WO2018034023A1 - 寿命延長剤 - Google Patents

寿命延長剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2018034023A1
WO2018034023A1 PCT/JP2017/015809 JP2017015809W WO2018034023A1 WO 2018034023 A1 WO2018034023 A1 WO 2018034023A1 JP 2017015809 W JP2017015809 W JP 2017015809W WO 2018034023 A1 WO2018034023 A1 WO 2018034023A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
life extension
msc
extension agent
cells
administration
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015809
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
本望 修
祐典 佐々木
優子 佐々木
理恵 前澤
真一 岡
公仁 中崎
Original Assignee
北海道公立大学法人札幌医科大学
ニプロ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北海道公立大学法人札幌医科大学, ニプロ株式会社 filed Critical 北海道公立大学法人札幌医科大学
Priority to US16/325,889 priority Critical patent/US20190183937A1/en
Priority to EP17841251.6A priority patent/EP3501525A4/en
Priority to JP2018534267A priority patent/JP7356097B2/ja
Publication of WO2018034023A1 publication Critical patent/WO2018034023A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells

Definitions

  • the present invention relates to a life extension agent comprising CD24-negative mesenchymal stem cells.
  • Non-patent Documents 1 to 3, Patent Document 1 mesenchymal stem cells
  • Patent Document 4 many treatments for cerebral infarction patients by intravenous administration of MSC have been carried out, and improvements in motor function and damaged sites have been reported.
  • spinal cord injury patients are also recognized to recover function, promote axonal regeneration, and reduce the damage site by intravenous administration of MSC.
  • Many effects of MSC have been reported so far in patients with spinal cord injury in the acute phase, but the effects on the study, prognosis, and life span of patients in the chronic phase have not been sufficiently confirmed.
  • neurotrophic / protective action by neurotrophic factor angiogenic action (recovery of cerebral blood flow), and nerve regeneration .
  • humoral factors such as BDNF (Brain Derived Neurotrophic Factor) and GDNF (Gial Derived Neurotrophic Factor) which are neurotrophic factors.
  • BDNF Brain Derived Neurotrophic Factor
  • GDNF Gial Derived Neurotrophic Factor
  • angiogenic action There are two possible mechanisms for the angiogenic action. One is that MSC accumulated in the lesion secretes angiogenic factors and induces angiogenesis, and the other is that the administered MSC itself is vascularized. It is to differentiate into endothelium to form new blood vessels.
  • nerve regeneration one is that MSC accumulated in the lesion promotes endogenous neurogenesis, and the other is MSC itself administered to nerve cells and glial cells. It is to differentiate.
  • An object of the present invention is to find a new effect of mesenchymal stem cells (MSC) and establish a therapeutic strategy for MSC transplantation and a new clinical application.
  • MSC mesenchymal stem cells
  • the inventors have confirmed that the lifespan is extended by intravenous administration of MSC in SHRSP (Stroke-prone spontaneously hyperrats). Furthermore, in normal aged rats, it was confirmed that enhancement of motor function was observed by intravenous administration of MSC. From these facts, it is considered that intravenous administration of MSC generally has a life prolonging effect regardless of the presence or absence of disease.
  • the present invention relates to the following (1) to (15).
  • a life extension agent comprising CD24-negative mesenchymal stem cells derived from bone marrow or blood.
  • At least one selected from CD73, CD90, CD105, and CD200 is positive, and / or at least one selected from CD19, CD34, CD45, CD74, CD79 ⁇ , and HLA-DR is negative.
  • (3) The life extension agent according to (1) or (2) above, wherein the cells are derived from bone marrow or blood, preferably human bone marrow or blood.
  • the life extension agent according to (3) above, wherein the bone marrow or blood is bone marrow or blood of a subject who receives administration of the life extension agent.
  • the human serum is autologous serum of a subject who receives administration of the life extension agent.
  • MSC intravenously administered MSCs can improve motor function and prolong life not only in patients with neurological diseases such as cerebral infarction, spinal cord injury, and dementia, but also in healthy individuals. It was. Therefore, MSC can be administered for the purpose of rejuvenating healthy people (especially middle-aged and elderly people), extending lifespan, and enhancing physical strength (especially young people).
  • MSC can be administered for the purpose of rejuvenating healthy people (especially middle-aged and elderly people), extending lifespan, and enhancing physical strength (especially young people).
  • dementia vascular dementia, Alzheimer-type dementia
  • cerebral infarction and spinal cord injury and the improvement of nerve function and motor function
  • the life extension effect after the treatment MSC can be administered in anticipation of.
  • FIG. 1 is a Kaplan-Meier curve showing the relationship between the number of days from the administration date and the survival rate in SHRSP administered with MSC. The test was performed by the Log-rank method, and p ⁇ 0.05 was taken as the significance level.
  • FIG. 2 shows the improvement of motor function by MSC administration in 17-week-old aged rats (- ⁇ -: MSC administration group,- ⁇ -: DMEM administration group).
  • FIG. 3 shows the improvement in survival rate by MSC administration in 50-week-old aged rats (- ⁇ -: MSC administration group,- ⁇ -: DMEM administration group).
  • FIG. 4 shows improvement in motor function by MSC administration in 50-week-old aged rats (- ⁇ -: MSC administration group,- ⁇ -: DMEM administration group).
  • FIG. 5 shows the improvement of cognitive function after 10 weeks of administration by administration of MSC in 50-week-old aged rats (- ⁇ -: MSC administration group,- ⁇ -: DMEM administration group).
  • FIG. 6 shows the results of immunostaining of rat brain tissue after MSC administration.
  • A DAPI / GFP
  • B DAPI / TGF- ⁇ 1
  • C Merge
  • D DAPI / GFP (MSC) / TGF- ⁇ 1
  • FIG. 7 shows the results of immunostaining of rat brain tissue after MSC administration.
  • FIG. 8 shows changes in gene expression due to MSC administration in SD rats.
  • A FoxO1 (longevity gene)
  • B TGF- ⁇ 1,
  • C ALK5,
  • D Smad5.
  • FIG. 9 shows a mechanism (estimation) for improving the lifetime of MSC.
  • the “mesenchymal stem cell” used in the present invention is a stem cell having pluripotency and self-replicating ability present in a small amount in a stromal cell of a mesenchymal tissue, and is a bone cell, chondrocyte, fat It is known not only to differentiate into connective tissue cells such as cells but also to differentiate into nerve cells and cardiomyocytes.
  • Mesenchymal stem cells are present throughout the body such as bone marrow, peripheral blood, umbilical cord blood, fetal embryo, placenta, fat, and brain.
  • bone marrow or blood-derived mesenchymal stem cells bone marrow mesenchymal stem cells
  • human bone marrow or blood-derived mesenchymal stem cells human bone marrow mesenchymal stem cells
  • Bone marrow mesenchymal stem cells 1) Expected to have significant effects, 2) Low risk of side effects, 3) Expected to supply sufficient donor cells, 4) Non-invasive treatment and autotransplantation possible 5) Low risk of infection, 6) No immune rejection, 7) No ethical problems, 8) Social acceptance, 9) Widespread establishment as general medical care There are advantages such as. Furthermore, bone marrow transplantation is a treatment already used in clinical practice, and its safety has been confirmed. In addition, bone marrow-derived stem cells are highly migratory and can reach the target damaged tissue not only by local transplantation but also by intravenous administration, and a therapeutic effect can be expected.
  • the cell may be a cell derived from an ES cell or an induced pluripotent stem cell (iPS cell or the like), a cell established, or a cell isolated and proliferated from a living body. Good.
  • the cells can be collected from any tissue in the living body (for example, fat, umbilical cord, placenta, amniotic membrane, etc.), and are not particularly limited.
  • the cells may be derived from other cells or autologous cells, but mesenchymal stem cells derived from autologous cells (derived from the patient's own cells) are preferred.
  • the mesenchymal stem cell used in the present invention is a cell that is negative for CD24 as a differentiation marker and maintains an undifferentiated state. Therefore, it has the characteristics that the growth rate and the survival rate after in vivo introduction are high.
  • the inventors have also developed a method for obtaining such undifferentiated mesenchymal stem cells, the details of which are described in WO2009 / 002503.
  • the mesenchymal stem cells used in the present invention are positive for at least one selected from CD73, CD90, CD105, and CD200, and / or CD19, CD34, CD45, CD74, CD79 ⁇ , and HLA-DR. It is characterized in that at least one selected from is negative.
  • the mesenchymal stem cells used in the present invention are positive for two or more of CD73, CD90, CD105, and CD200, and negative for four or more of CD19, CD34, CD45, CD74, CD79 ⁇ , and HLA-DR. It is characterized by being.
  • the mesenchymal stem cells used in the present invention are characterized by being positive for CD73, CD90, CD105, and CD200 and negative for CD19, CD34, CD45, CD74, CD79 ⁇ , and HLA-DR. It is done.
  • cells separated from bone marrow fluid or the like under conditions that do not substantially contact with an anticoagulant contain human serum (preferably autologous serum), and anticoagulation Growth is performed using a medium that does not contain an agent (such as heparin) or contains a very low concentration.
  • the density of cells in the medium affects the nature of the cells and the direction of differentiation.
  • mesenchymal stem cells if the cell density in the medium exceeds 8,500 cells / cm 2 , the properties of the cells change, so subculture at a maximum of 8,500 cells / cm 2 or less. More preferably, the subculture is performed when the number of cells reaches 5500 cells / cm 2 or more.
  • the medium is changed as few times as possible in consideration of the burden on the serum donor, for example, at least once a week, more preferably The medium is changed once or twice a week.
  • the subculture is repeated until the total number of cells reaches 10 8 or more.
  • the number of cells required may vary depending on the purpose of use.
  • the number of mesenchymal stem cells required for transplantation for the treatment of cerebral infarction is considered to be 10 7 or more.
  • 10 7 mesenchymal stem cells can be obtained in about 12 days.
  • the proliferated MSC may be stored by a technique such as cryopreservation (for example, in a deep freezer at ⁇ 152 ° C.) until it is used, if necessary.
  • a medium containing serum preferably human serum, more preferably autologous serum
  • dextran DMSO (medium for mammalian cells such as RPMI)
  • RPMI medium for mammalian cells
  • cells can be suspended in a cryopreservation solution containing 20.5 mL of normal filter-sterilized RPMI, 20.5 mL of autologous serum collected from a patient, 5 mL of dextran, and 5 mL of DMSO, and stored frozen at -150 ° C.
