WO2018047502A1 - 光源装置および投射型表示装置 - Google Patents
光源装置および投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018047502A1 WO2018047502A1 PCT/JP2017/027157 JP2017027157W WO2018047502A1 WO 2018047502 A1 WO2018047502 A1 WO 2018047502A1 JP 2017027157 W JP2017027157 W JP 2017027157W WO 2018047502 A1 WO2018047502 A1 WO 2018047502A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light source
- substrate
- source device
- light
- fluorescent
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
Definitions
- the present technology relates to a light source device including a fluorescent structure and a projection display device including the light source device.
- a light source device including a phosphor structure such as a phosphor wheel has been used in a projection display device (projector) (see, for example, Patent Document 1).
- the phosphor wheel has, for example, a plurality of phosphors on a circular base material. The phosphor wheel is driven to rotate along the central axis of rotation.
- controlling the thickness of the portion where the phosphor is provided is important in controlling the light emission state such as the color of emitted light and the amount of light emitted.
- a light source device includes a light source unit, a rotation unit, and a fluorescent unit that receives light from the bonding unit and the light source unit between the first substrate and the second substrate.
- the bonding portion includes a granular body that is point-symmetric with respect to the rotation axis and that is in contact with the first substrate and the second substrate.
- a projection display device includes the light source device according to the embodiment of the present technology.
- the bonding portion includes the particles
- the distance between the first substrate and the second substrate is defined by the particle size of the particles.
- the distance between the first substrate and the second substrate is controlled by the particle size. Can do. Therefore, the thickness of the fluorescent part can be controlled. Note that the effects described here are not necessarily limited, and may be any effects described in the present disclosure.
- FIG. 3 is a plan view illustrating a configuration of a fluorescent structure illustrated in FIG. 2.
- FIG. 4 is an enlarged plan view showing a part of the fluorescent structure shown in FIG. 3.
- FIG. 5 is a diagram illustrating a cross-sectional configuration along the line VV ′ illustrated in FIG. 3. It is sectional drawing for demonstrating operation
- FIG. 1 is a plan view illustrating a configuration of a fluorescent structure illustrated in FIG. 2.
- FIG. 4 is an enlarged plan view showing a part of the fluorescent structure shown in FIG. 3.
- FIG. 5 is a diagram illustrating a cross-sectional configuration along the line VV ′ illustrated in FIG. 3. It is sectional drawing for demonstrating operation
- FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a fluorescent structure according to Modification 2.
- FIG. It is a perspective view showing an example of the external appearance of the illuminating device to which the light source device shown in FIG. 2 is applied. It is a perspective view showing the other example (1) of the illuminating device shown in FIG. It is a perspective view showing the other example (2) of the illuminating device shown in FIG.
- Embodiment Example in which the first adhesive portion and the second adhesive portion have granules.
- Modification 1 2. An example in which the planar shape of the second adhesive portion is triangular.
- Modification 2 An example in which the particle size of the particles of the first adhesive portion is different from the particle size of the particles of the second adhesive portion
- FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of a projection display device (projection display device 1) according to an embodiment of the present technology.
- the projection display device 1 is a display device that projects an image on a screen, for example.
- the projection display device 1 is connected to an external image supply device such as a computer such as a PC or various image players via an I / F (interface), and is based on an image signal input to the I / F. Projecting onto the screen.
- an external image supply device such as a computer such as a PC or various image players via an I / F (interface)
- I / F interface
- the structure of the projection type display apparatus 1 demonstrated below is an example, and the projection type display apparatus of this technique is not limited to such a structure.
- the projection display device 1 includes a light source device 10, an illumination optical system 20, an image forming unit 30, and a projection optical system 40.
- FIG. 2 shows the configuration of the light source device 10 together with the configuration of a part of the illumination optical system 20.
- the light source device 10 includes, for example, a light source unit 10E, lenses 10LA and 10LC, a lens group 10LB, a diffusion plate 10D, and a fluorescent structure 10F.
- white light is emitted from the light source device 10, and the white light enters the illumination optical system 20.
- the light source unit 10E includes, for example, a plurality of semiconductor laser elements that emit excitation light Le in a blue wavelength region (for example, a wavelength of 400 nm to 470 nm).
- the lens 10LA, the diffusion plate 10D, and the lens group 10LB are arranged in this order from a position close to the light source unit 10E.
- the lens group 10LB includes, for example, two lenses (lenses 10LB1 and 10LB2).
- the lens 10LA, the diffusion plate 10D, and the lens group 10LB are so-called condensing optical systems, and the light emitted from the light source unit 10E is supplied to the fluorescent unit of the fluorescent structure 10F (a fluorescent unit 13F in FIG. 3 described later). It is for condensing.
- the fluorescent structure 10F is a fluorescent wheel, and absorbs part of the light incident on the fluorescent structure 10F to generate, for example, a fluorescent wavelength Lf in a yellow wavelength range (between a red wavelength range and a green wavelength range).
- the fluorescence Lf and light that is transmitted as it is without being absorbed by the fluorescent structure 10F (transmitted light Lt) are incident on the illumination optical system 20 through the lens 10LC.
- a specific configuration of the fluorescent structure 10F will be described later.
- the illumination optical system 20 includes, for example, color separation elements 21, 26, 29, lenses 22Y, 22B, a yellow illumination optical system 23Y, a blue illumination optical system 23B, and optical path conversion elements 24Y, 24B, 27R. , 28R and the color composition element 25.
- the color separation element 21 is for separating the white light emitted from the light source device 10 into, for example, yellow light and blue light.
- the yellow light separated by the color separation element 21 is guided to the yellow illumination optical system 23Y via the lens 22Y, and the blue light is guided to the blue illumination optical system 23B via the lens 22B.
- the yellow illumination optical system 23Y and the blue illumination optical system 23B include, for example, a beam shaping element and an illuminance uniformizing element.
- Yellow light that has passed through the yellow illumination optical system 23Y is guided to the color synthesis element 25 by the optical path conversion element 24Y, and blue light that has passed through the blue illumination optical system 23B is guided to the color synthesis element 25 by the optical path conversion element 24B.
- the color synthesizing element 25 is for synthesizing incident yellow light and blue light and causing the synthesized light to enter the color separation element 26.
- the color composition element 25 is constituted by, for example, a dichroic prism.
- the color separation element 26 separates the combined light incident from the color combining element 25 into, for example, red light, green light, and blue light.
- the red light separated by the color separation element 26 enters the image forming unit 30 (a polarization separation element 30RB described later) through the optical path conversion elements 27R and 28R and the color separation element 29.
- the green light and the blue light are incident on the color separation element 29 from the color separation element 26.
- the color separation element 29 is for separating incident green light and blue light, and the green light and blue light from the color separation element 29 are respectively image forming units 30 (polarization separation elements 30RB and 30G described later). It is made to enter.
- the color separation elements 21, 26, and 29 are configured by, for example, dichroic mirrors.
- the optical path conversion elements 24Y, 24B, 27R, 28R are constituted by, for example, mirrors.
- the image forming unit 30 includes, for example, polarization separation elements 30RB and 30G, light modulation elements 31R, 31G, and 31B, and a color composition element 32.
- the polarization separation element 30RB guides red light guided from the illumination optical system 20 to the light modulation element 31R, blue light to the light modulation element 31B, and light modulated by the light modulation elements 31R and 31B (red light). , Blue light) to the color composition element 32.
- the polarization separation element 30G is for guiding the green light guided from the illumination optical system 20 to the light modulation element 31G and guiding the green light modulated by the light modulation element 31G to the color synthesis element 32.
- the polarization separation elements 30RB and 30G are configured by, for example, a polarization beam splitter.
- the light modulation elements 31R, 31G, and 31B are for performing spatial modulation of incident red light, green light, and blue light, respectively, and are configured by, for example, a reflective liquid crystal panel.
- the light modulation elements 31R, 31G, and 31B may be configured by a transmissive liquid crystal panel or a mirror device.
- the color synthesizing element 32 is for synthesizing the red light, the green light, and the blue light guided from the polarization separation elements 30RB, 30G, and guiding it to the projection optical system 40.
