WO2018061663A1 - 端子挿入装置 - Google Patents

端子挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018061663A1
WO2018061663A1 PCT/JP2017/032016 JP2017032016W WO2018061663A1 WO 2018061663 A1 WO2018061663 A1 WO 2018061663A1 JP 2017032016 W JP2017032016 W JP 2017032016W WO 2018061663 A1 WO2018061663 A1 WO 2018061663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
electric wire
insertion direction
imaging unit
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032016
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克吉 佐藤
淳能 北寺
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Publication of WO2018061663A1 publication Critical patent/WO2018061663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve

Definitions

  • the electric wire with terminal to be automatically inserted is first fixed to the fixing bar in a predetermined order in the terminal insertion device. And the electric wire with a terminal is taken out from a fixed bar with the taking-out chuck
  • control unit determines the vertical direction of the terminal based on the combination of the vertical position of the end of the terminal and the vertical position of the base of the terminal.
  • a control part can adjust the up-down direction of a terminal by controlling the rotation angle including the direction which rotates the electric wire with a terminal based on the relationship of the rotation angle between each reference
  • the terminal insertion device includes a fixing bar 12 that fixes the terminal 10 ⁇ / b> A of the terminal-attached electric wire 10, and the terminal-attached electric wire 10 that is fixed to the fixing bar 12 from the fixing bar 12.
  • the take-out mechanism 14 that takes out and grips, the imaging unit 16 that takes an image of the electric wire 10 with a terminal delivered from the fixing bar 12 to the insertion mechanism 20 described later from the direction intersecting the insertion direction of the terminal 10A, and the take-out mechanism 14
  • the gripped electric wire with terminal 10 is temporarily disposed, and the position adjusting mechanism 18 for adjusting the position of the terminal 10A, the electric wire with terminal 10 adjusted in position by the position adjusting mechanism 18, and the housing 22 is provided with an insertion mechanism 20 for insertion into the cavity 22A, and a control unit 24 for controlling the operation of the terminal insertion device.
  • the electric wire with terminal 10 includes an electric wire 10B and a terminal 10A connected to an end of the electric wire 10B.
  • the fixing bar 12 As a specific structure of the fixing bar 12, for example, a structure in which a groove 12A having a width enough to sandwich the electric wire 10B is formed on the upper surface of the fixing bar 12 where the electric wire 10B is fixed is assumed.
  • the fixed bar 12 is made of, for example, an elastic body.
  • the take-out chuck 14A is, for example, a pair of plate-like members 141, and at least one of them can be driven to approach or separate from the other along the x-axis direction.
  • the drive of the take-out chuck 14A is realized by, for example, a solenoid actuator or a ball screw type electric actuator.
  • the position adjustment mechanism 18 includes an xy position adjustment mechanism 18A that performs position adjustment in the x-axis direction of the electric wire 10 with terminal and a y-axis direction that is an insertion direction, and a z position adjustment mechanism 18B that performs position adjustment in the z-axis direction.
  • the position adjustment mechanism 18 can include a rotation mechanism 18D that rotates the z position adjustment mechanism 18B about the axis in the y-axis direction.
  • the terminal 10A can be arranged at a predetermined position in the x-axis direction by sandwiching the electric wire with terminal 10 arranged in the xy position adjusting mechanism 18A by the facing member 181.
  • the terminal 10A can be arranged at a predetermined position in the y-axis direction by the movement.
  • the z position adjusting mechanism 18B has a pair of opposing members 182.
  • the opposing member 182 can be driven such that at least one of the opposing members 182 approaches or separates from the other along the z-axis direction.
  • the driving of the z position adjusting mechanism 18B is realized by, for example, a solenoid actuator or a ball screw type electric actuator.
  • the terminal-equipped electric wire 10 can be arranged at a predetermined position in the z-axis direction by sandwiching the electric wire with terminal 10 arranged in the xy position adjusting mechanism 18A by the facing member 182.
  • the z position adjusting mechanism 18B can be rotated around the axis in the y-axis direction by the rotating mechanism 18D.
  • the rotation angle of the rotation mechanism 18D is ⁇ 180 ° at the maximum.
  • the z-position adjusting mechanism 18B rotates with the opposing member 182 in the z-position adjusting mechanism 18B sandwiching the terminal-attached electric wire 10, whereby the terminal-attached electric wire 10 can be rotated around the axis in the y-axis direction. .
  • the insertion mechanism 20 includes an insertion chuck 20A that temporarily holds the electric wire with terminal 10 disposed in the xy position adjustment mechanism 18A, and a movement mechanism that can move the insertion chuck 20A in at least the y-axis direction and the z-axis direction. 20B.
  • the driving of the moving mechanism 20B is realized by, for example, a plurality of linear actuators.
  • the control unit 24 may execute a program stored in a recording medium. That is, for example, a central processing unit (ie, a CPU), a microprocessor, a microcomputer, or a digital signal processor (ie, a DSP) may be used.
  • a central processing unit ie, a CPU
  • a microprocessor ie, a microcomputer
  • a digital signal processor ie, a DSP
  • the terminal-attached electric wire 10 is stationary at the timing when the imaging unit 16 images the terminal 10A of the terminal-attached electric wire 10.
  • the control unit 24 controls the operation of the take-out mechanism 14 and the operation of the position adjustment mechanism 18 at the timing of imaging, so that the terminal 10A can be made stationary.
  • the positional accuracy in the insertion direction of the terminal-attached electric wire 10 recognized in the captured image obtained by the imaging unit 16 is increased.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a captured image of the terminal 10 ⁇ / b> A of the electric wire with terminal 10 obtained in the imaging unit 16.
  • the position Z is specified as the position of the tip of the terminal 10A by image analysis.
  • the z position adjustment mechanism 18B is configured so that the terminal-attached electric wire 10 is centered on the axis in the y-axis direction while the terminal-attached electric wire 10 is sandwiched between the opposing members 182. Can be rotated.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a captured image of the terminal 10A of the terminal-attached electric wire 10 arranged corresponding to the vertical direction of the cavity 22A of the housing 22 into which the terminal 10A is inserted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

端子の挿入方向における位置ずれが生じている場合であっても、端子を適切にハウジングのキャビティに挿入する。端子挿入装置は、端子付き電線(10)を固定する固定バー(12)と、端子付き電線の端子をキャビティ(22A)に挿入する挿入機構(20)と、端子付き電線を、固定バーから挿入機構へ受け渡す受け渡し機構(14、18)と、受け渡し機構における端子付き電線の、端子における少なくとも端部を、挿入方向とは交差する方向から撮像する撮像部(16)と、撮像画像に基づいて、端子を挿入方向に移動させる移動機構(18C)が端子を挿入方向に移動させる移動量を制御する制御部(24)とを備える。

Description

端子挿入装置
 本願明細書に開示される技術は、端子付き電線の端子を挿入する技術に関するものである。
 従来から、電線の端部に端子が取り付けられた端子付き電線の端子を、ハウジングのキャビティに自動挿入する端子挿入装置が用いられている。たとえば、特許文献1、特許文献2および特許文献3には、端子付き電線の端子を自動挿入する端子挿入装置が開示されている。
特開平9-134772号公報 特開平8-138826号公報 特開平7-296939号公報
 自動挿入される端子付き電線は、端子挿入装置において、まず、所定の順序で固定バーに固定される。そして、端子付き電線は、端子挿入装置における取り出しチャックによって固定バーから取り出され、端子の挿入方向とは直交する方向における位置調整がなされた後で、順次ハウジングのキャビティに挿入される。
 しかしながら、上記の固定バーに固定される時点の端子付き電線に、端子の挿入方向における位置ずれが生じている場合、当該位置ずれが取り出しチャックの把持位置などに影響する。その結果として、ハウジングのキャビティ内に端子が十分に挿入されない場合などが生じていた。
 本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、端子の挿入方向における位置ずれが生じている場合であっても、端子を適切にハウジングのキャビティに挿入する技術に関するものである。
 本願明細書に開示される技術の第1の態様は、端部に端子が接続された端子付き電線を固定する固定バーと、前記端子付き電線の前記端子を、ハウジングのキャビティに挿入する挿入機構と、前記端子付き電線を、前記固定バーから前記挿入機構へ受け渡す受け渡し機構と、前記受け渡し機構における前記端子付き電線の、前記端子における少なくとも端部を、前記端子が前記ハウジングの前記キャビティに挿入される方向である挿入方向とは交差する方向から撮像する撮像部とを備え、前記受け渡し機構は、前記端子を前記挿入方向に移動させる移動機構を備え、前記撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、前記移動機構が前記端子を前記挿入方向に移動させる移動量を制御する制御部をさらに備える。
 また、本願明細書に開示される技術の第2の態様は、第1の態様に関連し、前記制御部は、前記受け渡し機構の動作を制御することによって、前記端子付き電線を静止させ、かつ、静止した状態である前記端子付き電線の前記端子における少なくとも前記端部を、前記撮像部に撮像させる。
 また、本願明細書に開示される技術の第3の態様は、第1の態様または第2の態様に関連し、前記受け渡し機構は、前記端子付き電線を前記挿入方向の軸を中心に回転させる回転機構を備え、前記撮像部は、前記端子における前記端部および前記端部の反対側の端部である根元部を、前記挿入方向とは交差する方向から撮像し、前記制御部は、前記撮像部によって撮像された前記撮像画像に基づいて、前記回転機構が前記端子付き電線を回転させる回転角度を制御する。
 また、本願明細書に開示される技術の第4の態様は、第3の態様に関連し、前記制御部は、前記撮像画像における前記端子の、前記端部の前記挿入方向と交差する方向の位置、および、前記根元部の前記挿入方向と交差する方向の位置に基づいて、前記回転機構が前記端子付き電線を回転させる回転角度を制御する。
 本願明細書に開示される技術の第1の態様によれば、端子の挿入方向における位置ずれが生じている場合であっても、撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて移動機構が端子を挿入方向に移動させることによって、端子を適切にハウジングのキャビティに挿入することができる。
 特に、第2の態様によれば、撮像画像における端子の先端の位置の特定精度が高まるため、端子の挿入方向における位置調整の精度を高めることができる。
 特に、第3の態様によれば、制御部が、端子の端部と端子の根元部とを含む撮像画像に基づいて、端子付き電線を回転させる回転角度を制御することによって、端子の上下向きを調整し、端子の上下向きを、ハウジングのキャビティに挿入される際の端子の上下向きに合わせることができる。
 特に、第4の態様によれば、端子の端部の上下位置と、端子の根元部の上下位置との組み合わせに基づいて、制御部が端子の上下向きを判断する。そして、制御部が、それぞれの基準形状の間の回転角度の関係に基づいて、端子付き電線を回転させる向きを含む回転角度を制御することによって、端子の上下向きを調整することができる。
 本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、端子挿入装置を実現するための構成を概略的に例示する図である。 本実施の形態に関する、端子挿入装置の動作を説明するための側面図である。 本実施の形態に関する、端子挿入装置の動作を説明するための側面図である。 本実施の形態に関する、端子挿入装置の動作を説明するための側面図である。 本実施の形態に関する、端子挿入装置の動作を説明するための側面図である。 本実施の形態に関する、端子挿入装置の動作を説明するための側面図である。 撮像部において得られる端子付き電線の端子の撮像画像を例示する図である。 端子が挿入されるハウジングのキャビティの上下向きに対応して配置された、端子付き電線の端子の撮像画像を例示する図である。 挿入方向のずれが調整されない場合における、端子の挿入状態を例示する図である。 本実施の形態に関する、端子挿入装置の動作を説明するためのフローチャートである。
 以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
 なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。
 また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
 また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
 <実施の形態>
 以下、本実施の形態に関する端子挿入装置について説明する。
 <端子挿入装置の構成について>
 以下の説明では、それぞれの構成の移動方向が、便宜上、xyz軸方向に沿うものとして記載されている場合があるが、これらは例示であって、特にこれらに限られるものではない。すなわち、それぞれの構成が3次元空間内を移動できればよく、たとえば、直交座標系によらない移動方向が定義される場合、および、それぞれの構成で異なる移動方向が定義される場合であってもよい。
 図1は、本実施の形態に関する端子挿入装置を実現するための構成を概略的に例示する図である。なお、構成を理解しやすくする観点から、図1においては、一部の構成要素が省略、または、簡略化されて示される場合がある。
 図1に例示されるように、本実施の形態に関する端子挿入装置は、端子付き電線10の端子10Aを固定する固定バー12と、固定バー12に固定された端子付き電線10を固定バー12から取り出して把持する取り出し機構14と、固定バー12から後述の挿入機構20へ受け渡される端子付き電線10を、端子10Aの挿入方向とは交差する方向から撮像する撮像部16と、取り出し機構14に把持された端子付き電線10が一時的に配置され、かつ、端子10Aの位置を調整する位置調整機構18と、位置調整機構18において位置を調整された端子付き電線10を把持し、かつ、ハウジング22のキャビティ22Aに挿入する挿入機構20と、端子挿入装置の動作を制御する制御部24とを備える。
 端子付き電線10は、電線10Bと、電線10Bの端部に接続された端子10Aとを備える。
 電線10Bは、銅またはアルミニウムなどの金属を主成分とする線材である芯線と、当該芯線の周囲を覆う絶縁被覆とを備える。絶縁被覆は、たとえば、ポリエチレン、塩化ビニルまたはポリアミド系ナイロンなどを主成分とする合成樹脂の部材である。
 端子10Aは、電線10Bの端部に接続される。端子10Aは、たとえば、銅またはスズなどの金属を主成分とする金属の部材である。端子10Aと電線10Bとの接続方法としては、たとえば、圧着または溶接などがある。
 固定バー12は、後述する端子10Aの挿入方向と交差する方向、具体的には、図1におけるx軸方向に延びて設けられる。固定バー12の上面には、通常、複数本の電線10Bが固定される。
 固定バー12の具体的な構造としては、たとえば、固定バー12の、電線10Bを固定する上面において、電線10Bが挟まれる程度の幅を有する溝12Aが形成される構造が想定される。固定バー12は、たとえば、弾性体などからなる。
 取り出し機構14は、固定バー12に固定された端子付き電線10を把持する取り出しチャック14Aと、取り出しチャック14Aを少なくともy軸方向、および、z軸方向に移動させる移動機構14Bとを備える。ここで、y軸方向は、端子10Aの挿入方向に対応する。また、移動機構14Bの駆動は、たとえば、複数のリニアアクチュエータなどによって実現される。
 取り出しチャック14Aは、たとえば、一対の板状部材141であり、少なくとも一方が他方に対し、x軸方向に沿って接近または離間するように駆動することができる。取り出しチャック14Aの当該駆動は、たとえば、ソレノイドアクチュエータ、または、ボールネジ式の電動アクチュエータなどによって実現される。
 それぞれの板状部材141は、端子付き電線10を挟む部分に凹部を有する。取り出しチャック14Aが固定バー12に固定された端子付き電線10を把持する際には、当該凹部が、固定バー12における溝12Aの位置に対応するように取り出しチャック14Aが配置される。そして、取り出しチャック14Aは、板状部材141の、凹部を挟む両側の部分で、端子付き電線10を把持する。すなわち、取り出しチャック14Aは、端子付き電線10の、固定バー12における溝12Aに固定された部分を除く部分を把持する。
 撮像部16は、特に制限されないが、たとえば、CCDを搭載するデジタルカメラなどである。撮像部16は、端子付き電線10の少なくとも端子10Aを、端子10Aの挿入方向とは交差する方向、たとえば、端子10Aの挿入方向とは直交する方向から撮像する。
 位置調整機構18は、端子付き電線10のx軸方向、および、挿入方向であるy軸方向における位置調整を行うxy位置調整機構18Aと、z軸方向における位置調整を行うz位置調整機構18Bと、xy位置調整機構18Aを少なくともx軸方向およびy軸方向に移動させる移動機構18Cとを備える。さらに、位置調整機構18は、z位置調整機構18Bをy軸方向の軸を中心に回転させる回転機構18Dを備えることができる。
 xy位置調整機構18Aは、一対の対向部材181を有する。対向部材181は、少なくとも一方が他方に対し、x軸方向に沿って接近または離間するように駆動することができる。xy位置調整機構18Aの当該駆動は、たとえば、ソレノイドアクチュエータ、または、ボールネジ式の電動アクチュエータなどによって実現される。
 対向部材181によって、xy位置調整機構18A内に配置された端子付き電線10を挟むことによって、端子10Aをx軸方向における所定の位置に配置することができる。
 また、xy位置調整機構18Aは、移動機構18Cによってy軸方向に移動することができるため、当該移動によって、端子10Aをy軸方向における所定の位置に配置することができる。
 z位置調整機構18Bは、一対の対向部材182を有する。対向部材182は、少なくとも一方が他方に対し、z軸方向に沿って接近または離間するように駆動することができる。z位置調整機構18Bの当該駆動は、たとえば、ソレノイドアクチュエータ、または、ボールネジ式の電動アクチュエータなどによって実現される。
 対向部材182によって、xy位置調整機構18A内に配置された端子付き電線10を挟むことによって、端子付き電線10をz軸方向における所定の位置に配置することができる。
 また、z位置調整機構18Bは、回転機構18Dによって、y軸方向の軸を中心に回転することができる。回転機構18Dの回転角度は、最大で±180°である。z位置調整機構18Bにおける対向部材182が端子付き電線10を挟んだ状態で、z位置調整機構18Bが回転することによって、端子付き電線10を、y軸方向の軸を中心に回転させることができる。
 移動機構18Cは、xy位置調整機構18Aを、少なくともx軸方向およびy軸方向に移動させる。移動機構18Cの駆動は、たとえば、リニアアクチュエータなどによって実現される。なお、移動機構18Cが備えられない場合であっても、取り出し機構14における移動機構14B、または、後述の挿入機構20における移動機構20Bによって、取り出し機構14、挿入機構20、および、位置調整機構18の間の位置が相対的に移動可能となっていればよい。
 挿入機構20は、一時的にxy位置調整機構18A内に配置された端子付き電線10を把持する挿入チャック20Aと、挿入チャック20Aを少なくともy軸方向、および、z軸方向に移動可能な移動機構20Bとを備える。移動機構20Bの駆動は、たとえば、複数のリニアアクチュエータなどによって実現される。
 挿入チャック20Aは、たとえば、一対の棒状部材201であり、少なくとも一方が他方に対し、x軸方向に沿って接近または離間するように駆動することができる。挿入チャック20Aの当該駆動は、たとえば、ソレノイドアクチュエータ、または、ボールネジ式の電動アクチュエータなどによって実現される。
 制御部24は、記録媒体に格納されたプログラムを実行するものであってもよい。すなわち、たとえば、中央演算処理装置(central processing unit、すなわち、CPU)、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor、すなわち、DSP)であってもよい。
 制御部24は、本実施の形態に関する端子挿入装置のそれぞれの構成に接続される。そして、制御部24は、あらかじめ格納されたプログラムにしたがって、端子付き電線10の端子10Aをハウジング22のキャビティ22Aに挿入する動作を含む動作を制御する。
 なお、ハウジング22は、たとえば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)またはABS樹脂などの絶縁性の樹脂材料で成型される。ハウジング22には、端子付き電線10が接続される主面において、端子10Aが挿入される複数のキャビティ22Aが設けられる。
 <端子挿入装置の動作について>
 次に、図2から図10を参照しつつ、本実施の形態に関する端子挿入装置の動作を説明する。なお、図2から図6は、本実施の形態に関する端子挿入装置の動作を説明するための、端子挿入装置の構成を概略的に例示する側面図である。また、図10は、本実施の形態に関する端子挿入装置の動作を説明するフローチャートである。
 まず、図2に例示されるように、端子付き電線10が、所定の順序で固定バー12に固定される。これは、図10に例示されるステップST101に対応する。
 次に、図3に例示されるように、端子付き電線10が、取り出し機構14の取り出しチャック14Aに把持される。これは、図10に例示されるステップST102に対応する。
 ここで、撮像部16は、端子付き電線10の端子10Aを、端子10Aの挿入方向であるy軸方向とは交差する方向から撮像する。これは、図10に例示されるステップST103に対応する。図3に例示される場合では、撮像部16は、紙面奥側から端子10Aの、たとえば、Xで示される範囲を撮像する。ただし、後述する端子付き電線10の回転動作を行う場合には、さらに、Yで示される範囲まで含めて撮像する。
 なお、撮像部16が端子10Aを撮像するタイミングとしては、端子付き電線10が固定バー12に固定され、かつ、取り出し機構14の取り出しチャック14Aに把持されていない時点(図2に例示される時点)、端子付き電線10が固定バー12に固定され、かつ、取り出し機構14の取り出しチャック14Aに把持された時点、端子付き電線10が固定バー12から取り出され、かつ、取り出し機構14の取り出しチャック14Aに把持されている時点(図3に例示される時点)、または、さらにその後で、端子10Aがハウジング22のキャビティ22Aに挿入されるまでのいずれかの時点を想定することができる。すなわち、撮像部16は、端子付き電線10が、固定バー12に固定された際の挿入方向の位置ずれを反映している状態で、端子付き電線10を撮像できればよい。
 なお、撮像部16が端子付き電線10の端子10Aを撮像するタイミングにおいては、端子付き電線10が静止していることが望ましい。制御部24が、撮像するタイミングで取り出し機構14の動作、および、位置調整機構18の動作を制御することによって、端子10Aを静止させることができる。端子10Aが静止した状態で撮像されることによって、撮像部16によって得られる撮像画像において認識される端子付き電線10の挿入方向の位置精度が高まる。
 次に、図4に例示されるように、端子付き電線10は、取り出しチャック14Aによって、位置調整機構18のxy位置調整機構18A内に配置される。これは、図10に例示されるステップST104に対応する。
 続いて、図5に例示されるように、端子付き電線10は、xy位置調整機構18Aにおける対向部材181で挟まれることによって、x軸方向における位置が調整される。
 さらに、移動機構18Cによってxy位置調整機構18Aがy軸方向に移動することによって、端子付き電線10は、挿入方向であるy軸方向における位置が調整される。これは、図10に例示されるステップST105に対応する。
 当該y軸方向における位置の調整は、撮像部16において撮像された撮像画像に基づいて行われる。具体的には、撮像部16において得られた端子付き電線10の端子10Aの撮像画像が、制御部24において画像解析され、挿入方向における端子10Aの位置、特に端子10Aの先端の位置が特定される。そして、制御部24は、撮像画像において特定された端子10Aの先端の位置と、基準位置との差異に基づいて挿入方向における移動量を算出する。さらに、制御部24は、当該移動量に基づいて移動機構18Cを移動させる。
 図7は、撮像部16において得られる端子付き電線10の端子10Aの撮像画像を例示する図である。図7に例示される場合では、画像解析によって、位置Zが端子10Aの先端の位置として特定される。
 そして、制御部24によって、当該位置Zが、あらかじめ定められた基準位置Rに対して挿入方向にどれだけずれているかが算出される。図7に例示される場合では、撮像された端子10Aの先端の位置Zが、基準位置Rよりも端子10Aの先端側にずれていることが分かる。そして、制御部24は、当該ずれを相殺するように移動機構18Cを移動させ、端子付き電線10のy軸方向における位置を調整する。なお、上記の端子10Aの基準位置Rは、挿入方向のずれがない状態で撮像された端子付き電線10の、撮像された当該撮像画像における端子10Aの位置を画像解析によって特定することによって得られる。
 なお、端子付き電線10のy軸方向における位置調整は、上記の位置調整機構18だけでなく、たとえば、取り出し機構14によって行われてもよい。すなわち、取り出し機構14が、特定された端子10Aの位置Zの基準位置Rに対するずれに基づいて、位置調整機構18に端子付き電線10を配置する際の挿入方向における位置を調整してもよい。
 次に、図6に例示されるように、端子付き電線10は、xy位置調整機構18Aにおける対向部材181の代わりに、z位置調整機構18Bにおける対向部材182に挟まれることによって、z軸方向における位置が調整される。これは、図10に例示されるステップST106に対応する。
 ここで、位置調整機構18が回転機構18Dを備える場合には、z位置調整機構18Bは、対向部材182によって端子付き電線10を挟んだ状態で、端子付き電線10をy軸方向の軸を中心に回転させることができる。
 当該回転は、撮像部16において撮像された撮像画像に基づいて行われる。具体的には、撮像部16において得られた端子付き電線10の端子10Aの撮像画像が、制御部24において画像解析され、端子10Aの形状が特定される。そして、制御部24は、当該形状が、あらかじめ記録されたいずれの基準形状に一致するかを判断する。さらに、制御部24は、当該判断に基づいて、回転機構18Dを回転させる回転角度を決定する。
 図8は、端子10Aが挿入されるハウジング22のキャビティ22Aの上下向きに対応して配置された、端子付き電線10の端子10Aの撮像画像を例示する図である。
 図8に例示される端子付き電線10において、端子10Aの先端部の上端または下端のz軸方向における位置、すなわち、図8におけるAまたはBと、端子10Aの根元部の上端または下端のz軸方向における位置、すなわち、図8におけるCまたはDとの関係をあらかじめ記録しておく。そして、新たに撮像部16によって撮像された端子10Aの当該位置関係が、記録された図8における位置関係と一致する場合には、制御部24は、撮像された端子10Aの形状と図8に例示された基準形状とが一致すると判断する。
 図8に例示される上下向きの端子10Aの他に、たとえば、上下逆向きの端子10A、さらには、図8に例示される端子10Aをy軸方向の軸を中心に90°回転させた端子10Aなどについても、図8に例示される端子10Aとの間の回転角度の関係とともに、端子10Aの先端部の上端または下端と、端子10Aの根元部の上端または下端との関係をあらかじめ記録しておく。なお、当該記録は、制御部24におけるメモリなどにおいてなされてもよいし、外部の記録媒体などにおいてなされていてもよい。内部または外部の記録媒体は、たとえば、ハードディスク(Hard disk drive、すなわち、HDD)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、すなわち、RAM)、リードオンリーメモリ(read only memory、すなわち、ROM)、フラッシュメモリ、erasable programmable read only memory(EPROM)およびelectrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)などの、揮発性または不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVDなどを含むメモリ(記憶媒体)などによって構成されるなどを含むメモリ(記憶媒体)などによって構成される。
 そうすることによって、制御部24は、撮像部16によって新たに撮像された端子10Aの形状と、いずれの上下向きに配置された端子10Aの基準形状とが一致するのかを判断することができる。これは、図10に例示されるステップST107に対応する。
 撮像された端子10Aの形状が図8に例示される基準形状と一致する場合には、撮像された端子10Aの上下向きは、端子10Aが挿入されるハウジング22のキャビティ22Aの上下向きに対応するものであるため、制御部24は、上記の回転の指示を行わない。これは、図10に例示されるステップST108に対応する。
 一方で、撮像された端子10Aの形状が他の基準形状と一致する場合には、撮像された端子10Aの上下向きは、端子10Aが挿入されるハウジング22のキャビティ22Aの上下向きに対応するものではない。その場合、制御部24は、回転機構18Dを回転させることによって、z位置調整機構18Bを、対向部材182によって端子付き電線10を挟んだ状態でy軸方向の軸を中心に回転させる。そうすることによって、端子付き電線10は、y軸方向の軸を中心に回転する。これは、図10に例示されるステップST109に対応する。
 ここで、端子付き電線10を回転させる向きを含む回転角度は、制御部24において、それぞれの基準形状の間の回転角度の関係に基づいて決定される。
 なお、xy位置調整機構18Aにおける調整動作と、z位置調整機構18Bにおける調整動作とは、行われる順序が逆であってもよい。
 次に、端子付き電線10は、挿入機構20の挿入チャック20Aによって把持され、さらに、ハウジング22のキャビティ22Aの前方まで移動される。そして、端子付き電線10の端子10Aが、ハウジング22のキャビティ22A内に挿入される。これは、図10に例示されるステップST110に対応する。
 上記のように、本実施の形態によれば、固定バー12に固定された端子付き電線10の位置が挿入方向のずれを有している場合であっても、撮像部16によって撮像された端子10Aの撮像画像に基づいて、端子10Aの挿入方向の位置を調整することができる。
 図9は、挿入方向のずれが調整されない場合における、端子10Aの挿入状態を例示する図である。
 端子10Aが挿入方向において位置ずれを有したままハウジング22のキャビティ22Aに挿入されると、適切な深さ位置まで挿入されず、接続不良となる場合も生じる。図9に例示される場合では、端子10Aは、キャビティ22A内の構造と適切に係合する位置まではWだけ達しておらず、本来の位置よりも浅い挿入位置となっている。
 しかしながら、本実施の形態によれば、撮像部16によって撮像された端子10Aの撮像画像に基づいて端子10Aの挿入方向の位置を調整することができるため、固定バー12に固定された後に端子10Aが挿入方向において位置ずれを有していても、端子10Aを、ハウジング22のキャビティ22A内における適切な深さ位置まで挿入することができる。
 <以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
 次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果を例示する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
 以上に記載された実施の形態によれば、端子挿入装置は、固定バー12と、挿入機構20と、受け渡し機構と、撮像部16とを備える。ここで、受け渡し機構は、たとえば、取り出し機構14、および、位置調整機構18を含むものである。固定バー12は、端部に端子10Aが接続された端子付き電線10を固定する。挿入機構20は、端子付き電線10の端子10Aを、ハウジング22のキャビティ22Aに挿入する。受け渡し機構は、端子付き電線10を、固定バー12から挿入機構20へ受け渡す。撮像部16は、受け渡し機構における端子付き電線10の、端子10Aにおける少なくとも端部を、端子10Aがハウジング22のキャビティ22Aに挿入される方向である挿入方向とは交差する方向から撮像する。また、位置調整機構18は、端子10Aを挿入方向に移動させる移動機構18Cを備える。また、端子挿入装置は、制御部24を備える。制御部24は、撮像部16によって撮像された撮像画像に基づいて、移動機構18Cが端子10Aを挿入方向に移動させる移動量を制御する。
 このような構成によれば、端子10Aの挿入方向における位置ずれが生じている場合であっても、撮像部16によって撮像された撮像画像に基づいて移動機構18Cが端子10Aを挿入方向に移動させることによって、端子10Aを適切にハウジング22のキャビティ22Aに挿入することができる。具体的には、制御部24における画像解析によって、端子10Aの端部を含む撮像画像から端子10Aの先端の位置を特定することができるため、端子10Aの挿入方向における位置調整を高い精度で行うことができる。したがって、ストローク不足など、固定バー12における挿入方向のずれに起因する挿入ミスを抑制することができる。
 なお、これらの構成以外の本願明細書に例示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、これらの構成のみで、以上に記載された効果を生じさせることができる。
 しかしながら、本願明細書に例示される他の構成のうちの少なくとも1つを以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては記載されなかった本願明細書に例示される他の構成を以上に記載された構成に追加した場合でも、同様に以上に記載された効果を生じさせることができる。
 また、以上に記載された実施の形態によれば、制御部24は、取り出し機構14、および、位置調整機構18の動作を制御することによって、端子付き電線10を静止させ、かつ、静止した状態である端子付き電線10の端子10Aにおける少なくとも端部を、撮像部16に撮像させる。このような構成によれば、撮像画像における端子10Aの先端の位置の特定精度が高まるため、端子10Aの挿入方向における位置調整の精度を高めることができる。
 また、以上に記載された実施の形態によれば、位置調整機構18は、端子付き電線10を挿入方向の軸を中心に回転させる回転機構18Dを備える。また、撮像部16は、端子10Aにおける端部および端部の反対側の端部である根元部を、挿入方向とは交差する方向から撮像する。そして、制御部24は、撮像部16によって撮像された撮像画像に基づいて、回転機構18Dが端子付き電線10を回転させる回転角度を制御する。このような構成によれば、制御部24が、端子10Aの端部と端子10Aの根元部とを含む撮像画像に基づいて、端子付き電線10を回転させる回転角度を制御することによって、端子10Aの上下向きを調整し、端子10Aの上下向きを、ハウジング22のキャビティ22Aに挿入される際の端子10Aの上下向きに合わせることができる。
 また、以上に記載された実施の形態によれば、制御部24は、撮像画像における端子10Aの、端部の挿入方向と交差する方向の位置、および、根元部の挿入方向と交差する方向の位置に基づいて、回転機構18Dが端子付き電線10を回転させる回転角度を制御する。このような構成によれば、端子10Aの端部の上下位置と、端子10Aの根元部の上下位置との組み合わせに基づいて、制御部24が端子10Aの上下向きを判断する。そして、制御部24が、それぞれの基準形状の間の回転角度の関係に基づいて、端子付き電線10を回転させる向きを含む回転角度を制御することによって、端子10Aの上下向きを調整することができる。
 <以上に記載された実施の形態における変形例について>
 以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
 したがって、例示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
 また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
 さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
 また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
 また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
 また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
 10 端子付き電線
 10A 端子
 10B 電線
 12 固定バー
 12A 溝
 14 取り出し機構
 14A 取り出しチャック
 14B,18C,20B 移動機構
 16 撮像部
 18 位置調整機構
 18A xy位置調整機構
 18B z位置調整機構
 18D 回転機構
 20 挿入機構
 20A 挿入チャック
 22 ハウジング
 22A キャビティ
 24 制御部
 141 板状部材
 181,182 対向部材
 201 棒状部材

Claims (4)

  1.  端部に端子が接続された端子付き電線を固定する固定バーと、
     前記端子付き電線の前記端子を、ハウジングのキャビティに挿入する挿入機構と、
     前記端子付き電線を、前記固定バーから前記挿入機構へ受け渡す受け渡し機構と、
     前記受け渡し機構における前記端子付き電線の、前記端子における少なくとも端部を、前記端子が前記ハウジングの前記キャビティに挿入される方向である挿入方向とは交差する方向から撮像する撮像部とを備え、
     前記受け渡し機構は、
      前記端子を前記挿入方向に移動させる移動機構を備え、
     前記撮像部によって撮像された撮像画像に基づいて、前記移動機構が前記端子を前記挿入方向に移動させる移動量を制御する制御部をさらに備える、
     端子挿入装置。
  2.  前記制御部は、前記受け渡し機構の動作を制御することによって、前記端子付き電線を静止させ、かつ、静止した状態である前記端子付き電線の前記端子における少なくとも前記端部を、前記撮像部に撮像させる、
     請求項1に記載の端子挿入装置。
  3.  前記受け渡し機構は、
      前記端子付き電線を前記挿入方向の軸を中心に回転させる回転機構を備え、
     前記撮像部は、前記端子における前記端部および前記端部の反対側の端部である根元部を、前記挿入方向とは交差する方向から撮像し、
     前記制御部は、前記撮像部によって撮像された前記撮像画像に基づいて、前記回転機構が前記端子付き電線を回転させる回転角度を制御する、
     請求項1または請求項2に記載の端子挿入装置。
  4.  前記制御部は、前記撮像画像における前記端子の、前記端部の前記挿入方向と交差する方向の位置、および、前記根元部の前記挿入方向と交差する方向の位置に基づいて、前記回転機構が前記端子付き電線を回転させる回転角度を制御する、
     請求項3に記載の端子挿入装置。
PCT/JP2017/032016 2016-09-27 2017-09-06 端子挿入装置 WO2018061663A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187831A JP2018055863A (ja) 2016-09-27 2016-09-27 端子挿入装置
JP2016-187831 2016-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018061663A1 true WO2018061663A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=61763383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032016 WO2018061663A1 (ja) 2016-09-27 2017-09-06 端子挿入装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018055863A (ja)
WO (1) WO2018061663A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364635B2 (ja) 2021-09-27 2023-10-18 矢崎総業株式会社 端子挿入方法及び端子挿入装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364636B2 (ja) 2021-09-27 2023-10-18 矢崎総業株式会社 端子挿入装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161387A (ja) * 1984-08-30 1986-03-29 新明和工業株式会社 位置ずれ検出システム
JPS63152891A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 古河電気工業株式会社 コネクタへの端子自動挿入装置用端子付電線の受け渡し装置
JPH07296939A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Yazaki Corp 端子挿入方法及び端子挿入装置
JPH08138826A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子挿入装置及びこれに用いる端子挿入機構
JP2014220213A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 矢崎総業株式会社 端子挿入装置及び端子挿入方法
JP2015130304A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 住友電装株式会社 電線処理装置及び配線モジュールの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161387A (ja) * 1984-08-30 1986-03-29 新明和工業株式会社 位置ずれ検出システム
JPS63152891A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 古河電気工業株式会社 コネクタへの端子自動挿入装置用端子付電線の受け渡し装置
JPH07296939A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Yazaki Corp 端子挿入方法及び端子挿入装置
JPH08138826A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子挿入装置及びこれに用いる端子挿入機構
JP2014220213A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 矢崎総業株式会社 端子挿入装置及び端子挿入方法
JP2015130304A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 住友電装株式会社 電線処理装置及び配線モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364635B2 (ja) 2021-09-27 2023-10-18 矢崎総業株式会社 端子挿入方法及び端子挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018055863A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582126B2 (ja) ワーク取出システム、ロボット装置および被加工物の製造方法
WO2018061663A1 (ja) 端子挿入装置
TWI527328B (zh) Manufacturing apparatus for wiring harness and method of manufacturing the same
US7987585B1 (en) System for assembling a disk drive using a robotic end effector
US8528199B2 (en) Manufacturing apparatus for wiring harnesses and a manufacturing method for wiring harnesses
US20200290206A1 (en) Operation tool for grasping workpiece including connector and robot apparatus including operation tool
US11589489B2 (en) Lead wire straightening device
US11171431B2 (en) Component insertion device with dummy component, and component insertion method and computer readable recording medium of using the same
CN111386024B (zh) 一种双引脚电子元器件的引脚自适应定位插入方法及系统
JP6528123B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP6528121B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP2009012138A (ja) ワーク把持ロボット及びワークの把持方法
US10804667B2 (en) Device for automatically mounting a connector-housing
KR102537029B1 (ko) 제어 장치 및 제어 방법
CN111034387B (zh) 元件装配机及元件装配方法
JP6528122B2 (ja) 部品取出し装置および部品取出し方法ならびに部品実装装置
JP7058159B2 (ja) 位置決め機構および検査装置
US11013159B2 (en) Rotary head and control of a surface mounter
JP6059813B2 (ja) 部品実装装置、その制御方法および部品実装装置用プログラム
JP2008268652A (ja) プラスチック射出レンズ組立方法及び装置
JP5218184B2 (ja) 防水コネクタ部品製造装置
JP2020124028A (ja) 取付治具および鉄心の製造装置および鉄心の製造方法
JP7364635B2 (ja) 端子挿入方法及び端子挿入装置
US20230096446A1 (en) Terminal insertion device
WO2022186022A1 (ja) 実装システム、及び実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17855621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17855621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1