JP6095880B1 - 高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム - Google Patents

高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム Download PDF

Info

Publication number
JP6095880B1
JP6095880B1 JP2016572600A JP2016572600A JP6095880B1 JP 6095880 B1 JP6095880 B1 JP 6095880B1 JP 2016572600 A JP2016572600 A JP 2016572600A JP 2016572600 A JP2016572600 A JP 2016572600A JP 6095880 B1 JP6095880 B1 JP 6095880B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
terminal
power supply
treatment
treatment instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016572600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016203868A1 (ja
Inventor
建功 菅原
建功 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6095880B1 publication Critical patent/JP6095880B1/ja
Publication of JPWO2016203868A1 publication Critical patent/JPWO2016203868A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B18/1233Generators therefor with circuits for assuring patient safety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00958Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device for switching between different working modes of the main function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • A61B2018/167Passive electrodes capacitively coupled to the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

高周波処置具のための電源装置100は、アクティブ側検出回路(110)と、パッシブ側検出回路(150)と、演算部(194)とを備える。アクティブ側検出回路(110)は、処置具用端子(182)から処置具(220)へと出力された第1の信号と、処置具(220)から処置具用端子(182)へと戻る第2の信号とを取得する。パッシブ側検出回路(150)は、処置具用端子(182)から処置具(220)へと出力され対極板(240)を介して対極板用端子(184)へと通過する第3の信号を取得する。演算部(194)は、第1の信号に対する第2の信号である反射損失と、第1の信号に対する第3の信号である第1の挿入損失とを算出し、反射損失と第1の挿入損失とに基づいて、異常の発生箇所を特定する。

Description

本発明は、高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システムに関する。
一般に、高周波の電力を用いて生体組織の処置を行う処置システムが知られている。このような処置システムでは、高周波電源の一極に電気メスが接続され、他極に対極板が接続される。処置システムでは、電気メスから出力された高周波電流が対極板で回収されることで生体組織の処置が行なわれる。
このような処置システムでは、システム上の異常の発生が監視され、異常がある場合には警告が出されたり、高周波電源の出力が停止されたりする。例えば、日本国特開平11−9611号公報には、対極板が人体に正常に装着されたか否かを検出する技術が開示されている。この技術では、例えばインピーダンスといった検知信号の値が所定の範囲内にあるか否かが判定され、範囲内にある場合にはその信号の値が記憶される。この記憶値から所定の値だけ検知信号の値が変化した場合には、対極板が剥がれたと判定され、異常を示す警告が行われる。
高周波電力を用いた処置システムにおいて、異常が生じ得るのは、対極板の装着の適否のみではない。例えば、コネクタの接続不良、ケーブルの断線、漏れ電流等、様々な異常が発生し得る。そのため、処置システムにおいて異常が発生した場合、異常がどの箇所で発生しているのか特定されることが好ましい。
そこで本発明は、異常が発生した場合に、異常が発生した箇所を特定することができる高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、電源装置は、高周波電力を用いた処置具の先端電極と人体表面に貼付されるように構成された対極板との間に高周波電流を流す処置システムのための電源装置であって、交流電力を発生させる電源と、前記処置具を電気的に接続するための処置具用端子と、前記対極板を電気的に接続するための対極板用端子と、前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力された前記交流電力に係る第1の信号と、前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力され前記処置具から前記処置具用端子へと戻る電力に係る第2の信号とを取得するアクティブ側検出回路と、前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力され前記対極板を介して前記対極板用端子へと通過する電力に係る第3の信号を取得するパッシブ側検出回路と、前記第1の信号に対する前記第2の信号である反射損失と、前記第1の信号に対する前記第3の信号である第1の挿入損失とを算出し、前記反射損失と前記第1の挿入損失とに基づいて、前記処置システムにおいて異常が発生したときに当該異常の発生箇所を特定する演算部とを備え、前記演算部は、算出された前記反射損失が増加する過程又は前記第1の挿入損失が減少する過程において、単位時間当たりの前記反射損失又は前記第1の挿入損失の変化量が所定の閾値よりも大きいとき、エラーが発生したと判定する
本発明の一態様によれば、処置システムは、前記電源装置と、前記処置具と、前記対極板とを備える。
本発明によれば、異常が発生した場合に、異常が発生した箇所を特定することができる高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システムを提供できる。
図1は、一実施形態に係る処置システムの外観の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係る処置システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図3は、アクティブ側検出回路の回路構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る処置システムにおける信号の流れを説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る処置システムにおける各種パラメータの一例について説明するための表を示す。 図6は、第1の実施形態に係る処置システムにおける異常の発生箇所を特定する方法の一例を説明するための表を示す。 図7Aは、電源装置による処理の一例を示すフローチャートである。 図7Bは、電源装置による処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図9は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図10は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図11は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図12は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図13は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図14は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図15は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図16は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の反射損失の一例を示す図である。 図17は、電源装置の動作を説明するための図であって、時間経過に対する第1の挿入損失の一例を示す図である。 図18は、第2の実施形態に係る処置システムの構成例の概略を示すブロック図である。 図19は、第2の実施形態に係る処置システムにおける各種パラメータの一例について説明するための表を示す。 図20は、第2の実施形態に係る処置システムにおける異常の発生箇所を特定する方法の一例を説明するための表を示す。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る処置システム1の外観の一例を示す。図1に示すように、処置システム1は、電源装置100と、処置具220と、対極板240と、フットスイッチ260とを備える。
処置具220には、第1のケーブル229の一端が接続されている。第1のケーブル229は、処置具220と電源装置100とを接続するためのケーブルである。第1のケーブル229の他端は、電源装置100の処置具用端子182に接続されている。
処置具220は、操作部222と、先端電極224と、第1のスイッチ227と、第2のスイッチ228とを備える。操作部222は、ユーザが把持し、処置具220の操作を行うための部分である。先端電極224は、操作部222の先端に設けられている。先端電極224は、処置時において、処置対象である生体組織にあてられる。
処置具220の第1のスイッチ227と第2のスイッチ228とは、操作部222に設けられている。第1のスイッチ227は、電源装置100に切開モードでの出力を行わせるための入力に係るスイッチである。切開モードは、比較的大きな電力が供給されることで、先端電極224と接触する部分において、処置対象である生体組織を焼切るモードである。第2のスイッチ228は、電源装置100に止血モードでの出力を行わせるための入力に係るスイッチである。止血モードは、切開モードに比べて低い電力が供給されることで、先端電極224と接触する部分において、処置対象である生体組織を焼切りつつ、その端面を変性させて止血処置を行うモードである。
フットスイッチ260は、第1のスイッチ262と第2のスイッチ264とを備える。フットスイッチ260の第1のスイッチ262は、処置具220に設けられた第1のスイッチ227と同様の機能を有する。また、フットスイッチ260の第2のスイッチ264は、処置具220に設けられた第2のスイッチ228と同様の機能を有する。すなわち、ユーザは、処置具220の出力のON/OFFを、処置具220に設けられた第1のスイッチ227及び第2のスイッチ228を用いて切り替えることができるし、フットスイッチ260の第1のスイッチ262及び第2のスイッチ264を用いて切り替えることもできる。
対極板240は、処置対象である患者の人体表面に貼付されるように構成されている。対極板240には、第2のケーブル244が接続されている。第2のケーブル244は、対極板240と電源装置100とを接続するためのケーブルである。第2のケーブル244は、電源装置100の対極板用端子184に接続されている。
電源装置100は、処置具220と対極板240との間に電力を供給する電源である。電源装置100には、表示パネル101と、スイッチ102とが設けられている。表示パネル101は、電源装置100の状態に係る各種情報を表示する。ユーザは、スイッチ102を用いて、例えば出力電力といった出力の設定値や、エフェクトと呼ばれる切れ味を決める設定値等を電源装置100に入力する。
処置システム1の使用時には、術者であるユーザは、例えば処置具220の第1のスイッチ227又は第2のスイッチ228を押し込みながら先端電極224を処置対象部位に接触させる。このとき、電源装置100から出力された電流は、先端電極224と対極板240との間を流れる。その結果、先端電極224に接触した部分において、生体組織が切開されたり止血されたりする。
図2は、処置システム1の構成の概略を示す。電源装置100は、電源192と、Central Processing Unit(CPU)194と、メモリ196と、アナログ/デジタル変換器(ADC)198とを備える。CPU194は、電源装置100の各部の動作を制御したり、各種演算を行ったりする。このように、CPU194は演算部として機能する。メモリ196は、CPU194の動作に必要なプログラムや各種パラメータを記憶している。ADC198は、後述するアクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、CPU194へと伝達する。電源192は、電源装置100の外部から電力を取得し、CPU194の演算結果に従って、交流電力を出力する。
処置具220が接続されている処置具用端子182の近傍には、アクティブ側検出回路110が設けられている。アクティブ側検出回路110は、電源装置100の処置具用端子182から処置具220へと出力される出力電力に係る第1の信号(SIG(1)と表記する)と、処置具用端子182から処置具220へと出力されて処置具220から処置具用端子182へと戻る戻り電力に係る第2の信号(SIG(2)と表記する)とを検出する。第1の信号(SIG(1))及び第2の信号(SIG(2))は、ADC198を介してCPU194へと伝達される。なお、第1の信号(SIG(1))及び第2の信号(SIG(2))は、必要に応じて適宜に増幅され得る。
また、対極板240が接続されている対極板用端子184の近傍には、パッシブ側検出回路150が設けられている。パッシブ側検出回路150は、電源装置100の処置具用端子182から処置具220へと出力され、対極板240を介して電源装置100の対極板用端子184へと通過する電力に係る第3の信号(SIG(3)と表記する)を検出する。第3の信号(SIG(3))は、ADC198を介してCPU194へと伝達される。なお、第3の信号(SIG(3))は、必要に応じて適宜に増幅され得る。
アクティブ側検出回路110の回路構成の一例を図3に示す。図3に示すように、アクティブ側検出回路110は、コイルとコンデンサとダイオードとから構成されている。
アクティブ側検出回路110の端子のうち、電源192から出力された電流が入力される端子を第1の端子111と称することにする。また、アクティブ側検出回路110の端子のうち、処置具用端子182に接続している端子を第2の端子112と称することにする。また、第1の信号(SIG(1))を取り出すための2つの端子のうち、一方を第3の端子113と称し、他方を第4の端子114と称することにする。また、第2の信号(SIG(2))を取り出すための2つの端子のうち、一方を第5の端子115と称し、他方を第6の端子116と称することにする。
第1の端子111と第2の端子112との間には、第1のコイル121と第2のコイル122とが直列に接続されている。第1のコイル121の第1の端子111側の端には、第1のコンデンサ131の一端が接続されている。第1のコンデンサ131の他端を、第2の信号端118と称することにする。第2のコイル122の第2の端子112側の端には、第2のコンデンサ132の一端が接続されている。第2のコンデンサ132の他端を、第1の信号端117と称することにする。第1のコイル121と第2のコイル122との間には、第3のコンデンサ133の一端が接続されている。第3のコンデンサ133の他端は、接地されている。
第1の信号端117と第2の信号端118との間には、第3のコイル123と第4のコイル124とが直列に接続されている。第3のコイル123と第4のコイル124との間には、第4のコンデンサ134の一端が接続されている。第4のコンデンサ134の他端は、接地されている。
第1の信号端117には、第1のダイオード141のアノード(陽極)が接続されている。第1のダイオード141のカソード(陰極)は、第3の端子113に接続されている。また、第1のダイオード141のカソードには、第5のコンデンサ135の一端が接続されている。第5のコンデンサ135の他端は、接地されている。第5のコンデンサ135が設けられることで、電荷−電圧変換が行われ、第3の端子113から信号電圧が取り出され得る。
また、第1の信号端117には、第2のダイオード142のカソードが接続されている。第2のダイオード142のアノードは、第4の端子114に接続されている。また、第2のダイオード142のアノードには、第6のコンデンサ136の一端が接続されている。第6のコンデンサ136の他端は、接地されている。第6のコンデンサ136が設けられることで、電荷−電圧変換が行われ、第4の端子114から信号電圧が取り出され得る。
第2の信号端118には、第3のダイオード143のアノードが接続されている。第3のダイオード143のカソードは、第5の端子115に接続されている。また、第3のダイオード143のカソードには、第7のコンデンサ137の一端が接続されている。第7のコンデンサ137の他端は、接地されている。第7のコンデンサ137が設けられることで、電荷−電圧変換が行われ、第5の端子115から信号電圧が取り出され得る。
また、第2の信号端118には、第4のダイオード144のカソードが接続されている。第4のダイオード144のアノードは、第6の端子116に接続されている。また、第4のダイオード144のアノードには、第8のコンデンサ138の一端が接続されている。第8のコンデンサ138の他端は、接地されている。第8のコンデンサ138が設けられることで、電荷−電圧変換が行われ、第6の端子116から信号電圧が取り出され得る。
このように、第1の端子111と第2の端子112とは、互いに対称となるように構成されている。また、第1の信号端117と第2の信号端118とは、互いに対称となるように構成されている。もちろん、図3に示した回路構成は実施例のひとつであって、これに限定されるわけではなく、この回路構成を基本として非対称にするような構成をとってもよい。この回路構成では、第3の端子113からは、第1の端子111から第2の端子112へと通過する信号に相関のある信号のうち、プラスの信号分が取得され得る。また、第4の端子114からは、第1の端子111から第2の端子112へと通過する信号に相関のある信号のうち、マイナスの信号分が取得され得る。同様に、第5の端子115からは、第2の端子112から第1の端子111へと通過する信号に相関のある信号のうち、プラスの信号分の大きさが取得され得る。また、第6の端子116からは、第2の端子112から第1の端子111へと通過する信号に相関のある信号のうち、マイナスの信号分の大きさが取得され得る。
図3に示す各端子の図2における接続関係は次のようになる。第1の端子111は、電源192に接続されている。第2の端子112は、処置具用端子182を介して処置具220に接続されている。第3の端子113及び第4の端子114は、ADC198に接続されている。また、第5の端子115及び第6の端子116も、ADC198に接続されている。
このように、アクティブ側検出回路110は、第1の端子111と第2の端子112との間の経路を通過する信号(主信号)に相関のある信号を、第3の端子113及び第4の端子114、並びに、第5の端子115及び第6の端子116から取得するものである。なお、第3の端子113及び第4の端子114、並びに、第5の端子115及び第6の端子116から取得される信号は、一般に、主信号よりも小さい信号である。また、信号検出対象は、電力である。この電力は、第1の信号端117と第3の端子113又は第4の端子114との間においてアナログ電圧信号に変換される。同様に、電力は、第2の信号端118と第5の端子115又は第6の端子116との間においてアナログ電圧信号に変換される。このアナログ電圧信号は、ADC198においてデジタル信号に変換されることになる。
図4に、処置対象である患者900を通過する電力と得られる信号とを模式的に示す。図4に白抜き矢印で示すように、患者900に対して電力が供給され、この電力は、多くは患者900を通過し、一部は反射する。アクティブ側検出回路110は、患者900に入力される電力に応じた信号を第1の信号(SIG(1))として取得する。第1の信号(SIG(1))は、ADC198へと伝えられる。また、アクティブ側検出回路110は、患者900から戻ってくる電力に応じた信号を第2の信号(SIG(2))として取得する。第2の信号(SIG(2))は、ADC198へと伝えられる。また、パッシブ側検出回路150は、患者900を通過した電力に応じた信号を第3の信号(SIG(3))として取得する。第3の信号(SIG(3))は、ADC198へと伝えられる。
パッシブ側検出回路150も、アクティブ側検出回路110と類似の回路構成を有する。図3に示した回路と類似の回路において、第1の端子111に相当する端子に電源192が接続され、第2の端子112に相当する端子に対極板用端子184が接続される。また、第5の端子115及び第6の端子116に相当する端子は、第3の信号(SIG(3))を取り出す端子とされ、ADC198に接続されている。
上述のように、アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150には、信号検出のための端子が設けられている。これらの各端子においては、混信号が生じうるわけだが、後述の閾値を混信号を考慮したものに設定すればよい。
次に、第1の信号(SIG(1))と、第2の信号(SIG(2))と、第3の信号(SIG(3))とに基づいて得られる情報について説明する。
第1の信号(SIG(1))に対する第2の信号(SIG(2))を第1の反射損失(return loss)(RL(1)と表記する)とする。すなわち、第1の反射損失は、
RL(1)=SIG(2)/SIG(1)
で表される。第1の反射損失(RL(1))は、電源装置100からの出力に対して処置具220側からどの程度の電力が戻ってくるか、すなわち、反射の割合を表すものである。したがって、第1の反射損失(RL(1))が大きいとき、例えば電源装置100の処置具用端子182と処置具220との間に断線等が存在し、処置具220へ適切に電流が流れていないことが考えられる。また、処置具220の先端電極224が処置対象である生体組織に接していないとき、第1の反射損失(RL(1))は大きくなる。
第1の信号(SIG(1))に対する第3の信号(SIG(3))を第1の挿入損失(insertion loss)(IL(1)と表記する)とする。すなわち、第1の挿入損失は、
IL(1)=SIG(3)/SIG(1)
で表される。第1の挿入損失(IL(1))は、電源装置100から出力され、処置具220、患者900、対極板240を経て、電源装置100に入る電力がどの程度であるか、すなわち、通過の割合を表すものである。したがって、第1の挿入損失(IL(1))が小さいとき、例えば作業者や他の機器への漏れ電流が大きいことが考えられる。
以上のとおり、第1の信号(SIG(1))と、第2の信号(SIG(2))とに基づけば、処置具用端子182と処置具220との間の経路における異常が生じたとき、即座にそれを検出することができる。また、第1の信号(SIG(1))と、第3の信号(SIG(3))とに基づけば、処置具用端子182から処置具220、患者900、対極板240を経て対極板用端子184に至る経路における異常が生じたとき、即座にそれを検出することができる。また、異常が生じる過程にある場合であっても、正常な状態からの変化を捉えることができるため、異常に至ることなく出力を制御することもできる。
以上のことを整理すると、図5及び図6のようになる。すなわち、図5に示すように、第1の反射損失RL(1)は、RL(1)=SIG(2)/SIG(1)で取得され、第1の挿入損失IL(1)は、IL(1)=SIG(3)/SIG(1)で取得される。また一例として図6に示すように、第1の反射損失RL(1)が所定の閾値よりも大きいとき、処置具用端子182と処置具220との間の経路に異常あることが分かる。また、第1の反射損失RL(1)が所定の閾値よりも小さく、かつ、第1の挿入損失IL(1)が所定の閾値よりも小さいとき、対極板240と対極板用端子184との間の経路に異常あることが分かる。
次に、本実施形態に係る電源装置100の動作について図7A及び図7Bに示すフローチャートを参照して説明する。この処理は、例えば電源装置100がONになったときに開始する。
ステップS1において、CPU194は、出力スイッチの信号を判定する。ここで、出力スイッチとは、処置具220の第1のスイッチ227及び第2のスイッチ228や、フットスイッチ260の第1のスイッチ262及び第2のスイッチ264などのスイッチをいう。スイッチ信号がONであるとは、処置具220と対極板240との間に電力を供給するための操作入力がされた状態である。スイッチ信号がOFFのとき、処理はステップS1に戻る。すなわち、処理はループする。一方、スイッチ信号がONのとき、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、CPU194は、変数の初期化を行う。例えば、CPU194は、変数であるエラー信号を初期化して、エラー信号を無しとする。エラー信号は、エラーの有無を表す変数である。
ステップS3乃至ステップS18の処理は、繰り返し処理である。ステップS3乃至ステップS18の処理の繰り返し条件は、(1)スイッチ信号がONであること、かつ、(2)エラー信号が無しであることである。スイッチ信号がOFFになったとき、又は、エラー信号が有りになったとき、この繰り返し処理から脱して、処理はステップS19に進む。
ステップS4において、CPU194は、カウンタiをゼロに初期化する。カウンタiは、ステップS9の判定に利用される。また、CPU194は、カウンタjをゼロに初期化する。カウンタjは、ステップS16の判定に利用される。
ステップS5において、CPU194は、電源192に出力を開始させる。ここで出力される電力の大きさは、ユーザによって設定された値に基づくものである。また、処置具220の第1のスイッチ227が押圧されたか第2のスイッチ228が押圧されたかによっても異なるものとなる。
ステップS6において、CPU194は、各種パラメータを取得する。ここで取得されるパラメータは、少なくとも第1の信号(SIG(1))と、第2の信号(SIG(2))と、第3の信号(SIG(3))とである。また、CPU194は、これらの信号に基づいて、第1の反射損失(RL(1))と、第1の挿入損失(IL(1))とを算出する。
ステップS7において、CPU194は、第1の反射損失(RL(1))が所定の第1の閾値よりも小さいか否かを判定する。ここで、第1の閾値は、後に詳述するが、処置具220の先端電極224が処置対象である患者900の生体組織に近づいたときに取得される値よりも大きな値に設定される。すなわち、第1の反射損失(RL(1))が所定の第1の閾値よりも小さいことは、処置具220の先端電極224が処置対象である患者900の生体組織に近づき、処置対象の切開や止血が行われていることを意味する。第1の反射損失(RL(1))が第1の閾値よりも小さくないとき、処理はステップS8に進む。なお、この判定は、第1の反射損失(RL(1))が所定の第1の閾値よりも小さいか否かの判定に代えて、第1の挿入損失(IL(1))が所定の閾値よりも大きいか否かの判定を用いることもできる。
ステップS8において、CPU194は、カウンタiのカウントアップを行う。
ステップS9において、CPU194は、カウンタiが所定の第2の閾値よりも大きいか否かを判定する。カウンタiが第2の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS6に戻る。一方、カウンタiが第2の閾値よりも大きいとき、処理はステップS10に進む。
ここで、処理がステップS10に進むのは、スイッチがONにされているにも関わらず、第1の反射損失(RL(1))が長時間大きい状態にある場合である。このような状態は、例えばスイッチがONにされているにも関わらず、処置具220の先端電極224が処置対象に近づけられないような状態である。また、このような状態は、例えば電源装置100から処置具220の先端電極224の間に断線がある場合にも生じ得る。本実施形態では、このような場合に、タイムアウトエラーが通知される。第2の閾値は、タイムアウトエラーが通知されるタイミングに応じた値に設定される。
ステップS10において、CPU194は、エラー通知を行う。エラー通知の方法としては、エラー音の出力や、モニターへのエラー表示等がある。また、エラー信号を無しの状態から有りの状態へと変更させる。その後、処理はステップS18に進む。エラー信号が有りになるので、ステップS3乃至ステップS18の繰り返し処理は終了し、処理はステップS19に進む。
ステップS7において、第1の反射損失(RL(1))が第1の閾値よりも小さいと判定されたとき、処理はステップS11に進む。ステップS11において、CPU194は、次のステップS12の処理において必要となるため、再度各種パラメータを取得する。ここで取得されるパラメータは、第1の信号(SIG(1))と、第2の信号(SIG(2))と、第3の信号(SIG(3))とである。また、CPU194は、これらの信号に基づいて、第1の反射損失(RL(1))と、第1の挿入損失(IL(1))とを算出する。
ステップS12において、CPU194は、第1の反射損失(RL(1))の単位時間当たりの変化量を算出する。この変化量は、ステップS6で取得された第1の反射損失(RL(1))とステップS11で取得された第1の反射損失(RL(1))との差分量をその間の時間量で除した値(ΔRL(1)/Δt)である。同様に、CPU194は、第1の挿入損失(IL(1))の単位時間当たりの変化量を算出する。この変化量は、ステップS6で取得された第1の挿入損失(IL(1))とステップS11で取得された第1の挿入損失(IL(1))との差分量をその間の時間量で除した値(ΔIL(1)/Δt)である。
ステップS13において、CPU194は、変化量が所定の第3の閾値よりも大きいか否かを判定する。変化量が第3の閾値よりも大きくないとき、処理はステップS14に進む。ステップS14において、CPU194は、カウンタjをゼロに初期化する。その後、処理はステップS6に戻る。
ステップS13の判定は、第1の反射損失(RL(1))の増加又は第1の挿入損失(IL(1))の減少が、処置システム1の異常による増加であるのか、術者によって手技的に処置具220が処置対象から離されたことによる増加であるのかを判断するためのものである。例えば処置具220内に断線が発生した場合といった処置システム1に異常が生じた場合には、単位時間当たりの第1の反射損失(RL(1))又は第1の挿入損失(IL(1))の変化量は非常に大きくなる。一方、術者による手技に起因する単位時間当たりの第1の反射損失(RL(1))又は第1の挿入損失(IL(1))の変化量は異常が生じた場合ほど大きくない。第3の閾値は、第1の反射損失(RL(1))又は第1の挿入損失(IL(1))の変化が、処置システム1の異常によるものであるのか、手技によるものであるのかを判別できるような値に設定される。
ステップS13において、変化量が第3の閾値よりも大きいと判定されたとき、処理はステップS15に進む。ステップS15において、CPU194は、カウンタjのカウントアップを行う。
ステップS16において、CPU194は、カウンタjが所定の第4の閾値よりも小さいか否かを判定する。カウンタjが第4の閾値よりも小さいとき、処理はステップS11に戻る。したがって、カウンタjが第4の閾値よりも小さいとき、ステップS11乃至ステップS16の処理が繰り返される。一方、カウンタjが第4の閾値よりも小さくないとき、処理はステップS17に進む。ステップS16の判定は、ノイズによって変化量が第3の閾値よりも大きくなったときにエラーが検出されたものとして処理されることを抑止するためのものである。異常が発生したときには、例えば第1の反射損失(RL(1))が極めて大きくなる状態が継続する。一方で、ノイズによっても第1の反射損失(RL(1))が極めて大きい値になることがあるが、短時間で収まることがほとんどである。第4の閾値は、変化量が第3の閾値よりも大きくなったことがノイズによるものなのか否かが判別され得るような値に設定される。これにより、ノイズによる意図しないエラー判定が引き起こされることを抑止することができる。
ステップS17において、CPU194は、エラーが発生した原因箇所を判定し、エラー通知を行う。原因箇所の判定は、図6を参照して説明した条件に従って行われる。エラー通知の方法としては、エラー音の出力や、モニターへのエラー表示等がある。また、エラー信号を無しの状態から有りの状態へと変更させる。エラー信号が有りになるので、ステップS3乃至ステップS18の繰り返し処理は終了し、処理はステップS19に進む。
ステップS19において、CPU194は、電源192に出力を停止させる。以上により、本処理は終了する。
術者により処置が行われているときの時間tと第1の反射損失(RL(1))との関係を図8乃至図16を参照して説明する。
図8に一般的な処置が行われているときの時間tと第1の反射損失(RL(1))との関係を示す。図8に示すように、時間t0乃至t1の期間は、処置対象と処置具220の先端電極224との距離が十分離れているため、第1の反射損失(RL(1))の値は大きくなっている。この期間は、処置対象の切開や止血などの処置は行われていない未切開期間である。
処置対象に対して先端電極224が近づけられるとき、処置対象と先端電極224との間に放電等が生じ、電流が流れる。このとき、第1の反射損失(RL(1))は徐々に減少していく。時間t1乃至t2の期間は、未切開期間から切開期間への移行期間である。
処置対象と先端電極224とが近づいている又は接触しているとき、処置対象の切開や止血が行われる。このとき、第1の反射損失(RL(1))の値は小さい。第1の反射損失(RL(1))が小さい値となっている時間t2乃至t3の期間は、切開期間である。
処置対象から先端電極224が遠ざけられるとき、第1の反射損失(RL(1))は徐々に増加していく。時間t3乃至t4に期間は、切開期間から未切開期間への移行期間である。時間t4以降の期間は、未切開期間である。未切開期間において、第1の反射損失(RL(1))の値は大きい。
スイッチがONにされた後の動作について時間の経過とともに詳しく説明する。図9に示すように、未切開期間では、第1の反射損失(RL(1))の値は第1の閾値よりも大きい。したがって、このとき、ステップS7の処理では、NOの判定がなされる。このような状態が一定期間、すなわち、カウンタiが第2の閾値を超えるような期間継続すると、ステップS10において、エラー通知がなされる。このようなタイムアウトエラーは、例えば対極板240が患者900の体に適切に貼付されていない場合にも生じ得る。したがって、タイムアウトエラーの通知がなされることで、対極板240が患者900の体に適切に貼付されていないまま、手術が開始されることが防止される。
図10は、切開への移行期間を示す。このとき、処置対象と先端電極224との間の放電等により、第1の反射損失(RL(1))の値が減少する。図10に示す状態では、第1の反射損失(RL(1))が第1の閾値よりも大きい。したがって、このとき、ステップS7においてはNOの判定がなされる。
図11は、切開への移行期間を示す。このとき、処置対象と先端電極224との間の放電等により、図10に示す場合よりも第1の反射損失(RL(1))の値がさらに減少する。図11に示す状態では、第1の反射損失(RL(1))が第1の閾値よりも小さい。したがって、このとき、ステップS7においてはYESの判定がなされる。すなわち、処理はステップS11に進む。
図12は、切開期間を示す。図を簡略化しているため、第1の反射損失(RL(1))の軌跡が直線的に表されている。しかしながら、実際には第1の反射損失(RL(1))の値は多少変動する。
図13は、切開中に処置システム1に異常が発生した場合を示す。ここでは、時間t5以降において異常が発生しているものとする。図13に示す場合では、第1の反射損失(RL(1))の単位時間当たりの変化量は、第3の閾値よりも大きい。このとき、ステップS13において、YESの判定がなされる。すなわち、処理はステップS15に進み、カウンタjが増加する。図14に示す場合では、変化量が第3の閾値よりも大きくなった期間を示すカウンタjは第4の閾値よりも小さい。したがって、このとき、ステップS16においてYESの判定がなされる。なお、変化量が第3の閾値以下なったとき、ステップS14の処理によって、カウンタjはゼロに初期化される。
図15に示す場合では、変化量が第3の閾値よりも大きくなった期間を示すカウンタjは第4の閾値よりも大きい。このとき、ステップS16において、NOの判定がなされる。このとき、処理はステップS17に進み、エラー通知がなされる。
図16は、処置を行う際の手技において、術者が先端電極224を患者900から離した場合を示す。時間t5以降の切開期間から未切開期間への移行期間において、第1の反射損失(RL(1))は増加する。第1の反射損失(RL(1))が増加するという点においては、図13(図15に至る場合)と同じである。しかしながら、図16においては、第1の反射損失(RL(1))の単位時間当たりの変化量は第3の閾値よりも小さいため、エラー通知はなされない。すなわち、第1の反射損失(RL(1))の増加の理由について、異常の発生に由来するものであるか、手技に由来するものであるかを区別することが実現できており、このような手技状態における誤ったエラー通知は回避され得る。
なお、上述の説明では、第1の反射損失(RL(1))に注目して説明した。一方、第1の挿入損失(IL(1))は、図17に示すように、第1の反射損失(RL(1))とおおよそ逆の関係にある。したがって、第1の反射損失(RL(1))が所定の閾値よりも小さいか否かの判定を、第1の挿入損失(IL(1))が所定の閾値よりも大きいか否かの判定に置き換える等によっても、同様の判定が可能である。また、第1の挿入損失(IL(1))の変化量の判定についても同様に行われ得る。
このように、本実施形態によれば、処置システム1において異常が発生した場合に、当該異常の発生箇所が特定され得る。すなわち、発生した異常が、例えば、電源装置100から処置具220の間の断線等によるものなのか、電源装置100から対極板240の間の断線等によるものなのか等が特定され得る。
アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150は、コイル及びコンデンサのみで構成することも可能である。このため、アクティブ側検出回路110及びパッシブ側検出回路150は、切開や凝固のためのエネルギーをなるべく損なわずに異常検出に必要となる信号を検出することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。本実施形態に係る電源装置100の構成例の概略を図18に示す。本実施形態では、電源装置100において、電源192とアクティブ側検出回路110との間の経路のうち電源192の近傍に、電源信号検出回路160が設けられている。電源信号検出回路160は、電源192から出力される電源信号(SIG(0)と表記する)を取得するものである。電源信号検出回路160は、アクティブ側検出回路やパッシブ側検出回路と同様に電源192から出力される電力に相関のある電力を電圧信号として取得する。なお、電源信号検出回路160は、電源192とパッシブ側検出回路150との間に設けられてもよい。電源信号(SIG(0))は、ADC198を介してCPU194へと伝達される。
また、本実施形態に係るパッシブ側検出回路150は、第3の信号(SIG(3))に加えて、電源装置100の対極板用端子184から対極板240へと出力される出力電力に係る第4の信号(SIG(4)と表記する)を検出する。第4の信号(SIG(4))は、ADC198を介してCPU194へと伝達される。処置システム1に係るその他の構成は、第1の実施形態の場合と同様である。
本実施形態に係る電源装置100は、第1の実施形態の場合と同様に第1の反射損失(RL(1))と第1の挿入損失(IL(1))とを取得する。本実施形態に係る電源装置100は、さらに、次に示す第2の挿入損失(IL(2))と第3の挿入損失(IL(3))とを取得し、処置システム1の状態を判定する。
第2の挿入損失(IL(2))は、電源信号(SIG(0))に対する第1の信号(SIG(1))である。すなわち、第2の挿入損失は、
IL(2)=SIG(1)/SIG(0)
で表される。第2の挿入損失(IL(2))は、電源装置100の内部の電力の通過の割合を表す。したがって、第2の挿入損失(IL(2))が小さいとき、電源装置100の内部の電源192からアクティブ側検出回路110までの間に故障があると考えられる。
第3の挿入損失(IL(3))は、電源信号(SIG(0))に対する第4の信号(SIG(4))である。すなわち、第3の挿入損失は、
IL(3)=SIG(4)/SIG(0)
で表される。第3の挿入損失(IL(3))は、電源装置100の内部の電力の通過の割合を表す。したがって、第3の挿入損失(IL(3))が小さいとき、電源装置100の内部の電源192からパッシブ側検出回路150までの間に故障があると考えられる。
以上のことを整理すると、図19及び図20のようになる。すなわち、図19に示すように、第1の反射損失RL(1)は、RL(1)=SIG(2)/SIG(1)で取得され、第1の挿入損失IL(1)は、IL(1)=SIG(3)/SIG(1)で取得され、第2の挿入損失IL(2)は、IL(2)=SIG(1)/SIG(0)で取得され、第3の挿入損失IL(3)は、IL(3)=SIG(4)/SIG(0)で取得される。また、図20に示すように、第1の反射損失RL(1)が所定の閾値よりも大きいとき、処置具用端子182と処置具220との間の経路に異常あることが分かる。また、第1の反射損失RL(1)が所定の閾値よりも小さく、かつ、第1の挿入損失IL(1)が所定の閾値よりも小さいとき、対極板240と対極板用端子184との間の経路に異常あることが分かる。また、第2の挿入損失(IL(2))が所定の閾値よりも小さいとき、電源192とアクティブ側検出回路110との間の経路に異常があることが分かる。また、第3の挿入損失(IL(3))が所定の閾値よりも小さいとき、電源192とパッシブ側検出回路150との間の経路に異常があることが分かる。
本実施形態に係る電源装置100の動作は、図7A及び図7Bを参照して説明した第1の実施形態に係る電源装置100の動作と基本的に同様である。第1の実施形態の場合と異なる点について説明する。
ステップS6及びステップS11においてCPU194が取得するパラメータは、第1の信号(SIG(1))と、第2の信号(SIG(2))と、第3の信号(SIG(3))とに加えて、第4の信号(SIG(4))と、電源信号(SIG(0))とを含む。CPU194は、これらの信号に基づいて、第1の反射損失(RL(1))と、第1の挿入損失(IL(1))とに加えて、第2の挿入損失(IL(2))と、第3の挿入損失(IL(3))とを算出する。
ステップS12においてCPU194が算出する変化量は、ΔRL(1)/Δt及びΔIL(1)/Δtに加えて、IL(2)/Δt及びIL(3)/Δtを含む。ステップS17において、これらの算出結果に基づいて、図20を参照して説明した条件に従って、CPU194は、エラーが発生した原因箇所を判定し、エラー通知を行う。
本実施形態によれば、第1の実施形態のように、電源装置100の外部の異常発生箇所が特定され得るとともに、電源装置100の内部の異常発生箇所も特定され得る。
なお、本実施形態では、第1の信号(SIG(1))と、第2の信号(SIG(2))と、第3の信号(SIG(3))とに加えて、第4の信号(SIG(4))と、電源信号(SIG(0))とに基づいて、第1の反射損失(RL(1))と、第1の挿入損失(IL(1))とに加えて、第2の挿入損失(IL(2))と、第3の挿入損失(IL(3))とが算出される場合を例に挙げた。しかしながらこれに限らない。
例えば、第4の信号(SIG(4))に対する第3の信号(SIG(3))を、第2の反射損失(RL(2)=SIG(3)/SIG(4))として取得してもよい。第2の反射損失(RL(2))は、電源装置100からの出力に対して対極板240からどの程度の電力が戻ってくるか、すなわち、反射の割合を表すものである。したがって、第2の反射損失(RL(2))が大きいとき、例えば電源装置100の対極板用端子184と対極板240との間に断線等が存在し、対極板240へ適切に電流が流れていないと考えられる。また、第2の反射損失(RL(2))が大きいとき、患者900と対極板240との接触が適切でないことが考えられる。
また、例えば、第4の信号(SIG(4))に対する第2の信号(SIG(2))を、第4の挿入損失(IL(4)=SIG(2)/SIG(4))として取得してもよい。第4の挿入損失(IL(4))は、電源装置100から出力され、対極板240、患者900、処置具220を経て、電源装置100に入る電力がどの程度であるか、すなわち、通過の割合を表すものである。したがって、第4の挿入損失(IL(4))が小さいとき、例えば作業者や他の機器への漏れ電流が大きいことが考えられる。
なお、本発明の上記実施形態には、以下の発明も含まれる。
[1]
高周波電力を用いた処置具の先端電極と人体表面に貼付されるように構成された対極板との間に高周波電流を流す処置システムのための電源装置であって、
交流電力を発生させる電源と、
前記処置具を電気的に接続するための処置具用端子と、
前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力された前記交流電力に係る第1の信号と、前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力され前記処置具から前記処置具用端子へと戻る電力に係る第2の信号とを取得するアクティブ側検出回路と、
前記第1の信号に対する前記第2の信号である第1の反射損失を算出し、算出された前記第1の反射損失が増加する過程において、単位時間当たりの算出された前記第1の反射損失の変化量が所定の閾値よりも大きいとき、エラーが発生したと判定する演算部と
を備える電源装置。

Claims (5)

  1. 高周波電力を用いた処置具の先端電極と人体表面に貼付されるように構成された対極板との間に高周波電流を流す処置システムのための電源装置であって、
    交流電力を発生させる電源と、
    前記処置具を電気的に接続するための処置具用端子と、
    前記対極板を電気的に接続するための対極板用端子と、
    前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力された前記交流電力に係る第1の信号と、前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力され前記処置具から前記処置具用端子へと戻る電力に係る第2の信号とを取得するアクティブ側検出回路と、
    前記電源から前記処置具用端子を介して前記処置具へと出力され前記対極板を介して前記対極板用端子へと通過する電力に係る第3の信号を取得するパッシブ側検出回路と、
    前記第1の信号に対する前記第2の信号である反射損失と、前記第1の信号に対する前記第3の信号である第1の挿入損失とを算出し、前記反射損失と前記第1の挿入損失とに基づいて、前記処置システムにおいて異常が発生したときに当該異常の発生箇所を特定する演算部とを備え
    前記演算部は、算出された前記反射損失が増加する過程又は前記第1の挿入損失が減少する過程において、単位時間当たりの前記反射損失又は前記第1の挿入損失の変化量が所定の閾値よりも大きいとき、エラーが発生したと判定する、電源装置。
  2. 前記演算部は、
    前記反射損失の変化量が所定の閾値よりも大きいとき、前記処置具用端子と前記処置具との間の経路に異常があると判定し、
    前記反射損失の変化量が所定の閾値よりも小さく、かつ、前記第1の挿入損失の変化量が所定の閾値よりも小さいとき、前記対極板と前記対極板用端子との間の経路に異常があると判定する、
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記演算部は、所定の期間が経過しても、算出された前記反射損失の変化量が所定の閾値よりも小さくならないとき、又は、算出された前記第1の挿入損失の変化量が所定の閾値よりも大きくならないとき、エラーが発生したと判定する、請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記アクティブ側検出回路及び前記パッシブ側検出回路は、コイルとコンデンサとダイオードのみで構成されうる、請求項1に記載の電源装置。
  5. 請求項1に記載の電源装置と、
    前記処置具と、
    前記対極板と
    を備える処置システム。
JP2016572600A 2015-06-19 2016-05-09 高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム Expired - Fee Related JP6095880B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015123623 2015-06-19
JP2015123623 2015-06-19
PCT/JP2016/063773 WO2016203868A1 (ja) 2015-06-19 2016-05-09 高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6095880B1 true JP6095880B1 (ja) 2017-03-15
JPWO2016203868A1 JPWO2016203868A1 (ja) 2017-06-22

Family

ID=57545736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572600A Expired - Fee Related JP6095880B1 (ja) 2015-06-19 2016-05-09 高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170245916A1 (ja)
JP (1) JP6095880B1 (ja)
WO (1) WO2016203868A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11648047B2 (en) 2017-10-06 2023-05-16 Vive Scientific, Llc System and method to treat obstructive sleep apnea
CN114124130B (zh) * 2021-08-25 2023-09-26 闻泰通讯股份有限公司 射频收发系统、射频通路检测方法和终端设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966058A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd 高周波電気メス装置
JPH09122140A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Olympus Optical Co Ltd 手術装置
JP2001037774A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 高周波焼灼装置
US6663623B1 (en) * 2000-03-13 2003-12-16 Olympus Optical Co., Ltd. Electric surgical operation apparatus
JP2007271374A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Cable Ltd 電線の断線検出装置及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451161A (en) * 1993-08-24 1995-09-19 Parkell Products, Inc. Oscillating circuit for ultrasonic dental scaler
US6039732A (en) * 1995-04-18 2000-03-21 Olympus Optical Co., Ltd. Electric operation apparatus
US8100897B2 (en) * 2008-03-27 2012-01-24 Bovie Medical Corporation Laparoscopic electrosurgical electrical leakage detection
US9519021B2 (en) * 2013-03-11 2016-12-13 Covidien Lp Systems and methods for detecting abnormalities within a circuit of an electrosurgical generator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966058A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Olympus Optical Co Ltd 高周波電気メス装置
JPH09122140A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Olympus Optical Co Ltd 手術装置
JP2001037774A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 高周波焼灼装置
US6663623B1 (en) * 2000-03-13 2003-12-16 Olympus Optical Co., Ltd. Electric surgical operation apparatus
JP2007271374A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Cable Ltd 電線の断線検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170245916A1 (en) 2017-08-31
JPWO2016203868A1 (ja) 2017-06-22
WO2016203868A1 (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3266397B1 (en) Power source device for high-frequency treatment tool, high-frequency treatment system, and control method for power source device
CN109788977B (zh) 能量处置系统及其输出控制方法
EP3310283B1 (en) Catheter breach loop feedback fault detection with active and inactive driver system
US6039732A (en) Electric operation apparatus
CN100592896C (zh) 高频外科手术设备
JP2007143878A (ja) 高周波電源装置及び電気手術装置
EP2742886A1 (en) Surgical system
JP6095880B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置及びそれを備える処置システム
JP6926194B2 (ja) 測定ユニットを有する電気外科手術システム
US20040172111A1 (en) Electric surgery apparatus for supplying electric power suitable for subject tissue
EP3229717B1 (en) An electrosurgical generator as well as a control device and a method
US8900226B2 (en) HF surgical device
US20190142489A1 (en) Energy treatment system and control method thereof
US20080221563A1 (en) Safety Device For a Hf-Surgery Appliance
CA3031744C (en) Systems and methods for controlling arcing
JP6095878B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置システムの作動方法
JP2001269353A (ja) 電気手術装置
US11272975B2 (en) Systems and methods for controlled electrosurgical dissection
JP6058231B1 (ja) 高周波処置具のための電源装置、高周波処置システム、及び高周波処置具を動作させる電源装置の作動方法
US20190038338A1 (en) Power Supply Device for High-Frequency Treatment Tool, High-Frequency Treatment System, and Method of Controlling High-Frequency Treatment Tool
JP4040914B2 (ja) 超音波手術装置
JPH0966058A (ja) 高周波電気メス装置
US20190038339A1 (en) Power Supply Device for High-Frequency Treatment Tool, High-Frequency Treatment System, and Method of Controlling High-Frequency Treatment Tool
JP2002000616A (ja) 電気手術器およびそれに用いられる出力時間制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6095880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees