WO2017179128A1 - 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法 - Google Patents

高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017179128A1
WO2017179128A1 PCT/JP2016/061831 JP2016061831W WO2017179128A1 WO 2017179128 A1 WO2017179128 A1 WO 2017179128A1 JP 2016061831 W JP2016061831 W JP 2016061831W WO 2017179128 A1 WO2017179128 A1 WO 2017179128A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
insertion loss
output level
power supply
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061831
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建功 菅原
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2017521010A priority Critical patent/JP6253852B1/ja
Priority to PCT/JP2016/061831 priority patent/WO2017179128A1/ja
Publication of WO2017179128A1 publication Critical patent/WO2017179128A1/ja
Priority to US16/158,360 priority patent/US20190038339A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00672Sensing and controlling the application of energy using a threshold value lower
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/0072Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00779Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00892Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00928Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device by sending a signal to an external energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00988Means for storing information, e.g. calibration constants, or for preventing excessive use, e.g. usage, service life counter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure

Definitions

  • the user does not always turn on the output switch only in a state where the electrode of the handpiece and the living tissue to be treated are in contact with each other.
  • the user may turn on the output switch even before and after the electrode of the handpiece comes into contact with the living tissue.
  • a passive detection circuit 150 is provided in the vicinity of the counter electrode terminal 184 to which the counter electrode 240 is connected.
  • the passive detection circuit 150 outputs power (second power) that is output from the treatment instrument terminal 182 of the power supply device 100 to the treatment instrument 220 and passes through the counter electrode plate 240 to the counter electrode plate terminal 184 of the power supply device 100.
  • SIG (2) Is detected (denoted as SIG (2)).
  • the second signal (SIG (2)) is transmitted to the CPU 194 via the ADC 198. Note that the second signal (SIG (2)) can be appropriately amplified as necessary.
  • FIG. 4 schematically shows the power passing through the patient 901 that is the treatment target and the signal obtained.
  • power is supplied to the patient 901, and this power passes through the patient 901 and a part of it is reflected.
  • the active side detection circuit 110 acquires a signal corresponding to the power input to the patient 901 as a first signal (SIG (1)).
  • the first signal (SIG (1)) is transmitted to the ADC 198.
  • the passive side detection circuit 150 acquires the signal according to the electric power which passed the patient 901 as a 2nd signal (SIG (2)).
  • the second signal (SIG (2)) is communicated to ADC 198.
  • step S106 the output control unit 164 sets the output level of the power source 192 to the first output level.
  • the first output level is, for example, an output level necessary for the treatment set by the user.
  • the output control may be performed by voltage control, current control, or other methods.
  • step S106 the output of the power source 192 is set to the first output level again. Since the minimum value ILmin of the insertion loss IL is again set to a temporary value in step S105, the difference ILmeas ⁇ ILmin between the insertion loss ILmeas and the minimum value ILmin does not become larger than the second threshold, and the determination flag f is 1. Therefore, the process from step S107 to step S112 is repeated. That is, the output of the first output level continues while the switch is on.
  • the period from time t0 to time t1 is a period during which incision is not performed
  • the period after time t6 is a period during which treatment such as incision and hemostasis is performed
  • the period from time t1 to time t6 is the tip electrode 224 being attached to the living tissue 900. It is a transition period until contact. In the middle of this transition period, it is known that the output value may deviate greatly from the target value instantaneously due to an unintended large discharge occurring between the tip electrode 224 and the living tissue 900.
  • step S411 the output control unit 164 increases the value of the second counter j stored in the memory 196.

Abstract

電極(224)を用いて高周波電力を供給することによって生体組織を処置する高周波処置具(220)のための電源装置(100)は、電源(192)と、挿入損失取得部(162)と、出力制御部(164)とを備える。電源(192)は、電極(224)に高周波電力を供給する。挿入損失取得部(162)は、生体組織と電極(224)との間の接触状態に係る挿入損失を取得する。出力制御部(164)は、生体組織を処置する際の出力レベルである第1の出力レベルと第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとで出力を切り換えるように前記電源の動作を制御する。ここで、出力制御部(164)は、挿入損失が所定の切替条件を満たすとき出力を第2の出力レベルとするように動作を制御する。

Description

高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法
 本発明は、高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法に関する。
 一般に、高周波の電力を用いて生体組織の処置を行う処置システムが知られている。このような処置システムでは、例えば高周波電源の一極に電気メスが接続され、他極に対極板が接続される。処置システムでは、電気メスから出力された高周波電流が対極板で回収されることで生体組織の処置が行なわれる。このような高周波電流を利用する高周波処置具は、生体組織の切開や止血のために用いられている。
 高周波電力を出力する処置システムにおいて、出力や処置対象である生体組織の状態を把握することは重要である。例えば、米国特許出願公開第2012/0215213号明細書には、高周波処置具に係る技術が開示されている。この文献には、出力電流を計測し、この電流と所定の閾値との比較に基づいて、出力を制御することが開示されている。また、例えば米国特許第6296636号明細書には、高周波処置具の出力制御に係る技術が開示されている。この文献には、低インピーダンスの対象物に電極が触れたときに起こり得る過電流やスパークを抑止するための技術が開示されている。
 上述のようなモノポーラ型の高周波処置具では、電極を有するハンドピースと対極板とが設けられている。このような高周波処置具では、例えばハンドピースの把持部の一部に設けられた押しボタン式スイッチを術者が押圧することによって、電源装置からハンドピースに予め設定された電力が出力される。
 このような高周波処置具の使用時において、ユーザが、ハンドピースの電極と処置対象である生体組織とが接触している状態でのみ出力スイッチをオンにするとは限らない。例えば、ユーザがハンドピースの電極と生体組織とが接触する前後でも出力スイッチをオンにする場合がある。
 上述のような高周波処置具を用いた処置において、切開や止血などの処置の前後で電極と生体組織との間隔が特定の距離になる等、電極と生体組織とが特定の状況になると、意図しない大きな放電が生じ得ることが知られている。
 本発明は、電極と生体組織との状態を把握し、意図しない大きな放電が抑止される高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、電源装置は、電極を用いて高周波電力を供給することによって生体組織を処置する高周波処置具のための電源装置であって、前記電極に前記高周波電力を供給する電源と、前記生体組織と前記電極との間の接触状態に係る挿入損失を取得する挿入損失取得部と、前記生体組織を処置する際の出力レベルである第1の出力レベルと前記第1の出力レベルよりも低い抑制状態の第2の出力レベルとで出力を切り換えるように前記電源の動作を制御し、前記挿入損失が所定の切替条件を満たすとき前記出力を前記抑制状態とするように前記動作を制御する出力制御部とを備える。
 本発明の一態様によれば、高周波処置システムは、前記電源装置と、前記高周波処置具とを備える。
 本発明の一態様によれば、高周波処置具の制御方法は、電極を用いて高周波電力を供給することによって生体組織を処置する高周波処置具の制御方法であって、電源が、前記電極に前記高周波電力を供給することと、挿入損失取得部が、前記生体組織と前記電極との間の接触状態に係る挿入損失を取得することと、出力制御部が、前記生体組織を処置する際の出力レベルである第1の出力レベルと前記第1の出力レベルよりも低い抑制状態の出力レベルとで出力を切り換えるように前記電源の動作を制御し、前記挿入損失が所定の切替条件を満たすとき前記出力を前記抑制状態とするように前記動作を制御することとを含む。
 本発明によれば、電極と生体組織との状態を把握し、意図しない大きな放電が抑止される高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る処置システムの外観の一例を示す図である。 図2は、一実施形態に係る処置システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図3は、アクティブ側検出回路及びパッシブ側検出回路の回路構成の一例を示す図である。 図4は、一実施形態に係る処置システムにおける信号の流れを説明するための図である。 図5は、電極を生体組織へと近づけたときの経過時間に対する挿入損失の値の変化の一例の概略を説明するための図である。 図6Aは、電極を生体組織へと近づける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが十分離れている様子を表す図である。 図6Bは、電極を生体組織へと近づける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが近接して放電が生じている様子を表す図である。 図6Cは、電極を生体組織へと近づける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが接触している様子を表す図である。 図7Aは、第1の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図7Bは、第1の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、挿入損失の最小値の更新について説明するための図である。 図9は、挿入損失の最小値の更新について説明するための表である。 図10は、時間に対する挿入損失の変化と、その際の出力レベルの変化との一例について説明するための図である。 図11は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図12は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図13は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図14は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図15は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図16Aは、第1の実施形態の変形例に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図16Bは、第1の実施形態の変形例に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図17は、電極を生体組織から遠ざけたときの時間に対する挿入損失の値の変化の一例の概略を説明するための図である。 図18Aは、電極を生体組織から遠ざける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが接触している様子を表す図である。 図18Bは、電極を生体組織から遠ざける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが近接して放電が生じている様子を表す図である。 図18Cは、電極を生体組織から遠ざける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが十分離れている様子を表す図である。 図19Aは、第2の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図19Bは、第2の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図20は、挿入損失の最大値の更新について説明するための図である。 図21は、挿入損失の最大値の更新について説明するための表である。 図22は、時間に対する挿入損失の変化と、その際の出力レベルの変化との一例について説明するための図である。 図23Aは、第2の実施形態の変形例に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図23Bは、第2の実施形態の変形例に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図24は、第3の実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図25は、処置システムの変形例に係る外観図である。 図26は、処置システムの変形例の構成に係る概略を示すブロック図である。
 〈システム構成〉
 本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る処置システム1の外観の一例を示す。図1に示すように、処置システム1は、電源装置100と、処置具220と、対極板240と、フットスイッチ260とを備える。
 処置具220には、第1のケーブル229の一端が接続されている。第1のケーブル229は、処置具220と電源装置100とを接続するためのケーブルである。第1のケーブル229の他端は、電源装置100の処置具用端子182に接続されている。
 処置具220は、操作部222と、先端電極224とを備える。操作部222は、ユーザが把持し、処置具220の操作を行うための部分である。先端電極224は、操作部222の先端に設けられている。先端電極224は、処置時において、処置対象である生体組織にあてられる。
 操作部222には、ハンドスイッチ226が設けられている。ハンドスイッチ226は、第1のスイッチ227と第2のスイッチ228とを含む。第1のスイッチ227は、電源装置100に切開モードでの出力を行わせるための入力に係るスイッチである。切開モードは、比較的大きな電力が供給されることで、先端電極224と接触する部分において、処置対象である生体組織を焼切るモードである。第2のスイッチ228は、電源装置100に止血モードでの出力を行わせるための入力に係るスイッチである。止血モードは、切開モードに比べて低い電力が供給されることで、先端電極224と接触する部分において、処置対象である生体組織を焼切りつつ、その端面を変性させて止血処置を行うモードである。
 フットスイッチ260は、第1のスイッチ262と第2のスイッチ264とを備える。フットスイッチ260の第1のスイッチ262は、処置具220に設けられた第1のスイッチ227と同様の機能を有する。また、フットスイッチ260の第2のスイッチ264は、処置具220に設けられた第2のスイッチ228と同様の機能を有する。すなわち、ユーザは、処置具220の出力のオン/オフを、処置具220に設けられた第1のスイッチ227及び第2のスイッチ228を用いて切り替えることができるし、フットスイッチ260の第1のスイッチ262及び第2のスイッチ264を用いて切り替えることもできる。
 対極板240は、処置対象である患者の体表面に貼付されるように構成されている。対極板240には、第2のケーブル244の一端が接続されている。第2のケーブル244は、対極板240と電源装置100とを接続するためのケーブルである。第2のケーブル244の他端は、電源装置100の対極板用端子184に接続されている。
 電源装置100は、処置具220と対極板240との間に電力を供給する電源である。電源装置100には、表示パネル101と、スイッチ102とが設けられている。表示パネル101は、電源装置100の状態に係る各種情報を表示する。ユーザは、スイッチ102を用いて、例えば出力電力といった出力の設定値や、エフェクトと呼ばれる切れ味を決める設定値等を電源装置100に入力する。
 処置システム1の使用時には、術者であるユーザは、例えば処置具220の第1のスイッチ227又は第2のスイッチ228を押し込みながら先端電極224を処置対象部位に接触させる。このとき、電源装置100から出力された電流は、先端電極224と対極板240との間を流れる。その結果、先端電極224に接触した部分において、生体組織が切開されたり止血されたりする。
 図2は、処置システム1の構成の概略を示す。電源装置100は、電源192と、Central Processing Unit(CPU)194と、メモリ196と、アナログ/デジタル変換器(ADC)198とを備える。CPU194は、電源装置100の各部の動作を制御したり、各種演算を行ったりする。このように、CPU194は演算部として機能する。メモリ196は、CPU194の動作に必要なプログラムや各種パラメータを記憶している。なお、CPU194の機能は、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、又はField Programmable Gate Array(FPGA)等の集積回路によって担われてもよい。また、CPU194の機能は、CPU、ASIC、FPGA等の何れかを含む複数の集積回路の組み合わせによって担われてもよい。
 ADC198は、後述するアクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、CPU194へと伝達する。電源192は、電源装置100の外部から電力を取得し、CPU194の演算結果に従って、交流電力を出力する。
 また、CPU194には、上述の表示パネル101及びスイッチ102が接続されている。CPU194は、表示パネル101の表示動作を制御する。また、CPU194は、スイッチ102への入力情報を取得し、その情報を電源装置100の制御に反映させる。
 また、電源装置100には、アナログ/デジタル変換器を含む指示取得部172が設けられている。ハンドスイッチ226及びフットスイッチ260を合せて出力スイッチ250としたときに、指示取得部172は、出力スイッチ250への入力情報を取得し、CPU194へと伝達する。
 電源装置100の処置具220が接続されている処置具用端子182の近傍には、アクティブ側検出回路110が設けられている。アクティブ側検出回路110は、電源装置100の処置具用端子182から処置具220へと出力される出力電力(第1の電力)に係る信号である第1の信号(SIG(1)と表記する)を検出する。第1の信号(SIG(1))は、ADC198を介してCPU194へと伝達される。なお、第1の信号(SIG(1))は、必要に応じて適宜に増幅され得る。
 また、対極板240が接続されている対極板用端子184の近傍には、パッシブ側検出回路150が設けられている。パッシブ側検出回路150は、電源装置100の処置具用端子182から処置具220へと出力され、対極板240を介して電源装置100の対極板用端子184へと通過する電力(第2の電力)に係る第2の信号(SIG(2)と表記する)を検出する。第2の信号(SIG(2))は、ADC198を介してCPU194へと伝達される。なお、第2の信号(SIG(2))は、必要に応じて適宜に増幅され得る。
 アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150の回路構成の一例を図3に示す。ここでは、アクティブ側検出回路110とパッシブ側検出回路150とが同様の回路構成を有するものとして説明する。図3に示すように、アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150は、コイルとコンデンサとダイオードとから構成されている。
 アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150の端子のうち、電源192から出力された電流が入力される端子を第1の端子111と称することにする。また、アクティブ側検出回路110の端子のうち、処置具用端子182に接続している端子を第2の端子112と称することにする。パッシブ側検出回路150においては、第2の端子112に対極板240が接続される。また、アクティブ側検出回路110において、第1の信号(SIG(1))を取り出すための2つの端子のうち、一方を第3の端子113と称し、他方を第4の端子114と称することにする。また、パッシブ側検出回路150において、第2の信号(SIG(2))を取り出すための2つの端子のうち、一方を第5の端子115と称し、他方を第6の端子116と称することにする。
 第1の端子111と第2の端子112との間には、第1のコイル121と第2のコイル122とが直列に接続されている。第1のコイル121の第1の端子111側の端には、第1のコンデンサ131の一端が接続されている。第1のコンデンサ131の他端を、第2の信号端118と称することにする。第2のコイル122の第2の端子112側の端には、第2のコンデンサ132の一端が接続されている。第2のコンデンサ132の他端を、第1の信号端117と称することにする。第1のコイル121と第2のコイル122との間には、第3のコンデンサ133の一端が接続されている。第3のコンデンサ133の他端は、接地されている。
 第1の信号端117と第2の信号端118との間には、第3のコイル123と第4のコイル124とが直列に接続されている。第3のコイル123と第4のコイル124との間には、第4のコンデンサ134の一端が接続されている。第4のコンデンサ134の他端は、接地されている。
