WO2017171010A1 - 通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラム - Google Patents

通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2017171010A1
WO2017171010A1 PCT/JP2017/013614 JP2017013614W WO2017171010A1 WO 2017171010 A1 WO2017171010 A1 WO 2017171010A1 JP 2017013614 W JP2017013614 W JP 2017013614W WO 2017171010 A1 WO2017171010 A1 WO 2017171010A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
identification information
range
traffic
detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/013614
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥史 早川
智哉 加賀
Original Assignee
三菱重工メカトロシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 filed Critical 三菱重工メカトロシステムズ株式会社
Priority to US16/088,495 priority Critical patent/US20200302700A1/en
Priority to MYPI2018703472A priority patent/MY200863A/en
Priority to SG11201808288VA priority patent/SG11201808288VA/en
Priority to KR1020187027883A priority patent/KR102180644B1/ko
Priority to GB1815553.1A priority patent/GB2564319B/en
Publication of WO2017171010A1 publication Critical patent/WO2017171010A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096861Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Definitions

  • the present invention relates to a traffic range evaluation device, a traffic range evaluation system, a traffic range evaluation method, and a program.
  • Toll collection systems for toll roads are desired to reliably discriminate vehicles passing through toll roads in order to prevent the wrong vehicle from being charged. For this reason, the electronic toll collection system (ETC: Electronic Toll Collection System (registered trademark), also referred to as “automatic toll collection system”) partitions the toll gate into single lanes to ensure communication with individual vehicles. It has been.
  • Patent Document 1 discloses a technique for collecting a uniform toll at the entrance toll gate and reducing or additionally collecting the toll by adopting a free flow system at the exit toll booth.
  • the toll gate When the toll gate is divided into a single lane (with a relatively narrow width), for safety reasons, vehicles passing through the toll gate are required to travel at a speed lower than the toll road speed. . In this way, when a toll booth divided as a single lane is provided, the traffic capacity of the road around the toll booth may be reduced, and smooth traffic may be hindered.
  • An object of the present invention is to provide a traffic area evaluation device, a traffic area evaluation system, a traffic area that can identify the traffic area of a main road of each vehicle without providing a toll gate divided into single lanes at the entrance and exit of the main road. It is to provide a range evaluation method and program.
  • the traffic range evaluation apparatus (200) connects the main road and the branch roads (R2, R3) of the main road (R1) to be measured (P ),
  • a detection information recording unit (207) that records, in the detection information storage unit (206), detection information that associates the detection time of the identification information with the detection area in which the vehicle identification information is detected, and the detection information storage unit.
  • a range specifying unit (209) for specifying a traffic range on the main road on which the vehicle indicated by the vehicle identification information passes based on the recorded detection information.
  • the traffic range evaluation apparatus can specify the traffic range on the main road that the vehicle has passed based on the information obtained from the identification information reading device provided on the main road. Moreover, since it is not necessary to provide a toll gate divided into single lanes at the exit or entrance of the main road, it is possible to suppress a decrease in traffic capacity at the exit or entrance.
  • the range specifying unit is in a period from when the vehicle identification information is last acquired until a predetermined time elapses.
  • the one vehicle identification information is not acquired again, the one of the connection points adjacent to the downstream side of the detection area where the one vehicle identification information was last acquired is the one vehicle identification information.
  • the vehicle is identified as an exit end of the traffic range of the vehicle shown. In this way, the traffic range evaluation device can identify the exit end of the traffic range based on information obtained from the identification information reading device provided in the detection area.
  • the range specifying unit is configured to perform the one operation within a predetermined time from the time when one vehicle identification information is acquired.
  • the one of the connection points adjacent to the upstream side of the detection area from which the one vehicle identification information is acquired is indicated by the one vehicle identification information. It is specified as an end on the entry side of the traffic range.
  • the range specifying unit is a detection area in which one vehicle identification information is acquired.
  • the detection area is not adjacent to the second detection area which is the detection area where the one vehicle identification information is detected immediately before the detection of the one vehicle identification information in the first detection area.
  • the connection point adjacent to the upstream side of the first detection area is specified as the end on the entry side of the first traffic range of the vehicle indicated by the one vehicle identification information, and among the connection points
  • the one adjacent to the downstream side of the second detection area is identified as the exit end of the second traffic range of the vehicle indicated by the one vehicle identification information.
  • the traffic range evaluation device can identify the end of the traffic range on the basis of information obtained from the identification information reading device provided in the detection area.
  • the traffic range evaluation device is an auxiliary acquisition unit that acquires vehicle identification information from an identification information reading device provided on the branch road. (212), and when the vehicle identification information is acquired by the auxiliary acquisition unit, the range specifying unit has the connection point connected to the branch road from which the vehicle identification information is acquired. The end of the traffic range of the vehicle indicated by the one vehicle identification information is specified. By doing in this way, the traffic range evaluation apparatus can identify the edge of a traffic range rapidly.
  • the traffic range evaluation device according to any one of the first to fifth aspects is provided on the main road by a vehicle used by the user from a portable terminal owned by the user.
  • a receiving unit (213) that receives traffic information that is information related to traffic is further provided, and the range specifying unit is based on the traffic information received by the receiver and the detection information recorded in the detection information storage unit.
  • the traffic range is specified.
  • the traffic range evaluation device specifies the traffic range based on information obtained from the mobile terminal in addition to information obtained from the identification information reading device. Thereby, the traffic range evaluation apparatus can specify the traffic range more reliably.
  • the traffic information includes information indicating the detection area or the branch road through which the vehicle used by the user passes. .
  • the traffic information includes information indicating that the vehicle used by the user has left the main road.
  • the range specifying unit specifies the traffic range based on the detection information recorded in the detection information storage unit prior to the reception time of the traffic information indicating that the vehicle has left the main road.
  • the toll range evaluation apparatus according to any one of the first to eighth aspects provides a toll to be imposed on the vehicle based on the tow range specified by the range specifying unit.
  • a toll fee calculation unit (210) for calculating By doing in this way, the traffic range evaluation apparatus can calculate the traffic volume of each vehicle accurately.
  • the traffic range evaluation system (1) is provided in each detection area divided at connection points connecting the main road and the branch road among main roads to be measured.
  • the identification information reading device (100) and the traffic range evaluation device (200) according to any one of the first to ninth aspects are provided.
  • the identification information provided in each detection area divided at the connection point connecting the main road and the branch road among the main roads to be measured.
  • Detection information in which vehicle identification information for identifying a vehicle is acquired from the reading device (S202), vehicle identification information, detection time of the vehicle identification information, and the detection area in which the vehicle identification information is detected.
  • the program is provided in each detection area divided by the connection point connecting the main road and the branch road among the main roads to be measured.
  • An acquisition unit that acquires vehicle identification information for identifying a vehicle from the identification information reading device, detection information that associates the vehicle identification information, the detection time of the vehicle identification information, and the detection area where the vehicle identification information is detected.
  • a detection information recording unit that records in a detection information storage unit, and a traffic range on the main road on which the vehicle indicated by the vehicle identification information passes is specified based on the detection information recorded in the detection information storage unit It functions as a range specifying unit.
  • the traffic range evaluation device can specify the traffic range of the main road of each vehicle without providing a toll gate divided into single lanes at the entrance and exit of the main road. it can.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of a toll collection system according to the first embodiment.
  • the toll collection system 1 according to the first embodiment is a system that charges a toll for a vehicle C traveling on a main road R1 that is a toll road.
  • the toll collection system 1 is an example of a traffic range evaluation system.
  • the main road R1 is connected to an entrance road R2 serving as an entrance of the main road R1 and an exit road R3 serving as an exit of the main road R1.
  • the entrance road R2 and the exit road R3 are examples of branch roads connected to the main road R1.
  • connection point P a portion of the main road R1 that is connected to at least one of the entrance road R2 and the exit road R3 is referred to as a connection point P.
  • the connection point P is not limited to a mathematical point having no area and length, and may be a point having a certain area or length. Further, the area delimited by the connection point P in the main road R1 is referred to as a detection area A.
  • the fee collection system 1 includes an identification information reading device 100 and a fee collection device 200.
  • the identification information reading device 100 is provided in each detection area A.
  • One detection area A is provided with one or more identification information reading devices 100.
  • the identification information reading device 100 reads a vehicle ID (vehicle identification information) for identifying the vehicle C from the vehicle C passing through the detection area A.
  • Examples of the identification information reading device 100 include a license plate recognition device that reads the vehicle ID displayed on the license plate of the vehicle C, and an antenna that reads the vehicle ID from the vehicle-mounted device mounted on the vehicle C.
  • Examples of the vehicle ID include license plate information, a vehicle-mounted device management number unique to each vehicle-mounted device, a vehicle identification number, and the like.
  • Each detection area A is provided with a sufficient number of identification information reading devices 100 to satisfy the required accuracy.
  • the toll collection device 200 acquires the vehicle ID from the identification information reading device 100 and charges each vehicle C a toll according to the traffic range of the main road R1 based on the acquired vehicle ID.
  • the toll collection device 200 is an example of a traffic range evaluation device.
  • the toll collection device 200 is installed in a remote place.
  • FIG. 2 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the fee collection device according to the first embodiment.
  • the fee collection device 200 includes an acquisition unit 201, a billing information storage unit 202, an unregistered vehicle determination unit 203, an unregistered vehicle storage unit 204, an unregistered vehicle recording unit 205, a detection information storage unit 206, a detection information recording unit 207, a range A storage unit 208, a range specifying unit 209, a toll calculation unit 210, and a charging processing unit 211 are provided.
  • the acquisition unit 201 acquires the vehicle ID read by the identification information reading device 100 from the identification information reading device 100.
  • the billing information storage unit 202 stores the vehicle ID of the vehicle C in association with the toll payment method. Examples of payment methods include account numbers, credit card numbers, and billing destinations.
  • the unregistered vehicle determination unit 203 determines whether or not the vehicle ID acquired by the acquisition unit 201 is stored in the billing information storage unit 202.
  • the unregistered vehicle storage unit 204 stores the vehicle ID of the vehicle C for which no payment method is recorded in the billing information storage unit 202 in order to identify the unpaid vehicle C for the toll by the administrator.
  • the unregistered vehicle recording unit 205 records the vehicle ID in the unregistered vehicle storage unit 204.
