WO2018029975A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018029975A1
WO2018029975A1 PCT/JP2017/021916 JP2017021916W WO2018029975A1 WO 2018029975 A1 WO2018029975 A1 WO 2018029975A1 JP 2017021916 W JP2017021916 W JP 2017021916W WO 2018029975 A1 WO2018029975 A1 WO 2018029975A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
bridge circuit
voltage
switching elements
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/021916
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓治 石橋
拓志 地道
公之 小柳
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to US16/307,103 priority Critical patent/US10432101B2/en
Priority to EP17839050.6A priority patent/EP3499700A4/en
Priority to JP2017554099A priority patent/JP6257873B1/ja
Publication of WO2018029975A1 publication Critical patent/WO2018029975A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

第1ブリッジ回路(10)は、第1レグ(10A),第2レグ(10B)を含む。第1レグ(10A)は、上アーム(10UA)と下アーム(10LA)とを含む。上アーム(10UA)は、直列接続された複数のスイッチング素子(Q11P,Q11N)と、複数のスイッチング素子(Q11P,Q11N)にそれぞれ逆並列に接続された複数の還流ダイオード(D11P,D11N)と、複数のスイッチング素子(Q11P,Q11N)にそれぞれ並列接続された複数のスナバキャパシタ(CS11P,CS11N)とを含む。制御回路(30)は、第1、第2ブリッジ回路(10,20)の各々において、第1、第2レグの各々に含まれる、上アームのターンオン期間と下アームのターンオン期間との間に、デッドタイム期間を設けるように第1、第2ブリッジ回路(10,20)を制御する。

Description

電力変換装置
 この発明は、直流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関し、特に直流高電圧を入力および出力とする電力変換装置に関するものである。
 従来、直流電力を直流電力に変換する電力変換装置では、半導体スイッチング素子(以下、「スイッチング素子」という)を用いたブリッジ回路を構成する。そのブリッジ回路は直流電力を交流電力に変換し、あるいは、交流電力を直流電圧に変換する。このブリッジ回路を2台使用し、変圧器を介して2台のブリッジ回路の交流端子同士を接続することによって、1次側と2次側を絶縁した電力変換装置が実現される。さらに、各々のスイッチング素子にスナバキャパシタを用いてソフトスイッチング技術を適用し、高効率なDC/DC変換を行なう電力変換装置もある(例えば、米国特許第5,027,264号明細書(特許文献1)参照)。
 さらに、近年、送電システムを高効率化するために、高圧直流(以下、HVDCとも称する)による送電システムが検討されている。このようなHVDC送電システムで使用される電力変換装置には、高電圧が入力あるいは出力されるが、その際の電圧値は信頼性の観点からスイッチング素子の耐圧以下としなければならない。スイッチング素子単体の耐圧以上の電圧を扱うことを可能とするために、スイッチング素子を複数個直列に接続し電力変換装置を構成することが検討されている(例えば、特開2000-262068号公報(特許文献2)、特表2003-528562号公報(特許文献3)参照)。
米国特許第5,027,264号明細書 特開2000-262068号公報 特表2003-528562号公報
 米国特許第5,027,264号明細書に記載のDC/DC変換回路は、スイッチング素子を複数個直列に接続し、高電圧化することに言及されていない。したがって、DC/DC変換回路の入力/出力の直流電圧値は、スイッチング素子単体の耐圧以下にしか設定できないため、信頼性の観点から最大電圧は耐圧の半分程度に制限される。例えば、一般的に使用されるスイッチング素子の最も高い耐圧は6.5kVであるが、この素子が用いられた場合、DC/DC変換回路の最大電圧は6.5kVの半分程度、すなわち3.3kV程度に制限される。つまり、DC/DC変換回路が扱うことのできる最大の直流電圧は3.3kV程度になる。
 また、特開2000-262068号公報には、電圧駆動型半導体素子を直列接続した電力変換装置について記載されている。しかし、この電力変換装置には、過電圧判別回路と半導体素子の再オン回路と半導体素子の再オン停止回路とゲート電圧を放電させるリセット回路と半導体素子のオン動作を一定時間遅らせるタイマー回路とが必要であり、構成部品が大幅に増加するという課題がある。さらに、ターンオフタイミングがずれた場合の過電圧を抑制するために半導体素子に抵抗とスナバキャパシタとが並列に接続しているが、半導体素子がターンオンした場合にスナバキャパシタが抵抗を介して放電するため損失が増加するという課題もある。
 また、特表2003-528562号公報には、各アーム(arm)においてスイッチング素子を複数直列に接続し、全てのスイッチング素子にスナバキャパシタを接続したブリッジ回路が記載されている。このブリッジ回路では、出力ノードに接続される共振回路の共振周波数とスイッチング素子のオン/オフの周波数とを一致させることで、スイッチング素子の前後での急激な電圧上昇を抑制している。しかし、通常、高電圧を扱うことのできるスイッチング素子ほど、オン/オフの切り替わりに時間を要するため、スイッチング素子のオン/オフの周波数を高くすることは難しくなる。したがって、出力ノードに接続される共振回路の共振周波数を低く設定しなければならない。出力ノードに接続される共振回路の共振周波数は、共振回路を構成する容量性素子と誘導性素子の各々に反比例することから、共振周波数が低くなるほど大型の共振回路が必要なり、電力変換装置そのものの大型化や高コスト化の要因となる。また、共振周波数とスイッチング素子のオン/オフの周波数を完全に一致させることは難しい。オン/オフの周波数が共振周波数と一致しない場合、並列に接続されるスナバキャパシタに充電されている状態でスイッチング素子がオフからオンに切り替わると、スイッチング素子にスナバキャパシタの放電電流が流れ込み損失となる。また、一般的にスナバキャパシタの放電電流がスイッチング素子に流れ込む経路のインピーダンスは小さいため、放電電流はスイッチング素子にとって過大となり、スイッチング素子の信頼性を低下させるという課題もある。
 この発明は、上記のような問題点を解決するために成されたものであって、損失を増加させずに素子耐圧以上の直流電圧を入力/出力することができる直流電力を直流電力へ変換する電力変換装置を提供することを目的とする。
 この発明に係る電力変換装置は、第1直流電力を第2直流電力に変換する電力変換装置であって、第1直流電力側の第1のブリッジ回路と、第2直流電力側の第2のブリッジ回路と、変圧器と、制御部とを備える。変圧器は、一次側巻線が第1のブリッジ回路に接続され、二次側巻線が第2のブリッジ回路に接続される。第1のブリッジ回路と第2のブリッジ回路の各々は、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に接続された第1レグ(leg)および第2レグを含む。第1レグおよび第2レグの各々は、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列接続された、上アームと下アームとを含む。上アームと下アームの各々は、直列接続された複数の半導体スイッチング素子と、複数の半導体スイッチング素子にそれぞれ並列接続された複数のスナバキャパシタとを含む。制御部は、第1レグに含まれる上アームのターンオン期間と下アームのターンオン期間との間、および第2レグに含まれる上アームのターンオン期間と下アームのターンオン期間との間に、デッドタイム期間を設けるように第1レグおよび第2レグに対応するブリッジ回路を制御する。
 この発明によれば、上アームと下アームの各々に、直列接続された複数の半導体スイッチを設け、各半導体スイッチにはスナバキャパシタを接続しているので、半導体スイッチング素子単体の耐圧以上の高電圧を扱うことができる電力変換装置を実現できる。
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の主回路構成の一例を示す回路図である。 電力変換装置の回路動作を説明する波形図である。 図2の一部を拡大しスイッチング素子の両端電圧を追記した図である。 図3のMODE1における1次側ブリッジ回路10の電流経路を示す図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図である。 図5のMODE1における充電経路を示す図である。 実施の形態3の電力変換装置1Aの主回路構成を示す回路図である。 平均値を下回る電力を送電している場合におけるブリッジ回路10の各波形を示す図である。 実施の形態3の電力変換装置のMODE2における回路動作を示す図である。 実施の形態4に係る電力変換装置の主回路構成を示す図である。 実施の形態5に係る電力変換装置の主回路構成を示す図である。 実施の形態6に係る電力変換装置の主回路構成を示す図である。
 以下に、電力変換装置、制御方法、制御装置の実施形態の一例について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。以下、同一または相当部分には同一の符号を付し、説明は繰り返さない。
 実施の形態1.
 実施の形態1では、スイッチング素子を2つ直列に接続したアームを上下に有した単相フルブリッジの変換器を2台、単相変圧器1台を用いて直流電力を直流電力に変換する電力変換装置について説明する。
 図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の主回路構成の一例を示す回路図である。図1に示す構成はあくまでも一例であって、ブリッジ回路を用いたDC/DC変換装置であれば、本発明に係る範囲となる。
 図1を参照して、電力変換装置1は、電源ラインPL10,NL10と電源ラインPL20,NL20との間で電力変換を行なう。電力変換装置1は、単相フルブリッジ回路であるブリッジ回路10,20と、変圧器101と、ブリッジ回路10,20に駆動信号を出力する駆動回路40と、駆動回路40を介してブリッジ回路10,20を制御する制御回路30とを含む。
 電力変換装置1は、1次側のキャパシタCdc1に印加される直流電圧Vdc1をスイッチング素子や還流ダイオード、変圧器を介して2次側のキャパシタCdc2に印加される直流電圧に変換する回路である。ここでは説明の都合上、変圧器101を挟んでキャパシタCdc1側を1次側とし、キャパシタCdc2側を2次側とする。なお、図1の電力変換装置は1次側と2次側との間で自由な電力変換が可能であり、その電力の送電方向については自由に制御可能である。
 変圧器101は、一次側コイルがブリッジ回路10に接続され、二次側コイルがブリッジ回路20に接続される。ブリッジ回路10,20の各々は、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に接続された第1レグと、第2レグとを含む。具体的には、ブリッジ回路10は、正極電源ラインPL10と負極電源ラインNL10との間に接続されたレグ10A,レグ10Bを含む。
 レグ10Aは、正極電源ラインPL10と負極電源ラインNL10との間に直列接続された、上アーム10UAと下アーム10LAとを含む。上アーム10UAは、直列接続されたスイッチング素子Q11P,Q11Nと、スイッチング素子Q11P,Q11Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD11P,D11Nと、スイッチング素子Q11P,Q11Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS11P,CS11Nとを含む。下アーム10LAは、直列接続されたスイッチング素子Q12P,Q12Nと、スイッチング素子Q12P,Q12Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD12P,D12Nと、スイッチング素子Q12P,Q12Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS12P,CS12Nとを含む。
 レグ10Bは、正極電源ラインPL10と負極電源ラインNL10との間に直列接続された、上アーム10UBと下アーム10LBとを含む。上アーム10UBは、直列接続されたスイッチング素子Q13P,Q13Nと、スイッチング素子Q13P,Q13Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD13P,D13Nと、スイッチング素子Q13P,Q13Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS13P,CS13Nとを含む。下アーム10LBは、直列接続されたスイッチング素子Q14P,Q14Nと、スイッチング素子Q14P,Q14Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD14P,D14Nと、スイッチング素子Q14P,Q14Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS14P,CS14Nとを含む。
 一方、ブリッジ回路20は、正極電源ラインPL20と負極電源ラインNL20との間に接続されたレグ20A,レグ20Bを含む。
 レグ20Aは、正極電源ラインPL20と負極電源ラインNL20との間に直列接続された、上アーム20UAと下アーム20LAとを含む。上アーム20UAは、直列接続されたスイッチング素子Q21P,Q21Nと、スイッチング素子Q21P,Q21Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD21P,D21Nと、スイッチング素子Q21P,Q21Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS21P,CS21Nとを含む。下アーム20LAは、直列接続されたスイッチング素子Q22P,Q22Nと、スイッチング素子Q22P,Q22Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD22P,D22Nと、スイッチング素子Q22P,Q22Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS22P,CS22Nとを含む。
 レグ20Bは、正極電源ラインPL20と負極電源ラインNL20との間に直列接続された、上アーム20UBと下アーム20LBとを含む。上アーム20UBは、直列接続されたスイッチング素子Q23P,Q23Nと、スイッチング素子Q23P,Q23Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD23P,D23Nと、スイッチング素子Q23P,Q23Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS23P,CS23Nとを含む。下アーム20LBは、直列接続されたスイッチング素子Q24P,Q24Nと、スイッチング素子Q24P,Q24Nにそれぞれ逆並列に接続された還流ダイオードD24P,D24Nと、スイッチング素子Q24P,Q24Nにそれぞれ並列接続されたスナバキャパシタCS24P,CS24Nとを含む。
 制御回路30は、ブリッジ回路10,20の各々において、第1レグに含まれる上アームのターンオン期間と下アームのターンオン期間との間、および第2レグに含まれる上アームのターンオン期間と下アームのターンオン期間との間に、デッドタイム期間を設けるようにブリッジ回路10,20を制御する。
 図1のインダクタンスLSは、変圧器101の漏れインダクタンスを示しており、1次側と2次側にそれぞれ等価的にLS/2を配置している。なお、インダクタンスLSは必ずしも変圧器101の漏れインダクタンスを使用する必要はなく、追加のインダクタンスを接続してもよい。
 1次側において、レグ10Aおよびレグ10Bの各両端はキャパシタCdc1に接続される。レグ10Aおよびレグ10Bの各中間点は、変圧器101の1次側に接続される。
 2次側において、レグ20Aおよびレグ20Bの各両端はキャパシタCdc2に接続される。レグ20Aおよびレグ20Bの各中間点は、変圧器101の2次側に接続される。
 1次側のブリッジ回路10は2つのレグ10A,10Bを用い、2次側のブリッジ回路20は2つのレグ20A,20Bを用いるので、これらのブリッジ回路は、一般的に単相フルブリッジ回路、Hブリッジ回路等と呼ばれている。
 ここで、各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子の電圧の分担は並列に接続しているスナバキャパシタの容量によって決まり、等しい容量のスナバキャパシタを設けた場合、各アームにおける電圧は、スイッチング素子に均等に分圧される。
 なお、ブリッジ回路10,20におけるスイッチング素子Q11P,Q11N,…Q14P,Q14NおよびQ21P,Q21N,…Q24P,Q24Nに対する各々の制御信号は全て異なるものであり、独立して供給することができるが、いくつかのスイッチング素子には共通の同じ制御信号を共有させることが望ましい。また、各スイッチング素子は接続される駆動回路の出力電圧のタイミングに同期してオン/オフを行なう。各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のオン/オフのタイミングにばらつきが生じると、一方の素子に電圧が集中し、過電圧が印加されてしまう可能性がある。したがって、各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子に駆動電圧を与える駆動回路40の出力のタイミングは一致していることが望ましい。
 図1の電力変換装置は、直流電圧を交流電圧に変換した後、変圧器101を介して絶縁を確保し、その交流電圧を直流電圧に変換する回路である。なお、絶縁が不要であれば、LS相当のインダクタンスのみを接続してもよい。
 図1において、キャパシタCdc1やCdc2には、電解コンデンサやフィルムコンデンサ等を用いることができる。なお、キャパシタCdc1やCdc2には高周波の電流が流れるため、フィルムコンデンサを用いた方がより好ましい。フィルムコンデンサを用いることで電力変換装置の寿命を長くすることができる。
 スイッチング素子Q11P,Q11N,…Q24P,Q24Nには、IGBT(Insulated-Gate Bipolar Transistor)や、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電圧駆動型のスイッチング素子を使用する。なお、各スイッチング素子は、電流容量に応じて、複数のスイッチング素子を並列に接続してもよい。
 変圧器101の巻数比は、1次側の直流電圧Vdc1と2次側の直流電圧Vdc2の比率に合わせる方が望ましい。例えば、入力電圧が3kVで出力電圧が6kVの場合、変圧器101の巻数比は1:2とする。なお以後の説明では、2次側の直流電圧Vdc2は、変圧器の巻数比を用いて1次側に換算したものとする。
 駆動回路40は、構成部品として、制御回路30と半導体スイッチング素子との間の絶縁状態を保ちつつ、制御回路30からの信号を受けて半導体スイッチング素子の各ゲート端子を駆動するためのフォトカプラを含む。以下では、駆動回路40の構成部品であるフォトカプラの応答時間が部品の個体差によるばらつきが無い状態に調整するか、または、駆動回路40の出力タイミングを一致させる回路を駆動回路40に追加することによって、各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のターンオン/ターンオフのタイミングが完全に一致しているとして説明を行なう。
 スイッチング素子Q11P,Q11N,…Q14P,Q14NおよびQ21P,Q21N,…Q24P,Q24Nのオン/オフを制御することで、1次側から2次側へ送電する電力Pを制御することができる。図2は、電力変換装置の回路動作を説明する波形図である。図2には、各スイッチング素子Q11P,Q11N,…Q14P,Q14NおよびQ21P,Q21N,…Q24P,Q24Nのオン/オフの状態と1次側および2次側の単相フルブリッジ回路の出力電圧V1,V2および1次側の出力電流IL1について示している。
 1次側のブリッジ回路10において、スイッチング素子Q11P,Q11NおよびQ14P,Q14Nは同一のスイッチング状態で動作し、スイッチング素子Q12P,Q12NおよびQ13P,Q13Nは同一のスイッチング状態で動作する。スイッチング素子Q11P,Q11NおよびQ14P,Q14Nのグループとスイッチング素子Q12P,Q12NおよびQ13P,Q13Nのグループとが同時にオンすることはなく、各グループは、1周期(360度)に対して理想的には相補的に180度ずつオン/オフを行なう。換言すると、スイッチング素子Q11P,Q11NおよびQ14P,Q14Nのグループとスイッチング素子Q12P,Q12NおよびQ13P,Q13Nのグループとは、逆の動作を行なう。
 同様に、2次側のブリッジ回路20において、スイッチング素子Q21P,Q21NおよびQ24P,Q24Nは同一のスイッチング状態で動作し、スイッチング素子Q22P,Q22NおよびQ23P,Q23Nは同一のスイッチング状態で動作する。スイッチング素子Q21P,Q21NおよびQ24P,Q24Nのグループとスイッチング素子Q22P,Q22NおよびQ23P,Q23Nのグループとが同時にオンすることはなく、1周期(360度)に対して理想的に相補的に180度ずつオン/オフを行なう。換言すると、スイッチング素子Q21P,Q21NおよびQ24P,Q24Nのグループとスイッチング素子Q22P,Q22NおよびQ23P,Q23Nのグループとは、逆の動作を行なう。
 ただし、より詳しくは、スイッチング素子がオフからオンに変化する場合、スイッチング素子の特性ばらつきや制御回路30や駆動回路40のばらつき等によってキャパシタCdc1、Cdc2が短絡するのを防止するために、デッドタイムTDが挿入される。ここで、デッドタイムとは、一次側について言えば、ブリッジ回路10において全てのスイッチング素子がオフとなる期間を意味し、二次側について言えば、ブリッジ回路20において全てのスイッチング素子がオフとなる期間を意味する。
 1次側のブリッジ回路10と、2次側のブリッジ回路20との間で、位相差θ[rad]だけ位相をずらしてスイッチングが実施される。この位相差の期間で1次側のブリッジ回路10の出力電流IL1は変化し、図2のような電流波形になる。すなわち、この位相差θによって電流IL1を制御することで、送電電力Pを制御することができる。このとき1次側から2次側に送電される電力Pは、以下の式(1)で求められる。なお、ωはスイッチング周波数fswに2πを乗じた値である。
 P=(Vdc1・Vdc2)/(ωLS)・[θ―(θ/π)] … (1)
 次に、電力変換装置の主回路の特徴であるゼロ電圧スイッチングあるいはZVS(Zero-Voltage Switching)について説明する。図3は、図2の一部を拡大しスイッチング素子の両端電圧を追記した図である。
 図3には、1次側のブリッジ回路10のスイッチング状態が変化する場合に注目して、各波形が示されている。図3には、上からスイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14Nのスイッチング状態と、スイッチング素子Q12P,Q12N,Q13P,Q13Nのスイッチング状態と、ブリッジ回路10の出力電圧V1と、両端電圧VS12P,VS12NおよびVS13P,VS13Nと、両端電圧VS11P,VS11NおよびVS14P,VS14Nと、電流IC12P,IC12NおよびIC13P,IC13Nと、電流IC11P,IC11NおよびIC14P,IC14Nと、ブリッジ回路10の出力電流IL1とが示される。
 両端電圧VS11P,VS11NおよびVS14P,VS14Nは、それぞれスイッチング素子Q11P,Q11Nおよびスイッチング素子Q14P,Q14Nの両端電圧である。
 両端電圧VS12P,VS12NおよびVS13P,VS13Nは、それぞれスイッチング素子Q12P,Q12Nおよびスイッチング素子Q13P,Q13Nの両端電圧である。
 電流IC11P,IC11NおよびIC14P,IC14Nは、それぞれスイッチング素子Q11P,Q11Nおよびスイッチング素子Q14P,Q14Nと還流ダイオードD11P,D11Nおよび還流ダイオードD14P,D14Nに流れる電流である。なお、正の場合はスイッチング素子を流れる電流であり、負の場合は還流ダイオードを流れる電流である。
 電流IC12P,IC12NおよびIC13P,IC13Nは、スイッチング素子Q12P,Q12Nおよびスイッチング素子Q13P,Q13Nと還流ダイオードD12P,D12Nおよび還流ダイオードD13P,D13Nを流れる電流である。これらも、正の場合はスイッチング素子を流れる電流であり、負の場合は還流ダイオードを流れる電流である。
 なお、図3では1次側から2次側へ送電している状態を示しているが、この送電方向に限定されるものではない。また、図3ではスイッチング素子Q11P,Q11Nおよびスイッチング素子Q14P,Q14Nがオフ、スイッチング素子Q12P,Q12Nおよびスイッチング素子Q13P,Q13Nがオンの状態を初期状態(MODE0)としている。
 この状態から、スイッチング素子Q11P,Q11Nおよびスイッチング素子Q14P,Q14Nがオフ状態を維持したまま、スイッチング素子Q12P,Q12Nおよびスイッチング素子Q13P,Q13Nがターンオフする(MODE1)。ただし、スイッチング素子Q12P,Q12Nおよびスイッチング素子Q13P,Q13Nは直ちに遮断できるが、スナバキャパシタCS12P,CS12N,CS13P,CS13Nの影響により、両端電圧VS12P,VS12N,VS13P,VS13Nは緩やかに上昇する。このとき同時に、スナバキャパシタCS11P,CS11N,CS14P,CS14Nが放電されており、この影響により両端電圧VS11P,VS11N,VS14P,VS14Nは緩やかに減少する(MODE1)。
 図4は、図3のMODE1における1次側ブリッジ回路10の電流経路を示す図である。MODE1期間中はブリッジ回路10の全てのスイッチング素子がオフ状態であり、電流は経路J1と経路J2にそれぞれ分流する。
 経路J1および経路J2のインピーダンスは等しいため、IL1は経路J1と経路J2に等しく分流する。したがって、スナバキャパシタの充放電電流はMODE0終了時のIL1の1/2である。なお、図4では、インダクタンスは合算してLSで示し、2次側のブリッジ回路20の出力電圧についてはVdc2で模擬している。最終的に両端電圧VS12P,VS12N,VS13P,VS13NはVdc1/2まで上昇し、両端電圧VS11P,VS11N,VS14P,VS14Nは略ゼロまで減少する。ここで、略ゼロはゼロまたは、スイッチング素子を導通する電流により発生する電圧降下である。
 ここで、経路J1と経路J2に分流している電流は、インダクタンスLSとスナバキャパシタの共振で決定される電流である。インダクタンスLSとスナバキャパシタの共振は、デッドタイム中にのみ発生するものであるから、インダクタンスLSとスナバキャパシタからなる共振回路の共振周波数とスイッチング周波数とは無関係であるため、共振周波数をスイッチング周波数に対して高くすることができ、インダクタンスLSとスナバキャパシタの小型化が可能となる。
 両端電圧VS11P,VS11N,VS14P,VS14Nが略ゼロまで減少すると、IL1の極性は負であるため、還流ダイオードD11P,D11N,D14P,D14Nに負の電流が流れる。(MODE2)。また、MODE2期間中では、スイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14Nがターンオンする。このとき、既にスナバキャパシタCS11P,CS11N,CS14P,CS14Nが放電されており、スイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14Nがターンオンしても、その両端電圧VS11P,VS11N,VS14P,VS14Nは略ゼロである。すなわち、両端電圧VS11P,VS11N,VS14P,VS14Nが略ゼロでスイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14Nがターンオンするので、ターンオン損失は発生しない。したがって、ZVSにより、スイッチング損失を低減することができる。
 つまり、スナバキャパシタの充放電時間TCをデッドタイムTDより短くなるようにスナバキャパシタの容量を決定することで、より高効率な電力変換装置を構成することができる。
 電流IL1が増加し、極性が負から正へ入れ替わると、還流ダイオードD11P,D11N,D14P,D14Nに流れていた電流が、スイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14Nに流れるようになる。
 実施の形態1の特徴は、デッドタイムTDに対してスナバキャパシタ充放電時間TCが短くなるように設定されたスナバキャパシタを備えており、1次側のブリッジ回路10の出力電流IL1の極性が入れ替わるまでの時間TθがデッドタイムTDに対して長いことである。出力電流IL1の極性が入れ替わるまでの時間Tθは、送電電力Pを制御している位相差θにより決まる。つまり、送電電力Pが小さい場合、時間Tθも短くなり、デッドタイムTDに近づく。ここで、送電電力Pが小さい場合、位相差θも小さくなることから、式(1)は以下の式(2)で近似することができる。
 P≒(Vdc1・Vdc2)/(ωLS)・θ … (2)
 式(2)より、送電電力Pが小さい場合の出力電流IL1の極性が入れ替わるまでの時間Tθは下記式(3)で求めることができる。
 Tθ=(1/2)・(P・LS)/(Vdc1・Vdc2) … (3)
 ここで、電力変換装置1の送電電力Pが、例えば、定格電力の半分である場合、または、定格電力の半分より小さい場合に出力電流IL1の極性が入れ替わるまでの時間TθがデッドタイムTDより長くなるようにするために、インダクタンスLSを以下の式(4)に示す条件を満たすように設定する。
 LS≧[(2・Vdc1・Vdc2)/P]・TD … (4)
 上式(4)において送電電力Pをどこで設定するかは自由度がある。例えば、実際に動作を行なう送電電力の平均値付近で出力電流IL1の極性が入れ替わるまでの時間TθがデッドタイムTDより長くなるようにLSを設定することもできる。こうすると、長年の運転状態にわたりZVS動作をしている運転時間が大きくなり、損失する電力が少なくなり設備稼働率が向上する。
 また、スナバキャパシタの充放電時間TCもデッドタイムTDより短くしなければならない。スナバキャパシタの充電はインダクタンスLSに蓄積された磁気エネルギーをスナバキャパシタに静電エネルギーとして蓄えることでおこなわれる。磁気エネルギーは流れる電流とインダクタンスの関係で決定し、静電エネルギーは充電される電圧と容量の関係で決まる。送電電力Pが定格電力より小さくなり電流が小さくなると磁気エネルギーも小さくなるが、一方で、スナバキャパシタの最終的な充電電圧は送電電力によって変わらず直流電圧Vcd1となる。
 また、スナバキャパシタに充電される電圧は、充電時間TCと磁気エネルギーで決まる電流に比例し、容量に反比例する。そのため、充電するための磁気エネルギーが減少したときに、同じ静電エネルギーをスナバキャパシタに蓄えようとすると充放電時間TCが長くなってしまう。したがって、ZVS動作を実現するためには充放電時間TCがデッドタイムTD以下になるようにインダクタンスLSと各アームにおけるスナバキャパシタの合成容量CSを設定しなければならない。合成容量CSは、以下の式(5)に示す条件を満たすように設定される。
 CS≦[LS/(4Vdc1・Vdc2)]・{[(Vdc1+Vdc2)/LS]・TD}2  … (5)
 上の式(5)を満足するCSに設定することでZVS動作を実現でき、損失する電力が少なくなり設備稼働率が向上する。
 また、ゼロ電圧スイッチングとスイッチング素子の直列接続による高電圧化が両立するため、低損失かつスイッチング素子耐圧以上の電圧を扱うことのできる電力変換装置を実現することができる。
 上記式(5)で示すスナバキャパシタ容量CSは、各アームにおいて直列に接続されるスイッチング素子に並列に接続されるスナバキャパシタの合計容量である。つまり、各アームにおいてスイッチング素子の直列数が2であれば、式(5)で定められる容量の2倍を有したスナバキャパシタが各々接続される。また、各スイッチング素子に並列に接続するスナバキャパシタの容量がばらついていると、容量比でスイッチング素子がオフ状態の時の両端電圧がばらつく。したがって、スナバキャパシタの容量比で決まる両端電圧の内で最も高い両端電圧が、スイッチング素子が許容できる最大電圧Vmax以下となるという条件を満たす範囲内に、スナバキャパシタの容量ばらつきが収まっていなければならない。
 上記では、1次側のブリッジ回路10が送電している動作を例に説明したが、2次側のブリッジ回路20が送電している場合も同様である。また、受電しているブリッジ回路10,20のスナバキャパシタ容量についても式(5)で示す条件を満たさなければならない。
 また、上記では、各アームにおけるスイッチング素子の直列数を2として説明したが、これに限定されるものではない。各アームにおけるスイッチング素子の直列数は、直流電圧Vdc1およびVdc2と使用するスイッチング素子の耐圧によって決定される。以後の実施の形態の説明においても同様である。
 実施の形態1の電力変換装置によれば、ゼロ電圧スイッチングにより、スナバキャパシタの放電による損失が増加するという課題と、スナバキャパシタの放電電流が半導体スイッチング素子にとって過大となり半導体スイッチング素子の信頼性を低下させるという課題とを同時に解決できる。また、ターンオフタイミングがずれた場合の過電圧をスナバキャパシタだけで抑止できるため、構成部品が大幅に増加するという課題も解決することが可能となる。したがって、スイッチング素子耐圧以上の高電圧を扱うことのできる低損失かつ信頼性が高い電力変換装置を実現することができる。
 実施の形態2.
 実施の形態1では、各アームにおいて直列接続されている2つのスイッチング素子に駆動電圧を与える駆動回路40の出力のタイミングは一致していることを前提に説明したが、駆動回路40の構成部品であるフォトカプラは、個体差によるばらつき(通常100ナノ秒から500ナノ秒)に起因して出力電圧のタイミングがばらつくことがある。その結果、駆動回路40の出力電圧のタイミングにばらつきが生じる。
 通常、高耐圧のスイッチング素子では、ターンオン/ターンオフに時間を要することから、デッドタイムは長めに設定されることが多く、駆動回路40の出力電圧のタイミングばらつきは、デッドタイムに対して十分に短くなるため、出力電力の制御等に対する影響は小さい。しかし、駆動回路40の出力電圧のタイミングはらつきは、各アームにおいて直列接続されているスイッチング素子に、許容できない過大な電圧が印加される原因となり、電力変換装置の信頼性を低下させる一因となり得る。
 実施の形態1の電力変換装置においては、ターンオンはゼロ電圧スイッチング(ZVS)により既に電圧が略ゼロに減少しているため、過大な電圧が印加されることはなく問題にならない。一方で、スイッチング素子のターンオフのタイミングばらつきについては、各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のうち、ターンオフのタイミングが早いスイッチング素子に、許容できない過大な電圧が印加されることになる。
 実施の形態2では、フォトカプラ等の構成部品の個体差により駆動回路の出力電圧のタイミングがばらつくことで発生する過電圧の抑制と、実施の形態1で説明したゼロ電圧スイッチングの実現を両立するスナバキャパシタを備えた電力変換装置について説明する。なお、実施の形態2では、主回路構成の回路図は図1と同じであるので、ここでの詳細な説明は省略する。また、スナバキャパシタCS11P,CS11N,…CS24P,CS24Nはゼロ電圧スイッチングを達成するために、実施の形態1にて説明した式(5)で定める範囲の容量となっている。
 図5は、実施の形態2に係る電力変換装置の動作を説明するための波形図である。図5には、ブリッジ回路10においてQ11P,Q11Nで構成されたアーム10UAに注目したターンオンタイミングのずれが生じた場合の各波形が示されている。
 これらの波形は、アーム10UAにおいてQ11P,Q11Nに与えられる駆動電圧の出力のタイミングが最大ばらつき時間ΔTだけばらつき、Q11NのターンオフのタイミングがQ11Pのターンオフのタイミングに比べてΔTだけ遅延した場合の各波形である。
 図5には、上からスイッチング素子Q11P,Q11Nのスイッチング状態と、両端電圧VS11P,VS11Nと、電流IC11P,IC11NおよびICS11P,ICS11Nとが示される。両端電圧VS11P,VS11Nは、それぞれスイッチング素子Q11P,Q11Nの両端電圧である。電流IC11P,IC11Nは、スイッチング素子Q11P,Q11Nおよび還流ダイオードD11P,D11Nに流れる電流である(正の場合はスイッチング素子に流れる電流、負の場合は還流ダイオードに流れる電流)。電流ICS11P,ICS11Nは、スナバキャパシタCS11P,CS11Nをそれぞれ流れる電流である。なお、最大ばらつき時間ΔTは、フォトカプラ等の構成部品の個体差によるばらつきの最大値である。
 初期状態(MODE0)では、スイッチング素子Q11P,Q11Nはともにオン状態であり、電流は正であるのでスイッチング素子Q11P,Q11Nに電流が流れている。
 MODE1に遷移し、制御回路30からオフ信号が駆動回路40に入力されると、駆動回路40では、スイッチング素子Q11P,Q11Nをオフするための電圧が出力される。このとき、フォトカプラ等の部品の個体差に起因するタイミングばらつきが発生し、スイッチング素子Q11Nのターンオフのタイミングがスイッチング素子Q11Pのターンオフのタイミングに対してΔTだけ遅延している。MODE1の期間では、スイッチング素子Q11Pがターンオフし並列に接続されているスナバキャパシタCS11Pが充電され、両端電圧VS11PはΔVSになる。
 図6は、図5のMODE1における充電経路を示す図である。経路J1ではスナバキャパシタCS11Pのみが充電されることになるため、経路J1と経路J2でインピーダンスが一致せず電流IL1は1/2に分流しない。経路J2では、充電されるスナバキャパシタはCS12PおよびCS12Nであり、CS12PとCS12Nは直列に接続されている。このため、MODE1中におけるスナバキャパシタCS11Pの充電電流ICS11Pは(2/3)・IL1となる。これにより、ΔVSは以下の式(6)で求められる。なお、CS’はスイッチング素子1つあたりに並列に接続されるスナバキャパシタ容量である。
 ΔVS=(2/3)・(IL1/CS’)・ΔT … (6)
 MODE2では、スイッチング素子Q11Nもターンオフし、スナバキャパシタCS11Nも充電されるため、経路J1と経路J2のインピーダンスは等しくなり、電流IL1は、それぞれの経路に1/2に分流する。一方で、Q14P,Q14Nから構成されるアーム10LBでは、ターンオフのタイミングにばらつきは無いため、ΔVSは発生しない。また、Q12P,Q12Nから構成されるアーム10LAとQ13P,Q13Nから構成されるアーム10UBは実施の形態1と同様にスナバキャパシタCS12P,CS12N,CS13P,CS13Nが放電しゼロ電圧スイッチングを行なっている。
 各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のターンオフのタイミングがばらつかなければ、各スイッチング素子の両端電圧は等しく分圧するため、各アームを構成しているスイッチング素子の数で直流電圧を除算した平均値と各スイッチング素子の両端電圧が等しくなる。
 一方で、各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のターンオフのタイミングがΔTだけばらついた場合、ターンオフがΔTだけ早いスイッチング素子の両端電圧は、平均値に対してΔVSだけ高くなる。すなわちターンオフが早い方のスイッチング素子の両端電圧は、ターンオフが遅い方のスイッチング素子のターンオフの時点において電圧ΔVSとなる。式(6)においてΔVSが最も大きくなるのはIL1が最大値になるときであり、送電電力Pが定格電力P(max)の時である。このときに、スイッチング素子の両端電圧が許容できる最大電圧Vmaxを超えると、電力変換装置の破壊や動作停止等を引き起こし、信頼性を低下させる。
 電力変換装置の信頼性を低下させずに、スイッチング素子を複数直列に接続して各アームを構成するには、各スイッチング素子に対してそれぞれ並列接続するスナバキャパシタの容量CS’を下記の式(7)で定まる範囲に設定する必要がある。
 CS’≧[Vmax-(Vdc1/2)]-1・ΔT・(2/3)・[(Vdc1+Vdc2)/LS]・TD … (7)
 上式(7)においてVmaxをどこに設定するかは自由度があり、スイッチング素子の信頼性を損なわない範囲で設定される。通常、Vmaxは、スイッチング素子の耐圧の半分程度にするのが望ましい。また、実施の形態1で説明したようにゼロ電圧スイッチングを行なうために、各アームにおけるスナバキャパシタの合成容量CSは式(5)を満たす容量に設定する必要がある。
 実施の形態2の電力変換装置では、各アームにおいて直列に接続されるスイッチング素子に各々並列接続されるスナバキャパシタの容量CS’は、駆動回路のフォトカプラ等に起因するターンオフ動作のばらつきにより、スイッチング素子の両端電圧が、許容できない過電圧となり電力変換装置の信頼性を低下させないために、式(7)を満足する範囲で設定し、各アームにおけるスナバキャパシタ容量CSは、ゼロ電圧スイッチングを実現し高効率化するために式(5)を満足する範囲で設定する。
 つまり、実施の形態2の電力変換装置は式(5)と式(7)を同時に満足する範囲に設定されたスナバキャパシタ容量を各アームにおけるスイッチング素子に並列に接続している。こうすると、長年の運転状態にわたりゼロ電圧スイッチングをしている運転時間が大きくなり、電力損失が少なくなり、さらに、電力変換装置の信頼性が向上することから、設備稼働率が向上する。
 また、ゼロ電圧スイッチングとスイッチング素子の直列接続による高圧化とが両立するため、低損失であるとともに、スイッチング素子耐圧以上の電圧を扱うことのできる電力変換装置を実現することができる。
 上記式(7)で示すスナバキャパシタ容量CS’は、各アームにおいて直列に接続されるスイッチング素子に各々並列に接続されるスナバキャパシタの容量である。つまり、各アームにおいてスイッチング素子の直列数が2であれば、各アームにおける合成容量CSは式(7)で定められる容量の1/2倍となる。
 また、各スイッチング素子に並列に接続するスナバキャパシタの容量がばらついていると、スイッチング素子がオフ状態の時の両端電圧にもばらつきが生じる。この両端電圧は、スナバキャパシタの容量比で決定される。このため、ばらついた両端電圧のうち、最も高い両端電圧がスイッチング素子が許容できる最大電圧Vmax以下となるような容量の範囲内にスナバキャパシタの容量ばらつきが収まっていなければならない。
 なお、以上の説明では、ブリッジ回路10が送電している動作を例に説明したが、ブリッジ回路20が送電している場合も同様である。また、受電している単相フルブリッジ回路における各スイッチング素子に並列に接続するスナバキャパシタ容量についても式(5)と式(7)に示す条件を同時に満たすようにする。
 なお、実施の形態2において、実施の形態1と同様に式(4)を満たす範囲でインダクタンスLSを設定する。
 実施の形態3.
 図7は、実施の形態3の電力変換装置1Aの主回路構成を示す回路図である。実施の形態3の電力変換装置1Aは、図1に示した電力変換装置1の構成において、各スナバキャパシタCS11P,CS11N,…CS24P,CS24Nに、それぞれ直列に接続された直列インダクタンスLP11P,LP11N,…LP24P,LP24Nをさらに含む。直列インダクタンスを接続したことを除いては、図1と同等の主回路構成であるのでここでの詳細な説明は省略する。
 直列インダクタンスは、スナバキャパシタと、半導体スイッチング素子と、半導体スイッチング素子とスナバキャパシタとを接続する接続導体とに各々存在する寄生インダクタンスであっても良い。また、スナバキャパシタの各々は、キャパシタ部と、キャパシタ部に直列に接続されたインダクタ部とを含んで構成されても良く、この場合直列インダクタンスの値は、インダクタ部のインダクタンスの値と寄生インダクタンスの値とによって定まる。実施の形態3の電力変換装置1Aの場合のようにスナバキャパシタに直列インダクタンスを接続しても、図2と同様にスイッチング素子をオン/オフすることで、送電電力Pを制御することができる。
 図1のような構成の場合、スナバキャパシタに電圧が残留した状態で、並列に接続しているスイッチング素子がターンオンすると、スイッチング素子に過電流が流れる恐れがある。
 そこで、実施の形態3では、スナバキャパシタに直列インダクタンスを接続することによって、スナバキャパシタに電圧が残留した状態で、インダクタンスとスナバキャパシタとのLC直列回路に並列に接続されているスイッチング素子がターンオンしても、放電電流をスイッチング素子が許容できる最大電流以下に抑制するので、電力変換装置の信頼性が向上する。
 以下に、実施の形態3において、直列インダクタンスを接続した理由についてより詳細に説明する。
 実施の形態1および実施の形態2では、各スイッチング素子に接続されるスナバキャパシタの容量は、送電電力Pが定格電力より小さい場合でもデッドタイム期間中に充放電を終了するように設定されていた。しかし、例えば、スナバキャパシタCSの容量を決める際に、送電電力Pを平均値に設定した場合、平均値を下回る電力を送電中はスナバキャパシタの充放電がデッドタイム期間中に終了せず、電圧が残っている状態でスイッチング素子がターンオンすることになる。
 図8は平均値を下回る電力を送電している場合におけるブリッジ回路10の各波形を示す図である。図8には、上からスイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14Nのスイッチング状態と、スイッチング素子Q12P,Q12N,Q13P,Q13Nのスイッチング状態と、ブリッジ回路10の出力電圧V1と、両端電圧VS12P,VS12NおよびVS13P,VS13Nと、両端電圧VS11P,VS11NおよびVS14P,VS14Nと、電流IC12P,IC12NおよびIC13P,IC13Nと、電流IC11P,IC11NおよびIC14P,IC14Nと、ブリッジ回路10の出力電流IL1とが示される。
 ここで、両端電圧VS11P,VS11NおよびVS14P,VS14Nは、それぞれスイッチング素子Q11P,Q11Nおよびスイッチング素子Q14P,Q14Nの両端電圧である。また、両端電圧VS12P,VS12NおよびVS13P,VS13Nは、それぞれスイッチング素子Q12P,Q12Nおよびスイッチング素子Q13P,Q13Nの両端電圧である。
 電流IC11P,IC11NおよびIC14P,IC14Nは、スイッチング素子Q11P,Q11Nおよびスイッチング素子Q14P,Q14Nと還流ダイオードD11P,D11Nおよび還流ダイオードD14P,D14Nに流れる電流である。なお、正の場合はスイッチング素子を流れる電流であり、負の場合は還流ダイオードを流れる電流である。
 電流IC12P,IC12NおよびIC13P,IC13Nは、スイッチング素子Q12P,Q12Nおよびスイッチング素子Q13P,Q13Nと還流ダイオードD12P,D12Nおよび還流ダイオードD13P,D13Nを流れる電流である。これらも、正の場合はスイッチング素子を流れる電流であり、負の場合は還流ダイオードを流れる電流である。
 なお、実施の形態3において、スナバキャパシタは実施の形態2の容量を適用することも可能であり、インダクタンスLSは実施の形態1の大きさを適用することも可能である。
 図8の波形図において、初期状態のMODE0では、スイッチング素子Q11P,Q11NおよびQ14P,Q14Nがオフで、スイッチング素子Q12P,Q12NおよびQ13P,Q13Nがオン状態である。
 この状態から、MODE1では、スイッチング素子Q11P,Q11NおよびQ14P,Q14Nがオフ状態を維持したまま、スイッチング素子Q12P,Q12NおよびQ13P,Q13Nがターンオフする。MODE1では、図4に示す経路でブリッジ回路10の出力電流IL1が分流しスナバキャパシタCS11P,CS11N,CS14P,CS14Nが放電し、スナバキャパシタCS12P,CS12N,CS13P,CS13Nが充電される。
 しかし、送電電力Pが設定した値より小さい場合、スナバキャパシタの充放電は、デッドタイムTD中に終了できず、MODE1の終了時点では、スナバキャパシタCS11P,CS11N,CS14P,CS14Nに電圧がVCだけ残ってしまう。
 図9は、実施の形態3の電力変換装置のMODE2における回路動作を示す図である。なお、図9では、インダクタンスは合算してLSで示し、ブリッジ回路20の出力電圧については直流電圧Vdc2で模擬している。
 スナバキャパシタCS11P,CS11N,CS14P,CS14Nに電圧VCだけ電圧が残った状態でスイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14Nがターンオンすると、スイッチング素子Q11P,Q11N,Q14P,Q14NにスナバキャパシタCS11P,CS11N,CS14P,CS14Nの放電電流が流れる。
 スイッチング素子に流れ込むスナバキャパシタの放電電流の最大値ICは、直列インダクタンスに反比例し、スナバキャパシタに残留している電圧VCに比例して大きくなる。通常、スナバキャパシタとスイッチング素子は、インピーダンスが小さくなるように接続されるため、スナバキャパシタに電圧が残留した状態でスイッチング素子がターンオンすると、場合によってはスイッチング素子を破壊するほど大きな放電電流がスイッチング素子に流れ込む。
 スイッチング素子の最大電圧はVmaxであり、この電圧がスナバキャパシタに残留していた場合に最もスイッチング素子に流れるスナバキャパシタの放電電流が大きくなる。そこで、実施の形態3では、スナバキャパシタに電圧が残った状態でターンオンしてもスイッチング素子を破壊しないために、直列インダクタンスは、以下の式(8)に示す条件を満たすように設定される。
 LP≧CS’(Vmax/Imax) … (8)
 式(8)においてImaxは、スイッチング素子の最大許容電流を示し、使用するスイッチング素子によって決まる値である。なお、直列インダクタンスLPは、スナバキャパシタおよびスナバキャパシタとスイッチング素子を接続する接続導体、スイッチング素子が有している寄生のインダクタンスから形成されるのが望ましいが、式(8)で設定される値に対して不足すれば、新たにインダクタをスナバキャパシタに対して直列に接続して追加しても良い。
 送電電力Pが設定した値より小さくなりデッドタイム中にスナバキャパシタの充放電が終了せずに、スイッチング素子に大きな放電電流が流れてスイッチング素子が破壊するのを防止するために、スナバキャパシタの容量を小さくすることも考えられる。ただし、スナバキャパシタの容量を小さくすると、駆動回路の出力電圧のタイミングばらつきでスイッチング素子のターンオン動作がばらつくことで発生するスイッチング素子の両端の過大な電圧を抑制するには、スナバキャパシタの容量が不足してしまうという課題が出てくる。
 しかし、図7に示したように、スナバキャパシタの容量を小さくしなくても、スナバキャパシタに直列インダクタンスを接続することで、スナバキャパシタに電圧が残留した場合の放電電流を抑制できるため、上記課題が解決する。
 すなわち、最小送電電力を平均電力として、スナバキャパシタの容量を設定することが可能となるため、長年の運転状態にわたりゼロ電圧スイッチングをしている運転時間が大きくなり、損失する電力が少なくなり、さらに、電力変換装置の信頼性が向上することから、設備稼働率が向上する。また、駆動回路のフォトカプラ等に起因するターンオフ動作のばらつきにより、スイッチング素子の両端電圧が、許容できない過電圧となるのを防止し、スナバキャパシタに電圧が残留した場合の放電電流を抑制できるため、電力変換装置の信頼性が向上する。
 したがって、ゼロ電圧スイッチングとスイッチング素子の直列接続による高圧化が両立するため、低損失かつスイッチング素子耐圧以上の電圧を扱うことのできる電力変換装置を実現することができる。
 なお、実施の形態3では、ブリッジ回路10が送電している動作を例に説明したが、ブリッジ回路20が送電している場合も同様である。また、受電している単相フルブリッジにおける直列インダクタンスについても式(8)を満足する範囲に設定する。
 実施の形態3において、駆動回路のばらつきによるターンオフタイミングのばらつきがある場合についても、スナバキャパシタに直列にインダクタンスを接続することで、上記の説明と同じ効果が得られる。
 実施の形態4.
 図10は、実施の形態4に係る電力変換装置1Bの主回路構成を示す図である。実施の形態4では、三相ブリッジ回路にスナバキャパシタおよび直列インダクタンスを適用する。電力変換装置1Bは、三相ブリッジ回路110,120と、三相変圧器102とを含む。
 図1および図7では、スイッチング素子を複数直列接続して形成したアームを、直列に接続して形成するレグを2つ使用して、単相フルブリッジ回路を構成していた。これに対し、実施の形態4では、図10に示すように、レグを3つ使用して三相ブリッジ回路110,120を構成する。
 すなわち、図10の三相ブリッジ回路110は、図1のブリッジ回路10の構成に対して、さらに、スイッチング素子Q15P,Q15N,Q16P,Q16Nと、それらにそれぞれ付随する還流ダイオードD15P,D15N,D16P,D16NおよびスナバキャパシタCS15P,CS15N,CS16P,CS16Nとを含む。
 また、三相ブリッジ回路120は、図1のブリッジ回路20の構成に対して、さらに、スイッチング素子Q25P,Q25N,Q26P,Q26Nとそれらにそれぞれ付随する還流ダイオードD25P,D25N,D26P,D26NおよびスナバキャパシタCS25P,CS25N,CS26P,CS26Nとを含む。
 また、三相ブリッジ回路110,120の使用に対応して、変圧器101に代えて三相変圧器102を用いる。なお、三相変圧器102は必ずしも三相でなくてよく、単相変圧器を3台用いてもよい。実施の形態1と同様に漏れインダクタンスLSで示しているが、必ずしも変圧器の漏れインダクタンスである必要はなく、追加のインダクタンスを使用してもよい。なお、絶縁が不要であれば、LS相当のインダクタンスのみを接続してもよい。
 三相ブリッジ回路を用いるとキャパシタCdc1、Cdc2に流れるリプル電流を減少させることができるので、キャパシタ容量を低減することができ、電力変換装置の小型化が可能になる。さらに、三相ブリッジ回路において、実施の形態1,2を考慮し、スナバキャパシタとインダクタンスLSと直列インダクタンスを備えることでさらなる損失低減と信頼性の向上が期待できる。なお、直列インダクタンスは、実施の形態3の直列インダクタンスを用いても良い。
 なお、三相ブリッジ回路の基本動作については、米国特許第5,027,264号明細書等に記載されているので、ここでの詳細な説明は省略する。送電電力Pについては、単相フルブリッジ回路と同様に1次側と2次側のスイッチングの位相差θ[rad]で制御し、以下の式(9)の関係がある。
 P=(Vdc1+Vdc2)/(ωLS)・[(2/3)・θ-θ2/(2π)] … (9)
 三相ブリッジ回路を用いた場合においても高電圧化とゼロ電圧スイッチングの両立に伴う実施の形態1から3で説明した同様の課題があるので、同様な設定値が有効となる。すなわち、実施の形態1と同様に、送電電力Pが定格電力より小さい場合にデッドタイムTDに対して出力電流の極性が反転する時間Tθが長くなるようにLSを設定してもよい。つまり、三相ブリッジ回路の場合、LSは以下の式(10)に示される条件を満たすように設定すればよい。
 LS≧(4/3)・[(Vdc1・Vdc2)/P]・TD … (10)
 式(10)において送電電力Pをどこで設定するかは自由度がある。例えば、実際に動作を行なう送電電力の平均値付近でインダクタンスLSを設定することもできる。こうすると、長年の運転状態にわたりZVS動作をしている運転時間が大きくなり、損失する電力が少なくなり設備稼働率が向上する。
 また、スナバキャパシタの充放電時間TCもデッドタイムTDより短くしなければならない。スナバキャパシタの充放電はインダクタンスLSに蓄積された磁気エネルギーによりおこなわれ、送電電力Pが小さくなるほど磁気エネルギーも小さくなるため、スナバキャパシタの充放電時間TCが長くなってしまう。したがって、インダクタンスLSと同様に送電電力Pが定格電力より小さい場合、充放電時間TCがデッドタイムTD以下になるように各アームにおけるスナバキャパシタの合成容量CSを設定しなければならない。したがって、合成容量CSは、以下の式(11)に示す条件を満たすように設定される。
 CS≦[LS/(4Vdc1・Vdc2)]・{[(Vdc1+Vdc2)/(3LS)]・TD}2 … (11)
 式(11)を満足する合成容量CSに設定することによってZVS動作を実現でき、損失する電力が少なくなり設備稼働率が向上する。
 また、ゼロ電圧スイッチングとスイッチング素子の直列接続による高圧化が両立するため、低損失かつスイッチング素子耐圧以上の電圧を扱うことのできる電力変換装置を実現することができる。
 さらに、各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のスイッチングのタイミングがΔTだけばらついた場合の動作について、ΔTの期間中にCS11PがΔVSに充電されこのときのΔVSは式(6)で示される。
 各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のターンオフのタイミングがばらつかなければ、各スイッチング素子の両端電圧は等しく分圧されるため、各アームを構成しているスイッチング素子の数で直流電圧を除算した平均値と各スイッチング素子の両端電圧が等しくなる。一方で、各アームにおいて直列に接続されているスイッチング素子のターンオフのタイミングがΔTだけばらついた場合、ターンオフがΔTだけ早いスイッチング素子の両端電圧は、平均値に対してΔVSだけ高くなる。
 式(6)においてΔVSが最も大きくなるのはIL1が最大値になるときであり、送電電力Pが定格電力P(max)の時である。このときに、スイッチング素子の両端電圧が許容できる最大電圧Vmaxを超えてしまうと、電力変換装置の破壊や動作停止等を引き起こし、電力変換装置の信頼性を低下させる。電力変換装置の信頼性を低下させずに、スイッチング素子を複数直列に接続して各アームを構成するには、各スイッチング素子に対して並列接続されているLC直列回路内のスナバキャパシタの容量CS’を下記の式(12)で定まる範囲に設定する必要がある。
 CS’≧[Vmax-(Vdc1/2)]-1・ΔT・(2/3)・[(Vdc1+Vdc2)/(3LS)]・TD …(12)
 式(12)においてVmaxをどこに設定するかは自由度があり、スイッチング素子の信頼性を損なわない範囲で設定され、通常、スイッチング素子の耐圧の半分程度にするのが望ましい。また、実施の形態1で説明したようにゼロ電圧スイッチングを行なうためには、各アームにおけるスナバキャパシタの合成容量CSは式(11)を満たす容量に設定する必要がある。
 駆動回路のフォトカプラ等に起因するターンオフ動作のばらつきにより、スイッチング素子の両端電圧が、許容できない過電圧となり電力変換装置の信頼性を低下させないために、実施の形態4における電力変換装置では、各アームにおいて直列に接続されるスイッチング素子に各々並列接続されているLC直列回路内のスナバキャパシタの容量CS’を、式(12)を満足する範囲で設定する。さらに、ゼロ電圧スイッチングを実現し高効率化するために、各アームにおけるスナバキャパシタ容量CSを、式(11)を満足する範囲で設定する。
 つまり、実施の形態4の電力変換装置1Bは、各アームにおけるスイッチング素子に並列に接続されているLC直列回路内のスナバキャパシタの容量を、式(11)と式(12)を同時に満足する範囲に設定している。こうすると、長年の運転状態にわたりゼロ電圧スイッチングをしている運転時間が大きくなり、損失する電力が少なくなり、さらに、電力変換装置の信頼性が向上することから、設備稼働率が向上する。
 また、ゼロ電圧スイッチングとスイッチング素子の直列接続による高圧化が両立するため、低損失かつスイッチング素子耐圧以上の電圧を扱うことのできる電力変換装置を実現することができる。
 上記式(12)で示すスナバキャパシタ容量CS’は、各アームにおいて直列に接続されるスイッチング素子に各々並列に接続されるLC直列回路内のスナバキャパシタの容量である。つまり、各アームにおいてスイッチング素子の直列数が2であれば、各アームにおける合成容量CSは式(12)で定められる容量の1/2倍となる。また、各スイッチング素子に並列に接続されるLC直列回路内のスナバキャパシタの容量がばらついていると、容量比でスイッチング素子がオフ状態の時の両端電圧がばらつくため、スナバキャパシタの容量は全て等しいことが望ましい。
 上記では、1次側の三相フルブリッジ回路が送電している動作を例に説明したが、2次側の三相フルブリッジ回路が送電している場合も同様である。また、受電している三相フルブリッジにおける各スイッチング素子に並列に接続されるLC直列回路内のスナバキャパシタ容量についても式(11)と式(12)に示す条件を同時に満たさなければならない。
 実施の形態5.
 図11は、実施の形態5に係る電力変換装置1Cの主回路構成を示す図である。実施の形態5では、ブリッジ回路にSiC-MOSFETを適用する。電力変換装置1Cは、単相フルブリッジ回路11、21と単相変圧器101とを含む。
 すなわち、図11のブリッジ回路11は、図1のブリッジ回路10の構成において、IGBT素子であるスイッチング素子Q11P,Q11N,Q12P,Q12N,Q13N,Q13P,Q14N,Q14P,Q21N,Q21P,Q22P,Q22N,Q23N,Q23P,Q24P,Q24Nに代えて、SiC-MOSFETであるスイッチング素子QX11P,QX11N,QX12P,QX12N,QX13N,QX13P,QX14N,QX14P,QX21N,QX21P,QX22P,QX22N,QX23N,QX23P,QX24P,QX24Nを含み、還流ダイオードD11P,D11N,D12P,D12N,D13N,D13P,D14N,D14P,D21N,D21P,D22P,D22N,D23N,D23P,D24P,D24Nに代えて、SiC-ダイオードである還流ダイオードDX11P,DX11N,DX12P,DX12N,DX13N,DX13P,DX14N,DX14P,DX21N,DX21P,DX22P,DX22N,DX23N,DX23P,DX24P,DX24Nを含む。なお、各スイッチング素子に並列接続されたスナバキャパシタとして、各スイッチング素子の寄生容量CP11P,CP11N,CP12P,CP12N,CP13P,CP13N,CP14P,CP14N,CP21P,CP21N,CP22P,CP22N,CP23P,CP23N,CP24P,CP24Nが用いられる。
 実施の形態1から4までは、スイッチング素子にはIGBTが用いられている。IGBTが有する寄生容量は、並列に接続しているスナバキャパシタが有する静電容量に対して無視できるほど小さい。したがって、IGBTの寄生容量だけでは、ターンオフタイミングのずれが生じた場合にスイッチング素子に印加される電圧を、スイッチング素子が許容できる最大電圧Vmax以下に抑制するには不十分であった。
 しかし、SiC―MOSFETはIGBTより寄生容量が大きくなることが一般的に知られている。そこで、実施の形態5では、複数の半導体スイッチング素子の各々は、珪素よりバンドギャップが広いSiC半導体によって構成される。複数の半導体スイッチング素子の各々は、半導体スイッチング素子同士のターンオフのタイミングのばらつきが最大ばらつき時間であると仮定した場合に、ターンオフが早い方の半導体スイッチング素子の両端電圧が、ターンオフが遅い方の半導体スイッチング素子のターンオフの時点において、あらかじめ定められた電圧以下に抑制されるように設定された容量に相当する寄生容量を備えている。この設定された容量は、電力変換装置が定格電力の2分の1または2分の1より小さい電力を出力すると仮定した場合に、インダクタンスに蓄えられる磁気エネルギーが、デッドタイム期間中に各アームにおける寄生容量に蓄える静電エネルギーより大きくなるように設定されている。
 実施の形態5では、SiC―MOSFETの寄生容量をスナバキャパシタとして利用することで、新たにスナバキャパシタを設けることなくターンオフタイミングのずれが生じた場合にスイッチング素子に印加される電圧を最大電圧Vmax以下に抑制することが可能となる。
 実施の形態6.
 図12は、この発明の実施の形態6における電力変換装置の全体構成を示す図である。この実施の形態6では、図12に示すように、実施の形態1から5のいずれかの電力変換装置を単位セルとして、その単位セルを複数個用いており、一次側、二次側の直流電圧が印加されるキャパシタ部を並列もしくは直列に接続している。
 より具体的には、実施の形態6に係る電力変換装置は、上記の単位セルを複数個備える。複数個の単位セルは、少なくとも第1単位セルと第2単位セルとを含む。第1単位セルの第2のブリッジ回路20の負極電源ラインNL20と、第2単位セルの第2のブリッジ回路20の正極電源ラインPL20とが接続される。これによって、第2のブリッジ回路21側の電源ラインは、直列に接続される。単位セルをn個とすれば、図12の構成は、第1のブリッジ回路10のキャパシタCdc1は、n個が並列接続されており、入出力電圧は電圧Vdc1である。一方、第2のブリッジ回路20のキャパシタCdc2は、n個が直列接続されており、入出力電圧は電圧Vdc2×nである。
 図12の例では、変換器として単相フルブリッジ回路の例を示しているが、実施の形態4のように三相ブリッジ回路を用いてもよい。
 図12のような構成は、単位セルあたりで考えることができるので、実施の形態1から5に示した構成を使用でき、また、同等の効果を得ることができる。
 これに加えて、図12のように単位セルを直列接続した箇所(ブリッジ回路20側)においては、実施の形態1から5で示した構成よりも高い直流電圧を取り扱うことができ、また、並列接続した箇所(ブリッジ回路10側)においては実施の形態1から5に示した構成よりも大きな直流電流を扱うことができる。すなわち、電力変換装置の大電力化が可能となる。なお、図12の構成では、ブリッジ回路10側が並列接続、ブリッジ回路20側が直列接続であるとしたが、並列接続、直列接続の側を入れ替えても良く、両側とも並列接続、または両側とも直列接続としても良い。
 さらには、複数個の単位セルを同等の構成とすれば、試験の簡略化や、製造性の向上が期待できる。
 実施の形態1から6において、通常、変圧器には珪素鋼が鉄心に使用されるが、アモルファス合金またはナノ結晶合金を使用しても良い。アモルファス合金またはナノ結晶合金を使用すると、より低損失化が可能になる。
 本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1,1A,1B 電力変換装置、10,11,20,21 ブリッジ回路、10A,10B,20A,20B レグ、10LA,10UA,10UB,20LA アーム、30 制御回路、40 駆動回路、101 変圧器、102 三相変圧器、110,120 三相ブリッジ回路、Q11P,Q11N,Q12P,Q12N,Q13N,Q13P,Q14N,Q14P,Q15P,Q15N,Q16P,Q16N,Q21N,Q21P,Q22P,Q22N,Q23N,Q23P,Q24P,Q24N,Q25P,Q25N,Q26P,Q26N,QX11P,QX11N,QX12P,QX12N,QX13N,QX13P,QX14N,QX14P,QX21N,QX21P,QX22P,QX22N,QX23N,QX23P,QX24P,QX24N スイッチング素子、CS11P,CS11N,CS12N,CS12P,CS13P,CS13N,CS14N,CS14P,CS15P,CS15N,CS16P,CS16N,CS21P,CS21N,CS22P,CS22N,CS23N,CS23P,CS24P,CS24N,CS25P,CS25N,CS26P,CS26N スナバキャパシタ、Cdc1,Cdc2 キャパシタ、D11P,D11N,D12N,D12P,D13P,D13N,D14P,D14N,D15P,D15N,D16P,D16N,D21N,D21P,D22N,D22P,D23N,D23P,D24P,D24N,D25P,D25N,D26P,D26N,DX11P,DX11N,DX12P,DX12N,DX13N,DX13P,DX14N,DX14P,DX21N,DX21P,DX22P,DX22N,DX23N,DX23P,DX24P,DX24N 還流ダイオード、PL10,NL10,PL20,NL20 電源ライン、CP11P,CP11N,CP12P,CP12N,CP13P,CP13N,CP14P,CP14N,CP21P,CP21N,CP22P,CP22N,CP23P,CP23N,CP24P,CP24N 寄生容量。

Claims (20)

  1.  第1直流電力と第2直流電力との間の電力変換を行なう電力変換装置であって、
     前記第1直流電力側の第1のブリッジ回路と、
     前記第2直流電力側の第2のブリッジ回路と、
     一次側巻線が前記第1のブリッジ回路に接続され、二次側巻線が前記第2のブリッジ回路に接続される変圧器とを備え、
     前記第1のブリッジ回路と前記第2のブリッジ回路の各々は、
     正極電源ラインと負極電源ラインとの間に接続された第1レグおよび第2レグを含み、
     前記第1レグおよび前記第2レグの各々は、
     前記正極電源ラインと前記負極電源ラインとの間に直列接続された、上アームと下アームとを含み、
     前記上アームと前記下アームの各々は、
     直列接続された複数の半導体スイッチング素子と、
     前記複数の半導体スイッチング素子にそれぞれ並列接続された複数のスナバキャパシタとを含み、
     前記第1レグに含まれる上アームのターンオン期間と下アームのターンオン期間との間、および前記第2レグに含まれる上アームのターンオン期間と下アームのターンオン期間との間に、デッドタイム期間を設けるように前記第1レグおよび前記第2レグに対応するブリッジ回路を制御する制御部をさらに備えた、
     電力変換装置。
  2.  前記電力変換装置が定格電力の2分の1を出力すると仮定した場合に、前記デッドタイム期間の開始時点から前記一次側巻線に流れる電流の極性が反転するまでの時間が、前記デッドタイム期間よりも長くなるように、前記第1のブリッジ回路の前記第1レグから前記一次側巻線を経由して前記第1のブリッジ回路の前記第2レグに至る電流経路のインダクタンスの値が決められる、請求項1に記載の電力変換装置。
  3.  前記電力変換装置が定格電力の2分の1を出力すると仮定した場合に、前記インダクタンスに蓄えられる磁気エネルギーが、前記デッドタイム期間中に前記複数のスナバキャパシタの合成容量に蓄える静電エネルギーより大きくなるように、前記インダクタンスの値と前記複数のスナバキャパシタの容量とが決められる、請求項2に記載の電力変換装置。
  4.  前記第1のブリッジ回路は単相フルブリッジ回路を構成し、
     前記インダクタンスの値が、
     LS≧[(2・Vdc1・Vdc2)/P]・TD
     の範囲であり、前記第1のブリッジ回路に含まれる各アームのスナバキャパシタの合成容量の値が、
     CS≦[LS/(4・Vdc1・Vdc2)]・{[(Vdc1+Vdc2)/LS]・TD}
     の範囲であり、
     LSは前記インダクタンスの値を示し、Vdc1は前記第1のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Vdc2は前記第2のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Pは電力変換装置の送電電力の定格電力の2分の1または定格電力の2分の1より小さい電力を示し、CSはスナバキャパシタの合成容量値を示し、TDはデッドタイム期間を示す、請求項2に記載の電力変換装置。
  5.  前記第1のブリッジ回路は第3レグをさらに含み、三相ブリッジ回路を構成し、
     前記インダクタンスの値が、
     LS≧(4/3)・[(Vdc1・Vdc2)/P]・TD
     の範囲であり、
     前記第1のブリッジ回路に含まれる各アームのスナバキャパシタの合成容量の値が、
     CS≦[LS/(4・Vdc1・Vdc2)]・{[(Vdc1+Vdc2)/(3LS)]・TD}
     の範囲であり、
     LSは前記インダクタンスの値を示し、Vdc1は前記第1のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Vdc2は前記第2のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Pは電力変換装置の送電電力の定格電力の2分の1または定格電力の2分の1より小さい電力を示し、CSはスナバキャパシタの合成容量値を示し、TDはデッドタイム期間を示す、請求項2に記載の電力変換装置。
  6.  前記複数のスナバキャパシタは、前記電力変換装置が定格電力を出力し、かつ、前記上アームまたは前記下アームにおいて直列に接続されている半導体スイッチング素子同士のターンオフのタイミングのばらつきが最大ばらつき時間であると仮定した場合に、ターンオフが早い方の半導体スイッチング素子の両端電圧が、ターンオフが遅い方の半導体スイッチング素子のターンオフの時点において、あらかじめ定められた電圧以下に抑制されるように設定された容量を有している、請求項1に記載の電力変換装置。
  7.  前記複数のスナバキャパシタは、前記電力変換装置が定格電力を出力し、かつ、前記上アームまたは前記下アームにおいて直列に接続されている半導体スイッチング素子同士のターンオフのタイミングのばらつきが最大ばらつき時間であると仮定した場合に、ターンオフが早い方の半導体スイッチング素子の両端電圧が、ターンオフが遅い方の半導体スイッチング素子のターンオフの時点において、あらかじめ定められた電圧以下に抑制されるように設定された容量を有し、
     前記電力変換装置が定格電力の2分の1または定格電力の2分の1より小さい電力を出力すると仮定した場合に、前記インダクタンスに蓄えられる磁気エネルギーは、前記デッドタイム期間中に前記第1のブリッジ回路におけるスナバキャパシタの合成容量に蓄える静電エネルギーより大きい、請求項2に記載の電力変換装置。
  8.  前記第1のブリッジ回路は単相フルブリッジ回路を構成し、
     前記インダクタンスの値が、
     LS≧[(2・Vdc1・Vdc2)/P]・TD
     の範囲であり、
     前記第1のブリッジ回路に含まれる各アームのスナバキャパシタの合成容量の値が、
     CS≦[LS/(4・Vdc1・Vdc2)]・[(Vdc1+Vdc2)/LS・TD]
     の範囲であり、
     前記各アームのスナバキャパシタの各々の容量の値が、
     CS’≧[Vmax-Vdc1/2]-1・ΔT・(2/3)・[(Vdc1+Vdc2)/LS]・TD
     の範囲であり、
     LSは前記インダクタンスの値を示し、Vdc1は前記第1のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Vdc2は前記第2のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Pは電力変換装置の送電電力の定格電力の2分の1または定格電力の2分の1より小さい電力を示し、CSはスナバキャパシタの合成容量値を示し、CS’はスナバキャパシタの個別の容量値を示し、TDはデッドタイム期間を示し、Vmaxは半導体スイッチング素子が許容できる最大電圧を示し、ΔTはスイッチング素子のターンオフ時の最大ばらつき時間を示す、請求項2に記載の電力変換装置。
  9.  前記第1のブリッジ回路は第3レグをさらに含み、三相ブリッジ回路を構成し、
     前記インダクタンスの値が、
     LS≧(4/3)・[(Vdc1・Vdc2)/P]・TD
     の範囲であり、
     前記第1のブリッジ回路に含まれる各アームのスナバキャパシタの合成容量の値が、
     CS≦[LS/(4・Vdc1・Vdc2)]・{[(Vdc1+Vdc2)/(3LS)]・TD}
     の範囲であり、
     前記各アームのスナバキャパシタの各々の容量の値が、
     CS’≧[Vmax-Vdc1/2]-1・ΔT・(2/3)・[(Vdc1+Vdc2)/(3LS)]・TD
     の範囲であり、
     LSは前記インダクタンスの値を示し、Vdc1は前記第1のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Vdc2は前記第2のブリッジ回路の正極電源ラインと負極電源ラインとの間の電圧を示し、Pは電力変換装置の送電電力の定格電力の2分の1または定格電力の2分の1より小さい電力を示し、CSはスナバキャパシタの合成容量値を示し、TDはデッドタイム期間を示し、CS’はスナバキャパシタの個別の容量値を示す、請求項2に記載の電力変換装置。
  10.  前記複数のスナバキャパシタの各々は、直列インダクタンスを有する、請求項1に記載の電力変換装置。
  11.  前記直列インダクタンスの値は、前記直列インダクタンスに対応するスナバキャパシタが、前記直列インダクタンスに対応する半導体スイッチング素子が許容できるあらかじめ定められた最大電圧に充電されている状態から放電した場合に、前記対応するスナバキャパシタの放電電流を前記対応する半導体スイッチング素子が許容できる最大電流以下に抑制する値に定められる、請求項10に記載の電力変換装置。
  12.  前記直列インダクタンスの値は、前記スナバキャパシタと、前記半導体スイッチング素子と、前記半導体スイッチング素子と前記スナバキャパシタとを接続する接続導体とに各々存在する寄生インダクタンスの値を少なくとも含む、請求項10に記載の電力変換装置。
  13.  前記複数のスナバキャパシタの各々は、キャパシタ部と、前記キャパシタ部に直列に接続されたインダクタ部とを含んで構成され、
     前記直列インダクタンスの値は、前記寄生インダクタンスの値と前記インダクタ部のインダクタンスの値によって定まる、請求項12に記載の電力変換装置。
  14.  前記直列インダクタンスの値が、
     LP≧CS’(Vmax/Imax)
     の範囲であり、
     LPは前記直列インダクタンスの値を示し、CS’はスナバキャパシタの個別の容量値を示し、Vmaxは、前記半導体スイッチング素子が許容できる最大の両端電圧を示し、Imaxは、前記半導体スイッチング素子が許容できる最大の電流値を示す、請求項10に記載の電力変換装置。
  15.  前記第1および第2のブリッジ回路の半導体スイッチング素子に駆動電圧を与える駆動回路をさらに備え、
     前記最大ばらつき時間は、前記駆動回路の構成部品の個体差による応答時間のばらつきの最大値である、請求項6に記載の電力変換装置。
  16.  前記第1および第2のブリッジ回路の半導体スイッチング素子に駆動電圧を与える駆動回路をさらに備え、
     前記駆動回路は、同じアームにおいて直列に配置された複数の半導体スイッチング素子に対して同時に駆動電圧を与えるように構成される、請求項1に記載の電力変換装置。
  17.  前記複数の半導体スイッチング素子の各々は、珪素よりバンドギャップが広いSiC半導体によって構成され、
     前記複数の半導体スイッチング素子の各々は、前記半導体スイッチング素子同士のターンオフのタイミングのばらつきが最大ばらつき時間であると仮定した場合に、ターンオフが早い方の半導体スイッチング素子の両端電圧が、ターンオフが遅い方の半導体スイッチング素子のターンオフの時点において、あらかじめ定められた電圧以下に抑制されるように設定された容量に相当する寄生容量を備えており、前記電力変換装置が定格電力の2分の1または2分の1より小さい電力を出力すると仮定した場合に、前記インダクタンスに蓄えられる磁気エネルギーが、前記デッドタイム期間中に前記各アームにおける前記寄生容量に蓄える静電エネルギーより大きくなる寄生容量を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の電力変換装置。
  18.  請求項1に記載の電力変換装置を単位セルとし、前記単位セルを複数個備え、前記複数個の単位セルは、第1単位セルと第2単位セルとを含み、
     前記第1単位セルの前記第2のブリッジ回路の前記負極電源ラインと、前記第2単位セルの前記第2のブリッジ回路の前記正極電源ラインとを接続したことを特徴とする、電力変換装置。
  19.  前記複数の半導体スイッチング素子の各々は、電圧駆動型の半導体スイッチング素子である、請求項1から16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  20.  前記変圧器における鉄心は、アモルファス合金またはナノ結晶合金によって構成される、請求項1から16のいずれか1項に記載の電力変換装置。
PCT/JP2017/021916 2016-08-10 2017-06-14 電力変換装置 WO2018029975A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/307,103 US10432101B2 (en) 2016-08-10 2017-06-14 Power conversion apparatus
EP17839050.6A EP3499700A4 (en) 2016-08-10 2017-06-14 POWER CONVERSION DEVICE
JP2017554099A JP6257873B1 (ja) 2016-08-10 2017-06-14 電力変換装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-157412 2016-08-10
JP2016157412 2016-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018029975A1 true WO2018029975A1 (ja) 2018-02-15

Family

ID=61163369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/021916 WO2018029975A1 (ja) 2016-08-10 2017-06-14 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10432101B2 (ja)
EP (1) EP3499700A4 (ja)
WO (1) WO2018029975A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161853A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Tdk株式会社 コンバータ装置
JP2020005462A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
JP2020150640A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 富士電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6902962B2 (ja) * 2017-08-22 2021-07-14 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
CN114024437B (zh) * 2022-01-04 2022-04-08 深圳市永联科技股份有限公司 调节桥臂死区的方法及相关设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528562A (ja) * 2000-03-18 2003-09-24 オールストム 改良された電力サブステーション
JP2005039877A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ushio Inc Dc−dcコンバータおよびそれを用いた高圧放電ランプ点灯装置
WO2013136755A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
JP2014103708A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Daihen Corp Dc−dcコンバータ
JP2015012750A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東洋電機製造株式会社 電力変換装置
JP2015527032A (ja) * 2012-06-25 2015-09-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多相acまたはdc負荷用の拡張可能な電圧電流リンクパワーエレクトロニクスシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3675110A (en) * 1971-01-27 1972-07-04 Gen Electric Means for damping voltage oscillations in solid-state switching circuits
US5027264A (en) 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
US5781419A (en) * 1996-04-12 1998-07-14 Soft Switching Technologies, Inc. Soft switching DC-to-DC converter with coupled inductors
JP3724255B2 (ja) 1998-06-26 2005-12-07 富士電機システムズ株式会社 電圧駆動型半導体素子のゲート駆動回路
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP5929703B2 (ja) 2012-10-22 2016-06-08 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US10338172B2 (en) * 2014-12-18 2019-07-02 Koninklijke Philips N.V. Power device and method for driving a load
JP6203450B2 (ja) * 2015-03-24 2017-09-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
EP3285389B1 (en) * 2015-04-13 2020-11-25 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion device and electric power system
US10432102B2 (en) * 2017-09-22 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Isolated phase shifted DC to DC converter with secondary side regulation and sense coil to reconstruct primary phase
US10122367B1 (en) * 2017-09-22 2018-11-06 Texas Instruments Incorporated Isolated phase shifted DC to DC converter with frequency synthesizer to reconstruct primary clock

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528562A (ja) * 2000-03-18 2003-09-24 オールストム 改良された電力サブステーション
JP2005039877A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Ushio Inc Dc−dcコンバータおよびそれを用いた高圧放電ランプ点灯装置
WO2013136755A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 パナソニック株式会社 非接触充電装置の給電装置
JP2015527032A (ja) * 2012-06-25 2015-09-10 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 多相acまたはdc負荷用の拡張可能な電圧電流リンクパワーエレクトロニクスシステム
JP2014103708A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Daihen Corp Dc−dcコンバータ
JP2015012750A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 東洋電機製造株式会社 電力変換装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3499700A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161853A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 Tdk株式会社 コンバータ装置
JP7013961B2 (ja) 2018-03-13 2022-02-01 Tdk株式会社 コンバータ装置
JP2020005462A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
JP7100847B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-14 Mywayプラス株式会社 電力変換装置の制御装置
JP2020150640A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 富士電機株式会社 電力変換装置
JP7275673B2 (ja) 2019-03-12 2023-05-18 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3499700A1 (en) 2019-06-19
EP3499700A4 (en) 2019-07-31
US10432101B2 (en) 2019-10-01
US20190229632A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203450B2 (ja) 電力変換装置
WO2018029975A1 (ja) 電力変換装置
US9705411B2 (en) Soft-switched bidirectional buck-boost converters
US6353547B1 (en) Three-level soft-switched converters
US6483724B1 (en) DC/DC ZVS full bridge converter power supply method and apparatus
US20150180350A1 (en) Resonant bidirectional converter, uninterruptible power supply apparatus, and control method
JP2003324956A (ja) 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路
WO2000048300A1 (en) Offset resonance zero volt switching flyback converter
CA2768517A1 (en) Dc-dc converter circuit for high input-to-output voltage conversion
JP2012186872A (ja) 直流電源装置
CN104104224A (zh) 有源缓冲器拓扑
US11296607B2 (en) DC-DC converter
US10998825B2 (en) Method and apparatus for medium-voltage electronic power conversion
JP2016012969A (ja) Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
US20220407426A1 (en) Power converter and method for controlling power converter
Shin et al. Analysis of LLC resonant converter with current-doubler rectification circuit
TWI479795B (zh) 具有零電流漣波的電力逆變或整流電路
JP5516055B2 (ja) 電力変換装置
Li et al. A leakage-inductance-based ZVS two-inductor boost converter with integrated magnetics
TWI649954B (zh) 具軟切換且能降低輸入或輸出電流漣波之逆變或整流電路
JP6257873B1 (ja) 電力変換装置
US11652420B2 (en) Isolated converter with high boost ratio
KR20060103515A (ko) 효율적인 게이트드라이브를 구비하는 동기식 정류기가장착된 불규칙한 dc-dc 변환기
US20240146174A1 (en) Power conversion device
US6081435A (en) Cross-conduction limiting circuit, method of operation thereof and DC/DC converter employing the same

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017554099

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17839050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017839050

Country of ref document: EP

Effective date: 20190311