WO2018056386A1 - IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム - Google Patents

IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018056386A1
WO2018056386A1 PCT/JP2017/034177 JP2017034177W WO2018056386A1 WO 2018056386 A1 WO2018056386 A1 WO 2018056386A1 JP 2017034177 W JP2017034177 W JP 2017034177W WO 2018056386 A1 WO2018056386 A1 WO 2018056386A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
iot device
data
base station
communication cost
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山田 徹
晃 亀井
芹沢 昌宏
恭二 平田
祐美子 奥山
長谷川 聡
政志 下間
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US16/335,590 priority Critical patent/US10623919B2/en
Priority to JP2018540307A priority patent/JP6658899B2/ja
Publication of WO2018056386A1 publication Critical patent/WO2018056386A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/93Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP using near field or similar technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Definitions

  • the present invention relates to an IoT device, a communication system, an IoT device control method, and a control program.
  • Non-Patent Document 1 As a form of ProSe (Proximity Service), communication is performed between a number of IoT (Internet of Things) devices and a base station via a repeater. There is disclosure about the form to do.
  • IoT Internet of Things
  • Patent Document 1 discloses a technique for transmitting data sensed by an IoT device to an application via a nearby controller device.
  • An object of the present invention is to provide a technique for solving the above-described problems.
  • an IoT device provides: First transmission means for directly transmitting the acquired data to the base station; A second transmitting means for transmitting the data by short-range communication to the neighboring device in order to relay the neighboring device to transmit the data to the base station; Third transmission means for transmitting communication cost bearer information indicating that the user of the IoT device bears the communication cost of the data transmitted through the neighboring device to the base station; Equipped with.
  • a communication system includes: A communication system including an IoT device, All or part of the difference between the communication cost when the IoT device directly transmits the data to the base station and the communication cost when the neighboring device relays the data and transmits the data to the neighboring device Subtracting means for subtracting from the charge is provided.
  • the method according to the present invention comprises: Send the acquired data to nearby devices via near field communication, A control method for an IoT device, wherein communication cost bearer information indicating that a user of the IoT device bears a communication cost for the data transmitted through the neighboring device is transmitted to a base station.
  • a program according to the present invention provides: A first transmission step of transmitting the acquired data to a nearby device by near field communication; A second transmission step of transmitting, to the base station, communication cost bearer information indicating that a user of the IoT device bears a communication cost for the data transmitted by relaying the neighboring device; This is a control program for an IoT device that causes a computer to execute.
  • the IoT device 100 includes a remote transmission unit 101, a short-distance transmission unit 102, and a burdener information transmission unit 103.
  • the “IoT device” is a concept that includes all devices that can connect to the Internet, from simple sensors to information processing terminals (mobile terminals).
  • the remote transmission unit 101 directly transmits the data acquired by the IoT device 100 to the base station 110.
  • the near field transmission unit 102 transmits data to the nearby device 120 by near field communication in order to relay the nearby device 120 and transmit data to the base station 110.
  • the neighboring device may be an information processing terminal (mobile terminal).
  • the bearer information transmission unit 103 transmits communication cost bearer information indicating that the user of the IoT device 100 bears the communication cost of the data relayed by the nearby device 120 and transmitted to the base station 110 via the nearby device 120. Transmit to the base station 110.
  • the base station 120 can be used effectively without changing the bearer of the communication cost. Data can be delivered to 110.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a schematic configuration of the communication system 200 including the IoT device according to the present embodiment.
  • the communication system 200 includes IoT devices 201 and 202, a base station 210, a core network 220, and an application 230.
  • IoT devices 201 and 202 include IoT devices 201 and 202, a base station 210, a core network 220, and an application 230.
  • IoT devices 201 and 202 include IoT devices 201 and 202, a base station 210, a core network 220, and an application 230.
  • IoT devices 201 and 202 includes IoT devices 201 and 202, a base station 210, a core network 220, and an application 230.
  • IoT devices 201 and 202 includes IoT devices 201 and 202, a base station 210, a core network 220, and an application 230.
  • the present invention is not limited to this, and may include three or more IoT devices.
  • the IoT device 201 transmits the acquired data in response to a request from the application 230. At this time, it is assumed that the IoT device 201 transmits data to the application 230 using a wireless network that can be used by a subscription contract.
  • the distance between the IoT device 201 and the IoT device 202 is sufficiently close, and direct communication between devices not via the base station 210 defined in 3GPP TS 23.303 or near field communication such as Bluetooth (registered trademark) is possible. It is.
  • the IoT device 201 transmits the data 211 to the base station 210 via the IoT device 202, not only the transmission destination information 212 indicating the application 230 that is the transmission destination of the data 211 but also the user of which IoT device Information (communication cost bearer information) 213 indicating whether or not to bear the cost associated with communication is also added.
  • IoT device Information communication cost bearer information
  • the IoT device 201 stores the number of times at which the IoT device 202 has requested communication, and the IoT device 201 directly receives the base station 210 at a predetermined timing (for example, once a month). You may make it notify a request condition to. In this way, it is possible to prevent the IoT device 202 from falsely communicating with the base station as being a request from the IoT device 201, thereby realizing accurate billing.
  • 3GPP which has established an international standard for wireless networks, standardizes the control method for charging as TS23.203.
  • TS23.203 a function called “PCR and Charging Rules Function” is prepared, and the policy and charging system can be flexibly controlled for each packet.
  • the PCRF When applied to a wireless network defined by 3GPP, the PCRF obtains communication cost bearer information and performs charging control.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the IoT device 201.
  • the IoT device 201 includes a data acquisition unit 301, a remote communication unit 302, a short-range communication unit 303, a bearer information transmission unit 304, a storage unit 305, a charge calculation unit 306, a battery 307, and a battery remaining amount detection unit 308. Yes.
  • the data acquisition unit 301 is, for example, a temperature sensor, and acquires data related to the temperature sensed at a predetermined timing.
  • the remote communication unit 302 is a communication unit for transmitting data to the application 230 using a wireless network that can be used according to a subscription contract.
  • the short-range communication unit 303 is a communication unit that implements device-to-device communication defined by 3GPP TS 23.303 or short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark).
  • the bearer information transmission unit 304 transmits information indicating the bearer of the communication cost.
  • the short-range communication unit 303 can search and discover devices in the vicinity by so-called discovery.
  • the storage unit 305 stores, as a transmission history, the capacity of data and the date and time that the short-range communication unit 303 relays nearby devices to the base station 210.
  • the IoT device 201 stores whether the IoT device 201 has requested the IoT device 202 to relay communication, and the IoT device 201 directly requests the base station 210 at a predetermined timing (for example, once a month). The communication cost may be notified.
  • the charging calculation unit 306 calculates an amount to be charged to the IoT device 201 based on the transmission history stored in the storage unit 305 at a predetermined timing, and communicates with the base station 210 using the remote communication unit 302. Send as cost bearer information.
  • the battery 307 is a power storage unit for driving the IoT device 201.
  • the battery remaining amount detection unit 308 detects the amount of power remaining in the battery 307 and determines whether or not communication at the remote communication unit 302 should be avoided. If it is determined that remote communication should be avoided, the function of the remote communication unit 302 is stopped.
  • FIG. 4 is a flowchart for explaining the flow of processing in the IoT device 201.
  • step S401 it is determined whether or not there is a data request from the application 230. If there is a data request, the process proceeds to step S403, and the IoT device 201 acquires target data in response to the data request.
  • step S405 the remaining battery level detection unit 308 determines whether the remaining battery level of the IoT device 201 is equal to or less than a predetermined value.
  • step S407 the remote communication unit 302 transmits data 211 to the base station 210.
  • step S409 a device that can relay data in the vicinity of the IoT device 201 by a method such as discovery. Is searched (S409). If no device capable of relaying data is found near the IoT device 201, the process ends. Then, the short-range communication unit 303 finds the IoT device 202 installed in the vicinity, and transmits data 211 to the base station 210 via the IoT device 202.
  • the process proceeds to step S411, and the short-range communication unit 303 adds the communication cost bearer information 213 to the data 211 to be transmitted and the transmission destination information 212 (S411). Are simultaneously transmitted to neighboring devices (S413).
  • the communication cost bearer information 213 here is “the user of the IoT device 201 bears the communication cost necessary for transmitting the data 211 from the IoT device 202 to the application 230 via the base station 210”. This is information indicating the effect. That is, the billing target is the sender side.
  • the communication cost bearer information may be transmitted to the core network separately from the data originally intended to be transmitted.
  • billing information is generated by installing a billing gateway in the network. TS 32.015 describes that information input to the charging gateway is performed in a system different from the data transmission packet.
  • the IoT device 202 receives the data 211, the transmission destination information 212, and the communication cost bearer information 213 from the IoT device 201, and then transmits them to the core network 220 via the base station 210. Data 211 from the IoT device 201 is further transmitted to the application 230 based on the transmission destination information 212.
  • the communication cost bearer information 213 may be transmitted to the core network 220 separately from the data 211 from the IoT device 201.
  • the communication cost bearer information 213 may be further transmitted to the application 230.
  • the IoT device that bears the communication cost is clarified, and the monetary burden of proxy communication by other devices can be eliminated. Thereby, it can be expected that an IoT device with a small remaining battery capacity can be used for a longer time than before.
  • the communication cost borne by the IoT device 201 when transmitting the data of the IoT device 201 to the base station 210 via the IoT device 202 may be set higher than when the IoT device 201 transmits directly to the base station 210.
  • the bearer information transmission unit 304 bears a communication cost higher than the communication cost when the IoT device 201 directly transmits the data 211 to the base station 210 as the communication cost bearer information. The information indicating is sent.
  • the core network 220 transfers all or part of the difference between the communication cost when the IoT device 201 transmits directly to the base station 210 and the communication cost when the neighboring device 202 relays data to transmit data. May be subtracted from the billing. That is, at least a part of the difference in communication cost charged to the IoT device 201 may be returned to the communication contractor of the IoT device 202 that is in charge of communication as a proxy.
  • the IoT device 201 may transmit data to the base station 210 via not only the IoT device 202 but also two or more other IoT devices.
  • the uplink may be controlled so that IoT device 1 ⁇ IoT device 2 ⁇ IoT device 3 ⁇ base station. In this case, information on which route is transmitted is also transmitted. It is possible to distribute the reduced amount of the communication cost difference between the communication subscriber of the IoT device 2 and the communication subscriber of the IoT device 3. It is assumed that the terminal (IoT device 1) that requested the relay bears a cost corresponding to the difference.
  • Relay transmission is performed according to the QOS of the IoT device 201 or remote transmission to the base station. It may be determined.
  • the core network 220 may include a subtraction unit.
  • the subtraction unit calculates all or part of the difference between the communication cost when the IoT device 201 directly transmits the data 211 to the base station 210 and the communication cost when the neighboring device 202 transmits the data. You may subtract from billing to nearby devices 202.
  • the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to a single device. Furthermore, the present invention can also be applied to a case where an information processing program that implements the functions of the embodiments is supplied directly or remotely to a system or apparatus. Therefore, in order to realize the functions of the present invention on a computer, a program installed on the computer, a medium storing the program, and a WWW (World Wide Web) server that downloads the program are also included in the scope of the present invention. . In particular, at least a non-transitory computer readable medium storing a program for causing a computer to execute the processing steps included in the above-described embodiments is included in the scope of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

IoTデバイスからのデータを中継して基地局に送る場合にも適切に課金を行なうためのIoTデバイスであって、取得したデータを基地局に対して直接送信する第1送信手段と、近傍デバイスを中継させてデータを前記基地局に送信するため、前記近傍デバイスに対して近距離通信で前記データを送信する第2送信手段と、前記近傍デバイスを中継して送信された前記データについての通信コストをIoTデバイスのユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、前記基地局に対して送信する第3送信手段と、を備えた。

Description

IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム
 本発明は、IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラムに関する。
 非特許文献1の図6.3.11.1-3には、ProSe(Proximity Service:近接サービス)の一形態として、多数のIoT(Internet of Things)デバイスと基地局との間で中継器を介して通信を行う形態について開示がある。
 また、特許文献1には、IoTデバイスがセンシングしたデータをアプリケーションに伝送する際に、近隣のコントローラデバイス経由で伝送する技術が開示されている。
WO2014/210330
3GPP TR 23.703 V12.0.0 (2014-02)
 しかしながら、上記文献に記載の技術では、IoTデバイスが課金対象となっている場合に、中継されることによって課金できなくなる場合があった。
 本発明の目的は、上述の課題を解決する技術を提供することにある。
 上記目的を達成するため、本発明に係るIoTデバイスは、
 取得したデータを基地局に対して直接送信する第1送信手段と、
 近傍デバイスを中継させてデータを前記基地局に送信するため、前記近傍デバイスに対して近距離通信で前記データを送信する第2送信手段と、
 前記近傍デバイスを中継して送信された前記データについての通信コストをIoTデバイスのユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、前記基地局に対して送信する第3送信手段と、
 を備えた。
 上記目的を達成するため、本発明に係る通信システムは、
 IoTデバイスを含む通信システムであって、
 前記IoTデバイスが直接前記基地局に前記データを送信した場合の通信コストと、前記近傍デバイスを中継させて前記データを送信した場合の通信コストとの差額の全部またはその一部を前記近傍デバイスへの課金から減算する減算手段を備えた。
 上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
 取得したデータを、近傍デバイスに対して近距離通信で送信し、
 前記近傍デバイスを中継して送信された前記データについての通信コストをIoTデバイスのユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、基地局に対して送信する、IoTデバイスの制御方法である。
 上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、
 取得したデータを、近傍デバイスに対して近距離通信で送信する第1送信ステップと、
 前記近傍デバイスを中継して送信された前記データについての通信コストをIoTデバイスのユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、基地局に対して送信する第2送信ステップと、
 をコンピュータに実行させるIoTデバイスの制御プログラムである。
 本発明によれば、IoTデバイスからのデータを中継して基地局に送る場合にも適切に課金を行なうことができる。
本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る通信システム構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るIoTデバイスの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る通信システムの処理の流れを示すフローチャートである。
 以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 [第1実施形態]
 本発明の第1実施形態としてのIoTデバイス100について、図1を用いて説明する。図1に示すように、IoTデバイス100は、遠隔送信部101、近距離送信部102、および負担者情報送信部103を含む。ここで、「IoTデバイス」は、シンプルなセンサから情報処理端末(携帯端末)まで、インターネットに接続できるあらゆるデバイスを含む概念である。
 遠隔送信部101は、IoTデバイス100が取得したデータを基地局110に対して直接送信する。
 近距離送信部102は、近傍デバイス120を中継させてデータを基地局110に送信するため、近傍デバイス120に対して近距離通信でデータを送信する。ここで、近傍デバイスは、情報処理端末(携帯端末)であってもよい。
 負担者情報送信部103は、近傍デバイス120が中継して基地局110に送信したデータについての通信コストをIoTデバイス100のユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、近傍デバイス120経由で基地局110に対して送信する。
 以上の構成によれば、何らかの原因によってIoTデバイス100が基地局110にデータを送信できなかったとしても、通信コストの負担者を変更することなく、近傍デバイス120を効果的に用いて、基地局110にデータを届けることができる。
 [第2実施形態]
 次に本発明の第2実施形態に係る通信システム200について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係るIoTデバイスを含む通信システム200の概略構成を説明するための図である。
 通信システム200は、IoTデバイス201、202、基地局210、コアネットワーク220およびアプリケーション230を含む。ここでは、IoTデバイスを2個のみ表示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、3個以上のIoTデバイスを含んでもよい。
 IoTデバイス201は、取得したデータをアプリケーション230からの要求に応えて伝送する。このとき、IoTデバイス201は加入契約により利用可能な無線ネットワークを利用してデータをアプリケーション230に伝送するものとする。
 IoTデバイス201とIoTデバイス202との間の距離は十分近く、3GPP TS 23.303で定義されている基地局210を介さないデバイス同士の直接通信、またはBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信が可能である。
 IoTデバイス201がIoTデバイス202を介して、基地局210にデータ211の送信をおこなう際に、データ211の伝送先であるアプリケーション230を示す伝送先情報212だけではなく、どのIoTデバイスのユーザがその通信に伴うコストを負担するかを示す情報(通信コスト負担者情報)213も付加する。
 これにより、IoTデバイス201から伝送されたデータ211に係る通信コストをIoTデバイス201の通信契約者に課金することが可能となる。
 この時、IoTデバイス201は、どのタイミングで何回IoTデバイス202に通信を依頼したかを記憶しておき、所定のタイミング(例えば1か月に1回等)でIoTデバイス201が直接基地局210に依頼状況を通知するようにしてもよい。そうすれば、IoTデバイス202がIoTデバイス201からの依頼であると偽って基地局との通信をおこなうことを防ぐことができ、正確な課金が実現できる。
 無線ネットワークの国際標準を策定している3GPPでは、課金に関する制御方法をTS23.203として規格化している。TS23.203では、PCRF(Policy and Charging Rules Function)という機能を用意して、パケットごとにポリシーおよび課金体系を柔軟に制御することを可能にしている。3GPPが規定する無線ネットワークに適用する場合、PCRFが通信コスト負担者情報を取得して課金制御をおこなうことになる。
 図3は、IoTデバイス201の機能構成を示すブロック図である。IoTデバイス201は、データ取得部301、遠隔通信部302、近距離通信部303、負担者情報送信部304、記憶部305、課金算出部306、バッテリ307、およびバッテリ残量検知部308を備えている。
 データ取得部301は、例えば、温度センサであり、所定のタイミングでセンシングした温度に関するデータを取得する。
 遠隔通信部302は、加入契約により利用可能な無線ネットワークを利用してデータをアプリケーション230に伝送するための通信部である。近距離通信部303は、3GPP TS 23.303で定義されているデバイス間通信、またはBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信を実現する通信部である。負担者情報送信部304は、通信コストの負担者を示す情報を送信する。近距離通信部303は、いわゆるディスカバリーにより、近傍に存在するデバイスを探索し発見することができる。
 記憶部305は、近距離通信部303が、近傍のデバイスを中継させて基地局210に送信したデータの容量およびその日時を送信履歴として記憶する。IoTデバイス201がIoTデバイス202に通信の中継を依頼したかを記憶しておき、所定のタイミング(例えば1か月に1回等)でIoTデバイス201が直接基地局210に依頼状況(または合算した通信コスト)を通知するようにしてもよい。
 課金算出部306は、所定のタイミングで、記憶部305に記憶されている送信履歴に基づいて、IoTデバイス201に課金されるべき金額を算出し、遠隔通信部302を用いて基地局210に通信コスト負担者情報として送信する。
 バッテリ307は、IoTデバイス201を駆動するための蓄電部である。バッテリ残量検知部308は、バッテリ307に残された電力量を検知し、遠隔通信部302での通信を回避すべきか否かを判定する。遠隔通信を回避すべきと判断すると、遠隔通信部302の機能を停止させる。
 図4は、IoTデバイス201での処理の流れを説明するフローチャートである。まず、ステップS401において、アプリケーション230からデータ要求があったか否か判定する。データ要求があると、ステップS403に進み、IoTデバイス201はデータ要求に応じて目的のデータを取得する。
 次に、ステップS405では、バッテリ残量検知部308がIoTデバイス201のバッテリ残量が所定値以下か否かを判定する。
 IoTデバイス201に搭載されたバッテリ307の残量が十分に多ければ、ステップS407に進み、遠隔通信部302が基地局210に対して、データ211を送信する。
 IoTデバイス201に搭載されたバッテリ307の残量が所定値以下で、十分でなければ、ステップS409に進み、ディスカバリーなどの方法で、IoTデバイス201の近傍において、データの中継を行なうことのできるデバイスを探索する(S409)。IoTデバイス201の近傍にデータの中継を行なうことのできるデバイスが見つからなければ処理は終了する。そして、近距離通信部303は、近傍に設置されているIoTデバイス202を発見し、IoTデバイス202経由で基地局210に対してデータ211の伝送をおこなう。
 IoTデバイス201の近傍に中継可能デバイスがあれば、ステップS411に進み、近距離通信部303は、伝送するデータ211および伝送先情報212に通信コスト負担者情報213を付加して(S411)、それらを同時に近傍デバイスに送信する(S413)。ここでの通信コスト負担者情報213は、具体的には、「IoTデバイス202からアプリケーション230への基地局210を介したデータ211の送信に必要な通信コストをIoTデバイス201のユーザが負担する」旨を示す情報である。つまり、課金対象は発信者側である。通信コスト負担者情報は本来伝送したかったデータとは別にコアネットワークに伝送してもよい。3GPP TS 32.015では、網内に課金ゲートウェイを設置して課金情報を生成している。TS 32.015では、課金ゲートウェイへの情報入力は、データ伝送パケットとは別系統で行われている旨が記載されている。
 IoTデバイス202は、IoTデバイス201からのデータ211、伝送先情報212、および通信コスト負担者情報213を受信した後、それらを基地局210経由でコアネットワーク220に伝送する。IoTデバイス201からのデータ211は、伝送先情報212に基づいてさらにアプリケーション230に伝送される。通信コスト負担者情報213は、IoTデバイス201からのデータ211とは別にコアネットワーク220に伝送されてもよい。通信コスト負担者情報213は、さらにアプリケーション230に伝送されてもよい。
 以上の方法により、通信コストを負担するIoTデバイスが明確になり、他のデバイスによる代理通信の金額的な負担をなくすことができる。これにより、バッテリ残量の少ないIoTデバイスにおいて、従来よりも長い時間使用できるようになることが期待できる。
 なお、IoTデバイス201のデータをIoTデバイス202経由で基地局210へ伝送する場合にIoTデバイス201が負担する通信コストを、IoTデバイス201が直接基地局210へ送信した場合よりも高く設定してもよい。つまり、負担者情報送信部304は、通信コスト負担者情報として、IoTデバイス201が直接基地局210にデータ211を送信した場合の通信コストよりも多い通信コストをIoTデバイス201のユーザが負担することを示す情報を送信する。
 コアネットワーク220は、IoTデバイス201が直接基地局210に送信した場合の通信コストと、近傍デバイス202を中継させてデータを送信した場合の通信コストとの差額の全部またはその一部を近傍デバイス202への課金から減算してもよい。つまり、通信を代理で担当したIoTデバイス202の通信契約者に対し、IoTデバイス201に請求された通信コストの差額の少なくとも一部を還元するようにしてもよい。
 なお、IoTデバイス201は、IoTデバイス202のみならず、2つ以上の他のIoTデバイスを経由して基地局210にデータを伝送してもよい。例えば、IoTデバイス1→IoTデバイス2→IoTデバイス3→基地局となるようにアップリンクを制御してもよい。この場合、どの経由で伝送されたかの情報も併せて伝送するようにする。IoTデバイス2の通信契約者とIoTデバイス3の通信契約者とで通信コストの差額の還元分を分配することが可能となる。中継を依頼した端末(IoTデバイス1)が差額に相当するコストを負担することを想定している。
 以上、本実施形態ではバッテリ残量に応じて中継送信するか否かを判定したが、これに限定されるものではなく、IoTデバイス201のQOSに応じて中継送信するか基地局に遠隔送信するかを判定してもよい。
 また、コアネットワーク220が減算部を備えてもよい。その減算部は、IoTデバイス201が直接基地局210にデータ211を送信した場合の通信コストと、近傍デバイス202を中継させてデータを送信した場合の通信コストとの差額の全部またはその一部を近傍デバイス202への課金から減算してもよい。
 [他の実施形態]
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、それぞれの実施形態に含まれる別々の特徴を如何様に組み合わせたシステムまたは装置も、本発明の範疇に含まれる。
 また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用されてもよいし、単体の装置に適用されてもよい。さらに、本発明は、実施形態の機能を実現する情報処理プログラムが、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給される場合にも適用可能である。したがって、本発明の機能をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラム、あるいはそのプログラムを格納した媒体、そのプログラムをダウンロードさせるWWW(World Wide Web)サーバも、本発明の範疇に含まれる。特に、少なくとも、上述した実施形態に含まれる処理ステップをコンピュータに実行させるプログラムを格納した非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)は本発明の範疇に含まれる。
 この出願は、2016年9月23日に出願された日本出願特願2016-186224を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (7)

  1.  取得したデータを基地局に対して直接送信する第1送信手段と、
     近傍デバイスを中継させてデータを前記基地局に送信するため、前記近傍デバイスに対して近距離通信で前記データを送信する第2送信手段と、
     前記近傍デバイスを中継して送信された前記データについての通信コストをIoTデバイスのユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、前記基地局に対して送信する第3送信手段と、
     を備えたIoTデバイス。
  2.  前記第2、第3送信手段は、前記データと前記通信コスト負担者情報とを同時に前記近傍デバイスを中継させて前記基地局に送信する請求項1に記載のIoTデバイス。
  3.  前記第3送信手段は、前記通信コスト負担者情報として、前記IoTデバイスが直接前記基地局に前記データを送信した場合の通信コストよりも多い通信コストを前記IoTデバイスのユーザが負担することを示す情報を送信する請求項1または2に記載のIoTデバイス。
  4.  前記近傍デバイスを中継して前記基地局にデータを送信した履歴を記憶する記憶手段をさらに有し、
     前記第3送信手段は、所定のタイミングで、前記履歴に基づいて合算した前記通信コスト負担者情報を、前記基地局に対して送信する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のIoTデバイス。
  5.  請求項1乃至4のいずれか1項に記載のIoTデバイスを含む通信システムであって、
     前記IoTデバイスが直接前記基地局に前記データを送信した場合の通信コストと、前記近傍デバイスを中継させて前記データを送信した場合の通信コストとの差額の全部またはその一部を前記近傍デバイスへの課金から減算する減算手段を備えた通信システム。
  6.  取得したデータを、近傍デバイスに対して近距離通信で送信し、
     前記近傍デバイスを中継して送信された前記データについての通信コストをIoTデバイスのユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、基地局に対して送信する、
     IoTデバイスの制御方法。
  7.  取得したデータを、近傍デバイスに対して近距離通信で送信する第1送信ステップと、
     前記近傍デバイスを中継して送信された前記データについての通信コストをIoTデバイスのユーザが負担することを示す通信コスト負担者情報を、基地局に対して送信する第2送信ステップと、
     をコンピュータに実行させるIoTデバイスの制御プログラム。
PCT/JP2017/034177 2016-09-23 2017-09-21 IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム WO2018056386A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/335,590 US10623919B2 (en) 2016-09-23 2017-09-21 IoT device, communication system, and control method and control program for IoT device
JP2018540307A JP6658899B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-21 IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-186224 2016-09-23
JP2016186224 2016-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056386A1 true WO2018056386A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61689878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034177 WO2018056386A1 (ja) 2016-09-23 2017-09-21 IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10623919B2 (ja)
JP (1) JP6658899B2 (ja)
WO (1) WO2018056386A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020047749A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-12 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for charge management
WO2022180710A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115866013A (zh) * 2022-05-31 2023-03-28 中兴通讯股份有限公司 一种通信节点、数据传输方法及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312711A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fujitsu Ltd 複数端末課金方式
JPH10126531A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Telecom Syst Ltd 無線電話装置とサービス制御局と通信料金管理装置
JP2002027651A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Fujikura Ltd 電力ケーブルの接続部
JP2004200782A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Information Technology Co Ltd 携帯端末事業者システムおよび携帯端末装置
JP2015177267A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 ファイル送受信装置およびファイル送受信方法
JP2016116194A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321711A (ja) 1996-05-29 1997-12-12 Canon Inc 光送信装置、光送受信装置、光通信システム、送信波長制御方法、及び光通信方法
US9198210B2 (en) * 2010-04-20 2015-11-24 Nokia Solutions And Networks Oy D2D communications considering different network operators
US10447554B2 (en) 2013-06-26 2019-10-15 Qualcomm Incorporated User presence based control of remote communication with Internet of Things (IoT) devices
CN106211026B (zh) * 2014-12-22 2019-05-24 中兴通讯股份有限公司 一种实现设备直通中继选择的方法、网络控制节点及用户设备
US9572186B2 (en) * 2014-12-31 2017-02-14 Intel Corporation Intracell device-to-device communication control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09312711A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Fujitsu Ltd 複数端末課金方式
JPH10126531A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Nec Telecom Syst Ltd 無線電話装置とサービス制御局と通信料金管理装置
JP2002027651A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Fujikura Ltd 電力ケーブルの接続部
JP2004200782A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hitachi Information Technology Co Ltd 携帯端末事業者システムおよび携帯端末装置
JP2015177267A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 ファイル送受信装置およびファイル送受信方法
JP2016116194A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020047749A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-12 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for charge management
WO2022180710A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200029184A1 (en) 2020-01-23
US10623919B2 (en) 2020-04-14
JP6658899B2 (ja) 2020-03-04
JPWO2018056386A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111466110B (zh) 边缘计算重定位
CN107432053B (zh) 通信系统、通信控制设备、节点设备和通信方法
JP6541787B2 (ja) 統合スモールセル/WiFiネットワーク(ISWN)における課金
WO2018056386A1 (ja) IoTデバイス、通信システム、IoTデバイスの制御方法および制御プログラム
WO2018056387A1 (ja) 情報処理装置、通信方法および通信プログラム、通信システム、IoTデバイス並びに基地局
CN114830818A (zh) 管理QoS的方法、中继终端、PCF网元、SMF网元及远程终端
EP3087765B1 (en) Method and apparatus for sharing data quota
JP2012227641A (ja) 無線通信装置、無線アクセスシステム選択装置および無線アクセスシステム選択方法
EP4258613A1 (en) Communication control device, communication control method, and relay server
CN105684511A (zh) 从移动无线电通信设备的数据传输
KR20160050483A (ko) 무선 통신 시스템의 트래픽 경로 다중화 방법
JP6079121B2 (ja) 通信システム、管理装置、基地局、通信機器、及び通信路制御方法
KR102356620B1 (ko) 5g 코어 네트워크에서의 트래픽 모니터링 방법 및 시스템
US10756954B2 (en) Information processing system, relay device, auxiliary relay device, management device, method, and storage medium
JP6795959B2 (ja) 通信システム
WO2015105015A1 (ja) 管理装置、ネットワークシステムおよび通信制御方法
EP3192241B1 (en) Method, user equipment and charging system for charging proximity based services
KR20170109407A (ko) 중계 마일리지를 적립 및 사용하는 이동통신 단말기 및 방법
JP6419350B2 (ja) 通信ネットワーク用の端末機器、当該端末機器を備えている車両、当該端末機器の動作方法、および、当該動作方法を実施するためのコンピュータプログラム
KR102472177B1 (ko) 어플리케이션별 실시간 서비스 품질 관리가 가능한 서비스 제공 시스템 및 그 방법
EP3449652B1 (en) Method, apparatus and core network nodes for policy and charging control
JP2016144116A (ja) 通信方法
WO2016104311A1 (ja) 無線通信端末、通信制御方法およびネットワーク装置
JP2019149688A (ja) 通信システム及び通信履歴記憶方法
JP2012165062A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17853154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018540307

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17853154

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1