  • the detection information storage unit 206 stores detection information that associates a vehicle ID, an area ID that is identification information of the detection area A in which the vehicle ID is detected, and a reading time at which the vehicle ID is read.
  • the detection information recording unit 207 includes the vehicle ID, the area ID of the detection area A where the identification information reading device 100 from which the vehicle ID is acquired, and the vehicle The ID reading time is associated and recorded in the unregistered vehicle storage unit 204.
  • the range specifying unit 209 specifies the traffic range of the vehicle C based on the detection information stored in the detection information storage unit 206.
  • the range storage unit 208 stores, for each vehicle C, the entry side end and the exit side end of the traffic range specified by the range specification unit 209.
  • the toll calculation unit 210 calculates a toll based on the toll range specified by the range specifying unit 209. For example, the toll calculation unit 210 calculates a toll according to a table in which a toll range and a toll are associated with each other.
  • the charging processor 211 calculates the toll calculated by the toll calculator 210 according to the payment method stored in the charging information storage unit 202 in association with the vehicle ID of the vehicle C for each vehicle C passing the main road R1. To charge.
  • FIG. 3 is a flowchart showing entry end specifying processing by the toll collection device according to the first embodiment.
  • the acquisition unit 201 of the toll collection device 200 acquires the vehicle ID from the identification information reading device 100 (step S101).
  • the unregistered vehicle determination unit 203 determines whether or not the vehicle ID acquired by the acquisition unit 201 is stored in the billing information storage unit 202 (step S102).
  • the unregistered vehicle recording unit 205 reads the acquired vehicle ID from the identification information from which the vehicle ID is read. In association with the area ID and detection time of the detection area A in which the device 100 is provided, it is recorded in the unregistered vehicle storage unit 204 (step S103), and the entry end specifying process is terminated. Thereby, the administrator can identify the vehicle C that has traveled the main road R1 without paying the toll by checking information stored in the unregistered vehicle storage unit 204 later.
  • the detection information recording unit 207 stores the detection information related to the acquired vehicle ID in the detection information storage unit 206. Recording is performed (step S104). Specifically, the detection information recording unit 207 associates the acquired vehicle ID with the area ID and detection time of the detection area A provided with the identification information reading device 100 from which the vehicle ID is read, It records in the detection information storage unit 206. Next, the range specifying unit 209 detects that the detection information related to the same vehicle ID is detected information at a time within a predetermined time-out period (for example, 24 hours) after the detection time of the detection information recorded by the detection information recording unit 207.
  • a predetermined time-out period for example, 24 hours
  • step S105 It is determined whether or not it is stored in the storage unit 206 (step S105).
  • the detection information related to the same vehicle ID recorded at a time within the timeout time from the detection time of the detection information recorded by the detection information recording unit 207 is referred to as immediately preceding detection information.
  • the range specifying unit 209 specifies the vehicle C (specified by the vehicle ID) indicated by the vehicle ID of the detection information recorded in step S104.
  • the end on the entry side of the traffic range of the vehicle or vehicle ID is specified (step S106).
  • the range specifying unit 209 passes the connection point P adjacent to the upstream side of the detection area A indicated by the area ID of the detection information recorded in step S104, and passes the vehicle C indicated by the vehicle ID of the detection information. Identifies the end of the range on the entry side.
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is identification information of the connection point P, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as an end on the entry side of the traffic range (step S107), and performs the entry end specifying process. finish.
  • the range specifying unit 209 specifies the end on the entry side of the traffic range. This is treated as the vehicle indicated by the vehicle ID has left when the detection information related to the vehicle ID stored in the detection information storage unit 206 is not detected within the timeout time in step S203 described later. Because.
  • the range specifying unit 209 indicates that the detection area A indicated by the area ID of the latest detection information with the latest detection time is It is determined whether or not it is adjacent to the detection area A indicated by the area ID of the detection information recorded in step S104 (step S108).
  • that two detection areas A are adjacent means that there is only one connection point P between the two detection areas A.
  • the toll collection device 200 does not specify the entry-side end in step S106 in the entry end specifying process. This is because the entry end is already specified in the entry end specifying process performed by the toll collection apparatus 200 before the current entry end specifying process. That is, the end on the approach side of the traffic range of the vehicle C in which the immediately preceding detection information is stored in the detection information storage unit 206 is identified in the approach end identifying process performed previously.
  • the range specifying unit 209 determines the area ID of the previous detection information. Is identified as the end on the exit side of the traffic range of the vehicle C (hereinafter referred to as the previous traffic range) indicated by the vehicle ID of the immediately preceding detection information (step S109). As described above, in the range storage unit 208 at this time, the connection point ID indicating the entry side end of the previous traffic range of the vehicle C is recorded in the entry end specifying process performed previously.
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is the identification information of the connection point P specified in step S108, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as the end of the previous pass range (step S110).
  • the range storage unit 208 stores a connection point ID indicating the entry side end of the previous traffic range and a connection point ID indicating the exit side end in association with a certain vehicle ID.
  • the toll collection device 200 performs a later-described charging process based on the specified previous traffic range (step S111). Thereby, the toll collection device 200 can charge for each traffic range even when the vehicle C enters the main road R1 a plurality of times in a short time.
  • the range specifying unit 209 sets the connection point P adjacent to the upstream side of the detection area A indicated by the area ID of the detection information recorded in step S104 to the traffic range of the vehicle C indicated by the vehicle ID of the detection information (hereinafter, This is specified as the end of the approach side (referred to as the current traffic range) (step S112). That is, the toll collection device 200 determines that two vehicles C are different when the detection area A indicated by the area ID of the immediately preceding detection information is not adjacent to the detection area A indicated by the area ID of the detection information recorded in step S104. It is considered to have passed through the traffic range (previous traffic range and current traffic range).
  • the toll collection device 200 detects the detection area indicated by the area ID of the detection information recorded in step S104 after the vehicle C leaves the main road R1 at a connection point adjacent to the detection area A indicated by the area ID of the immediately preceding detection information. It is assumed that the vehicle entered the main road R1 from a connection point adjacent to A. Then, the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is the identification information of the connection point P specified in step S110, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as an end on the entry side of the current traffic range (step S113). The approach end identification process is terminated.
  • the toll collection device 200 can specify the end on the entry side of the traffic range of the vehicle C by the entry end specifying process described above.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the exit end specifying process by the toll collection device according to the first embodiment.
  • the range specifying unit 209 selects one vehicle ID stored in the detection information storage unit 206 one by one, and for each vehicle ID, the following step S202 to step S206 are performed. The process is executed (step S201).
  • the range specifying unit 209 extracts the detection information stored in the detection information storage unit 206 that is associated with the selected vehicle ID and has the latest detection time (step S202). Next, the range specifying unit 209 determines whether or not the detection time of the extracted detection information is a time within a predetermined timeout period (for example, 24 hours) retroactively from the current time (step S203). That is, the range specifying unit 209 determines whether or not the same vehicle ID is detected within the timeout time.
  • a predetermined timeout period for example, 24 hours
  • the range specifying unit 209 is downstream of the detection area A indicated by the area ID of the detection information.
  • the connection point P adjacent to the side is specified as the end on the exit side of the traffic range of the vehicle C indicated by the vehicle ID of the detection information (step S204).
  • the connection point ID indicating the entry side end of the traffic range of the vehicle C is recorded by the process of step S106 described above.
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID of the specified connection point P in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as an end on the exit side of the traffic range (step S205).
  • the range storage unit 208 stores a connection point ID indicating an entry side end of a traffic range and a connection point ID indicating an exit side end in association with a certain vehicle ID.
  • the toll collection device 200 performs billing processing to be described later based on the specified traffic range (step S206).
  • the detection time of the detection information extracted in step S202 is a time within a predetermined timeout period from the current time (step S202: YES)
  • the exit determination is not performed.
  • the toll collection device 200 can specify the exit end of the traffic range of the vehicle C by the exit end specifying process described above.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a billing process performed by the toll collection device according to the first embodiment.
  • the toll calculation unit 210 causes the range storage unit 208 to Based on the to-be-stored traffic range, a toll relating to the traffic on the main road R1 is calculated (step S301). Specifically, the toll calculation unit 210 calculates the toll according to a table in which the toll range and the toll are associated.
  • the billing processing unit 211 identifies the vehicle ID associated with the traffic range in the range storage unit 208 (step S302). Next, the charging processing unit 211 charges the toll calculated by the toll calculating unit 210 in accordance with the payment method stored in the charging information storage unit 202 in association with the identified vehicle ID (step S303). Then, the billing processing unit 211 deletes the information on the traffic range for which billing has ended from the range storage unit 208 (step S304).
  • the toll collection device 200 is based on the vehicle ID acquired from the identification information reading device 100 provided in each detection area A of the main road R1. Is identified. Thereby, the toll collection apparatus 200 according to the present embodiment can specify the traffic range of the main road R1 of each vehicle C without dividing the entrance / exit of the main road R1 into single lanes.
  • the space of the toll gate is limited, and when the space of the toll gate is narrow, it is difficult to provide many vehicle recognition devices.
  • the main road R1 has a larger space than the exit road R3 and the entrance road R2. For this reason, a sufficient number of identification information reading devices 100 can be installed in the detection area A to ensure the required recognition accuracy of the vehicle C.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an overall configuration of a fee collection system according to the second embodiment.
  • the fee collection system 1 according to the second embodiment further includes an auxiliary reading device 300 in addition to the configuration of the first embodiment.
  • the auxiliary reading device 300 is provided on the entrance road R2 and the exit road R3.
  • the auxiliary reading device 300 reads a vehicle ID for identifying the vehicle C from the vehicle C passing through the entrance road R2 or the exit road R3.
  • Examples of the auxiliary reading device 300 include a license plate recognition device that reads the vehicle ID displayed on the license plate of the vehicle C, and an antenna that reads the vehicle ID from the vehicle-mounted device mounted on the vehicle C. Since the entrance road R2 and the exit road R3 are narrower than the main road R1, the accuracy of reading the vehicle ID by the auxiliary reading device 300 may be lower than the reading accuracy of the identification information reading device 100.
  • FIG. 7 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of the fee collection device according to the second embodiment.
  • the fee collection device 200 further includes an auxiliary acquisition unit 212 in addition to the configuration of the first embodiment.
  • the auxiliary acquisition unit 212 acquires the vehicle ID read by the auxiliary reading device 300 from the auxiliary reading device 300.
