WO2017209277A1 - 減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ出力制御装置 - Google Patents

減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017209277A1
WO2017209277A1 PCT/JP2017/020608 JP2017020608W WO2017209277A1 WO 2017209277 A1 WO2017209277 A1 WO 2017209277A1 JP 2017020608 W JP2017020608 W JP 2017020608W WO 2017209277 A1 WO2017209277 A1 WO 2017209277A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
prisms
light
control device
laser
prism
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/020608
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝之 沼田
Original Assignee
国立研究開発法人産業技術総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立研究開発法人産業技術総合研究所 filed Critical 国立研究開発法人産業技術総合研究所
Priority to JP2018521013A priority Critical patent/JP6627159B2/ja
Publication of WO2017209277A1 publication Critical patent/WO2017209277A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range

Definitions

  • the present invention relates to a laser output control device using an optical attenuator with variable attenuation.
  • Laser light is widely used in fields such as processing equipment and medical equipment, and it is required to precisely control the output (power / energy) of the laser in order to advance the technology and ensure safety.
  • the laser device itself adjusts the laser excitation current to control the laser oscillation output, or adjusts the optical attenuator installed outside the laser device to achieve the desired output. It is known to control so that In laser oscillation output control, high-precision control is realized such that the laser output obtained by limiting the control resolution of the current causes a step-like change, or the heat generated by the laser device itself causes the output to become unstable. It is difficult to do.
  • an element that attenuates light such as an absorption filter, a reflector, or a polarization separation element, is installed in the optical path after being emitted from the laser device, and the laser passes through the element.
  • the light output is changed and adjusted to a desired value.
  • a system has been proposed in which these dimming elements are combined with an actuator or the like, and the amount of light passing through the element is actively changed by controlling the amount of light attenuation by an external signal.
  • an absorption filter with a gradient in concentration is moved to change the incident position of the laser beam, the substrate is rotated to change the incident angle of the laser beam, or the polarization separation element is rotated while rotating the polarization direction of the light.
  • the amount of light is changed by, for example, transmitting the light, but any of them is difficult to apply to high-intensity laser light.
  • the absorption filter type is easily damaged by heat generated by absorption of laser light, and thus is not suitable as a high-intensity laser light attenuation device.
  • the type that rotates the transparent substrate and uses the angle dependency of the reflectivity caused by the difference in refractive index between the substrate material and the surroundings is highly durable but has a strong polarization dependency on the reflectivity.
  • the characteristics are not fixed and cannot function as an attenuator.
  • the type that rotates the polarization direction of light has low durability of the polarizing element, and there is a restriction that the light to be controlled is limited to linearly polarized light, so industrial high output of random polarization typified by fiber laser Not applicable to lasers. Even if a polarizing element having a high laser resistance exists, the laser output to be controlled is inevitably less than half the original laser output by separating and extracting only the linearly polarized light component. Such output loss is undesirable from the viewpoint of energy efficiency in applications that require higher laser output, such as laser processing.
  • Patent Document 1 describes that monitor light is detected from a beam splitter by a photodetector and the laser output is stabilized.
  • Patent Document 2 describes that evanescent light is generated between a convex lens and a right-angle prism to obtain a laser intensity distribution according to the convex shape of the convex lens.
  • Non-Patent Document 1 describes that the transmittance and the reflectance are made variable by generating and combining evanescent waves (light) using a radio wave having a wavelength of several centimeters.
  • the reach distance (penetration length) d p of the near-field light is the wavelength of the light ⁇
  • the refractive index of the prism is n 1
  • the surrounding refractive index is n 2
  • an optical attenuator that adjusts the transmittance and reflectance with a transparent material that does not absorb light, so that durability against high-intensity laser light, which has been a conventional problem, can be expected. That is, if a system that detects the laser beam output and feeds it back to the attenuation setting is constructed using the mechanism for adjusting the interval and angle described above, the laser beam output can be maintained at a constant value with high accuracy or desired. Thus, it is possible to realize a laser output control device that can be applied to high-intensity laser light.
  • an object of the present invention is to achieve both high precision and low cost of optical alignment, which is indispensable for the construction of a near-field light coupling type optical attenuator in the visible to near-infrared wavelength range, and to achieve high intensity in the wavelength range.
  • a laser light output control device based on an optical attenuator with high durability and variable attenuation that can be applied to a laser is realized, and the device is also reduced in size, cost, and performance.
  • two prisms whose distance between the opposing surfaces is initially set by bringing the opposing surfaces into close contact with each other directly or via a spacer having a predetermined thickness.
  • An adjusting mechanism that adjusts the ratio of light output from the prisms A and B by generating and combining near-field light between the facing surfaces of the prisms A and B, and the prisms A and B.
  • the optical sensor for detecting the output value of the light to be transmitted and the adjusting mechanism are controlled based on the detection signal of the sensor to change the ratio of the light output emitted from the prisms A and B.
  • the near-field light generating surface and the coupling surface of the prisms A and B can be aligned with high accuracy and without requiring a highly skilled technique, and visible to near-red with high industrial demand. It is possible to reduce the size and cost of a highly durable optical variable attenuator that can be applied to a high-intensity laser having an external wavelength and a laser output control device using the same.
  • FIG. 1 is a diagram showing a basic principle of control of reflection / transmittance by generation and coupling of near-field light.
  • FIG. 2 is a diagram showing changes in the reflection / transmittance of the system with respect to the distance [nm] between the opposing surfaces in the alignment of the prisms A and B.
  • FIG. 3 is a diagram showing a change in transmittance of the system with respect to an incident angle [°] to the prism facing surface.
  • FIG. 4 is a plan view of the alignment of the prisms A and B according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a side view from the direction along the facing surface in the alignment of the prisms A and B according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a basic principle of control of reflection / transmittance by generation and coupling of near-field light.
  • FIG. 2 is a diagram showing changes in the reflection / transmittance of the system with respect to the distance [nm] between the opposing surfaces in the alignment of the prism
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a laser light output control system using an optical attenuator with variable attenuation according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a beam sampler formed by determining the distance between the opposing surfaces of the prisms A ′ and B ′.
  • FIG. 8 shows the fluctuation of the laser power when the stepwise and drifting disturbances of about ⁇ 10% are intentionally given (before the control system is incident), and when the disturbances are suppressed by applying the first embodiment. It is a comparison figure of a laser power fluctuation
  • FIG. 9 is a plan view of the second embodiment in which the prisms A and B are fixed via an actuator element 7 that is deformed by an external signal, thereby adjusting the distance between the opposing surfaces and making the transmittance (reflection) variable.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of Example 3 in which a beam sampler is integrated.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of Example 4 in which the light incident angle on the near-field light generation surface is changed.
  • FIG. 12 is a diagram showing a change in transmitted light intensity when the rotary stage is operated in a range of ⁇ 15 ° with reference to an angle perpendicularly incident on the leg surface of the right-angle prism A.
  • FIG. 13 shows that the cylindrical bodies of the prisms A and B are rotated while the semicylindrical prisms A and B are made into a cylindrical body with the spacer 6 interposed, and placed in the annular space of the fixed transparent bearing element 9.
  • FIG. 6 is a diagram showing an attenuator structure of Example 4 in which the incident angle to the opposing surface is variable.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a laser light output control system using a variable attenuation amount optical attenuator according to the fourth embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which a polygonal prism is employed.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating Example 5 in which a spatial change such as a wedge shape is applied between the opposing surfaces of the prisms A and B, and the attenuation amount is variable depending on the incident position of the laser beam.
  • the output of laser light is controlled by changing the distance between the opposing surfaces of the prisms A and B using a variable stage.
  • alignment of the prisms A and B will be described with reference to the drawings.
  • 4 and 5 show a plan view and a side view from the direction along the facing surface in the alignment of the prisms A and B, respectively.
  • right-angle prisms of the same shape are used as the prisms A and B, and the surfaces (bottom surfaces) of the prisms A and B forming the hypotenuse in FIG.
  • the generation surface and the coupling surface are used.
  • the opposing surfaces of the prisms A and B are brought into close contact with each other.
  • the alignment of each axis is optimized between the near-field light generating surface of the prism A and the near-field light coupling surface of the prism B, the distance between the facing surfaces is minimized, and the parallelism between the facing surfaces is reduced. This corresponds to the maximum ideal state.
  • a packed layer S is formed as shown in FIG.
  • an appropriate amount of uncured adhesive for forming the filling layer S is applied to the fixed surfaces of the stages SA and SB, and then the prism A is placed on the stage SA while maintaining the close contact between the opposing surfaces of the prisms A and B. Then, the prism B is held on the stage SB.
  • the adhesive is cured in this state, the prisms A and B are fixed on the stages SA and SB, respectively, while maintaining optimum alignment.
  • the prisms A and B are fixed on the stages SA and SB, respectively, and then the alignment of the stages SA and SB is adjusted and optimized. Even if it takes skill and time and is performed automatically, high-cost equipment such as a multi-axis stage, an actuator, a computer for controlling them, and an optimization program are indispensable.
  • high-cost equipment such as a multi-axis stage, an actuator, a computer for controlling them, and an optimization program are indispensable.
  • the state where the opposing surfaces of the prisms A and B are in close contact with each other is created to create a state in which the alignment is adjusted. deep.
  • the misalignment remaining between the prisms A and B and the stages SA and SB in this state is complemented by the packed layer S, so that the complicated and expensive alignment technique as described above is not necessary.
  • a deviation occurs between the optical axis passing through the prisms A and B and the operating axis of the stage, but this is a level that does not affect the performance as an optical attenuator.
  • the stage SB is linearly moved in a certain direction with this state as a reference initial position, so that the interval between the opposing surfaces of the prisms A and B is maintained with high parallelism. It is possible to change.
  • the reflectance to the prism A and the transmittance to the prism B can be controlled while maintaining the optical axis of the beam emitted by reflection or transmission.
  • FIG. 6 shows an example of a laser light output control system using an optical attenuator with variable attenuation according to this embodiment.
  • the laser light is incident on the leg surface of the prism A, totally reflected by the inclined surface, and the output of the laser light emitted from the other leg surface is the control target.
  • the light output of the emitted light is partially extracted (several percent or less) using the beam sampler 2 or the like, and is detected using a photoelectric or thermal type optical sensor 3.
  • the detected light output signal is input to the arithmetic and control unit 4 and sends a control command to the actuator drive circuit 5 of the stage SB according to the difference from the target value.
  • the same level of fluctuation occurs for a short time with respect to the instantaneous step-like disturbance of the laser power to be controlled, but it can be instantaneously converged to the target value by the feedback control by the arithmetic control device 4. It was confirmed that the fluctuation amount of the laser output could be greatly reduced to less than 0.1% with a standard deviation without being affected by the gentle drift disturbance.
  • the specification is set so that the polarization dependency of the beam sampler 2 for monitoring and the optical sensor 3 is minimized.
  • the movement amount X of the stage B is The distance between the opposing surfaces is X ⁇ sin ⁇ , and is decelerated.
  • the laser output can be obtained with high accuracy only by installing a control system as shown in FIG. 6 in the optical path. It is possible to control to a desired value by effectively controlling fluctuations.
  • the attenuation amount can be adjusted even for a high-intensity beam of about 20 kW / cm 2 using a 1.1 mm wavelength, 100 W output, TEM00 mode ⁇ 1 mm beam. It was confirmed that.
  • the laser power after the control output can be measured with high accuracy. That is, when a desired laser power value is input to the calculation unit, it is possible to construct a traceable laser irradiation apparatus that outputs the exact laser power.
  • a constant target value is set, and the output fluctuation of the incident laser beam is absorbed by feedback control and a constant laser output is emitted, but the target value is emitted while changing with time.
  • a map is prepared by associating the position of the stage on which the workpiece (workpiece) is mounted with the required amount of laser irradiation, and linked to the operation of the stage. An advanced laser irradiation technique such as changing the output becomes possible.
  • the light that is totally reflected by the prism A and emitted is the target of output control.
  • the transmitted light to the prism B may be the target of control.
  • the adjustment of the distance between the opposing surfaces between the prisms A and B by the actuator driving circuit 5 is in the opposite direction, and the output of the transmitted light is increased by reducing the distance between the opposing surfaces between the prisms A and B.
  • the output of transmitted light is reduced by increasing the distance between the opposing surfaces between B and B.
  • the case where the reflection side is the control target is suitable when the output of high-intensity laser light is to be controlled with high resolution and high accuracy.
  • the case where transmitted light is a control target is suitable when, for example, it is desired to extract a part of the laser light originally with high intensity at a weak level with high accuracy.
  • the attenuation is controlled in the region where the gradient of the characteristic curve is high, giving priority to the control width, and the output to be controlled is relatively stable and higher accuracy output.
  • the prisms A and B are directly fixed to each other via an actuator element that is deformed by an external signal, so that the distance between the opposing surfaces is adjusted without using a mechanical stage or the like, and the transmittance (reflectance) is increased. It is assumed to be variable.
  • FIG. 9 the side view seen from the direction along the opposing surface is shown.
  • the actuator element 7 is a rod-shaped piezo element that expands and contracts when a voltage is applied. The piezo element is expanded and contracted with one end fixed to the prism A and the other end fixed to the prism B. Thereby, the distance between the opposing surfaces of the prisms A and B is adjusted, and the transmission and reflection attenuation amounts are variable.
  • the prisms A and B are brought into close contact with each other so that the alignment is optimized, and the piezoelectric element is placed between the opposing surfaces at a position where the optical paths of the laser beams of both prisms are not blocked while maintaining this state. It arrange
  • the adhesive is preferably an epoxy type that can provide sufficient mechanical strength.
  • the prisms A and B are supported by a plurality of piezo elements, the operating force increases according to the number of elements, and the position control of the prism B can be performed more quickly and stably.
  • the parallelism between the opposing surfaces can be intentionally broken, and the transmittance of transmitted / reflected light can be changed depending on the position in the opposing surfaces.
  • the present invention can also be applied to a control device for a beam cross-sectional intensity profile (intensity distribution of laser light in a plane perpendicular to the optical axis).
  • the distance between the bottom surfaces can be varied by temperature control using the linear expansion coefficient, and the moisture sensitive material such as hydrogel. It is possible to use a material whose thickness is variable depending on humidity, or a material that causes displacement by electromagnetic wave (light) irradiation (a material that absorbs electromagnetic waves (light) other than the laser wavelength to be controlled).
  • the actuator is installed on the side surface of the prism A and B with a thin film actuator material at a position where the optical path of the laser beam is not blocked.
  • the form of interposing may be used.
  • the distance between the opposing surfaces of the prisms A and B can be controlled without using high-precision stages, and the operating portion is significantly reduced in weight. Improved). At the same time, if the operating part becomes smaller and lighter, the robustness of the system against mechanical external forces such as dropping and impact will be improved, and high practicality in the field can be expected. Further, as in the case of the first embodiment, a precise alignment work is not required at the time of assembly, and a simple and highly accurate optical variable attenuator can be constructed with high accuracy.
  • the laser light output control device is made compact by combining the prisms A and B with variable reflectivity and transmittance and the prisms A ′ and B ′ with fixed reflectivity and transmittance.
  • FIG. 10 is a plan view. Two sets of variable attenuation optical attenuator composed of right-angle prisms A and B and optimized attenuation attenuator composed of right-angle prisms A ′ and B ′ are prepared. A portion that adjusts the light output by changing the interval between the opposing surfaces and a portion that functions as a beam sampler having a constant branching ratio while maintaining the interval between the opposing surfaces are combined.
  • the light emitting side leg surface of the prism A of the first attenuator and the light incident side leg surface of the prism A ′ of the second attenuator are optically connected, so that two sets of optical attenuators are obtained.
  • the form is integrated.
  • the connection part of a prism may grind both leg surfaces with high precision and may be in an optical contact state, or may be fixed with an optical adhesive having high transparency. Further, it is also effective to fix the refractive index matching oil from the outside with a jig or the like, or to construct a non-reflective film such as a dielectric multilayer film on both connection surfaces.
  • the attenuator is arranged so that the incident direction and the outgoing direction of the light entering the light output control device are parallel, but by changing the direction of the attenuator on the outgoing side, for example, the incident light
  • a “corner cube type” light output control device that controls the output of the light source to a desired value and then returns to the direction it came in, or a “beam steering type” light output device that bends and emits in any direction after control. is there.
  • the prisms A (near-field light generation sides) of two sets of attenuators are arranged close to each other or in close contact with each other, but they may be integrated from the beginning. That is, instead of the two prisms A and A ′, one parallelogram prism is used, and the attenuation is controlled and the monitor light is extracted on the two inclined surfaces.
  • variable attenuators (prisms A and B) for adjusting the light output and the fixed attenuators (prisms A ′ and B ′) for extracting the monitor light are made compact, and the monitor sensor 3 branches a small amount of light.
  • the prism B ′ functioning as a beam sampler to be transmitted is installed in the very vicinity, the elements of the control system can be integrated into a small size enough to be placed on the palm.
  • the reduction in size and weight of the operating unit that performs control and the adoption of a high-speed and high-sensitivity photoelectric type for the monitor photodetector contributes to the speeding up of feedback control and the control performance is improved.
  • FIG. 10 shows an example in which the second embodiment is adopted as the variable attenuator (prisms A and B).
  • the first prism A and the prism A ′ prism B ′ are integrated by adopting the first embodiment.
  • the prism B may be mounted on the stage SB while being mounted on the stage SA.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

本発明の光出力制御装置は、対向面を互いに密着した状態で、それぞれステージSA、SB上に充填材を介して固定した2つのプリズムA、Bと、ステージSA、SBの少なくとも一方を駆動し、プリズムA、Bの対向面を平行に維持した上で、対向面間の距離を調節するアクチュエータを駆動する駆動回路5と、プリズムAもしくはプリズムBを出射するレーザ光の出力を検出する光センサ3を備えている。演算制御装置4は、光センサ3の検出信号に基づいて、アクチュエータ駆動回路5によりアクチュエータを制御し、プリズムA、Bの一方で全反射するレーザ光と、プリズムAの底面で発生した近接場光をプリズムBの底面に結合して抽出し、両プリズム双方を透過するレーザ光の比率を制御する。これにより、レーザ光の出力制御装置、出力変動抑制装置の小型化、低コスト化を実現することができる。

Description

減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ出力制御装置
 本発明は、減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ出力制御装置に関する。
 レーザ光は、加工装置や医療機器などの分野で広く活用されており、技術の高度化や安全の確保のため、レーザの出力(パワー・エネルギー)を精密に制御することが求められている。
 一般に、レーザ出力を制御するには、レーザ装置自身においてレーザ励起電流を調整することでレーザ発振の出力を制御したり、レーザ装置の外部に設置した光減衰器を調整することで所望の出力になるように制御することが知られている。
 レーザ発振の出力制御では、電流の制御分解能の制限により得られるレーザ出力が階段状の変化を生じたり、レーザ装置自身の発熱が出力の不安定化の原因となるなど、高精度な制御を実現するのは困難である。
 そこで、精密な出力調整を必要とする場合には、レーザ装置から出射した後の光路中に吸収フィルタ、反射板、偏光分離素子などの、光を減衰させる素子を設置し、素子を通過するレーザ光の出力を変化させ、所望の値へ調整するのが一般的である。
 また、これらの減光素子をアクチュエータ等と組み合わせ、外部信号によって光の減衰量を制御することで、素子を通過する光の強度を能動的に変化させるシステムも提案されている。
 こうしたシステムでは、濃度に勾配をつけた吸収フィルタを動かしてレーザ光の入射位置を変化させたり、基板を回転させレーザ光の入射角度を変化させたり、光の偏光方位を回転させつつ偏光分離素子を透過させたりするなどして、光の量を変化させているが、いずれも、高強度なレーザ光への適用は困難であった。
 すなわち、吸収フィルタ型は、レーザ光の吸収による発熱により容易に損傷するため、高強度なレーザ光の減衰装置としては適していない。
 また、透明基板を回転させ、基板材料と周囲の屈折率差により生じる反射率の角度依存性を利用するタイプは、耐久性は高いものの、反射率に強い偏光依存性があるため、通常無偏光やランダム偏光が使用されている、高強度レーザに対しては特性が定まらず、減衰器として機能し得えない。
 また光の偏光方位を回転させるタイプは、偏光素子の耐久性が低いうえ、制御対象の光は直線偏光に限られるという制約条件があるため、ファイバレーザに代表されるランダム偏光の産業用高出力レーザには適用できない。仮にレーザ耐力が高い偏光素子が存在したとしても、直線偏光成分のみを分離抽出することにより、制御対象のレーザ出力は必然的に元のレーザ出力の半分以下となる。このような出力の損失は、レーザ加工など、より高いレーザ出力が求められるアプリケーションではエネルギー効率の観点からも望ましくない。
 このように、既存のレーザ出力の調整・制御技術は、いずれも耐久性の低さや制御対象が限定されるなどの技術的な課題があり、現時点では、高強度でかつ多種多様な偏光状態を持つ、産業用高出力レーザにおいては、高精度に出力を制御する有効な手段が存在していない。
 このため、例えばレーザ加工の現場では、朝晩や季節による温度変化、装置の運転状況や余熱の具合によって時々刻々と起こるレーザ出力の変動を抑制することは困難とされていた。レーザ加工において、その出力が不安定になれば、加工状態も不安定になり、製品の品質や歩留まりの低下を招くことから、加工用等の高出力レーザ光を、高精度に安定化する技術や所望の値に自在かつ精密に制御する技術が強く求められていた。
 ところで、高強度なレーザ光に対し耐久性の高い光学素子を構築するには、光吸収の小さい材料を用いて素子自体の発熱を低減すればよい。すなわち、減光の原理を光吸収ではなく素子の反射・透過に基づくものとすればよく、このように光吸収の小さい材料を用いて光の減衰量を可変とする手段として、プリズムなどによる近接場光の結合特性を利用することが考えられる。
 特許文献1には、ビームスプリッタからモニタ光を光検出器で検出し、レーザ出力を安定化させることが記載されている。
 特許文献2には、凸レンズと直角プリズムとの間でエバネッセント光を発生させ、凸レンズの凸面形状に応じたレーザ強度分布を得ることが記載されている。
 非特許文献1には、波長が数センチメートルの電波を用い、エバネッセント波(光)の発生・結合により透過率と反射率を可変させることが記載されている。
特開平5-145163号公報 特開2009-27325号公報
J.J. Brady, et al., "Penetration of Microwaves into the Rarer Medium in Toral Reflection", J. Opt. Soc. Am, Vol.50, No.11, pp.1080-108  4, 1960.
 近接場光の結合特性を利用した光の減衰について、図1を用いて説明する。
 プリズムAの内部から斜面に対し全反射となる角度で光を入射すると、斜面の外側には近接場光(エバネセント光)が発生する。この近接場光は、斜面(近接場光の発生面)近傍から波長程度の範囲に局在し、発生面の法線方向へは伝搬しない性質を持っている。近接場光の強度はプリズムAの発生面の表面で最も大きく、発生面からの距離に従って指数関数的に減衰する。ここで近接場光の到達距離(浸み出し長)dは、光の波長をλ、プリズムの屈折率をn、周囲の屈折率をn、プリズム斜面へのレーザ光の入射角をθinとすると、次式で与えられる。
   d=λ/2π/(n ・sinθin-n 1/2
 ところで、近接場光の存在する領域に光を散乱させる物体を近づけると、近接場光は物体に結合し、局在性を失って空間を伝搬するようになる。この空間伝搬光の強度は、散乱体の位置に於ける近接場光の強度に依存する。このときプリズムA内に反射する光の出力は、入射光の出力から上記伝搬光の出力を差し引いた値となる。すなわち、プリズム材料の光吸収が無視できる場合、入射光の出力をPin、反射光の出力をP、散乱された伝搬光の出力をPとすると、次の関係が成り立つ。
   Pin=P+P
 散乱体としてプリズムBを導入し、その斜面を結合面とすると、プリズムAへの入射光Pinを、プリズムAへの反射光PとプリズムBへの透過光Pとに分岐する光分配器(ビームスプリッタ)が形成される。
 近接場光を発生、結合させるプリズムA、Bの斜面を、一対の「対向面」と呼ぶこととすると、この対向面の間の距離を変化させることで、プリズムAへの反射率およびプリズムBへの透過率を、原理的にはそれぞれ、100%~0%および0%~100%の間で調整可能である。
 また、プリズムA内部から斜面への光の入射角θinを変化させると、近接場光の浸み出し長が変化し、プリズムBの結合面に到達する光の強度が変化する。これによっても同様に、反射率および透過率の調整が可能である。
 図2は、プリズムA、Bを光学ガラスBK7からなる直角プリズムとし、レーザ波長1.1μmとした場合の、プリズムA、Bの対向面間の距離[nm]に対する反射率および透過率の変化を示すもので、線は理論値、プロットは実験値を示す。入射角は45°に設定している。
 一方、図3は、プリズムAの斜面への入射角の調整によって近接場光の浸み出し長を変化させた場合の透過率の変化(線:理論値、プロット:実験値)を示す。
 この原理に基づけば、光吸収の無い透明な材料で、透過率や反射率を調整する光減衰器を構築できることから、従来の課題であった高強度なレーザ光に対する耐久性が期待できる。すなわち、上記の間隔や角度を調整する機構を用い、レーザ光の出力を検出し減衰量の設定にフィードバックするシステムを構築すれば、レーザ光の出力を高い精度で一定値に維持したり、所望の値に迅速に変化させるなどの操作が可能となり、高強度なレーザ光にも適用可能なレーザ出力制御装置が実現できる。
 しかし、この原理に基づき反射・透過率の制御を行うには波長レベルのオーダで近接場光の発生面と結合面間をアライメントし、距離を設定することが求められることから、これまで、制御対象が波長の長い赤外線や電波などに限られていた。すなわち、産業需要の高い可視~近赤外線レーザ光に適用するには、ナノメートルオーダの光学アライメントを必要とし、熟練者による高度な調整技能や、精密な多軸(並進、あおり)ステージや治具、アクチュエータ等の設備が不可欠で、小型化が難しいうえ時間やコストを要することから、これまで実用化の障壁となっていた。
 そこで、本発明の目的は、可視~近赤外波長域における近接場光結合型の光減衰器の構築に不可欠な光学アライメントの高精度化と低コスト化を両立させ、当該波長域の高強度レーザに適用可能な、耐久性の高い減衰量可変の光減衰器に基づくレーザ光出力制御装置を実現するとともに、この装置の小型化、低コスト化、高性能化を実現することにある。
 この課題を解決するため、本発明のレーザ出力制御装置においては、対向面を直接あるいは所定の厚さを有するスペーサを介して密着させることで、対向面間の距離が初期設定された2つのプリズムA、Bと、前記プリズムA、Bの対向面間における近接場光の発生と結合によって、前記プリズムA、Bを出射する光出力の比率を調節する調節機構と、前記プリズムA、Bを出射する光の出力値を検出する光センサと、前記センサの検出信号に基づいて、前記調節機構を制御し、前記プリズムA、Bを出射する光出力の比率を変化させるようにした。
 本発明によれば、プリズムA、Bにおける近接場光の発生面と結合面を、高精度に、しかも、高度な熟練技術を要することなくアライメントすることができ、産業需要の高い可視~近赤外波長の高強度レーザにも適用可能な、耐久性の高い減衰量可変の光減衰器、ならびにこれを用いたレーザ出力制御装置の小型化、低コスト化を実現することができる。
図1は、近接場光の発生と結合による反射・透過率の制御の基本原理を示す図である。 図2は、プリズムA、Bのアライメントにおける対向面間距離[nm]に対する系の反射・透過率の変化を示す図である。 図3は、プリズム対向面への入射角[°]に対する系の透過率の変化を示す図である。 図4は、実施例1によるプリズムA、Bのアライメントにおける平面図である。 図5は、実施例1によるプリズムA、Bのアライメントにおける対向面に沿った方向からの側面図である。 図6は、実施例1による減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ光の出力制御システムの一例を示す図である。 図7は、プリズムA’、B’の対向面間距離を確定させることにより形成したビームサンプラの一例を示す図である。 図8は、意図的に±10%程度のステップ的およびドリフト的な擾乱を与えた際のレーザパワーの変動(制御システム入射前)と、実施例1を適用してこの擾乱を抑制した際のレーザパワー変動(制御システム出射後)の比較図である。 図9は、プリズムA、Bを、外部信号により変形するアクチュエータ素子7を介して固定することで対向面間距離を調整し、透過(反射)率を可変とする実施例2の平面図である。 図10は、ビームサンプラを一体化した実施例3の構成例を示す図である。 図11は、近接場光発生面への光入射角を変化させる実施例4の構成例を示す図である。 図12は、直角プリズムAの脚面に垂直に入射する角度を基準に、回転ステージを±15°の範囲で稼働させた場合の、透過光強度の変化を示す図である。 図13は、半円筒状のプリズムA、Bを、スペーサ6を介在させて円筒体とし、固定された透明軸受素子9の円環状空間に納めつつ、プリズムA、Bの円筒体を回転させることで対向面への入射角を可変とする、実施例4の減衰器構造を示す図である。 図14は、実施例4による減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ光出力制御システムの構成例を示す図である。 図15は、多角形プリズムを採用した例を示す図である。 図16は、プリズムA、Bの対向面間に、くさび形等の空間的な変化を与え、レーザ光の入射位置により減衰量を可変とした実施例5を示す図である。
 [実施例1]
 実施例1は、プリズムA、Bの対向面間の距離を可変ステージにより変化させることでレーザ光の出力制御を行うものである。
 まず、プリズムA、Bのアライメントについて、図面を用いて説明する。
 図4、図5は、それぞれプリズムA、Bのアライメントにおける平面図および対向面に沿った方向からの側面図を示す。なお、この実施例では、プリズムA、Bとして、同形状の直角プリズムを用い、図4において斜辺を形成するプリズムA、Bの面(底面)を互いに対向させて配置し、それぞれ近接場光の発生面および結合面としている。
 アライメントを行う際は、まず、プリズムA、Bの対向面同士を互いに密着させる。この状態は、プリズムAの近接場光発生面とプリズムBの近接場光結合面の間で各軸のアライメントが最適化され、対向面間の距離が最小で、かつ対向面間の平行度が最大の理想的な状態に相当する。
 次いで、アライメントが最適化されたプリズムA、Bに対して、アライメント誤差が残存するステージSA、SBとの間に生じる空間を補完するため、図5に示すように充填層Sを形成する。この実施例では、充填層Sを形成する未硬化の接着剤をステージSA、SBの固定面に適量塗布したのち、プリズムA、Bの対向面の密着を維持したままプリズムAをステージSA上に、そして、プリズムBをステージSB上に保持する。この状態で接着剤を硬化させると、プリズムA、Bは、最適なアライメントを保った状態でそれぞれステージSA、SB上に固定される。
 通常の手順では、ステージSA、SB上にそれぞれプリズムA、Bを固定したのち、ステージSA、SBのアライメントを調整・最適化していくが、この作業は、人が行う場合、熟練者による高度な技能や時間を要し、自動で行う場合も、多軸ステージやアクチュエータ、それらを制御する計算機や最適化プログラム等の高コストな設備が不可欠である。
 これに対し、本実施例では、プリズムA、BをそれぞれステージSA、SBに固定する前段階で、プリズムA、Bの対向面を密着させた状態を保持し、アライメントを整えた状態を作り出しておく。そして、この状態のプリズムA、BとステージSA、SBとの間に残るミスアライメントは、充填層Sによって補完することで、前述したような煩雑で高コストなアライメント技術が不要となる。なおこの実施例では、厳密には、プリズムA、Bを通る光軸とステージの稼働軸の間にずれが生じるが、これは光減衰器としての性能に影響しないレベルである。
 そして充填層としての接着剤が硬化した後、この状態を基準初期位置としてステージSBを一定方向に直進移動させることで、プリズムA、Bの対向面間の間隔を、高い平行度を維持したまま変化させることが可能である。特に、プリズムB側を稼働させることで、反射もしくは透過により出射するビームの光軸を維持した状態で、プリズムAへの反射率およびプリズムBへの透過率を制御することができる。
 なお、この実施例では、プリズムA、Bとして同形状の直角プリズムを採用しているが、他の形態のプリズムや大小異なるプリズムを採用してもよいし、さらに各プリズムの対向面を種々選択してもよい。
 また、充填層の材料としては、上記未硬化の液状接着材の他、プリズムA、BとステージSA、SBの隙間の形状に沿うように塑性変形する粘土状の材料を充填層として用い、それらを介して治具により外力を加えて固定する方式でもよい。
 図6は、本実施例による減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ光の出力制御システムの一例を示している。上記のようにアライメントがなされた光減衰器1では、レーザ光をプリズムAの脚面に入射し、斜面で全反射し、もう一方の脚面から出射するレーザ光の出力を制御対象としている。出射光の光出力を、ビームサンプラ2等を用いて、一部(数%以下)抽出し、光電型あるいは熱型等の光センサ3を用いて検出する。検出された光出力の信号は、演算制御装置4に入力され、目標値との差に応じてステージSBのアクチュエータ駆動回路5に制御命令を送る。なお、アクチュエータ駆動回路5により制御されるアクチュエータとしては、高速で高精度な位置制御を可能とするピエゾアクアチュエータ等が好適である。
 ここで、反射光のモニタ信号が目標値を上回るときは、近接場光の結合量を増大させるように、すなわち、プリズムA、Bの対向面間距離を狭める方向に、ステージSBを稼働させる。一方で、目標値を下回るときは、近接場光の結合量を減少させるように、すなわち、対向面間距離を広げる方向に、ステージBを稼働させる。
 ここで、制御システムを構成するビームサンプラ2や光センサ3は、制御対象のレーザ光の特徴や目的に応じて仕様を選択する。例えば、制御対象のレーザ光が無偏光もしくはランダム偏光の場合、ビームサンプラ2や光センサ3には、特性に偏光依存性のないものを用いることが望ましい。また、より高速な制御を目的とする場合、光センサ3には、応答特性が高速で高感度な光電型を用いることが望ましい。さらに、制御システムの効率を考慮すれば、不必要に多くのモニタ光を抽出することによって制御後の光出力が減少するのを防止するため、ビームサンプラ2には、モニタ用の光センサ3のS/Nを考慮しつつ最大限の分岐比を与えることが望ましい。
 ところで、光電型の光センサは応答が速く高い感度を有するので、高精度なモニタ性能が得られる一方で、耐久性や感度レベルの点で高強度なレーザ光の検出には適していない。したがって、光電型センサを、高出力レーザを制御するためのモニタ用の光センサ3として用いる際には、このセンサに入射する光を、適切な強度レベルまで十分に減衰させて抽出する必要がある。このため、ビームサンプラ2としては、高強度なレーザ光に対して耐久性が高く、かつ高い分岐比を持つ、堅牢なビームサンプラが必要となる。
 通常、ビームサンプラとして、空気とガラスの屈折率差により、おおよその分岐比が得られるガラス基板や、反射率と透過率を制御した誘電体多層膜が用いられている。しかし、これらで得られる分岐比は、それぞれ高々数%や0.01%程度であり、制御対象のレーザ出力レベルによっては、分岐比が十分でない。例えば、1kWのレーザ光を0.01%のビームサンプラで抽出するとモニタ光の出力は100mWとなるが、それでも光電型センサで受光するには出力が高すぎるため、さらなる減衰(高い分岐比)が求められる。
 上記のガラス基板や誘電体多層膜を複数設置して、モニタ用のセンサに入射する光を段階的に弱めることでトータルの減衰率を増大させることも考えられるが、光学系が大型化、複雑化することによって実用性が低下したり、迷光の発生原因となるため、高度なモニタ性能を得ることができない。
 このように、演算制御装置4によるフィードバック制御系を高精度に機能させるためには、制御対象のレーザ出力によらず減衰率(分岐比)を安定に維持することができる耐久性と同時に、制御対象のレーザ出力の低下を最小限に留めつつモニタ光を抽出できる高い分岐比を備えた、ビームサンプラが求められる。
 そこで、本発明の近接場光結合型光減衰器の原理を利用して、ビームサンプラとして利用するのが好適である。
 すなわち、図7に示すように、プリズムA’、B’の対向面間の隅部などレーザ光路を遮らない位置に、特定の厚さの堅牢なスペーサ6を介在させ、プリズムA’、B’の対向面をこのスペーサ6に密着させた状態で治具や接着剤により機械的に固定することで、対向面間の距離を確定させる。なお、プリズムA’、B’の対向面間距離は、低強度の計測用レーザ光を用いて、所望の減衰率となるよう調整してもよいし、使用した接着剤が硬化した後、得られる減衰率を予め計測しておいてもよい。
 これにより、コンパクトで耐久性が高く、堅牢で安定性に優れたビームサンプラを構築可能である。
 図8は、高強度ビーム(およそ2kW/cm)のランダム偏光のレーザに、意図的に±10%程度のステップ的およびドリフト的な擾乱を与えた際の、レーザパワーの変動(制御システム入射前)と、当該レーザ光に本実施例を適用してこの擾乱を抑制した際のレーザパワー変動(制御システム出射後)を、時間軸を揃えて比較した結果を示している。
 本実施例によれば、制御対象のレーザパワーの瞬発的なステップ状の擾乱に対し、短時間同レベルの変動が生じるが、演算制御装置4によるフィードバック制御により、瞬時に目標値に収束することができ、なだらかなドリフト的擾乱の影響は受けずに、レーザ出力の変動量を標準偏差で0.1%未満まで大幅に低減できることが確認できた。
 この実施例では、ランダム偏光に対応するため、モニタ用のビームサンプラ2と光センサ3の偏光依存性が最小限となる仕様に設定した。
 また、プリズムA、Bの対向面間距離を可変する並進機構の構築においては、対向面と並進ステージの稼働軸との間に角度δを与えることで、ステージBの移動量Xに対して、対向面間の距離は、X・sinδとなり、減速される。これによりステージの位置決め精度や速度に応じて、光減衰量制御の精度や速度の最適化が可能である。
 なお、この実験では、ステージの移動命令に対する実移動距離の直線性を確認するため、全反射しない入射角度でプリズムA、Bの対向面間にHe-Neレーザ光を導入し、得られた干渉波形を元に対向面間の距離を評価した。
 本実施例によれば、加工用等の高強度なレーザ光やランダム偏光のレーザであっても、図6に示されるような制御システムをその光路中に設置するだけで、レーザ出力を高精度に制御したり、変動を効果的に抑制し所望の値に維持することが可能となる。
 なお、高出力レーザへの適用を想定した検証では、波長1.1μm、出力100W、TEM00モードのφ1mmのビームを用い、およそ20kW/cmという高強度ビームに対しても減衰量の調整が可能であることが確認できた。
 なお、予め実験によりビームサンプラ2の透過・反射率ならびにセンサ3の感度を校正しておけば、制御出力後のレーザパワーを高精度に測定することもできる。すなわち、所望のレーザパワーの値を演算部に入力すると、その通りのレーザパワーを高精度に出力する、トレーサブルなレーザ照射装置を構築することが可能となる。
 また、この実施例では、一定の目標値を定め、フィードバック制御により入射するレーザ光の出力変動を吸収させ、一定のレーザ出力を出射させているが、目標値を時間的に変化させて出射するレーザ出力を様々に変化させるように制御してもよい。
 例えば、レーザ加工装置であれば、ワーク(加工物)が搭載されたステージの位置と、必要なレーザの照射量を対応させたマップをプログラムしておき、ステージの動作と連動させ、場所によってレーザ出力を変化させるといった高度なレーザ照射技術が可能となる。
 このように制御することで、部品の寸法に応じて切断スピードを制御したり、加工が及ぶ範囲を限定したり、部位によって選択的にレーザ加熱温度を変化させることで加熱炉を用いて幾度もの工程で行っていた熱処理を一台のレーザ装置に置き換えて工程を短縮するなど、といったレーザ加工技術の高度化が期待できる。
 また、生産ラインの始業時にレーザ装置の出力が安定化するまでの暖機時間が短縮されることで、工場の省エネルギー化や生産効率の向上にも貢献できる。
 また、上記の実施例では、プリズムAで全反射し出射する光を出力制御の対象としたが、プリズムBへの透過光を制御対象としてもよい。その場合、アクチュエータ駆動回路5によるプリズムA、B間の対向面間距離の調節は逆方向となり、プリズムA、B間の対向面間距離を縮小することで透過光の出力を増大させ、プリズムA、B間の対向面間距離を増大することで透過光の出力を減少させることになる。
 特に、反射側を制御対象とするケースは、高強度なレーザ光の出力を高い分解能で高精度に制御したい場合などに適する。一方、透過光を制御対象とするケースは、元々高強度なレーザの光から、その一部を微弱なレベルで高精度に取り出したい場合などに適する。
 また、図2に示すように、対向面間距離によって得られる反射・透過率の特性曲線の勾配が変化する特性を利用することで、制御対象に合わせた制御システムの動作の最適化が可能である。すなわち、制御対象のレーザ光の出力が大きくばらつく場合は、制御幅を優先して特性曲線の勾配の大きい領域で減衰量を制御し、また制御対象が比較的安定であって更に高い精度の出力制御が必要な場合は、制御分解能を優先して、特性曲線の勾配の緩やかな領域で減衰量を制御する、などが可能である。
 [実施例2]
 本実施例は、プリズムA、B同士を、外部信号により変形するアクチュエータ素子を介して直接固定することで、機械ステージ等を用いずに対向面間の距離を調整し、透過(反射)率を可変とするものである。
 図9に、対向面に沿った方向から見た側面図を示す。アクチュエータ素子7には電圧の印加によって伸縮する棒状のピエゾ素子を用い、その一端をプリズムAに、もう一端をプリズムBに固定した状態でピエゾ素子を伸縮させる。これにより、プリズムA、Bの対向面間の距離を調整し、透過および反射減衰量を可変としている。
 実施例1と同様に、プリズムA、Bを密着させアライメントが最適化された状態とし、その状態を維持したまま、両プリズムのレーザ光の光路を遮らない位置に、ピエゾ素子を対向面間に配置し、その両端をそれぞれプリズムA、Bの対向面に直交する側面に接着剤で固定する。接着剤は、十分な機械強度が得られるエポキシ系等が好適である。
 プリズムAをホルダー等で固定すると、プリズムBは、プリズムAにピエゾ素子を介して担持された状態となる。この状態で、ピエゾ素子を伸縮させることで、プリズムA、Bの対向面間の距離を調節することができる。
 このとき、プリズムA、B間を複数のピエゾ素子で担持すれば、素子の数に応じて作動力が増大し、より高速で安定なプリズムBの位置制御が可能である。
 なお、プリズムA、Bの対向面間の平行度を維持しつつ対向面間距離を変化させるには、複数のピエゾ素子の変位量の整合が不可欠であるが、これはプリズムA、Bの対向面の場所ごとの透過率とアクチュエータ素子7への命令信号(ピエゾ素子であれば印加電圧)の関係を別途把握しておくことで可能である。
 さらに、複数のアクチュエータに別々の変位を与えることで、対向面間の平行度を意図的に崩し、対向面内の位置によって透過・反射光の透過率を変化させることも可能で、これはレーザビームの断面強度プロファイル(光軸に直交する平面におけるレーザ光の強度分布)の制御装置などにも応用可能である。
 アクチュエータ素子7としては、上記のような電圧制御型のピエゾ素子等の圧電材料のほか、線膨張係数を利用して底面間距離を温度制御によりに可変するもの、ハイドロゲルのような感湿性材料の厚さを湿度により可変とするもの、電磁波(光)照射(制御対象のレーザ波長の以外の電磁波(光)を吸収する素材)によって変位を生じるものなどの利用が可能である。また、アクチュエータの設置方法としては、当該実施例のようにプリズム側面に設置する方法のほか、プリズムA、Bの対向面内のレーザ光の光路を遮らない位置に、薄膜状のアクチュエータ材料をスペーサのように介在させる形態でもよい。
 本実施例によれば、高精度なステージ類を用いることなくプリズムA、Bの対向面間距離を制御することができ、稼働部が大幅に軽量化されるため、減衰量の制御速度(応答性)が向上する。同時に、稼働部が小型軽量となれば、落下や衝撃などの機械的な外力に対するシステムの堅牢性が向上するため、現場での高い実用性が期待できる。さらに、組み立ての際、実施例1と同様、緻密なアライメント作業も必要なく、シンプルかつ高精度にコンパクトな減衰量可変の光減衰器を構築できる。
 [実施例3]
 実施例3は、反射・透過率を可変とするプリズムA、Bと、反射・透過率を固定としたプリズムA’、B’を組み合わせることで、レーザ光出力制御装置をコンパクト化するものであり、図10に平面図を示す。
 対向面間のアライメントを最適化した、直角プリズムA、Bで構成した減衰量可変の光減衰器と、直角プリズムA’、B’で構成した減衰量固定の光減衰器の二組を用意し、対向面の間隔を変化させて光出力を調整する部分と、対向面の間隔を維持して一定の分岐比のビームサンプラとして機能する部分を組み合わせる。
 ここで、一つ目の減衰器のプリズムAの光出射側の脚面と二つ目の減衰器のプリズムA’の光入射側の脚面を光学的に接続することで、二組の光減衰器を一体化させた形態とする。
 なおプリズムの接続部は屈折率差による光の反射を抑制するため、双方の脚面を高精度に研磨し光学接触状態としてもよいし、透明度の高い光学接着剤で固定してもよい。さらに、屈折率整合油を介在させ外部から治具等で固定したり、接続面の双方に誘電体多層膜等の無反射膜を構築しておくのも有効である。
 この実施例では、光出力制御装置に入る光の入射方向と出射方向が平行となるように減衰器を配置しているが、出射側の減衰器の向きを変えることで、例えば、入射した光の出力を所望の値に制御した後、やって来た方向へ戻す「コーナーキューブ型」や、制御後任意の方向へ折り曲げて出射する「ビームステアリング型」の光出力制御装置を構築することも可能である。
 また、この実施例では、二組の減衰器のプリズムA(近接場光発生側)同士を近接もしくは密着させて配置する形態としているが、初めからこれらを一体化した形態としてもよい。すなわち、二つのプリズム、AおよびA’の代わりに、一つ平行四辺形型プリズムを用い、二つの斜面で減衰量の制御とモニタ光の抽出を行う形態となる。
 このように、光出力を調整する可変減衰器(プリズムA、B)およびモニタ光を抽出する固定減衰器(プリズムA’、B’)をコンパクト化し、モニタ用のセンサ3はわずかな光を分岐し透過させるビームサンプラとして機能するプリズムB’のごく近傍に設置する形態とすることで、制御システムの要素を手のひらに乗る程度の小さなサイズに集約できる。制御を行う稼働部の小型・軽量化するとともに、モニタ光検出器に高速・高感度な光電型を採用し得ることは、フィードバック制御の高速化に寄与し、制御性能が向上する。同時に、システムの部品点数の削減による低コスト化、ならびに小型・軽量化による機械的な堅牢性も確保され、実用性が向上する。
 なお、図10は、可変減衰器(プリズムA、B)として実施例2を採用した例を示しているが、実施例1を採用して、一体化したプリズムA、プリズムA’プリズムB’をステージSAに載置し、プリズムBをステージSBに載置するようにしてもよい。
 [実施例4]
 実施例4は、プリズムA、Bにおける対向面間の距離を一定に保持した状態で、プリズムAの近接場光発生面への光の入射角を変化させ、プリズムBの結合面に到達する近接場光の強度を調整することで減衰量を調整するものである。
 図11に構成例を示す。回転ステージ8上に、厚さdのスペーサ6により対向面間距離を保持し、両隅部の固定具等により一体化したプリズムA、Bを設置し、回転ステージ8のアクチュエータ機構(マイクロメータ、モータ、減速機構等)を、手動もしくは駆動回路5により稼働することで、所定の回転角度範囲でプリズムAの近接場発生面への光の入射角θinを変化させる。
 このとき、回転軸は、入射側プリズムAの近接場光発生位置の近傍に設定する。この軸周りに回転するよう、一体化したプリズムA、Bを回転ステージ8上に接着等により設置する。
 具体的には、BK7の直角プリズムA、Bを、厚さ0.8μmのアルミニウム箔スペーサ6を介在させて密着させ、両者を固定治具や接着剤により機械的に固定している。
 このように底面間距離を確定させた状態としたうえで、これを回転ステージ8上に設置し、プリズムAの脚面に垂直に入射する角度を基準に、回転ステージを±15°の範囲で稼働させた場合の、透過光強度の変化を図12に示す。ここで、レーザ光が入射および出射するプリズムA、Bの脚面には±30°の入射角の範囲で反射率を抑制したコーティングを施している。
 なお、回転角Φが約-5°未満の領域ではプリズムA斜面で全反射条件を満たさず近接場光が発生しないため、減衰は生じず、プリズムAへの入射光は、ほぼ強度を保ったままプリズムBから透過する。
 この例では、約10°の角度変化で、透過光強度は約30dB(1/1000)変化し、これは、1°あたり3dB(50%)の減衰量に相当する。なお現在、自動回転ステージの角度分解能は、最も高性能のもので1秒(=1°/3600)未満のものが入手可能であり、減衰器への入射角度を可変させることで、広い範囲で高精度なレーザ光出力の制御システムを実現することが可能となる。
 対向面間に所望の間隔を設定するためには、スペーサ6を介在させる以外に、一方もしくは双方のプリズム対向面に蒸着等により所定の厚さの成膜を行ったうえで対向面を密着させてもよい。また、一方もしくは双方のプリズム対向面に、化学エッチングや機械研磨等により凹形状に整形してもよい。
 また、減衰量の安定性を確保するためには、回転ステージ8の位置決め精度を向上させる必要があり、マイクロメータ等を用いた手動回転式の場合には、回転機構に戻りバネを組み込むことで、バックラッシュを排除することが好適である。
 一方、ピエゾやモータ等を利用した自動回転式とする場合は、アクチュエータ駆動回路5を、ロータリエンコーダ等の角度検知センサを組み合わせて、フィードバック制御することで、高精度に回転角の制御が可能である。
 ただし、この実施例のように、直角プリズムA、Bを用いる場合、回転角がある範囲を超えると、プリズムA、Bと周囲との屈折率境界面(脚面)で生じる屈折により出射光の光軸ずれが無視できなくなる。
 例えば、波長1064nmのレーザ光を、一辺25mmのBK7ガラスの直角プリズムで構成した減衰器に入射させる場合、入射角を±5°の範囲で変化させると、透過光軸は、±0.7mmシフトする。
 このような光軸ずれは、これより後段に設置されたすべて光学系のアライメントに悪影響を与え、光学システムの性能低下に直結する。例えば、レーザ加工装置では、集光スポットの変形や照射位置ずれの原因となり、加工精度の低下につながる。
 つまり、光減衰器は、理想的には、減衰の前後において、レーザ光の出力以外のパラメータには一切の変化を生じさせないことが求められる。
 このような減衰の前後における光軸シフトやビーム形状の歪を回避するためには、プリズムA、Bの対向面以外の屈折率境界面における光の入射・出射角を常に0°に維持する構造とすればよい。
 そこで、一例として、図13に示すように、プリズムA、Bを半円筒状としつつ、スペーサ6を介在させて固定・一体化し円筒体としたうえで、中央部にプリズムA、Bを収容する円筒状の空間を備える透明軸受素子9との間に、わずかな間隙10の円環状の空間を形成した構造とする。なお、透明軸受素子9は、プリズムA、Bの回転とは独立して不動であり、円筒状のプリズムA、Bの外面と透明軸受素子9の内面との間に形成された間隙には、光学オイルが充填されている。
 このように、プリズムA、Bと透明軸受素子9の材料、および光学オイルの屈折率を整合させつつ、レーザ光の入・出射部を平面状の透明軸受素子9の外側面とし、入射・出射角を0°とするように配置することで、光軸シフトおよび半円筒状プリズムA、Bの側面における光の集束を抑制できる。
 なお、光学オイルとしては、屈折率を調整した顕微鏡用油浸オイル等を利用し、機械的な潤滑と屈折率の整合を両立させ、光軸シフトやビーム形状歪のない、入射角制御による近接場光結合型の可変光減衰器を構築することが可能となる。
 図14は、本実施例による減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ光出力制御装置の一例を示している。
 さらに、光軸シフトやビーム形状補正用の素子を用いずに透過率を変化させるものとして、図15では、多角形プリズムを採用している。この例では、プリズムA、Bとして、正12角柱を対角線で2分したものを使用している。プリズムA、Bの光入射・出射部の屈折率境界面におけるレーザ光の入射角、出射角は、ステージ回転角30°毎にリセットされて0°に戻るので、原理的に光軸のずれやビーム形状の変化は生じない。
 一方、プリズムAの対向面からの反射光を出射光として利用するようにしてもよく、この場合、反射率の調整のために対向面が回転することで、出射光の方向を変化させることができる。
[実施例5]
 本実施例では、プリズムA、Bの対向面間に、くさび形等の空間的な変化を与え、レーザ光の入射位置により減衰量を可変としている。
 図16において、底面を互いに対向させたプリズムA、Bの左上端側の角部で両者を接触した状態に保持し、例えば台形状のように対向面右下側に、斜め左方に向けて厚さが増大するスペーサ6を介在させることにより、両対向面間の距離を、左上端側から右下端に向けてd1からd2のように連続的に増大するようにしている。
 このように構成することで、プリズムAに対するレーザ光の入射位置により、光減衰量が変化する。
 すなわち、小さな反射率(大きな透過率)を得たい場合には、図15において、プリズムAの上方に、一方で大きな反射率(小さな透過率)を得たい場合には、プリズムAの下方に、レーザ光を入射させる。
 このためには、プリズムAに対するレーザ光の入射位置を正確に調整する必要があり、入射角を一定に維持した上で、プリズムA、Bに対するレーザ光の入射位置、あるいは、レーザ光に対するプリズムA、Bの位置を調整できる位置決め機構11を設ける。このとき、プリズムAの対向面と並行に位置決め機構を稼働することで、プリズムAへの反射光の光軸を維持した状態で減衰量を可変とすることができる。
 ところで、図2に示したように、プリズムA、Bの対向面間距離に対する反射率あるいは透過率の変化は線形ではなく、対向面間が密着した状態から光の波長程度の距離までは急峻に変化するが、それ以上の距離になると、反射率あるいは透過率の変化は、徐々に緩慢となり、反射率は100%に、透過率は0%に漸近する。
 このような非直線的な特性では、適切に所望の反射・透過率を得るための位置調整が難しい。そこで、プリズムA、Bの一方もしくは双方の対向面の形状を、なだらかな凸(凹)面状の曲面とするような加工を施す。
 これにより、底面間距離の変化を緩やかなものとして、プリズムA、B間の底面間距離の変化に対する反射率あるいは透過率の変化を直線的な特性とすることも可能である。
 なお、プリズム対向面を曲面に加工した場合、透過(反射)率の変化はレーザ入射位置に対して連続的に変化する特性が得られるが、プリズムA、Bの対向面上に、蒸着等によりナノメートルオーダの薄膜を、厚さを変えて階段状に成膜することにより、レーザ光の入射位置に対してステップ的な透過(反射)率の変化を与えることも可能である。
 以上説明したように、本発明によれば、近接場光を利用した可変光減衰器を、高精度かつ低コストに構築することができ、これを用いてレーザ出力制御装置を構築することで、従来の課題であった制御装置の高レーザ耐力化に加え、小型軽量化、低コスト化が達成される。これによれば、高強度レーザの出力を精密に制御する、実用性の高いレーザ出力制御システムを実現でき、これを用いた各種レーザ応用技術の展開が期待される。
 A、B   プリズム
 SA、SB ステージ
 A’、B’ ビームサンプラ用プリズム
 1     光減衰器
 2     ビームサンプラ
 3     光センサ
 4     演算制御装置
 5     アクチュエータ駆動回路
 6     スペーサ
 7     アクチュエータ素子
 8     回転ステージ
 9     透明軸受素子
 10    間隙
 11    位置決め機構

 

Claims (7)

  1.  対向面を直接あるいは所定の厚さを有するスペーサを介して密着させることで、対向面間の距離が初期設定された2つのプリズムA、Bと、
     前記プリズムA、Bの対向面間における近接場光の発生と結合によって、前記プリズムA、Bを出射する光出力の比率を調節する調節機構と、
     前記プリズムA、Bを出射する光の出力値を検出する光センサと、
     前記光センサの検出信号に基づいて、前記調節機構を制御し、前記プリズムA、Bを出射する光出力の比率を変化させる演算制御装置からなることを特徴とする、光出力制御装置。
  2.  前記プリズムA、Bは、対向面を互いに密着した状態で、それぞれステージSA、SBに充填材を介して固定されたものであり、
     前記調節機構は、前記プリズムA、Bを固定した前記ステージSA、SBの少なくとも一方を駆動し、前記プリズムA、Bの対向面間の距離を調節するものであることを特徴とする、請求項1に記載された光出力制御装置。
  3.  前記プリズムA、Bを出射する光を、予め定めた減衰率となるよう対向面間距離が確定された第2のプリズムA’、B’を用いて減衰させ、前記光センサに出射するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された光出力制御装置。
  4.  前記プリズムA、Bは、外部入力信号によって変形可能な材料を介して一体化されたものであり、
     前記調節機構は、外部入力信号によって前記材料を変形させ、前記プリズムA、Bの対向面間の距離を調節するものであることを特徴とする、請求項1に記載された光出力制御装置。
  5.  前記プリズムA、Bと前記第2のプリズムA’、B’が一体化されていることを特徴とする請求項3に記載された光出力制御装置。
  6.  前記プリズムA、Bは、所定の対向面間の距離を維持した状態で一体化されたものであり、
     前記調節機構は、前記一体化されたプリズムA、Bを回転させ、光の入射角度を調節するものであることを特徴とする、請求項1に記載された光出力制御装置。
  7.  前記プリズムA、Bは、対向面間の距離に空間的な分布を与えた状態で一体化されたものであり、
     前記調節機構は、前記一体化されたプリズムA、Bへの光の入射位置を調節するものであることを特徴とする、請求項1に記載された光出力制御装置。

     
PCT/JP2017/020608 2016-06-03 2017-06-02 減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ出力制御装置 WO2017209277A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018521013A JP6627159B2 (ja) 2016-06-03 2017-06-02 光出力制御装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111608 2016-06-03
JP2016-111608 2016-06-03
JP2016-224095 2016-11-17
JP2016224095 2016-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017209277A1 true WO2017209277A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60478803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/020608 WO2017209277A1 (ja) 2016-06-03 2017-06-02 減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ出力制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP6627159B2 (ja)
WO (1) WO2017209277A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139486A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レーザ光減衰器の製造装置、この製造装置により製造されたレーザ光減衰器及びこのレーザ光減衰器の製造方法
KR102146840B1 (ko) * 2019-08-29 2020-08-24 주식회사 루트로닉 광 출력 조절 장치 및 이를 구비하는 레이저 장치
CN113348322A (zh) * 2019-02-05 2021-09-03 松下知识产权经营株式会社 照明装置以及光学部件
DE102023200407A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laserlichtprofilmessvorrichtung und laserlichtprofilmessverfahren
JP7490697B2 (ja) 2022-03-23 2024-05-27 京セラSoc株式会社 発光モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021154325A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 株式会社アマダ レーザパワーモニタリング装置及びレーザパワーモニタリング方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101466A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Nikon Corp 光量制御を行なうための光学素子
JP2009271325A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc レーザ強度分布変換装置
JP2016004247A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 スタンレー電気株式会社 光貯蔵装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119895B2 (ja) * 1991-05-02 1995-12-20 浜松ホトニクス株式会社 ビ−ムスプリッタ
JPH0933339A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Nikon Corp 光監視方法および装置
US7433139B2 (en) * 2004-08-24 2008-10-07 Asml Netherlands B.V. Variable attenuator for a lithographic apparatus
JP2009192706A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hoya Corp 非偏光ビームスプリッター及びそれを利用した光学計測機器
US8111722B1 (en) * 2008-03-03 2012-02-07 Oewaves, Inc. Low-noise RF oscillation and optical comb generation based on nonlinear optical resonator
JP2012215656A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp プリズム装置の製造方法及びプリズム装置並びにプロジェクタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101466A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Nikon Corp 光量制御を行なうための光学素子
JP2009271325A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc レーザ強度分布変換装置
JP2016004247A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 スタンレー電気株式会社 光貯蔵装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139486A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 国立研究開発法人産業技術総合研究所 レーザ光減衰器の製造装置、この製造装置により製造されたレーザ光減衰器及びこのレーザ光減衰器の製造方法
CN113348322A (zh) * 2019-02-05 2021-09-03 松下知识产权经营株式会社 照明装置以及光学部件
KR102146840B1 (ko) * 2019-08-29 2020-08-24 주식회사 루트로닉 광 출력 조절 장치 및 이를 구비하는 레이저 장치
WO2021040453A1 (ko) * 2019-08-29 2021-03-04 주식회사 루트로닉 광 출력 조절 장치 및 이를 구비하는 레이저 장치
DE102023200407A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laserlichtprofilmessvorrichtung und laserlichtprofilmessverfahren
JP7490697B2 (ja) 2022-03-23 2024-05-27 京セラSoc株式会社 発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627159B2 (ja) 2020-01-08
JP2019208063A (ja) 2019-12-05
JPWO2017209277A1 (ja) 2019-02-21
JP6846752B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846752B2 (ja) 減衰量可変の光減衰器を用いたレーザ出力制御装置
JP6636493B2 (ja) 可変ビームパラメータ積を有するマルチビームレーザ配列のためのシステムおよび方法
US7885311B2 (en) Beam stabilized fiber laser
CN106068471A (zh) 定向半导体波导耦合器
KR101931829B1 (ko) 광학적 시스템 내의 거울의 가열 조건을 결정하기 위한 방법 및 배열체
US20130265645A1 (en) Mounting structure for optical component, wavelength-selective device, and method for manufacturing mounting structure for optical component
WO2018139486A1 (ja) レーザ光減衰器の製造装置、この製造装置により製造されたレーザ光減衰器及びこのレーザ光減衰器の製造方法
CN108627924B (zh) 用于监测光收发器中的光输出功率的两部分光耦合子组件
Duan et al. Polarization-independent focusing reflectors using two-dimensional SWG
US20130335798A1 (en) Laser beam irradiance control systems
US7023620B1 (en) Beam array pitch controller
JP2002536698A (ja) 導波路を含む光学素子の加工方法及び導波路を含む素子
US10180544B2 (en) Micro-optical systems and assemblies using glass tubes and methods of forming same
US7528364B2 (en) Optical beam steering and sampling apparatus and method
Lequime et al. Laser trimming of thin-film filters
US20190173254A1 (en) Fixed bulk compressor for use in a chirped pulse amplification system
US12001065B1 (en) Photonics package with tunable liquid crystal lens
US11860504B2 (en) Optical scanning device
WO2018204478A1 (en) Tunable infrared transmission filters with phase change materials
JP2018205559A (ja) レーザ光調整・制御装置
WO2020031475A1 (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JP6010892B2 (ja) 平面導波路型レーザ装置
CN104391356A (zh) 一种基于掠衍射光栅的大功率光隔离方法
CN116299335A (zh) 一种温度不敏感的光扫描组件
JP2006330049A (ja) 可変光減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018521013

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806827

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806827

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1