1 - 無病率低下抑制剤 - Google Patents

無病率低下抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2018079760A1
WO2018079760A1 PCT/JP2017/039045 JP2017039045W WO2018079760A1 WO 2018079760 A1 WO2018079760 A1 WO 2018079760A1 JP 2017039045 W JP2017039045 W JP 2017039045W WO 2018079760 A1 WO2018079760 A1 WO 2018079760A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
disease
free rate
lactic acid
risk
onset
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039045
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸利 青▲柳▼
松原 智史
悠介 本田
隆太 天本
幸司 宮▲崎▼
Original Assignee
株式会社ヤクルト本社
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤクルト本社, 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター filed Critical 株式会社ヤクルト本社
Priority to CN201780066995.3A priority Critical patent/CN109922815A/zh
Priority to EP17865766.4A priority patent/EP3533453A4/en
Priority to US16/342,046 priority patent/US20190247450A1/en
Priority to JP2018547812A priority patent/JP6999115B2/ja
Publication of WO2018079760A1 publication Critical patent/WO2018079760A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals

Definitions

  • the present invention relates to a drug and a food that can suppress the onset of the entire disease by ingesting continuously.
  • the average life expectancy of Japanese people in 2014 is 86.83 years for females and 80.50 years for males, both of which have reached record highs and may continue to grow as medical technology improves and health-consciousness grows. There is.
  • a period in which daily life can be lived without being restricted due to health problems is called a healthy life span. If the unhealthy period, which is the difference between the average life expectancy and the healthy life expectancy, increases with the aging of the population, problems such as an increase in medical expenses and care costs due to the disease, and an increase in the burden on the patient's family arise. Therefore, extending the healthy life span is an issue in order to suppress an increase in medical expenses and prevent a decrease in the quality of personal life.
  • Eye diseases are diseases that occur in the eyes that control vision, and include various diseases with different causes and symptoms. For example, cataract, glaucoma, age-related macular degeneration, fundus hemorrhage, flying mosquito disease and the like can be mentioned.
  • Cataract is a disease in which the lens becomes cloudy, and causes include aging, congenital causes, trauma, atopy, drugs and radiation, and other eye diseases.
  • cataracts light is scattered by the crystalline lens, and thus symptoms such as blurred vision, double-looking objects, dazzling appearance, and decreased visual acuity.
  • eye drop treatment for the purpose of suppressing progression is performed, but when cataract progresses, treatment by surgical operation is common.
  • Glaucoma is a disease in which the optic nerve is damaged, and is frequently seen in middle-aged and elderly people. Usually, the optic nerve damage can be improved or suppressed by sufficiently lowering the intraocular pressure. Symptoms of glaucoma are generally invisible places and narrow vision, and when they progress, they cause vision loss and also blindness. Glaucoma is the leading cause of blindness in Japan. Since the damaged optic nerve cannot be recovered once, the treatment of glaucoma is aimed at stopping or suppressing the progression, and the therapeutic methods include drug therapy, laser treatment, and surgical operation.
  • Age-related macular degeneration is a disease that causes damage to the macular, which is the central part of the retina due to aging. When the macular is disturbed, the central part of the visual field appears distorted, the central part of the visual field becomes invisible, visual acuity is reduced, and blindness occurs.
  • Therapeutic methods such as drug treatment, photodynamic therapy, laser coagulation, and surgical operation have been taken, and in recent years, age-related macular degeneration treatment in which retinal pigment epithelial cell sheets prepared from iPS cells (artificial pluripotent stem cells) are transplanted Clinical trials are being conducted.
  • ⁇ Flying mosquito disease is a symptom that looks like dust and insects flying in the field of view. In most cases, it is due to physiological changes such as aging and no treatment is required, but in the case of diseases such as retinal detachment, treatment is necessary.
  • Fundus hemorrhage is retinal hemorrhage caused by rupture or occlusion of blood vessels on the surface of the retina due to diseases such as diabetes and retinal vein occlusion and trauma.
  • the main symptoms are decreased visual acuity, flying mosquito disease, etc.
  • decreased visual acuity occurs.
  • fundus hemorrhage due to systemic disease it is important to treat the causative disease, and in addition, drug treatment and laser treatment are also performed.
  • Humans have a function of sensing changes in the direction of body movement and gravity, called equilibrium.
  • the balance of the body is maintained by integrating three types of sensory information of vestibular sensation, vision, and deep sensation in the central nervous system, and outputting motor information based on these information to the limb trunk muscles and the like.
  • ⁇ Diseases that cause any abnormality in various organs of the body that work cooperatively to maintain the balance sensation and the balance sensation is impaired are collectively referred to as equilibrium sensation diseases.
  • Possible causes of balanced sensory disease include disorders of the vestibular organ, which is a receptor for vestibular sensations, and vestibular nerves, which are transmission pathways, and abnormalities in the central nervous system such as the brainstem and cerebellum. Specific examples include vertigo syndrome and Meniere's disease.
  • Vertigo syndrome refers to dizziness such as rotational dizziness that seems to move around, floating dizziness that makes the body fluffy, and fluffy feeling, but the cause of dizziness is not clearly identified
  • Meniere's disease is a disease caused by endolymphatic hydrops in the inner ear, causing severe rotational dizziness and symptoms of hearing loss, tinnitus, and ear closure, which are repeated. Treatment is basically pharmacotherapy, and surgery may be performed for intractable or severe cases.
  • the prevention of balanced sensory illness may include improvement of lifestyle habits such as exercise, but there is no known method to suppress the development of balanced sensual disease with different causes and symptoms. There is a demand for a method for suppressing the above in a simpler manner.
  • lactic acid bacteria are known to have an intestinal regulating action and an immunoregulatory action.
  • many human clinical trials using Lactobacillus casei a kind of lactic acid bacteria, have been carried out, improving intestinal flora, preventing infection (Non-Patent Document 1), and improving fecality (Non-Patent Document 2) And 3), prevention of cancer recurrence (Non-patent Document 4), immunoregulatory action (Non-patent Document 5), and the like have been reported.
  • Non-Patent Document 6 Non-Patent Document 7
  • An object of the present invention is not to treat a disease that has occurred but to take it before the onset of the disease, thereby suppressing the onset of the entire disease and extending the disease-free period without the onset of the disease Or to provide food and drink.
  • the subject of the present invention is not to treat an eye disease that has occurred, but a drug or food or drink for reducing the risk of developing an eye disease by taking it before the onset of the eye disease. Is to provide.
  • the subject of the present invention is not to treat an equilibrium sensory disease that has occurred, but to take it before the onset of the equilibrium sensory disease, thereby reducing the risk of developing the equilibrium sensory disease. It is in providing the chemical
  • the present inventors examined the relationship between the intake of lactic acid bacteria and the disease-free rate indicating the proportion of those who did not develop the disease. It was found that it was significantly suppressed compared with the time-lapse decrease in the disease-free rate of those who did not take habitually. In addition, the present inventors examined the relationship between the intake of lactic acid bacteria and the incidence of eye diseases, and the incidence of eye diseases of humans who habitually ingested lactic acid bacteria It was found that the incidence was lower than the incidence of eye diseases.
  • the present inventors examined the relationship between the intake of lactic acid bacteria and the incidence of equilibrium sensory disease, and the incidence of equilibrium sensory disease in humans who habitually ingested lactic acid bacteria The present invention was completed by finding that the incidence was lower than the incidence of unbalanced human equilibrium sensory disease.
  • the present invention provides a disease-free rate reduction inhibitor comprising lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • the present invention provides a disease-free rate lowering inhibitor that is an eye disease onset risk reducing agent.
