WO2018042487A1 - 送風機及び空気調和装置の室内機 - Google Patents

送風機及び空気調和装置の室内機 Download PDF

Info

Publication number
WO2018042487A1
WO2018042487A1 PCT/JP2016/075180 JP2016075180W WO2018042487A1 WO 2018042487 A1 WO2018042487 A1 WO 2018042487A1 JP 2016075180 W JP2016075180 W JP 2016075180W WO 2018042487 A1 WO2018042487 A1 WO 2018042487A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
length
main plate
side plate
blower
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/075180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 堀江
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2016/075180 priority Critical patent/WO2018042487A1/ja
Publication of WO2018042487A1 publication Critical patent/WO2018042487A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps

Definitions

  • the present invention relates to an indoor unit of a blower and an air conditioner, and particularly relates to a blade shape of an impeller included in the blower.
  • a sirocco fan including a casing 220 and an impeller 210 accommodated in the casing 220 has been proposed.
  • Such an impeller 210 of a blower includes a plurality of blades 201 attached to a main plate 202 and a plurality of side plates 203.
  • the main plate 4 is connected to a rotating shaft 32 that is rotated by an electric motor. As the rotating shaft 32 rotates, the impeller 210 also rotates. When the impeller 210 rotates, a speed difference is generated between the air flow along the pressure surface of the blade 201 and the air flow along the negative pressure surface of the blade 201, and an air flow is generated in the blower.
  • FIG. 2 is a wind speed distribution graph showing the blowing wind speed of the conventional blower shown in FIG. 1 according to the position of the impeller 210 in the axial direction.
  • the blowout wind speed of the blower is shown from the position of the main plate 202 to the position of the side plate 203.
  • the horizontal axis corresponds to the position of the impeller 210 in the axial direction
  • the vertical axis indicates the blowing wind speed.
  • the length from the main plate 202 to the one side plate 203 is shown as a percentage.
  • the position of the main plate 202 corresponds to 0% of the horizontal axis
  • the position of one side plate 203 corresponds to the position of 100% of the horizontal axis.
  • the distribution of the blown wind speed is smaller from the main plate 202 side to the side plate 203 side, and the uniformity of the blown wind speed distribution is low.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an air blower and an air conditioner indoor unit that can improve the uniformity of the distribution of blown wind speed in the axial direction of the impeller.
  • the purpose is that.
  • a blower includes a casing in which an inlet and an outlet are formed, and an impeller connected to a rotating shaft of an electric motor and housed in the casing.
  • the impeller is in the axial direction of the rotating shaft.
  • a plurality of blades arranged in parallel to a first direction, an annular first side plate to which the plurality of blades are fixed, an annular second side plate to which the plurality of blades are fixed,
  • Each of the blades includes a main plate that is provided between the first side plate and the second side plate and is connected to the rotation shaft.
  • a first end portion formed over the side plate and a position closer to the rotation axis than the first end portion in the second direction from the rotation axis toward the blade, and formed from the first side plate to the second side plate.
  • a second end that is formed at one end of each vane and fixed to the first side plate A third end portion and a fourth end portion formed at the other end of each blade and fixed to the second side plate.
  • the first end portion is a region on the third end portion side. Is the first region, the region on the fourth end side is the second region, and the region including the main plate placement portion is disposed between the first region and the second region.
  • the length to the rotation axis in the first region is the first length
  • the length to the rotation axis in the second region is the second length
  • the length to the rotation axis in the third region is When the length is the third length, the third length is shorter than the first length and the second length.
  • FIG. 1 shows the conventional casing and impeller
  • FIG. 1 shows the conventional casing and impeller
  • FIG. 1 shows the wind speed distribution graph which showed the blowing wind speed of the conventional air blower shown in FIG. 1 according to the position of the axial direction of an impeller.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of the air blower concerning Embodiment 1 of this invention
  • (b) is explanatory drawing of the casing, impeller, and rotating shaft of the air blower concerning Embodiment 1 of this invention
  • (c ) Is an explanatory diagram of the casing of the blower according to Embodiment 1 of the present invention.
  • (A) is sectional drawing of a conventional shape impeller with a casing and a large outer diameter
  • (b) is a sectional view of a casing and a conventional shape impeller with a small outer diameter
  • (c) is (a) ( It is a figure which shows the cross-sectional position of b). It is explanatory drawing of the various characteristics of the impeller shown to FIG. 6A (a), and the impeller shown to FIG. 6A (b). It is a graph which shows the relationship between the ventilation resistance of a suction inlet, and passage air volume.
  • FIG. 3A is a schematic diagram of the blower 100 according to the first embodiment
  • FIG. 3B is an explanatory diagram of the casing 20, the impeller 10 and the rotating shaft 32 of the blower 100 according to the first embodiment
  • (C) is explanatory drawing of the casing 20 of the air blower 100 which concerns on this Embodiment 1.
  • FIG. 3B is an explanatory diagram of the rotating shaft 32, the main plate 2, the first side plate 3A, the second side plate 3B, and the blade 1 of the blower 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 3A (c) one suction port forming surface portion 21E is omitted and the inside of the casing 20 is shown.
  • FIG. 4A is an explanatory diagram of the outer diameter and the like of the impeller 10 of the blower 100 according to the first embodiment
  • FIG. 4B is a percentage of the position in the axial direction of the impeller 10 shown in FIG. It is a figure shown by.
  • the configuration and the like of the blower 100 will be described with reference to FIGS. 3A, 3B, and 4.
  • the blower 100 includes a casing 20, an impeller 10, a rotating shaft 32, and an electric motor 31.
  • the casing 20 includes a main body 21 in which an inlet 21E1 is formed and the impeller 10 is accommodated, and an air outlet 22 in which an air outlet 22A is formed. Further, the casing 20 includes a tongue portion 23 formed at a connection position between the main body portion 21 and the air outlet portion 22.
  • the casing 20 is configured to increase the amount of blown air. That is, the casing 20 is configured such that the static pressure in the casing 20 increases as the impeller 10 rotates. As a result, the static pressure at the air outlet 22A is increased, and the amount of air blown from the air outlet 22A is increased.
  • the main body portion 21 includes a first surface portion 21A, a second surface portion 21B, a third surface portion 21C, a fourth surface portion 21D, and a pair of suction port forming surface portions 21E.
  • the main body 21 and the air outlet 22 communicate with each other.
  • the blower outlet part 22 is a cylindrical member.
  • the 21 A of 1st surface parts are plate-shaped members in which cross-sectional shape is arc shape.
  • One end of the first surface portion 21A parallel to the axial direction of the impeller 10 is connected to the tongue 23, and the other end parallel to the axial direction of the impeller 10 is connected to the second surface portion 21B.
  • a pair of edge part facing circular arc shape is connected to the suction inlet formation surface part 21E.
  • the second surface portion 21B is a rectangular flat plate member.
  • the second surface portion 21B has one end parallel to the axial direction of the impeller 10 connected to the first surface portion 21A and the other end parallel to the axial direction of the impeller 10 connected to the third surface portion 21C.
  • the second surface portion 21B has a pair of opposed end portions connected to the suction port forming surface portion 21E.
  • One end of the third surface portion 21C parallel to the axial direction of the impeller 10 is connected to the second surface portion 21B, and the other end parallel to the axial direction of the impeller 10 is connected to the fourth surface portion 21D.
  • the third surface portion 21C has a pair of arc-shaped opposite end portions connected to the suction port forming surface portion 21E.
  • the fourth surface portion 21D is a rectangular flat plate-like member, and is disposed at a position facing the second surface portion 21B.
  • the fourth surface portion 21D one end parallel to the axial direction of the impeller 10 is connected to the third surface portion 21C, and the other end parallel to the axial direction of the impeller 10 is connected to the air outlet portion 22.
  • the fourth surface portion 21D has a pair of opposed end portions connected to the suction port forming surface portion 21E.
  • a suction port 21E1 is formed in each suction port forming surface portion 21E. That is, the blower 100 is configured so that air can be taken into the casing 20 from two directions.
  • the suction port 21E1 can be configured in, for example, a bell mouth shape.
  • the tongue 23 has an inner peripheral surface that is closest to the inner surface of the casing 20 when the impeller 10 rotates.
  • the casing 20 gradually expands as the radius centered on the rotation shaft 32 proceeds in the fan rotation direction RD starting from the tongue 23.
  • the radius centered on the rotation shaft 32 corresponds to the length from the rotation shaft 32 to the inner surface of the casing 20.
  • the air blower 100 is good to set the outer diameter (fan outer diameter) of the impeller 10 so that a scroll expansion rate may be maximized when the outer diameter dimension of the casing 20 is made constant. This is because the fan efficiency can be improved.
  • the impeller 10 includes a plurality of blades 1, a main plate 2, an annular first side plate 3 ⁇ / b> A, and an annular second side plate 3 ⁇ / b> B.
  • the blade 1 is arranged in parallel with the first direction X which is the axial direction of the rotating shaft 32.
  • the blade 1 includes a first end 4A, a second end 4B, a third end 4C, and a fourth end 4D.
  • the first end 4A is formed from the first side plate 3A to the second side plate 3B.
  • the first end 4 ⁇ / b> A corresponds to the outer diameter portion of the impeller 10.
  • the first end portion 4A is formed in a linear shape at both ends.
  • the first end portion 4A is formed so that the central portion is constricted.
  • the constriction direction is a direction from the first end 4A toward the second end 4B.
  • the first end portion 4A is formed such that a central portion is curved in a direction from the first end portion 4A toward the second end portion 4B.
  • a main plate arrangement portion 4A1 where the main plate 2 is arranged is provided at the center of the first end portion 4A.
  • the second end 4B has a shape corresponding to the shape of the first end 4A.
  • the second end 4B is formed in parallel to the first end 4A.
  • the second end 4B is formed from the first side plate 3A to the second side plate 3B.
  • the second end 4B is located closer to the rotation shaft 32 than the first end 4A in the second direction Y from the rotation shaft 32 toward the blade 1.
  • a main plate arrangement portion 4A1 on which the main plate 2 is arranged is provided at the center of the second end portion 4B.
  • the third end 4C is formed at one end of the first end 4A and one end of the second end 4B.
  • the first side plate 3A is fixed to the third end 4C.
  • the fourth end 4D is formed at the other end of the first end 4A and the other end of the second end 4B.
  • the second side plate 3B is fixed to the fourth end 4D.
  • the blade 1 is divided into a plurality of regions in a direction parallel to the first direction X.
  • the region refers to a certain range of the blade 1.
  • the blade 1 includes a first region R1, a second region R2, and a third region R3.
  • the first region R1 is a region closer to the third end 4C than the third region R3.
  • the first region R1 is a portion of the blade 1 from the connection portion with the third region R3 to the first side plate 3A.
  • the second region R2 is a region closer to the fourth end 4D than the third region R3.
  • the second region R2 is a portion of the blade 1 from the connection portion with the third region R3 to the first side plate 3A.
  • the blade 1 has a target shape with the main plate 2 as the center.
  • the third region R3 is a region including a portion where the blade 1 is constricted and curved.
  • the third region R3 includes a main plate arrangement portion 4A1.
  • the third region R3 is a region disposed between the first region R1 and the second region R2.
  • One of the third regions R3 is continuously connected to the first region R1, and the other is continuously connected to the second region R2. Note that it is not necessarily continuous.
  • a first length d1, a second length d2, and a third length d3 are defined as follows.
  • the first length d1 is the length from the first end 4A to the rotation shaft 32 in the first region R1.
  • the second length d2 is a length from the first end 4A to the rotation shaft 32 in the second region R2. If a line on the extension of the rotation shaft 32 is defined as a virtual line 32A, the length D2 can be said to be a length from the first end 4A to the virtual line 32A in the second region R2.
  • the first length d1 and the second length d2 are the same.
  • the third length d3 is a length from the first end 4A to the rotation shaft 32 in the third region R3.
  • the first length d1, the second length d2, and the third length d3 are values corresponding to half of the outer diameter (diameter) of the impeller 10.
  • each blade 1 of the blower 100 is constricted as described above, the third length d3 of each blade 1 of the blower 100 is shorter than the first length d1 and the second length d2. Clearly, the blower 100 can improve the uniformity of the distribution of the blown wind speed in the axial direction of the impeller 10 (direction parallel to the rotation shaft 32). Further, the first length d1 and the second length d2 are constant.
  • wing 1 becomes short as 3rd length d3 goes to the main plate arrangement
  • each blade 1 has a smooth curved shape at the first end 4A of the third region R3.
  • the first end portion 4A is not limited to this curved shape, and may be a linear shape.
  • the main plate 2 is provided in a main plate arrangement portion 4A1 that is a portion between the first side plate 3A and the second side plate 3B of each blade 1.
  • the main plate 2 is connected to a rotating shaft 32 that is rotated by an electric motor 31.
  • the main plate 2 rotates as the rotating shaft 32 rotates, and the plurality of blades 1 rotate as the main plate 2 rotates.
  • the first side plate 3A has a third end 3C of each blade 1 fixed thereto.
  • the second side plate 3B has a third end 3C of each blade 1 fixed thereto.
  • the electric motor 31 can be composed of a rotor and a stator.
  • the electric motor 31 is attached to the casing 20.
  • the rotary shaft 32 has one end connected to the rotor of the electric motor and the other end connected to the main plate 2.
  • the value of the first width which is the length of the blade 1 from the main plate placement portion 4A1 to the third end portion 4C
  • W1 the value of the first width
  • W2 the value of the second width
  • the third region R3 may be formed at least in the range of a distance of 0.3 ⁇ W1 from the main plate arrangement portion 4A1 in the direction from the main plate arrangement portion 4A1 toward the first side plate 3A.
  • the third region R3 may be formed in a range of a distance of 0.3 ⁇ W2 from the main plate placement portion 4A1 in the direction from the main plate placement portion 4A1 to the second side plate 3B.
  • the first region R1 has a width from at least a distance of 0.7 ⁇ W1 from the main plate placement portion 4A1 to the third end portion 4C in the direction from the main plate placement portion 4A1 to the first side plate 3A. It is good to be formed in the range.
  • the second region R2 has a width from at least a distance of 0.7 ⁇ W2 from the main plate placement portion 4A1 to the fourth end portion 4D in the direction from the main plate placement portion 4A1 to the second side plate 3B. It is good to be formed in the range.
  • the third region R3 and the like are formed in the range described below.
  • the third region R3 is formed in a range of a distance of 0.6 ⁇ W1 from the main plate arrangement portion 4A1 in the direction from the main plate arrangement portion 4A1 toward the first side plate 3A.
  • the third region R3 is formed in a range of a distance of 0.6 ⁇ W2 from the main plate placement portion 4A1 in the direction from the main plate placement portion 4A1 to the second side plate 3B.
  • FIG. 4B when the position from the main plate 2 to the first side plate 3A is expressed as a percentage, the third region R3 is formed from the 0% position to the 60% position. Has been. Although omitted in FIG.
  • the third region R3 is formed from the 0% position to the 60% position.
  • the first region R1 has a width range from a position of a distance of 0.6 ⁇ W1 from the main plate placement portion 4A1 to the third end portion 4C in the direction from the main plate placement portion 4A1 to the first side plate 3A. Is formed. In other words, as shown in FIG. 4B, the first region R1 is formed from the position of 60% to the position of 100%.
  • the second region R2 is a range of the width from the position of the distance of 0.6 ⁇ W2 from the main plate disposition portion 4A1 to the fourth end portion 4D in the direction from the main plate disposition portion 4A1 to the second side plate 3B Is formed. Although omitted in FIG. 4B, the second region R2 is formed from the position of 60% to the position of 100%.
  • the position of the blade 1 expressed as a percentage described above may be referred to as an axial position in the following description.
  • the outer diameter ratio of the impeller 10 can be represented by the ratio between the outer diameter of the impeller 10 in the first region R1 or the second region R2 and the outer diameter of the impeller 10 in the third region R3.
  • the first embodiment is as follows. (2 ⁇ third length d3) ⁇ (2 ⁇ first length d1) is defined as the first outer diameter ratio r1. Further, (2 ⁇ third length d3) ⁇ (2 ⁇ second length d2) is defined as the second outer diameter ratio r2.
  • the inner diameter ratio of the second end 4B is the same value as the outer diameter ratio described here.
  • the outer diameter ratio and the inner diameter ratio may be set.
  • the fan efficiency decreases as the outer diameter ratio increases (see Fig. 5).
  • the first outer diameter ratio r1 and the second outer diameter ratio r2 satisfy the above-described relationship, and the reduction in fan efficiency is suppressed.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the outer diameter ratio of the impeller 10 and the fan efficiency.
  • 6A is a cross-sectional view of a conventional shape impeller with a casing and a large outer diameter
  • FIG. 6A is a cross-sectional view of a conventional shape impeller with a casing and a small outer diameter
  • FIG. It is a figure which shows the cross-sectional position of (a) and (b).
  • 6B is an explanatory diagram of various characteristics of the impeller shown in FIG. 6A (a) and the impeller shown in FIG. 6A (b).
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the ventilation resistance of the suction port 21E1 and the passing air volume.
  • the axial position from the main plate 2 is in the range of 0 to 60%, particularly in the range of 0 to 30%. Should be reduced. Further, it is preferable to increase the blowing speed when the axial position from the main plate 2 is in the range of 60 to 100%, particularly in the range of 70 to 100%.
  • Opening diameter is increased and ventilation resistance is reduced.
  • the ventilation resistance is reduced by 9% at the same air volume ratio.
  • the shape of the blade 1 at the axial position 60 to 100% from the main plate 2 is a linear shape.
  • the reason for reducing the outer diameter of the 0 to 60% axial position is to improve fan efficiency.
  • the blown-out wind speed is relatively low at the axial position of 60 to 100%. This is because the draft resistance at the portion in the axial direction of 60 to 100% increases due to the separation from the bell mouth and the generation of the vortex generated on the side plate side of the casing.
  • the blown wind speed can be reduced by d3 / d1 (d3 / d2), and the wind speed distribution at each position in the axial direction can be made uniform. That is, by forming the third region R3 in the portion of the axial position 0 to 60%, the wind speed at the axial position 0 to 60% decreases and the wind speed at the axial position 60 to 100% increases. Thus, it is possible to make the wind speed uniform over the entire axial position.
  • the optimum values of d3 / d1 and d3 / d2 at which the fan efficiency is optimum are, for example, 0.87.
  • the blade 1 when d3 / d1 ⁇ 0.87 and d3 / d2 ⁇ 0.87, the blade 1 is inclined with respect to the main plate 2, and the blown wind velocity vector of the blade 1 is inclined at least 15 degrees in the axial direction. .
  • the airflow entrance / exit angle is smaller than the entrance / exit angle of the blade 1, so that a sufficient boosting effect cannot be obtained. Therefore, 0.87 ⁇ d1 / d2.
  • the effects of the first embodiment can be obtained even when 0.80 ⁇ d3 / d1 ⁇ 1.00 and 0.80 ⁇ d3 / d2 ⁇ 1.00.
  • the impeller (fan) is designed to fit within the limited outer diameter of the casing 220.
  • the fan outer diameter outer diameter of the impeller
  • the tongue is indicated by reference numeral 223.
  • the fan outer diameter is designed to be large, as shown in FIG. 6B, the blade blowing with respect to the fan rotation speed increases, and the required rotation speed with respect to the design static pressure can be reduced.
  • the large-diameter impeller is used, the opening areas of the side plate and the bell mouth are increased, and the suction resistance on the primary side of the blade is reduced.
  • the fan outer diameter is designed to be small, the distance between the casing inner peripheral surface and the fan outer peripheral surface can be designed to be large. Therefore, the design maximum value of the scroll enlargement rate increases.
  • fan efficiency (blowing pressure at the blower outlet) / (shaft power at the fan rotation shaft) is defined, the contribution of the fan efficiency to the scroll expansion ratio is very large with respect to other dimensional parameters.
  • the fan outer diameter is shown on the horizontal axis, and the fan efficiency is shown on the vertical axis.
  • the larger the fan outer diameter the smaller the scroll enlargement ratio and the lower the fan efficiency. This is because the fan efficiency increases as the fan outer diameter increases, but the efficiency drop due to the decrease in the scroll expansion rate exceeds the increase.
  • an excessive increase in the scroll enlargement ratio is not desirable because it also causes a decrease in fan efficiency.
  • the conventional blower has the characteristics of the wind speed distribution shown in FIG.
  • the blower 100 according to the first embodiment since the third region R3 is formed in the blade 1, the average value of the blown wind speed is increased by 1.5%, for example, and the fan efficiency is increased.
  • the uniformity of the distribution of the blowing wind speed in the axial direction of the impeller 10 is improved, and the fan efficiency is improved. Can do.
  • the scroll enlargement ratio is increased and the fan efficiency can be improved.
  • the blower 100 includes a first region R1 (second region R2) in which the first end 4A is formed in a straight line. And the suction inlet 21E1 has a diameter corresponding to the width
  • the required rotational speed can be reduced with respect to the design static pressure.
  • FIG. FIG. 8A is an explanatory diagram of the blower 100 according to the second embodiment, where (a) is a cross-sectional view at the position of the main plate 2, and (b) is the position of the first side plate 3A or the second side plate 3B.
  • FIG. 8B is an explanatory diagram of the casing 20 of the blower 100 according to the second embodiment.
  • the description of the configuration common to the first embodiment is omitted, and the description will focus on the differences.
  • the tongue 23 is formed along the first end 4A.
  • the tongue portion 23 is formed with a protruding portion 21A1 facing the third region R3 in the casing 20.
  • the protruding portion 21 ⁇ / b> A ⁇ b> 1 has a shape protruding in the direction from the inner peripheral surface of the casing 20 toward the blade 1 of the impeller 10, but when viewed from outside the casing 20, the protruding portion 21A1 is a recess. That is, by forming a recess in the casing 20, the protruding portion 21A1 can be formed.
  • the rotation shaft 32 is set as the center representing the angle range ⁇ in which the protruding portion 21A1 is formed.
  • a protruding portion 21A1 is formed from the position of the tongue portion 23 to the range of the angle range ⁇ .
  • the value of the angle range ⁇ may be a value included in the range of 80 degrees to 120 degrees.
  • the gap between the tongue portion 23 and the impeller 10 is made smaller, the maximum value of the scroll enlargement ratio is increased, and the fan efficiency reduction is suppressed. Can do.
  • FIG. 9A is an explanatory diagram of the indoor unit 101 of the air-conditioning apparatus 103 according to Embodiment 3.
  • FIG. 9B is a refrigerant circuit configuration diagram of the air-conditioning apparatus 103 according to Embodiment 3.
  • the description of the configuration common to the first and second embodiments is omitted, and the description will focus on the differences.
  • the blower 100 described in the first embodiment or the second embodiment is provided in the indoor unit 101 (indoor unit) included in the air conditioner 103.
  • the air conditioner 103 includes an indoor unit 101 and an outdoor unit 102.
  • the air conditioner 103 is configured by sequentially connecting a compressor 151, an outdoor heat exchanger 152, an expansion device 153, and an indoor heat exchanger 154 with refrigerant piping.
  • the outdoor heat exchanger 152 is provided with a blower 152A
  • the indoor heat exchanger 154 is provided with the blower 100 according to the first embodiment or the second embodiment.
  • the indoor unit 101 includes the blower 100 according to the first embodiment or the second embodiment and the indoor heat exchanger 154.
  • the indoor unit 101 includes a housing 101A.
  • the blower 100 according to the first embodiment or the second embodiment, the indoor heat exchanger 154, and the like are mounted in the housing 101A.
  • the housing 101A is formed with an air inlet 101B and an air outlet 101C.
  • the outdoor unit 102 includes a compressor 151, an outdoor heat exchanger 152, a blower 152A, and a throttle device 153.
  • the compressor 151 sucks the refrigerant flowing through the refrigerant pipe and compresses the refrigerant to be in a high temperature / high pressure state.
  • the outdoor heat exchanger 152 performs heat exchange between the air and the refrigerant, and condenses and liquefies the refrigerant.
  • the expansion device 153 expands the refrigerant by reducing the pressure.
  • the indoor heat exchanger 154 exchanges heat between air and the refrigerant, and evaporates and gasifies the refrigerant.
  • the refrigerant circuit may include a four-way valve (not shown) and the like so as to be able to switch between cooling and heating.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

各羽根は、第1の側板から第2の側板にかけて形成されている第1の端部と、回転軸から羽根に向かう第2の方向において第1の端部よりも回転軸寄りに位置し、第1の側板から第2の側板にかけて形成されている第2の端部と、各羽根の一端に形成され、第1の側板に固定されている第3の端部と、各羽根の他端に形成され、第2の側板に固定されている第4の端部とを含み、第1の端部は、第3の端部側の領域を第1の領域とし、第4の端部側の領域を第2の領域とし、第1の領域と第2の領域との間に配置された領域であって主板配置部を含む領域を第3の領域とし、第1の領域における回転軸までの長さを第1の長さとし、第2の領域における回転軸までの長さを第2の長さとし、第3の領域における回転軸までの長さを第3の長さとしたとき、第3の長さが、第1の長さ及び第2の長さよりも短いものである。

Description

送風機及び空気調和装置の室内機
 本発明は、送風機及び空気調和装置の室内機に関し、特に、送風機が備える羽根車の羽根形状に関するものである。
 送風機は、特許文献1の図1に示すように、例えばケーシング220とケーシング220内に収容された羽根車210とを備えたシロッコファンが提案されている。このような送風機の羽根車210は、主板202及び複数の側板203に取り付けられた複数の羽根201を備えている。
 主板4が電動機によって回転させられる回転軸32に接続されている。回転軸32が回転することで羽根車210も回転する。羽根車210が回転すると、羽根201の圧力面を沿う空気の流れと、羽根201の負圧面を沿う空気の流れとに速度差が発生し、送風機に気流が発生する。
 図2は、図1に示す従来の送風機の吹き出し風速を、羽根車210の軸方向の位置に応じて示した風速分布グラフである。具体的には、送風機の吹き出し風速を、主板202の位置から側板203の位置まで示している。横軸は、羽根車210の軸方向の位置に対応しており、縦軸は、吹き出し風速を示している。図2では、主板202から一方の側板203までの長さを百分率で示している。また、主板202の位置が横軸の0%に対応し、一方の側板203の位置が横軸の100%の位置に対応する。図2に示すように、吹き出し風速の分布は、主板202側から側板203側にかけて小さくなっており、吹き出し風速の分布の均一性が低くなっている。
特許第4660634号公報
 吹き出し風速の分布の均一性が低いと、その分、送風機の効率(ファン効率)が低減する。
 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、羽根車の軸方向における、吹き出し風速の分布の均一性を向上させることができる送風機及び空気調和装置の室内機を提供することを目的としている。
 本発明に係る送風機は、吸込口及び吹出口が形成されたケーシングと、電動機の回転軸に接続され、ケーシングに収容されている羽根車と、を備え、羽根車は、回転軸の軸方向である第1の方向に平行に配置されている複数の羽根と、複数の羽根が固定されている環状の第1の側板と、複数の羽根が固定されている環状の第2の側板と、各羽根のうち第1の側板と第2の側板との間の部分である主板配置部に設けられ、回転軸に接続されている主板とを含み、各羽根は、第1の側板から第2の側板にかけて形成されている第1の端部と、回転軸から羽根に向かう第2の方向において第1の端部よりも回転軸寄りに位置し、第1の側板から第2の側板にかけて形成されている第2の端部と、各羽根の一端に形成され、第1の側板に固定されている第3の端部と、各羽根の他端に形成され、第2の側板に固定されている第4の端部とを含み、第1の端部は、第3の端部側の領域を第1の領域とし、第4の端部側の領域を第2の領域とし、第1の領域と第2の領域との間に配置された領域であって主板配置部を含む領域を第3の領域とし、第1の領域における回転軸までの長さを第1の長さとし、第2の領域における回転軸までの長さを第2の長さとし、第3の領域における回転軸までの長さを第3の長さとしたとき、第3の長さが、第1の長さ及び第2の長さよりも短いものである。
 本発明によれば、上記構成を備えているので、羽根車の軸方向における、吹き出し風速の分布の均一性を向上させることができる。
(a)が従来のケーシング及び羽根車を示し、(b)が(a)に示す羽根車の斜視図である。 図1に示す従来の送風機の吹き出し風速を、羽根車の軸方向の位置に応じて示した風速分布グラフである。 (a)が本発明の実施の形態1に係る送風機の模式図であり、(b)が本発明の実施の形態1に係る送風機のケーシング、羽根車及び回転軸の説明図であり、(c)が本発明の実施の形態1に係る送風機のケーシングの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る送風機の回転軸、主板、第1の側板、第2の側板及び羽根の説明図である。 (a)が本発明の実施の形態1に係る送風機の羽根車の外径等の説明図であり、(b)が(a)に示す羽根車の軸方向の位置を百分率で示す図である。 ファン外径とファン効率の関係を示すグラフである。 (a)はケーシング及び外径が大きい従来形状の羽根車の断面図であり、(b)はケーシング及び外径が小さい従来形状の羽根車の断面図であり、(c)が(a)(b)の断面位置を示す図である。 図6A(a)に示す羽根車と図6A(b)に示す羽根車の各種特性の説明図である。 吸込口の通風抵抗と通過風量の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係る送風機の説明図であり、(a)が主板の位置における断面図であり、(b)が第1の側板又は第2の側板の位置における断面図である。 本発明の実施の形態2に係る送風機のケーシングの説明図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の室内機の説明図である。 本発明の実施の形態3に係る空気調和装置の冷媒回路構成図である。
 以下、図面を適宜参照しながら本発明の実施の形態について説明する。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、図1を含め、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することとする。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。
 図3Aは、(a)が本実施の形態1に係る送風機100の模式図であり、(b)が本実施の形態1に係る送風機100のケーシング20、羽根車10及び回転軸32の説明図であり、(c)が本実施の形態1に係る送風機100のケーシング20の説明図である。
 図3Bは、本実施の形態1に係る送風機100の回転軸32、主板2、第1の側板3A、第2の側板3B及び羽根1の説明図である。なお、図3A(c)では、片方の吸込口形成面部21Eを省略し、ケーシング20の内部を示している。
 図4は、(a)が本実施の形態1に係る送風機100の羽根車10の外径等の説明図であり、(b)が(a)に示す羽根車10の軸方向の位置を百分率で示す図である。
 図3A、図3B及び図4を参照して送風機100の構成等について説明する。
 送風機100は、ケーシング20と、羽根車10と、回転軸32と、電動機31とを備えている。
(ケーシング20)
 ケーシング20は、吸込口21E1が形成され、羽根車10が収容されている本体部21と、空気の吹出口22Aが形成された吹出口部22とを備えている。また、ケーシング20は、本体部21及び吹出口部22との接続位置に形成された舌部23を備えている。ケーシング20は、吹き出し風量を増大させることができるように構成されている。すなわち、ケーシング20は、羽根車10が回転することで、ケーシング20内の静圧が高まるように構成されている。これによって、吹出口22Aにおける静圧が高まり、吹出口22Aから吹き出される空気の風量が増大する。
 本体部21は、第1の面部21Aと、第2の面部21Bと、第3の面部21Cと、第4の面部21Dと、一対の吸込口形成面部21Eとを備えている。本体部21と吹出口部22とは連通している。吹出口部22は、筒状部材である。
 第1の面部21Aは、断面形状が弧状になっている板状部材である。第1の面部21Aは、羽根車10の軸方向に平行な一端が舌部23に接続され、羽根車10の軸方向に平行な他端が第2の面部21Bに接続されている。また、第1の面部21Aは、円弧状の向かい合う一対の端部が吸込口形成面部21Eに接続されている。
 第2の面部21Bは、矩形の平板状部材である。第2の面部21Bは、羽根車10の軸方向に平行な一端が第1の面部21Aに接続され、羽根車10の軸方向に平行な他端が第3の面部21Cに接続されている。また、第2の面部21Bは、向かい合う一対の端部が吸込口形成面部21Eに接続されている。
 第3の面部21Cは、羽根車10の軸方向に平行な一端が第2の面部21Bに接続され、羽根車10の軸方向に平行な他端が第4の面部21Dに接続されている。また、第3の面部21Cは、円弧状の向かい合う一対の端部が吸込口形成面部21Eに接続されている。
 第4の面部21Dは、矩形の平板状部材であり、第2の面部21Bの対向位置に配置されている。第4の面部21Dは、羽根車10の軸方向に平行な一端が第3の面部21Cに接続され、羽根車10の軸方向に平行な他端が吹出口部22に接続されている。また、第4の面部21Dは、向かい合う一対の端部が吸込口形成面部21Eに接続されている。
 吸込口形成面部21Eには、それぞれ、吸込口21E1が形成されている。つまり、送風機100は、2方向から空気をケーシング20内に取り込むことができるように構成されている。吸込口21E1は、例えば、ベルマウス形状で構成することができる。
 舌部23は、羽根車10が回転したときに、ケーシング20の内側面の中で最も近接する内周面を備えている。
 なお、ケーシング20は、回転軸32を中心とする半径が、舌部23を始点としてファン回転方向RDに進むにつれて、順次、拡大していく。なお、この回転軸32を中心とする半径は、回転軸32からケーシング20の内側面までの長さに対応する。回転軸32を中心とする半径の拡大量をスクロール拡大率とすると、ケーシング20は、舌部23を始点としてスクロール拡大率が増大していく。なお、送風機100は、ケーシング20の外径寸法を一定としたときに、スクロール拡大率が最大化されるように、羽根車10の外径(ファン外径)を設定するとよい。これにより、ファン効率を向上させることができるためである。
(羽根車10)
 羽根車10は、複数の羽根1と、主板2と、環状の第1の側板3Aと、環状の第2の側板3Bとを備えている。
 羽根1は、回転軸32の軸方向である第1の方向Xに平行に配置されている。羽根1は、第1の端部4Aと、第2の端部4Bと、第3の端部4Cと、第4の端部4Dとを備えている。
 第1の端部4Aは、第1の側板3Aから第2の側板3Bにかけて形成されている。第1の端部4Aは、羽根車10の外径部に対応する。第1の端部4Aは、両端側の部分が直線状に形成されている。第1の端部4Aは、中央側の部分がくびれるように形成されている。くびれる方向は、第1の端部4Aから第2の端部4Bへ向かう方向である。言い換えると、第1の端部4Aは、中央側の部分が、第1の端部4Aから第2の端部4Bへ向かう方向に湾曲するように形成されている。第1の端部4Aの中央部には、主板2が配置される主板配置部4A1が設けられている。
 第2の端部4Bは、第1の端部4Aの形状に対応する形状を有する。第2の端部4Bは、第1の端部4Aに平行に形成されている。第2の端部4Bは、第1の側板3Aから第2の側板3Bにかけて形成されている。第2の端部4Bは、回転軸32から羽根1に向かう第2の方向Yにおいて第1の端部4Aよりも回転軸32寄りに位置している。第2の端部4Bの中央部には、主板2が配置される主板配置部4A1が設けられている。なお、本実施の形態1では、主板配置部4A1の配置位置が羽根1の中央部である場合を説明しているが、中央部からずれていてもよい。
 第3の端部4Cは、第1の端部4Aの一端及び第2の端部4Bの一端に形成されている。第3の端部4Cは、第1の側板3Aが固定されている。
 第4の端部4Dは、第1の端部4Aの他端及び第2の端部4Bの他端に形成されている。第4の端部4Dは、第2の側板3Bが固定されている。
 ここで、羽根1は、第1の方向Xに平行な方向において、複数の領域に区分される。なお、領域とは、羽根1のうちのある範囲の部分を指す。羽根1は、第1の領域R1と、第2の領域R2と、第3の領域R3とを備えている。
 第1の領域R1は、第3の領域R3よりも第3の端部4C側の領域である。第1の領域R1は、第3の領域R3との接続部分から第1の側板3Aまでの、羽根1の部分である。
 第2の領域R2は、第3の領域R3よりも第4の端部4D側の領域である。第2の領域R2は、第3の領域R3との接続部分から第1の側板3Aまでの、羽根1の部分である。羽根1は、主板2を中心として対象の形状を有している。したがって、第1の領域R1の形状と第2の領域R2の形状も同様である。
 第3の領域R3は、羽根1がくびれて湾曲している部分を含む領域である。第3の領域R3は、主板配置部4A1を含む。第3の領域R3は、第1の領域R1と第2の領域R2との間に配置された領域である。第3の領域R3は一方が第1の領域R1に連続的に接続され、他方が第2の領域R2に連続的に接続されている。なお、必ずしも連続的である必要はない。
 羽根車10に関する寸法として、第1の長さd1と、第2の長さd2と、第3の長さd3とを次のように定義する。
 第1の長さd1は、第1の領域R1における、第1の端部4Aから回転軸32までの長さである。第2の長さd2は、第2の領域R2における、第1の端部4Aから回転軸32までの長さである。なお、回転軸32の延長上の線を仮想線32Aと定義すると、長さD2は、第2の領域R2における、第1の端部4Aから仮想線32Aまでの長さということができる。本実施の形態1では、第1の長さd1と第2の長さd2とは同じである。第3の長さd3は、第3の領域R3における、第1の端部4Aから回転軸32までの長さである。なお、第1の長さd1、第2の長さd2及び第3の長さd3は、羽根車10の外径(直径)の半分に対応する値である。
 送風機100の各羽根1は、上述したようにくびれていることから、送風機100の各羽根1は、第3の長さd3が、第1の長さd1及び第2の長さd2よりも短くなる。このため、送風機100は、羽根車10の軸方向(回転軸32に平行な方向)における、吹き出し風速の分布の均一性を向上させることができるようになっている。また、第1の長さd1及び第2の長さd2は、一定である。
 また、各羽根1は、第3の長さd3が主板配置部4A1に向かうにしたがって短くなる。更に、各羽根1は、第3の領域R3の部分の第1の端部4Aが滑らかな湾曲形状を有している。なお、第1の端部4Aは、この湾曲形状に限定されるものではなく、直線的な形状であってもよい。
 主板2は、各羽根1のうち第1の側板3Aと第2の側板3Bとの間の部分である主板配置部4A1に設けられている。主板2は、電動機31によって回転させられる回転軸32に接続されている。回転軸32が回転することで主板2が回転し、主板2が回転することで複数の羽根1が回転する。
 第1の側板3Aは、各羽根1のうちの第3の端部3Cが固定されている。
 第2の側板3Bは、各羽根1のうちの第3の端部3Cが固定されている。
(電動機31及び回転軸32)
 電動機31は、ローター及びステーター等から構成することができる。電動機31はケーシング20に付設されている。回転軸32は、一端が電動機の回転子に接続され、他端が主板2に接続されている。
(各領域の範囲について)
 図3Bに示すように、主板配置部4A1から第3の端部4Cまでの羽根1の長さである第1の幅の値をW1とする。また、主板配置部4A1から第4の端部4Dまでの羽根1の長さである第2の幅の値をW2とする。
 第3の領域R3は、主板配置部4A1から第1の側板3Aに向かう方向において、少なくとも、主板配置部4A1から0.3×W1の距離の範囲に形成されているとよい。また、第3の領域R3は、主板配置部4A1から第2の側板3Bに向かう方向において、主板配置部4A1から0.3×W2の距離の範囲に形成されているとよい。
 第1の領域R1は、主板配置部4A1から第1の側板3Aに向かう方向において、少なくとも、主板配置部4A1から0.7×W1の距離の位置から、第3の端部4Cまで、の幅の範囲に形成されているとよい。
 第2の領域R2は、主板配置部4A1から第2の側板3Bに向かう方向において、少なくとも、主板配置部4A1から0.7×W2の距離の位置から、第4の端部4Dまで、の幅の範囲に形成されているとよい。
 なお、本実施の形態1では次に説明するような範囲に第3の領域R3等が形成されている。
 第3の領域R3は、主板配置部4A1から第1の側板3Aに向かう方向において、主板配置部4A1から0.6×W1の距離の範囲に形成されている。また、第3の領域R3は、主板配置部4A1から第2の側板3Bに向かう方向において、主板配置部4A1から0.6×W2の距離の範囲に形成されている。言い換えると、図4(b)に示すように、主板2から第1の側板3Aまでの位置を百分率で表したとき、第3の領域R3は、0%の位置から60%の位置までに形成されている。図4(b)では省略しているが、主板2から第2の側板3Bまでの位置を百分率で表すと、第3の領域R3は、0%の位置から60%の位置までに形成されている。
 第1の領域R1は、主板配置部4A1から第1の側板3Aに向かう方向において、主板配置部4A1から0.6×W1の距離の位置から、第3の端部4Cまで、の幅の範囲に形成されている。言い換えると、図4(b)に示すように、第1の領域R1は、60%の位置から100%の位置までに形成されている。
 第2の領域R2は、主板配置部4A1から第2の側板3Bに向かう方向において、主板配置部4A1から0.6×W2の距離の位置から、第4の端部4Dまで、の幅の範囲に形成されている。図4(b)では省略しているが、第2の領域R2は、60%の位置から100%の位置までに形成されている。
 なお、上述した、百分率で表された羽根1の位置のことを、以下の説明では軸方向位置とも称することがある。
(羽根車10の外径比について)
 羽根車10の外径比は、第1の領域R1又は第2の領域R2における羽根車10の外径と、第3の領域R3における羽根車10の外径との比で表すことができる。本実施の形態1では次の通りである。
 (2×第3の長さd3)÷(2×第1の長さd1)を第1の外径比r1と定義する。また、(2×第3の長さd3)÷(2×第2の長さd2)を第2の外径比r2と定義する。ここで、0.80≦r1<1.0という関係を満たし、0.80≦r2<1.0という関係を満たしているとよい。より好ましくは、0.87≦r1<1.0という関係を満たし、0.87≦r2<1.0という関係を満たしているとよい。
 第1の端部4Aと第2の端部4Bとは平行であるので、第2の端部4Bに係る内径比は、ここで説明した外径比と同じ値である。例えば、羽根車10の風速分布の最適化のため、外径比及び内径比を設定するとよい。
 外径比が増大していくにつれてファン効率が低減していく(図5参照)。本実施の形態1では、第1の外径比r1及び第2の外径比r2が上述の関係を満たすようにし、ファン効率の低減を抑制している。
(実施の形態1の効果)
 図5は、羽根車10の外径比とファン効率の関係を示すグラフである。
 図6Aは、(a)はケーシング及び外径が大きい従来形状の羽根車の断面図であり、(b)はケーシング及び外径が小さい従来形状の羽根車の断面図であり、(c)が(a)(b)の断面位置を示す図である。
 図6Bは、図6A(a)に示す羽根車と図6A(b)に示す羽根車の各種特性の説明図である。
 図7は、吸込口21E1の通風抵抗と通過風量の関係を示すグラフである。
 これらの図を参照して実施の形態1の効果について説明する。
 羽根車10の軸方向の風速分布を均一化するには、図2に示すグラフにおいて、主板2からの軸方向の位置が0~60%の範囲、特に0~30%の範囲は、吹出速度を低減するとよい。また、主板2から軸方向の位置が60~100%の範囲、特に70~100%の範囲は吹出速度を増加するとよい。
 第1の側板3A側の羽根1の外径及び第2の側板3B側の羽根1の外径を、羽根1の中心側の羽根外径よりも、相対的に大きくしたことで、ベルマウスの開口径が大きくなり、通風抵抗が低減する。ベルマウス部分に対して数値解析を実施した結果、ベルマウス開口径を162mmから168mmに拡大した時に、通風抵抗は同一風量比で9%低減する。通風抵抗を低減する効果を得るために、送風機100では、主板2からの軸方向位置60~100%の羽根1の形状を直線形状としている。
 軸方向位置0~60%の部分の外径を縮小した理由は、ファン効率の向上にある。軸方向位置が0~60%の部分は、従来のd3=d2、d3=d1とした送風機の場合において、最も吹出風速が大きくなる部分である(図2参照)。図2に示すように、軸方向位置60~100%の部分では、吹出風速が相対的に低い。これは、ベルマウスからの剥離及び、ケーシングの側板側で生じる渦流発生によって、軸方向位置60~100%の部分における通風抵抗が増加するためである。
 軸方向位置0~60%の部分を小径化することで、d3/d1(d3/d2)分だけ吹出風速を減速し、軸方向各位置の風速分布を均一化することができる。すなわち、軸方向位置0~60%の部分に第3の領域R3を形成することで、軸方向位置0~60%の風速が小さくなるとともに、軸方向位置60~100%の部分の風速が大きくなり、軸方向位置の全域にかけての風速の均一化を図ることができる。先述の渦流抑制を考慮すると、ファン効率が最適となるd3/d1及びd3/d2の最適値は、例えば0.87である。
 ここで、d3/d1<0.87であり、d3/d2<0.87の場合には、羽根1が主板2に対して傾き、羽根1の吹出風速ベクトルが軸方向へ最低15度傾斜する。このとき、羽根1を軸方向に鞘走る流れが生じ、羽根1の出入口角よりも気流の出入角度の方が小さくなるため、十分な昇圧効果が得られなくなる。したがって、0.87≦d1/d2とする。ただし、実施の形態1における効果は、0.80≦d3/d1<1.00、及び、0.80≦d3/d2<1.00でも得ることができる。
 送風機設計では、限られたケーシング220の外径寸法に収まるように羽根車(ファン)を設計する。例えば、図6A(a)に示す大径羽根車310、図6A(b)に示す小径羽根車410のそれぞれの特徴を考慮して、ファン外径(羽根車の外径)を決定する必要がある。なお、図6Aでは舌部を符号223で示している。
 ファン外径を大きく設計すると、図6Bに示すように、ファン回転数に対する羽根吹出が大きくなり、設計静圧に対する所要回転数を低減することができる。また、大径羽根車化すると、側板及びベルマウスの開口面積が大きくなり、羽根の1次側の吸入抵抗が低減する。
 一方で、ファン外径を小さく設計すると、ケーシング内周面とファン外周面との間の距離を大きく設計することができる。したがって、スクロール拡大率の設計最大値が上昇する。ここで、ファン効率=(送風機出口における吹出圧力)÷(ファン回転軸における軸動力)と定義すると、スクロール拡大率に対するファン効率への寄与度は、他の寸法パラメータに対して非常に大きい。
 図5では、ファン外径を横軸に示し、縦軸にファン効率を示している。図5に示すように、ファン外径を大きくするほど、スクロール拡大率が小さくなり、ファン効率が低減する。ファン外径拡大によってもファン効率は増加するが、スクロール拡大率の減少による効率低下が増加分を上回るためである。ただし、スクロール拡大率の過度な増加はファン効率を下げる原因にもなるので望ましくない。
 例えば、従来の送風機は、図2に示す風速分布の特性を有している。しかし、本実施の形態1に係る送風機100では、羽根1に第3の領域R3が形成されているので、吹出風速の平均値が、例えば、1.5%上昇し、ファン効率が増加する。
 本実施の形態1に係る送風機100は、羽根1に第3の領域R3が形成されているので、羽根車10の軸方向における吹き出し風速の分布の均一性を向上させ、ファン効率を向上させることができる。
 本実施の形態1に係る送風機100は、羽根1に第3の領域R3が形成されているので、スクロール拡大率が増大し、ファン効率を向上させることができる。
 本実施の形態1に係る送風機100は、第1の端部4Aが直線状に形成された第1の領域R1(第2の領域R2)を備えている。そして、吸込口21E1は、第1の領域R1(第2の領域R2)の幅(羽根1の短手方向の幅)に対応する径を有している。このため、送風機100では、通風抵抗の低減をすることができ、ファン効率を向上させることができる。
 また、ファン効率の増加による寄与分によって、設計静圧に対する所要回転数の低減効果が得られる。
実施の形態2.
 図8Aは、本実施の形態2に係る送風機100の説明図であり、(a)が主板2の位置における断面図であり、(b)が第1の側板3A又は第2の側板3Bの位置における断面図である。
 図8Bは、本実施の形態2に係る送風機100のケーシング20の説明図である。
 実施の形態2では、実施の形態1と共通する構成の説明は省略し、相違点を中心に説明する。
 舌部23は、第1の端部4Aに沿って形成されている。そして、舌部23には、ケーシング20内において、第3の領域R3に対向する突出部21A1が形成されている。なお、ケーシング20内で見たときには、突出部21A1は、ケーシング20の内周面から羽根車10の羽根1に向かう方向に突出する形状であるが、ケーシング20外から見たときは、突出部21A1は、凹部である。つまり、ケーシング20に凹部を形成することで、突出部21A1を形成することができる。なお、ケーシング20と突出部21A1とを別部材で構成してもよい。
 ここで、回転軸32を突出部21A1が形成されている角度範囲θを表す中心とする。21本体部には、突出部21A1が舌部23の位置から角度範囲θの範囲にかけて形成されている。この角度範囲θの値は、80度~120度の範囲に含まれる値とするとよい。
 実施の形態2では、突出部21A1が形成されているので、舌部23と羽根車10との間の隙間をより小さくし、スクロール拡大率の最大値を増大させ、ファン効率低下を抑制することができる。
実施の形態3.
 図9Aは、本実施の形態3に係る空気調和装置103の室内機101の説明図である。
 図9Bは、本実施の形態3に係る空気調和装置103の冷媒回路構成図である。
 実施の形態3では、実施の形態1、2と共通する構成の説明は省略し、相違点を中心に説明する。
 実施の形態1又は実施の形態2で説明した送風機100は、空気調和装置103に含まれる室内機101(室内ユニット)に備えられている。空気調和装置103は、室内機101と室外機102とを備えている。
 空気調和装置103は、圧縮機151と、室外熱交換器152と、絞り装置153と、室内熱交換器154とを冷媒配管で順次接続して構成されている。室外熱交換器152には送風機152Aが付設され、室内熱交換器154には実施の形態1又は実施の形態2に係る送風機100が付設されている。
 室内機101は、実施の形態1又は実施の形態2に係る送風機100と、室内熱交換器154とを備えている。室内機101は、筐体101Aを備えている。筐体101A内には、実施の形態1又は実施の形態2に係る送風機100、及び室内熱交換器154等が搭載されている。筐体101Aには、空気の吸込口101Bと空気の吹出口101Cとが形成されている。室外機102は、圧縮機151と、室外熱交換器152と、送風機152Aと、絞り装置153とを備えている。
 圧縮機151は、冷媒配管を流れる冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態とする。室外熱交換器152は、空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を凝縮・液化する。絞り装置153は、冷媒を減圧して膨張させるものである。室内熱交換器154は、空気と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を蒸発・ガス化する。なお、冷媒回路が、図示省略の四方弁等を備え、冷房と暖房を切り替えることができるようにしてもよい。
 1 羽根、2 主板、3A 第1の側板、3B 第2の側板、3C 第3の端部、4 主板、4A 第1の端部、4A1 主板配置部、4B 第2の端部、4C 第3の端部、4D 第4の端部、10 羽根車、20 ケーシング、21 本体部、21A 第1の面部、21A1 突出部、21B 第2の面部、21C 第3の面部、21D 第4の面部、21E 吸込口形成面部、21E1 吸込口、22 吹出口部、22A 吹出口、23 舌部、31 電動機、32 回転軸、32A 仮想線、100 送風機、101 室内機、101A 筐体、101B 吸込口、101C 吹出口、102 室外機、103 空気調和装置、151 圧縮機、152 室外熱交換器、152A 送風機、153 絞り装置、154 室内熱交換器、R1 第1の領域、R2 第2の領域、R3 第3の領域、RD ファン回転方向、X 第1の方向、Y 第2の方向、r1 第1の外径比、r2 第2の外径比、θ 角度範囲。

Claims (10)

  1.  吸込口及び吹出口が形成されたケーシングと、
     電動機の回転軸に接続され、前記ケーシングに収容されている羽根車と、
     を備え、
     前記羽根車は、
     前記回転軸の軸方向である第1の方向に平行に配置されている複数の羽根と、
     前記複数の羽根が固定されている環状の第1の側板と、
     前記複数の羽根が固定されている環状の第2の側板と、
     各羽根のうち前記第1の側板と前記第2の側板との間の部分である主板配置部に設けられ、前記回転軸に接続されている主板とを含み、
     各羽根は、
     前記第1の側板から前記第2の側板にかけて形成されている第1の端部と、
     前記回転軸から前記羽根に向かう第2の方向において前記第1の端部よりも前記回転軸寄りに位置し、前記第1の側板から前記第2の側板にかけて形成されている第2の端部と、
     各羽根の一端に形成され、前記第1の側板に固定されている第3の端部と、
     各羽根の他端に形成され、前記第2の側板に固定されている第4の端部とを含み、
     前記第1の端部は、
     前記第3の端部側の領域を第1の領域とし、
     前記第4の端部側の領域を第2の領域とし、
     前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置された領域であって前記主板配置部を含む領域を第3の領域とし、
     前記第1の領域における前記回転軸までの長さを第1の長さとし、
     前記第2の領域における前記回転軸までの長さを第2の長さとし、
     前記第3の領域における前記回転軸までの長さを第3の長さとしたとき、
     前記第3の長さが、前記第1の長さ及び前記第2の長さよりも短い
     送風機。
  2.  前記主板配置部から前記第3の端部までの長さである第1の幅をW1とし、
     前記主板配置部から前記第4の端部までの長さである第2の幅をW2としたとき、
     前記第1の領域は、少なくとも、前記主板配置部から0.7×W1の距離の位置から、前記第3の端部まで、の範囲に形成され、
     前記第2の領域は、少なくとも、前記主板配置部から0.7×W2の距離の位置から、前記第4の端部までの、範囲に形成され、
     前記第3の領域は、少なくとも、前記主板配置部から0.3×W1の距離の範囲、及び、前記主板配置部から0.3×W2の距離の範囲に形成されている
     請求項1に記載の送風機。
  3.  前記主板配置部から前記第3の端部までの長さである第1の幅をW1とし、
     前記主板配置部から前記第4の端部までの長さである第2の幅をW2としたとき、
     前記第1の領域は、前記主板配置部から0.6×W1の距離の位置から、前記第3の端部まで、の範囲に形成され、
     前記第2の領域は、前記主板配置部から0.6×W2の距離の位置から、前記第4の端部まで、の範囲に形成され、
     前記第3の領域は、前記主板配置部から0.×6W1の距離の範囲、及び、前記主板配置部から0.6×W2の距離の範囲に形成されている
     請求項2に記載の送風機。
  4.  前記第1の長さをd1とし、
     前記第2の長さをd2とし、
     前記第3の長さをd3としたとき、
     0.80≦d3/d1<1.0を満たし、
     0.80≦d3/d2<1.0を満たす
     請求項1~請求項3の何れか一項に記載の送風機。
  5.  0.87≦d3/d1<1.0を満たし、
     0.87≦d3/d2<1.0を満たす
     請求項4に記載の送風機。
  6.  前記ケーシングは、
     前記吹出口が形成された吹出口部と、
     前記吸込口が形成され、前記吹出口部に連通し、前記羽根車が配置されている本体部と、
     前記吹出口部と前記本体部とが接続される位置に形成された舌部とを含み、
     前記舌部は、
     前記第1の端部に沿って形成され、
     前記ケーシング内において、前記第3の領域に対向する突出部が設けられている
     請求項1~請求項5の何れか一項に記載の送風機。
  7.  前記回転軸を前記突出部が形成されている角度範囲θを表す中心としたときにおいて、
     前記本体部には、前記突出部が前記舌部の位置から前記角度範囲θにかけて設けられ、
     前記角度範囲θの値は、80度~120度の範囲に含まれる値である
     請求項6に記載の送風機。
  8.  前記第3の長さは、前記主板配置部に向かうにしたがって小さくなる
     請求項1~請求項7のいずれか一項に記載の送風機。
  9.  前記第1の長さ及び前記第2の長さは、一定である
     請求項1~請求項8のいずれか一項に記載の送風機。
  10.  筐体と、
     前記筐体内に配置された、請求項1~請求項9のいずれか一項に記載の送風機と、
     を備えた
     空気調和装置の室内機。
PCT/JP2016/075180 2016-08-29 2016-08-29 送風機及び空気調和装置の室内機 WO2018042487A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075180 WO2018042487A1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 送風機及び空気調和装置の室内機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/075180 WO2018042487A1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 送風機及び空気調和装置の室内機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018042487A1 true WO2018042487A1 (ja) 2018-03-08

Family

ID=61300284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/075180 WO2018042487A1 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 送風機及び空気調和装置の室内機

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018042487A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51163102U (ja) * 1975-06-20 1976-12-25
JPS61144294U (ja) * 1985-02-28 1986-09-05
JPH10252690A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用貫流ファン
US20150044051A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Trane International Inc. HVAC Blower Impeller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51163102U (ja) * 1975-06-20 1976-12-25
JPS61144294U (ja) * 1985-02-28 1986-09-05
JPH10252690A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用貫流ファン
US20150044051A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Trane International Inc. HVAC Blower Impeller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111279085B (zh) 离心送风机、送风装置、空调装置以及制冷循环装置
JP4906555B2 (ja) シロッコファン及び空気調和装置
CN106481574B (zh) 离心式风机和包括其的空调机
WO2017077575A1 (ja) 送風機、室外機および冷凍サイクル装置
CN109247023B (zh) 离心送风机、空气调节装置以及制冷循环装置
WO2016071948A1 (ja) プロペラファン、プロペラファン装置および空気調和装置用室外機
CN112352108B (zh) 多叶片送风机以及空调装置
GB2562395A (en) Blower and air conditioner employing same
WO2010004628A1 (ja) シロッコファン及びそれを用いた空気調和装置
EP3372841B1 (en) Axial fan and air-conditioning device having said axial fan
JP6755331B2 (ja) プロペラファン及び冷凍サイクル装置
WO2018042487A1 (ja) 送風機及び空気調和装置の室内機
WO2002081974A1 (fr) Appareil de climatisation
JP7086229B2 (ja) 送風機、室内機および空気調和機
EP3064777A1 (en) Cross-flow fan and air conditioner
AU2016427676B2 (en) Propeller fan, outdoor unit, and refrigeration cycle apparatus
WO2023223383A1 (ja) クロスフローファン、送風装置及び冷凍サイクル装置
JP2014126308A (ja) 空気調和機
EP3064776B1 (en) Cross-flow fan and air conditioner
JP7378574B2 (ja) 室内機および空気調和装置
JP6925571B1 (ja) 送風機、室内機および空気調和装置
CN210686350U (zh) 横流式风机及包括该横流式风机的空调装置的室内机组
WO2017085889A1 (ja) 遠心ファン、空気調和装置および冷凍サイクル装置
WO2016038690A1 (ja) 空気調和装置用室内機および空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16915048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16915048

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP