WO2018016258A1 - 連結部材、及び連結部材を備えるマウスピース - Google Patents

連結部材、及び連結部材を備えるマウスピース Download PDF

Info

Publication number
WO2018016258A1
WO2018016258A1 PCT/JP2017/022917 JP2017022917W WO2018016258A1 WO 2018016258 A1 WO2018016258 A1 WO 2018016258A1 JP 2017022917 W JP2017022917 W JP 2017022917W WO 2018016258 A1 WO2018016258 A1 WO 2018016258A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
attachment
sleeve
connecting member
jaw
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/022917
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永井 秀幸
崇史 雪田
山本 真紀
穏史 土谷
ラード ウォーリッド
Original Assignee
三井化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井化学株式会社 filed Critical 三井化学株式会社
Priority to JP2018528456A priority Critical patent/JP6688889B2/ja
Priority to US16/083,923 priority patent/US11648088B2/en
Priority to CN201780022614.1A priority patent/CN109069286B/zh
Priority to EP17830778.1A priority patent/EP3488832B1/en
Publication of WO2018016258A1 publication Critical patent/WO2018016258A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/08Mouthpiece-type retainers or positioners, e.g. for both the lower and upper arch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/56Devices for preventing snoring
    • A61F5/566Intra-oral devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/36Devices acting between upper and lower teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/56Devices for preventing snoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks

Definitions

  • the present disclosure relates to a connecting member and a mouthpiece including the connecting member.
  • Patent Document 1 discloses a connection member connected to an upper jaw orthosis and a lower jaw orthosis, an extension sleeve and an extension rod attached to the connection member to adjust the relative positions of the upper jaw orthosis and the lower jaw orthosis,
  • a dental appliance comprising a nut for adjusting the length of the rod is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a dental appliance including an upper jaw orthosis that fits in the upper jaw dentition, a lower jaw orthosis that fits in the lower jaw dentition, and an occlusal system that connects the upper jaw orthosis to the lower jaw orthosis. .
  • Patent Document 1 German Patent Application Publication No. 20122012005525
  • Patent Document 2 US Patent Application Publication No. 2007/0224567
  • the nut that adjusts the length of the telescopic rod is also used as a stopper that comes into contact with the connecting member when the telescopic rod is made the shortest.
  • the dental appliance disclosed in Patent Document 1 since the nut which is a separate member is provided on the outside, the dental appliance has been enlarged.
  • the occlusion system is fixed to the upper jaw appliance and the lower jaw appliance by a fastener. For this reason, in order to separate the upper jaw brace from the lower jaw brace, it was necessary to remove the fastener using a dedicated jig or the like, and it took time and effort to replace only the lower jaw brace. .
  • a first aspect of the present disclosure aims to provide a small-sized connecting member and a mouthpiece including the connecting member.
  • the second aspect of the present disclosure aims to provide a mouthpiece that can easily separate the upper jaw attachment and the lower jaw attachment that are connected.
  • the first embodiment of the present disclosure includes the following embodiments ⁇ 1> to ⁇ 10>.
  • the second embodiment of the present disclosure includes the following embodiments ⁇ 11> to ⁇ 16>.
  • a sliding member in which one end in the axial direction is connected to a first attachment provided on a first attachment attached to one of the upper jaw or the lower jaw, and a second attachment attached to the other of the upper jaw or the lower jaw.
  • One end portion in the axial direction is connected to the provided second mounting portion, the sliding member is slidably inserted, and the restricting portion for restricting sliding in the axial direction of the sliding member is the both end portions in the axial direction.
  • a sleeve formed between the two.
  • the connecting member can follow the movement of the first attachment and the second attachment by sliding the sliding member within the sleeve.
  • the sliding member of the connecting member is restricted from sliding in the axial direction by a restricting portion formed between both axial ends of the sleeve.
  • the connecting member can be reduced in size as compared with a configuration in which an engaging member such as a nut is provided outside the sleeve.
  • “between both ends in the axial direction” refers to from the one end surface in the axial direction of the sleeve to the other end surface in the axial direction, that is, inward in the axial direction from both end surfaces in the axial direction of the sleeve.
  • the first attachment portion is formed to protrude from the outer wall surface of the first attachment
  • the second attachment portion is formed to protrude from the outer wall surface of the second attachment
  • the sliding member has one end in the axial direction.
  • a rod connected to one mounting portion and having a threaded portion formed at the other end in the axial direction, and a threaded portion into which the threaded portion of the rod is threaded are formed on the inner peripheral surface of the one axial end portion.
  • the coupling member according to ⁇ 1> comprising a cylindrical engagement member.
  • the length of the connecting member is adjusted by adjusting the screwing amount of the engaging part of the engaging part of the rod to the threaded part, and the first attachment and the second attachment The relative position of the attachment can be adjusted. Further, the connecting member can follow the movement of the first attachment and the second attachment by sliding the engaging member in the sleeve.
  • the restricting portion is a slit formed along the axial direction on the outer peripheral surface of the sleeve, and a protrusion inserted into the slit is formed on the outer peripheral surface of the other axial end portion of the engaging member.
  • the protrusion formed on the outer peripheral surface of the engaging member abuts on both ends of the slit formed on the outer peripheral surface of the sleeve, thereby restricting the sliding of the engaging member. .
  • the connection member is moved by the first attachment and the second attachment while suppressing the engagement member from rotating around the axis with respect to the sleeve. Can be followed.
  • the slits into which the protrusions of the engaging members are inserted are formed at positions facing the outer peripheral surface of the sleeve. For this reason, it can suppress more that an engaging member rotates to an axis periphery with respect to a sleeve.
  • the connecting member can be reduced in size as compared with the configuration in which the stopper is provided outside the sleeve.
  • the restricting portion is a diameter-reduced portion formed on the inner peripheral surface of the sleeve, and the engagement member is formed with a diameter-expanded portion that comes into contact with the diameter-reduced portion.
  • the reduced diameter portion is formed on the inner peripheral surface of the sleeve, and the expanded diameter portion is formed on the engaging member. For this reason, sliding in both directions in the axial direction of the engaging member is restricted when the enlarged diameter portion of the engaging member comes into contact with the reduced diameter portion of the sleeve. Since the enlarged diameter portion of the engaging member abuts on the reduced diameter portion in the sleeve, the connecting member can be reduced in size compared to the configuration in which the enlarged diameter portion of the engaging member abuts on the sleeve outside the sleeve. .
  • the engaging member is rotatable about the axis, and the amount of screwing of the screwed portion of the rod to the threaded portion of the engaging member can be adjusted by rotating the engaging member around the axis.
  • the connection member according to any one of ⁇ 2>, ⁇ 5>, and ⁇ 6>.
  • the amount of screwing of the screwed portion of the rod with respect to the screwed portion of the engaging member can be reduced without rotating the rod around the axis by rotating the engaging member around the axis. Can be adjusted. For this reason, the length of a connection member can be adjusted in the state where the axial direction one end part of the rod was connected with the 1st attaching part.
  • the engagement member can be rotated around the axis by inserting the jig into the insertion space of the engagement member from the axial end of the sleeve and rotating the jig around the axis. it can.
  • the position of the rod with respect to the engaging member can be adjusted without rotating the rod around the axis, the length of the connecting member is reduced in a state where the rod is connected to the first attachment portion of the first attachment. Can be adjusted.
  • the threaded portion of the rod is a male threaded portion in which a scale is formed
  • the threaded portion of the engaging member is a female threaded portion
  • an opening is formed on the outer peripheral surface of one end portion in the axial direction of the engaging member.
  • the length of the connecting member can be adjusted by adjusting the amount of engagement of the male threaded portion of the rod with the female threaded portion of the engaging member.
  • a scale is formed on the rod, and an opening is formed on the outer peripheral surface of one end of the engaging member in the axial direction. Therefore, by visually observing the scale from the opening of the engaging member, the male screw portion can be connected to the female screw portion. The screwing amount can be confirmed visually.
  • the mouthpiece is the connecting member according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, that is, the sliding of the engaging member inserted into the sleeve is the axial direction of the sleeve
  • a connecting member is provided that is regulated by a regulating part formed between both ends. For this reason, a mouthpiece can be reduced in size compared with the structure provided with the connection member by which the engaging member like a nut was provided in the exterior of the sleeve.
  • a mouthpiece comprising: a connecting member that is attachable to and detachable from at least one of the upper attachment portion and the lower attachment portion at an attachment angle when the attachment is not attached to the upper jaw and the lower jaw.
  • the connecting member can be attached to and detached from at least one of the upper mounting portion and the lower mounting portion at the mounting angle in the non-mounted state of the upper jaw attachment and the lower jaw attachment to the upper jaw and the lower jaw. Therefore, the attachment for the upper jaw and the attachment for the lower jaw can be easily separated.
  • the upper and lower jaw attachments are attached to the upper and lower jaws at the attachment angle, so that the connecting member is restrained to the extent that it cannot be attached to and detached from the upper and lower attachment parts.
  • the connection state between the attachment for the lower jaw and the attachment for the lower jaw can be maintained.
  • the upper attachment portion and the lower attachment portion are formed so as to protrude from the outer wall surfaces of the upper jaw attachment and the lower jaw attachment, so the connecting member is attached to the upper attachment portion and the lower attachment portion. Becomes easy. Further, when the connecting member is attached to the upper attaching portion and the lower attaching portion as compared with the configuration in which the upper attaching portion and the lower attaching portion are provided on the inner wall surface of the upper jaw attachment and the lower jaw attachment, the connecting member Can inhibit the movement of the tongue from being inhibited.
  • At least one of the upper mounting portion or the lower mounting portion includes a shaft portion in which a flange portion having a major axis and a minor axis is provided in the vicinity of the tip, and the connecting member is engaged with the flange portion and has a long diameter.
  • the flange portion having the major axis and the minor axis is provided on at least one of the upper attachment portion or the lower attachment portion, and the eyelet portion of the connecting member has a major axis that is the major axis of the flange portion.
  • the shorter axis is longer than the length of the short axis of the flange portion and shorter than the length of the long axis of the flange portion.
  • the connecting member can be attached or detached, or the attachment / detachment can be suppressed.
  • the eyelet portion when the major axis direction of the flange portion and the major axis direction of the eyelet portion are aligned, the eyelet portion can pass through the flange portion. For this reason, when the upper jaw attachment and the lower jaw attachment are not attached to the upper jaw and the lower jaw, by aligning the major axis direction of the eyelet portion with the major axis direction of the flange portion, the eyelet portion of the connecting member is attached to the upper attachment portion or the lower attachment portion. It can be removed from the flange part of the mounting part.
  • the eyelet portion is removed from the flange portion by keeping the long axis direction of the flange portion and the long diameter direction of the eyelet portion not aligned. Is almost impossible. For this reason, the connection state of the attachment for the upper jaw and the attachment for the lower jaw can be maintained.
  • the flange portion since the flange portion has a similar shape to the eyelet portion, the flange portion is in relation to the eyelet portion only at a position where the angle of the flange portion and the angle of the eyelet portion substantially coincide with each other. It can pass. On the other hand, when the angle of the flange portion and the angle of the eyelet portion are shifted, the eyelet portion cannot substantially pass through the flange portion.
  • the flange portion and the eyelet portion are elliptical. For this reason, attachment and detachment of a connection member can be enabled or attachment and detachment can be suppressed, without making a flange part and an eyelet part into a complicated shape.
  • the major axis direction of the eyelet portion is the longitudinal direction of the connecting member, and the flange portion is a facing surface facing the lower jaw attachment or the facing surface facing the upper jaw attachment of the lower jaw attachment.
  • the attachment angle to the upper attachment portion or the lower attachment portion of the connecting member (the angle of the major axis of the eyelet portion) is About 10 to 60 degrees.
  • the angle of the long axis of the flange part with respect to the opposing surface of the attachment for the upper jaw or the attachment for the lower jaw is out of the range of 10 to 60 degrees, so that the attachment to the upper and lower jaws of the attachment for the upper jaw and the attachment for the lower jaw In this case, the eyelet part can be prevented from coming off from the flange part.
  • a small connecting member and a mouthpiece provided with this connecting member can be provided.
  • the mouthpiece which can isolate
  • FIG. 2B is a sectional view taken along line BB in FIG. 2A. It is a side view which shows the state at the time of closing of the mouthpiece which concerns on 1st Embodiment of a 1st aspect. It is a side view which shows the state at the time of opening of the mouthpiece which concerns on 1st Embodiment of a 1st aspect.
  • FIG. 6B is a sectional view taken along line CC in FIG. 6A.
  • FIG. 6B is a sectional view taken along line DD in FIG. 6B. It is the elements on larger scale which show the axial direction lower end part of the sleeve in FIG. 6D.
  • It is a side view which shows the state which looked at the connection member of the mouthpiece which concerns on 5th Embodiment of a 1st aspect from the rod side.
  • It is a side view which shows the state which looked at the connection member of the mouthpiece which concerns on 5th Embodiment of a 1st aspect from the sleeve side.
  • back refers to the back teeth (for example, teeth 4 to 8) side, that is, the palate side when the mouthpiece is mounted.
  • Left and right refers to the center of the dentition, that is, the left and right sides when the first dentition is viewed from the front.
  • the connecting member according to the first aspect of the present disclosure includes a sliding member in which one end in the axial direction is connected to a first attachment portion provided in a first attachment attached to one of the upper jaw and the lower jaw, and the upper jaw or the lower jaw.
  • One end portion in the axial direction is connected to a second mounting portion provided on the second attachment attached to the other of the two, and the sliding member is slidably inserted, and the sliding member slides in both directions in the axial direction.
  • the connecting member can be reduced in size as compared with a configuration in which an engaging member such as a nut is provided outside the sleeve. Can do.
  • the mouthpiece 10 of the present embodiment is a mouthpiece for sleep apnea syndrome used to reduce or prevent snoring, gumming, sleep apnea, etc., for example, as shown in FIG.
  • An upper jaw attachment (an example of a second attachment) 12 to be attached to the dentition and an attachment for a lower jaw (an example of the first attachment) 14 to be attached to the lower dentition are provided.
  • the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 are made of, for example, acrylic resin, but a single hard material having a flexural modulus of 2000 MPa or more and 3000 MPa or less, a soft material of 10 MPa or more and 300 MPa or less, and 1000 MPa or more and 3000 MPa or less. You may be comprised with the material which combined the hard material.
  • the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 may be made of a relatively soft material having a tensile strength of 150 N or more and less than 2000 N, particularly 150 N or more and 500 N or less. In this case, when the mouthpiece 10 is worn, The followability to the teeth of the attachment 12 and the lower jaw attachment 14 can be enhanced.
  • the tensile strength was determined by drilling a hole of ⁇ 1.5 mm in the dentition 6 in the upper jaw attachment (thickness 3 mm) manufactured using the Nissin standard model, and in the molar direction (that is, the posterior direction of the dentition). It refers to the strength torn during a tensile test.
  • Examples of the material having a tensile strength of 150 N or more and less than 2000 N include olefin resins, polyester resins, urethane resins, polyamide resins, and acrylic rubber resins. Of these, olefin resins are preferable.
  • the olefin resin is a polymer obtained by homopolymerizing an olefin, or a copolymer obtained by polymerizing an olefin and another monomer.
  • an olefin having 2 to 6 carbon atoms is preferable, and examples thereof include ethylene, propylene, butene, methylpentene, and hexene.
  • examples of other monomers include vinyl acetate.
  • olefin resin for example, polyethylene (PE), polyethylene resin, polypropylene (PP), polypropylene resin, and ethylene / vinyl acetate copolymer (EVA) are preferable, and polyethylene (PE) and polyethylene resin are particularly preferable. , Polypropylene (PP), and polypropylene resin.
  • the polyester-based resin is a polycondensate of a polyvalent carboxylic acid (dicarboxylic acid) and a polyalcohol (diol), and specifically includes polyethylene terephthalate (PET).
  • the urethane resin is a polycondensate of a compound having an isocyanate group and a compound having a hydroxyl group, and examples thereof include thermoplastic polyurethane (TPU).
  • the polyamide-based resin is a polymer formed by bonding a large number of monomers by amide bonds, and examples thereof include nylon, para-amide, and meta-amide.
  • the acrylic rubber resin contains acrylic rubber as a main component, and examples thereof include a block copolymer of methyl methacrylate and butyl acrylate.
  • the material having a tensile strength of 150 N or more and less than 2000 N a commercially available material may be used.
  • F327 manufactured by Prime Polymer Co., Ltd. may be used as a polypropylene resin.
  • a metal upper mounting portion 16 projects from the outer wall surface 12A
  • An example of the second attachment portion is provided.
  • a metal lower mounting portion projects from the outer wall surface 14A to the outer wall surface 14A on the left and right back (in this embodiment, the third to fourth teeth) as viewed from the center of the dentition of the lower jaw attachment 14. 18 (an example of a first mounting portion) is provided.
  • the upper mounting portion 16 includes a columnar shaft portion 20 having one end fixed to the outer wall surface 12 ⁇ / b> A of the upper jaw attachment 12, and a flange portion 22 provided at the other end (tip) of the shaft portion 20. .
  • the flange portion 22 has an elliptical shape having a major axis and a minor axis. Further, as shown in FIG. 3, the major axis angle of the flange portion 22 with respect to the facing surface 12B facing the lower jaw attachment 14 of the upper jaw attachment 12 is about 90 degrees.
  • the lower mounting portion 18 includes a shaft portion 24 and an elliptical flange portion 26 provided at the tip of the shaft portion 24.
  • the major axis angle of the flange portion 26 with respect to the facing surface 14B facing the upper jaw attachment 12 of the lower jaw attachment 14 is about 90 degrees.
  • the major axis angle of the flange portions 22 and 26 with respect to the facing surfaces 12B and 14B may be outside the range of 10 to 60 degrees.
  • a metal connecting member 28 is provided on the upper upper mounting portion 16 and the lower lower mounting portion 18 on the right, and the upper upper mounting portion 16 and the lower left mounting portion 18 on the left. It is connected so as to be rotatable around its axis.
  • the connecting member 28 connects the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 so as to be openable and closable, and positions the lower jaw attachment 14 with respect to the upper jaw attachment 12 so as not to move to the back of the dentition.
  • the upper mounting portion 16 is located behind (the back teeth side) from the lower mounting portion 18 when viewed from the center of the dentition. That is, the mouthpiece 10 is a Push type that pushes the lower jaw attachment 14 (lower jaw) forward by the connecting member 28 at the time of wearing.
  • the connecting member 28 includes a cylindrical sleeve 30 having both ends in the axial direction opened, and a cylindrical engagement member 32 slidably provided in the sleeve 30. And a rod 34 engaged with the engagement member 32.
  • the engaging member 32 and the rod 34 constitute a sliding member.
  • a slit 30 ⁇ / b> A is formed along the axial direction between both axial end portions of the outer peripheral surface of the sleeve 30. Further, at the position offset from the axial center of the upper end portion in the axial direction of the sleeve 30 (left end portion in FIG. 2A), an elliptical upper eyelet portion 30B engaged with the flange portion 22 of the upper mounting portion 16 in FIG. Is formed.
  • the upper eyelet portion 30 ⁇ / b> B is similar in shape to the flange portion 22, whose major axis direction is the same as the longitudinal direction of the connecting member 28 (that is, the axial direction of the sleeve 30). It is said that. Specifically, the length L1 of the major axis of the upper eyelet part 30B is longer than the length R1 of the major axis of the flange part 22 shown in FIG. 3B.
  • the length L2 of the short axis of the upper eyelet part 30B is longer than the short axis length R2 of the flange part 22 shown in FIG. 3B and shorter than the long axis length R1 of the flange part 22.
  • the upper eyelet part 30 ⁇ / b> B can be attached to and detached from the flange part 22 only at a position where the major axis direction and the major axis direction of the flange part 22 are aligned.
  • a protrusion 32A is formed on the outer peripheral surface of the upper end portion in the axial direction of the engaging member 32 (left end portion in FIG. 2A).
  • the protrusion 32A has a diameter slightly smaller than the width of the slit 30A of the sleeve 30 and is slidably inserted into the slit 30A.
  • the internal thread part 32B is formed in the internal peripheral surface of the axial direction lower end part (right end part in FIG. 2B) of the engagement member 32, and the opening 32C is formed in the outer peripheral surface of the axial direction lower end part.
  • a male screw portion 34A that is screwed into the female screw portion 32B of the engaging member 32 is formed at the upper end in the axial direction of the rod 34 (the left end in FIG. 2A).
  • a part of the male screw part 34A is provided with a non-screw part 36 along the axial direction, and a scale 36A is formed in the non-screw part 36.
  • an elliptical lower eyelet portion 34B that is engaged with the flange portion 26 of the lower mounting portion 18 in FIG. 1 is formed at the lower end portion in the axial direction of the rod 34 (the right end portion in FIG. 2A).
  • the lower eyelet part 34B is formed on the axis of the rod 34 as an example, and the major axis direction is the same as the longitudinal direction of the connecting member 28 (that is, the axial direction of the rod 34).
  • the size of the lower eyelet portion 34B is similar to that of the flange portion 26 that is slightly larger than the flange portion 26. Specifically, the length L1 of the major axis of the lower eyelet part 34B is longer than the length R1 of the major axis of the flange part 26 shown in FIG. 3B.
  • the length L2 of the short axis of the lower eyelet part 34B is longer than the length R2 of the short axis of the flange part 26 shown in FIG. 3B and shorter than the length R1 of the long axis of the flange part 26. For this reason, the lower eyelet part 34B can be attached to and detached from the flange part 26 only at a position where the major axis direction and the major axis direction of the flange part 26 are aligned.
  • the connecting member 28 is steplessly adjusted in length by rotating the rod 34 around the axis to adjust the amount of engagement of the male threaded portion 34A with the female threaded portion 32B of the engaging member 32. Further, the connecting member 28 follows the movement of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 as the engaging member 32 slides in the sleeve 30.
  • the protrusions 32A of the engaging member 32 abut against both end portions (left and right end portions in FIG. 2A) of the slit 30A of the sleeve 30, thereby restricting the sliding of the engaging member 32 in both directions in the axial direction.
  • the distance between the upper mounting portion 16 and the lower mounting portion 18 is adjusted by the connecting member 28 between about 18 mm and 50 mm.
  • the mouthpiece 10 has the upper eyelet portion 30B hooked on the shaft portion 20 and the lower eyelet portion 34B hooked on the shaft portion 24, whereby the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 are connected to each other. It is attached to the dentition in a state of being connected by 28.
  • the lower jaw attachment 14 is not located in the back of the dentition with respect to the upper jaw attachment 12. 14 position is adjusted.
  • the screwing amount of the male screw portion 34A is confirmed by visually observing the scale 36A formed on the non-threaded portion 36 of the rod 34 from the opening 32C of the engaging member 32.
  • the attachment angle M of the connecting member 28 that is, the major axis angle of the upper eyelet part 30B with respect to the opposing surface 12B of the upper jaw attachment 12 and the major axis diameter of the lower eyelet part 34B with respect to the opposing surface 14B of the lower jaw attachment 14.
  • the angle is about 10 degrees.
  • the angle of the major axis of the flange portions 22 and 26 with respect to the opposing surface 12B or the opposing surface 14B is about 90 degrees, the major axis angle of the flange portions 22 and 26, the upper eyelet portion 30B, and the lower eyelet The angle of the major axis of the portion 34B is not uniform.
  • the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B cannot substantially pass through the flange portions 22 and 26. That is, it is almost impossible to remove the connecting member 28 from the upper attachment portion 16 and the lower attachment portion 18, and the connection state between the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 is maintained.
  • the attachment angle N of the connecting member 28 that is, the angle of the major axis of the upper eyelet portion 30B with respect to the facing surface 12B of the upper jaw attachment 12 and the facing surface 14B of the lower jaw attachment 14
  • the angle of the major axis of the lower eyelet part 34B is about 40 to 60 degrees.
  • the angle of the major axis of the flange portions 22 and 26 with respect to the opposing surface 12B or the opposing surface 14B is about 90 degrees, the major axis angle of the flange portions 22 and 26, the upper eyelet portion 30B, and the lower eyelet The angle of the major axis of the portion 34B is not uniform.
  • the engaging member 32 slides in the sleeve 30, so that the connecting member 28 follows the movement of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14.
  • the protrusion 32A of the engaging member 32 moves downward (leftward in FIG. 3B) from the upper end of the slit 30A of the sleeve 30 and abuts on the lower end (left end in FIG. 3B) of the slit 30A.
  • the mouthpiece 10 is first removed from the dentition. Then, as shown in FIG. 3C, the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 are separated from each other in a substantially horizontal direction so that the attachment angle of the connecting member 28 is about 90 degrees.
  • the major axis angle of the upper eyelet part 30B with respect to the opposing surface 12B of the upper jaw attachment 12 and the major axis angle of the lower eyelet part 34B with respect to the opposing surface 14B of the lower jaw attachment 14 are also about 90 degrees.
  • the major axis angle of the flange portions 22 and 26 and the major axis angle of the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B are aligned so that the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B can pass through the flange portions 22 and 26. It becomes. For this reason, the connecting member 28 can be removed from the upper mounting portion 16 and the lower mounting portion 18.
  • the amount of screwing of the male screw portion 34A to the female screw portion 32B is adjusted by rotating the rod 34 around the axis.
  • the rod 34 is substantially non-rotatable around the axis when the lower eyelet portion 34B is engaged with the flange portion 26. For this reason, when the mouthpiece 10 is mounted on the dentition, it is possible to prevent the rod 34 from rotating and the length of the connecting member 28 from changing unnecessarily.
  • the protrusion 32A of the engaging member 32 provided in the sleeve 30 is brought into contact with both end portions of the slit 30A formed between the axial end portions of the sleeve 30.
  • the sliding of the engaging member 32 in both directions in the axial direction is restricted.
  • the connecting member 28 and the mouse are compared with a configuration in which an engaging member such as a nut is provided outside the sleeve 30 or the engaging member 32 and the rod 34 are brought into contact with the outer end of the sleeve 30.
  • the piece 10 can be reduced in size.
  • the protrusion 32A of the engaging member 32 moves in the axial direction in the slit 30A of the sleeve 30. For this reason, when the engaging member 32 slides in the sleeve 30, it can be prevented that the engaging member 32 rotates about the axis with respect to the sleeve 30.
  • the scale 36 ⁇ / b> A formed on the non-threaded portion 36 of the rod 34 can be viewed from the opening 32 ⁇ / b> C of the engaging member 32. For this reason, when the male screw portion 34A of the rod 34 is screwed into the female screw portion 32B of the engaging member 32, the screwing amount of the male screw portion 34A can be confirmed.
  • the upper mounting portion 16 and the lower mounting portion 18 are provided with the elliptical flange portions 22 and 26, and the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B of the connecting member 28 are the flange portions.
  • An elliptical shape that is, a similar shape that is slightly larger than 22 and 26 is used.
  • the major axis angle of the flange portions 22 and 26 with respect to the opposing surfaces 12B and 14B of the upper jaw attachment 12 or the lower jaw attachment 14 is about 90 degrees which is outside the range of the attachment angle of the connecting member 28.
  • the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B are suppressed to the extent that they cannot be attached to and detached from the flange portions 22 and 26, and the upper jaw attachment 12 and The connection state with the lower jaw attachment 14 can be maintained.
  • the connection member 28 can be easily switched to a detachable state and a state in which the detachment is suppressed only by changing the attachment angle with respect to the mouthpiece 10.
  • the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 are easily separated as compared with the configuration in which the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B and the flange portions 22 and 26 are bonded or screwed together. Can be maintained and replaced.
  • the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B are elliptical, when the mouthpiece 10 is mounted on the dentition, the shaft portion 20 of the upper mounting portion 16, the upper eyelet portion 30B, and the lower mounting portion 18 are attached. A gap is formed between the shaft portion 24 and the lower eyelet portion 34B. By sliding the shaft portions 20 and 24 in the gap, the connecting member 28 can follow the movement of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 more.
  • connection member 38 of the mouthpiece according to the second embodiment of the first aspect will be described with reference to FIG. 4A.
  • description is abbreviate
  • the connecting member 38 includes a cylindrical sleeve 40 whose both ends in the axial direction are open, a cylindrical engaging member 42 slidably provided in the sleeve 40, and an engaging member. And a rod 44 engaged with 42.
  • the engaging member 42 and the rod 44 constitute a sliding member.
  • a pair of slits 40A are formed at positions facing each other along the axial direction of the sleeve 40.
  • a cylindrical pin 46 is attached to the upper end portion in the axial direction of the engagement member 42 (left end portion in FIG. 4A) so as to penetrate the engagement member 42 in the radial direction.
  • the diameter of the pin 46 is made slightly smaller than the width of the slit 40A of the sleeve 40, and both end portions of the pin 46 protrude from the outer peripheral surface of the engaging member 42 and are slidably inserted into the pair of slits 40A. Has been.
  • the connecting member 38 has a variable length as the engaging member 42 slides in the sleeve 40. At this time, the pins 46 attached to the engaging member 42 come into contact with both end portions (left and right end portions in FIG. 4A) of the slit 40A of the sleeve 40, so that the engaging member 42 slides in both directions in the axial direction. Is regulated.
  • the pin 46 attached to the engaging member 42 is brought into contact with both end portions of the slit 40A formed between both end portions in the axial direction of the sleeve 40, whereby the engaging member in the sleeve 40 is provided.
  • the sliding of both directions in the axial direction of 42 is regulated. Therefore, the connecting member 38 is smaller than the configuration in which an engaging member such as a nut is provided outside the sleeve 40 or the engaging member 42 and the rod 44 are brought into contact with the outer end portion of the sleeve 40.
  • both ends of the pin 46 are respectively inserted into a pair of slits 40A provided on the outer peripheral surface of the sleeve 40, when the engaging member 42 slides in the sleeve 40, the shaft 46 is pivoted with respect to the sleeve 40. Rotating around can be further suppressed.
  • connection member 48 of the mouthpiece according to the third embodiment of the first aspect will be described with reference to FIG. 4B.
  • description is abbreviate
  • the connecting member 48 includes a cylindrical sleeve 50 having both axial ends opened, a cylindrical engagement member 52 slidably provided in the sleeve 50, and an engagement member. And a rod 54 engaged with 52.
  • the engaging member 52 and the rod 54 constitute a sliding member.
  • a pair of stoppers 56 ⁇ / b> A and 56 ⁇ / b> B are provided between both axial end portions of the sleeve 50.
  • the stoppers 56A and 56B have, for example, a cylindrical shape having a hollow portion, and are fixed to the inner peripheral surface of the sleeve 50.
  • the shape of the stoppers 56A and 56B is not limited to the cylindrical shape as long as the contact portions 52B and 52C of the engagement member 52 described later can be brought into contact with each other.
  • the length of the engaging member 42 in the axial direction is the length between the stoppers 56A and 56B, that is, the lower end of the stopper 56A on the upper end side (left end side in FIG. 4B). 4B is shorter than the length of the stopper 56B on the right end side), and the engaging member 52 is inserted between the stoppers 56A and 56B in the sleeve 50.
  • the upper end portion in the axial direction of the engagement member 52 is a contact portion 52B that comes into contact with the lower end portion of the stopper 56A, and the lower end portion in the axial direction of the engagement member 52 is in contact with the upper end portion of the stopper 56B. 52C.
  • the lower eyelet portion 54B of the rod 54 is exposed from the sleeve 50 at the lower end portion in the axial direction (right end portion in FIG. 4B), and the male screw portion 54A at the upper end portion in the axial direction (left end portion in FIG. 4B) is hollow in the stopper 56B. It is inserted into the sleeve 50 through the portion and screwed into the female thread portion 52A of the engaging member 52.
  • the connecting member 48 has a variable length as the engaging member 52 slides between the stoppers 56A and 56B in the sleeve 50. At this time, the abutting portions 52B and 52C of the engaging member 52 abut against the stoppers 56A and 56B, respectively, thereby restricting the sliding of the engaging member 52 in both axial directions.
  • the sliding in both directions in the axial direction of the engagement member 52 in the sleeve 50 is restricted by the stoppers 56A and 56B provided between the both axial ends in the sleeve 50.
  • the connection member 48 can be reduced in size.
  • a mouthpiece connecting member 58 according to a fourth embodiment of the first aspect will be described with reference to FIG. Note that a description of the same configuration as the connecting members 28, 38, and 48 of the first to third embodiments is omitted.
  • the connecting member 58 includes a cylindrical sleeve 60 whose both ends in the axial direction are open, a cylindrical engagement member 62 slidably provided in the sleeve 60, and an engagement member And a rod 64 engaged with 62.
  • the engaging member 62 and the rod 64 constitute a sliding member.
  • reduced diameter portions 66A and 66B (an example of a restricting portion) having an inner diameter smaller than the inner diameter of the other portion of the sleeve 60 are formed.
  • the reduced diameter portion 66A formed on the lower end side (the left end side in FIG. 5) from the upper end surface in the axial direction of the sleeve 60 is formed by increasing the thickness of the sleeve 60.
  • the reduced diameter portion 66B formed on the upper end side (the right end portion side in FIG. 5) from the lower end surface is formed by caulking the lower end portion of the sleeve 60.
  • the axially upper end portion (left end portion in FIG. 5) of the engaging member 62 is integrally formed with an enlarged diameter portion 68 whose outer diameter is larger than the outer diameter of other portions of the engaging member 62.
  • the enlarged diameter portion 68 of the engaging member 62 is slidable between the reduced diameter portions 66A and 66B of the sleeve 60.
  • an insertion space 68A is formed at the center of the end surface of the enlarged diameter portion 68 on the upper end side in the axial direction of the engaging member 62.
  • the insertion space 68A is a hexagonal groove, and a jig such as a hexagon wrench can be inserted.
  • the rod 64 has a male screw portion 64 ⁇ / b> A formed at the upper end in the axial direction (left end portion in FIG. 5) screwed into a female screw portion 62 ⁇ / b> A formed on the inner peripheral surface of the engaging member 62.
  • An abutting portion 70 that abuts on the end surface of the engaging member 62 of the enlarged diameter portion 68 on the lower end side in the axial direction is provided on the end surface of the rod 64 on the upper end portion in the axial direction.
  • the connecting member 58 has a variable length as the engaging member 62 slides in the sleeve 60. At this time, the enlarged diameter portion 68 of the engaging member 62 abuts on the lower end portion (right end portion in FIG. 5) of the reduced diameter portion 66A of the sleeve 60 and the upper end portion (left end portion in FIG. 5) of the reduced diameter portion 66B. Thus, sliding in both directions in the axial direction of the engaging member 62 is restricted.
  • a hexagon wrench is inserted from the opened axial upper end portion of the sleeve 60 into the insertion space 68 ⁇ / b> A of the enlarged diameter portion 68 of the engaging member 62. Then, by rotating the hexagon wrench about the axis, the engagement member 62 is rotated about the axis, and the screwing amount of the male screw portion 64A of the rod 64 to the female screw portion 62A of the engagement member 62 is adjusted.
  • sliding in both directions in the axial direction of the engaging member 62 in the sleeve 60 is performed by the reduced diameter portions 66A and 66B formed between both axial end portions of the inner peripheral surface of the sleeve 60. It is regulated.
  • the connecting member 58 is smaller than the configuration in which an engaging member such as a nut is provided outside the sleeve 60 or the engaging member 62 and the rod 64 are brought into contact with the outer end portion of the sleeve 60.
  • the position of the rod 64 in the axial direction with respect to the engagement member 62 can be adjusted without rotating the rod 34 around the axis. it can. Therefore, the length of the connecting member 58 can be easily adjusted in a state where the lower eyelet portion 64B of the rod 64 is engaged with the flange portion 26 in FIG.
  • a mouthpiece connecting member 78 according to a fifth embodiment of the first aspect will be described with reference to FIGS. 6A to 7E. Note that the description of the same configuration as the connecting members 28, 38, 48, and 58 of the first to fourth embodiments is omitted.
  • the connecting member 78 includes a cylindrical sleeve 80 whose both ends in the axial direction are open, a cylindrical engagement member 82 slidably provided in the sleeve 80, And a rod 84 engaged with the engaging member 82.
  • the engaging member 82 and the rod 84 constitute a sliding member.
  • the sleeve 80 is offset from the axial center of the upper end in the axial direction (the lower end in FIGS. 6A and 7A) at the flange portion of the upper mounting portion of the mouthpiece (not shown).
  • a perfectly circular upper eyelet portion 80A to be joined is formed.
  • the reduced diameter portions 86A and 86B are formed between the axial end portions of the inner peripheral surface of the sleeve 80, the reduced diameter portions 86A and 86B (regulations) whose inner diameter is made smaller than the inner diameter of the other portion of the sleeve 80.
  • An example of a part is formed.
  • the reduced diameter portion 86A formed on the lower end side (the lower end side in FIGS. 6D and 7D) of the sleeve 80 in the axial direction is formed by increasing the thickness of the sleeve 80.
  • the diameter-reduced portion 86B formed on the upper end side (the upper end side in FIGS. 6D and 7D) from the axial lower end surface of the sleeve 80 caulks the axial lower end portion of the sleeve 80 as shown in FIG. 6E. It is formed by.
  • the outer diameter of the upper end portion in the axial direction of the engaging member 82 (the lower end portion in FIGS. 6D and 7D) is made larger than the outer diameter of the other portion of the engaging member 82.
  • the enlarged diameter portion 88 is integrally formed, and the enlarged diameter portion 88 of the engaging member 82 can slide between the reduced diameter portions 86 ⁇ / b> A and 86 ⁇ / b> B of the sleeve 80.
  • an insertion space 88A is formed at the center of the end surface of the enlarged diameter portion 88 on the upper end side in the axial direction of the engaging member 82.
  • the insertion space 88A is a hexagonal groove, and a jig such as a hexagon wrench can be inserted.
  • a male screw portion 84A formed at the upper end portion in the axial direction (the lower end portion in FIGS. 6D and 7D) is screwed into a female screw portion 82A formed on the inner peripheral surface of the engaging member 82.
  • a lower circular eyelet portion engaged with a flange portion of a lower attachment portion of a mouthpiece (not shown).
  • the connecting member 78 has a variable length as the engaging member 82 slides in the sleeve 80.
  • the enlarged diameter portion 88 of the engaging member 82 is a lower end portion (upper end portion in FIGS. 6D and 7D) of the reduced diameter portion 86A of the sleeve 80 and an upper end portion (lower end portion in FIGS. 6D and 7D) of the reduced diameter portion 86B. ) In both directions in the axial direction of the engaging member 82 is restricted.
  • a hexagon wrench is inserted into the insertion space 88A of the enlarged diameter portion 88 of the engaging member 82 from the axial upper end portion of the opened sleeve 80. Then, by rotating the hexagon wrench about the axis, the engagement member 82 is rotated about the axis, and the screwing amount of the male thread portion 84A of the rod 84 to the female thread portion 82A of the engagement member 82 is adjusted.
  • the engagement member 82 in the sleeve 80 is formed by the reduced diameter portions 86A and 86B formed between both axial ends of the inner peripheral surface of the sleeve 80. Sliding in both directions in the axial direction can be restricted.
  • the axial position of the rod 84 relative to the engaging member 82 can be adjusted without rotating the rod 84 around the axis. Therefore, the length of the connecting member 78 can be easily adjusted in a state where the lower eyelet portion 84B of the rod 84 is engaged with the flange portion of the mouthpiece (not shown).
  • the first aspect is not limited to the above-described embodiment, and various other embodiments are possible within the scope of the present disclosure.
  • the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B are in relation to the flange portions 22 and 26 of the upper mounting portion 16 and the lower mounting portion 18. It was supposed to be removable. However, the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B may be detachably attached to the flange portions 22 and 26 by bonding or screwing.
  • the upper mounting portion 16 and the lower mounting portion 18 are formed to protrude from the outer wall surfaces 12A and 14A of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14, respectively.
  • the upper attachment portion 16 and the lower attachment portion 18 may not protrude from the outer wall surfaces 12A and 14A of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14, and the inner wall surfaces of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14. May be provided.
  • the maxillary attachment 12 and the mandibular attachment 14 are respectively attached to the maxillary and mandibular dentitions.
  • the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14 may be attached to the gums instead of the upper and lower jaw dentitions, or attached to another member such as an orthodontic appliance attached to the dentition. Also good.
  • the upper eyelet portion 30B is formed at a position offset from the axis of the sleeve 30, it may be formed on the axis of the sleeve 30.
  • the lower eyelet part 34 ⁇ / b> B is formed on the axis of the rod 34, but may be formed at a position offset from the axis of the rod 34.
  • the upper eyelet portions 30B, 40B, and 50A and the lower eyelet portions 34B, 44B, 54B, and 64B are each elliptical, but the upper eyelet portion of the fifth embodiment is used. Similar to 80A and the lower eyelet part 84B, it may be a perfect circle.
  • the flange portions 22 and 26 of the upper mounting portion 16 and the lower mounting portion 18 have an elliptical shape, but may have a perfect circular shape.
  • the upper attachment portion 16 and the lower attachment portion 18 may be detachably attached to the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14, respectively.
  • the upper mounting portion and the lower mounting portion are constituted by a bolt having a shaft portion on which a male screw portion is formed and a perfect circular head (that is, a flange portion) provided at the tip of the shaft portion.
  • the reduced diameter portion 66A is formed by increasing the thickness of the sleeve 60, and the reduced diameter portion 66B is formed by caulking the lower end portion of the sleeve 60.
  • the formation method of the reduced diameter portions 66A and 66B is not limited to the above embodiment, and the reduced diameter portions 66A and 66B may be formed by the same method.
  • the enlarged diameter portion 68 is formed integrally with the engaging member 62, the enlarged diameter portion 68 of another member may be joined to the upper end portion in the axial direction of the engaging member 62.
  • the restricting portion is the slits 30A, 40A, the stoppers 56A, 56B, or the reduced diameter portions 66A, 66B, 86A, 86B.
  • the restricting portion is formed between the axial end portions of the sleeves 30, 40, 50, 60, 80, that is, between the one axial end surface and the other axial end surface, and the engaging member (sliding member) Any shape may be used as long as the sliding in both directions in the axial direction can be restricted.
  • the male threads 34A, 44A, 54A, 64A, 84A are formed on the rods 34, 44, 54, 64, 84, and the engaging members 32, 42, 52, 62, 82 are provided on the engaging members 32, 42, 52, 62, 82.
  • Female thread portions 32B, 42A, 52A, 62A, and 82A were formed.
  • the rods 34, 44, 54, 64, and 84 may be formed with female threads
  • the engaging members 32, 42, 52, 62, and 82 may be formed with male threads.
  • the engaging members 32, 42, 52, 62, and 82 as the sliding members and the rods 34, 44, 54, 64, and 84 are separate members that are screwed to each other.
  • the length was adjustable by adjusting the total amount.
  • the sliding member may be composed of a single member whose length cannot be adjusted.
  • the materials constituting the upper jaw attachment 12, the lower jaw attachment 14, the upper mounting portion 16, the lower mounting portion 18, and the connecting member 28 are not limited to the materials mentioned in the above embodiment.
  • the upper mounting portion 16, the lower mounting portion 18, and the connecting member 28 are made of metal, they can be applied to patients with metal allergies, aiming at weight reduction while maintaining the strength of the members, or discomfort in the oral cavity. It may be made of plastic in terms of reducing
  • the mouthpiece according to the second aspect of the present disclosure is provided on an upper jaw attachment that is attached to the upper jaw, an attachment for the lower jaw that is attached to the lower jaw, an upper attachment portion that is provided on the upper jaw attachment, and an attachment for the lower jaw Attached to the lower attachment part, the upper attachment part, and the lower attachment part.
  • the attachment angle of the upper jaw attachment and the lower jaw attachment to the upper jaw and the lower jaw is attached to and detached from the upper attachment part and the lower attachment part.
  • a connecting member that is attachable to and detachable from at least one of the upper mounting portion and the lower mounting portion at a mounting angle when the upper jaw attachment and the lower jaw attachment are not attached to the upper jaw and the lower jaw.
  • the connecting member is detachable from at least one of the upper mounting portion and the lower mounting portion at the mounting angle in the non-mounted state of the upper jaw attachment and the lower jaw attachment to the upper jaw and the lower jaw. Therefore, the attachment for the upper jaw and the attachment for the lower jaw can be easily separated.
  • the mouthpiece according to one embodiment of the second aspect has the same configuration as the mouthpiece 10 according to the first embodiment of the first aspect disclosed in FIGS. 1 to 3C, and a description thereof will be omitted.
  • the flange portions 22 and 26, the upper eyelet portion 30B, and the lower eyelet portion 34B have similar elliptical shapes.
  • the connecting member 28 is prevented from being attached / detached when the mouthpiece 10 is attached to the dentition, and the connecting member 28 can be easily attached / detached when the mouthpiece 10 is not attached, the flange portions 22 and 26 and the upper eyelet portion 30B.
  • the lower eyelet part 34B may have any shape.
  • the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B can be attached to and detached from the flange portions 22 and 26, respectively.
  • the upper attachment portion 16 and the lower attachment portion 18 are formed so as to protrude from the outer wall surfaces 12A and 14A of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14, respectively.
  • the upper attachment portion 16 and the lower attachment portion 18 may not protrude from the outer wall surfaces 12A and 14A of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14, and the inner wall surfaces of the upper jaw attachment 12 and the lower jaw attachment 14. May be provided.
  • the upper eyelet portion 30B is formed at a position offset from the axis of the sleeve 30, it may be formed on the axis of the sleeve 30. Further, the major axis direction of the upper eyelet portion 30B and the lower eyelet portion 34B is the same as the longitudinal direction of the connecting member 28, but may be a direction orthogonal to the longitudinal direction of the connecting member 28, or the like. .
  • the method for adjusting the length of the connecting member 28 is not limited to the above embodiment. Furthermore, it is good also as a structure which confirms the screwing amount of 34 A of male screw parts by visually observing the position of the upper end of the male screw part 34A from the opening 32C of the engaging member 32, without forming the scale 36A in the rod 34.
  • FIG. 1 is a structure which confirms the screwing amount of 34 A of male screw parts by visually observing the position of the upper end of the male screw part 34A from the opening 32C of the engaging member 32, without forming the scale 36A in the rod 34.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

連結部材は、上顎又は下顎の一方に装着される第1アタッチメントに設けられた第1取付部に軸方向一端が連結された摺動部材と、上顎又は下顎の他方に装着される第2アタッチメントに設けられた第2取付部に軸方向一端部が連結され、摺動部材が摺動可能に挿入されるとともに、摺動部材の軸方向における両方向の摺動を規制する規制部が軸方向両端部の間に形成されたスリーブと、を備える。

Description

連結部材、及び連結部材を備えるマウスピース
 本開示は、連結部材、及びこの連結部材を備えるマウスピースに関する。
 従来、睡眠時無呼吸症候群や顎関節症等の治療において、医療用のマウスピースが用いられている。このマウスピースとして、例えば特許文献1には、上顎装具と下顎装具に接続された接続部材と、接続部材に取付けられて上顎装具と下顎装具の相対位置を調整する伸縮スリーブ及び伸縮ロッドと、伸縮ロッドの長さを調整するナットと、を備える歯科装具が開示されている。
 また、例えば特許文献2には、上顎の歯列に嵌込む上顎装具、下顎の歯列に嵌込む下顎装具、及び上顎装具と下顎装具とを接続する咬合システムを備える歯科装具が開示されている。
 特許文献1:独国特許出願公開第202012005525号明細書
 特許文献2:米国特許出願公開第2007/0224567号明細書
 特許文献1に開示されている歯科装具において、伸縮ロッドの長さを調整するナットは、伸縮ロッドを最も短くした際に接続部材と当接するストッパとしても用いられている。しかし、特許文献1に開示されている歯科装具では、外側に別部材であるナットが設けられているため歯科装具が大型化していた。
 また、特許文献2に開示されている歯科装具では、咬合システムが留め金具によって上顎装具及び下顎装具に固定されている。このため、上顎装具と下顎装具とを分離するには留め金具を専用の冶具等を用いて破壊するなどして取外す必要があり、下顎装具のみを交換したい場合等に時間及び手間がかかっていた。
 したがって、本開示の第1の態様は、小型の連結部材、及びこの連結部材を備えるマウスピースを提供することを目的とする。
 また、本開示の第2の態様は、連結されている上顎用アタッチメントと下顎用アタッチメントとを容易に分離することができるマウスピースを提供することを目的とする。
 本開示の第1の態様としては、以下の実施態様<1>~<10>が挙げられる。
 本開示の第2の態様としては、以下の実施態様<11>~<16>が挙げられる。
 <1>上顎又は下顎の一方に装着される第1アタッチメントに設けられた第1取付部に軸方向一端部が連結された摺動部材と、上顎又は下顎の他方に装着される第2アタッチメントに設けられた第2取付部に軸方向一端部が連結され、摺動部材が摺動可能に挿入されるとともに、摺動部材の軸方向における両方向の摺動を規制する規制部が軸方向両端部の間に形成されたスリーブと、を備える連結部材。
 上記<1>の構成によれば、スリーブ内で摺動部材が摺動することで連結部材を第1アタッチメント及び第2アタッチメントの動きに追随させることができる。このとき、連結部材の摺動部材は、スリーブの軸方向両端部の間に形成された規制部によって軸方向における両方向の摺動を規制される。
 ここで、摺動部材はスリーブ内に設けられているため、スリーブの外部にナットのような係合部材を設ける構成と比較して連結部材を小型化することができる。なお、本開示において、「軸方向両端部の間」とは、スリーブの軸方向一端面から軸方向他端面までの間、すなわちスリーブの軸方向両端面より軸方向内側を指す。
 <2>第1取付部は、第1アタッチメントの外壁面に突出形成され、第2取付部は、第2アタッチメントの外壁面に突出形成されており、摺動部材は、軸方向一端部が第1取付部に連結され、軸方向他端部に螺合部が形成されたロッドと、ロッドの螺合部が螺合された被螺合部が軸方向一端部の内周面に形成された筒状の係合部材と、で構成されている、<1>に記載の連結部材。
 上記<2>の構成によれば、ロッドの螺合部の係合部材の被螺合部への螺合量を調整することで、連結部材の長さを調整して第1アタッチメントと第2アタッチメントの相対位置を調整することができる。また、スリーブ内で係合部材が摺動することで連結部材を第1アタッチメント及び第2アタッチメントの動きに追随させることができる。
 <3>規制部は、スリーブの外周面に軸方向に沿って形成されたスリットであり、係合部材の軸方向他端部の外周面には、スリット内に挿入される突起が形成されている、<2>に記載の連結部材。
 上記<3>の構成によれば、係合部材の外周面に形成された突起がスリーブの外周面に形成されたスリットの両端部に当接することにより、係合部材の摺動が規制される。このとき、係合部材の突起はスリーブのスリット内を移動するため、係合部材がスリーブに対して軸周りに回転することを抑制しつつ、連結部材を第1アタッチメント及び第2アタッチメントの動きに追随させることができる。
 <4>一対のスリットが、スリーブの外周面の対向する位置に形成されている、<3>に記載の連結部材。
 上記<4>の構成によれば、係合部材の突起が挿入されるスリットがスリーブの外周面の対向する位置にそれぞれ形成されている。このため、係合部材がスリーブに対して軸周りに回転することを、より抑制することができる。
 <5>規制部は、スリーブの内部に設けられた一対のストッパであり、スリーブの一対のストッパの間に係合部材が挿入されている、<2>に記載の連結部材。
 上記<5>の構成によれば、スリーブの内部に設けられた一対のストッパ間に係合部材が挿入されているため、ストッパによって係合部材の軸方向における両方向の摺動が規制される。なお、ストッパはスリーブの内部に設けられているため、スリーブの外部にストッパが設けられている構成と比較して連結部材を小型化することができる。
 <6>規制部は、スリーブの内周面に形成された縮径部であり、係合部材には、縮径部に当接する拡径部が形成されている、<2>に記載の連結部材。
 上記<6>の構成によれば、スリーブの内周面に縮径部が形成され、係合部材に拡径部が形成されている。このため、係合部材の拡径部がスリーブの縮径部に当接することにより、係合部材の軸方向における両方向の摺動が規制される。なお、係合部材の拡径部がスリーブ内で縮径部に当接するため、係合部材の拡径部がスリーブ外でスリーブに当接する構成と比較して連結部材を小型化することができる。
 <7>係合部材は軸周りに回転可能とされており、係合部材が軸周りに回転することにより、係合部材の被螺合部に対するロッドの螺合部の螺合量が調整可能とされている、<2>、<5>、<6>のいずれか1つに記載の連結部材。
 上記<7>の構成によれば、係合部材を軸周りに回転させることにより、ロッドを軸周りに回転させることなく係合部材の被螺合部に対するロッドの螺合部の螺合量を調整することができる。このため、ロッドの軸方向一端部が第1取付部に連結された状態で、連結部材の長さを調整することができる。
 <8>スリーブの軸方向一端部は開放されており、係合部材の軸方向他端部には、冶具が挿入される挿入空間が形成されている、<2>、<5>~<7>のいずれか1つに記載の連結部材。
 上記<8>の構成によれば、スリーブの軸方向一端部から係合部材の挿入空間に冶具を挿入し、冶具を軸周りに回転させることにより、係合部材を軸周りに回転させることができる。これにより、ロッドを軸周りに回転させることなく係合部材に対するロッドの位置を調整することができるため、第1アタッチメントの第1取付部にロッドが連結された状態で、連結部材の長さを調整することができる。
 <9>ロッドの螺合部は、目盛が形成された雄ねじ部であり、係合部材の被螺合部は、雌ねじ部であり、係合部材の軸方向一端部の外周面には開口が形成されている、<2>~<8>のいずれか1つに記載の連結部材。
 上記<9>の構成によれば、ロッドの雄ねじ部の係合部材の雌ねじ部への螺合量を調整することで、連結部材の長さを調整することができる。ここで、ロッドに目盛が形成され、係合部材の軸方向一端部の外周面に開口が形成されているため、係合部材の開口から目盛を目視することで、雄ねじ部の雌ねじ部への螺合量を目視で確認することができる。
 <10>第1アタッチメントとしての下顎用アタッチメントと、第2アタッチメントとしての上顎用アタッチメントと、下顎用アタッチメントの外壁面から突出する第1取付部と、上顎用アタッチメントの外壁面から突出する第2取付部と、<1>~<9>のいずれか1つに記載の連結部材と、を備えるマウスピース。
 上記<10>の構成によれば、マウスピースは<1>~<9>のいずれか1つに記載の連結部材、すなわち、スリーブ内に挿入された係合部材の摺動がスリーブの軸方向両端部の間に形成された規制部によって規制される連結部材を備えている。このため、スリーブの外部にナットのような係合部材が設けられた連結部材を備える構成と比較して、マウスピースを小型化することができる。
 <11>上顎に装着される上顎用アタッチメントと、下顎に装着される下顎用アタッチメントと、上顎用アタッチメントに設けられた上取付部と、下顎用アタッチメントに設けられた下取付部と、上取付部と下取付部とに取付けられ、上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの上顎及び下顎への装着状態における取付角度では、上取付部及び下取付部に対して着脱が抑制され、上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの上顎及び下顎への非装着状態における取付角度では、上取付部又は下取付部の少なくとも一方に対して着脱可能とされた連結部材と、を備えるマウスピース。
 上記<11>の構成によれば、上顎及び下顎への上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの非装着状態における取付角度では、連結部材が上取付部又は下取付部の少なくとも一方に対して着脱可能とされているため、上顎用アタッチメントと下顎用アタッチメントとを容易に分離することができる。
 一方、上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの上顎及び下顎への装着状態における取付角度では、連結部材は上取付部及び下取付部に対して着脱が略不可能な程度まで抑制されているため、上顎用アタッチメントと下顎用アタッチメントとの連結状態を維持することができる。
 <12>上取付部は、上顎用アタッチメントの外壁面に突出形成され、下取付部は、下顎用アタッチメントの外壁面に突出形成されている、<11>に記載のマウスピース。
 上記<12>の構成によれば、上取付部及び下取付部が上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの外壁面にそれぞれ突出形成されているため、上取付部及び下取付部に連結部材を取付けることが容易となる。また、上取付部及び下取付部が上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの内壁面等に設けられている構成と比較して、上取付部及び下取付部に連結部材を取付けた際に、連結部材によって舌の動きが阻害されることを抑制することができる。
 <13>上取付部又は下取付部の少なくとも一方は、長軸及び短軸を有するフランジ部が先端近傍に設けられた軸部を備えており、連結部材は、フランジ部に係合され、長径がフランジ部の長軸の長さより長く、短径がフランジ部の短軸の長さより長くフランジ部の長軸の長さより短いアイレット部を有する、<11>又は<12>に記載のマウスピース。
 上記<13>の構成によれば、上取付部又は下取付部の少なくとも一方に長軸及び短軸を有するフランジ部が設けられており、連結部材のアイレット部は、長径がフランジ部の長軸の長さより長く、短径がフランジ部の短軸の長さより長くフランジ部の長軸の長さより短くされている。
 このため、連結部材のマウスピースに対する取付角度、すなわちアイレット部のフランジ部に対する取付角度を変えることで、連結部材の着脱を可能としたり着脱を抑制したりすることができる。
 <14>フランジ部の長軸方向と、アイレット部の長径方向とを揃えた場合に、アイレット部がフランジ部を通過可能とされている、<13>に記載のマウスピース。
 上記<14>の構成によれば、フランジ部の長軸方向と、アイレット部の長径方向とを揃えた場合に、アイレット部がフランジ部を通過可能とされている。このため、上顎及び下顎への上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの非装着状態で、アイレット部の長径方向とフランジ部の長軸方向とを揃えることにより、連結部材のアイレット部を上取付部又は下取付部のフランジ部から取外すことができる。
 一方、上顎及び下顎への上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの装着状態では、フランジ部の長軸方向とアイレット部の長径方向とが揃わないようにしておくことで、アイレット部をフランジ部から取外すことは略不可能となる。このため、上顎用アタッチメントと下顎用アタッチメントとの連結状態を維持することができる。
 <15>フランジ部は、アイレット部の相似形とされている、<13>又は<14>に記載のマウスピース。
 上記<15>の構成によれば、フランジ部がアイレット部の相似形とされているため、フランジ部の角度とアイレット部の角度とが略一致する位置でのみ、フランジ部がアイレット部に対して通過可能となる。一方、フランジ部の角度とアイレット部の角度とがずれた場合には、アイレット部はフランジ部を略通過不可能となる。
 <16>フランジ部及びアイレット部は、楕円形状とされている、<15>に記載のマウスピース。
 上記<16>の構成によれば、フランジ部及びアイレット部を楕円形状としている。このため、フランジ部及びアイレット部を複雑な形状とすることなく、連結部材の着脱を可能としたり着脱を抑制したりすることができる。
 <17>アイレット部の長径方向は、連結部材の長手方向とされており、フランジ部は、上顎用アタッチメントの下顎用アタッチメントに対向する対向面、又は下顎用アタッチメントの上顎用アタッチメントに対向する対向面に対する長軸の角度が、10度から60度の範囲外とされている、<13>~<16>のいずれか1つに記載のマウスピース。
 上記<17>の構成によれば、上顎及び下顎への上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの装着状態では、連結部材の上取付部又は下取付部への取付角度(アイレット部の長径の角度)は、約10度~60度となる。このため、上顎用アタッチメント又は下顎用アタッチメントの対向面に対するフランジ部の長軸の角度を10度~60度の範囲外とすることで、上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの上顎及び下顎への装着状態において、アイレット部がフランジ部から外れることを防ぐことができる。
 第1の態様によれば、小型の連結部材、及びこの連結部材を備えるマウスピースを提供することができる。
 第2の態様によれば、連結されている上顎用アタッチメントと下顎用アタッチメントとを容易に分離することができるマウスピースを提供することができる。
第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースを示す正面図である。 第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースの連結部材を示す平面図である。 図2AにおけるB-B線断面図である。 第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースの閉口時の状態を示す側面図である。 第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースの開口時の状態を示す側面図である。 第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースの連結部材の取外し時の状態を示す側面図である。 第1の態様の第2実施形態に係るマウスピースの連結部材を示す断面図である。 第1の態様の第3実施形態に係るマウスピースの連結部材を示す断面図である。 第1の態様の第4実施形態に係るマウスピースの連結部材を示す断面図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材を示す正面図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材を示す上面図である。 図6AにおけるC-C線断面図である。 図6BにおけるD-D線断面図である。 図6Dにおけるスリーブの軸方向下端部を示す部分拡大図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材をロッド側から見た状態を示す側面図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材をスリーブ側から見た状態を示す側面図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材を示す下面図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材を伸長させた状態を示す正面図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材を伸長させた状態を示す上面図である。 図7AにおけるE-E線断面図である。 図7BにおけるF-F線断面図である。 第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材を伸長させた状態を示す下面図である。
 本明細書において、「奥方」とは、マウスピースを装着した際の奥歯(例えば歯列4~8番)側、すなわち口蓋側を指す。また、「左右」とは、歯列の中心、すなわち歯列1番を正面に見た際の左右側を指す。
 以下、本開示の第1の態様、及び第2の態様の一例について図面を参照しながら説明するが、本開示は図面に示す態様に限定されるものではない。なお、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
[第1の態様]
 本開示の第1の態様に係る連結部材は、上顎又は下顎の一方に装着される第1アタッチメントに設けられた第1取付部に軸方向一端部が連結された摺動部材と、上顎又は下顎の他方に装着される第2アタッチメントに設けられた第2取付部に軸方向一端部が連結され、摺動部材が摺動可能に挿入されるとともに、摺動部材の軸方向における両方向の摺動を規制する規制部が軸方向両端部の間に形成されたスリーブと、を備える。
 第1の態様によれば、連結部材の摺動部材がスリーブ内に設けられているため、スリーブの外部にナットのような係合部材を設ける構成と比較して、連結部材を小型化することができる。
<第1実施形態>
 以下、第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースについて、図1~図3Cを用いて説明する。
(マウスピース)
 本実施形態のマウスピース10は、例えばいびきや歯軋り、睡眠時の無呼吸等を低減又は防止するために用いられる睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースであり、図1に示すように、上顎の歯列に装着される上顎用アタッチメント(第2アタッチメントの一例)12と、下顎の歯列に装着される下顎用アタッチメント(第1アタッチメントの一例)14と、を備えている。
 上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14は、例えばアクリル樹脂で構成されているが、曲げ弾性率が2000MPa以上3000MPa以下の単一の硬い材料や、10MPa以上300MPa以下の柔らかい材料と1000MPa以上3000MPa以下の硬い材料とを組み合わせた材料によって構成されていてもよい。
 なお、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14は、引張強度150N以上2000N未満、特に150N以上500N以下の比較的柔らかい材料で構成されていてもよく、その場合、マウスピース10の装着時において上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の歯への追従性を高くすることができる。
 なお、引張強度は、ニッシン標準模型を用いて作製したマウスピース(厚さ3mm)の上顎用アタッチメントにおける歯列6番にφ1.5mmの穴を開け、臼歯方向(すなわち歯列の後ろ方向)に引張試験をした際に裂けた強度をいう。
 引張強度150N以上2000N未満の材料としては、例えば、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系ゴム樹脂が挙げられ、中でもオレフィン系樹脂が好ましい。
 オレフィン系樹脂は、オレフィンを単独重合してなる重合体、又はオレフィンと他の単量体とを重合してなる共重合体である。オレフィンとしては、炭素数が2~6のオレフィンが好ましく、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、メチルペンテン、ヘキセンが挙げられる。他の単量体としては、例えば、酢酸ビニルが挙げられる。
 オレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリプロピレン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)が好ましく、特に好ましくはポリエチレン(PE)、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン(PP)、ポリプロピレン系樹脂である。
 ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)との重縮合体であり、具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。また、ウレタン系樹脂は、イソシアネート基を有する化合物と水酸基を有する化合物との重縮合体であり、例えば、熱可塑性ポリウレタン(TPU)が挙げられる。
 ポリアミド系樹脂は、アミド結合によって多数のモノマーが結合してできたポリマーであり、例えば、ナイロン、パラ系アミド、メタ系アミドが挙げられる。また、アクリル系ゴム樹脂は、アクリル系ゴムを主成分としたものであり、例えば、メタクリル酸メチルとアクリル酸ブチルのブロック共重合体が挙げられる。
 引張強度150N以上2000N未満の材料としては、市販されているものを用いてもよく、例えば、ポリプロピレン樹脂としてプライムポリマー株式会社製のF327等を用いてもよい。
 上顎用アタッチメント12の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列6番~7番)の外壁面12Aには、外壁面12Aから突出するように金属製の上取付部16(第2取付部の一例)が設けられている。
 一方、下顎用アタッチメント14の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列3番~4番)の外壁面14Aには、外壁面14Aから突出するように金属製の下取付部18(第1取付部の一例)が設けられている。
 上取付部16は、一端が上顎用アタッチメント12の外壁面12Aに固定された円柱形状の軸部20と、軸部20の他端(先端)に設けられたフランジ部22と、を備えている。なお、フランジ部22は、長軸及び短軸を有する楕円形状とされている。また、図3に示すように、上顎用アタッチメント12の下顎用アタッチメント14に対向する対向面12Bに対するフランジ部22の長軸の角度は、約90度とされている。
 同様に、下取付部18は、軸部24と、軸部24の先端に設けられた楕円形状のフランジ部26と、を備えている。また、図3に示すように、下顎用アタッチメント14の上顎用アタッチメント12に対向する対向面14Bに対するフランジ部26の長軸の角度は、約90度とされている。なお、対向面12B、14Bに対するフランジ部22、26の長軸の角度は、10度~60度の範囲外とされていればよい。
 また、右の上取付部16と右の下取付部18、及び左の上取付部16と左の下取付部18には、それぞれ金属製の連結部材28が上取付部16、下取付部18の軸周りに回転可能に連結される。連結部材28は、上顎用アタッチメント12と下顎用アタッチメント14とを開閉可能に連結するとともに、上顎用アタッチメント12に対して下顎用アタッチメント14が歯列の奥方へ移動しないように位置決めする。
 本実施形態のマウスピース10は、歯列の中心からみて、上取付部16が下取付部18よりも奥方(奥歯側)とされている。すなわち、マウスピース10は、装着時に連結部材28によって下顎用アタッチメント14(下顎)を前に押し出すPush型とされている。
(連結部材)
 連結部材28は、図2A及び図2Bに示すように、軸方向両端部が開放された筒状のスリーブ30と、スリーブ30内に摺動可能に設けられた筒状の係合部材32と、係合部材32に係合されるロッド34と、を備えている。なお、係合部材32とロッド34とによって摺動部材が構成されている。
 スリーブ30の外周面の軸方向両端部の間には、軸方向に沿ってスリット30A(規制部の一例)が形成されている。また、スリーブ30の軸方向上端部(図2Aにおける左端部)の軸心からオフセットした位置には、図1における上取付部16のフランジ部22に係合される楕円形状の上側アイレット部30Bが形成されている。
 上側アイレット部30Bは、長径の方向が連結部材28の長手方向(すなわちスリーブ30の軸方向)と同じ方向とされており、大きさがフランジ部22より一回り大きくされたフランジ部22の相似形とされている。具体的には、上側アイレット部30Bの長径の長さL1は、図3Bに示すフランジ部22の長軸の長さR1より長くされている。
 一方、上側アイレット部30Bの短径の長さL2は、図3Bに示すフランジ部22の短軸の長さR2より長く、かつフランジ部22の長軸の長さR1より短くされている。このため、上側アイレット部30Bは、長径の方向とフランジ部22の長軸の方向とが揃う位置でのみフランジ部22に着脱可能とされている。
 係合部材32の軸方向上端部(図2Aにおける左端部)の外周面には、突起32Aが突出形成されている。突起32Aは、直径がスリーブ30のスリット30Aの幅より一回り小さく、スリット30A内に摺動可能に挿入されている。また、係合部材32の軸方向下端部(図2Bにおける右端部)の内周面には雌ねじ部32Bが形成されており、軸方向下端部の外周面には開口32Cが形成されている。
 ロッド34の軸方向上端部(図2Aにおける左端部)には、係合部材32の雌ねじ部32Bに螺合される雄ねじ部34Aが形成されている。雄ねじ部34Aの一部には、軸方向に沿って非ねじ部36が設けられており、非ねじ部36には目盛36Aが形成されている。
 一方、ロッド34の軸方向下端部(図2Aにおける右端部)には、図1における下取付部18のフランジ部26に係合される楕円形状の下側アイレット部34Bが形成されている。下側アイレット部34Bは、一例としてロッド34の軸心上に形成されており、長径の方向が連結部材28の長手方向(すなわちロッド34の軸方向)と同じ方向とされている。
 また、上側アイレット部30Bと同様に、下側アイレット部34Bの大きさはフランジ部26より一回り大きくされたフランジ部26の相似形とされている。具体的には、下側アイレット部34Bの長径の長さL1は、図3Bに示すフランジ部26の長軸の長さR1より長くされている。
 さらに、下側アイレット部34Bの短径の長さL2は、図3Bに示すフランジ部26の短軸の長さR2より長く、かつフランジ部26の長軸の長さR1より短くされている。このため、下側アイレット部34Bは、長径の方向とフランジ部26の長軸の方向とが揃う位置でのみフランジ部26に着脱可能とされている。
 連結部材28は、ロッド34を軸周りに回転させて雄ねじ部34Aの係合部材32の雌ねじ部32Bへの螺合量を調整することにより、長さが無段階に調整される。また、連結部材28は、係合部材32がスリーブ30内を摺動することにより、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の動きに追随する。
 このとき、係合部材32の突起32Aがスリーブ30のスリット30Aの両端部(図2Aにおける左右端部)に当接することによって、係合部材32の軸方向における両方向の摺動が規制される。なお、上取付部16と下取付部18との距離(中心間距離)は、連結部材28によって約18mm~50mmの間で調整される。
(作用、効果)
 マウスピース10は、図1に示すように、上側アイレット部30Bが軸部20に掛かり、下側アイレット部34Bが軸部24に掛かることにより、上顎用アタッチメント12と下顎用アタッチメント14とが連結部材28によって連結された状態で歯列へ装着される。
 このとき、図2A及び図2Bにおける雄ねじ部34Aの雌ねじ部32Bへの螺合量を調整することによって、上顎用アタッチメント12に対して下顎用アタッチメント14が歯列の奥方とならないように下顎用アタッチメント14の位置を調整する。なお、雄ねじ部34Aの螺合量は、係合部材32の開口32Cからロッド34の非ねじ部36に形成された目盛36Aを目視することにより確認する。
 閉口時には、図3Aに示すように、係合部材32の突起32Aがスリーブ30のスリット30Aの上端部(図3Aにおける右端部)に当接することにより、下顎用アタッチメント14の歯列の奥方(図3Aにおける右方)への移動が規制される。
 また、閉口時には、連結部材28の取付角度M、すなわち、上顎用アタッチメント12の対向面12Bに対する上側アイレット部30Bの長径の角度及び下顎用アタッチメント14の対向面14Bに対する下側アイレット部34Bの長径の角度は、約10度となる。
 ここで、フランジ部22、26の長軸の対向面12B又は対向面14Bに対する角度は約90度とされているため、フランジ部22、26の長軸の角度と上側アイレット部30B、下側アイレット部34Bの長径の角度は揃わない。
 このため、閉口時には、上側アイレット部30B、下側アイレット部34Bはフランジ部22、26を略通過不可能となる。すなわち、連結部材28を上取付部16及び下取付部18から取外すことは略不可能であり、上顎用アタッチメント12と下顎用アタッチメント14との連結状態が維持される。
 同様に、開口時には、図3Bに示すように、連結部材28の取付角度N、すなわち、上顎用アタッチメント12の対向面12Bに対する上側アイレット部30Bの長径の角度及び下顎用アタッチメント14の対向面14Bに対する下側アイレット部34Bの長径の角度は、約40~60度となる。
 ここで、フランジ部22、26の長軸の対向面12B又は対向面14Bに対する角度は約90度とされているため、フランジ部22、26の長軸の角度と上側アイレット部30B、下側アイレット部34Bの長径の角度は揃わない。
 このため、開口時にも、上側アイレット部30B、下側アイレット部34Bはフランジ部22、26を略通過不可能となる。すなわち、連結部材28を上取付部16及び下取付部18から取外すことは略不可能であり、上顎用アタッチメント12と下顎用アタッチメント14との連結状態が維持される。
 なお、開口時には、係合部材32がスリーブ30内を摺動することにより、連結部材28が上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の動きに追随する。このとき、係合部材32の突起32Aは、スリーブ30のスリット30Aの上端部から下方(図3Bにおける左方)へ移動し、スリット30Aの下端部(図3Bにおける左端部)に当接する。
 上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14(上取付部16及び下取付部18)に対して連結部材28を着脱する場合には、まず、マウスピース10を歯列から取外す。そして、図3Cに示すように、連結部材28の取付角度が約90度となるように上顎用アタッチメント12と下顎用アタッチメント14とを互いに略水平方向に離間させる。
 このとき、上顎用アタッチメント12の対向面12Bに対する上側アイレット部30Bの長径の角度、及び下顎用アタッチメント14の対向面14Bに対する下側アイレット部34Bの長径の角度も約90度となる。
 すなわち、フランジ部22、26の長軸の角度と上側アイレット部30B、下側アイレット部34Bの長径の角度とが揃い、上側アイレット部30B、下側アイレット部34Bがフランジ部22、26を通過可能となる。このため、連結部材28を上取付部16及び下取付部18から取外すことができる。
 本実施形態によれば、ロッド34を軸周りに回転させることにより、雄ねじ部34Aの雌ねじ部32Bへの螺合量が調整される。ここで、ロッド34は、下側アイレット部34Bがフランジ部26に係合された状態では、軸周りに略回転不可能とされている。このため、マウスピース10の歯列への装着時において、ロッド34が回転して連結部材28の長さが不必要に変わることを防ぐことができる。
 また、本実施形態によれば、スリーブ30内に設けられた係合部材32の突起32Aを、スリーブ30の軸方向両端部の間に形成されたスリット30Aの両端部に当接させることで、係合部材32の軸方向における両方向の摺動を規制している。
 このため、スリーブ30の外部にナットのような係合部材を設けたり、スリーブ30の外側端部に係合部材32やロッド34を当接させたりする構成と比較して、連結部材28及びマウスピース10を小型化することができる。
 なお、係合部材32の突起32Aがスリーブ30のスリット30A内を軸方向に移動する。このため、係合部材32がスリーブ30内を摺動する際に、スリーブ30に対して軸周りに回転することを抑制することができる。
 また、本実施形態によれば、係合部材32の開口32Cからロッド34の非ねじ部36に形成された目盛36Aを目視することができる。このため、ロッド34の雄ねじ部34Aを係合部材32の雌ねじ部32Bへ螺合した際に、雄ねじ部34Aの螺合量を確認することができる。
 また、本実施形態によれば、上取付部16及び下取付部18に楕円形状のフランジ部22、26が設けられており、連結部材28の上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bがフランジ部22、26より一回り大きい楕円形状(すなわち相似形)とされている。
 さらに、上顎用アタッチメント12又は下顎用アタッチメント14の対向面12B、14Bに対するフランジ部22、26の長軸の角度が、連結部材28の取付角度の範囲外である約90度とされている。
 このため、マウスピース10の歯列への装着状態では、上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bはフランジ部22、26に対して着脱が略不可能な程度まで抑制され、上顎用アタッチメント12と下顎用アタッチメント14との連結状態を維持することができる。
 一方、マウスピース10の歯列への非装着状態では、上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bがフランジ部22、26に対して容易に着脱可能となる。つまり、マウスピース10に対する取付角度を変えるだけで、連結部材28を容易に着脱可能な状態及び着脱が抑制された状態に切替えることができる。
 このため、上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bとフランジ部22、26とが接着もしくは螺合等されている構成と比較して、上顎用アタッチメント12と下顎用アタッチメント14とを容易に分離することができ、メンテナンスや交換をすることが可能となる。
 また、上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bが楕円形状であるため、マウスピース10の歯列への装着時において、上取付部16の軸部20と上側アイレット部30B、及び下取付部18の軸部24と下側アイレット部34Bの間に隙間が形成される。この隙間内を軸部20、24が摺動することにより、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の動きに連結部材28をより追随させることができる。
<第2実施形態>
 次に、第1の態様の第2実施形態に係るマウスピースの連結部材38について、図4Aを用いて説明する。なお、第1実施形態の連結部材28と同様の構成については、説明を省略する。
 図4Aに示すように、連結部材38は、軸方向両端部が開放された筒状のスリーブ40と、スリーブ40内に摺動可能に設けられた筒状の係合部材42と、係合部材42に係合されるロッド44と、を備えている。なお、係合部材42とロッド44とによって摺動部材が構成されている。
 スリーブ40の外周面の軸方向両端部の間には、スリーブ40の軸方向に沿って一対のスリット40A(規制部の一例)が互いに対向する位置に形成されている。一方、係合部材42の軸方向上端部(図4Aにおける左端部)には、係合部材42を径方向に貫通するように円柱形状のピン46が取付けられている。
 ピン46の直径は、スリーブ40のスリット40Aの幅より一回り小さくされており、ピン46の両端部は、係合部材42の外周面から突出して一対のスリット40A内にそれぞれ摺動可能に挿入されている。
 連結部材38は、係合部材42がスリーブ40内を摺動することにより長さが可変とされている。このとき、係合部材42に取付けられているピン46が、スリーブ40のスリット40Aの両端部(図4Aにおける左右端部)に当接することにより、係合部材42の軸方向における両方向の摺動が規制される。
 本実施形態によれば、係合部材42に取付けられたピン46をスリーブ40の軸方向両端部の間に形成されたスリット40Aの両端部に当接させることで、スリーブ40内における係合部材42の軸方向における両方向の摺動を規制している。このため、スリーブ40の外にナットのような係合部材を設けたり、スリーブ40の外側端部に係合部材42やロッド44を当接させたりする構成と比較して、連結部材38を小型化することができる。
 また、ピン46の両端部がスリーブ40の外周面に設けられた一対のスリット40Aにそれぞれ挿入されているため、係合部材42がスリーブ40内を摺動する際に、スリーブ40に対して軸周りに回転することをより抑制することができる。
<第3実施形態>
 次に、第1の態様の第3実施形態に係るマウスピースの連結部材48について、図4Bを用いて説明する。なお、第1、第2実施形態の連結部材28、38と同様の構成については、説明を省略する。
 図4Bに示すように、連結部材48は、軸方向両端部が開放された筒状のスリーブ50と、スリーブ50内に摺動可能に設けられた筒状の係合部材52と、係合部材52に係合されるロッド54と、を備えている。なお、係合部材52とロッド54とによって摺動部材が構成されている。
 スリーブ50の内部の軸方向両端部の間には、一対のストッパ56A、56B(規制部の一例)が設けられている。ストッパ56A、56Bは、例えば中空部を有する円筒形状とされており、スリーブ50の内周面に固定されている。なお、ストッパ56A、56Bの形状は、後述する係合部材52の当接部52B、52Cが当接可能な形状とされていればよく、円筒形状には限られない。
 一方、係合部材42の軸方向の長さは、ストッパ56A、56B間の長さ、すわなち、上端部側(図4Bにおける左端部側)のストッパ56Aの下端部から下端部側(図4Bにおける右端部側)のストッパ56Bの上端部までの長さより短くされており、係合部材52はスリーブ50内のストッパ56A、56B間に挿入されている。
 なお、係合部材52の軸方向上端部が、ストッパ56Aの下端部に当接する当接部52Bとされ、係合部材52の軸方向下端部が、ストッパ56Bの上端部に当接する当接部52Cとされている。
 また、ロッド54は、軸方向下端部(図4Bにおける右端部)の下側アイレット部54Bがスリーブ50から露出し、軸方向上端部(図4Bにおける左端部)の雄ねじ部54Aがストッパ56Bの中空部を通ってスリーブ50内に挿入され、係合部材52の雌ねじ部52Aに螺合されている。
 連結部材48は、係合部材52がスリーブ50内のストッパ56A、56B間を摺動することにより長さが可変とされている。このとき、係合部材52の当接部52B、52Cがそれぞれストッパ56A、56Bに当接することにより、係合部材52の軸方向における両方向の摺動が規制される。
 本実施形態によれば、スリーブ50内の軸方向両端部の間に設けられたストッパ56A、56Bによって、スリーブ50内での係合部材52の軸方向における両方向の摺動を規制している。このため、スリーブ50の外に係合部材やストッパを設ける構成と比較して、連結部材48を小型化することができる。
<第4実施形態>
 次に、第1の態様の第4実施形態に係るマウスピースの連結部材58について、図5を用いて説明する。なお、第1~第3実施形態の連結部材28、38、48と同様の構成については、説明を省略する。
 図5に示すように、連結部材58は、軸方向両端部が開放された筒状のスリーブ60と、スリーブ60内に摺動可能に設けられた筒状の係合部材62と、係合部材62に係合されるロッド64と、を備えている。なお、係合部材62とロッド64とによって摺動部材が構成されている。
 スリーブ60の内周面の軸方向両端部の間には、内径がスリーブ60の他の部分の内径より小さくされた縮径部66A、66B(規制部の一例)が形成されている。なお、スリーブ60の軸方向上端面より下端側(図5における左端部側)に形成された縮径部66Aは、スリーブ60の肉厚を厚くすることにより形成されており、スリーブ60の軸方向下端面より上端側(図5における右端部側)に形成された縮径部66Bは、スリーブ60の下端部をかしめることにより形成されている。
 一方、係合部材62の軸方向上端部(図5における左端部)には、外径が係合部材62の他の部分の外径より大きくされた拡径部68が一体的に形成されており、係合部材62の拡径部68がスリーブ60の縮径部66A、66B間を摺動可能とされている。
 また、係合部材62の軸方向上端部側における拡径部68の端面中央部には、挿入空間68Aが形成されている。挿入空間68Aは六角形状の溝とされており、六角レンチ等の冶具が挿入可能とされている。
 ロッド64は、軸方向上端部(図5における左端部)に形成された雄ねじ部64Aが係合部材62の内周面に形成された雌ねじ部62Aに螺合されている。なお、ロッド64の軸方向上端部側における端面には、拡径部68の係合部材62における軸方向下端部側の端面に当接する当接部70が設けられている。
 連結部材58は、係合部材62がスリーブ60内を摺動することにより長さが可変とされている。このとき、係合部材62の拡径部68がスリーブ60の縮径部66Aの下端部(図5における右端部)及び縮径部66Bの上端部(図5における左端部)にそれぞれ当接することにより、係合部材62の軸方向における両方向の摺動が規制される。
 また、係合部材62に対するロッド64の位置を調整する場合には、開放されたスリーブ60の軸方向上端部から係合部材62の拡径部68の挿入空間68Aへと六角レンチを挿入する。そして、六角レンチを軸周りに回転させることにより、係合部材62を軸周りに回転させて係合部材62の雌ねじ部62Aへのロッド64の雄ねじ部64Aの螺合量を調整する。
 本実施形態によれば、スリーブ60の内周面の軸方向両端部の間に形成された縮径部66A、66Bによって、スリーブ60内での係合部材62の軸方向における両方向の摺動を規制している。
 このため、スリーブ60の外にナットのような係合部材を設けたり、スリーブ60の外側端部に係合部材62やロッド64を当接させたりする構成と比較して、連結部材58を小型化することができる。
 また、本実施形態によれば、係合部材62を軸周りに回転させることにより、ロッド34を軸周りに回転させることなく、係合部材62に対するロッド64の軸方向の位置を調整することができる。このため、ロッド64の下側アイレット部64Bが図1におけるフランジ部26に係合された状態で、簡単に連結部材58の長さを調整することができる。
<第5実施形態>
 次に、第1の態様の第5実施形態に係るマウスピースの連結部材78について、図6A~図7Eを用いて説明する。なお、第1~第4実施形態の連結部材28、38、48、58と同様の構成については、説明を省略する。
 図6A~図7Eに示すように、連結部材78は、軸方向両端部が開放された筒状のスリーブ80と、スリーブ80内に摺動可能に設けられた筒状の係合部材82と、係合部材82に係合されるロッド84と、を備えている。なお、係合部材82とロッド84とによって摺動部材が構成されている。
 図6A及び図7Aに示すように、スリーブ80の軸方向上端部(図6A及び図7Aにおける下端部)の軸心からオフセットした位置には、図示しないマウスピースの上取付部のフランジ部に係合される真円形状の上側アイレット部80Aが形成されている。また、図6D及び図7Dに示すように、スリーブ80の内周面の軸方向両端部の間には、内径がスリーブ80の他の部分の内径より小さくされた縮径部86A、86B(規制部の一例)が形成されている。
 なお、スリーブ80の軸方向上端面より下端側(図6D及び図7Dにおける下端部側)に形成された縮径部86Aは、スリーブ80の肉厚を厚くすることにより形成されている。一方、スリーブ80の軸方向下端面より上端側(図6D及び図7Dにおける上端部側)に形成された縮径部86Bは、図6Eに示すように、スリーブ80の軸方向下端部をかしめることにより形成されている。
 図6D及び図7Dに示すように、係合部材82の軸方向上端部(図6D及び図7Dにおける下端部)には、外径が係合部材82の他の部分の外径より大きくされた拡径部88が一体的に形成されており、係合部材82の拡径部88がスリーブ80の縮径部86A、86B間を摺動可能とされている。
 また、係合部材82の軸方向上端部側における拡径部88の端面中央部には、挿入空間88Aが形成されている。挿入空間88Aは六角形状の溝とされており、六角レンチ等の冶具が挿入可能とされている。
 ロッド84は、軸方向上端部(図6D及び図7Dにおける下端部)に形成された雄ねじ部84Aが係合部材82の内周面に形成された雌ねじ部82Aに螺合されている。また、ロッド84の軸方向下端部(図6D及び図7Dにおける上端部)の軸心上には、図示しないマウスピースの下取付部のフランジ部に係合される真円形状の下側アイレット部84Bが形成されている。
 連結部材78は、係合部材82がスリーブ80内を摺動することにより長さが可変とされている。このとき、係合部材82の拡径部88がスリーブ80の縮径部86Aの下端部(図6D及び図7Dにおける上端部)及び縮径部86Bの上端部(図6D及び図7Dにおける下端部)にそれぞれ当接することにより、係合部材82の軸方向における両方向の摺動が規制される。
 また、係合部材82に対するロッド84の位置を調整する場合には、開放されたスリーブ80の軸方向上端部から係合部材82の拡径部88の挿入空間88Aへと六角レンチを挿入する。そして、六角レンチを軸周りに回転させることにより、係合部材82を軸周りに回転させて係合部材82の雌ねじ部82Aへのロッド84の雄ねじ部84Aの螺合量を調整する。
 本実施形態によれば、第4実施形態と同様に、スリーブ80の内周面の軸方向両端部の間に形成された縮径部86A、86Bによって、スリーブ80内での係合部材82の軸方向における両方向の摺動を規制することができる。
 また、係合部材82を軸周りに回転させることにより、ロッド84を軸周りに回転させることなく、係合部材82に対するロッド84の軸方向の位置を調整することができる。このため、ロッド84の下側アイレット部84Bが図示しないマウスピースのフランジ部に係合された状態で、簡単に連結部材78の長さを調整することができる。
<その他の実施形態>
 なお、第1の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。
 例えば、第1実施形態では、マウスピース10の歯列への非装着状態において、上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bが上取付部16及び下取付部18のフランジ部22、26に対して着脱可能とされていた。しかし、接着もしくは螺合等によって上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bがフランジ部22、26に対して着脱不可能に取付けられていてもよい。
 また、第1実施形態では、上取付部16及び下取付部18が、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の外壁面12A、14Aにそれぞれ突出形成されていた。しかし、上取付部16及び下取付部18は、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の外壁面12A、14Aから突出していなくてもよく、また、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の内壁面に設けられていてもよい。
 また、第1実施形態では、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14が上顎及び下顎の歯列にそれぞれ装着されていた。しかし、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14は、上顎及び下顎の歯列ではなく歯茎に装着されていてもよく、又は歯列に装着された歯列矯正具等の別部材に装着されていてもよい。
 また、上側アイレット部30Bは、スリーブ30の軸心からオフセットした位置に形成されていたが、スリーブ30の軸心上に形成されていてもよい。同様に、下側アイレット部34Bは、ロッド34の軸心上に形成されていたが、ロッド34の軸心からオフセットした位置に形成されていてもよい。さらに、ロッド34に目盛36Aを形成せず、係合部材32の開口32Cから雄ねじ部34Aの上端の位置を目視することにより雄ねじ部34Aの螺合量を確認する構成としてもよい。
 また、第1~第4実施形態では、上側アイレット部30B、40B、50A、及び下側アイレット部34B、44B、54B、64Bがそれぞれ楕円形状とされていたが、第5実施形態の上側アイレット部80A及び下側アイレット部84Bと同様に、真円形状とされていてもよい。
 同様に、第1実施形態では、上取付部16及び下取付部18のフランジ部22、26が楕円形状とされていたが、真円形状とされていてもよい。また、上取付部16及び下取付部18が上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14に対してそれぞれ着脱可能に取付けられていてもよい。
 具体的には、例えば雌ねじ部を有するナットの一部を上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の外壁面12A、14Aに埋設する。一方、雄ねじ部が形成された軸部と、軸部の先端に設けられた真円形状の頭部(すなわちフランジ部)と、を有するボルトによって上取付部及び下取付部を構成する。このボルトの雄ねじ部をナットの雌ねじ部に螺合することで、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14に上取付部及び下取付部を取付けることができる。
 また、第4実施形態では、スリーブ60の肉厚を厚くすることにより縮径部66Aを形成し、スリーブ60の下端部をかしめることにより縮径部66Bを形成していた。しかし、縮径部66A、66Bの形成方法は上記実施形態には限られず、縮径部66A、66Bが同一の方法で形成されていてもよい。また、拡径部68が係合部材62に一体的に形成されていたが、別部材の拡径部68が係合部材62の軸方向上端部に接合される構成とされていてもよい。
 また、上記の実施形態では、規制部がスリット30A、40A、ストッパ56A、56B、又は縮径部66A、66B、86A、86Bとされていた。しかし、規制部は、スリーブ30、40、50、60、80の軸方向両端部の間、すなわち軸方向一端面から軸方向他端面までの間に形成され、係合部材(摺動部材)の軸方向における両方向の摺動を規制することができる構成とされていれば、どのような形状とされていてもよい。
 さらに、第1~第5実施形態では、ロッド34、44、54、64、84に雄ねじ部34A、44A、54A、64A、84Aが形成され、係合部材32、42、52、62、82に雌ねじ部32B、42A、52A、62A、82Aが形成されていた。しかし、ロッド34、44、54、64、84に雌ねじ部を形成し、係合部材32、42、52、62、82に雄ねじ部を形成してもよい。
 また、第1~第5実施形態では、摺動部材としての係合部材32、42、52、62、82及びロッド34、44、54、64、84が互いに螺合する別部材とされ、螺合量を調整することにより長さが調整可能とされていた。しかし、摺動部材は、長さの調整が不可能な一部材で構成されていてもよい。
 また、上顎用アタッチメント12や下顎用アタッチメント14、上取付部16、下取付部18、連結部材28を構成する材料も、上記実施形態で挙げられた材料には限られない。例えば、上取付部16、下取付部18、及び連結部材28は金属製とされていたが、金属アレルギー患者へ適用でき、部材の強度を保持しつつ軽量化を図る、あるいは口腔内での違和感を減らすという点から、プラスチックで構成されていてもよい。
[第2の態様]
 本開示の第2の態様に係るマウスピースは、上顎に装着される上顎用アタッチメントと、下顎に装着される下顎用アタッチメントと、上顎用アタッチメントに設けられた上取付部と、下顎用アタッチメントに設けられた下取付部と、上取付部と下取付部とに取付けられ、上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの上顎及び下顎への装着状態における取付角度では、上取付部及び下取付部に対して着脱が抑制され、上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの上顎及び下顎への非装着状態における取付角度では、上取付部又は下取付部の少なくとも一方に対して着脱可能とされた連結部材と、を備える。
 第2の態様によれば、上顎及び下顎への上顎用アタッチメント及び下顎用アタッチメントの非装着状態における取付角度では、連結部材が上取付部又は下取付部の少なくとも一方に対して着脱可能とされているため、上顎用アタッチメントと下顎用アタッチメントとを容易に分離することができる。
 第2の態様の一実施形態に係るマウスピースは、図1~図3Cに開示されている第1の態様の第1実施形態のマウスピース10と同様の構成であるため、説明を省略する。
 なお、第2の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。
 例えば、上記の実施形態では、図1~図3Cに示すように、フランジ部22、26、上側アイレット部30B、及び下側アイレット部34Bがそれぞれ相似形の楕円形状とされていた。しかし、マウスピース10の歯列への装着状態において連結部材28の着脱が抑制され、非装着状態において連結部材28が容易に着脱可能とされていれば、フランジ部22、26、上側アイレット部30B、及び下側アイレット部34Bはどのような形状とされていてもよい。
 また、マウスピース10の歯列への非装着状態において、上側アイレット部30B及び下側アイレット部34Bは、フランジ部22、26に対してそれぞれ着脱可能とされていた。しかし、どちらか一方が着脱可能とされていればよく、他方は上取付部16又は下取付部18に対して接着もしくは螺合等によって略着脱不可能に取付けられていてもよい。
 また、上記の実施形態では、上取付部16及び下取付部18が、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の外壁面12A、14Aにそれぞれ突出形成されていた。しかし、上取付部16及び下取付部18は、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の外壁面12A、14Aから突出していなくてもよく、また、上顎用アタッチメント12及び下顎用アタッチメント14の内壁面に設けられていてもよい。
 また、上側アイレット部30Bは、スリーブ30の軸心からオフセットした位置に形成されていたが、スリーブ30の軸心上に形成されていてもよい。さらに、上側アイレット部30B、下側アイレット部34Bの長径の方向は、連結部材28の長手方向と同じ方向とされていたが、連結部材28の長手方向に直交する方向等とされていてもよい。
 また、連結部材28の長さを調整する方法も、上記実施形態には限られない。さらに、ロッド34に目盛36Aを形成せず、係合部材32の開口32Cから雄ねじ部34Aの上端の位置を目視することにより雄ねじ部34Aの螺合量を確認する構成としてもよい。
 2016年7月19日に出願された日本国特許出願2016-141424、及び日本国特許出願2016-141425の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (17)

  1.  上顎又は下顎の一方に装着される第1アタッチメントに設けられた第1取付部に軸方向一端部が連結された摺動部材と、
     前記上顎又は前記下顎の他方に装着される第2アタッチメントに設けられた第2取付部に軸方向一端部が連結され、前記摺動部材が摺動可能に挿入されるとともに、前記摺動部材の軸方向における両方向の摺動を規制する規制部が軸方向両端部の間に形成されたスリーブと、
     を備える連結部材。
  2.  前記第1取付部は、前記第1アタッチメントの外壁面に突出形成され、
     前記第2取付部は、前記第2アタッチメントの外壁面に突出形成されており、
     前記摺動部材は、軸方向一端部が前記第1取付部に連結され、軸方向他端部に螺合部が形成されたロッドと、前記ロッドの前記螺合部が螺合された被螺合部が軸方向一端部の内周面に形成された筒状の係合部材と、で構成されている、
     請求項1に記載の連結部材。
  3.  前記規制部は、前記スリーブの外周面に軸方向に沿って形成されたスリットであり、前記係合部材の軸方向他端部の外周面には、前記スリット内に挿入される突起が形成されている、請求項2に記載の連結部材。
  4.  一対の前記スリットが、前記スリーブの外周面の対向する位置に形成されている、請求項3に記載の連結部材。
  5.  前記規制部は、前記スリーブの内部に設けられた一対のストッパであり、前記スリーブの一対の前記ストッパの間に前記係合部材が挿入されている、請求項2に記載の連結部材。
  6.  前記規制部は、前記スリーブの内周面に形成された縮径部であり、前記係合部材には、前記縮径部に当接する拡径部が形成されている、請求項2に記載の連結部材。
  7.  前記係合部材は軸周りに回転可能とされており、前記係合部材が軸周りに回転することにより、前記係合部材の前記被螺合部に対する前記ロッドの前記螺合部の螺合量が調整可能とされている、請求項2、5、6のいずれか1項に記載の連結部材。
  8.  前記スリーブの軸方向一端部は開放されており、前記係合部材の軸方向他端部には、冶具が挿入される挿入空間が形成されている、請求項2、5~7のいずれか1項に記載の連結部材。
  9.  前記ロッドの前記螺合部は、目盛が形成された雄ねじ部であり、
     前記係合部材の前記被螺合部は、雌ねじ部であり、
     前記係合部材の軸方向一端部の外周面には開口が形成されている、
     請求項2~8のいずれか1項に記載の連結部材。
  10.  前記第1アタッチメントとしての下顎用アタッチメントと、
     前記第2アタッチメントとしての上顎用アタッチメントと、
     前記下顎用アタッチメントの外壁面から突出する前記第1取付部と、
     前記上顎用アタッチメントの外壁面から突出する前記第2取付部と、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の連結部材と、
     を備えるマウスピース。
  11.  上顎に装着される上顎用アタッチメントと、
     下顎に装着される下顎用アタッチメントと、
     前記上顎用アタッチメントに設けられた上取付部と、
     前記下顎用アタッチメントに設けられた下取付部と、
     前記上取付部と前記下取付部とに取付けられ、前記上顎用アタッチメント及び前記下顎用アタッチメントの前記上顎及び前記下顎への装着状態における取付角度では、前記上取付部及び前記下取付部に対して着脱が抑制され、前記上顎用アタッチメント及び前記下顎用アタッチメントの前記上顎及び前記下顎への非装着状態における取付角度では、前記上取付部又は前記下取付部の少なくとも一方に対して着脱可能とされた連結部材と、
     を備えるマウスピース。
  12.  前記上取付部は、前記上顎用アタッチメントの外壁面に突出形成され、前記下取付部は、前記下顎用アタッチメントの外壁面に突出形成されている、請求項11に記載のマウスピース。
  13.  前記上取付部又は前記下取付部の少なくとも一方は、長軸及び短軸を有するフランジ部が先端近傍に設けられた軸部を備えており、
     前記連結部材は、前記フランジ部に係合され、長径が前記フランジ部の長軸の長さより長く、短径が前記フランジ部の短軸の長さより長く前記フランジ部の長軸の長さより短いアイレット部を有する、
     請求項11又は12に記載のマウスピース。
  14.  前記フランジ部の長軸方向と、前記アイレット部の長径方向とを揃えた場合に、前記アイレット部が前記フランジ部を通過可能とされている、請求項13に記載のマウスピース。
  15.  前記フランジ部は、前記アイレット部の相似形とされている、請求項13又は14に記載のマウスピース。
  16.  前記フランジ部及び前記アイレット部は、楕円形状とされている、請求項15に記載のマウスピース。
  17.  前記アイレット部の長径方向は、前記連結部材の長手方向とされており、
     前記フランジ部は、前記上顎用アタッチメントの前記下顎用アタッチメントに対向する対向面、又は前記下顎用アタッチメントの前記上顎用アタッチメントに対向する対向面に対する長軸の角度が、10度から60度の範囲外とされている、
     請求項13~16のいずれか1項に記載のマウスピース。
PCT/JP2017/022917 2016-07-19 2017-06-21 連結部材、及び連結部材を備えるマウスピース WO2018016258A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018528456A JP6688889B2 (ja) 2016-07-19 2017-06-21 連結部材、及び連結部材を備えるマウスピース
US16/083,923 US11648088B2 (en) 2016-07-19 2017-06-21 Coupling member, and mouthpiece equipped with coupling member
CN201780022614.1A CN109069286B (zh) 2016-07-19 2017-06-21 连结部件以及具备连结部件的牙套
EP17830778.1A EP3488832B1 (en) 2016-07-19 2017-06-21 Link member, and mouthpiece equipped with link member

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141425 2016-07-19
JP2016-141424 2016-07-19
JP2016141424 2016-07-19
JP2016-141425 2016-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018016258A1 true WO2018016258A1 (ja) 2018-01-25

Family

ID=60992142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022917 WO2018016258A1 (ja) 2016-07-19 2017-06-21 連結部材、及び連結部材を備えるマウスピース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11648088B2 (ja)
EP (1) EP3488832B1 (ja)
JP (1) JP6688889B2 (ja)
CN (2) CN113057748A (ja)
WO (1) WO2018016258A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108478297A (zh) * 2018-03-12 2018-09-04 哈尔滨医科大学 弹力片模块活动矫治器
WO2019230152A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 三井化学株式会社 歯科連結部材およびマウスピース
JP2019208735A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 三井化学株式会社 歯科連結部材およびマウスピース
CN111954507A (zh) * 2018-01-31 2020-11-17 R.I.P.有限责任公司 具有连接器的睡眠呼吸暂停口腔器具
CN112118803A (zh) * 2018-06-01 2020-12-22 三井化学株式会社 齿科连结部件及护齿
US20220175495A1 (en) * 2019-11-04 2022-06-09 Shanghai Ninth People's Hospital, Shanghai Jiaotong University School Of Medicine Force applying device for orthodontic treatment

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200268546A1 (en) * 2017-11-13 2020-08-27 Achaemenid, Llc Provisional oral sleep appliance and jig for making the same
WO2021054133A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 三井化学株式会社 マウスピース
USD950066S1 (en) * 2020-02-27 2022-04-26 Mitsui Chemicals, Inc. Hinge for oral sleep appliance
USD995781S1 (en) 2021-05-28 2023-08-15 Achaemenid, Llc Strut assembly
USD980984S1 (en) 2021-09-27 2023-03-14 Yau Yau Cecilia Young Orthodontic appliance
CN117898848B (zh) * 2024-03-20 2024-05-28 泉州医学高等专科学校 一种便于拆装的口腔矫治器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110000495A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Simon Ash Device for mandibular advancement
US20140224257A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Mark Abramson Adjustable telescopic hinge system for relative positioning of the upper and lower jaw
US20140326253A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Resmed Sas Mandibular repositioning device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO891420D0 (no) * 1989-04-06 1989-04-06 Swadesh Kumar Ortodontisk hengsel.
DE29619489U1 (de) * 1996-11-09 1997-04-30 Scheu Dental Christian Modifiziertes Herbstscharnier
US6877982B2 (en) * 1998-04-23 2005-04-12 Michael O. Williams Mandibular and maxillary arch expander having polygonal or ovoid rod and tube expanding elements
US6719557B1 (en) * 1998-04-23 2004-04-13 Michael O. Williams Orthodontic appliance contraction connector
US6547560B1 (en) * 2001-10-01 2003-04-15 Juan F. Vazquez Orthodontic bite jumping device with a telescoping limiting assembly
US20070224567A1 (en) 2006-01-06 2007-09-27 Robson Farrand C Dental orthotic and methods of using the same
JP5038329B2 (ja) * 2006-01-11 2012-10-03 オルムコ コーポレイション 歯列不正を処置するための歯列矯正デバイスおよび方法
FR2933603B1 (fr) * 2008-07-10 2012-03-16 Gerard Vincent Bielle pour arcades dentaires et dispositifs d'attache des bielles
US20120070797A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Rmo, Inc. Orthodontic Appliance and Method for Class II and Class III Malocclusion and Dental Asymmetric Correction
FR2974725B1 (fr) * 2011-05-03 2013-12-27 Pul Concept Appareil orthodontique a tiges coulissantes
WO2013096090A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Andrew Hayes Improved orthodontic appliance and system
DE202012005525U1 (de) 2012-06-06 2012-08-08 Scheu-Dental Gmbh Zahnorthopädische Vorrichtung
TWI505843B (zh) * 2012-12-28 2015-11-01 Univ Nat Cheng Kung Oral snoring device
US9144474B2 (en) * 2013-03-11 2015-09-29 American Orthodontics Corporation Telescopic orthodontic appliance
US11877907B2 (en) * 2014-03-13 2024-01-23 Terry G. Dischinger Method and apparatus for treating malocclusions and teeth alignment
DE202015000051U1 (de) * 2015-01-12 2015-02-19 Winfried Toussaint Zweiteilige Unterkieferprotrusionsschiene

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110000495A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Simon Ash Device for mandibular advancement
US20140224257A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Mark Abramson Adjustable telescopic hinge system for relative positioning of the upper and lower jaw
US20140326253A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Resmed Sas Mandibular repositioning device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3488832A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111954507A (zh) * 2018-01-31 2020-11-17 R.I.P.有限责任公司 具有连接器的睡眠呼吸暂停口腔器具
CN111954507B (zh) * 2018-01-31 2023-03-24 奥丁睡眠有限责任公司 具有连接器的睡眠呼吸暂停口腔器具
CN108478297A (zh) * 2018-03-12 2018-09-04 哈尔滨医科大学 弹力片模块活动矫治器
WO2019230152A1 (ja) 2018-06-01 2019-12-05 三井化学株式会社 歯科連結部材およびマウスピース
JP2019208735A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 三井化学株式会社 歯科連結部材およびマウスピース
CN112118803A (zh) * 2018-06-01 2020-12-22 三井化学株式会社 齿科连结部件及护齿
US20220175495A1 (en) * 2019-11-04 2022-06-09 Shanghai Ninth People's Hospital, Shanghai Jiaotong University School Of Medicine Force applying device for orthodontic treatment

Also Published As

Publication number Publication date
US20190110866A1 (en) 2019-04-18
US11648088B2 (en) 2023-05-16
CN113057748A (zh) 2021-07-02
CN109069286A (zh) 2018-12-21
EP3488832A4 (en) 2020-07-22
JPWO2018016258A1 (ja) 2018-10-11
EP3488832B1 (en) 2022-08-03
JP6688889B2 (ja) 2020-04-28
CN109069286B (zh) 2021-07-20
EP3488832A1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018016258A1 (ja) 連結部材、及び連結部材を備えるマウスピース
JP6786619B2 (ja) 歯科用連結部材、マウスピース及び歯列矯正器具
JP2020062503A (ja) マウスピース
US20080176185A1 (en) Jaw advancer connected to bone
JP7211581B2 (ja) マウスピース
US7887325B2 (en) Implant-driver assembly
US20140057222A1 (en) Orthodontic bite jumping device
CA2749596A1 (en) Apparatus for clamping on the lower or upper teeth, and activator comprising such an apparatus
US11877907B2 (en) Method and apparatus for treating malocclusions and teeth alignment
WO2019230152A1 (ja) 歯科連結部材およびマウスピース
US20210212801A1 (en) Dental coupling member and oral appliance
GB2502523A (en) Mandibular advancement device
CN109998713A (zh) 种植牙快速校正基台系统
US20100266976A1 (en) Orthodontic functional appliance
JP2019208735A (ja) 歯科連結部材およびマウスピース
JP7067994B2 (ja) マウスピースおよびマウスピース部材
JP2020000829A (ja) 歯科連結部材およびマウスピース
CN214679045U (zh) 一种推离牙齿的矫正器
JP2019208736A (ja) 歯科連結部材およびマウスピース
US20200289309A1 (en) Oral appliance

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018528456

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17830778

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017830778

Country of ref document: EP

Effective date: 20190219