  • the present invention provides a disease-free rate lowering inhibitor that is an agent for reducing the risk of developing balanced sensory diseases.
  • this invention provides the food-drinks for disease-free rate fall suppression which use lactic acid bacteria as an active ingredient.
  • this invention provides the food-drinks for suppression of a disease-free fall which is what reduces the risk of developing eye disease.
  • this invention provides the food-drinks for suppression of a non-morbidity fall which is what reduces the risk of balanced sensory disease onset.
  • this invention provides the food-drinks composition for a disease-free rate fall suppression which uses lactic acid bacteria as an active ingredient. Moreover, this invention provides the food-drinks composition for suppression of a disease free fall which reduces the risk of developing eye disease. Moreover, this invention provides the food-drinks composition for a disease-free-rate fall suppression which reduces the risk of developing an equilibrium sensory disease.
  • the present invention also provides a method for inhibiting the reduction of disease-free rate, characterized by ingesting lactic acid bacteria before the onset of disease. In addition, the present invention provides a method for suppressing a decrease in disease-free rate that reduces the risk of developing an eye disease.
  • the present invention provides a method for suppressing a decrease in the disease-free rate, which reduces the risk of developing balanced sensory disease.
  • the present invention provides use of lactic acid bacteria for producing a disease-free rate lowering inhibitor.
  • the present invention also provides use of a lactic acid bacterium in which the disease-free rate lowering inhibitor is an eye disease onset risk reducing agent.
  • the present invention also provides use of a lactic acid bacterium in which the disease-free rate lowering inhibitor is a balanced sensory disease onset risk reducing agent.
  • this invention provides the lactic acid bacteria for a disease-free rate fall suppression.
  • the present invention also provides a lactic acid bacterium whose disease-free rate-reducing suppression is for reducing the risk of developing eye diseases.
  • the present invention provides a lactic acid bacterium for suppressing the decrease in disease-free rate for reducing the risk of developing an equilibrium sensory disease.
  • the onset of the entire disease can be suppressed, and the disease-free period without the onset of the disease can be extended.
  • the risk of developing eye diseases can be reduced by ingesting lactic acid bacteria.
  • Ingestion of lactic acid bacteria can also reduce the risk of developing balanced sensory diseases.
  • the disease-free rate lowering inhibitor of the present invention can also be used as an eye disease onset risk reducing agent or an equilibrium sensory disease onset risk reducing agent.
  • the present invention is a morbidity rate lowering inhibitor, an eye disease onset risk reducing agent or an equilibrium sensory disease onset risk reducing agent (hereinafter, sometimes collectively referred to as a morbidity rate lowering inhibitor) comprising lactic acid bacteria as an active ingredient,
  • the lactic acid bacterium is preferably a lactic acid bacterium belonging to the genus Lactobacillus, more preferably Lactobacillus casei, and still more preferably a live Lactobacillus casei.
  • the use form of the lactic acid bacteria used in the present invention is not particularly limited, and may be freeze-dried or spray-dried, or may be used as a culture containing bacteria or a treated product of bacteria. There may be. There are no particular restrictions on the lactic acid bacteria, but for example, Bifidobacterium breve , Bifidobacterium longum ( B. longum ), Bifidobacterium bifidum ( B.
  • Bifidum Bifidobacterium ⁇ Animarisu (B.animalis), Bifidobacterium Zuisu (B.suis), Bifidobacterium infantis (B.infantis), Bifidobacterium address Sen Tisdale (B.adolescentis), Bifidobakuteri um Katenuratamu (B.catenulatum), Bifidobacterium shoe Doka Tenu error Tam (B.pseudocatenulatum), Bifidobacterium lactis ( B.lactis), Bifidobacterium Gurobosamu (B.globosum) such as bacteria belonging to the genus Bifidobacterium, Lactobacillus acidophilus (L.acidophilus), Lactobacillus plantarum (L.plantarum), Lactobacillus Buhineri ( L.
  • Lactobacillus gallinarum L. gallinarum
  • Lactobacillus amylovorus L. amylovorus
  • Lactobacillus brevis L. brevis
  • Lactobacillus ramnosus L.
  • Lactobacillus delbrueckii subsp. Bulgaricus Lactobacillus delbrukki subspecies. Deruburukkyi (L.delbrueckii subsp. Delbrueckii), Lactobacillus John Sony (L.johnsonii) Lactobacillus bacteria such as, Streptococcus thermophilus (Streptococcus thermophilus) Streptococcus bacteria such as, Lactococcus lactis subsp. Lactococcus lactis subsp. Lactis , Lactococcus lactis subspecies. Cremoris (Lactococcus lactis subsp.
  • Lactococcus bacteria such as, Enterococcus faecalis (Enterococcus faecalis), Enterococcus bacteria such as Enterococcus faecium (E.faecium), Pediococcus Damunosasu (Pediococcus damnosus), Pediococcus ⁇ Harofirusu (Pediococcus halophilus), Pediococcus pentosaceus (Pediococcus pentosaceus), Pediococcus reeds di Lacty Shi (Pediococcus acidilactici) Pediococcus bacteria such as, Leuconostoc mesenteroides (Leucon stoc mesenteroides), Leuconostoc lactis (Leuconostoc lactis), Leuconostoc cremoris (Leuconostoc cremoris) Leuconostoc bacteria and the
  • Lactobacillus casei is more preferred, and more preferred examples are Lactobacillus casei YIT 9018 (FERM BP-665), Lactobacillus casei YIT 9029 (FERM BP-1366), lacto Bacillus casei YIT 10003 (FERM BP-7707), and Lactobacillus casei YIT 9029 is particularly preferable. One or two or more of these may be used in combination.
  • lactic acid bacteria have an effect of suppressing the reduction of disease-free rate. Therefore, lactic acid bacteria can be a disease-free rate reduction inhibitor and can be used for producing a disease-free rate reduction inhibitor. That is, lactic acid bacteria can be used by humans before the onset of disease to suppress the onset of the entire disease and prolong the disease-free period without the onset of the disease.
  • disease refers to a disease that occurs in the human body. Specifically, the disease shown in Table 1 described in Examples below and the disease that is not described in Table 1 but diagnosed by a doctor.
  • no disease refers to a state in which the above disease does not occur
  • no disease rate indicates the proportion of persons who do not develop the above disease in a certain group.
  • subjects who have not yet developed in Table 2 have no onset of eye diseases such as cataracts and glaucoma, suggesting that the risk of developing eye diseases is also reduced.
  • subjects who have not yet developed in Table 2 have no onset of eye diseases such as cataracts and glaucoma, suggesting that the risk of developing eye diseases is also reduced.
  • the “undeveloped” subjects in Table 2 since there is no onset of balanced sensory diseases such as dizziness, it is suggested that the risk of developing balanced sensory diseases is also reduced.
  • lactic acid bacteria have an effect of reducing the risk of developing eye diseases. Therefore, lactic acid bacteria can be an eye disease onset risk reducing agent and can be used to produce an eye disease onset risk reducing agent. That is, lactic acid bacteria can be used by humans before onset of eye diseases and used to reduce the risk of developing eye diseases.
  • the “eye disease” is not particularly limited as long as it is a disease occurring in the eye, and examples thereof include cataract, glaucoma, age-related macular degeneration, fundus hemorrhage and flying mosquito disease.
  • reducing risk of onset refers to prevention or delay of the onset of a disease. According to the present invention, by taking lactic acid bacteria habitually three times or more a week, the risk of developing an eye disease can be reduced as compared with the case of taking less than three times a week.