- the color synthesizing element 32 is constituted by, for example, a polarization beam splitter.
- the projection optical system 40 includes, for example, a plurality of lenses and mirrors, and expands the light guided from the image forming unit 30 (color combining element 32) to, for example, a screen (not shown). It is for projecting.
- FIG. 3 shows a planar configuration of the fluorescent structure 10F.
- FIG. 4 is an enlarged view of the portion P shown in FIG. 3, and
- FIG. 5 shows a cross-sectional configuration along the line VV ′ shown in FIG.
- the fluorescent structure 10F is a circular rotating body, and a rotation axis R is provided at the center.
- the fluorescent structure 10 ⁇ / b> F includes a first substrate 11 and a second substrate 12 that face each other, and a first bonding portion is provided between the first substrate 11 and the second substrate 12.
- 13A, the fluorescence part 13F, and the 2nd adhesion part B are provided.
- the fluorescent structure 10F has a motor 17 and a fixing member 18 at the center of the circle. The light incident on the fluorescent structure 10F passes through the first substrate 11, the fluorescent part 13F, and the second substrate 12 in this order.
- Both the first substrate 11 and the second substrate 12 are substrates having a circular planar shape, and a through hole is provided at the center.
- a motor 17 is provided in the through holes of the first substrate 11 and the second substrate 12.
- the first substrate 11 is made of, for example, a sapphire substrate.
- the coefficient of thermal expansion of sapphire is 7.7 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C.
- Glass may be used for the first substrate 11.
- the light incident surface of the first substrate 11 (the surface opposite to the surface facing the second substrate 12) is coated with, for example, an AR (Anti reflection) coating, and the light emitting surface of the first substrate 11 (the second substrate 12).
- the dichroic coating is applied to the surface facing the surface.
- the AR coating is for facilitating the light from the light source unit 10E to pass through the first substrate 11 and enter the fluorescent unit 13F, and the dichroic coating is the fluorescence generated in the fluorescent unit 13F passing through the first substrate 11. This is to prevent transmission and return to the light source unit 10E side.
- This dichroic coating has a high reflectance with respect to the fluorescence generated in the fluorescent portion 13F.
- the first substrate 11 has, for example, a diameter of 65 mm, a thickness (length in the Z direction in FIG. 5) of 0.55 mm, and a central through hole diameter of 12 mm.
- the second substrate 12 is made of glass such as BK7.
- the thermal expansion coefficient of BK7 is 7.6 ⁇ 10 ⁇ 6 / ° C.
- Sapphire may be used for the second substrate 12.
- the constituent materials of the first substrate 11 and the second substrate 12 can be appropriately selected and used, but it is preferable that the thermal expansion coefficients of the constituent materials of the first substrate 11 and the second substrate 12 are close. . This is because it is possible to prevent wheel cracks caused by differences in the thermal expansion coefficients of the constituent materials.
- the second substrate 12 has a diameter of 65 mm, a thickness of 0.30 mm, and a diameter of the central through hole of 40 mm.
- the first bonding portion 13 ⁇ / b> A is continuously provided along the circumference of the first substrate 11 and the second substrate 12. That is, the first bonding portion 13A is provided in a ring shape.
- the width W13A (FIG. 4) of the first bonding portion 13A is, for example, 1 mm.
- a plurality of second adhesive portions 13B are provided in the vicinity of the through hole, that is, in the vicinity of the center of the circle in a state where they are separated from each other.
- the planar shape of each second bonding portion 13B is, for example, a rectangular shape extending from the center portion toward the circumferential direction.
- the rectangular second adhesive portions 13B are arranged radially from the central portion.
- the plurality of second adhesive portions 13B are preferably arranged in a state of being separated from each other. Thereby, since the space between the adjacent second adhesive portions 13B serves as an air escape path, when the fluorescent structure 10F is driven, the temperature rises and wheel cracks caused by the volume expansion of the heated air are prevented. Can do.
- the long side (length in the extending direction) D13B of the second adhesive portion 13B is 4 mm, for example, and the short side S13B is 0.5 mm to 5.0 mm, for example. By increasing the short side S13B, the adhesive strength between the first substrate 11 and the second substrate 12 can be increased.
- the first bonding portion 13A and the second bonding portion 13B are arranged rotationally symmetrically with respect to the rotation axis R. Thereby, the occurrence of surface blurring of the fluorescent structure 10F that is rotationally driven can be suppressed.
- the first adhesive portion 13A and the second adhesive portion 13B are provided with an adhesive 15 for adhering the first substrate 11 and the second substrate 12.
- the adhesive 15 is made of a resin material such as a phenyl rubber adhesive.
- the particles 14 together with the adhesive 15 are provided in the first adhesive portion 13A and the second adhesive portion 13B.
- the granule 14 is, for example, spherical, and one granule 14 is in point contact with the first substrate 11 and the second substrate 12. That is, the particle size of the granules 14 is equal to the distance between the first substrate 11 and the second substrate 12.
- the particles 14 may have other shapes such as a rugby ball shape, a cube shape, a rectangular parallelepiped shape, a cylinder shape, and a quadrangular prism shape, but are preferably close to a spherical shape. If it is spherical, the contact area between the granule 14 and the first substrate 11 and the second substrate 12 is reduced, and the adhesive 15 is less likely to enter between the granule 14 and the first substrate 11 and the second substrate 12. .
- the particle size of the granules 14 is, for example, 40 ⁇ m to 80 ⁇ m.
- a plurality of granules 14 are provided in each of the first adhesive portion 13A and the second adhesive portion 13B. It is sufficient that at least one grain 14 is provided in one second adhesive portion 13B.
- the particle size of the particles 14 of the first bonding part 13A and the particle size of the particles 14 of the second bonding part 13B are, for example, the same.
- the particle diameters of the plurality of granules 14 are preferably as uniform as possible.
- the standard deviation of the granules 14 is preferably 3.0 ⁇ m or less.
- the granules 14 are preferably made of a transparent material.
- transparent refers to a characteristic that the light transmittance in the visible light region is 80% or more.
- the granular material 14 is comprised by the glass bead, for example.
- the particles 14 may be made of a metal material or a resin material.
- the fluorescent part 13F is a part where the light emitted from the light source part 10E enters, and is provided so as to fill a space between the first adhesive part 13A and the second adhesive part 13B. In other words, a region between the first substrate 11 and the second substrate 12 other than the first adhesive portion 13A and the second adhesive portion 13B is the fluorescent portion 13F.
- the fluorescent portion 13F is provided with a plurality of fluorescent bodies 16.
- the phosphor 16 is a particle that generates fluorescence by absorbing light emitted from the light source unit 10E.
- the phosphor 16 is a particle that emits yellow fluorescence when excited by light in a blue wavelength region, for example, and is made of, for example, a YAG (yttrium, aluminum, garnet) -based material.
- a YAG yttrium, aluminum, garnet
- CASN CaAlSiN 3
- SCASN sialon phosphor, or the like
- the average particle diameter of the phosphor 16 is, for example, 25 ⁇ m.
- the thickness of the fluorescent portion 13F is the same as the thickness of the first adhesive portion 13A and the second adhesive portion 13B, that is, the particle size of the granules 14.
- the volume filling factor of the phosphor 16 in the phosphor portion 13F is, for example, 40 vol% to 60 vol%.
- the motor 17 is provided along the rotation axis R, and rotates the fluorescent structure 10F at a predetermined rotational speed.
- the motor 17 is provided so as to partially protrude from the second substrate 12 through the through holes of the first substrate 11 and the second substrate 12.
- the fixing member 18 is provided so as to cover the motor 17 protruding from the second substrate 12 together with the second substrate 12.
- the fixing member 18 is a pressing jig, and mechanically presses and fixes the motor 17 to the second substrate 12. Thereby, the motor 17 is fixed at the position of the rotation axis R.
- Such a fluorescent structure 10F can be manufactured, for example, by the following method.
- the granules 14 are mixed with the adhesive 15.
- an adhesive 15 mixed with the particles 14 is provided on the first substrate 11 in a predetermined pattern.
- the second substrate 12 is overlaid on the first substrate 11, and the adhesive 15 provided on the circumference is cured.