 第1の信号端117には、第1のダイオード141のアノード(陽極)が接続されている。第1のダイオード141のカソード(陰極)は、第3の端子113に接続されている。また、第1のダイオード141のカソードには、第5のコンデンサ135の一端が接続されている。第5のコンデンサ135の他端は、接地されている。第5のコンデンサ135が設けられることで、電荷-電圧変換が行われ、第3の端子113から信号電圧が取り出され得る。
 また、第1の信号端117には、第2のダイオード142のカソードが接続されている。第2のダイオード142のアノードは、第4の端子114に接続されている。また、第2のダイオード142のアノードには、第6のコンデンサ136の一端が接続されている。第6のコンデンサ136の他端は、接地されている。第6のコンデンサ136が設けられることで、電荷-電圧変換が行われ、第4の端子114から信号電圧が取り出され得る。
 第2の信号端118には、第3のダイオード143のアノードが接続されている。第3のダイオード143のカソードは、第5の端子115に接続されている。また、第3のダイオード143のカソードには、第7のコンデンサ137の一端が接続されている。第7のコンデンサ137の他端は、接地されている。第7のコンデンサ137が設けられることで、電荷-電圧変換が行われ、第5の端子115から信号電圧が取り出され得る。
 また、第2の信号端118には、第4のダイオード144のカソードが接続されている。第4のダイオード144のアノードは、第6の端子116に接続されている。また、第4のダイオード144のアノードには、第8のコンデンサ138の一端が接続されている。第8のコンデンサ138の他端は、接地されている。第8のコンデンサ138が設けられることで、電荷-電圧変換が行われ、第6の端子116から信号電圧が取り出され得る。
 このように、第1の端子111と第2の端子112とは、互いに対称となるように構成されている。また、第1の信号端117と第2の信号端118とは、互いに対称となるように構成されている。もちろん、図3に示した回路構成は実施例のひとつであって、これに限定されるわけではなく、この回路構成を基本として非対称にするような構成をとってもよい。この回路構成では、第3の端子113からは、第1の端子111から第2の端子112へと通過する信号に相関のある信号のうち、プラスの信号の大きさが取得され得る。また、第4の端子114からは、第1の端子111から第2の端子112へと通過する信号に相関のある信号のうち、マイナスの信号の大きさが取得され得る。同様に、第5の端子115からは、第2の端子112から第1の端子111へと通過する信号に相関のある信号のうち、プラスの信号の大きさが取得され得る。また、第6の端子116からは、第2の端子112から第1の端子111へと通過する信号に相関のある信号のうち、マイナスの信号の大きさが取得され得る。
 図3に示す各端子の図2における接続関係は次のようになる。アクティブ側検出回路110においては、第1の端子111は、電源192に接続されている。第2の端子112は、処置具用端子182を介して処置具220に接続されている。第3の端子113及び第4の端子114は、ADC198に接続されている。また、パッシブ側検出回路150においては、第1の端子111は、電源192に接続されている。第2の端子112は、対極板用端子184を介して対極板240に接続されている。第5の端子115及び第6の端子116は、ADC198に接続されている。
 このように、アクティブ側検出回路110は、第1の端子111と第2の端子112との間の経路を通過する信号(主信号)に相関のある信号を、第3の端子113及び第4の端子114から取得するものである。パッシブ側検出回路150は、第2の端子112と第1の端子111との間の経路を通過する信号(主信号)に相関のある信号を、第5の端子115及び第6の端子116から取得するものである。なお、第3の端子113及び第4の端子114、又は、第5の端子115及び第6の端子116から取得される信号は、一般に、主信号よりも小さい信号である。信号検出対象は、電力である。この電力は、第1の信号端117と第3の端子113又は第4の端子114との間においてアナログ電圧信号に変換される。同様に、電力は、第2の信号端118と第5の端子115又は第6の端子116との間においてアナログ電圧信号に変換される。これらのアナログ電圧信号は、ADC198においてデジタル信号に変換されることになる。
 図4に、処置対象である患者901を通過する電力と得られる信号とを模式的に示す。図4に白抜き矢印で示すように、患者901に対して電力が供給され、この電力は、多くは患者901を通過し、一部は反射する。アクティブ側検出回路110は、患者901に入力される電力に応じた信号を第1の信号(SIG(1))として取得する。第1の信号(SIG(1))は、ADC198へと伝えられる。また、パッシブ側検出回路150は、患者901を通過した電力に応じた信号を第2の信号(SIG(2))として取得する。第2の信号(SIG(2))は、ADC198へと伝えられる。
 上述のように、アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150には、信号検出のための端子が設けられている。
 次に、第1の信号(SIG(1))と、第2の信号(SIG(2))とに基づいて得られる情報について説明する。
 第1の信号(SIG(1))に対する第2の信号(SIG(2))を挿入損失(insertion loss;ILと表記する)とする。すなわち、挿入損失ILは、
  IL=SIG(2)/SIG(1)
で表される。挿入損失ILは、電源装置100から出力され、処置具220、患者901、対極板240を経て、電源装置100に入る電力がどの程度であるか、すなわち、通過割合を表すものである。例えば、挿入損失ILが小さいとき、例えば先端電極224と生体組織との間に空間があり、生体組織へと電流が流れていないことが考えられる。以上のとおり、第1の信号(SIG(1))と第2の信号(SIG(2))とに基づけば、先端電極224と生体組織との間の距離を含む、先端電極224と生体組織との間の状態が推定され得る。
 CPU194は、第1の信号(SIG(1))と第2の信号(SIG(2))とに基づいて挿入損失ILを算出する。CPU194は、算出した挿入損失ILを用いて、電源192の出力を制御する。
 以上のとおり、CPU194は、アクティブ側検出回路110から第1の信号(SIG(1))を取得し、パッシブ側検出回路150から第2の信号(SIG(2))を取得する。CPU194は、第1の信号(SIG(1))と第2の信号(SIG(2))とに基づいて、挿入損失ILを算出する挿入損失取得部162としての機能を果たす。また、CPU194は、電源192の出力を制御する出力制御部164としての機能を果たす。
 高周波処置具において、先端電極224と処置対象である生体組織900との距離が、やや離れた状態にあるとき、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることが起こり得ることが知られている。処置システム1は、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることを抑止するために、先端電極224と生体組織900との状態を示す挿入損失ILが所定の条件を満たすとき、電源192の出力を低減する。
 〈システムの動作〉
 [第1の実施形態]
 第1の実施形態では、処置システム1は、先端電極224を処置対象である生体組織に近づける際であって、先端電極224と生体組織との距離が所定の距離となったときに、出力が一時停止するように動作する。
 本実施形態に係る電源装置100の動作の概略について、図5、図6A、図6B及び図6Cを参照して説明する。図5は、横軸に時間を示し、縦軸に挿入損失取得部162が算出した挿入損失ILを示す。図5は、先端電極224と対極板240との間に高周波電圧を印加した状態で、先端電極224が処置対象である生体組織に徐々に近づき、生体組織と接触する場合の時間と挿入損失ILとの関係を示している。図5において(A)で示した期間では、図6Aに示すように、生体組織900と先端電極224との間には、十分な距離がある。このとき、挿入損失ILは最小値となる。図5において(B)で示した期間では、先端電極224が生体組織900へと近づき、先端電極224と生体組織900との間で放電が生じる。この放電に伴って、取得される挿入損失ILは、図5の(A)に示す期間に取得される挿入損失ILよりも上昇する。図6Bは、図5の(B)に示す期間に含まれるある時点の様子を模式的に表す。先端電極224と生体組織900との間の例えば図中の網掛けで示した領域では放電が認められる。図5において(C)で示した期間では、図6Cに示すように、先端電極224は生体組織900と接触する。このとき、挿入損失ILの値は比較的大きくなる。
 ここで、図5の(B)で示した期間の一部において、すなわち、先端電極224と生体組織900との間で放電が生じている状態の一部の期間において、意図しない過度の出力電流が流れるなど制御が不安定になる場合があることが知られている。そこで本実施形態では、図5の(B)で示した期間の一部において、出力を停止する。
 本実施形態に係る電源装置100の動作について図7A及び図7Bに示すフローチャートを参照して説明する。本処理は、例えば電源装置100の主電源がオンになったときに実行される。
 ステップS101において、出力制御部164は、出力のオン又はオフを指令するためのフットスイッチ260又はハンドスイッチ226といった出力スイッチ250がオンであるか否かを判定する。オンでないとき、処理はステップS102に進む。ステップS102において、例えば主電源が切られる等、本処理を終了させるか否かを判定する。終了させるとき、本処理は終了する。一方、終了させないとき、処理はステップS101に戻る。すなわち、出力スイッチ250がオフである間、処理は、ステップS101及びステップS102を繰り返して、待機する。一方、ステップS101の判定において出力スイッチ250がオンであると判定されたとき、処理はステップS103に進む。
 ステップS103において、出力制御部164は、エラーの有無に係る情報を無しに設定し、判定フラグfをゼロに設定する。このエラーの有無に係る情報と判定フラグfの値とは、メモリ196に記憶される。
 ステップS104乃至ステップS119の処理は、繰り返し処理である。繰り返し条件は、出力スイッチ250がオンであり、かつ、エラーが無いことである。出力スイッチ250がオフになったとき、又はエラーが有りになったとき、処理は、本繰り返し処理を抜けてステップS120に進む。
 ステップS105において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された変数の初期化を行う。すなわち、後述するブランキング期間を計測するための第1のカウンタiをゼロに設定する。また、後述するランタイムエラーを計測するための第2のカウンタjをゼロに設定する。また、後述する挿入損失ILの最小値ILminを仮値に設定する。ここで仮値は、最小値ILminとして見込まれる値よりも十分に大きい値であることが望ましい。
 ステップS106において、出力制御部164は、電源192の出力レベルを第1の出力レベルに設定する。ここで、第1の出力レベルは、例えばユーザが設定した、処置に必要な出力レベルである。出力の制御は、電圧制御によって行われても、電流制御によって行われても、その他の方法によって行われてもよい。
 ステップS107において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された第2のカウンタjの値を増加させる。
 ステップS108において、出力制御部164は、判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが所定の第1の閾値未満であるか否かを判定する。判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが第1の閾値未満であるとき、処理はステップS109に進む。
 ステップS109において、出力制御部164は、アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150が取得した電圧値等に基づいて、挿入損失ILを計測挿入損失ILmeasとして取得する。
 ステップS110において、出力制御部164は、取得した挿入損失ILmeasがその時点でメモリ196に記憶されている挿入損失ILの最小値ILmin以上であるか否かを判定する。挿入損失ILmeasが最小値ILmin以上でないとき、処理はステップS111に進む。
 ステップS111において、出力制御部164は、最小値ILminの値を取得した挿入損失ILmeasの値に設定する。すなわち、最小値ILminの値が更新される。挿入損失ILmeasは単調に減少するに限らず増減し得るので、ステップS111の処理のようにここでは挿入損失ILの最小値ILminを更新する構成としている。例えば、図8に示すように、時刻tがt1,t2,t3,t4,t5と経過するにしたがって、挿入損失ILがIL1,IL2,IL3,IL4,IL5と徐々に減少するものとする。このとき、図9に示すように、挿入損失ILの最小値ILminは、IL1,IL,IL3,IL4,IL5と徐々に減少する。ステップS111の処理の後、処理はステップS107に戻る。
 ステップS110において、挿入損失ILmeasが最小値ILmin以上であると判定されたとき、処理はステップS112に進む。例えば図8に示すように、時刻tがt5,t6,t7,t8と経過するにしたがって、挿入損失ILmeasがIL5,IL6,IL7,IL8と徐々に増加するものとする。このとき、図9に示すように、挿入損失ILの最小値ILminは、IL5のまま更新されない。
 ステップS112において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasから挿入損失ILの最小値ILminを引いた差ILmeas-ILminが所定の第2の閾値よりも大きいか否かを判定する。差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS107に戻る。
 例えばユーザが先端電極224を徐々に生体組織900に近づけているとき、最小値ILminは変更されずに差ILmeas-ILminが徐々に大きくなる。
 ステップS108において判定フラグfが1でなく、かつ、第2のカウンタjが第1の閾値以上であるとき、処理はステップS117に進む。すなわち、ステップS113乃至ステップS116の処理に進んでおらず、かつ、ステップS107でカウントされる値が第1の閾値以上となったとき、処理はステップS117へと進む。これは、ユーザが図6Aに示すように先端電極224を生体組織900に近づけることをしない場合であり、所定の期間よりも長い間、ユーザが出力スイッチ250をオンにしながら先端電極224を生体組織900に近づけない場合である。
 ステップS117において、出力制御部164は、ユーザが先端電極224を生体組織900に近づけないことを表すエラー通知を行う。このエラー通知は、例えば表示パネル101に表示するようにしてもよいし、例えば図示しないスピーカから警告音を出力するようにしてもよい。
 ステップS118において、出力制御部164は、エラーの有無に係る情報を有りに設定する。その後、処理はステップS119に進む。このとき、エラーが有りになっているので、ステップS104乃至ステップS119の繰り返し処理は終了し、処理はステップS120に進む。
 ステップS112において、差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS113に進む。このように差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きいという条件は、出力を低減する抑制状態への移行条件である切替条件に対応する。ステップS113において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された判定フラグfを1に設定する。この判定フラグは、ステップS113以降の処理が行われていること、すなわち、図6Bに示すように、先端電極224と生体組織900とが近づいていることを表す。
 ステップS114において、出力制御部164は、電源192の出力レベルを第2の出力レベルに設定する。ここでは、第2の出力レベルをゼロとして説明するが、もちろんゼロでなくともよい。出力をゼロとした場合には、出力制御部164が電源192の出力を停止させる。このように、切替条件を満たすとき、出力は低減される。
 ステップS115において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された第1のカウンタiを増加させる。
 ステップS116において、出力制御部164は、第1のカウンタiが所定の第3の閾値よりも大きいか否かを判定する。第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS115に戻る。すなわち、第1のカウンタiが第3の閾値を超えるまで、ステップS115及びステップS116の処理が繰り返される。言い換えると、処理は、所定の期間だけ待機することになる。この第1のカウンタiによってカウントされる期間、すなわち、出力が停止している期間をブランキング期間と称することにする。ブランキング期間は、例えば10ミリ秒である。このように、挿入損失が所定の切替条件を満たすとき、所定の期間だけ出力を低減する抑制状態となる。すなわち、ブランキング期間において出力レベルが第2の出力レベルとなっている状態は、挿入損失が所定の切替条件を満たすことで移行する抑制状態に対応する。
 ステップS116において第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS119に進む。ここで、スイッチがオンであり、かつ、エラーが無いとき、ステップS104からの処理が繰り返される。
 図5に示す(B)の期間を過ぎた後、ステップS104から始まる処理が再び行われるので、ステップS106において、電源192の出力は、再び第1の出力レベルに設定される。挿入損失ILの最小値ILminは再びステップS105で仮値に設定されているため、挿入損失ILmeasと最小値ILminとの差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きくならず、かつ判定フラグfは1である。したがって、ステップS107乃至ステップS112の処理が繰り返される。すなわち、スイッチがオンである間、第1の出力レベルの出力が継続することになる。
 スイッチがオフになったとき、又はエラーが有りになったとき、処理はステップS120に進む。ステップS120において、出力制御部164は、電源192の出力を停止させる。その後、処理はステップS101に戻る。
 図10を参照して、取得される挿入損失IL及び電源192の出力の時間変化について説明する。図10の上図(a)は、時間経過に対する取得される挿入損失ILmeasの値を模式的に示し、図10の下図(b)は、時間経過に対する電源192の出力の値を模式的に示す。
 時刻t0において、出力スイッチ250がオンになったものとする。このとき、図10の下図(b)に示すように、上述したステップS106の処理によって、出力レベルは、第1の出力レベルに設定される。このとき、先端電極224と生体組織900とは、十分に離れているものとする。したがって、上述のステップS109の処理で取得される挿入損失ILmeasは、小さい値となっている。この値は挿入損失ILの最小値ILminとして記憶される。
 時刻t1より後において、先端電極224と生体組織900とが徐々に近づいていることや、それに伴う放電などにより、挿入損失ILmeasは、徐々に増加していく。例えば時刻t2における挿入損失ILmeasは、挿入損失ILの最小値ILminよりも大きい。
 時刻t3において、挿入損失ILmeasと最小値ILminとの差が第2の閾値となったとする。この時刻t3よりも後の時刻t4において、上述したステップS114の処理により、図10の下図(b)に示すように、出力は第2の出力へと変更される。ここでは、第2の出力レベルがゼロの場合が表されている。
 ここで、第2の閾値の設定によって、ブランキング期間へと移行する感度が調整され得る。すなわち、第2の閾値を小さくすると感度が上昇し、第2の閾値を大きくすると感度が低下する。この第2の閾値は、適宜に設定され得る。
 時刻t4の後、先端電極224と生体組織900とはさらに近づいていくので、挿入損失ILmeasは、さらに増加していく。出力が第2の出力レベルとされているブランキング期間は、上述のステップS115及びステップS116の処理により決定される。ブランキング期間が経過した時刻を時刻t5とする。
 時刻t5において、上述のステップS106の処理により、出力は第1の出力レベルに変更される。時刻t6において、先端電極224と生体組織900とが接触する際には、第1の出力レベルになっていることが望ましい。なぜならば、時刻t6から切開や止血などの処置が開始されるので、遅くとも、先端電極224と生体組織900とが接触する時点においては、ユーザが所望の出力レベルになっている必要があるからである。
 このように、時刻t0から時刻t1までは切開を行わない期間、時刻t6以降は切開や止血などの処置を行う期間であり、時刻t1から時刻t6までの期間は先端電極224が生体組織900に接触するまでの移行期間となっている。この移行期間の途中において、先端電極224と生体組織900との間に意図しない大きな放電が生じる等して、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れる場合があることが知られている。本実施形態では、上述のとおり、挿入損失ILの取得に基づいて、切開の開始を予測して、切開の直前である移行期間の所定の時期において、出力を一時的に低減する。この出力の一時的な出力の低減により、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることを抑止することができる。
 以下、本実施形態のいくつかの変形例を列挙する。
 (出力レベルについて)
 上述の時刻t4から時刻t5までのブランキング期間の出力に係る変形例を示す。上述の実施形態は、ブランキング期間において、第2の出力レベルは出力値がゼロ、すなわち、電源192の出力を停止する場合である。しかしながらこれに限らず、ブランキング期間における第2の出力レベルは、ブランキング期間前後の第1の出力レベルよりも低い値であり、出力が目標値から大きく逸脱しないような値であればよい。例えば、図11に示すように、第2の出力レベルは、第1の出力レベルよりも低く、ゼロよりも高い値でもよい。このように、ブランキング期間では、ゼロを含めて、第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルの出力がなされていればよい。
 また、上述の実施形態のようにブランキング期間において、電源装置100は、出力を、第1の出力レベルから第2の出力レベルへと急激に変化させるのではなく、図12に示すように第1の出力レベルから第2の出力レベルへと漸次変化させてもよい。また、電源装置100は、出力を第2の出力レベルから第1の出力レベルへと漸次変化させてもよい。一般的に、処置システム1のような装置においては出力レベルが大きくなるため、出力レベルを急激に変化させると電気的なノイズが発生することがある。そのため、出力レベルを徐々に変化させることで、ノイズを低減する効果を期待できる。
 また、上述の実施形態ではブランキング期間において、第1の出力レベルと第2の出力レベルとで出力レベルを切り換える場合を例に挙げているが、これに限らない。例えば図13に示すように、ブランキング期間は複数に分割され得る。すなわち、電源装置100は、所定の条件を満たしたときに、第1の出力レベルから第2の出力レベルへと出力レベルを変化させる。さらに、電源装置100は、別の所定の条件を満たしたときに、第2の出力レベルから第3の出力レベルへと出力レベルを変化させる。さらに、電源装置100は、別の所定の条件を満たしたときに、第3の出力レベルから第1の出力レベルへと出力レベルを変化させる。また、電源装置100は、出力レベルを3段階以上の数段階に変化させてもよい。電源装置100は、出力レベルを徐々に減少させてもよいし、その他のパターンで変化させてもよい。
 また、図14に示すように、電源装置100は、ブランキング期間の前においては、出力レベルを、挿入損失ILを取得できる程度の出力であって、低い出力レベルを有する第3の出力レベルとしてもよい。このとき、電源装置100は、ブランキング期間経過後に、出力レベルを、ユーザが設定した出力レベルである第1の出力レベルとしてもよい。
 また、図15に示すように、電源装置100は、ブランキング期間において、出力レベルを、第1の出力レベルと、第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとに何度も交互に変化させてもよい。この場合には、前述のノイズ発生低減を目的に、第2の出力レベルと第1の出力レベルとを繰り返すのではなく、第2の出力レベルと第1の出力レベル以下の第3の出力レベルとを繰り返してもよい。このように、出力レベルが小刻みに変化すると、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることが抑止されうる。加えて、仮にブランキング期間が終了する前に先端電極224と生体組織900とが接触し、切開期間に移行したとしても、ブランキング期間における切開や凝固などの処置性能もある程度確保される。
 また、図11乃至図15を参照して説明した出力レベルの変化のパターンを互いに組み合わせたような種々のパターンであってもよい。
 (ブランキング期間の設定について)
 ブランキング期間は、上述の実施形態のように予め設定された時間に決定されるものに限らない。例えば、挿入損失ILmeasが所定の値よりも大きくなったときに、出力レベルが第1の出力レベルへと変更されるように電源装置100は構成されていてもよい。ステップS112における、差ILmeas-ILminのような相対的な値を用いる代わりに、絶対値である挿入損失ILmeasと閾値との比較判定を用いることでもよい。
 このように構成されることによって、ユーザが先端電極224をどのような速さで移動させたとしても、生体組織900と先端電極224とが所定の間隔の範囲にあるときに出力レベルが第2の出力レベルへと下げられることになる。
 (ブランキング期間の開始の判定について)
 上述の実施形態では、挿入損失ILmeasから挿入損失ILの最小値ILminを引いた差ILmeas-ILminが所定の第2の閾値よりも大きいとき、ブランキング期間に入る。しかしながら、1回でも条件を満たすときにブランキング期間に入るとすると、ノイズなどの影響を受けて誤判定する恐れがある。そこで、一定回数条件を満たすときにブランキング期間に入るように、電源装置100が構成されてもよい。この場合の処理を、図16A及び図16Bに示すフローチャートを参照して説明する。
 ステップS201乃至ステップS204の動作は、上述の実施形態のステップS101乃至ステップS104の処理と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS201において、出力制御部164は、出力スイッチ250がオンであるか否かを判定する。オンでないとき、処理はステップS202に進む。ステップS202において、本処理を終了させるか否かを判定する。終了させるとき、本処理は終了する。一方、終了させないとき、処理はステップS201に戻る。一方、ステップS201の判定において出力スイッチ250がオンであると判定されたとき、処理はステップS203に進む。
 ステップS203において、出力制御部164は、エラーの有無に係る情報を無しに設定し、判定フラグfをゼロに設定する。ステップS204乃至ステップS222の処理は、繰り返し処理である。繰り返し条件は、出力スイッチ250がオンであり、エラーが無いことである。出力スイッチ250がオフになったとき、又はエラーが有りになったとき、処理は、本繰り返し処理を抜けてステップS223に進む。
 ステップS205において、出力制御部164は、メモリ196に記憶されている変数の初期化を行う。ここでは、ブランキング期間を取得するための第1のカウンタi、及び、ランタイムエラーを計測するための第2のカウンタjに加えて、誤判定を回避するための第3のカウンタkの値をゼロに設定する。また、挿入損失ILの最小値ILminに仮値を設定する。
 ステップS206乃至ステップS210の動作は、上述の実施形態のステップS106乃至ステップS110の処理と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS206において、出力制御部164は、電源192から出力される出力レベルを第1の出力レベルに設定する。ステップS207において、出力制御部164は、第2のカウンタjの値を増加させる。ステップS208において、出力制御部164は、判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが所定の第1の閾値未満であるか否かを判定する。判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが第1の閾値未満であるとき、処理はステップS209に進む。ステップS209において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasを取得する。
 ステップS210において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasは、現在の最小値ILmin以上であるか否かを判定する。挿入損失ILmeasが最小値ILmin以上でないとき、処理はステップS211に進む。
 ステップS211において、出力制御部164は、第3のカウンタkの値をゼロにリセットする。続いて、ステップS212において、出力制御部164は、最小値ILminを挿入損失ILmeasに設定する。その後、処理はステップS207に戻る。
 ステップS210において、挿入損失ILmeasが最小値ILmin以上であると判定されたとき、処理はステップS213に進む。ステップS213において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasから挿入損失ILの最小値ILminを引いた差ILmeas-ILminが所定の第2の閾値よりも大きいか否かを判定する。差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS207に戻る。一方、差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きいとき、処理はステップS214に進む。
 ステップS214において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された第3のカウンタkの値を増加させる。
 ステップS215において、出力制御部164は、第3のカウンタkが所定の第4の閾値よりも大きいか否かを判定する。第3のカウンタkが第4の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS207に戻る。一方、第3のカウンタkが第4の閾値よりも大きいとき、処理はステップS216に進む。
 このように、本変形例では、ステップS213において、挿入損失ILmeasから挿入損失ILの最小値ILminを引いた差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きいと判定された回数が第4の閾値よりも多くなったとき、初めて処理はステップS216に進む。このように、差ILmeas-ILminが第2の閾値よりも大きいと繰り返し判定されたときに処理がステップS216及びS217に進むことで、ノイズなどに起因する誤った判定を抑止することができる。
 ステップS208において判定フラグfが1でなく、かつ、第2のカウンタjが第1の閾値以上であるとき、処理はステップS220に進む。ステップS220において、出力制御部164は、出力スイッチ250がオンにされているにも関わらず、先端電極224が生体組織900に一定時間接触していないことを表すエラー通知を行う。ステップS221において、出力制御部164は、エラーの有無に係る情報を有りに設定する。その後、処理はステップS222に進む。エラーが有りになっているので、処理はステップS223に進む。ステップS223において、出力制御部164は、電源192の出力を停止させる。その後、処理はステップS201に戻る。
 ステップS216乃至ステップS223の処理は、上述の実施形態のステップS113乃至ステップS120と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS216において、出力制御部164は、判定フラグfを1に設定する。ステップS217において、出力制御部164は、電源192から出力される出力レベルを第2の出力レベルに設定する。ステップS218において、出力制御部164は、第1のカウンタiを増加させる。ステップS219において、出力制御部164は、第1のカウンタiが所定の第3の閾値よりも大きいか否かを判定する。第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS218に戻る。すなわち、第1のカウンタiが第3の閾値を超えるまで、ステップS218及びステップS219の処理が繰り返される。ステップS219において第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS222に進む。すなわち、スイッチがオンであり、かつ、エラーが無いとき、ステップS204からの処理が繰り返される。
 本変形例によれば、第4の閾値が設けられることで出力レベルが切り替わる感度の調整が可能となる。なお、ここでは、挿入損失ILmeasから挿入損失ILの最小値ILminを引いた差ILmeas-ILminが所定の第2の閾値よりも大きいか否かが判定基準として用いられているがこれに限らない。例えば、挿入損失ILmeasの絶対値が所定の条件を満たすか否かが判定基準として用いられてもよい。
 [第2の実施形態]
 第2の実施形態では、処置システム1は、先端電極224を処置対象である生体組織から遠ざける際であって、先端電極224と生体組織との距離が所定の距離となったときに、出力が一時停止するように動作する。
 本実施形態に係る電源装置100の動作の概略について、図17、図18A、図18B及び図18Cを参照して説明する。図17は、横軸に時間を示し、縦軸に挿入損失取得部162が算出した挿入損失ILを示す。図17は、先端電極224と対極板240との間に高周波電圧を印加した状態で、先端電極224が、処置対象である生体組織に接触している状態から、徐々に生体組織から遠ざけられる場合の時間と挿入損失ILとの関係を示している。図17において(A)で示した期間では、図18Aに示すように、先端電極224は生体組織900と接触している。このとき、挿入損失ILの値は比較的高くなる。図17において(B)で示した期間では、先端電極224が生体組織900から遠ざけられ、先端電極224と生体組織900との間で放電が生じる。この期間において取得される挿入損失ILは、図17の(A)に示す期間に取得される挿入損失ILよりも低下する。図18Bは、図17の(B)に示す期間に含まれるある時点の様子を模式的に表す。先端電極224と生体組織900との間の例えば図中の網掛けで示した領域では放電が認められる。図17において(C)で示した期間では、図18Cに示すように、生体組織900と先端電極224との間には、十分な距離がある。このとき、挿入損失ILは小さい値となる。
 ここで、図17の(B)で示した期間の一部において、すなわち、先端電極224と生体組織900との間で放電が生じている状態の一部の期間(先端電極224と生体組織900との距離が特定の範囲内となっており大きな放電が生じる期間)において、意図しない過度の出力電流が流れるなど制御が不安定になる場合があることが知られている。そこで本実施形態では、図17の(B)で示した期間の一部において、出力を停止する。
 本実施形態に係る電源装置100の動作について図19A及び図19Bに示すフローチャートを参照して説明する。本処理は、例えば電源装置100の主電源がオンになったときに実行される。
 ステップS301において、出力制御部164は、出力のオン又はオフを指令するためのフットスイッチ260又はハンドスイッチ226といった出力スイッチ250がオンであるか否かを判定する。オンでないとき、処理はステップS302に進む。ステップS302において、例えば主電源が切られる等、本処理を終了させるか否かを判定する。終了させるとき、本処理は終了する。一方、終了させないとき、処理はステップS301に戻る。すなわち、出力スイッチ250がオフである間、処理は、ステップS301及びステップS302を繰り返して、待機する。一方、ステップS301の判定において出力スイッチ250がオンであると判定されたとき、処理はステップS303に進む。
 ステップS303乃至ステップS313の処理は、繰り返し処理である。繰り返し条件は、出力スイッチ250がオンであることである。出力スイッチ250がオフになったとき、処理は、本繰り返し処理を抜けてステップS314に進む。
 ステップS304において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された変数の初期化を行う。すなわち、後述するブランキング期間を計測するための第1のカウンタiをゼロに設定する。また、後述する挿入損失ILの最大値ILmaxを仮値に設定する。ここで仮値は、最大値ILmaxとして見込まれる値よりも十分に小さい値であることが望ましい。
 ステップS305において、出力制御部164は、電源192から出力される出力レベルを第1の出力レベルに設定する。ここで、第1の出力レベルは、例えばユーザが設定した、処置に必要な出力レベルである。出力の制御は、電圧制御によって行われても、電流制御によって行われても、その他の方法によって行われてもよい。出力レベルが第1の出力レベルに設定されているので、ユーザは、先端電極224を生体組織900に接触させることで生体組織の処置を行うことができる。
 ステップS306において、出力制御部164は、アクティブ側検出回路110が取得した電圧値等に基づいて、挿入損失ILmeasを取得する。
 ステップS307において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasがその時点でメモリ196に記憶されている挿入損失ILの最大値ILmax以下であるか否かを判定する。挿入損失ILmeasが最大値ILmax以下でないとき、処理はステップS308に進む。
 ステップS308において、出力制御部164は、最大値ILmaxの値を挿入損失ILmeasの値に設定する。すなわち、最大値ILmaxの値が更新される。挿入損失ILmeasは単調に増加するに限らず増減し得る。そのため、ステップS308の処理のように、ここでは挿入損失ILの最大値ILmaxが更新されるように構成されている。例えば、図20に示すように、時刻tがt1,t2,t3,t4,t5と経過するにしたがって、挿入損失ILがIL1,IL2,IL3,IL4,IL5と徐々に増加するものとする。このとき、図21に示すように、挿入損失ILの最大値ILmaxは、IL1,IL2,IL3,IL4,IL5と徐々に増加する。ステップS308の処理の後、処理はステップS306に戻る。
 ステップS307において、挿入損失ILmeasが最大値ILmax以下であると判定されたとき、処理はステップS309に進む。例えば図20に示すように、時刻tがt5,t6,t7,t8と経過するにしたがって、挿入損失ILmeasがIL5,IL6,IL7,IL8と徐々に減少するものとする。このとき、挿入損失ILの最大値ILmaxは、IL5のまま更新されない。
 ステップS309において、出力制御部164は、挿入損失ILの最大値ILmaxから挿入損失ILmeasを引いた差ILmax-ILmeasが所定の第5の閾値よりも大きいか否かを判定する。差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS306に戻る。
 例えばユーザが先端電極224を徐々に生体組織900から遠ざけているとき、最大値ILmaxは変更されずに差ILmax-ILmeasが徐々に大きくなる。
 ステップS309において、差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS310に進む。このように、差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きいという条件は、出力を低減する抑制状態へ移行させるための切替条件に対応する。ステップS310において、出力制御部164は、電源192から出力される出力レベルを第2の出力レベルに設定する。ここでは、第2の出力レベルをゼロとして説明するが、もちろんゼロでなくともよい。出力をゼロとした場合には、出力制御部164が電源192の出力を停止させる。
 ステップS311において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された第1のカウンタiを増加させる。
 ステップS312において、出力制御部164は、第1のカウンタiが第6の閾値よりも大きいか否かを判定する。第1のカウンタiが第6の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS311に戻る。すなわち、第1のカウンタiが第6の閾値を超えるまで、ステップS311及びステップS312の処理が繰り返される。言い換えると、処理は、所定の期間だけ待機することになる。この第1のカウンタiによってカウントされる期間、すなわち、出力が停止している期間をブランキング期間と称することにする。ブランキング期間は、例えば10ミリ秒である。このように、ブランキング期間において出力レベルが第2の出力レベルとなっている状態は、挿入損失が所定の切替条件を満たすときの抑制状態に対応する。
 ステップS312において第1のカウンタiが第6の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS313に進む。ここで、スイッチがオンであり、かつ、エラーが無いとき、ステップS303からの処理が繰り返される。
 図17に示す(B)の期間内において切替条件を満足し第2の出力レベルとなった後、ステップS303から始まる処理が再び行われるので、ステップS305において、電源192の出力は、再び第1の出力レベルに設定される。挿入損失ILの最大値ILmaxは再びステップS304で仮値に設定される。取得される挿入損失ILmeasは減少するため、第5の閾値の設定次第では、最大値ILmaxとの差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きくなることもありうるが、図17において(C)で示した期間では、図18Cに示すように、生体組織900と先端電極224との間には、十分な距離があり、切開や止血を行わないため、第2の出力レベルがゼロであっても構わない。
 出力スイッチ250がオフになったとき、処理はステップS314に進む。ステップS314において、出力制御部164は、電源192の出力を停止させる。その後、処理はステップS301に戻る。
 図22を参照して、取得される挿入損失及び出力の時間変化について説明する。図22の上図(a)は、時間経過に対する挿入損失ILmeasの値を模式的に示し、図22の下図(b)は、時間経過に対する電源192の出力の値を模式的に示す。
 時刻t0において、出力スイッチ250はオンになっているものとする。このとき、図22の下図(b)に示すように、上述したステップS305の処理によって、出力レベルは、第1の出力レベルに設定される。このとき、先端電極224と生体組織900とは、接触しているものとする。したがって、上述のステップS306の処理で取得される挿入損失ILmeasは、大きい値となっている。この値は挿入損失ILの最大値ILmaxとして記憶される。
 時刻t1より後において、先端電極224と生体組織900とが徐々に離れる。このとき、先端電極224と生体組織900との間に放電が発生する。挿入損失ILmeasは、徐々に減少していく。例えば時刻t2における挿入損失ILmeasは、挿入損失ILの最大値ILmaxよりも小さい。
 時刻t3において、挿入損失ILmeasと最大値ILmaxとの差が第5の閾値となったとする。この時刻t3よりも後の時刻t4において、上述したステップS310の処理により、図22の下図(b)に示すように、出力は第2の出力へと変更される。ここでは、第2の出力レベルがゼロの場合が表されている。なお、時刻t3の時点で第2の出力へと変更される構成であってもよい。
 ここで、第5の閾値の設定によって、ブランキング期間へと移行する感度が調整され得る。すなわち、第5の閾値を小さくすると感度が上昇し、第5の閾値を大きくすると感度が低下する。この第5の閾値は、適宜に設定され得る。
 時刻t4の後、先端電極224と生体組織900とはさらに遠ざかるので、挿入損失ILmeasは、さらに減少していく。出力が第2の出力レベルとされているブランキング期間は、上述のステップS311及びステップS312の処理により決定される。ブランキング期間が経過した時刻を時刻t5とする。時刻t5において、上述のステップS305の処理により、出力は第1の出力レベルに変更される。さらに時間が経過して、時刻t6以降においては、先端電極224と生体組織900とが十分離れており、挿入損失ILmeasは、小さな値となる。
 このように、時刻t0から時刻t1までは切開や止血などの処置を行っている期間であり、時刻t6以降は処置を行っていない期間であり、時刻t1から時刻t6までの期間は先端電極224が生体組織900から遠ざかる移行期間となっている。この移行期間の途中において、先端電極224と生体組織900との間に意図しない大きな放電が生じる等して、電源192の出力値が目標値から瞬間的に大きく外れる場合があることが知られている。本実施形態では、上述のとおり、取得した挿入損失ILに基づいて、先端電極224が生体組織900から離れることを検出して、移行期間の所定の時期において、出力を一時的に低減する。この出力の低減により、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることが抑止される。
 以下、本実施形態のいくつかの変形例を列挙する。
 (出力レベルについて)
 上述の時刻t4から時刻t5までのブランキング期間の出力に係る変形例を示す。上述の実施形態は、ブランキング期間において、第2の出力レベルは出力値がゼロ、すなわち、出力が停止する場合である。しかしながらこれに限らず、第1の実施形態の場合と同様に、適宜に変更され得る。例えば、ブランキング期間における第2の出力レベルは、ブランキング期間前後の第1の出力レベルよりも低い値であり、出力が目標値から大きく逸脱しないような値であればよい。例えば、図11に示したように、第2の出力レベルは、第1の出力レベルよりも低く、ゼロよりも高い値でもよい。このように、ブランキング期間では、ゼロを含めて、第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルの出力がなされていればよい。
 また、上述の実施形態のようにブランキング期間において、電源装置100は、出力を、第1の出力レベルから第2の出力レベルへと急激に変化させるのではなく、図12に示したように第1の出力レベルから第2の出力レベルへと漸次変化させてもよい。また、電源装置100は、出力を第2の出力レベルから第1の出力レベルへと漸次変化させてもよい。出力レベルを徐々に変化させることで、ノイズを低減する効果を期待できる。
 また、例えば図13に示したように、ブランキング期間は複数に分割され得る。すなわち、電源装置100は、所定の条件を満たしたときに、第1の出力レベルから第2の出力レベルへと出力レベルを変化させる。さらに、電源装置100は、別の所定の条件を満たしたときに、第2の出力レベルから第3の出力レベルへと出力レベルを変化させる。さらに、電源装置100は、別の所定の条件を満たしたときに、第3の出力レベルから第1の出力レベルへと出力レベルを変化させる。また、電源装置100は、出力レベルを3段階以上の数段階に変化させてもよい。電源装置100は、出力レベルを徐々に減少させてもよいし、その他のパターンで変化させてもよい。
 また、図15に示したように、電源装置100は、ブランキング期間において、出力レベルを、第1の出力レベルと、第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとに何度も交互に変化させてもよい。この場合には、前述のノイズ発生低減を目的に、第2の出力レベルと第1の出力レベルとを繰り返すのではなく、第2の出力レベルと第1の出力レベル以下の第3の出力レベルとを繰り返してもよい。このように、出力レベルが小刻みに変化すると、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることが防止される。
 また、図11、図12、図13及び図15を参照して説明した出力レベルの変化のパターンを互いに組み合わせたような種々のパターンであってもよい。
 (ブランキング期間の設定について)
 ブランキング期間は、上述の実施形態のように予め設定された時間に決定されるものに限らない。例えば、挿入損失ILmeasが所定の値よりも小さくなったときに、出力レベルが第1の出力レベルへと変更されるように構成されていてもよい。ステップS309における、差ILmax-ILmeasのような相対的な値を用いる代わりに、挿入損失ILmeasのみの絶対値と閾値との比較判定を用いることでもよい。
 このように構成されることによって、ユーザが先端電極224をどのような速さで移動させたとしても、生体組織900と先端電極224とが所定の間隔の範囲にあるときに出力レベルが第2の出力レベルへと下げられることになる。
 (ブランキング期間の開始の判定について)
 上述の実施形態では、挿入損失ILの最大値ILmaxから挿入損失ILmeasを引いた差ILmax-ILmeasが所定の第5の閾値よりも大きいとき、ブランキング期間に入る。しかしながら、条件はこれに限らない。また、図17の(A)に示す期間における、先端電極224が生体組織900と接触しているときに取得される挿入損失ILの平均値をILaverageとしたときに、挿入損失ILの平均値ILaverageから挿入損失ILmeasを引いた差ILaverage-ILmeasが所定の第5の閾値よりも大きいとき、ブランキング期間に入るように構成されてもよい。このように、先端電極224が生体組織900と接触しているときに取得される挿入損失ILよりも小さな値が取得されたときにブランキング期間に入るように構成されていれば、生体組織の条件が変わったとしてもブランキング期間に入る条件は柔軟に変更され得る。
 また、上述の例では、差ILmax-ILmeasの絶対値が所定の第5の閾値よりも大きいとき、ブランキング期間に入る。しかしながら、1回でも条件を満たすときにブランキング期間に入るとすると、ノイズなどの影響を受けて誤動作するおそれがある。そこで、一定回数条件を満たすときにブランキング期間に入るように、電源装置100が構成されてもよい。この場合の処理を、図23A及び図23Bに示すフローチャートを参照して説明する。
 ステップS401乃至ステップS403の動作は、上述の実施形態のステップS301乃至ステップS303の処理と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS401において、出力制御部164は、出力スイッチ250がオンであるか否かを判定する。オンでないとき、処理はステップS402に進む。ステップS402において、本処理を終了させるか否かを判定する。終了させるとき、本処理は終了する。一方、終了させないとき、処理はステップS401に戻る。一方、ステップS401の判定において出力スイッチ250がオンであると判定されたとき、処理はステップS403に進む。
 ステップS403乃至ステップS416の処理は、繰り返し処理である。繰り返し条件は、出力スイッチ250がオンであることである。出力スイッチ250がオフになったとき、処理は、本繰り返し処理を抜けてステップS417に進む。
 ステップS404において、出力制御部164は、メモリ196に記憶されている変数の初期化を行う。ここでは、ブランキング期間を取得するための第1のカウンタiに加えて、ノイズなどによる誤判定を回避するための第2のカウンタjの値をゼロに設定する。また、挿入損失ILの最大値ILmaxに仮値を設定する。
 ステップS405乃至ステップS407の動作は、上述の実施形態のステップS305乃至ステップS307の処理と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS405において、出力制御部164は、電源192から出力される出力レベルを第1の出力レベルに設定する。ステップS406において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasを取得する。
 ステップS407において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasが、現在の最大値ILmax以下であるか否かを判定する。挿入損失ILmeasが最大値ILmax以下でないとき、処理はステップS408に進む。
 ステップS408において、出力制御部164は、第2のカウンタjの値をゼロにリセットする。続いて、ステップS409において、出力制御部164は、最大値ILmaxを挿入損失ILmeasに設定する。その後、処理はステップS406に戻る。
 ステップS407において、挿入損失ILmeasが最大値ILmax以下であると判定されたとき、処理はステップS410に進む。ステップS410において、出力制御部164は、挿入損失ILの最大値ILmaxから挿入損失ILmeasを引いた差ILmax-ILmeasが所定の第5の閾値よりも大きいか否かを判定する。差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS406に戻る。一方、差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きいとき、処理はステップS411に進む。
 ステップS411において、出力制御部164は、メモリ196に記憶された第2のカウンタjの値を増加させる。
 ステップS412において、出力制御部164は、第2のカウンタjが所定の第7の閾値よりも大きいか否かを判定する。第2のカウンタjが第7の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS406に戻る。一方、第2のカウンタjが第7の閾値よりも大きいとき、処理はステップS413に進む。
 このように、本変形例では、ステップS410において、挿入損失ILの最大値ILmaxから挿入損失ILmeasを引いた差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きいと判定された回数が第7の閾値よりも多くなったとき、初めて処理はステップS413に進む。このように、差ILmax-ILmeasが第5の閾値よりも大きいと繰り返し判定されたときに処理がステップS413に進むことで、ノイズなどに起因して起こる意図しない出力レベル変化の処理を抑止することができる。
 ステップS413乃至ステップS417の処理は、上述の実施形態のステップS310乃至ステップS314と同様である。簡単に説明すると、ステップS413において、出力制御部164は、電源192から出力される出力レベルを第2の出力レベルに設定する。ステップS414において、出力制御部164は、第1のカウンタiを増加させる。ステップS415において、出力制御部164は、第1のカウンタiが所定の第6の閾値よりも大きいか否かを判定する。第1のカウンタiが第6の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS414に戻る。すなわち、第1のカウンタiが第6の閾値を超えるまで、ステップS414及びステップS415の処理が繰り返される。ステップS415において第1のカウンタiが第6の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS416に進む。すなわち、スイッチがオンであるとき、ステップS403からの処理が繰り返される。
 本変形例によれば、図23Bに示す第7の閾値を設けることにより出力レベルが切り替わる感度の調整が可能となる。なお、ここでは、挿入損失ILの最大値ILmaxから挿入損失ILmeasを引いた差ILmax-ILmeasが所定の第5の閾値よりも大きいか否かが判定基準として用いられているがこれに限らない。例えば、挿入損失ILmeasの絶対値が所定の条件を満たすか否かが判定基準として用いられてもよい。
 [第3の実施形態]
 第3の実施形態では、処置システム1は、先端電極224を処置対象である生体組織に近づける際、及び先端電極224を生体組織から遠ざける際に、先端電極224と生体組織との距離が所定の距離となったときに、出力制御部164が電源192の出力を低減させるように動作する。
 本実施形態に係る電源装置100の動作について図24に示すフローチャートを参照して説明する。本処理は、例えば電源装置100の主電源がオンになったときに実行される。
 ステップS501において、出力制御部164は、出力のオン又はオフを指令するためのフットスイッチ260又はハンドスイッチ226といった出力スイッチ250がオンであるか否かを判定する。オンでないとき、処理はステップS502に進む。ステップS502において、例えば主電源が切られる等、本処理を終了させるか否かを判定する。終了させるとき、本処理は終了する。一方、終了されないとき、処理はステップS501に戻る。すなわち、出力スイッチ250がオフである間、処理は、ステップS501及びステップS502を繰り返して、待機する。
 ステップS501の判定において出力スイッチ250がオンであると判定されたとき、処理はステップS503に進む。ステップS503において、出力制御部164は、電源192の出力を開始させる。出力は、例えば後述の第1の出力レベルに設定される。
 ステップS504乃至ステップS509の処理は、繰り返し処理である。繰り返し条件は、出力スイッチ250がオンであることである。出力スイッチ250がオフになったとき、処理は、本繰り返し処理を抜けてステップS510に進む。
 ステップS505において、出力制御部164は、アクティブ側検出回路110が取得した電圧値等に基づいて、挿入損失ILmeasを取得する。
 ステップS506において、出力制御部164は、挿入損失ILmeasが所定の第1の値IL1よりも大きく、かつ、所定の第2の値IL2よりも小さいか否かを判定する。ここで、第1の値IL1及び第2の値IL2は、先端電極224と生体組織900との間に意図しない大きな放電が生じうる際にRLがとりうる下限値および上限値である。
 IL1<ILmeas<IL2を満たしていないとき、処理はステップS507に進む。ステップS507において、出力制御部164は、生体組織900を処置する際の出力レベルである第1の出力レベルで電源192を動作させる。その後、処理はステップS509に進む。すなわち、出力スイッチ250がオンであれば、ステップS504乃至ステップS509の処理が再び繰り返される。
 IL1<ILmeas<IL2を満たしているとき、処理はステップS508に進む。ステップS508において、出力制御部164は、第1の出力レベルよりも低い抑制状態の出力レベルである第2の出力レベルで電源192を動作させる。その後、処理はステップS509に進む。すなわち、出力スイッチ250がオンであれば、ステップS504乃至ステップS509の処理が再び繰り返される。
 すなわち、挿入損失ILmeasに基づいて、先端電極224と生体組織900との間に意図しない大きな放電が生じる等して出力値が目標値から瞬間的に大きく外れる可能性があるときには、電源192の出力レベルは、低減される。一方、そうでないときには、電源192の出力レベルは、生体組織900を処置する際の出力レベルである第1の出力レベルとなる。
 出力スイッチ250がオフになったとき、処理はステップS510に進む。ステップS510において、出力制御部164は、電源192の出力を停止させる。その後、処理はステップS501に戻る。
 本実施形態によっても、取得した挿入損失ILに基づいて、先端電極224と生体組織900との距離が所定の距離となったときに、出力が一時的に低減される。この出力の一時的な出力の低減により、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることを抑止される。
 なお、本実施形態においても、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、図11乃至図15を参照して説明したように電源192の出力レベルは適宜に変更され得る。また、処置システム1には、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様に、各種エラー検出機構が設けられてもよい。
 〈高周波処置具について〉
 上述の実施形態では、処置具220がモノポーラ型の高周波処置具である場合を例に挙げたが、処置具220は、バイポーラ型の処置具であってもよい。このとき、処置具に設けられた2つの電極は、先端電極224及び対極板240に相当する。
 また、上述の実施形態では、処置具220は、高周波電力による処置のみを行う器具として説明したがこれに限らない。処置具は、超音波振動するプローブを備え、高周波エネルギーと超音波エネルギーとの両方を利用して処置対象を処置する処置具であってもよい。このような高周波エネルギーと超音波エネルギーとの両方を利用する高周波-超音波処置システム10に係る変形例を図25及び図26を参照して説明する。ここでは、上述の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。
 本変形例に係る高周波-超音波処置システム10の外観の概略を図25に示す。また、本変形例に係る高周波-超音波処置システム10の構成例の概略を図26に示す。本変形例に係る高周波-超音波処置システム10は、上述の実施形態の処置具220に代えて、高周波-超音波処置具230を備える。高周波-超音波処置具230は、バイポーラ型の処置具である。高周波-超音波処置具230は、上述の実施形態に係る先端電極224に相当する第1の電極232を備える。また、高周波-超音波処置具230は、対極板240に相当する第2の電極234を備える。さらに、高周波-超音波処置具230は、超音波振動子231を備える。超音波振動子231は、振動源であり、第1の電極232を超音波振動させる。すなわち、第1の電極232は、高周波処置具の電極として機能するとともに、超音波処置具のプローブとしても機能する。第2の電極234は、第1の電極232と対向する対向電極として機能する。
 本変形例に係る電源装置100及び出力スイッチ250の構成は、それぞれ上述の実施形態の電源装置100及び出力スイッチ250と同様である。本変形例では、高周波-超音波処置システム10は、電源装置100に加えて、超音波振動子231の動作を制御するための超音波処置制御装置300を備える。なお、超音波処置制御装置300は、電源装置100内に設けられてもよい。
 超音波処置制御装置300は、ケーブル330で電源装置100に接続されている。また、超音波処置制御装置300は、ケーブル239で高周波-超音波処置具230に接続されている。超音波処置制御装置300は、超音波制御部310と、超音波信号生成部320とを備える。超音波制御部310は、超音波信号生成部320を含む超音波処置制御装置300の各部の動作を制御する。また、CPU194は、出力制御部164及び超音波制御部310と接続されており、各々の状態を把握しながら、処理を行う。出力制御部164と同様に、超音波制御部310をCPU194に内臓させてもよい。超音波信号生成部320は、超音波制御部310の制御下で、超音波振動子231を駆動するための信号を生成する。
 高周波-超音波処置具230を用いた処置において、ユーザが第1の電極232を処置対象である生体組織900に接触させて、出力スイッチ250をオンにする。このとき、高周波-超音波処置具230は、エネルギーの出力を行う。例えば、出力スイッチ250の第1のスイッチ227,262がオンにされたとき、出力制御部164を介して第1のスイッチ227,262がオンになった旨の情報を取得した超音波制御部310は、超音波信号生成部320に超音波を発生させるための信号を出力させる。この出力信号によって、超音波振動子231は、超音波振動し、この振動が伝達されて、第1の電極232は超音波振動する。同時に、出力制御部164は、電源192に高周波電力の出力を行わせる。その結果、第1の電極232と第2の電極234との間にある生体組織900に高周波電流が流れる。生体組織900と超音波振動する第1の電極232との間の摩擦によって、熱が発生する。また、生体組織900を流れる高周波電流によって、生体組織900で熱が発生する。これらの熱によって、当該生体組織900は切開や止血などの処置がされる。
 一方、例えば、出力スイッチ250の第2のスイッチ228,264がオンにされたとき、電源192による高周波電力の出力のみが行われ、超音波信号生成部320は、超音波を発生させるための信号の出力を行わない。その結果、第1の電極232と第2の電極234との間にある生体組織900に高周波電流が流れ、熱が発生する。この熱によって、生体組織900では例えば止血処置が行われる。
 超音波振動エネルギーと高周波電気エネルギーとを同時に第1の電極232を介して処置対象の生体組織900に与えることにより、生体組織の第1の電極232への張り付きが低減される。その結果、生体組織900は、円滑に切開や止血などの処置がされる。
 一般に、超音波振動を生体組織900へ与えると、生体組織900のごく一部がミスト状に飛散することが知られている。特に、処置対象の生体組織900が脂肪を多く含む場合には、処置を行っている最中に脂肪がミスト状に飛散する。この飛散したミスト状の脂肪が処置領域周辺に漂っている状態で、第1の電極232又は第2の電極234と生体組織900とが所定の間隔となり、かつ高周波電力の出力レベルが高い状態となると、意図しない大きな放電が発生しやすくなる。本変形例に係る高周波-超音波処置システム10でも、上述の実施形態の場合と同様に、第1の電極232又は第2の電極234と生体組織900とが所定の間隔になるなど、所定の状態となったことが挿入損失ILに基づいて検出される。このような状態となった移行期間において、高周波電力の出力が一時的に低減される。出力を低減することにより、ミスト状の脂肪が浮遊していても、意図しない大きな放電が生じて出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることが抑止される。このように、高周波電力の出力が一時的に低減される機能は、高周波電力による処置とともに超音波振動による処置が行われる場合に、特に効果がある。

