WO2017203892A1 - 積層型電子部品 - Google Patents

積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2017203892A1
WO2017203892A1 PCT/JP2017/015441 JP2017015441W WO2017203892A1 WO 2017203892 A1 WO2017203892 A1 WO 2017203892A1 JP 2017015441 W JP2017015441 W JP 2017015441W WO 2017203892 A1 WO2017203892 A1 WO 2017203892A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pad electrode
main surface
region
electronic component
multilayer electronic
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/015441
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦浩 宮原
洋介 松下
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to TW106117173A priority Critical patent/TW201804489A/zh
Publication of WO2017203892A1 publication Critical patent/WO2017203892A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering

Definitions

  • the first via conductor is disposed in the vicinity of the center portion of the first pad electrode. Therefore, when sintering the ceramic material of the laminated body, it is presumed that the strain generated by the sintering shrinkage is balanced, and the strain is not accumulated locally in the laminated body. As a result, the occurrence of structural defects such as cracks or delamination inside the laminate is expected to be suppressed.
  • the first via conductor and the first pad electrode, and the second via conductor and the second pad electrode are securely connected, and the external electrode Is a pseudo matrix. Therefore, the effect of this invention is acquired.
  • the film-like member 5 is formed on a virtual center line (B1-B1 line) on the long side of the other main surface from one short side to the other short side of the other main surface of the laminate 1. It is a single band with a certain width.
  • the shape of the film-like member 5 is not limited to this, and may be divided into several small strips as will be described later, and may not reach each short side of the other main surface of the laminate 1. The width may not be constant.
  • the film-like member 5 may be formed at a position somewhat deviated from the center line.
  • FIG. 7B is a plan view of a multilayer electronic component 100G, which is a seventh modification of the embodiment of the multilayer electronic component according to the present invention, as viewed from the other main surface side of the multilayer body 1.
  • the film-like member 5 is composed of two small pieces 5a and 5b having the same width, the small piece 5a covers a part of the first pad electrode 2 and the third pad electrode 4, and the small piece 5b The second pad electrode 3 and a part of the third pad electrode 4 are covered.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

積層型電子部品(100)は積層体(1)と外部電極とを含む。積層体(1)は直方体形状であり、第1のパターン導体(1P)と、第1のビア導体(1V)とを備えている。外部電極は第1のパッド電極(2)を含む。第1のビア導体(1V)は第1のパターン導体(1P)および第1のパッド電極(2)と接続されている。第1のパッド電極(2)は第1領域(2a)および第2領域(2b)を有するように、一部が膜状部材(5)で被覆されている。

Description

積層型電子部品
 この発明は、積層型電子部品に関するものであり、特に電子部品素体である積層体の底面に外部電極が設けられている積層型電子部品に関する。
 電子部品素体である積層体の底面に外部電極が設けられている積層型電子部品の一例として、特開2014-53689号公報(特許文献1)に記載の積層型電子部品が挙げられる。
 図8Aから図9は、特許文献1に記載の積層型電子部品200の説明図である。図8Aは、積層型電子部品200の透視斜視図であり、図8Bは、積層型電子部品200を積層体201の他方主面側(後述)から見た平面図である。また、図9は、積層型電子部品200の要部の分解斜視図である。
 積層型電子部品200は、セラミック材料層ならびに後述のパターン導体およびビア導体を含んでなり、電子部品素体である積層体201と、外部電極である第1のパッド電極202、第2のパッド電極203および第3のパッド電極204とを備えている。
 積層体201は、必要に応じてパターン導体およびビア導体の少なくとも一方が形成されたセラミック材料層210ないし240および不図示のセラミック材料層が積層一体化されたものである。積層体201は、互いに対向する長方形状の一方主面および他方主面と、一方主面と他方主面とを接続する4つの側面とを有する直方体形状である。図8Aにおいては、一方主面が図上の天面に相当し、他方主面が底面に相当する。積層型電子部品200では、図8Bに示されるように、各パッド電極は、積層体201の底面に設けられている。
 なお、第1のパッド電極202および第2のパッド電極203は入出力電極であり、第3のパッド電極204は接地電極である。また、第3のパッド電極204は、第1のパッド電極202と第2のパッド電極203との間に配置されている。
 積層体201の内部には、図9に示されるように、パターン導体201Pないし203Pおよび不図示のパターン導体と、ビア導体206Vないし210Vおよび不図示のビア導体とにより、複数のループ状のインダクタが構成されている。また、パターン導体201Pないし203Pおよび不図示のパターン導体により、複数のキャパシタが構成されている。そして、これらのループ状のインダクタおよびキャパシタにより、帯域通過フィルタが構成されている。
 第1のパッド電極202と積層体201の内部のパターン導体201Pとは、ビア導体201Vを介して接続されている。また、第2のパッド電極203とパターン導体202Pとは、ビア導体202Vを介して接続されている。さらに、第3のパッド電極204とパターン導体203Pとは、接地を確実にするため、複数のビア導体203Vないし205Vを介して接続されている。
特開2014-53689号公報
 ここで、積層型電子部品200において、はんだペーストを用いた実装時のセルフアライメント効果の向上を図るため、図10Aから図11に示されるように、外部電極をマトリックス状に並べた場合を考える。
 図10Aから図11は、外部電極がマトリックス状である積層型電子部品300の説明図である。図10Aは、積層型電子部品300の外観斜視図であり、図10Bは、積層型電子部品300の底面図である。また、図11は、積層型電子部品300の要部の分解斜視図である。
 積層型電子部品300は、セラミック材料層ならびに後述のパターン導体およびビア導体を含んでなり、電子部品素体である積層体301と、外部電極である第1のパッド電極302a、第2のパッド電極302b、第3のパッド電極303a、第4のパッド電極303b、第5のパッド電極304aおよび第6のパッド電極304bとを備えている。
 積層体301は、積層型電子部品200の積層体201と同様に、必要に応じてパターン導体およびビア導体の少なくとも一方が形成されたセラミック材料層310ないし340および不図示のセラミック材料層が積層一体化されたものである。積層体301は、積層体201に倣った直方体形状である。すなわち、図10Aにおいても、一方主面が図上の天面に相当し、他方主面が底面に相当する。積層型電子部品300でも、図10Bに示されるように、各パッド電極は、積層体301の底面に設けられている。
 なお、積層型電子部品300では、後述するように、第1のパッド電極302aは入出力電極であり、第2のパッド電極302bはいずれのビア導体とも接続されていない浮き電極である。同様に、第3のパッド電極303aは入出力電極であり、第4のパッド電極303bは浮き電極である。第5のパッド電極304aおよび第6のパッド電極304bは接地電極である。また、第5のパッド電極304aは、第1のパッド電極302aと第3のパッド電極303aとの間に配置されており、第6のパッド電極304bは、第2のパッド電極302bと第4のパッド電極303bとの間に配置されている。
 また、各パッド電極は、積層体301の底面の長手方向の中心線および短手方向の中心線(A2-A2線、B2-B2線)を対称軸として、線対称となるように配置されている。
 積層体301の内部には、図11に示されるように、パターン導体301Pないし303Pおよび不図示のパターン導体と、ビア導体307Vないし311Vおよび不図示のビア導体とにより、複数のループ状のインダクタが構成されている。また、パターン導体301Pないし303Pおよび不図示のパターン導体により、複数のキャパシタが構成されている。そして、これらのループ状のインダクタおよびキャパシタにより、帯域通過フィルタが構成されている。
 第1のパッド電極302aは、ビア導体301Vを介してパターン導体301Pと接続されている。一方、第2のパッド電極302bは、いずれのビア導体とも接続されておらず、浮き電極となっている。第3のパッド電極303aは、ビア導体302Vを介してパターン導体302Pと接続されている。一方、第4のパッド電極303bは、いずれのビア導体とも接続されておらず、浮き電極となっている。
 さらに、第5のパッド電極304aとパターン導体303Pとは、接地を確実にするため、複数のビア導体303Vおよび304Vを介して接続されている。また、第6のパッド電極304bとパターン導体303Pとは、同様に複数のビア導体305Vおよび306Vを介して接続されている。
 このようにした場合、はんだペーストを用いた実装時に、セルフアライメント効果が各パッド電極と対応する実装基板のランドとの間に分散して発生し、全体として表面張力のバランスの取れた位置に積層型電子部品300が移動する。したがって、積層体301の底面の外部電極をマトリックス状とすることにより、優れたセルフアライメント効果を得ることができる。
 一方、積層型電子部品300においては、例えば第1のパッド電極302aの面積は、積層型電子部品200の第1のパッド電極202の面積のおよそ1/3程度に小さくなっている。そのため、第1のパッド電極302aとパターン導体301Pとをビア導体301Vにより接続する際、ビア導体301Vを第1のパッド電極302a上に正確に形成することが困難になっている。この困難さは、例えば第5のパッド電極304a上に2つのビア導体303V、304Vを形成する場合に、より一層顕著となる。
 そして、それらのビア導体が形成されるべきパッド電極上からずれると、パッド電極とビア導体との間の導通が不十分となる虞がある。
 そこで、この発明の目的は、セルフアライメント効果が高く、かつビア導体と積層体の底面に形成されているパッド電極とが確実に接続されている積層型電子部品を提供することである。
 この発明では、積層体の底面に形成されているパッド電極の形態についての改良が図られる。
 この発明に係る積層型電子部品は、電子部品素体である積層体と、外部電極とを含む。積層体は、互いに対向する長方形状の一方主面および他方主面と、一方主面と他方主面とを接続する4つの側面とを有する直方体形状である。また、積層体は、セラミック材料層と、一方主面および他方主面に平行な第1のパターン導体と、一方主面および他方主面に直交する第1のビア導体とを備えている。
 外部電極は、他方主面に形成されている第1のパッド電極を含む。第1のビア導体の一方端は、第1のパターン導体と接続され、第1のビア導体の他方端は、第1のパッド電極と接続されている。
 第1のパッド電極は、他方主面を平面視した際に、第1領域および第2領域を有するように、外表面の一部が膜状部材で被覆されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、第1のビア導体の他方端が接続される第1のパッド電極は、十分広い面積を有しているため、第1のビア導体が第1のパッド電極からはみ出すことなく形成されている。すなわち、第1のビア導体と第1のパッド電極とが確実に接続されている。その結果、第1のビア導体と第1のパッド電極との間で、十分な導通が得られている。
 また、外部電極である第1のパッド電極の一部が膜状部材で被覆されていることにより、他方主面を平面視した際には、外部電極が複数の領域に分割されている。その結果、上記の構成を有している積層型電子部品では、優れたセルフアライメント効果が得られる。
 この発明に係る積層型電子部品は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第1のビア導体の他方端は、他方主面を平面視した際に、少なくとも一部が、第1のパッド電極の外表面が膜状部材で被覆されている箇所と重なった状態で、第1のパッド電極と接続されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、第1のビア導体が第1のパッド電極の中央部近傍に配置されている。そのため、積層体のセラミック材料を焼結させる際に、焼結収縮により発生する歪みのバランスが取れ、積層体内部に局所的に歪みが蓄積されないと推測される。その結果、積層体内部におけるクラックまたはデラミネーションなどの構造欠陥の発生が抑制されると思われる。
 この発明に係る積層型電子部品は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、積層体はさらに、一方主面および他方主面に平行な第2のパターン導体と、一方主面および他方主面に直交する第2のビア導体とを備えている。外部電極はさらに第2のパッド電極を含む。第1のパッド電極は他方主面の一方短辺近傍に形成され、第2のパッド電極は他方主面の他方短辺近傍に形成されている。第1のパッド電極および第2のパッド電極は、他方主面の長手方向に沿って並ぶように設けられている。
 第2のビア導体の一方端は、第2のパターン導体と接続され、第2のビア導体の他方端は、第2のパッド電極と接続されている。第2のパッド電極は、他方主面を平面視した際に、第1領域および第2領域を有するように、外表面の一部が膜状部材で被覆されている。第1のパッド電極および第2のパッド電極の第1領域および第2領域は、他方主面を平面視した際に、それぞれ他方主面の短手方向において対向して配置されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、第2のビア導体の他方端が接続される第2のパッド電極は、十分広い面積を有しているため、第2のビア導体が第2のパッド電極からはみ出すことなく形成されている。すなわち、第2のビア導体と第2のパッド電極とが確実に接続されている。その結果、第2のビア導体と第2のパッド電極との間で、十分な導通が得られている。
 また、外部電極である第1のパッド電極および第2のパッド電極の一部が膜状部材で被覆されていることにより、他方主面を平面視した際には、外部電極が疑似的にマトリックス状とされている。その結果、上記の構成を有している積層型電子部品では、優れたセルフアライメント効果が得られる。
 この発明に係る積層型電子部品は、以下の特徴を備えることが好ましい。すなわち、第2のビア導体の他方端は、他方主面を平面視した際に、少なくとも一部が、第2のパッド電極の外表面が膜状部材で被覆されている箇所と重なった状態で、第2のパッド電極と接続されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、第2のビア導体が第2のパッド電極の中央部近傍に配置されている。そのため、積層体のセラミック材料を焼結させる際に、焼結収縮により発生する歪みのバランスが取れ、積層体内部に局所的に歪みが蓄積されないと推測される。その結果、積層体内部におけるクラックまたはデラミネーションなどの構造欠陥の発生が抑制されると思われる。
 また、この発明が適用される積層型電子部品では、例えば積層体の側面にシールド電極を形成する場合がある。その場合、第1のビア導体が第1のパッド電極の中央部近傍に、また第2のビア導体が第2のパッド電極の中央部近傍に配置されていると、第1および第2のビア導体とシールド電極との間に発生する浮遊容量が小さく抑えられる。
 この発明に係る積層型電子部品およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、第1のパッド電極の第1領域および第2領域と、第2のパッド電極の第1領域および第2領域とを含むマトリックス状の電極領域群は、他方主面の長手方向の中心線および短手方向の中心線を対称軸として、線対称である。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、他方主面上に露出している電極領域群の対称性が高い。そのため、積層体に働くはんだの表面張力の対称性も高くなる。その結果、さらに優れたセルフアライメント効果が得られる。
 この発明に係る積層型電子部品およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えていてもよい。すなわち、第1のパッド電極の第1領域と第2領域とは、第3領域を介して接続されており、第2のパッド電極の第1領域と第2領域とは、第3領域を介して接続されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品でも、第1のビア導体と第1のパッド電極、および第2のビア導体と第2のパッド電極とが確実に接続されており、かつ外部電極が疑似的にマトリックス状となっている。そのため、この発明の効果が得られる。
 この発明に係る積層型電子部品およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、積層体は、一方主面および他方主面に平行な第3のパターン導体と、一方主面および他方主面に直交する第3のビア導体とをさらに備えている。また、外部電極は、第1のパッド電極と第2のパッド電極との間に第3のパッド電極をさらに含んでいる。
 第3のビア導体の一方端は、第3のパターン導体と接続され、第3のビア導体の他方端は、第3のパッド電極と接続されている。そして、第3のパッド電極は、他方主面を平面視した際に、他方主面の短手方向において対向して配置されている第1領域および第2領域を有するように、外表面の一部が膜状部材で被覆されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、第1のビア導体と第1のパッド電極との間、および第2のビア導体と第2のパッド電極との間において前述した構造が、第3のビア導体と第3のパッド電極との間においても実現されている。また、第1ないし第3のパッド電極を含んだ外部電極が、疑似的にマトリックス状なっている。その結果、上記の構成を有している積層型電子部品では、各ビア導体と対応する各パッド電極とが確実に接続され、その結果、十分な導通が得られている。また、電極領域群が前述の積層型電子部品より増えたため、さらに優れたセルフアライメント効果が得られる。第3のビア導体は複数であってもよい。
 この発明に係る積層型電子部品およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、第3のビア導体の他方端は、他方主面を平面視した際に、少なくとも一部が、第3のパッド電極の外表面が膜状部材で被覆されている箇所と重なった状態で、第3のパッド電極と接続されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、第3のビア導体が第3のパッド電極の中央部近傍に配置されている。そのため、第1および第2のビア導体の配置位置も含めて、積層体のセラミック材料を焼結させる際に、焼結収縮により発生する歪みのバランスが取れ、積層体内部に局所的に歪みが蓄積されないと推測される。その結果、積層体内部におけるクラックまたはデラミネーションなどの構造欠陥の発生が抑制されると思われる。
 この発明に係る積層型電子部品およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、第1のパッド電極の第1領域および第2領域と、第2のパッド電極の第1領域および第2領域と、第3のパッド電極の第1領域および第2領域とを含むマトリックス状の電極領域群は、他方主面の長手方向の中心線および短手方向の中心線を対称軸として、線対称である。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、他方主面上に露出している電極領域群の対称性が高い。そのため、積層体に働くはんだの表面張力の対称性も高くなる。その結果、さらに優れたセルフアライメント効果が得られる。
 この発明に係る積層型電子部品およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えていてもよい。すなわち、第3のパッド電極の第1領域と第2領域とは、第3領域を介して接続されている。
 上記の構成を有している積層型電子部品でも、第1のビア導体と第1のパッド電極、第2のビア導体と第2のパッド電極、および第3のビア導体と第3のパッド電極とが確実に接続されており、かつ外部電極が疑似的にマトリックス状となっている。そのため、この発明の効果が得られる。
 この発明に係る積層型電子部品およびその好ましい実施形態は、以下の特徴を備えることがさらに好ましい。すなわち、膜状部材は、セラミック材料を含んでなる。
 上記の構成を有している積層型電子部品では、膜状部材と積層体とが同時焼成されており、膜状部材と積層体との密着性が高くなっている。また、膜状部材がセラミック材料を含んでなるため、高温の液状はんだによるダメージがない。そのため、積層体の構造欠陥の発生が抑制され、また実使用環境における水分の浸入なども抑制されている。その結果、信頼性の高い積層型電子部品が得られる。
 この発明に係る積層型電子部品では、第1のビア導体と第1のパッド電極とが確実に接続されているため、第1のビア導体と第1のパッド電極との間で、十分な導通が得られている。また、この発明に係る積層型電子部品では、外部電極である第1のパッド電極の一部が膜状部材で被覆されていることにより、他方主面を平面視した際には、外部電極が複数の領域に分割されており、優れたセルフアライメント効果が得られる。
この発明に係る積層型電子部品の実施形態である積層型電子部品100の透視斜視図である。 積層型電子部品100を積層体1の他方主面側から見た平面図である。 積層型電子部品100の要部の分解斜視図である。 積層型電子部品100の回路図の一例である。および積層型電子部品100の外部電極との対応を示す平面図である。 積層型電子部品100のマトリックス状の外部電極と、積層型電子部品100が接続される回路基板の入出力電極および接地電極との対応を示す平面図である。 積層型電子部品100のマトリックス状の外部電極と、積層型電子部品100が接続される回路基板の入出力電極および接地電極との対応を示す平面図である。 積層型電子部品100のマトリックス状の外部電極と、積層型電子部品100が接続される回路基板の入出力電極および接地電極との対応を示す平面図である。 積層型電子部品100のマトリックス状の外部電極と、積層型電子部品100が接続される回路基板の入出力電極および接地電極との対応を示す平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第1の変形例である積層型電子部品100Aを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第2の変形例である積層型電子部品100Bを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第3の変形例である積層型電子部品100Cを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第4の変形例である積層型電子部品100Dを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第5の変形例である積層型電子部品100Eを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第6の変形例である積層型電子部品100Fを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第7の変形例である積層型電子部品100Gを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第8の変形例である積層型電子部品100Hを積層体1の他方主面側から見た平面図である。 背景技術の積層型電子部品200の透視斜視図である。 積層型電子部品200を積層体201の他方主面側から見た平面図である。 背景技術の積層型電子部品200の要部の分解斜視図である。 この発明の課題を説明するために仮想した積層型電子部品300の外観斜視図である。 この発明の課題を説明するために仮想した積層型電子部品300の多少主面側から見た平面図である。 この発明の課題を説明するために仮想した積層型電子部品300の分解斜視図である。
 以下にこの発明の実施形態を示して、この発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。この発明が適用される積層型電子部品としては、例えば積層帯域通過フィルタが挙げられるが、これに限られるものではない。
 -積層型電子部品の実施形態-
 この発明に係る積層型電子部品の実施形態である積層型電子部品100について、図1Aないし図4Dを用いて説明する。なお、図面は、要部のみを示すものであり、後述する積層体の内部には、図示されたもの以外に、回路を構成するためのセラミック材料層、パターン導体およびビア導体が多数存在するが、それらについては簡略化のため言及および図示を省略している。また、以後の図面についても、同様に要部のみを示す。
 また、図面において、製造工程上で発生する外部電極、パターン導体、ビア導体および積層体の形状のばらつきなどは反映されていない。すなわち、以後で用いる図面は、たとえ実際の製品と異なる部分があったとしても、本質的な面で実際の製品を表すものと言うことができる。
 図1Aは、積層型電子部品100の、要部が示された透視斜視図である。図1Bは、後述する積層体1の他方主面の平面図である。図2は、積層型電子部品100の要部の分解斜視図である。
 積層型電子部品100は、電子部品素体である積層体1と、外部電極である第1のパッド電極2、第2のパッド電極3および第3のパッド電極4とを含んでいる。積層体1は、一方主面および他方主面と、一方主面と他方主面とを接続する4つの側面とを有する直方体形状である。図1Aにおいては、一方主面が図上の天面に相当し、他方主面が底面に相当する。
 図2に示されるように、積層体1は、セラミック材料層と、積層体1の一方主面および他方主面に平行なパターン導体と、積層体1の一方主面および他方主面に直交するビア導体とを備えている。セラミック材料層は、セラミック材料層10ないし40を含んでいる。パターン導体は、第1のパターン導体1P、第2のパターン導体2Pおよび第3のパターン導体3Pを含んでいる。ビア導体は、第1のビア導体1V、第2のビア導体2V、第3のビア導体3Vないし5V、およびその他のビア導体6Vないし10Vを含んでいる。
 セラミック材料層10ないし40は、例えば低温焼成セラミック材料などからなり、パターン導体およびビア導体は、例えばCuなどからなる。積層体1の内部には、前述したように、これら以外のセラミック材料層、パターン導体およびビア導体が多数存在しており、これらのセラミック材料層、パターン導体およびビア導体により、例えば図3に示された回路構成を有するLC並列共振器が構成されている。
 外部電極である第1のパッド電極2は、入出力電極であり、積層体1の他方主面の一方短辺近傍に形成されている。第2のパッド電極3は、同様に入出力電極であり、積層体1の他方主面の他方短辺近傍に形成されている。第3のパッド電極4は、接地電極であり、第1のパッド電極2と第2のパッド電極3との間に配置されている。第1のパッド電極2、第3のパッド電極4および第2のパッド電極3は、この順番で他方主面の長手方向に沿って並ぶように設けられている。
 第1のビア導体1Vの一方端は、第1のパターン導体1Pと接続され、第1のビア導体1Vの他方端は、第1のパッド電極2と接続されている。また、第2のビア導体2Vの一方端は、第2のパターン導体2Pと接続され、第2のビア導体2Vの他方端は、第2のパッド電極3と接続されている。さらに、第3のビア導体3Vないし5Vのそれぞれの一方端は、第3のパターン導体3Pと接続され、第3のビア導体3Vないし5Vのそれぞれの他方端は、第3のパッド電極4と接続されている。
 そして、第1のパッド電極2、第2のパッド電極3、および第3のパッド電極4は、外表面の一部が膜状部材5で被覆されている。それにより、第1のパッド電極2は、外観上、他方主面の短手方向において対向して配置されている第1領域2aおよび第2領域2bの2つの領域に分かれて見える。また、第2のパッド電極3も、同様の位置関係にある第1領域3aおよび第2領域3bの2つの領域に分かれて見える。さらに、第3のパッド電極4も、同様の位置関係にある第1領域4aおよび第2領域4bの2つの領域に分かれて見える。
 積層型電子部品100では、第1のパッド電極2の第1領域2aおよび第2領域2b、第2のパッド電極3の第1領域3aおよび第2領域3b、および第3のパッド電極4の第1領域4aおよび第2領域4bからなる電極領域群は、積層体1の他方主面の短手側の仮想的な中心線(A1-A1線)および長手側の仮想的な中心線(B1-B1線)を対称軸として、線対称となるように配置されている。すなわち、積層体1の他方主面を平面視した際には、外部電極が疑似的に積層体1の他方主面にマトリックス状に並べられた状態となっている。
 図4Aないし図4Dは、上記で説明した積層型電子部品100のマトリックス状の外部電極と、積層型電子部品100が接続される回路基板の入出力電極および接地電極との対応を示す平面図である。
 例えば図4Aでは、第1のパッド電極2の第2領域2bが積層型電子部品100が接続される回路基板の入力電極(IN)に接続され、第2のパッド電極3の第2領域3bが出力電極(OUT)に接続される。また、第1のパッド電極2の第1領域2aおよび第2のパッド電極3の第1領域3aは、積層型電子部品100が接続される回路基板の浮き電極(NC)に接続される。第3のパッド電極4の第1領域4aおよび第2領域4bが接地電極(GND)に接続される。
 図4Bないし図4Dでは、第1のパッド電極2および第2のパッド電極3のそれぞれの第1領域および第2領域と回路基板側の電極との対応について、図4Aに示されたもの以外の対応が示されている。
 この発明に係る積層型電子部品100では、外部電極の外観はマトリックス状であるが、各パッド電極の第1領域および第2領域は、各パッド電極の一部が膜状部材5で被覆されることにより形成される。すなわち、第1領域と第2領域とは電気的に接続している。したがって、回路基板の入力電極(IN)または出力電極(OUT)に接続されるのは、第1領域および第2領域のいずれでもよい。そして、第1領域および第2領域のうち、入力電極または出力電極に接続されなかった方が、回路基板の浮き電極に接続されることになる。
 そのため、積層型電子部品が接続される回路基板の入出力電極が図4Aないし図4Dのいずれの配置であっても、積層型電子部品100は、それに応じて内部配線を変更する必要がない。すなわち、積層型電子部品100は、回路基板の入出力電極の配置に対する対応力が高い。
 第1のビア導体1Vの他方端は、他方主面を平面視した際に、第1のパッド電極2の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と重なった状態で、第1のパッド電極2と接続されている。また、第2のビア導体2Vの他方端は、同じく第2のパッド電極3の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と重なった状態で、第2のパッド電極3と接続されている。さらに、第3のビア導体3Vないし5Vのうちの1つ(4V)の他方端は、同じく第3のパッド電極4の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と重なった状態で、第3のパッド電極4と接続されている。
 なお、第1のビア導体1Vの他方端は、第1のパッド電極2の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と少なくとも一部が重なった状態で、第1のパッド電極2と接続されていればよい。同様に、第2のビア導体2Vの他方端は、第2のパッド電極3の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と少なくとも一部が重なった状態で、第2のパッド電極3と接続されていればよい。また、第3のビア導体4Vの他方端は、第3のパッド電極4の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と少なくとも一部が重なった状態で、第3のパッド電極4と接続されていればよい。
 この場合、積層体1のセラミック材料を焼結させる際に、焼結収縮により発生する歪みのバランスが取れ、積層体1の内部に局所的に歪みが蓄積されないと推測される。その結果、積層体1の内部におけるクラックまたはデラミネーションなどの構造欠陥の発生が抑制されると思われる。特に、各ビア導体の他方端が、他方主面を平面視した際に、接続されるパッド電極の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と重なった状態でパッド電極と接続されている場合、その効果が顕著となると考えられる。ただし、この作用効果は推測であることを付記しておく。
 積層型電子部品100では、膜状部材5は、セラミック材料層10ないし40と同種のセラミック材料を含んで形成されている。この場合、膜状部材5と積層体1とが同時焼成されるため、膜状部材5と積層体1との密着性が高くなっている。また、高温の液状はんだによるダメージがない。ただし、膜状部材5の材質はこれに限られず、例えば、焼結温度が近ければ、セラミック材料層10ないし40と異なる種類のセラミック材料を含んで形成されてもよい。また、膜状部材5の材質は、例えばエポキシ樹脂のような樹脂材料であってもよい。
 また、膜状部材5は、積層体1の他方主面の一方短辺から他方短辺に至り、他方主面の長手側の仮想的な中心線(B1-B1線)上に形成された、一定の幅の1本の帯状となっている。ただし、膜状部材5の形状はこれに限られず、後述するように、幾つかの小さな帯状に分断されていてもよく、積層体1の他方主面の各短辺に到達していなくてもよく、また幅が一定でなくてもよい。さらに、膜状部材5は、上記の中心線上からいくらかずれた位置に形成されていてもよい。
 上記の構成を有している積層型電子部品100では、第1のビア導体1Vの他方端が接続される第1のパッド電極2は、十分広い面積を有しているため、第1のビア導体1Vが第1のパッド電極2からはみ出すことなく形成されている。すなわち、第1のビア導体1Vと第1のパッド電極2とが確実に接続されている。その結果、第1のビア導体1Vと第1のパッド電極2との間で、十分な導通が得られている。同様にして、第2のビア導体2Vと第2のパッド電極3との間、および第3のビア導体3Vないし5Vと第2のパッド電極34との間も、十分な導通が得られている。
 また、積層型電子部品100では、各パッド電極の一部が膜状部材5で被覆されていることにより、外部電極が疑似的に積層体1の他方主面にマトリックス状に並べられた状態となっている。特に、前述したように、外部電極が積層体1の他方主面の短手側の仮想的な中心線(A1-A1線)および長手側の仮想的な中心線(B1-B1線)について線対称となるように配置されたマトリックス状である場合、セルフアライメント効果が顕著である。そのため、積層型電子部品100では、優れたセルフアライメント効果が得られる。
 ただし、この効果は、第1のパッド電極2および第2のパッド電極3の一部が膜状部材5で被覆され、この2つのパッド電極が疑似的にマトリックス状となることで十分発現するため、第3のパッド電極4の位置が膜状部材5で被覆されることは必須ではない。
 なお、第1のパッド電極2、第2のパッド電極3および第3のパッド電極4は、複数であってもよく、回路上必要となる数を設けるようにすればよい。その際も、上記のように、第1のパッド電極2および第2のパッド電極3の一部が膜状部材5で被覆されセルフアライメント効果が得られるようにすればよい。
 さらには、たとえば第1のパッド電極2の外表面の一部が膜状部材5で被覆されていれば、第1のパッド電極2は、第1領域2aおよび第2領域2bの2つの領域に分割される。第1のパッド電極2が2つの領域に分割されることにより、第1のパッド電極2が1つの領域で構成されている場合に比べて高いセルフアライメント効果を得ることができる。したがって、第2のパッド電極3および第3のパッド電極4を設けること、すなわち複数のパッド電極を設けることは必須ではない。
 -積層型電子部品の実施形態の第1の変形例-
 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第1の変形例である積層型電子部品100Aについて、図5を用いて説明する。積層型電子部品100Aは、積層型電子部品100の構成要素に加えて、さらにシールド電極6を備えている。それ以外の構成要素は積層型電子部品100と共通であるため、共通する構成要素の説明については省略または簡略化することがある。以後の説明においても、共通する構成要素の説明については同様である。
 図5は、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第1の変形例である積層型電子部品100Aを、積層体1の他方主面側から見た平面図である。
 積層型電子部品100Aは、外部からのノイズ対策として、積層体1の4つの側面を取り囲むようにシールド電極6を備えている。ただし、シールド電極6は、4つの側面のうち、必要な箇所に設けるようにしてもよい。また、シールド電極6は、積層体1の稜部で互いに接続されているが、それぞれが離された状態で設けられていてもよい。各シールド電極は、例えばCuなどからなる。
 このようにシールド電極6がある場合、前述したように、第1のビア導体1Vおよび第2のビア導体2Vの他方端が、他方主面を平面視した際に、それぞれ接続されるパッド電極の外表面が膜状部材5で被覆されている箇所と重なった状態でパッド電極と接続されていると、第1のビア導体1Vおよび第2のビア導体2Vと周囲のシールド電極6との間に発生する浮遊容量のトータルのバランスがとれて好ましい。
 また、図5に示されているように、第3のビア導体3Vないし5Vが、第3のパッド電極4の中央部近傍で第3のパッド電極と接続されると、第3のビア導体3Vないし5Vと周囲のシールド電極6との間に発生する浮遊容量を含めたトータルのバランスがとれてさらに好ましい。
 -積層型電子部品の実施形態の第2ないし第5の変形例-
 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第2ないし第5の変形例である積層型電子部品100Bないし100Eについて、図6Aないし図6Dを用いて説明する。積層型電子部品100Bないし100Eは、膜状部材5が第1のパッド電極2、第2のパッド電極3および第3のパッド電極4の一部を被覆する形態が積層型電子部品100と異なっている。それ以外の構成要素は積層型電子部品100と共通である。
 図6Aは、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第2の変形例である積層型電子部品100Bを積層体1の他方主面側から見た平面図である。積層型電子部品100Bでは、膜状部材5が同じ幅の3つの小片5aないし5cからなり、小片5aが第1のパッド電極2の一部を被覆し、小片5bが第2のパッド電極3の一部を被覆し、小片5cが第3のパッド電極4の一部を被覆している。その結果、積層型電子部品100と同様の、各パッド電極が外観上で第1領域と第2領域とに分けられてなるマトリックス状の外部電極が形成されている。
 図6Bは、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第3の変形例である積層型電子部品100Cの、図6Aと同様の平面図である。積層型電子部品100Cでは、膜状部材5が同じ幅の2つの小片5aおよび5bからなり、小片5aが第1のパッド電極2の一部を被覆し、小片5bが第2のパッド電極3の一部を被覆している。第3のパッド電極4は、膜状部材5により被覆されていない。その結果、第1のパッド電極2および第2のパッド電極3が外観上でそれぞれ第1領域と第2領域に分けられてなるマトリックス状の外部電極が形成されている。
 図6Cは、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第4の変形例である積層型電子部品100Dを積層体1の他方主面側から見た平面図である。積層型電子部品100Dでは、膜状部材5が第1のパッド電極2および第2のパッド電極3を被覆している部分においてある一定の幅を有し、第3のパッド電極4を被覆している部分においてそれより広い一定の幅を有している。これにより、各パッド電極が外観上で第1領域と第2領域とに分けられてなるマトリックス状の外部電極が形成されている。
 なお、第4の変形例においては、第3のパッド電極4の一部を被覆している部分の幅が、第1のパッド電極2および第2のパッド電極3の一部を被覆している部分の幅より狭くなるようにしてもよい。
 図6Dは、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第5の変形例である積層型電子部品100Eを積層体1の他方主面側から見た平面図である。積層型電子部品100Eでは、膜状部材5の幅が一定ではなく、第3のパッド電極4を被覆している部分の幅が第1のパッド電極2および第2のパッド電極3を被覆している部分の幅より広くなるように、連続的に変化している。これにより、各パッド電極が外観上で第1領域と第2領域とに分けられてなるマトリックス状の外部電極が形成されている。
 なお、第5の変形例においては、第3のパッド電極4を被覆している部分の幅が第1のパッド電極2および第2のパッド電極3を被覆している部分の幅より狭くなるように、連続的に変化するようにしてもよい。
 図6Bに示されるように、第1のパッド電極2および第2のパッド電極3の一部が膜状部材5で被覆され、第3のパッド電極4が膜状部材5で被覆されていない場合であっても、セルフアライメント効果はこの2つのパッド電極が疑似的にマトリックス状となることで十分発現する。
 -積層型電子部品の実施形態の第6ないし第8の変形例-
 この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第6ないし第8の変形例である積層型電子部品100Fないし100Hについて、図7Aないし図7Cを用いて説明する。積層型電子部品100Fないし100Hも、積層型電子部品100Bないし100Eと同様に、膜状部材5が第1のパッド電極2、第2のパッド電極3および第3のパッド電極4を被覆する形態が積層型電子部品100と異なっている。それ以外の構成要素は積層型電子部品100と共通である。
 図7Aは、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第6の変形例である積層型電子部品100Fを積層体1の他方主面側から見た平面図である。積層型電子部品100Fでは、膜状部材5が同じ幅の2つの小片5aおよび5bからなり、小片5aが第1のパッド電極2の一部を被覆し、小片5bが第2のパッド電極3の一部を被覆している。
 この際、小片5aは第1のパッド電極2を外観上で部分的に第1領域2aと第2領域2bとに分けているが、第1のパッド電極2には小片5aによって第1領域2aと第2領域2bとに分けられていない第3領域2cが第3のパッド電極4と対向する側に残存しており、第1領域2aと第2領域2bとは、第3領域2cを介して接続されている。小片5bと第2のパッド電極3との関係も同様であり、小片5bによって分けられた第1領域3aと第2領域3bとは、第3のパッド電極4と対向する側に残存している第3領域3cを介して接続されている。なお、第3のパッド電極4は、膜状部材5により被覆されていない。
 図7Bは、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第7の変形例である積層型電子部品100Gを積層体1の他方主面側から見た平面図である。積層型電子部品100Gでは、膜状部材5が同じ幅の2つの小片5aおよび5bからなり、小片5aが第1のパッド電極2および第3のパッド電極4の一部を被覆し、小片5bが第2のパッド電極3および第3のパッド電極4の一部を被覆している。
 その結果、図7Bでは、第1のパッド電極2の第1領域2aと第2領域2bとは、第3のパッド電極4と対向していない側に残存した第3領域2cを介して接続され、第2のパッド電極3の第1領域3aと第2領域3bとは、同様に第3のパッド電極4と対向していない側に残存した第3領域3cを介して接続され、第3のパッド電極4の第1領域4aと第2領域4bとは、第3のパッド電極4の中央部近傍に残存した第3領域4cを介して接続されている。
 図7Cは、この発明に係る積層型電子部品の実施形態の第8の変形例である積層型電子部品100Hを積層体1の他方主面側から見た平面図である。積層型電子部品100Hでは、膜状部材5が第1のパッド電極2、第2のパッド電極3および第3のパッド電極4の一部を被覆している。すなわち、積層型電子部品100Hの第1のパッド電極2および第2のパッド電極3の外観は、積層型電子部品100Gの第1のパッド電極2および第2のパッド電極3の外観と同様の形状を有している。また、積層型電子部品100Hの第3のパッド電極4の外観は、積層型電子部品100の外観と同様の形状を有している。
 積層型電子部品100Fないし100Hにおいても、少なくとも第1のパッド電極2および第2のパッド電極3は、積層体1の他方主面を平面視した際に、第3領域に接続されているものの、それぞれ他方主面の短手方向において対向して配置されている第1領域および第2領域を有している。したがって、この発明の作用効果が発現する。
 なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることができる。また、この明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
100 積層型電子部品、1 積層体、2 第1のパッド電極、2a 第1領域、2b 第2領域、3 第2のパッド電極、3a 第1領域、3b 第2領域、5 膜状部材、1P 第1のパターン導体、2P 第2のパターン導体、1V 第1のビア導体、2V 第2のビア導体、10~40 セラミック材料層。

Claims (11)

  1.  電子部品素体である積層体と、外部電極とを含む積層型電子部品であって、
     前記積層体は、互いに対向する長方形状の一方主面および他方主面と、前記一方主面と前記他方主面とを接続する4つの側面とを有する直方体形状であり、セラミック材料層と、前記一方主面および前記他方主面に平行な第1のパターン導体と、前記一方主面および前記他方主面に直交する第1のビア導体とを備えており、
     前記外部電極は、前記他方主面に形成されている第1のパッド電極を含み、
     前記第1のビア導体の一方端は、前記第1のパターン導体と接続され、前記第1のビア導体の他方端は、前記第1のパッド電極と接続されており、
     前記第1のパッド電極は、前記他方主面を平面視した際に、第1領域および第2領域を有するように、外表面の一部が膜状部材で被覆されている、積層型電子部品。
  2.  前記第1のビア導体の他方端は、前記他方主面を平面視した際に、少なくとも一部が、前記第1のパッド電極の外表面が前記膜状部材で被覆されている箇所と重なった状態で、前記第1のパッド電極と接続されている、請求項1に記載の積層型電子部品。
  3.  前記積層体はさらに、前記一方主面および前記他方主面に平行な第2のパターン導体と、前記一方主面および前記他方主面に直交する第2のビア導体とを備えており、
     前記外部電極はさらに第2のパッド電極を含み、
     前記第1のパッド電極は前記他方主面の一方短辺近傍に形成され、前記第2のパッド電極は前記他方主面の他方短辺近傍に形成されており、前記第1のパッド電極および前記第2のパッド電極は、前記他方主面の長手方向に沿って並ぶように設けられており、
     前記第2のビア導体の一方端は、前記第2のパターン導体と接続され、前記第2のビア導体の他方端は、前記第2のパッド電極と接続されており、
     前記第2のパッド電極は、前記他方主面を平面視した際に、第1領域および第2領域を有するように、外表面の一部が膜状部材で被覆されており、
     前記第1のパッド電極および前記第2のパッド電極の前記第1領域および前記第2領域は、前記他方主面を平面視した際に、それぞれ前記他方主面の短手方向において対向して配置されている、請求項1または2に記載の積層型電子部品。
  4.  前記第2のビア導体の他方端は、前記他方主面を平面視した際に、少なくとも一部が、前記第2のパッド電極の外表面が前記膜状部材で被覆されている箇所と重なった状態で、前記第2のパッド電極と接続されている、請求項3に記載の積層型電子部品。
  5.  前記第1のパッド電極の第1領域および第2領域と、前記第2のパッド電極の第1領域および第2領域とを含むマトリックス状の電極領域群は、前記他方主面の長手方向の中心線および短手方向の中心線を対称軸として、線対称である、請求項3または4に記載の積層型電子部品。
  6.  前記第1のパッド電極の第1領域と第2領域とは、第3領域を介して接続されており、前記第2のパッド電極の第1領域と第2領域とは、第3領域を介して接続されている、請求項3ないし5のいずれか1項に記載の積層型電子部品。
  7.  前記積層体は、前記一方主面および前記他方主面に平行な第3のパターン導体と、前記一方主面および前記他方主面に直交する第3のビア導体とをさらに備えており、
     前記外部電極は、前記第1のパッド電極と前記第2のパッド電極との間に第3のパッド電極をさらに含み、
     前記第3のビア導体の一方端は、前記第3のパターン導体と接続され、前記第3のビア導体の他方端は、前記第3のパッド電極と接続されており、
     前記第3のパッド電極は、前記他方主面を平面視した際に、前記他方主面の短手方向において対向して配置されている第1領域および第2領域を有するように、外表面の一部が前記膜状部材で被覆されている、請求項3ないし6のいずれか1項に記載の積層型電子部品。
  8.  前記第3のビア導体の他方端は、前記他方主面を平面視した際に、少なくとも一部が、前記第3のパッド電極の外表面が前記膜状部材で被覆されている箇所と重なった状態で、前記第3のパッド電極と接続されている、請求項7に記載の積層型電子部品。
  9.  前記第1のパッド電極の第1領域および第2領域と、前記第2のパッド電極の第1領域および第2領域と、前記第3のパッド電極の第1領域および第2領域とを含むマトリックス状の電極領域群は、前記他方主面の長手方向の中心線および短手方向の中心線を対称軸として、線対称である、請求項7または8に記載の積層型電子部品。
  10.  前記第3のパッド電極の第1領域と第2領域とは、第3領域を介して接続されている、請求項7ないし9のいずれか1項に記載の積層型電子部品。
  11.  前記膜状部材は、セラミック材料を含んでなる、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の積層型電子部品。
PCT/JP2017/015441 2016-05-24 2017-04-17 積層型電子部品 WO2017203892A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106117173A TW201804489A (zh) 2016-05-24 2017-05-24 積層型電子零件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103714 2016-05-24
JP2016-103714 2016-05-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017203892A1 true WO2017203892A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/015441 WO2017203892A1 (ja) 2016-05-24 2017-04-17 積層型電子部品

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW201804489A (ja)
WO (1) WO2017203892A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165007A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp プリント配線板、電子部品及び電子部品の実装方法
JP2001352160A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Rohm Co Ltd 保護用レジストの配設パターン
JP2014053689A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Murata Mfg Co Ltd フィルタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165007A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Nec Corp プリント配線板、電子部品及び電子部品の実装方法
JP2001352160A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Rohm Co Ltd 保護用レジストの配設パターン
JP2014053689A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Murata Mfg Co Ltd フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201804489A (zh) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530181B2 (ja) 積層型ローパスフィルタ
JP6687115B2 (ja) Esd保護機能付き実装型複合部品
WO2011077918A1 (ja) 回路モジュール
JPWO2018168173A1 (ja) 薄膜esd保護デバイス
JP2013008802A (ja) 薄膜キャパシタ、多層配線基板および半導体装置
CN107404300B (zh) 层叠型电子部件
CN107404299B (zh) 层叠型电子部件
US7898362B2 (en) Passband filter
US9974185B2 (en) Component-embedded substrate
US20150136464A1 (en) Electronic Device
WO2017203892A1 (ja) 積層型電子部品
JP6665865B2 (ja) Lc複合デバイス
JP6304376B2 (ja) 部品内蔵多層基板
TWI653825B (zh) 積層型電子零件
US9437559B2 (en) High-frequency module
JP6642734B2 (ja) アクチュエータ
JP6607173B2 (ja) 積層型電子部品
JP6520888B2 (ja) 複合型電子部品
WO2015056473A1 (ja) 高周波回路モジュール
JP4650807B2 (ja) 積層コンデンサ
US7829424B2 (en) Package configuration and manufacturing method enabling the addition of decoupling capacitors to standard package designs
JP6801355B2 (ja) 積層型lcフィルタアレイ
US20140285988A1 (en) Substrate with built-in electronic component
JPH05160334A (ja) 多層リードフレーム及びこれに用いるコンデンサー部品並びに半導体装置
JP6746899B2 (ja) 電子部品の実装用基板及び実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17802491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17802491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP