JPWO2018079760A1 - 無病率低下抑制剤 - Google Patents

無病率低下抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018079760A1
JPWO2018079760A1 JP2018547812A JP2018547812A JPWO2018079760A1 JP WO2018079760 A1 JPWO2018079760 A1 JP WO2018079760A1 JP 2018547812 A JP2018547812 A JP 2018547812A JP 2018547812 A JP2018547812 A JP 2018547812A JP WO2018079760 A1 JPWO2018079760 A1 JP WO2018079760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
free rate
lactic acid
risk
onset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018547812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6999115B2 (ja
Inventor
幸利 青▲柳▼
幸利 青▲柳▼
松原 智史
智史 松原
悠介 本田
悠介 本田
隆太 天本
隆太 天本
幸司 宮▲崎▼
幸司 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (TMGHIG)
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (TMGHIG)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd, Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology (TMGHIG) filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2018079760A1 publication Critical patent/JPWO2018079760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999115B2 publication Critical patent/JP6999115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

疾患全体の発症を抑制するための薬剤又は飲食品の提供。乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤。

Description

本発明は、継続して摂取することにより疾患全体の発症を抑制することができる薬剤、食品に関する。
2014年度の日本人の平均寿命は、女性で86.83歳、男性で80.50歳と、ともに過去最高を更新し、医療技術の向上や健康志向の高まりに伴って、今後も延びる可能性がある。一方、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を健康寿命と呼ぶ。高齢化が進む中、平均寿命と健康寿命の差である不健康な期間が拡大すれば、疾患の罹患による医療費や介護費の増大、患者の家族の負担増といった問題が生じる。従って、医療費等の増大を抑制するとともに、個人の生活の質の低下を防ぐため、健康寿命を延ばすことが課題となっている。
健康寿命を延ばすには、生活習慣の改善や社会環境の整備といった手法が必要となる。また、各種疾患の予防対策も有効であるが、原因を異にする疾患全体の発症をまとめて抑制する方法は知られていない。従って、疾患全体の発症をより簡便な方法で抑制し、健康寿命を延ばす方法が望まれている。
眼疾患は、視覚を司る眼に生じる疾患であり、原因や症状の異なる様々な疾患が含まれる。例えば、白内障、緑内障、加齢黄斑変性、眼底出血、飛蚊症などが挙げられる。
白内障は、水晶体が濁る疾患であり、原因として、加齢、先天的な原因、外傷、アトピー、薬剤や放射線、他の眼の疾患などが挙げられる。白内障では、水晶体で光が散乱することから、視界がかすむ、物が二重に見える、まぶしく見える、視力が低下するなどの症状を呈する。白内障の初期の段階では、進行抑制を目的とした点眼治療が行われるが、白内障が進行した場合には、外科的手術による治療が一般的である。
緑内障は、視神経に障害が生じた疾患であり、中高年で多くみられ、通常、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制し得る。緑内障の症状としては、見えない場所が生じる、視野が狭くなる症状が一般的で、進行すると視力低下さらには失明を引き起こす。緑内障は日本における失明原因の第1位を占めている。一度障害を受けた視神経は回復できないため、緑内障の治療は進行の停止又は抑制を目的とし、治療方法として薬物療法、レーザー治療、外科的手術が挙げられる。
加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じる疾患である。黄斑が障害されると、視野の中心部がゆがんで見える、視野の中心部が見えなくなる、視力が低下する、失明するなどの症状を呈する。薬物治療、光線力学的療法、レーザー凝固法、外科的手術などの治療法がとられ、近年、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した網膜色素上皮細胞シートを移植する加齢黄斑変性治療の臨床試験が実施されている。
飛蚊症は、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状である。ほとんどの場合は加齢などの生理的変化によるもので治療は必要ないが、網膜剥離などの疾患による場合は治療が必要である。
眼底出血は、糖尿病、網膜静脈閉塞症などの疾患や外傷により網膜表面の血管が破綻又は閉塞することで起きる網膜の出血である。主な症状は、視力の低下、飛蚊症などで、中心部が出血すると視力低下が起きる。全身疾患による眼底出血の場合は、原因疾患を治療することが重要であり、その他、薬物治療やレーザー治療も行われている。
