WO2018062327A1 - 光学レンズ - Google Patents

光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2018062327A1
WO2018062327A1 PCT/JP2017/035074 JP2017035074W WO2018062327A1 WO 2018062327 A1 WO2018062327 A1 WO 2018062327A1 JP 2017035074 W JP2017035074 W JP 2017035074W WO 2018062327 A1 WO2018062327 A1 WO 2018062327A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
polyester resin
optical lens
optical
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/035074
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康明 吉村
栄一 本多
敬太 野口
雄一郎 佐竹
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to JP2018542812A priority Critical patent/JP6961175B2/ja
Priority to US16/337,077 priority patent/US10947342B2/en
Priority to KR1020197000185A priority patent/KR102439383B1/ko
Priority to CN201780051610.6A priority patent/CN109642962B/zh
Priority to EP17856276.5A priority patent/EP3521867B1/en
Publication of WO2018062327A1 publication Critical patent/WO2018062327A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/123Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/137Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Definitions

  • the present invention relates to an optical lens. Specifically, the present invention relates to an optical lens having low water absorption and excellent heat resistance, transparency, and optical properties (refractive index, Abbe number, photoelastic coefficient).
  • Optical glass or optical transparent resin is used as an optical element material for optical systems of liquid crystal display devices, optical disk devices, projection screen optical systems, and various cameras such as cameras, film-integrated cameras, and video cameras. ing.
  • Optical glass is excellent in heat resistance, transparency, dimensional stability, chemical resistance, etc., and there are many kinds of materials having various refractive indexes (nd) and Abbe numbers ( ⁇ d). In addition to being expensive, it has problems of poor molding processability and low productivity. In particular, processing to an aspheric lens used for aberration correction is a serious obstacle to practical use because it requires extremely high technology and high cost.
  • optical lenses made of transparent resins for optics especially thermoplastic transparent resins
  • the optical transparent resin include, for example, polyester resins (Prior Documents 1 and 2), polycarbonate resin made of bisphenol A, polymethyl methacrylate, and the like.
  • Birefringence is one of the important optical characteristics that must be taken into account when an optical member is composed of a transparent resin for optics. That is, it is not preferable in many cases that the optical transparent resin has a large birefringence. In particular, in the above exemplified applications (liquid crystal display device, optical disk device, projection screen, etc.), if a film having a birefringence, a lens, etc. are present in the optical path, the image quality and signal reading performance are adversely affected. It is desired to use an optical member made of an optical transparent resin having a birefringence as low as possible. Needless to say, it is desirable that the birefringence of a camera lens, a spectacle lens, or the like is small.
  • the birefringence exhibited by the optical polymer is mainly due to the orientation birefringence in the main chain orientation of the polymer and the photoelastic birefringence due to stress. There is.
  • the signs of orientation birefringence and photoelastic birefringence are derived from the chemical structure of the polymer and are unique to each polymer.
  • Oriented birefringence is birefringence that is generally manifested by the orientation of the main chain (polymer chain) of a chain polymer, and the orientation of the main chain is, for example, a process of extrusion or stretching during the production of a polymer film, or This occurs in a process involving material flow, such as an injection molding process frequently used in manufacturing optical members of various shapes, and remains fixed to the optical member.
  • the refractive index increases in the direction parallel to the orientation direction of the polymer chain, it is expressed as "Orientation birefringence is positive", and when the refractive index increases in the orthogonal direction, it is expressed as "Orientation birefringence is negative".
  • photoelastic birefringence is birefringence caused by elastic deformation (strain) of a polymer.
  • elastic deformation strain
  • the material is elastically deformed by an external force received in a state where the optical member is fixed to a device used at a normal temperature (below the glass transition temperature), which causes photoelastic birefringence.
  • the photoelastic coefficient of the polymer is small, the occurrence of photoelastic birefringence is small.
  • the photoelastic coefficient is defined as a coefficient ⁇ of ⁇ when a birefringence difference ⁇ n is caused by a stress difference ⁇ as shown in the following equation.
  • the resin for optical lenses has low water absorption.
  • the refractive index changes due to the influence of water molecules present inside the resin. If the moisture distribution is non-uniform, the refractive index of the lens will also be non-uniform and may not be applicable to precise optical design.
  • the resin absorbs water, it expands and changes its dimensions. For example, in an optical system in which a plurality of lenses are combined, if water absorption and expansion occur, stress is generated between the lenses, causing damage to the lenses and occurrence of photoelastic birefringence. If the moisture distribution is non-uniform, non-uniform surface deformation can also occur.
  • aberration correction is performed using a plurality of concave and convex lenses having different optical characteristics in order to improve the quality of a color image.
  • chromatic aberration correction in which a concave lens having a high refractive index and a low Abbe number is combined with a convex lens having a low refractive index and a high Abbe number.
  • the concave lens produces a chromatic aberration opposite in sign to that of the convex lens, thereby synthetically canceling out the chromatic aberration.
  • the chromatic aberration is increased, the color blur is increased, and the image quality as a color image is extremely lowered.
  • high Abbe number optical lens materials examples include calcium fluoride for inorganic materials and polymethyl methacrylate for organic materials.
  • calcium fluoride is a crystal of an inorganic compound, it must be cut from a single crystal and polished for use as an optical lens. Furthermore, since it is soft and easily scratched and is easy to cleave, there are problems that it is expensive to manufacture and is not suitable for mass production.
  • Polyester resin containing an aromatic ring has a large birefringence and a photoelastic coefficient and is inferior in optical properties.
  • the total aliphatic polyester resin has a problem that it is inferior in heat resistance.
  • the conventional optical lens made of polyester resin is not sufficient in terms of heat resistance and optical characteristics.
  • the polycarbonate resin made of bisphenol A has weak points such as large birefringence, so that it can be used only for limited applications to be used as a lens material.
  • polymethylmethacrylate is excellent in optical properties, it has poor performance such as heat resistance and mechanical properties, and further has a problem of high water absorption. Therefore, it cannot be used in fields where these performances are required.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, has a low water absorption, and is an optical lens excellent in heat resistance, transparency, and optical characteristics (refractive index, Abbe number, photoelastic coefficient). For the purpose of provision.
  • an optical lens made of a polyester resin containing a specific alicyclic structure as a structural unit can solve the above problems, and completed the present invention. I let you.
  • the present invention is as follows.
  • R 1 is a hydrogen atom, CH 3 or C 2 H 5 , R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or CH 3 , and n is 0 or 1. .
  • the glass transition temperature of the polyester resin is 120 ° C. or higher.
  • the amount of crystallization heat generated when the polyester resin cools is 5 J / g or less.
  • the water absorption after 24 hours of the polyester resin is 0.25% or less.
  • the absolute value of the photoelastic coefficient of the polyester resin is 40 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less.
  • the refractive index (nd) of the polyester resin is 1.60 or less.
  • the Abbe number ( ⁇ d) of the polyester resin is 28 or more.
  • optical lens according to any one of [1] to [4], wherein the optical lens is an aspheric lens.
  • An optical system formed by combining the optical lens according to any one of [1] to [6] and another optical lens.
  • an optical lens that has low water absorption and is excellent in heat resistance, transparency, and optical characteristics (refractive index, Abbe number, photoelastic coefficient).
  • the result of 1 H-NMR measurement of the main reaction product obtained in the monomer synthesis example is shown.
  • the result of 13 C-NMR measurement of the main reaction product obtained in the monomer synthesis example is shown.
  • the result of the COSY-NMR measurement of the main reaction product obtained in the monomer synthesis example is shown.
  • the present embodiment a mode for carrying out the present invention (hereinafter simply referred to as “the present embodiment”) will be described in detail.
  • the following embodiments are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention to the following contents.
  • the present invention can be implemented with appropriate modifications within the scope of the gist thereof.
  • the optical lens of the present embodiment is made of a polyester resin containing a unit (A) represented by the following general formula (1) (hereinafter also referred to as “unit (A)” or “structural unit (A)”).
  • the resin contains a diol unit (B) (hereinafter also referred to as “unit (B)” or “structural unit (B)”) and a dicarboxylic acid or an ester-forming derivative unit (C) as necessary. (Hereinafter also referred to as “unit (C)” and “structural unit (C)”).
  • R 1 is a hydrogen atom, CH 3 or C 2 H 5 , R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or CH 3 , and n is 0 or 1. .
  • an optical lens having low water absorption and excellent heat resistance, transparency, and optical properties can be suitably obtained.
  • “excellent in heat resistance” means that the glass transition temperature (Tg) measured by the method described in Examples described later is sufficiently high, and “excellent in transparency” , Refers to the fact that the amount of heat generated by crystallization measured by the method described in the examples described later is sufficiently low, and “excellent optical properties (refractive index, Abbe number, photoelastic coefficient)”
  • the refractive index (nd) and Abbe number ( ⁇ d) measured by the method described in the examples described later can be arbitrarily adjusted while keeping the absolute value of the photoelastic coefficient measured by the method described in the example sufficiently low. Point to.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom or CH 3
  • R 2 and R 3 are preferably a hydrogen atom.
  • R 1 , R 2 , and R 3 in the general formula (1) are hydrogen atoms.
  • n is preferably 1 from the viewpoint of further improving the heat resistance.
  • the content of the structural unit (A) with respect to all the structural units of the polyester resin is preferably 10 to 95 mol%.
  • the content is 10 mol% or more, sufficiently good heat resistance and optical characteristics tend to be obtained.
  • the said content is 95 mol% or less, since moldability can be improved, ensuring favorable heat resistance and an optical characteristic, it is preferable.
  • the content of the unit (A) is more preferably 15 to 95 mol%, and still more preferably 20 to 95 mol%.
  • the optical lens of the present invention is composed of a homopolyester resin composed of the structural unit (A).
  • the optical lens of the present invention is made of a copolyester resin containing the structural unit (A), the structural unit (B), and the structural unit (C).
  • the structural unit (B) is not particularly limited as long as it is a unit derived from diol, and specific examples thereof include ethylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1, 6-hexanediol, diethylene glycol, propylene glycol, neopentyl glycol, 1,3-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,2-decahydronaphthalenediethanol, 1,3-decahydronaphthalenediethanol, 1,4-decahydronaphthalene diethanol, 1,5-decahydronaphthalene diethanol, 1,6-decahydronaphthalene diethanol, 2,7-decahydronaphthalene diethanol, tetralin dimethanol, norbornane dimethanol, tricyclode Dimethanol, pentacyclopentadecane dimethanol, decahydro-1,4: 5,8-dimethanonaphthalenedi
  • the structural unit (B) is preferably a unit derived from an aliphatic diol or a diol having a fluorene structure because good optical properties can be obtained. Moreover, it is more preferable that the unit derived from the diol having the fluorene structure has a cardo structure together with the fluorene structure.
  • units derived from such aliphatic diols include 1,4-cyclohexanedimethanol, ethylene glycol, 3,9-bis (1,1-dimethyl-2-hydroxyethyl) -2,4,8,10- More preferred are units derived from tetraoxaspiro [5.5] undecane, 1,4: 3,6-dianhydro-D-sorbitol, decahydro-1,4: 5,8-dimethananaphthalenediethanol.
  • the units derived from the diol having a fluorene structure include 9,9-bis [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] fluorene, 9,9-bis [4- (2-hydroxyethoxy) -3-methyl.
  • optical isomers may be any of a cis isomer, a trans isomer, and a mixture thereof, and are not particularly limited.
  • the above-mentioned units may be included alone or in combination of two or more.
  • the structural unit (C) is not particularly limited as long as it is a unit derived from dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof. Specific examples thereof include terephthalic acid, isophthalic acid, phthalic acid, and 1,3-naphthalenedicarboxylic acid.
  • 1,4-naphthalenedicarboxylic acid 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 2-methylterephthalic acid, biphenyldicarboxylic acid, tetralindicarboxylic acid and other aromatics Structural units derived from dicarboxylic acids and / or derivatives thereof; succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, decanedicarboxylic acid, dodecanedicarboxylic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, decalin dicarboxylic acid, Norbornane dicarboxylic acid, tricyclo Candicarboxylic acid, pentacyclopentadecanedicarboxylic acid, 3,9-bis (1,1-dimethyl-2-carboxyethyl) -2
  • the structural unit (C) is preferably a unit derived from an aliphatic dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof, or a dicarboxylic acid having a fluorene structure or an ester-forming derivative thereof because good optical properties are obtained. . Moreover, about the unit derived from the dicarboxylic acid which has the said fluorene structure, or its ester-forming derivative, it is more preferable to have a cardo structure with a fluorene structure.
  • a unit derived from an aliphatic dicarboxylic acid or an ester-forming derivative thereof a unit derived from dimethyl 1,4-cyclohexanedicarboxylate is more preferable from the viewpoint of physical properties balance between transparency, heat resistance and optical properties.
  • the unit derived from a dicarboxylic acid having a fluorene structure or an ester-forming derivative thereof is 9,9-bis (methoxycarbonylmethyl) fluorene, from the viewpoint of balance of physical properties between transparency, heat resistance and optical properties, More preferred are units derived from 9,9-bis (2-methoxycarbonylethyl) fluorene and 9,9-bis (methoxycarbonylpropyl) fluorene.
  • These optical isomers may be any of a cis isomer, a trans isomer, and a mixture thereof, and are not particularly limited. The above-mentioned units may be included alone or in combination of two or more.
  • the polyester resin may contain other units such as a hydroxyl group and a carboxylic acid or its ester-forming derivative unit (A1) in addition to the units (A) to (C).
  • the unit (A1) is not particularly limited, but examples thereof include oxyacids such as glycolic acid, lactic acid, hydroxybutyric acid, 2-hydroxyisobutyric acid, hydroxybenzoic acid, 6-hydroxycaproic acid, 4-hydroxycyclohexanecarboxylic acid, and the like. And / or a unit derived from a derivative thereof.
  • the polyester resin is not particularly limited as long as it has the effects of the present invention, but preferably satisfies at least one of the following (1) to (6), and the following (1) to (4): It is more preferable to satisfy this, and it is even more preferable to satisfy all of the following (1) to (6).
  • the glass transition temperature (Tg) of the polyester resin is not particularly limited as long as it has the effects of the present invention, but is preferably 120 ° C. or higher. Preferably it is 130 degreeC or more, More preferably, it is 140 degreeC or more. In addition, although an upper limit is not specifically limited, For example, it is 240 degreeC.
  • the Tg can be measured by the method described in Examples described later. The Tg can be adjusted to the above range by appropriately adjusting the copolymerization ratio of the raw material monomer of the polyester resin, for example.