  • FIG. 8 is a flowchart showing entry / exit identification processing by the fee collection apparatus according to the second embodiment.
  • the auxiliary acquisition unit 212 of the toll collection device 200 acquires the vehicle ID from the auxiliary reading device 300 (step S401).
  • the range specifying unit 209 determines whether or not the branch road provided with the auxiliary reading device 300 that has read the vehicle ID is the entrance road R2 (step S402).
  • the range specifying unit 209 is provided with the auxiliary reading device 300 that has read the vehicle ID acquired in step S401.
  • the connection point P connected to the road is specified as the end on the approach side of the traffic range of the vehicle C indicated by the vehicle ID (step S403).
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is identification information of the connection point P, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as an end on the entry side of the traffic range (step S404), and performs the end specifying process. finish.
  • the range specifying unit 209 is provided with the auxiliary reading device 300 that has read the vehicle ID acquired in step S401.
  • the connection point P connected to the branched road is specified as the end on the exit side of the traffic range of the vehicle C indicated by the vehicle ID (step S405).
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is identification information of the connection point P, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as an end on the exit side of the traffic range (step S406).
  • the range storage unit 208 stores a connection point ID indicating an entry side end of a traffic range and a connection point ID indicating an exit side end in association with a certain vehicle ID.
  • the toll collection device 200 performs the above-described charging process based on the specified traffic range (step S407), and ends the end specifying process.
  • the toll collection device 200 when the toll collection device 200 according to the second embodiment acquires the vehicle ID from the auxiliary reading device 300 provided on the branch road, the vehicle C passes the connection point P connected to the branch road. Identifies the end of the range. As a result, the toll collection device 200 can quickly identify entry / exit of the vehicle C to / from the main road R1 without waiting for the timeout time to elapse as in the first embodiment. Even if the auxiliary readout device 300 fails to read out the vehicle ID, the toll collection device 200 reliably executes the above-described entry end identification process (FIG. 3) and exit end identification process (FIG. 4). The traffic range of the vehicle C can be specified.
  • the fee collection system 1 according to the third embodiment is based on information received from a mobile terminal (not shown) owned by the user of the vehicle C in addition to the vehicle ID read by the identification information reading device 100.
  • the traffic range of C main road R1 is specified.
  • the fee collection system 1 according to the third embodiment has the same configuration as that of the first embodiment.
  • FIG. 9 is a schematic block diagram illustrating a functional configuration of a fee collection device according to the third embodiment.
  • the toll collection device 200 further includes a receiving unit 213 in addition to the configuration of the first embodiment.
  • the receiving unit 213 receives traffic information that is information related to traffic on the main road R1 from a mobile terminal (not shown) owned by the user of the vehicle C.
  • the traffic information is specifically the area ID of the detection area A through which the vehicle C is passing, and the exit information indicating that the vehicle C has exited from the main road R1.
  • the mobile terminal specifies the position where the vehicle C exists based on the identification information of NSS (Navigation Satellite System) or wireless communication, specifies the detection area A that is passing based on the position, and from the main road R1 It is determined whether the user has left.
  • NSS Non-Signation Satellite System
  • wireless communication identification information include identification information of a counterpart device of Bluetooth (registered trademark) communication, a beacon signal transmitted from an access point of wireless LAN (Local Access Network) communication, and the like.
  • the billing information storage unit 202 of the toll collection device 200 stores a terminal ID that is identification information of the mobile terminal in association with the vehicle ID and the payment method.
  • FIG. 10 is a flowchart showing traffic information reception processing by the toll collection device according to the third embodiment.
  • the receiving unit 213 of the toll collection device 200 acquires the traffic information from the mobile terminal (step S501). Next, the receiving unit 213 determines whether the received traffic information indicates the area ID of the detection area A where the vehicle C is passing or the exit information (step S502). When the received traffic information indicates the area ID (step S502: YES), the detection information recording unit 207 records the detection information in the detection information storage unit 206 based on the acquired traffic information (step S503). Specifically, the detection information recording unit 207 reads the vehicle ID associated with the terminal ID of the mobile terminal that received the received traffic information from the charging information storage unit 202, and the read vehicle ID and the traffic information indicate the vehicle ID. The area ID and the reception time are associated and recorded in the detection information storage unit 206. Next, the range specifying unit 209 determines whether or not the immediately preceding detection information is stored in the detection information storage unit 206 (step S504).
  • the range specifying unit 209 is on the entry side of the traffic range of the vehicle C indicated by the vehicle ID of the detection information recorded in step S503.
  • An end is specified (step S505). Specifically, the range identifying unit 209 passes the connection point P adjacent to the upstream side of the detection area A indicated by the area ID of the detection information recorded in step S503, and the passage of the vehicle C indicated by the vehicle ID of the detection information. Identifies the end of the range on the entry side.
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is identification information of the connection point P, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as an end on the entry side of the traffic range (step S506), and performs the traffic information reception process. finish.
  • the range specifying unit 209 indicates that the detection area A indicated by the area ID of the latest detection information with the latest detection time is It is determined whether or not it is adjacent to the detection area A indicated by the area ID of the detection information recorded in step S503 (step S507).
  • the toll collection device 200 ends the entry end specifying process. .
  • the range specifying unit 209 determines the area ID of the previous detection information. Is identified as the end on the exit side of the traffic range (previous traffic range) of the vehicle C indicated by the vehicle ID of the immediately preceding detection information (step S508).
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is the identification information of the connection point P specified in step S507, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as the end of the previous pass range (step S509).
  • the toll collection device 200 performs billing processing to be described later based on the specified previous traffic range (step S510).
  • the range specifying unit 209 sets the connection point P adjacent to the upstream side of the detection area A indicated by the area ID of the detection information recorded in step S503 to the traffic range of the vehicle C indicated by the vehicle ID of the detection information (current traffic The range is specified as the end of the entry side (step S511). Then, the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is the identification information of the connection point P specified in step S509, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as the end of the current traffic range (step S512). The traffic information reception process ends.
  • the range specifying unit 209 records in the billing information storage unit 202 in association with the terminal ID of the mobile terminal that is the source of the traffic information. The made vehicle ID is specified (step S513). Next, the range specifying unit 209 extracts the detection information with the latest detection time from the detection information related to the specified vehicle ID. Next, the range specifying unit 209 specifies the connection point P adjacent to the downstream side of the detection area A indicated by the area ID of the extracted detection information as the end of the exit side of the traffic range of the vehicle C indicated by the vehicle ID. (Step S514).
  • the range specifying unit 209 records the connection point ID, which is identification information of the connection point P, in the range storage unit 208 in association with the vehicle ID as an end on the exit side of the traffic range (step S515).
  • the toll collection device 200 performs the above-described charging process based on the specified traffic range (step S516), and ends the traffic information reception process.
  • the toll collection device 200 receives the traffic information related to the traffic on the main road R1 by the vehicle C from the mobile terminal owned by the user, and based on the traffic information and the detection information.
  • the traffic range of the vehicle C is specified.
  • the recognition accuracy of the vehicle C by the toll collection device 200 can be improved.
  • the mobile terminal can supplement the function of the identification information reading device 100 by including the area ID of the detection area where the vehicle C used by the user is passing.
  • the toll collection device 200 waits for the timeout time to elapse as in the first embodiment. Without leaving, the exit of the vehicle C from the main road R1 can be specified.
  • the identification information of the entrance road R2 or the exit road R3 through which the vehicle C used by the user is passing may be included as the traffic information.
  • the identification information reading apparatus 100 can specify entry / exit of the vehicle C to / from the main road R1 without waiting for the elapse of the timeout time.
  • ⁇ Modification> As described above, the embodiment has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to that described above, and various design changes and the like can be made. For example, in the above-described embodiment, the case where the traffic range evaluation device is mounted on the toll collection device 200 has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, in other embodiments, it may be implemented in other devices such as a traffic measurement device that measures the traffic for each detection area A of the main road R1.
  • the toll collection device 200 records an image captured by a camera that is one of the identification information reading devices 100 as evidence in the unregistered vehicle storage unit 204 in association with the vehicle ID. Also good.
  • the present invention in order to pass the main road R1, it is necessary to register a charging method in the charging information storage unit 202 in advance, but the present invention is not limited to this.
  • the manager of the main road R1 can use the vehicle ID and information for identifying the individual, the main road R1 is used without registration in the billing information storage unit 202. It may be possible. In this case, the toll collection device 200 does not have to determine an unregistered vehicle.
  • FIG. 11 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a computer according to at least one embodiment.
  • the computer 900 includes a CPU 901, a main storage device 902, an auxiliary storage device 903, and an interface 904.
  • the fee collection apparatus 200 described above is mounted on a computer 900.
  • the operation of each processing unit described above is stored in the auxiliary storage device 903 in the form of a program.
  • the CPU 901 reads a program from the auxiliary storage device 903, develops it in the main storage device 902, and executes the above processing according to the program. Further, the CPU 901 secures a storage area corresponding to each of the above-described storage units in the main storage device 902 according to the program.
  • the auxiliary storage device 903 is an example of a tangible medium that is not temporary.
  • Other examples of non-temporary tangible media include magnetic disks, magneto-optical disks, CD-ROMs (Compact Disc Read Only Memory), DVD-ROMs (Digital Versatile Disc Disc Read Only Memory) connected via the interface 904, Semiconductor memory etc. are mentioned.
  • the computer 900 that has received the distribution may develop the program in the main storage device 902 and execute the above processing.
  • the program may be for realizing a part of the functions described above. Further, the program may be a so-called difference file (difference program) that realizes the above-described function in combination with another program already stored in the auxiliary storage device 903.
  • difference file difference program
  • the traffic range evaluation device can specify the traffic range of the main road of each vehicle without providing a toll gate divided into single lanes at the entrance and exit of the main road. it can.
  • Toll Collection System 100 Identification Information Reading Device 200 Toll Collection Device 201 Acquisition Unit 202 Charge Information Storage Unit 203 Unregistered Vehicle Determination Unit 204 Unregistered Vehicle Storage Unit 205 Unregistered Vehicle Recording Unit 206 Detection Information Storage Unit 207 Detection Information Recording Unit 208 Range storage unit 209 Range identification unit 210 Toll calculation unit 211 Charge processing unit R1 Main road C Vehicle R2 Entrance road R3 Exit road P Connection point A Detection area

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本願に係わる通行範囲評価装置において、取得部は、計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置から、車両を識別する車両識別情報を取得する。検出情報記録部は、車両識別情報とその検出時刻と検出された検出エリアとを関連付けた検出情報を、検出情報記憶部に記録する。範囲特定部は、検出情報記憶部に記録された検出情報に基づいて、車両識別情報が示す車両が通行した本線道路上の通行範囲を特定する。

Description

通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラム
 本発明は、通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラムに関する。
 本願は、2016年3月31日に日本に出願された特願2016-073573号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 有料道路の料金収受システムは、誤った車両に課金処理がなされることを防ぐため、有料道路を通行する車両を確実に判別することが望まれている。当該ため、電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標)、「自動料金収受システム」ともいう)では、確実に個別の車両との通信ができるよう、料金所がシングルレーンに仕切られている。
 なお、特許文献1には、入口料金所において均一の通行料金を徴収し、出口料金所にフリーフロー方式を採用して通行料金を減額、または追加徴収する技術が開示されている。
特開2005-085046号公報
 料金所がシングルレーンとなるように(比較的狭い幅で)区切られる場合、安全確保の観点から、当該料金所を通過する車両には、有料道路の通行速度より低い速度での通行が求められる。このように、シングルレーンとして区切られた料金所が設けられる場合、その料金所の周囲の道路の交通容量が低下し、スムーズな通行が妨げられるおそれがある。
 本発明の目的は、本線道路の出入口に、シングルレーンに区切られた料金所を設けることなく、各車両の本線道路の通行範囲を特定することができる通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラムを提供することにある。
 本発明の第1の態様によれば、通行範囲評価装置(200)は、計測対象である本線道路(R1)のうち前記本線道路と分岐道路(R2、R3)とを接続する接続点(P)で分割される各検出エリア(A)に設けられた識別情報読出装置(100)から、車両(C)を識別する車両識別情報を取得する取得部(201)と、車両識別情報と前記車両識別情報の検出時刻と前記車両識別情報が検出された前記検出エリアとを関連付けた検出情報を、検出情報記憶部(206)に記録する検出情報記録部(207)と、前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて、前記車両識別情報が示す前記車両が通行した前記本線道路上の通行範囲を特定する範囲特定部(209)とを備える。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、本線道路に設けられた識別情報読出装置から得られる情報に基づいて、車両が通行した本線道路上の通行範囲を特定することができる。また、本線道路の出口または入口に、シングルレーンに区切られた料金所を設ける必要が無いので、出口または入口における交通容量の低下を抑制できる。
 本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係る通行範囲評価装置は、前記範囲特定部が、一の車両識別情報が最後に取得された時刻から所定時間が経過するまでの間に前記一の車両識別情報が再度取得されない場合に、前記接続点のうち最後に前記一の車両識別情報が取得された前記検出エリアの下流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の前記通行範囲の退出側の端と特定する。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、検出エリアに設けられた識別情報読出装置から得られる情報に基づいて通行範囲の退出側の端を特定することができる。
 本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様に係る通行範囲評価装置は、前記範囲特定部が、一の車両識別情報が取得された時刻より所定時間以内に、前記一の車両識別情報が取得されていない場合に、前記接続点のうち前記一の車両識別情報が取得された前記検出エリアの上流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の前記通行範囲の進入側の端と特定する。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、車両が短時間の間に複数回本線道路に進入した場合にも、それぞれの通行範囲を特定することができる。
 本発明の第4の態様によれば、第1から第3の何れかの態様に係る通行範囲評価装置は、前記範囲特定部が、一の車両識別情報が取得された検出エリアである第1の検出エリアと、前記第1の検出エリアでの前記一の車両識別情報の検出の直前に前記一の車両識別情報が検出された検出エリアである第2の検出エリアとが隣接しない場合に、前記接続点のうち前記第1の検出エリアの上流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の第1の通行範囲の進入側の端と特定し、前記接続点のうち前記第2の検出エリアの下流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の第2の通行範囲の退出側の端と特定する。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、検出エリアに設けられた識別情報読出装置から得られる情報に基づいて通行範囲の進入側の端を特定することができる。
 本発明の第5の態様によれば、第1から第4の何れかの態様に係る通行範囲評価装置は、前記分岐道路に設けられた識別情報読出装置から車両識別情報を取得する補助取得部(212)をさらに備え、前記範囲特定部が、前記補助取得部によって一の車両識別情報が取得された場合に、前記一の車両識別情報が取得された前記分岐道路に接続する前記接続点を、前記一の車両識別情報が示す前記車両の前記通行範囲の端と特定する。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、通行範囲の端を速やかに特定することができる。
 本発明の第6の態様によれば、第1から第5の何れかの態様に係る通行範囲評価装置は、利用者が所有する携帯端末から、前記利用者が利用する車両による前記本線道路の通行に関する情報である通行情報を受信する受信部(213)をさらに備え、前記範囲特定部が、前記受信部が受信した通行情報と前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報とに基づいて前記通行範囲を特定する。
 このように、通行範囲評価装置は、識別情報読出装置から得られる情報に加え、携帯端末から得られる情報にも基づいて通行範囲を特定する。これにより、通行範囲評価装置は、通行範囲をより確実に特定することができる。
 本発明の第7の態様によれば、第6の態様に係る通行範囲評価装置は、前記通行情報が、前記利用者が利用する車両が通行する前記検出エリアまたは前記分岐道路を示す情報を含む。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、通行範囲をより確実に特定することができる。
 本発明の第8の態様によれば、第6または第7の態様に係る通行範囲評価装置は、前記通行情報が、前記利用者が利用する車両が前記本線道路から退出したことを示す情報を含み、前記範囲特定部が、前記本線道路から退出したことを示す前記通行情報の受信時刻より前に前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて前記通行範囲を特定する。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、通行範囲を速やかに特定することができる。
 本発明の第9の態様によれば、第1から第8の何れかの態様に係る通行範囲評価装置は、前記範囲特定部が特定した前記通行範囲に基づいて、前記車両に課すべき通行料金を算出する通行料金算出部(210)をさらに備える。
 このようにすることで、通行範囲評価装置は、各車両の通行量を精度よく算出することができる。
 本発明の第10の態様によれば、通行範囲評価システム(1)は、計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置(100)と、第1から第9の何れかの態様に係る通行範囲評価装置(200)とを備える。
 本発明の第11の態様によれば、通行範囲評価方法は、計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置から、車両を識別する車両識別情報を取得する取得ステップ(S202)と、車両識別情報と前記車両識別情報の検出時刻と前記車両識別情報が検出された前記検出エリアとを関連付けた検出情報を、検出情報記憶部に記録する記録ステップ(S104)と、前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて、前記車両識別情報が示す前記車両が通行した前記本線道路上の通行範囲を特定する範囲特定ステップ(S106、S109、S112、S204)とを有する。
 本発明の第12の態様によれば、プログラムは、コンピュータ(900)を、計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置から、車両を識別する車両識別情報を取得する取得部、車両識別情報と前記車両識別情報の検出時刻と前記車両識別情報が検出された前記検出エリアとを関連付けた検出情報を、検出情報記憶部に記録する検出情報記録部、前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて、前記車両識別情報が示す前記車両が通行した前記本線道路上の通行範囲を特定する範囲特定部として機能させる。
 上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、通行範囲評価装置は、本線道路の出入口に、シングルレーンに区切られた料金所を設けることなく、各車両の本線道路の通行範囲を特定することができる。
第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。 第1の実施形態に係る料金収受装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係る料金収受装置による進入端特定処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る料金収受装置による退出端特定処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る料金収受装置による課金処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。 第2の実施形態に係る料金収受装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係る料金収受装置による入退出特定処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る料金収受装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 第3の実施形態に係る料金収受装置による通行情報受信処理を示すフローチャートである。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
 以下、第1の実施形態に係る料金収受システムについて、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
(全体構成)
 図1は、第1の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。第1の実施形態に係る料金収受システム1は、有料道路である本線道路R1を通行する車両Cに対し通行料金の課金を行うシステムである。料金収受システム1は、通行範囲評価システムの一例である。本線道路R1には、本線道路R1の入口となる入口道路R2と、本線道路R1の出口となる出口道路R3とが接続される。入口道路R2および出口道路R3は、本線道路R1に接続する分岐道路の一例である。以下、本線道路R1のうち、入口道路R2および出口道路R3のうち少なくとも一方と接続される部分を、接続点Pとよぶ。接続点Pは、面積および長さを有しない数学上の点に限られず、一定の面積または長さを有する地点であってよい。また、本線道路R1のうち、接続点Pで区切られるエリアを、検出エリアAとよぶ。
 図1に示すように、料金収受システム1は、識別情報読出装置100および料金収受装置200を備える。
 識別情報読出装置100は、各検出エリアAに設けられる。1つの検出エリアAには、1つ以上の識別情報読出装置100が設けられる。識別情報読出装置100は、検出エリアAを通行する車両Cから、当該車両Cを識別する車両ID(車両識別情報)を読み出す。識別情報読出装置100の例としては、車両Cのナンバープレートに表示された車両IDを読み出すナンバープレート認識装置、および車両Cに搭載された車載器から車両IDを読み出すアンテナが挙げられる。車両IDの例としては、ナンバープレート情報、各車載器固有の車載器管理番号、車両識別番号(Vehicle Identification Number)などが挙げられる。各検出エリアAには、要求される精度を満足するために十分な数の識別情報読出装置100が設けられる。
 料金収受装置200は、識別情報読出装置100から車両IDを取得し、取得した車両IDに基づいて各車両Cへ本線道路R1の通行範囲に応じた通行料金を課金する。料金収受装置200は、通行範囲評価装置の一例である。料金収受装置200は、遠隔地に設置される。
 (機能構成)
 図2は、第1の実施形態に係る料金収受装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
 料金収受装置200は、取得部201、課金情報記憶部202、未登録車両判別部203、未登録車両記憶部204、未登録車両記録部205、検出情報記憶部206、検出情報記録部207、範囲記憶部208、範囲特定部209、通行料金算出部210、課金処理部211を備える。
 取得部201は、識別情報読出装置100から当該識別情報読出装置100が読み出した車両IDを取得する。
 課金情報記憶部202は、各車両Cについて、当該車両Cの車両IDと、通行料金の支払方法とを関連付けて記憶する。支払方法の例としては、口座番号、クレジットカード番号、および請求書の宛先が挙げられる。
 未登録車両判別部203は、取得部201が取得した車両IDが、課金情報記憶部202に記憶されているか否かを判定する。
 未登録車両記憶部204は、管理者による通行料金の未払いの車両Cの特定のために、課金情報記憶部202に支払方法が記録されていない車両Cの車両IDを記憶する。
 未登録車両記録部205は、未登録車両判別部203によって車両IDが課金情報記憶部202に記憶されていないと判定された場合に、当該車両IDを未登録車両記憶部204に記録する。
 検出情報記憶部206は、車両IDと、当該車両IDが検出された検出エリアAの識別情報であるエリアIDと、当該車両IDが読み出された読出時刻とを関連付けた検出情報を記憶する。
 検出情報記録部207は、取得部201が車両IDを取得するたびに、当該車両IDと、当該車両IDの取得元の識別情報読出装置100が設置された検出エリアAのエリアIDと、当該車両IDの読出時刻とを関連付けて未登録車両記憶部204に記録する。
 範囲特定部209は、検出情報記憶部206が記憶する検出情報に基づいて、車両Cの通行範囲を特定する。
 範囲記憶部208は、各車両Cについて、範囲特定部209が特定した通行範囲の進入側の端と退出側の端とを記憶する。
 通行料金算出部210は、範囲特定部209が特定した通行範囲に基づいて通行料金を算出する。通行料金算出部210は、例えば、通行範囲と通行料金とを関連付けたテーブルにしたがって通行料金を算出する。
 課金処理部211は、本線道路R1を通行した各車両Cについて、当該車両Cの車両IDに関連付けて課金情報記憶部202に記憶される支払方法にしたがって、通行料金算出部210が算出した通行料金を課金する。
 (料金収受装置の処理フロー)
 ここで、料金収受装置200の動作について説明する。料金収受装置200は、識別情報読出装置100から車両IDを読み出すたびに、以下に示す進入端特定処理を実行する。
 図3は、第1の実施形態に係る料金収受装置による進入端特定処理を示すフローチャートである。
 識別情報読出装置100が車両IDを読み出すと、料金収受装置200の取得部201は、識別情報読出装置100から車両IDを取得する(ステップS101)。次に、未登録車両判別部203は、取得部201に取得された車両IDが課金情報記憶部202に記憶されているか否かを判定する(ステップS102)。取得された車両IDが課金情報記憶部202に記憶されていない場合(ステップS102:NO)、未登録車両記録部205は、取得された車両IDを、当該車両IDが読み出された識別情報読出装置100が設けられた検出エリアAのエリアIDと検出時刻とに関連付けて、未登録車両記憶部204に記録し(ステップS103)、進入端特定処理を終了する。これにより、管理者は、後に未登録車両記憶部204が記憶する情報を確認することで、通行料金の支払わずに本線道路R1を通行した車両Cを特定することができる。
 他方、取得された車両IDが課金情報記憶部202に記憶されている場合(ステップS102:YES)、検出情報記録部207は、検出情報記憶部206に、取得された車両IDに係る検出情報を記録する(ステップS104)。具体的には、検出情報記録部207は、取得された車両IDを、当該車両IDが読み出された識別情報読出装置100が設けられた検出エリアAのエリアIDと検出時刻とに関連付けて、検出情報記憶部206に記録する。次に、範囲特定部209は、検出情報記録部207が記録した検出情報の検出時刻より遡って所定のタイムアウト時間(例えば24時間)以内の時刻に、同一の車両IDに係る検出情報が検出情報記憶部206に記憶されているか否かを判定する(ステップS105)。以下、検出情報記録部207が記録した検出情報の検出時刻よりタイムアウト時間以内の時刻に記録された同一の車両IDに係る検出情報を、直前検出情報とよぶ。
 直前検出情報が検出情報記憶部206に記憶されていない場合(ステップS105:NO)、範囲特定部209は、ステップS104で記録された検出情報の車両IDが示す車両C(車両IDによって特定される車両、車両IDに係る車両)の通行範囲の進入側の端を特定する(ステップS106)。具体的には、範囲特定部209は、ステップS104で記録された検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの上流側に隣接する接続点Pを、当該検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲の進入側の端として特定する。そして範囲特定部209は、当該接続点Pの識別情報である接続点IDを、通行範囲の進入側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録し(ステップS107)、進入端特定処理を終了する。上述の通り、ステップS104で記録した検出情報と同一の車両IDに係る他の検出情報が、ステップS104で記録した検出情報の検出時刻よりタイムアウト時間遡った時刻より前に記録されたものである場合、範囲特定部209は、通行範囲の進入側の端を特定する。これは、後述のステップS203において、検出情報記憶部206に記憶された車両IDに係る検出情報が、タイムアウト時間以内に検出されていない場合に、当該車両IDが示す車両が退出したものとして扱われるためである。
 他方、直前検出情報が検出情報記憶部206に記憶されている場合(ステップS105:YES)、範囲特定部209は、直前検出情報のうち検出時刻が最も遅いもののエリアIDが示す検出エリアAが、ステップS104で記録された検出情報のエリアIDが示す検出エリアAに隣接するものであるか否かを判定する(ステップS108)。ここで、2つの検出エリアAが隣接するとは、当該2つの検出エリアAの間に接続点Pが1つだけ存在することをいう。
 直前検出情報に係る検出エリアAが、ステップS104で記録された検出情報に係る検出エリアAに隣接するものである場合(ステップS108:YES)、料金収受装置200は、進入端特定処理を終了する。このように、直前検出情報が検出情報記憶部206に記憶されている場合、料金収受装置200は、進入端特定処理においてステップS106による進入側の端の特定を行わない。これは、料金収受装置200が今回の進入端特定処理以前に実施した進入端特定処理において、既に進入端の特定が行われているためである。つまり、直前検出情報が検出情報記憶部206に記憶されている車両Cの通行範囲の進入側の端は、以前に実施された進入端特定処理において特定されたものとなる。
 他方、直前検出情報に係る検出エリアAが、ステップS104で記録された検出情報に係る検出エリアAに隣接するものでない場合(ステップS108:NO)、範囲特定部209は、直前検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの下流側に隣接する接続点Pを、直前検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲(以下、前回通行範囲という)の退出側の端として特定する(ステップS109)。上述の通り、このとき範囲記憶部208には、以前に実施された進入端特定処理において、当該車両Cの前回通行範囲の進入側の端を示す接続点IDが記録されている。範囲特定部209は、ステップS108で特定した接続点Pの識別情報である接続点IDを、前回通行範囲の退出側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録する(ステップS110)。これにより、範囲記憶部208には、ある車両IDに関連付けて前回通行範囲の進入側の端を示す接続点IDと退出側の端を示す接続点IDとが記憶される。次に、料金収受装置200は、特定された前回通行範囲に基づいて後述する課金処理を行う(ステップS111)。これにより、料金収受装置200は、車両Cが短時間の間に複数回本線道路R1に進入した場合にも、それぞれの通行範囲について課金を行うことができる。
 また、範囲特定部209は、ステップS104で記録した検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの上流側に隣接する接続点Pを、当該検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲(以下、今回通行範囲という)の進入側の端として特定する(ステップS112)。つまり、料金収受装置200は、直前検出情報のエリアIDが示す検出エリアAが、ステップS104で記録された検出情報のエリアIDが示す検出エリアAに隣接するものでない場合、車両Cが異なる2つの通行範囲(前回通行範囲と今回通行範囲)を通行したものとみなす。つまり、料金収受装置200は、車両Cが直前検出情報のエリアIDが示す検出エリアAに隣接する接続点で本線道路R1から退出した後に、ステップS104で記録した検出情報のエリアIDが示す検出エリアAに隣接する接続点から本線道路R1に進入したものとみなす。そして範囲特定部209は、ステップS110で特定した接続点Pの識別情報である接続点IDを、今回通行範囲の進入側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録し(ステップS113)、進入端特定処理を終了する。
 上述した進入端特定処理により、料金収受装置200は、車両Cの通行範囲の進入側の端を特定することができる。
 また料金収受装置200は、一定時間(例えば、1時間)が経過するたびに、以下に示す退出端特定処理を実行する。
 図4は、第1の実施形態に係る料金収受装置による退出端特定処理を示すフローチャートである。
 料金収受装置200が退出端特定処理を開始すると、範囲特定部209は、検出情報記憶部206に記憶された車両IDを1つずつ選択し、各車両IDについて、以下に示すステップS202からステップS206の処理を実行する(ステップS201)。
 まず範囲特定部209は、検出情報記憶部206に記憶された検出情報のうち、選択された車両IDに関連付けられ、かつ検出時刻が最も遅いものを抽出する(ステップS202)。次に、範囲特定部209は、抽出した検出情報の検出時刻が、現在時刻から遡って所定のタイムアウト時間(例えば、24時間)以内の時刻であるか否かを判定する(ステップS203)。つまり、範囲特定部209は、タイムアウト時間以内に同一の車両IDの検出がなかったか否かを判定する。
 ステップS202で抽出した検出情報の検出時刻が、現在時刻から所定のタイムアウト時間以内の時刻でない場合(ステップS203:NO)、範囲特定部209は、当該検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの下流側に隣接する接続点Pを、当該検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲の退出側の端として特定する(ステップS204)。このとき、範囲記憶部208には、上述のステップS106の処理により当該車両Cの通行範囲の進入側の端を示す接続点IDが記録されている。範囲特定部209は、特定した接続点Pの接続点IDを、通行範囲の退出側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録する(ステップS205)。これにより、範囲記憶部208には、ある車両IDに関連付けて通行範囲の進入側の端を示す接続点IDと退出側の端を示す接続点IDとが記憶される。次に、料金収受装置200は、特定された通行範囲に基づいて後述する課金処理を行う(ステップS206)。
 他方、ステップS202で抽出した検出情報の検出時刻が、現在時刻から所定のタイムアウト時間以内の時刻である場合(ステップS202:YES)、退出の判定をしない。
 上述した退出端特定処理により、料金収受装置200は、車両Cの通行範囲の退出側の端を特定することができる。
 次に、料金収受装置200による課金処理の処理フローについて説明する。
 図5は、第1の実施形態に係る料金収受装置による課金処理を示すフローチャートである。
 範囲記憶部208に、ある車両Cの通行範囲の進入側の端を示す接続点IDと退出側の端を示す接続点IDとが記録されると、通行料金算出部210は、範囲記憶部208に記憶された通行範囲に基づいて、本線道路R1の通行に係る通行料金を算出する(ステップS301)。具体的には、通行料金算出部210は、通行範囲と通行料金とを関連付けたテーブルにしたがって通行料金を算出する。課金処理部211は、範囲記憶部208において当該通行範囲に関連付けられた車両IDを特定する(ステップS302)。次に、課金処理部211は、特定した車両IDに関連付けて課金情報記憶部202に記憶される支払方法にしたがって、通行料金算出部210が算出した通行料金を課金する(ステップS303)。そして、課金処理部211は、課金が終了した通行範囲の情報を、範囲記憶部208から削除する(ステップS304)。
(作用効果)
 このように、本実施形態によれば、料金収受装置200は、本線道路R1の各検出エリアAに設けられた識別情報読出装置100から取得した車両IDに基づいて、車両Cが通行した通行範囲を特定する。これにより、本実施形態に係る料金収受装置200は、本線道路R1の出入口をシングルレーンに区切ることなく、各車両Cの本線道路R1の通行範囲を特定することができる。
 ところで、従前の料金収受システムにおいても、料金所に多くの車両認識装置を設けることで、料金所をシングルレーンに区切ることなく車両の認識精度を向上させることができる可能性がある。しかしながら、料金所のスペースは限られており、料金所のスペースが狭い場合、多くの車両認識装置を設けることが困難である。これに対し、本線道路R1は、出口道路R3および入口道路R2と比較して広いスペースを有する。このため、検出エリアAには、要求される車両Cの認識精度を確保するために十分な数の識別情報読出装置100を設置することができる。
《第2の実施形態》
 以下、第2の実施形態に係る料金収受システムについて、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
(全体構成)
 図6は、第2の実施形態に係る料金収受システムの全体構成を示す図である。第2の実施形態に係る料金収受システム1は、第1の実施形態の構成に加え、さらに補助読出装置300を備える。
 補助読出装置300は、入口道路R2および出口道路R3に設けられる。補助読出装置300は、入口道路R2または出口道路R3を通行する車両Cから、当該車両Cを識別する車両IDを読み出す。補助読出装置300の例としては、車両Cのナンバープレートに表示された車両IDを読み出すナンバープレート認識装置、および車両Cに搭載された車載器から車両IDを読み出すアンテナが挙げられる。なお、入口道路R2および出口道路R3は本線道路R1より狭いため、補助読出装置300による車両IDの読み出しの精度は、識別情報読出装置100の読み出しの精度より低いものであってよい。
 (機能構成)
 図7は、第2の実施形態に係る料金収受装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
 料金収受装置200は、第1の実施形態の構成に加え、さらに補助取得部212を備える。
 補助取得部212は、補助読出装置300から当該補助読出装置300が読み出した車両IDを取得する。
 (料金収受装置の処理フロー)
 第2の実施形態に係る料金収受装置200は、第1の実施形態に係る処理に加え、さらに補助読出装置300が車両IDを読み出すたびに、以下に示す入退出特定処理を行う。
 図8は、第2の実施形態に係る料金収受装置による入退出特定処理を示すフローチャートである。
 補助読出装置300が車両IDを読み出すと、料金収受装置200の補助取得部212は、補助読出装置300から車両IDを取得する(ステップS401)。次に、範囲特定部209は、車両IDを読み出した補助読出装置300が設けられた分岐道路が、入口道路R2であるか否かを判定する(ステップS402)。車両IDを読み出した補助読出装置300が入口道路R2に設けられる場合(ステップS402:YES)、範囲特定部209は、ステップS401で取得された車両IDを読み出した補助読出装置300が設けられた分岐道路と接続する接続点Pを、当該車両IDが示す車両Cの通行範囲の進入側の端として特定する(ステップS403)。そして範囲特定部209は、当該接続点Pの識別情報である接続点IDを、通行範囲の進入側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録し(ステップS404)、端部特定処理を終了する。
 他方、車両IDを読み出した補助読出装置300が出口道路R3に設けられる場合(ステップS402:NO)、範囲特定部209は、ステップS401で取得された車両IDを読み出した補助読出装置300が設けられた分岐道路と接続する接続点Pを、当該車両IDが示す車両Cの通行範囲の退出側の端として特定する(ステップS405)。そして範囲特定部209は、当該接続点Pの識別情報である接続点IDを、通行範囲の退出側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録する(ステップS406)。これにより、範囲記憶部208には、ある車両IDに関連付けて通行範囲の進入側の端を示す接続点IDと退出側の端を示す接続点IDとが記憶される。次に、料金収受装置200は、特定された通行範囲に基づいて上述した課金処理を行い(ステップS407)、端部特定処理を終了する。
(作用効果)
 このように、第2の実施形態に係る料金収受装置200は、分岐道路に設けられた補助読出装置300から車両IDを取得した場合に、当該分岐道路に接続する接続点Pを車両Cの通行範囲の端と特定する。これにより、料金収受装置200は、第1の実施形態のようにタイムアウト時間の経過を待たず速やかに、車両Cの本線道路R1への入退出を特定することができる。
 なお、補助読出装置300が車両IDの読み出しに失敗したとしても、料金収受装置200が、上述した進入端特定処理(図3)および退出端特定処理(図4)を実行することで、確実に車両Cの通行範囲を特定することができる。
《第3の実施形態》
 以下、第3の実施形態に係る料金収受システムについて、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。第3の実施形態に係る料金収受システム1は、識別情報読出装置100が読み出した車両IDに加え、車両Cの利用者が所有する携帯端末(図示せず)から受信する情報に基づいて、車両Cの本線道路R1の通行範囲を特定する。第3の実施形態に係る料金収受システム1は、第1の実施形態と同様の構成を有する。
(機能構成)
 図9は、第3の実施形態に係る料金収受装置の機能構成を示す概略ブロック図である。
 料金収受装置200は、第1の実施形態の構成に加え、さらに受信部213を備える。
 受信部213は、車両Cの利用者が所有する携帯端末(図示せず)から本線道路R1の通行に関する情報である通行情報を受信する。通行情報とは、具体的には、車両Cが通行している検出エリアAのエリアID、および車両Cが本線道路R1から退出したことを示す退出情報である。
 携帯端末は、NSS(Navigation Satellite System)または無線通信の識別情報に基づいて車両Cが存在する位置を特定し、当該位置に基づいて通行している検出エリアAを特定し、また本線道路R1から退出したか否かを判定する。NSSの例としては、GPS(Global Positioning System)、準天頂衛星システム(QZSS:Quasi-Zenith Satellite System)などが挙げられる。無線通信の識別情報の例としては、Bluetooth(登録商標)通信の相手装置の識別情報、無線LAN(Local Access Network)通信のアクセスポイントから発信されるビーコン信号などが挙げられる。
 また、料金収受装置200の課金情報記憶部202は、車両IDと支払方法に加え、携帯端末の識別情報である端末IDを関連付けて記憶する。
 (料金収受装置の処理フロー)
 第3の実施形態に係る料金収受装置200は、第1の実施形態の動作に加え、携帯端末が通行情報を送信するたびに、以下に示す通行情報受信処理を実行する。
 図10は、第3の実施形態に係る料金収受装置による通行情報受信処理を示すフローチャートである。
 携帯端末が通行情報を送信すると、料金収受装置200の受信部213は、携帯端末から通行情報を取得する(ステップS501)。次に、受信部213は、受信した通行情報が車両Cが通行している検出エリアAのエリアIDを示すか、退出情報を示すかを判定する(ステップS502)。受信した通行情報がエリアIDを示す場合(ステップS502:YES)、検出情報記録部207は、検出情報記憶部206に、取得された通行情報に基づいて検出情報を記録する(ステップS503)。具体的には、検出情報記録部207は、受信した通行情報の受信元の携帯端末の端末IDに関連付けられた車両IDを、課金情報記憶部202から読み出し、読み出した車両IDと通行情報が示すエリアIDと受信時刻とを関連付けて、検出情報記憶部206に記録する。
 次に、範囲特定部209は、直前検出情報が検出情報記憶部206に記憶されているか否かを判定する(ステップS504)。
 直前検出情報が検出情報記憶部206に記憶されていない場合(ステップS504:NO)、範囲特定部209は、ステップS503で記録された検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲の進入側の端を特定する(ステップS505)。具体的には、範囲特定部209は、ステップS503で記録された検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの上流側に隣接する接続点Pを、当該検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲の進入側の端として特定する。そして範囲特定部209は、当該接続点Pの識別情報である接続点IDを、通行範囲の進入側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録し(ステップS506)、通行情報受信処理を終了する。
 他方、直前検出情報が検出情報記憶部206に記憶されている場合(ステップS504:YES)、範囲特定部209は、直前検出情報のうち検出時刻が最も遅いもののエリアIDが示す検出エリアAが、ステップS503で記録された検出情報のエリアIDが示す検出エリアAに隣接するものであるか否かを判定する(ステップS507)。
 直前検出情報に係る検出エリアAが、ステップS503で記録された検出情報に係る検出エリアAに隣接するものである場合(ステップS507:YES)、料金収受装置200は、進入端特定処理を終了する。
 他方、直前検出情報に係る検出エリアAが、ステップS503で記録された検出情報に係る検出エリアAに隣接するものでない場合(ステップS507:NO)、範囲特定部209は、直前検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの下流側に隣接する接続点Pを、直前検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲(前回通行範囲)の退出側の端として特定する(ステップS508)。範囲特定部209は、ステップS507で特定した接続点Pの識別情報である接続点IDを、前回通行範囲の退出側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録する(ステップS509)。次に、料金収受装置200は、特定された前回通行範囲に基づいて後述する課金処理を行う(ステップS510)。
 また、範囲特定部209は、ステップS503で記録した検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの上流側に隣接する接続点Pを、当該検出情報の車両IDが示す車両Cの通行範囲(今回通行範囲)の進入側の端として特定する(ステップS511)。そして範囲特定部209は、ステップS509で特定した接続点Pの識別情報である接続点IDを、今回通行範囲の進入側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録し(ステップS512)、通行情報受信処理を終了する。
 他方、ステップS501で受信した通行情報が退出情報を示す場合(ステップS502:NO)、範囲特定部209は、通行情報の送信元の携帯端末の端末IDに関連付けられて課金情報記憶部202に記録された車両IDを特定する(ステップS513)。次に、範囲特定部209は、特定された車両IDに係る検出情報のうち検出時刻が最も遅いものを抽出する。次に、範囲特定部209は、抽出した検出情報のエリアIDが示す検出エリアAの下流側に隣接する接続点Pを、当該車両IDが示す車両Cの通行範囲の退出側の端として特定する(ステップS514)。そして範囲特定部209は、当該接続点Pの識別情報である接続点IDを、通行範囲の退出側の端として車両IDに関連づけ範囲記憶部208に記録する(ステップS515)。そして、料金収受装置200は、特定された通行範囲に基づいて上述した課金処理を行い(ステップS516)、通行情報受信処理を終了する。
(作用効果)
 このように、本実施形態によれば、料金収受装置200は、利用者が所有する携帯端末から、車両Cによる本線道路R1の通行に関する通行情報を受信し、当該通行情報と検出情報とに基づいて車両Cの通行範囲を特定する。これにより、料金収受装置200による車両Cの認識精度を向上させることができる。
 具体的には、通行情報が、利用者が利用する車両Cが通行している検出エリアのエリアIDを含むことで、携帯端末は、識別情報読出装置100の機能を補完することができる。また、通行情報が、利用者が利用する車両Cが本線道路R1から退出したことを示す退出情報を含むことで、料金収受装置200は、第1の実施形態のようにタイムアウト時間の経過を待たずに、車両Cの本線道路R1からの退出を特定することができる。
 なお、他の実施形態においては、通行情報として利用者が利用する車両Cが通行している入口道路R2または出口道路R3の識別情報を含んでもよい。この場合、識別情報読出装置100は、第2の実施形態と同様に、タイムアウト時間の経過を待たずに、車両Cの本線道路R1への入退出を特定することができる。
《変形例》
 以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
 例えば、上述した実施形態では、通行範囲評価装置が料金収受装置200に実装される場合について説明したが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、本線道路R1の検出エリアAごとの交通量を計測する交通量計測装置などの他の装置に実装されても良い。
 また、上述した実施形態では、未登録車両の情報として、車両IDとエリアIDと検出時刻とを関連付けたものが未登録車両記憶部204に記録されるが、これに限られない。
例えば、他の実施形態に係る料金収受装置200は、識別情報読出装置100の1つであるカメラにより撮影された画像を証拠物件として、車両IDに関連付けて未登録車両記憶部204に記録してもよい。
 また、上述した実施形態では、本線道路R1を通行するためには予め課金方法を課金情報記憶部202に登録しておく必要があるが、これに限られない。例えば、他の実施形態において、本線道路R1の管理者が、車両IDと個人を特定するための情報を利用することができる場合、本線道路R1は、課金情報記憶部202への登録なしに利用可能なものであってもよい。この場合、料金収受装置200は、未登録車両の判別を行わなくてよい。
《コンピュータ構成》
 図11は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
 コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
 上述の料金収受装置200は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902に確保する。
 なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disc ReadOnly Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行してもよい。
 また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
 上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、通行範囲評価装置は、本線道路の出入口に、シングルレーンに区切られた料金所を設けることなく、各車両の本線道路の通行範囲を特定することができる。
1 料金収受システム
100 識別情報読出装置
200 料金収受装置
201 取得部
202 課金情報記憶部
203 未登録車両判別部
204 未登録車両記憶部
205 未登録車両記録部
206 検出情報記憶部
207 検出情報記録部
208 範囲記憶部
209 範囲特定部
210 通行料金算出部
211 課金処理部
R1 本線道路
C 車両
R2 入口道路
R3 出口道路
P 接続点
A 検出エリア

Claims (12)

  1.  計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置から、車両を識別する車両識別情報を取得する取得部と、
     車両識別情報と前記車両識別情報の検出時刻と前記車両識別情報が検出された前記検出エリアとを関連付けた検出情報を、検出情報記憶部に記録する検出情報記録部と、
     前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて、前記車両識別情報が示す前記車両が通行した前記本線道路上の通行範囲を特定する範囲特定部と
     を備える通行範囲評価装置。
  2.  前記範囲特定部が、一の車両識別情報が最後に取得された時刻から所定時間が経過するまでの間に前記一の車両識別情報が再度取得されない場合に、前記接続点のうち最後に前記一の車両識別情報が取得された前記検出エリアの下流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の前記通行範囲の退出側の端と特定する
     請求項1に記載の通行範囲評価装置。
  3.  前記範囲特定部が、一の車両識別情報が取得された時刻より所定時間以内に、前記一の車両識別情報が取得されていない場合に、前記接続点のうち前記一の車両識別情報が取得された前記検出エリアの上流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の前記通行範囲の進入側の端と特定する
     請求項1または請求項2に記載の通行範囲評価装置。
  4.  前記範囲特定部が、一の車両識別情報が取得された検出エリアである第1の検出エリアと、前記第1の検出エリアでの前記一の車両識別情報の検出の直前に前記一の車両識別情報が検出された検出エリアである第2の検出エリアとが隣接しない場合に、前記接続点のうち前記第1の検出エリアの上流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の第1の通行範囲の進入側の端と特定し、前記接続点のうち前記第2の検出エリアの下流側に隣接するものを、前記一の車両識別情報が示す前記車両の第2の通行範囲の退出側の端と特定する
     請求項1から請求項3の何れか1項に記載の通行範囲評価装置。
  5.  前記分岐道路に設けられた識別情報読出装置から車両識別情報を取得する補助取得部をさらに備え、
     前記範囲特定部が、前記補助取得部によって一の車両識別情報が取得された場合に、前記一の車両識別情報が取得された前記分岐道路に接続する前記接続点を、前記一の車両識別情報が示す前記車両の前記通行範囲の端と特定する
     請求項1から請求項4の何れか1項に記載の通行範囲評価装置。
  6.  利用者が所有する携帯端末から、前記利用者が利用する車両による前記本線道路の通行に関する情報である通行情報を受信する受信部をさらに備え、
     前記範囲特定部が、前記受信部が受信した通行情報と前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報とに基づいて前記通行範囲を特定する
     請求項1から請求項5の何れか1項に記載の通行範囲評価装置。
  7.  前記通行情報が、前記利用者が利用する車両が通行する前記検出エリアまたは前記分岐道路を示す情報を含む
     請求項6に記載の通行範囲評価装置。
  8.  前記通行情報が、前記利用者が利用する車両が前記本線道路から退出したことを示す情報を含み、
     前記範囲特定部が、前記本線道路から退出したことを示す前記通行情報の受信時刻より前に前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて前記通行範囲を特定する
     請求項6または請求項7に記載の通行範囲評価装置。
  9.  前記範囲特定部が特定した前記通行範囲に基づいて、前記車両に課すべき通行料を算出する通行料金算出部
     をさらに備える請求項1から請求項8の何れか1項に記載の通行範囲評価装置。
  10.  計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置と、
     請求項1から請求項9の何れか1項に記載の通行範囲評価装置と
     を備える通行範囲評価システム。
  11.  計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置から、車両を識別する車両識別情報を取得する取得ステップと、
     車両識別情報と前記車両識別情報の検出時刻と前記車両識別情報が検出された前記検出エリアとを関連付けた検出情報を、検出情報記憶部に記録する記録ステップと、
     前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて、前記車両識別情報が示す前記車両が通行した前記本線道路上の通行範囲を特定する範囲特定ステップと
     を有する通行範囲評価方法。
  12.  コンピュータを、
     計測対象である本線道路のうち前記本線道路と分岐道路とを接続する接続点で分割される各検出エリアに設けられた識別情報読出装置から、車両を識別する車両識別情報を取得する取得部、
     車両識別情報と前記車両識別情報の検出時刻と前記車両識別情報が検出された前記検出エリアとを関連付けた検出情報を、検出情報記憶部に記録する検出情報記録部、
     前記検出情報記憶部に記録された前記検出情報に基づいて、前記車両識別情報が示す前記車両が通行した前記本線道路上の通行範囲を特定する範囲特定部
     として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2017/013614 2016-03-31 2017-03-31 通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラム WO2017171010A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/088,495 US20200302700A1 (en) 2016-03-31 2017-03-31 Transit range evaluation device, transit range evaluation system, transit range evaluation method, and program
MYPI2018703472A MY200863A (en) 2016-03-31 2017-03-31 Transit Range Evaluation Device, Transit Range Evaluation System, Transit Range Evaluation Method, and Program
SG11201808288VA SG11201808288VA (en) 2016-03-31 2017-03-31 Transit range evaluation device, transit range evaluation system, transit range evaluation method, and program
KR1020187027883A KR102180644B1 (ko) 2016-03-31 2017-03-31 통행 범위 평가 장치, 통행 범위 평가 시스템, 통행 범위 평가 방법, 및 프로그램
GB1815553.1A GB2564319B (en) 2016-03-31 2017-03-31 Transit range evaluation device, transit range evaluation system, transit range evaluation method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-073573 2016-03-31
JP2016073573A JP6278421B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017171010A1 true WO2017171010A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59965999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/013614 WO2017171010A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-31 通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200302700A1 (ja)
JP (1) JP6278421B2 (ja)
KR (1) KR102180644B1 (ja)
GB (1) GB2564319B (ja)
MY (1) MY200863A (ja)
SG (1) SG11201808288VA (ja)
WO (1) WO2017171010A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024888A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 道路課金システム、車載器、アンテナシステム、センターコンピュータ、および課金方法、ならびに課金プログラムを記録した記録媒体
JP2002049950A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノンストップ自動料金収受システム
JP2004318599A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Asmo Co Ltd 料金収受方法及び料金収受システム
JP2005085046A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有料道路料金収受システム及び有料道路走行経路特定方法
JP2010026777A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 有料道路の料金所課金装置および課金方法
US20130096993A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Kapsch Trafficcom Ag Method of tolling vehicles in an open-road toll system
US20130144687A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Kapsch Trafficcom Ag Method and on-board unit for signaling toll transactions in a road toll system
JP2013196441A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 料金収受システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024888A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 道路課金システム、車載器、アンテナシステム、センターコンピュータ、および課金方法、ならびに課金プログラムを記録した記録媒体
JP2002049950A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノンストップ自動料金収受システム
JP2004318599A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Asmo Co Ltd 料金収受方法及び料金収受システム
JP2005085046A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有料道路料金収受システム及び有料道路走行経路特定方法
JP2010026777A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Corp 有料道路の料金所課金装置および課金方法
US20130096993A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Kapsch Trafficcom Ag Method of tolling vehicles in an open-road toll system
US20130144687A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-06 Kapsch Trafficcom Ag Method and on-board unit for signaling toll transactions in a road toll system
JP2013196441A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 料金収受システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180117664A (ko) 2018-10-29
MY200863A (en) 2024-01-19
US20200302700A1 (en) 2020-09-24
KR102180644B1 (ko) 2020-11-19
GB2564319A (en) 2019-01-09
GB201815553D0 (en) 2018-11-07
JP6278421B2 (ja) 2018-02-14
JP2017182752A (ja) 2017-10-05
SG11201808288VA (en) 2018-10-30
GB2564319B (en) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2916902C (en) Method of autonomous lane identification for a multilane vehicle roadway
EP2770481B1 (en) Method of using virtual gantries to optimize the charging performance of in-vehicle parking systems
Wahlström et al. Driving behavior analysis for smartphone-based insurance telematics
KR102130955B1 (ko) 주차 관리 시스템 및 주차 관리 방법
US9495867B2 (en) Traffic information processing system, server device, traffic information processing method, and program
US20180122154A1 (en) Method of autonomous lane identification for a multilane vehicle roadway
WO2018103383A1 (zh) 一种停车收费系统与方法
US10157541B2 (en) Vehicle surveillance system, vehicle surveillance method, and program
CN111587446B (zh) 驾驶支援系统
KR102205057B1 (ko) 동일 차량 검출 장치, 요금 수수 설비, 동일 차량 검출 방법 및 프로그램
EP2402912A1 (en) Charging system, charging method, controller and program
CN111008856A (zh) 信息处理装置、信息处理系统以及广告投放方法
KR20090018129A (ko) 요금 징수 시스템
JP5545780B2 (ja) 車載装置、車両および路側機
JP5156040B2 (ja) 通信装置、dsrcユニット、路側機および車載装置
CN110992498B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、以及信息处理方法
JP6278421B2 (ja) 通行範囲評価装置、通行範囲評価システム、通行範囲評価方法、およびプログラム
JP6422016B2 (ja) 車両位置活用システム、車載器及びプログラム
US20210358297A1 (en) Violator identification device, violator identification system, violator identification method, and program
US20210102968A1 (en) Estimation of speed of a vehicle based on light intensity measurements
JP7404035B2 (ja) 経路別料金処理システム、経路判定装置、経路判定方法、及び経路判定プログラム
JP2022083078A (ja) プログラム、情報処理装置及びシステム
JP6993777B2 (ja) 車載器、走行道路判定システム、走行道路判定方法、及びプログラム
US11393222B2 (en) Vehicle management system, vehicle-mounted device, vehicle management method, and program
JP5835970B2 (ja) 事故渋滞に関する損害額算定システム及び損害額算定方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201815553

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20170331

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1815553.1

Country of ref document: GB

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187027883

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201808288V

Country of ref document: SG

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775541

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1