WO2017208607A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2017208607A1
WO2017208607A1 PCT/JP2017/013535 JP2017013535W WO2017208607A1 WO 2017208607 A1 WO2017208607 A1 WO 2017208607A1 JP 2017013535 W JP2017013535 W JP 2017013535W WO 2017208607 A1 WO2017208607 A1 WO 2017208607A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
generating unit
vibration generating
support
vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013535
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
望月治希
杉山慎二
Original Assignee
テイ・エス テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイ・エス テック株式会社 filed Critical テイ・エス テック株式会社
Publication of WO2017208607A1 publication Critical patent/WO2017208607A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/90Details or parts not otherwise provided for
    • B60N2002/981Warning systems, e.g. the seat or seat parts vibrates to warn the passenger when facing a danger

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle seat provided with a vibration generating unit that generates vibration.
  • Patent Document 1 discloses a seat in which a lumbar support plate to which a vibration motor and an unbalanced mass are attached is attached to left and right seat back frames by S-shaped springs. Yes.
  • the conventional technology has a problem that the vibration generated by the vibration generating unit is not efficiently transmitted to the seated person.
  • an object of the present invention is to provide a vehicle seat that can efficiently transmit vibration generated by a vibration generating unit to a seated person. Another object of the present invention is to improve seating feeling.
  • a vehicle seat includes a first frame, a second frame disposed to face the first frame with a space therebetween, the first frame, and the second frame.
  • a seat frame having a third frame for connecting the frames, a flexibly deformable hanging member spanned between the first frame and the second frame, and a vibration attached to the hanging member are generated.
  • a resistance applying member that is provided in contact with the third frame and the vibration generating unit and that provides resistance to movement of the vibration generating unit in a direction away from a seated person.
  • the vibration generating unit can be prevented from moving in a direction away from the seated person by the resistance applying member, the vibration generated by the vibration generating unit can be efficiently transmitted to the seated person. it can.
  • the resistance applying member includes a first support portion that supports an end portion of the vibration generation unit that is closer to the first frame, and a resistance support member that is closer to the second frame of the vibration generation unit. It can be set as the structure which has a 2nd support part which supports an edge part.
  • the vibration generating unit since the resistance applying member can support two places, the end portion closer to the first frame of the vibration generating unit and the end portion closer to the second frame, the vibration generating unit is seated. It can suppress satisfactorily moving in the direction away from the person. Thereby, the vibration generated by the vibration generating unit can be transmitted to the seated person efficiently.
  • the first support portion and the second support portion may be configured to support the vibration generating unit from the side opposite to the seated side.
  • the vibration generating unit which is going to move in the direction away from the seated person by the two support portions can be efficiently supported from the side opposite to the seated person side, the direction in which the vibration generating unit moves away from the seated person Can be better suppressed. Thereby, the vibration generated by the vibration generating unit can be transmitted to the seated person more efficiently.
  • the resistance imparting member is a linear member, and is attached to the third frame and an attachment portion extending from the end closer to the first frame of the attachment portion.
  • a first bent portion that is bent toward the first frame and is connected to the first support portion, and extends from an end of the mounting portion that is closer to the second frame and toward the second frame.
  • a second bent portion connected to the second support portion.
  • the resistance applying member made of a linear member can be bent at the bent portion, the movement of the vibration generating unit in the direction away from the seated person is suppressed, and the seated person enters the seat.
  • the amount can be secured. Thereby, a seating feeling can be improved.
  • the vehicle seat includes a first bracket for attaching the vibration generating unit to the hanging member, and the first bracket is between the first portion and the first portion. 2nd part which pinches
  • the vibration generating unit can be firmly attached to the hanging member via the first bracket, the vibration generated by the vibration generating unit can be efficiently transmitted to the seated person.
  • the seat frame includes a fourth frame that is disposed at a distance from the suspension member and connects the first frame and the second frame, and the suspension member and A first support member spanned between the fourth frames, one end connected to the hanging member at a first connecting portion, and the other end connected to the fourth frame; the hanging member; and the fourth frame A second support member that is bridged between the frames, one end of which is connected to the hanging member by a second connecting portion, and the other end of which is connected to the fourth frame. It can be set as the structure arrange
  • the vibration generated in the vibration generating unit can be satisfactorily transmitted to the two support members spanned between the hanging member and the fourth frame. Transmission can be efficiently performed to the seated person via the two support members.
  • the resistance applying member has a contact portion that contacts the vibration generating unit and is supported by the third frame, and the third frame is more seated than the contact portion. It can be set as the structure arrange
  • the vibration generating unit that is about to move away from the seated person can be efficiently supported by the resistance applying member and the third frame, the vibration generating unit can be moved away from the seated person. It can suppress well. Thereby, the vibration generated by the vibration generating unit can be transmitted to the seated person efficiently.
  • the vehicle seat includes a second bracket for attaching the resistance applying member to the third frame, and the resistance applying member is sandwiched between the third frame and the second bracket. It can be set as the structure attached to 3 frames.
  • the vehicle seat according to the embodiment is configured as a vehicle seat S mounted on an automobile.
  • the vehicle seat S includes a seat frame F, and is configured by covering the seat frame F with a cushion material made of urethane foam or the like (not shown), or a skin material made of fabric or leather.
  • the seat frame F mainly includes a seat cushion frame F1 constituting a frame of the seat cushion and a seat back frame F2 constituting a frame of the seat back, and the seat back frame F2 reclines at a rear end portion of the seat cushion frame F1. Connected through a mechanism.
  • front and rear, left and right, and top and bottom correspond to front and rear, left and right, and top and bottom as viewed from a seated person sitting on the vehicle seat S.
  • the seat back frame F ⁇ b> 2 includes a pair of plate-like frames 11 that are spaced apart from each other left and right, a pipe frame 12 that is connected to the top of the pair of plate-like frames 11, and a lower that connects the lower portions of the plate-like frame 11. And a frame 13.
  • the plate-like frame 11 is formed by processing a metal plate into a sheet metal, and has a cross-sectional shape in which a front end and a rear end extend inward in the left and right directions. As shown in FIG. 2, the lower part of the rearward end of each plate-like frame 11 is recessed toward the front and recessed at the left and right outer ends open toward the left and right outer sides. Part 11A is formed.
  • the plate-like frame 11 is configured such that when a strong impact is input to the vehicle at the time of a rear collision, the portion above the fragile portion 11A can be deformed backward from the fragile portion 11A in order to absorb the impact. ing.
  • the rear collision means that the vehicle is collided later, or collides later when traveling backward.
  • the pipe frame 12 is formed by bending a metal pipe material into a substantially U shape, and has an upper side frame 12A and an upper frame 12B.
  • the upper side frame 12A is formed such that the lower part extends substantially vertically and the upper part bends leftward and rightward from the upper end of the lower part and extends obliquely upward.
  • the lower parts of the left and right upper side frames 12A are connected to the upper part of the plate-like frame 11 by welding or the like, thereby constituting a pair of side frames 10 together with the left and right plate-like frames 11.
  • the left side frame 10 is an example of a “first frame”
  • the right side frame 10 is an example of a “second frame” that is disposed to face the first frame with a space therebetween. is there.
  • the upper frame 12B connects the upper ends of the left and right upper side frames 12A, in other words, the upper ends of the left and right side frames 10.
  • the lower frame 13 is an example of a third frame that connects the lower portions of the left and right side frames 10, and is formed by processing a metal plate.
  • the lower frame 13 has a cross-sectional shape with an upper end and a lower end extending forward. As shown in FIG. 3, two attachment holes 13 ⁇ / b> A are formed in the center of the lower frame 13 so as to be spaced apart from each other on the left and right.
  • the lower frame 13 is formed with a long bead 13 ⁇ / b> B that protrudes forward (concave when viewed from the rear) on both the left and right sides of the mounting hole 13 ⁇ / b> A for reinforcement.
  • the lower frame 13 is connected by welding or the like to left and right end portions of the lower end of the plate-like frame 11 extending to the left and right inner sides.
  • an impact absorbing member 15 is fixed to the center portion of the lower frame 13 by welding or the like.
  • the shock absorbing member 15 is formed by processing a metal plate into a sheet metal, and as shown in FIG. 7, a rear wall portion 15A fixed to the lower frame 13 and an upper portion extending forward from the upper end of the rear wall portion 15A. It mainly has a wall portion 15B and a front wall portion 15C extending downward from the front end of the upper wall portion 15B and having a lower portion bent backward.
  • a gap is formed between the lower frame 13 and the front wall portion 15C, and when a strong impact is input to the vehicle at the time of a rear collision, the front wall portion 15C is deformed so as to approach the lower frame 13, The shock can be absorbed.
  • the seat back frame F ⁇ b> 2 further includes a bridging frame 14 as an example of a fourth frame disposed above the seat spring 20, which will be described later.
  • the bridging frame 14 is formed by processing a metal plate into a sheet metal, and has a lower extension portion 14 ⁇ / b> A extending forward at the lower end. Support holes 14B penetrating vertically are formed at the left and right ends of the lower extension 14A.
  • the bridge frame 14 connects the upper portions of the left and right side frames 10 by connecting the left and right end portions to the upper portion of the upper side frame 12A by welding or the like.
  • a seat spring 20 as an example of a hanging member, a support member 30 formed of a metal wire material, and a vibration generating unit 50 that generates vibration are arranged.
  • the seat spring 20 is formed by bending a metal wire material in a zigzag manner so as to meander up and down, and is laid between the lower portions of the left and right side frames 10 at a position above the lower frame 13. It is provided in the delivered state.
  • the seat spring 20 can be bent and deformed back and forth.
  • the seat spring 20 is inserted into the engagement piece 11B, which is fixed to the lower part of the left and right plate frames 11 and above the fragile part 11A (see FIG. 2), from above. It is connected to the frame 10.
  • the support member 30 extends in the left-right direction spanned between the first support member 31 and the second support member 32 that are vertically spaced apart from each other and that extends vertically.
  • the third support member 33 is mainly provided.
  • the first support member 31 and the second support member 32 are provided between the seat spring 20 and the bridging frame 14. Specifically, the lower end as one end of the first support member 31 is connected to the left end portion of the seat spring 20 at the first connecting portion 31 ⁇ / b> A, and the upper end as the other end is connected to the left end portion of the bridging frame 14.
  • the second support member 32 has a lower end as one end connected to the right end portion of the seat spring 20 at the second connecting portion 32 ⁇ / b> A, and an upper end as the other end connected to the right end portion of the bridging frame 14.
  • first connecting portion 31 ⁇ / b> A and the second connecting portion 32 ⁇ / b> A are formed by caulking a metal plate so as to be wound around the lower ends of the first support member 31 and the second support member 32 and the seat spring 20. Yes.
  • the upper ends of the first support member 31 and the second support member 32 and the bridge frame 14 are formed at the lower extension 14A of the bridge frame 14 at the upper ends of the first support member 31 and the second support member 32.
  • the support holes 14B are connected by being inserted from below and engaged.
  • a plurality of third support members 33 are provided side by side between the first support member 31 and the second support member 32.
  • Each third support member 33 is engaged with the first support member 31 and the second support member 32 by engaging the left and right end portions thereof so as to wrap around the first support member 31 or the second support member 32. It is connected.
  • the vibration generating unit 50 mainly includes a vibration generating member 50A and a resin casing 50B that accommodates the vibration generating member 50A, and is attached to the seat spring 20 via the first bracket 60.
  • the vibration generating member 50 ⁇ / b> A mainly includes a motor 51 and an unbalanced mass 52, and the unbalanced mass 52 is rotated by rotating the rotating shaft 51 ⁇ / b> A of the motor 51 by driving the motor 51, thereby generating vibration. It is configured as follows.
  • the unbalanced mass 52 is fixed to the rotating shaft 51A of the motor 51, and is formed in a substantially semicircular shape centered on the rotating shaft 51A of the motor 51 when viewed from the left-right direction.
  • the casing 50 ⁇ / b> B mainly includes a first casing 53 and a second casing 54.
  • the first casing 53 has a concave accommodating portion 53 ⁇ / b> A that opens toward the front side and accommodates the vibration generating member 50 ⁇ / b> A.
  • a pair of left and right engaging holes 53B and a pair of bracket engaging holes 53D disposed on the left and right sides of the engaging hole 53B are formed on the lower wall of the accommodating portion 53A.
  • a substantially cylindrical engaging portion 53C penetrating in the front-rear direction and a fixed wall 53E extending upward from the front end of the upper wall of the accommodating portion 53A are formed on the upper side of the accommodating portion 53A.
  • the fixed wall 53E is formed with a through hole 53F penetrating in the front-rear direction. Further, a plurality of heat radiation holes 53G penetrating in the front-rear direction are formed in the rear wall of the accommodating portion 23A so that heat generated by the motor 51 can be released to the outside. Further, a connector engaging portion 53H with which the connector 55 (see FIG. 3) is engaged is formed between the engaging portion 53C and the fixed wall 53E. A cable (not shown) for supplying power to the motor 51 is connected to the connector 55.
  • the first casing 53 has a first supported portion 50L and a second supported portion 50R.
  • the first supported portion 50L is formed to protrude to the left from the left wall of the accommodating portion 53A
  • the second supported portion 50R is formed to protrude to the right from the right wall of the accommodating portion 53A.
  • the first supported portion 50L corresponds to the end portion (left end portion) closer to the left side frame 10 of the vibration generating unit 50
  • the second supported portion 50R is located on the right side of the vibration generating unit 50. This corresponds to the end (right end) closer to the side frame 10.
  • bottomed supported holes 50 ⁇ / b> H each having a shape recessed toward the front are formed on the rear surfaces of the first supported portion 50 ⁇ / b> L and the second supported portion 50 ⁇ / b> R.
  • the second casing 54 includes a main body portion 54A that covers the vibration generating member 50A housed in the first casing 53 from the front side, left and right lower engagement claws 54B that protrude rearward from the lower end of the main body portion 54A and extend downward. And an upper engaging claw 54C extending rearward from the upper part of the main body 54A.
  • the main body portion 54A has a substantially L shape such that the upper left portion is cut away, and when the first casing 53 and the second casing 54 are assembled, the through-hole 53F of the first casing 53 is located on the front side. Can come from.
  • the vibration generating unit 50 accommodates the vibration generating member 50A in the accommodating portion 53A of the first casing 53, and the lower engaging claw 54B of the second casing 54 in the engaging hole 53B (see FIG. 4) of the first casing 53. It is assembled by engaging the upper engaging claw 54C of the second casing 54 with the engaging portion 53C (see FIG. 4) of the first casing 53.
  • the first bracket 60 is a member for attaching the vibration generating unit 50 to the seat spring 20, and is formed by processing a metal plate into a sheet metal. As shown in FIG. 5, the first bracket 60 integrally includes a first part 61, a second part 62, and a third part 63 that connects the first part 61 and the second part 62.
  • the first part 61 mainly has a first part body 61A, a fixing part 61B, engaging claws 61C and 61D, and locking parts 61E and 61F.
  • the fixing portion 61B is formed so as to extend rearward from the upper left end of the first part main body 61A and bend and extend outward in the left and right directions.
  • the fixing portion 61B is formed with a mounting hole 61H penetrating in the front-rear direction.
  • the engaging claws 61C and 61D are formed in a substantially bowl shape extending rearward from the left and right ends of the lower portion of the first part main body 61A and having the tip bent downward.
  • the locking portion 61E is formed to extend upward from the upper end of the first part body 61A and bend and extend backward, and the locking part 61F extends downward from the lower part of the first part body 61A. It is formed to bend and extend.
  • the second part 62 has a substantially L shape, and is arranged behind the first part body 61A with a space from the first part body 61A.
  • the third part 63 connects the right ends of the first part 61 and the second part 62.
  • the first bracket 60 is attached to the seat spring 20 with the seat spring 20 being sandwiched between the first part main body 61A of the first part 61 and the second part 62 from the front and rear.
  • the first bracket 60 is prevented from falling off the seat spring 20 when the locking portions 61E and 61F are hooked on the seat spring 20.
  • the vibration generating unit 50 engages the engaging claws 61 ⁇ / b> C and 61 ⁇ / b> D of the first bracket 60 with the left and right bracket engaging holes 53 ⁇ / b> D (see FIG. 4).
  • the screw 56 is attached to the first bracket 60 by fastening the screw 56 to the attachment hole 61H of the first bracket 60 through the through hole 53F of 53E.
  • the vibration generating unit 50 attached to the first bracket 60 is disposed between the first connecting portion 31A and the second connecting portion 32A.
  • the vibration generating unit 50 is disposed between the left and right fragile portions 11 ⁇ / b> A formed on the left and right plate-like frames 11.
  • a resistance imparting member 70 is further arranged inside the seat back frame F2.
  • the resistance applying member 70 is a member that provides resistance to a direction in which the vibration generating unit 50 moves away from the seated person, that is, a backward movement of the vibration generating unit 50, and is in contact with both the lower frame 13 and the vibration generating unit 50. Is provided.
  • the resistance applying member 70 is made of a linear member, specifically, a metal wire material, and is attached to the lower frame 13 via the first support portion 71, the second support portion 72, and the second bracket 80.
  • a first bent portion 74 that connects the first support portion 71 and the mounting portion 73, and a second bent portion 75 that connects the second support portion 72 and the mounting portion 73.
  • the first support portion 71 is a portion that supports the first supported portion 50L of the vibration generating unit 50, and extends straight from the front to the rear, and the rear end portion is bent downward.
  • the second support portion 72 is a portion that supports the second supported portion 50R (see FIG. 6) of the vibration generating unit 50, and, like the first support portion 71, extends substantially straight from the front to the rear. The rear end portion is bent downward.
  • the first support portion 71 and the second support portion 72 have a certain amount of friction from the rear side in the bottomed supported holes 50H formed in the supported portions 50L and 50R of the vibration generating unit 50 at the front ends. Is engaged.
  • the 1st support part 71 and the 2nd support part 72 are supporting the vibration generation unit 50 from the back side which is the opposite side to a seated person side.
  • the distal ends of the first support portion 71 and the second support portion 72 are in contact with the inner peripheral surface and the bottom surface of the supported hole 50H by engaging with the supported hole 50H. That is, the tip portions of the first support portion 71 and the second support portion 72 are contact portions 76 (see FIG. 7) that contact the vibration generating unit 50.
  • the first bent portion 74 extends from the left end (the end closer to the left side frame 10) 73 ⁇ / b> L of the mounting portion 73 that extends to the left and right and protrudes toward the left side frame 10. It is formed to be bent in such a substantially U shape and to be connected to the lower end of the rear end portion of the first support portion 71.
  • the second bent portion 75 is bent into a substantially U shape extending from the right end (the end closer to the right side frame 10) 73 ⁇ / b> R of the mounting portion 73 and projecting toward the right side frame 10.
  • the second support portion 72 is formed so as to be connected to the lower end of the rear end portion.
  • the second bracket 80 is a member for attaching the resistance applying member 70 to the lower frame 13, and is formed by processing a metal plate into a sheet metal.
  • two through-holes 81 are formed at intervals on the left and right, corresponding to the mounting holes 13A of the lower frame 13.
  • the second bracket 80 is fixed to the lower frame 13 by fastening a screw 82 passed through the through hole 81 to an attachment hole 13 ⁇ / b> A (see FIG. 3) of the lower frame 13.
  • the second bracket 80 is disposed between the two beads 13 ⁇ / b> B of the lower frame 13.
  • the resistance applying member 70 has the attachment portion 73 sandwiched between the lower frame 13 and the second bracket 80 fixed to the lower frame 13 via the rear wall portion 15 ⁇ / b> A of the shock absorbing member 15. In this state, it is attached to the lower frame 13 and is thereby supported by the lower frame 13.
  • the attachment portion 73 is sandwiched between the lower frame 13 and the second bracket 80 in a state having a friction that can rotate with respect to the lower frame 13 and the second bracket 80.
  • the surface of the mounting portion 73 sandwiched between the lower frame 13 and the second bracket 80 is coated with a resin such as nylon. Thereby, the sound generated when the resistance applying member 70 is rotated with respect to the second bracket 80 or the like can be reduced.
  • the lower frame 13 is disposed at a position farther from the seated person P than the contact portion 76 of the resistance applying member 70 when viewed from the left-right direction.
  • the lower frame 13 is a plane orthogonal to the direction in which the left and right contact portions 76 (front portions of the support portions 71 and 72) extend, and is based on a plane PL2 that intersects the center of the left and right contact portions 76 in the front-rear direction.
  • the seated person P is positioned on the front side of the plane PL2, and the lower frame 13 is positioned on the rear side of the plane PL2. More specifically, the lower frame 13 is located farther from the seated person P than the contact portion 76 in the direction in which the front portions of the support portions 71 and 72 extend (the direction in which the support portions 71 and 72 support the vibration generating unit 50). Has been placed.
  • the resistance applying member 70 is disposed at a position where the center in the left-right direction of the attachment portion 73 substantially coincides with a plane PL1 passing through the center in the left-right direction of the seat frame F.
  • the vibration generating unit 50 is disposed near the center in the left-right direction of the seat frame F, but the center in the left-right direction is disposed at a position shifted to the left with respect to the plane PL1.
  • the resistance applying member 70 when viewed from the rear side, is a position where the second support portion 72 that supports the second supported portion 50R is close to the plane PL1 and is almost directly above the right end 73R of the attachment portion 73.
  • the first support portion 71 that supports the first supported portion 50L is disposed at a position far from the plane PL1 and shifted to the left from the left end 73L of the attachment portion 73.
  • the shape of the first bent portion 74 that connects the first support portion 71 and the mounting portion 73 is different from the shape of the second bent portion 75 that connects the second support portion 72 and the mounting portion 73.
  • the second bent portion 75 has a substantially U shape
  • the first bent portion 74 has a substantially J shape.
  • the length L4 from the left end 73L of the mounting portion 73 to the left and right outer ends of the first bent portion 74 in the left-right direction is the length from the right end 73R of the mounting portion 73 to the left and right outer ends of the second bent portion 75. It is larger than L5.
  • the resistance applying member 70 is provided so as not to exert a force on the vibration generating unit 50 when no person is sitting on the vehicle seat S. For this reason, in a state where no person is sitting on the vehicle seat S, the force that presses the vibration generating unit 50 forward from the resistance applying member 70 or the force that pulls it later does not act.
  • the vibration generating unit 50 when the vibration generating unit 50 tries to move backward so as to generate a force or vibration from the front side, it is attached to the lower frame 13. Since the resistance applying member 70 supports the vibration generating unit 50, it is possible to suppress the vibration generating unit 50 from moving backward. And it can suppress that the vibration generation unit 50 moves back by the resistance provision member 70 in this way, The vibration generated in the vibration generation unit 50 can be efficiently transmitted to the seated person P. Accordingly, it is possible to effectively give the seated person P a massage effect, a wake-up effect, a warning effect, and the like due to the vibration generated by the vibration generating unit 50.
  • the resistance applying member 70 since the resistance applying member 70 includes the first support portion 71 and the second support portion 72, the resistance applying member 70 causes the two locations of the first supported portion 50 ⁇ / b> L and the second supported portion 50 ⁇ / b> R of the vibration generating unit 50. Can be supported. Thereby, compared with the structure which supports only one place, for example, since vibration generation unit 50 can be supported stably, it can control that vibration generation unit 50 moves back, and vibration generation unit 50 is The generated vibration can be efficiently transmitted to the seated person P.
  • the vibration generating unit 50 that is going to move backward by the two support portions 71 and 72 is efficiently supported. can do. Thereby, since it can suppress more favorably that the vibration generation unit 50 moves back, the vibration generated in the vibration generation unit 50 can be more efficiently transmitted to the seated person P.
  • the resistance applying member 70 made of a linear member has the first bent portion 74 and the second bent portion 75, the bent portion 74 can be bent. As a result, the amount of the seated person P entering the seat back can be secured even in the configuration having the vibration generating unit 50 inside the seat back frame F2 while suppressing the backward movement of the vibration generating unit 50. . As a result, the seating feeling of the vehicle seat S can be improved.
  • the first bracket 60 for attaching the vibration generating unit 50 to the seat spring 20 sandwiches the seat spring 20 between the first part main body 61A of the first part 61 and the second part 62, the first bracket The vibration generating unit 50 can be firmly attached to the seat spring 20 via 60. Thereby, the vibration generated by the vibration generating unit 50 can be efficiently transmitted to the seated person P.
  • the seat back frame F2 includes the first support member 31 and the second support member 32 that are bridged between the seat spring 20 and the bridging frame 14, and the vibration generating unit 50 is connected to the first connecting portion 31A and the second support member 32. Since it is disposed between the connecting portions 32 ⁇ / b> A, the vibration generated by the vibration generating unit 50 can be satisfactorily transmitted to the first support member 31 and the second support member 32. Accordingly, the vibration generated by the vibration generating unit 50 can be efficiently transmitted to the seated person P via the first support member 31, the second support member 32, and the third support member 33.
  • the resistance applying member 70 has the contact portion 76 and is supported by the lower frame 13, the lower frame 13 is disposed at a position farther from the seated person P than the contact portion 76, so that it moves backward.
  • the vibration generating unit 50 to be moved can be efficiently supported by the resistance applying member 70 and the lower frame 13. Thereby, since it can suppress favorably that the vibration generation unit 50 moves back, the vibration generated in the vibration generation unit 50 can be efficiently transmitted to the seated person P.
  • the present invention is not limited to the embodiment.
  • the resistance applying member 70 is attached to the lower frame 13 while being sandwiched between the lower frame 13 and the second bracket 80.
  • the present invention is not limited to this. It may be attached to the lower frame by fastening or welding.
  • the configuration of the resistance applying member 70 described in the above embodiment is an example, and the present invention is not limited to this.
  • the resistance applying member 70 has the first support portion 71 and the second support portion 72 and is configured to support two locations of the vibration generating unit 50, but is configured to support three or more locations.
  • the structure which supports only one place may be sufficient.
  • a wall or the like may be provided behind the vibration generating unit, and a spring such as a coil spring disposed between the wall and the vibration generating unit may be used as the resistance applying member.
  • the spring as the resistance applying member may be provided so as to provide resistance to the backward movement of the vibration generating unit only when the vibration generating unit is about to move backward.
  • the resistance applying member may be a wall provided on the rear side of the vibration generating unit.
  • the resistance applying member has a spring property, so that a seated person sitting on the vehicle seat S can feel the vibration generating unit. Since it becomes difficult to feel, seating feeling can be improved.
  • the vibration generating unit 50 includes the vibration generating member 50A and the resin casing 50B, and the vibration generating member 50A is attached to the first bracket 60 in a state of being accommodated in the casing 50B.
  • the vibration generating member 50A may be directly attached to the first bracket without providing the 50B.
  • the vibration generation unit 50 was the structure attached to the seat spring 20 via the 1st bracket 60, it is not limited to this, For example, a vibration generation unit does not pass the 1st bracket. And the structure attached to a seat spring directly may be sufficient.
  • the present invention is not limited to this.
  • a plurality of seat springs are disposed inside the seat back frame.
  • the vibration generating unit can be attached to an arbitrary seat spring.
  • a plurality of vibration generating units may be provided.
  • the seat spring 20 (so-called S spring) is exemplified as the hanging member.
  • the present invention is not limited to this.
  • the hanging member is not bent zigzag but can be deformed flexibly.
  • the wire material etc. which were comprised may be sufficient.
  • the left and right side frames 10 of the seat back frame F2 are exemplified as the first frame and the second frame, but the present invention is not limited to this.
  • the first frame and the second frame may be upper and lower frames of the seat back frame.
  • the first frame and the second frame may be the left and right frames of the seat cushion frame, or may be frames before and after the seat cushion frame.
  • the vibration generating unit is provided in the seat cushion.
  • the lower frame 13 is exemplified as the third frame.
  • the present invention is not limited to this.
  • the third frame may be the upper frame 12B or the bridge frame 14 of the above embodiment.
  • crosslinking frame 14 was illustrated as a 4th frame in the said embodiment, it is not limited to this,
  • the upper frame 12B etc. of the said embodiment etc. may be sufficient as a 4th frame.
  • vehicle seat S mounted in a motor vehicle was illustrated as a vehicle seat, it is not limited to this, Vehicles mounted in vehicles other than a motor vehicle, for example, a rail vehicle, a ship, an aircraft, etc. It may be a sheet for use.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

乗物用シートは、左右のサイドフレーム(10)および左右のサイドフレーム(10)を連結するロアフレーム(13)を有するシートフレームと、左右のサイドフレーム(10)の間に架け渡された撓み変形可能なシートスプリング(20)と、シートスプリング(20)に取り付けられた振動を発生する振動発生ユニット(50)と、ロアフレーム(13)および振動発生ユニット(50)に接触して設けられ、振動発生ユニット(50)の着座者から離れる方向への移動に抵抗を与える抵抗付与部材(70)とを備える。

Description

乗物用シート
 本発明は、振動を発生する振動発生ユニットを備えた乗物用シートに関する。
 従来より、シートに座っている着座者にマッサージ効果や覚醒効果などを与えるため、シートバック内に振動を発生する振動発生ユニットを設けたシートが知られている。そして、例えば、特許文献1には、このようなシートとして、加振モータやアンバランスマスが取り付けられたランバサポートプレートを、S字形のばねによって左右のシートバックフレームに取り付けたものが開示されている。
実開昭59-079048号公報
 ところで、従来技術では、振動発生ユニットで発生した振動が着座者に効率良く伝達されないという問題があった。
 そこで、本発明は、振動発生ユニットで発生した振動を着座者に効率良く伝達することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
 また、本発明は、着座フィーリングを向上させることを目的とする。
 前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、第1フレームと、前記第1フレームに対し間隔をあけて対向して配置された第2フレームと、前記第1フレームと前記第2フレームを連結する第3フレームとを有するシートフレームと、前記第1フレームと前記第2フレームの間に架け渡された撓み変形可能な掛架部材と、前記掛架部材に取り付けられた振動を発生する振動発生ユニットと、前記第3フレームおよび前記振動発生ユニットに接触して設けられ、前記振動発生ユニットの着座者から離れる方向への移動に抵抗を与える抵抗付与部材と、を備えたことを特徴とする。
 このような構成によれば、抵抗付与部材によって振動発生ユニットが着座者から離れる方向へ移動するのを抑制することができるので、振動発生ユニットで発生した振動を着座者に効率良く伝達することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記抵抗付与部材は、前記振動発生ユニットの前記第1フレームに近い方の端部を支持する第1支持部と、前記振動発生ユニットの前記第2フレームに近い方の端部を支持する第2支持部とを有する構成とすることができる。
 これによれば、抵抗付与部材によって、振動発生ユニットの第1フレームに近い方の端部と、第2フレームに近い方の端部の2箇所を支持することができるので、振動発生ユニットが着座者から離れる方向へ移動するのを良好に抑制することができる。これにより、振動発生ユニットで発生した振動を着座者により効率良く伝達することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記第1支持部および前記第2支持部は、前記振動発生ユニットを着座者側とは反対側から支持している構成とすることができる。
 これによれば、2つの支持部によって着座者から離れる方向へ移動しようとする振動発生ユニットを着座者側とは反対側から効率良く支持することができるので、振動発生ユニットが着座者から離れる方向へ移動するのをより良好に抑制することができる。これにより、振動発生ユニットで発生した振動を着座者により一層効率良く伝達することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記抵抗付与部材は、線状の部材からなり、前記第3フレームに取り付けられた取付部と、前記取付部の前記第1フレームに近い方の端から延出して前記第1フレームに向けて凸となるように屈曲し、前記第1支持部につながる第1屈曲部と、前記取付部の前記第2フレームに近い方の端から延出して前記第2フレームに向けて凸となるように屈曲し、前記第2支持部につながる第2屈曲部とを有する構成とすることができる。
 これによれば、線状の部材からなる抵抗付与部材が屈曲部で撓むことができるので、振動発生ユニットの着座者から離れる方向への移動を抑制しつつ、着座者のシート内への入り込み量を確保することができる。これにより、着座フィーリングを向上させることができる。
 前記した乗物用シートにおいては、前記振動発生ユニットを前記掛架部材に取り付けるための第1ブラケットを備え、前記第1ブラケットは、第1部位と、前記第1部位との間で前記掛架部材を挟む第2部位とを有する構成とすることができる。
 これによれば、第1ブラケットを介して振動発生ユニットを掛架部材に強固に取り付けることができるので、振動発生ユニットで発生した振動を着座者により効率良く伝達することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記シートフレームは、前記掛架部材に対し間隔をあけて配置されて前記第1フレームと前記第2フレームを連結する第4フレームを有し、前記掛架部材と前記第4フレームの間に架け渡され、一端が第1連結部で前記掛架部材に連結され、他端が前記第4フレームに連結された第1支持部材と、前記掛架部材と前記第4フレームの間に架け渡され、一端が第2連結部で前記掛架部材に連結され、他端が前記第4フレームに連結された第2支持部材と、を備え、前記振動発生ユニットは、前記第1連結部と前記第2連結部の間に配置されている構成とすることができる。
 これによれば、振動発生ユニットで発生した振動を掛架部材と第4フレームの間に架け渡された2つの支持部材に良好に伝達することができるので、振動発生ユニットで発生した振動を2つの支持部材を介して着座者により効率良く伝達することができる。
 前記した乗物用シートにおいて、前記抵抗付与部材は、前記振動発生ユニットに接触する接触部を有し、前記第3フレームに支持されており、前記第3フレームは、前記接触部よりも着座者から離れた位置に配置されている構成とすることができる。
 これによれば、着座者から離れる方向へ移動しようとする振動発生ユニットを抵抗付与部材と第3フレームで効率良く支持することができるので、振動発生ユニットが着座者から離れる方向へ移動するのを良好に抑制することができる。これにより、振動発生ユニットで発生した振動を着座者により効率良く伝達することができる。
 前記した乗物用シートにおいては、前記抵抗付与部材を前記第3フレームに取り付けるための第2ブラケットを備え、前記抵抗付与部材は、前記第3フレームと前記第2ブラケットに挟まれた状態で前記第3フレームに取り付けられた構成とすることができる。
実施形態に係る乗物用シートとしての車両用シートの斜視図である。 車両用シートの振動発生ユニット付近を後から見た斜視図である。 振動発生ユニットを分解して示した斜視図である。 第1ケーシングを前側から見た斜視図である。 シートスプリングと第1ブラケットを拡大して示した斜視図である。 車両用シートの振動発生ユニット付近を後から見た図である。 車両用シートの振動発生ユニット付近の断面図である。
 以下、添付の図面を参照しながら、発明の一実施形態について説明する。
 図1に示すように、実施形態に係る乗物用シートは、自動車に搭載される車両用シートSとして構成されている。車両用シートSは、シートフレームFを備えており、当該シートフレームFに、図示しないウレタンフォームなどからなるクッション材や、布地や皮革などからなる表皮材を被せることで構成されている。
 シートフレームFは、シートクッションのフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックのフレームを構成するシートバックフレームF2とを主に備え、シートクッションフレームF1の後端部にシートバックフレームF2がリクライニング機構を介して接続されている。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、車両用シートSに座った着座者から見た、前後、左右、上下に対応している。
 シートバックフレームF2は、左右に離間して配置された一対の板状フレーム11と、一対の板状フレーム11の上部に接続されたパイプフレーム12と、板状フレーム11の下部同士を連結するロアフレーム13とを備えている。
 板状フレーム11は、金属板を板金加工することにより形成されており、前端および後端が左右内側に延出した断面形状を有している。図2に示すように、各板状フレーム11の後端の左右内側に延出した部分の下部には、前方に向けて凹むとともに、左右外側の端が左右外側に向けて開口した凹状の脆弱部11Aが形成されている。板状フレーム11は、後面衝突時に車両に後から強い衝撃が入力された場合、衝撃を吸収するため、脆弱部11Aよりも上側の部分が脆弱部11Aを起点として後方に変形できるように構成されている。ここで、後面衝突とは、車両が後から追突されたり、後退走行時に後から衝突したりすることである。
 図1に戻って、パイプフレーム12は、金属製のパイプ材を略U字形状に屈曲させることにより形成されており、アッパーサイドフレーム12Aと、アッパーフレーム12Bとを有している。
 アッパーサイドフレーム12Aは、下側部分が略上下にまっすぐ延びるとともに、上側部分が下側部分の上端から左右内側に屈曲して斜め上に延びるように形成されている。左右のアッパーサイドフレーム12Aは、その下部が板状フレーム11の上部に溶接などにより接続されていることで、左右の板状フレーム11とともに一対のサイドフレーム10を構成している。本実施形態では、左のサイドフレーム10が「第1フレーム」の一例であり、右のサイドフレーム10が第1フレームに対し間隔をあけて対向して配置された「第2フレーム」の一例である。
 アッパーフレーム12Bは、左右のアッパーサイドフレーム12Aの上端同士、言い換えれば、左右のサイドフレーム10の上端同士を連結している。
 ロアフレーム13は、左右のサイドフレーム10の下部同士を連結する第3フレームの一例であり、金属板を板金加工することにより形成されている。ロアフレーム13は、上端および下端が前方に延出した断面形状を有している。図3に示すように、ロアフレーム13の中央には、左右に間隔をあけて配置された2つの取付孔13Aが形成されている。また、ロアフレーム13には、補強のため、取付孔13Aの左右両側に、前方に向けて突出する(後側から見て凹状の)左右に長いビード13Bが形成されている。ロアフレーム13は、左右の端部が板状フレーム11の後端の左右内側に延出した部分に溶接などにより接続されている。
 また、ロアフレーム13の中央部には、衝撃吸収部材15が溶接などにより固定されている。衝撃吸収部材15は、金属板を板金加工することにより形成されており、図7に示すように、ロアフレーム13に固定される後壁部15Aと、後壁部15Aの上端から前方に延びる上壁部15Bと、上壁部15Bの前端から下方に延びて下側部分が後方に向けて屈曲する前壁部15Cとを主に有している。ロアフレーム13と前壁部15Cとの間には隙間が形成されており、後面衝突時に車両に強い衝撃が入力された場合、前壁部15Cがロアフレーム13に近づくように変形することで、衝撃を吸収できるようになっている。
 図1に示すように、シートバックフレームF2は、さらに、後述するシートスプリング20に対し上方に間隔をあけて配置された第4フレームの一例としての架橋フレーム14を備えている。
 架橋フレーム14は、金属板を板金加工することにより形成されており、下端に前方に延出した下側延出部14Aを有している。下側延出部14Aの左右の端部には、上下に貫通する支持孔14Bが形成されている。架橋フレーム14は、左右の端部がアッパーサイドフレーム12Aの上部に溶接などにより接続されていることで、左右のサイドフレーム10の上部同士を連結している。
 シートバックフレームF2の内側には、掛架部材の一例としてのシートスプリング20と、金属製のワイヤ材から形成された支持部材30と、振動を発生する振動発生ユニット50が配置されている。
 シートスプリング20は、金属製のワイヤ材を上下に蛇行するようにジグザグに屈曲させることにより形成されており、ロアフレーム13よりも上の位置で、左右のサイドフレーム10の下部同士の間に架け渡された状態で設けられている。シートスプリング20は、前後に撓み変形可能である。シートスプリング20は、左右の端部を、左右の板状フレーム11の下部であって脆弱部11A(図2参照)の上側に固定された係合片11Bに上から差し込むことで、左右のサイドフレーム10に連結されている。
 支持部材30は、左右に離間して配置された上下に延びる第1支持部材31および第2支持部材32と、第1支持部材31と第2支持部材32の間に架け渡された左右に延びる第3支持部材33とを主に備えている。
 第1支持部材31および第2支持部材32は、シートスプリング20と架橋フレーム14の間に架け渡された状態で設けられている。詳しくは、第1支持部材31は、一端としての下端が第1連結部31Aでシートスプリング20の左端部に連結され、他端としての上端が架橋フレーム14の左端部に連結されている。また、第2支持部材32は、一端としての下端が第2連結部32Aでシートスプリング20の右端部に連結され、他端としての上端が架橋フレーム14の右端部に連結されている。具体的には、第1連結部31Aおよび第2連結部32Aは、金属板を、第1支持部材31や第2支持部材32の下端とシートスプリング20に巻き付けるようにかしめることで形成されている。また、第1支持部材31および第2支持部材32の上端と架橋フレーム14は、第1支持部材31および第2支持部材32の上端が、架橋フレーム14の下側延出部14Aに形成された支持孔14Bに下から挿入されて係合することで連結されている。
 図3に示すように、第3支持部材33は、第1支持部材31と第2支持部材32の間で上下に並んで複数設けられている。各第3支持部材33は、左右の端部が、第1支持部材31または第2支持部材32に巻き付くように係合していることで、第1支持部材31および第2支持部材32に連結されている。
 振動発生ユニット50は、振動発生部材50Aと、振動発生部材50Aを収容する樹脂製のケーシング50Bとを主に備えて構成されており、第1ブラケット60を介してシートスプリング20に取り付けられている。
 振動発生部材50Aは、モータ51と、アンバランスマス52とを主に備え、モータ51の駆動によってモータ51の回転軸51Aが回転することでアンバランスマス52が回転し、これによって振動を発生するように構成されている。アンバランスマス52は、モータ51の回転軸51Aに固定されており、左右方向から見て、モータ51の回転軸51Aを中心とする略半円形状に形成されている。
 ケーシング50Bは、第1ケーシング53と、第2ケーシング54とを主に備えて構成されている。
 図4に示すように、第1ケーシング53は、振動発生部材50Aが収容される、前側に向けた開口した凹状の収容部53Aを有している。収容部53Aの下側の壁には、左右一対の係合穴53Bと、係合穴53Bの左右両側に配置された一対のブラケット係合穴53Dが形成されている。また、収容部53Aの上側には、前後に貫通した略筒状の係合部53Cと、収容部53Aの上側の壁の前端から上方に延びる固定壁53Eが形成されている。そして、固定壁53Eには、前後に貫通する貫通孔53Fが形成されている。また、収容部23Aの後側の壁には、前後に貫通する複数の放熱孔53Gが形成されており、モータ51で発生した熱を外部に逃がすことができるようになっている。また、係合部53Cと固定壁53Eの間には、コネクタ55(図3参照)が係合するコネクタ係合部53Hが形成されている。コネクタ55には、モータ51に電力を供給するための図示しないケーブルが接続される。
 また、第1ケーシング53は、第1被支持部50Lおよび第2被支持部50Rを有している。第1被支持部50Lは、収容部53Aの左側の壁から左に突出するように形成されており、第2被支持部50Rは、収容部53Aの右側の壁から右に突出するように形成されている。本実施形態では、第1被支持部50Lが振動発生ユニット50の左のサイドフレーム10に近い方の端部(左端部)に相当し、第2被支持部50Rが振動発生ユニット50の右のサイドフレーム10に近い方の端部(右端部)に相当する。第1被支持部50Lおよび第2被支持部50Rの後側の面には、図3に示すように、前方に向けて凹む形状の有底の被支持穴50Hがそれぞれ形成されている。
 第2ケーシング54は、第1ケーシング53に収容された振動発生部材50Aを前側から覆う本体部54Aと、本体部54Aの下端から後方に突出して下方に延びる左右の下側係合爪54Bと、本体部54Aの上部から後方に向けて延びる上側係合爪54Cとを有している。本体部54Aは、上部の左側部分が切り欠かれたような略L字形状をなしており、第1ケーシング53と第2ケーシング54を組み付けた際に、第1ケーシング53の貫通孔53Fを前側から臨めるようになっている。
 振動発生ユニット50は、振動発生部材50Aを第1ケーシング53の収容部53Aに収容し、第2ケーシング54の下側係合爪54Bを第1ケーシング53の係合穴53B(図4参照)に係合し、第2ケーシング54の上側係合爪54Cを第1ケーシング53の係合部53C(図4参照)に係合させることで組み立てられている。
 第1ブラケット60は、振動発生ユニット50をシートスプリング20に取り付けるための部材であり、金属板を板金加工することにより形成されている。図5に示すように、第1ブラケット60は、第1部位61と、第2部位62と、第1部位61と第2部位62を接続する第3部位63とを一体に有している。
 第1部位61は、第1部位本体61Aと、固定部61Bと、係合爪61C,61Dと、係止部61E,61Fとを主に有している。固定部61Bは、第1部位本体61Aの上部の左端から後方に延出し左右外側に屈曲して延びるように形成されている。そして、固定部61Bには、前後に貫通する取付孔61Hが形成されている。また、係合爪61C,61Dは、第1部位本体61Aの下部の左右の端から後方に延びて先端が下方に屈曲した略鉤状に形成されている。また、係止部61Eは、第1部位本体61Aの上端から上方に延出し後方に屈曲して延びるように形成され、係止部61Fは、第1部位本体61Aの下部から下方に延出し後方に屈曲して延びるように形成されている。
 第2部位62は、略L字形状をなしており、第1部位本体61Aと間隔をあけて第1部位本体61Aの後方に配置されている。
 第3部位63は、第1部位61および第2部位62の右端同士を接続している。
 第1ブラケット60は、第1部位61の第1部位本体61Aと第2部位62との間でシートスプリング20を前後から挟んだ状態でシートスプリング20に取り付けられている。第1ブラケット60は、係止部61E,61Fがシートスプリング20に引っ掛かることで、シートスプリング20から脱落しないようになっている。
 図3に示すように、振動発生ユニット50は、組み立てられた状態で、第1ブラケット60の係合爪61C,61Dを左右のブラケット係合穴53D(図4参照)に係合し、固定壁53Eの貫通孔53Fを通してネジ56を第1ブラケット60の取付孔61Hに締結することで、第1ブラケット60に取り付けられている。図6に示すように、第1ブラケット60に取り付けられた振動発生ユニット50は、第1連結部31Aと第2連結部32Aの間に配置されている。また、振動発生ユニット50は、左右の板状フレーム11に形成された左右の脆弱部11Aの間に配置されている。
 図2に示すように、シートバックフレームF2の内側には、さらに、抵抗付与部材70が配置されている。
 抵抗付与部材70は、振動発生ユニット50の着座者から離れる方向、つまり、振動発生ユニット50の後方への移動に抵抗を与える部材であり、ロアフレーム13および振動発生ユニット50の両方に接触して設けられている。抵抗付与部材70は、線状の部材、具体的には、金属製のワイヤ材からなり、第1支持部71と、第2支持部72と、第2ブラケット80を介してロアフレーム13に取り付けられる取付部73と、第1支持部71と取付部73をつなぐ第1屈曲部74と、第2支持部72と取付部73をつなぐ第2屈曲部75とを有している。
 第1支持部71は、振動発生ユニット50の第1被支持部50Lを支持する部分であり、略前から後に向けてまっすぐ延びて後端部が下方に屈曲している。また、第2支持部72は、振動発生ユニット50の第2被支持部50R(図6参照)を支持する部分であり、第1支持部71と同様に、略前から後に向けてまっすぐ延びて後端部が下方に屈曲している。第1支持部71および第2支持部72は、先端部が振動発生ユニット50の被支持部50L,50Rに形成された有底の被支持穴50Hに後側からある程度のフリクションを有した状態で係合している。これにより、第1支持部71および第2支持部72は、振動発生ユニット50を、着座者側とは反対側である後側から支持している。第1支持部71および第2支持部72の先端部は、被支持穴50Hに係合することで被支持穴50Hの内周面および底面に接触している。つまり、第1支持部71および第2支持部72の先端部は、振動発生ユニット50に接触する接触部76(図7参照)となっている。
 図6に示すように、第1屈曲部74は、左右に延びる取付部73の左端(左のサイドフレーム10に近い方の端)73Lから延出して左のサイドフレーム10に向けて凸となるような略U字形状に屈曲し、第1支持部71の後端部の下端につながるように形成されている。また、第2屈曲部75は、取付部73の右端(右のサイドフレーム10に近い方の端)73Rから延出して右のサイドフレーム10に向けて凸となるような略U字形状に屈曲し、第2支持部72の後端部の下端につながるように形成されている。
 第2ブラケット80は、抵抗付与部材70をロアフレーム13に取り付けるための部材であり、金属板を板金加工することにより形成されている。第2ブラケット80には、ロアフレーム13の取付孔13Aに対応して、2つの貫通孔81(図3参照)が左右に間隔をあけて形成されている。第2ブラケット80は、貫通孔81を通したネジ82をロアフレーム13の取付孔13A(図3参照)に締結することで、ロアフレーム13に固定されている。第2ブラケット80は、ロアフレーム13の2つのビード13Bの間に配置されている。
 図7に示すように、抵抗付与部材70は、取付部73が、衝撃吸収部材15の後壁部15Aを介してロアフレーム13と、ロアフレーム13に固定された第2ブラケット80とに挟まれた状態でロアフレーム13に取り付けられており、これによって、ロアフレーム13に支持されている。取付部73は、ロアフレーム13や第2ブラケット80に対して回動できる程度のフリクションを有した状態でロアフレーム13と第2ブラケット80とによって挟まれている。取付部73のロアフレーム13と第2ブラケット80によって挟まれる部分には、表面にナイロンなどの樹脂がコーティングされている。これにより、抵抗付与部材70が第2ブラケット80などに対して回動したときに発生する音を低減することができる。
 ロアフレーム13は、左右方向から見て、抵抗付与部材70の接触部76よりも着座者Pから離れた位置に配置されている。詳しくは、ロアフレーム13は、左右の接触部76(支持部71,72の前側部分)が延びる方向に直交する平面であって左右の接触部76の前後方向中央と交差する平面PL2を基準として、着座者Pが平面PL2の前側に位置し、ロアフレーム13が平面PL2の後側に位置するように配置されている。さらに説明すると、ロアフレーム13は、支持部71,72の前側部分が延びる方向(支持部71,72が振動発生ユニット50を支持する方向)において、接触部76よりも着座者Pから遠い位置に配置されている。
 また、図6に示すように、抵抗付与部材70は、取付部73の左右方向中央が、シートフレームFの左右方向中央を通る平面PL1と略一致する位置に配置されている。一方、振動発生ユニット50は、シートフレームFの左右方向中央付近に配置されているが、その左右方向中央は、平面PL1に対して左側にずれた位置に配置されている。このため、抵抗付与部材70は、後側から見て、第2被支持部50Rを支持する第2支持部72が平面PL1に近い位置であって取付部73の右端73Rの略真上の位置に配置されている一方で、第1被支持部50Lを支持する第1支持部71が平面PL1から遠い位置であって取付部73の左端73Lよりも左にずれた位置に配置されている。これにより、第1支持部71と取付部73をつなぐ第1屈曲部74の形状と、第2支持部72と取付部73をつなぐ第2屈曲部75の形状とは互いに異なっている。具体的には、後側から見て、第2屈曲部75は、略U字形状をなしている一方で、第1屈曲部74は、略J字形状をなしている。また、左右方向における、取付部73の左端73Lから第1屈曲部74の左右外側の端までの長さL4は、取付部73の右端73Rから第2屈曲部75の左右外側の端までの長さL5よりも大きくなっている。
 抵抗付与部材70は、車両用シートSに人が座っていない状態では、振動発生ユニット50に力を及ぼさないように設けられている。このため、車両用シートSに人が座っていない状態では、振動発生ユニット50に対し、抵抗付与部材70から前に押しつけるような力や、後に引っ張るような力は作用していない。
 以上説明した本実施形態によれば、図7に示すように、前側からの力や振動の発生によって振動発生ユニット50が後方へ逃げるように移動しようとした場合には、ロアフレーム13に取り付けられた抵抗付与部材70が振動発生ユニット50を支えるため、振動発生ユニット50が後方へ移動するのを抑制することができる。そして、このように抵抗付与部材70によって振動発生ユニット50が後方へ移動するのを抑制できることで、振動発生ユニット50で発生した振動を着座者Pに効率良く伝達することができる。これにより、振動発生ユニット50で発生した振動によるマッサージ効果や覚醒効果、警告効果などを着座者Pに効果的に与えることが可能となる。
 また、抵抗付与部材70が第1支持部71と第2支持部72とを有するので、抵抗付与部材70によって、振動発生ユニット50の第1被支持部50Lと第2被支持部50Rの2箇所を支持することができる。これにより、例えば、1箇所だけを支持する構成と比較して、振動発生ユニット50を安定して支持できるので、振動発生ユニット50が後方へ移動するのを良好に抑制でき、振動発生ユニット50で発生した振動を着座者Pにより効率良く伝達することができる。
 また、第1支持部71および第2支持部72が振動発生ユニット50を後側から支持しているので、2つの支持部71,72によって後方へ移動しようとする振動発生ユニット50を効率良く支持することができる。これにより、振動発生ユニット50が後方へ移動するのをより良好に抑制できるので、振動発生ユニット50で発生した振動を着座者Pにより一層効率良く伝達することができる。
 また、線状の部材からなる抵抗付与部材70が第1屈曲部74と第2屈曲部75を有するので、屈曲部74,75で撓むことができる。これにより、振動発生ユニット50の後方への移動を抑制しつつ、シートバックフレームF2の内側に振動発生ユニット50を有する構成においても着座者Pのシートバック内への入り込み量を確保することができる。その結果、車両用シートSの着座フィーリングを向上させることができる。
 また、振動発生ユニット50をシートスプリング20に取り付けるための第1ブラケット60が第1部位61の第1部位本体61Aと第2部位62との間でシートスプリング20を挟んでいるので、第1ブラケット60を介して振動発生ユニット50をシートスプリング20に強固に取り付けることができる。これにより、振動発生ユニット50で発生した振動を着座者Pにより効率良く伝達することができる。
 また、シートバックフレームF2がシートスプリング20と架橋フレーム14の間に架け渡された第1支持部材31と第2支持部材32を有する構成で、振動発生ユニット50が第1連結部31Aと第2連結部32Aの間に配置されているので、振動発生ユニット50で発生した振動を第1支持部材31および第2支持部材32に良好に伝達することができる。これにより、振動発生ユニット50で発生した振動を第1支持部材31や第2支持部材32、第3支持部材33を介して着座者Pにより効率良く伝達することができる。
 また、抵抗付与部材70が接触部76を有し、ロアフレーム13に支持されている構成で、ロアフレーム13が接触部76よりも着座者Pから離れた位置に配置されているので、後方へ移動しようとする振動発生ユニット50を抵抗付与部材70とロアフレーム13で効率良く支持することができる。これにより、振動発生ユニット50が後方へ移動するのを良好に抑制できるので、振動発生ユニット50で発生した振動を着座者Pにより効率良く伝達することができる。
 以上、実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
 例えば、前記実施形態では、抵抗付与部材70がロアフレーム13と第2ブラケット80に挟まれた状態でロアフレーム13に取り付けられていたが、これに限定されず、例えば、抵抗付与部材は、ネジ止めや溶接などによりロアフレームに取り付けられていてもよい。
 また、前記実施形態で説明した抵抗付与部材70の構成は一例であり、本発明はこれに限定されない。例えば、前記実施形態では、抵抗付与部材70が第1支持部71と第2支持部72を有し、振動発生ユニット50の2箇所を支持する構成であったが、3箇所以上を支持する構成であってもよいし、1箇所だけを支持する構成であってもよい。また、例えば、振動発生ユニットの後方に壁などを設け、当該壁と振動発生ユニットとの間に配置したコイルバネなどのバネを抵抗付与部材としてもよい。この場合、抵抗付与部材としてバネは、振動発生ユニットが後方に移動しようとしたときだけ振動発生ユニットの後方への移動に抵抗を与えるように設けられていてもよいし、振動発生ユニットを常時前方に向けて付勢するように設けられていてもよい。また、抵抗付与部材は、振動発生ユニットの後側に設けた壁などであってもよい。なお、前記実施形態の抵抗付与部材70や上記した抵抗付与部材としてバネのように、抵抗付与部材がバネ性を有することで、車両用シートSに座った着座者が振動発生ユニットの当たり感を感じにくくなるので、着座フィーリングを向上させることができる。
 また、前記実施形態で説明した振動発生ユニット50の構成は一例であり、本発明はこれに限定されない。例えば、前記実施形態では、振動発生ユニット50が振動発生部材50Aと樹脂製のケーシング50Bを備え、振動発生部材50Aがケーシング50Bに収容された状態で第1ブラケット60に取り付けられていたが、ケーシング50Bを備えずに、振動発生部材50Aが直接第1ブラケットに取り付けられていてもよい。また、前記実施形態では、振動発生ユニット50が第1ブラケット60を介してシートスプリング20に取り付けられる構成であったが、これに限定されず、例えば、振動発生ユニットは、第1ブラケットを介さないで、直接シートスプリングに取り付けられる構成であってもよい。
 また、前記実施形態では、シートスプリング20がシートバックフレームF2の内側に1つだけ配置されていたが、これに限定されず、例えば、シートスプリングは、シートバックフレームの内側に複数配置されていてもよい。この場合、振動発生ユニットは、任意のシートスプリングに取り付けることができる。また、振動発生ユニットを複数設けてもよい。また、前記実施形態では、掛架部材としてシートスプリング20(いわゆるSバネ)を例示したが、これに限定されず、例えば、掛架部材は、ジグザグに屈曲はさせていないが、撓み変形可能に構成されたワイヤ材などであってもよい。
 また、前記実施形態では、第1フレームおよび第2フレームとしてシートバックフレームF2の左右のサイドフレーム10を例示したが、これに限定されない。例えば、第1フレームおよび第2フレームは、シートバックフレームの上下のフレームであってもよい。また、第1フレームおよび第2フレームは、シートクッションフレームの左右のフレームであってもよいし、シートクッションフレームの前後のフレームであってもよい。なお、第1フレームおよび第2フレームが、シートクッションフレームの一部である場合には、振動発生ユニットは、シートクッション内に設けられることとなる。また、前記実施形態では、第3フレームとしてロアフレーム13を例示したが、これに限定されず、例えば、第3フレームは、前記実施形態のアッパーフレーム12Bや架橋フレーム14などであってもよい。また、前記実施形態では、第4フレームとして架橋フレーム14を例示したが、これに限定されず、例えば、第4フレームは、前記実施形態のアッパーフレーム12Bなどであってもよい。
 また、前記実施形態では、乗物用シートとして自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、これに限定されず、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などに搭載される乗物用シートであってもよい。
 また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。

Claims (8)

  1.  第1フレームと、前記第1フレームに対し間隔をあけて対向して配置された第2フレームと、前記第1フレームと前記第2フレームを連結する第3フレームとを有するシートフレームと、
     前記第1フレームと前記第2フレームの間に架け渡された撓み変形可能な掛架部材と、
     前記掛架部材に取り付けられた振動を発生する振動発生ユニットと、
     前記第3フレームおよび前記振動発生ユニットに接触して設けられ、前記振動発生ユニットの着座者から離れる方向への移動に抵抗を与える抵抗付与部材と、を備えたことを特徴とする乗物用シート。
  2.  前記抵抗付与部材は、前記振動発生ユニットの前記第1フレームに近い方の端部を支持する第1支持部と、前記振動発生ユニットの前記第2フレームに近い方の端部を支持する第2支持部とを有することを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3.  前記第1支持部および前記第2支持部は、前記振動発生ユニットを着座者側とは反対側から支持していることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。
  4.  前記抵抗付与部材は、
     線状の部材からなり、
     前記第3フレームに取り付けられた取付部と、前記取付部の前記第1フレームに近い方の端から延出して前記第1フレームに向けて凸となるように屈曲し、前記第1支持部につながる第1屈曲部と、前記取付部の前記第2フレームに近い方の端から延出して前記第2フレームに向けて凸となるように屈曲し、前記第2支持部につながる第2屈曲部とを有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の乗物用シート。
  5.  前記振動発生ユニットを前記掛架部材に取り付けるための第1ブラケットを備え、
     前記第1ブラケットは、第1部位と、前記第1部位との間で前記掛架部材を挟む第2部位とを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  6.  前記シートフレームは、前記掛架部材に対し間隔をあけて配置されて前記第1フレームと前記第2フレームを連結する第4フレームを有し、
     前記掛架部材と前記第4フレームの間に架け渡され、一端が第1連結部で前記掛架部材に連結され、他端が前記第4フレームに連結された第1支持部材と、
     前記掛架部材と前記第4フレームの間に架け渡され、一端が第2連結部で前記掛架部材に連結され、他端が前記第4フレームに連結された第2支持部材と、を備え、
     前記振動発生ユニットは、前記第1連結部と前記第2連結部の間に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  7.  前記抵抗付与部材は、前記振動発生ユニットに接触する接触部を有し、前記第3フレームに支持されており、
     前記第3フレームは、前記接触部よりも着座者から離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  8.  前記抵抗付与部材を前記第3フレームに取り付けるための第2ブラケットを備え、
     前記抵抗付与部材は、前記第3フレームと前記第2ブラケットに挟まれた状態で前記第3フレームに取り付けられたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の乗物用シート。
PCT/JP2017/013535 2016-05-31 2017-03-31 乗物用シート WO2017208607A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-108632 2016-05-31
JP2016108632A JP6788179B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 乗物用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208607A1 true WO2017208607A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60478099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013535 WO2017208607A1 (ja) 2016-05-31 2017-03-31 乗物用シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6788179B2 (ja)
WO (1) WO2017208607A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573488Y2 (ja) * 1977-02-09 1982-01-22
JPS57166770U (ja) * 1981-04-17 1982-10-20
JPS6048748A (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 株式会社タチエス 振動体付座席
JPH0246346Y2 (ja) * 1985-05-31 1990-12-06
JP2759552B2 (ja) * 1990-07-30 1998-05-28 難波プレス工業株式会社 車両用シートの面ランバーサポート装置
US20100244504A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Renato Colja Zone lumbar massage system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009297408A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Mitsubishi Motors Corp 骨振動シート
JP5903301B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573488Y2 (ja) * 1977-02-09 1982-01-22
JPS57166770U (ja) * 1981-04-17 1982-10-20
JPS6048748A (ja) * 1983-08-25 1985-03-16 株式会社タチエス 振動体付座席
JPH0246346Y2 (ja) * 1985-05-31 1990-12-06
JP2759552B2 (ja) * 1990-07-30 1998-05-28 難波プレス工業株式会社 車両用シートの面ランバーサポート装置
US20100244504A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Renato Colja Zone lumbar massage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017213977A (ja) 2017-12-07
JP6788179B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6959558B2 (ja) 乗物用シート
JP6170139B2 (ja) 車両用シート及びそのシートフレーム
JP5988578B2 (ja) シート
JP6284583B2 (ja) 乗物用シート
JP6339629B2 (ja) 乗物用シート
JP6120364B2 (ja) 乗り物用シート装置
JP5408563B2 (ja) エアポンプ装備自動車用シート
WO2017208607A1 (ja) 乗物用シート
JP5827155B2 (ja) 乗物用シート
JP5563393B2 (ja) 車両用シート
JP6928299B2 (ja) 乗物用シート
JP6396522B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム
JP6495418B2 (ja) 乗物用シート
JP7312351B2 (ja) ダイナミックダンパ、ヘッドレスト及び乗物用シート
JP6239850B2 (ja) 乗物用シート
JP6096963B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム
JP4950948B2 (ja) スピーカ取り付け構造
JP2019111992A (ja) 車両用シート
JP5572461B2 (ja) 車両用シート
JP6368815B2 (ja) 乗り物用シート装置
JP6209594B2 (ja) 車両用シート及びそのシートフレーム
JP6092339B2 (ja) 車両用シート
JP6720696B2 (ja) 乗り物用シート及びモータユニット
JP5820907B2 (ja) 車両用シート
JP5572463B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17806168

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1