WO2018008249A1 - 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
WO2018008249A1
WO2018008249A1 PCT/JP2017/017457 JP2017017457W WO2018008249A1 WO 2018008249 A1 WO2018008249 A1 WO 2018008249A1 JP 2017017457 W JP2017017457 W JP 2017017457W WO 2018008249 A1 WO2018008249 A1 WO 2018008249A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
eyepiece optical
fresnel
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/017457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
実保 松本
関根 淳
英嗣 高木
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to EP17823857.2A priority Critical patent/EP3489734B1/en
Priority to CN201780005066.1A priority patent/CN108474935B/zh
Priority to KR1020187032353A priority patent/KR102455114B1/ko
Priority to JP2018525957A priority patent/JP6954283B2/ja
Publication of WO2018008249A1 publication Critical patent/WO2018008249A1/ja
Priority to US16/181,866 priority patent/US10921583B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4216Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting geometrical aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/36Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using refractive optical elements, e.g. prisms, in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings

Definitions

  • the present invention relates to an eyepiece optical system and a head mounted display.
  • Patent Document 1 discloses a head mounted display including an eyepiece optical system.
  • Such an eyepiece optical system is preferably thin from the viewpoint of reducing the weight.
  • An eyepiece optical system includes a first lens group having a positive refractive power and a second lens group having a positive refractive power, which are arranged in order from the eye point side, and the first lens group.
  • one of the second lens groups includes a cemented lens in which at least two optical members are cemented, and a cemented surface of the cemented lens is a diffractive optical surface constituting a diffraction grating, and the first lens group At least one of the lenses constituting the second lens group is a Fresnel surface.
  • the eyepiece optical system EL according to the present embodiment can be used for observing an image displayed on the image display unit 11, for example.
  • the eyepiece optical system EL according to the present embodiment may be the eyepiece optical system EL (2) shown in FIG. 6, the eyepiece optical system EL (3) shown in FIG. 11, or the eyepiece optical system EL (4) shown in FIG. But you can.
  • the lens surface on one side of the cemented lens is a Fresnel surface.
  • the Fresnel surface or the aspherical lens surface in the present specification is a concept that does not include the cemented surface of the cemented lens.
  • the lens surface different from the Fresnel surface in the cemented lens is an aspherical surface. Thereby, various aberrations such as astigmatism can be corrected satisfactorily.
  • one of the first lens group G1 and the second lens group G2 is composed of a cemented lens having a positive refractive power, and the first lens group G1 and the second lens group G2.
  • the other is preferably composed of one lens having positive refractive power.
  • the second lens group G2 may be composed of a cemented lens having positive refractive power
  • the first lens group G1 may be composed of one lens having positive refractive power.
  • the eyepiece optical system EL includes the first lens group G1, the second lens group G2, and the third lens group G3 having an aspheric lens, which are arranged in order from the eye point EP side. It may be provided. Thereby, various aberrations such as astigmatism can be corrected satisfactorily. Further, the aspect ratio of the Fresnel step on the Fresnel surface can be designed to be small, and an eyepiece optical system that is easy to manufacture can be obtained.
  • the focal length of the first lens group G1 may be shorter than the focal length of the second lens group G2.
  • the first lens group G1 close to the pupil position (exit pupil position) of the eyepiece optical system EL has a strong refractive power (power), so that various aberrations such as spherical aberration can be corrected well. it can.
  • each of the first lens group G1 and the second lens group G2 has a lens having a Fresnel surface and satisfies the following conditional expression (1).
  • fR1 the focal length of the lens in which the Fresnel surface in the first lens group G1 is formed
  • fR2 focal length of the lens on which the Fresnel surface is formed in the second lens group G2.
  • Conditional expression (1) is a conditional expression that defines an appropriate range for the ratio of the focal lengths of the lens having the Fresnel surface formed in the first lens group G1 and the lens having the Fresnel surface formed in the second lens group G2. is there.
  • conditional expression (1) the focal length of the lens on which the Fresnel surface is formed in the first lens group G1 becomes shorter than the focal length of the lens on which the Fresnel surface is formed in the second lens group G2. That is, the refractive power (power) of the lens on which the Fresnel surface is formed in the first lens group G1 is larger than the refractive power of the lens on which the Fresnel surface is formed in the second lens group G2.
  • the focal length of the lens on which the Fresnel surface is formed in the first lens group G1 is greater than the focal length of the lens on which the Fresnel surface is formed in the second lens group G2. become longer. For this reason, it is difficult to give strong power to the lens on which the Fresnel surface is formed in the first lens group G1, and it is difficult to correct various aberrations such as spherical aberration.
  • conditional expression (1) is preferably less than 1.80, and more preferably less than 1.70.
  • the cemented lens is cemented via a contact multilayer diffractive optical element DOE including a first optical element element DE1 and a second optical element element DE2, and the first It is preferable that a diffractive optical surface constituting the diffraction grating DG is formed at the interface between the optical element element DE1 and the second optical element element DE2.
  • a desired wavelength region for example, visible light region
  • the first optical element element DE1 made of the first optical material and the first optical material have different refractive indexes and dispersion values.
  • a second optical element element DE2 made of the above optical material At the interface between the first optical element element DE1 and the second optical element element DE2, a diffractive optical surface constituting a diffraction grating DG having a sawtooth shape in cross section is formed in an annular shape.
  • the grating pitch of the diffraction grating DG in the diffractive optical element DOE of the present embodiment is different for each position in the radial direction of the diffractive optical element DOE.
  • the inclination angle is near the average value of the maximum angle of the emitted light and the minimum angle of the incident light.
  • the wall surface portion FW is inclined so that the inclination angle is near the minimum angle of the incident light beam, whereby the light beam is refracted or reflected on the wall surface portion FW. Can be reduced.
  • based on the tangent angle ⁇ is defined as the aspect ratio of the Fresnel step on each Fresnel surface.
  • the Fresnel surface may be formed in a spherical shape, may be formed in an aspherical shape, or may be formed in a straight line shape in cross section.
  • f focal length of the eyepiece optical system EL
  • fDOE focal length of the diffractive optical element DOE
  • Conditional expression (2) is a conditional expression that defines an appropriate range for the ratio of the focal lengths of the eyepiece optical system EL and the diffractive optical element DOE. If the corresponding value of the conditional expression (2) exceeds the upper limit value, the power of the diffractive optical element DOE is too strong for the eyepiece optical system EL, so that the pitch of the diffraction grating DG formed on the diffractive optical element DOE becomes too small. Thus, it becomes difficult to manufacture the eyepiece optical system EL including the diffractive optical element DOE.
  • the upper limit value of conditional expression (2) may be preferably 0.10.
  • the first lens group G1 has a lens on which a Fresnel surface is formed and satisfies the following conditional expression (3).
  • f focal length of the eyepiece optical system EL
  • fR1 The focal length of the lens on which the Fresnel surface is formed in the first lens group G1.
  • Conditional expression (5) is a conditional expression that defines an appropriate range for the maximum value of the aspect ratio of the Fresnel step on the Fresnel surface in the second lens group G2.
  • the maximum value of the aspect ratio of the Fresnel step of the Fresnel surface in the second lens group G2 becomes too large, and an eyepiece optical system including a lens on which the Fresnel surface is formed. Production of EL becomes difficult.
  • the upper limit value of conditional expression (5) may be preferably 1.5.
  • the image display unit 11 and the eyepiece optical system EL are configured so as to face the user's eyes in a state where the housing 12 is fixed to the user's head.
  • the image display unit 11 is configured using, for example, a liquid crystal display element.
  • Two sets of eyepiece optical systems EL are provided corresponding to both eyes of the user. In such a head mounted display 1, when the image display unit 11 displays a predetermined image, light from the image display unit 11 passes through the eyepiece optical system EL and reaches the user's eyes. Thereby, the user can see the image displayed on the image display unit 11 through the eyepiece optical system EL.
  • the image displayed by the image display unit 11 may be a still image or a moving image.
  • each lens group is represented by a combination of symbol G and a number (or alphabet), and each lens is represented by a combination of symbol L and a number (or alphabet).
  • lens groups and the like are represented by using a combination of codes and numbers independently for each embodiment. For this reason, even if the combination of the same code
  • f is the focal length of the eyepiece optical system
  • fDOE is the focal length of the diffractive optical element
  • fR1 is the focal length of the lens on which the first Fresnel surface is formed
  • fR2 is the second.
  • the focal length of the lens in which the Fresnel surface was formed is shown, respectively.
  • represents a viewing angle (unit: “°”)
  • ER represents eye relief
  • TL represents the distance from the lens surface closest to the eye point to the image display unit.
  • the surface number is the number of each lens surface counted from the eye point side
  • R is the radius of curvature of each lens surface
  • D is the distance between the lens surfaces
  • the Abbe number for .6 nm), and nd the refractive index for the d-line (wavelength ⁇ 587.6 nm).
  • * a on the right of the first column (surface number) indicates that the lens surface is aspherical.
  • * B attached to the right of the first column (surface number) indicates that the lens surface is an aspheric Fresnel surface.
  • C attached to the right of the first column indicates that the lens surface is a diffractive optical surface constituting a diffraction grating.
  • the first lens group G1 is composed of a plano-convex first lens L1 having a positive refractive power.
  • the first lens L1 is a Fresnel lens in which an aspheric first Fresnel surface FSa is formed on the lens surface on the image display unit 11 side.
  • the third lens group G3 includes a meniscus fourth lens L4 having a positive refractive power.
  • the fourth lens L4 is an aspheric lens in which both lens surfaces are formed in an aspheric shape.
  • the fourth lens L4 is disposed with the concave surface facing the image display unit 11.
  • Table 2 below shows each item in the second embodiment.
  • Table 4 below shows the specifications of the fourth example.