Claims (15)

  1.  電極を用いて高周波電力を供給することによって生体組織を処置する高周波処置具のための電源装置であって、
     前記電極に前記高周波電力を供給する電源と、
     前記生体組織と前記電極との間の接触状態に係る挿入損失を取得する挿入損失取得部と、
     前記生体組織を処置する際の出力レベルである第1の出力レベルと前記第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとで出力を切り換えるように前記電源の動作を制御し、前記挿入損失が所定の切替条件を満たすとき前記出力を前記第2の出力レベルとするように前記動作を制御する出力制御部と
     を備える高周波処置具のための電源装置。
  2.  前記挿入損失は、第1の電力を前記電源から前記電極へと出力された電力とし、第2の電力を前記電源から前記電極へと出力されて前記生体組織を通過して前記電源へと通過する電力としたときに、前記第1の電力に対する前記第2の電力として取得される、請求項1に記載の電源装置。
  3.  前記出力制御部は、前記挿入損失の値が、前記生体組織と前記電極とが離れているときに取得される値よりも大きくなったときに、前記切替条件を満たすと判定する、請求項2に記載の電源装置。
  4.  前記出力制御部は、前記挿入損失の最小値を記憶して、前記挿入損失の最小値と前記挿入損失の現在の値との差が第1の閾値よりも大きくなったときに、前記切替条件を満たすと判定する、請求項3に記載の電源装置。
  5.  前記出力制御部は、前記挿入損失の最小値を記憶して、前記挿入損失の最小値と前記挿入損失の現在の値との差が第1の閾値よりも大きくなることが、所定回数繰り返されたときに、前記切替条件を満たすと判定する、請求項3に記載の電源装置。
  6.  前記出力制御部は、前記出力を前記第2の出力レベルとした後に所定の期間が経過したら、前記出力を前記第1の出力レベルとするように前記動作を制御する、請求項3に記載の電源装置。
  7.  前記出力制御部は、前記挿入損失の値が、前記生体組織と前記電極とが接触しているときに取得される値よりも小さくなったときに、前記切替条件を満たすと判定する、請求項2に記載の電源装置。
  8.  前記出力制御部は、前記挿入損失の最大値を記憶して、前記挿入損失の最大値と前記挿入損失の現在の値との差が第1の閾値よりも大きくなったときに、前記切替条件を満たすと判定する、請求項7に記載の電源装置。
  9.  前記出力制御部は、前記挿入損失の最大値を記憶して、前記挿入損失の最大値と前記挿入損失の現在の値との差が第2の閾値よりも大きくなることが、所定回数繰り返されたときに、前記切替条件を満たすと判定する、請求項7に記載の電源装置。
  10.  前記出力制御部は、前記出力を変化させる際に、前記出力を漸次変化させる、請求項1に記載の電源装置。
  11.  前記第2の出力レベルで出力する状態は、出力を前記第1の出力レベルよりも低い第3の出力レベルとする状態と、出力を前記第1の出力レベル以下の第4の出力レベルとする状態とを繰り返す状態である、請求項1に記載の電源装置。
  12.  前記電源から前記電極へと出力された前記高周波電力に係る第1の信号を取得する、少なくともコイルとコンデンサとで構成されているアクティブ側検出回路と、
     前記電源から前記電極へと出力されて前記生体組織を通過して前記電源へと通過する電力に係る第2の信号を取得する、少なくともコイルとコンデンサとで構成されているパッシブ側検出回路と
     を備え、
     前記挿入損失取得部は、前記第1の信号と前記第2の信号とに基づいて前記挿入損失を取得する、
     請求項1に記載の電源装置。
  13.  請求項1に記載の電源装置と、
     前記高周波処置具と
     を備える高周波処置システム。
  14.  前記高周波処置具は、超音波振動によっても前記生体組織を処置するように構成されている高周波-超音波処置具である、請求項13に記載の高周波処置システム。
  15.  電極を用いて高周波電力を供給することによって生体組織を処置する高周波処置具の制御方法であって、
     電源が、前記電極に前記高周波電力を供給することと、
     挿入損失取得部が、前記生体組織と前記電極との間の接触状態に係る挿入損失を取得することと、
     出力制御部が、前記生体組織を処置する際の出力レベルである第1の出力レベルと前記第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとで出力を切り換えるように前記電源の動作を制御し、前記挿入損失が所定の切替条件を満たすとき前記出力を前記第2の出力レベルとするように前記動作を制御することと
     を含む高周波処置具の制御方法。
PCT/JP2016/061831 2016-04-12 2016-04-12 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法 WO2017179128A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017521010A JP6253852B1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法
PCT/JP2016/061831 WO2017179128A1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法
US16/158,360 US20190038339A1 (en) 2016-04-12 2018-10-12 Power Supply Device for High-Frequency Treatment Tool, High-Frequency Treatment System, and Method of Controlling High-Frequency Treatment Tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061831 WO2017179128A1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/158,360 Continuation US20190038339A1 (en) 2016-04-12 2018-10-12 Power Supply Device for High-Frequency Treatment Tool, High-Frequency Treatment System, and Method of Controlling High-Frequency Treatment Tool

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017179128A1 true WO2017179128A1 (ja) 2017-10-19

Family

ID=60041607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061831 WO2017179128A1 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190038339A1 (ja)
JP (1) JP6253852B1 (ja)
WO (1) WO2017179128A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476846A (en) * 1981-10-26 1989-03-22 Valleylab Inc Feedback electrode monitor
JP2001520081A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 アースロケア コーポレイション 導電流体における電気外科のための電源およびその供給方法
JP2006289061A (ja) * 2006-02-20 2006-10-26 Olympus Corp 電気外科手術装置
JP2008510507A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 セロン アクチエンゲゼルシャフト メディカル インスツルメンツ 体組織の電気外科的硬化処置のための装置
US20120215213A1 (en) * 2006-09-29 2012-08-23 Baylis Medical Company Monitoring and controlling energy delivery of an electrosurgical device
WO2012128362A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 把持処置装置
JP2012254312A (ja) * 2007-02-06 2012-12-27 Aragon Surgical Inc 電気焼灼方法と装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243947A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Olympus Optical Co Ltd 高周波装置
JP3540664B2 (ja) * 1999-04-02 2004-07-07 オリンパス株式会社 電気手術装置
JP4499893B2 (ja) * 2000-08-23 2010-07-07 オリンパス株式会社 電気手術装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476846A (en) * 1981-10-26 1989-03-22 Valleylab Inc Feedback electrode monitor
JP2001520081A (ja) * 1997-10-23 2001-10-30 アースロケア コーポレイション 導電流体における電気外科のための電源およびその供給方法
JP2008510507A (ja) * 2004-08-20 2008-04-10 セロン アクチエンゲゼルシャフト メディカル インスツルメンツ 体組織の電気外科的硬化処置のための装置
JP2006289061A (ja) * 2006-02-20 2006-10-26 Olympus Corp 電気外科手術装置
US20120215213A1 (en) * 2006-09-29 2012-08-23 Baylis Medical Company Monitoring and controlling energy delivery of an electrosurgical device
JP2012254312A (ja) * 2007-02-06 2012-12-27 Aragon Surgical Inc 電気焼灼方法と装置
WO2012128362A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 把持処置装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190038339A1 (en) 2019-02-07
JPWO2017179128A1 (ja) 2018-04-19
JP6253852B1 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109788977B (zh) 能量处置系统及其输出控制方法
JP6033511B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び電源装置の作動方法
JP6407434B2 (ja) 超音波hf統合外科手術システム、制御装置及び制御方法
EP2138123B1 (en) Surgical system
JP2008036390A (ja) 中継ユニット及び超音波手術・高周波焼灼装置
JP6095878B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置システムの作動方法
JP6253852B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法
CN106999205B (zh) 电外科发生器及其控制装置和操作方法、计算机可读介质
JP6253851B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法
JP6058231B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法
JP3989166B2 (ja) 電気手術装置
JP6095880B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム
JPWO2017018024A1 (ja) 電源装置の作動方法、電源装置、及び高周波処置システム
US20200121380A1 (en) Treatment system
JPH03131245A (ja) 超音波処置装置
WO2017018023A1 (ja) 電源装置の作動方法、電源装置、及び高周波処置システム
WO2019145998A1 (ja) ジェネレータ及びジェネレータの作動方法
JP2011025060A (ja) 超音波処置装置
EP1997451A1 (en) Medical apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017521010

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16898588

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16898588

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1