JP6239850B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6239850B2
JP6239850B2 JP2013092816A JP2013092816A JP6239850B2 JP 6239850 B2 JP6239850 B2 JP 6239850B2 JP 2013092816 A JP2013092816 A JP 2013092816A JP 2013092816 A JP2013092816 A JP 2013092816A JP 6239850 B2 JP6239850 B2 JP 6239850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
generating unit
vibration generating
occupant
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013092816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212976A (ja
Inventor
清水 秀一
秀一 清水
治希 望月
治希 望月
慎二 杉山
慎二 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2013092816A priority Critical patent/JP6239850B2/ja
Publication of JP2014212976A publication Critical patent/JP2014212976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239850B2 publication Critical patent/JP6239850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Description

本発明は、シートクッションとシートバックを備えた乗物用シートに関する。
従来より、特許文献1などに開示されているように、乗員にマッサージ効果や覚醒効果などを与えるため、振動を発生させる振動発生ユニットをシートバック内に設けた乗物用シートが知られている。
実開昭61−19674号公報
ところで、振動発生ユニットを備える乗物用シートにおいても、乗員の上体を安定して支持できることが求められる。
そこで、本発明は、振動発生ユニットを備える乗物用シートにおいて乗員の上体を安定して支持することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、振動発生ユニットで発生した振動を効率良く乗員に伝達することを目的とする。
また、本発明は、振動発生ユニットによって乗員が違和感を感じることを抑制することを目的とする。
また、本発明は、マッサージ効果や覚醒効果などを高めることを目的とする。
また、本発明は、振動発生ユニットを安定して取り付けることを目的とする。
前記した目的を達成するための本発明は、シートクッションとシートバックを備えた乗物用シートであって、前記シートバックのフレームを構成するシートバックフレームと、前記シートバックフレームに架け渡された連結ワイヤと、前記連結ワイヤを介して前記シートバックフレームに連結され、乗員からの荷重を支持する板状の受圧部材と、前記受圧部材に取り付けられ、乗員に振動を与える振動発生ユニットと、を備え、前記受圧部材は、乗員の上体背部に対面する受圧部と、前記受圧部の左右両端部から左右方向外側に延出し、前後に弾性変形可能に形成された支持部と、を有し、前記振動発生ユニットは、前記受圧部に取り付けられており、前記連結ワイヤと前記受圧部材とが連結する連結部分のうち最も下に位置する連結部分よりも下方に配置されたことを特徴とする。
このような構成によれば、中央の受圧部と左右の支持部とにより乗員の上体を広い範囲で支持することができるので、乗員の上体を安定して支持することができる。また、振動発生ユニットが受圧部に取り付けられているので、支持部の変形が規制されることをより抑制することができるとともに、振動発生ユニットで発生した振動をより効率良く乗員に伝達することができる。
前記した乗物用シートにおいて、前記受圧部材は、前記最も下に位置する連結部分として、左右に離間して配置され、前記連結ワイヤに係合する一対の係合爪を有し、前記振動発生ユニットは、左右方向において、前記一対の係合爪の間に配置されている構成とすることができる。
前記した乗物用シートにおいて、前記振動発生ユニットは、前記受圧部の後側に取り付けられている構成とすることができる。
これによれば、振動発生ユニットによって乗員が違和感を感じることを抑制することができる。また、大きな振動を発生させることができる比較的大型の振動発生ユニットの採用が可能となる。
前記した乗物用シートにおいて、前記振動発生ユニットは、前記受圧部の上下方向中央よりも下側に取り付けられている構成とすることができる。
受圧部の下側付近は通常の着座時において乗員の上体とシートバックとが主に接触する部分であるため、振動発生ユニットを受圧部の上下方向中央よりも下側に取り付けることで、振動発生ユニットで発生した振動を一層効率良く乗員に伝達することができる。
前記した乗物用シートにおいて、前記振動発生ユニットは、前記受圧部の下端部に取り付けられている構成とすることができる。
これによれば、振動発生ユニットで発生した振動によって受圧部材を大きく振動させることができるので、乗員により大きな振動を伝達することができ、マッサージ効果や覚醒効果などを高めることができる。
前記した乗物用シートは、前記支持部に取り付けられ、乗員に振動を与える第2の振動発生ユニットを備える構成とすることができる
これによれば、乗員の上体を安定して支持しつつ、第2の振動発生ユニットで発生した振動を乗員に対し上体背部の左右から伝達できるので、マッサージ効果や覚醒効果などを高めることができる。
前記した乗物用シートにおいて、前記支持部は、当該支持部の他の部分よりも剛性が高い補強部を有し、前記第2の振動発生ユニットは、前記補強部において固定されている構成とすることができる。
これによれば、支持部が補強部を有することで、乗員の上体をより安定して支持することができる。また、支持部に対し第2の振動発生ユニットを安定して取り付けることができる。また、第2の振動発生ユニットの取付剛性が向上するので、第2の振動発生ユニットで発生した振動をより効率良く乗員に伝達することができる。
前記した乗物用シートにおいて、前記第2の振動発生ユニットは、前記支持部の後側に取り付けられている構成とすることができる。
これによれば、第2の振動発生ユニットによって乗員が違和感を感じることを抑制することができる。
本発明によれば、受圧部と左右の支持部とにより乗員の上体を広い範囲で支持できるので、乗員の上体を安定して支持することができる。また、振動発生ユニットにより支持部の変形が規制されることを抑制することができる。また、振動発生ユニットで発生した振動を効率良く乗員に伝達することができる。
また、本発明によれば、振動発生ユニットを受圧部に取り付けることで、支持部の変形が規制されることをより抑制することができるとともに、振動発生ユニットで発生した振動をより効率良く乗員に伝達することができる。
また、本発明によれば、振動発生ユニットを受圧部の後側に取り付けることで、振動発生ユニットによって乗員が違和感を感じることを抑制することができる。また、比較的大型の振動発生ユニットの採用が可能となる。
また、本発明によれば、振動発生ユニットを受圧部の上下方向中央よりも下側に取り付けることで、振動発生ユニットで発生した振動を一層効率良く乗員に伝達することができる。
また、本発明によれば、振動発生ユニットを受圧部の下端部に取り付けることで、乗員により大きな振動を伝達することができるので、マッサージ効果や覚醒効果などを高めることができる。
また、本発明によれば、振動発生ユニットを支持部に取り付けることで、乗員の上体を安定して支持しつつ、振動を乗員に対し上体背部の左右から伝達できるので、マッサージ効果や覚醒効果などを高めることができる。
また、本発明によれば、支持部に補強部を設けることで、乗員の上体をより安定して支持することができる。また、振動発生ユニットを補強部において固定することで、振動発生ユニットを安定して取り付けることができるとともに、振動発生ユニットで発生した振動をより効率良く乗員に伝達することができる。
また、本発明によれば、振動発生ユニットを支持部の後側に取り付けることで、振動発生ユニットによって乗員が違和感を感じることを抑制することができる。
第1実施形態に係る乗物用シートの一例としての車両用シートの斜視図である。 車両用シートに内蔵されるシートフレームの斜視図である。 シートフレームを構成するシートバックフレームを後から見た図である。 図3のX−X断面図である。 シートバックフレームの内側に配置される受圧部材の受圧部の下端部と振動発生ユニットを後から見た斜視図である。 第2実施形態に係るシートバックフレームを後から見た図である。 第2実施形態に係る受圧部材の支持部と振動発生ユニットを後から見た斜視図である。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る乗物用シートは、自動車の運転席や助手席などに使用される車両用シートSとして構成され、乗員が着座するシートクッションS1と、シートバックS2と、乗員の頭部を支持するヘッドレストS3とを主に備えている。そして、詳細については後述するが、この車両用シートSは、自車両の後部に他車両が追突したり、後退する自車両の後部が他車両や構造物などに衝突したりして乗員の上体からシートバックS2に所定値以上の後退移動荷重が作用したときに乗員の上体をシートバックS2に沈み込ませるように構成されている。
シートクッションS1およびシートバックS2には、図2に示すようなシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するシートバックフレームF2とから主に構成されている。シートクッションS1は、シートクッションフレームF1に、ウレタンフォームなどのクッション材からなるシートクッションパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成され、シートバックS2は、シートバックフレームF2に、クッション材からなるシートバックパッド50と、表皮材60を被せることで構成されている(図1参照)。
シートバックフレームF2は、上部フレーム10と、左右のサイドフレーム20と、下部フレーム30とを主に有して構成され、上部フレーム10、左右のサイドフレーム20および下部フレーム30が溶接などによって一体に結合された枠状に形成されている。上部フレーム10は、略U字形状に屈曲するパイプ材で構成されており、左右方向に延びる横パイプ部11に、ヘッドレストS3を取り付けるためのサポートブラケット12が溶接によって固定されている。また、上部フレーム10の上下方向に延びる左右の縦パイプ部13は、それぞれ、その下部に結合される左右のサイドフレーム本体部21と溶接などにより一体となって左右のサイドフレーム20を構成している。左右のサイドフレーム本体部21は、金属板をプレス加工するなどして断面視略U形状に形成され、左右方向に対向して配置されている。
図3に示すように、シートバックフレームF2の内側には、シートバックパッド50(図4参照)などを介して乗員からの荷重を支持する受圧部材40が配置されている。また、受圧部材40には、車両用シートSに着座した乗員に振動を与える振動発生ユニット6が取り付けられている。詳細な構成については後述するが、振動発生ユニット6は、連続的または断続的に駆動して振動を発生させ、乗員にマッサージ効果や覚醒効果などを与える。なお、本発明において、振動発生ユニット6の具体的な制御方法や制御のための構成などは、特に限定されるものではなく、また、本発明に直接関連しないので、本明細書では詳細な説明を省略する。
受圧部材40は、樹脂などから形成された板状の部材であり、シートバックフレームF2の左右のサイドフレーム20に架け渡された連結ワイヤとしての上部連結ワイヤW1および下部連結ワイヤW2を介して左右のサイドフレーム20に対し後退移動可能に連結されている。上部連結ワイヤW1は、その両端部がそれぞれ縦パイプ部13に固定された支持舌片13Aに係止されており、受圧部材40の上部後面に形成された係合爪45が係合されることで、受圧部材40の上部を左右のサイドフレーム20に連結している。また、下部連結ワイヤW2は、その両端部がそれぞれサイドフレーム本体部21の側部内面に固定された後方に揺動可能なリンク部材23(図2に一方のみ図示)に係止されており、受圧部材40の下部後面に形成された係合爪46が係合されることで、受圧部材40を左右のサイドフレーム20に連結している。なお、リンク部材23は、引張コイルばねを用いた公知の機構により、所定値以上の後退移動荷重が作用した場合に後方へ揺動するように構成されている。
受圧部材40は、乗員の上体背部に対面する受圧部41と、受圧部41の左右両端部から左右方向外側に延出する左右の支持部42とを主に有している。
図3および図4に示すように、支持部42は、シートバックパッド50の後述する側部52を介して主に乗員の上体のうち胸の高さに対応する部位の側部の後ろ寄りの部分を支持する。この支持部42は、受圧部41と一体に形成され、受圧部41の左右両端の上部、より具体的には、受圧部41の乗員の胸部の高さに対応する部分から、左右方向外側の斜め前方に向けて延出している。
シートバックフレームF2を覆うシートバックパッド50は、図4に示すように、受圧部41に対面する中央部51と、中央部51の左右両側に設けられて中央部51よりも前に張り出した左右の側部52とを有しており、支持部42は、シートバックパッド50の側部52に対面して配置されている。そして、本実施形態において、支持部42は、乗員がシートバックS2にもたれた際の側部52の弾性変形に追従できるように、受圧部41との接続部分付近を支点として前後に弾性的に撓み変形可能に形成されている。
図5に示すように、振動発生ユニット6は、モータ61と、偏心錘62と、取付ブラケット63とを主に備え、モータ61が駆動して偏心錘62を回転させることで振動が発生するように構成されている。
偏心錘62は、略扇状に形成された錘であり、扇の要となる箇所付近でモータ61の回転軸61Aに固定されている。この偏心錘62は、板状の錘ユニット62Aから主に構成されており、本実施形態において、錘ユニット62Aは、複数が、モータ61の軸方向(左右方向)に積層可能で、さらにネジ64により互いに固定および分離可能となっている。これにより、錘ユニット62Aの数を変えることで、偏心錘62の重さを容易に変えることができるので、振動発生ユニット6が使用される車両用シートSのサイズなどに応じて振動発生ユニット6で発生する振動の大きさを容易に変更することができる。
取付ブラケット63は、金属や樹脂などから形成された略L字形状をなす板状の部材であり、モータ61の本体部61Bと偏心錘62の間に配置されてモータ61が図示しないネジなどにより固定される固定部63Aと、固定部63Aの前端部から本体部61B側に向けて延びる取付部63Bとを主に有している。取付部63Bは、モータ61の軸方向と直交する上下方向に長い長板状をなしており、長手方向の両端部に貫通穴63Cが1つずつ形成されている(一方のみ図示)。
振動発生ユニット6は、受圧部材40にインサート成形されたり、受圧部材40に形成された貫通穴に前側から通されたりして設けられたボルトB5に取付ブラケット63の貫通穴63Cを通し、受圧部材40との間で取付ブラケット63の取付部63Bを挟むようにしてナットN5をボルトB5に締結することで、受圧部材40に固定されている。図3に示すように、本実施形態において、振動発生ユニット6は、受圧部材40のうち、受圧部41の後側の面(後面41R)の下端部、より詳細には、下部連結ワイヤW2よりも下側に取り付けられている。これにより、振動発生ユニット6は、支持部42の先端42Aを避けた位置に配置されている。
以上説明した車両用シートSは、振動発生ユニット6が駆動して振動が発生すると、発生した振動が、シートバックフレームF2に対し上下の連結ワイヤW1,W2によりいわば吊された状態で設けられた受圧部材40を振動させる。これにより、振動が受圧部材40からシートバックパッド50などを介して当該シートバックパッド50にもたれる乗員に伝達され、乗員にマッサージ効果や覚醒効果などを与えることができるようになっている。
また、車両用シートSは、自車両の後部に他車両が追突するなどして乗員の上体からシートバックS2に所定値以上の後退移動荷重が作用すると、乗員の上体に押されてシートバックパッド50の中央付近が大きく変形し、シートバックパッド50などを介して受圧部材40に大きな後退移動荷重が作用する。そうすると、上下の連結ワイヤW1,W2が撓んだり、リンク部材23の揺動によって下部連結ワイヤW2が後方へ移動したりすることで、受圧部材40が左右のサイドフレーム20に対して後退移動し、これに伴い、乗員の上体がシートバックS2に深く沈み込むこととなる。その結果、乗員の頭部がヘッドレストS3に速やかに近づいてヘッドレストS3に支持されるため、車両の後面衝突による衝撃から乗員の頭部や頸部を保護することができるようになっている。
次に、以上のように構成された車両用シートSの効果について説明する。
図4に示すように、車両用シートSでは、受圧部材40が受圧部41と左右の支持部42とを有しているので、中央の受圧部41と左右の支持部42とにより乗員の上体を広い範囲で支持することができ、これにより、乗員の上体を安定して支持することができる。また、図4に鎖線で示すように支持部42の変形により最も大きく動くことになる先端42Aを避けた位置に振動発生ユニット6が配置されていることで、振動発生ユニット6により支持部42の変形が規制されることを抑制することができる。また、最も大きく動くことになる支持部42の先端42Aを避けた位置に振動発生ユニット6が配置されていることで、振動発生ユニット6で発生した振動の減衰を抑えることができるため、振動を効率良く乗員に伝達することができる。
また、本実施形態では、振動発生ユニット6が受圧部41に取り付けられているので、支持部42と振動発生ユニット6を離して配置できるため、振動発生ユニット6により支持部42の変形が規制されることをより抑制することができる。また、振動発生ユニット6が支持部42に比べて変形しにくい受圧部41に取り付けられていることで、振動発生ユニット6で発生した振動の減衰をより抑えることができるため、振動をより効率良く乗員に伝達することができる。
また、本実施形態では、振動発生ユニット6が、通常の着座時において乗員の上体とシートバックS2とが主に接触する部分に近い受圧部41の下端部に取り付けられているので、振動発生ユニット6で発生した振動を一層効率良く乗員に伝達することができる。また、振動発生ユニット6が受圧部41の下端部に取り付けられていることで、振動発生ユニット6で発生した振動によって受圧部材40を大きく振動させることができるので、乗員により大きな振動を伝達することができ、マッサージ効果や覚醒効果などを高めることができる。
さらに、本実施形態では、振動発生ユニット6が受圧部41の後面41Rに取り付けられているので、振動発生ユニット6によって乗員が違和感(当たり感)を感じることを抑制することができる。また、振動発生ユニット6が受圧部41の前側に取り付けられる構成と比較してシートバックS2内で振動発生ユニット6が邪魔になりにくいため、車両用シートSのサイズが大きい場合など必要に応じて、大きな振動を発生させることができる比較的大型の振動発生ユニットの採用が可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態では、前記した第1実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
図6に示すように、本実施形態において、振動発生ユニット6は、受圧部41ではなく、左右の支持部42のそれぞれに設けられている。
受圧部材40は、受圧部41と、左右の支持部42とを主に有しており、支持部42が受圧部41との接続部分付近を支点として前後に弾性的に撓み変形可能に形成されている。本実施形態において、受圧部材40には、前から見て凹形状をなし、後から見て後方に突出する凸形状をなすビード48が形成されている。ビード48は、上下方向に延びる複数の縦ビード部48Aと、縦ビード部48Aの下部同士を連結するように左右方向に延びる下ビード部48Bと、左右両端の縦ビード部48Aの上部からそれぞれ左右方向外側の斜め上方に向けて延びる複数の上ビード部48Cとを有して構成されている。
縦ビード部48Aおよび下ビード部48Bは、受圧部41に形成されている。一方、上ビード部48Cは、受圧部41の上部の左右両端部から支持部42の先端部まで連続して延び、受圧部材40の左右それぞれで上下方向に並んで3つずつ形成されている。上ビード部48Cは、本発明の補強部の一例であり、支持部42において、当該支持部42の他の部分よりも剛性が高い部分である。
図7に示すように、左右の振動発生ユニット6(一方のみ図示)は、それぞれ、モータ61と、偏心錘62と、取付ブラケット65とを主に備えている。本実施形態の取付ブラケット65は、略T字形状をなす板状の部材であり、モータ61が固定される固定部65Aと、固定部65Aの前端部からモータ61の軸方向(上下方向)に向けて延びる長板状の取付部65Bとを主に有し、取付部65Bの長手方向両端部に貫通穴65Cが1つずつ形成されている。
各振動発生ユニット6は、支持部42の上下両端の上ビード部48Cに設けられたボルトB5に取付ブラケット65の貫通穴65Cを通し、支持部42との間で取付ブラケット65の取付部65Bを挟むようにしてナットN5をボルトB5に締結することで、上ビード部48Cにおいて受圧部材40に固定されている。図6に示すように、本実施形態において、各振動発生ユニット6は、それぞれ、支持部42の後側の面(後面42R)の左右方向中央部に取り付けられている。これにより、振動発生ユニット6は、前記した第1実施形態と同様に、支持部42の先端42Aを避けた位置に配置されている。
以上のように構成された本実施形態では、前記した第1実施形態と同様に、受圧部41と左右の支持部42とにより乗員の上体を広い範囲で支持できるので、乗員の上体を安定して支持することができる。また、振動発生ユニット6が支持部42の先端42Aを避けた位置に配置されているので、支持部42の変形が規制されることを抑制できるとともに、振動を効率良く乗員に伝達することができる。
また、本実施形態では、振動発生ユニット6が支持部42の左右方向中央部に取り付けられているので、支持部42の変形の支点となる支持部42の受圧部41との接続部分付近に振動発生ユニット6を取り付ける場合と比較して、支持部42の変形が規制されることをより抑制することができる。
また、本実施形態では、受圧部材40がビード48を有するので、受圧部材40の剛性を向上させることができ、受圧部材40により乗員の上体をより安定して支持することができる。また、振動発生ユニット6が剛性の高い上ビード部48Cにおいて支持部42に固定されているので、支持部42に対し振動発生ユニット6を安定して取り付けることができる。また、これにより、振動発生ユニット6の取付剛性が向上するので、振動をより効率良く乗員に伝達することができる。
また、本実施形態では、振動発生ユニット6が左右の支持部42に取り付けられているので、支持部42により乗員の上体を安定して支持しつつ、振動発生ユニット6で発生した振動を乗員に対し上体背部の左右から伝達することができる。これにより、マッサージ効果や覚醒効果などを高めることができる。
また、本実施形態では、振動発生ユニット6が支持部42の後面42Rに取り付けられているので、振動発生ユニット6によって乗員が当たり感を感じることを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記第1実施形態では、振動発生ユニット6が受圧部41の下端部に取り付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、振動発生ユニットは、受圧部の上部や上下方向中央部などに取り付けられていてもよい。なお、受圧部の下側付近は通常の着座時において乗員の上体とシートバックとが主に接触する部分であるから、振動発生ユニットで発生した振動を効率良く乗員に伝達するため、振動発生ユニットは、受圧部の上下方向中央よりも下側に取り付けられていることが望ましい。
前記第1実施形態では、振動発生ユニット6が受圧部41のみに取り付けられ、前記第2実施形態では、振動発生ユニット6が支持部42のみに取り付けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、振動発生ユニットは、受圧部と支持部の両方に取り付けられていてもよい。また、前記第2実施形態では、振動発生ユニット6が左右の支持部42の両方に取り付けられていたが、本発明はこれに限定されず、一方の支持部のみに取り付けられた構成であってもよい。
前記実施形態では、第2実施形態で説明したように、振動発生ユニット6が上ビード部48Cにおいて支持部42に固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、振動発生ユニットが受圧部に取り付けられる構成で、振動発生ユニットは、受圧部に形成されたビードにおいて受圧部に固定されていてもよい。また、前記実施形態では、補強部としてビード(上ビード部48C)を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、補強部は、他の部分よりも肉厚に形成して剛性を高めた部分であってもよい。
前記実施形態では、連結ワイヤとしての上部連結ワイヤW1および下部連結ワイヤW2がシートバックフレームF2に対し左右に架け渡されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、連結ワイヤは、シートバックフレームに対し上下に架け渡されていてもよいし、斜めに架け渡されていてもよい。
前記実施形態で示した振動発生ユニット6の構成は一例であり、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、前記実施形態の偏心錘62は、錘ユニット62Aの数を調整できるように複数の部品から構成されていたが、これに限定されず、一部品から構成されていてもよい。また、前記実施形態で例示した取付ブラケット63,65のような、振動発生ユニットを受圧部材に取り付けるためのブラケットの構成は、受圧部材の取付箇所の構成などに応じて適宜変更することができる。
前記実施形態では、支持部42が乗員の胸部の高さに対応する位置のみに形成されていたが、本発明はこれに限定されず、例えば、支持部は、乗員の腰部の高さに対応する位置のみに形成されていてもよいし、乗員の胸部の高さに対応する位置および腰部の高さに対応する位置の両方に形成されていてもよい。なお、支持部を乗員の胸部の高さに対応する位置と腰部の高さに対応する位置の両方に形成する場合、乗員の胸部の高さに対応する支持部と、腰部の高さに対応する支持部とは、独立して形成されていてもよいし、互いに連結した状態で形成されていてもよい。
前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などで使用されるシートであってもよい。
6 振動発生ユニット
40 受圧部材
41 受圧部
41R 後面
42 支持部
42A 先端
F2 シートバックフレーム
S 車両用シート
S1 シートクッション
S2 シートバック
W1 上部連結ワイヤ
W2 下部連結ワイヤ

Claims (8)

  1. シートクッションとシートバックを備えた乗物用シートであって、
    前記シートバックのフレームを構成するシートバックフレームと、
    前記シートバックフレームに架け渡された連結ワイヤと、
    前記連結ワイヤを介して前記シートバックフレームに連結され、乗員からの荷重を支持する板状の受圧部材と、
    前記受圧部材に取り付けられ、乗員に振動を与える振動発生ユニットと、を備え、
    前記受圧部材は、乗員の上体背部に対面する受圧部と、前記受圧部の左右両端部から左右方向外側に延出し、前後に弾性変形可能に形成された支持部と、を有し、
    前記振動発生ユニットは、前記受圧部に取り付けられており、前記連結ワイヤと前記受圧部材とが連結する連結部分のうち最も下に位置する連結部分よりも下方に配置されたことを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記受圧部材は、前記最も下に位置する連結部分として、左右に離間して配置され、前記連結ワイヤに係合する一対の係合爪を有し、
    前記振動発生ユニットは、左右方向において、前記一対の係合爪の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記振動発生ユニットは、前記受圧部の後側に取り付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記振動発生ユニットは、前記受圧部の上下方向中央よりも下側に取り付けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  5. 前記振動発生ユニットは、前記受圧部の下端部に取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の乗物用シート。
  6. 前記支持部に取り付けられ、乗員に振動を与える第2の振動発生ユニットを備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  7. 前記支持部は、当該支持部の他の部分よりも剛性が高い補強部を有し、
    前記第2の振動発生ユニットは、前記補強部において固定されていることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  8. 前記第2の振動発生ユニットは、前記支持部の後側に取り付けられていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の乗物用シート。
JP2013092816A 2013-04-25 2013-04-25 乗物用シート Active JP6239850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092816A JP6239850B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013092816A JP6239850B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 乗物用シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212368A Division JP6495418B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212976A JP2014212976A (ja) 2014-11-17
JP6239850B2 true JP6239850B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51939322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013092816A Active JP6239850B2 (ja) 2013-04-25 2013-04-25 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6239850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421718B2 (ja) 2015-07-30 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両用シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979048U (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 三菱自動車工業株式会社 ランバサポ−トプレ−トの取付け構造
JPS61196740U (ja) * 1985-05-31 1986-12-08
JP2578214Y2 (ja) * 1992-04-08 1998-08-06 関東自動車工業株式会社 シートバイブレータの支持構造
JP2000004993A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 T S Tec Kk 自動車用シート
US6918884B2 (en) * 2001-09-14 2005-07-19 L&P Property Management Company Vibrating lumbar suppport
US7413248B2 (en) * 2006-04-28 2008-08-19 Tachi-S Co., Ltd. Acoustic structure of seat back
JP4936361B2 (ja) * 2006-06-14 2012-05-23 テイ・エス テック株式会社 車両用シート等のロック付き操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212976A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903301B2 (ja) 乗物用シート
JP5988578B2 (ja) シート
JP2016105868A (ja) 乗物用シート
JP6339629B2 (ja) 乗物用シート
WO2014087870A1 (ja) 車両用シート及び車両
WO2013099705A1 (ja) 乗物用シート
JP6495418B2 (ja) 乗物用シート
JP5827155B2 (ja) 乗物用シート
JP6239850B2 (ja) 乗物用シート
JP6721847B2 (ja) シートフレームおよび乗物用シート
JP5989856B2 (ja) 乗物用シート
JP5932007B2 (ja) 乗物用シート
JP6453414B2 (ja) シートクッション及び車両用シート
JP5869390B2 (ja) 乗物用シート
JP6240276B2 (ja) 乗物用シート
JP6601535B2 (ja) 乗物用シート
JP7132528B2 (ja) 乗物用シート
JP5753614B2 (ja) 乗物用シート
JP6777876B2 (ja) 乗物用シート
JP5629205B2 (ja) 乗物用シート
JP5706219B2 (ja) シートクッション及び車両用シート
JP7290775B2 (ja) 乗物用シート
WO2021215527A1 (ja) 乗物用シート
JP5956628B2 (ja) シートクッション及び車両用シート
JP6224172B2 (ja) シートクッション及び車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250