- substrate 12 is fixed to the 1st board
- the phosphor 16 is injected between the first substrate 11 and the second substrate 12 from the center to form the fluorescent portion 13F.
- the fluorescent part 13F can be performed in the same manner as the liquid crystal injection method.
- the fluorescent part 13F can be injected by a vacuum differential pressure.
- the adhesive 15 near the center is cured to form the second adhesive portion 13B.
- the motor 17 is inserted into the through holes of the first substrate 11 and the second substrate 12 from the first substrate 11 side. Finally, the motor 17 protruding from the second substrate 12 is pressed by the fixing member 18 and is mechanically fixed. Thereby, the fluorescent structure 10F is formed.
- the light emitted from the light source device 10 is irradiated to the image forming unit 30 by the illumination optical system 20.
- the image forming unit 30 After red light, green light, and blue light are spatially modulated, they are combined and enter the projection optical system 40.
- the projection optical system 40 the light incident from the image forming unit 30 is enlarged and projected onto, for example, a screen.
- the operation of the light source device 10 will be described more specifically with reference to FIGS.
- the motor 17 is driven to rotate the fluorescent structure 10F.
- the fluorescent structure 10F rotates at, for example, 3600 rpm or more.
- excitation light Le in a blue wavelength region is emitted from the light source unit 10E.
- This excitation light Le is collected in the plane of the diffusion plate 10D by the lens 10LA.
- the excitation light Le is diffused according to the intrinsic diffusion angle.
- the excitation light Le diffused by the diffusion plate 10D is incident on the fluorescent structure 10F by the lens group 10LB.
- the excitation light Le incident on the fluorescent structure 10F passes through the first substrate 11 and then enters the fluorescent part 13F.
- a part of the excitation light Le incident on the phosphor 16 is absorbed and converted into, for example, a fluorescent light Lf in a yellow wavelength region.
- the fluorescence Lf passes through the second substrate 12 and enters the lens 10LC.
- most of the excitation light Le absorbed by the phosphor 16 is converted into fluorescence Lf, but there is also some that is converted into heat. That is, heat is generated in the vicinity of the fluorescent portion 13F where the excitation light Le is incident. Since the fluorescent structure 10F is rotationally driven, the region where the excitation light Le is incident is dispersed, and local heat generation can be prevented. Therefore, temperature quenching can be prevented.
- the excitation light Le that has passed through the fluorescent part 13F without being absorbed by the phosphor 16 passes through the second substrate 12 together with the fluorescent light Lf as the transmitted light Lt, and enters the lens 10LC. That is, the fluorescence Lf and the transmitted light Lt are incident on the illumination optical system 20 from the light source device 10.
- FIG. 7 shows a cross-sectional configuration of a fluorescent structure 100F according to a comparative example.
- the phosphor 16 is fixed to the first substrate 11 using a binder 116.
- the plurality of phosphors 16 are coupled to each other by a binder 116.
- the binder 116 is made of a resin material.
- the motor 17 is fixed to the first substrate 11 with an adhesive 115.
- the thickness of the fluorescent portion 113 ⁇ / b> F is defined by the thickness of the binder 116.
- the thickness of the fluorescent part 113F controls the ratio of the fluorescence generated in the fluorescent part 113F and the transmitted light that passes through the fluorescent part 113F, and the color (light emission color) of the light emitted from the fluorescent structure 100F is adjusted.
- the filling rate of the phosphor 16 is low, and it is difficult to increase the light emission amount.
- a fluorescent structure that does not use a binder that is, a binderless phosphor wheel, can increase the amount of light emission.
- the thickness of the fluorescent part cannot be controlled by the binder.
- various methods have been proposed for defining the thickness of the liquid crystal layer, but these methods cannot be used as they are for the binderless phosphor wheel. This is because the liquid crystal device is not rotated and used, and therefore, when these methods are used as they are, surface blurring occurs in the binderless phosphor wheel.
- the phosphor structure 10F of the present embodiment is a binderless phosphor wheel, but the granule 14 is provided in the first adhesive portion 13A and the second adhesive portion 13B, and the granule 14 is the first substrate. 11 and the second substrate 12, the distance between the first substrate 11 and the second substrate 12 is the same as the particle size of the particles 14. Accordingly, the distance between the first substrate 11 and the second substrate 12, that is, the thickness of the fluorescent portion 13 ⁇ / b> F is defined by the particle size of the granules 14. Therefore, also in the binderless phosphor wheel, it is possible to control the ratio of the fluorescence Lf and the transmitted light Lt to adjust the emission state such as the emission color and the emission amount.
- the fluorescent structure 10F is a binderless phosphor wheel
- the distance between the adjacent phosphors 16 can be reduced, and the filling rate of the phosphors 16 can be increased. Therefore, the light emission amount can be increased.
- the filling rate of the phosphor 16 in the phosphor part 113F is 44 vol%
- the filling rate of the phosphor 16 in the phosphor part 13F is 60 vol%.
- the particles 14 are uniformly in the plane of the first substrate 11 and the second substrate 12. Distributed. As a result, mass deviation in the fluorescent structure 10F is reduced, and surface blurring can be prevented even during rotational driving.
- the thickness of the fluorescent portion 13F can be controlled.
- the fluorescent structure 10F is a binderless phosphor wheel, and the filling rate of the phosphor 16 can be increased. Therefore, the amount of light emission can be increased.
- first adhesive portion 13A and the second adhesive portion 13B are arranged point-symmetrically with respect to the rotation axis R, surface blurring can be prevented even during rotational driving.
- FIG. 8 is an enlarged view of a part of the planar configuration of the fluorescent structure (fluorescent structure 40F) according to Modification 1 (corresponding to part P of FIG. 3).
- the planar shape of the second adhesive portion 13B is a triangle shape, and has a vertex in the circumferential direction.
- the fluorescent structure 40F is different from the fluorescent structure 10F.
- the triangular second adhesive portion 13B is pointed in the circumferential direction. As described above, when the region of the second adhesive portion 13B is narrowed toward the circumference, when the phosphor 16 is filled between the first substrate 11 and the second substrate 12 from the central portion, the fluorescence is increased. The body 16 can easily spread outward, and the filling time can be shortened.
- Such a fluorescent structure 40F can control the thickness of the fluorescent portion 13F in the same manner as the fluorescent structure 10F. Further, the filling time of the phosphor 16 can be shortened, and the manufacturing cost can be suppressed.
- FIG. 9 illustrates a cross-sectional configuration of a fluorescent structure (fluorescent structure 50F) according to Modification 2.
- the particle size (particle size SA) of the particles 14 of the first bonding portion 13A is different from the particle size (particle size SB) of the particles 14 of the second bonding portion 13B.
- the fluorescent structure 50F is different from the fluorescent structure 10F.
- the particle size SB of the particles 14 of the second bonding portion 13B is larger than the particle size SA of the particles 14 of the first bonding portion 13A.
- the particle size SB is 60 ⁇ m, for example, and the particle size SA is 30 ⁇ m, for example.
- the thickness of the fluorescent part 13F between the first adhesive part 13A and the second adhesive part 13B gradually increases from the outside toward the inside.
- the desired position can be easily selected by selecting the position where the excitation light Le is incident.
- the excitation light Le can be incident on the fluorescent portion 13F having a thickness. Therefore, it is possible to obtain a desired emission color by freely controlling the ratio of the fluorescence Lf and the transmitted light Lt in the fluorescent structure 50F.
- the particle size SB of the particles 14 of the inner second adhesive portion 13B is made larger, the injection port becomes larger when the fluorescent portion 13F is formed, and the phosphor 16 can be easily injected from the central portion. Therefore, the filling time of the phosphor 16 can be shortened.
- Such a fluorescent structure 50F can control the thickness of the fluorescent portion 13F in the same manner as the fluorescent structure 10F. In addition, it is possible to freely control the ratio of the fluorescence Lf and the transmitted light Lt within the fluorescent structure 50F to obtain a desired emission color. Furthermore, the filling time of the phosphor 16 can be shortened, and the manufacturing cost can be suppressed.
- the particle size SA of the particles 14 of the first bonding part 13A may be made larger than the particle size SB of the particles 14 of the second bonding part 13B.
- the projection display device to which the light source device according to the embodiment of the present technology is applied has been described as an example.
- the light source device according to the embodiment of the present technology is, for example, for an automobile It can be applied to headlamps and lighting.
- FIG. 10 shows the appearance of a lighting device to which the light source device 10 is applied.
- This lighting device is a tabletop lighting device including the light source device 10 of the above-described embodiment.
- a lighting unit 843 is attached to a support column 842 provided on a base 841.
- This illumination part 843 is comprised by the light source device 10 which concerns on the said embodiment.
- the illumination unit 843 can have any shape such as a cylindrical shape illustrated in FIG. 10 or a curved surface shape illustrated in FIG.
- the light source device 10 may be applied to an indoor lighting device as shown in FIG.
- the illumination unit 844 is configured by the light source device 10.
- the illumination units 844 are arranged at an appropriate number and interval on the ceiling 850A of the building. Note that the lighting unit 844 can be installed not only in the ceiling 850A but also in an arbitrary place such as a wall 850B or a floor (not shown) depending on the application.
- illumination is performed by light from the light source device 10.
- the light source device 10 capable of controlling the thickness of the fluorescent portion 13F is provided, light having a desired emission color can be obtained.
- excitation light in the blue wavelength region is emitted from the light source unit 10E, and fluorescence in the yellow wavelength region and transmitted light in the blue wavelength region are synthesized and emitted from the fluorescent structure 10F.
- the present technology is not limited to this.
- the present technology may be configured as follows.
- a light source unit A fluorescent structure having a rotation axis and provided with a fluorescent part between which light from the light source part and the adhesive part is incident between the first substrate and the second substrate;
- the bonding unit includes a particle that is arranged point-symmetrically with respect to the rotation axis and that is in contact with the first substrate and the second substrate.
- the light source device according to (1) wherein the particles are in point contact with the first substrate and the second substrate.
- the light source device according to (1) or (2), wherein the particles are spherical.
- the light source device according to any one of (1) to (5), wherein the fluorescent structure has a circular shape having the rotation axis at a center.
- the bonding portion includes a first bonding portion provided on a circumference and a second bonding portion in the vicinity of the center.
- a plurality of the second adhesive portions are provided apart from each other.
- a particle diameter of the first particle body of the first adhesion portion is the same as a particle diameter of the second particle body of the second adhesion portion.
- region of the said 2nd adhesion part is narrowing toward the periphery.
- the light source device as described in any one of said (7) thru
- the bonding portion includes a particle having a point-symmetric shape with respect to the rotation axis and in contact with the first substrate and the second substrate.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
光源部と、回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および前記光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、前記接着部は、前記回転軸に対して点対称に配置され、かつ、前記第1基板および前記第2基板に接する粒体を含む光源装置。
Description
本技術は、蛍光構造体を含む光源装置および、この光源装置を備えた投射型表示装置に関する。
近年、蛍光体ホイールなどの蛍光構造体を含む光源装置が、投射型表示装置(プロジェクタ)に使用されている(例えば特許文献1参照)。蛍光体ホイールは、例えば円形の基材上に複数の蛍光体を有するものである。蛍光体ホイールは中心部の回転軸に沿って、回転駆動されるようになっている。
このような蛍光体ホイールでは、蛍光体が設けられた部分(蛍光部)の厚みを制御することが発光色および発光量などの発光状態を制御するうえで重要となる。
したがって、蛍光部の厚みを制御可能な光源装置および投射型表示装置を提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態の光源装置は、光源部と、回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、接着部は、回転軸に対して点対称の形状を有し、かつ、第1基板および第2基板に接する粒体を含むものである。
本技術の一実施の形態の投射型表示装置は、上記本技術の一実施の形態の光源装置を備えたものである。
本技術の一実施の形態の光源装置および投射型表示装置では、接着部が粒体を含んでいるので、第1基板と第2基板との間の距離が粒体の粒径により規定される。
本技術の一実施の形態の光源装置および投射型表示装置によれば、接着部に粒体を設けるようにしたので、第1基板と第2基板との間の距離を粒径により制御することができる。よって、蛍光部の厚みを制御することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
以下、本技術の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
第1接着部および第2接着部に粒体を有する例
2.変形例1
第2接着部の平面形状が三角形状である例
3.変形例2
第1接着部の粒体の粒径と第2接着部の粒体の粒径とが異なる例
1.実施の形態
第1接着部および第2接着部に粒体を有する例
2.変形例1
第2接着部の平面形状が三角形状である例
3.変形例2
第1接着部の粒体の粒径と第2接着部の粒体の粒径とが異なる例
〔実施の形態〕
(全体構成)
図1は本技術の一実施の形態に係る投射型表示装置(投射型表示装置1)の全体構成を表す模式図である。この投射型表示装置1は、例えばスクリーンに画像を投射する表示装置である。投射型表示装置1は、例えばPC等のコンピュータや各種画像プレーヤ等の外部の画像供給装置にI/F(インターフェイス)を介して接続されており、このI/Fに入力される画像信号に基づいて、スクリーンへの投影を行うものである。なお、以下に説明する投射型表示装置1の構成は一例であり、本技術の投射型表示装置は、このような構成に限定されるものではない。
(全体構成)
図1は本技術の一実施の形態に係る投射型表示装置(投射型表示装置1)の全体構成を表す模式図である。この投射型表示装置1は、例えばスクリーンに画像を投射する表示装置である。投射型表示装置1は、例えばPC等のコンピュータや各種画像プレーヤ等の外部の画像供給装置にI/F(インターフェイス)を介して接続されており、このI/Fに入力される画像信号に基づいて、スクリーンへの投影を行うものである。なお、以下に説明する投射型表示装置1の構成は一例であり、本技術の投射型表示装置は、このような構成に限定されるものではない。
投射型表示装置1は、光源装置10、照明光学系20、画像形成部30および投射光学系40を有するものである。
図2は、光源装置10の構成を照明光学系20の一部の構成とともに表したものである。光源装置10は、例えば、光源部10E、レンズ10LA,10LC、レンズ群10LB,拡散板10Dおよび蛍光構造体10Fを含んでいる。光源装置10からは、例えば白色光が出射され、この白色光が照明光学系20に入射するようになっている。
光源部10Eは、例えば青色波長域(例えば波長400nm~470nm)の励起光Leを出射する半導体レーザ素子を複数含むものである。レンズ10LA,拡散板10Dおよびレンズ群10LBは、光源部10Eに近い位置からこの順に配置されている。レンズ群10LBは、例えば2つのレンズ(レンズ10LB1,10LB2)を含むものである。これらレンズ10LA,拡散板10Dおよびレンズ群10LBは、所謂、集光光学系であり、光源部10Eから出射された光を、蛍光構造体10Fの蛍光部(後述の図3の蛍光部13F)に集光させるためのものである。蛍光構造体10Fは、蛍光体ホイールであり、蛍光構造体10Fに入射した光の一部を吸収して、例えば黄色波長域(赤色波長域から緑色波長域の間)の蛍光Lfを発生させる。この蛍光Lfと、蛍光構造体10Fに吸収されずにそのまま透過する光(透過光Lt)とがレンズ10LCを介して照明光学系20に入射するようになっている。蛍光構造体10Fの具体的な構成については後述する。
照明光学系20は、図1に示したように、例えば、色分離素子21,26,29、レンズ22Y,22B、黄色照明光学系23Y、青色照明光学系23B、光路変換素子24Y,24B,27R,28Rおよび色合成素子25を有している。色分離素子21は、光源装置10から出射された白色光を例えば、黄色光と青色光とに分離するためのものである。色分離素子21で分離された黄色光は、レンズ22Yを介して黄色照明光学系23Yへ、青色光はレンズ22Bを介して青色照明光学系23Bへそれぞれ導かれるようになっている。黄色照明光学系23Y、青色照明光学系23Bは、例えば、ビーム成形素子および照度均一化素子などを含んでいる。黄色照明光学系23Yを通過した黄色光は光路変換素子24Yにより色合成素子25に導かれ、青色照明光学系23Bを通過した青色光は光路変換素子24Bにより色合成素子25に導かれるようになっている。色合成素子25は、入射した黄色光および青色光を合成して、この合成光を色分離素子26に入射させるためのものである。色合成素子25は、例えば、ダイクロイックプリズムにより構成されている。色分離素子26は、色合成素子25から入射した合成光を、例えば、赤色光と、緑色光および青色光とに分離するようになっている。色分離素子26で分離された赤色光は、光路変換素子27R,28Rおよび色分離素子29を経て画像形成部30(後述の偏光分離素子30RB)に入射するようになっている。緑色光および青色光は、色分離素子26から色分離素子29に入射するようになっている。色分離素子29は、入射した緑色光および青色光を分離するためのものであり、色分離素子29から、緑色光および青色光はそれぞれ、画像形成部30(後述の偏光分離素子30RB,30G)に入射するようになっている。色分離素子21,26,29は、例えばダイクロイックミラーにより構成されている。光路変換素子24Y,24B,27R,28Rは、例えばミラーにより構成されている。
画像形成部30は、例えば、偏光分離素子30RB,30G、光変調素子31R,31G,31Bおよび色合成素子32を有している。偏光分離素子30RBは、照明光学系20から導かれた赤色光を光変調素子31Rへ、青色光を光変調素子31Bへそれぞれ導き、かつ、光変調素子31R,31Bで変調された光(赤色光,青色光)を色合成素子32へ導くためのものである。偏光分離素子30Gは、照明光学系20から導かれた緑色光を光変調素子31Gへ導き、かつ、光変調素子31Gで変調された緑色光を色合成素子32へ導くためのものである。偏光分離素子30RB,30Gは、例えば偏光ビームスプリッタにより構成されている。光変調素子31R,31G,31Bは、それぞれ入射した赤色光,緑色光,青色光の空間変調を行うためのものであり、例えば、反射型液晶パネルにより構成されている。光変調素子31R,31G,31Bは、透過型液晶パネルまたはミラーデバイスにより構成されていてもよい。色合成素子32は、偏光分離素子30RB,30Gから導かれた赤色光,緑色光および青色光を合成し、投射光学系40へ導くためのものである。色合成素子32は、例えば偏光ビームスプリッタにより構成されている。
投射光学系40は、例えば複数のレンズおよびミラーなどを含んで構成されており、画像形成部30(色合成素子32)から導かれた光を拡大して、例えばスクリーン(図示せず)などに投射するためのものである。
(蛍光構造体10Fの構成)
ここから、光源装置10の蛍光構造体10Fの構成について説明する。
ここから、光源装置10の蛍光構造体10Fの構成について説明する。
図3は、蛍光構造体10Fの平面構成を表したものである。図4は、図3に示した部分Pを拡大したものであり、図5は、図3に示したV-V'線に沿った断面構成を表している。蛍光構造体10Fは円形の回転体であり、中心には回転軸Rが設けられている。
図5に示したように、蛍光構造体10Fは、互いに対向する第1基板11および第2基板12を有するものであり、第1基板11と第2基板12との間には第1接着部13A、蛍光部13Fおよび第2接着部Bが設けられている。蛍光構造体10Fは、円の中心にモータ17および固定部材18を有している。蛍光構造体10Fに入射した光は、第1基板11、蛍光部13Fおよび第2基板12をこの順に通過するようになっている。
第1基板11および第2基板12は、ともに平面形状が円形の基板であり、中心部に貫通孔が設けられている。この第1基板11および第2基板12の貫通孔に、モータ17が設けられている。第1基板11は、例えば、サファイア基板により構成されている。サファイアの熱膨張率は、7.7×10-6/℃である。第1基板11には、ガラスを用いるようにしてもよい。第1基板11の光入射面(第2基板12との対向面と反対の面)には、例えばAR(Anti reflection)コーティングがなされており、第1基板11の光出射面(第2基板12との対向面)には、ダイクロコーティングがなされている。ARコーティングは、光源部10Eからの光が第1基板11を透過して蛍光部13Fに入射しやすくするためのものであり、ダイクロコーティングは、蛍光部13Fで生じた蛍光が第1基板11を透過して、光源部10E側に戻るのを防ぐためのものである。このダイクロコーティングは、蛍光部13Fで生じる蛍光に対して、高い反射率を有するものである。第1基板11は、例えばその直径が65mm、厚み(図5のZ方向の長さ)が0.55mm、中心の貫通孔の直径が12mmである。
第2基板12は、例えばBK7などのガラスにより構成されている。BK7の熱膨張率は、7.6×10-6/℃である。第2基板12には、サファイアを用いるようにしてもよい。第1基板11および第2基板12の構成材料は、適宜選択して用いることが可能であるが、第1基板11の構成材料と第2基板12の構成材料の熱膨張率は近いことが好ましい。構成材料の熱膨張率の差に起因したホイール割れを防ぐことができるためである。第2基板12は、例えばその直径が65mm、厚みが0.30mm、中心の貫通孔の直径が40mmである。
図3に示したように、第1接着部13Aは、第1基板11および第2基板12の円周に沿って、連続して設けられている。即ち、第1接着部13Aはリング状に設けられている。第1接着部13Aの幅W13A(図4)は例えば1mmである。第2接着部13Bは、貫通孔の近傍、即ち、円の中心近傍に、互いが分離された状態で複数設けられている。各々の第2接着部13Bの平面形状は、例えば、中心部から円周方向に向かって延在する矩形状である。この矩形状の第2接着部13Bが、中心部から放射状に配置されている。複数の第2接着部13Bは、互いに離散された状態で配置されていることが好ましい。これにより、隣り合う第2接着部13Bの間が空気の逃げ道となるので、蛍光構造体10Fを駆動した際に、温度が上昇し、暖められた空気の体積膨張に起因するホイール割れを防ぐことができる。第2接着部13Bの長辺(延在方向の長さ)D13Bは例えば4mmであり、短辺S13Bは例えば0.5mm~5.0mmである。短辺S13Bを大きくすることにより、第1基板11と第2基板12との接着強度を高めることができる。第1接着部13Aおよび第2接着部13Bは、回転軸Rに対して回転対称に配置されている。これにより、回転駆動する蛍光構造体10Fの面ブレの発生を抑えることができる。
第1接着部13Aおよび第2接着部13Bには、第1基板11と第2基板12とを接着するための接着剤15が設けられている。接着剤15は、例えばフェニルゴム系接着剤などの樹脂材料により構成されている。本実施の形態では、第1接着部13Aおよび第2接着部13Bに、この接着剤15とともに、粒体14が設けられている。詳細は後述するが、これにより、蛍光部13Fの厚みを制御することが可能となる。
粒体14は例えば、球状であり、1つの粒体14が第1基板11と第2基板12とに点接触している。即ち、粒体14の粒径と、第1基板11と第2基板12との間の距離が等しくなっている。粒体14は、ラグビーボール状、立方体、直方体、円柱、四角柱などの他の形状であってもよいが、球状に近いことが好ましい。球状であれば、粒体14と第1基板11および第2基板12との接触面積が小さくなり、粒体14と第1基板11,第2基板12との間に接着剤15が入りこみにくくなる。このため、第1基板11と第2基板12との間の距離を精確に制御しやすくなる。粒体14の粒径は、例えば、40μm~80μmである。第1接着部13A,第2接着部13Bには、それぞれ複数の粒体14が設けられている。1つの第2接着部13Bには、少なくとも1つの粒体14が設けられていればよい。第1接着部13Aの粒体14の粒径と、第2接着部13Bの粒体14の粒径とは、例えば同じになっている。複数の粒体14の粒径は、できるだけ揃っていることが好ましく、例えば粒体14の標準偏差が3.0μm以下であることが好ましい。
粒体14は透明材料により構成されていることが好ましい。ここで、透明とは、可視光領域の光の透過率が80%以上である特性をいう。粒体14は例えば、ガラスビーズにより構成されている。粒体14は、金属材料または樹脂材料等により構成されていてもよい。
蛍光部13Fは、光源部10Eから出射された光が入射する部分であり、第1接着部13Aと第2接着部13Bとの間を埋めるように設けられている。換言すれば、第1基板11と第2基板12との間の、第1接着部13Aおよび第2接着部13B以外の領域が、蛍光部13Fである。この蛍光部13Fには、複数の蛍光体16が設けられている。蛍光体16は、光源部10Eから出射された光を吸収して蛍光を発生する粒子である。蛍光体16は、例えば青色波長域の光により励起されて、黄色の蛍光を発する粒子であり、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系材料により構成されている。蛍光体16には、CASN(CaAlSiN3),SCASNまたはサイアロン蛍光体などを用いるようにしてもよい。蛍光体16の平均粒径は、例えば25μmである。蛍光部13Fの厚みは、第1接着部13Aおよび第2接着部13Bの厚み、即ち、粒体14の粒径と同じになっている。蛍光部13Fでの蛍光体16の体積充填率は、例えば、40vol%~60vol%である。
モータ17は、回転軸Rに沿って設けられており、蛍光構造体10Fを所定の回転数で回転駆動させるようになっている。このモータ17による回転駆動により、第1基板11および第2基板12とともに第1接着部13A、第2接着部13Bおよび蛍光部13FがXY平面内で回転する。モータ17は、第1基板11および第2基板12の貫通孔を通り、第2基板12から一部が突出するように設けられている。固定部材18は、第2基板12とともに、第2基板12から突出したモータ17を覆うように設けられている。この固定部材18は押さえ治具であり、モータ17を第2基板12に力学的に押さえて固定している。これにより、モータ17が回転軸Rの位置に固定される。
このような蛍光構造体10Fは、例えば以下のような方法で製造することができる。
まず、接着剤15に粒体14を混合する。次いで、第1基板11上に、粒体14を混合した接着剤15を所定のパターンで設ける。その後、第1基板11に、第2基板12を重ねて、円周に設けた接着剤15を硬化させる。これにより、第2基板12が第1基板11に固定され、第1接着部13Aが形成される。
第1接着部13Aを形成した後、例えば中心部から第1基板11と第2基板12との間に蛍光体16を注入して、蛍光部13Fを形成する。蛍光部13Fは、液晶注入の方法と同様にして行うことが可能であり、例えば、真空差圧により注入することが可能である。蛍光部13Fを形成した後、中心近傍の接着剤15を硬化させて第2接着部13Bを形成する。
続いて、第1基板11および第2基板12の貫通孔に、第1基板11側からモータ17を挿入する。最後に、第2基板12から突出したモータ17を固定部材18で押さえて力学的に固定する。これにより蛍光構造体10Fが形成される。
(動作)
投射型表示装置1では、光源装置10から出射された光が、照明光学系20により、画像形成部30に照射される。画像形成部30では、赤色光,緑色光,青色光それぞれの空間変調がなされた後、これらが合成されて、投射光学系40に入射する。投射光学系40では、画像形成部30から入射した光が拡大されて、例えばスクリーンなどに投射される。
投射型表示装置1では、光源装置10から出射された光が、照明光学系20により、画像形成部30に照射される。画像形成部30では、赤色光,緑色光,青色光それぞれの空間変調がなされた後、これらが合成されて、投射光学系40に入射する。投射光学系40では、画像形成部30から入射した光が拡大されて、例えばスクリーンなどに投射される。
このうち、光源装置10の動作について、図2および図6を用いてより具体的に説明する。光源装置10では、まず、モータ17を駆動し、蛍光構造体10Fを回転駆動させる。蛍光構造体10Fは、例えば3600rpm以上で回転する。
次いで、図2に示したように、光源部10Eより、例えば青色波長域の励起光Leを出射する。この励起光Leは、レンズ10LAにより拡散板10Dの面内に集められる。拡散板10Dでは、その固有拡散角にしたがって励起光Leが拡散される。拡散板10Dで拡散された励起光Leは、レンズ群10LBにより蛍光構造体10Fに入射する。蛍光構造体10Fに入射した励起光Leは、図6に示したように、第1基板11を通過した後、蛍光部13Fに入射する。
蛍光部13Fでは、蛍光体16が入射した励起光Leの一部を吸収して、例えば黄色波長域の蛍光Lfに変換する。この蛍光Lfは、第2基板12を通過して、レンズ10LCに入射する。なお、蛍光体16に吸収された励起光Leは、そのほとんどが蛍光Lfに変換されるが、熱に変換されるものも存在する。つまり、励起光Leの入射した蛍光部13F近傍では発熱する。蛍光構造体10Fは回転駆動されているので、励起光Leの入射する領域が分散され、局所的な熱の発生を防ぐことができる。よって、温度消光を防ぐことができる。
蛍光体16に吸収されずに、蛍光部13Fを通過した励起光Leは、透過光Ltとして、蛍光Lfとともに、第2基板12を通過して、レンズ10LCに入射する。つまり、光源装置10から、蛍光Lfおよび透過光Ltが、照明光学系20に入射する。
(作用・効果)
本実施の形態の投射型表示装置1では、蛍光構造体10Fの第1接着部13Aおよび第2接着部13Bに、粒体14が設けられているので、第1基板11と第2基板12との間の距離が粒体14によって規定される。よって、蛍光部13Fの厚みを制御することができる。以下、これについて説明する。
本実施の形態の投射型表示装置1では、蛍光構造体10Fの第1接着部13Aおよび第2接着部13Bに、粒体14が設けられているので、第1基板11と第2基板12との間の距離が粒体14によって規定される。よって、蛍光部13Fの厚みを制御することができる。以下、これについて説明する。
図7は、比較例に係る蛍光構造体100Fの断面構成を表したものである。この蛍光構造体100Fでは、バインダ116を用いて蛍光体16を第1基板11に固定している。複数の蛍光体16は、互いにバインダ116によって結合されている。バインダ116は、樹脂材料により構成されている。モータ17は、第1基板11に接着剤115により固定されている。このようなバインダ116を用いた蛍光構造体100Fでは、蛍光部113Fの厚みはバインダ116の厚みによって規定される。蛍光部113Fの厚みにより、蛍光部113Fで発生する蛍光と蛍光部113Fを透過する透過光との比率が制御され、蛍光構造体100Fから出射される光の色(発光色)が調整される。
しかしながら、このようなバインダ116を用いた蛍光構造体100Fでは、隣り合う蛍光体16間にバインダ116が存在するので、蛍光体16の充填率が低く、発光量を増大させることが困難である。バインダを使用しない蛍光構造体、即ち、バインダレス蛍光体ホイールであれば発光量を増大させることが可能である。しかし、この場合には、バインダによる蛍光部の厚みの制御ができない。なお、液晶デバイスでは、液晶層の厚みを規定するために様々な方法が提案されているが、これらの方法をそのままバインダレス蛍光体ホイールに用いることはできない。液晶デバイスを回転させて使用することはないので、これらの方法をそのまま用いると、バインダレス蛍光体ホイールでは面ブレが生じるためである。
これに対し、本実施の形態の蛍光構造体10Fは、バインダレス蛍光体ホイールであるが、第1接着部13Aおよび第2接着部13Bに粒体14を設け、この粒体14が第1基板11と第2基板12とに接しているので、第1基板11と第2基板12との間の距離が粒体14の粒径と同じになる。したがって、粒体14の粒径により、第1基板11と第2基板12との間の距離、即ち、蛍光部13Fの厚みが規定される。よって、バインダレス蛍光体ホイールにおいても、蛍光Lfと透過光Ltとの比率を制御して、発光色および発光量などの発光状態を調整することができる。
また、蛍光構造体10Fはバインダレス蛍光体ホイールであるので、隣り合う蛍光体16間の距離を小さくすることが可能であり、蛍光体16の充填率を高めることができる。よって、発光量を増大させることができる。例えば、蛍光構造体100Fでは、蛍光部113Fの蛍光体16の充填率が44vol%であり、蛍光構造体10Fでは、蛍光部13Fの蛍光体16の充填率が60vol%である。
加えて、第1接着部13Aおよび第2接着部13Bは、回転軸Rに対して点対称に配置されているので、粒体14が第1基板11および第2基板12の面内に均一に分散される。これにより、蛍光構造体10Fでの質量の偏りが減り、回転駆動の際にも面ブレを防ぐことができる。
以上のように、本実施の形態では、蛍光構造体10Fの第1接着部13Aおよび第2接着部13Bに粒体14を設けるようにしたので、蛍光部13Fの厚みを制御することができる。
また、蛍光構造体10Fはバインダレス蛍光体ホイールであり、蛍光体16の充填率を高めることが可能である。よって、発光量を増加させることができる。
加えて、第1接着部13Aおよび第2接着部13Bは、回転軸Rに対して点対称に配置されているので、回転駆動の際にも面ブレを防ぐことができる。
次に、上記実施の形態の変形例について説明する。以下では、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
〔変形例1〕
図8は、変形例1に係る蛍光構造体(蛍光構造体40F)の平面構成の一部を拡大して表したものである(図3の部分Pに該当)。この蛍光構造体40Fでは、第2接着部13Bの平面形状が、三角形状となっており、円周方向に向かう頂点を有している。この点において、蛍光構造体40Fは蛍光構造体10Fと異なっている。
図8は、変形例1に係る蛍光構造体(蛍光構造体40F)の平面構成の一部を拡大して表したものである(図3の部分Pに該当)。この蛍光構造体40Fでは、第2接着部13Bの平面形状が、三角形状となっており、円周方向に向かう頂点を有している。この点において、蛍光構造体40Fは蛍光構造体10Fと異なっている。
この三角形状の第2接着部13Bは円周方向に向かって尖っている。このように、第2接着部13Bの領域を円周に向けて狭めるようにすると、蛍光体16を第1基板11と第2基板12との間に中心部から充填していく際に、蛍光体16が外側に広がりやすくなり、充填時間を短縮することができる。
このような蛍光構造体40Fは、上記蛍光構造体10Fと同様に、蛍光部13Fの厚みを制御することができる。また、蛍光体16の充填時間を短縮して、製造コストを抑えることができる。
〔変形例2〕
図9は、変形例2に係る蛍光構造体(蛍光構造体50F)の断面構成を表したものである。この蛍光構造体50Fでは、第1接着部13Aの粒体14の粒径(粒径SA)と、第2接着部13Bの粒体14の粒径(粒径SB)とが異なっている。この点において、蛍光構造体50Fは蛍光構造体10Fと異なっている。
図9は、変形例2に係る蛍光構造体(蛍光構造体50F)の断面構成を表したものである。この蛍光構造体50Fでは、第1接着部13Aの粒体14の粒径(粒径SA)と、第2接着部13Bの粒体14の粒径(粒径SB)とが異なっている。この点において、蛍光構造体50Fは蛍光構造体10Fと異なっている。
例えば、第2接着部13Bの粒体14の粒径SBが、第1接着部13Aの粒体14の粒径SAよりも大きくなっている。粒径SBは例えば60μmであり、粒径SAは例えば30μmである。このような、蛍光構造体50Fでは、第1接着部13Aと第2接着部13Bとの間の蛍光部13Fの厚みが、外側から内側に向かって徐々に大きくなる。換言すれば、異なる厚みを有する蛍光部13Fが、第1接着部13Aと第2接着部13Bとの間に形成されるので、励起光Leの入射する位置を選択することにより、容易に所望の厚みの蛍光部13Fに励起光Leを入射させることができる。したがって、蛍光構造体50F内で、自在に蛍光Lfと透過光Ltとの比率を制御して、所望の発光色を得ることが可能となる。
また、内側の第2接着部13Bの粒体14の粒径SBをより大きくすると、蛍光部13Fを形成する際に、注入口が大きくなり、中心部から蛍光体16を注入しやすくなる。よって、蛍光体16の充填時間を短縮することができる。
このような蛍光構造体50Fは、上記蛍光構造体10Fと同様に、蛍光部13Fの厚みを制御することができる。また、蛍光構造体50F内で、自在に蛍光Lfと透過光Ltとの比率を制御して、所望の発光色を得ることが可能となる。更に、蛍光体16の充填時間を短縮して、製造コストを抑えることができる。
第1接着部13Aの粒体14の粒径SAを、第2接着部13Bの粒体14の粒径SBよりも大きくするようにしてもよい。
〔適用例〕
上記実施の形態では、本技術の一実施の形態に係る光源装置が適用される投射型表示装置を例に挙げて説明したが、本技術の一実施の形態に係る光源装置は、例えば自動車用のヘッドランプ(ヘッドライト)や照明等に適用することができる。
上記実施の形態では、本技術の一実施の形態に係る光源装置が適用される投射型表示装置を例に挙げて説明したが、本技術の一実施の形態に係る光源装置は、例えば自動車用のヘッドランプ(ヘッドライト)や照明等に適用することができる。
図10は、上記光源装置10を適用した照明装置の外観を表したものである。この照明装置は、上記実施の形態の光源装置10を備えた卓上用の照明装置であり、例えば、基台841に設けられた支柱842に、照明部843が取り付けられている。この照明部843が、上記実施の形態に係る光源装置10により構成されている。照明部843は、図10に示した筒状、または図11に示した曲面状など、任意の形状とすることが可能である。
光源装置10は、図12に示したような室内用の照明装置に適用させるようにしてもよい。この照明装置では、照明部844が上記光源装置10により構成されている。照明部844は、建造物の天井850Aに適宜の個数および間隔で配置されている。なお、照明部844は、用途に応じて、天井850Aに限らず、壁850Bまたは床(図示せず)など任意の場所に設置することが可能である。
これらの照明装置では、光源装置10からの光により、照明が行われる。ここでは、上記実施の形態で説明したように、蛍光部13Fの厚みを制御可能な光源装置10を備えているので、所望の発光色の光を得ることができる。
以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態において例示した光学系(光源装置、照明光学系、画像形成部、投射光学系)の各構成要素、配置および数等は、あくまで一例であり、全ての構成要素を備える必要はなく、また、他の構成要素を更に備えていてもよい。
また、上記実施の形態等では、光源部10Eから青色波長域の励起光を出射し、蛍光構造体10Fからは、黄色波長域の蛍光と青色波長域の透過光とが合成されて出射される場合について説明したが、本技術はこれに限定されるものではない。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であってこれに限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成も可能である。
(1)
光源部と、
回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および前記光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、
前記接着部は、前記回転軸に対して点対称に配置され、かつ、前記第1基板および前記第2基板に接する粒体を含む
光源装置。
(2)
前記粒体は、前記第1基板および前記第2基板に点接触している
前記(1)記載の光源装置。
(3)
前記粒体は球状である
前記(1)または(2)記載の光源装置。
(4)
前記粒体は透明である
前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(5)
前記粒体はガラスビーズである
前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(6)
前記蛍光構造体は、中心に前記回転軸を有する円状である
前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(7)
前記接着部は、円周に設けられた第1接着部と、中心近傍の第2接着部とを含む
前記(6)に記載の光源装置。
(8)
前記第2接着部は、互いに離間して複数設けられている
前記(7)に記載の光源装置。
(9)
前記第1接着部の第1粒体の粒径と、前記第2接着部の第2粒体の粒径とは同じである
前記(7)または(8)に記載の光源装置。
(10)
前記第1接着部の第1粒体の粒径と、前記第2接着部の第2粒体の粒径とが異なっている
前記(7)または(8)に記載の光源装置。
(11)
前記第2粒体の粒径が、前記第1粒体の粒径よりも大きい
前記(10)に記載の光源装置。
(12)
前記第1接着部は、円周に連続して設けられている
前記(7)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(13)
前記第2接着部の平面形状は、矩形状である
前記(7)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(14)
前記第2接着部の平面形状は、三角形状である
前記(7)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(15)
前記第2接着部の領域は、円周に向かって狭まっている
前記(7)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(16)
光源装置と、
前記光源装置から出射された光を変調する光変調素子と、
前記光変調素子からの光を投射する投射光学系とを備え、
前記光源装置は、
光源部と、
回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および前記光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、
前記接着部は、前記回転軸に対して点対称の形状を有し、かつ、前記第1基板および前記第2基板に接する粒体を含む
投射型表示装置。
(1)
光源部と、
回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および前記光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、
前記接着部は、前記回転軸に対して点対称に配置され、かつ、前記第1基板および前記第2基板に接する粒体を含む
光源装置。
(2)
前記粒体は、前記第1基板および前記第2基板に点接触している
前記(1)記載の光源装置。
(3)
前記粒体は球状である
前記(1)または(2)記載の光源装置。
(4)
前記粒体は透明である
前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(5)
前記粒体はガラスビーズである
前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(6)
前記蛍光構造体は、中心に前記回転軸を有する円状である
前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(7)
前記接着部は、円周に設けられた第1接着部と、中心近傍の第2接着部とを含む
前記(6)に記載の光源装置。
(8)
前記第2接着部は、互いに離間して複数設けられている
前記(7)に記載の光源装置。
(9)
前記第1接着部の第1粒体の粒径と、前記第2接着部の第2粒体の粒径とは同じである
前記(7)または(8)に記載の光源装置。
(10)
前記第1接着部の第1粒体の粒径と、前記第2接着部の第2粒体の粒径とが異なっている
前記(7)または(8)に記載の光源装置。
(11)
前記第2粒体の粒径が、前記第1粒体の粒径よりも大きい
前記(10)に記載の光源装置。
(12)
前記第1接着部は、円周に連続して設けられている
前記(7)乃至(11)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(13)
前記第2接着部の平面形状は、矩形状である
前記(7)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(14)
前記第2接着部の平面形状は、三角形状である
前記(7)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(15)
前記第2接着部の領域は、円周に向かって狭まっている
前記(7)乃至(12)のうちいずれか1つに記載の光源装置。
(16)
光源装置と、
前記光源装置から出射された光を変調する光変調素子と、
前記光変調素子からの光を投射する投射光学系とを備え、
前記光源装置は、
光源部と、
回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および前記光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、
前記接着部は、前記回転軸に対して点対称の形状を有し、かつ、前記第1基板および前記第2基板に接する粒体を含む
投射型表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2016年9月12日に出願された日本特許出願番号第2016-177310号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。
Claims (16)
- 光源部と、
回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および前記光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、
前記接着部は、前記回転軸に対して点対称に配置され、かつ、前記第1基板および前記第2基板に接する粒体を含む
光源装置。 - 前記粒体は、前記第1基板および前記第2基板に点接触している
請求項1記載の光源装置。 - 前記粒体は球状である
請求項1記載の光源装置。 - 前記粒体は透明である
請求項1に記載の光源装置。 - 前記粒体はガラスビーズである
請求項1に記載の光源装置。 - 前記蛍光構造体は、中心に前記回転軸を有する円状である
請求項1に記載の光源装置。 - 前記接着部は、円周に設けられた第1接着部と、中心近傍の第2接着部とを含む
請求項6に記載の光源装置。 - 前記第2接着部は、互いに離間して複数設けられている
請求項7に記載の光源装置。 - 前記第1接着部の第1粒体の粒径と、前記第2接着部の第2粒体の粒径とは同じである
請求項7に記載の光源装置。 - 前記第1接着部の第1粒体の粒径と、前記第2接着部の第2粒体の粒径とが異なっている
請求項7に記載の光源装置。 - 前記第2粒体の粒径が、前記第1粒体の粒径よりも大きい
請求項10に記載の光源装置。 - 前記第1接着部は、円周に連続して設けられている
請求項7に記載の光源装置。 - 前記第2接着部の平面形状は、矩形状である
請求項7に記載の光源装置。 - 前記第2接着部の平面形状は、三角形状である
請求項7に記載の光源装置。 - 前記第2接着部の領域は、円周に向かって狭まっている
請求項7に記載の光源装置。 - 光源装置と、
前記光源装置から出射された光を変調する光変調素子と、
前記光変調素子からの光を投射する投射光学系とを備え、
前記光源装置は、
光源部と、
回転軸を有し、かつ、第1基板と第2基板との間に、接着部および前記光源部からの光が入射する蛍光部が設けられた蛍光構造体とを備え、
前記接着部は、前記回転軸に対して点対称の形状を有し、かつ、前記第1基板および前記第2基板に接する粒体を含む
投射型表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112017004583.5T DE112017004583T5 (de) | 2016-09-12 | 2017-07-27 | Lichtquellenvorrichtung und Projektionstypanzeigevorrichtung |
JP2018538279A JPWO2018047502A1 (ja) | 2016-09-12 | 2017-07-27 | 光源装置および投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016-177310 | 2016-09-12 | ||
JP2016177310 | 2016-09-12 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018047502A1 true WO2018047502A1 (ja) | 2018-03-15 |
Family
ID=61562736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/027157 WO2018047502A1 (ja) | 2016-09-12 | 2017-07-27 | 光源装置および投射型表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2018047502A1 (ja) |
DE (1) | DE112017004583T5 (ja) |
WO (1) | WO2018047502A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110967900A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 荧光粉轮、激光光源及激光投影设备 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021033133A (ja) * | 2019-08-27 | 2021-03-01 | 株式会社ライトショー・テクノロジー | 光源装置および投射型表示装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217822A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 光学物品の製造方法 |
JP2011100163A (ja) * | 2011-02-04 | 2011-05-19 | Casio Computer Co Ltd | 光源装置及びプロジェクタ |
JP2012109136A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Stanley Electric Co Ltd | 光源装置および照明装置 |
JP2015143824A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | 日本電気硝子株式会社 | プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス |
JP2015210963A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | オムロン株式会社 | 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008042356A1 (de) | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Carl Zeiss Smt Ag | Projektionsbelichtungsanlage mit optimierter Justagemöglichkeit |
JP6357835B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-07-18 | ソニー株式会社 | 発光素子、光源装置およびプロジェクタ |
-
2017
- 2017-07-27 JP JP2018538279A patent/JPWO2018047502A1/ja active Pending
- 2017-07-27 WO PCT/JP2017/027157 patent/WO2018047502A1/ja active Application Filing
- 2017-07-27 DE DE112017004583.5T patent/DE112017004583T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217822A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Seiko Epson Corp | 光学物品の製造方法 |
JP2012109136A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Stanley Electric Co Ltd | 光源装置および照明装置 |
JP2011100163A (ja) * | 2011-02-04 | 2011-05-19 | Casio Computer Co Ltd | 光源装置及びプロジェクタ |
JP2015143824A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | 日本電気硝子株式会社 | プロジェクター用蛍光ホイール、その製造方法及びプロジェクター用発光デバイス |
JP2015210963A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | オムロン株式会社 | 面光源装置の製造方法、面光源装置、表示装置、及び、電子機器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110967900A (zh) * | 2018-09-30 | 2020-04-07 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 荧光粉轮、激光光源及激光投影设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018047502A1 (ja) | 2019-06-27 |
DE112017004583T5 (de) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5910554B2 (ja) | 光源装置および表示装置 | |
JP5601092B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP5770433B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
CN102289140B (zh) | 照明器件和图像显示装置 | |
JP6930543B2 (ja) | 光源装置および投射型表示装置 | |
US10627712B2 (en) | Wavelength conversion element, method for manufacturing wavelength conversion element, illuminator, and projector | |
JP2011197212A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP6919434B2 (ja) | 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター | |
JPWO2017169187A1 (ja) | 光源装置および電子機器 | |
JP2018145318A (ja) | 波長変換部材、波長変換素子、照明装置及びプロジェクター | |
WO2018070253A1 (ja) | 画像表示装置及び光源装置 | |
WO2018047502A1 (ja) | 光源装置および投射型表示装置 | |
JP2016061853A (ja) | 光源装置、およびプロジェクター | |
JP2016151656A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
WO2016098560A1 (ja) | 波長変換部材及び画像形成装置 | |
WO2016121721A1 (ja) | 波長変換部材及び画像形成装置 | |
JP2016145881A (ja) | 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター | |
WO2020135299A1 (zh) | 波长转换装置、发光装置及投影装置 | |
JP6137238B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6149991B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6819759B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6825633B2 (ja) | 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター | |
JP5733376B2 (ja) | プロジェクター | |
JP6353583B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP2016066086A (ja) | 照明装置及びプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17848447 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018538279 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17848447 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |