WO2018008378A1 - けん玉 - Google Patents

けん玉 Download PDF

Info

Publication number
WO2018008378A1
WO2018008378A1 PCT/JP2017/022560 JP2017022560W WO2018008378A1 WO 2018008378 A1 WO2018008378 A1 WO 2018008378A1 JP 2017022560 W JP2017022560 W JP 2017022560W WO 2018008378 A1 WO2018008378 A1 WO 2018008378A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
kendama
diameter
dish
ball
edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/022560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
与三郎 鈴木
鈴木 良一
小林 良一
Original Assignee
有限会社山形工房
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社山形工房 filed Critical 有限会社山形工房
Publication of WO2018008378A1 publication Critical patent/WO2018008378A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B67/00Sporting games or accessories therefor, not provided for in groups A63B1/00 - A63B65/00
    • A63B67/08Juggling or spinning ball games played as games of skill

Definitions

  • the technology disclosed in this application relates to kendama.
  • the kendama listed below are known.
  • Kendama for competition Non-Patent Document 1
  • First Kendama Non-patent Document 2
  • TK Junior Non-Patent Document 3
  • Viking Non-Patent Document 4
  • Mugen Musou Non-Patent Document 5
  • Tortoise Non-Patent Document 6
  • Kenda Macros Kenda Macros
  • a kendama that can be easily enjoyed by beginners and users who are considered to be inferior in physical ability (hereinafter referred to as “beginners etc.”) is provided.
  • the kendama includes a rod-shaped tendon shaft portion (10) extending from the upper end (12) to the lower end (14), and a dish barrel portion extending in an orthogonal direction perpendicular to the central axis of the tendon shaft portion.
  • a dish barrel (20) having an outer diameter that decreases between one end (22) and the other end (24) of the dish barrel toward the center (26) of the dish barrel.
  • a concave portion (32) having an inner diameter is formed, and an edge portion (34) having an outer diameter extending in an annular shape and extending toward the central portion (26) of the dish barrel portion is formed on the outer surface of the platter portion.
  • a small dish part (40) formed in the other end (24) of the dish barrel part so as not to be detachable, on the inner surface of the dish part toward the central part (26) of the dish drum part.
  • a concave portion (42) having a decreasing inner diameter is formed, and an edge portion (44) having an outer diameter extending in an annular shape on the outer surface of the small dish portion and increasing toward the central portion (26) of the dish barrel portion is formed.
  • a small plate portion (40) formed with an outer edge portion (46) connecting the concave portion (42) and the edge portion (44) and extending in an annular shape, and the upper end of the tendon shaft portion (10) ( 12) a spherical ball portion (2) formed with a hole portion (2A) that engages with the outer edge portion (36) of the platter portion (30) and the small plate portion (40). ) Of the outer edge portion (46) is in the range of 83% to 100% with respect to the diameter of the ball portion (2). That.
  • FIG. 1 is a perspective view illustrating a configuration of a kendama tender according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 3 is a right side view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 4 is a left side view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 5 is a top view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 6 is a bottom view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the tendon shown in FIG. 1 as seen from another angle.
  • FIG. 8 is a bottom view showing a configuration of a kendama ball part according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a bottom view showing a configuration of a kendama ball part according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a top view showing the configuration of the ball part shown in FIG.
  • FIG. 10 is a table showing specific examples of the size of kendama according to various embodiments of the present invention in comparison with the size of conventional kendama.
  • FIG. 11 is a table showing experimental results regarding kendama according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a kendama tendon according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 3 is a right side view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 4 is a left side view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 5 is a top view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 6 is a bottom view showing the configuration of the tendon shown in FIG.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of the tendon shown in FIG. 1 as seen from another angle.
  • the kendama mainly includes the kend 1 illustrated in FIGS. 1 to 6, the knot 2 illustrated in FIG. 7, and a connecting member (yarn or yarn) that connects the kend 1 and the knot 3. 3).
  • Both the tendon part 1 and the ball part 2 can be formed of a wooden material. Examples of the wooden material include, but are not limited to, materials such as beech, zelkova, cherry blossom, camellia, and cocoon.
  • the tendon part 1 of the tendon part 10 is roughly described.
  • the tendon shaft part 10, the dish barrel part 20, the platter part 30, the small dish part 40, the middle dish part 50, and the anti-slip part 60 are provided.
  • the tendon shaft portion 10 is formed in a rod shape extending from the upper end 12 to the lower end 14 as a whole.
  • This tender shaft portion 10 is formed so as to have an outer diameter that decreases from the lower end 14 toward the upper end 12 as a whole (excluding the inner pan portion 50 and the non-slip portion 60).
  • the tendon shaft portion 10 is formed so that each cross section orthogonal to the central axis has a circular shape, for example.
  • the heel shaft portion 10 has a tip portion 16 formed in a substantially conical shape at the upper end 12. It should be noted that the tendon shaft portion 10 is formed to be solid in order to achieve the purpose of ensuring sufficient strength and / or the purpose of making the user feel an appropriate weight feeling. In another embodiment, it may be formed to be hollow at least partially in order to reduce the weight.
  • the dish barrel 20 is formed to extend from one end 22 to the other end 24 in a direction orthogonal to the central axis of the tendon shaft 10.
  • the dish barrel 20 is formed to have an outer diameter that decreases from the one end 22 toward the central portion 26 and an outer diameter that decreases from the other end 24 toward the central portion 26.
  • a through hole 28 extending in the vertical direction and penetrating through the dish barrel 20 is formed in the central portion 26 of the dish barrel 20.
  • the through hole 28 is formed to have an inner diameter that decreases from the lower end toward the upper end in accordance with the shape of the tendon shaft portion 10 so as to engage with the outer surface of the tendon shaft portion 10.
  • FIG. 1 and FIG. 2 and the like show a state where the tendon shaft portion 10 is inserted into the through hole 28 from the lower end to the upper end of the through hole 28 and fixed to the dish barrel portion 20.
  • a mounting hole 29 communicating with the through hole 28 is formed in the central portion 26 of the dish barrel 20.
  • the attachment hole 29 may be formed at a position along the central axis of the tendon shaft portion 10, or may be formed from the central axis of the tendon shaft portion 10 toward the small plate portion 40 (or the large plate portion 30). It may be formed at a position separated by a distance (for example, 0.5 mm to several mm).
  • the mounting hole 29 is formed at a position away from the central axis of the tendon shaft portion 10 toward the small plate portion 40 by a predetermined distance, when performing a technique such as an airplane, the large plate portion 30 is located on the small plate portion 40 side. Therefore, it is possible to suppress the rotation more than necessary, so that the user can easily succeed in a technique such as an airplane.
  • Such an attachment hole 29 is used for fixing the connecting member 3 (thread, string, etc.) to the tendon portion 1. Specifically, after one end 3A of the connection member 3 is inserted into the attachment hole 29 and disposed outside the through hole 28 from the lower end of the through hole 28, a knot is formed on the one end 3A of the connection member 3, As described above, the connecting member 3 can be fixed to the tendon part 1 by inserting the tendon shaft part 10 through the through hole 28. As a result, the knot formed at the one end 3A of the connection member 3 cannot penetrate into the through hole 28 even if it is pulled toward the attachment hole 29. Fixed.
  • drum 20 is achieved so that the objective of ensuring sufficient intensity
  • the platter portion 30 is formed integrally with the one end 22 of the dish barrel portion 20, that is, detachable.
  • a recess 32 having an inner diameter that decreases toward the central portion 26 of the dish barrel 20 is formed on the inner surface of the large dish 30.
  • the recess 32 may be formed in accordance with the shape of the ball portion 2 so as to accommodate the ball portion 2 (at least a part thereof) formed in a spherical shape.
  • an edge part 34 is formed that extends in an annular shape and has an outer diameter that increases toward the center part 26 of the dish body part 20.
  • An outer edge 36 extending in an annular shape is formed between the recess 32 and the edge 34 so as to connect the recess 32 and the edge 34.
  • the outer surface of the outer edge portion 36 may be formed as a flat plane extending parallel to the central axis of the tendon shaft portion 10.
  • the outer edge portion 36 may have a width (difference between the outer diameter and the inner diameter) in the range of 0.5 mm to 3 mm, for example.
  • the small dish part 40 is formed integrally with the other end 24 of the dish body part 20, that is, cannot be attached or detached.
  • a concave portion 42 having an inner diameter that decreases toward the central portion 26 of the dish barrel portion 20 is formed on the inner surface of the small dish portion 40 as best shown in FIG.
  • the concave portion 42 may be formed in accordance with the shape of the ball portion 2 so that the ball portion 2 (at least a part thereof) formed in a spherical shape can be accommodated.
  • an edge portion 44 that extends in an annular shape and has an outer diameter that increases toward the center portion 26 of the dish barrel portion 20 is formed on the outer surface of the small plate portion 40. . As best shown in FIG.
  • an annular outer edge 46 is formed between the recess 42 and the edge 44 so as to connect the recess 42 and the edge 44.
  • the outer surface of the outer edge portion 46 may be formed as a flat plane extending parallel to the central axis of the tendon shaft portion 10.
  • the outer edge portion 46 may have a width (difference between the outer diameter and the inner diameter) in the range of 0.5 mm to 3 mm, for example.
  • the middle dish part 50 is formed integrally with the lower end 14 of the tendon shaft part 10, that is, cannot be detached.
  • a concave portion 52 having an inner diameter that decreases toward the upper end 12 of the tendon shaft portion 10 is formed on the inner surface of the inner tray portion 50 as best shown in FIG.
  • the concave portion 52 may be formed in accordance with the shape of the ball portion 2 so that the ball portion 2 (at least a part thereof) formed in a spherical shape can be accommodated.
  • an edge portion 54 that extends in an annular shape and has an outer diameter that increases toward the upper end 12 of the tendon shaft portion 10 is formed on the outer surface of the inner tray portion 50. . As best shown in FIG.
  • an annular outer edge 56 is formed between the recess 52 and the edge 54 so as to connect the recess 52 and the edge 54.
  • the outer surface of the outer edge portion 56 may be formed as a flat plane extending perpendicular to the central axis of the tendon shaft portion 10.
  • the outer edge portion 56 may have a width (difference between the outer diameter and the inner diameter) in the range of 0.5 mm to 3 mm, for example.
  • the anti-slip portion 60 is formed between the upper end 12 and the lower end 14 of the tendon shaft portion 10, and preferably is formed at the lower portion of the tendon shaft portion 10.
  • the anti-slip part 60 mainly includes a raised part 62, an upper curved part 64, and a lower curved part 66.
  • the raised portion 62 has an outer diameter larger than the upper outer surface 18A adjacent to the upper side of the anti-slip portion 60 and the lower outer surface 18B adjacent to the lower side of the anti-slip portion 60, and is formed to extend in an annular shape.
  • the upper curved portion 64 connects the raised portion 62 and the upper outer surface 18A, and is formed to have an outer surface that decreases toward the upper outer surface 18A.
  • the lower curved portion 66 connects the raised portion 62 and the lower outer surface 18B, and is formed to have an outer surface that decreases toward the lower outer surface 18B.
  • 18B is provided to be a curved outer surface curved in a direction toward the central axis of the tendon shaft portion 10 instead of a flat outer surface.
  • the lower outer surface 18B formed to be a curved outer surface in this way is lighter in the kend shaft portion 10 and thus the entire kendama compared to the case where the lower outer surface 18B is formed to be a flat surface (flat surface). Can be reduced in weight.
  • FIG. 7 shows a state in which the user grasps the ken part 1 to perform a technique called a platter (a technique for placing the ball part 2 on the concave portion 32 of the platter part 30) (as an example, FIG. 7 shows an adult's right hand).
  • a platter a technique for placing the ball part 2 on the concave portion 32 of the platter part 30
  • FIG. 7 shows an adult's right hand.
  • the user grips the tendon shaft portion 10 with the index finger and thumb, and the middle finger, ring finger, and little finger are placed on the outer edge portion 46 of the small plate portion 40.
  • the lower outer surface 18B is not a flat surface (flat surface), but a curved surface curved in a direction (convex) toward the central axis of the tendon shaft portion 10.
  • the outer surface of the vicinity of the base of the index finger is convex. Accordingly, the lower outer surface 18B can receive the vicinity of the base of the user's index finger deeper (in a direction toward the central axis of the tendon shaft portion 10) than when formed in a flat shape. That is, the lower outer surface 18B can have a larger area in contact with the vicinity of the base of the user's index finger than when formed in a flat shape. As a result, the tendon portion 1 can be easily held, and therefore various techniques are easily determined.
  • FIG. 8 is a bottom view showing the configuration of the ball of the kendama according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a top view showing the configuration of the ball part shown in FIG.
  • the ball part 2 is formed in the substantially spherical shape as a whole.
  • a hole 2 ⁇ / b> A is formed on the bottom surface of the ball portion 2.
  • the hole 2A has a larger inner diameter than the upper end 12 (including the tip 16) of the tendon shaft 10, and communicates with the first hole 2Aa that receives the upper end 12, and the first hole 2Aa.
  • a second hole portion 2Ab that has an inner diameter that increases toward the outer surface of the ball portion 2 and that receives the upper end 12.
  • the ball portion 2 has a hole portion 2A (including the first hole portion 2Aa and the second hole portion 2Ab) engaged with the upper end 12 of the tendon shaft portion 10, whereby the plate portion 20 and the large plate portion 30 It is placed between the small plate portion 40.
  • a through hole 2 ⁇ / b> B for inserting the connection member 3 is formed on the upper surface of the ball part 2.
  • This through hole 2B communicates with the above-described hole 2A (including the first hole 2Aa and the second hole 2Ab).
  • the other end 3B (not shown) of the connecting member 3 is inserted into the through hole 2B of the ball portion 2, and the first hole portion 2Aa and the second hole portion.
  • a knot (not shown) is formed at the other end 3B. In this state, as shown in FIG.
  • connection member 3 ⁇ / b> B is securely fixed to the ball portion 2.
  • FIG. 10 is a table showing specific examples of the size of kendama according to various embodiments of the present invention in comparison with the size of conventional kendama.
  • the kendama disclosed in Non-Patent Document 1 are referred to as “competitive kendama”
  • the kendama disclosed in Non-Patent Documents 2 to 7 are referred to as “kendama X1” to “kendama X6”, respectively.
  • the kendama manufacturers disclosed in Non-Patent Documents 2 to 7 are referred to as “Y1 company” to “Y6 company”, respectively.
  • FIG. 10 a specific example of the size of the kendama according to the embodiment is shown in the first row (row numbered 1).
  • Specific examples of the size of the kendama according to another embodiment are shown in the second row (row numbered 2) and the third row (row numbered 3).
  • the size of the kendama disclosed in Non-Patent Document 1 described above is shown in the fourth row (row numbered 4).
  • the fifth line (line numbered 5) to the tenth line (numbered number 10) kendama X1 (manufactured by Y1 company), kendama X2 (manufactured by Y2 company), kendama X3, respectively.
  • the sizes of Kendama X4 (made by Y4), Kendama X5 (made by Y5) and Kendama X6 (made by Y6) are shown.
  • the material used to form the corresponding kendama is shown.
  • the column “A diameter of the ball” indicates the diameter (mm) of the corresponding ball of the kendama.
  • the reference symbol “A” corresponds to the reference symbol “A” (that is, the diameter of the ball portion 2) illustrated in FIG.
  • the length (mm) of the corresponding kendama is shown together with the ratio (%) to the diameter of the kendama.
  • the reference symbol “B” corresponds to the reference symbol “B” (that is, the length of the tendon shaft portion 10) illustrated in FIG.
  • the diameter (mm) of the corresponding kendama platter is shown together with the ratio (%) to the diameter of the ball.
  • the reference symbol “C” corresponds to the reference symbol “C” shown in FIGS. 2 and 3 (that is, the outer diameter of the outer edge portion 36 of the platter portion 30).
  • the outer edge portion 36 of the kendama according to the present embodiment has a width of 1.0 mm (difference between the outer diameter and the inner diameter), for example.
  • the diameter (mm) of the corresponding kendama small plate part is shown together with the ratio (%) to the diameter of the ball part.
  • the reference sign “D” corresponds to the reference sign “D” shown in FIGS. 2 and 4 (that is, the outer diameter of the outer edge portion 46 of the small plate portion 40).
  • the outer edge portion 46 of the kendama according to the present embodiment has, for example, a width of 1.0 mm (difference between the outer diameter and the inner diameter).
  • the diameter (mm) of the corresponding kendama middle dish is shown together with the ratio (%) to the diameter of the ball.
  • the reference symbol “E” corresponds to the reference symbol “E” illustrated in FIGS. 2 and 6 (that is, the outer diameter of the outer edge portion 56 of the inner tray portion 50). is doing.
  • the outer edge portion 56 of the kendama according to the present embodiment (the kendama shown in the first row to the third row in FIG. 10) has, for example, a width of 1.0 mm (difference between the outer diameter and the inner diameter).
  • the reference sign “F” is the reference sign “F” shown in FIGS. 2 and 5 (that is, the edge 34 of the platter 30 extends along the horizontal direction. Distance, a distance in which the edge portion 44 of the small plate portion 40 extends along the horizontal direction, or a distance in which the edge portion 54 of the middle plate portion 50 extends in the vertical direction).
  • the horizontal width (mm) of the corresponding kendama is shown together with the ratio (%) to the diameter of the ball.
  • the reference symbol “G” is the reference symbol “G” shown in FIGS. 2 and 5 (that is, the outer edge portion 36 of the large plate portion 30 and the outer edge portion of the small plate portion 40. 46).
  • the mass of the entire corresponding kendama (ken portion and ball portion) is shown.
  • the diameter of the platter portion 30, that is, the outer diameter of the outer edge portion 36 is 53 mm, which corresponds to 88% of the diameter of the ball portion 2.
  • the diameter of the platter portion 30 is set to be larger than the diameter (42 mm, 70%) of the platter portion of a general kendama, for example, “Kendama for competition” shown in the fourth row.
  • this kendama is easy for a user including a beginner to determine a technique such as “a platter” (a technique for placing the ball part 2 on the recess 32 of the platter part 30).
  • the ball part 2 When the user attempts to place the ball part 2 on the platter part 30 by operating the kendama (because the diameter of the recess 32 of the platter part 30 is smaller than the diameter of the ball part 2), the ball part 2 Is rarely received directly in the recess 32 without contacting the outer edge 36 of the platter 30. In practice, the ball 2 may be received in the recess 32 after contacting the outer edge 36. It is almost. When the outer edge 36 is thus contacted, the ball 2 is guided or biased in the direction toward the recess 32 by the outer edge 36 (because its center of gravity is located above the recess 32). It is often housed in the recess 32.
  • the ratio of the “outer diameter of the outer edge portion 36” to the diameter of the ball portion 2 is used as an element related to the easiness of determination of the technique.
  • the “inner diameter of the outer edge 36" that is, the “diameter of the recess 32" may be used.
  • the diameter of the small plate portion 40 that is, the outer diameter of the outer edge portion 46 is 51 mm, which corresponds to 85% of the diameter of the ball portion 2.
  • the diameter of the small plate portion 40 is set to be significantly larger than the diameter (38 mm, 63%) of a small plate portion of a general kendama, for example, a “competition kendama” shown in the fourth row.
  • this kendama is easy for a user including a beginner to determine a technique such as “small plate” (a technique of placing the ball part 2 on the concave part 42 of the small dish part 40).
  • the ball portion 2 When the user attempts to place the ball portion 2 on the small plate portion 40 by operating the kendama (because the diameter of the concave portion 42 of the small plate portion 40 is smaller than the diameter of the ball portion 2), the ball portion 2 Is rarely received directly in the concave portion 42 without contacting the outer edge portion 46 of the small plate portion 40, and in practice, the ball portion 2 may be accommodated in the concave portion 42 after contacting the outer edge portion 46. It is almost. Thus, when contacting the outer edge 46, the ball 2 is guided or biased in the direction toward the recess 42 by the outer edge 46 (because its center of gravity is located above the recess 42). It is often housed in the recess 42.
  • the ratio of the “outer diameter of the outer edge portion 46” to the diameter of the ball portion 2 is used as an element related to the easiness of determining the technique.
  • the “inner diameter of the outer edge 46" that is, the “diameter of the recess 42" may be used.
  • the width of the dish barrel 20, that is, the platter The distance between the outer edge part 36 of the part 30 and the outer edge part 46 of the small dish part 40 will also become large.
  • the tendon portion 1 becomes difficult to hold, and as a result, the success rate of the technique decreases.
  • the width of the dish barrel portion 20 is formed to be 70 mm (corresponding to 117% of the diameter of the ball portion 2). That is, in the present embodiment, the width of the dish barrel 20 is substantially the same as the width (70 mm, 117%) of a common kendama, for example, the “game kendama” shown in the fourth row. It is formed as follows. As a result, it is possible to solve the problem of becoming difficult to hold.
  • drum 20 substantially the same as a general kendama and enlarging the diameter of the large plate part 30 and / or the diameter of the small plate part 40 compared with a general kendama are compatible. Therefore, in the present embodiment, instead, a method of reducing the width of the edge portion 34 of the platter portion 30 and / or the width of the edge portion 44 of the small plate portion 40 as compared with a general kendama is adopted. ing. Specifically, as shown in FIG. 10, the width of the edge 34 of the platter 30 (the distance that the edge 34 extends in the horizontal direction) is 7.0 mm (12% of the diameter of the ball 2). Is formed.
  • the width of the edge portion 44 of the small plate portion 40 may be formed in the same size as the lateral width of the edge portion 34 of the large plate portion 30.
  • the width of the edge 34 (and / or the edge 44) is larger than the width (10.0 mm, 17%) of the edge of a general kendama, for example, a “competition kendama” shown in the fourth row. Is also small. Thereby, both making the width
  • the dish barrel portion resulting from the reduction of the width of the edge 34 (and / or the edge 44) is used.
  • the increase in the mass of the plate body 20 due to the increase in the diameter of the platter portion 30 and / or the diameter of the small plate portion 40 can be offset at least partially by the decrease in mass of 20. Thereby, the beginner etc. can suppress the situation which feels painful to the kendama which concerns on this embodiment with the increase in mass. In fact, as shown in FIG.
  • the mass of the entire kendama (the kend 1 and the ball 2) according to the present embodiment is 145 g, and a general kendama, for example, “for competition” shown in the fourth row. “Kendama” is suppressed to be almost the same as the entire mass (142 g).
  • the length of the kend shaft 10 is 160 mm (267% of the diameter of the ball 2, and the kend of a general kendama, for example, “Kendama for competition” shown in the fourth row).
  • a general kendama for example, “Kendama for competition” shown in the fourth row.
  • the diameter of the inner plate part 50 that is, the outer diameter of the outer edge part 56 is 41 mm, which corresponds to 68% of the diameter of the ball part 2.
  • the diameter of the middle plate portion 50 is set to be larger than the diameter (35.0 mm, 58%) of a common kendama, for example, the “game kendama” shown in the fourth row. .
  • this kendama is easy for a user including a beginner to determine a technique such as “a middle dish” (a technique for placing the ball part 2 on the recess 52 of the middle dish part 50).
  • the ratio of the “outer diameter of the outer edge portion 56” to the diameter of the ball portion 2 is used as an element related to the determination of the technique, but instead of this, the ball portion 2
  • the “inner diameter of the outer edge portion 56”, that is, “the diameter of the recess 52” may be used.
  • the device applied to the large dish part 30 and / or the small dish part 40 can be similarly applied to the middle dish part 50 as well. is there. That is, the width of the edge portion 54 of the inner tray portion 50, that is, the distance in which the edge portion 54 extends in the vertical direction is 7.0 mm (ball portion 2) as shown in the column “F edge length”. 12% of the diameter). Thereby, the diameter of the intermediate dish part 50 can be enlarged, without enlarging the length of the tendon shaft part 10.
  • the increase in the mass of the shank portion 10 due to the increase in the diameter of the intermediate dish portion 50 with the decrease in the mass of the shank portion 10 due to the reduction in the width of the edge portion 54 can be at least partially offset.
  • the length of the kend shaft portion 10 can be made substantially the same as the length of a kendama of a general kendama, for example, the “kendama for competition” shown in the fourth row, the kendama according to this embodiment. Even if a beginner who has become accustomed to the operation of a kendama using a sword moves to a general kendama (such as a “competition kendama”), such a beginner can feel the general kendama. A sense of incongruity can be suppressed.
  • the lower outer surface 18 ⁇ / b> B provided at the lower portion of the tendon shaft portion 10 is not flat (flat), but in a direction toward the central axis of the tendon shaft portion 10 ( (Convex) curved surface.
  • the tendon part 1 becomes easy to hold, and therefore various techniques are easily determined.
  • the fact that the lower outer surface 18B is formed in a curved surface shape means that the volume of the tendon shaft portion 10 becomes smaller (so-called slim) than in the case where it is formed in a flat shape. .
  • the diameter of the large plate 30, the diameter of the small plate 40, and / or the diameter of the middle plate 50 is increased by the reduced amount of the mass of the shank 10 resulting from the slimming of the lower outer surface 18B.
  • the increase in the mass of the tendon shaft portion 10 due to this can be offset at least partially.
  • the embodiment described above with reference to the numerical values of the respective parts shown in the first row of FIG. 10 is merely an example, and can be appropriately changed. Specifically, for example, the numerical values of the respective parts shown in the first row in FIG. 10 are changed in the range of the numerical values (lower limit) shown in the second row to the numerical values (upper limit) shown in the third row. You may make it do.
  • the diameter of the platter portion 30 can be set in the range of 49.8 mm (83% of the diameter of the ball portion 2) to 60.0 mm (100%).
  • the diameter of the platter portion 30 in such a range is larger than the diameter (42.0 mm, 70%) of the platter portion of a general kendama (for example, “competitive kendama”). Therefore, the kendama having the platter portion 30 having a diameter belonging to such a range has a technique such as “a platter” (technique for placing the ball portion 2 in the recess 32 of the platter portion 30) for users including beginners. It will be easy to decide.
  • the diameter of the small plate portion 40 can be similarly set within a range of 49.8 mm (83% of the diameter of the ball portion 2) to 60.0 mm (100%).
  • the diameter of such a range of the small plate portion 40 is larger than the diameter (38.0 mm, 63%) of the small plate portion of a general kendama (for example, “game kendama”). Therefore, a kendama having a small plate portion 40 having a diameter belonging to such a range has a technique such as “small plate” (a technique of placing the ball portion 2 in the concave portion 42 of the small plate portion 40) for users including beginners. It will be easy to decide.
  • the diameter of the middle dish part 50 can be set in a range of 36.0 mm (60% of the diameter of the ball part 2) to 42.0 mm (70%).
  • the diameter of such a range of the middle tray part 50 is larger than the diameter (35.0 mm, 58%) of the middle dish part of a general kendama (for example, “competition kendama”). Therefore, a kendama having a middle dish portion 50 having a diameter belonging to such a range is, for example, a “middle dish” (a technique for placing the ball portion 2 in the recess 52 of the middle dish portion 50) for a user including a beginner. The technique will be easy to decide.
  • the length of the edge portion of the large plate portion 30, the small plate portion 40 and / or the middle plate portion 50 is in the range of 6.0 mm (10% of the diameter of the ball portion 2) to 9.0 mm (15%). It can be set.
  • the edge length in such a range is smaller than the edge length (10.0 mm, 17%) of a general kendama (eg, “competition kendama”).
  • a general kendama eg, “competition kendama”.
  • the horizontal width of the dish barrel portion 20 and the length of the tendon shaft portion 10 are substantially the same as the values shown in the first row of FIG. 10 (that is, general kendama (for example, “competition kendama”).
  • the length is most preferably set.
  • the horizontal width of the dish barrel portion 20 and the length of the tendon shaft portion 10 may be appropriately changed within the range of the numerical values shown in the second row to the third row in FIG.
  • the width of these edges is not necessarily made the same. There is no need. That is, the edge part of the large dish part 30, the edge part of the small dish part 40, and / or the edge part of the middle dish part 50 may have mutually different widths, or have the same width. It may be a thing.
  • the outer diameter of the outer edge portion 36 of the platter portion 30, the outer diameter of the outer edge portion 46 of the small plate portion 40, and / or the outer diameter of the outer edge portion 56 of the middle plate portion 50 When appropriately changing within the range of the numerical value shown in the second row to the numerical value shown in the third row in FIG. 10, the outer diameter of the outer edge portion 36, the outer diameter of the outer edge portion 46, and / or the outer edge
  • the outer diameters of the portions 56 may be the same numerical value, or may be different numerical values.
  • the kendama according to the embodiment includes the small plate portion 40 having a diameter in the range of 83% to 100% with respect to the diameter of the ball portion 2.
  • a small dish portion having such a ratio of diameters is not found in any of “Kendama for competitions” and Kendama X1 to Kendama X6 disclosed in Non-Patent Document 1.
  • a kendama is a toy that is enjoyed by placing a ball in a recess formed in each of the platter, small plate, and middle plate. How big the size is in relation to the size of the ball part determines whether or not it is a kendama that is easy to determine the technique. That is, in the operability of the kendama, only the absolute size of the platter, small plate and middle plate is not necessarily important. How big the department is is important. In that sense, it can be said that the ratio of each part (large plate part, small plate part, etc.) to the diameter of the ball part affects the operability of the kendama. For example, the kendama X3 shown in FIG.
  • the kendama X1 shown in FIG. 10 has a platter having a relatively large diameter of 50.0 mm as an absolute value, but this diameter is only 71% of the diameter of the ball. Absent. Therefore, the kendama X3 is not easy to determine the technique such as the “large plate” to the left.
  • the kendama X1 shown in FIG. 10 has a platter having a relatively small diameter of 41.6 mm as an absolute value, but this diameter is 79% of the diameter of the ball. Occupy. Therefore, it can be said that the kendama X1 is easier to determine the technique such as “dish” compared to the kendama X3.
  • the kendama according to the embodiment includes the platter portion 30 having a diameter in the range of 83% to 100% with respect to the diameter of the ball portion 2.
  • a platter having a diameter of such a ratio is not found in “Kendama for competition” and Kendama X1 to Kendama X6 disclosed in Non-Patent Document 1, but is found in Kendama X5 and Kendama X6. Is.
  • the kendama X5 certainly includes a platter having a diameter of 89% of the diameter of the ball as shown in the ninth line of FIG.
  • the diameter (53.9 mm) of the ball used for the kendama X5 is that of the ball used for the kendama according to one embodiment or a general kendama (for example, the “competition kendama shown in the fourth row”). It is smaller than the diameter (60.0 mm) by 6 mm or more. No matter how large the platter part is, if the ball part placed on the platter part is too small, it is not easy for users including beginners to place such a small ball part on the platter part.
  • the kendama X5 unlike the kendama according to the present embodiment, cannot be easily enjoyed by beginners and the like. Furthermore, unlike the kendama according to the present embodiment, the kendama X5 does not have a portion serving as an edge in the large plate portion and the small plate portion. In this sense, the kendama X5 has a situation in which the lateral width of the plate body 20 is increased due to an increase in the diameter of the platter portion 30, and a tender shaft portion due to an increase in the diameter of the platter portion 30. It does not disclose or suggest any technical feature of the kendama according to the present embodiment, which includes the edge portion 34 that functions to prevent the situation where the mass of the mass 10 increases.
  • kendama X5 lacking the edge is difficult to combine with other kendama having an edge (for example, “Kendama for competition” disclosed in Non-Patent Document 1, Kendama X1 to Kendama X4, Kendama X6). Is.
  • the kendama X6 certainly includes a platter having a diameter of 87% as a ratio to the diameter of the ball.
  • the kendama X6 has a large plate portion and a small plate portion that are detachably provided to the plate body portion on the premise that the kendama X6 is made of plastic.
  • the kendama according to the present embodiment is presumed to be formed of a wooden material as a whole, and includes a large plate portion and a small plate portion formed integrally with the plate body portion, that is, not attachable / detachable. To do.
  • the kendama X6 is made of plastic, and therefore can have a large plate portion and a small plate portion with a large diameter. In other words, the kendama X6 is still lighter than a general kendama (for example, 142 g in the “competition kendama” shown in the fourth row of FIG. 10) even when such a large plate portion and a small plate portion are mounted. (123g as shown in the 10th line of FIG. 10). If the kendama X6 is made of a wooden material, it will be significantly heavier than a general kendama if it has such a large platter and small platter, and it can be easily enjoyed by users including beginners. It cannot be something that can be done.
  • Kendama X6 made of plastic is simply combined with other Kendama made of wooden material (for example, “Kendama for competition”, Kendama X1 to Kendama X5 disclosed in Non-Patent Document 1).
  • Kendama for competition Kendama X1 to Kendama X5 disclosed in Non-Patent Document 1
  • Kendama X6 made of plastic is simply combined with other Kendama made of wooden material (for example, “Kendama for competition”, Kendama X1 to Kendama X5 disclosed in Non-Patent Document 1).
  • the kendama according to one embodiment includes the edge 34 (the edge 44 and / or the edge 54) having a length in which the ratio to the diameter of the ball 2 is in the range of 10% to 15%. It is.
  • the edge having such a ratio length is not found in any of “Kendama for competition” and Kendama X1 to Kendama X6 disclosed in Non-Patent Document 1. That is, the “competition kendama” disclosed in Non-Patent Document 1, the kendama X1 to kendama X6, have a ratio (17% to 24%) larger than the ratio (10% to 15%) of the kendama according to the present embodiment. ) Only.
  • Kendama X1 to Kendama X6 reduces the width of the edge of the large plate (small plate or middle plate) and implements the present invention. It can be said that it is very difficult to come up with the technical characteristics of kendama related to the form.
  • FIG. 11 is a table showing experimental results regarding kendama according to an embodiment of the present invention.
  • various kinds of kendama for competition Non-Patent Document 1
  • kendama X5 and kendama according to the present application here, the kendama shown in the first row of FIG. 10.
  • the results are shown when trying various tricks.
  • FIG. 11 shows that the kendama according to the embodiment is superior to the kendama according to the prior art from the three viewpoints of “success of the platter”, “ease of determination”, and “fun”.
  • each of the users A to N has a duty of confidentiality regarding the invention according to the present application.
  • “Kendama for competitions” it can be seen that the success rate of skills is slightly low for users in their 20s, and the success rate of skills is extremely low for users in their late 30s to 80s.
  • “Kendama X5” the success rate of techniques is low for half of users in their 30s and users in their 60s and 80s. Also from this, as described above, “Kendama X5” has a large-diameter portion having a large diameter, but the ball portion is too small compared to the large-plate portion, so that the operability is low. Is understood.
  • the kendama according to the present application, it is understood that the success rate of the technique is remarkably high for users of all ages in their 20s to 80s.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】初心者や身体能力が劣るとされる初心者等でも簡単に楽しむことが可能なけん玉を提供する。 【解決手段】けん軸部(10)と、皿胴部(20)と、大皿部(30)と、小皿部(40)と、中皿部(50)と、すべり止め部(60)と、を含むけん部(1)と、接続部材(3)によってけん部(1)に接続された玉部(2)からなるけん玉において、大皿部(30)の外縁部(36)の外径及び小皿部(40)の外縁部(46)の外径を、それぞれ、玉部(2)の直径に対して83%~100%の範囲とする。

Description

けん玉
 本出願において開示された技術はけん玉に関する。
 下記に挙げられるけん玉が知られている。
 (1)競技用けん玉(非特許文献1)
 (2)はじめてのけん玉(非特許文献2)
 (3)TKジュニア(非特許文献3)
 (4)Viking(非特許文献4)
 (5)無元無双(非特許文献5)
 (6)トータス(非特許文献6)
 (7)ケンダマクロス(非特許文献7)
 なお、これらの文献のすべての開示内容が、参照により本明細書に組み入れられる。
有限会社山形工房、"競技用けん玉"、[online]、[平成28年6月22日検索]、インターネット<URL: http://www.kendama.co.jp/kyougi.html> 幻冬舎エデュケーション局、"はじめてのけん玉"、[online]、2014年9月30日、[平成28年6月22日検索]、インターネット<URL: http://www.gentosha-edu.co.jp/products/post-181.html> タミワ玩具株式会社、"TKジュニア(練習用 オフィシャルけん玉)"、[online]、2015年、[平成28年6月22日検索]、インターネット<URL: http://www.tamiwa-toy.com/products/wood/> KROM、"Viking"、[online]、[平成28年6月22日検索]、インターネット<URL: http://kromkendama.com/products/krom-viking-mahogany-natural> 株式会社イワタ木工、"無元無双"、[online]、[平成28年6月22日検索]、インターネット<URL: http://www.iwata-mokko.jp/photo/photo_kendama/> GLOKENけん玉オンラインショップ、"トータスけん玉"、[online]、[平成28年6月22日検索]、インターネット<URL: http://www.gloken-shop.net/shop/shopdetail.html?brandcode=000000000085&search=%A5%C8%A1%BC%A5%BF%A5%B9&sort=> 株式会社バンダイ、"ケンダマクロス"、[online]、2014年、[平成28年6月22日検索]、インターネット<URL: http://www.asovision.com/kdx/products/>
 初心者がけん玉を用いて各種の技を決めることができるようになるためには、通常、ある一定の期間、練習を行うことが必要である。また、例えば幼児やお年寄り等、一般的に身体能力が劣るとされるユーザがけん玉を操作して様々な技を決めることは、容易ではない。
 そこで、様々な実施形態により、初心者や身体能力が劣るとされるユーザ(以下「初心者等」という。)でも簡単に楽しむことが可能なけん玉を提供する。
 本発明の一態様に係るけん玉は、上端(12)から下端(14)まで延びる棒状のけん軸部(10)と、該けん軸部の中心軸に対して直交する直交方向に延びる皿胴部(20)であって、該皿胴部の一端(22)と他端(24)との間に該皿胴部の中心部(26)に向かって減少する外径を有する皿胴部(20)と、該皿胴部の前記一端(22)に着脱不能に形成された大皿部(30)であって、該大皿部の内面に前記皿胴部の前記中心部(26)に向かって減少する内径を有する凹部(32)が形成され、該大皿部の外面に円環状に延び前記皿胴部の前記中心部(26)に向かって増加する外径を有する縁部(34)が形成され、前記凹部(32)と前記縁部(34)とを接続し円環状に延びる外縁部(36)が形成された、大皿部(30)と、該皿胴部の前記他端(24)に着脱不能に形成された小皿部(40)であって、該小皿部の内面に前記皿胴部の前記中心部(26)に向かって減少する内径を有する凹部(42)が形成され、該小皿部の外面に円環状に延び前記皿胴部の前記中心部(26)に向かって増加する外径を有する縁部(44)が形成され、前記凹部(42)と前記縁部(44)とを接続し円環状に延びる外縁部(46)が形成された、小皿部(40)と、前記けん軸部(10)の前記上端(12)に係合する穴部(2A)が形成された球状の玉部(2)と、を具備し、前記大皿部(30)の前記外縁部(36)の外径及び前記小皿部(40)の前記外縁部(46)の外径が、それぞれ、前記玉部(2)の直径に対して83%~100%の範囲にあるものである。
 様々な実施形態によれば、初心者等でも簡単に楽しむことが可能なけん玉を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るけん玉のけん部の構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示したけん部の構成を示す正面図である。 図3は、図1に示したけん部の構成を示す右側面図である。 図4は、図1に示したけん部の構成を示す左側面図である。 図5は、図1に示したけん部の構成を示す上面図である。 図6は、図1に示したけん部の構成を示す底面図である。 図7は、図1に示したけん部を別の角度からみて示す斜視図である。 図8は、本発明の一実施形態に係るけん玉の玉部の構成を示す底面図である。 図9は、図8に示した玉部の構成を示す上面図である。 図10は、本発明の様々な実施形態に係るけん玉のサイズの具体例を従来のけん玉のサイズと比較して示す表である。 図11は、本発明の一実施形態に係るけん玉に関する実験結果を示す表である。
 以下、添付図面を参照して、本発明の様々な実施形態について説明する。なお、添付図面において共通する構成要件には、同一の参照符号が付されている。
 1.一実施形態に係るけん玉の概要
 図1は、本発明の一実施形態に係るけん玉のけん部の構成を示す斜視図である。図2は、図1に示したけん部の構成を示す正面図である。図3は、図1に示したけん部の構成を示す右側面図である。図4は、図1に示したけん部の構成を示す左側面図である。図5は、図1に示したけん部の構成を示す上面図である。図6は、図1に示したけん部の構成を示す底面図である。図7は、図1に示したけん部の構成を別の角度からみて示す斜視図である。
 本実施形態に係るけん玉は、主に、図1~図6に例示したけん部1と、図7に例示した玉部2と、けん部1と玉部3とを接続する接続部材(糸や紐等)3と、を含む。けん部1及び玉部2は、ともに木製の材料により形成され得るものである。木製の材料は、例えば、ブナ、ケヤキ、桜、楓や槐等の材料をこれらに限定することなく含む。
 1-1.けん部10の構成
 けん部1は、大まかに説明すると、けん軸部10と、皿胴部20と、大皿部30と、小皿部40と、中皿部50と、すべり止め部60と、を含む。
 けん軸部10は、全体として上端12から下端14まで延びる棒状となるように形成されている。このけん軸部10は、(中皿部50及びすべり止め部60を除き)全体として下端14から上端12に向かって減少する外径を有するように形成されている。また、けん軸部10は、例えば、その中心軸に直交する各断面が円形状となるように形成されている。さらに、けん軸部10は、上端12において、略円錐状に形成されたけん先部16を有する。
 なお、けん軸部10は、十分な強度を確保するという目的、及び/又は、ユーザに適度な重量感を感じさせるという目的を達成すべく、中実となるように形成されるものであるが、別の実施形態では、軽量化を図るべく、少なくとも一部において中空となるように形成されていてもよい。
 皿胴部20は、けん軸部10の中心軸に対して直交する方向に、一端22から他端24まで延びるように形成されている。この皿胴部20は、一端22から中心部26に向かって減少する外径、及び、他端24から中心部26に向かって減少する外径を有するように形成されている。
 また、皿胴部20の中心部26には、鉛直方向に延び、この皿胴部20を貫通する貫通孔28が形成されている。この貫通孔28は、けん軸部10の外面に係合するように、けん軸部10の形状に合わせて、下端から上端に向かって減少する内径を有するように形成されている。図1及び図2等には、けん軸部10が、貫通孔28の下端から上端に向かって貫通孔28に挿通され、皿胴部20に固定された様子が示されている。
 さらに、皿胴部20の中心部26には、貫通孔28に連通する取付孔29が形成されている。取付孔29は、けん軸部10の中心軸に沿った位置に形成されるものであってもよいし、けん軸部10の中心軸から小皿部40(又は大皿部30)に向かって所定の距離(例えば0.5mm~数mm)だけ離れた位置に形成されるものであってもよい。
 取付孔29がけん軸部10の中心軸から小皿部40に向かって所定の距離だけ離れた位置に形成される場合には、飛行機等の技を行う際に、大皿部30が小皿部40側に必要以上に回転することを抑えることができるため、ユーザは飛行機等の技を成功させ易くなる。
 このような取付孔29は、接続部材3(糸や紐等)をけん部1に固定するために用いられる。具体的には、接続部材3の一端3Aを取付孔29に挿入して貫通孔28の下端から貫通孔28の外部に配置させた状態で、接続部材3の一端3Aに結び目を形成した後、上述したように、けん軸部10を貫通孔28に挿通することによって、接続部材3をけん部1に固定することができる。これにより、接続部材3の一端3Aに形成された結び目は、取付孔29に向かって引っ張られても、貫通孔28の中に侵入することができないため、接続部材3は確実にけん部1に固定される。
 なお、皿胴部20は、十分な強度を確保するという目的、及び/又は、ユーザに適度な重量感を感じさせるという目的を達成すべく、中実となるように形成されるものであるが、別の実施形態では、軽量化を図るべく、少なくとも一部において中空となるように形成されていてもよい。
 大皿部30は、皿胴部20の一端22に対して一体的に、すなわち、着脱不能に形成されている。この大皿部30の内面には、皿胴部20の中心部26に向かって減少する内径を有する凹部32が形成されている。この凹部32は、球状に形成された玉部2(の少なくとも一部)を収容することができるように、玉部2の形状に合わせて形成されるものであってよい。この大皿部30の外面には、円環状に延び、皿胴部20の中心部26に向かって増加する外径を有する縁部34が形成されている。凹部32と縁部34との間には、凹部32と縁部34とを接続するように、円環状に延びる外縁部36が形成されている。この外縁部36の外面は、けん軸部10の中心軸に平行に延びる平らな平面として形成されるものであってもよい。外縁部36は、例えば、0.5mm~3mmの範囲にある幅(外径と内径との差)を有するものとすることができる。
 小皿部40は、皿胴部20の他端24に対して一体的に、すなわち、着脱不能に形成されている。この小皿部40の内面には、図4に最もよく示されるように、皿胴部20の中心部26に向かって減少する内径を有する凹部42が形成されている。この凹部42は、球状に形成された玉部2(の少なくとも一部)を収容することができるように、玉部2の形状に合わせて形成されるものであってよい。この小皿部40の外面には、図1及び図2等に示すように、円環状に延び、皿胴部20の中心部26に向かって増加する外径を有する縁部44が形成されている。凹部42と縁部44との間には、図4に最もよく示されるように、凹部42と縁部44とを接続するように、円環状に延びる外縁部46が形成されている。この外縁部46の外面は、けん軸部10の中心軸に平行に延びる平らな平面として形成されるものであってもよい。外縁部46は、例えば、0.5mm~3mmの範囲にある幅(外径と内径との差)を有するものとすることができる。
 中皿部50は、けん軸部10の下端14に一体的に、すなわち、着脱不能に形成されている。この中皿部50の内面には、図6に最もよく示されるように、けん軸部10の上端12に向かって減少する内径を有する凹部52が形成されている。この凹部52は、球状に形成された玉部2(の少なくとも一部)を収容することができるように、玉部2の形状に合わせて形成されるものであってよい。この中皿部50の外面には、図1及び図2等に示すように、円環状に延び、けん軸部10の上端12に向かって増加する外径を有する縁部54が形成されている。凹部52と縁部54との間には、図6に最もよく示されるように、凹部52と縁部54とを接続するように、円環状に延びる外縁部56が形成されている。この外縁部56の外面は、けん軸部10の中心軸に直交して延びる平らな平面として形成されるものであってもよい。外縁部56は、例えば、0.5mm~3mmの範囲にある幅(外径と内径との差)を有するものとすることができる。
 すべり止め部60は、図1及び図2等に示すように、けん軸部10の上端12と下端14との間に形成され、好ましくは、けん軸部10の下部に形成されている。このすべり止め部60は、主に、隆起部62と、上部湾曲部64と、下部湾曲部66と、を含む。
 隆起部62は、すべり止め部60の上方向に隣接する上部外面18A、及び、すべり止め部60の下方向に隣接する下部外面18Bより大きい外径を有し、円環状に延びるように形成されている。
 上部湾曲部64は、隆起部62と上部外面18Aとを接続し、上部外面18Aに向かって減少する外面を有するように形成されている。下部湾曲部66は、隆起部62と下部外面18Bとを接続し、下部外面18Bに向かって減少する外面を有するように形成されている。
 図2~図4に最も示されているように、すべり止め部60の下部湾曲部66の下縁とけん軸部10の中皿部50の縁部54の上縁との間に延びる下部外面18Bは、一実施形態では、平面状の外面ではなく、けん軸部10の中心軸に向かう方向に湾曲した曲面状の外面となるように設けられている。このように曲面状の外面となるように形成された下部外面18Bは、平面状(平らな面)となるように形成された場合に比べて、けん軸部10の軽量化、ひいては、けん玉全体の軽量化を図ることができる。
 さらには、下部外面18Bがこのように形成されていることによって、けん部1が持ち易いものとなり、したがって、様々な技が決まり易くなる。具体的には、図7には、ユーザが大皿という技(玉部2を大皿部30の凹部32に載せる技)を実行すべくけん部1を握る様子が示されている(なお、一例として、図7に示されているのは大人の右手である)。図7に示すように、大皿部30の凹部32を上方に向けて、ユーザが、人差し指及び親指でけん軸部10を握り、かつ、中指、薬指及び小指を小皿部40の外縁部46にその下方から添えると、人差し指の付け根付近がけん軸部10の下部外面18Bに当接することになる。ここで、下部外面18Bは、平面状(平らな面)ではなく、けん軸部10の中心軸に向かう方向に(凸に)湾曲した曲面状とされている。これに対して、人差し指の付け根付近は、その外面が凸状となっている。これにより、下部外面18Bは、平面状に形成された場合に比べて、ユーザの人差し指の付け根付近をより深く(けん軸部10の中心軸に向かう方向に)受け入れることができる。すなわち、下部外面18Bは、平面状に形成された場合に比べて、ユーザの人差し指の付け根付近に対して接する面積をより大きくすることができる。これにより、けん部1が持ち易いものとなり、したがって、様々な技が決まり易くなる。
 1-2.玉部2の構成
 図8は、本発明の一実施形態に係るけん玉の玉部の構成を示す底面図である。図9は、図8に示した玉部の構成を示す上面図である。
 図8及び図9に示すように、玉部2は、全体として略球状に形成されている。図8に示すように、玉部2の底面には、穴部2Aが形成されている。穴部2Aは、一実施形態では、けん軸部10の上端12(けん先部16を含む)より大きな内径を有し、上端12を受け入れる第1穴部2Aaと、第1穴部2Aaに連通し、玉部2の外面に向かって増加する内径を有し、上端12を受け入れる第2穴部2Abと、を含む。
 玉部2は、その穴部2A(第1穴部2Aa及び第2穴部2Abを含む)がけん軸部10の上端12に係合することによって、皿胴部20の上において大皿部30と小皿部40との間に載置される。
 他方、玉部2の上面には、図9に示すように、接続部材3(糸や紐等)を挿通させるための貫通孔2Bが形成されている。この貫通孔2Bは、上述した穴部2A(第1穴部2Aa及び第2穴部2Abを含む)に連通している。接続部材3の他端3B(図示せず)(一端3Aは上述したとおりけん部1に固定される)が、玉部2の貫通孔2Bに挿通され、第1穴部2Aa及び第2穴部2Abを通って玉部2の外部に取り出された後、その他端3Bに結び目(図示せず)が形成される。この状態で、図9に示すように、接続部材3Bが引っ張られたとしても、接続部材3Bの他端3Bに形成された結び目が第1穴部2Aaの内壁に当接する(結び目の貫通孔2Bへの移動を内壁が阻害する)ことによって、貫通孔2Bを通り抜けることができない。これにより、接続部材3Bは確実に玉部2に固定される。
 1-3.けん部1及び玉部2のサイズ
 次に、上記構成を有するけん部1及び玉部2のサイズについて、図1~図9に加えてさらに図10を参照して説明する。図10は、本発明の様々な実施形態に係るけん玉のサイズの具体例を従来のけん玉のサイズと比較して示す表である。
 なお、便宜上、非特許文献1に開示されたけん玉を「競技用けん玉」と称し、非特許文献2~7に開示されたけん玉をそれぞれ「けん玉X1」~「けん玉X6」と称する。さらに、便宜上、非特許文献2~7に開示されたけん玉の製造業者をそれぞれ「Y1社」~「Y6社」と称する。
 図10において、第1行(番号1が付された行)に、一実施形態に係るけん玉のサイズの具体例が示されている。第2行(番号2が付された行)及び第3行(番号3が付された行)には、別の実施形態に係るけん玉のサイズの具体例が示されている。第4行(番号4が付された行)には、上述した非特許文献1に開示されたけん玉のサイズが示されている。また、第5行(番号5が付された行)~第10行(番号10が付された行)には、それぞれ、けん玉X1(Y1社製)、けん玉X2(Y2社製)、けん玉X3(Y3社製)、けん玉X4(Y4社製)、けん玉X5(Y5社製)及びけん玉X6(Y6社製)のサイズが示されている。
 「材料」という列には、対応するけん玉を形成するために用いられた材料が示されている。「A 玉部の直径」という列には、対応するけん玉の玉部の直径(mm)が示されている。なお、様々な実施形態に係るけん玉に関しては、「A」という参照符号は、図8に示した参照符号「A」(すなわち、玉部2の直径)に対応している。
 「B けん軸部の長さ」という列には、対応するけん玉のけん軸部の長さ(mm)が、玉部の直径に対する割合(%)とともに示されている。なお、様々な実施形態に係るけん玉に関しては、「B」という参照符号は、図2に示した参照符号「B」(すなわち、けん軸部10の長さ)に対応している。
 「C 大皿部の直径」という列には、対応するけん玉の大皿部の直径(mm)が玉部の直径に対する割合(%)とともに示されている。なお、様々な実施形態に係るけん玉に関しては、「C」という参照符号は、図2及び図3に示した参照符号「C」(すなわち、大皿部30の外縁部36の外径)に対応している。なお、本実施形態に係るけん玉(図10の第1行~第3行に示されたけん玉)の外縁部36は、例えば1.0mmの幅(外径と内径との差)を有する。
 「D 小皿部の直径」という列には、対応するけん玉の小皿部の直径(mm)が玉部の直径に対する割合(%)とともに示されている。なお、様々な実施形態に係るけん玉に関しては、「D」という参照符号は、図2及び図4に示した参照符号「D」(すなわち、小皿部40の外縁部46の外径)に対応している。なお、本実施形態に係るけん玉(図10の第1行~第3行に示されたけん玉)の外縁部46は、例えば1.0mmの幅(外径と内径との差)を有する。
 「E 中皿部の直径」という列には、対応するけん玉の中皿部の直径(mm)が玉部の直径に対する割合(%)とともに示されている。なお、様々な実施形態に係るけん玉に関しては、「E」という参照符号は、図2及び図6に示した参照符号「E」(すなわち、中皿部50の外縁部56の外径)に対応している。なお、本実施形態に係るけん玉(図10の第1行~第3行に示されたけん玉)の外縁部56は、例えば1.0mmの幅(外径と内径との差)を有する。
 「F 縁部の長さ」という列には、対応するけん玉(の大皿部、小皿部、中皿部)の縁部の横幅(mm)が玉部の直径に対する割合(%)とともに示されている。なお、様々な実施形態に係るけん玉に関しては、「F」という参照符号は、図2及び図5に示した参照符号「F」(すなわち、大皿部30の縁部34が水平方向に沿って延びる距離、小皿部40の縁部44が水平方向に沿って延びる距離、又は、中皿部50の縁部54が鉛直方向に沿って延びる距離)に対応している。
 「G 皿胴部の横幅」という列には、対応するけん玉の皿胴部の横幅(mm)が玉部の直径に対する割合(%)とともに示されている。なお、様々な実施形態にかかるけん玉に関しては、「G」という参照符号は、図2及び図5に示した参照符号「G」(すなわち、大皿部30の外縁部36と小皿部40の外縁部46との間の距離)に対応している。
 「H 質量」という列には、対応するけん玉全体(けん部及び玉部)の質量が示されている。
 まず、第1行に例示された一実施形態に係るけん玉に着目する。大皿部30の直径、すなわち、外縁部36の外径は、53mmであり、玉部2の直径の88%に相当する。このような大皿部30の直径は、一般的なけん玉、例えば第4行に示された「競技用けん玉」の大皿部の直径(42mm、70%)よりも大きく設定されている。これにより、このけん玉は、初心者等を含むユーザにとって、例えば「大皿」(玉部2を大皿部30の凹部32に載せる技)等の技が決まり易いものとなっている。
 なお、ユーザがけん玉を操作して玉部2を大皿部30に載せようと試みる際、(大皿部30の凹部32の直径が玉部2の直径よりも小さいことに起因して)玉部2が大皿部30の外縁部36に接触することなく直接凹部32に収容されることは稀であり、実際には、玉部2は、外縁部36に接触した後に凹部32に収容されることが殆どである。このように外縁部36に接触した場合、玉部2は、(その重心が凹部32の上方に位置しているため)外縁部36により凹部32に向かう方向に案内ないし付勢されることによって、凹部32に収容されることも多い。このような理由から、本明細書では、技の決まり易さに関連した要素として、玉部2の直径に対する「外縁部36の外径」の比率を用いるが、これに代えて、玉部2の直径に対する「外縁部36の内径」すなわち「凹部32の直径」を用いてもよい。
 小皿部40の直径、すなわち、外縁部46の外径は、51mmであり、玉部2の直径の85%に相当する。このような小皿部40の直径は、一般的なけん玉、例えば第4行に示された「競技用けん玉」の小皿部の直径(38mm、63%)よりも大幅に大きく設定されている。これにより、このけん玉は、初心者等を含むユーザにとって、例えば「小皿」(玉部2を小皿部40の凹部42に載せる技)等の技が決まり易いものとなっている。
 なお、ユーザがけん玉を操作して玉部2を小皿部40に載せようと試みる際、(小皿部40の凹部42の直径が玉部2の直径よりも小さいことに起因して)玉部2が小皿部40の外縁部46に接触することなく直接凹部42に収容されることは稀であり、実際には、玉部2は、外縁部46に接触した後に凹部42に収容されることが殆どである。このように外縁部46に接触した場合、玉部2は、(その重心が凹部42の上方に位置しているため)外縁部46により凹部42に向かう方向に案内ないし付勢されることによって、凹部42に収容されることも多い。このような理由から、本明細書では、技の決まり易さに関連した要素として、玉部2の直径に対する「外縁部46の外径」の比率を用いるが、これに代えて、玉部2の直径に対する「外縁部46の内径」すなわち「凹部42の直径」を用いてもよい。
 大皿部30の直径及び/又は小皿部40の直径を単純に何らの工夫もなく大きくする(ことも様々な実施形態に含まれるものであるが)と、皿胴部20の横幅、すなわち、大皿部30の外縁部36と小皿部40の外縁部46との間の距離も大きくなってしまう。この場合、特に手の小さい幼児や女性が、例えば「大皿」という技等を実行すべく図7に示すようにけん部1を持とうとするとき、皿胴部20の横幅が大きくなっていることに起因して、けん部1が持ち辛いものとなり、ひいては、技の成功率が低下してしまう。また、手の小さい幼児や女性だけでなく、成人男性であっても、そのような皿胴部20の横幅が大きくなったけん玉に慣れてしまうと、逆に、一般的なけん玉、例えば「競技用けん玉」が扱いにくく感じてしまう可能性もある。
 さらには、大皿部30の直径、小皿部40の直径、及び、皿胴部20の横幅を大きくしてしまうと、そのようなけん玉は、その分だけ、けん部1の質量が増加することによって、初心者等にとって、操作しにくく(しかも疲れ易く)、技を決めにくいものとなってしまう可能性もある。
 そこで、本実施形態では、図10に示すように、皿胴部20の幅は、70mm(玉部2の直径の117%に相当する)となるように形成されている。すなわち、本実施形態では、皿胴部20の幅は、一般的なけん玉、例えば第4行に示された「競技用けん玉」の皿胴部の幅(70mm、117%)と略同一となるように形成されている。これにより、持ち辛くなるといった問題を解決することができる。
 このように、皿胴部20の幅を一般的なけん玉と略同一にすることと、大皿部30の直径及び/又は小皿部40の直径を一般的なけん玉に比べて大きくすることとを両立するために、本実施形態では、代わりに、大皿部30の縁部34の幅、及び/又は、小皿部40の縁部44の幅を一般的なけん玉に比べて小さくするという手法を採用している。具体的には、図10に示すように、大皿部30の縁部34の幅(縁部34が水平方向に延びる距離)は、7.0mm(玉部2の直径の12%)となるように形成されている。これに加えて、又は、これに代えて、小皿部40の縁部44の幅も大皿部30の縁部34の横幅と同様のサイズに形成されるようにしてもよい。このような縁部34(及び/又は縁部44)の幅は、一般的なけん玉、例えば第4行に示された「競技用けん玉」の縁部の横幅(10.0mm、17%)よりも小さいものとなっている。これにより、皿胴部20の幅を一般的なけん玉と略同一にすること、及び、大皿部30の直径及び/又は小皿部40の直径を一般的なけん玉に比べて大きくすること、の両方を実現することができる。よって、初心者等は、「大皿」や「小皿」等の技を容易に決めることができるとともに、次に一般的なけん玉(「競技用けん玉」等)に移行した場合であっても、そのような初心者等が一般的なけん玉に対して感ずる違和感を抑えることができる。
 さらにまた、このように縁部34(及び/又は縁部44)の幅を小さくする手法を採用すると、縁部34(及び/又は縁部44)の幅を小さくしたことに起因する皿胴部20の質量の減少分でもって、大皿部30の直径及び/又は小皿部40の直径を大きくしたことに起因する皿胴部20の質量の増加分を、少なくとも部分的に相殺することができる。これにより、初心者等が、質量の増加に伴って本実施形態に係るけん玉に対して扱い辛さを感じる事態を抑えることができる。実際、図10に示すように、本実施形態に係るけん玉全体(けん部1及び玉部2)の質量は、145gであって、一般的なけん玉、例えば第4行に示された「競技用けん玉」全体の質量(142g)とほとんど同一となるように抑えられている。
 また、けん軸部10の長さは、図10に示すように、160mm(玉部2の直径の267%であり、一般的なけん玉、例えば第4行に示す「競技用けん玉」のけん軸部の長さと略同一とされている。これにより、本実施形態に係るけん玉を用いてけん玉の操作に慣れた初心者等が、次に一般的なけん玉(「競技用けん玉」等)に移行した場合であっても、そのような初心者等が一般的なけん玉に対して感ずる違和感を抑えることができる。
 さらに選択的には、中皿部50の直径、すなわち、外縁部56の外径は、41mmであり、玉部2の直径の68%に相当する。このような中皿部50の直径は、一般的なけん玉、例えば第4行に示された「競技用けん玉」の中皿部の直径(35.0mm、58%)よりも大きく設定されている。これにより、このけん玉は、初心者等を含むユーザにとって、例えば「中皿」(玉部2を中皿部50の凹部52に載せる技)等の技が決まり易いものとなっている。
 なお、ユーザがけん玉を操作して玉部2を中皿部50に載せようと試みる際、(中皿部50の凹部52の直径が玉部2の直径よりも小さいことに起因して)玉部2が中皿部50の外縁部56に接触することなく直接凹部52に収容されることは稀であり、実際には、玉部2は、外縁部56に接触した後に凹部52に収容されることが殆どである。このように外縁部56に接触した場合、玉部2は、(その重心が凹部52の上方に位置しているため)外縁部56により凹部52に向かう方向に案内ないし付勢されることによって、凹部52に収容されることも多い。このような理由から、本明細書では、技の決まり易さに関連した要素として、玉部2の直径に対する「外縁部56の外径」の比率を用いるが、これに代えて、玉部2の直径に対する「外縁部56の内径」すなわち「凹部52の直径」を用いてもよい。
 このように中皿部50の直径を大きくした場合には、中皿部50に対しても、上述した大皿部30及び/又は小皿部40に施された工夫を同様に適用することが可能である。すなわち、中皿部50の縁部54の幅、すなわち、縁部54が鉛直方向に延びる距離は、「F 縁部の長さ」の列に示されたように、7.0mm(玉部2の直径の12%)となるように形成され得る。これにより、けん軸部10の長さを大きくすることなく、中皿部50の直径を大きくすることができる。また、縁部54の幅を小さくしたことに起因するけん軸部10の質量の減少分でもって、中皿部50の直径を大きくしたことに起因するけん軸部10の質量の増加分を、少なくとも部分的に相殺することができる。さらにまた、けん軸部10の長さは、一般的なけん玉、例えば第4行に示す「競技用けん玉」のけん軸部の長さと略同一とすることができるため、本実施形態に係るけん玉を用いてけん玉の操作に慣れた初心者等が、次に一般的なけん玉(「競技用けん玉」等)に移行した場合であっても、そのような初心者等が一般的なけん玉に対して感ずる違和感を抑えることができる。
 また、図7を参照して上述したように、けん軸部10の下部に設けられた下部外面18Bは、平面状(平らな面)ではなく、けん軸部10の中心軸に向かう方向に(凸に)湾曲した曲面状とされている。これにより、上述したとおり、けん部1が持ち易いものとなり、したがって、様々な技が決まり易くなる。これに加えて、下部外面18Bが湾曲した曲面状に形成されることは、平面状に形成される場合に比べて、けん軸部10の体積が小さくなる(所謂スリムになる)ことを意味する。このように、下部外面18Bをスリムにしたことに起因するけん軸部10の質量の減少分をもって、大皿部30の直径、小皿部40の直径、及び/又は、中皿部50の直径を大きくしたことに起因するけん軸部10の質量の増加分を、少なくとも部分的に相殺することができる。
 図10の第1行に示された各部の数値を参照して上述した実施形態は、単なる一例であり、適宜変更することが可能なものである。具体的には、例えば、図10の第1行に示された各部の数値は、第2行に示された数値(下限)~第3行に示された数値(上限)の範囲において変更されるようにしてもよい。
 具体的には、特に、大皿部30の直径は、49.8mm(玉部2の直径の83%)~60.0mm(100%)の範囲に設定することが可能なものである。大皿部30のこのような範囲の直径は、一般的なけん玉(例えば「競技用けん玉」)の大皿部の直径(42.0mm、70%)よりも大きい。したがって、このような範囲に属する直径を有する大皿部30を具備するけん玉は、初心者等を含むユーザにとって、例えば「大皿」(玉部2を大皿部30の凹部32に載せる技)等の技が決まり易いものとなる。
 また、例えば、小皿部40の直径も同様に、49.8mm(玉部2の直径の83%)~60.0mm(100%)の範囲に設定することが可能なものである。小皿部40のこのような範囲の直径は、一般的なけん玉(例えば「競技用けん玉」)の小皿部の直径(38.0mm、63%)よりも大きい。したがって、このような範囲に属する直径を有する小皿部40を具備するけん玉は、初心者等を含むユーザにとって、例えば「小皿」(玉部2を小皿部40の凹部42に載せる技)等の技が決まり易いものとなる。
 また、例えば、中皿部50の直径は、36.0mm(玉部2の直径の60%)~42.0mm(70%)の範囲に設定することが可能なものである。中皿部50のこのような範囲の直径は、一般的なけん玉(例えば「競技用けん玉」)の中皿部の直径(35.0mm、58%)よりも大きい。したがって、このような範囲に属する直径を有する中皿部50を具備するけん玉は、初心者等を含むユーザにとって、例えば「中皿」(玉部2を中皿部50の凹部52に載せる技)等の技が決まり易いものとなる。
 また、例えば、大皿部30、小皿部40及び/又は中皿部50の縁部の長さは、6.0mm(玉部2の直径の10%)~9.0mm(15%)の範囲に設定することが可能なものである。このような範囲の縁部の長さは、一般的なけん玉(例えば「競技用けん玉」)の縁部の長さ(10.0mm、17%)よりも小さい。これにより、大皿部30の直径、小皿部40の直径、及び/又は、中皿部50の直径を上記の範囲で設定した際に、これに伴うけん軸部10の質量の増加を、大皿部30、小皿部40及び/又は中皿部50の縁部の長さを適宜変更することによって抑えることができる。また、このように縁部の長さを小さく設定することによって、皿胴部20の横幅を大きくすることなく、大皿部30の直径、小皿部40の直径、及び/又は、中皿部50の直径を大きくすることができる。
 上述した理由により、皿胴部20の横幅及びけん軸部10の長さは、図10の第1行に示した値(すなわち、一般的なけん玉(例えば「競技用けん玉」)と略同一の長さ)に設定することが最も好ましい。しかし、皿胴部20の横幅及びけん軸部10の長さは、図10の第2行に示された数値~第3行に示された数値の範囲内において適宜変更してもよい。
 なお、上述した様々な実施形態において、大皿部30の縁部、小皿部40の縁部、及び/又は、中皿部50の縁部を小さくする場合、これら縁部の幅を必ずしも同一にする必要はない。すなわち、大皿部30の縁部、小皿部40の縁部、及び/又は、中皿部50の縁部は、相互に異なる幅を有するものであってもよいし、相互に同一の幅を有するものであってもよい。
 さらにまた、上述した様々な実施形態において、大皿部30の外縁部36の外径、小皿部40の外縁部46の外径、及び/又は、中皿部50の外縁部56の外径を、図10の第2行に示された数値~第3行に示された数値の範囲内において適宜変更する際には、外縁部36の外径、外縁部46の外径、及び/又は、外縁部56の外径を、相互に同一の数値にしてもよいし、相互に異なる数値にしてもよい。
 2.比較
 次に、上述した様々な実施形態に係るけん玉と、上述した非特許文献1に開示されたけん玉、及び、けん玉X1~けん玉X6とを図10を参照して比較する。
 上述したとおり、一実施形態に係るけん玉は、玉部2の直径に対する比率が83%~100%の範囲にある直径を有する小皿部40を具備するものである。このような比率の直径を有する小皿部は、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X6のいずれにも見受けられない。
 なお、一般的にいうと、けん玉とは、大皿部、小皿部及び中皿部のそれぞれに形成された凹部に玉部を載せて楽しむ玩具であるため、大皿部、小皿部及び中皿部の大きさが玉部の大きさとの関係でどれだけ大きいかということが、技を決め易いけん玉であるか否かを左右する。すなわち、けん玉の操作性において、大皿部、小皿部及び中皿部の絶対的な大きさのみが必ずしも重要である訳ではなく、飽くまで、けん玉の大きさに対して大皿部、小皿部及び中皿部がどれだけ大きいかが重要である。その意味において、玉部の直径に対する各部(大皿部、小皿部等)の比率がけん玉の操作性を左右するといえる。
 例えば、図10に示したけん玉X3は、絶対値としては50.0mmという比較的に大きな直径を有する大皿部を備えてはいるが、かかる直径は、玉部の直径のわずか71%にしか過ぎない。よって、けん玉X3は、左程「大皿」という技等を決め易いものではない。これに対して、図10に示したけん玉X1は、絶対値としては41.6mmという比較的に小さな直径を有する大皿部を備えてはいるが、かかる直径は、玉部の直径の79%を占めるものである。よって、けん玉X1は、けん玉X3と比較すれば、「大皿」という技等を決め易いものであるといえる。
 また、上述したとおり、一実施形態に係るけん玉は、玉部2の直径に対する比率が83%~100%の範囲にある直径を有する大皿部30を具備するものである。このような比率の直径を有する大皿部は、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X6には見受けられないものであるが、けん玉X5及びけん玉X6には見受けられるものである。
 しかし、まず、けん玉X5は、確かに、図10の第9行に示すとおり、玉部の直径に対する比率が89%である直径を有する大皿部を具備するものである。ところが、けん玉X5に用いられる玉部の直径(53.9mm)は、一実施形態に係るけん玉や一般的なけん玉(例えば第4行に示された「競技用けん玉」)に用いられる玉部の直径(60.0mm)よりも6mm以上も小さいものである。どれだけ大皿部が大きくとも、その大皿部に載せる玉部が小さ過ぎる場合には、初心者等を含むユーザは、そのような小さな玉部を大皿部に載せることは容易ではない。したがって、けん玉X5は、本実施形態に係るけん玉とは異なり、初心者等にとって簡単に楽しむことができるものではない。さらには、けん玉X5は、本実施形態に係るけん玉とは異なり、大皿部及び小皿部において縁部なる部分を有するものではない。この意味において、けん玉X5は、大皿部30の直径を大きくすることに起因して皿胴部20の横幅が大きくなる事態、及び、大皿部30の直径を大きくすることに起因してけん軸部10の質量が大きくなる事態を防止するように機能する縁部34を具備する、という本実施形態に係るけん玉の技術的特徴を何ら開示ないし示唆するものではない。さらには、縁部を欠くけん玉X5は、縁部を有する他のけん玉(例えば、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X4、けん玉X6)と組み合わせることが困難なものである。
 次に、けん玉X6は、確かに、図10の第10行に示すとおり、玉部の直径に対する比率が87%である直径を有する大皿部を具備するものである。しかし、けん玉X6は、プラスチックにより形成されたものであることを前提とし、皿胴部に対して着脱自在に設けられた大皿部及び小皿部を有するものである。一方、本実施形態に係るけん玉は、全体として木製の材料により形成されたものであることを前提とし、皿胴部に対して一体的にすなわち着脱不能に形成された大皿部及び小皿部を具備するものである。
 けん玉X6は、プラスチックにより形成されたものであるからこそ、直径を大きくした大皿部及び小皿部を有することができるのである。すなわち、けん玉X6は、そのような大皿部及び小皿部を装着しても、一般的なけん玉(例えば図10の第4行に示した「競技用けん玉」では142g)に比べて、依然として軽いまま(図10の第10行に示すように123g)である。けん玉X6が、仮に木製の材料により形成された場合には、そのような大きな大皿部及び小皿部を備えれば、一般的なけん玉よりも著しく重いものとなり、初心者等を含むユーザにとって簡単に楽しむことができるものにはなり得ない。したがって、プラスチックで形成されたけん玉X6に対して、木製の材料により形成された他のけん玉(例えば、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X5)を単純に組み合わせたところで、本実施形態に係るけん玉の上述した様々な技術的特徴を導き出すことは不可能である。
 さらにまた、一実施形態に係るけん玉は、玉部2の直径に対する比率が10%~15%の範囲にある長さを有する縁部34(縁部44及び/又は縁部54)を具備するものである。このような比率の長さを有する縁部は、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X6のいずれにも見受けられるものではない。すなわち、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X6には、本実施形態に係るけん玉の上記比率(10%~15%)よりも大きな比率(17%~24%)しか見受けられない。このように、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X6のいずれにおいても、大皿部、小皿部及び/又は中皿部を大きくすることに伴ってけん玉の質量が増加するという事態を抑えるべく、大皿部の縁部、小皿部の縁部及び/又は中皿部の縁部を小さくする、という本実施形態に係る技術的思想を開示ないし示唆するところはないし、さらには、大皿部、小皿部及び/又は中皿部を大きくすることに伴って皿胴部の横幅(けん軸部の長さ)が増加するという事態を抑えるべく、大皿部の縁部、小皿部の縁部及び/又は中皿部の縁部を小さくする、という本実施形態に係る技術的思想を開示ないし示唆するところもない。
 実際には、当業者であれば、けん玉の縁部の強度を確保するために、けん玉の縁部の幅を可能な限り大きくしようと考えるものである。すなわち、けん玉は、ユーザが誤って床や地面等に落として大皿部、小皿部及び中皿部の縁部に亀裂が生じるという可能性を考慮して、当業者であれば、これら縁部の幅を大きくしようと考えるものである。これらの縁部の幅を小さくすると、大皿部(小皿部又は中皿部)の外面と内面との間に位置する外縁部(図1で示すと外縁部36)付近の厚みが非常に薄くなってしまい、この部分の強度が低下してしまう。したがって、非特許文献1に開示された「競技用けん玉」、けん玉X1~けん玉X6に接した当業者が、大皿部(小皿部又は中皿部)の縁部の幅を小さくして、本実施形態に係るけん玉の技術的特徴に想到することは非常に困難であるといえる。
 3.実験結果
 次に、上記実施形態に係るけん玉に関する実験結果について、さらに図11を参照して説明する。図11は、本発明の一実施形態に係るけん玉に関する実験結果を示す表である。図11には、A~Nの各ユーザについて、競技用けん玉(非特許文献1)、けん玉X5及び本願に係るけん玉(ここでは、図10の第1行に示されたけん玉)を用いて様々な技を試みた場合における結果が示されている。図11は、「大皿の成功」、「決まりやすさ」及び「楽しさ」という3つの観点で、一実施形態に係るけん玉が従来技術に係るけん玉に比べて優れていることを示している。
 なお、A~Nの各ユーザは、本件出願に係る発明について守秘義務を有する者であることはいうまでもない。
 まず「大皿の成功」という観点に着目する。
 各ユーザは、「競技用けん玉」、「けん玉X5」及び「本願に係るけん玉」のそれぞれについて、1回だけ「大皿」という技を試みた。この技に成功した場合には「○」が付され、この技に失敗した場合には「×」が付される。
 いずれのけん玉を用いてもこの技を成功させられなかった場合には、それぞれのけん玉を用いてもう1回だけこの技を試みた。いずれかのけん玉でこの技を成功させることができるまで上記を繰り返した。この結果が、図11における「大皿の成功」の列に示されている。
 「競技用けん玉」に関しては、20代のユーザにとって技の成功率がやや低く、30代後半~80代のユーザにとっては技の成功率が著しく低いことが分かる。「けん玉X5」に関しては、30代の半数のユーザ及び60代~80代のユーザにとって、技の成功率が低くなっている。このことからも、上述したように、「けん玉X5」は、直径が大きい大皿部を有してはいるものの、玉部が大皿部に比べて小さ過ぎるため、操作性が低いものとなっている、ということが理解される。本願に係るけん玉については、20代~80代のすべての年代のユーザにとって、技の成功率が著しく高いことが理解される。
 図11の「大皿の成功」という列には、各ユーザが「大皿」という技を試みた場合の結果のみしか示されていないが、一実施形態に係るけん玉における大皿部30及び小皿部40の大きさが略同一であることから、この実験結果は、小皿部40を用いた技、例えば「小皿」という技を試みた場合にも類推適用できるものであるといえる。
 次に「決まりやすさ」という観点に着目する。
 各ユーザは、「競技用けん玉」、「けん玉X5」及び「本願に係るけん玉」それぞれを一定時間扱った結果、これらのけん玉のうちいずれのけん玉が最も技の決まりやすいけん玉であるかについて回答した。この結果が、図11における「決まりやすさ」の列に示されている。図11から明らかなように、すべてのユーザが、技の決まりやすいけん玉として本願に係るけん玉を挙げている。
 最後に「楽しさ」という観点に着目する。
 各ユーザは、「競技用けん玉」、「けん玉X5」及び「本願に係るけん玉」それぞれを一定時間扱った結果、これらのけん玉のうちいずれのけん玉が最も楽しさを感じることができたけん玉であるかについて回答した。この結果が、図11における「楽しさ」の列に示されている。図11から分かるように、ほとんどすべてのユーザが、楽しさを感じたけん玉として本願に係るけん玉を挙げている。
 なお、図11に示した実験結果は、図10の第1行に示した一実施形態に係るけん玉に関するものであるが、図10の第2行に示した数値(下限)~第3行に示した数値(上限)を適用したけん玉についても、ほぼ同様の結果が得られた。
 以上説明したように、様々な実施形態により、初心者等でも簡単に楽しむことが可能なけん玉を提供することができる。
 本件国際出願は、発明の名称を「けん玉」として2016年7月6日に提出された日本国特許出願第2016-134365に基づくパリ条約による優先権を主張するものである。この日本国出願のすべての開示内容が、参照により本明細書に組み入れられる。
 1 けん部
 2 玉部
 2A 穴部
 3 接続部材
 10 けん軸部
 18A 上部外面
 18B 下部外面
 20 皿胴部
 26 中心部
 30 大皿部
 32 凹部
 34 縁部
 36 外縁部
 40 小皿部
 42 凹部
 44 縁部
 46 外縁部
 50 中皿部
 52 凹部
 54 縁部
 56 外縁部
 60 すべり止め部

Claims (9)

  1.  上端から下端まで延びる棒状のけん軸部と、
     該けん軸部の中心軸に対して直交する直交方向に延びる皿胴部であって、該皿胴部の一端と他端との間に該皿胴部の中心部に向かって減少する外径を有する皿胴部と、
     該皿胴部の前記一端に着脱不能に形成された大皿部であって、該大皿部の内面に前記皿胴部の前記中心部に向かって減少する内径を有する凹部が形成され、該大皿部の外面に円環状に延び前記皿胴部の前記中心部に向かって増加する外径を有する縁部が形成され、前記凹部と前記縁部とを接続し円環状に延びる外縁部が形成された、大皿部と、
     該皿胴部の前記他端に着脱不能に形成された小皿部であって、該小皿部の内面に前記皿胴部の前記中心部に向かって減少する内径を有する凹部が形成され、該小皿部の外面に円環状に延び前記皿胴部の前記中心部に向かって増加する外径を有する縁部が形成され、前記凹部と前記縁部とを接続し円環状に延びる外縁部が形成された、小皿部と、
     前記けん軸部の前記上端に係合する穴部が形成された球状の玉部と、
    を具備し、
     前記大皿部の前記外縁部の外径及び前記小皿部の前記外縁部の外径が、それぞれ、前記玉部の直径に対して83%~100%の範囲にある、ことを特徴とするけん玉。
  2.  前記大皿部の前記縁部が前記直交方向に沿って延びる距離は、前記玉部の直径に対して10%~15%の範囲にある、請求項1に記載のけん玉。
  3.  前記小皿部の前記縁部が前記直交方向に沿って延びる距離は、前記玉部の直径に対して10%~15%の範囲にある、請求項1に記載のけん玉。
  4.  前記大皿部の前記外縁部と前記小皿部の前記外縁部との間の距離は、前記玉部の直径に対して116%~119%の範囲にある、請求項1に記載のけん玉。
  5.  前記けん軸部の長さは、前記玉部の直径に対して250%~300%の範囲にある、請求項1に記載のけん玉。
  6.  前記けん軸部の長さは、150mm~180mmの範囲にある、請求項1に記載のけん玉。
  7.  前記けん軸部、前記皿胴部、前記大皿部及び前記小皿部が、木製の材料により形成され、
     143g~155gの範囲にある質量を有する、請求項1に記載のけん玉。
  8.  前記けん軸部の前記上端と前記下端との間に形成されたすべり止め部であって、該すべり止め部に対して上方向及び下方向にそれぞれ隣接する上部外面及び下部外面よりも大きい外径を有し円環状に延びる隆起部が形成され、該隆起部と前記上部外面とを接続し該上部外面に向かって減少する外面を有する上部湾曲部が形成され、前記隆起部と前記下部外面とを接続し該下部外面に向かって減少する外面を有する下部湾曲部が形成された、すべり止め部、
    をさらに具備し、
     前記下部外面は、平面状の外面ではなく、前記けん軸部の前記中心軸に向かう方向に湾曲した曲面状の外面として形成されている、請求項1に記載のけん玉。
  9.  前記けん軸部の前記下端に着脱不能に形成された中皿部であって、該中皿部の内面に前記けん軸部の前記上端に向かって減少する内径を有する凹部が形成され、該中皿部の外面に円環状に延び前記けん軸部の前記上端に向かって増加する外径を有する縁部が形成され、前記凹部と前記縁部とを接続し円環状に延びる外縁部が形成された、中皿部、
    をさらに具備する、請求項1に記載のけん玉。
PCT/JP2017/022560 2016-07-06 2017-06-19 けん玉 WO2018008378A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134365A JP6426124B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 けん玉
JP2016-134365 2016-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018008378A1 true WO2018008378A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=60912123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/022560 WO2018008378A1 (ja) 2016-07-06 2017-06-19 けん玉

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6426124B2 (ja)
WO (1) WO2018008378A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1556794A (en) * 1923-06-21 1925-10-13 Adolph L Manson Toy
JPH0375768U (ja) * 1989-11-25 1991-07-30
JP3100317U (ja) * 2003-09-08 2004-05-13 久保 進 けん玉
WO2014115366A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 Iwata Kazuma けん玉

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1556794A (en) * 1923-06-21 1925-10-13 Adolph L Manson Toy
JPH0375768U (ja) * 1989-11-25 1991-07-30
JP3100317U (ja) * 2003-09-08 2004-05-13 久保 進 けん玉
WO2014115366A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 Iwata Kazuma けん玉

Also Published As

Publication number Publication date
JP6426124B2 (ja) 2018-11-21
JP2018000742A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018008378A1 (ja) けん玉
WO2018227978A1 (zh) 一种带有减震气囊的球拍
JP6496877B2 (ja) けん玉
KR20120134707A (ko) 유희용 운동기구
EP2628513A1 (en) Personalized finger puppet
JP3138102U (ja) 剣玉玩具
JP5707888B2 (ja) グリップ被覆体セット及びラケット
US20110133407A1 (en) Polyhedral playing card set
JP5975188B1 (ja) けん玉
WO2007117101A1 (en) Glove for golf
KR200323247Y1 (ko) 배드민턴 라켓
KR200461622Y1 (ko) 배드민턴용 손잡이
JP5340585B2 (ja) ボール保持具
KR20130002248U (ko) 장구용 받침대
JP6284808B2 (ja) バレルとチップ、並びにこのチップとバレルを備えたダーツ
KR200479791Y1 (ko) 탁구 연습용 아령
JP3828565B1 (ja) 独立長縄跳びまわし手ポール
JP6288687B1 (ja) 両面使用シャンク及び当該シャンクを備えた一対のスポーツシューズ
JP3080700U (ja) 玩 具
KR200218838Y1 (ko) 굴렁쇠 놀이구
JP3163346U (ja) 竹馬
KR200396547Y1 (ko) 자석이 구비된 한방용 침
JP2006247160A (ja) 転動運動具
JP3134647U (ja) ゴルフパターグリップ
JP3042385U (ja) 剣玉遊戯具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17823985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17823985

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1