WO2018043730A1 - 剪断加工方法 - Google Patents

剪断加工方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018043730A1
WO2018043730A1 PCT/JP2017/031681 JP2017031681W WO2018043730A1 WO 2018043730 A1 WO2018043730 A1 WO 2018043730A1 JP 2017031681 W JP2017031681 W JP 2017031681W WO 2018043730 A1 WO2018043730 A1 WO 2018043730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protrusions
punch
protrusion
shearing
workpiece
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/031681
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 安富
雅寛 斎藤
繁 米村
吉田 亨
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to KR1020197005291A priority Critical patent/KR102243205B1/ko
Priority to CN201780051988.6A priority patent/CN109641294B/zh
Priority to JP2018537580A priority patent/JP6809530B2/ja
Priority to MX2019002501A priority patent/MX2019002501A/es
Priority to US16/329,901 priority patent/US10946431B2/en
Priority to CA3035515A priority patent/CA3035515A1/en
Priority to BR112019004181A priority patent/BR112019004181A2/pt
Priority to EP17846733.8A priority patent/EP3508294B1/en
Priority to RU2019109031A priority patent/RU2708912C1/ru
Publication of WO2018043730A1 publication Critical patent/WO2018043730A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/001Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/34Perforating tools; Die holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/04Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves having only one moving blade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D15/00Shearing machines or shearing devices cutting by blades which move parallel to themselves
    • B23D15/06Sheet shears

Definitions

  • the present invention is made of iron, copper, zinc, tin, aluminum, titanium, magnesium, or an alloy based on them used in automobiles, home appliances, building structures, ships, bridges, construction machinery, various plants, etc. More particularly, the present invention relates to a shearing method capable of enhancing fatigue characteristics and hydrogen embrittlement resistance on a sheared surface of a metal plate joined by welding.
  • the shearing process such as punching and punching of a thin metal plate by a press has high production efficiency and low processing cost, and is therefore widely used for processing electronic devices and automobile parts.
  • residual stress hereinafter referred to simply as “residual stress” unless otherwise specified
  • Hydrogen embrittlement cracking also referred to as “placement cracking” or “delayed fracture”
  • placement cracking tends to occur, and there is a problem that fatigue resistance is reduced.
  • welded zone a welded portion composed of a weld metal and a heat-affected zone
  • the metal thin plate referred to in the present specification is a cold rolled plate or a thickness to be subjected to hole expansion processing or flange-up processing of the sheared portion after performing punching or punching shearing by a press. It is a metal plate made of iron, copper, zinc, tin, aluminum, titanium, magnesium or an alloy based on each, and is a plate having a thickness of 3.0 mm or less.
  • the punching end surface of the workpiece after the punching is performed is a sag formed by pressing the workpiece with a punch, and a space between the punch and the die (hereinafter, sometimes simply referred to as “clearance”).
  • Work material is drawn into the shear surface, which is formed by locally stretching, the fracture surface formed by breaking the work material during the formation of the shear surface, and the punching back surface of the work material Consists of generated burrs.
  • the above-mentioned punched end face has a sag, shear surface, fracture surface, and burr generation within the required range, stretch flangeability, fatigue resistance, hydrogen embrittlement resistance, etc.
  • the clearance and tool shape are adjusted with the aim of improving the end face characteristics.
  • Patent Document 1 uses a tool having a bending blade having a convex shape at the tip of a punch and / or a cutting edge of a die and having a predetermined radius of curvature and a blade shoulder angle. It is disclosed that the work hardening and the tensile residual stress on the end face after processing are reduced by setting the clearance to 25% or less of the thickness of the workpiece.
  • Non-Patent Document 1 reports that the clearance is set to 1% or less in the thickness ratio with respect to the thickness of the workpiece, and shearing is performed under a high compressive stress to reduce the tensile residual stress on the drawing surface.
  • Patent Document 2 discloses a method of performing a hole punching process with excellent burring performance by setting the direction excellent in ductility and the cutting edge direction of a wedge-shaped punch to 10 ° or less.
  • Patent Document 3 discloses a press molding machine that includes an upper mold that molds different parts and a lower mold that molds the different parts, and simultaneously molds the different parts.
  • the upper mold has a plurality of upper mold parts for molding the respective parts, a blank holder provided at the center of the upper mold part, and a convex shape that protrudes downward on the lower surface of the upper blank holder. It has a cutting part.
  • Patent Document 4 discloses a trimming device that includes a lower blade that supports a pressed workpiece, and an upper blade that moves forward with respect to the lower blade to shear a part of the workpiece. Has been.
  • the trimming device is integrally provided with a protruding blade that protrudes in a moving direction of the upper blade on a part of the upper blade and bites into the workpiece in advance when the upper break is lowered.
  • the shearing process can be controlled to reduce the residual stress on the shear end face, the hydrogen embrittlement resistance and fatigue resistance can be improved (for example, see Patent Document 1 and Non-Patent Document 1).
  • Patent Document 1 there is a difficulty in the sheared surface formed by the method of Patent Document 1. That is, when the punch shape is made uniform in the cutting ridge line direction, there is a problem that cracks are likely to occur in the welded portion having low ductility and toughness on the sheared surface.
  • the shearing conditions are controlled so as to reduce the residual stress of the welded portion with priority, fatigue resistance and hydrogen embrittlement resistance can be further improved on the sheared surface of the workpiece. If the punch-to-die clearance is less than 1% of the thickness of the workpiece, as in the method, the punch contacts the die due to slight deviation of the punch, and the punch and / or die breaks. There is a risk of doing.
  • Patent Document 2 discloses a shearing process in which shearing is performed with a shear line intersecting with a welded portion. That is, none of Patent Documents 1 to 3 discloses conditions for reducing the residual stress on the sheared surface of the weld.
  • the present invention provides a work material obtained by welding a steel plate having a large step width and / or a strength of 1000 MPa or more and another steel plate (including a steel plate having a strength of 1000 MPa or more).
  • a shearing method that solves the problem by forming a sheared surface with low residual stress and extending the life of the punch in the shearing process where the shearing line intersects with the welded part. The purpose is to do. By reducing the residual stress, the surface properties of the fracture surface are improved, and as a result, the hydrogen embrittlement resistance is improved.
  • the present inventors diligently studied a method for solving the above problems.
  • two protrusions for example, wedge-shaped protrusions
  • the workpiece is such that all or part of the welded portion is positioned between the two protrusions.
  • the present inventors also show that (x) residual stress is small and surface properties even when the workpiece is a workpiece obtained by welding a steel plate having a strength of 1000 MPa or more and another steel plate (including a steel plate having a strength of 1000 MPa or more). It was found that an excellent shearing surface can be formed, and (y) it is possible to extend the life of the punch by suppressing the progress of wear of the protrusion on the cutting edge.
  • the present invention has been made based on the above findings, and the gist thereof is as follows.
  • the shape of the tip of the two protrusions is a flat shape, an arc shape, or a slope shape in the cross section formed by the ridge line formed by the cutting edge of the punch and the moving direction of the punch.
  • the shape of the tip of the two protrusions is a flat shape, an arc shape, or a slope shape, respectively, in the cross section formed by the ridge line formed by the punch cutting edge and the moving direction of the punch, and The shearing method according to (1) or (2), wherein the shearing method is different.
  • the two protrusions are formed with a gradually decreasing height in a direction parallel to the welded portion of the workpiece. Shearing method.
  • the distance D (mm) between the tips of the two protrusions is 0.8 ⁇ d to 3.0 ⁇ d (mm) with respect to the width d (mm) of the welded portion.
  • a shear line that crosses a welded portion between a workpiece having a large step width at a welded portion and / or a steel plate having a strength of 1000 MPa or more and another steel plate (including a steel plate having a strength of 1000 MPa or more).
  • the shearing process it is possible to form a sheared surface with low residual stress, excellent surface properties, excellent tensile properties, fatigue resistance properties, and hydrogen embrittlement resistance properties, and the life of the punch Can be prolonged.
  • (A) shows a protrusion having a flat tip shape
  • (b) shows a protrusion having an arc shape (R shape)
  • (c) shows a slope shape (inclination angle).
  • the protrusion of ⁇ ) is shown. It is a figure which shows the shape of the longitudinal direction of a permite
  • (A) shows protrusions having the same longitudinal height
  • (b) shows protrusions whose longitudinal height decreases linearly
  • FIG. It is a figure explaining the basic concept of the shearing method of this invention in the case where the shape of the said 2URS
  • (C) shows that the horizontal axis of FIGS. 8 and 9 is a distance x (mm) from the center position where the center position of the welded portion is 0. The result of having measured the residual stress in a shearing surface using the shearing apparatus which is not provided with two protrusions in the blade edge
  • the shearing method of the present invention (hereinafter sometimes referred to as “the method of the present invention”) will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 shows a perspective view of one aspect of a shearing device that performs shearing of a workpiece including a welded portion with a punch having two protrusions on a blade edge.
  • FIG. 2 is a front view of the shearing apparatus shown in FIG. 1, wherein all or part of the welded portion 9 of the workpiece 1 having a step in the welded portion is formed by the two protrusions 2b and 2c of the punch.
  • a mode in which the workpiece 1 is fixed by a die 3 and a stopper 8 so as to be positioned between them and sheared by a shear line crossing a welded portion is shown.
  • FIG. 3 shows a side aspect of the shearing apparatus shown in FIG. In the figure, an X axis, a Y axis, and a Z axis indicate three axes that are orthogonal to each other.
  • the “projection” is a projection that protrudes in the moving direction of the punch from the cutting edge of the punch, and in the cross section formed by the ridge line formed by the cutting edge of the punch and the moving direction of the punch, It is preferable that the width of the protrusion becomes smaller along the tip direction of the protrusion.
  • the “wedge-shaped” protrusion 2 b and the protrusion 2 c having a sharp tip shape are illustrated, but in the method of the present invention, the shape of the tip of the protrusion is the surface property of the shearing surface of the welded portion. As long as it contributes to improvement, it is not limited to a specific shape.
  • FIG. 4 illustrates protrusions with different tip shapes.
  • FIG. 4A shows a protrusion having a flat tip at the cross section formed by the ridgeline formed by the punch cutting edge and the moving direction of the punch.
  • FIG. 4B shows a protrusion having a circular arc shape (R shape) at the tip in the cross section formed by the ridgeline formed by the punch cutting edge and the moving direction of the punch.
  • FIG. 4C shows a protrusion whose tip shape is inclined (inclination angle ⁇ ) in the cross section formed by the ridge line formed by the punch cutting edge and the moving direction of the punch.
  • the shape of the protrusion is appropriately selected according to the aspect of the workpiece and the aspect of the shearing process, and will be described in detail later.
  • W is the width of the base end portion of the protrusion
  • H is the height of the protrusion.
  • the two protrusions are formed on the cutting edge of the punch so that all or part of the welded portion of the workpiece is located between the two protrusions. That is, the two protrusions are formed at least on the cutting edge of the punch surface of the punch so as to sandwich all or part of the welded portion of the workpiece from both sides of the welded portion (FIGS. 1 to 3, reference).
  • the height (H) of the protrusion is not necessarily constant.
  • FIGS. 5 (a) to 5 (b) show examples of the shape of the protrusion in the longitudinal direction (the ridge line formed by the punch cutting edge and the direction perpendicular to the moving direction of the punch).
  • the protrusions in FIG. 5A have a constant height in the longitudinal direction
  • the protrusions in FIG. 5B have a linearly decreasing height in the longitudinal direction, as shown in FIG.
  • the protrusion gradually decreases in height along the longitudinal direction.
  • a protrusion having a constant height in the longitudinal direction is formed on the punch surface (see FIG. 5A).
  • the punch surface in consideration of the aspect of the workpiece and / or the aspect of the shearing process, for example, when the hardness of the punch including the protrusion can be sufficiently ensured compared to the workpiece, or the punch including the protrusion is damaged.
  • a protrusion whose height decreases linearly in the longitudinal direction may be formed, or the longitudinal direction thereof may be formed as shown in FIG. 5 (c). You may form the proceedings
  • the shearing device 10 includes a punch 2 having two wedge-shaped projections 2b and a projection 2c, a die 3, and a stopper 8.
  • the stopper 8 fixes the workpiece 1 placed on the die 3.
  • the workpiece 1 is formed by welding two types of metal plates (for example, steel plates), which are formed into a plate shape by rolling and differing in strength as necessary, and in the center is a stepped weld. Part 9 (see FIG. 2).
  • FIG. 2 shows an aspect in which a workpiece having a step in the welded portion is sheared.
  • the method of the present invention can be applied to a workpiece having a step in the welded portion (a metal plate having the same thickness but different strength). Naturally, it can be sheared (including workpieces joined by welding).
  • the tip 2c ′ of the protrusion 2c of the punch 2 is formed on the metal plate 1b on which the workpiece 1 placed on the die 3 is thick. Abut.
  • the tip 2b 'of the protrusion 2b of the punch 2 comes into contact with the metal plate 1a where the workpiece 1 is thin.
  • the workpiece 1 is A portion including the welded portion sandwiched between the protrusion 2b and the protrusion 2c is distorted downward and curved.
  • the workpiece 1 is sheared by receiving a shearing action by the punch 2 and the die 3 in a curved state distorted downward.
  • All or part of the welded portion of the workpiece needs to be located between the protrusion 2b and the protrusion 2c, but it is preferable that the entire welded portion is located between the protrusion 2b and the protrusion 2c, and at least the weld It is preferable that all of the metal is located between the protrusion 2b and the protrusion 2c.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a cross-sectional aspect of two protrusions and explaining the basic concept of the shearing method of the present invention.
  • a cross section formed by a ridge line formed by the cutting edge of the punch and the moving direction (X direction) of the punch the opposite sides 22b and 22c of the two protrusions, the ridge line, and the two protrusions 2b and 2c
  • the area S is surrounded by a line connecting the tips 2b ′ and 2c ′.
  • Figure 6 the left of the projections, and the other projection and opposite sides 22b, 'the area surrounded by the perpendicular line H 1 drawn down to the ridgeline from S' tip 2b of the ridge and the projection to 1.
  • FIG at 6 right projection, and the other projection and opposing sides 22c, to 'the area surrounded S in a perpendicular H 2 drawn down on the ridge from the' two tip 2c of the ridge and the projections.
  • S ′ is defined as 1 ⁇ 2 of the total area (S ′ 1 + S ′ 2 ) of both protrusion cross sections.
  • FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 6 are examples in which the base ends of the two protrusions do not overlap, but the two protrusions may overlap in the cross section. In that case, the height between the intersection of the tapered surfaces and the tip of the protrusion may be the height of the protrusion.
  • the area S between the protrusions is preferably 2 ⁇ S ′ or more. That is, it is preferable to satisfy the following formula (1) ′. 2 ⁇ S ′ ⁇ S ⁇ 6 ⁇ S ′ (1) ′ More preferably, it is 3 ⁇ S ′ or more. Also, the upper limit is more preferably 5 ⁇ S ′ or less in order to ensure that the restraining effect is manifested.
  • FIG. 7 schematically shows a cross-sectional aspect of a workpiece welded with metal plates having different plate thicknesses, and a cross-sectional aspect of two protrusions that are in contact with both sides of the welded portion of the work piece.
  • the basic concept of the shearing method of the present invention will be described by taking as an example the case where the shape of the two protrusions is the same isosceles triangle shape in the cross section formed by the ridgeline formed and the moving direction of the punch.
  • the X axis, the Y axis, and the Z axis indicate three axes that are orthogonal to each other.
  • the protrusion 2b and the protrusion 2c provided on the cutting edge of the punch are preferably of the same shape in terms of ensuring a uniform shearing force in the shear line direction of the workpiece 1.
  • FIG. 2 shows the same “wedge shape” protrusion.
  • the shape of the protrusion is preferably a symmetric shape in terms of suppressing damage to the tip of the protrusion (see FIGS. 4A and 4B), but a sheared surface with excellent surface properties can be secured. As long as the shape is a wedge shape that is asymmetrical to the left and right (see FIG. 4C).
  • the punch blade tip has a different shape. Projections (for example, the projection shown in FIG. 4 (a) and the projection shown in FIG. 4 (b)), and symmetrical projections (for example, the projection shown in FIG. 4 (a), Alternatively, protrusions shown in FIG. 4B and protrusions having an asymmetric shape (for example, protrusions shown in FIG. 4C) may be provided.
  • the protrusion 2 b (2 c) is formed from the base end 23 b (23 c) connected to the punch edge in the cross section formed by the ridge line formed by the punch cutting edge and the movement direction of the punch. It is preferable that the width becomes smaller toward 2b ′ (2c ′).
  • tapeered surface 22b is a contour of the tapered surface constituting the protrusion on the left side of FIG. 7, and is hereinafter referred to as a “tapered surface 22b” for the sake of simplicity.
  • reference numerals 22c and 22c ' are contours of the tapered surface constituting the right protrusion in FIG. 7, and are hereinafter referred to as “tapered surface 22c" for the sake of simplicity.
  • the angle ⁇ formed by the tapered surface 22b and the tapered surface 22b ′ is preferably 10 ° to 160 °.
  • is less than 10 °, the protrusion is thin and easily damaged, and therefore ⁇ is preferably 10 ° or more. More preferably, it is 30 ° or more.
  • exceeds 160 °, the effect of canceling the residual stress by acting a compressive force on the welded portion of the protrusion (hereinafter referred to as “restraint effect”) is reduced, and therefore ⁇ is preferably 160 ° or less. . More preferably, it is 140 ° or less.
  • the height of the protrusion 2b and the protrusion 2c is H, and the width Wb of the base end portion of the protrusion 2b and the width Wc of the base end portion of the protrusion 2c are the same.
  • the protrusion 2b and the protrusion 2c are provided on the punch with a distance D between the tip 2b 'of the protrusion 2b and a tip 2c' of the protrusion 2c, and a distance L between the base end 23b of the protrusion 2b and the base end 23c of the protrusion 2c. ing.
  • the tip 2b ′ (2c ′) of the protrusion 2b (2c) is formed in an arc shape in the Z-axis direction (see FIG. 4B), but the tip 2b ′ (2c ′) is flat. It may be formed (see FIG. 4A).
  • the tip 2b ′ (2c ′) in an arc shape or a flat shape, breakage of the punch can be prevented. That is, when the angle ⁇ formed by the taper surface of the protrusion is an acute angle, the protrusion may be damaged, but the protrusion, and further, the punch can be protected when the tip shape is an arc shape or a flat shape.
  • the workpiece 1 is a workpiece in which a thick metal plate 1b having a thickness t1 and a thin metal plate 1a having a thickness t2 are joined by welding, and a heat affected zone 9a of the metal plate 1a and a heat affected zone of the metal plate 1b.
  • the tip 2c 'of the protrusion 2c comes into contact with the contact point s1 on the metal plate 1b outside the heat affected zone 9b of the welded part 9.
  • the tip 2b 'of the protrusion 2b comes into contact with the contact point s2 on the metal plate 1a outside the heat affected zone 9a of the welded portion 9.
  • the protrusion 2b and the protrusion 2c sandwich the welded part 9 on both sides, and the protrusion 2b and the protrusion 2c fix the position of the welded part during shearing,
  • the workpiece 1 is sheared while being pressed from both sides by the tapered surface 22b of the protrusion 2b and the tapered surface 22c of the protrusion 2c.
  • the tip of the protrusion of the punch does not contact the heat-affected part of the hardened welded part, so that the progress of wear of the protrusion can be suppressed compared to the case where the protrusion contacts the welded part, and the punch Can extend the lifespan.
  • FIG. 7 shows an aspect in which the two workpieces are sheared by sandwiching the entire welded portion of the workpiece from both sides of the welded portion, but the two projections of the welded portion of the workpiece are shown. Shearing may be performed by sandwiching a part from both sides of the part.
  • the shape of the tip of the projection that comes into contact with the heat-affected zone of the hardened welded portion is a shape that can ensure the required shearing force and the wear of the projection is difficult to progress (see, for example, FIG. 4C). Is preferred.
  • the welded part is sheared with compressive stress acting on the welded part due to the taper surface of the protrusion, the tensile stress remaining on the sheared surface after the shearing is relieved, resulting in a sheared surface with low residual stress. Can be formed. Therefore, in the method of the present invention, generation of cracks and / or hydrogen embrittlement cracks on the sheared surface of the welded portion can be significantly suppressed.
  • the inventor makes the height H of the protrusion constant, changes the distance D between the blade edges of the protrusion, the distance L between the proximal ends of the protrusions, and / or the taper surface angle ⁇ , and welds the workpiece.
  • the step width ⁇ t was changed, the workpiece was sheared, and the occurrence of cracks on the sheared surface of the welded portion was investigated to confirm the restraining effect of the welded portion by the two protrusions.
  • the restraining effect of the welded portion by the two protrusions depends on the distance D between the tip ends of the protrusions and the distance L between the base end portions of the protrusions, and is formed by the tapered surfaces of the two protrusions.
  • the shape of the two protrusions is a symmetrical shape, the same effect as that of the isosceles triangle can be obtained.
  • the area S ′ surrounded by the edge to be cut, the ridge line, and the perpendicular line extending from the tip of the protrusion to the ridge line is the following expression (3), and the value of the following expression (2) and the value of the following expression (3) are When satisfying the following formula (1), the restraining effect of the welded portion by the two protrusions is remarkably exhibited.
  • the angle ⁇ is preferably 5 ° or more and 80 ° or less. More preferably, it is 15 ° or more and 70 ° or less.
  • the said area S is 2 times or more of the said area S ', and satisfy
  • angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are preferably 5 ° or more and 80 ° or less, respectively. More preferably, it is 15 ° or more and 70 ° or less.
  • the said area S is 2 times or more of the said area S ', and satisfy
  • the distance D between the centers of the tips of the two protrusions is preferably 0.8 ⁇ d or more. More preferably, it is 1.0 ⁇ d or more.
  • the distance D between the centers of the tips of the two protrusions is 3. 0 ⁇ d or less is preferable. More preferably, it is 2.8 ⁇ d or less.
  • the center of the protrusion tip is the position where the center line of the protrusion passes.
  • the center of the tip of the protrusion is a position through which the center line of the protrusion passes.
  • the distance D between the tips of the two protrusions satisfies the above formula (1) under the condition of 0.8 ⁇ d (d: width of the welded portion) to 3.0 ⁇ d.
  • a cross-sectional area S ′′ of the projection space formed by the tapered surface and covering the welded portion (hereinafter, also referred to as “projection space cross-sectional area S”) is ensured.
  • the two protrusions provided on the cutting edge of the punch are fixed by sandwiching all or part of the welded portion of the workpiece from both sides, so the step width ⁇ t of the welded portion is large.
  • the position of the welded portion is fixed, and the workpiece is not shaken on the die, and shearing is performed. Therefore, the distance between the punch and the die (hereinafter sometimes referred to as “clearance”) can be made relatively large as compared with the conventional shearing process in which no protrusion is provided on the blade edge of the punch.
  • the clearance is preferably 0.5 to 30% of the plate thickness t1 (t2).
  • the clearance exceeds 30% of the thickness t of the work piece, there is a concern that the bending of the work piece will increase during shearing and large burrs may be generated.
  • 30% or less of the thickness t is preferable. More preferably, it is 25% or less.
  • the shearing method of the present invention it is necessary to provide the two projections so that all or a part of the welded portion of the workpiece enters between the two projections provided at the cutting edge of the punch.
  • Other protrusions may be formed in addition to the protrusions.
  • the workpiece to be sheared by the method of the present invention is, for example, a workpiece obtained by welding together metal plates made of copper, zinc, tin, aluminum, titanium, magnesium, and alloys based on them.
  • the material of the workpiece may be any material that can be sheared, and is not limited to a specific material.
  • the thickness of a workpiece should just be the thickness which can be sheared, and is not limited to a specific thickness.
  • the thickness of the workpiece is preferably 6.0 mm or less from the viewpoint of maintaining the shape and dimensional accuracy of the sheared product.
  • the thickness of the workpiece is more preferably 3.0 mm or less.
  • the thickness of the thick metal plate is preferably 6.0 mm or less, as described above. 3.0 mm or less is more preferable.
  • the thickness of the thin metal plate is preferably 0.1 mm or more. More preferably, it is 0.5 mm or more.
  • the thickness of the workpiece and the width of the step of the welded part are not limited to a specific range.
  • the conditions in the examples are one example of conditions used for confirming the feasibility and effects of the present invention, and the present invention is based on this one example of conditions. It is not limited.
  • the present invention can adopt various conditions as long as the object of the present invention is achieved without departing from the gist of the present invention.
  • the 78-118 material was sheared with the shearing device shown in FIGS. 1 to 3 (two protrusions on the edge of the punch).
  • Table 1 shows shearing conditions. Formed by the tapered surface of the two projections, the cross-sectional area (space sectional area) S of the space to cover the weld in 1 ⁇ 4 mm 2, 2S of the cross-sectional area of the projection 'is because it is 1 mm 2, S and S “No.” in Table 1 Except for condition 4, the above formula (1) is satisfied.
  • the shearing process was performed using a servo press machine at a punching speed of 100 mm / second, and the residual stress was measured on the sheared surface including the weld.
  • the sheared surface including the welded portion was immersed in an ammonium thiocyanate solution having a concentration of 1 to 100 g / L for 72 hours to investigate hydrogen embrittlement resistance.
  • FIG. 8 to 10 show the results of measuring the residual stress on the sheared surface.
  • the horizontal axis is the distance x (mm) from the center position where the center position of the weld is 0 as shown in FIG.
  • the residual stress is a residual stress measured at the center of the plate thickness. The residual stress was determined by measuring the change in interstitial distance on the sheared surface by X-ray diffraction.
  • FIG. 8A, FIG. 8B, and FIG. 9A it is understood that when S / S ′ satisfies the above formula (1), the residual stress on the sheared surface of the welded portion is small.
  • FIG. 10 shows the result of measuring the residual stress on the shearing surface using a shearing device in which two protrusions are not provided on the cutting edge of the punch. There is a place where a high tensile residual stress of 1000 MPa or more is generated in the weld.
  • Table 2 shows the results of the ammonium thiocyanate liquid immersion test on the sheared surface.
  • a workpiece having a large step width at a welded portion and / or a steel plate having a strength of 1000 MPa or more and another steel plate (including a steel plate having a strength of 1000 MPa or more) is welded.
  • the shearing process that shears with the shear line that crosses the surface, it is possible to form a sheared surface with low residual stress, excellent surface properties, and excellent tensile properties, fatigue resistance, and hydrogen embrittlement resistance. And the lifetime of a punch can be prolonged. Therefore, the present invention has high applicability in the steel plate processing industry.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

