WO2018052107A1 - 磁心およびコイル部品 - Google Patents

磁心およびコイル部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2018052107A1
WO2018052107A1 PCT/JP2017/033420 JP2017033420W WO2018052107A1 WO 2018052107 A1 WO2018052107 A1 WO 2018052107A1 JP 2017033420 W JP2017033420 W JP 2017033420W WO 2018052107 A1 WO2018052107 A1 WO 2018052107A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic core
based alloy
peak intensity
magnetic
peak
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033420
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏男 三原
加藤 哲朗
西村 和則
野口 伸
Original Assignee
日立金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立金属株式会社 filed Critical 日立金属株式会社
Priority to JP2018539800A priority Critical patent/JP6471881B2/ja
Priority to KR1020197008817A priority patent/KR102020666B1/ko
Priority to EP17851006.1A priority patent/EP3514808A4/en
Priority to CN201780056832.7A priority patent/CN109716455B/zh
Priority to US16/333,091 priority patent/US10586646B2/en
Publication of WO2018052107A1 publication Critical patent/WO2018052107A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/33Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Abstract

高い初透磁率と磁心損失が小さく、更には高周波での磁心損失を低減可能な、磁心およびそれを用いるコイル部品を提供する。Fe酸化物を含む酸化物層を介してAlを含む複数のFe基合金の粒子が結合された磁心であって、CuのKα特性X線を用いて測定された前記磁心のX線回折スペクトルにおける、2θ=33.2°付近に表れるコランダム構造を有する前記Fe酸化物に由来する回折ピークのピーク強度P1と、2θ=44.7°付近に表れるbcc構造を有する前記Fe基合金に由来する回折ピークのピーク強度P2とのピーク強度比(P1/P2)が0.010以下(0を含まず)であって、2θ=20°~40°の範囲内でFeAl規則構造の超格子ピーク強度がノイズレベル以下である。

Description

磁心およびコイル部品
 本発明は、金属系磁性粉末を用いた磁心であって、特には金属系磁性粉末としてAlを含むFe基合金の粉末を用いた磁心、およびそれを用いたコイル部品に関する。
 従来、家電機器、産業機器、車両など多種多様な用途において、インダクタ、トランス、チョーク、モータ等のコイル部品が用いられている。一般的なコイル部品は、磁心(磁性コア)と、その磁心の周囲に巻回されたコイルで構成される場合が多い。かかる磁心には、磁気特性、形状自由度、価格に優れるフェライトが広く用いられている。
 近年、電子機器等の電源装置の小型化が進んだ結果、小型・低背で、かつ大電流に対しても使用可能なコイル部品の要求が強くなり、フェライトと比較して飽和磁束密度が高い金属系磁性粉末を使用した磁心の採用が進んでいる。
 金属系磁性粉末としては、例えばFe-Si系、Fe-Ni系、Fe-Si-Cr系、Fe-Si-Al系などの磁性合金粉末が用いられている。かかる磁性合金粉末の成形体を圧密化して得られる磁心は、飽和磁束密度が高い反面、合金粉末であるため電気抵抗率が低く、予め水ガラスや熱硬化性樹脂等を用いて磁性合金粉末を絶縁被覆する場合が多い。
 一方で、FeとともにAlやCrを含有する軟磁性合金粒子を成形した後、酸素を含む雰囲気で熱処理して、合金粒子の表面に、該粒子の酸化により得られる酸化層を形成し、前記酸化層を介して軟磁性合金粒子を結合するとともに、磁心に絶縁性を付与する技術も提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2014/112483号
 ところでコイル部品に用いる磁心は、磁心損失が小さくて、初透磁率が大きいことが求められる。一般的に、成形体密度を高めて粒子間の空隙を少なくしたり、熱処理の温度を上げたりして、磁心の占積率を高めるほどに、初透磁率が高く磁心損失が小さくなる傾向がある。しかしながら、金属系磁性粉末を圧密化して形成する場合に、高圧成形は金型の破損を招き、磁心形状に制限が生じる場合があった。また、熱処理温度を上げると金属系磁性粉末の焼結が進んで絶縁性が得られない場合もあった。
 またSiC、GaN等の材料を用いたパワー半導体の実用化に伴って、パワー半導体を交互にON/OFFするスイッチング周波数の高周波数化が進められている。そのため、コンバータに用いられるリアクトル等のコイル部品には、数百kHz~数MHzでの高周波数でも磁心損失が小さい磁心が必要となる。
 本発明は上記問題点に鑑みたものであり、高い初透磁率と磁心損失が小さく、更には高周波での磁心損失を低減可能な、磁心およびそれを用いるコイル部品を提供することを目的とする。
 第1の発明は、Alを含むFe基合金の粒子を用いた磁心であって、CuのKα特性X線を用いて測定された前記磁心のX線回折スペクトルにおける、2θ=33.2°付近に表れるコランダム構造を有するFe酸化物の回折ピークのピーク強度P1と、2θ=44.7°付近に表れるbcc構造を有する前記Fe基合金の回折ピークのピーク強度P2とのピーク強度比(P1/P2)が0.010以下(0を含まず)であって、2θ=20°~40°の範囲内でFeAl規則構造の超格子ピーク強度がノイズレベル以下の磁心である。
 本発明においては、磁心損失(30mT、300kHz、25℃)が430kW/m以下で、磁心損失(10mT、5MHz、25℃)が1100kW/m以下で、かつ初透磁率が45以上の磁心であるのが好ましい。
 本発明においては、前記Fe基合金が、組成式:aFebAlcCrdSiで表され、質量%で、a+b+c+d=100、6≦b<13.8、0≦c≦7、0≦d≦1であるのが好ましい。更に、Alが7≦b≦13.5であるのが好ましい。
 第2の発明は、第1の発明の磁心とコイルを備えたコイル部品である。
 本発明によれば、高い初透磁率と磁心損失が小さく、更には高周波での磁心損失を低減可能な、磁心およびそれを用いるコイル部品を提供することが出来る。
本発明の一実施形態に係る磁心を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る磁心を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るコイル部品を模式的に示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るコイル部品を模式的に示す底面図である。 図2AにおけるA-A’線一部断面図である。 実施例で作製した試料No.4~No.*6のX線回折スペクトルを説明する図である。 実施例で作製した試料No.*7のX線回折スペクトルを説明する図である。 実施例で作製した試料No.4の磁心の断面のSEM画像である。 実施例で作製した試料No.4の磁心の断面のSEM画像である。 実施例で作製した試料No.4の磁心の断面のSEM画像である。 実施例で作製した試料No.4の磁心の断面のSEM画像である。 実施例で作製した試料No.*1~No.*21の磁心のピーク強度比に対する磁心損失(30mT、300kHz、25℃)のプロット図である。 実施例で作製した試料No.*1、No.*2、No.4、No.*5、No.*7~No.*21の磁心のピーク強度比に対する磁心損失(10mT、5MHz、25℃)のプロット図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る磁心およびそれを用いたコイル部品について具体的に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではない。なお、図の一部又は全部において、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にするために拡大または縮小等して図示した部分がある。また説明において示される寸法や形状、構成部材の相対的な位置関係等は特に断わりの記載がない限りは、それのみに限定されない。さらに説明においては、同一の名称、符号については同一又は同質の部材を示していて、図示していても詳細説明を省略する場合がある。
 図1Aは、本実施形態の磁心を模式的に示す斜視図であり、図1Bはその正面図である。磁心1は、コイルを巻回するための円柱状の導線巻回部5と、導線巻回部5の両端部にそれぞれ対向配設された一対の鍔部3a,3bを備える。磁心1の外観はドラム型を呈する。導線巻回部5の断面形状は円形に限らず、正方形、矩形、楕円形等の任意の形状を採用し得る。また、鍔部は導線巻回部5の両端部に配設されていてもよく、一方の端部にのみ配設されていてもよい。なお図示した形状例は磁心構成の一形態を示すものであって、本発明の効果は図示した構成に限定されるものではない。
 本発明に係る磁心は、Fe基合金の粒子の熱処理体により形成されており、Fe酸化物を含む酸化物層を介して、Alを含む複数のFe基合金の粒子が結合された集合体として構成されている。前記Fe酸化物はFe基合金の酸化を経て形成されたFe基合金由来の酸化物であって、Fe基合金の粒子間の粒界や、磁心の表面に存在し、粒子間を隔てる絶縁層としても機能する。そして、磁心の表面を後述するCuのKα特性X線を用いて測定されたX線回折スペクトルにおいて、2θ=33.2°付近に表れるコランダム構造のFe酸化物の回折ピークによって確認される。
 本発明においては、磁心のX線回折スペクトルにおける、2θ=33.2°付近に表れる前記Fe酸化物の回折ピークのピーク強度P1と、X線回折スペクトルにおける回折最大強度である2θ=44.7°付近に表れるbcc構造を有するFe基合金の回折ピークのピーク強度P2とのピーク強度比(P1/P2)を0.010以下(0を含まず)とする。X線回折スペクトルにおいて、FeAl規則構造の超格子ピークが確認される場合、ピーク強度比(P1/P2)が0.010以下であっても磁心の磁心損失が増加するため、2θ=20°~40°の範囲内でFeAl規則構造の超格子ピークのピーク強度をノイズレベル以下とする。
 X線回折のピーク強度比(P1/P2)は、磁心をX線回折法(XRD)により分析することで、Fe酸化物(104面)のピーク強度P1と、bcc構造のFe基合金(110面)の回折ピーク強度P2を計測して求められる。CuのKα特性X線を用い、回折角2θ=20~110°について、回折強度の平滑化処理を行い、バックグラウンドを除去して、それぞれのピーク強度を得る。
 なお本発明において、Fe酸化物とbcc構造のFe基合金、そしてFeAl規則構造の超格子については、X線回折装置を用いて測定し、得られたX線回折チャートからJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)カードを用いて同定することにより確認した。Fe酸化物は、回折ピークからJCPDSカード:01-079-1741によりFeとして、bcc構造のFe基合金はJCPDSカード:01-071-4409によりbcc-Feとして、またFeAl規則構造の超格子ピークはJCPDSカード:00-050-0955によりFeAlとして同定が可能である。回折ピークの角度は元素の固溶などによってJCPDSカードのデータに対して変動する等、誤差を含むので、それぞれのJCPDSカードと極めて近い回折ピークの角度(2θ)である場合を“付近”として定義している。具体的にはFe酸化物の回折ピーク角度(2θ)は32.9°~33.5°の範囲とし、bcc構造のFe基合金の回折ピークの角度(2θ)は44.2°~44.8°とし、FeAlの回折ピークの角度(2θ)は26.3°~26.9°とした。
 本発明においては、磁心損失(30mT、300kHz、25℃)が430kW/m以下であり、また、磁心損失(10mT、5MHz、25℃)が1100kW/m以下であり、初透磁率が45以上である優れた磁気特性の磁心を得る。
 ここでX線回折スペクトルにおいて、回折ピークのピーク強度がノイズレベル以下であるということは、回折ピークの強度がベースラインを形成するノイズレベル(不回避的に得られるX線散乱)と同等か、又はそれより低くて、回折ピークの検出が困難で確認出来ないということを意味する。
 本発明においては、前記Fe基合金はAlを含み、更に耐食性の観点からCr、磁気特性の改善等を見込んでSiを含んでも良い。また素原料や工程上から混入する不純物を含んでいても良い。本発明のFe基合金の組成は、前述のピーク強度比(P1/P2)等の条件が得られる磁心を構成できるものであれば特に限定されるものではない。
 好ましくはFe基合金を、組成式:aFebAlcCrdSiで表され、質量%で、a+b+c+d=100、6≦b<13.8、0≦c≦7、0≦d≦1とする。
 Alは耐食性等を高める元素であるとともに、後述する熱処理による酸化物の形成に寄与する。また、結晶磁気異方性の低減にも寄与する観点から、Fe基合金中のAlの含有量は6.0質量%以上とする。Alが少なすぎると結晶磁気異方性の低減効果が十分でなく磁心損失の改善効果が得られない。より好ましいAl量は7質量%以上である。
 一方、Alが多くなりすぎると飽和磁束密度が低下し、更にFe基合金の組織中にFeAl相が析出して磁心損失の改善効果が得られない場合がある。
 R.C.Hall J.Appl.Phys.30,816(1959)のFig.1にはFeAl合金の組成による磁気異方性定数(anisotropy constant)が開示されている。それによればFeとのバランスでAl量が増加するほどに磁気異方性定数が低下し、Alが15質量%付近で極値を持つ。合金の保磁力は磁気異方性定数に比例するので、ヒステリシス損失を低減するにはAl量を15質量%付近とするのが好ましいと言える。一方で、FeAl合金は、化学量論組成であるbal.Fe25at.%Al近傍(質量%でbal.Fe13.8Al)の組成においてFeAlが生じることが知られている。従来から、Fe-Si、Fe-Al、Fe-Si-Alの合金でDO型規則構造のFeSiやFeAlの形成が透磁率を向上させることが知られていたが、本発明者等の検討では、前記ピーク強度比(P1/P2)を満足しても、FeAl規則構造の超格子ピークが確認される場合に、磁心損失が増加することを知見した。従ってFe基合金の組成としてFeとAlの二元組成における化学量論組成を避けてAlを13.8質量%未満として、FeAl規則構造が形成され難い組成を選択するのが好ましい。更にAlは13.5質量%以下とするのが好ましい。
 Crは選択元素であって、合金の耐食性を高める元素としてFe基合金に含んでも良い。またCrは後述する熱処理において、Fe基合金の粒子が、Fe基合金の酸化物層を介して結合されるように構成するのに役立つ。かかる観点から、Fe基合金中のCrの含有量は、0質量%以上7質量%以下であるのが好ましい。AlやCrが多くなりすぎると飽和磁束密度が低下し、また合金が硬くなるため、CrとAlを合計した含有量は18.5質量%以下であるのが一層好ましい。また、Alの比率が高い酸化物層を形成しやすくするようにAlの含有量をCrよりも多くするのが好ましい。
 Fe基合金はAl、要すればCr以外の残部は主にFeで構成されるが、成形性や磁気特性の改善等の利点を発揮する限りにおいて、他の元素を含むこともできる。ただし、非磁性元素は飽和磁束密度等を低下させるため、かかる他の元素の含有量は総量100質量%の内の1.5質量%以下であることが好ましい。
 例えば一般的なFe基合金の精錬工程においては、不純物である酸素(O)を除くために脱酸剤として通常Siが用いられる。添加されたSiは酸化物として分離し、精錬工程中に取り除かれるが、一部は残留し、不可避的不純物として0.5質量%程度まで合金中に含む場合が多い。純度が高い原料を用い、真空溶解するなどして精錬することは可能だが量産性が乏しく、コストの面からも好ましくない。またSiを多く含むと粒子が硬質となる。一方で、Si量を含む場合に、Siを含まない場合よりも初透磁率を高めるとともに磁心損失を低減できる場合もある。本発明においては、1質量%以下のSiを含んでも良い。なお、このSi量の範囲は不可避的不純物として存在する場合(典型的には0.5質量%以下)だけでなく、Siを少量添加する場合をも含めた範囲である。
 Fe基合金においては、不可避的不純物等として、例えばMn≦1質量%、C≦0.05質量%、Ni≦0.5質量%、N≦0.1質量%、P≦0.02質量%、S≦0.02質量%で含んでいても良い。また、Fe基合金中に含まれるOは少なければ少ないほど良く、0.5質量%以下であるのが好ましい。何れの組成量も、Fe、Al、Cr及びSiの合計量を100質量%とした場合の値である。
 Fe基合金の粒子の平均粒径(ここでは、累積粒度分布におけるメジアン径d50を用いる)は特に限定されるものではないが、平均粒径を小さくすることで磁心の強度、高周波特性が改善されるので、例えば、高周波特性が要求される用途では、20μm以下の平均粒径を有するFe基合金の粒子を好適に用いることができる。メジアン径d50はより好ましくは18μm以下、さらに好ましくは16μm以下である。一方、平均粒径が小さい場合は透磁率が低く、また比表面積が大きく酸化し易くなるため、メジアン径d50は好ましくは5μm以上である。また、篩等を用いてFe基合金の粒子から粗い粒子を除くことがより好ましい。この場合、少なくとも32μmアンダーの(すなわち、目開き32μmの篩を通過した)合金粒子を用いることが好ましい。
 Fe基合金の粒子の形態は、特に限定されるものではないが、流動性等の観点からアトマイズ粉に代表される粒状粉を原料粉末として用いることが好ましい。ガスアトマイズ、水アトマイズ等のアトマイズ法は、展性や延性が高く、粉砕しにくい合金の粉末作製に好適である。また、アトマイズ法は略球状の軟磁性合金粉を得る上でも好適である。アトマイズ法の粉砕方式も特に限定されず、溶湯に高圧ガス(数MPa)を噴射し(一次粉砕)、その後、液滴を回転ディスクに衝突(二次粉砕)させて粉砕する回転ディスクアトマイズ方式や、溶湯に高圧水(数十MPa~百数十MPa)を噴射して粉砕する高圧水アトマイズ方式等を好適に採用することができる。
 本実施形態の磁心の製造方法は、Fe基合金の粉末を成形して成形体を得る工程(成形体形成工程)と、前記成形体を熱処理して前記酸化物層を形成する工程(熱処理工程)を含む。
 成形体形成工程において、Fe基合金の粒子を加圧成形する際に粒同士を結着させ、成形後のハンドリングに耐える強度を成形体に付与するために、Fe基合金の粉末にバインダーを添加することが好ましい。バインダーの種類は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、アクリル樹脂等の各種有機バインダーを用いることができる。有機バインダーは成形後の熱処理により、熱分解する。そのため、熱処理後においても固化、残存し、あるいはSi酸化物として粉末同士を結着する、シリコーン樹脂などの無機系バインダーを併用してもよい。
 バインダーの添加量は、Fe基合金の粒子間に十分に行きわたり、十分な成形体強度を確保できる量にすればよい。一方、これが多すぎると密度や強度が低下するようになる。かかる観点から、バインダーの添加量は、例えば、平均粒径10μmのFe基合金100重量部に対して、0.5~3.0重量部にすることが好ましい。ただし、本実施形態に係る磁心の製造方法においては、熱処理工程で形成される酸化物層がFe基合金の粒子同士を結着する作用を奏するため、上記の無機系バインダーの使用を省略して、工程を簡略化することが好ましい。
 Fe基合金の粒子とバインダーとの混合方法は、特に限定されるものではなく、従来から知られている混合方法、混合機を用いることができる。バインダーが混合された状態では、その結着作用により、混合粉は広い粒度分布をもった凝集粉となっている。かかる混合粉を、例えば振動篩等を用いて篩に通すことによって、成形に適した所望の二次粒子径の造粒粉を得ることができる。また、加圧成形時の粉末と金型との摩擦を低減させるために、ステアリン酸、ステアリン酸塩等の潤滑材を添加することが好ましい。潤滑材の添加量は、Fe基合金の粒子100重量部に対して0.1~2.0重量部とすることが好ましい。潤滑剤は、金型に塗布することも可能である。
 次に、得られた混合粉を加圧成形して成形体を得る。上記手順で得られた混合粉は、好適には上述のように造粒されて、加圧成形工程に供される。造粒された混合粉は、成形金型を用いて、トロイダル形状、直方体形状等の所定形状に加圧成形される。加圧成形は、室温成形でもよいし、バインダーが消失しない程度に加熱して行う温間成形でもよい。加圧成形時の成形圧は1.0GPa以下が好ましい。低圧で成形することで、金型の破損等を抑制しながら、高磁気特性および高強度を備えた磁心を実現することができる。なお、混合粉の調製方法および成形方法は上記の加圧成形に限定されるものではない。
 次に、前記成形体形成工程を経て得られた成形体を熱処理する熱処理工程について説明する。Fe基合金の粒子間に酸化物層を形成するため、成形体に対して熱処理(高温酸化)を施し熱処理体を得る。かかる熱処理によって、成形等で導入された応力歪を緩和することも出来る。この酸化物層は、熱処理によりFe基合金の粒子と酸素(O)とを反応させ成長させたものであり、Fe基合金の自然酸化を超える酸化反応により形成される。酸化物層はFe基合金の粒子の表面を覆い、さらに粒子間の空隙を充填する。かかる熱処理は、大気中、酸素と不活性ガスの混合気体中など、酸素が存在する雰囲気中で行うことができる。また、水蒸気と不活性ガスの混合気体中など、水蒸気が存在する雰囲気中で熱処理を行うこともできる。これらのうち大気中の熱処理が簡便であり好ましい。なお、この酸化反応では、Feの他にもOに対して親和力の大きいAlも遊離し、Fe基合金の粒子間等に酸化物を形成する。Fe基合金にCrやSiを含む場合、Fe基合金の粒子間等にCrやSiも存在するがOとの親和力はAlと較べて小さいため、その量は相対的にAlよりも少なくなり易い。
 本工程の熱処理は、上記酸化物層等が形成される温度で行えばよいが、Fe基合金の粒子同士が著しく焼結しない温度で行うことが好ましい。著しい焼結で合金どうしのネッキングによって、酸化物層の一部が合金の粒子に取り囲まれてアイランド状に孤立するようになる。そのため、粒子間を隔てる絶縁層としての機能が低下するようになる。また、前記Feの酸化物の量は熱処理温度にも影響されるので、具体的な熱処理温度は、650~800℃の範囲が好ましい。上記温度範囲での保持時間は、磁心の大きさ、処理量、特性ばらつきの許容範囲などによって適宜設定され、例えば0.5~3時間に設定される。
 磁心の占積率は、80%以上であれば良い。80%未満であると所望の初透磁率が得られない場合がある。
 図2Aは、本実施形態のコイル部品を模式的に示す平面図であり、図2Bはその底面図であり、図2Cは、図2AにおけるA-A’線一部断面図である。コイル部品10は、磁心1と、磁心1の導線巻回部5に巻き付けられたコイル20を備える。磁心1の鍔部3bの実装面にはその重心を挟んで対象位置にある縁部に金属端子50a,50bが設けられており、実装面からはみ出す金属端子50a,50bの一方の自由端部はそれぞれ磁心1の高さ方向に直角に立ち上がっている。これらの金属端子50a,50bの立ち上がった自由端部のそれぞれとコイルの端部25a,25bとがそれぞれ接合されることで、両者の電気的接続が図られている。このような磁心とコイルとを有するコイル部品は、例えばチョーク、インダクタ、リアクトル、トランス等として用いられる。
 磁心は、上述のようにバインダー等を混合した軟磁性合金粉末だけを加圧成形した磁心単体の形態で製造してもよいし、内部にコイルが配置された形態で製造してもよい。後者の構成は、特に限定されるものではなく、例えば軟磁性合金粉末とコイルとを一体で加圧成形する手法や、あるいはシート積層法や印刷法といった積層プロセスを用いたコイル封入構造の磁心の形態で製造することができる。
 以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。また説明においては、Fe基合金としてFe-Al-Cr系合金を用いる。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(1)原料粉末の準備
 アトマイズ法によりFe基合金の原料粉末を作製した。その組成分析結果を表1に示す。なお、原料粉末A~Dは回転ディスク法によるアトマイズ装置、原料粉末E~Lは高圧水アトマイズ装置で作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 各分析値に関し、AlはICP発光分析法、Crは容量法、Si,Pは吸光光度法、C,Sは燃焼-赤外線吸着法、Oは不活性ガス融解-赤外線吸収法、Nは不活性ガス融解-熱伝導度法によりそれぞれ分析した値である。O、C、P、S及びNの含有量を確認したところ、いずれもFe、Al、Cr及びSiを100質量%に対して0.05質量%未満であった。
 レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製LA-920)によって、原料粉末の平均粒径(メジアン径d50)並びに10体積%粒径(d10)及び90体積%粒径(d90)を得た。比表面積測定装置(Mountech製Macsorb)を用いてガス吸着法によってBET比表面積を得た。また、各原料粉末の飽和磁化Msと保磁力HcをVSM磁気特性測定装置(東英工業製VSM-5-20)によって得た。測定において、カプセルに原料粉末を充填し、磁場(10kOe)を印加した。また飽和磁化Msから飽和磁束密度Bsを次式により算出した。
  飽和磁束密度Bs(T)=4π×Ms×ρ×10-4
  (ρ:Fe基合金の真密度)
 なおFe基合金の真密度ρは、原料粉末A~Lのもととなる合金のインゴットのそれぞれから液中秤量法によって見掛け密度を測定し、それを真密度とした。具体的には、原料粉末A~LのFe基合金の組成で鋳造した外径30mm、高さ200mmのインゴットを、切断機で高さ5mmに切断した試料で評価している。測定の結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
(2)磁心の作製
 以下のようにして、磁心を作製した。A~Lの原料粉末それぞれに対して、PVA(株式会社クラレ製ポバールPVA-205;固形分10%)をバインダーとし、溶媒としてイオン交換水を投入し、攪拌混合して泥漿(スラリー)とした。スラリー濃度は80質量%である。前記原料粉末100重量部に対して、バインダーは0.75重量部とし、スプレードライヤーで噴霧乾燥を行い、乾燥後の混合粉を篩に通して造粒粉を得た。この造粒粉に、原料粉末100重量部に対して0.4重量部の割合でステアリン酸亜鉛を添加、混合した。
 得られた造粒粉を用いてプレス機を使用して、室温にて加圧成形し、トロイダル(円環)形状の成形体と、X線回折強度測定用の試料として円板形状の成形体を得た。この成形体を熱処理炉に投入し、大気中、250℃/時間で昇温し、670℃~870℃の熱処理温度で45分保持して熱処理を施し、磁心を得た。磁心の外形寸法は、外径φ13.4mm、内径φ7.7mm、高さ2.0mmであり、X線回折強度測定用の磁心は外径φ13.5mm、高さ2.0mmの試料とした。
(3)評価方法および結果
 以上の工程により作製した各磁心について以下の評価を行った。評価結果を表3に示す。表3において、比較例の試料には試料No.に*を付与して区別している。また、図3に試料No.4~No.*6のX線回折強度を、図4に試料No.*7のX線回折強度を示す。図5Aに試料No.4の磁心の断面のSEM画像を示し、図5B~DにEDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)による組成マッピング画像を示す。図6に実施例で作製した試料No.*1~No.*21の磁心のピーク強度比に対する磁心損失(30mT、300kHz、25℃)のプロット図を示し、図7に実施例で作製した試料No.*1~No.*21(No.*3、No.*6除く)の磁心のピーク強度比に対する磁心損失(10mT、5MHz、25℃)のプロット図を示す。
A.占積率Pf(相対密度)
 円環状の磁心に対し、その寸法と質量から体積重量法により密度(kg/m)を算出し、密度dsとした。密度dsを各Fe基合金の真密度で除して磁心の占積率(相対密度)[%]を算出した。なお、ここでの真密度も飽和磁束密度Bsを算出するのに用いた真密度に同じである。
B.比抵抗ρv
 円板状の磁心を被測定物とし、その対向する二平面に導電性接着剤を塗り、乾燥・固化の後、被測定物を電極の間にセットする。電気抵抗測定装置(株式会社エーディーシー製8340A)を用いて、100Vの直流電圧を印加し、抵抗値R(Ω)を測定する。被測定物の平面の面積A(m)と厚みt(m)とを測定し、次式により比抵抗ρ(Ωm)を算出した。
比抵抗ρv(Ωm)=R×(A/t)
磁心の代表寸法は、外径φ13.5mm、高さ2.0mmである。
C.圧環強度σr
 JIS Z2507に基づき、環状体の磁心を被測定物とし、引張・圧縮試験機(株式会社島津製作所製オートグラフAG-1)の定盤間に荷重方向が径方向となる様に被測定物を配置し、環状体の磁心の径方向に荷重をかけ、破壊時の最大加重P(N)を測定し、次式から圧環強度σr(MPa)を求めた。
圧環強度σr(MPa)=P×(D-d)/(I×d
[D:磁心の外径(mm)、d:磁心の厚み〔内外径差の1/2〕(mm)、I:磁心の高さ(mm)]
D.磁心損失Pcv
 環状体の磁心を被測定物とし、一次側巻線と二次側巻線とをそれぞれ15ターン巻回し、岩通計測株式会社製B-HアナライザーSY-8232により、最大磁束密度30mT、周波数300kHz、及び最大磁束密度10mT、周波数5MHzの2条件で磁心損失Pcv(kW/m)を室温で測定した。
E.初透磁率μi
 環状体の磁心を被測定物とし、導線を30ターン巻回し、LCRメータ(アジレント・テクノロジー株式会社製4284A)により、周波数100kHzで室温にて測定したインダクタンスから次式により求めた。
初透磁率μi=(le×L)/(μ×Ae×N
(le:磁路長、L:試料のインダクタンス(H)、μ:真空の透磁率=4π×10-7(H/m)、Ae:磁心の断面積、N:コイルの巻数)
F.増分透磁率μΔ
 環状体の磁心を被測定物とし、導線を30ターン巻回してコイル部品とし、直流印加装置(42841A:ヒューレットパッカード社製)で10kA/mまでの直流磁界を印加した状態にて、LCRメータ(アジレント・テクノロジー株式会社社製4284A)によりインダクタンスLを周波数100kHzで室温にて測定した。得られたインダクタンスから前記初透磁率μiと同様に増分透磁率μΔを求めた。
G.組織観察、組成分布
 トロイダル形状の磁心を切断し、切断面を走査型電子顕微鏡(SEM/EDX:Scanning Electron Microscope/Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)により観察し、元素マッピングを行なった(倍率:2000倍)。
H.X線回折強度測定
 X線回折装置(株式会社リガク製Rigaku RINT-2000)を使用し、X線回折法による回折スペクトルから、2θ=33.2°付近に表れるコランダム構造を有するFe酸化物の回折ピークのピーク強度P1と、2θ=44.7°付近に表れるbcc構造を有するFe基合金の回折ピークのピーク強度P2とを求め、ピーク強度比(P1/P2)を算出した。X線回折強度測定の条件は、X線Cu-Kα、印加電圧40kV、電流100mA、発散スリット1°、散乱スリット1°、受光スリット0.3mm、走査を連続とし、走査速度2°/min、走査ステップ0.02°、走査範囲20~110°とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 実施例である試料No.4、8、13~20では、2θ=33.2°付近に表れるコランダム構造を有するFe酸化物の回折ピークのピーク強度P1と、2θ=44.7°付近に表れるbcc構造を有するFe基合金の回折ピークのピーク強度P2とのピーク強度比(P1/P2)が0.010以下であって、比較例の試料No.*1~*3、*5~*7、*9~*12、*21と比べ、高い初透磁率と小さい磁心損失の磁心が得られ、また高周波での磁心損失も優れる。また比抵抗ρvが大きく絶縁性にも優れる。上記実施例に係る構成が、優れた磁気特性を得るうえできわめて有利であることが分かった。ピーク強度比(P1/P2)を0.010以下とするには、原料粉末の組成や成形体の熱処理温度を制御することで可能である。原料粉末の組成におけるAl比率が高いほど、また、成形体の熱処理温度が低いほど、ピーク強度比(P1/P2)は低減する傾向にある。ピーク強度P2はX線回折スペクトルにおける回折最大強度でもあった。
 図3に示した、原料粉末Cを用いた試料のX線回折スペクトルでは、成形体(熱処理を行なっていない)のX線回折スペクトルも示している。そこに示されるように、Fe酸化物は熱処理によって形成され、コランダム構造のFe酸化物の回折ピークのピーク強度が熱処理温度で変化する。つまり、熱処理温度を調整することで目的とするピーク強度比(P1/P2)が得られ、もって優れた磁気特性を有する磁心を効率的に作製することができる。
 原料粉末Dを用いた試料No.*7のX線回折スペクトルを図4に示す。図に見られるように、2θ=27°近傍、および2θ=31°近傍にFeAl規則合金の超格子ピークが表れていることから、試料No.*7にはFeAl規則合金が含まれていることがわかる。図4には、成形体(熱処理を行っていないもの)のスペクトルも併せて示したが、成形体には前記超格子ピークが見られないことから、FeAl規則合金は熱処理によって生成したと考えられる。試料No.*7のピーク強度比(P1/P2)は0.007であるが、高い透磁率が得られるものの、FeAlの存在によって実施例の試料と比較し磁心損失が大きかった。尚、No.*21についても同様の結果が得られた。
 試料No.4の磁心について、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察の評価結果を図5Aに示し、EDXによる各構成元素の分布の評価結果を図5B~5Dに示す。図5B~5Dはそれぞれ、Fe(鉄)、O(酸素)、Al(アルミニウム)の分布を示すマッピングである。明るい色調(図では白く見える)ほど対象元素が多いことを示す。図5Bより、Fe基合金の粒子間にもFeが存在していることが分かる。そして図5Cから、Fe基合金の粒子間には酸素が多くあって、酸化物が形成されていること、および各Fe基合金の粒子同士がこの酸化物を介して結合している様子がわかる。また前記酸化物層は磁心の表面にも形成されていることが確認された。また、図5Dから、Alは他の非鉄金属よりも合金の粒子の表面を含む粒子間(粒界)での濃度が顕著に高くなっているのが確認された。また他の試料に観察においても、試料No.4と同様な組織を呈していることを確認した。
1 磁心
3a,3b 鍔部
5 導線巻回部
10 コイル部品
20 コイル
25a,25b コイルの端部
50a,50b 金属端子

Claims (5)

  1.  Alを含むFe基合金の粒子を用いた磁心であって、
     CuのKα特性X線を用いて測定された前記磁心のX線回折スペクトルにおける、2θ=33.2°付近に表れるコランダム構造を有するFe酸化物の回折ピークのピーク強度P1と、2θ=44.7°付近に表れるbcc構造を有する前記Fe基合金の回折ピークのピーク強度P2とのピーク強度比(P1/P2)が0.010以下(0を含まず)であって、2θ=20°~40°の範囲内でFeAl規則構造の超格子ピーク強度がノイズレベル以下である磁心。
  2.  請求項1に記載の磁心であって、
     磁心損失(30mT、300kHz、25℃)が430kW/m以下で、磁心損失(10mT、5MHz、25℃)が1100kW/m以下で、初透磁率が45以上である磁心。
  3.  請求項1または2に記載の磁心であって、
     前記Fe基合金が、組成式:aFebAlcCrdSiで表され、質量%で、a+b+c+d=100、6≦b<13.8、0≦c≦7、0≦d≦1である磁心。
  4.  請求項3に記載の磁心であって、
     Alが7≦b≦13.5である磁心。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の磁心とコイルを備えたコイル部品。
     
PCT/JP2017/033420 2016-09-15 2017-09-15 磁心およびコイル部品 WO2018052107A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018539800A JP6471881B2 (ja) 2016-09-15 2017-09-15 磁心およびコイル部品
KR1020197008817A KR102020666B1 (ko) 2016-09-15 2017-09-15 자심 및 코일 부품
EP17851006.1A EP3514808A4 (en) 2016-09-15 2017-09-15 MAGNETIC CORE AND COIL COMPONENT
CN201780056832.7A CN109716455B (zh) 2016-09-15 2017-09-15 磁芯及线圈部件
US16/333,091 US10586646B2 (en) 2016-09-15 2017-09-15 Magnetic core and coil component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180263 2016-09-15
JP2016-180263 2016-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018052107A1 true WO2018052107A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61619173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033420 WO2018052107A1 (ja) 2016-09-15 2017-09-15 磁心およびコイル部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10586646B2 (ja)
EP (1) EP3514808A4 (ja)
JP (1) JP6471881B2 (ja)
KR (1) KR102020666B1 (ja)
CN (1) CN109716455B (ja)
WO (1) WO2018052107A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423915B2 (ja) 2019-06-18 2024-01-30 大同特殊鋼株式会社 圧粉磁心の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763019B2 (en) * 2017-01-12 2020-09-01 Tdk Corporation Soft magnetic material, core, and inductor
KR102261729B1 (ko) 2019-07-19 2021-06-08 엘지이노텍 주식회사 자성 코어
CN112959003B (zh) * 2021-02-02 2022-06-14 安阳凯地磁力科技股份有限公司 一种一体式电磁铁磁芯管的加工工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085609A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Yoshihira Okanda 新規Fe-Al合金、及びその製造方法
WO2015108059A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2016027643A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日立金属株式会社 コイル部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2873225A (en) * 1957-05-20 1959-02-10 Adams Edmond Magnetic flake core
US20050007232A1 (en) * 2003-06-12 2005-01-13 Nec Tokin Corporation Magnetic core and coil component using the same
JP6119216B2 (ja) 2012-12-05 2017-04-26 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
US10008324B2 (en) 2013-01-16 2018-06-26 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing powder magnetic core, powder magnetic core, and coil component
EP3171368B1 (en) * 2014-07-16 2019-09-11 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing magnetic core, magnetic core, and coil component using same
KR101910139B1 (ko) * 2014-07-16 2018-10-19 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 자심, 자심의 제조 방법 및 코일 부품

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085609A1 (ja) * 2005-02-10 2006-08-17 Yoshihira Okanda 新規Fe-Al合金、及びその製造方法
WO2015108059A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 日立金属株式会社 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2016027643A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 日立金属株式会社 コイル部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3514808A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423915B2 (ja) 2019-06-18 2024-01-30 大同特殊鋼株式会社 圧粉磁心の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6471881B2 (ja) 2019-02-20
EP3514808A1 (en) 2019-07-24
US20190272937A1 (en) 2019-09-05
CN109716455B (zh) 2020-06-09
JPWO2018052107A1 (ja) 2019-03-28
KR102020666B1 (ko) 2019-09-10
KR20190038946A (ko) 2019-04-09
EP3514808A4 (en) 2020-04-15
CN109716455A (zh) 2019-05-03
US10586646B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194022B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
TWI644330B (zh) 磁心、線圈部件及磁心的製造方法
WO2014112483A1 (ja) 圧粉磁心の製造方法、圧粉磁心およびコイル部品
KR101947118B1 (ko) 자심의 제조 방법, 자심 및 이를 이용한 코일 부품
JP6365670B2 (ja) 磁心、磁心の製造方法およびコイル部品
JP6601389B2 (ja) 磁心、コイル部品および磁心の製造方法
JP6471881B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP6369749B2 (ja) 磁心およびそれを用いたコイル部品
JP6471882B2 (ja) 磁心およびコイル部品
JP2011211026A (ja) 複合磁性材料
JP6478141B2 (ja) 磁心の製造方法、磁心およびそれを用いたコイル部品
JP2018137349A (ja) 磁心およびコイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018539800

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17851006

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197008817

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017851006

Country of ref document: EP

Effective date: 20190415