  • the crystallization heat generation amount when the polyester resin cools is not particularly limited as long as it has the effects of the present invention, but is preferably 5 J / g or less, More preferably, it is 1 J / g or less, More preferably, it is 0.3 J / g or less.
  • a lower limit is not specifically limited, For example, it is 0 J / g.
  • the amount of crystallization heat generated when the temperature is lowered can be measured by the method described in Examples described later.
  • the crystallization heat generation amount at the time of cooling can be adjusted to the above range by appropriately adjusting the copolymerization ratio of the raw material monomer of the polyester resin, for example.
  • the water absorption rate after 24 hours of the polyester resin is not particularly limited as long as the polyester resin has the effect of the present invention, from the viewpoint of suppressing deformation due to moisture absorption and the change in refractive index, but is preferably 0.00. It is 25% or less, more preferably 0.23% or less, still more preferably 0.21% or less, and still more preferably 0.20% or less. In addition, although a lower limit is not specifically limited, For example, it is 0.01%.
  • the water absorption rate can be measured by the method described in Examples described later.
  • the said water absorption can be adjusted to the said range, for example by adjusting suitably the copolymerization ratio of the raw material monomer of a polyester resin.
  • the polyester resin in the present invention is excellent in optical properties (refractive index, Abbe number, photoelastic coefficient). Specifically, by having a specific structure, it is possible to arbitrarily adjust the refractive index and the Abbe number while keeping the absolute value of the photoelastic coefficient sufficiently low. For example, the refractive index, Abbe number, and photoelastic coefficient can be adjusted to the following ranges by appropriately adjusting the copolymerization ratio of the raw material monomer of the polyester resin.
  • the absolute value of the photoelastic coefficient is not particularly limited as long as it has the effect of the present invention, but is preferably 40 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less, more preferably 35 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less. More preferably, it is 30 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less. In addition, although a lower limit is not specifically limited, For example, it is 0.01 * 10 ⁇ -12> Pa ⁇ -1 > .
  • the absolute value of the photoelastic coefficient can be measured by the method described in Examples described later.
  • the refractive index (nd) for d-line wavelength light is not particularly limited as long as it has the effect of the present invention, but is preferably 1.60 or less, more preferably 1.59 or less. It is more preferably 58 or less, even more preferably 1.57 or less, and particularly preferably 1.56 or less. In consideration of practical use as the optical lens of the present invention, the lower limit of the refractive index is not particularly limited, but is about 1.40.
  • the refractive index with respect to the d-line wavelength light can be measured by the method described in Examples described later.
  • the Abbe number ( ⁇ d) is not particularly limited as long as it has the effect of the present invention, but is preferably 28 or more, more preferably 30 or more, still more preferably 31 or more, and even more preferably 35. Above, especially preferably 40 or more. In consideration of practical use as the optical lens of the present invention, the upper limit of the Abbe number is not particularly limited, but is about 70. The Abbe number can be measured by the method described in Examples described later.
  • the Abbe number ( ⁇ d) is a numerical value represented by the formula (1) described in the examples, and indicates the wavelength dependency of the refractive index. Therefore, a substance having a high Abbe number has a small change in the refractive index depending on the wavelength, and represents a small chromatic aberration.
  • polyester resin in the present invention is excellent in optical characteristics (refractive index, Abbe number, photoelastic coefficient), for example, optical lenses for imaging and projection such as cameras, video cameras, projection televisions, laser printers, microlens arrays; It can be suitably used for optical component materials such as information transmission components such as optical fibers, optical fiber connectors, and optical waveguides.
  • polyester resin of the present embodiment known antioxidants, mold release agents, ultraviolet absorbers, fluidity modifiers, crystal nucleating agents, reinforcing agents, dyes, antistatic agents, antibacterial agents, etc. It is preferable to add these additives.
  • the polyester resin can be obtained by homopolymerizing the unit (A) and by copolymerizing each monomer corresponding to the units (A) to (C).
  • a method for producing a monomer corresponding to the unit (A) will be described.
  • Such a monomer is represented, for example, by the following general formula (2).
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or CH 3
  • X is a hydrogen atom or carbon It is a hydrocarbon group which may contain a hydroxyl group of several 4 or less.
  • R 1 is preferably a hydrogen atom or CH 3
  • R 2 and R 3 are preferably a hydrogen atom.
  • the hydrocarbon group include, but are not limited to, a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a vinyl group, a 2-hydroxyethyl group, and a 4-hydroxybutyl group.
  • the compound represented by the general formula (2) in this embodiment can be synthesized by using, for example, the route represented by the following formula (I) using dicyclopentadiene or cyclopentadiene and an olefin having a functional group as a raw material. .
  • R 1 is a hydrogen atom, CH 3 or C 2 H 5 , R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or CH 3 , and X is a hydrogen atom or a carbon number of 4 or less. Which may contain a hydroxyl group of
  • the monoolefin having 13 to 21 carbon atoms represented by the general formula (4) can be produced, for example, by performing a Diels-Alder reaction between an olefin having a functional group and dicyclopentadiene.
  • olefin having a functional group used in the Diels-Alder reaction include, but are not limited to, methacrylic acid, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, vinyl methacrylate, methacrylic acid-2 -Hydroxyethyl, 4-hydroxybutyl methacrylate, acrylic acid, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, vinyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate Crotonic acid, methyl crotonic acid, ethyl crotonic acid, 3-methylcrotonic acid, methyl 3-methylcrotonate, ethyl 3-methylcrotonate and the like.
  • Preferred olefins include methacrylic acid, methyl methacrylate, methacrylate.
  • Acid-2-hydroxyethyl, acrylic acid, methyl acrylate, include 2-hydroxyethyl acrylate, methyl methacrylate, methyl acrylate may be mentioned as preferred olefin.
  • examples of the olefin having a functional group used in the Diels-Alder reaction include acrylonitrile, methacrylonitrile, acrolein, and methacrolein.
  • monoolefins represented by the general formula (4 ′) can be produced via the routes shown in the following formulas (II) and (III).
  • R 1 is a hydrogen atom or CH 3 )
  • R 1 is a hydrogen atom or CH 3 )
  • the dicyclopentadiene used for the Diels-Alder reaction preferably has a high purity, and it is preferable to reduce the content of butadiene, isoprene and the like.
  • the purity of dicyclopentadiene is preferably 90% or more, and more preferably 95% or more. Further, since dicyclopentadiene tends to depolymerize under heating conditions to form cyclopentadiene (so-called monocyclopentadiene), it is also possible to use cyclopentadiene instead of dicyclopentadiene.
  • the monoolefin having 13 to 21 carbon atoms represented by the general formula (4) is substantially a monoolefin having 8 to 16 carbon atoms represented by the following general formula (7) (the first stage Diels-Alder reaction product).
  • Dienophile Dienophile
  • the second stage Diels-Alder reaction is considered to produce a monoolefin having 13 to 21 carbon atoms represented by the general formula (4).
  • the monoolefin having 13 to 21 carbon atoms represented by the formula (4) is appropriately controlled by appropriately controlling the reaction conditions of the first stage Diels-Alder reaction.
  • a monoolefin having 8 to 16 carbon atoms represented by the formula (7) can be selectively obtained.
  • R 1 represents a hydrogen atom, CH 3 or C 2 H 5
  • R 2 and R 3 each independently represent a hydrogen atom or CH 3
  • X represents a hydrogen atom or a carbon number of 4 or less.
  • the reaction temperature is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher, and further preferably 130 ° C. or higher.
  • the reaction temperature is preferably less than 180 ° C. In any case, it is preferable to perform the reaction at a temperature of 250 ° C. or lower in order to suppress the by-product of the high boiling substance.
  • reaction solvents such as aliphatic hydrocarbons having 6 or more carbon atoms, cyclohexane, toluene, xylene, ethylbenzene, mesitylene, propanol, butanol, etc. preferable. If necessary, it may be added to AlCl 3 or the like known catalysts.
  • R 1 is a hydrogen atom
  • R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom or CH 3
  • X is a hydrogen atom or carbon (It is a hydrocarbon group which may contain a hydroxyl group of several 4 or less.)
  • the reaction method of the Diels-Alder reaction is a batch system using a tank reactor, a semi-batch system in which a substrate or a substrate solution is supplied to a tank reactor under reaction conditions, and a substrate type under a reaction condition in a tube reactor. It is possible to adopt various reaction methods such as a continuous flow method for distributing the gas.
  • the reaction product obtained by the Diels-Alder reaction can be used as a raw material for the next hydroformylation reaction as it is, but may be used for the next step after being purified by a method such as distillation, extraction or crystallization.
  • bifunctional compound having 14 to 22 carbon atoms represented by (3) in formula (I) is, for example, a monoolefin having 13 to 21 carbon atoms represented by the general formula (4) and carbon monoxide.
  • hydrogen gas can be produced by a hydroformylation reaction in the presence of a rhodium compound or an organophosphorus compound.
  • the rhodium compound used in the hydroformylation reaction may be a compound that forms a complex with an organic phosphorus compound and exhibits hydroformylation activity in the presence of carbon monoxide and hydrogen, and the form of the precursor is not particularly limited. .
  • rhodium acetylacetonate dicarbonyl hereinafter referred to as Rh (acac) (CO) 2
  • Rh 2 O 3 Rh 4 (CO) 12
  • Rh 6 (CO) 16 Rh (NO 3 ) 3, etc.
  • the catalyst precursor may be introduced into the reaction mixture together with the organophosphorus compound to form a rhodium metal hydridocarbonyl phosphorus complex having catalytic activity in the reaction vessel.
  • a rhodium metal hydridocarbonyl phosphorus complex may be prepared in advance. It may be introduced into the reactor.
  • Rh (acac) (CO) 2 is reacted with an organophosphorus compound in the presence of a solvent, and then introduced into a reactor together with an excess of organophosphorus compound, and a rhodium-organophosphorus complex having catalytic activity and The method of doing is mentioned.
  • a two-stage Diels-Alder reaction product having an internal olefin having a relatively large molecular weight represented by the general formula (4) is hydroformylated with a very small amount of rhodium catalyst.
  • the amount of rhodium compound used in the hydroformylation reaction is preferably 0.1 to 60 micromoles per 1 mol of a monoolefin having 13 to 21 carbon atoms represented by the general formula (4) which is a substrate for the hydroformylation reaction. 0.1 to 30 ⁇ mol is more preferable, 0.2 to 20 ⁇ mol is further preferable, and 0.5 to 10 ⁇ mol is particularly preferable.
  • the amount of the rhodium compound used is less than 60 micromoles per 1 mol of the monoolefin having 13 to 21 carbon atoms, it can be evaluated that it is practically not necessary to provide a collection and recycling facility for the rhodium complex. Thus, according to this embodiment, it is possible to reduce the economic burden related to the recovery and recycling equipment, and to reduce the cost for the rhodium catalyst.
  • the organophosphorus compound that forms a catalyst for the hydroformylation reaction with the rhodium compound is not particularly limited.
  • R a , R b , and R c include, but are not limited to, an aryl group that can be substituted with an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms or an alkoxy group, an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or an alkoxy group.
  • alicyclic alkyl groups that can be substituted with triphenylphosphine and triphenylphosphite are preferably used.
  • the amount of the organophosphorus compound used is preferably 300-fold to 10,000-fold mol, more preferably 500-fold to 10,000-fold mol, still more preferably 700-fold to 5000-fold mol, particularly preferably relative to the rhodium atom in the rhodium compound. Is 900 times to 2000 times mol.
  • the amount of the organic phosphorus compound used is 300 times mol or more of the rhodium atom, the stability of the rhodium metal hydridocarbonyl phosphorus complex as the catalyst active material tends to be sufficiently secured, and as a result, good reactivity is ensured. Tend to. Moreover, when the usage-amount of an organic phosphorus compound is 10000 times mole or less of a rhodium atom, it is preferable from a viewpoint of fully reducing the cost concerning an organic phosphorus compound.
  • the hydroformylation reaction can be carried out without using a solvent, but can be carried out more suitably by using a solvent inert to the reaction.
  • Solvents that can be used in the hydroformylation reaction include those that dissolve the monoolefin having 13 to 21 carbon atoms, dicyclopentadiene or cyclopentadiene represented by the general formula (4), the rhodium compound, and the organophosphorus compound. If it does not specifically limit.
  • hydrocarbons such as aliphatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, and aromatic hydrocarbons
  • esters such as aliphatic esters, alicyclic esters, and aromatic esters
  • Alcohols such as aromatic alcohols and alicyclic alcohols
  • solvents such as aromatic halides.
  • hydrocarbons are preferably used, and alicyclic hydrocarbons and aromatic hydrocarbons are more preferably used.
  • the temperature for the hydroformylation reaction is preferably 40 ° C. to 160 ° C., more preferably 80 ° C. to 140 ° C.
  • the reaction temperature is 40 ° C. or higher, a sufficient reaction rate tends to be obtained, and the residual monoolefin as a raw material tends to be further suppressed.
  • the reaction is performed under pressure with carbon monoxide (hereinafter also referred to as “CO”) and hydrogen (hereinafter also referred to as “H 2 ”) gas.
  • CO carbon monoxide
  • H 2 hydrogen
  • the CO and H 2 gases can be independently introduced into the reaction system, or can be introduced into the reaction system as a mixed gas prepared in advance.
  • the molar ratio of CO and H 2 gas introduced into the reaction system is preferably 0.2 to 5, more preferably 0.5 to 2, and still more preferably 0.8 to 1.2. .
  • the reaction activity of the hydroformylation reaction and the selectivity of the target aldehyde tend to be good. Since CO and H 2 gas introduced into the reaction system decrease with the progress of the reaction, the reaction control may be simple when a previously prepared mixed gas of CO and H 2 is used.
  • the reaction pressure of the hydroformylation reaction is preferably 1 to 12 MPa, more preferably 1.2 to 9 MPa, and further preferably 1.5 to 5 MPa.
  • the reaction pressure is 1 MPa or more, a sufficient reaction rate tends to be obtained, and the residual monoolefin as a raw material tends to be sufficiently suppressed.
  • the reaction pressure is set to 12 MPa or less, it is economically advantageous because expensive equipment excellent in pressure resistance is not required.
  • a batch reaction or a semi-batch reaction is suitable as a reaction system in the case of performing the hydroformylation reaction.
  • the semi-batch reaction is performed by adding a rhodium compound, an organophosphorus compound and the solvent to the reactor, pressurizing or warming with CO / H 2 gas, etc. This can be done by feeding the solution to the reactor.
  • the reaction product obtained by the hydroformylation reaction can be used as a raw material for the next reduction reaction as it is, but may be subjected to the next step after purification by distillation, extraction, crystallization, or the like.
  • the compound having 14 to 22 carbon atoms represented by the general formula (2) in the formula (I) is obtained by converting a compound having 14 to 22 carbon atoms represented by the general formula (3) into a catalyst having hydrogenation ability and It can be produced by reduction in the presence of hydrogen.
  • a catalyst containing at least one element selected from the group consisting of copper, chromium, iron, zinc, aluminum, nickel, cobalt, and palladium as a catalyst having hydrogenation ability. More preferable catalysts include a Cu—Cr catalyst, a Cu—Zn catalyst, a Cu—Zn—Al catalyst and the like, as well as a Raney-Ni catalyst, a Raney-Co catalyst, and the like, and more preferable catalysts include a Cu—Cr catalyst and a Raney catalyst. -Co catalyst.
  • the amount of the hydrogenation catalyst used is 1 to 100% by mass, preferably 2 to 50% by mass, more preferably 5 to 5% by mass with respect to the compound having 14 to 22 carbon atoms represented by the general formula (3) as a substrate. 30% by mass.
  • the amount of catalyst used is 1% by mass or more, the reaction proceeds sufficiently, and as a result, the yield of the target product tends to be sufficiently secured. Further, when the amount of catalyst used is 100% by mass or less, the balance between the amount of catalyst used for the reaction and the effect of improving the reaction rate tends to be good.
  • the reaction temperature for the reduction reaction is preferably 60 to 200 ° C, more preferably 80 to 150 ° C.
  • the reaction temperature for the reduction reaction is preferably 60 to 200 ° C, more preferably 80 to 150 ° C.
  • the reaction temperature By setting the reaction temperature to 200 ° C. or lower, the occurrence of side reactions and decomposition reactions is suppressed, and the target product tends to be obtained with a high yield.
  • the reaction temperature by setting the reaction temperature to 60 ° C. or higher, the reaction can be completed in an appropriate time, and there is a tendency that a decrease in productivity and a decrease in the yield of the target product can be avoided.
  • the reaction pressure of the reduction reaction is preferably 0.5 to 10 MPa, more preferably 1 to 5 MPa as a hydrogen partial pressure.
  • the hydrogen partial pressure is preferably 0.5 to 10 MPa or less, the occurrence of side reactions and decomposition reactions is suppressed, and the target product tends to be obtained in a high yield.
  • the hydrogen partial pressure is set to 0.5 MPa or more, the reaction can be completed in an appropriate time, and a decrease in productivity and a decrease in the yield of the target product tend to be avoided.
  • a gas inert to the reduction reaction for example, nitrogen or argon
  • a solvent can be used.
  • the solvent used for the reduction reaction include aliphatic hydrocarbons, alicyclic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, alcohols, and the like. Among them, alicyclic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, alcohols, etc. Are preferred. Specific examples thereof include cyclohexane, toluene, xylene, methanol, ethanol, 1-propanol and the like.
  • the reaction method of the reduction reaction is a batch type using a tank reactor, a semi-batch type for supplying a substrate or a substrate solution to a tank reactor under the reaction conditions, a reaction condition in a tube type reactor filled with a molded catalyst. It is possible to adopt various reaction methods such as a continuous flow method in which a substrate and a substrate solution are circulated.
  • the reaction product obtained by the reduction reaction can be purified by, for example, distillation, extraction, crystallization, or the like.
  • the compound represented by the general formula (2) or the compound represented by the formula (8) is a monomer corresponding to the unit (A), and each unit corresponding to the units (B) to (C) is used.
  • the method of copolymerizing with the monomer is not particularly limited, and a conventionally known polyester production method can be applied. Examples thereof include a melt polymerization method such as a transesterification method and a direct esterification method, or a solution polymerization method.
  • a transesterification catalyst, an esterification catalyst, a polycondensation catalyst, or the like used in the production of a normal polyester resin can be used.
  • These catalysts are not particularly limited.
  • metals such as zinc, lead, cerium, cadmium, manganese, cobalt, lithium, sodium, potassium, calcium, nickel, magnesium, vanadium, aluminum, titanium, antimony, germanium, tin, etc.
  • fatty acid salts, carbonates, phosphates, hydroxides, chlorides, oxides, alkoxides can be used alone or in combination of two or more.
  • the catalyst compounds of manganese, cobalt, zinc, titanium, calcium, antimony, germanium, and tin are preferable, and compounds of manganese, titanium, antimony, germanium, and tin are more preferable.
  • the amount of these catalysts to be used is not particularly limited, but the amount as a metal component with respect to the raw material of the polyester resin is preferably 1 to 1000 ppm, more preferably 3 to 750 ppm, and still more preferably 5 to 500 ppm.
  • the reaction temperature in the polymerization reaction depends on the type of catalyst and the amount of the catalyst used, but is usually selected within the range of 150 ° C. to 300 ° C., preferably 180 ° C. to 280 ° C. in consideration of the reaction rate and resin coloring.
  • the pressure in the reaction layer is preferably adjusted to 1 kPa or less finally from the atmospheric atmosphere, and more preferably 0.5 kPa or less.
  • a phosphorus compound When performing the polymerization reaction, a phosphorus compound may be added if desired.
  • the phosphorus compound include, but are not limited to, phosphoric acid, phosphorous acid, phosphoric acid ester, phosphorous acid ester, and the like.
  • phosphate esters include, but are not limited to, methyl phosphate, ethyl phosphate, butyl phosphate, phenyl phosphate, dimethyl phosphate, diethyl phosphate, dibutyl phosphate, diphenyl phosphate, trimethyl phosphate, Examples thereof include triethyl phosphate, tributyl phosphate, and triphenyl phosphate.
  • phosphites include, but are not limited to, methyl phosphite, ethyl phosphite, butyl phosphite, phenyl phosphite, dimethyl phosphite, diethyl phosphite, dibutyl phosphite, Examples thereof include diphenyl phosphite, trimethyl phosphite, triethyl phosphite, tributyl phosphite, and triphenyl phosphite. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the concentration of phosphorus atoms in the polyester resin of the present embodiment is preferably 1 to 500 ppm, more preferably 5 to 400 ppm, still more preferably 10 to 200 ppm.
  • polyester resin of the present embodiment when the polyester resin of the present embodiment is produced, various stabilizers such as an etherification inhibitor, a heat stabilizer and a light stabilizer, a polymerization regulator and the like can be used.
  • various stabilizers such as an etherification inhibitor, a heat stabilizer and a light stabilizer, a polymerization regulator and the like can be used.
  • the polyester resin of the present embodiment includes an antioxidant, a light stabilizer, an ultraviolet absorber, a plasticizer, an extender, a matting agent, a drying regulator, an antistatic agent, as long as the purpose of the present embodiment is not impaired.
  • Various additives such as anti-settling agent, surfactant, flow improver, drying oil, wax, filler, colorant, reinforcing agent, surface smoothing agent, leveling agent, curing reaction accelerator, thickener, molding aid Can be added.
  • the polyester resin of the present embodiment can be a resin composition in which a resin other than the polyester resin of the present embodiment is used in a range that does not impair the desired effect of the present embodiment.
  • a resin is not particularly limited.
  • polyester resin other than the polyester resin in the present embodiment polycarbonate resin, (meth) acrylic resin, polyamide resin, polystyrene resin, cycloolefin resin, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer.
  • Examples thereof include at least one resin selected from the group consisting of a polymer resin, a vinyl chloride resin, a polyphenylene ether resin, a polysulfone resin, a polyacetal resin, and a methyl methacrylate-styrene copolymer resin. These can use various well-known things and can add it to a resin composition individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the optical lens of the present invention includes, for example, an imaging lens used for a camera, a video camera, etc .; a projection lens used for a projection television, a projection screen, etc .; an f ⁇ lens or a microlens array used for a laser printer, a liquid crystal display device, an optical disk It is a lens used for an apparatus, a vehicle-mounted camera, and the like.
  • the method for molding the optical lens is not particularly limited, and examples thereof include injection molding, press molding, compression molding, injection compression molding, and extrusion molding.
  • known additives such as an ultraviolet absorber, an antioxidant, a flame retardant, an antistatic agent, and a colorant can be added as long as the effects of the present invention are exhibited.
  • the optical lens of the present invention is particularly preferably obtained by injection molding the polyester resin of the present embodiment into a lens shape with an injection molding machine or an injection compression molding machine.
  • the molding environment must naturally be a low dust environment, preferably class 1000 or less, more preferably class 100 or less.
  • the optical lens of the present invention is particularly preferably implemented by using it in the form of an aspheric lens as necessary. Since an aspherical lens can substantially eliminate spherical aberration with a single lens, it is not necessary to remove spherical aberration with a combination of a plurality of spherical lenses, thus reducing weight and reducing production costs. It becomes possible. Therefore, the aspherical lens is particularly useful as a camera lens among optical lenses.
  • the astigmatism of the aspheric lens is preferably 0 to 15 m ⁇ , more preferably 0 to 10 m ⁇ .
  • the thickness of the optical lens of the present invention can be set in a wide range according to the application and is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 30 mm, more preferably 0.1 to 15 mm.
  • the surface of the optical lens of the present invention may be provided with a coating layer such as an antireflection layer or a hard coating layer as necessary.
  • the antireflection layer may be a single layer or a multilayer, and may be organic or inorganic, but is preferably inorganic. Specific examples include oxides or fluorides such as silicon oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, titanium oxide, cerium oxide, magnesium oxide, and magnesium fluoride.
  • the optical lens of the present invention can be used for various lenses such as a pickup lens, f- ⁇ lens, and eyeglass lens.
  • SLR cameras digital still cameras, video cameras, mobile phones with cameras, film with lenses, telescopes, binoculars, microscopes, liquid crystal display devices, optical disk devices, projectors, in-vehicle cameras, etc. Is done.
  • the optical lens of the present invention is a convex lens, it can be used in combination with other concave lenses, and when it is a concave lens, it can be used in combination with other convex lenses, and each can be used as an optical system with little chromatic aberration. it can.
  • the glass transition temperature of the polyester resin was measured using a differential scanning calorimeter (trade name: DSC-60 / TA-60WS, manufactured by Shimadzu Corporation).
  • a polyester resin (5 to 10 mg) was placed in an aluminum non-sealed container, heated to 280 ° C. at a temperature rising rate of 20 ° C./min in a nitrogen gas (50 mL / min) stream, and then rapidly cooled to prepare a measurement sample. The sample was heated again under the same conditions, and the temperature (midpoint glass transition temperature) at which the DSC curve changed by half the difference in baseline before and after the transition was defined as the glass transition temperature.
  • the water absorption rate of the polyester resin was measured using a disk-shaped press-molded body having a diameter of 40 mm ⁇ and a thickness of 3 mm produced by the method described later as a measurement sample.
  • the sample was dried for 48 hours in a vacuum dryer set at a temperature 30 ° C. lower than the glass transition temperature, and then immersed in water at 23 ° C. for 24 hours. A sample was taken out after the lapse of 24 hours, and the water absorption rate was calculated from the weight of the sample before and after water absorption using the following formula (2).
  • ⁇ W (W ⁇ W 0 ) / W 0 ⁇ 100 (In the formula (2), ⁇ W represents a water absorption rate [%], W represents a weight [g] after water absorption, and W 0 represents a weight [g] before water absorption).
  • Refractive index (nd) and Abbe number ( ⁇ d) The refractive index and Abbe number of the polyester resin were determined by cutting a disk-shaped press-molded body having a diameter of 40 mm ⁇ and a thickness of 3 mm produced by the method described later at a right angle from the center to obtain a glass transition with a dryer. After annealing for 10 hours at a temperature 20 ° C. lower than the temperature, measurement was performed using a precision refractometer (KPR-200, manufactured by Kalnew Optical Industry Co., Ltd.).
  • the refractive index was measured at a wavelength of 587.6 nm (d-line), and the Abbe number was as follows from the refractive index measured at wavelengths of 486.1 nm (F-line), 587.6 nm (d-line), and 656.3 nm (C-line). It calculated using Formula (1).
  • ⁇ d (nd ⁇ 1) / (nF ⁇ nC) (In the formula (1), ⁇ d is an Abbe number, nF is a refractive index at a wavelength of 486.1 nm, nd is a refractive index at a wavelength of 587.6 nm, and nC is a refractive index at a wavelength of 656.3 nm).
  • Photoelastic coefficient A test piece of 1 cm ⁇ 5 cm was cut out from a film produced by the method described later, and used as a measurement sample.
  • An ellipsometer (trade name: M220, manufactured by JASCO Corporation) was used to calculate from birefringence measurement with respect to load change at a wavelength of 632.8 nm.
  • a film having a thickness of about 100 ⁇ m was prepared by a solution casting method. Specifically, the resin was dissolved in dichloromethane so as to have a concentration of 5 wt%, the resin solution was poured into a mold whose level was confirmed, and dichloromethane was gradually volatilized to produce a film on the mold. The obtained optical film was peeled off from the mold, and then sufficiently dried at a temperature 20 ° C. lower than the glass transition temperature in a dryer.
  • a film having a thickness of 150 to 250 ⁇ m was produced by hot press molding. Specifically, 3 g of the resin is placed on the mold, and the press molding machine is set to a temperature 120 to 140 ° C. higher than the glass transition temperature of the resin (only Comparative Example 2 is a temperature 100 ° C. higher than the melting point of the resin). Pressing was performed for 2 minutes under a pressure of ⁇ 100 kgf / cm 2 . After a predetermined time, the mold was quickly moved to a cooling press molding machine through which cooling water was passed, and pressed for 2 minutes under a pressure of 100 kgf / cm 2 . After a predetermined time, the mold was taken out from the cooling press molding machine to obtain a film. In addition, the obtained film was annealed for 10 hours at a temperature 20 ° C. lower than the glass transition temperature in a dryer.
  • films that could not be produced by the solution cast method due to the progress of the whitening phenomenon during film formation, poor release from the mold, or insufficient solubility in the solvent, films were produced by hot press molding. .
  • reaction solution After performing replacement with nitrogen and a CO / H 2 mixed gas three times, the system was pressurized with a CO / H 2 mixed gas and reacted at 100 ° C. and 2 MPa for 5 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was subjected to gas chromatography analysis, and a reaction solution containing 76 g of the compound represented by the formula (3a) and 1.4 g of the monoolefin represented by the formula (4a) (conversion rate 98%, selectivity) 97%), and after purification by distillation, a part was subjected to the following reaction.
  • ⁇ Analysis method> 1 Gas chromatography measurement conditions-Analytical apparatus: Capillary gas chromatograph GC-2010 Plus manufactured by Shimadzu Corporation Analytical column: manufactured by GL Science Co., Ltd., InertCap1 (30 m, 0.32 mm ID, film thickness 0.25 ⁇ m -Oven temperature: 60 ° C (0.5 minutes)-15 ° C / min-280 ° C (4 minutes)-Detector: FID, temperature 280 ° C
  • Comparative Examples 2 to 5 In Comparative Examples 2 to 5, the following commercially available products were purchased and evaluated. Comparative Example 2: Unipet (registered trademark) RT-553C (manufactured by Nippon Unipet Co., Ltd.) Comparative Example 3: Eastar (registered trademark) 5011 (manufactured by Eastman Chemical) Comparative Example 4: Acripet (registered trademark) VH000 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) Comparative Example 5: Iupilon (registered trademark) S-2000 (manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics)
  • the optical lens of the present invention has low water absorption and is excellent in heat resistance, transparency, and optical characteristics (refractive index, Abbe number, photoelastic coefficient). Therefore, the optical lens of the present invention can be suitably used in fields where glass lenses such as cameras, telescopes, binoculars, and television projectors have been used, and is extremely useful.
  • the optical lens of the present invention can also be used as an aspheric lens. Furthermore, various optical systems can be formed by combining with other optical lenses.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

低吸水性であり、耐熱性、透明性及び光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる光学レンズの提供を目的とする。下記一般式(1)で表される単位(A)を含むポリエステル樹脂からなる光学レンズ。

Description

光学レンズ
 本発明は、光学レンズに関する。詳しくは、本発明は、低吸水性であり、耐熱性、透明性及び光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる光学レンズに関するものである。
 液晶表示装置、光ディスク装置、プロジェクションスクリーンの光学系や、カメラ、フィルム一体型カメラ、ビデオカメラ等の各種カメラの光学系に使用される光学素子の材料として、光学ガラスあるいは光学用透明樹脂が使用されている。光学ガラスは、耐熱性や透明性、寸法安定性、耐薬品性等に優れ、様々な屈折率(nd)やアッベ数(νd)を有する多種類の材料が存在しているが、材料コストが高い上、成形加工性が悪く、また生産性が低いという問題点を有している。とりわけ、収差補正に使用される非球面レンズに加工するには、極めて高度な技術と高いコストがかかるため実用上大きな障害となっている。
 上記の光学ガラスに対して、光学用透明樹脂、中でも熱可塑性透明樹脂からなる光学レンズは、射出成形により大量生産が可能で、しかも非球面レンズの製造も容易であるという利点を有しており、現在カメラ用レンズ用途を中心に使用されている。光学用透明樹脂の例としては、例えば、ポリエステル樹脂(先行文献1及び2)、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレートなどが例示される。
 光学用透明樹脂で光学部材を構成する場合に考慮しなければならない重要な光学特性の1つに複屈折性がある。すなわち、光学用透明樹脂が大きな複屈折性を持つことは、多くの場合好ましくない。特に、上記の例示した用途(液晶表示装置、光ディスク装置、プロジェクションスクリーン等)においては、複屈折性を持つフィルム、レンズ等が光路中に存在すると、像質や信号読み取り性能に悪影響を及ぼすため、複屈折性をできるだけ小さく抑えた光学用透明樹脂で構成された光学部材の使用が望まれる。また、カメラ用レンズ、眼鏡レンズ等においても、複屈折性は小さい方が望ましいことは言うまでもないことである。
 ところで、当技術分野において良く知られているように、光学ポリマーが示す複屈折には、その主因がポリマーの主鎖の配向にある「配向複屈折」と、応力に起因する「光弾性複屈折」がある。配向複屈折及び光弾性複屈折の符号は、ポリマーの化学構造に由来し、それぞれのポリマーに固有の性質である。
 配向複屈折は、一般に鎖状のポリマーの主鎖(ポリマー鎖)が配向することにより発現する複屈折であり、この主鎖の配向は、例えばポリマーフィルム製造時の押出成形や延伸のプロセス、あるいは、各種形状の光学部材の製造時に多用されている射出成形のプロセスなど、材料の流動を伴うプロセスで生じ、それが光学部材に固定されて残る。ここで、ポリマー鎖の配向方向に対して、平行方向に屈折率が大きくなる場合は「配向複屈折は正」、直交する方向に屈折率が大きくなる場合は「配向複屈折は負」と表現する。
 一方、光弾性複屈折は、ポリマーの弾性的な変形(歪み)に伴って引き起こされる複屈折である。ポリマーを用いた光学部材においては、例えばそのポリマーのガラス転移温度付近からそれ以下の温度に冷却された際に生じる体積収縮により、弾性的な変形(歪み)が材料中に生じて残存し、それが光弾性複屈折の原因となる。また、例えば光学部材が通常温度(ガラス転移温度以下)で使用される機器に固定した状態で受ける外力によっても、材料は弾性的に変形し、それが光弾性複屈折を引き起こす。ポリマーの光弾性係数が小さければ、光弾性複屈折の発生は小さくなる。なお、光弾性係数は、以下式のとおり応力差Δσによって複屈折差Δnが生じた場合のΔσの係数γとして定義される。
 Δn=γΔσ
 ここで、引張応力がかかっている方向(ポリマー鎖の配向方向)に対して、平行方向に屈折率が大きくなる場合は「光弾性複屈折は正」、直行する方向に屈折率が大きくなる場合は「光弾性複屈折は負」と表現する。
 光学レンズ用の樹脂は、多くの場合、吸水性が低いことが望ましい。樹脂が吸水すると、樹脂内部に存在する水分子の影響で、屈折率が変化する。水分の分布が不均一な場合には、レンズの屈折率も不均一になり、精密な光学設計には適用できないことがある。また、樹脂は吸水すると膨張し、寸法が変化する。例えば、複数枚のレンズを組み合わせてなる光学系においては、吸水膨張が起こるとレンズ間で応力が発生し、レンズの破損や光弾性複屈折発生の原因となる。水分の分布が不均一な状態では、不均一な面変形も起こり得る。
 また、一般に、カメラの光学系では、カラー画像の画質を向上させる目的で、光学特性が互いに異なる複数枚の凹レンズと凸レンズを用いて収差補正を行っている。一例として、高屈折率・低アッベ数の凹レンズと低屈折率・高アッベ数の凸レンズを組み合わせた色収差補正が挙げられる。これは凸レンズで出来た色収差に対し、凹レンズによって、凸レンズと符号が反対の色収差を出して合成的に色収差を打ち消している。色収差が大きくなると色にじみが大きくなり、カラー画像としての画質が極端に低下してしまう。
 高アッベ数の光学レンズ材料として、例えば、無機材料ではフッ化カルシウム、有機材料ではポリメチルメタクリレートが挙げられる。
特許第5849967号 WO2015/163323 A1
 しかしながら、フッ化カルシウムは無機化合物の結晶であるため、光学レンズとして使用するには単結晶から削りだし研磨を行う必要がある。更に、軟らかく傷が付きやすいこと、劈開しやすいことから、製造コストが高価であるとともに、大量生産に適さない問題がある。
 芳香環を含むポリエステル樹脂は、複屈折や光弾性係数が大きく、光学特性に劣る。一方で、全脂肪族ポリエステル樹脂は、耐熱性に劣るといった問題がある。これらの理由により、従来のポリエステル樹脂からなる光学レンズは、耐熱性及び光学特性の点で十分とは言えない。
 また、ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂は、複屈折が大きい等の弱点を有するため、レンズ材料として使用するには限定された用途にしか使用できない。ポリメチルメタクリレートは、光学特性に優れるものの、耐熱性や機械物性などの性能に劣り、更に吸水性が大きいといった問題もある。そのため、これらの性能が要求される分野では利用できない。
 更に、近年成形品の軽薄短小化に伴い、熱源により接近して使用するレンズの開発が望まれている。特に、監視などにも使用される車載用カメラの開発が活発であるが、車載用レンズは特に部位によっては高耐熱性、高耐環境性が要求される。
 本発明は、以上の従来技術が有する問題点に鑑みなされたものであり、低吸水性であり、耐熱性、透明性及び光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる光学レンズの提供を目的とする。
 本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意検討を重ねた結果、特定の脂環式構造を構成単位として含むポリエステル樹脂からなる光学レンズが、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下のとおりである。
 [1]
 下記一般式(1)で表される単位(A)を含むポリエステル樹脂からなる光学レンズ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 (前記一般式(1)において、R1は水素原子、CH3又はC25であり、R2及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はCH3であり、nは0又は1である。)。
 [2]
 前記一般式(1)におけるnが1である、[1]に記載の光学レンズ。
 [3]
 前記一般式(1)におけるR1、R2、及びR3が水素原子である、[1]又は[2]に記載の光学レンズ。
 [4]
 前記ポリエステル樹脂が下記(1)~(6)のいずれか一つ以上を満たす、[1]~[3]のいずれか一項に記載の光学レンズ。
 (1)前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度が120℃以上である。
 (2)前記ポリエステル樹脂の降温時結晶化発熱量が5J/g以下である。
 (3)前記ポリエステル樹脂の24時間後の吸水率が0.25%以下である。
 (4)前記ポリエステル樹脂の光弾性係数の絶対値が40×10-12Pa-1以下である。
 (5)前記ポリエステル樹脂の屈折率(nd)が1.60以下である。
 (6)前記ポリエステル樹脂のアッベ数(νd)が28以上である。
 [5]
 前記光学レンズが非球面レンズである、[1]~[4]のいずれか一項に記載の光学レンズ。
 [6]
 前記光学レンズがカメラ用である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の光学レンズ。
 [7]
 [1]~[6]のいずれか一項に記載の光学レンズと、他の光学レンズを組み合わせてなる、光学系。
 本発明によれば、低吸水性であり、耐熱性、透明性及び光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる光学レンズを提供することができる。
モノマー合成例で得られた主反応生成物の1H-NMR測定の結果を示す。 モノマー合成例で得られた主反応生成物の13C-NMR測定の結果を示す。 モノマー合成例で得られた主反応生成物のCOSY-NMR測定の結果を示す。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
 [ポリエステル樹脂]
 本実施形態の光学レンズは、下記一般式(1)で表される単位(A)(以下、「単位(A)」、「構成単位(A)」ともいう。)を含むポリエステル樹脂からなる。また、該樹脂は、必要に応じて、ジオール単位(B)(以下、「単位(B)」、「構成単位(B)」ともいう。)、及びジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体単位(C)(以下、「単位(C)」、「構成単位(C)」ともいう。)を含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 (前記一般式(1)において、R1は水素原子、CH3又はC25であり、R2及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はCH3であり、nは0又は1である。)。
 上記のように構成されているため、本発明によれば、低吸水性であり、耐熱性、透明性及び光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる光学レンズを好適に得られる。なお、本実施形態において、「耐熱性に優れる」とは、後述する実施例に記載の方法により測定されるガラス転移温度(Tg)が十分に高いことを指し、「透明性に優れる」とは、後述する実施例に記載の方法により測定される降温時結晶化発熱量が十分に低いことを指し、「光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる」とは、後述する実施例に記載の方法により測定される光弾性係数の絶対値を十分に低く保ちながら、後述する実施例に記載の方法により測定される屈折率(nd)及びアッベ数(νd)を任意に調整できることを指す。
 一般式(1)において、R1は、好ましくは水素原子又はCH3であり、R2及びR3は、好ましくは水素原子である。本実施形態において、耐熱性の観点から、一般式(1)におけるR1、R2、及びR3が水素原子であることがより好ましい。
 上記一般式(1)において、耐熱性をより向上させる観点から、nは1であることが好ましい。
 本実施形態において、透明性、耐熱性及び光学特性のバランスを考慮すると、ポリエステル樹脂が有する全構成単位に対する構成単位(A)の含有量は、10~95mol%であることが好ましい。上記含有量が10mol%以上であると、十分に良好な耐熱性及び光学特性が得られる傾向にある。また、上記含有量が95mol%以下であると、良好な耐熱性及び光学特性を確保しつつ成形性を向上させることができるため好ましい。上記と同様の観点から、単位(A)の含有量は、15~95mol%であることがより好ましく、更に好ましくは20~95mol%である。
 本発明の光学レンズは、構成単位(A)からなるホモポリエステル樹脂からなることが好ましい態様の一つである。
 本発明の光学レンズは、構成単位(A)、構成単位(B)及び構成単位(C)を含む共重合ポリエステル樹脂からなることも好ましい態様の一つである。
 構成単位(B)としては、ジオールに由来する単位であれば特に限定されず、その具体例としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,2-デカヒドロナフタレンジメタノール、1,3-デカヒドロナフタレンジメタノール、1,4-デカヒドロナフタレンジメタノール、1,5-デカヒドロナフタレンジメタノール、1,6-デカヒドロナフタレンジメタノール、2,7-デカヒドロナフタレンジメタノール、テトラリンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレンジメタノール、ノルボルナンジオール、シクロヘキサンジオール、2,2'-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、アダマンタンジオール、デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレンジオール、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシプロポキシ)-3-メチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3,5-ジメチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシプロポキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[6-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-ナフチル]フルオレン、9,9-ビス[6-(2-ヒドロキシプロポキシ)-2-ナフチル]フルオレン、9,9-ビス(2-ヒドロキシエチル)フルオレン、キシリレングリコール、3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,4:3,6-ジアンヒドロ-D-ソルビトール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール等のジオールに由来する単位が挙げられる。
 構成単位(B)は、良好な光学特性が得られることから、脂肪族ジオール又はフルオレン構造を有するジオールに由来する単位であることが好ましい。また、上記フルオレン構造を有するジオールに由来する単位については、フルオレン構造と共にカルド構造を有していることがより好ましい。このような脂肪族ジオールに由来する単位としては、1,4-シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコール、3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-ヒドロキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,4:3,6-ジアンヒドロ-D-ソルビトール、デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレンジメタノールに由来する単位がより好ましい。また、フルオレン構造を有するジオールに由来する単位としては、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルフェニル]フルオレン、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル]フルオレンに由来する単位がより好ましい。なお、これらの光学異性体は、シス体、トランス体、これらの混合物のいずれであってもよく、特に限定されない。
 上記した単位は、1種を単独で含まれていてもよく、2種以上を組み合わせて含まれていてもよい。
 構成単位(C)としては、ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体に由来する単位であれば特に限定されず、その具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、2-メチルテレフタル酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する構成単位;コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸、ペンタシクロペンタデカンジカルボン酸、3,9-ビス(1,1-ジメチル-2-カルボキシエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、5-カルボキシ-5-エチル-2-(1,1-ジメチル-2-カルボキシエチル)-1,3-ジオキサン、1,4:5,8-ジメタノデカヒドロナフタレンジカルボン酸、アダマンタンジカルボン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する単位;9,9-ビス(カルボキシメチル)フルオレン、9,9-ビス(1-カルボキシエチル)フルオレン、9,9-ビス(2-カルボキシエチル)フルオレン、9,9-ビス(1-カルボキシプロピル)フルオレン、9,9-ビス(2-カルボキシプロピル)フルオレン、9,9-ビス(2-カルボキシ-1-メチルエチル)フルオレン、9,9-ビス(2-カルボキシ-1-メチルプロピル)フルオレン、9,9-ビス(2-カルボキシブチル)フルオレン、9,9-ビス(2-カルボキシ-1-メチルブチル)フルオレン、9,9-ビス(5-カルボキシペンチル)フルオレン等のフルオレン構造を有するジカルボン酸及び/又はその誘導体に由来する単位が挙げられる。
 構成単位(C)は、良好な光学特性が得られることから、脂肪族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体、若しくはフルオレン構造を有するジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体に由来する単位であることが好ましい。また、上記フルオレン構造を有するジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体に由来する単位については、フルオレン構造と共にカルド構造を有していることがより好ましい。脂肪族ジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体に由来する単位としては、透明性、耐熱性と光学特性との物性バランスの観点から、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジメチルに由来する単位がより好ましい。また、フルオレン構造を有するジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体に由来する単位としては、透明性、耐熱性と光学特性との物性バランスの観点から、9,9-ビス(メトキシカルボニルメチル)フルオレン、9,9-ビス(2-メトキシカルボニルエチル)フルオレン、9,9-ビス(メトキシカルボニルプロピル)フルオレンに由来する単位がより好ましい。なお、これらの光学異性体は、シス体、トランス体、これらの混合物のいずれであってもよく、特に限定されない。
 上記した単位は、1種を単独で含まれていてもよく、2種以上を組み合わせて含まれていてもよい。
 本実施形態において、ポリエステル樹脂は、単位(A)~(C)以外に、ヒドロキシル基及びカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体単位(A1)等の他の単位を含んでもよい。単位(A1)としては、特に限定はされないが、例えば、グリコール酸、乳酸、ヒドロキシ酪酸、2-ヒドロキシイソ酪酸、ヒドロキシ安息香酸、6-ヒドロキシカプロン酸、4-ヒドロキシシクロヘキサンカルボン酸等のオキシ酸及び/又はその誘導体に由来する単位等が挙げられる。
 本実施形態において、ポリエステル樹脂は、本発明の効果を有する限り特に限定されないが、下記(1)~(6)のいずれか一つ以上を満たすことが好ましく、下記(1)~(4)を満たすことがより好ましく、下記(1)~(6)の全てを満たすことが更に好ましい。
 (1)本実施形態において、十分な耐熱性を確保する観点から、ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、本発明の効果を有する限り特に限定されないが、好ましくは120℃以上であり、より好ましくは130℃以上であり、更に好ましくは140℃以上である。なお、上限値は特に限定されないが、例えば、240℃である。上記Tgは、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。また、上記Tgは、例えば、ポリエステル樹脂の原料モノマーの共重合比率を適宜調整すること等により上記範囲に調整することができる。
 (2)本実施形態において、十分な透明性を確保する観点から、ポリエステル樹脂の降温時結晶化発熱量は、本発明の効果を有する限り特に限定されないが、好ましくは5J/g以下であり、より好ましくは1J/g以下であり、更に好ましくは0.3J/g以下である。なお、下限値は特に限定されないが、例えば、0J/gである。上記降温時結晶化発熱量は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。また、上記降温時結晶化発熱量は、例えば、ポリエステル樹脂の原料モノマーの共重合比率を適宜調整すること等により上記範囲に調整することができる。
 (3)本実施形態において、吸湿による変形や、屈折率の変化を抑制する観点から、ポリエステル樹脂の24時間後の吸水率は、本発明の効果を有する限り特に限定されないが、好ましくは0.25%以下であり、より好ましくは0.23%以下であり、更に好ましくは0.21%以下であり、更により好ましくは0.20%以下である。なお、下限値は特に限定されないが、例えば、0.01%である。上記吸水率は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。また、上記吸水率は、例えば、ポリエステル樹脂の原料モノマーの共重合比率を適宜調整すること等により上記範囲に調整することができる。
 本発明におけるポリエステル樹脂は、光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる。詳しくは、特定の構造を有することで、光弾性係数の絶対値を十分に低く保ちながら、屈折率及びアッベ数を任意に調整することができる。例えば、ポリエステル樹脂の原料モノマーの共重合比率を適宜調整すること等により、屈折率、アッベ数及び光弾性係数を下記範囲に調整することができる。
 (4)光弾性係数の絶対値は、本発明の効果を有する限り特に限定されないが、好ましくは40×10-12Pa-1以下であり、より好ましくは35×10-12Pa-1以下であり、更に好ましくは30×10-12Pa-1以下である。なお、下限値は特に限定されないが、例えば、0.01×10-12Pa-1である。上記光弾性係数の絶対値は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
 (5)d線波長光に対する屈折率(nd)は、本発明の効果を有する限り特に限定されないが、1.60以下であることが好ましく、1.59以下であることがより好ましく、1.58以下であることが更に好ましく、1.57以下であることが更により好ましく、1.56以下であることがとりわけ好ましい。本発明の光学レンズとしての実用を考慮した場合、屈性率の下限は、特に限定されないが、1.40程度である。上記d線波長光に対する屈折率は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
 (6)アッベ数(νd)は、本発明の効果を有する限り特に限定されないが、好ましくは28以上であり、より好ましくは30以上であり、更に好ましくは31以上であり、更により好ましくは35以上であり、とりわけ好ましくは40以上である。本発明の光学レンズとしての実用を考慮した場合、アッベ数の上限は、特に限定されないが、70程度である。上記アッベ数は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
 なお、アッベ数(νd)とは、実施例に記載の式(1)により表される数値で、屈折率の波長依存性を示している。従って、高アッベ数の物質は、波長による屈折率の変化が小さく、色収差が少ないことを表している。
 本発明におけるポリエステル樹脂は、光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れることから、例えば、カメラ、ビデオカメラ、プロジェクションテレビ、レーザープリンター、マイクロレンズアレイ等の撮像及び投影用光学レンズ;光ファイバー、光ファイバー用コネクター、光導波路等の情報伝送部品などの光学部品材料に好適に用いることができる。
 更に本実施形態のポリエステル樹脂を使用する際には、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、流動性改質剤、結晶核剤、強化剤、染料、帯電防止剤あるいは抗菌剤等の公知の添加剤を添加することが好適に実施される。
 [ポリエステル樹脂の製造方法]
 ポリエステル樹脂は、単位(A)を単独重合することにより、また、単位(A)~(C)に対応する各単量体を共重合することにより、得ることができる。以下、単位(A)に対応する単量体の製造方法について説明する。かかる単量体は、例えば、下記一般式(2)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 上記一般式(2)において、R1は、水素原子、CH3又はC25であり、R2及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はCH3であり、Xは、水素原子又は炭素数4以下のヒドロキシル基を含有してもよい炭化水素基である。
 式(2)において、R1は、好ましくは水素原子又はCH3である。R2及びR3は、好ましくは水素原子である。上記炭化水素基としては、以下に限定されないが、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、2-ヒドロキシエチル基、4-ヒドロキシブチル基等が挙げられる。
 本実施形態における一般式(2)で表される化合物は、ジシクロペンタジエン又はシクロペンタジエンと官能基を有するオレフィンを原料として、例えば、下記式(I)に示すルートで合成することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 (式(I)中、R1は水素原子、CH3又はC25であり、R2及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はCH3であり、Xは水素原子又は炭素数4以下のヒドロキシル基を含有してもよい炭化水素基である。)
 〔式(I)中の一般式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィンの製造〕
 前記一般式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィンは、例えば、官能基を有するオレフィンとジシクロペンタジエンのディールスアルダー反応を行うこと等で製造することが可能である。
 前記ディールスアルダー反応に用いる官能基を有するオレフィンの具体例としては、以下に限定されないが、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ビニル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸-4-ヒドロキシブチル、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ビニル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-4-ヒドロキシブチル、クロトン酸、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、3-メチルクロトン酸、3-メチルクロトン酸メチル、3-メチルクロトン酸エチル等が挙げられ、好ましいオレフィンとして、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸-2-ヒドロキシエチルが挙げられ、より好ましいオレフィンとしてメタクリル酸メチル、アクリル酸メチルが挙げられる。
 更に、前記ディールスアルダー反応に用いる官能基を有するオレフィンの例として、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクロレイン、メタクロレインを挙げられる。これらのオレフィンを原料とする場合、例えば、下記式(II)、式(III)に示すルート等を経て一般式(4')で表されるモノオレフィンを製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 (式(II)中、R1は水素原子又はCH3である)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (式(III)中、R1は水素原子又はCH3である)
 前記ディールスアルダー反応に用いるジシクロペンタジエンは高純度のものが好ましく、ブタジエン、イソプレン等の含有量を低減することが好ましい。ジシクロペンタジエンの純度は、90%以上であることが好ましく、95%以上であることがより好ましい。また、ジシクロペンタジエンは加熱条件下で解重合しシクロペンタジエン(所謂モノシクロペンタジエン)になる傾向にあるため、ジシクロペンタジエンの代わりにシクロペンタジエンを使用することも可能である。尚、一般式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィンは、実質的に下記一般式(7)で表される炭素数8~16のモノオレフィン(1段目ディールスアルダー反応生成物)を経由して生成していると考えられ、生成した一般式(7)のモノオレフィンが新たな親ジエン化合物(Dienophile)として反応系内に存在するシクロペンタジエン(Diene)とディールスアルダー反応(2段目ディールスアルダー反応)に預かり、一般式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィンが生成するものと考えられる。
 以上の観点から、例えば、上記式(I)に示す反応ルートにおいて、1段目ディールスアルダー反応の反応条件を適宜制御することにより、式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィンあるいは式(7)で表される炭素数8~16のモノオレフィンを選択的に得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 (式(7)中、R1は水素原子、CH3又はC25を示し、R2及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はCH3を示し、Xは水素原子又は炭素数4以下のヒドロキシル基を含有してもよい炭化水素基を示す。)
 前記2段階のディールスアルダー反応を効率的に進行させる、すなわち、式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィンを選択的に得る観点からは、反応系内にシクロペンタジエンが存在することが重要であるため、反応温度として100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましく、130℃以上が更に好ましい。一方で、式(7)で表される炭素数8~16のモノオレフィンを選択的に得るためには、反応温度として180℃未満が好ましい。なお、いずれの場合においても、高沸物質の副生を抑えるためには250℃以下の温度で反応を行うことが好ましい。
 上記のようにして得られた式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィンを、後述するヒドロホルミル化反応及び還元反応に供することで、式(1)においてn=1である場合に対応する単量体(すなわち、式(2)で表される化合物)を得ることができる。また、上記のようにして得られた式(7)で表される炭素数8~16のモノオレフィンを、同様のヒドロホルミル化反応及び還元反応に供することで、式(1)においてn=0である場合に対応する単量体(すなわち、式(8)で表される化合物)を得ることができる。
 なお、反応溶媒として炭化水素類やアルコール類、エステル類等を使用することも可能であり、炭素数6以上の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、プロパノール、ブタノール等が好ましい。また、必要に応じて、AlCl3等公知の触媒を添加してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 (上記式(8)において、R1は、水素原子、CH3又はC25であり、R2及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はCH3であり、Xは、水素原子又は炭素数4以下のヒドロキシル基を含有してもよい炭化水素基である。)
 前記ディールスアルダー反応の反応方式としては、槽型反応器等による回分式、反応条件下の槽型反応器に基質や基質溶液を供給する半回分式、管型反応器に反応条件下で基質類を流通させる連続流通式等、多様な反応方式を採ることが可能である。
 前記ディールスアルダー反応で得られた反応生成物は、そのまま次のヒドロホルミル化反応の原料として用いることもできるが、蒸留、抽出、晶析などの方法によって精製した後、次工程に供してもよい。
 〔式(I)中の(3)で表される炭素数14~22の二官能性化合物の製造〕
 前記式(I)中の一般式(3)で表される炭素数14~22の二官能性化合物は、例えば、一般式(4)で表される炭素数13~21モノオレフィンと一酸化炭素及び水素ガスをロジウム化合物、有機リン化合物の存在下でヒドロホルミル化反応させること等で製造することができる。
 前記ヒドロホルミル化反応で使用されるロジウム化合物は、有機リン化合物と錯体を形成し、一酸化炭素と水素の存在下でヒドロホルミル化活性を示す化合物であればよく、その前駆体の形態は特に限定されない。例えば、ロジウムアセチルアセトナートジカルボニル(以下、Rh(acac)(CO)2と記す)、Rh23、Rh4(CO)12、Rh6(CO)16、Rh(NO3)3等の触媒前駆物質を有機リン化合物と共に反応混合物中に導入し、反応容器内で触媒活性を持つロジウム金属ヒドリドカルボニルリン錯体を形成させてもよいし、予めロジウム金属ヒドリドカルボニルリン錯体を調製してそれを反応器内に導入してもよい。好ましい具体例としてはRh(acac)(CO)2を溶媒の存在下で有機リン化合物と反応させた後、過剰の有機リン化合物と共に反応器に導入し、触媒活性を有するロジウム-有機リン錯体とする方法が挙げられる。
 本発明者らの検討により、一般式(4)で表されるような比較的分子量の大きな内部オレフィンを有する2段階ディールスアルダー反応生成物が極めて少量のロジウム触媒でヒドロホルミル化されることがわかっている。本ヒドロホルミル化反応におけるロジウム化合物の使用量は、ヒドロホルミル化反応の基質である一般式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィン1モルに対して0.1~60マイクロモルが好ましく、0.1~30マイクロモルがより好ましく、0.2~20マイクロモルが更に好ましく、0.5~10マイクロモルが特に好ましい。ロジウム化合物の使用量が炭素数13~21のモノオレフィン1モルに対して60マイクロモルより少ない場合、実用上、ロジウム錯体の回収リサイクル設備を設けなくてもよい水準と評価できる。このように、本実施形態によれば、回収リサイクル設備に関わる経済的負担を減らすことができ、ロジウム触媒にかかるコストを低減することが可能である。
 本実施形態におけるヒドロホルミル化反応において、ロジウム化合物とヒドロホルミル化反応の触媒を形成する有機リン化合物としては、特に限定されないが、例えば、一般式P(-Ra)(-Rb)(-Rc)で表されるホスフィン又はP(-ORa)(-ORb)(-ORc)で表されるホスファイトが挙げられる。Ra、Rb、Rcの具体例としては、以下に限定されないが、炭素数1~4のアルキル基又はアルコキシ基で置換され得るアリール基や、炭素数1~4のアルキル基又はアルコキシ基で置換され得る脂環式アルキル基等が挙げられ、トリフェニルホスフィン、トリフェニルホスファイトが好適に用いられる。有機リン化合物の使用量はロジウム化合物中のロジウム原子に対して300倍モル~10000倍モルが好ましく、500倍モル~10000倍モルがより好ましく、更に好ましくは700倍モル~5000倍モル、特に好ましくは900倍モル~2000倍モルである。有機リン化合物の使用量がロジウム原子の300倍モル以上である場合、触媒活物質であるロジウム金属ヒドリドカルボニルリン錯体の安定性が十分に確保できる傾向にあり、結果として良好な反応性が確保される傾向にある。また、有機リン化合物の使用量がロジウム原子の10000倍モル以下である場合、有機リン化合物に掛かるコストを十分に低減する観点から好ましい。
 前記ヒドロホルミル化反応は溶媒を使用せずに行うことも可能であるが、反応に不活性な溶媒を使用することにより、より好適に実施することができる。ヒドロホルミル化反応に使用できる溶媒としては、一般式(4)で表される炭素数13~21のモノオレフィン、ジシクロペンタジエン又はシクロペンタジエン、前記ロジウム化合物、及び前記有機リン化合物を溶解するものであれば特に限定されない。具体例としては、以下に限定されないが、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素類;脂肪族エステル、脂環式エステル、芳香族エステル等のエステル類;脂肪族アルコール、脂環式アルコール等のアルコール類;芳香族ハロゲン化物等の溶媒が挙げられる。これらのうち炭化水素類が好適に用いられ、中でも脂環式炭化水素、芳香族炭化水素がより好適に用いられる。
 前記ヒドロホルミル化反応を行う場合の温度としては40℃~160℃が好ましく、80℃~140℃がより好ましい。反応温度が40℃以上の場合には十分な反応速度が得られる傾向にある、原料であるモノオレフィンの残留がより抑えられる傾向にある。また、反応温度が160℃以下にすることで原料モノオレフィンや反応生成物由来の副生物の生成を抑え、反応成績の低下を効果的に防止できる傾向にある。
 本実施形態におけるヒドロホルミル化反応を行う場合、一酸化炭素(以下「CO」と記載することもある)及び水素(以下「H2」と記載することもある)ガスによる加圧下で反応を行うことが好ましい。その際、CO及びH2ガスは各々独立に反応系内に導入することも、また、予め調製された混合ガスとして反応系内に導入することも可能である。反応系内に導入されるCO及びH2ガスのモル比(=CO/H2)は0.2~5が好ましく、0.5~2がより好ましく、0.8~1.2が更に好ましい。CO及びH2ガスのモル比が上記範囲に調整する場合、ヒドロホルミル化反応の反応活性や目的とするアルデヒドの選択率が良好となる傾向にある。反応系内に導入したCO及びH2ガスは反応の進行に伴い減少していくため、予め調製されたCOとH2の混合ガスを利用すると反応制御が簡便な場合がある。
 前記ヒドロホルミル化反応の反応圧力としては、1~12MPaが好ましく、1.2~9MPaがより好ましく、1.5~5MPaが更に好ましい。反応圧力が1MPa以上とすることで十分な反応速度が得られる傾向にあり、原料であるモノオレフィンの残留を十分に抑制できる傾向にある。また、反応圧力が12MPa以下にすることで、耐圧性能に優れる高価な設備を必要としなくなるため経済的に有利である。特に、回分式や半回分式で反応を行う場合、反応終了後にCO及びH2ガスを排出・落圧する必要があり、低圧になるほどCO及びH2ガスの損失が少なくなるため経済的に有利である。
 前記ヒドロホルミル化反応を行う場合の反応方式としては、回分式反応や半回分式反応が好適である。半回分式反応はロジウム化合物、有機リン化合物、前記溶媒を反応器に加え、CO/H2ガスによる加圧や加温等を行い、既述の反応条件とした後に原料であるモノオレフィン又はその溶液を反応器に供給することにより行うことが可能である。
 前記ヒドロホルミル化反応で得られた反応生成物は、そのまま次の還元反応の原料として用いることも出来るが、例えば蒸留や抽出、晶析等により精製した後、次工程に供してもよい。
 〔式(2)で表される炭素数14~22の化合物の製造〕
 前記式(I)中の一般式(2)で表される炭素数14~22の化合物は、一般式(3)で表される炭素数14~22の化合物を、水素化能を有する触媒及び水素の存在下で還元することにより製造することが出来る。
 前記還元反応では、水素化能を有する触媒として、銅、クロム、鉄、亜鉛、アルミニウム、ニッケル、コバルト、及びパラジウムからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含む触媒を用いることが好ましい。より好ましい触媒としては、Cu-Cr触媒、Cu-Zn触媒、Cu-Zn-Al触媒等の他、Raney-Ni触媒、Raney-Co触媒等が挙げられ、更に好ましい触媒はCu-Cr触媒、Raney-Co触媒である。
 前記水素化触媒の使用量は、基質である一般式(3)で表される炭素数14~22の化合物に対して1~100質量%、好ましくは2~50質量%、より好ましくは5~30質量%である。触媒使用量をこれらの範囲とすることで好適に水素化反応を実施することが出来る。触媒使用量が1質量%以上である場合、十分に反応が進行し、結果として目的物の収率を十分に確保できる傾向にある。また、触媒使用量が100質量%以下である場合、反応に供した触媒量と反応速度の向上効果とのバランスが良好となる傾向にある。
 前記還元反応の反応温度は60~200℃が好ましく、80℃~150℃がより好ましい。反応温度を200℃以下にすることで、副反応や分解反応の発生を抑制し高い収率で目的物が得られる傾向にある。また、反応温度を60℃以上にすることで、適度な時間で反応を完結させることができ、生産性の低下や目的物収率の低下を回避できる傾向にある。
 前記還元反応の反応圧力は、水素分圧として0.5~10MPaが好ましく、1~5MPaがより好ましい。水素分圧を10MPa以下にすることで、副反応や分解反応の発生を抑制し高い収率で目的物が得られる傾向にある。また、水素分圧を0.5MPa以上にすることで、適度な時間で反応を完結させることができ、生産性の低下や目的物収率の低下を回避できる傾向にある。尚、還元反応に不活性なガス(例えば窒素又はアルゴン)を共存させることも可能である。
 前記還元反応においては溶媒を使用することが可能である。還元反応に用いられる溶媒としては、脂肪族炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類等が挙げられ、中でも脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、アルコール類が好ましい。その具体例としてはシクロヘキサン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、1-プロパノール等が挙げられる。
 前記還元反応の反応方式としては槽型反応器等による回分式、反応条件下の槽型反応器に基質や基質溶液を供給する半回分式、成型触媒を充填した管型反応器に反応条件下で基質や基質溶液を流通させる連続流通式等、多様な反応方式を採ることが可能である。
 前記還元反応で得られた反応生成物は、例えば蒸留や抽出、晶析等により精製することができる。
 本実施形態における一般式(2)で表される化合物又は式(8)で表される化合物を単位(A)に対応する単量体とし、単位(B)~(C)に対応する各単量体と共重合させる方法としては、特に限定されず、従来公知のポリエステルの製造方法を適用することができる。例えば、エステル交換法、直接エステル化法等の溶融重合法、又は溶液重合法等を挙げることができる。
 本実施形態のポリエステル樹脂の製造時には、通常のポリエステル樹脂の製造時に用いるエステル交換触媒、エステル化触媒、重縮合触媒等を使用することができる。これらの触媒としては特に限定されないが、例えば、亜鉛、鉛、セリウム、カドミウム、マンガン、コバルト、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ニッケル、マグネシウム、バナジウム、アルミニウム、チタン、アンチモン、ゲルマニウム、スズ等の金属の化合物(例えば、脂肪酸塩、炭酸塩、リン酸塩、水酸化物、塩化物、酸化物、アルコキシド)や金属マグネシウム等が挙げられる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。触媒としては、上記した中でマンガン、コバルト、亜鉛、チタン、カルシウム、アンチモン、ゲルマニウム、スズの化合物が好ましく、マンガン、チタン、アンチモン、ゲルマニウム、スズの化合物がより好ましい。これらの触媒の使用量は、特に限定されないが、ポリエステル樹脂の原料に対して金属成分としての量が、好ましくは1~1000ppm、より好ましくは3~750ppm、更に好ましくは5~500ppmである。
 前記重合反応における反応温度は触媒の種類、その使用量などによるが、通常150℃から300℃の範囲で選ばれ、反応速度及び樹脂の着色を考慮すると180℃~280℃が好ましい。反応層内の圧力は、大気雰囲気下から最終的には1kPa以下に調節することが好ましく、最終的には0.5kPa以下とするのがより好ましい。
 前記重合反応を行う際には、所望によりリン化合物を添加してもよい。リン化合物としては、以下に限定されないが、例えば、リン酸、亜リン酸、リン酸エステル、亜リン酸エステル等を挙げることができる。リン酸エステルとしては、以下に限定されないが、例えば、リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸ブチル、リン酸フェニル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジブチル、リン酸ジフェニル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル等を挙げることができる。亜リン酸エステルとしては、以下に限定されないが、例えば、亜リン酸メチル、亜リン酸エチル、亜リン酸ブチル、亜リン酸フェニル、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリフェニル等を挙げることができる。これらは単独で又は二種以上を組み合わせて使用することができる。本実施形態のポリエステル樹脂中のリン原子の濃度は1~500ppmが好ましく、5~400ppmがより好ましく、10~200ppmが更に好ましい。
 また、本実施形態のポリエステル樹脂の製造時には、エーテル化防止剤、熱安定剤、光安定剤等の各種安定剤、重合調整剤等を使用することができる。
 本実施形態のポリエステル樹脂には、本実施形態の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、増量剤、艶消し剤、乾燥調節剤、帯電防止剤、沈降防止剤、界面活性剤、流れ改良剤、乾燥油、ワックス類、フィラー、着色剤、補強剤、表面平滑剤、レベリング剤、硬化反応促進剤、増粘剤等の各種添加剤、成形助剤を添加することができる。
 本実施形態のポリエステル樹脂は、本実施形態の所望とする効果を損なわない範囲で、本実施形態におけるポリエステル樹脂以外の樹脂を併用した樹脂組成物とすることができる。そのような樹脂としては、特に限定されないが、例えば、本実施形態におけるポリエステル樹脂以外のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィン樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアセタール樹脂及びメチルメタクリレート-スチレン共重合樹脂からなる群より選択される少なくとも1つの樹脂が挙げられる。これらは種々公知のものを用いることができ、1種を単独で又は2種以上を併用して樹脂組成物に加えることができる。
 [光学レンズ及びその製造方法]
 本発明の光学レンズは、例えば、カメラ、ビデオカメラ等に使用する撮像レンズ;プロジェクションテレビ、プロジェクションスクリーン等に使用する投影用レンズ;レーザープリンターに使用するfθレンズやマイクロレンズアレイ、液晶表示装置、光ディスク装置、車載用カメラ等に使用されるレンズである。
 光学レンズを成形する方法は特に限定されず、例えば、射出成形、プレス成形、圧縮成形、射出圧縮成形、押出成形などが挙げられる。成形の際には、本発明の効果を奏する限り、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤等の公知の添加剤を添加することもできる。
 本発明の光学レンズは、特に、本実施形態のポリエステル樹脂を、射出成形機あるいは射出圧縮成形機によってレンズ形状に射出成形することによって好適に得られる。光学レンズを得る際には異物の混入を極力避けるため、成形環境も当然低ダスト環境でなければならず、クラス1000以下であることが好ましく、より好ましくはクラス100以下である。
 本発明の光学レンズは、必要に応じて非球面レンズの形で用いることで特に好適に実施される。非球面レンズは、1枚のレンズで球面収差を実質的にゼロとすることが可能であるため、複数の球面レンズの組み合わせで球面収差を取り除く必要がなく、軽量化及び生産コストの低減化が可能になる。従って、非球面レンズは、光学レンズの中でも特にカメラレンズとして有用である。非球面レンズの非点収差は0~15mλであることが好ましく、より好ましくは0~10mλである。
 本発明の光学レンズの厚みは、用途に応じて広範囲に設定可能であり特に制限はないが、好ましくは0.01~30mm、より好ましくは0.1~15mmである。
 本発明の光学レンズの表面には、必要に応じ、反射防止層あるいはハードコート層といったコート層が設けられていても良い。反射防止層は、単層であっても多層であっても良く、有機物であっても無機物であっても構わないが、無機物であることが好ましい。具体的には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化セリウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム等の酸化物あるいはフッ化物が例示される。
 本発明の光学レンズは、ピックアップレンズ、f-θレンズ、メガネレンズ等の各種レンズに使用する事が出来る。具体的には、一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、カメラ付携帯電話、レンズ付フィルム、望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡、液晶表示装置、光ディスク装置、プロジェクター、車載用カメラ等のレンズとして好適に使用される。また、本発明の光学レンズが凸レンズである場合には、他の凹レンズと組み合わせて使用でき、凹レンズである場合には、他の凸レンズと組み合わせて使用でき、それぞれ色収差の少ない光学系として用いることができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によりその範囲を限定されるものではない。
 〔ポリエステル樹脂の評価法〕
 (1)共重合組成
 ポリエステル樹脂の共重合組成は、1H-NMR及び13C-NMRを測定し、各構成単位由来のピーク面積比から算出した。測定装置は核磁気共鳴装置(ブルカー・バイオスピン(株)製、商品名:AVANCE III 500/Ascend 500)を使用し、500MHzで測定した。溶媒には重クロロホルムを用いた。
 (2)ガラス転移温度(Tg)
 ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量計((株)島津製作所製、商品名:DSC-60/TA-60WS)を使用して測定した。ポリエステル樹脂5~10mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、窒素ガス(50mL/分)気流中、昇温速度20℃/分で280℃まで昇温後、急冷して測定用試料とした。該試料を同条件で再度昇温し、DSC曲線が転移前後における基線の差の1/2だけ変化した際の温度(中間点ガラス転移温度)をガラス転移温度とした。
 (3)降温時結晶化発熱量(ΔHc)
 ポリエステル樹脂の降温時結晶化発熱量は、上記Tgを測定後280℃で1分間保持した後、5℃/分の速度で降温した際に現れる発熱ピークの面積から算出した。
 (4)吸水率(%)
 ポリエステル樹脂の吸水率は、後述の方法にて作製した直径40mmφ、厚さ3mmの円盤形プレス成形体を測定用試料として測定した。試料をガラス転移温度より30℃低い温度に設定した真空乾燥機で48時間乾燥した後、23℃の水中に24時間浸漬した。24時間経過後に試料を取り出し、吸水前後の試料の重量から、下記式(2)を用いて吸水率を算出した。
 式(2)ΔW=(W-W0)/W0×100
 (式(2)中、ΔWは吸水率[%]、Wは吸水後の重量[g]、W0は吸水前の重量[g]を示す)。
 (5)屈折率(nd)及びアッベ数(νd)
 ポリエステル樹脂の屈折率及びアッベ数は、後述の方法にて作製した直径40mmφ、厚さ3mmの円盤形プレス成形体を中央から直角に切出して測定用試料とし、該試料を乾燥機にてガラス転移温度より20℃低い温度で10時間アニール処理した後、精密屈折計(カルニュー光学工業(株)製、KPR-200)を用いて測定した。屈折率は波長587.6nm(d線)で測定し、アッベ数は波長486.1nm(F線)、587.6nm(d線)、及び656.3nm(C線)で測定した屈折率から下記式(1)を用いて算出した。
 式(1)νd=(nd-1)/(nF-nC)
 (式(1)中、νdはアッベ数、nFは波長486.1nmにおける屈折率、ndは波長587.6nmにおける屈折率、nCは波長656.3nmにおける屈折率を示す)。
 (6)円盤形プレス成形体(直径40mmφ、厚さ3mm)の作製
 金型に樹脂を6.0~6.5g乗せ、樹脂のガラス転移温度より40~50℃高い温度(比較例2のみ、樹脂の融点より100℃高い温度)に設定したプレス成形機にて、100kgf/cm2の圧力下、2分間プレスを行った。所定時間経過後、冷却水を通水した冷却用プレス成形機に速やかに金型を移動し、100kgf/cm2の圧力下、2分間プレスを行った。所定時間経過後、冷却用プレス成形機から金型を取り出し、プレス成形体を得た。
 (7)光弾性係数
 後述の方法にて作製したフィルムから1cm×5cmの試験片を切出し、測定用試料とした。エリプソメーター(日本分光(株)製、商品名:M220)を使用し、波長632.8nmにおける荷重変化に対する複屈折測定から算出した。
 (8)光弾性係数測定用フィルムの作製
 <実施例1~5及び比較例4>
 溶液キャスト法にて厚さ約100μmのフィルムを作製した。具体的には、樹脂をジクロロメタンに5wt%濃度となるように溶解させ、水平を確認した金型に樹脂溶液を流し込み、徐々にジクロロメタンを揮発させて、金型上にフィルムを作製した。得られた光学フィルムは、金型から剥離した後、乾燥機にてガラス転移温度より20℃低い温度で十分に乾燥を実施した。
 <比較例1~3及び比較例5>
 熱プレス成形にて厚さ150~250μmのフィルムを作製した。具体的には、金型に樹脂を3g乗せ、樹脂のガラス転移温度より120~140℃高い温度(比較例2のみ、樹脂の融点より100℃高い温度)に設定したプレス成形機にて、50~100kgf/cmの圧力下、2分間プレスを行った。所定時間経過後、冷却水を通水した冷却用プレス成形機に速やかに金型を移動し、100kgf/cmの圧力下、2分間プレスを行った。所定時間経過後、冷却用プレス成形機から金型を取り出し、フィルムを得た。
 なお、得られたフィルムは、乾燥機にてガラス転移温度より20℃低い温度で10時間アニール処理を実施した。
 製膜時における白化現象の進行、金型からの離型不良、又は溶媒への溶解性不足により、溶液キャスト法でのフィルム作製が不可だったものについては、熱プレス成形にてフィルムを作製した。
 <モノマー合成例>
 500mLステンレス製反応器にアクリル酸メチル173g(2.01mol)、ジシクロペンタジエン167g(1.26mol)を仕込み195℃で2時間反応を行った。上記反応により、下記式(4a)で表されるモノオレフィン96gを含有する反応液を取得し、これを蒸留精製した後、一部を以下の反応に供した。
 300mLステンレス製反応器を使用し、蒸留精製した式(4a)で表されるモノオレフィンのヒドロホルミル化反応をCO/H2混合ガス(CO/H2モル比=1)を用いて行った。反応器に式(4a)で表されるモノオレフィン70g、トルエン140g、亜リン酸トリフェニル0.50g、別途調製したRh(acac)(CO)2のトルエン溶液550μL(濃度0.003mol/L)を加えた。窒素及びCO/H2混合ガスによる置換を各々3回行った後、CO/H2混合ガスで系内を加圧し、100℃、2MPaにて5時間反応を行った。反応終了後、反応液のガスクロマトグラフィー分析を行い、式(3a)で表される化合物76g、式(4a)で表されるモノオレフィン1.4gを含む反応液(転化率98%、選択率97%)であることを確認すると共に、これを蒸留精製した後、一部を以下の反応に供した。
 300mLステンレス製反応器に蒸留精製した式(3a)で表される化合物54g、スポンジコバルト触媒(日興リカ株式会社製:R-400)7mL、トルエン109gを添加し、水素ガスで系内を加圧し、3MPa、100℃で9時間反応を行った。反応後、得られたスラリーから、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで触媒をろ過した。その後、エバポレーターを使用して溶媒を留去し、ガスクロマトグラフィー及びGC-MSで分析し、分子量250の式(2a)で表される主生成物51gを含有することが確認された(主生成物収率93%)。これを更に蒸留精製し、主生成物(D-NHEs)を取得した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 <生成物の同定>
 モノマー合成例で取得した成分のNMR分析を行った。NMRスペクトルを図1~3に示す。以下に示すGC-MS分析、及び図1~3のNMR分析の結果から、モノマー合成例で得られた主生成物は、前記式(2a)で表される化合物であることが確認された。
 <分析方法>
 1)ガスクロマトグラフィー測定条件
 ・分析装置  :株式会社島津製作所製 キャピラリガスクロマトグラフGC-2010 Plus
 ・分析カラム :ジーエルサイエンス株式会社製、InertCap1(30m、0.32mmI.D.、膜厚0.25μm
 ・オーブン温度:60℃(0.5分間)-15℃/分-280℃(4分間)・検出器   :FID、温度280℃
 2)GC-MS測定条件
 ・分析装置  :株式会社島津製作所製、GCMS-QP2010 Plus
 ・イオン化電圧:70eV
 ・分析カラム :Agilent Technologies製、DB-1(30m、0.32mmI.D.、膜厚1.00μm)
 ・オーブン温度:60℃(0.5分間)-15℃/分-280℃(4分間)
 3)NMR測定条件
 ・装置    :日本電子株式会社製,JNM-ECA500(500MHz)
 ・測定モード :1H-NMR、13C-NMR、COSY-NMR
 ・溶媒    :CDCl3(重クロロホルム)
 ・内部標準物質:テトラメチルシラン
 〔ポリエステル樹脂の合成〕
 <実施例1~5>
 撹拌機、加熱装置、窒素導入管、及びコールドトラップを備えた小型ポリエステル製造装置に、表1に記載の量の原料モノマー及びチタン(IV)テトラブトキシドを仕込み、窒素雰囲気下、240~250℃まで昇温し、撹拌した。該温度にて5時間以上保持した後、昇温と減圧を徐々に行い、最終的に260~270℃、0.1kPa以下で保持した。適度な溶融粘度となった時点で装置内に窒素を吹き込んで常圧とし、生成したポリエステル樹脂を回収した。
 ポリエステル樹脂の評価結果を表1に示す。
 <比較例1>
 撹拌機、加熱装置、窒素導入管、分縮器、全縮器、及びコールドトラップを備えたポリエステル製造装置に、表1に記載の量の原料モノマー及びオクチル酸スズ(II)を仕込み、窒素雰囲気下、240~250℃まで昇温し、撹拌した。該温度にて5時間以上保持した後、昇温と減圧を徐々に行い、最終的に260~270℃、0.1kPa以下で保持した。適度な溶融粘度となった時点で装置内に窒素を吹き込んで常圧とし、生成したポリエステル樹脂を回収した。
 ポリエステル樹脂の評価結果を表1に示す。
 <比較例2~5>
 比較例2~比較例5は、下記の市販品を購入し、評価を行った。
 ・比較例2:ユニペット(登録商標) RT-553C(日本ユニペット(株)製)
 ・比較例3:Eastar(登録商標) 5011(Eastman Chemical社製)
 ・比較例4:アクリペット(登録商標) VH000(三菱ケミカル(株)製)
 ・比較例5:ユーピロン(登録商標) S-2000(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 なお、表中の略記の意味は下記の通りである。
  D-NHEs:デカヒドロ-1,4:5,8-ジメタノナフタレン-2-メトキシカルボニル-6(7)-メタノール
  DMCD:1,4-シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル(シス体/トランス体=7/3)
  DMT:テレフタル酸ジメチル
  CHDM:1,4-シクロヘキサンジメタノール(シス体/トランス体=3/7)
  EG:エチレングリコール
  BPEF:9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(「ビスフェノキシエタノールフルオレン」ともいう)
  PMMA:ポリメチルメタクリレート
  BPA-PC:ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂
 本出願は、2016年9月28日出願の日本特許出願(特願2016-190229号)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の光学レンズは、低吸水性であり、耐熱性、透明性及び光学特性(屈折率、アッベ数、光弾性係数)に優れる。そのため、本発明の光学レンズは、カメラ、望遠鏡、双眼鏡、テレビプロジェクター等のガラスレンズが用いられていた分野に好適に用いることができ、極めて有用である。また、本発明の光学レンズは、非球面レンズとして使用することも可能である。更に、他の光学レンズと組み合わせることで、様々な光学系を形成することもできる。
 

Claims (7)

  1.  下記一般式(1)で表される単位(A)を含むポリエステル樹脂からなる光学レンズ。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     (前記一般式(1)において、R1は水素原子、CH3又はC25であり、R2及びR3は、それぞれ独立に水素原子又はCH3であり、nは0又は1である。)。
  2.  前記一般式(1)におけるnが1である、請求項1に記載の光学レンズ。
  3.  前記一般式(1)におけるR1、R2、及びR3が水素原子である、請求項1又は2に記載の光学レンズ。
  4.  前記ポリエステル樹脂が下記(1)~(6)のいずれか一つ以上を満たす、請求項1~3のいずれか一項に記載の光学レンズ。
     (1)前記ポリエステル樹脂のガラス転移温度が120℃以上である。
     (2)前記ポリエステル樹脂の降温時結晶化発熱量が5J/g以下である。
     (3)前記ポリエステル樹脂の24時間後の吸水率が0.25%以下である。
     (4)前記ポリエステル樹脂の光弾性係数の絶対値が40×10-12Pa-1以下である。
     (5)前記ポリエステル樹脂のd線波長光に対する屈折率(nd)が1.60以下である。
     (6)前記ポリエステル樹脂のアッベ数(νd)が28以上である。
  5.  前記光学レンズが非球面レンズである、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学レンズ。
  6.  前記光学レンズがカメラ用である、請求項1~4のいずれか一項に記載の光学レンズ。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の光学レンズと、他の光学レンズを組み合わせてなる、光学系。
     
PCT/JP2017/035074 2016-09-28 2017-09-27 光学レンズ WO2018062327A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018542812A JP6961175B2 (ja) 2016-09-28 2017-09-27 光学レンズ
US16/337,077 US10947342B2 (en) 2016-09-28 2017-09-27 Optical lens
KR1020197000185A KR102439383B1 (ko) 2016-09-28 2017-09-27 광학 렌즈
CN201780051610.6A CN109642962B (zh) 2016-09-28 2017-09-27 光学透镜
EP17856276.5A EP3521867B1 (en) 2016-09-28 2017-09-27 Optical lens

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190299 2016-09-28
JP2016-190299 2016-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018062327A1 true WO2018062327A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61762803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/035074 WO2018062327A1 (ja) 2016-09-28 2017-09-27 光学レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10947342B2 (ja)
EP (1) EP3521867B1 (ja)
JP (1) JP6961175B2 (ja)
KR (1) KR102439383B1 (ja)
CN (1) CN109642962B (ja)
TW (1) TWI749070B (ja)
WO (1) WO2018062327A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194117A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2020080205A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズまたはフィルム
JPWO2020213389A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22
WO2021200613A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム
KR20210151407A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 현대모비스 주식회사 차량용 카메라

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655030B1 (ko) 2018-01-23 2024-04-04 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 성형체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168310A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ito Kogaku Kogyo Kk 偏光プラスチックレンズの成形型及び成形方法
WO2012035874A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日立化成工業株式会社 ノルボルナン骨格を有するポリエステル及びその製造方法
JP2012214568A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tosoh Corp 新規なチオウレタン樹脂及びそれよりなる透明光学樹脂部材
JP2013160994A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡用偏光プラスチックレンズおよび眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
WO2015163323A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂、光学レンズ及び光学レンズ系
JP5849967B2 (ja) * 2010-12-10 2016-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及び光学レンズ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849967B2 (ja) 1975-04-02 1983-11-08 三井東圧化学株式会社 ドウデンヨウノソセイブツ
JP2007161917A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Teijin Ltd ポリエチレンナフタレート樹脂
JP2008242024A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Jsr Corp 光学フィルムの製造方法
WO2011108394A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 ダイセル化学工業株式会社 光学フィルム及びその製造方法
JP6023402B2 (ja) * 2010-12-27 2016-11-09 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
US8883897B2 (en) * 2012-05-25 2014-11-11 New Functional Polymers LLC Functional norbornanyl ester derivatives, polymers and process for preparing same
JP6648696B2 (ja) * 2014-09-30 2020-02-14 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂および光学レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168310A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Ito Kogaku Kogyo Kk 偏光プラスチックレンズの成形型及び成形方法
WO2012035874A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日立化成工業株式会社 ノルボルナン骨格を有するポリエステル及びその製造方法
JP5849967B2 (ja) * 2010-12-10 2016-02-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂及び光学レンズ
JP2012214568A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tosoh Corp 新規なチオウレタン樹脂及びそれよりなる透明光学樹脂部材
JP2013160994A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Hoya Lense Manufacturing Philippine Inc 眼鏡用偏光プラスチックレンズおよび眼鏡用偏光プラスチックレンズの製造方法
WO2015163323A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂、光学レンズ及び光学レンズ系

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RYONO, D. E. ET AL.: "Electrostatic facilitation of general acid catalyzed alpha-oxonium ion formation in a lysozyme-like environment: synthesis of the models", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 98, no. 7, 29 February 1976 (1976-02-29), pages 1889 - 1899, XP009513094, ISSN: 0002-7863, DOI: 10.1021/ja00423a041 *
See also references of EP3521867A4 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019194117A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2020080205A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズまたはフィルム
TWI819114B (zh) * 2018-10-16 2023-10-21 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 熱可塑性樹脂組成物及使用其之光學透鏡或薄膜
CN112867762B (zh) * 2018-10-16 2023-04-04 三菱瓦斯化学株式会社 热塑性树脂组合物和使用其的光学透镜或膜
CN112867762A (zh) * 2018-10-16 2021-05-28 三菱瓦斯化学株式会社 热塑性树脂组合物和使用其的光学透镜或膜
JPWO2020080205A1 (ja) * 2018-10-16 2021-09-30 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いた光学レンズまたはフィルム
EP3957671A4 (en) * 2019-04-18 2022-03-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. THERMOPLASTIC RESIN, MOLDED OBJECT AND MONOMER FOR THERMOPLASTIC RESIN
WO2020213389A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂、成形体、及び熱可塑性樹脂用モノマー
JP7363893B2 (ja) 2019-04-18 2023-10-18 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂、成形体、及び熱可塑性樹脂用モノマー
JPWO2020213389A1 (ja) * 2019-04-18 2020-10-22
WO2021200613A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物並びにそれを含む光学レンズ及び光学フィルム
KR20220161254A (ko) 2020-03-31 2022-12-06 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물 그리고 그것을 포함하는 광학 렌즈 및 광학 필름
KR20210151407A (ko) * 2020-06-05 2021-12-14 현대모비스 주식회사 차량용 카메라
KR102350249B1 (ko) * 2020-06-05 2022-01-11 현대모비스 주식회사 차량용 카메라

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018062327A1 (ja) 2019-07-11
KR102439383B1 (ko) 2022-09-01
US10947342B2 (en) 2021-03-16
EP3521867B1 (en) 2022-10-12
CN109642962A (zh) 2019-04-16
KR20190060975A (ko) 2019-06-04
TW201823297A (zh) 2018-07-01
EP3521867A1 (en) 2019-08-07
EP3521867A4 (en) 2019-08-07
CN109642962B (zh) 2022-07-08
TWI749070B (zh) 2021-12-11
JP6961175B2 (ja) 2021-11-05
US20200031990A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018062327A1 (ja) 光学レンズ
JP6729772B2 (ja) ポリカーボネート樹脂および光学レンズ
US11016232B2 (en) Optical film, retardation film, and polarizing plate
WO2018062328A1 (ja) 光学用ポリエステルフィルム及び透明導電性フィルム
JP7363893B2 (ja) 熱可塑性樹脂、成形体、及び熱可塑性樹脂用モノマー
CN115551942B (zh) 树脂组合物以及含有该树脂组合物的光学透镜和光学膜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17856276

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197000185

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018542812

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017856276

Country of ref document: EP

Effective date: 20190429