本発明は、溶接部の段差幅が大きい、及び/又は、強度1000MPa以上の鋼板と他鋼板を溶接した被加工材を、溶接部と交叉する剪断線で剪断加工する剪断加工において、残留応力が小さく、面性状に優れた剪断加工面を形成することともに、パンチの寿命を長期化する剪断加工方法を提供する。本発明に係る剪断加工方法は、パンチとダイを用いて、溶接部を有する被加工材を剪断加工する方法において、パンチの刃先に、2個の突起を設け、上記2個の突起で、被加工材の溶接部の全部又は一部を両側から挟んで、溶接部と交叉する剪断線で被加工材を剪断加工することを特徴とする剪断加工方法。

Description

剪断加工方法
 本発明は、自動車、家電製品、建築構造物、船舶、橋梁、建設機械、各種プラント等で用いる、鉄、銅、亜鉛、スズ、アルミニウム、チタン、マグネシウム、又は、それらを基とする合金からなる金属板の剪断加工方法、特に、溶接して接合した金属板の剪断加工面において、疲労特性及び耐水素脆化特性を高めることが可能な剪断加工方法に関する。
 プレスによる金属薄板の打抜きや穴抜きなどの剪断加工は、生産効率が高く、また、加工コストが安価であるので、電子機器や自動車用部品などの加工に広く用いられている。ただし、1000MPaを超える高強度鋼板を剪断加工すると、打抜き端面(剪断加工面)において引張残留応力(以下、特に断りがない限り、引張残留応力を単に「残留応力」と記載する。)が高くなり、水素脆化割れ(置割れ、遅れ破壊ともいう。)が生じ易くなり、耐疲労特性が低下するという問題がある。
 また、同種又は異種の鋼板を溶接によって接合したテーラードブランク(TWB:Tailor Welded Blank)などの被加工材を剪断加工する場合、溶接金属及び熱影響部からなる溶接部(以下、単に「溶接部」という。)の剪断加工面では、耐水素脆化特性及び耐疲労特性が、さらに低下することが知られている。
 なお、本明細書で言う金属薄板とは、プレスによる打抜き又は穴抜きの剪断加工を行った後、その剪断部の穴拡げ加工又はフランジアップ加工の対象となる、冷間圧延板、又は、厚さ3.0mm以下の板であって、鉄、銅、亜鉛、スズ、アルミニウム、チタン、マグネシウム又はそれぞれを基とする合金からなる金属板を指す。
 打抜き加工が施された後の被加工材の打抜き端面は、被加工材がパンチにより押し込まれて形成されるダレ、パンチとダイの間の空間(以下、単に「クリアランス」ということがある。)内に被加工材が引き込まれ、局所的に引き延ばされて形成される剪断面、剪断面形成途中、被加工材が破断して形成される破断面、及び、被加工材の打抜き裏面に発生するバリによって構成される。
 通常、上述の打抜き端面におけるダレ、剪断面、破断面、及び、バリの発生量を所要の範囲内に抑制することや、伸びフランジ性、耐疲労特性、及び、耐水素脆化特性等、加工後の端面特性を向上させることを狙って、クリアランスや工具形状の調整を行う。
 例えば、特許文献1には、ポンチ及び/又はダイの切刃部の先端部に凸部の形状を有する曲げ刃を有し、かつ、所定の曲率半径、刃肩部角度を有する工具を用いて、クリアランスを、被加工材の厚さの25%以下として、加工後の端面における加工硬化及び引張残留応力を低減することが開示されている。
 また、非特許文献1には、クリアランスを、被加工材の厚さとの厚さ比で1%以下として、高い圧縮応力下で剪断加工を行い、抜き面における引張残留応力を低減することが報告されている。また、特許文献2には、延性に優れた方向と、くさび形状のパンチの刃先方向を10°以下に設定して、バーリング性に優れる穴抜き加工を行う手法が開示されている。
 また、特許文献3には、異種部品を成形する上型と、夫々の異種部品を成形する下型を備え、異種部品を同時に成形するプレス成形機が開示されている。前記上型には、夫々の部品を成形する複数の上型部と、前記上型部の中央部に設けられたブランクホルダと、前記アッパブランクホルダの下面に下方に突出して形成された凸状の切断部を有している。
 また、特許文献4には、プレス加工された被加工物を支持する下刃と、この下刃に対して前進して前記被加工物の一部を剪断する上刃とからなるトリミング装置が開示されている。トリミング装置は、前記上刃の一部に上刃の進行方向に突出し、上破の下降時に先行して前記被加工物に食い込む突出刃を一体的に設けている。
 剪断加工を制御して、剪断端面の残留応力を低減することができれば、耐水素脆化特性や耐疲労特性を向上させることができる(例えば、特許文献1及び非特許文献1、参照)。しかし、特許文献1の方法で形成した剪断加工面には難点がある。即ち、パンチ形状を切断稜線方向に均一にすると、上記剪断加工面において、延性や靭性の低い溶接部で割れが発生し易いという課題がある。
 溶接部の残留応力を優先して低減するように剪断加工条件を制御すると、加工材の剪断加工面において、耐疲労特性や耐水素脆化特性をより高めることができるが、非特許文献1の方法のように、パンチとダイのクリアランスを、被加工材の厚さとの厚さ比で1%以下にすると、パンチの僅かなずれによって、パンチがダイに接触し、パンチ及び/又はダイが破損する危険性がある。
 また、パンチとダイのクリアランスが、被加工材の厚さとの厚さ比で1%以下であると、パンチ及び/又はダイの側面が摩耗してクリアランスが変化し、加工材の剪断加工面において、耐疲労特性や耐水素脆化特性の向上効果が十分に得られないという課題がある。
 また、特許文献2の穴抜き方法、特許文献3のプレス成形方法及び特許文献4のトリミング装置は、いずれも、溶接部と交叉する剪断線で剪断加工する剪断加工を開示していない。すなわち、特許文献1~3はいずれも、溶接部の剪断加工面の残留応力を低減する条件を開示していない。
特開2006-224151号公報 特開2014-111283号公報 特開2009-183989号公報 実開平4-060318号公報
第63回 塑性加工連合講演会 講演論文集、338頁
 そこで、本発明は、従来技術の課題に鑑み、溶接部の段差幅が大きい、及び/又は、強度1000MPa以上の鋼板と他鋼板(強度1000MPa以上の鋼板を含む)を溶接した被加工材を、溶接部と交叉する剪断線で剪断加工する剪断加工において、残留応力が小さい剪断加工面を形成することともに、パンチの寿命を長期化することを課題とし、当該課題を解決する剪断加工方法を提供することを目的とする。残留応力を小さくすることにより、破断面の面性状が改善し、結果として耐水素脆化特性が改善する。
 本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、パンチの刃先に、突起、例えば、くさび状の突起を、所要の間隔で2個設け、2個の突起の間に、溶接部の全部又は一部が位置するようにして被加工材を剪断加工すれば、溶接部の段差幅が大きい場合でも、(x)残留応力が小さく、面性状に優れた剪断加工面を形成することができ、かつ、(y)刃先の突起の摩耗の進行を抑制して、パンチの寿命を延長できることを見いだした。
 また、本発明者らは、被加工材が、強度1000MPa以上の鋼板と他鋼板(強度1000MPa以上の鋼板を含む)を溶接した被加工材の場合でも、(x)残留応力が小さく、面性状に優れた剪断加工面を形成することができ、かつ、(y)刃先の突起の摩耗の進行を抑制して、パンチの寿命を延長できることを見いだした。
 本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下の通りである。
 (1)少なくともダイ、ストッパー及びパンチを有する剪断加工装置を用いて、2枚の金属板を溶接して得られる被加工材の溶接部に交叉するように剪断する剪断加工方法であって、
 パンチは、その刃先に、2個の突起を有し、
 前記被加工材の溶接部の全部又は一部が、前記パンチの2個の突起の間に位置することを特徴とする剪断加工方法。
 (2)前記2個の突起が、パンチの切刃がなす稜線とパンチの移動方向とでなす断面において、パンチの基端部から突起の先端に向かい、互いに対向する辺が離間してゆくことを特徴とする前記(1)に記載の剪断加工方法。
 (3)前記2個の突起の先端の形状が、前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、いずれも、平坦状、円弧状、又は、斜面状であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の剪断加工方法。
 (4)前記2個の突起の先端の形状が、前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、それぞれ、平坦状、円弧状、又は、斜面状であり、かつ、異なることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の剪断加工方法。
 (5)前記2個の突起が、被加工材の溶接部に平行な方向において、同じ高さで形成されていることを特徴とする前記(1)~(4)のいずれかに記載の剪断加工方法。
 (6)前記2個の突起が、被加工材の溶接部に平行な方向において、漸減する高さで形成されていることを特徴とする前記(1)~(4)のいずれかに記載の剪断加工方法。
 (7)前記2個の突起の先端の間隔D(mm)が、溶接部の幅d(mm)に対し、0.8×d以上3.0×d(mm)以下であることを特徴とする前記(1)~(6)のいずれかに記載の剪断加工方法。
 (8)前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、前記2個の突起の対向する辺と、前記稜線と、前記2個の突起の先端間を結ぶ線とで囲まれる面積であるSと、それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、前記稜線と、突起の先端から前記稜線に下ろした垂線とで囲まれる面積の合計の1/2であるS'が、下記式(1)を満たすことを特徴とする前記(1)~(7)のいずれかに記載の剪断加工方法。
 0<S≦6×S'・・・(1)
 (9)前記2個の突起の形状が、前記パンチの移動方向に平行な軸に対して対称であり、
 前記2個の突起の対向する辺と、前記稜線と、前記2個の突起の先端間を結ぶ線とで囲まれる面積Sが、下記式(2)であり、
 それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、前記稜線と、突起の先端から前記稜線に下ろした垂線とで囲まれる面積S'が、下記式(3)であり、
 下記式(2)の値と下記式(3)の値が、下記式(1)を満たすことを特徴とする(8)に記載の剪断加工方法。
 0<S≦6×S'・・・(1)
 S=(L+D)×H/2={L+(L+2×H×tan(θ))}×H/2・・・(2)
 S'=H×{H×tan(θ)}/2・・・(3)
 0.8×d≦D≦3.0×d
   H:突起の高さ(mm)
   L:2個の突起の基端部の間隔(mm)
   θ:それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、当該突起の先端から前記稜線に下ろした垂線により形成される角度(°)
   D:2個の突起の先端の中心の間隔(mm)
   d:溶接部の幅(mm)
 (10)前記面積Sが、前記面積S’の2倍以上であることを特徴とする(8)又は(9)に記載の剪断加工方法。
 (11)前記角度θが5°以上80°以下であることを特徴とする前記(9)に記載の剪断加工方法。
 (12)前記2個の突起の形状が、二等辺三角形であることを特徴とする(8)~(11)のうちいずれかに記載の剪断加工方法。
 (13)前記パンチとダイのクリアランスが、被加工材の厚さの0.5~30%であることを特徴とする前記(1)~(12)のいずれか1項に記載の剪断加工方法。
 本発明によれば、溶接部の段差幅が大きい、及び/又は、強度1000MPa以上の鋼板と他鋼板(強度1000MPa以上の鋼板を含む)を溶接した被加工材を、溶接部と交叉する剪断線で剪断加工する剪断加工において、残留応力が小さく、面性状に優れ、引張特性、耐疲労特性、及び、耐水素脆化特性に優れた剪断加工面を形成することができ、かつ、パンチの寿命を長期化することができる。
刃先に突起を2個備えるパンチで、溶接部を含む被加工材の剪断加工を行う剪断加工装置の一態様を示す図である。 図1に示す剪断加工装置で、溶接部に段差がある被加工材を、溶接部の全部を突起で両側から挟むようにして、溶接部に交叉する剪断線で剪断加工する態様を示す図である。 図1に示す剪断加工装置の側面態様を示す図である。 先端の形状が異なる突起を例示する図である。(a)は、先端の形状が平坦状の突起を示し、(b)は、先端の形状が円弧状(R形状)の突起を示し、(c)は、先端の形状が斜面状(傾斜角β)の突起を示す。 突起の長手方向の形状を示す図である。(a)は、長手方向の高さが同じ突起を示し、(b)は、長手方向の高さが直線的に漸減する突起を示し、(c)は、長手方向の高さが曲線的に漸減する突起を示す。 板厚の異なる金属板を溶接した被加工材の断面態様と、被加工材の溶接部の両側に当接する2個の突起の断面態様を模式的に示し、本発明の剪断加工方法の基本概念を説明する図である。 パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、前記2個の突起の形状が同じ二等辺三角形の場合における、本発明の剪断加工方法の基本概念を説明する図である。 剪断加工面における残留応力を測定した結果を示す図である。(a)は、S/S'=2の場合の残留応力を示し、(b)は、S/S'=4の場合の残留応力を示す。 剪断加工面における残留応力を測定した結果を示す図である。(a)は、S/S'=6の場合の残留応力を示し、(b)は、S/S'=8の場合の残留応力を示す。(c)は、図8及び図9の横軸が、溶接部の中心位置を0とし、中心位置からの距離x(mm)であることを示す。 パンチの刃先に2個の突起が設けられていない剪断加工装置を用いて、剪断加工面における残留応力を測定した結果を示す。
 以下、本発明の剪断加工方法(以下「本発明方法」ということがある。)について、図面に基づいて説明する。
 図1に、刃先に2個の突起を備えるパンチで、溶接部を含む被加工材の剪断加工を行う剪断加工装置の一態様の斜視図を示す。図2は、図1に示す剪断加工装置の正面図であって、溶接部に段差がある被加工材1の溶接部9の全部又は一部が、前記パンチの2個の突起2b、2cの間に位置するように、前記被加工材1をダイ3及びストッパー8で固定して、溶接部に交叉する剪断線で剪断加工する態様を示す。図3は、図1に示す剪断加工装置の側面態様を示す。図中、X軸、Y軸、及び、Z軸は、互いに直交する三軸を示す。
 本発明方法において、「突起」は、パンチの刃先から前記パンチの移動方向に突出した突起であり、パンチの切刃がなす稜線とパンチの移動方向とでなす断面において、当該突起の基端部から当該突起の先端方向に沿って、突起の幅が小さくなることが好ましい。
 図1及び図2では、先端の形状が先鋭な“くさび形状”の突起2bと突起2cを図示したが、本発明方法において、突起の先端の形状は、溶接部の剪断加工面の面性状の向上に寄与する限りにおいて、特定の形状に限定されない。
 図4に、先端の形状が異なる突起を例示する。図4(a)は、パンチの切刃がなす稜線とパンチの移動方向とでなす断面において、先端の形状が平坦状の突起を示す。図4(b)は、パンチの切刃がなす稜線とパンチの移動方向とでなす断面において、先端の形状が円弧状(R形状)の突起を示す。図4(c)は、パンチの切刃がなす稜線とパンチの移動方向とでなす断面において、先端の形状が斜面状(傾斜角β)の突起を示す。突起の形状は、被加工材の態様、及び、剪断加工の態様に応じて適宜選択するが、詳しくは後述する。なお、図において、Wは、突起の基端部の幅で、Hは、突起の高さである。
 2個の突起は、被加工材の溶接部の全部又は一部が2個の突起の間に位置するようにパンチの刃先に形成する。すなわち、2個の突起は、被加工材の溶接部の全部又は一部を前記溶接部の両側から挟むようにするため、前記パンチのパンチ面上の少なくとも刃先に形成する(図1~3、参照)。但し、後述するように、突起の高さ(H)は、必ずしも一定にする必要はない。
 図5(a)~(b)に、突起の長手方向(パンチの切刃がなす稜線とパンチの移動方向に垂直な方向)の形状の例を示す。図5(a)の突起は、その長手方向において高さが一定であり、図5(b)の突起は、その長手方向において高さが直線的に漸減しており、図5(c)の突起は、その長手方向において高さが曲線的に漸減する。
 通常、突起の破損を防止するため、その長手方向において高さが一定の突起をパンチ面上に形成する(図5(a)、参照)。しかし、被加工材の態様及び/又は剪断加工の態様を考慮して、例えば、被加工材に比べて、突起を備えるパンチの硬さを十分に確保できる場合や、突起を備えるパンチの損傷が問題とならない場合、図5(b)に示すように、その長手方向において高さが直線的に漸減する突起を形成してもよいし、また、図5(c)に示すように、その長手方向において高さが曲線的に漸減する突起を形成してもよい。
 図1及び図2に示すように、剪断加工装置10は、くさび形状の2個の突起2bと突起2cを有するパンチ2、ダイ3、及び、ストッパー8を備えている。ストッパー8は、ダイ3の上に載置した被加工材1を固定する。被加工材1は、圧延で板状に成形した、板厚と、必要に応じ強度が異なる2種類の金属板(例えば、鋼板)を溶接して構成されていて、中央に、段差のある溶接部9を有している(図2、参照)。
 図2に示すように、剪断加工時において、パンチ2の刃先に設けた2個の突起2bと突起2cをそれぞれ金属板1aと金属板1bに当接させて、被加工材1の段差のある溶接部9の両側を挟み、溶接部と交叉する剪断線で、被加工材1を剪断加工する。図2には、溶接部に段差のある被加工材を剪断加工する態様を示したが、本発明方法は、溶接部に段差のない被加工材(強度が異なる、同じ板厚の金属板を溶接で接合した被加工材を含む)を、当然に剪断加工することができる。
 パンチ2を押し下げると、図2の点線に示されるように、最初に、パンチ2の突起2cの先端2c'が、ダイ3に載置された被加工材1の厚さが厚い金属板1bに当接する。パンチ2をさらに押し下げると、パンチ2の突起2bの先端2b'が、被加工材1の厚さが薄い金属板1aに当接する。
 パンチ2の突起2bと突起2cとの間に被加工材1の溶接部9を両側で挟んでいる状態で、パンチ2をさらに押し下げて、被加工材1を押圧すると、被加工材1は、突起2bと突起2c間に挟まれた溶接部を含む部分が下方に歪んで湾曲する。被加工材1は、下方に歪んだ湾曲状態において、パンチ2とダイ3による剪断作用を受けて剪断される。
 前記被加工材の溶接部の全部又は一部が、突起2bと突起2cの間に位置する必要があるが、溶接部の全部が突起2bと突起2cの間に位置することが好ましく、少なくとも溶接金属の全部が突起2bと突起2cの間に位置することが好ましい。
 図6は、2個の突起の断面態様を模式的に示し、本発明の剪断加工方法の基本概念を説明する図である。前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向(X方向)とでなす断面において、前記2個の突起の対向する辺22b、22cと、前記稜線と、前記2個の突起2b、2cの先端2b’、2c’間を結ぶ線とで囲まれる面積Sとする。図6左側の突起において、他方の突起と対向する辺22bと、前記稜線と突起の先端2b’から前記稜線に下ろした垂線Hとで囲まれる面積をS’とする。同様に、図6右側の突起において、他方の突起と対向する辺22cと、前記稜線と突起の先端2c’から前記稜線に下ろした垂線Hとで囲まれる面積をS’ とする。両突起断面の面積の合計(S’+S’)の1/2をS'とする。このとき下記式(1)を満たすことが好ましい。
 0<S≦6×S'・・・(1)
 突起間の面積Sは、0超であれば拘束効果が得られる。一方、突起間の面積Sが6×S'を超えても、上記拘束効果が十分に発現しないので、突起間の面積Sは6×S'以下が好ましい。
 図1、図2及び図6は、2個の突起の基端部が重複しない例であるが、2個の突起は、その断面において重複しても良い。その場合、テーパー面の交点から、突起の先端との間の高さを突起の高さとすればよい。
 拘束効果を十分に発現させるためには、突起間の面積Sは2×S'以上が好ましい。すなわち、下記式(1)’を満たすことが好ましい。
 2×S'≦S≦6×S'・・・(1)’
より好ましくは3×S'以上である。
 また、上限についても、拘束効果を確実に発現させるためには、より好ましくは5×S'以下にするとよい。
 図7に、板厚の異なる金属板を溶接した被加工材の断面態様と、被加工材の溶接部の両側に当接する2個の突起の断面態様を模式的に示し、パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、前記2個の突起の形状が、同じ二等辺三角形の形状の場合を例として本発明の剪断加工方法の基本概念を説明する。X軸、Y軸、及び、Z軸は、互いに直交する三軸を示す。
 パンチの刃先に設ける、突起2bと突起2cは、被加工材1の剪断線方向において均一な剪断力を確保する点で、同じ形状のものが好ましい。図2には、同じ“くさび形状”の突起を示している。また、突起の形状は、突起の先端の損傷を抑制する点で、左右対称の形状が好ましいが(図4(a)及び(b)、参照)、面性状の優れた剪断加工面を確保できる限りにおいて、左右非対称のくさび形状でもよい(図4(c)、参照)。
 被加工材の溶接部の段差幅(金属板の板厚の差)が大きい場合、被加工材の幅方向(剪断線方向)において均一な剪断力を確保するため、パンチの刃先に、異なる形状の突起(例えば、図4(a)に示す突起と図4(b)に示す突起)を設けてもよいし、また、左右対称の形状の突起(例えば、図4(a)に示す突起、又は、図4(b)に示す突起)と左右非対称の形状の突起(例えば、図4(c)に示す突起)を設けてもよい。
 突起2b(2c)は、図7に示すように、前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、パンチの刃先に連なる基端部23b(23c)から突起の先端2b'(2c')に向かって、その幅が小さくなっていることが好ましい。
 図7の符号22b及び22b’は、図7の左側の突起を構成するテーパ面の輪郭であるので、以下、簡略にするため、「テーパ面22b」などという。また同様に、符号22c、22c’は、図7の右側の突起を構成するテーパ面の輪郭であるので、以下、簡略にするため、「テーパ面22c」などという。
 テーパ面22bとテーパ面22b’(テーパ面22cとテーパ面22c’)のなす角度αは、10°以上160°以下が好ましい。αが10°未満であると、突起が薄型となり、破損し易くなるので、αは10°以上が好ましい。より好ましくは30°以上である。一方、αが160°を超えると、突起の溶接部に対し圧縮力を作用し、残留応力をキャンセルする効果(以下、「拘束効果」という。)が低下するので、αは160°以下が好ましい。より好ましくは140°以下である。
 図7において、突起2bと突起2cの高さはHで、突起2bの基端部の幅Wbと突起2cの基端部の幅Wcは同じである。突起2bと突起2cは、突起2bの先端2b'と突起2cの先端2c'の間隔がD、突起2bの基端部23bと突起2cの基端部23cの間隔がLで、パンチに設けられている。
 突起2b(2c)の先端2b'(2c')は、Z軸方向に、円弧状に形成されている(図4(b)、参照)が、先端2b'(2c')は、平坦状に形成されていてもよい(図4(a)、参照)。先端2b'(2c')を、円弧状又は平坦状に形成することにより、パンチの破損を防止することができる。即ち、突起のテーパ面のなす角度αが鋭角の場合、突起が破損する恐れがあるが、先端形状が円弧状又は平坦状であることにより、突起、さらには、パンチを保護することができる。
 被加工材1は、板厚t1の厚い金属板1bと板厚t2の薄い金属板1aを溶接で接合した被加工材であり、金属板1aの熱影響部9aと金属板1bの熱影響部9bを含む、幅dで段差幅Δt(=t1-t2)の溶接部9を有している。なお、本発明方法は、Δt=0の被加工材の剪断加工も含むものである。
 突起2bと突起2cを有するパンチを押し下げると、突起2cの先端2c'が、溶接部9の熱影響部9bの外側の金属板1bにおける当接点s1に当接する。さらに、パンチを押し下げると、突起2bの先端2b'が、溶接部9の熱影響部9aの外側の金属板1aにおける当接点s2に当接する。
 突起2bと突起2cが被加工材1に当接した後は、突起2bと突起2cで溶接部9を両側で挟んで、突起2bと突起2cが剪断加工時に溶接部の位置を固定するとともに、溶接部9を、突起2bのテーパ面22bと突起2cのテーパ面22cで両側から押圧しつつ、被加工材1を剪断加工する。
 上記剪断加工により、溶接部を含む被加工材の全幅において、残留応力が小さく、面性状に優れた剪断加工面を形成することができる。また、上記剪断加工において、パンチの突起の先端は、硬化した溶接部の熱影響部に当接しないので、突起が溶接部に当接する場合に比べ、突起の摩耗の進行を抑制できて、パンチの寿命を延ばすことができる。
 図7には、2個の突起で、被加工材の溶接部の全部を当該溶接部の両側から挟んで剪断加工する態様を示したが、2個の突起で、被加工材の溶接部の一部を当該一部の両側から挟んで剪断加工を行ってもよい。この場合、硬化した溶接部の熱影響部に当接する突起の先端の形状は、所要の剪断力を確保でき、かつ、突起の摩耗が進行し難い形状(例えば、図4(c)、参照)が好ましい。
 溶接部を有する被加工材の剪断加工において、パンチに設けた2個の突起の間に溶接部の全部又は一部を挟んだ状態で前記被加工材を剪断加工すると、溶接部を含む被加工材の全幅(溶接部と交叉する剪断線)において、残留応力が小さく、面性状に優れた剪断加工面を形成することができる理由は、次のように推測される。
 溶接部の全部又は一部の両側に突起が当接すると、溶接部が、当接した突起間に固定されて、溶接部の位置がダイ上でぶれず(即ち、被加工材がダイ上でぶれず)、かつ、突起のテーパ面により、前記溶接部に圧縮応力が作用し、この状態下で、剪断加工が進行する。
 熱影響部を含む溶接部においては、溶接時の入熱で結晶粒が粗大化して、延性及び/又は靭性が低下しているので、通常、剪断加工面には引張応力が残留した場合、剪断加工面において、亀裂が容易に発生する恐れがある。溶接部の剪断加工面に残留する引張応力を低減すれば、剪断加工面における亀裂の発生及び/又は水素脆化割れを抑制することができる。
 溶接部に、突起のテーパ面により圧縮応力が作用している状態で、溶接部を剪断加工すると、剪断加工後、剪断加工面に残留する引張応力が緩和されて、残留応力の小さい剪断加工面を形成することができる。したがって、本発明方法においては、溶接部の剪断加工面における亀裂の発生及び/又は水素脆化割れを顕著に抑制することができる。
 本発明者は、突起の高さHを一定にし、突起の刃先の間隔D、突起の基端部の間隔L、及び/又は、テーパ―面角度αを変え、かつ、被加工材の溶接部の段差幅Δtを変えて、被加工材を剪断加工し、溶接部の剪断加工面における亀裂の発生状況を調査し、2個の突起による溶接部の拘束効果を確認した。
 その結果、2個の突起による溶接部の拘束効果は、突起の先端の間隔Dや、突起の基端部の間隔Lに依存し、2個の突起のテーパ面で形成され、溶接部の全部又は一部を覆う空間(「突起空間」ということがある。)の断面積Sが、突起の断面積2S'の1/2(=S')との関係で下記式(1)を満たせば、Δtに依らず、2個の突起による溶接部の拘束効果が顕著に発現することが判明した。
  2×S'≦S≦6×S' ・・・(1)
  S=(L+D)×H/2={L+(L+2×H×tan(α/2))}・H/2
  S'=H×{H×tan(α/2)}/2
  0.8×d≦D≦3.0×d
   H:突起の高さ(mm)
   L:突起の基端部の間隔(mm)
   α 突起の一対のテーパ面がなす角度(°)
   D:突起の先端の中心の間隔(mm)
   d:溶接部の幅(mm)
 更には、前記2個の突起の形状が左右対称の形状であれば、前記2個の突起の形状が二等辺三角形と同様の効果を得ることができる。前記2個の突起の形状が左右対称の形状の場合、図6において、θ=θ=θ、H=H=Hと表すことができる。
 すなわち、前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、前記2個の突起の形状が、前記パンチの移動方向に平行な軸に対して対称である場合、前記2個の突起の対向する辺と、前記稜線と、前記2個の突起の先端間を結ぶ線とで囲まれる面積Sが、下記式(2)であり、それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、前記稜線と、突起の先端から前記稜線に下ろした垂線とで囲まれる面積S'が下記式(3)であり、下記式(2)の値と下記式(3)の値が、下記式(1)を満たす場合、2個の突起による溶接部の拘束効果が顕著に発現する。
 0<S≦6×S'・・・(1)
 S=(L+D)×H/2={L+(L+2×H×tan(θ))}×H/2・・・(2)
 S'=H×{H×tan(θ)}/2・・・(3)
 0.8×d≦D≦3.0×d
   H:突起の高さ(mm)
   L:2個の突起の基端部の間隔(mm)
   θ:それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、当該突起の先端から前記稜線に下ろした垂線により形成される角度(°)
   D:2個の突起の先端の中心の間隔(mm)
   d:溶接部の幅(mm)
 尚、前記2個の突起の形状が二等辺三角形の場合と同じ理由により、前記角度θは、5°以上80°以下であることが好ましい。より好ましくは15°以上70°以下である。また、前記面積Sが前記面積S’の2倍以上であり、下記式(1)’を満たすことが好ましい。
 2×S'≦S≦6×S'・・・(1)’
 図6のように、前記2個の突起の形状が非対称の場合、2個の突起の対向する辺22b、22cと、前記稜線Lと、前記2個の突起2b、2cの先端2b’、2c’間を結ぶ線Dとで囲まれる面積が下記式(4)であり、それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺22b、22cと、前記稜線Lと、突起の先端2b’、2c’から前記稜線Lに下ろした垂線H、Hとで囲まれる面積S’及びS’の合計が下記式(5)であり、下記式(4)の値と下記式(5)の値が、下記式(1)を満たし、溶接部の幅dと2個の突起の先端の中心の間隔Dとの関係が下記式(6)を満たす場合、2個の突起による溶接部の拘束効果が顕著に発現する。
 0<S≦6×S'・・・(1)
 S=D×(H+H)×1/2-(S’+S’
  =(Hcosθ+L+Hcosθ)×(H+H)×1/2-[H×{H×tan(θ)}×1/2+H×{H×tan(θ)}×1/2]・・・(4)
 S’=1/2×(S’+S’
   =1/2×[H×{H×tan(θ)}×1/2+H×{H×tan(θ)}×1/2]・・・(5)
 0.8×d≦D≦3.0×d・・・(6)
   H、H:それぞれの突起の高さ(mm)
   L:2個の突起の基端部の間隔(mm)
   θ、θ:それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、当該突起の先端から前記稜線に下ろした垂線により形成される角度(°)
   d:溶接部の幅(mm)
   D:2個の突起の先端の中心の間隔(mm)であり、下記式で表される。
     D=Hcosθ+L+Hcosθ・・・(7)
 前記2個の突起の形状が二等辺三角形の場合と同じ理由により、前記角度θ、θはそれぞれ5°以上80°以下であることが好ましい。より好ましくは15°以上70°以下である。また、前記面積Sが前記面積S’の2倍以上であり、下記式(1)’を満たすことが好ましい。
 2×S'≦S≦6×S'・・・(1)’
 剪断加工時に、2個の突起間に幅dの溶接部の全部又は一部が固定するのであるから、2個の突起の先端の中心の間隔Dは0.8×d以上が好ましい。より好ましくは1.0×d以上である。一方、突起の先端の当接位置(図5中、s1とs2)が、溶接部から離れすぎると、上記拘束効果が発現し難いので、2個の突起の先端の中心の間隔Dは3.0×d以下が好ましい。より好ましくは2.8×d以下である。
 なお、突起の形状が左右非対称の場合、突起の先端の中心は、突起の中心線が通過する位置とする。例えば、図4(c)に示す、先端形状が傾斜角βの斜面状の、左右非対称の突起の場合、突起の先端の中心は、突起の中心線が通過する位置である。
 2個の突起の先端の間隔Dが、0.8×d(d:溶接部の幅)以上3.0×d以下の条件下で、上記式(1)を満足する“2個の突起のテーパ面で形成され、溶接部を覆う突起空間の断面積S”(以下、「突起空間断面積S」ということがある。)を確保する。
 本発明方法においては、剪断加工時に、パンチの刃先に設けた2個の突起で、被加工材の溶接部の全部又は一部を両側から挟んで固定するので、溶接部の段差幅Δtが大きくても、溶接部の位置が固定されて、被加工材がダイ上でぶれず、剪断加工がなされることになる。それ故、パンチの刃先に突起を設けない従来の剪断加工に比べ、パンチとダイの間隔(以下「クリアランス」ということがある。)を、比較的大きくとることができる。
 本発明者らの試験結果によれば、板厚t1の金属板と板厚t2(<t1)の金属板を溶接し、溶接部に段差幅Δt(=t1-t2)を有する被加工材を剪断加工する場合、クリアランスは、t=(t1+t2)/2の0.5~30%が好ましい。Δt=0の場合も、クリアランスは板厚t1(t2)の0.5~30%が好ましい。
 クリアランスが、被加工材の厚さt(=(t1+t2)/2、t1=t2の場合も含む)の0.5%未満であると、パンチの刃先、及び/又は、突起の先端においてチッピングが生じる懸念があるので、クリアランスは、被加工材の厚さtの0.5%以上が好ましい。より好ましくは1.0%以上である。
 一方、クリアランスが、被加工材の厚さtの30%を超えると、剪断加工時、被加工材の湾曲が大きくなって、大きなバリが発生する懸念があるので、クリアランスは、被加工材の厚さtの30%以下が好ましい。より好ましくは25%以下である。
 本発明の剪断加工方法において、パンチの刃先に設けられた2個の突起間に加工材の溶接部の全部又は一部が入るように前記2個の突起を設ける必要があるが、前記2個の突起以外に他の突起が形成されていても良い。但し、剪断加工装置のメンテナンスの簡素化と、前記2個の突起に加わる力を低減させないという観点から、パンチの刃先には、前記2個の突起以外に突起を設けないことが好ましい。
 本発明方法で、剪断加工する被加工材は、例えば、銅、亜鉛、スズ、アルミニウム、チタン、マグネシウム、及び、それらを基とする合金からなる金属板を溶接で接合した被加工材である。被加工材の材質は、剪断加工が可能な材質であればよく、特定の材質に限定されない。また、被加工材の厚さは、剪断加工が可能な厚さであればよく、特定の厚さに限定されない。
 冷間の剪断加工において、剪断加工品の形状・寸法精度を保つ観点から、被加工材の厚さは、6.0mm以下が好ましい。特に、剪断加工品の形状・寸法精度が高く要求される場合、被加工材の厚さは3.0mm以下がより好ましい。被加工材が、板厚が異なる金属板を溶接した、溶接部に段差のある被加工材を剪断加工する場合、厚い金属板の板厚は、前述したように、6.0mm以下が好ましく、3.0mm以下がより好ましい。
 一方、薄い金属板の板厚が非常に薄くなると、溶接部強度を十分に確保できない場合があるので、薄い金属板の板厚さは0.1mm以上が好ましい。より好ましくは0.5mm以上である。
 ただし、溶接部を有する被加工材を、溶接部と交叉する剪断線で剪断加工する場合において、溶接部の剪断が円滑に進行し、面性状の優れた剪断加工面が得られる限りにおいて、被加工材の厚さや、溶接部の段差の幅は、特定の範囲に限定されない。
 次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
 (実施例)
 板厚1.4mmの780MPa級鋼板と、板厚1.6mmの1180MPa級鋼板を溶接して被加工材(段差幅Δt=0.2mm、以下「78-118材」という。)を製造し、78-118材を、図1~3に示す剪断加工装置(パンチの刃先に2個の突起)で剪断加工した。
 突起の形状は、高さH=1mm、基端部の幅Wb(Wc)=2mm、角度α=90°とした。溶接部の幅dが2mmであるので、突起の先端の間隔D=2~5mm、突起の基端部の間隔L=0~3mmとした。
 表1に、剪断加工条件を示す。2個の突起のテーパ面で形成され、溶接部を覆う空間の断面積(空間断面積)Sは1~4mm2で、突起の断面積の2S’は、1mm2であるので、SとS'は、表1中、No.4の条件を除いて、上記式(1)を満たしている。クリアランスは、被加工材の厚さt(=(t1+t2)/2)の10%とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 剪断加工は、サーボプレス機を用い、パンチ速度を100mm/秒として行い、溶接部を含む剪断加工面において残留応力を測定した。また、溶接部を含む剪断加工面を、1~100g/Lの濃度のチオシアン酸アンモニウム液に72時間浸漬して、耐水素脆化特性を調査した。
 図8~図10に、剪断加工面における残留応力を測定した結果を示す。図8(a)に、表1中No.1のS/S'=2の場合の残留応力を示し、図8(b)に、表1中No.2のS/S'=4の場合の残留応力を示し、図9(a)に、表1中No.3のS/S'=6の場合の残留応力を示し、図9(b)に、表1中No.4のS/S'=8の場合の残留応力を示す。
 横軸は、図9(c)に示すように、溶接部の中心位置を0とし、中心位置からの距離x(mm)である。残留応力は、板厚の中心部で測定した残留応力である。残留応力は、剪断加工面において、格子間距離の変化をX線回折法で測定して求めた。
 図8(a)、図8(b)、及び、図9(a)から、S/S'が上記式(1)を満たすと、溶接部の剪断加工面における残留応力は小さいことが解る。図9(b)は、S/S'=8で、上記式(1)から外れる場合の残留応力である。溶接部の中心部での残留応力は大きいが、中心部を除く剪断加工面において残留応力は小さいことが解る。これは、突起による溶接部を固定する効果が、中心部まで達しなかったことによると推測される。
 図10は、パンチの刃先に2個の突起が設けられていない剪断加工装置を用いて、剪断加工面における残留応力を測定した結果を示す。溶接部に1000MPa以上の高い引張残留応力が生じている箇所がある。
 表2に、剪断加工面のチオシアン酸アンモニウム液浸漬試験の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 突起を設けないパンチで剪断加工した剪断加工面においては、10g/L以上の濃度のチオシアン酸アンモニウム液に72時間浸漬した後、溶接部において割れが発生した。
 一方、パンチに、突起を2個設けて剪断加工して形成した剪断加工面においては、水素脆化割れが抑制されていることが解る。S>6S'の場合、10g/L以上の濃度で水素脆化割れ抑制効果を確認できなかった。
 前述したように、本発明によれば、溶接部の段差幅が大きい、及び/又は、強度1000MPa以上の鋼板と他鋼板(強度1000MPa以上の鋼板を含む)を溶接した被加工材を、溶接部と交叉する剪断線で剪断加工する剪断加工において、残留応力が小さく、面性状に優れ、引張特性、耐疲労特性、及び、耐水素脆化特性に優れたた剪断加工面を形成することができ、かつ、パンチの寿命を長期化することができる。よって、本発明は、鋼板加工産業において利用可能性が高いものである。
 1  被加工材
 1a  薄い金属板
 1b  厚い金属板
 2  パンチ
 2a、2b、2c  突起
 2b'、2c'  突起の先端
 3  ダイ
 8  ストッパー
 9  溶接部
 9a、9b  熱影響部
 10  剪断加工装置
 22b、22b’  突起のテーパ面
 22c、22c’  突起のテーパ面
 23b、23c  突起の基端部
 t1、t2  金属板の板厚
 d  溶接部の幅
 Δt  溶接部の段差幅
 s1、s2  突起の刃先の当接点
 L  突起の基端部の間隔
 D  2個の突起の先端の中心の間隔
 H  突起の高さ
 W、Wb、Wc  突起の基端部の幅
 α  突起の一対のテーパ面のなす角度

Claims (13)

  1.  少なくともダイ、ストッパー及びパンチを有する剪断加工装置を用いて、2枚の金属板を溶接して得られる被加工材の溶接部に交叉するように剪断する剪断加工方法であって、
     パンチは、その刃先に、2個の突起を有し、
     前記被加工材の溶接部の全部又は一部が、前記パンチの2個の突起の間に位置することを特徴とする剪断加工方法。
  2.  前記2個の突起が、パンチの切刃がなす稜線とパンチの移動方向とでなす断面において、パンチの基端部から突起の先端に向かい、互いに対向する辺が離間してゆくことを特徴とする請求項1に記載の剪断加工方法。
  3.  前記2個の突起の先端の形状が、前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、いずれも、平坦状、円弧状、又は、斜面状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の剪断加工方法。
  4.  前記2個の突起の先端の形状が、前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、それぞれ、平坦状、円弧状、又は、斜面状であり、かつ、異なることを特徴とする請求項1又は2に記載の剪断加工方法。
  5.  前記2個の突起が、被加工材の溶接部に平行な方向において、同じ高さで形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の剪断加工方法。
  6.  前記2個の突起が、被加工材の溶接部に平行な方向において、漸減する高さで形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の剪断加工方法。
  7.  前記2個の突起の先端の間隔D(mm)が、溶接部の幅d(mm)に対し、0.8×d以上3.0×d(mm)以下であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の剪断加工方法。
  8.  前記パンチの切刃がなす稜線と前記パンチの移動方向とでなす断面において、前記2個の突起の対向する辺と、前記稜線と、前記2個の突起の先端間を結ぶ線とで囲まれる面積であるSと、それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、前記稜線と、突起の先端から前記稜線に下ろした垂線とで囲まれる面積の合計の1/2であるS'が、下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の剪断加工方法。
     0<S≦6・S'・・・(1)
  9.  前記2個の突起の形状が、前記パンチの移動方向に平行な軸に対して対称であり、
     前記2個の突起の対向する辺と、前記稜線と、前記2個の突起の先端間を結ぶ線とで囲まれる面積Sが、下記式(2)であり、
     それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、前記稜線と、突起の先端から前記稜線に下ろした垂線とで囲まれる面積S'が、下記式(3)であり、
     下記式(2)の値と下記式(3)の値が、下記式(1)を満たすことを特徴とする請求項8に記載の剪断加工方法。
     0<S≦6×S'・・・(1)
     S=(L+D)×H/2={L+(L+2×H×tan(θ))}×H/2・・・(2)
     S'=H×{H×tan(θ)}/2・・・(3)
     0.8×d≦D≦3.0×d
       H:突起の高さ(mm)
       L:2個の突起の基端部の間隔(mm)
       θ:それぞれの突起において、他方の突起と対向する辺と、当該突起の先端から前記稜線に下ろした垂線により形成される角度(°)
       D:2個の突起の先端の中心の間隔(mm)
       d:溶接部の幅(mm)
  10.  前記面積Sが、前記面積S’の2倍以上であることを特徴とする請求項8又は9に記載の剪断加工方法。
  11.  前記角度θが5°以上80°以下であることを特徴とする請求項9に記載の剪断加工方法。
  12.  前記2個の突起の形状が、二等辺三角形であることを特徴とする請求項8~11のうちいずれか1項に記載の剪断加工方法。
  13.  前記パンチとダイのクリアランスが、被加工材の厚さの0.5~30%であることを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の剪断加工方法。
PCT/JP2017/031681 2016-09-02 2017-09-01 剪断加工方法 WO2018043730A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197005291A KR102243205B1 (ko) 2016-09-02 2017-09-01 전단 가공 방법
CN201780051988.6A CN109641294B (zh) 2016-09-02 2017-09-01 剪切加工方法
JP2018537580A JP6809530B2 (ja) 2016-09-02 2017-09-01 剪断加工方法
MX2019002501A MX2019002501A (es) 2016-09-02 2017-09-01 Metodo para procesamiento de cizallamiento.
US16/329,901 US10946431B2 (en) 2016-09-02 2017-09-01 Method for shear processing
CA3035515A CA3035515A1 (en) 2016-09-02 2017-09-01 Method for shear processing
BR112019004181A BR112019004181A2 (pt) 2016-09-02 2017-09-01 método de processamento de cisalhamento
EP17846733.8A EP3508294B1 (en) 2016-09-02 2017-09-01 Shearing method
RU2019109031A RU2708912C1 (ru) 2016-09-02 2017-09-01 Способ сдвиговой обработки

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171743 2016-09-02
JP2016-171743 2016-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018043730A1 true WO2018043730A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61301144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/031681 WO2018043730A1 (ja) 2016-09-02 2017-09-01 剪断加工方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10946431B2 (ja)
EP (1) EP3508294B1 (ja)
JP (1) JP6809530B2 (ja)
KR (1) KR102243205B1 (ja)
CN (1) CN109641294B (ja)
BR (1) BR112019004181A2 (ja)
CA (1) CA3035515A1 (ja)
MX (1) MX2019002501A (ja)
RU (1) RU2708912C1 (ja)
WO (1) WO2018043730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3998123A4 (en) * 2019-07-12 2023-01-04 Nippon Steel Corporation ROUGH MATERIAL PRODUCTION METHOD, PRESS FORMED ARTICLE PRODUCTION METHOD, SHAPE DETERMINATION METHOD, SHAPE DETERMINATION PROGRAM, ROUGH MATERIAL PRODUCTION APPARATUS, AND ROUGH MATERIAL

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818627U (ja) * 1981-07-30 1983-02-04 株式会社不二越 パンチ
JPS6277126A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Mitsubishi Electric Corp 突合わせ溶接用エンドタブの除去方法
JPH0460318U (ja) 1990-09-21 1992-05-25
JP2006224151A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Nippon Steel Corp 高強度鋼板の打ち抜き加工方法
JP2007283339A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Steel Corp 突合せ溶接金属板の製造方法
JP2009183989A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Kanto Auto Works Ltd 成形素材及びプレス成形機並びにプレス成形方法
JP2010036195A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nippon Steel Corp 凹部を有するパンチによる打ち抜き加工方法
JP2014111283A (ja) 2014-03-24 2014-06-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal 被加工材の穴抜き方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US904714A (en) * 1906-03-30 1908-11-24 Thomas Mcgrath Punching-tool.
US2908328A (en) * 1956-08-31 1959-10-13 Gen Electric Square tubing cutoff tool
JPS61172629A (ja) * 1985-01-26 1986-08-04 Doi Kogyo Kk 打抜加工用工具
JPH0460318A (ja) 1990-06-27 1992-02-26 Toyota Motor Corp 輻射式冷暖房装置
CA2336558C (en) * 2000-02-22 2005-02-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Die assembly and method of making die assembly
DE10051110B4 (de) * 2000-10-14 2009-12-03 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines Durchbruchs in einem mehrschichtigen Verkleidungsteil
DE10144136B4 (de) * 2001-09-07 2010-09-02 Sonotronic Nagel Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen einer Öffnung in ein Werkstück
RU2252112C1 (ru) * 2003-12-04 2005-05-20 Воронежский государственный технический университет Штамп для резки сдвигом
CN201376116Y (zh) * 2008-10-31 2010-01-06 沈阳新瑞特机电设备有限公司 液压带钢冲边机
JP2011045900A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Showa Seiko Kk 潤滑油供給装置及び潤滑油供給方法
DE102012013771B4 (de) * 2012-07-11 2022-10-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schneidwerkzeug und mit solchem ausgestattete Schneidvorrichtung
KR20140053691A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 주식회사 성우하이텍 패널 용접부 컷팅 장치
MX359838B (es) * 2013-01-09 2018-10-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de formacion por prensado.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818627U (ja) * 1981-07-30 1983-02-04 株式会社不二越 パンチ
JPS6277126A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Mitsubishi Electric Corp 突合わせ溶接用エンドタブの除去方法
JPH0460318U (ja) 1990-09-21 1992-05-25
JP2006224151A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Nippon Steel Corp 高強度鋼板の打ち抜き加工方法
JP2007283339A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Steel Corp 突合せ溶接金属板の製造方法
JP2009183989A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Kanto Auto Works Ltd 成形素材及びプレス成形機並びにプレス成形方法
JP2010036195A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nippon Steel Corp 凹部を有するパンチによる打ち抜き加工方法
JP2014111283A (ja) 2014-03-24 2014-06-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal 被加工材の穴抜き方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PROCEEDINGS OF THE 63RD JAPANESE JOINT CONFERENCE FOR THE TECHNOLOGY OF PLASTICITY, pages 338

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3998123A4 (en) * 2019-07-12 2023-01-04 Nippon Steel Corporation ROUGH MATERIAL PRODUCTION METHOD, PRESS FORMED ARTICLE PRODUCTION METHOD, SHAPE DETERMINATION METHOD, SHAPE DETERMINATION PROGRAM, ROUGH MATERIAL PRODUCTION APPARATUS, AND ROUGH MATERIAL

Also Published As

Publication number Publication date
EP3508294A4 (en) 2020-04-15
US20190240715A1 (en) 2019-08-08
JPWO2018043730A1 (ja) 2019-06-24
JP6809530B2 (ja) 2021-01-06
MX2019002501A (es) 2019-07-18
CA3035515A1 (en) 2018-03-08
EP3508294B1 (en) 2023-08-23
US10946431B2 (en) 2021-03-16
CN109641294A (zh) 2019-04-16
CN109641294B (zh) 2021-06-11
BR112019004181A2 (pt) 2019-05-28
EP3508294A1 (en) 2019-07-10
KR102243205B1 (ko) 2021-04-22
RU2708912C1 (ru) 2019-12-12
KR20190032506A (ko) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108136474B (zh) 利用冲压模具的切断加工方法
JP6809557B2 (ja) せん断加工方法
EP2266722B1 (en) Method of production of a high strength part
WO2018043730A1 (ja) 剪断加工方法
JP5493687B2 (ja) せん断加工条件の設定方法
JP2019030899A (ja) 剪断加工方法
JPH0857557A (ja) 金属板の打ち抜き型および加工方法
JP7502620B2 (ja) 加工材の製造方法
JP6729174B2 (ja) 剪断加工方法
JP7502621B2 (ja) 加工材の製造方法及び加工材
JP7502622B2 (ja) 加工材の製造方法
CN113597475B (zh) 钢板和构件
WO2023148899A1 (ja) 鋼材、自動車部品、せん断加工装置及び鋼材の製造方法
JP7129048B1 (ja) アモルファス合金箔のせん断加工法
JP2023016506A (ja) 加工材の製造方法
CN114080280A (zh) 坯料的制造方法及装置、冲压成型品的制造方法、形状判定方法及程序、以及坯料
Alin et al. ON THE CONDITIONS OF QUALITY AND WEAR OF USED TOOLS IN THE CUTTING PROCESS

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17846733

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197005291

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018537580

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3035515

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112019004181

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017846733

Country of ref document: EP

Effective date: 20190402

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112019004181

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20190228