WO2017170586A1 - 表面処理金属部材、加熱器具 - Google Patents

表面処理金属部材、加熱器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2017170586A1
WO2017170586A1 PCT/JP2017/012719 JP2017012719W WO2017170586A1 WO 2017170586 A1 WO2017170586 A1 WO 2017170586A1 JP 2017012719 W JP2017012719 W JP 2017012719W WO 2017170586 A1 WO2017170586 A1 WO 2017170586A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
coating
metal member
based compound
high temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012719
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏信 今泉
駿也 鈴木
Original Assignee
クリナップ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリナップ株式会社 filed Critical クリナップ株式会社
Publication of WO2017170586A1 publication Critical patent/WO2017170586A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings

Definitions

  • the present invention relates to a metal member used for an appliance which is exposed to direct fire at the time of heating such as gas stoves, grills, Gotoku etc., and a metal member used under high temperature environment such as heater parts, drying and baking furnaces, boiler piping etc.
  • the present invention relates to a surface-treated metal member capable of effectively preventing the color change thereof by preventing the oxidation of metal due to high temperature, and a heating apparatus using the same.
  • Stainless steel has an extremely thin protective passivation film with a thickness of several nm to several tens of nm, and exhibits excellent corrosion resistance and heat resistance while maintaining a beautiful metallic gloss.
  • heating appliances such as gas stoves, grills, Gotoku and gas burners that are exposed to direct fire at the time of heating, and devices used under high temperature environments such as heater parts, drying and baking furnaces, boiler piping and the like Used as a material to
  • this stainless steel may generate so-called temper colors in which the surface is discolored and colored in an environment exposed to the above-described direct heat or in a high temperature environment.
  • Such discoloration of stainless steel is based on the fact that the high temperature causes the stainless steel to be oxidized to form an oxide layer. When the thickness of the oxide layer matches the wavelength of light, the reflected light interferes and is recognized as a color difference.
  • discoloration due to oxidation appears on the surface of stainless steel as a metal member, it gives an impression that the appearance and the designability are rapidly deteriorated.
  • heating appliances such as Gotoku, gas stoves, gas burners, etc. may experience such discoloration even if they only touch the open flame, even though days have not passed since the time of purchase, and they are used up It gives an impression of being suddenly outdated.
  • Patent Document 1 discloses a technology in which a reaction layer having a thickness of 5 to 100 nm is interposed between a steel base and an alkali silicate film in a stainless steel material having an alkali silicate film on the surface. Through this reaction layer, it is expected to suppress the diffusion of atoms to the alkali silicate film covering the steel surface, stop the formation of the Cr-Fe-O-based oxide layer which causes tempering color, and prevent the color change. It is
  • Patent Document 2 discloses a technique for covering the surface of stainless steel with an oxide layer of a silica-based compound with a thickness of 1 ⁇ m or less. Since this silica-based compound is an oxide in which diffusion of oxygen is slow, it is expected to prevent discoloration by suppressing the progress of oxidation occurring near the surface of stainless steel.
  • Patent Document 3 by forming a coating film made of polysilazane on the surface of stainless steel, it is similarly expected that the progress of oxidation occurring in the vicinity of the surface of stainless steel is suppressed to prevent discoloration. It is a thing.
  • Patent Literature 1-3 Although it is possible to prevent discoloration due to oxidation of stainless steel at high temperature, in the case of stainless steel used in an environment of 700 ° C. or more at heating, There is a problem that color change due to oxidation can not be sufficiently prevented, and appearance abnormalities other than color change due to oxidation such as cracking and whitening of the coating film can not be suppressed.
  • Patent Document 4 discloses a technical idea in which an alumina thin film is used as an oxidation suppression film.
  • Alumina thin film has excellent film formability, compactness, thermal stability, electrical insulation, etc., and although it can certainly prevent discoloration due to oxidation of stainless steel at high temperature, it can be used in an environment of 700 ° C or more at heating. In the stainless steel used, it is not possible to sufficiently prevent discoloration due to oxidation, and there is a problem that the corrosion resistance can not be improved.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and the purpose of the present invention is to prevent discoloration due to oxidation even in a high temperature environment of 700 ° C. or higher.
  • the present invention is to provide a surface-treated metal member capable of preventing appearance abnormalities other than discoloration due to oxidation such as cracking and whitening and deterioration of corrosion resistance of a substrate, and a heating device using the same.
  • the present inventors have laminated a first layer containing a silica-based compound on the surface of a metal layer, and further a second layer containing an aluminum-based compound or a zirconia-based compound thereon.
  • a first layer containing a silica-based compound on the surface of a metal layer
  • a second layer containing an aluminum-based compound or a zirconia-based compound thereon.
  • the surface-treated metal member according to the first aspect of the present invention is a surface-treated metal member having a coating layer formed on the surface of a metal layer, wherein the coating layer is a first layer containing a silica-based compound, and a first layer And a second layer containing an aluminum-based compound or a zirconia-based compound.
  • the first layer contains SiO 2 as the silica-based compound, and the coating amount thereof is 400 mg / m 2 in total of SiO 2 conversion value.
  • the second layer contains Al 2 O 3 as the aluminum-based compound, and the coating amount exceeds 500 mg / m 2 in total of Al 2 O 3 conversion values, It is characterized by being less than 1600 mg / m 2 .
  • the surface-treated metal member according to a third aspect of the invention is characterized in that, in the second aspect of the invention, in the first layer, a paint as a precursor thereof is a crystal particle dispersion liquid.
  • the surface-treated metal member according to the fourth invention is characterized in that, in any one of the first invention to the third invention, the first layer and the second layer exhibit transparency.
  • a heating apparatus is characterized by using the surface-treated metal member according to any one of the first to fourth aspects of the invention.
  • the present invention having the above-described configuration, it is possible to prevent appearance abnormality in a high temperature environment due to being positioned in the vicinity of a direct fire by the aluminum-based compound or the zirconia-based compound constituting the second layer. it can.
  • the first layer functions as a barrier layer for the diffusion of the Fe element, so that the first layer can be prevented from being diffused inside the second layer. For this reason, oxidation itself by oxidation of Fe can not occur in the aluminum-based compound, and even in a high temperature environment exceeding 700 ° C., discoloration due to oxidation is prevented, and discoloration due to corrosion is prevented. Can.
  • the surface-treated metal member to which the present invention is applied is used, for example, as Vitoku 3 or the like as a heating device which a direct fire touches during cooking as shown in FIG. 1 (a).
  • Vitoku 3 a heating device which a direct fire touches during cooking as shown in FIG. 1 (a).
  • Five virtues 3 are used for gas stove 2 in a system kitchen.
  • Gotoku 3 is shaped like a nail that extends from the periphery of the gas stove 2 toward the center, and a heating container such as a kettle or a pan is placed.
  • Gotoku 3 is often used in high temperature environments of 700 ° C or more because it is located in the vicinity of the open flame emitted from gas stoves, and is used in high temperature environments of 1000 ° C or more when exposed to direct fire Often
  • FIG. 1 (b) shows a cross-sectional view taken along the line B--B 'of the surface-treated metal member constituting such Vantoku 3.
  • FIG. The surface-treated metal member constituting the Vittoku 3 includes a metal layer 11 as a base material thereof, and a coating layer 12 coated and laminated so as to cover the surface of the metal layer 11.
  • the metal layer 11 is made of, for example, a metal such as stainless steel.
  • a metal such as stainless steel.
  • this metal layer 11 is comprised with stainless steel is made into an example, and is demonstrated.
  • Stainless steel forms an extremely thin protective high passivity film with a thickness of several nm to a few tens of nm by combining the added Cr with oxygen in the air.
  • This passive film exhibits excellent corrosion resistance and heat resistance. That is, Vitoku 3 can prevent the occurrence of rust by the metal layer 11 on which the passive film is formed.
  • the coating layer 12 has a first layer 21 laminated on the surface of the metal layer 11 as shown in FIG. 2 and a second layer 22 laminated on the first layer 21 to form the outermost surface. ing.
  • the first layer 21 is composed of a layer containing a silica-based compound.
  • An example of the silica-based compound constituting the first layer 21 is a concept including all compounds having a bond of Si and O, such as, for example, dehydrated and condensed silicon tetraethoxide, SiO 2 (polysilazane , Siloxanes, silicates, etc.
  • this silica type compound is not limited to these examples.
  • the first layer 21 is made of a material exhibiting transparency, so that the metal color of the metal layer 11 covered by itself can be positively shown on the surface.
  • the first layer 21 may be made of materials other than the material exhibiting transparency.
  • the first layer 21 can suppress the movement of mainly the Fe element in the metal layer 11 from diffusing into the second layer 22. That is, the first layer 21 can act as a barrier to the movement of the Fe element, and in turn, the Fe element can be prevented from reaching the second layer 22. As a result, it is possible to prevent the Fe element from being oxidized in a high temperature environment of 700 ° C. or higher, and more than 1000 ° C. And it can prevent that a black spot arises by oxidizing this Fe element.
  • the coating amount of the first layer 21 is greater than 400 mg / m 2 in total of SiO 2 converted value, it is desirable that consists of less than 2200 mg / m 2.
  • the first layer 21 is not limited to the case where it is configured by such a coating amount, and it may be any coating amount.
  • the coating amount of the first layer 21 is 400 mg / m 2 or less, the film thickness is too thin, so that an interference color occurs and a stable appearance can not be maintained. In addition, it will discolor if it contacts a flame that reaches a temperature of 1200 °.
  • the first layer 21 as the barrier layer is used instead.
  • the film thickness of the metal layer 11 is too thick, and the gas contained inside the metal layer 11 can not be removed, which appears as a white turbid pattern, which causes the appearance and the design to be degraded.
  • the coating material as the precursor thereof may be a crystal particle dispersion liquid, or may be obtained from a non-crystalline coating material.
  • the paint that is the precursor of the silica-based compound is a crystal particle dispersion
  • the Fe element in the metal layer 11 is forced to move as it bypasses the crystal, so this barrier layer
  • the amount of movement when passing through the first layer 21 can be increased, and thus the diffusion of the Fe element to the second layer 22 can be prevented.
  • the silica-based compound of the first layer 21 is obtained from a non-crystalline paint, it is of course possible to act so as to be able to suppress the diffusion of the Fe element.
  • Another layer may be interposed between the first layer 21 and the metal layer 11.
  • the second layer 22 is composed of a layer containing an aluminum-based compound or a zirconia-based compound.
  • the aluminum-based compound constituting the second layer 22 are Al 2 O 3 , (aluminum nitride, mullite, spinel) and the like, and examples of the zirconia-based compound are ZrO 2 , stabilized zirconia, zircon etc. .
  • the aluminum-based compound and the zirconia-based compound are not limited to these examples.
  • the second layer 22 is made of a material exhibiting transparency, so that the metallic color of the metal layer 11 covered by itself can be positively shown on the surface. However, it goes without saying that the second layer 22 may be made of materials other than the material exhibiting transparency.
  • the aluminum-based compound or the zirconia-based compound constituting the second layer 22 does not cause crystal transition or the like in a high temperature range of 700 ° C. or higher, and more than 1000 ° C., and appearance defects may occur in such a high temperature range There is almost nothing. That is, the appearance of the second layer 22 hardly occurs in the high temperature environment due to being located near the open flame.
  • the first layer 21 functions as a barrier layer for diffusion of Fe element, so that it can be prevented from being diffused inside.
  • the second layer 22 is not limited to the case where it is configured by such a coating amount, and may be any coating amount.
  • the coating amount of the second layer 22 is 500 mg / m 2 or less, an interference color may appear on the surface of the second layer 22 because the film thickness is too thin. It will lower it. In addition, it will discolor if it contacts a flame that reaches a temperature of 1200 °.