Abstract

接眼光学系(EL)は、アイポイント(EP)側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群(G1)と、正の屈折力を有する第2レンズ群(G2)とを備え、第2レンズ群(G2)は、2つの光学部材が接合された接合レンズを有し、当該接合レンズの接合面は、回折格子を構成する回折光学面であり、第1レンズ群(G1)を構成するレンズにおける片側のレンズ面が第1フレネル面(FSa)であり、第2レンズ群(G2)の接合レンズにおける片側のレンズ面が第2フレネル面(FSb)である。

Description

接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
 本発明は、接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイに関する。
 例えば、特許文献1には、接眼光学系を備えるヘッドマウントディスプレイが開示されている。このような接眼光学系は、重量を軽くする観点から薄型であることが好ましい。
特開2015-49305号公報
 第1の態様に係る接眼光学系は、アイポイント側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群のうち一方は、少なくとも2つの光学部材が接合された接合レンズを有し、前記接合レンズの接合面は、回折格子を構成する回折光学面であり、前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成するレンズのうち少なくともいずれかのレンズ面がフレネル面となっている。
 第2の態様に係るヘッドマウントディスプレイは、画像を表示可能な画像表示部と、前記画像表示部に表示された画像を観察するための接眼光学系とを備え、前記接眼光学系が上述の接眼光学系となっている。
第1実施例に係る接眼光学系のレンズ構成図である。 第1実施例に係る接眼光学系の光路図である。 第1実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。 第1実施例に係る接眼光学系の横収差図である。 第1実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。 第2実施例に係る接眼光学系のレンズ構成図である。 第2実施例に係る接眼光学系の光路図である。 第2実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。 第2実施例に係る接眼光学系の横収差図である。 第2実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。 第3実施例に係る接眼光学系のレンズ構成図である。 第3実施例に係る接眼光学系の光路図である。 第3実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。 第3実施例に係る接眼光学系の横収差図である。 第3実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。 第4実施例に係る接眼光学系のレンズ構成図である。 第4実施例に係る接眼光学系の光路図である。 第4実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。 第4実施例に係る接眼光学系の横収差図である。 第4実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。 回折光学素子の一例を示す模式図である。 (a)はフレネル面の一例を示す模式図であり、(b)はフレネル面のアスペクト比を説明するための模式図である。 ヘッドマウントディスプレイの外観図である。
 以下、本実施形態の接眼光学系、およびヘッドマウントディスプレイについて図を参照して説明する。本実施形態に係る接眼光学系ELの一例としての接眼光学系EL(1)は、図1に示すように、アイポイントEP側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備えて構成される。第1レンズ群G1および第2レンズ群G2のうち一方(図1の例における第2レンズ群G2)は、2つの光学部材(図1の例における第2レンズL2および第3レンズL3)が接合された接合レンズを有している。当該接合レンズの接合面は、回折格子DGを構成する回折光学面である。第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を構成するレンズのうち少なくともいずれかのレンズ面は、フレネル面となっている。これにより、薄型でありながら、広い視野角を有して、色収差等の諸収差が良好に補正された接眼光学系を得ることが可能になる。なお、本明細書におけるフレネル面は、光を屈折させることで光の進行方向を変える面であり、回折光学面は、光を回折させることで光の進行方向を変える面である。
 本実施形態に係る接眼光学系ELは、例えば画像表示部11で表示される画像を観察するために用いることができる。本実施形態に係る接眼光学系ELは、図6に示す接眼光学系EL(2)でもよく、図11に示す接眼光学系EL(3)でもよく、図16に示す接眼光学系EL(4)でもよい。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、接合レンズにおける片側のレンズ面がフレネル面であることが好ましい。これにより、接眼光学系を薄型にすることができる。なお、本明細書におけるフレネル面もしくは非球面のレンズ面とは、接合レンズの接合面を含まない概念である。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、接合レンズにおけるフレネル面とは異なるレンズ面が非球面であることが好ましい。これにより、非点収差等の諸収差を良好に補正することができる。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2のうち接合レンズを含まないレンズ群(図1の例における第1レンズ群G1)は、少なくとも1つのレンズを有し、当該1つのレンズにおける片側のレンズ面がフレネル面であってもよい。これにより、接眼光学系を薄型にすることができる。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2のうち一方は、正の屈折力を有する接合レンズからなり、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2のうち他方は、正の屈折力を有する1つのレンズからなることが好ましい。これにより、薄型の接眼光学系でありながら、視野角を広くして、非点収差等の諸収差を良好に補正することができる。また、フレネル面のフレネル段差のアスペクト比を小さく設計することが可能であり、製造が容易な接眼光学系とすることができる。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する接合レンズからなり、第1レンズ群G1は、正の屈折力を有する1つのレンズからなってもよい。これにより、薄型の接眼光学系でありながら、視野角を広くして、非点収差等の諸収差を良好に補正することができる。また、フレネル面のフレネル段差のアスペクト比を小さく設計することが可能であり、製造が容易な接眼光学系とすることができる。
 本実施形態に係る接眼光学系ELは、アイポイントEP側から順に並んだ、前述の第1レンズ群G1と、前述の第2レンズ群G2と、非球面レンズを有する第3レンズ群G3とを備えて構成されてもよい。これにより、非点収差等の諸収差を良好に補正することができる。また、フレネル面のフレネル段差のアスペクト比を小さく設計することが可能であり、製造が容易な接眼光学系とすることができる。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第1レンズ群G1の焦点距離は、第2レンズ群G2の焦点距離より短くてもよい。これにより、接眼光学系ELの瞳位置(射出瞳の位置)に近い第1レンズ群G1に、強い屈折力(パワー)を持たせることで、球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2はそれぞれ、フレネル面が形成されたレンズを有し、次の条件式(1)を満足することが好ましい。
 1.00<fR2/fR1 ・・・(1)
 但し、fR1:第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズの焦点距離、
    fR2:第2レンズ群G2におけるフレネル面が形成されたレンズの焦点距離。
 条件式(1)は、第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズと第2レンズ群G2におけるフレネル面が形成されたレンズとの焦点距離の比について適切な範囲を規定する条件式である。条件式(1)を満足することで、第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズの焦点距離は、第2レンズ群G2におけるフレネル面が形成されたレンズの焦点距離より短くなる。すなわち、第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズの屈折力(パワー)は、第2レンズ群G2におけるフレネル面が形成されたレンズの屈折力よりも大きくなる。このように、接眼光学系ELの瞳位置(射出瞳の位置)に近い第1レンズ群G1のフレネル面が形成されたレンズに、強いパワーを持たせることで、球面収差等の諸収差を良好に補正することができる。
 条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズの焦点距離は、第2レンズ群G2におけるフレネル面が形成されたレンズの焦点距離より長くなる。そのため、第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズに強いパワーを持たせることが難しくなり、球面収差等の諸収差の補正が困難になる。
 なお、条件式(1)の上限値を好ましくは1.80未満とし、さらに好ましくは1.70未満としてもよい。これにより、第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズのパワーが強すぎるために、当該フレネル面のフレネル段差のアスペクト比が大きくなりすぎて、フレネル面が形成されたレンズを備える接眼光学系ELの製造が困難になるのを防止することができる。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、接合レンズは、第1の光学素子要素DE1と第2の光学素子要素DE2とからなる密着複層型の回折光学素子DOEを介して接合され、第1の光学素子要素DE1と第2の光学素子要素DE2との界面に、回折格子DGを構成する回折光学面が形成されることが好ましい。これにより、所望の波長領域(例えば可視光領域)で高い回折効率が保たれて、波長特性が良好になる。
 本実施形態の回折光学素子DOEは、例えば図21に示すように、第1の光学材料からなる第1の光学素子要素DE1と、第1の光学材料とは屈折率や分散値が異なる第2の光学材料からなる第2の光学素子要素DE2とから構成される。第1の光学素子要素DE1と第2の光学素子要素DE2との界面には、断面視鋸歯形状の回折格子DGを構成する回折光学面が輪帯状に形成される。本実施形態の回折光学素子DOEにおける回折格子DGの格子ピッチは、回折光学素子DOEにおける半径方向の位置ごとに異なっている。回折格子DGの壁面部DWは、回折光学素子DOEの中心側では光軸に沿って延びるが、回折光学素子DOEの外周側に向かうほど、光軸に対して大きく傾斜するようになっている。このように、回折光学面の各輪帯における、射出光線の最大角が入射光線の最小角より大きい時は、射出光線の最大角と入射光線の最小角の平均値付近の傾斜角となるように、射出光線の最大角が入射光線の最小角より小さい時は、入射光線の最小角付近の傾斜角となるように、壁面部DWを傾斜させることにより、壁面部DWでの光線の屈折や反射を低減させることができる。
 本実施形態のフレネル面(FSa,FSb)は、例えば図22(a)に示すように、断面視鋸歯形状の輪帯状に形成される。各フレネル面のフレネル段差のピッチは、フレネル面が形成されたフレネルレンズにおける半径方向の位置ごとに異なっている。フレネル面の壁面部FWは、フレネルレンズの中心側では光軸に沿って延びるが、フレネルレンズの外周側では、フレネル面のフレネル段差のピッチが小さいほど、光軸に対して大きく傾斜するようになっている。このように、フレネル面の各輪帯における、射出光線の最大角が入射光線の最小角より大きい時は、射出光線の最大角と入射光線の最小角の平均値付近の傾斜角となるように、射出光線の最大角が入射光線の最小角より小さい時は、入射光線の最小角付近の傾斜角となるように、壁面部FWを傾斜させることにより、壁面部FWでの光線の屈折や反射を低減させることができる。ここで、図22(b)に示すように、フレネル面の接線と光軸とのなす角をαとし、θ=90°-αで表される角度を接線角θとする。本明細書では、この接線角θに基づいて|b/a|=|tanθ|で表される比を、各フレネル面のフレネル段差のアスペクト比と定義する。なお、フレネル面は球面形状に形成されていてよく、非球面形状に形成されていてもよく、断面視直線形状に形成されていてもよい。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
 0<f/fDOE<0.15 ・・・(2)
 但し、f:接眼光学系ELの焦点距離、
    fDOE:回折光学素子DOEの焦点距離。
 条件式(2)は、接眼光学系ELと回折光学素子DOEとの焦点距離の比について適切な範囲を規定する条件式である。条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、接眼光学系ELに対して回折光学素子DOEのパワーが強すぎるため、回折光学素子DOEに形成される回折格子DGのピッチが小さくなりすぎて、回折光学素子DOEを備える接眼光学系ELの製造が困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を好ましくは0.10としてもよい。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第1レンズ群G1は、フレネル面が形成されたレンズを有し、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
 0<f/fR1<0.60 ・・・(3)
 但し、f:接眼光学系ELの焦点距離、
    fR1:第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズの焦点距離。
 条件式(3)は、接眼光学系ELと第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズとの焦点距離の比について適切な範囲を規定する条件式である。条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、接眼光学系ELに対して第1レンズ群G1におけるフレネル面が形成されたレンズのパワーが強すぎるため、当該フレネル面のフレネル段差のアスペクト比が大きくなりすぎて、フレネル面が形成されたレンズを備える接眼光学系ELの製造が困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を好ましくは0.50としてもよい。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第1レンズ群G1は、フレネル面が形成されたレンズを有し、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
 0<AS1<5.0 ・・・(4)
 但し、AS1:第1レンズ群G1におけるフレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値。
 条件式(4)は、第1レンズ群G1におけるフレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値について適切な範囲を規定する条件式である。条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、第1レンズ群G1におけるフレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値が大きくなりすぎて、フレネル面が形成されたレンズを備える接眼光学系ELの製造が困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を好ましくは1.5としてもよい。
 本実施形態に係る接眼光学系ELにおいて、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2はそれぞれ、フレネル面が形成されたレンズを有し、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
 0<AS2<2.5 ・・・(5)
 但し、AS2:第2レンズ群G2におけるフレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値。
 条件式(5)は、第2レンズ群G2におけるフレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値について適切な範囲を規定する条件式である。条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、第2レンズ群G2におけるフレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値が大きくなりすぎて、フレネル面が形成されたレンズを備える接眼光学系ELの製造が困難になる。本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を好ましくは1.5としてもよい。
 本実施形態のヘッドマウントディスプレイは、上述した構成の接眼光学系を備えて構成される。その具体例として、上記接眼光学系ELを備えたヘッドマウントディスプレイを図23に基づいて説明する。図23に示すヘッドマウントディスプレイ1は、使用者の頭部に固定された状態で使用される。ヘッドマウントディスプレイ1は、画像表示部11と、接眼光学系EL(図23においては不図示)と、これらを収容するハウジング12とを有して構成される。また、ハウジング12の左右側部に、使用者に音声情報を提供するためのスピーカ14が配設される。また、ハウジング12の後部に、ハウジング12を使用者の頭部に固定するためのバンド16が取り付けられる。
 画像表示部11および接眼光学系ELは、ハウジング12が使用者の頭部に固定された状態で、使用者の眼と対向して配置されるように構成される。画像表示部11は、詳細な図示を省略するが、例えば液晶表示素子等を用いて構成される。また、接眼光学系ELは、使用者の両眼に対応して2組設けられる。このようなヘッドマウントディスプレイ1において、画像表示部11が所定の画像を表示すると、画像表示部11からの光が接眼光学系ELを透過して使用者の眼に達する。これにより、使用者は、接眼光学系ELを介して画像表示部11で表示される画像を見ることができる。なお、画像表示部11が表示する画像は、静止画であってよいし動画であってもよい。また、画像表示部11は、右眼用の視差画像と左眼用の視差画像とをそれぞれ表示し、使用者が接眼光学系ELを介して当該視差画像を見ることにより立体画像として認識されるように構成されていてもよい。以上の構成によれば、接眼光学系ELを搭載することにより、薄型でありながら、広い視野角を有して、色収差等の諸収差が良好に補正されたヘッドマウントディスプレイを得ることが可能になる。
 以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。図1、図6、図11、および図16に、第1~第4実施例に係る接眼光学系EL{EL(1)~EL(4)}のレンズ構成および屈折力配分を示す。各レンズ群の記号に付けている符号(+)もしくは(-)は各レンズ群の屈折力を示す。
 これら図1、図6、図11、および図16において、各レンズ群を符号Gと数字(もしくはアルファベット)の組み合わせにより、各レンズを符号Lと数字(もしくはアルファベット)の組み合わせにより、それぞれ表している。この場合において、符号、数字の種類および数が多くなって煩雑化するのを防止するため、実施例毎にそれぞれ独立して符号と数字の組み合わせを用いてレンズ群等を表している。このため、実施例間で同一の符号と数字の組み合わせが用いられていても、同一の構成であることを意味するものでは無い。
 以下に表1~表4を示すが、この内、表1は第1実施例、表2は第2実施例、表3は第3実施例、表4は第4実施例における諸元の値を示す表である。各実施例では収差特性の算出対象として、d線(波長λ=587.6nm)、e線(波長λ=546.1nm)、g線(波長λ=435.8nm)、C線(波長λ=656.3nm)、F線(波長λ=486.1nm)を選んでいる。
 各表の[諸元データ]において、fは接眼光学系の焦点距離を、fDOEは回折光学素子の焦点距離を、fR1は第1フレネル面が形成されたレンズの焦点距離を、fR2は第2フレネル面が形成されたレンズの焦点距離をそれぞれ示す。また、[諸元データ]において、ωは視野角(単位は「°」)を、ERはアイレリーフを、TLは最もアイポイント側のレンズ面から画像表示部までの距離をそれぞれ示す。[レンズデータ]において、面番号はアイポイント側から数えた各レンズ面の番号を、Rは各レンズ面の曲率半径を、Dは各レンズ面の間隔を、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数を、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示す。なお、第1カラム(面番号)の右に付した*aは、そのレンズ面が非球面であることを示す。第1カラム(面番号)の右に付した*bは、そのレンズ面が非球面形状のフレネル面であることを示す。第1カラム(面番号)の右に付した*cは、そのレンズ面が回折格子を構成する回折光学面であることを示す。曲率半径の「∞」は平面又は開口を示し、空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
 [非球面データ]において示す非球面係数は、光軸に垂直な方向の高さ(輪帯位置)をyとし、光軸方向のサグ量をX(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次(n=2,4,6,8,10)の非球面係数をAnとしたとき、次式(A)で表される。なお、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略する。「E-n」は「×10-n」を示す。例えば、「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
 X(y)=(y2/r)/{1+(1-(1+κ)×y2/r21/2
     +A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(A)
 [回折光学面データ]において、位相関数法を用いて計算した回折光学面の位相係数を示す。位相係数の基準波長は587.6nmとする。回折光学面の形状を決める位相多項式は、次の数式(B)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、数式(B)において、j、m,nの間には、次の数式(C)で表わされる関係が成立している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 [フレネル面データ]において、ASaは各フレネル面における最大視野角主光線が通る位置でのアスペクト比を、ASbは各フレネル面における最大視野角主光線が通る位置より中心側の第1中間位置(中心から最大視野角主光線が通る位置までの7割の到達位置)でのアスペクト比を、AScは各フレネル面における第1中間位置より中心側の第2中間位置(中心から最大視野角主光線が通る位置までの5割の到達位置)でのアスペクト比をそれぞれ示す。[条件式対応値]には、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
 なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径R、その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での重複する説明は省略する。
 (第1実施例)
 まず、本願の第1実施例について図1~図5および表1を用いて説明する。各実施例の接眼光学系は、画像表示部11で表示される画像を観察するための接眼光学系として用いられるものである。図1は第1実施例に係る接眼光学系EL(1)のレンズ構成図であり、図2は第1実施例に係る接眼光学系EL(1)の光路図である。第1実施例に係る接眼光学系EL(1)は、アイポイントEP側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
 第1レンズ群G1は、正の屈折力を有する平凸形状の第1レンズL1から構成される。第1レンズL1は、画像表示部11側のレンズ面に非球面形状の第1フレネル面FSaが形成されたフレネルレンズである。
 第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する平凸形状の第2レンズL2および正の屈折力を有する平凸形状の第3レンズL3からなる接合正レンズから構成される。第2レンズL2と第3レンズL3とは、界面に回折格子DGを構成する回折光学面が形成された密着複層型の回折光学素子DOEを介して接合される。第2レンズL2は、アイポイントEP側のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズである。第3レンズL3は、画像表示部11側のレンズ面に非球面形状の第2フレネル面FSbが形成されたフレネルレンズである。
 第3レンズ群G3は、正の屈折力を有するメニスカス形状の第4レンズL4から構成される。第4レンズL4は、両側のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズである。第4レンズL4は、画像表示部11に凹面を向けて配置される。
 下の表1に、第1実施例における各諸元を示す。
(表1)
[諸元データ]
 f=21.77
 fDOE=384.62
 fR1=48.37
 fR2=69.03
 ω=±60°
 ER=10.0
 TL=25.0
[レンズデータ]
 面番号     R    D    nd    νd
  1       ∞    1.0   1.4908   57.1
  2*b    -23.73809   0.1
  3*a    94.2717   1.7   1.4908   57.1
  4       ∞    0.1   1.5571   49.7
  5*c      ∞    0.1   1.5278   33.4
  6       ∞    1.0   1.4908   57.1
  7*b    -33.8777   0.1
  8*a    23.21068   4.2   1.4908   57.1
  9*a    23.4219   16.7
[非球面データ]
 第2面
 κ=0.0000
 A4=-1.0506E-05,A6=1.1147E-07,A8=-2.4011E-10,A10=2.4908E-13
 第3面
 κ=-49.695049
 A4=-2.47387E-06,A6=-3.30138E-08,A8=5.15408E-11,A10=1.65242E-14
 第7面
 κ=0.0000
 A4=5.91920E-06,A6=-3.81010E-08,A8=-1.16180E-10,A10=2.64530E-13
 第8面
 κ=0.0000
 A4=-5.83107E-06,A6=2.52546E-07,A8=-9.08748E-10,A10=6.64101E-13
 第9面
 κ=0.0000
 A4=1.65842E-06,A6=1.79802E-07,A8=-8.37315E-10,A10=6.78955E-13
[回折光学面データ]
 項     第5面係数
 C2     -1.30E-03
 C4     1.30E-06
[フレネル面データ]
      第1フレネル面   第2フレネル面
 ASa     0.8        1.1
 ASb     0.6        0.6
 ASc     0.4        0.3
[条件式対応値]
 条件式(1) fR2/fR1=1.43
 条件式(2) f/fDOE=0.06
 条件式(3) f/fR1=0.45
 条件式(4) AS1=0.9
 条件式(5) AS2=1.1
 図3は、第1実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。図4は、第1実施例に係る接眼光学系の横収差図である。図5は、第1実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。各収差図において、dはd線(波長λ=587.6nm)、eはe線(波長λ=546.1nm)、gはg線(波長λ=435.8nm)、CはC線(波長λ=656.3nm)、FはF線(波長λ=486.1nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。横収差図において、RFHは像高比(Relative Field Height)を示す。スポットダイヤグラムにおいて、縦軸にフィールドポジションを示し、横軸にデフォーカス量を示す。なお、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用い、重複する説明は省略する。そして、各収差図より、第1実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
 (第2実施例)
 以下、本願の第2実施例について図6~図10および表2を用いて説明する。図6は第2実施例に係る接眼光学系EL(2)のレンズ構成図であり、図7は第2実施例に係る接眼光学系EL(2)の光路図である。第2実施例に係る接眼光学系EL(2)は、アイポイントEP側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。
 第1レンズ群G1は、正の屈折力を有する平凸形状の第1レンズL1および正の屈折力を有する平凸形状の第2レンズL2からなる接合正レンズから構成される。第1レンズL1と第2レンズL2とは、界面に回折格子DGを構成する回折光学面が形成された密着複層型の回折光学素子DOEを介して接合される。第1レンズL1は、アイポイントEP側のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズである。第2レンズL2は、画像表示部11側のレンズ面に非球面形状の第1フレネル面FSaが形成されたフレネルレンズである。
 第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する平凸形状の第3レンズL3から構成される。第3レンズL3は、画像表示部11側のレンズ面に非球面形状の第2フレネル面FSbが形成されたフレネルレンズである。
 第3レンズ群G3は、正の屈折力を有するメニスカス形状の第4レンズL4から構成される。第4レンズL4は、両側のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズである。第4レンズL4は、画像表示部11に凹面を向けて配置される。
 下の表2に、第2実施例における各諸元を示す。
(表2)
[諸元データ]
 f=21.45
 fDOE=235.86
 fR1=49.44
 fR2=66.94
 ω=±60°
 ER=10.0
 TL=25.0
[レンズデータ]
 面番号     R    D    nd    νd
  1*a    171.06597   1.2   1.4908   57.1
  2       ∞    0.1   1.5571   49.7
  3*c      ∞    0.1   1.5278   33.4
  4       ∞    1.0   1.4908   57.1
  5*b    -24.26514   0.1
  6       ∞    1.0   1.4908   57.1
  7*b    -32.85648   0.1
  8*a    26.0383   4.7   1.4908   57.1
  9*a    28.73545  16.7
[非球面データ]
 第1面
 κ=0.0000
 A4=-9.3810E-06,A6=-1.5637E-08,A8=3.1846E-11,A10=3.9767E-14
 第5面
 κ=0.0000
 A4=-4.50010E-06,A6=1.42080E-08,A8=-7.01920E-12,A10=7.90970E-14
 第7面
 κ=0.0000
 A4=6.43360E-07,A6=5.07060E-09,A8=-1.21920E-10,A10=1.68810E-13
 第8面
 κ=0.0000
 A4=4.04288E-06,A6=1.78012E-08,A8=-2.91991E-10,A10=4.35850E-13
 第9面
 κ=0.0000
 A4=5.64153E-06,A6=-9.48474E-08,A8=5.62078E-11,A10=1.38325E-13
[回折光学面データ]
 項     第3面係数
 C2     -2.11990E-03
 C4     4.22250E-06
 C6     -1.13570E-08
 C8     3.25700E-11
 C10    -3.44010E-14
[フレネル面データ]
      第1フレネル面   第2フレネル面
 ASa     1.0        1.1
 ASb     0.7        0.5
 ASc     0.5        0.3
[条件式対応値]
 条件式(1) fR2/fR1=1.35
 条件式(2) f/fDOE=0.09
 条件式(3) f/fR1=0.43
 条件式(4) AS1=1.0
 条件式(5) AS2=1.1
 図8は、第2実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。図9は、第2実施例に係る接眼光学系の横収差図である。図10は、第2実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。そして、各収差図より、第2実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
 (第3実施例)
 以下、本願の第3実施例について図11~図15および表3を用いて説明する。図11は第3実施例に係る接眼光学系EL(3)のレンズ構成図であり、図12は第3実施例に係る接眼光学系EL(3)の光路図である。第3実施例に係る接眼光学系EL(3)は、アイポイントEP側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。
 第1レンズ群G1は、正の屈折力を有する平凸形状の第1レンズL1および正の屈折力を有する平凸形状の第2レンズL2からなる接合正レンズから構成される。第1レンズL1と第2レンズL2とは、界面に回折格子DGを構成する回折光学面が形成された密着複層型の回折光学素子DOEを介して接合される。第1レンズL1は、アイポイントEP側のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズである。第2レンズL2は、画像表示部11側のレンズ面に非球面形状の第1フレネル面FSaが形成されたフレネルレンズである。
 第2レンズ群G2は、正の屈折力を有する平凸形状の第3レンズL3から構成される。第3レンズL3は、画像表示部11側のレンズ面に非球面形状の第2フレネル面FSbが形成されたフレネルレンズである。
 下の表3に、第3実施例における各諸元を示す。
(表3)
[諸元データ]
 f=20.97
 fDOE=257.85
 fR1=43.83
 fR2=72.26
 ω=±60°
 ER=10.0
 TL=25.0
[レンズデータ]
 面番号     R    D    nd    νd
  1*a    42.09260   3.08   1.5346   56.3
  2       ∞    0.1   1.5571   49.7
  3*c      ∞    0.1   1.5278   33.4
  4       ∞    1.0   1.5346   56.3
  5*b    -28.14944   0.1
  6       ∞    1.0   1.5346   56.3
  7*b    -38.63184  19.62
[非球面データ]
 第1面
 κ=0.0000
 A4=-1.1562E-05,A6=-4.6672E-09,A8=-8.5258E-11,A10=8.8321E-14
 第5面
 κ=0.0000
 A4=8.89510E-06,A6=-3.17262E-08,A8=3.91456E-11,A10=-7.09111E-14
 第7面
 κ=0.0000
 A4=-4.00176E-06,A6=-6.79858E-09,A8=5.11130E-12,A10=3.43115E-15
[回折光学面データ]
 項     第3面係数
 C2     -1.93909E-03
 C4     3.73947E-07
 C6     1.17762E-08
 C8     -2.33673E-11
 C10     1.27610E-14
[フレネル面データ]
      第1フレネル面   第2フレネル面
 ASa     4.0        1.2
 ASb     0.8        0.6
 ASc     0.4        0.4
[条件式対応値]
 条件式(1) fR2/fR1=1.65
 条件式(2) f/fDOE=0.08
 条件式(3) f/fR1=0.48
 条件式(4) AS1=4.3
 条件式(5) AS2=1.9
 図13は、第3実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。図14は、第3実施例に係る接眼光学系の横収差図である。図15は、第3実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。そして、各収差図より、第3実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
 (第4実施例)
 以下、本願の第4実施例について図16~図20および表4を用いて説明する。図16は第4実施例に係る接眼光学系EL(4)のレンズ構成図であり、図17は第4実施例に係る接眼光学系EL(4)の光路図である。第4実施例に係る接眼光学系EL(4)は、アイポイントEP側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。
 第1レンズ群G1は、正の屈折力を有する平凸形状の第1レンズL1および正の屈折力を有する平凸形状の第2レンズL2からなる接合正レンズから構成される。第1レンズL1と第2レンズL2とは、界面に回折格子DGを構成する回折光学面が形成された密着複層型の回折光学素子DOEを介して接合される。第1レンズL1は、アイポイントEP側のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズである。第2レンズL2は、画像表示部11側のレンズ面に非球面形状の第1フレネル面FSaが形成されたフレネルレンズである。
 第2レンズ群G2は、正の屈折力を有するメニスカス形状の第3レンズL3から構成される。第3レンズL3は、両側のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズである。第3レンズL3は、画像表示部11に凹面を向けて配置される。
 下の表4に、第4実施例における各諸元を示す。
(表4)
[諸元データ]
 f=24.92
 fDOE=381.01
 fR1=45.33
 ω=±60°
 ER=10.0
 TL=30.0
[レンズデータ]
 面番号     R    D    nd    νd
  1*a    50.96530   2.71   1.5346   56.3
  2       ∞    0.1   1.5571   49.7
  3*c      ∞    0.1   1.5278   33.4
  4       ∞    1.0   1.5346   56.3
  5*b    -24.23359   0.1
  6*a    38.79071   8.39   1.5346   56.3
  7*a    49.05119  17.60
[非球面データ]
 第1面
 κ=0.777552736
 A4=-1.0033E-05,A6=-2.7721E-09,A8=-8.8993E-11,A10=9.1365E-14
 第5面
 κ=0.0000
 A4=1.55037E-05,A6=-4.11524E-08,A8=2.83502E-11,A10=-1.06404E-13
 第6面
 κ=0.0000
 A4=7.69796E-06,A6=1.04884E-08,A8=-3.21843E-11,A10=4.04558E-14
 第7面
 κ=0.0000
 A4=-1.53344E-06,A6=-8.23749E-09,A8=1.95494E-11,A10=1.50775E-14
[回折光学面データ]
 項     第3面係数
 C2     -1.31230E-03
 C4     -2.17308E-06
 C6     1.59697E-08
 C8     -2.77754E-11
 C10     1.52831E-14
[フレネル面データ]
      第1フレネル面
 ASa     3.0
 ASb     0.8
 ASc     0.5
[条件式対応値]
 条件式(2) f/fDOE=0.07
 条件式(3) f/fR1=0.55
 条件式(4) AS1=3.1
 図18は、第4実施例に係る接眼光学系の諸収差図である。図19は、第4実施例に係る接眼光学系の横収差図である。図20は、第4実施例に係る接眼光学系のスポットダイヤグラムである。そして、各収差図より、第4実施例では、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
 以上、各実施例によれば、薄型でありながら、広い視野角を有して、色収差等の諸収差が良好に補正された接眼光学系を実現することができる。
 本実施形態の接眼光学系の数値実施例として2群および3群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、4群等)の接眼光学系を構成することもできる。具体的には、本実施形態の接眼光学系の最も物体側や最も像面側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。
 レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができる。
 レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでも構わない。また、レンズ面は回折光学面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
 各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し、コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
  1 ヘッドマウントディスプレイ    11 画像表示部
 EL 接眼光学系
 G1 第1レンズ群           G2 第2レンズ群
 G3 第3レンズ群
 L1 第1レンズ            L2 第2レンズ
 L3 第3レンズ            L4 第4レンズ
 EP アイポイント
DOE 回折光学素子           DG 回折格子
DE1 第1の光学素子要素       DE2 第2の光学素子要素
FSa 第1フレネル面         FSb 第2フレネル面

Claims (15)

  1.  アイポイント側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とを備え、
     前記第1レンズ群および前記第2レンズ群のうち一方は、少なくとも2つの光学部材が接合された接合レンズを有し、
     前記接合レンズの接合面は、回折格子を構成する回折光学面であり、
     前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を構成するレンズのうち少なくともいずれかのレンズ面がフレネル面である接眼光学系。
  2.  前記接合レンズにおける片側のレンズ面が前記フレネル面である請求項1に記載の接眼光学系。
  3.  前記接合レンズにおける前記フレネル面とは異なるレンズ面が非球面である請求項2に記載の接眼光学系。
  4.  前記第1レンズ群および前記第2レンズ群のうち前記接合レンズを含まないレンズ群は、少なくとも1つのレンズを有し、前記1つのレンズにおける片側のレンズ面が前記フレネル面である請求項1~3のいずれか一項に記載の接眼光学系。
  5.  前記第1レンズ群および前記第2レンズ群のうち一方は、正の屈折力を有する前記接合レンズからなり、
     前記第1レンズ群および前記第2レンズ群のうち他方は、正の屈折力を有する1つのレンズからなる請求項1~4のいずれか一項に記載の接眼光学系。
  6.  前記第2レンズ群は、正の屈折力を有する前記接合レンズからなり、
     前記第1レンズ群は、正の屈折力を有する1つのレンズからなる請求項1~5のいずれか一項に記載の接眼光学系。
  7.  アイポイント側から順に並んだ、前記第1レンズ群と、前記第2レンズ群と、非球面レンズを有する第3レンズ群とを備える請求項1~6のいずれか一項に記載の接眼光学系。
  8.  前記第1レンズ群および前記第2レンズ群はそれぞれ、前記フレネル面が形成されたレンズを有し、
     以下の条件式を満足する請求項1~7のいずれか一項に記載の接眼光学系。
     1.00<fR2/fR1
     但し、fR1:前記第1レンズ群における前記フレネル面が形成されたレンズの焦点距離、
        fR2:前記第2レンズ群における前記フレネル面が形成されたレンズの焦点距離。
  9.  前記接合レンズは、第1の光学素子要素と第2の光学素子要素とからなる密着複層型の回折光学素子を介して接合され、前記第1の光学素子要素と前記第2の光学素子要素との界面に、前記回折光学面が形成される請求項1~8のいずれか一項に記載の接眼光学系。
  10.  以下の条件式を満足する請求項9に記載の接眼光学系。
     0<f/fDOE<0.15
     但し、f:前記接眼光学系の焦点距離、
        fDOE:前記回折光学素子の焦点距離。
  11.  前記第1レンズ群は、前記フレネル面が形成されたレンズを有し、
     以下の条件式を満足する請求項1~10のいずれか一項に記載の接眼光学系。
     0<f/fR1<0.60
     但し、f:前記接眼光学系の焦点距離、
        fR1:前記第1レンズ群における前記フレネル面が形成されたレンズの焦点距離。
  12.  前記第1レンズ群は、前記フレネル面が形成されたレンズを有し、
     以下の条件式を満足する請求項1~11のいずれか一項に記載の接眼光学系。
     0<AS1<5.0
     但し、AS1:前記第1レンズ群における前記フレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値。
  13.  前記第1レンズ群および前記第2レンズ群はそれぞれ、前記フレネル面が形成されたレンズを有し、
     以下の条件式を満足する請求項1~12のいずれか一項に記載の接眼光学系。
     0<AS2<2.5
     但し、AS2:前記第2レンズ群における前記フレネル面のフレネル段差のアスペクト比の最大値。
  14.  前記第1レンズ群および前記第2レンズ群はそれぞれ、前記フレネル面が形成されたレンズを有し、
     前記第1レンズ群における前記フレネル面が形成されたレンズの屈折力は、前記第2レンズ群における前記フレネル面が形成されたレンズの屈折力よりも大きい請求項1~13のいずれか一項に記載の接眼光学系。
  15.  画像を表示可能な画像表示部と、
     前記画像表示部に表示された画像を観察するための接眼光学系とを備え、
     前記接眼光学系が請求項1~14のいずれか一項に記載の接眼光学系であるヘッドマウントディスプレイ。
PCT/JP2017/017457 2016-07-07 2017-05-09 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ WO2018008249A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17823857.2A EP3489734B1 (en) 2016-07-07 2017-05-09 Ocular optical system and head-mounted display
CN201780005066.1A CN108474935B (zh) 2016-07-07 2017-05-09 目镜光学系统及头戴式显示器
KR1020187032353A KR102455114B1 (ko) 2016-07-07 2017-05-09 접안 광학계 및 헤드 마운트 디스플레이
JP2018525957A JP6954283B2 (ja) 2016-07-07 2017-05-09 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
US16/181,866 US10921583B2 (en) 2016-07-07 2018-11-06 Ocular optical system including a lens group having cemented lens and head-mounted display using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135409 2016-07-07
JP2016-135409 2016-07-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/181,866 Continuation US10921583B2 (en) 2016-07-07 2018-11-06 Ocular optical system including a lens group having cemented lens and head-mounted display using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018008249A1 true WO2018008249A1 (ja) 2018-01-11

Family

ID=60912047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/017457 WO2018008249A1 (ja) 2016-07-07 2017-05-09 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10921583B2 (ja)
EP (1) EP3489734B1 (ja)
JP (1) JP6954283B2 (ja)
KR (1) KR102455114B1 (ja)
CN (1) CN108474935B (ja)
TW (1) TWI712828B (ja)
WO (1) WO2018008249A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106167A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コピン コーポレーション 映像表示装置
WO2018190031A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 ソニー株式会社 接眼レンズおよび表示装置
WO2019163415A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2020021916A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2020045517A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント レンズユニット及び画像観察装置
WO2020246509A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント フレネルレンズ、及び画像観察装置
JP2021517653A (ja) * 2018-04-12 2021-07-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. Vrレンズ構造および表示装置
JPWO2020045518A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 接眼光学系及び画像観察装置
EP3929649A4 (en) * 2019-11-26 2022-04-06 Shenzhen Nade Optical Co., Ltd. HIGH IMAGE QUALITY AND LARGE FIELD OF VIEW OCULAR SYSTEM AND OPTICAL DEVICE
WO2023243295A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 富士フイルム株式会社 ファインダー光学系、ファインダー装置、および撮像装置
JP7485857B2 (ja) 2021-11-30 2024-05-16 ゴアテック・オプティカル・テクノロジー・カンパニー,リミテッド 光学システム及び頭部装着型表示機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11181731B1 (en) * 2017-01-02 2021-11-23 Kopin Corporation Wide field of view (WFOV) optical system and method
WO2021194012A1 (ko) * 2020-03-25 2021-09-30 엘지전자 주식회사 촬상 렌즈, 이를 포함하는 카메라 모듈 및 전자기기
WO2022141387A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
WO2022141380A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
WO2022141389A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
WO2022141381A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
WO2022141383A1 (zh) * 2020-12-31 2022-07-07 深圳纳德光学有限公司 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
CN114236830B (zh) * 2021-11-30 2023-03-28 歌尔光学科技有限公司 一种光学系统以及头戴显示设备
CN114460747B (zh) * 2021-11-30 2023-06-30 歌尔光学科技有限公司 一种光学系统以及头戴显示设备
CN114236829B (zh) * 2021-11-30 2023-04-25 歌尔光学科技有限公司 一种光学系统以及头戴显示设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061906A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Olympus Corp 2次元光走査装置及び映像表示装置
WO2009078357A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Nikon Corporation 回折光学系及び光学機器
JP2012108296A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nikon Vision Co Ltd 接眼光学系、及び、光学装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816765B2 (ja) * 1989-07-10 1996-02-21 オリンパス光学工業株式会社 変倍ファインダー光学系
US5148314A (en) * 1991-06-06 1992-09-15 Chen Chungte W Optical systems employing refractive and diffractive optical elements to correct for chromatic aberration
JPH08254604A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp 光学素子及び当該光学素子を利用した画像表示装置並びに撮像装置
US6130785A (en) * 1997-05-21 2000-10-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Eyepiece lens system
JP3758072B2 (ja) * 1999-11-11 2006-03-22 三菱電機株式会社 赤外線光学系
US6934084B2 (en) * 2001-08-20 2005-08-23 Ranjana Pandya Thinner, lighter and lower aberration prisms for ophthalmic applications
KR20040091292A (ko) * 2003-04-21 2004-10-28 삼성전자주식회사 수차 보정을 위한 대물렌즈 광학계 및 이를 채용하는 광헤드
JP5288321B2 (ja) * 2007-07-20 2013-09-11 株式会社ニコン 回折光学系
JP5632714B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-26 株式会社 ニコンビジョン 接眼ズーム光学系及び光学機器
TWI553344B (zh) * 2011-12-26 2016-10-11 洛伊馬汀公司 使用一或多個菲涅耳透鏡(fresnel lenses)之頭戴式顯示裝置
WO2015030099A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 ブラザー工業株式会社 画像表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
JP6032159B2 (ja) 2013-08-30 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP5963121B2 (ja) 2015-01-16 2016-08-03 株式会社ニコン 接眼ズーム光学系
CN105137590B (zh) * 2015-09-28 2017-09-12 深圳纳德光学有限公司 大视场角目镜光学系统
CN109416469B (zh) * 2016-03-21 2021-06-22 苹果公司 包括菲涅耳透镜元件的光学装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061906A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Olympus Corp 2次元光走査装置及び映像表示装置
WO2009078357A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Nikon Corporation 回折光学系及び光学機器
JP2012108296A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Nikon Vision Co Ltd 接眼光学系、及び、光学装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3489734A4 *

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018106167A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 コピン コーポレーション 映像表示装置
JP7157528B2 (ja) 2016-12-27 2022-10-20 コピン コーポレーション 映像表示装置
WO2018190031A1 (ja) * 2017-04-13 2018-10-18 ソニー株式会社 接眼レンズおよび表示装置
CN111742251B (zh) * 2018-02-22 2022-05-13 株式会社尼康 目镜光学系统以及头戴式显示器
CN111742251A (zh) * 2018-02-22 2020-10-02 株式会社尼康 目镜光学系统以及头戴式显示器
JPWO2019163415A1 (ja) * 2018-02-22 2021-03-11 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2019163415A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
TWI777029B (zh) * 2018-02-22 2022-09-11 日商尼康股份有限公司 目鏡光學系統以及頭戴式顯示器
EP3757652A4 (en) * 2018-02-22 2021-12-01 Nikon Corporation Ocular optical system and head-mounted display
US11294183B2 (en) 2018-04-12 2022-04-05 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. VR lens structure and display device
JP7353282B2 (ja) 2018-04-12 2023-09-29 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 Vrレンズ構造および表示装置
JP2021517653A (ja) * 2018-04-12 2021-07-26 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. Vrレンズ構造および表示装置
JPWO2020021916A1 (ja) * 2018-07-24 2021-06-24 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JP6996631B2 (ja) 2018-07-24 2022-01-17 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
WO2020021916A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社ニコン 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JPWO2020045518A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-26 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 接眼光学系及び画像観察装置
WO2020045517A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント レンズユニット及び画像観察装置
JP7285263B2 (ja) 2018-08-28 2023-06-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 接眼光学系及び画像観察装置
US11874448B2 (en) 2018-08-28 2024-01-16 Sony Interactive Entertainment Inc. Lens system and image observation apparatus
WO2020246509A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント フレネルレンズ、及び画像観察装置
EP3929649A4 (en) * 2019-11-26 2022-04-06 Shenzhen Nade Optical Co., Ltd. HIGH IMAGE QUALITY AND LARGE FIELD OF VIEW OCULAR SYSTEM AND OPTICAL DEVICE
JP7485857B2 (ja) 2021-11-30 2024-05-16 ゴアテック・オプティカル・テクノロジー・カンパニー,リミテッド 光学システム及び頭部装着型表示機器
WO2023243295A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 富士フイルム株式会社 ファインダー光学系、ファインダー装置、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108474935B (zh) 2021-02-02
US20190072763A1 (en) 2019-03-07
JP6954283B2 (ja) 2021-10-27
TW201809774A (zh) 2018-03-16
EP3489734A1 (en) 2019-05-29
KR102455114B1 (ko) 2022-10-14
JPWO2018008249A1 (ja) 2019-04-18
KR20190025544A (ko) 2019-03-11
EP3489734B1 (en) 2020-11-11
TWI712828B (zh) 2020-12-11
US10921583B2 (en) 2021-02-16
EP3489734A4 (en) 2020-02-12
CN108474935A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018008249A1 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
EP2884323B1 (en) Head-mounted display optical assembly and head-mounted display
JP4756901B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた光学機器
JP5472801B2 (ja) 回折光学系、光学機器及び観察光学系
JP6824769B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
WO2018117025A1 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
JP2013228539A (ja) 赤外線用光学系
JP6947282B2 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JP5039393B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP7086581B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
WO2020021916A1 (ja) 接眼光学系およびヘッドマウントディスプレイ
JPH11305126A (ja) レンズ光学系
JP5224187B2 (ja) 眼鏡レンズ、回折光学素子、回折光学系及び光学機器
JP2001235707A (ja) 映像表示装置
US7136226B2 (en) Front teleconverter lens system
JPH11160631A (ja) 広視野接眼レンズ
JPH1138330A (ja) 接眼レンズ
EP4328644A1 (en) Wide-angle lens
JP2004126395A (ja) 望遠鏡光学系及びそれに用いる対物レンズ系
JP3482397B2 (ja) 映像表示装置
CN116699842A (zh) 观察光学系统和显示装置
JPH10333026A (ja) レンズ
JP2004126059A (ja) テレコンバーターレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018525957

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187032353

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17823857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017823857

Country of ref document: EP

Effective date: 20190207