  • Cryoserve manufactured by Nipro Corporation can be used as DMSO
  • low molecular dextran L injection manufactured by Otsuka Pharmaceutical can be used as dextran, but is not limited thereto.
  • the MSC of the present invention can secrete TGF- ⁇ 1 after administration.
  • Administration of MSC activates the TGF- ⁇ 1 / Smad3 pathway in the target tissue (for example, brain tissue) and enhances the expression of FoxO1 gene, which is called a longevity gene, so that the subject's motor function, cognitive function, survival time Is estimated to increase.
  • the “life extension agent” of the present invention is a cell preparation containing CD24-negative mesenchymal stem cells (MSCs), and is a medicament having an effect of extending the life of an administered subject.
  • the “life extension agent” of the present invention has a life extension effect through various actions such as improvement of motor function in healthy individuals, and is intractable nerve such as dementia and cerebral infarction and spinal cord injury. In patients with diseases, it has an effect of prolonging life after treatment in combination with improvement of nerve function and motor function.
  • the number of mesenchymal stem cells is 10 7 or more, preferably 5 ⁇ 10 7 or more, more preferably 10 8 or more, and further preferably 5 ⁇ 10. 8 or more.
  • the life extension agent of the present invention is preferably a parenteral preparation, more preferably a parenteral systemic preparation, particularly an intravenous preparation.
  • parenteral preparation preferably a parenteral systemic preparation, particularly an intravenous preparation.
  • dosage form suitable for parenteral administration include injections such as solution injections, suspension injections, emulsion injections, injections prepared at the time of use, and grafts.
  • the preparation for parenteral administration is in the form of an aqueous or non-aqueous isotonic sterile solution or suspension, for example, a pharmacologically acceptable carrier or vehicle, specifically, sterile water or physiological saline, Medium (especially medium used for culturing mammalian cells such as RPMI), physiological buffer solution such as PBS, vegetable oil, emulsifier, suspension agent, surfactant, stabilizer, excipient, vehicle, preservative, binding
  • a pharmacologically acceptable carrier or vehicle specifically, sterile water or physiological saline, Medium (especially medium used for culturing mammalian cells such as RPMI), physiological buffer solution such as PBS, vegetable oil, emulsifier, suspension agent, surfactant, stabilizer, excipient, vehicle, preservative, binding
  • physiological buffer solution such as PBS, vegetable oil, emulsifier, suspension agent, surfactant, stabilizer, excipient, vehicle, preservative, binding
  • physiological saline for example, physiological saline, culture medium, physiological buffer solution such as PBS, isotonic solution containing glucose and other adjuvants, such as D-sorbitol, D-mannose, D-mannitol, sodium chloride, etc.
  • physiological buffer solution such as PBS
  • isotonic solution containing glucose and other adjuvants such as D-sorbitol, D-mannose, D-mannitol, sodium chloride, etc.
  • solubilizing agent such as alcohol, specifically ethanol, polyalcohol, propylene glycol, polyethylene glycol or a nonionic surfactant such as polysorbate 80, HCO-50, or the like.
  • the life prolonging agent of the present invention improves motor function and simple cognitive function in patients suffering from dementia, cerebral infarction, spinal cord injury, neurodegenerative disease, mental illness, attention disorder, memory disorder, aphasia It can improve higher-order functions such as forgetfulness, apraxia, executive function, and emotional disorder, and also extend the life of the subject after treatment. Furthermore, even a healthy person has rejuvenation, physical strength enhancement, and life extension effects.
  • Dementia is a disease in which normally developed intelligence irreversibly decreases due to acquired brain damage, and presents with cognitive impairment.
  • Alzheimer's dementia cerebrovascular dementia, Lewy body dementia, frontal side Mention dementia of the head.
  • the life extension agent of the present invention can improve the quality of life in general in addition to improving cognitive function in patients with dementia (Japanese Patent Application Nos. 2006-091286 and 2014-091300). Can be extended.
  • Cerebral infarction is a pathological condition in which cerebral ischemia is caused by occlusion or stenosis of the cerebral artery, and the brain tissue becomes necrotic or close to this condition.
  • MSC has a protective effect on the brain (parenchyma and blood vessels).
  • intravenous administration of MSC reduces infarct volume and improves behavioral function. Since necrotic cells and damaged nerve fibers do not return to their original state in the chronic phase, in the chronic phase of cerebral infarction, in addition to preventing recurrence, non-dead cells and necrotic cells that exist around necrotic cells Recovering cells that have stopped functioning and alleviating the pathology has been considered the focus of treatment.
  • the central nervous system including the spinal cord unlike the peripheral nerve, is not repaired or regenerated once damaged.
  • MSC Japanese Patent Application No. 2006-091286, Japanese Patent Application No. 2006-091300
  • the life expectancy can be extended.
  • MSC treatment will allow you to walk and restore and maintain your health, including your whole body muscles and internal organs. It is because it can do.
  • Life extension agents of the present invention include amyotrophic lateral sclerosis (ALS), Parkinson's disease, progressive supranuclear palsy (PSP), Huntington's disease, multiple system atrophy (MSA), nigrostriatal degeneration It is also useful for neurodegenerative diseases such as (SND), Shy-Drager syndrome, olive bridge cerebellar atrophy (OPCA), spinocerebellar degeneration (SCD) and the like.
  • the life extension agent of the present invention includes schizophrenia, manic depression, personality disorder, mood disorder, psychological development disorder, stress-related disorder, autism, learning disorder, behavioral / emotional disorder, mental retardation, sleep disorder, It is also useful for mental disorders such as eating disorders, identity disorders, dissociative disorders, adaptation disorders, alcoholic disorders, addictions and the like.
  • Example 1 Life prolongation effect in stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP) Materials / Methods (1) Preparation of rat bone marrow-derived mesenchymal stem cells Experiments were performed in accordance with animal experiment management regulations of Sapporo Medical University. According to previous reports, bone marrow obtained from femurs of adult SD rats was diluted to 25 ml with Dulbecco's modified Eagle's medium (DMEM) and heat-inactivated 10% FBS, 2 mM l-glutamine, 100 U / ml penicillin, 0.1 mg / ml streptomycin was added and incubated for 3 days at 37 ° C. in 5% CO 2 atmosphere (Kim S. et al., Brain Res.
  • DMEM Dulbecco's modified Eagle's medium
  • SHRSP Stroke-prone spontaneously hypertensive rat
  • Example 2 Enhancement of motor function in aged rats SHRSP naturally gives rise to blood vessels and blood pressure by giving a high salt diet, eventually becoming cerebral infarction, cerebral hemorrhage, and dementia. It is similar to the aging phenomenon. Therefore, the intravenous administration of MSC prolongs the lifespan of SHRSP suggests that even normal elderly people have an effect of prolonging lifespan. Thus, in this example, the effect of MSC on motor function was evaluated using 17-week-old aged rats.
  • MSCs were prepared according to Example 1. Cerebral infarction was induced by the method described in Example 3 at 9 weeks of age, and then SD rats (17 weeks of age) after 8 weeks were randomly divided into two groups as follows.
  • Rats were not rehabilitated and administered cyclosporin A (10 mg / kg) every day for one week after transplantation and every other day thereafter. Exercise evaluation was performed on a treadmill (angle 20 degrees) every week.
  • Example 3 Therapeutic effect in cerebral infarction model rats
  • tMCAO transient middle cerebral artery occlusion
  • adult female SD rats 200-250 g
  • ketamine 75 mg / kg
  • xylazine 10 mg / kg
  • 20.0-22.0 mm embolic thread MONOSOF
  • MONOSOF 20.0-22.0 mm embolic thread
  • Example 4 Therapeutic Effects in Chronic Spinal Cord Injury Model
  • adult male SD rats were anesthetized with ketamine (90 mg / kg) and xylazine (4 mg / kg), and T9-T10 level spinal cords were exposed by laminectomy.
  • Chronic spinal cord injury model rats can be prepared by crushing using an injury preparation device (Infinite Horizon Impactor, 60-kilodyne) (Matsushita et al., 2015).
  • an injury preparation device Infinite Horizon Impactor, 60-kilodyne
  • the life-prolonging effect on dementia of MSC administration can be carried out according to Example 1.
  • Embodiment 5 FIG. Life Prolongation Effect in Aged Rats The effects of MSC administration on survival rate, motor function, and cognitive function were evaluated using 50 week old normal rats.
  • Example 6 Changes in gene expression by administration of MSC Materials / Methods
  • SHRSP dementia model animal
  • the rats that had cerebral infarction or cerebral hemorrhage at the time of 16 to 20 weeks were subjected to the MSC group and the DMEM group 2 weeks after the onset.
  • the GFP-labeled MSC (MSC-GFP) 1.0 ⁇ 10 6 cells / ml ⁇ DMEM was administered from the left femoral vein.
  • MSC-GFP GFP-labeled MSC
  • the removed brain tissue was frozen with isopentane and stored at ⁇ 80 ° C. until use. Brain tissue was sliced at 30 ⁇ m to prepare coronal sections, and immunostaining was performed. Immunostaining uses an anti-GFP antibody (chicken polyclonal antibody (1: 1000; Abcam, ab13970), anti-TGF- ⁇ 1 antibody (rabbit polyclonal antibody (1: 100; Abcam, ab92486)) as a primary antibody, and a secondary antibody. AF488-conjugated goat anti-chicken immunoglobulin (1: 1000) and AF594-conjugated goat anti-rabbit immunoglobulin (1: 1000) were used.
  • Example 7 Changes in gene expression by administration of MSC Materials and Methods Samples were prepared according to Example 6. Randomly divided into two groups as follows and administered with MSC or medium (DMEM).
  • a TaqMan probe (Thermo Fisher Scientific Inc.) was purchased, and RT-PCR was performed using TaqMan Universal Master Mix II with UNG.
  • GAPDH TraqMan rodent GAPDH control reagents
  • PCR was performed using an ABI-StepOne real-time PCR system (Thermo Fisher Scientific Inc.), heated at 95 ° C. for 3 minutes, and then repeated 40 cycles of 95 ° C. for 15 seconds and 55 ° C. for 60 seconds. The expression level of was evaluated. The results are shown in FIG.
  • the present invention is useful for treating a subject whose life extension is desired.
  • neurodegenerative diseases such as dementia, cerebral infarction, spinal cord injury, and mental illness
  • MSC A strategy can be established.
  • the motor function of the subject can be improved and the life can be prolonged
  • administration of MSC is useful for extending the life of the subject regardless of the presence or absence of disease.

Abstract

本発明は、CD24陰性の間葉系幹細胞を含む寿命延長剤、及び前記寿命延長剤を用いた認知症、脳梗塞、脊髄損傷等の治療に関する。

Description

寿命延長剤
[関連出願]
 本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2016−160269号(2016年8月18日出願)の明細書に記載された内容を包含する。
[技術分野]
 本発明は、CD24陰性の間葉系幹細胞を含む寿命延長剤に関する。
 間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cell:MSC)には、脳(実質及び血管)の保護作用があることが知られている。脳梗塞後のMSC投与は、梗塞体積を減らし、行動機能を改善することが、実験的梗塞モデルを用いて確認されている(非特許文献1~3、特許文献1)。また、MSCの静脈投与による脳梗塞患者の治療も多数実施され、運動機能や損傷部位の改善が報告されている(非特許文献4、特許文献2)。
 一方、脊髄損傷患者についても、MSCの静脈投与により、機能回復、及び軸索再生の促進、損傷部位の低減が認められている。MSCの効果は、これまで急性期の脊髄損傷患者においては多数報告されているが、慢性期の患者に対する研究や予後、寿命に対する効果は十分確認されていない。
 MSCの治療メカニズムについては、多数の作用機序が推測されており、これらは神経栄養因子による神経栄養・保護作用、血管新生作用(脳血流の回復)、神経再生の3つに分類される。神経栄養・保護作用は、神経栄養因子であるBDNF(Brain Derived Neurotrophic Factor)やGDNF(Glial Derived Neurotrophic Factor)等の液性因子を介して発揮されることが予測される。血管新生作用には、二つのメカニズムが考えられ、一つは病巣部に集積したMSCが血管新生因子等を分泌し血管新生を誘導することであり、もう一つは投与されたMSC自身が血管内皮に分化して新たな血管を形成することである。神経再生作用も、二つのメカニズムが考えられ、一つは病巣部に集積したMSCが内因性の神経形成を促進することであり、もう一つは投与されたMSC自身が神経細胞・グリア細胞へと分化することである。
 しかしながら、上記の作用機序はいずれも観察された現象からの推測にすぎず、MSCの静脈投与によって脳梗塞や脊髄損傷が治療されるメカニズムは実証されていない。
WO2002/000849号 WO2009/034708号
Iihoshi S.et al.,Brain Res.2004;1007:1−9. Nomura T.et al.,Neuroscience.2005;136:161−169. Honma T.et al.,Exp.Neurol.2006;199:56−66. Honmou O.et al.,Brain.2011;134:1790−1807.
 本発明の課題は、間葉系幹細胞(MSC)の新たな効果を見出し、MSC移植の治療戦略や新たな臨床応用を確立することにある。
 発明者らは、SHRSP(Stroke−prone spontaneously hypertensive rats)において、MSCを静脈投与することで寿命が延長されることを確認した。さらに、通常の老齢ラットにおいても、MSCの静脈投与により運動機能の亢進が認められることが確認された。これらのことから、MSCの静脈投与には、疾病の有無に拘わらず、一般的に延命効果があると考えられる。
 すなわち、本発明は以下の(1)~(15)に関する。
(1)骨髄又は血液に由来するCD24陰性の間葉系幹細胞を含む、寿命延長剤。
(2)細胞が、CD73、CD90、CD105、及びCD200から選ばれる少なくとも1以上が陽性、及び/又はCD19、CD34、CD45、CD74、CD79α、及びHLA−DRから選ばれる少なくとも1以上が陰性である、上記(1)に記載の寿命延長剤。
(3)細胞が骨髄又は血液、好ましくはヒト骨髄又は血液に由来する、上記(1)又は(2)に記載の寿命延長剤。
(4)骨髄又は血液が、寿命延長剤の投与を受ける対象の骨髄又は血液である、上記(3)に記載の寿命延長剤。
(5)細胞がヒト血清を含む培地中で増殖されたものである、上記(1)~(4)のいずれかに記載の寿命延長剤。
(6)ヒト血清が、寿命延長剤の投与を受ける対象の自己血清である、上記(5)に記載の寿命延長剤。
(7)静脈内投与製剤、腰椎穿刺投与製剤、脳内投与製剤、脳室内投与製剤、局所投与製剤、又は動脈内投与製剤である、上記(1)~(6)のいずれかに記載の寿命延長剤。
(8)静脈内投与製剤である、上記(1)~(6)のいずれかに記載の寿命延長剤。
(9)細胞が、抗凝固剤を含まない、あるいは抗凝固剤が0.02U/mL未満である培地中で増殖、富化されたものである、上記(1)~(8)のいずれかに記載の寿命延長剤。
(10)骨髄又は血液が、採取時に添加される抗凝固剤の量を該骨髄又は血液の容積に対して0.2U/mL未満として調製されたものである、上記(3)~(9)のいずれかに記載の寿命延長剤。
(11)抗凝固剤が、ヘパリン、ヘパリン誘導体又はその塩である、上記(9)又は(10)に記載の寿命延長剤。
(12)対象の運動機能及び/又は認知機能を改善させる、上記(1)~(11)のいずれかに記載の寿命延長剤。
(13)対象の脳組織におけるFoxO1遺伝子の発現を亢進させる、上記(1)~(12)のいずれかに記載の寿命延長剤。
(14)さらにTGF−β1、ALK5、及びSmad3からなる群から選ばれる1又は2以上の遺伝子の発現を亢進させる、上記(13)に記載の寿命延長剤。
(15)投与後に間葉系幹細胞がTGF−β1を分泌しうる、上記(5)、(6)、(9)~(11)のいずれかに記載の寿命延長剤。
 本発明により、静脈投与されたMSCが、脳梗塞、脊髄損傷、認知症などの神経疾患を有する患者だけでなく、健常人においても、運動機能を改善させ、寿命を延長しうることが確認された。よって、健常人(とくに中高年者)の若返りや寿命延長、(とくに若年者の)体力増強を目的として、MSCを投与することができる。また、認知症(血管性認知症、アルツハイマー型認知症)や、脳梗塞及び脊髄損傷などの難治性神経疾患患者においては、神経機能や運動機能の改善と合わせて、その治療後の寿命延長効果を期待してMSCを投与することができる。
図1は、MSCを投与したSHRSPにおける投与日からの日数と生存率の関係を示すカプランマイヤー曲線である。検定はLog−rank法で行い、p<0.05を有意水準とした。 図2は、17週齢の老齢ラットにおけるMSC投与による運動機能の改善を示す(−●−:MSC投与群、−■−:DMEM投与群)。 図3は、50週齢の老齢ラットにおけるMSC投与による生存率の向上を示す(−●−:MSC投与群、−■−:DMEM投与群)。 図4は、50週齢の老齢ラットにおけるMSC投与による運動機能の改善を示す(−●−:MSC投与群、−■−:DMEM投与群)。 図5は、50週齢の老齢ラットにおけるMSC投与による、投与10週後における認知機能の改善を示す(−●−:MSC投与群、−■−:DMEM投与群)。 図6は、MSC投与後のラット脳組織の免疫染色結果を示す。(A)DAPI/GFP、(B)DAPI/TGF−β1、(C)Merge(GFP/TGF−β)、(D)DAPI/GFP(MSC)/TGF−β1 図7は、MSC投与後のラット脳組織の免疫染色結果を示す。GFP(MSC)/TGF−β1 図8は、SDラットにおけるMSC投与による遺伝子発現の変化を示す。(A)FoxO1(長寿遺伝子)、(B)TGF−β1、(C)ALK5、(D)Smad5。 図9は、MSCの寿命改善するメカニズム(推定)を示す。
[間葉系幹細胞]
 本発明で使用される「間葉系幹細胞」とは、間葉系組織の間質細胞の中に微量に存在する多分化能及び自己複製能を有する幹細胞であり、骨細胞、軟骨細胞、脂肪細胞などの結合組織細胞に分化するだけでなく、神経細胞や心筋細胞への分化能を有することが知られている。
 間葉系幹細胞は、骨髄、末梢血、臍帯血、胎児胚、胎盤、脂肪、脳など全身に存在するが、本発明においては骨髄又は血液由来の間葉系幹細胞(骨髄間葉系幹細胞)、とくにヒト骨髄又は血液由来の間葉系幹細胞(ヒト骨髄間葉系幹細胞)が好ましい。骨髄間葉系幹細胞は、1)顕著な効果が期待できる、2)副作用の危険性が低い、3)充分なドナー細胞の供給が期待できる、4)非侵襲的な治療であり自家移植が可能である、5)感染症のリスクが低い、6)免疫拒絶反応の心配がない、7)倫理的問題がない、8)社会的に受け入れられやすい、9)一般的な医療として広く定着しやすいなどの利点がある。さらに、骨髄移植療法は、既に臨床の現場で用いられている治療であり、安全性も確認されている。また、骨髄由来の幹細胞は遊走性が高く、局所への移植ばかりか、静脈内投与によっても目的の損傷組織へ到達し、治療効果が期待できる。
 前記細胞は、ES細胞や誘導多能性幹細胞(iPS細胞等)から分化誘導した細胞であっても、株化された細胞であっても、生体から単離・増殖させた細胞であってもよい。細胞は、生体内のどの組織(例えば、脂肪、臍帯、胎盤、羊膜など)からでも採取でき、特に限定されない。細胞は、他家細胞由来でも自家細胞由来であってもよいが、自家細胞由来(患者自身の細胞に由来する)間葉系幹細胞が好ましい。
 本発明で使用される間葉系幹細胞は、分化マーカーであるCD24陰性であり、未分化状態を維持した細胞である。そのため、増殖率及び生体内導入後の生存率が高いという特徴を有する。発明者らは、こうした未分化な間葉系幹細胞の取得方法も開発しており、その詳細はWO2009/002503号に記載されている。
 CD24のほか、本発明で使用される間葉系幹細胞は、CD73、CD90、CD105、及びCD200から選ばれる少なくとも1以上が陽性、及び/又はCD19、CD34、CD45、CD74、CD79α、及びHLA−DRから選ばれる少なくとも1以上が陰性であることで特徴づけられる。好ましくは、本発明で使用される間葉系幹細胞は、CD73、CD90、CD105、及びCD200の2以上が陽性であり、CD19、CD34、CD45、CD74、CD79α、及びHLA−DRの4以上が陰性であることで特徴づけられる。より好ましくは本発明で使用される間葉系幹細胞は、CD73、CD90、CD105、及びCD200が陽性であり、CD19、CD34、CD45、CD74、CD79α、及びHLA−DRが陰性であることで特徴づけられる。
 発明者らが開発した前記方法では、骨髄液等から抗凝固剤(ヘパリン等)と実質的に接触しない条件で分離した細胞を、ヒト血清(好ましくは、自家血清)を含み、かつ、抗凝固剤(ヘパリン等)を含まないかあるいは極めて低濃度で含む培地を用いて増殖させる。
 培地における細胞の密度は、細胞の性質及び分化の方向性に影響を与える。間葉系幹細胞の場合、培地中の細胞密度が8,500個/cmを超えると、細胞の性質が変化してしまうため、最大でも8,500個/cm以下で継代培養させることが好ましく、より好ましくは、5,500個/cm以上になった時点で継代培養させる。
 発明者らが、開発した前記方法ではヒト血清含有培地を使用するため、血清ドナーの負担を考慮して、培地交換はなるべく少ない回数であることが望ましく、例えば、少なくとも週1回、より好ましくは週1~2回の培地交換を行う。
 培養は、細胞の総数が10個以上になるまで継代培養を繰り返し行う。必要とされる細胞数は、使用目的に応じて変化し得るが、例えば、脳梗塞の治療のための移植に必要とされる間葉系幹細胞の数は、10個以上と考えられている。発明者らが開発した方法によれば、12日間程度で10個の間葉系幹細胞を得ることができる。
 増殖したMSCは、必要に応じて、使用されるまで凍結保存などの手法で(例えば、−152℃のディープフリーザーにて)保存してもよい。凍結保存には、血清(好ましくはヒト血清、より好ましくは自家血清)、デキストラン、DMSOを含む培地(RPMI等の哺乳動物細胞用の培地)を凍結保存液として使用する。例えば、通常の濾過滅菌したRPMI20.5mLと、患者から採取した自己血清20.5mL、デキストラン5mL、DMSO 5mLを含む凍結保存液に細胞を懸濁して−150℃で凍結保存することができる。例えば、DMSOとしては、ニプロ株式会社製のクライオザーブ、デキストランとしては、大塚製薬製の低分子デキストランL注を使用できるが、これらに限定されない。
 本発明のMSCは投与後にTGF−β1を分泌しうる。MSCの投与は、対象の組織(例えば脳組織)において、TGF−β1/Smad3経路を活性化し、長寿遺伝子と言われるFoxO1遺伝子の発現を亢進させることで、対象の運動機能、認知機能、生存期間を高めることが推定される。
[寿命延長剤]
 本発明の「寿命延長剤」は、CD24陰性の間葉系幹細胞(MSC)を含む細胞製剤であり、投与された対象の寿命を延長させる効果を有する医薬である。後述するように、本発明の「寿命延長剤」は、健常人においては、運動機能改善等の様々な作用を通じて、寿命延長効果を有し、認知症ならびに脳梗塞及び脊髄損傷などの難治性神経疾患患者においては、神経機能や運動機能の改善と合わせて、治療後の寿命延長効果を有する。
 本発明の寿命延長剤に含まれるMSCの細胞数は、多い程好ましいが、対象への投与時期や、培養に要する時間を勘案すると、効果を示す最小量であることが実用的である。したがって、本発明の寿命延長剤の好ましい態様において、間葉系幹細胞の細胞数は、10個以上、好ましくは5×10個以上、より好ましくは10個以上、さらに好ましくは5×10個以上である。
 本発明の寿命延長剤は、好ましくは非経口投与製剤、より好ましくは非経口全身投与製剤、特に静脈内投与製剤である。非経口投与に適した剤形としては、溶液性注射剤、懸濁性注射剤、乳濁性注射剤、用時調製型注射剤等の注射剤や移植片などが挙げられる。非経口投与用製剤は、水性又は非水性の等張性無菌溶液もしくは懸濁液の形態であり、例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、培地(とくに、RPMI等の哺乳動物細胞の培養に用いられる培地)、PBSなどの生理緩衝液、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤、賦形剤、ビヒクル、防腐剤、結合剤等を適宜組み合わせて、適切な単位投与形態に製剤化される。
 注射用の水溶液としては、例えば、生理食塩水、培地、PBSなどの生理緩衝液、ブドウ糖やその他の補助剤を含む等張液、例えばD−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、塩化ナトリウム等が挙げられ、適当な溶解補助剤、例えばアルコール、具体的にはエタノール、ポリアルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールや非イオン性界面活性剤、例えばポリソルベート80、HCO−50等と併用してもよい。
 本発明の寿命延長剤は、認知症、脳梗塞、脊髄損傷、神経変性疾患、精神疾患を罹患している患者において、運動機能や単純な認知機能を改善するとともに、注意障害、記憶障害、失語症、失念、失行、遂行機能、情緒障害等の高次機能を改善し、治療後の対象の寿命も延長することができる。さらに、健常人おいても、若返りや体力増強、寿命延長効果を有する。
 認知症は、後天的な脳の障害により、正常に発達した知能が不可逆的に低下し、認知障害を呈する疾患で、アルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症を挙げることができる。本発明の寿命延長剤は、認知症患者において、認知機能を改善することに加えて(特願2016−091286、特願2016−091300)、生活全般の質を向上させることができるため、その余命を延ばすことができる。
 脳梗塞は、脳動脈の閉塞又は狭窄により脳虚血を来たし、脳組織が壊死又はこれに近い状態になる病態を言う。MSCには、脳(実質及び血管)の保護作用があり、急性期や亜急性期の脳梗塞においては、MSCの静脈投与は、梗塞体積を減らし、行動機能を改善する。壊死した細胞や損傷を受けた神経線維は慢性期になると元には戻らないため、慢性期の脳梗塞においては、再発の防止とともに、壊死した細胞の周辺に存在する、死滅していない細胞や、機能停止している細胞を回復させ、病状を軽減することが治療の中心と考えられてきた。しかし、MSCの静脈投与により、神経回路の再建と正常組織による代償を促進させることで、慢性期の脳梗塞においても、運動機能や脳機能を回復させることに加えて(特願2016−091286、特願2016−091300)、その余命を延ばすことができる。これは、寝たきりになると全身衰弱が進み、筋肉のみならず内臓も機能低下するが、MSC治療により歩行運動が可能になることより、全身の筋肉や内臓を含めて健康を回復・維持することができるためである。
 脊髄を含む中枢神経系は末梢神経と異なり、一度損傷すると修復・再生されることはない。とくに、瘢痕化の進んだ慢性期脊髄損傷に対する治療は難しく、ES細胞を用いた臨床試験も試みられたが成功に至っていない。しかし、MSCの静脈投与により、神経回路の再建と正常組織による代償を促進させることで、慢性期の脊椎損傷においても、運動機能や神経機能の回復させることに加えて(特願2016−091286、特願2016−091300)、その余命を延ばすことができる。上述のとおり、寝たきりになると全身衰弱が進み、筋肉のみならず内臓も機能低下するが、MSC治療により歩行運動が可能になることより、全身の筋肉や内臓を含めて健康を回復・維持することができるためである。
 本発明の寿命延長剤は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、パーキンソン病、進行性核上性麻痺(PSP)、ハンチントン病、多系統萎縮症(MSA)、黒質線状体変性症(SND)、シャイ・ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)、脊髄小脳変性症(SCD)等の神経変性疾患にも有用である。
 さらに、本発明の寿命延長剤は、統合失調症、躁うつ病、人格障害、気分障害、心理発達障害、ストレス関連障害、自閉症、学習障害、行動・情緒障害、精神遅滞、睡眠障害、摂食障害、同一性障害、解離性障害、適応障害、アルコール性障害、依存症、等の精神疾患にも有用である。
 以下、実施例により本発明について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1.脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)における延命効果
1.材料・方法
(1)ラット骨髄由来間葉系幹細胞の調製
 実験は、札幌医科大学の動物実験管理規定にしたがって実施した。既報に従い、成熟SDラットの大腿骨から得た骨髄をダルベッコの改変イーグル培地(DMEM)で25mlに希釈し、加熱不活化した10% FBS、2mM l−グルタミン、100U/ml ペニシリン、0.1mg/ml ストレプトマイシンを添加し、5%CO雰囲気下37℃で3日間インキュベートした(Kim S.et al.,Brain Res.2006;1123:27−33.Ukai R.et al.,J.Neurotrauma.2007;24:508−520.)。コンフルエントになるまで培養し、接着細胞をトリプシン−EDTAで剥離し、1×10cells/mlの密度で3回継代培養して間葉系幹細胞(MSC)を得た。
(2)脳卒中易発症高血圧自然発症ラット(SHRSP)
 SHRSP(Stroke−prone spontaneously hypertensive rat)は、星野試験動物飼育所より購入した。このラットは、毎世代脳卒中で死亡した親からの仔を選抜・交配して確立された脳卒中易発性高血圧自然発症ラットで、高血圧によって血液脳関門の破綻を生じ、脳梗塞や脳出血、認知症を発症し、短命である。
(3)生存率の評価
 16~20週の時点で、脳梗塞又は脳出血を起こしていたラットを対象として、MSC群とDMEM群に分けた。
 MSC群(培地+MSC;n=8):
 新鮮な培地(DMEM)で全量1mlとしたMSCs(1.0×10cells)を静脈投与した。
 DMEM群(培地のみ;n=8):
 新鮮な培地(DMEM;1ml)を静脈投与した。
 すべてのラットに毎日シクロスポリンA(10mg/kg)を腹腔内投与した。静脈投与はすべて左大腿静脈から行った。MSCあるいはDMEM投与日から死亡日までの日数をカプランマイヤー法で評価した。検定はLog−rank法で行い、p<0.05を有意水準とした。
2.結果
 図1に示されるとおり、MSC群では、DMEM群に比べて顕著な延命が確認された(Log−rank法 p=0.0082)。このことから、脳梗塞モデルにおいて、MSC投与により、神経機能や運動機能の回復だけでなく、寿命も延長できることが確認された。
実施例2.老齢ラットにおける運動機能の亢進
 SHRSPは、高塩食を与えることで自然に血管が老化し血圧が高くなり、最終的には脳梗塞や脳出血、認知症を呈するようになるが、これは人間の老化現象とも似ている。よって、MSCの静脈投与がSHRSPの寿命を延長させたことは、通常の高齢者においても寿命延長効果を有することを示唆する。そこで、本実施例では、17週齢の老齢ラットを用いて、MSCの運動機能に対する効果を評価した。
1.材料・方法
 MSCは実施例1にしたがって調製した。9週齢で実施例3に記載した方法で脳梗塞を誘導し、その後8週経過後のSDラット(17週齢)を、以下のとおり、無作為に2群に分けた。
 MSC群(生理食塩水+MSC;n=8):
 17週齢のSDラットに、培地(DMEM)で全量1mlとしたMSCs(1.0×10cells)を左大腿静脈より投与した。
 DMEM群(培地;n=8):
 17週齢のSDラットに、新鮮な培養液(DMEM;1ml)を左大腿静脈より投与した。
 ラットは、リハビリテーションを行わず、シクロスポリンA(10mg/kg)を移植後1週間は連日、その後は隔日投与した。毎週トレッドミル(角度20度)にて運動評価を行った。
2.結果
 図2に示すとおり、MSC群は、もともと運動機能が良いものはその機能が維持され、低いものは運動機能が改善した。一方、DMEM群は、徐々に運動機能の低下を認めた。よって、健常人においても、MSC投与は老化による運動機能の低下を抑制し、寿命を延長させることが期待できる。
実施例3.脳梗塞モデルラットにおける治療効果
 脳梗塞モデルとして、ラット一過性中大脳動脈閉塞(tMCAO)モデルを使用した。既報にしたがい、成熟雌性SDラット(200−250g)をケタミン(75mg/kg)及びキシラジン(10mg/kg)で麻酔し、20.0−22.0mmの塞栓糸(MONOSOF)を外頸動脈から挿入して、一過性中大脳動脈閉塞を誘導する(Honma T.et al.,Exp.Neurol.2006;199:56−66.Sasaki M.et al.,Methods Mol.Biol.2009;549:187−195.)。このラットを脳梗塞モデルとして、MSC投与の脳梗塞に対する延命効果を実施例1にしたがって実施することができる。
実施例4.慢性期脊髄損傷モデルにおける治療効果
 既報にしたがい、成熟雄性SDラットをケタミン(90mg/kg)及びキシラジン(4mg/kg)で麻酔し、T9−T10レベルの脊髄を、椎弓切除により露出し、脊髄損傷作製装置(Infinite Horizon Impactor、60−kilodyne)を用いて圧迫挫滅することで慢性期脊髄損傷モデルラットを作製することができる(Matsushita et al.,2015)。このラット慢性期脊髄損傷モデルにより、MSC投与の認知症に対する延命効果を実施例1にしたがって実施することができる。
実施例5.老齢ラットにおける延命効果
 50週齢の正常ラットを用いて、MSC投与の生存率、運動機能、認知機能に対する効果を評価した。
1.材料・方法
 MSCは実施例1にしたがって調製した。何も処置をしていないSDラットを、以下のとおり無作為に2群に分け、MSC又は培地(DMEM)を投与した。
 MSC群(生理食塩水+MSC;n=15):
 50週齢のSDラットに培地(DMEM)で全量1mlとしたMSCs(1.0×10cells)を左大腿静脈より投与した。
 DMEM群(培地;n=15):
 50週齢のSDラットに新鮮な培養液(DMEM;1ml)を左大腿静脈より投与した。
 すべてのラットはリハビリテーションを行うことなく、シクロスポリンA(10mg/kg)をMSC投与から1週間は毎日、それ以後は隔日で腹腔内投与した。
(1)生存率の評価
 MSC(n=10)あるいはDMEM(n=9)投与日から死亡日までの日数をカプランマイヤー法で評価した。結果を図3に示す。
(2)運動機能の評価
 実施例2にしたがい、MSC群(n=10)及びDMEM群(n=9)について、毎週トレッドミル(角度20度)にて運動評価を行った。結果を図4に示す。
(3)認知機能の評価
 MSC投与の老齢ラットの認知機能に対する効果を水迷路試験(Morris Water Maze Test(MWM)テスト)により検証した。水温24℃の白濁させた不透明水で、直径1.3mの円形のプールを深さ30cmでみたし、水面直下にゴールとなるプラットフォームを置きプールの端からラットを入れてゴールに到達するまでの時間を測定した。
 測定はビデオトラッキングにて実施し(Anymaze tracking software(Stoelting Co.)、移植前5日間と移植後10週目から連続6日間で行った。1日目は、1分間4サイクルの装置順化を行い、2日目から、連続5日間で到達時間を測定した。1日4サイクルの測定を行い、平均値を測定値とした。結果を図5に示す。
2.結果
 図3~5に示されるとおり、MSC群では、DMEM群に比べて顕著な生存率、運動機能、認知機能の向上が確認された。このことから、老齢正常ラットにおいても、MSC投与は延命効果を有することが確認された。
実施例6.MSC投与による遺伝子発現の変化
1.材料・方法
 実施例1で用いた認知症モデル動物(SHRSP)で、16~20週の時点で、脳梗塞又は脳出血を起こしていたラットを対象として、発症後2週間後に、MSC群とDMEM群に分けて、GFPでラベルしたMSC(MSC−GFP) 1.0×10cells/ml・DMEMを左大腿静脈より投与した。MSC−GFP投与の1週間後に、ラットを屠殺し、PBS 200mlで潅流を行い、脳組織を摘出した。
 摘出した脳組織はイソペンタンで凍結(shock frozen)し、使用するまで−80℃で保存した。脳組織を30μmでスライスして冠状断の標本を作製し、免疫染色を行った。免疫染色は、一次抗体として、抗GFP抗体(ニワトリポリクローナル抗体(1:1000;Abcam,ab13970)、抗TGF−β1抗体(ウサギポリクローナル抗体(1:100;Abcam,ab92486)を使用し、二次抗体として、AF488コンジュゲートヤギ抗ニワトリイムノグロブリン(1:1000)、AF594コンジュゲートヤギ抗ウサギイムノグロブリン(1:1000)を用いた。
 LSM780共焦点レーザー走査型顕微鏡(Laser:Argon 488(GFP)、561(TGF−β1)、Objective:Plan−Apochromat 10x/0.45 M27,Zeiss)により免疫染色後の標本を観察した。結果を図6及び7に示す。
2.結果
 MSC投与後の脳組織では、GFPとTGF−β1が共発現していた。この結果は、MSCからTGF−β1が分泌されていることを示唆する。
実施例7.MSC投与による遺伝子発現の変化
1.材料・方法
 試料は実施例6にしたがって調製した。以下のとおり無作為に2群に分け、MSCまたは培地(DMEM)を投与した。
 MSC群(生理食塩水+MSC;n=4):
 ラットに培地(DMEM)で全量1mlとしたMSCs(1.0×10cells)を左大腿静脈より投与した。
 DMEM群(培地;n=4):
 ラットに新鮮な培養液(DMEM;1ml)を左大腿静脈より投与した。
 すべてのラットはリハビリテーションを行うことなく、シクロスポリンA(10mg/kg)をMSC投与から1週間は毎日腹腔内投与した。
 投与1週間後にラットを屠殺し、20~30mgの皮質をすみやかに採取し、RNeasy Plus Mini kit(Qiagen)を用いて、RNAを抽出した。次いで、1μgのRNAからSuperScript III reverse transcriptase(Qiagen)を用いてcDNAを作成した。プライマーは、TaqManプローブ(Thermo Fisher Scientific Inc.)を購入し、TaqMan Universal Master Mix II with UNGを用いてRT−PCRを行った。GAPDH(TaqMan rodent GAPDH control reagents)を内因性コントロールとして、Fox01、TGF−β1、ALK5、Smad3の発現を解析した。PCRはABI−StepOne リアルタイムPCRシステム(Thermo Fisher Scientific Inc.)を用いて行い、95℃3分加温後に、95℃15秒、55℃60秒のサイクルを40回繰り返し、比較Ct法により各遺伝子の発現量を評価した。結果を図8に示す。
2.結果
 MSC群はDMEM群と比較して、Fox01、TGF−β1、ALK5、Smad3のいずれも有意に高く発現していた(図8、下表1)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
3.考察
 MSCの投与により、TGF−β1/Smad3経路が活性化し、FoxO1の発現が亢進している可能性が示唆された(図9)。この結果は、長寿遺伝子として注目されているFoxO1を活性化することで、MSCが対象の生存期間を延長させる可能性を示唆する。
 本発明は、延命が望まれる対象の治療に有用である。とくに、認知症、脳梗塞、脊髄損傷などの神経変性疾患、精神疾患等については、神経機能や運動機能の改善に加えて、対象の延命を図ることができるため、MSCを使用した新たな治療戦略を確立できる。さらに健常な対象においても、対象の運動機能の向上や延命を図ることができ、MSCの投与は疾病の有無に拘わらず対象の寿命延長に有用である。
 本明細書中で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。

Claims (11)

  1.  CD24陰性の間葉系幹細胞を含む、寿命延長剤。
  2.  細胞が、CD73、CD90、CD105、及びCD200から選ばれる少なくとも1以上が陽性、及び/又はCD19、CD34、CD45、CD74、CD79α、及びHLA−DRから選ばれる少なくとも1以上が陰性である、請求項1に記載の寿命延長剤。
  3.  細胞が骨髄又は血液由来である、請求項1又は2に寿命延長剤。
  4.  骨髄又は血液が、寿命延長剤の投与を受ける対象の骨髄又は血液である、請求項3に記載の寿命延長剤。
  5.  細胞がヒト血清を含む培地中で増殖されたものである、請求項1~4のいずれか1項に記載の寿命延長剤。
  6.  ヒト血清が、寿命延長剤の投与を受ける対象の自己血清である、請求項5に記載の寿命延長剤。
  7.  静脈内投与製剤、腰椎穿刺投与製剤、脳内投与製剤、脳室内投与製剤、局所投与製剤、又は動脈内投与製剤である、請求項1~6のいずれか1項に記載の寿命延長剤。
  8.  静脈内投与製剤である、請求項1~6のいずれか1項に記載の寿命延長剤。
  9.  細胞が、抗凝固剤を含まない、あるいは抗凝固剤が0.02U/mL未満である培地中で増殖、富化されたものである、請求項1~8のいずれか1項に記載の寿命延長剤。
  10.  骨髄又は血液が、採取時に添加される抗凝固剤の量を該骨髄又は血液の容積に対して0.2U/mL未満として調製されたものである、請求項3~9のいずれか1項に記載の寿命延長剤。
  11.  抗凝固剤が、ヘパリン、ヘパリン誘導体又はその塩である、請求項9又は10に記載の寿命延長剤。
PCT/JP2017/015809 2016-08-18 2017-04-13 寿命延長剤 WO2018034023A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/325,889 US20190183937A1 (en) 2016-08-18 2017-04-13 Life extension agent
EP17841251.6A EP3501525A4 (en) 2016-08-18 2017-04-13 LIFETIME EXTENSION AGENT
JP2018534267A JP7356097B2 (ja) 2016-08-18 2017-04-13 寿命延長剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016160269 2016-08-18
JP2016-160269 2016-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018034023A1 true WO2018034023A1 (ja) 2018-02-22

Family

ID=61196601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015809 WO2018034023A1 (ja) 2016-08-18 2017-04-13 寿命延長剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190183937A1 (ja)
EP (1) EP3501525A4 (ja)
JP (1) JP7356097B2 (ja)
WO (1) WO2018034023A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162580A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 北海道公立大学法人 札幌医科大学 ステント内再狭窄の予防のための医薬組成物
WO2020184729A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 北海道公立大学法人札幌医科大学 筋萎縮性側索硬化症の治療用医薬組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078034A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Japan Health Sciences Foundation 心筋細胞への分化能を有する細胞
WO2009034708A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sapporo Medical University 細胞増殖方法ならびに組織の修復および再生のための医薬
JP2011519574A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ グラスゴー 細胞ベースの治療に関連する材料および方法
JP2012100662A (ja) * 2011-12-05 2012-05-31 Sapporo Medical Univ 細胞増殖方法ならびに組織の修復および再生のための医薬

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9095562B2 (en) * 2007-07-05 2015-08-04 Regenerative Sciences, Inc. Methods and compositions for optimized expansion and implantation of mesenchymal stem cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078034A1 (ja) * 2005-01-24 2006-07-27 Japan Health Sciences Foundation 心筋細胞への分化能を有する細胞
WO2009034708A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Sapporo Medical University 細胞増殖方法ならびに組織の修復および再生のための医薬
JP2011519574A (ja) * 2008-05-09 2011-07-14 ザ ユニバーシティ コート オブ ザ ユニバーシティ オブ グラスゴー 細胞ベースの治療に関連する材料および方法
JP2012100662A (ja) * 2011-12-05 2012-05-31 Sapporo Medical Univ 細胞増殖方法ならびに組織の修復および再生のための医薬

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162580A1 (ja) 2019-02-07 2020-08-13 北海道公立大学法人 札幌医科大学 ステント内再狭窄の予防のための医薬組成物
KR20210126025A (ko) 2019-02-07 2021-10-19 훗카이도 코리츠 다이가쿠 호진 삿포르 이카 다이가쿠 스텐트 내 재협착의 예방을 위한 의약 조성물
WO2020184729A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 北海道公立大学法人札幌医科大学 筋萎縮性側索硬化症の治療用医薬組成物
KR20210138655A (ko) 2019-03-14 2021-11-19 훗카이도 코리츠 다이가쿠 호진 삿포르 이카 다이가쿠 근위축성 측삭 경화증의 치료용 의약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP3501525A4 (en) 2020-04-08
JPWO2018034023A1 (ja) 2019-06-13
JP7356097B2 (ja) 2023-10-04
US20190183937A1 (en) 2019-06-20
EP3501525A1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Galderisi et al. Clinical trials based on mesenchymal stromal cells are exponentially increasing: where are we in recent years?
Pal et al. Ex vivo-expanded autologous bone marrow-derived mesenchymal stromal cells in human spinal cord injury/paraplegia: a pilot clinical study
Ryu et al. Comparison of mesenchymal stem cells derived from fat, bone marrow, Wharton’s jelly, and umbilical cord blood for treating spinal cord injuries in dogs
JP7450896B2 (ja) シナプス形成剤
Hu et al. Functional recovery in acute traumatic spinal cord injury after transplantation of human umbilical cord mesenchymal stem cells
Zhou et al. Comparison of mesenchymal stromal cells from human bone marrow and adipose tissue for the treatment of spinal cord injury
Dos Santos et al. Therapeutic window for treatment of cortical ischemia with bone marrow-derived cells in rats
JP2022548997A (ja) 多能性幹細胞、医薬組成物、並びにそれらの調製方法及びそれらの適用
JP6519038B2 (ja) 脳梗塞治療のための多能性幹細胞
JP5240715B2 (ja) 脂肪組織由来多分化能幹細胞を含有する細胞製剤
JP6400744B2 (ja) 神経前駆細胞またはその分泌タンパク質を有効成分として含む虚血性疾患または神経炎症疾患の治療用組成物
KR20180100251A (ko) 태반 줄기 세포를 이용하는 척수 손상 및 외상성 뇌 손상의 치료
JP2013520971A (ja) 腫瘍性疾患の治療的処置にて用いるための成体幹細胞由来の微細小胞(mv)
Kabatas et al. Neuronal regeneration in injured rat spinal cord after human dental pulp derived neural crest stem cell transplantation
WO2018034023A1 (ja) 寿命延長剤
Eskandari et al. Transplantation of human dental pulp stem cells compensates for striatal atrophy and modulates neuro-inflammation in 3-nitropropionic acid rat model of Huntington’s disease
Dai et al. Migration of neural stem cells to ischemic brain regions in ischemic stroke in rats
Li et al. Transplantation of human amniotic mesenchymal stem cells in the treatment of focal cerebral ischemia
US20160184364A1 (en) Management of osteoarthritis using pooled allogeneic mesenchymal stem cells
US11738046B2 (en) Macrophage cell therapy to treat orthopedic injury
JP2017093431A (ja) 脂肪由来間葉系幹細胞、脂肪由来間葉系幹細胞の培養方法、及び治療薬
JP7076709B2 (ja) 間葉系幹細胞活性化剤
JP6604492B2 (ja) 脳梗塞治療のための多能性幹細胞
JP2007284383A (ja) 尿細管上皮前駆細胞を含有する腎保護剤
Karussis et al. Use of stem cells for the treatment of multiple sclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17841251

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018534267

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017841251

Country of ref document: EP

Effective date: 20190318