  • lactic acid bacteria have an action to reduce the risk of developing balanced sensory disease. Therefore, lactic acid bacteria can be an agent for reducing the risk of developing an equine sensory disease and can be used for producing an agent for reducing the risk of developing an equine sensory disease. That is, lactic acid bacteria can be consumed by humans before the onset of balanced sensory disease and used to reduce the risk of developing balanced sensory disease.
  • the “equilibrium sensory disease” is a disease that occurs in an organ that contributes to the maintenance of a sense of balance, and is not particularly limited as long as it is a disease that impairs the sense of balance of the body. For example, vertigo syndrome, Meniere's disease, etc. Is mentioned.
  • ⁇ Vertigo syndrome '' refers to dizziness such as rotational dizziness that seems to move around, floating dizziness that makes the body fluffy, and fluffy feeling, but the cause of dizziness is clearly identified Refers to symptoms that are not.
  • reducing risk of onset refers to prevention or delay of the onset of a disease. According to the present invention, by taking lactic acid bacteria habitually at least three times a week, it is possible to reduce the risk of developing balanced sensory disease as compared to the case of taking less than three times a week.
  • the disease-free rate lowering inhibitor of the present invention can be used either orally or parenterally, but oral administration is preferred.
  • a composition containing an active ingredient lactic acid bacterium, preferably a live lactic acid bacterium is mixed with a solid or liquid non-toxic pharmaceutical carrier suitable for administration methods such as oral administration, rectal administration, and injection.
  • a solid or liquid non-toxic pharmaceutical carrier suitable for administration methods such as oral administration, rectal administration, and injection.
  • non-toxic pharmaceutical carrier examples include glucose, lactose, sucrose, starch, mannitol, dextrin, fatty acid glyceride, polyethylene glycol, hydroxyethyl starch, ethylene glycol, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, amino acid, gelatin, albumin , Water, physiological saline and the like.
  • conventional additives such as stabilizers, wetting agents, emulsifiers, binders, isotonic agents, excipients and the like can be appropriately added as necessary.
  • the disease-free rate lowering inhibitor of the present invention can be used not only as a preparation as described above but also as a food or drink containing lactic acid bacteria, preferably live bacteria of lactic acid bacteria. That is, the disease-free rate reduction inhibitor of the present invention is used as a food-drink product for suppressing disease-free rate reduction, a food product for reducing the risk of developing eye diseases, or a food product for reducing the risk of developing balanced sensation disease, comprising lactic acid bacteria as an active ingredient. Can do.
  • the disease-free rate lowering inhibitor of the present invention is a food-drink composition for suppressing disease-free rate reduction, a food-drink composition for reducing the risk of developing eye diseases, or a food-drink for reducing the risk of developing equine sensory diseases. It can be used as a composition.
  • a lactic acid bacterium preferably a live bacterium of a lactic acid bacterium
  • it may be contained as it is or together with various nutritional components.
  • the composition of the present invention is a health food or food material useful for suppressing the onset of the entire disease, that is, extending the period of disease-freeness, specifically, a food for health useful for suppressing the onset of an eye disease or an equilibrium sensory disease. Or it can utilize as a food material and you may attach
  • lactic acid bacteria preferably live bacteria of lactic acid bacteria in foods and drinks
  • additives that can be used as foods and drinks are used as appropriate, and in a form suitable for foods using conventional means, that is, granular, It may be formed into granules, tablets, capsules, pastes, etc. and added to various foods such as processed meats such as ham and sausage, fishery processed foods such as kamaboko and chikuwa, bread, confectionery, butter and milk powder.
  • beverages such as water, fruit juice, milk, soft drinks and tea drinks.
  • fermented milk food and drink fermented soy milk, fermented fruit juice, fermented vegetable juice and the like containing lactic acid bacteria, preferably containing lactic acid bacteria in the state of viable bacteria
  • fermented Use of dairy foods and drinks is preferred.
  • Fermented milk foods and drinks may be produced in accordance with conventional methods. For example, when fermented milk is produced, lactic acid bacteria are inoculated and cultured in a sterilized milk medium alone or simultaneously with other microorganisms, and this is homogenized and fermented. Get a milk base. Next, a separately prepared syrup solution may be added and mixed, homogenized with a homogenizer or the like, and then a flavor may be added to finish the final product.
  • the fermented milk food and drink obtained in this way can be made into a product of any form such as a plain type, a soft type, a fruit flavor type, a solid form, and a liquid form that does not contain a syrup (sweetener).
  • Such fermented milk foods and drinks can contain optional ingredients such as sweeteners such as syrup, emulsifiers, thickening (stabilizing) agents, and various vitamins.
  • Syrup includes glucose, sucrose, fructose, fructose glucose liquid sugar, glucose fructose liquid sugar, palatinose, trehalose, lactose, xylose, maltose, honey, molasses and other sugars, sorbitol, xylitol, erythritol, lactitol, palatinit, reduced starch syrup
  • High-sweetness sweeteners such as sugar alcohols such as reduced maltose starch syrup, aspartame, thaumatin, sucralose, acesulfame K, stevia.
  • Fermented milk foods and drinks include sucrose fatty acid esters, glycerin fatty acid esters, polyglycerin fatty acid esters, sorbitan fatty acid esters, lecithin and other emulsifiers, agar, gelatin, carrageenan, guar gum, xanthan gum, pectin, locust bean gum, gellan gum, A thickening (stabilizing) agent such as carboxymethyl cellulose, soybean polysaccharide, propylene glycol alginate and the like may be blended.
  • vitamins such as vitamin A, vitamin B, vitamin C and vitamin E, minerals such as calcium, magnesium, zinc, iron and manganese, citric acid, lactic acid, acetic acid, malic acid, tartaric acid, glucone Acid flavors such as acids, milk fat such as cream, butter, sour cream, yogurt, berry, orange, quince, perilla, citrus, apple, mint, grape, apricot, pair, custard cream Flavors such as peach, melon, banana, tropical, herbal, tea, and coffee, herb extract, brown sugar extract and the like can also be blended.
  • fermented milk foods and beverages may be used, and fermented milk foods and foods containing live bacteria of Lactobacillus casei produced by Yakult Honsha can be suitably used.
  • Specific examples thereof include “Yakult”, “Yakult 300V”, “Yakult SHES”, “Yakult 400” and other Yakults, “Joa”, “Sofur”, “Purea”, “Pretio”, “Lactic acid bacteria soi ⁇ ”, etc.
  • the use of Yakults is preferred because it contains a large number of viable bacteria of Lactobacillus casei.
  • the food-drinks composition removes a plant or an animal from food-drinks.
  • the lactic acid bacterium that is an active ingredient of the present invention is not strictly limited in the amount of intake when using this, but the preferred amount of intake is 10 5 cfu to 10 13 cfu per day as the number of living lactic acid bacteria, In particular, 10 8 cfu to 10 12 cfu is preferable.
  • the intake frequency of lactic acid bacteria is preferably high, and particularly preferably 3 or more times per week.
  • the intake period of lactic acid bacteria is long, and it is preferable to ingest continuously for 5 years or more, especially 10 years or more.
  • the disease-free rate lowering inhibitor of the present invention may contain other active ingredients as long as the effects of the invention are not impaired.
  • the inhibitor for reducing the disease-free rate of the present invention is taken before the onset of the disease, the onset of the entire disease can be suppressed and the onset of the entire disease can be prevented.
  • the eye disease onset risk reducing agent of the present invention is taken before the onset of the eye disease, the onset of the eye disease can be suppressed and the onset of the eye disease can be prevented. Even after the onset of an eye disease, the eye disease recurrence rate can be reduced by ingesting the eye disease onset risk reducing agent of the present invention after the eye disease is treated by surgery, medication, laser therapy, or the like.
  • the equilibrium sensory disease onset risk reducing agent of the present invention is taken before the onset of the equilibrium sensory disease, the onset of the equilibrium sensory disease can be suppressed and the onset of the equilibrium sensory disease can be prevented. Even after the onset of balanced sensory disease, after treatment of balanced sensory disease by medication, surgery, etc., the balance sensory disease onset risk reducing agent of the present invention is taken to reduce the recurrence rate of balanced sensory disease. Can be made.
  • Past History Using the disease name code table shown in Table 1, the subjects' past names and age of onset were investigated. In addition, diseases not listed in the disease name code table were investigated by a method (free description) that specifically describes the name of the past disease and the age of onset. That is, age-related macular degeneration described in Table 4, fundus hemorrhage, flying mosquito disease, vertigo syndrome described in Tables 5 and 6, and Meniere's disease listed in Table 6 are diseases investigated by free description.
  • Definition of disease-free rate This refers to the proportion of subjects who have no disease onset according to the disease name code table in Table 1 and questionnaires among the subjects to be analyzed.
  • the number of those who developed each eye disease during the survey period among the subjects to be analyzed was defined as the number of onset patients. Moreover, the ratio of the onset person in each group was made into the onset rate. Further, a value obtained by subtracting the onset rate of those who took 3 or more times a week from the onset rate of those who took less than 3 times a week was calculated as the change in the onset rate due to the intake of the Lactobacillus casei-containing composition. Each result is shown in Table 4 together.
  • the number of persons who developed each equine sensory disease during the survey period among the subjects to be analyzed was defined as the number of onset patients. Moreover, the ratio of the onset person in each group was made into the onset rate. Further, a value obtained by subtracting the onset rate of those who took 3 or more times a week from the onset rate of those who took less than 3 times a week was calculated as the change in the onset rate due to the intake of the Lactobacillus casei-containing composition. The respective results are shown in Tables 5 and 6.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

疾患全体の発症を抑制するための薬剤又は飲食品の提供。 乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤。

Description

無病率低下抑制剤
 本発明は、継続して摂取することにより疾患全体の発症を抑制することができる薬剤、食品に関する。
 2014年度の日本人の平均寿命は、女性で86.83歳、男性で80.50歳と、ともに過去最高を更新し、医療技術の向上や健康志向の高まりに伴って、今後も延びる可能性がある。一方、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を健康寿命と呼ぶ。高齢化が進む中、平均寿命と健康寿命の差である不健康な期間が拡大すれば、疾患の罹患による医療費や介護費の増大、患者の家族の負担増といった問題が生じる。従って、医療費等の増大を抑制するとともに、個人の生活の質の低下を防ぐため、健康寿命を延ばすことが課題となっている。
 健康寿命を延ばすには、生活習慣の改善や社会環境の整備といった手法が必要となる。また、各種疾患の予防対策も有効であるが、原因を異にする疾患全体の発症をまとめて抑制する方法は知られていない。従って、疾患全体の発症をより簡便な方法で抑制し、健康寿命を延ばす方法が望まれている。
 眼疾患は、視覚を司る眼に生じる疾患であり、原因や症状の異なる様々な疾患が含まれる。例えば、白内障、緑内障、加齢黄斑変性、眼底出血、飛蚊症などが挙げられる。
 白内障は、水晶体が濁る疾患であり、原因として、加齢、先天的な原因、外傷、アトピー、薬剤や放射線、他の眼の疾患などが挙げられる。白内障では、水晶体で光が散乱することから、視界がかすむ、物が二重に見える、まぶしく見える、視力が低下するなどの症状を呈する。白内障の初期の段階では、進行抑制を目的とした点眼治療が行われるが、白内障が進行した場合には、外科的手術による治療が一般的である。
 緑内障は、視神経に障害が生じた疾患であり、中高年で多くみられ、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制し得る。緑内障の症状としては、見えない場所が生じる、視野が狭くなる症状が一般的で、進行すると視力低下さらには失明を引き起こす。緑内障は日本における失明原因の第1位を占めている。一度障害を受けた視神経は回復できないため、緑内障の治療は進行の停止又は抑制を目的とし、治療方法として薬物療法、レーザー治療、外科的手術が挙げられる。
 加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じる疾患である。黄斑が障害されると、視野の中心部がゆがんで見える、視野の中心部が見えなくなる、視力が低下する、失明するなどの症状を呈する。薬物治療、光線力学的療法、レーザー凝固法、外科的手術などの治療法がとられ、近年、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した網膜色素上皮細胞シートを移植する加齢黄斑変性治療の臨床試験が実施されている。
 飛蚊症は、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状である。ほとんどの場合は加齢などの生理的変化によるもので治療は必要ないが、網膜剥離などの疾患による場合は治療が必要である。
 眼底出血は、糖尿病、網膜静脈閉塞症などの疾患や外傷により網膜表面の血管が破綻又は閉塞することで起きる網膜の出血である。主な症状は、視力の低下、飛蚊症などで、中心部が出血すると視力低下が起きる。全身疾患による眼底出血の場合は、原因疾患を治療することが重要であり、その他、薬物治療やレーザー治療も行われている。
 社会の高齢化が進む中、これら眼疾患はますます増加することが予想され、眼疾患による視力低下などの症状は、日常生活を送る上で大きな障害となり得る。眼疾患の予防としては、生活習慣の改善や過度の眼への負担の軽減といった方法が考えられるが、原因も症状も異なる眼疾患一般の発症率を低減させる方法は知られておらず、眼疾患の発症率をより簡便な方法で低減する方法が望まれている。
 ヒトは、平衡感覚と呼ばれる、体の動きや重力の方向の変化を感知する働きを有する。身体の平衡は、前庭感覚、視覚、深部感覚の3種類の感覚情報が中枢神経系で統合され、これらを基にした運動情報が四肢体幹筋などに出力されることで維持されている。
 平衡感覚を維持するのに協調的に働く身体の各種器官に何らかの異常をきたし、平衡感覚が障害された疾患を、ここでは総称して平衡感覚性疾患という。平衡感覚性疾患の原因としては、前庭感覚の受容体である前庭器官や伝達経路である前庭神経の障害、脳幹や小脳といった中枢神経系の異常などが考えられる。具体的には、めまい症候群、メニエール病などが挙げられる。
 めまい症候群とは、周囲が動いているようにみえる回転性めまいや、身体がふわふわ浮いている、ふらふらするように感じる浮動性めまいなどのめまいを訴えるものの、めまいの原因がはっきりと特定されていない症状をいう。症状の緩和又は治療には、マッサージ、薬物療法などが適用される。
 メニエール病は、内耳の内リンパ水腫を原因とする疾患で、激しい回転性のめまいとともに、難聴、耳鳴り及び耳閉感の症状を生じ、これを繰り返す。治療として、基本的には薬物療法が実施され、難治・重症例には外科的手術が行われる場合もある。
 平衡感覚に障害が生じると、正常な生理的姿勢の維持が困難となり、転倒事故をはじめとする事故の要因ともなる。また、めまいやふらつきなどの症状が日常生活を送る上で大きな障害となり得る。平衡感覚性疾患の予防としては、運動等の生活習慣の改善が考えられるが、原因も症状も異なる平衡感覚性疾患一般の発症を抑制する方法は知られておらず、平衡感覚性疾患の発症をより簡便な方法で抑制する方法が望まれている。
 一方、乳酸菌については、整腸作用や免疫調節作用などが知られている。これまでに、乳酸菌の1種であるラクトバチルス・カゼイを用いた多くのヒト臨床試験が実施され、腸内菌叢改善、感染予防(非特許文献1)、便性の改善(非特許文献2及び3)、がん再発予防(非特許文献4)、免疫調節作用(非特許文献5)などが報告されている。また、疫学調査により、ラクトバチルス・カゼイ含有乳酸菌飲料摂取による乳がんおよび膀胱がんの発症抑制効果(非特許文献6、非特許文献7)が報告されている。しかしながら、疾患全体に対する疫学的な予防効果は明確でない。
Gleeson M, Bishop NC, Oliveira M, Tauler P., Daily probiotic’s (Lactobacillus casei Shirota) reduction of infection incidence in athletes, Int J Sport Nutr Exerc Metab, 2011, 21(1): 55-64 Sur D, Manna B, Niyogi SK, Ramamurthy T, Palit A, Nomoto K, Takahashi T, Shima T, Tsuji H, Kurakawa T, Takeda Y, Nair GB, Bhattacharya SK, Role of probiotic in preventing acute diarrhoea in children: a community-based, randomized, double-blind placebo-controlled field trial in an urban slum, Epidemiol Infect, 2011, 139(6): 919-26 Sakai T, Makino H, Ishikawa E, Oishi K, Kushiro A, Fermented milk containing Lactobacillus casei strain Shirota reduces incidence of hard or lumpy stools in healthy population, Int J Food Sci Nutr, 2011, 62(4): 423-30 Aso Y, Akaza H, Kotake T, Tsukamoto T, Imai K, Naito S, Preventive effect of a Lactobacillus casei preparation on the recurrence of superficial bladder cancer in a double-blind trial. The BLP Study Group, Eur Urol, 1995, 27(2): 104-9 Nagao F, Nakayama M, Muto T, Okumura K, Effects of a fermented milk drink containing Lactobacillus casei strain Shirota on the immune system in healthy human subjects, Biosci Biotechnol Biochem, 2000, 64(12): 2706-8 Toi M, Hirota S, Tomotaki A, Sato N, Hozumi Y, Anan K, Nagashima T, Tokuda Y, Masuda N, Ohsumi S, Ohno S, Takahashi M, Hayashi H, Yamamoto S, Ohashi Y, Probiotic Beverage with Soy Isoflavone Consumption for Breast Cancer Prevention: A Case-control Study, Curr Nutr Food Sci, 2013, 9(3): 194-200 Ohashi Y, Nakai S, Tsukamoto T, Masumori N, Akaza H, Miyanaga N, Kitamura T, Kawabe K, Kotake T, Kuroda M, Naito S, Koga H, Saito Y, Nomata K, Kitagawa M, Aso Y. Habitual intake of lactic acid bacteria and risk reduction of bladder cancer. Urol Int, 2002, 68(4): 273-80.
 本発明の課題は、発生してしまった疾患を治療するのではなく、疾患の発症前に摂取することにより、疾患全体の発症を抑制し、疾患の発症がない無病の期間を延ばすための薬剤又は飲食品を提供することにある。具体的には、本発明の課題は、発生してしまった眼疾患を治療するのではなく、眼疾患の発症前に摂取することにより、眼疾患の発症リスクを低減するための薬剤又は飲食品を提供することにある。また、具体的には、本発明の課題は、発生してしまった平衡感覚性疾患を治療するのではなく、平衡感覚性疾患の発症前に摂取することにより、平衡感覚性疾患の発症リスクを低減するための薬剤又は飲食品を提供することにある。
 そこで本発明者らは、乳酸菌の摂取と疾患の発症がない者の割合を示す無病率との関係について検討したところ、乳酸菌を習慣的に摂取した者の無病率の経時的な低下が、乳酸菌を習慣的に摂取していない者の無病率の経時的な低下に比べて有意に抑制されていることを見出した。また、本発明者らは、乳酸菌の摂取と眼疾患の発症率との関係について検討し、乳酸菌を習慣的に摂取したヒトの眼疾患の発症率が、乳酸菌を習慣的に摂取していないヒトの眼疾患の発症率に比べて低下していることを見出した。さらに、本発明者らは、乳酸菌の摂取と平衡感覚性疾患の発症率との関係について検討し、乳酸菌を習慣的に摂取したヒトの平衡感覚性疾患の発症率が、乳酸菌を習慣的に摂取していないヒトの平衡感覚性疾患の発症率に比べて低下していることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤を提供するものである。
 また、本発明は、眼疾患発症リスク低減剤である無病率低下抑制剤を提供するものである。
 また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である無病率低下抑制剤を提供するものである。
 また、本発明は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品を提供するものである。
 また、本発明は、眼疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品を提供するものである。
 また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品を提供するものである。
 また、本発明は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品組成物を提供するものである。
 また、本発明は、眼疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品組成物を提供するものである。
 また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品組成物を提供するものである。
 また、本発明は、疾患発症前に乳酸菌を摂取することを特徴とする無病率低下抑制方法を提供するものである。
 また、本発明は、眼疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制方法を提供するものである。
 また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制方法を提供するものである。
 また、本発明は、無病率低下抑制剤製造のための乳酸菌の使用を提供するものである。
 また、本発明は、無病率低下抑制剤が眼疾患発症リスク低減剤である乳酸菌の使用を提供するものである。
 また、本発明は、無病率低下抑制剤が平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である乳酸菌の使用を提供するものである。
 また、本発明は、無病率低下抑制用の乳酸菌を提供するものである。
 また、本発明は、無病率低下抑制用が眼疾患発症リスク低減用である乳酸菌を提供するものである。
 また、本発明は、無病率低下抑制用が平衡感覚性疾患発症リスク低減用である乳酸菌を提供するものである。
 本発明によれば、乳酸菌を摂取することにより、疾患全体の発症を抑制することができ、疾患の発症がない無病の期間を延ばすことができる。また、乳酸菌を摂取することにより、眼疾患の発症リスクを低減することができる。また、乳酸菌を摂取することにより、平衡感覚性疾患の発症リスクを低減することができる。
Kaplan-Meier法により作成した無病率曲線である(5年間分)。 Kaplan-Meier法により作成した無病率曲線である(10年間分)。
 本発明の無病率低下抑制剤は、眼疾患発症リスク低減剤又は平衡感覚性疾患発症リスク低減剤としても用いることができるものである。本発明は乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤、眼疾患発症リスク低減剤又は平衡感覚性疾患発症リスク低減剤(以下、まとめて無病率低下抑制剤等と称することがある)であり、当該乳酸菌としては、好ましくはラクトバチルス属に属する乳酸菌であり、さらに好ましくはラクトバチルス・カゼイであり、さらに好ましくはラクトバチルス・カゼイの生菌である。
 本発明に用いられる乳酸菌の利用形態は特に制限されず、凍結乾燥、噴霧乾燥したものであってもよく、あるいは細菌を含む培養物、菌体処理物として利用することもでき、いずれの形態であってもよい。乳酸菌としては特に制限はないが、例えば、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(B.longum)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(B.bifidum)、ビフィドバクテリウム・アニマーリス(B.animalis)、ビフィドバクテリウム・ズイス(B.suis)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(B.infantis)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(B.adolescentis)、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム(B.catenulatum)、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム(B.pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・ラクチス(B.lactis)、ビフィドバクテリウム・グロボサム(B.globosum)等のビフィドバクテリウム属細菌、ラクトバチルス・アシドフィルス(L.acidophilus)、ラクトバチルス・プランタラム(L.plantarum)、ラクトバチルス・ブヒネリ(L.buchneri)、ラクトバチルス・ガリナラム(L.gallinarum)、ラクトバチルス・アミロボラス(L.amylovorus)、ラクトバチルス・ブレビス(L.brevis)、ラクトバチルス・ラムノーザス(L.rhamnosus)、ラクトバチルス・ケフィア(L.kefir)、ラクトバチルス・パラカゼイ(L.paracasei)、ラクトバチルス・クリスパタス(L.crispatus)、ラクトバチルス・ゼアエ(L.zeae)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(L.helveticus)、ラクトバチルス・サリバリウス(L.salivalius)、ラクトバチルス・ガセリ(L.gasseri)、ラクトバチルス・ファーメンタム(L.fermentum)、ラクトバチルス・ロイテリ(L.reuteri)、ラクトバチルス・クルバタス(L.curvatus)、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.ブルガリカス(L.delbrueckiisubsp.bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.デルブルッキィ(L.delbrueckii subsp.delbrueckii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(L.johnsonii)等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチス(Lactococcus lactis subsp.lactis)、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス(Lactococcus lactis subsp.cremoris)等のラクトコッカス属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(E.faecium)等のエンテロコッカス属細菌、ペディオコッカス・ダムノサス(Pediococcus damnosus)、ペディオコッカス・ハロフィルス(Pediococcus halophilus)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)等のペディオコッカス属細菌、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)、ロイコノストック・ラクチス(Leuconostoc lactis)、ロイコノストック・クレモリス(Leuconostoc cremoris)等のロイコノストック属細菌等が挙げられる。そのうち、ラクトバチルス属に属する乳酸菌が好ましく、ラクトバチルス・カゼイがさらに好ましく、さらに好ましい例としてラクトバチルス・カゼイ YIT 9018(FERM BP-665)、ラクトバチルス・カゼイ YIT 9029(FERM BP-1366)、ラクトバチルス・カゼイ YIT 10003(FERM BP-7707)が挙げられ、特にラクトバチルス・カゼイ YIT 9029が好ましい。これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 後記実施例に示すように、乳酸菌は、無病率低下抑制作用を有する。従って、乳酸菌は、無病率低下抑制剤となり得、また、無病率低下抑制剤を製造するために用いることができる。すなわち、乳酸菌は、疾患発症前のヒトに摂取させて、疾患全体の発症を抑制し、疾患の発症のない無病の期間を延ばすために使用することができる。
 ここで、「疾患」とは、ヒトの体に生じる疾患のことをいい、具体的には、後記実施例記載の表1に示す疾患及び表1に記載はないが医師に診断された疾患をも含む概念である。
 また、「無病」とは、上記疾患の発症がない状態を指し、「無病率」は、ある集団における上記疾患の発症がない者の割合を示す。本発明によれば、乳酸菌を週3回以上習慣的に摂取することで、週3回未満しか摂取しない場合に比べて、経時的な無病率の低下を抑制することができる。
 後記実施例に示すように、表2の「未発症」の被験者は白内障や緑内障といった眼疾患の発症もないことから、眼疾患の発症リスクも低減されることが示唆される。さらに表2の「未発症」の被験者では、めまい等の平衡感覚性疾患の発症もないことから、平衡感覚性疾患の発症リスクも低減されることが示唆される。
 後記実施例に示すように、乳酸菌は、眼疾患発症リスク低減作用を有する。従って、乳酸菌は、眼疾患発症リスク低減剤となり得、また、眼疾患発症リスク低減剤を製造するために用いることができる。すなわち、乳酸菌は、眼疾患発症前のヒトに摂取させて、眼疾患発症リスク低減のために使用することができる。
 ここで、「眼疾患」とは、眼に生じる疾患であれば特に限定されないが、例えば、白内障、緑内障、加齢黄斑変性、眼底出血及び飛蚊症などが挙げられる。
 また、「発症リスク低減」とは、疾患の発症の防止又は遅延をいう。本発明によれば、乳酸菌を週3回以上習慣的に摂取することで、週3回未満しか摂取しない場合に比べて、眼疾患の発症リスクを低減することができる。
 後記実施例に示すように、乳酸菌は、平衡感覚性疾患発症リスク低減作用を有する。従って、乳酸菌は、平衡感覚性疾患発症リスク低減剤となり得、また、平衡感覚性疾患発症リスク低減剤を製造するために用いることができる。すなわち、乳酸菌は、平衡感覚性疾患発症前のヒトに摂取させて、平衡感覚性疾患発症リスク低減のために使用することができる。
 ここで、「平衡感覚性疾患」とは、平衡感覚の維持に寄与する器官に生じる疾患で、身体の平衡感覚が障害される疾患であれば特に限定されないが、例えば、めまい症候群、メニエール病などが挙げられる。「めまい症候群」とは、周囲が動いているようにみえる回転性めまいや、身体がふわふわ浮いている、ふらふらするように感じる浮動性めまいなどのめまいを訴えるものの、めまいの原因がはっきりと特定されていない症状をいう。
 また、「発症リスク低減」とは、疾患の発症の防止又は遅延をいう。本発明によれば、乳酸菌を週3回以上習慣的に摂取することで、週3回未満しか摂取しない場合に比べて、平衡感覚性疾患の発症リスクを低減することができる。
 本発明の無病率低下抑制剤等は、経口投与又は非経口投与のいずれでも使用できるが、経口投与が好ましい。投与に際しては、有効成分である乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を含有する組成物を経口投与、直腸内投与、注射等の投与方法に適した固体又は液体の医薬用無毒性担体と混合して、慣用の医薬品製剤の形態で投与することができる。このような製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散在、カプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられる。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。上記の医薬用無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、ゼラチン、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤、賦形剤等の慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
 医薬品製剤として入手可能な市販品を利用してもよく、ヤクルト本社が製造するラクトバチルス・カゼイの生菌を含有する医薬品製剤を好適に利用することができる。その具体例としては「ヤクルトBL整腸薬」、「ヤクルトBL整腸薬S錠」等が挙げられる。また、医療用医薬品としては「ビオラクチス散」がある。
 本発明の無病率低下抑制剤等は、上記のような製剤とするだけでなく、乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を含有する飲食品として使用することもできる。すなわち、本発明の無病率低下抑制剤等は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品、眼疾患発症リスク低減用飲食品又は平衡感覚性疾患発症リスク低減用飲食品として利用することができる。また、本発明の無病率低下抑制剤等は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品組成物、眼疾患発症リスク低減用飲食品組成物又は平衡感覚性疾患発症リスク低減用飲食品組成物として利用することができる。ここで、乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を飲食品に配合する場合は、そのまま、又は種々の栄養成分と共に含有せしめればよい。本発明の組成物は、疾患全体の発症抑制、すなわち無病の期間を延ばすのに有用な保健用食品又は食品素材、具体的には眼疾患又は平衡感覚性疾患の発症抑制に有用な保健用食品又は食品素材として利用でき、これらの飲食品又はその容器には前記の効果を有する旨の表示を付してもよい。具体的に乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を飲食品に配合する場合は、飲食品として使用可能な添加剤を適宜使用し、慣用の手段を用いて食用に適した形態、すなわち、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ペースト等に成形してもよく、また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージ等の食肉加工食品、かまぼこ、ちくわ等の水産加工食品、パン、菓子、バター、粉乳に添加して使用したり、水、果汁、牛乳、清涼飲料、茶飲料等の飲料に添加して使用してもよい。
 さらに飲食品としては、乳酸菌を含有する、好ましくは乳酸菌を生菌の状態で含有する、発酵乳飲食品、発酵豆乳、発酵果汁、発酵野菜汁等の発酵飲食品が好適に用いられ、特に発酵乳飲食品の利用が好ましい。発酵乳飲食品の製造は常法に従えばよく、例えば発酵乳を製造する場合には、殺菌した乳培地に乳酸菌を単独又は他の微生物と同時に接種培養し、これを均質化処理して発酵乳ベースを得る。次に別途調製したシロップ溶液を添加混合し、ホモゲナイザー等で均質化し、さらにフレーバーを添加して最終製品に仕上げればよい。このようにして得られる発酵乳飲食品は、シロップ(甘味料)を含有しないプレーンタイプ、ソフトタイプ、フルーツフレーバータイプ、固形状、液状等のいずれの形態の製品とすることもできる。
 かかる発酵乳飲食品にはシロップ等の甘味料、乳化剤、増粘(安定)剤、各種ビタミン等の任意成分を配合することができる。シロップとしては、グルコース、ショ糖、フルクトース、果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース、麦芽糖、蜂蜜、糖蜜等の糖類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖アルコール、アスパルテーム、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムK、ステビア等の高甘味度甘味料が挙げられる。また、発酵乳飲食品には、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム、ジェランガム、カルボキシメチルセルロース、大豆多糖類、アルギン酸プロピレングリコール等の増粘(安定)剤を配合してもよい。この他にも、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE類等のビタミン類、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、マンガン等のミネラル分、クエン酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の酸味料、クリーム、バター、サワークリーム等の乳脂肪、ヨーグルト系、ベリー系、オレンジ系、花梨系、シソ系、シトラス系、アップル系、ミント系、グレープ系、アプリコット系、ペア、カスタードクリーム、ピーチ、メロン、バナナ、トロピカル系、ハーブ系、紅茶、コーヒー系等のフレーバー類、ハーブエキス、黒糖エキス等を配合することも可能である。
 また、発酵乳飲食品として入手可能な市販品を利用してもよく、ヤクルト本社が製造するラクトバチルス・カゼイの生菌を含有する発酵乳飲食品を好適に利用することができる。その具体例としては「ヤクルト」、「ヤクルト300V」、「ヤクルトSHEs」、「ヤクルト400」等のヤクルト類、「ジョア」、「ソフール」、「ピュアラ」、「プレティオ」、「乳酸菌ソイα」等が挙げられ、特にラクトバチルス・カゼイの生菌数を多く含有することからヤクルト類の利用が好ましい。なお、本発明において飲食品組成物は、飲食品から植物又は動物を除いたものである。
 本発明の有効成分である乳酸菌は、これを使用する場合の摂取量に厳格な制限はないが、その好適な摂取量は乳酸菌の生菌数として1日当たり105cfu~1013cfuであり、特に108cfu~1012cfuが好ましい。効果的に経時的な無病率の低下を抑制できるという観点から、乳酸菌の摂取頻度は多いことが好ましく、特に1週当たり3回以上摂取することが好ましい。また、乳酸菌の摂取期間は長いことが好ましく、さらに5年以上、特に10年以上継続的に摂取することが好ましい。
 本発明の無病率低下抑制剤等は、発明の効果を損ねない限り、他の有効成分を含有していてもよい。
 疾患の発症前に本発明の無病率低下抑制剤を摂取すれば、疾患全体の発症が抑制され、疾患全体の発症を予防することができる
 眼疾患の発症前に本発明の眼疾患発症リスク低減剤を摂取すれば、眼疾患の発症が抑制され、眼疾患の発症を予防することができる。また、眼疾患発症後においても、手術や投薬、レーザー治療等により眼疾患を治療した後、本発明の眼疾患発症リスク低減剤を摂取することで眼疾患の再発率を低下させることができる。
 平衡感覚性疾患の発症前に本発明の平衡感覚性疾患発症リスク低減剤を摂取すれば、平衡感覚性疾患の発症が抑制され、平衡感覚性疾患の発症を予防することができる。また、平衡感覚性疾患発症後においても、投薬、手術等により平衡感覚性疾患を治療した後、本発明の平衡感覚性疾患発症リスク低減剤を摂取することで平衡感覚性疾患の再発率を低下させることができる。
 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
実施例
 日常生活に支障のない身体機能を有する65歳以上の高齢者で、研究内容に同意、署名した者に対して、面接法及び自記式調査法を用いた後ろ向き疫学調査を行い、既往症名と発症年齢、さらにラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取状況を調査した。
1.既往歴
 表1に示す疾病名コード表を用いて、被験者の既往症名と発症年齢を調査した。また、疾病名コード表にない疾患については既往症名と発症年齢を具体的に記載する方法(自由記載)により調査した。すなわち、表4に記載の加齢黄斑変性、眼底出血、飛蚊症、表5、表6に記載のめまい症候群、表6に記載のメニエール病は、自由記載により調査した疾患である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
2.ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取状況
 「ヤクルト」「ヤクルトLT」「ヤクルト400」「ヤクルト400LT」「ヤクルト300」「ヤクルト300V」「ヤクルト200」「ヤクルトAce」「ヤクルト80Ace」「ヤクルトフルーティ」「Newヤクルト」「Newヤクルトカロリーハーフ」(以下、「ヤクルト類」という、ヤクルト本社製)
 「ラクトバチルス・カゼイを含むジョア、プレティオ、ソフール」(ヤクルト本社製)
 上記製品(ヤクルト、ジョア、プレティオ、ソフール)はいずれもラクトバチルス・カゼイ YIT 9029の生菌を含有している。
 上記製品を対象とし、被験者の過去10年間の摂取状況(摂取頻度)を現在から5年前までと5年前から10年前までの5年刻みで調査した。
3.解析対象者
 調査期間を5年間とした場合においては、被験者を、過去5年間におけるラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満であった者(週3回未満摂取者)と過去5年間にラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上摂取していた者(週3回以上摂取者)に群分けした。一方、調査期間を10年とした場合においては、現在から5年前までと5年前から10年前までの両方でラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上摂取していた者を週3回以上摂取者に、それ以外の者を週3回未満摂取者に群分けした。なお、無病率の解析においては、調査期間前(5年前又は10年前)に何らかの既往歴のあった被験者、眼疾患発症リスクの解析においては、調査期間前(10年前)にすでに各眼疾患を発症していた被験者、平衡感覚性疾患発症リスクの解析においては、調査期間前(5年前又は10年前)にすでに各平衡感覚性疾患を発症していた被験者は、解析対象者から除外した。
4.無病率の定義
 解析対象者のうち、表1の疾病名コード表及びアンケート記載による疾患の発症がない被験者の割合を指す。
5.解析方法
 無病率の解析において、解析対象者を、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取頻度(週3回未満摂取又は週3回以上摂取)と疾患の発症の有無という2つの属性により分類した。調査期間が5年間の結果を表2に、調査期間が10年間の結果を表3に示す。
 また、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の週3回未満摂取者と週3回以上摂取者の2群について、Kaplan-Meier法により無病率曲線を作成し、2群の無病率に有意差があるかどうかをLog-Rank検定により調べた。P値<0.05で有意差ありとした。調査期間が5年間の結果を図1に、調査期間が10年間の結果を図2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 眼疾患発症リスクの解析において、解析対象者のうち、調査期間中に各眼疾患を発症していた者の人数を、発症者数とした。また、各群における発症者の割合を発症率とした。さらに、週3回未満摂取者の発症率から週3回以上摂取者の発症率を引いた値を、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取による発症率の変化として算出した。それぞれの結果を表4にあわせて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 平衡感覚性疾患発症リスクの解析において、解析対象者のうち、調査期間中に各平衡感覚性疾患を発症していた者の人数を、発症者数とした。また、各群における発症者の割合を発症率とした。さらに、週3回未満摂取者の発症率から週3回以上摂取者の発症率を引いた値を、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取による発症率の変化として算出した。それぞれの結果を表5及び6にあわせて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
6.結果
 ラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上、5年間又は10年間摂取した群の無病率は、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満だった群に比べて、有意に高値を示した(図1及び2、P<0.05)。すなわち、習慣的なラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が無病率の低下を有意に抑制することが示唆された。
 ラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上、10年間摂取した群の各眼疾患の発症率が、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満だった群に比べて、低減されていることが確認された。すなわち、習慣的なラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が眼疾患発症率を低減させることが示唆された。
 ラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上、5年間又は10年間摂取した群の平衡感覚性疾患の発症率が、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満だった群に比べて、低減されていることが確認された。すなわち、習慣的な乳酸菌含有組成物の摂取が平衡感覚性疾患の発症を低減することが示唆された。
 

Claims (27)

  1.  乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤。
  2.  眼疾患発症リスク低減剤である請求項1記載の無病率低下抑制剤。
  3.  平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である請求項1記載の無病率低下抑制剤。
  4.  乳酸菌がラクトバチルス属に属する乳酸菌である請求項1~3のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  5.  乳酸菌がラクトバチルス・カゼイである請求項1~4のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  6.  眼疾患が白内障、緑内障、加齢黄斑変性、眼底出血及び飛蚊症から選ばれる1種以上である請求項2、4及び5のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  7.  平衡感覚性疾患がめまい症候群又はメニエール病から選ばれる1種以上である請求項3~5のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  8.  疾患発症前に摂取するものである請求項1~7のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  9.  1週当たり3回以上摂取するものである請求項1~8のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  10.  5年以上継続摂取するものである請求項1~9のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  11.  10年以上継続摂取するものである請求項1~10のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  12.  乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品。
  13.  眼疾患発症リスクを低減するものである請求項12記載の無病率低下抑制用飲食品。
  14.  平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである請求項12記載の無病率低下抑制用飲食品。
  15.  発酵飲食品である請求項12~14のいずれか1項記載の無病率低下抑制用飲食品。
  16.  乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品組成物。
  17.  眼疾患発症リスクを低減するものである請求項16記載の無病率低下抑制用飲食品組成物。
  18.  平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである請求項16記載の無病率低下抑制用飲食品組成物。
  19.  疾患発症前に乳酸菌を摂取することを特徴とする無病率低下抑制方法。
  20.  眼疾患発症リスクを低減するものである請求項19記載の無病率低下抑制方法。
  21.  平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである請求項19記載の無病率低下抑制方法。
  22.  無病率低下抑制剤製造のための乳酸菌の使用。
  23.  無病率低下抑制剤が眼疾患発症リスク低減剤である請求項22記載の使用。
  24.  無病率低下抑制剤が平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である請求項22記載の使用。
  25.  無病率低下抑制用の乳酸菌。
  26.  無病率低下抑制用が眼疾患発症リスク低減用である請求項25記載の乳酸菌。
  27.  無病率低下抑制用が平衡感覚性疾患発症リスク低減用である請求項25記載の乳酸菌。
     
PCT/JP2017/039045 2016-10-28 2017-10-30 無病率低下抑制剤 WO2018079760A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780066995.3A CN109922815A (zh) 2016-10-28 2017-10-30 无病率降低抑制剂
EP17865766.4A EP3533453A4 (en) 2016-10-28 2017-10-30 AGENT FOR PREVENTING THE REDUCTION OF A DISEASE-FREE RATE
US16/342,046 US20190247450A1 (en) 2016-10-28 2017-10-30 Agent for inhibiting decrease in disease-free rate
JP2018547812A JP6999115B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-30 無病率低下抑制剤

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-211511 2016-10-28
JP2016-211512 2016-10-28
JP2016-211510 2016-10-28
JP2016211512 2016-10-28
JP2016211510 2016-10-28
JP2016211511 2016-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079760A1 true WO2018079760A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039045 WO2018079760A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-30 無病率低下抑制剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190247450A1 (ja)
EP (1) EP3533453A4 (ja)
JP (1) JP6999115B2 (ja)
CN (1) CN109922815A (ja)
WO (1) WO2018079760A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073286A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yakult Honsha Co Ltd 炎症性腸疾患予防治療剤
US20060177424A1 (en) * 2003-08-29 2006-08-10 Cobb Mark L Treatment of disease states and adverse physiological conditions utilizing anti-fungal compositions
JP2007126399A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Suntory Ltd グルタチオン増加用組成物
WO2015174481A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社ヤクルト本社 クラミジア感染症予防治療剤
WO2016136942A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社明治 大腸炎抑制剤
WO2017010520A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 国立大学法人東北大学 視神経保護用組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133188A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-22 Cobb & Company, Llp Treatment of disease states and adverse physiological conditions utilizing anti-fungal compositions
JP5185976B2 (ja) * 2010-06-08 2013-04-17 景岳生物科技股▲分▼有限公司 糖尿病及びその合併症の改善に使われる組成物、改善方法及び乳酸桿菌分離株
CN103222990A (zh) * 2013-04-25 2013-07-31 四川农业大学 干酪乳杆菌和银杏叶提取物在制备防治高脂血症药物中的应用
CN107106619A (zh) * 2015-01-22 2017-08-29 株式会社益力多本社 胰岛素早期分泌性能改善剂

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073286A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yakult Honsha Co Ltd 炎症性腸疾患予防治療剤
US20060177424A1 (en) * 2003-08-29 2006-08-10 Cobb Mark L Treatment of disease states and adverse physiological conditions utilizing anti-fungal compositions
JP2007126399A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Suntory Ltd グルタチオン増加用組成物
WO2015174481A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社ヤクルト本社 クラミジア感染症予防治療剤
WO2016136942A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社明治 大腸炎抑制剤
WO2017010520A1 (ja) * 2015-07-13 2017-01-19 国立大学法人東北大学 視神経保護用組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3533453A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN109922815A (zh) 2019-06-21
US20190247450A1 (en) 2019-08-15
JP6999115B2 (ja) 2022-01-18
EP3533453A1 (en) 2019-09-04
JPWO2018079760A1 (ja) 2019-09-19
EP3533453A4 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279714B2 (ja) 睡眠の質改善剤
TWI324068B (en) Antiallergic composition
JP5046684B2 (ja) 腸管バリア機能の機能回復剤及び腸管バリア透過性の亢進阻害剤
JPWO2008088008A1 (ja) 消化管機能異常症予防及び/又は治療剤
US11890309B2 (en) Composition for suppressing or improving eye fatigue
JP5953406B2 (ja) がん発症リスク低減剤
WO2017047777A1 (ja) ストレス負荷解放後のセロトニン欠乏改善剤
JP2013538827A (ja) 腎機能を増強させるための組成物および方法
JP2009057346A (ja) 免疫バランス調節用組成物
US20170273326A1 (en) Lactic acid bacteria-containing composition
WO2018079760A1 (ja) 無病率低下抑制剤
JP6654639B2 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
JP6757190B2 (ja) 危機回避能力低下抑制剤
JP7150282B2 (ja) 涙液分泌能・涙液安定性を改善するための飲食品または製剤
JP2022023806A (ja) 制御性t細胞調節剤およびその用途
JP2023106626A (ja) 乳酸菌、及びセロトニン分泌促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17865766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018547812

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017865766

Country of ref document: EP

Effective date: 20190528