WO2018078877A1 - 超電導線材 - Google Patents

超電導線材 Download PDF

Info

Publication number
WO2018078877A1
WO2018078877A1 PCT/JP2016/082335 JP2016082335W WO2018078877A1 WO 2018078877 A1 WO2018078877 A1 WO 2018078877A1 JP 2016082335 W JP2016082335 W JP 2016082335W WO 2018078877 A1 WO2018078877 A1 WO 2018078877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
superconducting wire
superconducting
width direction
covering portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永石 竜起
高史 山口
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to PCT/JP2016/082335 priority Critical patent/WO2018078877A1/ja
Publication of WO2018078877A1 publication Critical patent/WO2018078877A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B12/00Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines
    • H01B12/02Superconductive or hyperconductive conductors, cables, or transmission lines characterised by their form
    • H01B12/06Films or wires on bases or cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/06Coils, e.g. winding, insulating, terminating or casing arrangements therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Definitions

  • This disclosure relates to a superconducting wire.
  • a superconducting wire 1 (see FIG. 1) according to an aspect of the present invention includes a main body 6 including a superconducting material portion 4 and a conductive covering portion 10 that covers the periphery of the main body 6.
  • a surface portion 10 ⁇ / b> A located on the side surface of the main body portion 6 in the width direction of the main body portion 6 has a curved surface shape that is convex toward the outside of the covering portion 10.
  • the radius of curvature R of the surface portion 10 ⁇ / b> A may be equal to or less than the thickness of the main body 6.
  • the intermediate layer 3 may be formed on the main surface of the substrate 2.
  • the intermediate layer 3 may be made of a material that has extremely low reactivity with the superconducting material layer 4 and does not deteriorate the superconducting characteristics of the superconducting material layer 4.
  • the intermediate layer 3 can be made of a material that prevents metal atoms from flowing out from the substrate 2 to the superconducting material layer 4 when the superconducting material layer 4 is formed using a high-temperature process.
  • the intermediate layer 3 is preferably made of, for example, YSZ (yttrium stabilized zirconia), CeO 2 (cerium oxide), MgO (magnesium oxide), Y 2 O 3 (yttrium oxide), Al 2 O 3 (aluminum oxide), LaMnO. 3 (lanthanum manganese oxide) and SrTiO 3 (strontium titanate).
  • the center of the main body 6 and the center of the metal tape 12 are aligned. Thereafter, as shown in FIG. 3B, the metal tape 12 is bent upward along the both side surfaces 6c and 6d of the main body 6. At this time, the bonding material 8 may be added between each of the side surfaces 6 c and 6 d and the bonding material 8.
  • both end portions of the metal tape 12 are further bent along the first main surface 6 a of the main body portion 6.
  • a forming roll or the like can be used for bending the metal tape 12.
  • the metal tape 12 is bent so as to surround the outer periphery of the main body 6 in the cross section.
  • the joint material reservoir between the first and second side surfaces 6c, 6d of the main body 6 and the metal tape 12 is formed, and the joint material 8 having the shape shown in FIG. 1 is formed. That is, the surface portion 8 ⁇ / b> A of the bonding material 8 has a curved surface shape that is convex toward the outside of the bonding material 8. At the same time, the surface portion 10 ⁇ / b> A of the covering portion 10 has a curved surface shape that is convex toward the outside of the covering portion 10.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of superconducting wire 1 according to the first modification of the above embodiment.
  • the superconducting wire 1 according to the first modification basically has the same structure as that of the superconducting wire 1 shown in FIG. It differs from the superconducting wire 1 shown in FIG. 1 in that the portion 6 is surrounded by one turn in the circumferential direction and the end portions 12a and 12b are joined together.
  • this joint can be joined by thermocompression bonding by arranging a joining material on the inner peripheral surface of the end portion 12b.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the superconducting wire 1 according to the third modification of the above embodiment.
  • the superconducting wire 1 according to the third modification basically has the same structure as the superconducting wire 1 shown in FIG.
  • the first main surface 6a of the portion 6 and the first and second side surfaces 6c, 6d and a part of the second main surface 6b, and the second main surface exposed from the metal tape 12 The point which the surface 6b is covered with the joining material 14 differs from the superconducting wire 1 shown in FIG.
  • the surface portion 10A of the covering portion 10 has a shape close to a semicircular arc shape
  • the surface portion 10A is formed by bending the metal tape 12 in the step of forming the covering portion 10 so as to cover the main body portion 6. In doing so, the bending of the metal tape 12 becomes gentle. For this reason, it is possible to mitigate plastic deformation of the surface of the metal tape 12. Thereby, since it is suppressed that work hardening arises in the metal tape 12, the protection performance as the coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

超電導線材は、超電導材料部を含む本体部と、本体部の周囲を覆う導電性の被覆部とを備える。被覆部において、本体部の幅方向における本体部の側面上に位置する表面部分は、被覆部の外側に向かって凸の曲面形状になっている。超電導線材での幅方向の断面において、表面部分の曲率半径は本体部の厚さ以下であってもよい。

Description

超電導線材
 本開示は、超電導線材に関する。
 近年、転移温度が液体窒素温度以下の高温超電導体である酸化物超電導体からなる超電導材料層が設けられた酸化物超電導線材が注目されている。
 このような酸化物超電導線材は、一般的に、酸化物超電導材料層を含む本体部を形成し、さらに、本体部の外周を銀(Ag)や銅(Cu)の被覆部で覆うことにより製造されている(たとえば、国際公開第2005/055275号明細書(特許文献1)参照)。
国際公開第2005/055275号明細書
 本開示の超電導線材は、超電導材料部を含む本体部と、本体部の周囲を覆う導電性の被覆部とを備える。被覆部において、本体部の幅方向における本体部の側面上に位置する表面部分は、被覆部の外側に向かって凸の曲面形状になっている。超電導線材での幅方向の断面において、上記表面部分の曲率半径は本体部の厚さ以下である。
図1は、本実施の形態に係る超電導線材の断面図である。 図2は、図1に示した超電導線材の幅方向の端部を拡大して示す部分断面図である。 図3は、本実施の形態に係る超電導線材の断面図である。 図4は、図3に示した超電導線材の幅方向の端部を拡大して示す部分断面図である。 図5は、本実施の形態に係る超電導線材の製造方法の一例を説明するための断面模式図である。 図6は、本実施の形態の第1の変形例に係る超電導線材の断面図である。 図7は、本実施の形態の第2の変形例に係る超電導線材の断面図である。 図8は、本実施の形態の第3の変形例に係る超電導線材の断面図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 従来の超電導線材は矩形に近い断面形状を有しており、かつ、超電導線材の断面の縦横比が大きい。そのため、超電導線材の幅方向(長手方向と直交する方向)端部に位置する角部において電界が集中する可能性がある。これにより、超電導線材を巻回してなる超電導コイルにおいては、過電圧が生じた場合に、巻線ターン間の短絡などの絶縁破壊が生じる可能性がある。したがって、超電導コイルの絶縁強度を維持するためには、超電導線材の幅方向端部の電界を緩和する必要がある。
 そこで、幅方向端部における電界の集中を緩和することができる超電導線材を提供することを目的とする。
 [本開示の効果]
 本開示によれば、幅方向端部における電界の集中を緩和することができる超電導線材を提供することができる。
 [本発明の実施形態の説明]
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
 (1)本発明の一態様に係る超電導線材1(図1参照)は、超電導材料部4を含む本体部6と、本体部6の周囲を覆う導電性の被覆部10とを備える。被覆部10において、本体部6の幅方向における本体部6の側面上に位置する表面部分10A(図2参照)は、被覆部10の外側に向かって凸の曲面形状になっている。超電導線材1での幅方向の断面において、表面部分10Aの曲率半径Rは本体部6の厚さ以下であってもよい。
 このようにすれば、超電導線材1の幅方向の端部は、角部の内角が鈍角となり、曲面に近い形状となる。このため、超電導線材1を巻回してなる超電導コイルの使用時において、超電導線材1の幅方向の端部に電界が集中することを抑制することができる。よって、超電導コイルの絶縁強度を維持することができる。
 (2)上記超電導線材1(図3参照)では、本体部6の厚さをTとすると、表面部分10Aの曲率半径RはT/2以上であってもよい。この場合、表面部分10Aは半円弧状に近い形状とすることができるため、超電導線材1の幅方向端部に集中する電界を緩和する効果を高めることができる。
 (3)上記超電導線材1では、被覆部10は金属テープ12(図5参照)であってもよい。超電導線材1は、さらに、金属テープ12と本体部6との間に配置された導電性の接合材8を備えていてもよい。接合材8において、本体部6の側面上に位置する表面部分8A(図2参照)は、接合材8の外側に向かって凸の曲面形状になっている。
 このようにすると、本体部6を覆うように被覆部10を形成する工程において、金属テープ12を折り曲げ加工することで表面部分10Aを形成することができる。
 [本発明の実施形態の詳細]
 以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照符号を付し、その説明は繰り返さない。
 (超電導線材の構成)
 最初に、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る超電導線材1の構成について説明する。
 図1は、超電導線材1が延在する方向(長手方向)に交差する方向に切断した、本実施の形態に係る超電導線材1の断面を示す。超電導線材1において超電導電流は超電導線材1の長手方向に沿って流れる。図1に示されるように、超電導線材1の幅方向をx軸方向とし、長手方向をy軸方向とし、厚み方向をz軸方向とする。
 本実施の形態に係る超電導線材1は、長手方向の長さが厚みおよび幅に比べて大きく、かつ、厚みに比べて幅が大きいテープ形状を有していてもよい。本明細書では、超電導線材1の幅方向および長手方向に延在する表面(xy平面)を主面と呼ぶ。
 図1に示すように、超電導線材1は、主に、本体部6と、接合材8と、被覆部10とを備える。
 本体部6は、第1の主面6aと、第1の主面6aとは反対側の第2の主面6bとを有する。本体部6は、第1の側面6cと、第1の側面6cとは反対側の第2の側面6dとをさらに有する。本体部6は、基板2と、中間層3と、超電導材料層4と、保護層5とを含んでもよい。本体部6は、少なくとも超電導材料層4を含んでいればよい。
 基板2は、たとえば金属からなり、断面が矩形をなすテープ形状を有していてもよい。コイル形状に巻回するためには、基板2はたとえば1km程度に長尺化されていることが好ましい。基板2の厚みは目的に応じて適宜調整すればよく、通常は50μm~200μmの範囲とすることができる。
 基板2は、配向金属基板を用いることが好ましい。配向金属基板とは、基板表面の面内の2軸方向(x軸方向およびy軸方向)に関して結晶方位が揃っている基板を意味する。配向金属基板としては、たとえばNi(ニッケル)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd),銀(Ag)、および金(Ag)のうちの2以上の金属からなる合金が好適に用いられる。配向金属基板は、たとえば他の金属または合金の表面に配向金属膜を貼り合せることによって形成されてもよい。合金としては、たとえば高強度材料であるSUSを用いることができる。配向金属膜を構成する材料としては、NiW(ニッケルタングステン)や銅(Cu)を例示することができる。なお、基板2の材料は特にこれに限定されない。なお、基板2としてSUS基板またはハステロイ基板等、表面が配向結晶化されていない無配向基板が用いられる場合には、中間層3として、たとえばIBAD(Ion Beam Assisted Deposition)法にて形成された結晶配向層を用いてもよい。
 中間層3は、基板2の主面上に形成されてもよい。中間層3は、超電導材料層4との反応性が極めて低く、超電導材料層4の超電導特性を低下させないような材料を用いることができる。中間層3は、高温プロセスを利用して超電導材料層4を形成する際に、基板2から超電導材料層4へ金属原子が流出することを防止する材料を用いることができる。中間層3は、好ましくは、たとえば、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)、CeO(酸化セリウム)、MgO(酸化マグネシウム)、Y(酸化イットリウム)、Al(酸化アルミニウム)、LaMnO(酸化ランタンマンガン)およびSrTiO(チタン酸ストロンチウム)の少なくとも1つから構成される。
 中間層3は、複数の層により構成されていてもよい。中間層3が複数の層により構成される場合、中間層3を構成するそれぞれの層は互いに異なる材料または一部が同じ材料により構成されてもよい。
 超電導材料層4は、中間層3の、基板2に対向する主面と反対側の主面(図1における上側の主面)上に形成されてもよい。超電導材料層4は、超電導線材1のうち、超電導電流が流れる部分である。超電導材料層4は本実施の形態における「超電導材料部」に相当する。本実施の形態では、超電導材料部である超電導材料層4は、超電導材料から実質的に構成される薄膜層である。
 超電導材料層4に用いることのできる超電導材料は特に限定されない。超電導材料として、RE-123系の酸化物超電導体を用いてもよい。RE-123系の酸化物超電導体とは、REBaCu(yは6~8、より好ましくは6.8~7、REはイットリウム、またはGd、Sm、Hoなどの希土類元素である)として表される超電導体を意味する。
 臨界電流Icを向上させるために、超電導材料層4の厚みは0.5μm以上であることが好ましい。超電導材料層4の厚みは特に限定されるものではないが、生産性を考慮すると10μm以下が望ましい。
 保護層5は、超電導材料層4の、中間層3に対向する主面とは反対側の主面(図1における上側の主面)上に形成されてもよい。保護層5は、超電導材料層4を保護する機能を有する。保護層5は、たとえば銀(Ag)または銀合金からなる。保護層5の厚みは、たとえば0.05~2μmである。
 被覆部10は、本体部6の周囲を覆う。被覆部10は、少なくとも第1の主面6aと第1および第2の側面6c,6dとを覆っていればよい。本実施の形態では、本体部6の全周を覆うように、被覆部10が設けられている。
 被覆部10は、たとえば、金属テープまたはめっき層で構成される。被覆部10は、保護層5とともに、超電導材料層4が超電導状態から常電導状態に転移する際に超電導材料層4の電流が転流するバイパスとして機能する。被覆部10はさらに、外力や水分などから本体部6を保護する機能を有する。被覆部10が保護層5および超電導材料層4を物理的に保護するために、被覆部10は、10μm以上500μm以下の厚さを有することが好ましい。
 被覆部10に用いられる材料は、超電導線材1の用途に応じて異なる。たとえば、超電導線材1を超電導ケーブルおよび超電導モータなどに使用する場合には、常電導状態に転移したときに発生する過電流を転流させるバイパスとして機能する必要があるため、良導電性の金属が用いられる。たとえば、銅(Cu)、銅合金、アルミ(Al)、アルミ合金などが用いられる。また、超電導線材1を超電導限流器などに使用する場合には、過電流を瞬時に抑制する必要があるため、高抵抗金属が用いられる。たとえば、ニッケル系合金が用いられる。
 接合材8は、本体部6と被覆部10との間に配置される。接合材8を構成する材料としては、たとえば、Sn-Pb系、Sn-Pb-Si系、Bi-Sn系、Sn-Cu系、Sn-Pb-Cu系などの半田、Sn、Sn合金、In(インジウム)、In合金などの金属が挙げられる。接合材8は、本体部6と被覆部10との間の間隙に溶融充填されることで、本体部6と被覆部10とを接合させる。接合材8の厚さは特に限定されないが、超電導線材を薄型化するために、本体部6の第1および第2の主面6a,6b上に位置する接合材8の厚さは5~50μmとすることが好ましい。
 図2は、図1に示した超電導線材1の幅方向の端部を拡大して示す部分断面図である。
 図2に示すように、本体部6の第1の側面6c上に位置する被覆部10の表面部分10Aは、被覆部10の外側に向かって凸の曲面形状になっている。詳細には、第1の側面6c上に位置する接合材8の表面部分8Aは、接合材8の外側に向かって凸の曲面形状になっている。そして、この接合材8の表面部分8Aを被覆部10が覆っている。
 図2に示した超電導線材1において、被覆部10の表面部分10Aの曲率半径Rは、本体部6の厚さT以下であることが好ましい。この場合、超電導線材1の幅方向の端部における表面部分10Aは、被覆部10の外側に向かって凸の曲面形状に近付くこととなる。このため、超電導線材1を巻回してなる超電導コイルの使用時において、超電導線材1の幅方向の端部に電界が集中することを抑制することができる。したがって、当該超電導コイルに過電圧が生じた場合に、絶縁破壊が生じることを回避することができる。
 また、被覆部10の表面部分10Aの曲率半径Rは、より好ましくは本体部6の厚さTの1/2以上とすることができる。図3に、表面部分10Aの曲率半径RがT/2に等しい超電導線材1の断面を示す。図4に、図3に示した超電導線材1の幅方向の端部を拡大して示す。表面部分10Aの曲率半径RをT/2以上T以下とすることで(T/2≦R≦T)、表面部分10Aを半円弧状に近い形状とすることができる。これにより、超電導線材1の幅方向端部に集中する電界を緩和する効果を高めることができる。
 なお、図1および図3に示した断面は、試料を樹脂に埋め込み、超電導線材1の長手方向に研磨して露出させることによって観察することができる。研磨して露出させた断面を、光学顕微鏡を用いて測定することによって、被覆部10の表面部分10Aの曲率半径Rを評価することができる。
 (超電導線材の製造方法)
 次に、本実施の形態に係る超電導線材1の製造方法について説明する。
 まず、基板2を準備する工程が実施される。具体的には、好ましくは配向金属基板からなる基板2が準備される。
 次に、基板2上に中間層3を形成する工程が実施される。具体的には、基板2の主面上に中間層3が形成される。中間層3の形成方法としては、たとえばスパッタ法などの物理蒸着法を用いることができる。基板2が無配向基板である場合には、IBAD法によって、配向された中間層3が形成されてもよい。
 次に、中間層3上に超電導材料層4を形成する工程が実施される。本実施の形態では、中間層3の基板2と対向する主面と反対側の主面(図1における中間層3の上側の主面)上にRE-123系の酸化物超電導体を含む超電導材料層4を形成する。たとえば、気相堆積法および液相堆積法、またはそれらの組合せにより、薄膜層である超電導材料層4を形成してもよい。気相堆積法としては、パルスレーザ蒸着法(PLD法)、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法、有機金属化学体積気相堆積(MOCVD)法や分子線エピタキシー(MBE)法を例示することができる。これらの堆積法のうち少なくとも1つによって超電導材料層4を成膜すると、結晶配向性および表面平滑性に優れた表面を有する超電導材料層4を形成することができる。
 次に、超電導材料層4上に保護層5を形成する工程が実施される。具体的には、超電導材料層4の中間層3と対向する主面と反対側の主面(図1における超電導材料層4の上側の主面)上に、銀(Ag)またが銀合金からなる保護層5を形成する。保護層5は、たとえばスパッタなどの物理的蒸着法により形成してもよい。
 次に、本体部6を酸素雰囲気下でアニールする工程が実施される。このアニール工程によって、超電導材料層4に酸素が導入される。以上の工程が実施されることにより、基板2の上に、中間層3と超電導材料層4と保護層5とを含む本体部6が形成される。
 最後に、本体部6を覆うように被覆部10を形成する工程が実施される。被覆部10は、少なくとも本体部6の第1の主面6aおよび第1および第2の側面6c,6dを覆っていればよい。本実施の形態では、本体部6の全周を覆うように、被覆部10が設けられる。
 具体的には、まず、上記のアニール工程によって形成された本体部6と、被覆部10として良導電性の金属テープ12とを準備する。金属テープ12の幅寸法は、本体部6の幅方向に沿った外周寸法と同程度であればよい。
 次に、図5(A)に示すように、本体部6の第2の主面6bの下に、金属テープ12を配置する。このとき、金属テープ12の表面(第2の主面6bと対向する面)には、めっきにより接合材8が形成されていてもよい。
 なお、図5(A)の例では、本体部6の第2の主面6bの下に金属テープ12を配置しているが、本体部6を上下逆にして第1の主面6aの下に金属テープ12を配置してもよい。
 次に、本体部6の中央と金属テープ12の中央とを位置合わせする。その後、図3(B)に示すように、金属テープ12を本体部6の両側面6c,6dに沿って上方に折り曲げる。このとき、接合材8を両側面6c,6dの各々と接合材8との間に継ぎ足してもよい。
 その後、本体部6の第1の主面6aに沿うように金属テープ12の両端部をさらに折り曲げる。金属テープ12の折り曲げには成形ロールなどを用いることができる。以上のようにして、断面において本体部6の外周を囲むように金属テープ12を折り曲げ加工する。
 次に、加熱炉を用いて全体を接合材8が溶融する温度まで加熱する。続いて、接合材8の融点近傍の温度まで加熱した加圧ロールを用いて、金属テープ12および本体部6を加圧する。
 この処理により、接合材8が溶融し、本体部6と金属テープ12との間の間隙を埋めるように拡がり、この間隙を充填する。このとき、本体部6の第1および第2の側面6a,6bと金属テープ12との間には接合材溜まりが形成される。
 続いて、図5(C)に示すように、接合材8の融点近傍の温度まで加熱した成形ロール20を用いて、金属テープ12および本体部6を成形する。成形ロール20は円筒形状を有しており、その表面に環状の凹部24が形成されている。凹部24の曲率半径は、好ましくは本体部6の厚さT以下とすることができる。凹部24の曲率半径は、より好ましくはT/2以上とすることができる。
 この処理により、本体部6の第1および第2の側面6c,6dと金属テープ12の間の接合材溜まりが成形され、図1に示した形状を有する接合材8が形成される。すなわち、接合材8の表面部分8Aは、接合材8の外側に向かって凸の曲面形状とされる。同時に、被覆部10の表面部分10Aも、被覆部10の外側に向かって凸の曲面形状とされる。
 その後、全体を冷却し、接合材8を固化させると、図1に示す超電導線材1を得ることができる。
 (変形例)
 図6は、上記の実施の形態の第1の変形例に係る超電導線材1の断面図である。図6に示すように、第1の変形例に係る超電導線材1は、基本的には図1に示した超電導線材1と同様の構造を備えるが、被覆部10となる金属テープ12が、本体部6を周方向に1周取り囲み、その端部12a,12b同士を合わせ目としている点が図1に示した超電導線材1とは異なっている。なお、図6の例では、端部12bの内周面に接合材を配置しておくことで、この合わせ目を熱圧着により接合することができる。
 このような構造の超電導線材1によっても、図1に示した超電導線材1と同様の効果を得ることができる。
 図7は、上記の実施の形態の第2の変形例に係る超電導線材1の断面図である。図7に示すように、第2の変形例に係る超電導線材1は、基本的には図1に示した超電導線材1と同様の構造を備えるが、被覆部10となる金属テープ12が、本体部6の第1の主面6aおよび第1および第2の側面6c,6dと、第2の主面6bの一部とを覆っている点が図1に示した超電導線材1とは異なっている。
 このような構造の超電導線材1によっても、図1に示した超電導線材1と同様の効果を得ることができる。
 図8は、上記の実施の形態の第3の変形例に係る超電導線材1の断面図である。図8に示すように、第3の変形例に係る超電導線材1は、基本的には図1に示した超電導線材1と同様の構造を備えるが、被覆部10となる金属テープ12が、本体部6の第1の主面6aおよび第1および第2の側面6c,6dと、第2の主面6bの一部とを覆っている点、および、金属テープ12から露出した第2の主面6bが接合材14で覆われている点が図1に示した超電導線材1とは異なっている。
 このような構造の超電導線材1によっても、図1に示した超電導線材1と同様の効果を得ることができる。
 なお、第2および第3の変形例に係る超電導線材1の製造方法においては、被覆部10を形成する工程において、本体部6の第2の主面6bの下に、金属テープ12を配置することが好ましい。
 以下、本実施の形態の作用および効果について説明する。
 本実施の形態に係る超電導線材1は、被覆部10において、幅方向における本体部6の第1および第2の側面6c,6d上に位置する表面部分10Aが、被覆部10の外側に向かって凸の曲面形状になっている。超電導線材1の幅方向の断面において、表面部分10Aの曲率半径Rは本体部6の厚さT以下であればよい。
 このようにすると、超電導線材1を用いて作製された超電導コイルの使用時において、超電導線材1の幅方向の端部に電界が集中することを抑制することができる。
 また、被覆部10の表面部分10Aの曲率半径Rは、より好ましくは本体部6の厚さTの1/2以上とすることができる。このようにすると、被覆部10の表面部分10Aは半円弧状に近い形状となるため、超電導線材1の幅方向端部に集中する電界を緩和する効果を高めることができる。
 さらに、被覆部10の表面部分10Aが半円弧状に近い形状となることで、本体部6を覆うように被覆部10を形成する工程において、金属テープ12を折り曲げ加工して表面部分10Aを形成する際、金属テープ12の曲げ具合が緩やかになる。このため、金属テープ12の表面が塑性変形することを緩和することができる。これにより、金属テープ12に加工硬化が生じることが抑制されるため、被覆部10としての保護性能を向上させることができる。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 超電導線材、2 基板、3 中間層、4 超電導材料層、5 保護層、6 本体部、6a 第1の主面、6b 第2の主面、6c 第1の側面、6d 第2の側面、8,14 接合材、8A,10A 表面部分、10 被覆部、12 金属テープ、20 成形ロール、24 凹部。

Claims (3)

  1.  超電導線材であって、
     超電導材料部を含む本体部と、
     前記本体部の周囲を覆う導電性の被覆部とを備え、
     前記被覆部において、前記本体部の幅方向における前記本体部の側面上に位置する表面部分は、前記被覆部の外側に向かって凸の曲面形状になっており、
     前記超電導線材での幅方向の断面において、前記表面部分の曲率半径は前記本体部の厚さ以下である、超電導線材。
  2.  前記本体部の厚さをTとすると、前記表面部分の前記曲率半径はT/2以上である、請求項1に記載の超電導線材。
  3.  前記被覆部は、金属テープであり、
     前記超電導線材は、さらに、前記金属テープと前記本体部との間に配置された導電性の接合材を備え、
     前記接合材において、前記本体部の前記側面上に位置する表面部分は、前記接合材の外側に向かって凸の曲面形状になっている、請求項1または請求項2に記載の超電導線材。
PCT/JP2016/082335 2016-10-31 2016-10-31 超電導線材 WO2018078877A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082335 WO2018078877A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 超電導線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082335 WO2018078877A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 超電導線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018078877A1 true WO2018078877A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082335 WO2018078877A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 超電導線材

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018078877A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160317A (ja) * 1988-12-12 1990-06-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 超電導線の製造方法
JPH02189817A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Natl Res Inst For Metals 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JP2012216504A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujikura Ltd 高温超電導線材および高温超電導コイル
JP5693784B2 (ja) * 2012-02-29 2015-04-01 株式会社フジクラ 超電導線材および超電導コイル
JP2016054050A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 住友電気工業株式会社 超電導線材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02160317A (ja) * 1988-12-12 1990-06-20 Mitsubishi Cable Ind Ltd 超電導線の製造方法
JPH02189817A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Natl Res Inst For Metals 酸化物超伝導テープ状線材の製造法
JP2012216504A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujikura Ltd 高温超電導線材および高温超電導コイル
JP5693784B2 (ja) * 2012-02-29 2015-04-01 株式会社フジクラ 超電導線材および超電導コイル
JP2016054050A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 住友電気工業株式会社 超電導線材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845040B2 (ja) 薄膜超電導線の接続方法及びその接続構造体
JP6725001B2 (ja) 超電導線材および超電導コイル
EP3499519A1 (en) Oxide superconducting wire
US10249421B2 (en) Superconducting coil
JP6012658B2 (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
JP6101491B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2024020665A (ja) 超電導コイル
JPWO2019239574A1 (ja) 超電導線材、積層超電導線材、超電導コイル及び超電導ケーブル
JP6101490B2 (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器
WO2018078877A1 (ja) 超電導線材
WO2017104297A1 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び超電導コイルの製造方法
JP6729303B2 (ja) 超電導線材及び超電導コイル
KR102315482B1 (ko) 초전도 선재
JP6078522B2 (ja) 超電導線材及びこれを使用した超電導コイル
JP6484658B2 (ja) 酸化物超電導線材及び超電導コイル
WO2021112181A1 (ja) 酸化物超電導線材の接続構造、超電導コイル、酸化物超電導線材の接続方法
JP6031494B2 (ja) 超電導線材及びこれを使用した超電導コイル
JP2017091808A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法及び超電導コイルの製造方法
JP6492205B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2017152210A (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP2019128982A (ja) 超電導線材および超電導線材の製造方法。
JP2018106839A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2018101536A (ja) 酸化物超電導線材
JP6652447B2 (ja) 超電導線材の製造方法及び超電導コイルの製造方法
US20180122534A1 (en) Superconducting wire

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16919829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16919829

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1