  • the coating amount of the second layer 22 is stacked over 1600 mg / m 2 or more, the film thickness is rather too thick, and under the high temperature environment described above, the metal layer 11 and the second layer 22 Due to the difference in linear expansion coefficient, the second layer 22 may be peeled off, and coating film cracking may occur.
  • Vitoku 3 having the surface-treated metal member having the above-described configuration will be described below.
  • Gotoku 3 When the cooking container placed on Gotoku 3 is heated by the open fire by the gas stove 2, Gotoku 3 is located near the open fire, and in some cases the open fire will be in direct contact. As a result, Gotoku 3 will be placed in a high temperature environment exceeding 1000 ° C. Even when the direct fire is not touched, the high temperature environment of 700 ° C. or more is placed in the vicinity of the direct fire.
  • the second layer 22 can suppress appearance defects due to the high temperature environment exceeding 700 ° C. through the aluminum-based compound or the zirconia-based compound.
  • the Fe element in the metal layer 11 tries to diffuse under this high temperature environment, the diffusion toward the first layer 21 is suppressed through the silica-based compound that constitutes this.
  • the Fe element since the Fe element does not enter the second layer 22, it can be prevented from being oxidized in a high temperature environment, and the color change can be prevented.
  • the present invention is not limited to the case where it is applied to heating appliances such as Gotoku 3 or grille, and any metal member used in a high temperature environment may be applied. It is also good.
  • the present invention may be applied to a gas burner 5 as shown in FIG. 3, heater parts, boiler piping and the like. Even in the gas burner shown in FIG. 3, the first layer 21 is formed on the upper layer of the metal member constituting the surface, and the second layer 22 is formed on the upper layer thereof.
  • the sample is composed of only the metal layer 11, and the first layer 21 and the second layer 22 are not stacked on the surface in any of Comparative Example 1 and the first layer 21 and the second layer 22 and two layers are stacked.
  • Comparative Examples 2 to 6 in which a single film is laminated on the metal layer 11
  • Invention Examples 1 to 5 in which the first layer 21 and the second layer 22 and two layers are laminated on the metal layer 11 It consists of
  • the silica compound-based film A uses polysilazane with a concentration of 20%.
  • the silica compound main film B (precursor: crystal) is a crystal dispersion liquid mainly containing silica with a concentration of 10% and an average diameter of 25 nm or more.
  • the aluminum compound-based film A is a dispersion of aluminum hydroxide nanoparticles having a concentration of 6% and an average diameter of 5 nm or more
  • the aluminum compound-based film B is a dispersion of aluminum hydroxide nanoparticles having a concentration of 3% and an average diameter of 200 nm or more
  • the zirconia compound-based film is a zirconia nanoparticle dispersion having an average diameter of 10 nm or more.
  • the metal layer 11 is made of stainless steel.
  • the amount of coating on each film is as shown in Table 1, and is shown as a SiO 2 converted value, an Al 2 O 3 converted value, and a ZrO 2 converted value, respectively.
  • whitening is visually observed according to JIS K 5600-4-3 (only light source uses LED (Ohm Electric LED PL 48 W)) for each sample after heating by direct fire, and if whitening occurs, x If it does not occur, it is marked as ⁇ .
  • the quantitative analysis by a fluorescent-X-ray-analysis apparatus is performed.
  • a wavelength dispersion tabletop fluorescent X-ray analyzer (Supermini 200) manufactured by Rigaku Corporation was used.
  • Comparative Example 1 color change occurred in less than 5 minutes for high temperature color change.
  • Comparative Example 2 did not occur with respect to corrosion and whitening, with regard to high temperature discoloration, discoloration occurred in 5 minutes or more and less than 20 minutes. No corrosion occurred in Comparative Example 3, but whitening occurred, and discoloration occurred in 5 minutes or more and less than 20 minutes for high temperature discoloration.
  • Comparative Example 4 corrosion occurred. Although whitening did not occur, color change occurred in less than 5 minutes for high temperature color change.
  • the comparative example 5 did not produce about corrosion and whitening, the discoloration occurred in less than 5 minutes about high temperature discoloration.
  • Comparative Example 6 the zirconia compound-based film was constituted of a single film, but corrosion and whitening occurred, and color change occurred in less than 5 minutes with respect to warm color change.
  • the invention examples 1 to 5 no particular corrosion occurred. In addition, no whitening could be confirmed after heating, and with regard to high temperature discoloration, any discoloration occurred in 20 minutes or more or no onset of discoloration was particularly confirmed. Above all, in the invention examples 3 and 4, the evaluation of the high temperature discoloration was the best.
  • the invention examples 3 and 4 use the silica compound-based film B (precursor: crystal) as the first layer 21. That is, it is suggested that resistance to high temperature discoloration can be further improved by using a paint that is a precursor of a silica compound as a crystal particle dispersion.
  • the combination of the first layer 21 and the second layer 22 in the invention example 4 that is, the first layer 21, the silica compound-based film B (precursor: crystal), the second For the two-layer 22, the aluminum compound-based film B was used, and for the aluminum compound-based film B of the second layer 22, the application amount was changed over the amounts shown in Table 2 to verify each evaluation item.
  • the verification of this item was conducted on four items: appearance after painting, paint cracking, whitening degree, and high temperature discoloration.
  • the evaluation of the appearance after coating As a result of visually evaluating the appearance after coating baking, it is evaluated as ⁇ if no abnormality in appearance is observed, and as x when an abnormality in appearance is confirmed.
  • coating cracks As a result of observing the appearance after coating baking by magnifying 450 times with a microscope, when coating film cracking can not be confirmed, it is marked as ⁇ , and when coating film cracking is confirmed, it is marked as x There is.
  • the evaluation criteria for whitening and high-temperature discoloration are the same as in Example 1.
  • Comparative Examples 7 and 8 although coating film cracking and whitening could not be confirmed, an interference color was generated in the appearance after coating, and an abnormality was confirmed. Moreover, about high temperature discoloration, discoloration occurred in less than 5 minutes. In Comparative Example 9, the appearance after coating, coating film cracking, and whitening were not confirmed, but discoloration occurred in less than 5 minutes. In Comparative Example 10, no abnormality was observed in the appearance and whitening after coating, but coating failure was confirmed. In Comparative Example 11, as a result of observation of appearance after coating, peeling of the film was confirmed, and coating film cracking was also confirmed.
  • silica compound mainly film B a (precursor crystals)
  • the aluminum compound mainly film B exceeds the 500 mg / m 2, over less than 1600 mg / m 2 coating It is desirable to wear it.
  • the coating amount of the aluminum compound-based film B exceeds 600 mg / m 2 in order to make the high temperature color change characteristics even more favorable range. Is desirable.
  • Example 3 the combination of the first layer 21 and the second layer 22 in Example 3 of the present invention, that is, the first layer 21, the silica compound-based film B (precursor: crystal), the second The layer 22 is an aluminum compound-based film A, and the coating amount of the silica compound-based film B (precursor: crystal) of the first layer 21 is changed over the amounts shown in Table 3 and verification of each evaluation item It is carried out.
  • the verification of this item was conducted with respect to the appearance after painting and the two items of corrosion.
  • the evaluation criteria of these evaluation items are the same as in Examples 1 and 2.
  • Comparative Example 12-14 an interference color occurred in the appearance after coating.
  • Comparative Examples 15 and 16 white turbidity was generated in the appearance after coating.
  • silica compound mainly film B (precursor crystals) exceeded 400 mg / m 2, and the coating deposited over less than 2200 mg / m 2, for the second layer 22, aluminum compounds mainly film It can be said that it is desirable to set it as A.
  • Example 4 the combination of the first layer 21 and the second layer 22 in Example 4 of the present invention, that is, the first layer 21, the silica compound-based film B (precursor: crystal), the second The layer 22 is an aluminum compound-based film B, and the coating amount of the silica compound-based film B (precursor: crystal) of the first layer 21 is varied over the amounts shown in Table 4 and verification of each evaluation item It is carried out.
  • the verification of this item was conducted with respect to the appearance after painting and the two items of high temperature discoloration.
  • the evaluation criteria of these evaluation items are the same as in Examples 1 and 2.
  • silica compound mainly film B (precursor crystals) exceeded 400 mg / m 2, and the coating deposited over less than 2200 mg / m 2, for the second layer 22, aluminum compounds mainly film It can be said that it is desirable to set it as A. Further silica compound mainly film B is: (precursor crystals) exceeded 700 mg / m 2, it becomes possible to further improve the resistance to high temperature discoloration by coating deposited over less than 2200 mg / m 2.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

金属層11の表面にコーティング層12が形成された表面処理金属部材において、コーティング層12は、金属層11の表面に積層され、シリカ系化合物を含有する第1層21と、第1層21の上に積層され、アルミ系化合物あるいはジルコニア系化合物を含有する第2層22とを有することにより、金属層11中のFe元素がこの高温環境の下において拡散するのを第1層21を介して抑制し、高温環境に対する外観不良を第2層22を介して抑制する。

Description

表面処理金属部材、加熱器具
 本発明は、ガスコンロ、グリル、五徳等のように加熱時に直火が触れる器具に使用される金属部材や、ヒータ部品や乾燥焼成炉、ボイラー配管等のような高温環境下において使用される金属部材において、高温による金属の酸化を防止することにより、その変色を効果的に防止することが可能な表面処理金属部材、並びにこれが使用される加熱器具に関する。
 ステンレス鋼は、厚さ数nm~十数nm程度の極めて薄い保護性の高い不動態皮膜を有しており、美麗な金属光沢を保ちながら優れた耐食性、耐熱性を呈する。このため従来より、ガスコンロ、グリル、五徳、ガスバーナー等のように加熱時に直火が触れる加熱器具や、ヒータ部品や乾燥焼成炉、ボイラー配管等のような高温環境下において使用される機器を構成する材料として用いられている。
 但し、このステンレス鋼は、上述の如き直火が触れる環境下、又は高温環境下において、その表面が変色し着色する、いわゆるテンパーカラーが発生する場合がある。このようなステンレス鋼の変色は、高温により当該ステンレス鋼が酸化して酸化物層が形成されることに基づくものである。この酸化物層の厚さが光の波長と一致する場合に、反射光が干渉して色の違いとして認知されるものである。このような酸化による変色が金属部材としてのステンレス鋼表面に現れると、外観や意匠性が急激に劣化した印象を与えてしまう。特に五徳やガスコンロ、ガスバーナー等の加熱器具は、購入時からそれほど日数が経過していないにも関わらず、直火に触れただけでこのような変色が現れてしまう場合があり、使用し尽くされて急激に古くなった印象を与えてしまう。
 このため、高温環境下においてステンレス鋼の酸化に基づく変色を防止することができる技術が従来より研究されている。先ず特許文献1には、表面にアルカリ珪酸塩皮膜を有するステンレス鋼材において、鋼素地とアルカリ珪酸塩皮膜の間に厚さ5~100nmの反応層が介在させる技術が開示されている。この反応層を通じて、鋼材表面を覆うアルカリ珪酸塩皮膜への原子の拡散を抑制し、テンパーカラーの発生要因となるCr-Fe-O系酸化物層の生成を食い止め、変色を防止することを期待したものである。
 また特許文献2には、ステンレス鋼の表面に、シリカ系化合物による酸化物層を1μm以下の厚さで被覆する技術が開示されている。このシリカ系化合物は、酸素の拡散が遅い酸化物であることから、ステンレス鋼の表面近傍において生じる酸化の進行が抑制されることで、変色を防止することを期待したものである。
 また特許文献3には、ステンレス鋼の表面にポリシラザンからなる塗膜を形成させることにより、同様にステンレス鋼の表面近傍において生じる酸化の進行が抑制されることで、変色を防止することを期待したものである。
 しかしながら、特許文献1-3の開示技術によれば、確かに高温化においてステンレス鋼の酸化に基づく変色を防止はできるものの、加熱時において700℃以上の環境にて使用されるステンレス鋼においては、酸化による変色を十分に防止することができず、また、塗膜のワレや白化等の酸化による変色以外の外観異常を抑制できないという問題点があった。
 また特許文献4には、アルミナ薄膜を酸化抑制被膜に用いる技術的思想が開示されている。アルミナ薄膜は優れた成膜性、緻密性、熱安定性、電気絶縁性などを併せ持ち、確かに高温化においてステンレス鋼の酸化に基づく変色を防止はできるものの、加熱時において700℃以上の環境にて使用されるステンレス鋼においては、酸化による変色を十分に防止することができず、耐食性を向上させることができないという問題点があった。
特開2008-231551号公報 特開2006-63427号公報 特開2015-44300号公報 特開2013-216760号公報
 そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、700℃以上の高温環境下においても酸化による変色を防止することが可能であり、塗膜のワレや白化等の酸化による変色以外の外観異常や基材の耐食性の低下も防止できる表面処理金属部材、並びにこれが使用される加熱器具を提供することにある
 本発明者らは、上述した課題を解決するために、金属層の表面にシリカ系化合物を含有する第1層を積層させ、更にその上にアルミ系化合物あるいはジルコニア系化合物を含有する第2層を積層させることにより、また金属層中のFe元素がこの高温環境の下において拡散するのを第1層を介して抑制し、700℃を超える高温環境に対する外観不良を第2層を介して抑制可能な表面処理金属部材、並びにこれが使用される加熱器具を発明した。
 第1発明に係る表面処理金属部材は、金属層の表面にコーティング層が形成された表面処理金属部材において、上記コーティング層は、シリカ系化合物を含有する第1層と、上記第1層の上に積層され、アルミ系化合物あるいはジルコニア系化合物を含有する第2層とを有することを特徴とする。
 第2発明に係る表面処理金属部材は、第1発明において、上記第1層は、上記シリカ系化合物としてSiO2を含有し、その塗着量はSiO2換算値の合計で400mg/m2を超え、2200mg/m2未満であり、上記第2層は、上記アルミ系化合物としてAl23を含有し、その塗着量はAl23換算値の合計で500mg/m2を超え、1600mg/m2未満であることを特徴とする。
 第3発明に係る表面処理金属部材は、第2発明において、上記第1層は、その前駆体である塗料が結晶粒子分散液であることを特徴とする。
 第4発明に係る表面処理金属部材は、第1発明~第3発明の何れかにおいて、上記第1層及び上記第2層は、透明性を呈することを特徴とする。
 第5発明に係る加熱器具は、第1発明~第4発明の何れかに記載の表面処理金属部材を使用することを特徴とする。
 上述した構成からなる本発明によれば、第2層を構成するアルミ系化合物又はジルコニア系化合物により直火の近傍に位置することによる高温環境下において外観上の異常が生じることを防止することができる。これに加えて本発明によれば、第1層がFe元素の拡散のバリア層として機能することで、これが第2層の内部に拡散するのを防止できる。このため、アルミ系化合物中においてFeが酸化することによる酸化自体が起こりえない構成となっており、700℃を超える高温環境下においても、酸化による変色を防止、また腐食による変色を防止することができる。
本発明を適用した表面処理金属部材が適用される加熱器具を示す図である。 本発明を適用した表面処理金属部材を構成する各層について説明するための図である。 ガスバーナーの表面を構成する金属部材の上層に第1層、第2層22を形成させた例を示す図である。
 以下、本発明を適用した表面処理金属部材について、図面を参照しながら詳細に説明をする。
 本発明を適用した表面処理金属部材は、例えば図1(a)に示すような加熱調理時において直火が触れる加熱器具としての五徳3等に使用される。五徳3は、システムキッチンにおけるガスコンロ2に用いられる。五徳3は、ガスコンロ2の周囲から中心に向けて延長される爪の如き形状で構成される場合が多く、やかんや鍋等の加熱用容器が載置される。五徳3は、ガスコンロから出火される直火の近傍に位置するため、700℃以上もの高温環境下で使用される場合が多く、直火に触れる場合には1000℃以上もの高温環境下で使用される場合が多い。
 このような五徳3を構成する表面処理金属部材におけるB-B´断面図を図1(b)に示す。この五徳3を構成する表面処理金属部材は、その基材としての金属層11と、この金属層11の表面を覆うように被膜され積層されたコーティング層12とを備えている。
 金属層11は、例えばステンレス鋼を始めとした金属で構成されている。以下の実施の形態においては、この金属層11をステンレス鋼により構成する場合を例にとり説明をする。ステンレス鋼は、添加されたCrが空気中の酸素と結合することで厚さ数nm~十数nm程度の極めて薄い保護性の高い不動態皮膜を形成させる。この不動態皮膜は、優れた耐食性、耐熱性を呈する。即ち、五徳3は、錆の発生については、この不動態皮膜が形成された金属層11により防止することができる。
 コーティング層12は、図2に示すように金属層11の表面に積層される第1層21と、この第1層21の上に積層され、最表面を形成する第2層22とを有している。
 第1層21は、シリカ系化合物を含有する層で構成されている。第1層21を構成するシリカ系化合物の例としては、SiとOとの結合を有する化合物であれば全てを含む概念であり、例えば、脱水縮合したシリコンテトラエトキシドや、SiO2、(ポリシラザン、シロキサン、ケイ酸塩)等である。但し、このシリカ系化合物は、これらの例に限定されるものではない。この第1層21は、透明性を呈する材料で構成されていることで、自身が被覆する金属層11の金属色を表面に積極的に現すことが可能となる。但し、第1層21は、透明性を呈する材料以外で構成されていてもよいことは勿論である。
 第1層21は、主として金属層11中のFe元素が第2層22に拡散しようとする動きを抑制することが可能となる。即ち、第1層21が、このFe元素の移動に対するバリアとして働かせることが可能となり、ひいてはFe元素が第2層22に到達するのを防止できる。その結果、このFe元素が700℃以上、ひいては1000℃を超える高温環境下で酸化してしまうのを防止することができる。そして、このFe元素が酸化することによる黒点が生じるのを防止することができる。
 この第1層21の塗着量はSiO2換算値の合計で400mg/m2を超え、2200mg/m2未満で構成されていることが望ましい。但し、この第1層21はかかる塗着量により構成されている場合に限定されるものではなく、いかなる塗着量とされていてもよい。
 仮にこの第1層21の塗着量が400mg/m2以下である場合には、膜厚が薄すぎるため、干渉色が生じてしまい、安定した外観を維持することができない。また1200°もの温度に到達する炎に接触させると変色してしまう。一方、第1層21の塗着量が2200mg/m2以上に亘り積層させた場合には、却ってこのバリア層としての第1層21
の膜厚が厚すぎてしまい、金属層11の内部に含有する気体が抜けきれず、これが白濁模様として現れて外観や意匠性を低下させる原因になる。
 第1層21のシリカ系化合物はその前駆体である塗料が結晶粒子分散液であってもよいし、非結晶の塗料から得られたものであってもよい。このシリカ系化合物の前駆体である塗料が結晶粒子分散液である場合には、金属層11中のFe元素がこの結晶を迂回するようにして移動せざるを得なくなることから、このバリア層としての第1層21を通過する上での移動量が大きくなり、ひいてはFe元素の第2層22への拡散を防止することができる。但し、第1層21のシリカ系化合物が非結晶の塗料から得られたものであっても、Fe元素の拡散を抑制することができるように作用させることができることは勿論である。
 なお、第1層21と金属層11との間に他の層が介在するものであってもよい。
 第2層22は、アルミ系化合物又はジルコニア系化合物を含有する層で構成されている。第2層22を構成するアルミ系化合物の例としては、Al23、(窒化アルミニウム、ムライト、スピネル)等であり、ジルコニア系化合物の例としてはZrO2、安定化ジルコニア、ジルコン等である。但し、このアルミ系化合物やジルコニア系化合物は、これらの例に限定されるものではない。この第2層22は、透明性を呈する材料で構成されていることで、自身が被覆する金属層11の金属色を表面に積極的に現すことが可能となる。但し、第2層22は、透明性を呈する材料以外で構成されていてもよいことは勿論である。
 第2層22を構成するアルミ系化合物又はジルコニア系化合物は、700℃以上、ひいては1000℃を超えるような高温域において結晶転移等が生じるものではなく、またかかる高温域において外観不良が生じることが殆ど無い。即ち、この第2層22は、直火の近傍に位置することによる高温環境下において外観上の異常が生じることは殆ど無い。これに加えて、第2層22中には、第1層21がFe元素の拡散のバリア層として機能することで、これが内部に拡散するのを防止できる。このため、アルミ系化合物又はジルコニア系化合物中においてFeが酸化することによる酸化自体が起こりえない構成となっており、いわゆる酸化の変色によるテンパーカラーが発生してしまうのを防止することができる。
 この第2層22の塗着量は、特にアルミ化合物の場合において、Al23換算値の合計で500mg/m2を超え、1600mg/m2未満とされていることが望ましい。但し、この第2層22はかかる塗着量により構成されている場合に限定されるものではなく、いかなる塗着量とされていてもよい。
 仮にこの第2層22の塗着量が500mg/m2以下である場合には、膜厚が薄すぎるため、第2層22の表面に干渉色等が現れてしまう場合もあり、意匠性を低下させてしまう。また1200°もの温度に到達する炎に接触させると変色してしまう。一方、第2層22の塗着量が1600mg/m2以上に亘り積層させた場合には、却って膜厚が厚すぎ
てしまい、上述した高温環境下においては金属層11と第2層22の線膨張係数の違いにより、当該第2層22が剥離してしまい、また塗膜割れが生じてしまう場合もある。
 上述した構成からなる表面処理金属部材を有する五徳3の作用について、以下説明をする。五徳3に載置した調理用容器をガスコンロ2による直火で加熱した場合、五徳3は直火の近傍に位置し、場合によっては直火が直接触れることとなる。その結果、五徳3は、1000℃を超える高温環境下に置かれることとなる。また直接直火に触れない場合においても、その直火の近傍においては700℃以上もの高温環境下におかれることとなる。
 かかる場合において、第2層22は、アルミ系化合物又はジルコニア系化合物を介して、この700℃を超える高温環境に対する外観不良を抑制することができる。また金属層11中のFe元素がこの高温環境の下において拡散しようとするが、第1層21に向けた拡散は、これを構成するシリカ系化合物を介して抑制されることとなる。その結果、この拡散するFe元素が第1層21を通過して第2層22に入り込もうとする動きを抑え込むことが可能となる。その結果、第2層22にFe元素が入り込まないことでこれが高温環境下で酸化するのを防止することができ、変色してしまうのを防止することができる。
 なお本発明は、五徳3やグリル等のような加熱器具に適用される場合に限定されるものではなく、高温環境下において使用される金属部材であればいかなるものに適用されるものであってもよい。例えば、図3に示すようなガスバーナー5やヒータ部品、ボイラー配管等に本発明を適用するようにしてもよいことは勿論である。仮に図3に示すガスバーナーにおいても、その表面を構成する金属部材の上層に第1層21、更にその上層に第2層22が形成されている。
 以下、本発明を適用した表面処理金属部材の効果を確認するために行った実験的検証について詳細に説明をする。
 この実施例1における実験的検証においては、先ず表1に示すように複数種のサンプルを作成し、腐食度合、白化度、高温変色の有無の3項目について検証を行った。
 サンプルは、金属層11のみで構成し、その表面に何ら第1層21、第2層22を積層させない比較例1と、何れも第1層21、第2層22と2層に亘り積層させるのではなく、金属層11上に単膜を積層させた比較例2~6と、金属層11上に第1層21、第2層22と2層に亘り積層させた本発明例1~5からなる。
 シリカ化合物主体膜A(前駆体:非結晶)は濃度20%のポリシラザンを使用している。またシリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)は、濃度10%、平均直径25nm以上のシリカが主体となった結晶分散液である。
 アルミ化合物主体膜Aは、濃度6%、平均直径5nm以上の水酸化アルミニウムナノ粒子分散液であり、アルミ化合物主体膜Bは、濃度3%、平均直径200nm以上の水酸化アルミニウムナノ粒子分散液であり、ジルコニア化合物主体膜は、平均直径10nm以上のジルコニアナノ粒子分散液である。ちなみに金属層11は、ステンレス鋼を使用している。それぞれ膜における塗着量については、表1に示すとおりであり、それぞれSiO2換算値、Al23換算値、ZrO2換算値で示している。
 上述した各材料を単層、第1層21、第2層22の何れかに割り当てて実験的検証を行った。
 各項目の評価方法について、先ず腐食度合は、JIS K5621 7.12耐複合サイクル防食性の試験を2サイクル行い、腐食が発生した場合を×発生しなかった場合を○とした。
 また、白化は、直火による加熱後の各サンプルについて、JIS K5600-4-3(光源のみLED(オーム電機LEDPL48W)を使用している)に則り目視観察し、白化が発生した場合には×発生しなかった場合には○としている。
 また高温変色の有無については、1200℃の火炎に対して各サンプルを1分間直接接触させることで加熱し、1分以上冷却を繰り返し、変色開始する加熱時間を確認した。その結果、40分以上の加熱で変色した場合、又は変色しなかった場合は◎、加熱時間が20分以上40分未満で変色した場合は○、加熱時間が5分以上20分未満で変色した場合は△、加熱時間が5分未満で変色した場合は×としている。
 なお、塗着量については、蛍光X線分析装置による定量分析を行っている。装置としては、(株)リガクの波長分散卓上型 蛍光X線分析装置(Supermini200)を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 比較例1は、高温変色については5分未満にて変色が生じていた。比較例2は、腐食、白化については生じなかったが、高温変色については5分以上20分未満にて変色が生じていた。比較例3については、腐食は生じなかったが、白化が生じており、高温変色については5分以上20分未満にて変色が生じていた。比較例4は、腐食が生じていた。また白化は生じていなかったが、高温変色については5分未満にて変色が生じていた。比較例5は、腐食、白化については生じなかったが、高温変色については5分未満にて変色が生じていた。比較例6は、ジルコニア化合物主体膜を単膜にて構成したものであるが、腐食、白化が生じており、温変色については、5分未満にて変色が生じていた。
 本発明例1~5は、特段腐食が発生しなかった。また加熱後において白化が確認できず、また高温変色については、何れも20分以上において変色が発生するか又は特に変色開始が確認できなかった。中でも、本発明例3、4については高温変色の評価が最も優れていた。これら本発明例3、4は、第1層21としてシリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)を使用したものである。即ち、シリカ化合物の前駆体である塗料を結晶粒子分散液とすることにより、より高温変色に対する耐性を向上させることが可能となることが示唆されている。
 この実施例2における実験的検証においては、本発明例4における第1層21、第2層22の組み合わせ、即ち、第1層21については、シリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)、第2層22については、アルミ化合物主体膜Bとし、第2層22のアルミ化合物主体膜Bについて、その塗着量を表2に示す分量に亘り変化させ、各評価項目の検証を行っている。この項目の検証は、塗装後の外観、塗装割れ、白化度、高温変色の4項目について検証を行った。
 塗装後の外観の評価は、塗装焼成後の外観を目視で評価した結果、外観異常が見られなければ○とし、外観異常が確認できた場合は×としている。塗装割れについては、塗装焼成後の外観をマイクロスコープにより450倍に拡大して観察した結果、塗膜割れが確認できなかった場合には○とし、塗膜割れが確認できた場合には×としている。白化、高温変色の評価基準は、実施例1と同様である。
 比較例7、8は、塗膜割れ、白化は確認できなかったが、塗装後の外観において干渉色が生じてしまい、異常が確認された。また高温変色については、5分未満にて変色が生じていた。比較例9は、塗装後の外観、塗膜割れ、白化は確認されなかったが、5分未満にて変色が生じていた。比較例10は、塗装後の外観、白化において異常は確認されなかったが、塗膜われが確認された。比較例11は、塗装後の外観観察の結果、膜の剥離が確認され、塗膜割れも確認された。
 これに対して、本発明例6~9は、何れも各評価項目について良好な実験結果が得られた。よって、第1層21については、シリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)とし、第2層22については、アルミ化合物主体膜Bを500mg/m2を超え、1600mg/m2未満に亘り塗着させることが望ましい。本発明例6は高温変色が5分超20分以内に開始されていたため、高温変色特性も更に良好な範囲にするためには、アルミ化合物主体膜Bの塗着量が600mg/m2を超えていることが望ましいといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例3における実験的検証においては、本発明例3における第1層21、第2層22の組み合わせ、即ち、第1層21については、シリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)、第2層22については、アルミ化合物主体膜Aとし、第1層21のシリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)について、その塗着量を表3に示す分量に亘り変化させ、各評価項目の検証を行っている。この項目の検証は、塗装後の外観、腐食の2項目について検証を行った。これらの評価項目の評価基準は、実施例1、2と同様である。
 比較例12-14は、塗装後の外観において干渉色が生じていた。また比較例15、16は塗装後の外観において白濁が生じていた。
 一方、本発明例10-13は、何れも各評価項目について良好な実験結果が得られた。よって、第1層21については、シリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)を400mg/m2を超え、2200mg/m2未満に亘り塗着し、第2層22については、アルミ化合物主体膜Aとすることが望ましいものといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例4における実験的検証においては、本発明例4における第1層21、第2層22の組み合わせ、即ち、第1層21については、シリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)、第2層22については、アルミ化合物主体膜Bとし、第1層21のシリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)について、その塗着量を表4に示す分量に亘り変化させ、各評価項目の検証を行っている。この項目の検証は、塗装後の外観、高温変色の2項目について検証を行った。これらの評価項目の評価基準は、実施例1、2と同様である。
 比較例17-19は、塗装後の外観において干渉色が生じており、高温変色も5分以内に変色していた。また比較例20、21は塗装後の外観において白濁が生じていた。
 一方、本発明例14-17は、何れも各評価項目について良好な実験結果が得られた。中でも本発明例15-17は、特に高温変色の特性が良好であった。
 よって、第1層21については、シリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)を400mg/m2を超え、2200mg/m2未満に亘り塗着し、第2層22については、アルミ化合物主体膜Aとすることが望ましいものといえる。さらにはシリカ化合物主体膜B(前駆体:結晶)を700mg/m2を超え、2200mg/m2未満に亘り塗着することで高温変色に対する耐性を更に向上させることが可能となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 なお、上述した実施例1~4において、加熱条件については1200℃で加熱して効果を検証した。逆に1200℃もの高い加熱条件でクリアできる条件は、700℃以上の加熱温度においても同様にクリアできる条件といえる。
2 ガスコンロ
3 五徳
5 ガスバーナー
11 金属層
12 コーティング層
21 第1層
22 第2層

Claims (5)

  1.  金属層の表面にコーティング層が形成された表面処理金属部材において、
     上記コーティング層は、シリカ系化合物を含有する第1層と、
     上記第1層の上に積層され、アルミ系化合物又はジルコニア系化合物を含有する第2層とを有すること
     を特徴とする表面処理金属部材。
  2.  上記第1層は、上記シリカ系化合物としてSiO2を含有し、その塗着量はSiO2換算値の合計で400mg/m2を超え、2200mg/m2未満であり、
     上記第2層は、上記アルミ系化合物としてAl23を含有し、その塗着量はAl23換算値の合計で500mg/m2を超え、1600mg/m2未満であること
     を特徴とする請求項1記載の表面処理金属部材。
  3.  上記第1層は、その前駆体である塗料が結晶粒子分散液であること
     を特徴とする請求項2記載の表面処理金属部材。
  4.  上記第1層及び上記第2層は、透明性を呈すること
     を特徴とする請求項1~3のうち何れか1項記載の表面処理金属部材。
  5.  請求項1乃至4の何れか1項記載の表面処理金属部材を使用することを特徴とする加熱器具。
PCT/JP2017/012719 2016-03-30 2017-03-28 表面処理金属部材、加熱器具 WO2017170586A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068823A JP2017177564A (ja) 2016-03-30 2016-03-30 表面処理金属部材、加熱器具
JP2016-068823 2016-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017170586A1 true WO2017170586A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=59964671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012719 WO2017170586A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-28 表面処理金属部材、加熱器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017177564A (ja)
TW (1) TWI732837B (ja)
WO (1) WO2017170586A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6994908B2 (ja) * 2017-11-08 2022-01-14 クリナップ株式会社 五徳
CN111334759B (zh) * 2020-03-05 2023-01-17 广东省科学院新材料研究所 一种扩散障材料的应用、高温涂层及其制备方法与应用、一种燃机热端部件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309334A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた有機複合鋼板
JPH10264294A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合セラミック遮熱コーティング及びその形成方法
JP2001172777A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防汚反射体
JP2005343107A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Tocalo Co Ltd 耐食性および耐熱性に優れる熱遮蔽皮膜被覆部材とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05309334A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Nippon Steel Corp 耐食性に優れた有機複合鋼板
JPH10264294A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 複合セラミック遮熱コーティング及びその形成方法
JP2001172777A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 防汚反射体
JP2005343107A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Tocalo Co Ltd 耐食性および耐熱性に優れる熱遮蔽皮膜被覆部材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177564A (ja) 2017-10-05
TWI732837B (zh) 2021-07-11
TW201805162A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012513788A (ja) ガラス質の保護被覆を備えている複合的な調理器具
JP4998016B2 (ja) 調理器用ガラストッププレート
US20100101429A1 (en) Cooking device and method of manufacture of the same
WO2017170586A1 (ja) 表面処理金属部材、加熱器具
JP2020189076A (ja) 熱変色性複合コーティング層を含む調理器具の製造方法およびこれにより製造された調理器具
JPWO2006092941A1 (ja) 水使用住宅設備機器の製造方法および水使用住宅設備機器
JP5135830B2 (ja) 調理器用ガラストッププレート
JP4004529B1 (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート
JP6955617B2 (ja) 表面処理金属部材、加熱器具
JP2008190846A (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート及びその製造方法
JP2008231551A (ja) 耐テンパーカラー性に優れたステンレス鋼材およびその製造法
WO2018061972A1 (ja) 表面処理金属部材、加熱器具
JP6837795B2 (ja) 親水性材料、加熱機器
JP2008192455A (ja) 加熱調理器用ガラストッププレート
JP5549308B2 (ja) 防汚加工製品及びその製造方法
JP6978841B2 (ja) 調理器具用の表面処理金属部材、調理器具
JP6908982B2 (ja) 表面処理金属部材、加熱器具
JP5673286B2 (ja) 耐食性及び耐指紋性に優れた物品及び調理器具並びに耐食性及び耐指紋性に優れた物品の製造方法
JP7170813B2 (ja) 五徳
JP6102454B2 (ja) 調理器用ガラストッププレート及びその製造方法
WO2003091630A1 (fr) Ustensile de cuisson et son procede de fabrication ainsi que son procede d'utilisation
JPS6376861A (ja) 燃焼器具用ステンレス鋼およびその製造法
JP4003402B2 (ja) ガラスフラックス,着色用組成物及び装飾ガラス基板
JP2015086440A (ja) 表面処理ステンレス材及びキッチン天板
JP2006063427A (ja) 耐テンパーカラー性の優れたステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17775123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17775123

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1