社会の高齢化が進む中、これら眼疾患はますます増加することが予想され、眼疾患による視力低下などの症状は、日常生活を送る上で大きな障害となり得る。眼疾患の予防としては、生活習慣の改善や過度の眼への負担の軽減といった方法が考えられるが、原因も症状も異なる眼疾患一般の発症率を低減させる方法は知られておらず、眼疾患の発症率をより簡便な方法で低減する方法が望まれている。
ヒトは、平衡感覚と呼ばれる、体の動きや重力の方向の変化を感知する働きを有する。身体の平衡は、前庭感覚、視覚、深部感覚の3種類の感覚情報が中枢神経系で統合され、これらを基にした運動情報が四肢体幹筋などに出力されることで維持されている。
平衡感覚を維持するのに協調的に働く身体の各種器官に何らかの異常をきたし、平衡感覚が障害された疾患を、ここでは総称して平衡感覚性疾患という。平衡感覚性疾患の原因としては、前庭感覚の受容体である前庭器官や伝達経路である前庭神経の障害、脳幹や小脳といった中枢神経系の異常などが考えられる。具体的には、めまい症候群、メニエール病などが挙げられる。
めまい症候群とは、周囲が動いているようにみえる回転性めまいや、身体がふわふわ浮いている、ふらふらするように感じる浮動性めまいなどのめまいを訴えるものの、めまいの原因がはっきりと特定されていない症状をいう。症状の緩和又は治療には、マッサージ、薬物療法などが適用される。
メニエール病は、内耳の内リンパ水腫を原因とする疾患で、激しい回転性のめまいとともに、難聴、耳鳴り及び耳閉感の症状を生じ、これを繰り返す。治療として、基本的には薬物療法が実施され、難治・重症例には外科的手術が行われる場合もある。
平衡感覚に障害が生じると、正常な生理的姿勢の維持が困難となり、転倒事故をはじめとする事故の要因ともなる。また、めまいやふらつきなどの症状が日常生活を送る上で大きな障害となり得る。平衡感覚性疾患の予防としては、運動等の生活習慣の改善が考えられるが、原因も症状も異なる平衡感覚性疾患一般の発症を抑制する方法は知られておらず、平衡感覚性疾患の発症をより簡便な方法で抑制する方法が望まれている。
一方、乳酸菌については、整腸作用や免疫調節作用などが知られている。これまでに、乳酸菌の1種であるラクトバチルス・カゼイを用いた多くのヒト臨床試験が実施され、腸内菌叢改善、感染予防(非特許文献1)、便性の改善(非特許文献2及び3)、がん再発予防(非特許文献4)、免疫調節作用(非特許文献5)などが報告されている。また、疫学調査により、ラクトバチルス・カゼイ含有乳酸菌飲料摂取による乳がんおよび膀胱がんの発症抑制効果(非特許文献6、非特許文献7)が報告されている。しかしながら、疾患全体に対する疫学的な予防効果は明確でない。
Gleeson M, Bishop NC, Oliveira M, Tauler P., Daily probiotic’s (Lactobacillus casei Shirota) reduction of infection incidence in athletes, Int J Sport Nutr Exerc Metab, 2011, 21(1): 55-64 Sur D, Manna B, Niyogi SK, Ramamurthy T, Palit A, Nomoto K, Takahashi T, Shima T, Tsuji H, Kurakawa T, Takeda Y, Nair GB, Bhattacharya SK, Role of probiotic in preventing acute diarrhoea in children: a community-based, randomized, double-blind placebo-controlled field trial in an urban slum, Epidemiol Infect, 2011, 139(6): 919-26 Sakai T, Makino H, Ishikawa E, Oishi K, Kushiro A, Fermented milk containing Lactobacillus casei strain Shirota reduces incidence of hard or lumpy stools in healthy population, Int J Food Sci Nutr, 2011, 62(4): 423-30 Aso Y, Akaza H, Kotake T, Tsukamoto T, Imai K, Naito S, Preventive effect of a Lactobacillus casei preparation on the recurrence of superficial bladder cancer in a double-blind trial. The BLP Study Group, Eur Urol, 1995, 27(2): 104-9 Nagao F, Nakayama M, Muto T, Okumura K, Effects of a fermented milk drink containing Lactobacillus casei strain Shirota on the immune system in healthy human subjects, Biosci Biotechnol Biochem, 2000, 64(12): 2706-8 Toi M, Hirota S, Tomotaki A, Sato N, Hozumi Y, Anan K, Nagashima T, Tokuda Y, Masuda N, Ohsumi S, Ohno S, Takahashi M, Hayashi H, Yamamoto S, Ohashi Y, Probiotic Beverage with Soy Isoflavone Consumption for Breast Cancer Prevention: A Case-control Study, Curr Nutr Food Sci, 2013, 9(3): 194-200 Ohashi Y, Nakai S, Tsukamoto T, Masumori N, Akaza H, Miyanaga N, Kitamura T, Kawabe K, Kotake T, Kuroda M, Naito S, Koga H, Saito Y, Nomata K, Kitagawa M, Aso Y. Habitual intake of lactic acid bacteria and risk reduction of bladder cancer. Urol Int, 2002, 68(4): 273-80.
本発明の課題は、発生してしまった疾患を治療するのではなく、疾患の発症前に摂取することにより、疾患全体の発症を抑制し、疾患の発症がない無病の期間を延ばすための薬剤又は飲食品を提供することにある。具体的には、本発明の課題は、発生してしまった眼疾患を治療するのではなく、眼疾患の発症前に摂取することにより、眼疾患の発症リスクを低減するための薬剤又は飲食品を提供することにある。また、具体的には、本発明の課題は、発生してしまった平衡感覚性疾患を治療するのではなく、平衡感覚性疾患の発症前に摂取することにより、平衡感覚性疾患の発症リスクを低減するための薬剤又は飲食品を提供することにある。
そこで本発明者らは、乳酸菌の摂取と疾患の発症がない者の割合を示す無病率との関係について検討したところ、乳酸菌を習慣的に摂取した者の無病率の経時的な低下が、乳酸菌を習慣的に摂取していない者の無病率の経時的な低下に比べて有意に抑制されていることを見出した。また、本発明者らは、乳酸菌の摂取と眼疾患の発症率との関係について検討し、乳酸菌を習慣的に摂取したヒトの眼疾患の発症率が、乳酸菌を習慣的に摂取していないヒトの眼疾患の発症率に比べて低下していることを見出した。さらに、本発明者らは、乳酸菌の摂取と平衡感覚性疾患の発症率との関係について検討し、乳酸菌を習慣的に摂取したヒトの平衡感覚性疾患の発症率が、乳酸菌を習慣的に摂取していないヒトの平衡感覚性疾患の発症率に比べて低下していることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤を提供するものである。
また、本発明は、眼疾患発症リスク低減剤である無病率低下抑制剤を提供するものである。
また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である無病率低下抑制剤を提供するものである。
また、本発明は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品を提供するものである。
また、本発明は、眼疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品を提供するものである。
また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品を提供するものである。
また、本発明は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品組成物を提供するものである。
また、本発明は、眼疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品組成物を提供するものである。
また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制用飲食品組成物を提供するものである。
また、本発明は、疾患発症前に乳酸菌を摂取することを特徴とする無病率低下抑制方法を提供するものである。
また、本発明は、眼疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制方法を提供するものである。
また、本発明は、平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである無病率低下抑制方法を提供するものである。
また、本発明は、無病率低下抑制剤製造のための乳酸菌の使用を提供するものである。
また、本発明は、無病率低下抑制剤が眼疾患発症リスク低減剤である乳酸菌の使用を提供するものである。
また、本発明は、無病率低下抑制剤が平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である乳酸菌の使用を提供するものである。
また、本発明は、無病率低下抑制用の乳酸菌を提供するものである。
また、本発明は、無病率低下抑制用が眼疾患発症リスク低減用である乳酸菌を提供するものである。
また、本発明は、無病率低下抑制用が平衡感覚性疾患発症リスク低減用である乳酸菌を提供するものである。
本発明によれば、乳酸菌を摂取することにより、疾患全体の発症を抑制することができ、疾患の発症がない無病の期間を延ばすことができる。また、乳酸菌を摂取することにより、眼疾患の発症リスクを低減することができる。また、乳酸菌を摂取することにより、平衡感覚性疾患の発症リスクを低減することができる。
Kaplan−Meier法により作成した無病率曲線である(5年間分)。 Kaplan−Meier法により作成した無病率曲線である(10年間分)。
本発明の無病率低下抑制剤は、眼疾患発症リスク低減剤又は平衡感覚性疾患発症リスク低減剤としても用いることができるものである。本発明は乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤、眼疾患発症リスク低減剤又は平衡感覚性疾患発症リスク低減剤(以下、まとめて無病率低下抑制剤等と称することがある)であり、当該乳酸菌としては、好ましくはラクトバチルス属に属する乳酸菌であり、さらに好ましくはラクトバチルス・カゼイであり、さらに好ましくはラクトバチルス・カゼイの生菌である。
本発明に用いられる乳酸菌の利用形態は特に制限されず、凍結乾燥、噴霧乾燥したものであってもよく、あるいは細菌を含む培養物、菌体処理物として利用することもでき、いずれの形態であってもよい。乳酸菌としては特に制限はないが、例えば、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)、ビフィドバクテリウム・ロンガム(B.longum)、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(B.bifidum)、ビフィドバクテリウム・アニマーリス(B.animalis)、ビフィドバクテリウム・ズイス(B.suis)、ビフィドバクテリウム・インファンティス(B.infantis)、ビフィドバクテリウム・アドレセンティス(B.adolescentis)、ビフィドバクテリウム・カテヌラータム(B.catenulatum)、ビフィドバクテリウム・シュードカテヌラータム(B.pseudocatenulatum)、ビフィドバクテリウム・ラクチス(B.lactis)、ビフィドバクテリウム・グロボサム(B.globosum)等のビフィドバクテリウム属細菌、ラクトバチルス・アシドフィルス(L.acidophilus)、ラクトバチルス・プランタラム(L.plantarum)、ラクトバチルス・ブヒネリ(L.buchneri)、ラクトバチルス・ガリナラム(L.gallinarum)、ラクトバチルス・アミロボラス(L.amylovorus)、ラクトバチルス・ブレビス(L.brevis)、ラクトバチルス・ラムノーザス(L.rhamnosus)、ラクトバチルス・ケフィア(L.kefir)、ラクトバチルス・パラカゼイ(L.paracasei)、ラクトバチルス・クリスパタス(L.crispatus)、ラクトバチルス・ゼアエ(L.zeae)、ラクトバチルス・ヘルベティカス(L.helveticus)、ラクトバチルス・サリバリウス(L.salivalius)、ラクトバチルス・ガセリ(L.gasseri)、ラクトバチルス・ファーメンタム(L.fermentum)、ラクトバチルス・ロイテリ(L.reuteri)、ラクトバチルス・クルバタス(L.curvatus)、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.ブルガリカス(L.delbrueckiisubsp.bulgaricus)、ラクトバチルス・デルブルッキィ サブスピーシーズ.デルブルッキィ(L.delbrueckii subsp.delbrueckii)、ラクトバチルス・ジョンソニー(L.johnsonii)等のラクトバチルス属細菌、ストレプトコッカス・サーモフィルス(Streptococcus thermophilus)等のストレプトコッカス属細菌、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.ラクチス(Lactococcus lactis subsp.lactis)、ラクトコッカス・ラクチス サブスピーシーズ.クレモリス(Lactococcus lactis subsp.cremoris)等のラクトコッカス属細菌、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)、エンテロコッカス・フェシウム(E.faecium)等のエンテロコッカス属細菌、ペディオコッカス・ダムノサス(Pediococcus damnosus)、ペディオコッカス・ハロフィルス(Pediococcus halophilus)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)等のペディオコッカス属細菌、ロイコノストック・メセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)、ロイコノストック・ラクチス(Leuconostoc lactis)、ロイコノストック・クレモリス(Leuconostoc cremoris)等のロイコノストック属細菌等が挙げられる。そのうち、ラクトバチルス属に属する乳酸菌が好ましく、ラクトバチルス・カゼイがさらに好ましく、さらに好ましい例としてラクトバチルス・カゼイ YIT 9018(FERM BP−665)、ラクトバチルス・カゼイ YIT 9029(FERM BP−1366)、ラクトバチルス・カゼイ YIT 10003(FERM BP−7707)が挙げられ、特にラクトバチルス・カゼイ YIT 9029が好ましい。これらの1種又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
後記実施例に示すように、乳酸菌は、無病率低下抑制作用を有する。従って、乳酸菌は、無病率低下抑制剤となり得、また、無病率低下抑制剤を製造するために用いることができる。すなわち、乳酸菌は、疾患発症前のヒトに摂取させて、疾患全体の発症を抑制し、疾患の発症のない無病の期間を延ばすために使用することができる。
ここで、「疾患」とは、ヒトの体に生じる疾患のことをいい、具体的には、後記実施例記載の表1に示す疾患及び表1に記載はないが医師に診断された疾患をも含む概念である。
また、「無病」とは、上記疾患の発症がない状態を指し、「無病率」は、ある集団における上記疾患の発症がない者の割合を示す。本発明によれば、乳酸菌を週3回以上習慣的に摂取することで、週3回未満しか摂取しない場合に比べて、経時的な無病率の低下を抑制することができる。
後記実施例に示すように、表2の「未発症」の被験者は白内障や緑内障といった眼疾患の発症もないことから、眼疾患の発症リスクも低減されることが示唆される。さらに表2の「未発症」の被験者では、めまい等の平衡感覚性疾患の発症もないことから、平衡感覚性疾患の発症リスクも低減されることが示唆される。
後記実施例に示すように、乳酸菌は、眼疾患発症リスク低減作用を有する。従って、乳酸菌は、眼疾患発症リスク低減剤となり得、また、眼疾患発症リスク低減剤を製造するために用いることができる。すなわち、乳酸菌は、眼疾患発症前のヒトに摂取させて、眼疾患発症リスク低減のために使用することができる。
ここで、「眼疾患」とは、眼に生じる疾患であれば特に限定されないが、例えば、白内障、緑内障、加齢黄斑変性、眼底出血及び飛蚊症などが挙げられる。
また、「発症リスク低減」とは、疾患の発症の防止又は遅延をいう。本発明によれば、乳酸菌を週3回以上習慣的に摂取することで、週3回未満しか摂取しない場合に比べて、眼疾患の発症リスクを低減することができる。
後記実施例に示すように、乳酸菌は、平衡感覚性疾患発症リスク低減作用を有する。従って、乳酸菌は、平衡感覚性疾患発症リスク低減剤となり得、また、平衡感覚性疾患発症リスク低減剤を製造するために用いることができる。すなわち、乳酸菌は、平衡感覚性疾患発症前のヒトに摂取させて、平衡感覚性疾患発症リスク低減のために使用することができる。
ここで、「平衡感覚性疾患」とは、平衡感覚の維持に寄与する器官に生じる疾患で、身体の平衡感覚が障害される疾患であれば特に限定されないが、例えば、めまい症候群、メニエール病などが挙げられる。「めまい症候群」とは、周囲が動いているようにみえる回転性めまいや、身体がふわふわ浮いている、ふらふらするように感じる浮動性めまいなどのめまいを訴えるものの、めまいの原因がはっきりと特定されていない症状をいう。
また、「発症リスク低減」とは、疾患の発症の防止又は遅延をいう。本発明によれば、乳酸菌を週3回以上習慣的に摂取することで、週3回未満しか摂取しない場合に比べて、平衡感覚性疾患の発症リスクを低減することができる。
本発明の無病率低下抑制剤等は、経口投与又は非経口投与のいずれでも使用できるが、経口投与が好ましい。投与に際しては、有効成分である乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を含有する組成物を経口投与、直腸内投与、注射等の投与方法に適した固体又は液体の医薬用無毒性担体と混合して、慣用の医薬品製剤の形態で投与することができる。このような製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散在、カプセル剤等の固形剤、溶液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤、凍結乾燥製剤等が挙げられる。これらの製剤は製剤上の常套手段により調製することができる。上記の医薬用無毒性担体としては、例えば、グルコース、乳糖、ショ糖、澱粉、マンニトール、デキストリン、脂肪酸グリセリド、ポリエチレングリコール、ヒドロキシエチルデンプン、エチレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アミノ酸、ゼラチン、アルブミン、水、生理食塩水等が挙げられる。また、必要に応じて、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、結合剤、等張化剤、賦形剤等の慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
医薬品製剤として入手可能な市販品を利用してもよく、ヤクルト本社が製造するラクトバチルス・カゼイの生菌を含有する医薬品製剤を好適に利用することができる。その具体例としては「ヤクルトBL整腸薬」、「ヤクルトBL整腸薬S錠」等が挙げられる。また、医療用医薬品としては「ビオラクチス散」がある。
本発明の無病率低下抑制剤等は、上記のような製剤とするだけでなく、乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を含有する飲食品として使用することもできる。すなわち、本発明の無病率低下抑制剤等は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品、眼疾患発症リスク低減用飲食品又は平衡感覚性疾患発症リスク低減用飲食品として利用することができる。また、本発明の無病率低下抑制剤等は、乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品組成物、眼疾患発症リスク低減用飲食品組成物又は平衡感覚性疾患発症リスク低減用飲食品組成物として利用することができる。ここで、乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を飲食品に配合する場合は、そのまま、又は種々の栄養成分と共に含有せしめればよい。本発明の組成物は、疾患全体の発症抑制、すなわち無病の期間を延ばすのに有用な保健用食品又は食品素材、具体的には眼疾患又は平衡感覚性疾患の発症抑制に有用な保健用食品又は食品素材として利用でき、これらの飲食品又はその容器には前記の効果を有する旨の表示を付してもよい。具体的に乳酸菌、好ましくは乳酸菌の生菌を飲食品に配合する場合は、飲食品として使用可能な添加剤を適宜使用し、慣用の手段を用いて食用に適した形態、すなわち、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ペースト等に成形してもよく、また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージ等の食肉加工食品、かまぼこ、ちくわ等の水産加工食品、パン、菓子、バター、粉乳に添加して使用したり、水、果汁、牛乳、清涼飲料、茶飲料等の飲料に添加して使用してもよい。
さらに飲食品としては、乳酸菌を含有する、好ましくは乳酸菌を生菌の状態で含有する、発酵乳飲食品、発酵豆乳、発酵果汁、発酵野菜汁等の発酵飲食品が好適に用いられ、特に発酵乳飲食品の利用が好ましい。発酵乳飲食品の製造は常法に従えばよく、例えば発酵乳を製造する場合には、殺菌した乳培地に乳酸菌を単独又は他の微生物と同時に接種培養し、これを均質化処理して発酵乳ベースを得る。次に別途調製したシロップ溶液を添加混合し、ホモゲナイザー等で均質化し、さらにフレーバーを添加して最終製品に仕上げればよい。このようにして得られる発酵乳飲食品は、シロップ(甘味料)を含有しないプレーンタイプ、ソフトタイプ、フルーツフレーバータイプ、固形状、液状等のいずれの形態の製品とすることもできる。
かかる発酵乳飲食品にはシロップ等の甘味料、乳化剤、増粘(安定)剤、各種ビタミン等の任意成分を配合することができる。シロップとしては、グルコース、ショ糖、フルクトース、果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖、パラチノース、トレハロース、ラクトース、キシロース、麦芽糖、蜂蜜、糖蜜等の糖類、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチニット、還元水飴、還元麦芽糖水飴等の糖アルコール、アスパルテーム、ソーマチン、スクラロース、アセスルファムK、ステビア等の高甘味度甘味料が挙げられる。また、発酵乳飲食品には、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤、寒天、ゼラチン、カラギーナン、グァーガム、キサンタンガム、ペクチン、ローカストビーンガム、ジェランガム、カルボキシメチルセルロース、大豆多糖類、アルギン酸プロピレングリコール等の増粘(安定)剤を配合してもよい。この他にも、ビタミンA、ビタミンB類、ビタミンC、ビタミンE類等のビタミン類、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、マンガン等のミネラル分、クエン酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、グルコン酸等の酸味料、クリーム、バター、サワークリーム等の乳脂肪、ヨーグルト系、ベリー系、オレンジ系、花梨系、シソ系、シトラス系、アップル系、ミント系、グレープ系、アプリコット系、ペア、カスタードクリーム、ピーチ、メロン、バナナ、トロピカル系、ハーブ系、紅茶、コーヒー系等のフレーバー類、ハーブエキス、黒糖エキス等を配合することも可能である。
また、発酵乳飲食品として入手可能な市販品を利用してもよく、ヤクルト本社が製造するラクトバチルス・カゼイの生菌を含有する発酵乳飲食品を好適に利用することができる。その具体例としては「ヤクルト」、「ヤクルト300V」、「ヤクルトSHEs」、「ヤクルト400」等のヤクルト類、「ジョア」、「ソフール」、「ピュアラ」、「プレティオ」、「乳酸菌ソイα」等が挙げられ、特にラクトバチルス・カゼイの生菌数を多く含有することからヤクルト類の利用が好ましい。なお、本発明において飲食品組成物は、飲食品から植物又は動物を除いたものである。
本発明の有効成分である乳酸菌は、これを使用する場合の摂取量に厳格な制限はないが、その好適な摂取量は乳酸菌の生菌数として1日当たり105cfu〜1013cfuであり、特に108cfu〜1012cfuが好ましい。効果的に経時的な無病率の低下を抑制できるという観点から、乳酸菌の摂取頻度は多いことが好ましく、特に1週当たり3回以上摂取することが好ましい。また、乳酸菌の摂取期間は長いことが好ましく、さらに5年以上、特に10年以上継続的に摂取することが好ましい。
本発明の無病率低下抑制剤等は、発明の効果を損ねない限り、他の有効成分を含有していてもよい。
疾患の発症前に本発明の無病率低下抑制剤を摂取すれば、疾患全体の発症が抑制され、疾患全体の発症を予防することができる
眼疾患の発症前に本発明の眼疾患発症リスク低減剤を摂取すれば、眼疾患の発症が抑制され、眼疾患の発症を予防することができる。また、眼疾患発症後においても、手術や投薬、レーザー治療等により眼疾患を治療した後、本発明の眼疾患発症リスク低減剤を摂取することで眼疾患の再発率を低下させることができる。
平衡感覚性疾患の発症前に本発明の平衡感覚性疾患発症リスク低減剤を摂取すれば、平衡感覚性疾患の発症が抑制され、平衡感覚性疾患の発症を予防することができる。また、平衡感覚性疾患発症後においても、投薬、手術等により平衡感覚性疾患を治療した後、本発明の平衡感覚性疾患発症リスク低減剤を摂取することで平衡感覚性疾患の再発率を低下させることができる。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
実施例
日常生活に支障のない身体機能を有する65歳以上の高齢者で、研究内容に同意、署名した者に対して、面接法及び自記式調査法を用いた後ろ向き疫学調査を行い、既往症名と発症年齢、さらにラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取状況を調査した。
1.既往歴
表1に示す疾病名コード表を用いて、被験者の既往症名と発症年齢を調査した。また、疾病名コード表にない疾患については既往症名と発症年齢を具体的に記載する方法(自由記載)により調査した。すなわち、表4に記載の加齢黄斑変性、眼底出血、飛蚊症、表5、表6に記載のめまい症候群、表6に記載のメニエール病は、自由記載により調査した疾患である。
Figure 2018079760
2.ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取状況
「ヤクルト」「ヤクルトLT」「ヤクルト400」「ヤクルト400LT」「ヤクルト300」「ヤクルト300V」「ヤクルト200」「ヤクルトAce」「ヤクルト80Ace」「ヤクルトフルーティ」「Newヤクルト」「Newヤクルトカロリーハーフ」(以下、「ヤクルト類」という、ヤクルト本社製)
「ラクトバチルス・カゼイを含むジョア、プレティオ、ソフール」(ヤクルト本社製)
上記製品(ヤクルト、ジョア、プレティオ、ソフール)はいずれもラクトバチルス・カゼイ YIT 9029の生菌を含有している。
上記製品を対象とし、被験者の過去10年間の摂取状況(摂取頻度)を現在から5年前までと5年前から10年前までの5年刻みで調査した。
3.解析対象者
調査期間を5年間とした場合においては、被験者を、過去5年間におけるラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満であった者(週3回未満摂取者)と過去5年間にラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上摂取していた者(週3回以上摂取者)に群分けした。一方、調査期間を10年とした場合においては、現在から5年前までと5年前から10年前までの両方でラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上摂取していた者を週3回以上摂取者に、それ以外の者を週3回未満摂取者に群分けした。なお、無病率の解析においては、調査期間前(5年前又は10年前)に何らかの既往歴のあった被験者、眼疾患発症リスクの解析においては、調査期間前(10年前)にすでに各眼疾患を発症していた被験者、平衡感覚性疾患発症リスクの解析においては、調査期間前(5年前又は10年前)にすでに各平衡感覚性疾患を発症していた被験者は、解析対象者から除外した。
4.無病率の定義
解析対象者のうち、表1の疾病名コード表及びアンケート記載による疾患の発症がない被験者の割合を指す。
5.解析方法
無病率の解析において、解析対象者を、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取頻度(週3回未満摂取又は週3回以上摂取)と疾患の発症の有無という2つの属性により分類した。調査期間が5年間の結果を表2に、調査期間が10年間の結果を表3に示す。
また、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の週3回未満摂取者と週3回以上摂取者の2群について、Kaplan−Meier法により無病率曲線を作成し、2群の無病率に有意差があるかどうかをLog−Rank検定により調べた。P値<0.05で有意差ありとした。調査期間が5年間の結果を図1に、調査期間が10年間の結果を図2に示す。
Figure 2018079760
Figure 2018079760
眼疾患発症リスクの解析において、解析対象者のうち、調査期間中に各眼疾患を発症していた者の人数を、発症者数とした。また、各群における発症者の割合を発症率とした。さらに、週3回未満摂取者の発症率から週3回以上摂取者の発症率を引いた値を、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取による発症率の変化として算出した。それぞれの結果を表4にあわせて示す。
Figure 2018079760
平衡感覚性疾患発症リスクの解析において、解析対象者のうち、調査期間中に各平衡感覚性疾患を発症していた者の人数を、発症者数とした。また、各群における発症者の割合を発症率とした。さらに、週3回未満摂取者の発症率から週3回以上摂取者の発症率を引いた値を、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取による発症率の変化として算出した。それぞれの結果を表5及び6にあわせて示す。
Figure 2018079760
Figure 2018079760
6.結果
ラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上、5年間又は10年間摂取した群の無病率は、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満だった群に比べて、有意に高値を示した(図1及び2、P<0.05)。すなわち、習慣的なラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が無病率の低下を有意に抑制することが示唆された。
ラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上、10年間摂取した群の各眼疾患の発症率が、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満だった群に比べて、低減されていることが確認された。すなわち、習慣的なラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が眼疾患発症率を低減させることが示唆された。
ラクトバチルス・カゼイ含有組成物を週3回以上、5年間又は10年間摂取した群の平衡感覚性疾患の発症率が、ラクトバチルス・カゼイ含有組成物の摂取が週3回未満だった群に比べて、低減されていることが確認された。すなわち、習慣的な乳酸菌含有組成物の摂取が平衡感覚性疾患の発症を低減することが示唆された。

Claims (27)

  1. 乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制剤。
  2. 眼疾患発症リスク低減剤である請求項1記載の無病率低下抑制剤。
  3. 平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である請求項1記載の無病率低下抑制剤。
  4. 乳酸菌がラクトバチルス属に属する乳酸菌である請求項1〜3のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  5. 乳酸菌がラクトバチルス・カゼイである請求項1〜4のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  6. 眼疾患が白内障、緑内障、加齢黄斑変性、眼底出血及び飛蚊症から選ばれる1種以上である請求項2、4及び5のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  7. 平衡感覚性疾患がめまい症候群又はメニエール病から選ばれる1種以上である請求項3〜5のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  8. 疾患発症前に摂取するものである請求項1〜7のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  9. 1週当たり3回以上摂取するものである請求項1〜8のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  10. 5年以上継続摂取するものである請求項1〜9のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  11. 10年以上継続摂取するものである請求項1〜10のいずれか1項記載の無病率低下抑制剤。
  12. 乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品。
  13. 眼疾患発症リスクを低減するものである請求項12記載の無病率低下抑制用飲食品。
  14. 平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである請求項12記載の無病率低下抑制用飲食品。
  15. 発酵飲食品である請求項12〜14のいずれか1項記載の無病率低下抑制用飲食品。
  16. 乳酸菌を有効成分とする無病率低下抑制用飲食品組成物。
  17. 眼疾患発症リスクを低減するものである請求項16記載の無病率低下抑制用飲食品組成物。
  18. 平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである請求項16記載の無病率低下抑制用飲食品組成物。
  19. 疾患発症前に乳酸菌を摂取することを特徴とする無病率低下抑制方法。
  20. 眼疾患発症リスクを低減するものである請求項19記載の無病率低下抑制方法。
  21. 平衡感覚性疾患発症リスクを低減するものである請求項19記載の無病率低下抑制方法。
  22. 無病率低下抑制剤製造のための乳酸菌の使用。
  23. 無病率低下抑制剤が眼疾患発症リスク低減剤である請求項22記載の使用。
  24. 無病率低下抑制剤が平衡感覚性疾患発症リスク低減剤である請求項22記載の使用。
  25. 無病率低下抑制用の乳酸菌。
  26. 無病率低下抑制用が眼疾患発症リスク低減用である請求項25記載の乳酸菌。
  27. 無病率低下抑制用が平衡感覚性疾患発症リスク低減用である請求項25記載の乳酸菌。
JP2018547812A 2016-10-28 2017-10-30 無病率低下抑制剤 Active JP6999115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211512 2016-10-28
JP2016211511 2016-10-28
JP2016211512 2016-10-28
JP2016211510 2016-10-28
JP2016211510 2016-10-28
JP2016211511 2016-10-28
PCT/JP2017/039045 WO2018079760A1 (ja) 2016-10-28 2017-10-30 無病率低下抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079760A1 true JPWO2018079760A1 (ja) 2019-09-19
JP6999115B2 JP6999115B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=62023641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547812A Active JP6999115B2 (ja) 2016-10-28 2017-10-30 無病率低下抑制剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190247450A1 (ja)
EP (1) EP3533453A4 (ja)
JP (1) JP6999115B2 (ja)
CN (1) CN109922815A (ja)
WO (1) WO2018079760A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073286A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yakult Honsha Co Ltd 炎症性腸疾患予防治療剤
US20060177424A1 (en) * 2003-08-29 2006-08-10 Cobb Mark L Treatment of disease states and adverse physiological conditions utilizing anti-fungal compositions
JP2007126399A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Suntory Ltd グルタチオン増加用組成物
WO2015174481A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社ヤクルト本社 クラミジア感染症予防治療剤
WO2016136942A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社明治 大腸炎抑制剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133188A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-22 Cobb & Company, Llp Treatment of disease states and adverse physiological conditions utilizing anti-fungal compositions
JP5185976B2 (ja) * 2010-06-08 2013-04-17 景岳生物科技股▲分▼有限公司 糖尿病及びその合併症の改善に使われる組成物、改善方法及び乳酸桿菌分離株
CN103222990A (zh) * 2013-04-25 2013-07-31 四川农业大学 干酪乳杆菌和银杏叶提取物在制备防治高脂血症药物中的应用
CN107106619A (zh) * 2015-01-22 2017-08-29 株式会社益力多本社 胰岛素早期分泌性能改善剂
KR20180026487A (ko) * 2015-07-13 2018-03-12 가부시키가이샤 토호쿠 테크노 아치 시신경 보호용 조성물

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073286A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Yakult Honsha Co Ltd 炎症性腸疾患予防治療剤
US20060177424A1 (en) * 2003-08-29 2006-08-10 Cobb Mark L Treatment of disease states and adverse physiological conditions utilizing anti-fungal compositions
JP2007126399A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Suntory Ltd グルタチオン増加用組成物
WO2015174481A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 株式会社ヤクルト本社 クラミジア感染症予防治療剤
WO2016136942A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社明治 大腸炎抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN109922815A (zh) 2019-06-21
US20190247450A1 (en) 2019-08-15
JP6999115B2 (ja) 2022-01-18
EP3533453A1 (en) 2019-09-04
WO2018079760A1 (ja) 2018-05-03
EP3533453A4 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279714B2 (ja) 睡眠の質改善剤
TWI324068B (en) Antiallergic composition
JP5046684B2 (ja) 腸管バリア機能の機能回復剤及び腸管バリア透過性の亢進阻害剤
JP5953406B2 (ja) がん発症リスク低減剤
JPWO2017047777A1 (ja) ストレス負荷解放後のセロトニン欠乏改善剤
US11890309B2 (en) Composition for suppressing or improving eye fatigue
JP2021527414A (ja) ロイコノストック属菌株を含む腸機能改善用組成物
JP2013538827A (ja) 腎機能を増強させるための組成物および方法
JP2009057346A (ja) 免疫バランス調節用組成物
US20170273326A1 (en) Lactic acid bacteria-containing composition
JP6999115B2 (ja) 無病率低下抑制剤
JP6654639B2 (ja) 血中トリプトファン濃度上昇抑制剤
JP6757190B2 (ja) 危機回避能力低下抑制剤
JP7150282B2 (ja) 涙液分泌能・涙液安定性を改善するための飲食品または製剤
JP2022023806A (ja) 制御性t細胞調節剤およびその用途
US20200375204A1 (en) Bifidobacterium longum ncimb 41676
JP2023106626A (ja) 乳酸菌、及びセロトニン分泌促進剤
TW202421177A (zh) 疲勞感、睡眠障礙或眼睛疲勞及更年期症狀改善用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150