WO2017209154A1 - パリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法、ブロー成形装置及びブロー成形方法 - Google Patents

パリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法、ブロー成形装置及びブロー成形方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017209154A1
WO2017209154A1 PCT/JP2017/020165 JP2017020165W WO2017209154A1 WO 2017209154 A1 WO2017209154 A1 WO 2017209154A1 JP 2017020165 W JP2017020165 W JP 2017020165W WO 2017209154 A1 WO2017209154 A1 WO 2017209154A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
parison
shutter
blow molding
die
shutter mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/020165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 五十嵐
宏明 前野
信也 廣▲せ▼
Original Assignee
キョーラク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016109011A external-priority patent/JP2017213769A/ja
Priority claimed from JP2016142448A external-priority patent/JP6764559B2/ja
Application filed by キョーラク株式会社 filed Critical キョーラク株式会社
Publication of WO2017209154A1 publication Critical patent/WO2017209154A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds

Definitions

  • the present invention relates to a parison thickness adjusting device and a parison thickness adjusting method capable of uniformly adjusting the thickness of a product formed by freely adjusting the thickness of a parison.
  • the present invention also relates to a blow molding apparatus and a blow molding method for inserting a cylindrical parison into a cavity from a cavity opening end of a clamped mold and performing blow molding.
  • Suction blow is a technique in which a cylindrical parison is inserted into a cavity from a cavity opening end of a mold that is clamped and blow-molded, and has an advantage that a bent molded body can be easily formed.
  • the upper end portion and the lower end portion have openings, a bent cylindrical cavity is formed, a pair of molds with a built-in heating device, and a cavity
  • a blow molding device having a heating air supply device installed on the upper end opening and having an upper shutter mechanism having a heating air supply port, and a suction device having a lower shutter mechanism connected to the lower end portion of the cavity of the mold Is used.
  • Patent Document 2 includes a die, a core disposed in a state having a gap in the through hole, and a plurality of die position adjustment bolts capable of moving the die in the radial direction.
  • a parison thickness adjusting device that adjusts the thickness deviation of a parison extruded from a gap formed between the core and the core.
  • the servo motor is driven and the four die position adjusting bolts are stroked to change the relative position in the radial direction between the core and the die. Is as desired.
  • the thickness adjusting mechanism includes a biasing means for biasing the die inward at a plurality of locations in the circumferential direction, and a die facing these biasing means. It is comprised with the press means which can be advanced / retracted to press inward.
  • the linear drive device is composed of a hydraulic cylinder device for wall thickness control electrically connected to a multipoint parison thickness control device and a dummy hydraulic cylinder device. is doing.
  • the drive mechanism can be halved and effective in simplifying the device configuration, but the die for smooth thickness adjustment can be driven smoothly. There is a new problem of being unable to do so.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and an object thereof is to provide a parison thickness adjusting device that can reduce the drive mechanism and can smoothly adjust the thickness. Furthermore, it aims at providing the parison thickness adjustment method.
  • a parison thickness adjusting device includes a die head that supplies a cylindrical parison from an annular slit between a die and a core, and a pair of pressure mechanisms that press the die are mutually connected. It arrange
  • parison thickness adjusting method of the present invention when a cylindrical parison is supplied from an annular slit between a die and a core of a die head, a pair of pressure mechanisms for pressing the die are arranged to face each other. The pair of pressurizing mechanisms are controlled to be interlocked.
  • a pair of opposing pressure mechanisms are interlocked, and the pair of pressure mechanisms are driven by, for example, a single hydraulic unit, so two drive mechanisms are provided for four pressure mechanisms. Should be installed.
  • the pair of opposing pressurizing mechanisms are interlocked, no pressurizing force is applied to the die in the pressurizing mechanism orthogonal to the driving pressurizing mechanism.
  • the present invention it is possible to simplify the apparatus configuration by reducing the drive mechanism, and it is possible to smoothly adjust the thickness because unnecessary pressure is not applied.
  • FIG. 9 is a schematic plan view showing the operation of the shutter mechanism shown in FIG. 8, where (A) shows an open state, (B) shows a transition state, and (C) shows a closed state.
  • FIG. 1 shows a simplified example of a suction blow molding apparatus.
  • the suction blow molding apparatus clamps a pair of molds 1 and 2, inserts a parison 4 into a mold cavity 3 formed thereby, and then attaches the upper and lower ends of the parison 4. Sealing is performed, and blow molding is performed by blowing air into the parison 4.
  • the mold cavity 3 has a bent portion or the like according to the product shape, and the parison 4 is inserted into the mold cavity 3 from the upper open end 3 a that is the entrance of the mold cavity 3.
  • FIG. 2 shows a state in which the parison 4 is inserted into the mold cavity 3.
  • the parison 4 is formed by extruding a molten resin obtained by melting a thermoplastic resin into a cylindrical shape (tube shape) from a resin extrusion head.
  • the thermoplastic resin to be used is not particularly limited, and any thermoplastic resin can be used as long as it can be molded.
  • polyolefin resins such as polyethylene resin and polypropylene resin
  • ethylene -Engineering plastics such as vinyl acetate copolymer, vinyl chloride resin, ABS resin (acrylonitrile-styrene-butadiene resin), polyamide resin, polystyrene resin, polyester resin, polycarbonate resin, and modified polyphenylene ether are suitable.
  • a shutter mechanism 5 for sealing the parison 4 is provided in the opening at the lower end of the molds 1 and 2.
  • the parison 4 is closed by opening and closing the shutter mechanism 5.
  • FIG. 3 shows a schematic configuration of the die head 10.
  • the die head 10 includes an annular die 11 and a core 12 disposed in the center thereof, and an annular slit between the die 11 and the core 12.
  • an annular parison 4 is pushed out.
  • the thickness of the parison can be adjusted by adjusting the distance between the annular slits 13 between the die 11 and the core 12, and the molded product can be adjusted by adjusting the thickness of the parison according to the shape of the product.
  • the thickness of the (product) can be made uniform.
  • the parison thickness adjusting device of the present embodiment can freely adjust the interval between the annular slits 13, and can optimize the thickness of the parison 4 according to the product shape and the like.
  • the configuration of the parison thickness adjusting device of the present embodiment will be described in detail.
  • the die head 10 includes an annular die 11 and a core 12 disposed at the center thereof, and an annular slit 13 is formed between the die 11 and the core 12.
  • the parison thickness adjusting device of this embodiment adjusts the interval between the annular slits 13 by pressing the four pressing mechanisms 21 to 24 against the outer peripheral surface of the die 11 and pressing them.
  • the pair of pressure mechanisms 21, 23 are arranged at positions facing each other, and adjust the position of the die 11 in the X-axis direction, for example.
  • the other pair of pressurizing mechanisms 22 and 24 are arranged at positions facing each other in a direction orthogonal to the pressing mechanisms 22 and 24, and adjust the position of the die 11 in the Y-axis direction orthogonal to the X-axis. That is, in the parison thickness adjusting mechanism of the present embodiment, two sets of pressurizing mechanisms are arranged orthogonal to each other.
  • FIG. 4 is a diagram showing a specific configuration of the pressurizing mechanism.
  • Each pressurizing mechanism 21 to 24 includes pressurizing cylinders 21A to 24A, pressing parts 21B to 24B, and piston rods 21C to 24C connecting them. It is composed of For example, in the pressurizing mechanism 21, the pressurizing force of the pressurizing cylinder 21A is transmitted to the pressing portion 21B via the piston rod 21C, and presses the outer peripheral surface of the die 11 in a predetermined direction. Further, position detection sensors 25 and 26 are installed in the two sets of pressurizing mechanisms orthogonal to each other, and the position of the die 11 is detected.
  • the pressure cylinders 21A to 24A of the pressure mechanisms 21 to 24 are normally driven by one hydraulic unit (servo valve), but four hydraulic units are required. Therefore, in the parison thickness adjusting device of the present embodiment, a pair of opposing pressure cylinders are driven by a single hydraulic unit. That is, the pair of pressure cylinders 21A, 23A is driven by one servo valve 33, and the pair of pressure cylinders 22A, 24A orthogonal to each other is driven by one servo valve 34. As a result, two hydraulic units (servo valves) are sufficient.
  • Servo valves 33 and 34 feed oil from either the left or right to the pressure cylinder and control its operation.
  • one hydraulic path (pipe) is connected to the head side of the pressurizing cylinder (the side where the piston rod is protruding), and the other hydraulic path is the cap side of the same pressurizing cylinder (the side where the piston rod is not protruding) ). If oil is fed to the cap side in this connected state, the oil on the head side is pushed out and the piston rod is pushed out to the head side. The oil pushed out from the head side returns to the other servo valve through the hydraulic path.
  • one hydraulic path of the servo valve 33 is connected to the cap side of the pressurizing cylinder 21A, and the other hydraulic path is connected to the cap side of the pressurizing cylinder 23A.
  • the head side 21 a of the pressure cylinder 21 ⁇ / b> A and the head side 23 a of the pressure cylinder 23 ⁇ / b> A are connected by a pipe 31.
  • one hydraulic path of the servo valve 34 is connected to the cap side of the pressurizing cylinder 22A, and the other hydraulic path is connected to the cap side of the pressurizing cylinder 24A.
  • the head side 22a of the pressure cylinder 22A and the head side 24a of the pressure cylinder 24A are connected by a pipe 32.
  • the pushed-out oil flows through the pipe 31 into the head side 23a of the pressure cylinder 23A that is opposed, and pushes the piston rod 23C.
  • the oil on the cap side of the pressure cylinder 23A is pushed out and returned to the tank through the servo valve 34.
  • the piston rod 23C is retracted toward the cap side (right direction in the figure), and the pressing portion 23B is also retracted in the right direction in the figure.
  • the die 11 is pushed rightward in the drawing, and the interval between the annular slits 13 is adjusted to be uniform as shown in FIG.
  • the extruded oil flows into the head side 21a of the pressure cylinder 21A facing through the pipe 31, and pushes the piston rod 21C.
  • the oil on the cap side of the pressure cylinder 21A is pushed out and returned to the tank through the servo valve 34.
  • the piston rod 21C is retracted toward the cap side (leftward in the figure), and accordingly, the pressing portion 21B is also retracted leftward in the figure.
  • the die 11 is pushed in the left direction in the figure, and the interval between the annular slits 13 is adjusted to be uniform as shown in FIG.
  • the same adjustment may be performed in another set of pressure mechanisms 22 and 24.
  • the parison is shifted positively from the state of FIG. 5 (B) to the state of FIG. 5 (A) or FIG. 5 (C).
  • Direction control may be performed.
  • the parison thickness adjusting apparatus having the above-described configuration, in two sets of pressurizing mechanisms orthogonal to each other, when one set of pressurizing mechanisms is operated, another set of pressurizing mechanisms arranged orthogonal to the die is used. Since no pressure is applied to 11, the operation is not hindered and smooth adjustment is possible. Further, the hydraulic circuit can be simplified, for example, only two hydraulic circuits are required, and effects such as improved responsiveness and reduced load on the die head 10 can be obtained.
  • a pressure reducing valve for example, it is possible to install a pressure reducing valve, a counter balance valve or the like as required. If a pressure reducing valve is provided in the pressure cylinder of the pressure mechanism so that a weak force is applied from the head side to the cap side when not operating, the load on the die can be reduced.
  • the counter balance valve is for relieving pressure when a sudden pressure change occurs.
  • the blow molding apparatus has a cavity formed by clamping so that the parison is not flattened at the time of pinch-off (clogging), and a high-quality product can be molded.
  • a mold having an opening; and a shutter mechanism that opens and closes the opening.
  • the shutter mechanism includes a plurality of shutter members having sliding surfaces that are adjacent to each other. The moving surfaces may be combined in an annular shape so as to be in contact with each other.
  • the shutter mechanism has hardly been studied so far, and it is general that the end of the parison is sandwiched between a pair of shutter members and closed. By sandwiching the melted parison between the pair of shutter members, a so-called pinch-off is performed to close the parison.
  • the parison when the parison is pinched off with the pair of shutter members, the parison is flattened and there is a possibility that the thickness of the molded product becomes uneven near the end of the parison. Non-uniform thickness is a factor that greatly impairs the quality of a molded product.
  • the shutter mechanism is structured to open and close by sliding the shutter members combined in an annular shape, so that the opening is gradually reduced in diameter like the diaphragm mechanism, and the parison is closed. Therefore, unlike the case of pinching off by pinching with a pair of shutter members, the parison is not flattened. Further, in the standby state where the shutter member is opened, the exposed groove (flat surface) has a small area, so that the tip of the parison can be prevented from being caught.
  • a shutter mechanism 5 for sealing the parison 4 is provided in the opening at the lower end of the molds 1 and 2.
  • the parison 4 is closed by opening and closing the shutter mechanism 5.
  • the shutter mechanism 5 is generally a shutter mechanism that abuts a pair of shutter members and pinches off the parison. First, a shutter mechanism that abuts the pair of shutter members and pinches off the parison will be described.
  • the shutter mechanism that abuts the pair of shutter members and pinches off the parison is divided into two parts corresponding to the molds 1 and 2, and the molds 1 and 2 are clamped together. After these are abutted, the shutter member is driven and an opening / closing operation is performed.
  • the shutter mechanism includes a pair of shutter members 41 and 42, and driving mechanisms 43 and 44 that drive the shutter members 41 and 42, and outer casing portions 45 and 46 that accommodate the shutter members 41 and 42, respectively. And support portions 47 and 48 that support the bottom surfaces of the shutter members 41 and 42.
  • the shutter members 41 and 42 are obtained by forming a part of a mold into pieces, and have concave portions 41a and 42a each obtained by dividing a hemispherical surface into two, and the shutter members 41 and 42 are abutted to form a hemisphere. A planar recess is formed.
  • the shutter members 41 and 42 slide on the support portions 47 and 48.
  • the support portions 47 and 48 are formed with semicircular hole portions 47a and 48a, respectively. When they are abutted, a circular opening is formed.
  • the parison 4 inserted into the mold cavity 3 is inserted into the holes of the support portions 47 and 48 from the lower end of the mold cavity 3, and in this state, the shutter members 41 and 42 are slid to face each other. The lower end of the parison 4 is closed.
  • the parison 4 is pinched off in the form of being sandwiched between the pair of shutter members 41 and 42, and thus is easily crushed and flattened. If the parison 4 becomes flat, there is a possibility that the thickness of the molded product becomes uneven in the vicinity of the end of the pinch-off parison 4.
  • FIG. 7A is a schematic plan view of the shutter mechanism
  • FIG. 7B is a schematic side view
  • FIG. 7C is a schematic front view.
  • FIG. 7 shows an open state (standby state) in which the shutter members 41 and 42 are retracted.
  • the upper surfaces 47b and 48b of the supports 47 and 48 are exposed when the shutter members 41 and 42 are retracted.
  • the areas of the exposed upper surfaces 47b and 48b are large as shown by hatched areas in FIG.
  • the upper surfaces 46b and 47b of the exposed supports 46 and 47 are flat surfaces and are present on both sides of the holes 46a and 47a into which the parison 4 is inserted so as to face the tip of the parison 4. Therefore, the larger the area of the flat surface existing on both sides of the holes 46a and 47a, the higher the probability that the tip of the parison 4 will be caught, which becomes a major obstacle to molding.
  • the shutter mechanism of the blow molding apparatus of the present invention has a plurality of shutter members whose sliding surfaces are adjacent to each other, and is configured to be annularly combined so that the sliding surfaces of these shutter members are in contact with each other. Is. Each shutter member is slid by the opening / closing operation to be opened or closed.
  • FIG. 8 shows an example of such a shutter mechanism.
  • FIG. 8A shows an open state
  • FIG. 8B shows a closed state.
  • six shutter members 51 to 56 are provided as frames, and these shutter members 51 to 56 are combined in an annular shape.
  • FIG. 9 shows a state in which the shutter members 51 to 56 are separated, and each shutter member 51 to 56 has a trapezoidal shape in plan view.
  • a surface corresponding to the bottom surface of the trapezoid hereinafter simply referred to as a bottom surface
  • a surface corresponding to one slope of the trapezoid hereinafter simply referred to as a slope
  • the slope 52 b of the adjacent shutter member 52 is in contact with the bottom surface 51 a of one shutter member 51, and the shutter member 52 slides along the bottom surface 51 a of the shutter member 51.
  • the inclined surface 53b of the adjacent shutter member 53 is in contact with the bottom surface 52a of the shutter member 52, and the shutter member 53 slides along the bottom surface 52a of the adjacent shutter member 52.
  • the inclined surface 51b of the adjacent shutter member 51 is in contact with the bottom surface 56a of the shutter member 56, and the shutter member 51 slides along the bottom surface 56a of the shutter member 56.
  • the shutter members 51 to 56 have recesses 51c to 56c on the side of the slope opposite to the slope contacting the other shutter members.
  • the recess formed here is a recess obtained by dividing the hemispherical surface into 1 / n when the shutter mechanism has n shutter members.
  • the concave portions 51c to 56c of the shutter members 51 to 56 are curved concave portions obtained by equally dividing the hemispherical surface into 1/6. In the closed state, the concave portions 51c to 56c of the shutter members 51 to 56 are combined to form a hemispherical concave portion.
  • the shutter mechanism of the present embodiment includes housing parts 61 and 62 attached to the bottom surfaces of the molds 1 and 2, shutter members 51 to 56 housed therein, and these Drive mechanisms 63 and 64 for driving the shutter members 51 to 56 are provided.
  • the drive mechanisms 63 and 64 are such that a direct acting cylinder expands and contracts, and is connected to the shutter members 51 and 54 via drive shafts 65 and 66, respectively, and a drive force via the drive shafts 65 and 66. Is transmitted to the shutter members 51, 54. Since each shutter member 51 to 56 is interlocked, one or more drive mechanisms may be provided. However, in consideration of operational stability, it is preferable that two or more drive mechanisms are set.
  • the casing portions 61 and 62 are formed with circular shutter member accommodating portions 61A and 62A and drive shaft accommodating portions 61B and 62B as concave portions.
  • the circular shutter member accommodating portions 61A and 62A accommodate shutter members 51 to 56 combined in an annular shape, and the operation of the shutter members 51 to 56 is restricted by the circular inner wall surface.
  • the drive shaft accommodating portions 61B and 62B are formed wide so as to correspond to the operation of the drive shafts 65 and 66.
  • the casing portions 61 and 62 have bottom plate portions 61C and 62C, and the shutter members 51 to 56 slide on the bottom plate portions 61C and 62. Further, the bottom plate portions 61C and 62C are formed with holes 61D and 62D that are circular when the casing portions 61 and 62 are brought into contact with each other at the center, and the parison 4 is formed in the holes 61D and 62D. Is inserted.
  • the shutter members 51 to 56 are in an open state, and a space is formed at the center thereof.
  • the holes 61D and 62D of the bottom plate portions 61C and 62C face the space.
  • the shutter members 51 to 56 are closed, and the holes 61D and 62D of the bottom plate portions 61C and 62C are closed.
  • FIG. 12A and 12B show the operation of the shutter mechanism of the present embodiment.
  • FIG. 12A shows an open state
  • FIG. 12B shows a transition state
  • FIG. 12C shows a closed state.
  • the shutter mechanism is in an open state.
  • the shutter members 51 to 56 combined in an annular shape are the bottom surfaces of adjacent shutter members. Is located on one end side of the rim, and the outer periphery has a hexagonal shape. Further, the inner periphery of the shutter members 51 to 56 combined in an annular shape is also hexagonal, and circumscribes the outer periphery of the holes 61D and 62D of the bottom plate portions 61C and 62C.
  • the drive mechanism 63 is activated and the shutter member 51 is slid in the black arrow direction by the drive shaft 65.
  • the drive mechanism 64 is activated and the shutter member 54 is slid in the opposite direction by the drive shaft 66.
  • the adjacent slide members 52 and 53 and the slide members 55 and 56 also slide in the direction of the black arrow.
  • FIG. 12B shows a transition state (intermediate state) from the open state to the closed state (or from the closed state to the open state).
  • the shutter members 51 to 56 slide, the inclination angles of the annularly assembled shutter members 51 to 56 gradually change, and the inner circumferential hexagon gradually decreases.
  • FIG. 12C shows the closed state.
  • the shutter members 51 to 56 are located at the opposite end of the bottom surface of the adjacent shutter member, and the hexagonal space on the inner peripheral side is closed.
  • the concave portions 51c to 56c of the shutter members 51 to 56 are arranged on the circumference and are combined to form a hemispherical concave portion.
  • the drive mechanism 63 When shifting from the closed state to the open state, the opposite operation is performed.
  • the drive mechanism 63 In the closed state shown in FIG. 12C, the drive mechanism 63 is activated in the direction of the white arrow, and the shutter member 51 is driven by the drive shaft 65. Slide in the direction of the white arrow.
  • the drive mechanism 64 is activated and the shutter member 54 is slid in the opposite direction by the drive shaft 66. As the shutter member 51 slides and the shutter member 54 slides, the adjacent slide members 52 and 53 and slide members 55 and 56 also slide in the direction of the white arrow, and pass through the intermediate state of FIG. (A) is opened.
  • the pinch-off of the parison 4 is performed by narrowing the hexagonal space so that it is narrowed down by the six slide members 51 to 56. Therefore, unlike the case of pinching off with a pair of shutter members, for example, after the pinch-off, Parison 4 will not be flattened.
  • the inner peripheries of the hole portions 61D and 62D (circular hole portions) of the bottom plate portions 61C and 62C and the inner periphery of the shutter members 51 to 56 circumscribed around the outer periphery thereof are combined.
  • the bottom plate portions 61C and 62C are exposed as a flat surface facing the tip of the parison 4, but the area is slightly smaller than that of a shutter mechanism that abuts a pair of shutter members and pinches off the parison. It is possible to eliminate the catch of the parison 4.
  • the shutter mechanism is also separated. That is, the housing parts 61 and 62 each accommodating three shutter members are separated from each other.
  • the shutter mechanism is also coupled. That is, the housing parts 61 and 62 that house the three shutter members are abutted with each other. In the blow molding apparatus, the parison is next sucked. At this time, the shutter members 51 to 56 of the shutter mechanism are opened. That is, the state shown in FIG.
  • the shutter members 51 to 56 are driven by the driving mechanisms 63 and 64 to be closed. That is, the end of the parison is pinched off and closed.
  • the shutter mechanism is separated together with the molds 1 and 2 opening.
  • FIG. 13 and FIG. 14 show an example of a shutter mechanism having four shutter members.
  • FIG. 13 shows an open state
  • FIG. 14 shows a closed state.
  • 13 and 14 the same members as those in the shutter mechanism having six shutter members shown in FIGS. 8 to 12 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the four shutter members 51 to 54 are interlocked to perform an opening / closing operation.
  • the recesses 51c to 54c of the shutter members 51 to 54 are curved recesses obtained by equally dividing the hemispherical surface into 1/4.
  • the concave portions 51c to 54c of the shutter members 51 to 54 are combined to form a hemispherical concave portion.
  • the inner space surrounded by the four shutter members 51 to 54 combined in an annular shape has a square shape.
  • the shape circumscribed by the holes 61D and 62D of the bottom plate portions 61C and 62C is a square, the bottom plate portions 61C and 62C are opposed to the tip of the parison 4 as compared to the hexagonal shape as in the previous embodiment.
  • the area exposed as a surface is large, it is smaller than a shutter mechanism in which a pair of shutter members are abutted to pinch off the parison.
  • the shutter mechanism in which the four shutter members 51 to 54 are operated in conjunction with each other the number of components can be reduced, and the configuration can be simplified.
  • the blow molding apparatus and the blow molding method of the present invention can mold a high quality product without causing the parison to be flat when pinching off (clogging). Is possible. Further, molding defects due to the catch of the parison do not occur.
  • FIG. 15 is a diagram schematically showing a product molded by a blow molding apparatus having a shutter mechanism that matches a pair of shutter members and pinches off a parison.
  • FIG. 15A is a front view
  • FIG. 15B is a side view
  • FIG. 15C is a bottom view.
  • the parison 4 When the parison 4 is pinched off by abutting a pair of shutter members, the parison 4 is sandwiched between the shutter members from both sides, and the cylindrical portion 4a is cylindrical, but the burr 4b is wide when viewed from the front. When viewed from the side, it is narrow. Further, a linear pinch-off portion 4c is formed on the bottom surface of the closed parison 4 after the pinch-off.
  • the parison 4 after the pinch-off is easily flattened, and a corner portion (particularly, a corner portion orthogonal to the pinch-off portion 4c) is present in the vicinity of the pinch-off portion 4c of the parison 4 shown in FIG. Easy to thin. Along with flattening, uneven thickness tends to become prominent.
  • FIG. 16 is a diagram schematically showing a product molded by a blow molding apparatus having a shutter mechanism for pinching off a parison by combining four or six shutter members in an annular shape. 16A is a front view, FIG. 16B is a side view, and FIG. 16C is a bottom view.
  • the corner near the pinch-off part 4c is slightly thin as in the example of FIG. Becomes equal over the entire circumference, so that the wall thickness becomes uniform.
  • the pinch-off portion 4c can be made as small as possible, so that the apparent blow ratio can be reduced. Therefore, even a raw material having a low melt tension (for example, a fiber-reinforced raw material) can be molded without correcting the mold shape so as to have a low blow ratio.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 駆動機構を削減することができ、しかも肉厚調整を円滑に行うことが可能なパリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法を提供する。 【解決手段】 ダイとコアの間の環状スリットから円筒状のパリソンを供給するダイヘッドにおいて、ダイを押圧する一対の加圧機構が互いに対向するように配置され、これら一対の加圧機構が連動するように制御される。2組の加圧機構が互いに略直交して配置される。加圧機構はそれぞれ油圧シリンダを有しており、対向する一対の加圧機構の油圧シリンダのヘッド側が配管により連通され、これら一対の加圧機構が1系統の油圧ユニットにより駆動される。

Description

パリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法、ブロー成形装置及びブロー成形方法
 本発明は、パリソンの肉厚を自在に調整して成形される製品の肉厚を均一化し得るパリソン肉厚調整装置及びパリソン肉厚調整方法に関するものである。また、本発明は、型締めした金型のキャビティ開口端からキャビティ内に円筒状のパリソンを挿入し、ブロー成形するブロー成形装置及びブロー成形方法に関するものである。
 自動車用エンジン内ダクト等のように、中空で長さの長い成形体を成形する技術として、いわゆるサクションブローが提案されている。サクションブローは、型締めした金型のキャビティ開口端からキャビティ内に円筒状のパリソンを挿入し、ブロー成形する技術であり、屈曲する成形体を簡単に成形することができるという利点を有する。
 サクションブローでは、例えば特許文献1に開示されるように、上端部及び下端部に開口部を有するとともに、屈曲した円筒状のキャビティを形成し、加熱装置を内蔵した一対の金型と、キャビティの上端開口部上に設置され、加熱エアーの供給口を有する上部シャッター機構を備えた加熱エアー供給装置と、金型のキャビティの下端部に接続する下部シャッター機構を有する吸引装置とを有するブロー成形装置を用いる。
 ところで、この種のブロー成形においては、円筒状のパリソンをダイヘッドの円環状のスリットから押し出して供給するが、パリソンの厚さを調整して、製品の厚さを均一化することが求められている。屈曲部を有する製品の場合、製品の形状に合わせパリソンの厚さを自在に調整可能とし、成形品(製品)の厚さを均一化する必要がある。
 このような状況から、パリソンの肉厚を調整するための偏肉調整装置が種々提案されている。例えば、特許文献2には、ダイと、その貫通穴内にすき間を有する状態に配置されるコアと、ダイを半径方向に移動させることが可能な複数のダイ位置調整ボルトとを有し、ダイとコアとの間に形成されたすき間から押出成形されるパリソンの偏肉を調整するパリソンの偏肉調整装置が開示されている。特許文献2に記載される偏肉調整装置では、サーボモータを駆動して4つのダイ位置調整ボルトをストロークさせることによりコアとダイとの半径方向の相対位置を変化させ、コアに対するダイの同心度を所望のものとしている。
 ただし、特許文献2に記載されるような4つの駆動機構を配置する構成では、装置の構成が複雑なものとなり、コストの大幅な増加を招くおそれがある。そこで、駆動機構をより簡略化した偏肉調整装置も提案されている(例えば特許文献3や特許文献4等を参照)。
 特許文献3に開示される偏肉調整装置では、偏肉調整機構を、周方向の複数箇所でダイを内方へ付勢するための付勢手段と、これらの付勢手段に対向してダイを内方へ押圧するための進退可能な押圧手段とで構成している。
 特許文献4に記載されるパリソン肉厚調整装置では、直線駆動装置を、複数ポイント式パリソン肉厚制御装置に電気接続された肉厚制御用の油圧シリンダ装置と、ダミーの油圧シリンダ装置とで構成している。
 これら特許文献3や特許文献4に開示される装置では、駆動機構が2つで済み、特許文献1記載の装置に比べて半減させることができ、装置構成を大幅に簡略化することができる。
特開平5-104613号公報 特公平6-35145号公報 特開平11-165346号公報 登実第3179108号公報
 前述の通り、特許文献3,4に記載される装置では、駆動機構を半減することができ、装置構成を簡略化する上では有効であるが、偏肉調整のためのダイの駆動を円滑にできないという問題が新たに生じている。
 例えば特許文献3に記載される偏肉調整装置の場合、互いに直交する2組の偏肉調整機構において、一方の押圧手段を駆動してダイを調整しようとする際にも、他方の付勢手段によってダイに押圧力が加わることになる。直交方向に押圧力が加わった状態では、押圧手段の動きに支障をきたし、ダイを円滑に調整することは難しい。特許文献4に記載されるパリソン肉厚調整装置においても、ダミーの油圧シリンダによりダイが一定圧力で押圧されているので、同様の問題が生ずる。
 本発明は、上述した従来の実情に鑑みてなされたものであり、駆動機構を削減することができ、しかも肉厚調整を円滑に行うことが可能なパリソン肉厚調整装置を提供することを目的とし、さらにはパリソン肉厚調整方法を提供することを目的とする。
 前述の目的を達成するために、本発明のパリソン肉厚調整装置は、ダイとコアの間の環状スリットから円筒状のパリソンを供給するダイヘッドにおいて、前記ダイを押圧する一対の加圧機構が互いに対向するように配置され、これら一対の加圧機構が連動するように制御されることを特徴とする。
 また、本発明のパリソン肉厚調整方法は、ダイヘッドのダイとコアの間の環状スリットから円筒状のパリソンを供給するに際し、前記ダイを押圧する一対の加圧機構を互いに対向するように配置し、これら一対の加圧機構が連動するように制御すことを特徴とする。
 本発明においては、対向する一対の加圧機構を連動させ、これら一対の加圧機構を例えば1系統の油圧ユニットにより駆動するようにしているので、4つの加圧機構に対して2つの駆動機構を設置すればよい。また、対向する一対の加圧機構を連動させているので、駆動する加圧機構と直交する加圧機構において、ダイに対して加圧力が加わることはない。
 本発明によれば、駆動機構を削減して装置構成を簡略化することができ、しかも不必要な加圧力が加わることがないので肉厚調整を円滑に行うことが可能である。
サクションブロー成形装置の一例を示すものであり、パリソン挿入前の状態を示す図である。 サクションブロー成形装置の一例を示すものであり、パリソンの挿入状態を示す図である。 ダイヘッドを模式的に示す図である。 ダイヘッドの肉厚調整機構の構成例を示す図である。 ダイヘッドにおける肉厚調整を説明する図である。 一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構の一例を示す概略平面図であり、(A)は開状態、(B)は閉状態を示す。 一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構の待機状態における平坦面を説明する概略平面図である。 一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構の待機状態における平坦面を説明する概略側面図である。 一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構の待機状態における平坦面を説明する概略正面図である。 本発明を適用したシャッタ機構の一例を示す概略平面図であり、(A)は開状態、(B)は閉状態を示す。 図8に示すシャッタ機構のシャッタ部材を示す図である。 図8に示すシャッタ機構の待機状態を示す概略平面図である。 図8に示すシャッタ機構の待機状態を示す概略側面図である。 図8に示すシャッタ機構の待機状態を示す概略正面図である。 図8に示すシャッタ機構の閉状態を示す概略平面図である。 図8に示すシャッタ機構の閉状態を示す概略側面図である。 図8に示すシャッタ機構の閉状態を示す概略正面図である。 図8に示すシャッタ機構の動作を示す概略平面図であり、(A)は開状態、(B)は移行状態、(C)は閉状態を示す。 シャッタ部材を4個としたシャッタ機構の一例を示す図であり、開状態を示す概略平面図である。 シャッタ部材を4個としたシャッタ機構の一例を示す図であり、閉状態を示す概略平面図である。 図6のシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す正面図である。 図6のシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す側面図である。 図6のシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す底面図である。 図8のシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す正面図である。 図8のシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す側面図である。 図8のシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す底面図である。
 以下、本発明を適用したパリソン肉厚調整装置及びパリソン肉厚調整方法の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、サクションブローを実施するためのブロー成形装置のダイヘッドに適用したものであり、先ず、サクションブロー成形装置について説明する。
 図1は、サクションブロー成形装置の一例を簡略化して示すものである。サクションブロー成形装置は、図1に示すように、一対の金型1,2を型締めし、それにより形成される金型キャビティ3内にパリソン4を挿入した後、パリソン4の上端及び下端を封止し、パリソン4内に空気を吹き込んでブロー成形を行う。
 金型キャビティ3は、製品形状に応じて屈曲部等を有し、パリソン4は、金型キャビティ3の入り口である上方の開口端3aから金型キャビティ3内へと挿入する。図2は、パリソン4を金型キャビティ3へ挿入した状態を示すものである。
 パリソン4は、熱可塑性樹脂を溶融した溶融樹脂を樹脂押出ヘッドから円筒状(チューブ状)に押し出すことにより形成されるものである。使用する熱可塑性樹脂は、特に限定されるものではなく、成形が可能なものであれば如何なるものであってもよく、例示するならば、例えばポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂の他、エチレン-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン樹脂)、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、変性ポリフェニレンエーテル等のエンジニアリング・プラスチック等が好適である。
 前述の通り、サクションブローにおいては、パリソン4の上端及び下端を封止し、パリソン4内に空気を吹き込んでブロー成形を行う。そのため、例えば、金型1,2の下端の開口部には、パリソン4を封止するためのシャッタ機構5が設けられている。このシャッタ機構5を開閉操作することで、パリソン4を閉塞する。
 前述のサクションブロー成形装置においては、ダイヘッド10よりパリソン4が供給される。図3は、ダイヘッド10の概略構成を示すものであり、ダイヘッド10は、円環状のダイ11と、その中央に配されるコア12とから構成され、これらダイ11とコア12の間の環状スリット13を溶融樹脂が通過することにより、円環状のパリソン4が押し出される。
 ここで、ダイ11とコア12の間の環状スリット13の間隔を調整することで、パリソンの肉厚を調整することができ、製品の形状に合わせパリソンの厚さを調整することで、成形品(製品)の厚さを均一化することができる。本実施形態のパリソン肉厚調整装置は、この環状スリット13の間隔を自在に調整可能とするものであり、これによりパリソン4の肉厚を製品形状等に合わせ最適化可能とするものである。以下、本実施形態のパリソン肉厚調整装置の構成について詳述する。
 図3に示すように、ダイヘッド10は、円環状のダイ11と、その中央に配されるコア12とから構成され、これらダイ11とコア12の間に環状スリット13が形成されている。本実施形態のパリソン肉厚調整装置は、4つの加圧機構21~24を前記ダイ11の外周面に突き当て、これを押圧することで前記環状スリット13の間隔を調整する。
 4つの加圧機構21~24のうち、一対の加圧機構21,23は、互いに対向する位置に配置され、例えばX軸方向においてダイ11の位置を調整する。もう一対の加圧機構22,24は、これとは直交する方向において対向する位置に配置され、X軸と直交するY軸方向においてダイ11の位置を調整する。すなわち、本実施形態のパリソン肉厚調整機構においては、2組の加圧機構が互いに直交して配置されている。
 図4は、加圧機構の具体的構成を示す図であり、各加圧機構21~24は、それぞれ加圧シリンダ21A~24A、押圧部21B~24B、及びこれらを繋ぐピストンロッド21C~24Cとから構成されている。例えば加圧機構21において、加圧シリンダ21Aの加圧力は、ピストンロッド21Cを介して押圧部21Bに伝達され、ダイ11の外周面を所定方向に押圧する。また、直交する2組の加圧機構には、それぞれ位置検出センサ25,26が設置されており、ダイ11の位置を検出するようになっている。
 各加圧機構21~24の加圧シリンダ21A~24Aは、通常はそれぞれ1系統の油圧ユニット(サーボ弁)により駆動されるが、それでは4系統の油圧ユニットが必要である。そこで、本実施形態のパリソン肉厚調整装置では、対向する一対の加圧シリンダが1系統の油圧ユニットにより駆動されるようにしている。すなわち、一対の加圧シリンダ21A,23Aが1つのサーボ弁33によって駆動され、直交する一対の加圧シリンダ22A,24Aが1つのサーボ弁34によって駆動される。これにより2系統の油圧ユニット(サーボ弁)で済む。
 サーボ弁33,34は、左右のいずれか一方から油を加圧シリンダに送り込み、その動作を制御するものである。通常は、一方の油圧経路(配管)が加圧シリンダのヘッド側(ピストンロッドが出ている側)に接続され、他方の油圧経路が同じ加圧シリンダのキャップ側(ピストンロッドが出ていない側)に接続される。この接続状態でキャップ側に油を送り込めば、ヘッド側の油が押し出され、ピストンロッドがヘッド側に押し出される。ヘッド側から押し出された油は、油圧経路を通ってサーボ弁の他方に戻る。
 本実施形態のパリソン肉厚調整装置では、サーボ弁33の一方の油圧経路が加圧シリンダ21Aのキャップ側に接続され、他方の油圧経路が加圧シリンダ23Aのキャップ側に接続されている。また、加圧シリンダ21Aのヘッド側21aと加圧シリンダ23Aのヘッド側23aが配管31によって接続されている。同様に、サーボ弁34の一方の油圧経路が加圧シリンダ22Aのキャップ側に接続され、他方の油圧経路が加圧シリンダ24Aのキャップ側に接続されている。また、加圧シリンダ22Aのヘッド側22aと加圧シリンダ24Aのヘッド側24aが配管32によって接続されている。
 次に、前記接続状態とされたパリソン肉厚調整装置における動作を説明する。例えば図5(A)に示すように、ダイ11の位置が左方向にずれて環状スリット13の左側位置における間隔が大きくなっている場合、サーボ弁34によって加圧シリンダ21Aのキャップ側に油を送り込む。すると、加圧シリンダ21Aのヘッド側21aの油が押し出される。この結果、加圧シリンダ21Aのピストンロッド21Cが図中右方向に前進し、押圧部21Bに図中右方向の押圧力が加わる。
 一方、押し出された油は、配管31を通って対向する加圧シリンダ23Aのヘッド側23aに流れ込み、ピストンロッド23Cを押し込む。その結果、加圧シリンダ23Aのキャップ側の油が押し出され、サーボ弁34を通ってタンクへと戻される。したがって、加圧シリンダ23Aにおいては、ピストンロッド23Cがキャップ側(図中右方向)へと後退し、これに伴って押圧部23Bも図中右方向に後退する。その結果、ダイ11が図中右方向に押され、図5(B)に示すように、環状スリット13の間隔が均一化された状態に調整される。
 逆に、図5(C)に示すように、ダイ11の位置が右方向にずれて環状スリット13の右側位置における間隔が大きくなっている場合、サーボ弁34によって加圧シリンダ23Aのキャップ側に油を送り込む。すると、加圧シリンダ23Aのヘッド側23aの油が押し出される。この結果、加圧シリンダ23Aのピストンロッド23Cが図中左方向に前進し、押圧部23Bに図中左方向の押圧力が加わる。
 一方、押し出された油は、配管31を通って対向する加圧シリンダ21Aのヘッド側21aに流れ込み、ピストンロッド21Cを押し込む。その結果、加圧シリンダ21Aのキャップ側の油が押し出され、サーボ弁34を通ってタンクへと戻される。したがって、加圧シリンダ21Aにおいては、ピストンロッド21Cがキャップ側(図中左方向)へと後退し、これに伴って押圧部21Bも図中左方向に後退する。その結果、ダイ11が図中左方向に押され、図5(B)に示すように、環状スリット13の間隔が均一化された状態に調整される。
 ダイ11が上下方向にずれた場合には、もう1組の加圧機構22,24において、同様の調整を行えばよい。なお、パリソンの肉厚調整としては、製品の肉厚分布によっては、逆に図5(B)の状態から図5(A)あるいは図5(C)の状態になるように、積極的にずらす方向の制御を行う場合もある。
 以上の構成を有するパリソン肉厚調整装置では、互いに直交する2組の加圧機構において、一組の加圧機構の動作時に、これと直交して配置されるもう1組の加圧機構によりダイ11に加圧力が加わることがないので、動作に支障をきたすことがなく、円滑な調整が可能である。また、油圧回路が2系統で済む等、油圧回路を簡略化することができ、応答性の向上や、ダイヘッド10への負荷低減等の効果を得ることもできる。
 以上、本発明を適用した実施形態について説明してきたが、本発明がこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
 例えば、減圧弁やカウンタバランス弁等を必要に応じて設置することも可能である。加圧機構の加圧シリンダに減圧弁を設け、非動作時にヘッド側からキャップ側へ弱い力を働かせるようにすれば、ダイへの負荷を減らすことができる。カウンタバランス弁は、急激な圧力変化が起きた場合等に、圧を逃がすためのものである。
 また、ブロー成形装置は、ピンチオフ(閉塞)の際にパリソンが偏平になることがなく、品質の高い製品を成形することが可能となるように、型締めによりキャビティが形成され、少なくと1つの開口部を有する金型と、前記開口部を開閉するシャッタ機構とを有し、前記シャッタ機構は、互いに隣接する面を摺動面とする複数のシャッタ部材を有し、これらシャッタ部材の前記摺動面が互いに接するように環状に組み合わされて構成されていることを特徴とするものであってもよい。
 ブロー成形装置において、シャッタ機構については、これまでほとんど検討されておおらず、一対のシャッタ部材でパリソンの端部を挟み込んで閉塞するのが一般的である。一対のシャッタ部材で溶融状態のパリソンを挟み込むことで、いわゆるピンチオフされて閉塞される。
 しかしながら、一対のシャッタ部材でパリソンをピンチオフすると、パリソンが偏平に押し潰されることになり、パリソン端部近傍において、成形品肉厚の不均一化等が発生するおそれがある。肉厚の不均一化は、成形品の品質を大きく損なう要因となる。
 また、一対のシャッタ部材でピンチオフするシャッタ機構の場合、パリソンが引っかかり易いという問題もある。一対のシャッタ部材を開閉するシャッタ機構では、シャッタ部材が開いた待機状態にあると、開口の周辺に溝が平坦面として広く露呈することになり、ここにパリソンの先端が当たってしまうことがある。サクションブローにおいては、パリソンが屈曲してキャビティ内に挿通されることが多く、金型の下端から真っ直ぐに垂下させることが難しい。そのため、前記平坦面にパリソンの先端が引っかかり易い。パリソンの先端が平坦面に当たったままの状態で垂下させると、意図しない凹凸や折れ、曲がりが発生し、極端な場合、正常な成形が難しくなる。
 これを解消するための対策として、パリソンを予め偏肉させたり、射出速度/吸引量を変化させたりといった成形条件の調整や、影響が出なくなる長さまで成形品を長くするといった修正を行うことも考えられるが、工程が煩雑になったり生産性が低下する等、課題も多い。
 シャッタ機構を、環状に組み合わせたシャッタ部材の摺動により開閉する構造とすることにより、絞り機構のように開口が次第に縮径され、パリソンが閉塞される。したがって、一対のシャッタ部材で挟み込んでピンチオフする場合と異なり、パリソンが偏平化することがない。また、シャッタ部材が開いた待機状態において、露呈する溝(平坦面)の面積が小さいので、パリソン先端の引っかかりが抑えられる。
 前述の通り、サクションブローにおいては、パリソン4の上端及び下端を封止し、パリソン4内に空気を吹き込んでブロー成形を行う。そのため、例えば、金型1,2の下端の開口部には、パリソン4を封止するためのシャッタ機構5が設けられている。このシャッタ機構5を開閉操作することで、パリソン4を閉塞する。
 シャッタ機構5としては、一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構が一般的であり、先ず、この一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構について説明する。
 一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構は、図6及び図7に示すように、各金型1,2に対応して2分割され、金型1,2の型締めに伴ってこれらが突き合わされた後、シャッタ部材が駆動されて、開閉動作が行われる。
 したがって、当該シャッタ機構は、一対のシャッタ部材41,42を有するとともに、各シャッタ部材41,42を駆動する駆動機構43,44、各シャッタ部材41,42を収容する形の外筐部45,46、及びシャッタ部材41,42の底面を支持する支持部47,48とを有している。
 シャッタ部材41,42は、金型の一部を駒にしたものであり、それぞれ半球面を2分割した凹部41a,42aを有しており、シャッタ部材41,42が突き合わされることで、半球面状の凹部が構成される。また、各シャッタ部材41,42は、支持部47,48上をスライドすることになるが、これら支持部47,48には、それぞれ半円形状の孔部47a,48aが形成されており、これらが突き合わされた時に円形の開口部を構成するようになっている。金型キャビティ3内に挿入されたパリソン4は、金型キャビティ3の下端からこの支持部47,48の孔部内へと挿入され、その状態でシャッタ部材41,42をスライドさせて突き合せることで、パリソン4の下端が閉塞される。
 すなわち、図6(A)に示すように、シャッタ部材41,42が離間して開状態の時に、支持体46,47の円形の孔部(孔部46a,47a)内にパリソン4が挿入される。次いで、図6(B)に示すように、駆動機構43,44によりシャッタ部材41,42が外筐部45,46内において支持部47,48上をスライドし、互いに突き当てられる。その結果、溶融状態のパリソン4の下端がピンチオフされ、閉塞される。
 ただし、前述のような一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構では、パリソン4は一対のシャッタ部材41,42に挟み込まれる形でピンチオフされるため、押し潰されて偏平になり易い。パリソン4が偏平になると、ピンチオフされたパリソン4の端部近傍において、成形品肉厚の不均一化等が発生するおそれがある。
 また、前述のような一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構では、パリソン4の先端が引っかかり易いという問題もある。このことについて、図7を参照して詳細に説明する。
 図7において、(A)はシャッタ機構の概略平面図、(B)は概略側面図、(C)は概略正面図である。また、図7は、シャッタ部材41,42が後退した開状態(待機状態)である。一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構において、シャッタ部材41,42が後退した状態では、支持体47,48の上面47b,48bが露出する。露出する上面47b,48bの面積は、図7(A)に斜線領域として示すように、大きなものとなる。
 この露出する支持体46,47の上面46b,47bは平坦面であり、パリソン4が挿入される孔部46a,47aの両側にパリソン4の先端に対向する形で存在する。したがって、孔部46a,47aの両側に存在する平坦面の面積が大きければ大きいほど、パリソン4の先端が引っかかる確率が高くなり、成形の大きな障害となる。
 そこで、本発明のブロー成形装置では、シャッタ機構として、カメラの絞り機構と類似する新たな機構を採用することとする。以下、本発明のブロー成形装置のシャッタ機構について説明する。
 本発明のブロー成形装置のシャッタ機構は、互いに隣接する面を摺動面とする複数のシャッタ部材を有し、これらシャッタ部材の前記摺動面が互いに接するように環状に組み合わされて構成されるものである。開閉操作により各シャッタ部材が摺動し、開状態または閉状態とされる。
 図8は、係るシャッタ機構の一例を示すものであり、図8(A)は開状態、図8(B)は閉状態を示す。本実施形態のシャッタ機構の場合、6個のシャッタ部材51~56を駒として有しており、これらシャッタ部材51~56が環状に組み合わされている。
 図9は、各シャッタ部材51~56をバラバラにした状態を示すものであり、各シャッタ部材51~56は、平面視台形状である。そして台形の底面に相当する面(以下、単に底面と称する。)及び台形の一方の斜面に相当する面(以下、単に斜面と称する。)が摺動面として機能する。すなわち、例えば1つのシャッタ部材51の底面51aに対して、隣接するシャッタ部材52の斜面52bが接し、シャッタ部材52はシャッタ部材51の底面51aに沿って摺動する。同様に、シャッタ部材52の底面52aに対して、隣接するシャッタ部材53の斜面53bが接し、シャッタ部材53は隣接するシャッタ部材52の底面52aに沿って摺動する。他のシャッタ部材も同様であり、シャッタ部材56の底面56aに対して、隣接するシャッタ部材51の斜面51bが接し、シャッタ部材51はシャッタ部材56の底面56aに沿って摺動する。
 また、各シャッタ部材51~56は、それぞれ前記他のシャッタ部材と接する斜面とは反対の斜面側に凹部51c~56cを有している。ここで形成される凹部は、シャッタ機構がn個のシャッタ部材を有する場合、半球面を1/nに分割した凹部である。本実施形態のシャッタ機構の場合、シャッタ部材を6個有することから、各シャッタ部材51~56の凹部51c~56cは、半球面を1/6に等分割した湾曲凹部である。閉状態において、各シャッタ部材51~56の凹部51c~56cが組み合わされることで半球面の凹部が形成される。
 図10及び図11に、開状態及び閉状態の詳細構造を示す。本実施形態のシャッタ機構は、図10及び図11に示すように、金型1,2の底面に取り付けられる筐体部61,62と、その中に収容されるシャッタ部材51~56と、これらシャッタ部材51~56を駆動する駆動機構63,64とを備えている。駆動機構63,64は、直動式のシリンダが伸縮するものであり、それぞれ駆動軸65,66を介してシャッタ部材51,54と接続されており、前記駆動軸65,66を介して駆動力がシャッタ部材51,54に伝達される。なお、各シャッタ部材51~56は連動するため、駆動機構は1以上設ければよいが、動作の安定性を考慮すると、設定される駆動機構は2以上であることが好ましい。
 筐体部61,62は、円形のシャッタ部材収容部61A,62A、及び駆動軸収容部61B,62Bが凹部として形成されている。円形のシャッタ部材収容部61A,62Aには、環状に組み合わされたシャッタ部材51~56が収容されており、その円形の内側壁面によりシャッタ部材51~56の動作を規制している。駆動軸収容部61B,62Bは、駆動軸65,66の動作に対応して、幅広に形成されている。
 前記筐体部61,62は、底板部61C,62Cを有しており、前記シャッタ部材51~56は、この底板部61C,62上でスライドする。また、底板部61C,62Cには、その中央部に筐体部61,62を突き合わせた時に円形となるような孔部61D,62Dが形成されており、この孔部61D,62D内にパリソン4が挿入される。
 図10に示す開状態では、シャッタ部材51~56が開いた状態にあり、その中央部に空間が形成されている。そして、その空間内に前記底板部61C,62Cの孔部61D,62Dが臨んでいる。一方、図11に示す閉状態では、シャッタ部材51~56が閉じており、前記底板部61C,62Cの孔部61D,62Dを塞ぐ形となっている。
 次に、本実施形態のシャッタ機構の動作について説明する。図12は、本実施形態のシャッタ機構の動作を示すものであり、図12(A)は開状態、図12(B)は移行状態、図12(C)は閉状態を示す。
 金型1,2による成形時には、シャッタ機構は開状態とするが、開状態では、図12(A)に示すように、環状に組み合わされたシャッタ部材51~56は、隣接するシャッタ部材の底面の一端側に位置し、外周が六角形を呈している。また、環状に組み合わされたシャッタ部材51~56の内周も六角形であり、底板部61C,62Cの孔部61D,62Dの外周に外接している。
 シャッタ部材51~56を閉状態とするには、駆動機構63を起動して駆動軸65によりシャッタ部材51を黒矢印方向にスライドさせる。同様に、駆動機構64を起動して駆動軸66によりシャッタ部材54を反対方向にスライドさせる。このシャッタ部材51のスライド及びシャッタ部材54のスライドに伴って、隣接するスライド部材52,53及びスライド部材55,56も連動して黒矢印方向にスライドする。
 図12(B)は、開状態から閉状態(あるいは、閉状態から開状態)への移行状態(中間状態)を示すものである。前記各シャッタ部材51~56のスライドにより、環状に組み合わされたシャッタ部材51~56の傾斜角度が次第に変わっていき、内周側六角形が次第に縮小していく。
 図12(C)は、閉状態を示すものである。閉状態では、シャッタ部材51~56は、隣接するシャッタ部材の底面の反対側の端部に位置し、内周側の六角形の空間は閉じられた状態となる。この時、各シャッタ部材51~56の凹部51c~56cが円周上に配列され、組み合わされることで半球面の凹部が形成されている。
 閉状態から開状態に移行する場合は、これとは逆の動作が行われ、図12(C)に示す閉状態において、白矢印方向に駆動機構63を起動して駆動軸65によりシャッタ部材51を白矢印方向にスライドさせる。同様に、駆動機構64を起動して駆動軸66によりシャッタ部材54を反対方向にスライドさせる。このシャッタ部材51のスライド及びシャッタ部材54のスライドに伴って、隣接するスライド部材52,53及びスライド部材55,56も白矢印方向にスライドし、図12(B)の中間状態を経て、図12(A)の開状態となる。
 前述のシャッタ機構の動作において、開状態から閉状態へと移行する過程において、環状に組み合わされたシャッタ部材51~56の内側の六角形空間が次第に縮小するが、これにより底板部61C,62Cの孔部61D,62D内に挿入されたパリソン4の外周も絞り込まれていく。そして、閉状態になると、内周側の六角形の空間は閉じられた状態となり、パリソン4の端部がピンチオフされる。
 前記パリソン4のピンチオフは、六角形空間が次第に縮小することで、6個のスライド部材51~56により絞り込むように行われるため、例えば一対のシャッタ部材で挟み込んでピンチオフする場合と異なり、ピンチオフ後のパリソン4が偏平化することはない。
 また、前述のシャッタ機構において、開状態では、底板部61C,62Cの孔部61D,62D(円形の孔部)と、その外周に外接する環状に組み合わされたシャッタ部材51~56の内周六角形の間の領域で、底板部61C,62Cがパリソン4の先端と対向する平坦面として露呈することになるが、その面積は一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構に比べて僅かなものであり、パリソン4の引っかかりを解消することができる。
 前述のシャッタ機構を組み込んだブロー成形装置の成形時のシャッタと金型動作の関係について説明すると、先ず、金型1,2の型開き状態では、シャッタ機構も分離された状態である。すなわち、それぞれ3個のシャッタ部材を収容した筐体部61,62は、互いに離間して分離された状態とされる。
 金型1,2の型締め時には、シャッタ機構も結合される。すなわち、3個のシャッタ部材を収容した筐体部61,62は、互いに突き合わされる。ブロー成形装置では、次にパリソンの吸引が行われるが、この時には、シャッタ機構のシャッタ部材51~56は開状態とする。すなわち、図12(A)の状態とする。
 パリソン吸引後、駆動機構63,64によりシャッタ部材51~56を連動させて駆動し、閉状態とする。すなわち、パリソンの端部をピンチオフし、閉塞する。成形終了後、金型1,2の型開きとともに、シャッタ機構も分離する。なお、成形後、製品(ブロー成形体)の取り出しの際は、シャッタ部材51~56が開状態であるとシャッタ部材51~56が製品と干渉することから、シャッタ部材51~56を閉状態として金型1,2の型開きを行い、製品の取り出しを行う。
 以上、シャッタ部材を6個有するシャッタ機構について説明したが、シャッタ部材の数はこれに限られるわけではなく、3個以上であればよい。図13及び図14、シャッタ部材を4個としたシャッタ機構の例を示すものである。図13は開状態、図14は閉状態である。なお、図13,14において、図8乃至図12に示されるシャッタ部材を6個としたシャッタ機構と同一の部材には同一の符号を付して、その説明は省略する。
 本例のシャッタ機構は、4個のシャッタ部材51~54が連動して開閉操作が行われる。本例のシャッタ機構の場合、シャッタ部材を4個有することから、各シャッタ部材51~54の凹部51c~54cは、半球面を1/4に等分割した湾曲凹部である。閉状態において、各シャッタ部材51~54の凹部51c~54cが組み合わされることで半球面の凹部が形成される。
 また、本例のシャッタ機構の場合、図13に示すように、開状態において、環状に組み合わされた4個のシャッタ部材51~54で囲まれる内側の空間は形状は正方形である。底板部61C,62Cの孔部61D,62Dに外接する形状が正方形であると、先の実施形態のように六角形である場合に比べて底板部61C,62Cがパリソン4の先端と対向する平坦面として露呈する面積は大きくなるが、一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構に比べると小さい。一方で、4個のシャッタ部材51~54が連動して開閉操作が行われるシャッタ機構では、構成部品の数を削減することができ、より簡単な構成とすることができる。
 前述の各実施形態のシャッタ機構を採用することで、本発明のブロー成形装置及びブロー成形方法では、ピンチオフ(閉塞)の際にパリソンが偏平になることがなく、品質の高い製品を成形することが可能である。また、パリソンの引っかかりによる成形不良が発生することもない。
 図15は、一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す図である。図15(A)は正面図、図15(B)は側面図、図15(C)は底面図である。
 一対のシャッタ部材を突き合わせてパリソン4をピンチオフした場合、パリソン4は両側からシャッタ部材で挟み込まれることになり、筒状部4aについては円筒形状であるが、バリ4bは正面から見た時には幅広で、側面から見た時には幅狭である。また、ピンチオフ後の閉塞したパリソン4の底面には、線状のピンチオフ部4cが形成される。ピンチオフ後のパリソン4は、偏平化し易く、図15(B)に示されるパリソン4のピンチオフ部4cの近傍において、角部となる箇所(特に、ピンチオフ部4cに対して直交方向の角部)が薄肉化し易い。扁平化に伴い、肉厚の不均一さが顕著になる傾向にある。
 これに対して、4個あるいは6個のシャッタ部材を環状に組み合わせたシャッタ機構によりパリソン4をピンチオフした場合、正面から見ても側面から見ても、バリ4bは細長い形状となる。また、ピンチオフ後の閉塞したパリソン4の底面のピンチオフ部4cも点状である。図16は、4個あるいは6個のシャッタ部材を環状に組み合わせてパリソンをピンチオフするシャッタ機構を有するブロー成形装置で成形される製品を模式的に示す図である。図16(A)は正面図、図16(B)は側面図、図16(C)は底面図である。
 ピンチオフ後のパリソン4において、ピンチオフ部4c近傍の角部が若干薄肉になることは図15の例と同様であるが、ピンチオフ部4cが点となることで、ピンチオフ部4cから角部分までの距離が全周において等しくなるため、肉厚が均一になる。また、4個あるいは6個のシャッタ部材を環状に組み合わせたシャッタ機構によりパリソン4をピンチオフした場合、ピンチオフ部4cを限りなく小さくすることができるので、見かけ上のブロー比を小さくすることができ、したがって、溶融張力が乏しい原料(例えば繊維強化された原料等)であっても、金型形状を低ブロー比になるように修正しなくとも成形することが可能となる。
 

Claims (11)

  1.  ダイとコアの間の環状スリットから円筒状のパリソンを供給するダイヘッドにおいて、前記ダイを押圧する一対の加圧機構が互いに対向するように配置され、これら一対の加圧機構が連動するように制御されることを特徴とするパリソン肉厚調整装置。
  2.  2組の加圧機構が互いに略直交して配置されることを特徴とする請求項1記載のパリソン肉厚調整装置。
  3.  前記加圧機構はそれぞれ油圧シリンダを有しており、対向する一対の加圧機構の油圧シリンダのヘッド側が配管により連通され、これら一対の加圧機構が1系統の油圧ユニットにより駆動されることを特徴とする請求項1または2記載のパリソン肉厚調整装置。
  4.  ダイヘッドのダイとコアの間の環状スリットから円筒状のパリソンを供給するに際し、前記ダイを押圧する一対の加圧機構を互いに対向するように配置し、これら一対の加圧機構が連動するように制御すことを特徴とするパリソン肉厚調整方法。
  5.  型締めによりキャビティが形成され、少なくと1つの開口部を有する金型と、前記開口部を開閉するシャッタ機構とを有し、
     前記シャッタ機構は、互いに隣接する面を摺動面とする複数のシャッタ部材を有し、これらシャッタ部材の前記摺動面が互いに接するように環状に組み合わされて構成されていることを特徴とするブロー成形装置。
  6.  前記金型において、型締めにより両端に開口部を有するキャビティが形成され、当該キャビティの一方の開口部から円筒状のパリソンが挿入され、
     前記シャッタ機構は他方の開口部を開閉することを特徴とする請求項5記載のブロー成形装置。
  7.  開閉操作により前記各シャッタ部材が連動し、開状態または閉状態とされることを特徴とする請求項5または6記載のブロー成形装置。
  8.  前記シャッタ機構がn個のシャッタ部材を有する場合、各シャッタ部材は、半球面を1/nに分割した凹部を有し、
     閉状態において半球面の凹部が形成されることを特徴とする請求項7記載のブロー成形装置。
  9.  前記シャッタ機構が、4個または6個のシャッタ部材を有することを特徴とする請求項5から8のいずれか1項記載のブロー成形装置。
  10.  型締めした金型のキャビティの開口部においてパリソンをシャッタ機構で閉塞してブロー成形するブロー成形方法であって、
     前記シャッタ機構は、互いに隣接する面を摺動面とする複数のシャッタ部材を有するとともに、これらシャッタ部材の前記摺動面が互いに接するように環状に組み合わせることにより構成され、
     当該シャッタ機構の開閉操作により、パリソンの端部が閉塞されることを特徴とするブロー成形方法。
  11.  型締めした金型のキャビティの一方の開口部からキャビティ内に円筒状のパリソンを挿入し、他方の開口部においてパリソンをシャッタ機構で閉塞してブロー成形することを特徴とする請求項10記載のブロー成形方法。
PCT/JP2017/020165 2016-05-31 2017-05-30 パリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法、ブロー成形装置及びブロー成形方法 WO2017209154A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109011A JP2017213769A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ブロー成形装置及びブロー成形方法
JP2016-109011 2016-05-31
JP2016-142448 2016-07-20
JP2016142448A JP6764559B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 パリソン肉厚調整装置及びパリソン肉厚調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017209154A1 true WO2017209154A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60478705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/020165 WO2017209154A1 (ja) 2016-05-31 2017-05-30 パリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法、ブロー成形装置及びブロー成形方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017209154A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109664483A (zh) * 2019-01-29 2019-04-23 广州纯元科技有限公司 一种密封性良好的吹塑成型装置
CN115157631A (zh) * 2022-07-02 2022-10-11 佛山市必创自动化设备有限公司 伺服壁厚控制驱动系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144355A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Toyota Motor Corp パリソン成形装置
JP2008238727A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形機におけるパリソン偏肉制御方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07144355A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Toyota Motor Corp パリソン成形装置
JP2008238727A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Japan Steel Works Ltd:The 中空成形機におけるパリソン偏肉制御方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109664483A (zh) * 2019-01-29 2019-04-23 广州纯元科技有限公司 一种密封性良好的吹塑成型装置
CN115157631A (zh) * 2022-07-02 2022-10-11 佛山市必创自动化设备有限公司 伺服壁厚控制驱动系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008504154A (ja) ソケット付き二重壁管を連続的に製造する方法と、二重壁管と、その方法を実施し、その二重壁管を製造するための装置
WO2017209154A1 (ja) パリソン肉厚調整装置、パリソン肉厚調整方法、ブロー成形装置及びブロー成形方法
US7959426B2 (en) Apparatus for producing a multi-layer parison having a layer of varying thickness
JP4282028B2 (ja) カテーテル成形装置
US20090252826A1 (en) Injection molding machine
US5785920A (en) Extrusion molding apparatus and method of forming a parison
CA2514917A1 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for tubular resin film
JP2016078400A (ja) プレスブロー成形装置
CN101380805B (zh) 用于挤出空心型材的装置
CN104941018A (zh) 树脂面板回路及其制造方法
CA2725986C (en) In-mold punch apparatus and methods
JP6764559B2 (ja) パリソン肉厚調整装置及びパリソン肉厚調整方法
JP6520968B2 (ja) ゴム押出装置およびゴム押出物の製造方法
KR102308263B1 (ko) 압출 성형용 플랫 다이 및 필름 성형 방법
JP2017213769A (ja) ブロー成形装置及びブロー成形方法
US20120085498A1 (en) Apparatus for continuously producing a compound pipe comprising a pipe socket
US10583596B2 (en) Injection head for an apparatus for the production of a twin-wall pipe
US6033204A (en) Flat blow molding machine, flat blow method and products of flat blow molding
WO2005037400A1 (ja) 流体用スクリーンチェンジャ
KR101694480B1 (ko) 코팅용 t-다이스 폭조절용 양방향 대칭 텐덤 인너바
TWI594868B (zh) Valve device for film forming equipment
JPH06305007A (ja) パリソンの肉厚制御方法およびその装置
JP2012240367A (ja) 押出成型装置
JP7349061B2 (ja) 成形方法
JP2586001B2 (ja) T−ダイ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806707

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1