JP6058231B1 - 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法 - Google Patents

高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6058231B1
JP6058231B1 JP2016548338A JP2016548338A JP6058231B1 JP 6058231 B1 JP6058231 B1 JP 6058231B1 JP 2016548338 A JP2016548338 A JP 2016548338A JP 2016548338 A JP2016548338 A JP 2016548338A JP 6058231 B1 JP6058231 B1 JP 6058231B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
power supply
electrode
value
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016548338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016158214A1 (ja
Inventor
建功 菅原
建功 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6058231B1 publication Critical patent/JP6058231B1/ja
Publication of JPWO2016158214A1 publication Critical patent/JPWO2016158214A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B18/1233Generators therefor with circuits for assuring patient safety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1402Probes for open surgery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00738Depth, e.g. depth of ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00755Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00886Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00904Automatic detection of target tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00988Means for storing information, e.g. calibration constants, or for preventing excessive use, e.g. usage, service life counter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/107Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof
    • A61B5/1076Measuring physical dimensions, e.g. size of the entire body or parts thereof for measuring dimensions inside body cavities, e.g. using catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

生体組織を処置する高周波処置具のための電源装置(100)は、出力部(140)と、距離情報取得部(112)と、判定部(116)と、出力制御部(118)とを備える。出力部(140)は、高周波処置具の電極に高周波電力を供給する。距離情報取得部(112)は、生体組織と電極との間の距離に係る距離情報を取得する。判定部(116)は、距離情報が第1の条件を満たすか否かを判定する。出力制御部(118)は、距離情報が第1の条件を満たすとき、出力部(140)による出力を抑制状態とし、出力を抑制状態とした後に第2の条件を満たしたときに出力を抑制状態における出力レベルよりも高い第1の出力レベルとするように出力部(140)を制御する。

Description

本発明は、高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法に関する。
一般に、外科的手術において、生体組織の切開や止血を行う際に高周波電流を利用する高周波処置具が用いられている。例えば、日本国特開平11−290334号公報には、電極を有するハンドピースと対極板とを備え、ハンドピースの電極と対極板との間に高周波電流を流すことで生体組織を処置するモノポーラ型の電気外科装置が開示されている。このような高周波処置具では、ハンドピースの把持部の一部に設けられた押しボタン式スイッチを術者が押圧することによって、電源装置からハンドピースに予め設定された電力が出力される。
このような高周波処置具の使用時において、ユーザが、ハンドピースの電極と処置対象である生体組織とが接触している状態でのみ出力スイッチをオンにするとは限らない。例えば、ユーザがハンドピースの電極と生体組織とが接触する前から出力スイッチをオンにする場合がある。そのような切開や止血などの処置に入る前においても、電極と生体組織との間隔が特定の距離になると、意図しない大きな放電が生じることが知られている。
精度が高い高周波処置具の制御を行うためには、電極が生体組織へと近づいており、間もなく電極と生体組織とが接触するであろうことが予測され得ることは有効である。
本発明は、電極と生体組織との接触を自動的に予測しながら出力制御を行う高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、電源装置は、電極を用いて生体組織に高周波電力を供給することによって前記生体組織を処置する高周波処置具のための電源装置であって、前記電極に前記高周波電力を供給する出力部と、前記生体組織と前記電極との間の距離に係る距離情報を取得する距離情報取得部であって、前記出力部による出力に基づいて計測されるインピーダンスの値に基づいて前記距離情報を取得する距離情報取得部と、前記距離情報が第1の条件を満たすか否かを判定する判定部と、前記距離情報が前記第1の条件を満たすとき、前記出力部による出力を抑制状態とし、前記出力を前記抑制状態とした後に第2の条件を満たしたときに前記出力を前記抑制状態における出力レベルよりも高い第1の出力レベルとするように前記出力部を制御する出力制御部とを備える。
本発明の一態様によれば、高周波処置システムは、前記電源装置と、前記高周波処置具とを備える。
本発明の一態様によれば、高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法は、電極を用いて生体組織に高周波電力を供給することによって前記生体組織を処置する高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法であって、出力部が、前記電極に前記高周波電力を出力することと、距離情報取得部が、前記出力部の出力から計測されるインピーダンスの値に基づいて前記生体組織と前記電極との間の距離に係る距離情報を取得することと、判定部が、前記距離情報が第1の条件を満たすか否かを判定することと、出力制御部が、前記距離情報が前記第1の条件を満たすとき、前記高周波電力の出力を抑制状態とし、前記出力を前記抑制状態とした後に第2の条件を満たしたときに前記出力を前記抑制状態における出力レベルよりも高い第1の出力レベルとするように前記出力を制御することとを含む。
本発明によれば、電極と生体組織とが接触することを予測しながら制御を行うことができる高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る高周波処置システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図2は、高周波処置システムの一例の外観図である。 図3は、電極を生体組織へと近づけたときの経過時間に対するインピーダンス値の変化の一例の概略を説明するための図である。 図4Aは、電極を生体組織へと近づける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが十分離れている様子を表す図である。 図4Bは、電極を生体組織へと近づける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが近接して放電が生じている様子を表す図である。 図4Cは、電極を生体組織へと近づける様子を説明するための図であって、電極と生体組織とが接触している様子を表す図である。 図5Aは、一実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5Bは、一実施形態に係る電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、インピーダンスの最大値の更新について説明するための図である。 図7は、インピーダンスの最大値の更新について説明するための図である。 図8は、時間に対する計測インピーダンスの変化と、その際の出力レベルの変化との一例について説明するための図である。 図9は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図10は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図11は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図12は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図13は、時間に対する出力レベルの変化の別の一例について説明するための図である。 図14Aは、一実施形態に係る電源装置の動作の別の一例を示すフローチャートである。 図14Bは、一実施形態に係る電源装置の動作の別の一例を示すフローチャートである。
本発明の一の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る高周波処置システム1の構成例の概略を図1に示す。図1に示すように、高周波処置システム1は、高周波電力によって、処置対象である生体組織の処置を行うためのシステムである。高周波処置システム1は、第1の電極212と第2の電極214とを備える。高周波処置システム1では、第1の電極212と第2の電極との間に処置対象である生体組織が位置することになる。第1の電極212と第2の電極214との間に高周波電圧が印加されることで、高周波電流が生体組織を流れ、この電流によって処置対象である生体組織は発熱し、生体組織の切開・凝固等の処置が行われる。
高周波処置システム1は、第1の電極212と第2の電極214との間に電力を供給する電源装置100を備える。電源装置100は、制御部110と、出力部140と、電圧センサ152と、電流センサ154と、表示部170と、入力部180とを備える。
制御部110は、電源装置100の各部の動作を制御する。制御部110は、例えばCentral Processing Unit(CPU)、又はApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)等のマイクロプロセッサ111を含む。制御部は、1つのCPU等で構成されてもよいし、複数のCPU又はASIC等が組み合わされて構成されてもよい。制御部の動作は、例えば後述する記憶部122に記録されたプログラムに従って行われる。
出力部140は、制御部110の制御下で、第1の電極212及び第2の電極214に対して供給する電力を出力する。出力部140から出力される電力は、第1の電極212及び第2の電極214へと供給される。
電圧センサ152は、電源装置100の例えば出力端における電圧値を取得する。電圧センサ152は、取得した電圧値を制御部110へと伝達する。電流センサ154は、例えば電源装置100から出力される電流の電流値を取得する。電流センサ154は、取得した電流値を制御部110へと伝達する。
表示部170は、表示素子を含む。表示部170は、電源装置100に係る各種情報を表示する。
入力部180は、スイッチや、キーボードや、タッチパネル等を含む。ユーザは、入力部180を用いて、電源装置100に対して各種入力を行う。
高周波処置システム1は、さらに出力スイッチ250を備える。出力スイッチ250は、電源装置100の出力のオン又はオフを切り替えるためのスイッチである。出力スイッチ250は、第1の電極212等が備えられた処置具に設けられていてもよいし、例えばフットスイッチのように処置具とは別体として設けられていてもよい。
制御部110のマイクロプロセッサ111は、距離情報取得部112と、判定部116と、出力制御部118とを備える。距離情報取得部112は、処置対象である生体組織と例えば第1の電極212等の電極との距離に係る距離情報を取得する。本実施形態では、距離情報取得部112は、インピーダンス取得部113を含む。インピーダンス取得部113は、電圧センサ152が取得した電圧値及び電流センサ154が取得した電流値に基づいて、例えば第1の電極212と第2の電極214とを含む回路のインピーダンスの値を算出する。このインピーダンスの値は、生体組織と例えば第1の電極212等の電極との距離を示す指標として用いられ得る。
判定部116は、距離情報取得部112が取得した、生体組織と例えば第1の電極212といった処置具の電極との距離に基づいて、後述するように、出力を一時的に低減させるか否かの判定を行う。
出力制御部118は、出力部140から出力する電力を制御する。出力制御部118は、期間調整部119を含む。期間調整部119は、上述のように出力を一時的に低減させる期間を調整する。
また、制御部110は、記憶部122を備える。記憶部122は、例えばマイクロプロセッサ111の動作に係るプログラムや各種パラメータを記憶している。また、記憶部122は、マイクロプロセッサ111の演算において必要な情報を一時記憶する。
高周波処置システム1の一例として、モノポーラ型の高周波処置具を含む高周波処置システムの構成例の外観を図2に示す。図2に示すように、高周波処置システム1は、電源装置100と、高周波処置具220と、対極板ユニット240と、フットスイッチ260とを備える。
高周波処置具220は、操作部222と、電極224と、第1のスイッチ227と、第2のスイッチ228と、第1のケーブル229とを備える。操作部222は、ユーザが把持し、高周波処置具220の操作を行うための部分である。操作部222と接続する第1のケーブル229は、高周波処置具220と電源装置100とを接続するケーブルである。第1のスイッチ227と第2のスイッチ228とは、出力スイッチ250として機能する。第1のスイッチ227と第2のスイッチ228とは、操作部222に設けられている。電極224は、操作部222の先端に設けられている。この電極224は、上述の第1の電極212として機能する。電極224は、処置時において、処置対象である生体組織にあてられる。
対極板ユニット240は、対極板242と第2のケーブル244とを備える。対極板242は、上述の第2の電極214として機能する。第2のケーブル244は、対極板242と電源装置100とを接続するためのケーブルである。対極板242は、処置対象者の体表面に貼付される。
高周波処置具220の第1のスイッチ227は、電源装置100に切開モードでの出力を行わせるための入力に係るスイッチである。切開モードは、比較的大きな電力が供給されることで、電極224と接触する部分において、処置対象である生体組織を焼切るモードである。第2のスイッチ228は、電源装置100に止血モードでの出力を行わせるための入力に係るスイッチである。止血モードは、切開モードに比べて低い電力が供給されることで、電極224と接触する部分において、処置対象である生体組織を焼切りつつ、その端面を変性させて止血処置を行うモードである。
また、フットスイッチ260は、第1のスイッチ262と第2のスイッチ264とを備える。フットスイッチ260の第1のスイッチ262は、高周波処置具220に設けられた第1のスイッチ227と同様の機能を有する。また、フットスイッチ260の第2のスイッチ264は、高周波処置具220に設けられた第2のスイッチ228と同様の機能を有する。すなわち、ユーザは、高周波処置具220の出力のオン/オフを、高周波処置具に設けられた第1のスイッチ227及び第2のスイッチ228を用いて切り替えることができるし、フットスイッチ260の第1のスイッチ262及び第2のスイッチ264を用いて切り替えることもできる。
電源装置100には、表示パネル172と、スイッチ184とが設けられている。表示パネル172は、上述の表示部170として機能する。すなわち、電源装置100の状態に係る各種情報を表示する。スイッチ184は、上述の入力部180として機能する。すなわち、ユーザは、スイッチ184を用いて、例えば出力電力といった出力の設定値や、エフェクトと呼ばれる切れ味を決める設定値等を電源装置100に入力する。
高周波処置システム1の使用時には、術者であるユーザは、例えば高周波処置具220の第1のスイッチ227又は第2のスイッチ228を押し込みながら電極224を処置対象部位に接触させる。このとき、電源装置100から出力された電流は、電極224と対極板242との間を流れ、その結果、電極224に接触した部分において、生体組織が切開される。
本実施形態に係る電源装置100の動作の概略について、図3、図4A、図4B及び図4Cを参照して説明する。図3は、横軸に時間を示し、縦軸にインピーダンス取得部113が算出した第1の電極212及び第2の電極214に係る回路のインピーダンスを示す。図3は、電極間に高周波電圧を印加した状態で、例えばモノポーラ型の高周波処置具の電極である第1の電極212が処置対象である生体組織に徐々に近づき、生体組織と接触する場合の時間とインピーダンスとの関係を示している。図3において(A)で示した期間では、図4Aに示すように、生体組織900と第1の電極212との間には、十分な距離がある。このとき、インピーダンスは開放時の値となる。図3において(B)で示した期間では、第1の電極212が生体組織900へと近づき、第1の電極212と生体組織900との間で放電が生じる。この放電に伴って、取得されるインピーダンスは、図3の(A)に示す期間に計測されるインピーダンスよりも低下する。図4Bは、図3の(B)に示す期間に含まれるある時点の様子を模式的に表す。第1の電極212と生体組織900との間の例えば図中の網掛けで示した領域では放電が認められる。図3において(C)で示した期間では、図4Cに示すように、第1の電極212は生体組織900と接触する。このとき、インピーダンスの値は比較的低くなる。
ここで、図3の(B)で示した期間の一部において、すなわち、第1の電極212と生体組織900との間で放電が生じている状態の一部の期間において、意図しない過度の出力電流が流れるなど制御が不安定になる場合があることが知られている。そこで本実施形態では、図3の(B)で示した期間の一部において、出力を停止する。
本実施形態に係る電源装置100の動作について図5A及び図5Bに示すフローチャートを参照して説明する。本処理は、例えば電源装置100の主電源がオンになったときに実行される。
ステップS101において、制御部110は、出力のオン又はオフを指令するための出力スイッチ250がオンであるか否かを判定する。オンでないとき、処理はステップS102に進む。ステップS102において、例えば主電源が切られる等、本処理を終了させるか否かを判定する。終了させるとき、本処理は終了する。一方、終了されないとき、処理はステップS101に戻る。すなわち、出力スイッチ250がオフである間、処理は、ステップS101及びステップS102を繰り返して、待機する。一方、ステップS101の判定において出力スイッチがオンであると判定されたとき、処理はステップS103に進む。
ステップS103において、制御部110は、エラーの有無に係る情報を無しに設定し、判定フラグfを0に設定する。このエラーの有無に係る情報と判定フラグfの値とは、記憶部122に記憶される。
ステップS104乃至ステップS119の処理は、繰り返し処理である。繰り返し条件は、出力スイッチ250がオンであり、かつ、エラーが無いことである。出力スイッチがオフになったとき、又はエラーが有りになったとき、処理は、本繰り返し処理を抜けてステップS120に進む。
ステップS105において、制御部110は、記憶部122に記憶された変数の初期化を行う。すなわち、後述するブランキング期間を計測するための第1のカウンタiを0に設定する。また、後述するランタイムエラーを計測するための第2のカウンタjを0に設定する。また、後述するインピーダンスの最大値Zmaxを仮値に設定する。ここで仮値は、最大値Zmaxとして見込まれる値よりも十分に低い値であることが望ましい。
ステップS106において、制御部110は、出力部140から出力される出力レベルを第1の出力レベルに設定する。ここで、第1の出力レベルは、例えばユーザが設定した、処置に必要な出力レベルである。出力の制御は、電圧制御によって行われても、電流制御によって行われても、その他の方法によって行われてもよい。
ステップS107において、制御部110は、記憶部122に記憶された第2のカウンタjの値を増加させる。
ステップS108において、制御部110は、判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが所定の第1の閾値未満であるか否かを判定する。判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが第1の閾値未満であるとき、処理はステップS109に進む。
ステップS109において、制御部110は、電圧センサ152が取得した電圧値及び電流センサ154が取得した電流値等に基づいて、第1の電極212及び第2の電極214に係る回路のインピーダンスを計測インピーダンスZmeasとして取得する。
ステップS110において、制御部110は、計測インピーダンスZmeasが現在記憶部122に記憶されているインピーダンスの最大値Zmax以下であるか否かを判定する。計測インピーダンスZmeasが最大値Zmax以下でないとき、処理はステップS111に進む。
ステップS111において、制御部110は、最大値Zmaxの値を計測インピーダンスZmeasの値で置換する。すなわち、最大値Zmaxの値が更新される。計測インピーダンスZmeasは単調に減少するに限らず増減し得るので、ステップS111の処理のようにここではインピーダンスの最大値Zmaxが更新されるように構成されている。例えば、図6に示すように、時刻tがt1,t2,t3,t4,t5と経過するにしたがって、計測インピーダンスZmeasがZ1,Z2,Z3,Z4,Z5と徐々に増加するものとする。このとき、図7に示すように、インピーダンスの最大値Zmaxは、Z1,Z2,Z3,Z4,Z5と徐々に増加する。ステップS111の処理の後、処理はステップS107に戻る。
ステップS110において、計測インピーダンスZmeasが最大値Zmax以下であると判定されたとき、処理はステップS112に進む。したがって、例えば図6に示すように、時刻tがt5,t6,t7,t8と経過するにしたがって、計測インピーダンスZmeasがZ5,Z6,Z7,Z8と徐々に減少するものとする。このとき、インピーダンスの最大値Zmaxは、Z5のまま更新されない。
ステップS112において、制御部110は、インピーダンスの最大値Zmaxから計測インピーダンスZmeasを引いた差Zmax−Zmeasが所定の第2の閾値よりも大きいか否かを判定する。差Zmax−Zmeasが第2の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS107に戻る。
例えばユーザが第1の電極212を徐々に生体組織900に近づけているとき、最大値Zmaxは変更されずに差Zmax−Zmeasが徐々に大きくなる。
ステップS108において判定フラグfが1でなく、かつ、第2のカウンタjが第1の閾値以上であるとき、処理はステップS117に進む。すなわち、ステップS113乃至ステップS116の処理に進んでおらず、かつ、ステップS107でカウントされる期間が第1の閾値以上となったとき、処理はステップS117へと進む。これは、ユーザが図3に示すように第1の電極212を生体組織900に近づけることをしない場合であり、所定の期間よりも長い間、ユーザが出力スイッチ250をオンにしながら第1の電極212を生体組織900に近づけない場合である。
ステップS117において、制御部110は、ユーザが第1の電極212を生体組織900に近づけないことを表すエラー通知を行う。このエラー通知は、例えば表示部170に表示するようにしてもよいし、例えば図示しないスピーカから警告音を出力するようにしてもよい。
ステップS118において、制御部110は、エラーの有無に係る情報を有りに設定する。その後、処理はステップS119に進む。このとき、エラーが有りになっているので、ステップS104乃至ステップS119の繰り返し処理は終了し、処理はステップS120に進む。
ステップS112において、差Zmax−Zmeasが第2の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS113に進む。このように、差Zmax−Zmeasが第2の閾値よりも大きいという条件は、第1の条件に対応する。ステップS113において、制御部110は、記憶部122に記憶された判定フラグfを1に設定する。この判定フラグは、ステップS113以降の処理が行われていること、すなわち、図4Bに示すように、第1の電極212と生体組織900との接触が近づいていることを表す。
ステップS114において、制御部110は、出力部140から出力される出力レベルを第2の出力レベルに設定する。ここでは、第2の出力レベルをゼロとして説明するが、もちろんゼロでなくともよい。出力をゼロとした場合には、制御部110が出力を停止させる。
ステップS115において、制御部110は、記憶部122に記憶された第1のカウンタiを増加させる。
ステップS116において、制御部110は、第1のカウンタiが所定の第3の閾値よりも大きいか否かを判定する。第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS115に戻る。すなわち、第1のカウンタiが第3の閾値を超えるまで、ステップS115及びステップS116の処理が繰り返される。言い換えると、処理は、所定の期間だけ待機することになる。この第1のカウンタiによって計測される期間、すなわち、出力が停止している期間をブランキング期間と称することにする。ブランキング期間は、例えば10ミリ秒である。このように、ブランキング期間において出力レベルが第2の出力レベルとなっている状態は、距離情報が第1の条件を満たすときの出力の状態である抑制状態に対応する。
ステップS116において第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS119に進む。このように、第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きいという条件は、第2の条件に対応する。ここで、スイッチがオンであり、かつ、エラーが無いとき、ステップS104からの処理を繰り返す。
図3に示す(B)の期間を過ぎた後、ステップS104から始まる処理が再び行われるので、ステップS106において、出力部140の出力は、再び第1の出力レベルに設定される。インピーダンスの最大値Zmaxは再びステップS105で仮値に設定され、最大値Zmaxと計測インピーダンスZmeasとの差が第2の閾値よりも大きくならず、かつ判定フラグfは1である。したがって、処理はステップS107乃至ステップS112の処理を繰り返す。すなわち、スイッチがオンである間、第1の出力レベルの出力が継続することになる。
スイッチがオフになったとき、又はエラーが有りになったとき、処理はステップS120に進む。ステップS120において、制御部110は、出力部140の出力を停止させる。その後、処理はステップS101に戻る。
図8を参照して、計測されるインピーダンス及び出力の時間変化について説明する。図8の上図(a)は、時間経過に対する計測されるインピーダンスの値を模式的に示し、図8の下図(b)は、時間経過に対する出力部140の出力の値を模式的に示す。
時刻t0において、出力スイッチがオンになったものとする。このとき、図8の下図(b)に示すように、上述したステップS106の処理によって、出力レベルは、第1の出力レベルに設定される。このとき、第1の電極212と生体組織900とは、十分に離れているものとする。したがって、上述のステップS109の処理で取得される計測インピーダンスZmeasは、高い値となっている。この値はインピーダンスの最大値Zmaxとして記憶される。
時刻t1より後において、第1の電極212と生体組織900とが徐々に近づいていることや、それに伴う放電などにより、計測インピーダンスZmeasは、徐々に減少していく。例えば時刻t2における計測インピーダンスZmeasは、インピーダンスの最大値Zmaxよりも低い。
時刻t3において、計測インピーダンスZmeasと最大値Zmaxとの差が第2の閾値となったとする。この時刻t3よりも後の時刻t4において、上述したステップS114の処理により、図8の下図(b)に示すように、出力は第2の出力へと変更される。ここでは、第2の出力レベルがゼロの場合が表されている。
ここで、第2の閾値の設定によって、ブランキング期間へと移行する感度が調整され得る。すなわち、第2の閾値を小さくすると感度が上昇し、第2の閾値を大きくすると感度が低下する。この第2の閾値は、適宜に設定され得る。
時刻t4の後、第1の電極212と生体組織900とはさらに近づいていくので、計測インピーダンスZmeasは、さらに減少していく。出力が第2の出力レベルとされているブランキング期間は、上述のステップS115及びステップS116の処理により決定される。ブランキング期間が経過した時刻を時刻t5とする。
時刻t5において、上述のステップS106の処理により、出力は第1の出力レベルに変更される。時刻t6において、第1の電極212と生体組織900とが接触する際には、第1の出力レベルになっていることが望ましい。なぜならば、時刻t6から切開や止血などの処置が開始されるわけであり、遅くとも、第1の電極212と生体組織900とが接触する時点においては、ユーザが所望の出力レベルになっている必要があるからである。
このように、時刻t0から時刻t1までは切開を行わない期間、時刻t6以降は切開や止血などの処置を行う期間であり、時刻t1から時刻t6までの期間は第1の電極212が生体組織900に接触するまでの移行期間となっている。この移行期間の途中において、第1の電極212と生体組織900との間に意図しない大きな放電が生じる等して、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れる場合があることが知られている。本実施形態では、上述のとおり、インピーダンスの計測に基づいて、切開の開始を予測して、切開の直前である移行期間の所定の時期において、出力を一時的に抑制する。この出力の一時的抑制により、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることを防止することができる。
以下、本実施形態のいくつかの変形例を列挙する。
[出力レベルについて]
上述の時刻t4から時刻t5までのブランキング期間の出力に係る変形例を示す。上述の実施形態は、ブランキング期間において、第2の出力レベルは出力値がゼロ、すなわち、出力が停止する場合である。しかしながらこれに限らず、ブランキング期間における第2の出力レベルは、ブランキング期間前後の第1の出力レベルよりも低い値であり、出力が目標値から大きく逸脱しないような値であればよい。例えば、図9に示すように、第2の出力レベルは、第1の出力レベルよりも低く、ゼロよりも高い値でもよい。このように、ブランキング期間では、ゼロを含めて、第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルの出力がなされていればよい。
また、上述の実施形態のようにブランキング期間において、電源装置100は、出力を、第1の出力レベルから第2の出力レベルへと急激に変化させるのではなく、図10に示すように第1の出力レベルから第2の出力レベルへと漸次変化させてもよい。また、電源装置100は、出力を第2の出力レベルから第1の出力レベルへと漸次変化させてもよい。一般的に、このような装置においては出力レベルが大きくなるため、出力レベルを急激に変化させると電気的なノイズが発生することがある。そのため、出力レベルを徐々に変化させることで、ノイズを低減する効果を期待できる。
また、上述の実施形態ではブランキング期間において、第1の出力レベルと第2の出力レベルとで出力レベルを変化させる場合を例に挙げているが、これに限らない。例えば図11に示すように、ブランキング期間は複数に分割され得る。すなわち、電源装置100は、所定の条件を満たしたときに、第1の出力レベルから第2の出力レベルへと出力レベルを変化させる。さらに、電源装置100は、別の所定の条件を満たしたときに、第2の出力レベルから第3の出力レベルへと出力レベルを変化させる。さらに、電源装置100は、別の所定の条件を満たしたときに、第3の出力レベルから第1の出力レベルへと出力レベルを変化させる。また、電源装置100は、出力レベルを3段階以上の数段階に変化させてもよい。電源装置100は、出力レベルを徐々に減少させてもよいし、その他のパターンで変化させてもよい。
また、図12に示すように、電源装置100は、ブランキング期間の前においては、出力レベルを、インピーダンスを計測できる程度の出力であって、低い出力レベルを有する第3の出力レベルとしてもよい。このとき、電源装置100は、ブランキング期間経過後に、出力レベルを、ユーザが設定した出力レベルである第1の出力レベルとしてもよい。
また、図13に示すように、電源装置100は、ブランキング期間において、出力レベルを、第1の出力レベルと、第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとに何度も交互に変化させてもよい。この場合には、前述のノイズ発生低減を目的に、第2の出力レベルと第1の出力レベルとを繰り返すのではなく、第2の出力レベルと第1の出力レベル以下の第3の出力レベルとを繰り返してもよい。このように、出力レベルが小刻みに変化すると、出力値が目標値から瞬間的に大きく外れることが防止される。さらに、仮にブランキング期間が終了する前に第1の電極212が生体組織900が接触し、切開期間に移行したとしても、ブランキング期間における切開や凝固などの処置性能もある程度確保される。
また、図9乃至図13を参照して説明した出力レベルの変化のパターンを互いに組み合わせたような種々のパターンであってもよい。
[ブランキング期間の設定について]
ブランキング期間は、上述の実施形態のように予め設定された時間に決定されるものに限らない。例えば、計測インピーダンスが所定の値よりも低くなったときに、出力レベルが第1の出力レベルへと変更されるように構成されていてもよい。
このように構成されることによって、ユーザが第1の電極212をどのような速さで移動させたとしても、生体組織900と第1の電極212とが所定の間隔の範囲にあるときに出力レベルが第2の出力レベルへと下げられることになる。
[距離取得方法について]
上述の実施形態では、生体組織900と第1の電極212との間の距離が回路のインピーダンスに基づいて推定される例を示した。生体組織900と第1の電極212との間の距離は、回路のインピーダンス以外の情報に基づいて導出されてもよい。例えば、出力に係る電流値や電圧値に基づいて、生体組織900と第1の電極212との間の距離が取得されてもよい。また、例えば、処置対象部位を観察するために設けられた撮像装置により得られた画像に基づいて、生体組織900と第1の電極212との間の距離が取得されてもよい。この場合、距離情報取得部112は、画像解析の機能を有することになる。また、例えば光や音波を利用した距離測定方法が用いられてもよい。この場合、距離情報取得部112は、光や音波を利用して、生体組織900と第1の電極212との間の距離を取得する。
[ブランキング期間の開始の判定について]
上述の実施形態では、インピーダンスの最大値Zmaxから計測インピーダンスZmeasを引いた差Zmax−Zmeasが所定の第2の閾値よりも大きいとき、ブランキング期間に入る。しかしながら、1回でも条件を満たすときにブランキング期間に入るとすると、ノイズなどの影響を受けて誤動作する恐れがある。そこで、一定回数条件を満たすときにブランキング期間に入るように、電源装置100が構成されてもよい。この場合の処理を、図14A及び図14Bに示すフローチャートを参照して説明する。
ステップS201乃至ステップS204の動作は、上述の実施形態のステップS101乃至ステップS104の処理と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS201において、制御部110は、出力スイッチ250がオンであるか否かを判定する。オンでないとき、処理はステップS202に進む。ステップS202において、本処理を終了させるか否かを判定する。終了させるとき、本処理は終了する。一方、終了されないとき、処理はステップS201に戻る。一方、ステップS201の判定において出力スイッチがオンであると判定されたとき、処理はステップS203に進む。
ステップS203において、制御部110は、エラーの有無に係る情報を無しに設定し、判定フラグfを0に設定する。ステップS204乃至ステップS222の処理は、繰り返し処理である。繰り返し条件は、出力スイッチ250がオンであり、エラーが無いことである。出力スイッチがオフになったとき、又はエラーが有りになったとき、処理は、本繰り返し処理を抜けてステップS223に進む。
ステップS205において、制御部110は、記憶部122に記憶されている変数の初期化を行う。ここでは、ブランキング期間を計測するための第1のカウンタi、及び、ランタイムエラーを計測するための第2のカウンタjに加えて、誤検出を回避するための第3のカウンタkの値を0に設定する。また、インピーダンスの最大値Zmaxに仮値を設定する。
ステップS206乃至ステップS210の動作は、上述の実施形態のステップS106乃至ステップS110の処理と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS206において、制御部110は、出力部140から出力される出力レベルを第1の出力レベルに設定する。ステップS207において、制御部110は、第2のカウンタjの値を増加させる。ステップS208において、制御部110は、判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが所定の第1の閾値未満であるか否かを判定する。判定フラグfが1である又は第2のカウンタjが第1の閾値未満であるとき、処理はステップS209に進む。ステップS209において、制御部110は、計測インピーダンスZmeasを取得する。
ステップS210において、制御部110は、計測インピーダンスZmeasは、現在の最大値Zmax以下であるか否かを判定する。計測インピーダンスZmeasが最大値Zmax以下でないとき、処理はステップS211に進む。
ステップS211において、制御部110は、第3のカウンタkの値を0にリセットする。続いて、ステップS212において、制御部110は、最大値Zmaxを計測インピーダンスZmeasに設定する。その後、処理はステップS207に戻る。
ステップS210において、計測インピーダンスZmeasが最大値Zmax以下であると判定されたとき、処理はステップS213に進む。ステップS213において、制御部110は、インピーダンスの最大値Zmaxから計測インピーダンスZmeasを引いた差Zmax−Zmeasが所定の第2の閾値よりも大きいか否かを判定する。差Zmax−Zmeasが第2の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS207に戻る。一方、差Zmax−Zmeasが第2の閾値よりも大きいとき、処理はステップS214に進む。
ステップS214において、制御部110は、記憶部122に記憶された第3のカウンタkの値を増加させる。
ステップS215において、制御部110は、第3のカウンタkが所定の第4の閾値よりも大きいか否かを判定する。第3のカウンタkが第4の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS207に戻る。一方、第3のカウンタkが第4の閾値よりも大きいとき、処理はステップS216に進む。
このように、本変形例では、ステップS213において、インピーダンスの最大値Zmaxから計測インピーダンスZmeasを引いた差Zmax−Zmeasが第2の閾値よりも大きいと判定された回数が第4の閾値よりも多くなったとき、初めて処理はステップS216に進む。このように、差Zmax−Zmeasが第2の閾値よりも大きいと繰り返し判定されたときに処理がステップS216に進むことで、ノイズなどに起因して起こる意図しない出力レベルを変化させる処理を防止することができる。
ステップS208において判定フラグfが1でなく、かつ、第2のカウンタjが第1の閾値以上であるとき、処理はステップS220に進む。ステップS220において、制御部110は、出力スイッチがオンにされているにも関わらず、第1の電極212が生体組織900に一定時間接触していないことを表すエラー通知を行う。ステップS221において、制御部110は、エラーの有無に係る情報を有りに設定する。その後、処理はステップS222に進む。エラーが有りになっているので、処理はステップS223に進む。ステップS223において、制御部110は、出力部140の出力を停止させる。その後、処理はステップS201に戻る。
ステップS216乃至ステップS223の処理は、上述の実施形態のステップS113乃至ステップS120と同様である。すなわち、簡単に説明すると、ステップS216において、制御部110は、判定フラグfを1に設定する。ステップS217において、制御部110は、出力部140から出力される出力レベルを第2の出力レベルに設定する。ステップS218において、制御部110は、第1のカウンタiを増加させる。ステップS219において、制御部110は、第1のカウンタiが所定の第3の閾値よりも大きいか否かを判定する。第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS218に戻る。すなわち、第1のカウンタiが第3の閾値を超えるまで、ステップS218及びステップS219の処理が繰り返される。ステップS219において第1のカウンタiが第3の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS222に進む。すなわち、スイッチがオンであり、かつ、エラーが無いとき、ステップS204からの処理を繰り返す。
本変形例によれば、感度の調整が可能となる。なお、ここでは、インピーダンスの最大値Zmaxから計測インピーダンスZmeasを引いた差Zmax−Zmeasが所定の第2の閾値よりも大きいか否かが判定基準として用いられているがこれに限らない。例えば、計測インピーダンスZmeasの絶対値が所定の条件を満たすか否かが判定基準として用いられてもよい。
[高周波処置具について]
上述の実施形態では、高周波処置具220は、高周波処置を行う機能を有する器具として説明したがこれに限らない。高周波処置具220は、さらに超音波振動によって、処置対象を処置する高周波エネルギーと超音波エネルギーの両方を利用する処置具であってもよい。また、高周波処置具220がモノポーラ型の高周波処置具である場合を例に挙げたが、高周波処置具220は、バイポーラ型の処置具であってもよい。このとき、処置具に設けられた2つの電極は、第1の電極212及び第2の電極214に相当する。

Claims (13)

  1. 電極を用いて生体組織に高周波電力を供給することによって前記生体組織を処置する高周波処置具のための電源装置であって、
    前記電極に前記高周波電力を供給する出力部と、
    前記生体組織と前記電極との間の距離に係る距離情報を取得する距離情報取得部であって、前記出力部による出力に基づいて計測されるインピーダンスの値に基づいて前記距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記距離情報が第1の条件を満たすか否かを判定する判定部と、
    前記距離情報が前記第1の条件を満たすとき、前記出力部による出力を抑制状態とし、前記出力を前記抑制状態とした後に第2の条件を満たしたときに前記出力を前記抑制状態における出力レベルよりも高い第1の出力レベルとするように前記出力部を制御する出力制御部と
    を備える電源装置。
  2. 前記判定部は、前記インピーダンスの値を取得し、前記インピーダンスの値の最大値を記憶して、前記インピーダンスの値の最大値と前記インピーダンスの値の現在の値との差が第1の閾値よりも大きくなったときに、前記第1の条件を満たすと判定する、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記判定部は、前記インピーダンスの値を取得し、前記インピーダンスの値の最大値を記憶して、前記インピーダンスの値の最大値と前記インピーダンスの値の現在の値との差が第1の閾値よりも大きくなることが所定回数繰り返されたときに、前記第1の条件を満たすと判定する、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記出力制御部は、前記インピーダンスの値が所定の閾値よりも低くなったときに前記第1の条件を満たすと判定する、請求項1に記載の電源装置。
  5. 前記出力制御部は、前記出力を前記抑制状態とした後に所定の期間が経過したときに前記第2の条件を満たすと判定する、請求項1に記載の電源装置。
  6. 前記第2の条件は、前記電極と前記生体組織とが接触する前に満たすような条件に設定されている、請求項1に記載の電源装置。
  7. 前記抑制状態は、出力を前記第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとする状態である、請求項1に記載の電源装置。
  8. 前記出力制御部は、前記出力を変化させる際に、前記出力を漸次変化させる、請求項7に記載の電源装置。
  9. 前記抑制状態は、出力を前記第1の出力レベルよりも低い第2の出力レベルとする状態と、出力を前記第1の出力レベル以下の第3の出力レベルとする状態とを繰り返す状態である、請求項1に記載の電源装置。
  10. 前記出力制御部は、前記出力を電力値、電圧値又は電流値によって制御する請求項1に記載の電源装置。
  11. 請求項1に記載の電源装置と、
    前記高周波処置具と
    を備える高周波処置システム。
  12. 前記高周波処置具は、超音波振動によって前記生体組織を処置するように構成されている高周波−超音波処置具である、請求項11に記載の高周波処置システム。
  13. 電極を用いて生体組織に高周波電力を供給することによって前記生体組織を処置する高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法であって、
    出力部が、前記電極に前記高周波電力を出力することと、
    距離情報取得部が、前記出力部の出力から計測されるインピーダンスの値に基づいて前記生体組織と前記電極との間の距離に係る距離情報を取得することと、
    判定部が、前記距離情報が第1の条件を満たすか否かを判定することと、
    出力制御部が、前記距離情報が前記第1の条件を満たすとき、前記高周波電力の出力を抑制状態とし、前記出力を前記抑制状態とした後に第2の条件を満たしたときに前記出力を前記抑制状態における出力レベルよりも高い第1の出力レベルとするように前記出力を制御することと
    を含む電源装置の作動方法。
JP2016548338A 2015-04-01 2016-03-07 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法 Active JP6058231B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075408 2015-04-01
JP2015075408 2015-04-01
PCT/JP2016/056965 WO2016158214A1 (ja) 2015-04-01 2016-03-07 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6058231B1 true JP6058231B1 (ja) 2017-01-11
JPWO2016158214A1 JPWO2016158214A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57007030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548338A Active JP6058231B1 (ja) 2015-04-01 2016-03-07 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170245918A1 (ja)
EP (1) EP3207890A4 (ja)
JP (1) JP6058231B1 (ja)
CN (1) CN107072710A (ja)
WO (1) WO2016158214A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230017125A1 (en) * 2019-12-13 2023-01-19 Conmed Corporation Power control for an electrosurgical vessel sealer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154750A (ja) * 1988-07-26 1990-06-14 C R Bard Inc ビーム形電気手術装置
JP2002253480A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Olympus Optical Co Ltd 医療処置補助装置
US20070062547A1 (en) * 2005-07-21 2007-03-22 Carlo Pappone Systems for and methods of tissue ablation
JP2015000093A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP2016511025A (ja) * 2013-02-07 2016-04-14 上▲海▼魅▲麗▼▲緯▼叶医▲療▼科技有限公司 高周波焼灼方法、システム及び高周波焼灼設備

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6772012B2 (en) * 1995-06-07 2004-08-03 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical treatment of spinal tissue
US6763836B2 (en) * 1998-06-02 2004-07-20 Arthrocare Corporation Methods for electrosurgical tendon vascularization
JP5067992B2 (ja) * 2001-07-26 2012-11-07 日立アロカメディカル株式会社 手術用装置
US7655003B2 (en) * 2005-06-22 2010-02-02 Smith & Nephew, Inc. Electrosurgical power control
US10362959B2 (en) * 2005-12-06 2019-07-30 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing the proximity of an electrode to tissue in a body
US8827992B2 (en) * 2010-03-26 2014-09-09 Aesculap Ag Impedance mediated control of power delivery for electrosurgery
CN102008350B (zh) * 2010-11-17 2012-07-25 胡伟九 高频电外科手术仪
US9687289B2 (en) * 2012-01-04 2017-06-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Contact assessment based on phase measurement
CN103519886A (zh) * 2013-10-25 2014-01-22 胡峰 胆囊息肉高频电凝切除器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154750A (ja) * 1988-07-26 1990-06-14 C R Bard Inc ビーム形電気手術装置
JP2002253480A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Olympus Optical Co Ltd 医療処置補助装置
US20070062547A1 (en) * 2005-07-21 2007-03-22 Carlo Pappone Systems for and methods of tissue ablation
JP2016511025A (ja) * 2013-02-07 2016-04-14 上▲海▼魅▲麗▼▲緯▼叶医▲療▼科技有限公司 高周波焼灼方法、システム及び高周波焼灼設備
JP2015000093A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 オリンパス株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016158214A1 (ja) 2016-10-06
JPWO2016158214A1 (ja) 2017-04-27
US20170245918A1 (en) 2017-08-31
EP3207890A4 (en) 2018-06-06
EP3207890A1 (en) 2017-08-23
CN107072710A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033511B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び電源装置の作動方法
CN109788977B (zh) 能量处置系统及其输出控制方法
JPWO2015156157A1 (ja) プラズマ処置システム
CN109640853B (zh) 控制装置
JP6095878B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置システムの作動方法
JP6058231B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法
US10433896B2 (en) Electrosurgical generator as well as a control device and a method
JP6773798B2 (ja) エネルギー処置システム、処置具制御装置、及び、処置具の動作制御方法
WO2017018025A1 (ja) 電源装置の作動方法、電源装置、及び高周波処置システム
JP6095880B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム
JPWO2017018024A1 (ja) 電源装置の作動方法、電源装置、及び高周波処置システム
EP3272302B1 (en) Power supply device and high-frequency treatment system
JP6253851B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法
JP6665300B2 (ja) エネルギー制御装置、処置システム及びエネルギー制御装置の作動方法
JP2001269353A (ja) 電気手術装置
JP6253852B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具の制御方法
US20200121380A1 (en) Treatment system
WO2018229891A1 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6058231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250